-
1. 匿名 2025/03/29(土) 21:39:31
加藤さんは、東京大学在学中の1965年、第2回日本アマチュアシャンソンコンクールで優勝。1966年に歌手デビューし、「知床旅情」「百万本のバラ」などのヒット曲で知られるほか、高倉健さんと共演するなど女優としても活躍。81歳となる現在も第一線で活動しています。
小山(薫堂)は「東大を受験されたということは、将来、何かしらの研究をしたいという思いがあったんですか?」と質問。
加藤さんは、「(その思いも)なくはなかったんですけど、うちの父は大反対だったんですね。『女が東大に行っても何ともならないよ』って。実際に入ってみたら、そうでしたよ。あの頃はね、東大の女子というのは当時就職がすごく難しかった。(当時)女子の会社員は、大体高卒が求められていたんですね。大卒の行くポジションがない、ポストがないみたいな。女性は大学を出てくれないほうが嬉しい、みたいな風潮があったんですよね」と振り返ります。
+102
-5
-
2. 匿名 2025/03/29(土) 21:39:55
クソ親父だね+18
-37
-
3. 匿名 2025/03/29(土) 21:41:24
紅の豚の方だよね?
素敵だった+127
-3
-
4. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:09
百万本のバラ+74
-1
-
5. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:17
名探偵津田の親戚のおばさん+6
-1
-
6. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:26
>>1
私の母親は保育士になりたくて推薦も取れたが、
男より学歴が上だと結婚が遠のくと言われた断念。
いまだに保育士になりたかったと言ってる
昔は女は夢を持たない、男のために尽くす!親に逆らわない、、だった、。今もなんだかんだ縛られていて自由がない。+149
-14
-
7. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:34
>>2
がる民に文字はまだ早いって言われるんじゃ+2
-6
-
8. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:44
昔の女性は就職は結婚までの腰かけだったから大卒女性なんて就職先も困った時代だよ
どうせすぐ結婚して辞めるって思われてどこも雇わない
+136
-2
-
9. 匿名 2025/03/29(土) 21:43:03
津田のお母さんのことバカにしてたくせに、売れたら電話してくる親戚の人だ+5
-5
-
10. 匿名 2025/03/29(土) 21:43:09
そんなもんだよ短大行ってちょこっと働いて嫁に行くのが定番。四大とか婚期が遅れるとか言われた+124
-1
-
11. 匿名 2025/03/29(土) 21:43:46
旦那さんは大学闘争みたいなので捕まってたよね
東大進学するなってレベルじゃなく波乱万丈と才能にあふれてるからなー+104
-0
-
12. 匿名 2025/03/29(土) 21:43:50
飛行機ハイジャックの搭乗者+23
-1
-
13. 匿名 2025/03/29(土) 21:43:55
>>1
都立駒場高校出身だっけ
今では中の上くらいで都立重点校でさえないけど、加藤さんの頃は戸山高校と大差ない難易度だったって聞く+66
-0
-
14. 匿名 2025/03/29(土) 21:44:11
>>9
笑なんそれ+16
-2
-
15. 匿名 2025/03/29(土) 21:44:24
結婚してすぐ辞めるというか、辞めさせられるが正解じゃない?
女を育てるよりお嫁さん候補&セクハラ候補をいっぱい入れた方がいいものね+75
-2
-
16. 匿名 2025/03/29(土) 21:44:31
この時代に女性で東大卒って大変そうだけど、活動家と学生結婚したんだっけ。
頭脳も行動力もあって強い。+92
-5
-
17. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:04
女「産休や育休中の給与を税金から出せ~」
女「卵子の凍結補助金も税金から出せ~」
女「出産の補助金も税金から出せ~」
女「産婦人科に検診に行くタクシー代も出せ~」
女「教育費を無償化するのも税金から出せ~」
女「給食費も無償化するのも税金から出せ~」
女「高校の授業料も税金から出せ~」
女「無痛分娩費用も税金から出せ~」
女「ナプキンを市役所に置くのも税金で出せ~」←NEW
・・・だって、女が大学出ても、結局は「税金頂きりりちゃん化」するだけです。
社会を俯瞰して見ると、お父さんが正しいです。
実際、女性が社会に出ると、100円稼ぐのに1万円以上のコストがかかるJRの赤字路線みたいな社会になってますよね。
もういっそ日本の女を国有化しませんか?
日本の女ってのは、レッドオーシャンの資本主義には耐えられず、ブルーオーシャンの社会主義や共産主義でしか生きられないんですよ。
”子供を産む国家公務員”になってもらったほうが、お望み通りの究極の共産主義です。+4
-20
-
18. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:12
かっこよすぎる✨
私の祖母(存命なら101歳)も大学に行く予定だったんだけど、曽祖父が亡くなった瞬間に使用人に全財産を持ち逃げされて、進学できなくなったって言ってた…。でも全然恨み言とか言わずに働いて、逞しい祖母だったよ。知識と学力は絶対に身につけておいた方が良いと思う👩🏻🎓+77
-3
-
19. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:12
>>10
男は男で死ぬ程働いて家族養わなきゃならんしね+7
-12
-
20. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:25
母が1966年生まれなので、この人は私のおばあちゃんの世代だと思うんだけど、おばあちゃんは慶應出身で「いいところのお嬢さん」と言われて誇らしかったらしいよ
地域によるのかな+11
-8
-
21. 匿名 2025/03/29(土) 21:46:25
>>17
じゃあ社会で何かあったら全部男性のせいにしていいわけか+12
-1
-
22. 匿名 2025/03/29(土) 21:46:47
実際、その手の女性はキャリアのために子どもも産めず
上昇婚を目指しては失敗しているので、今の価値観から言っても不要じゃない?+5
-7
-
23. 匿名 2025/03/29(土) 21:47:24
女性で能力が外れ値の方はいつの時代も苦労すると思う。
特に男性メインとされる場所だと。
美貌と歌で活躍出来る場があって良かった。
天才だよね。現代ならもっと評価されたのに。+39
-1
-
24. 匿名 2025/03/29(土) 21:47:51
結構拝金主義+4
-0
-
25. 匿名 2025/03/29(土) 21:47:59
>>20
慶応と東大の差では+29
-0
-
26. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:13
宮崎美子さんにも同じ話題をふってほしいな
あまり知られてないけど彼女は東大行ける頭脳があったのに九州の親あるあるのせいで熊本大学に進学せざるをえなかった人なのよ+51
-12
-
27. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:27
難破船+7
-1
-
28. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:31
分かる笑笑+0
-0
-
29. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:45
>>19
昔は定年55歳だよ。あの頃の55歳ボロボロの人が結構いた+10
-3
-
30. 匿名 2025/03/29(土) 21:49:22
この人は何歳なんだ+0
-0
-
31. 匿名 2025/03/29(土) 21:49:40
私の母も、「長男が大学に行ってないのに、妹が大学に行くのは筋違いだろう」と言われて、進学を諦めたと言っていました。+39
-0
-
32. 匿名 2025/03/29(土) 21:50:18
100万本のバラの歌は知ってるけどあの時代に東大卒の歌手とは知らなかったわ
すごい経歴+28
-0
-
33. 匿名 2025/03/29(土) 21:51:32
>>10
更にこの人の世代は短大含めても女子の進学率は1割もないからね
四年制限定だと3%くらい+37
-1
-
34. 匿名 2025/03/29(土) 21:52:12
>>2
81歳の方が18歳だった頃の話よ?+35
-2
-
35. 匿名 2025/03/29(土) 21:52:24
>>8
いまだにそういうこと言う奴おるよな+15
-1
-
36. 匿名 2025/03/29(土) 21:53:22
>>2
当時は男ならほぼ全員そんな感じだから+11
-1
-
37. 匿名 2025/03/29(土) 21:54:07
>>18
生きてたら100歳越えの祖母も女学校?だかの受験日に倒れて受けれなかった言ってた、戦前は病院に住み込みで働いて看護師になって細菌関係の研究所とかで働いてその後は専業主婦
祖母が看護師だったと家族が知ったのは祖母が死ぬ間際、現在だったら看護師ワーママだったかもね+21
-0
-
38. 匿名 2025/03/29(土) 21:54:14
私も親から四大卒の女は生意気って言われた
地方の国立大+25
-0
-
39. 匿名 2025/03/29(土) 21:54:43
銀行も女子は短大か高卒採用の時代
JAL初の女性社長は短大卒でCA昔はそうだった 今は四大当たり前+31
-0
-
40. 匿名 2025/03/29(土) 21:55:47
こうやっておいて今労働力足りなくてパートの女性を必死に駆り出そうとしてるわけか
男性ばかりが政治やっておいて何やってんだろうね
女がやりたがらないから!って他責にして逃げようとしてるけどさ
今でさえ自分ら男の言う事を聞いてくれそうな女ばかり重用してるじゃん+23
-1
-
41. 匿名 2025/03/29(土) 21:56:14
獄中結婚+3
-0
-
42. 匿名 2025/03/29(土) 21:56:33
知床旅情+1
-1
-
43. 匿名 2025/03/29(土) 21:57:02
江戸時代の、頭脳のデキた武士の娘は大奥が最高のお勤め先…+0
-0
-
44. 匿名 2025/03/29(土) 21:57:07
母が加藤登紀子よりも少し年下だけど、大学進学したいって言ったら母の兄が大学不合格で行けなかったのに行かせるわけにいかないって言われたって。田舎だけど当時の進学校行っていて6人兄妹の中で一番勉強できた(叔母談)のに大学受験出来なかったって行っていたわ。
同窓会行ったら同級生男子が医者、弁護士、有名企業の偉い人になっていたって悔しがってた。医学部行きたかったらしいけど。
ちなみに私はアホです。+33
-0
-
45. 匿名 2025/03/29(土) 21:57:55
>>1
皇后陛下が外務省に入省した時も、男より優秀な女が入ってきたって話題になってたぐらいだからね。
エリート女性がいる事が、その時代の男性にとっては不都合だったんだろうね。
たまに近代大河作品で、自分の奥さんが社会に出る事を応援してる旦那さん描かれてるけど、相当先進的な本当の意味で頭の良い人だったんだと思うわ。+48
-5
-
46. 匿名 2025/03/29(土) 21:58:05
81 歳でらっしゃいますか
正直、歌はもうキツイです
聞くのが苦しくなります
+3
-5
-
47. 匿名 2025/03/29(土) 21:58:08
Fラン大学卒のガル婆達が大発狂w+1
-5
-
48. 匿名 2025/03/29(土) 21:58:17
>>31
母と同じだわ。+8
-0
-
49. 匿名 2025/03/29(土) 22:03:04
>>4
当時私中学か高校くらいだったんだけどストーリーが素敵な歌でしたよね。貧しい絵描きが恋をした、みたいな感じの。+7
-0
-
50. 匿名 2025/03/29(土) 22:03:18
>>45
日本一有名な縁故入庁だよ
+4
-21
-
51. 匿名 2025/03/29(土) 22:03:31
>>43
そこで頭角を表したら出世もできる。+0
-1
-
52. 匿名 2025/03/29(土) 22:05:56
>>10
4大受かったって言ったら
田舎の親戚のおじさんたちが
もったいないとか
そんな大学行っても仕方がないとか
誰もおめでとうとかよかったねって言ってくれなかった+24
-2
-
53. 匿名 2025/03/29(土) 22:06:10
ごめんコロッケがモノマネしてるかと思った+4
-6
-
54. 匿名 2025/03/29(土) 22:06:41
四大卒は教師が公務員 民間採用少ない 警官も警視庁ぐらいだろう女性採用は加藤さんの時代学生運動が激しかったから男性警官は大量採用したけどあの頃は採用無しだったと思う+1
-2
-
55. 匿名 2025/03/29(土) 22:08:25
>>16
この人、
その話ずーーーっとしてない?
もう飽きたわ。+7
-7
-
56. 匿名 2025/03/29(土) 22:09:17
>>1
団塊世代とその前後の高齢の女性有名人って左派が多いんだよな。
それがちょっとイヤ。
この人の旦那は赤軍派じゃなかったっけ?+23
-5
-
57. 匿名 2025/03/29(土) 22:10:53
>>20
遠い親戚の家でお兄さんが東大で妹の方がもっと明らかに優秀だったけど、親から東大ではなくせめて慶應にしてくれと頼まれて慶應行って首席だったというその世代の方がいらっしゃる。慶應卒ならまだしも東大は行くなって感じだったんじゃない?+9
-3
-
58. 匿名 2025/03/29(土) 22:11:15
>>39
田嶋陽子(83才)
津田塾大学大学院卒
イギリスに留学経験あり
ベルギーの子爵の次男に見初められる。+9
-2
-
59. 匿名 2025/03/29(土) 22:14:39
このトピでそんなもんだよ、私もそうだったとエピソードを語る人たちはいったいお幾つなのか…+1
-2
-
60. 匿名 2025/03/29(土) 22:16:26
>>31
うちの母(53歳)の頃もそうだったって。
割と最近の時代に、田舎じゃなくて都内でも、しっかりした男女差別があtらんだなーって、驚いた。
都立高校も(母の)お兄さんのレベルを超えてはだめって制限されたって。+5
-7
-
61. 匿名 2025/03/29(土) 22:19:23
氷河期も+0
-1
-
62. 匿名 2025/03/29(土) 22:20:10
>>2
いや昭和の時代ってそんなもんよ。女が勉強しても仕方ないとか可愛げがないとか。男だけでなく女自身もそういう事言うんだよね。+22
-4
-
63. 匿名 2025/03/29(土) 22:21:23
>>35
最近一部に躍起になって男尊女卑訴えるやついるよね
しかも昔と違うのは家事育児は女だが食べ物は割り勘とか
お金だけ男女平等で他は男尊女卑
姑関係も昔は旦那親に尽くすだけで良かったが最近は旦那の兄弟姉妹にもつくせというの増えた
昔より男尊女卑は数は減ったがいる場合はたちが悪くなってる+9
-1
-
64. 匿名 2025/03/29(土) 22:23:10
>>29
波平さん50歳だっけ、そんな感じだね+5
-2
-
65. 匿名 2025/03/29(土) 22:24:27
>>15
結婚相手がいなくても見栄張って30歳前に辞める、結婚予定とかウヤムヤな理由で
つまり居づらくなるからだ
+7
-1
-
66. 匿名 2025/03/29(土) 22:27:12
加藤登紀子って東大だったんだ!!!!!!+0
-2
-
67. 匿名 2025/03/29(土) 22:27:48
阿部寛のドラマに出られていた+3
-1
-
68. 匿名 2025/03/29(土) 22:28:29
高校の先輩。
今の都立駒場高校。
スノウマンの阿部ちゃんも!+2
-1
-
69. 匿名 2025/03/29(土) 22:28:36
>>60
すごい前時代的ね。東京ってどこの東京?あなたのお母さんと同世代。東京じゃないけどそんな考えの人ってほぼいないと思うよ。+8
-4
-
70. 匿名 2025/03/29(土) 22:31:51
>>8
加藤さんのこの時代からもう60年以上も経ってるけど、思ったよりもこのあたりの状況って進んでいない認識だわ。
70年代にウーマンリブみたいのがあって、80年代90年代である程度女性の大学進学率は上がったけど、バブル崩壊で就職状況は頭打ち。
共働きが当然になって産休育休が取りやすくなったり、女性でも総合職や管理職になって給与や待遇の男女差は減ったんだろうけど、日本は中小企業がほとんどだから企業側の意識の改革はこれ以上難しいかもしれないし、労働者側は仕事よりもプライベートの優先順位を高くする人も増えたから選択肢が増えたのは良いとは思うけど、60年余の進捗としては停滞してる印象だわ。+11
-0
-
71. 匿名 2025/03/29(土) 22:35:55
>>15
今は逆に社内恋愛禁止とかもあるらしい
女も仕事しろになってんのよ+8
-0
-
72. 匿名 2025/03/29(土) 22:36:03
>>70
日本は相変わらず男尊女卑傾向、特に地方
それでも女子の大学進学率が54.5%まで伸びたからマシなのかも+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/29(土) 22:37:20
>>60
53歳ならそんな時代じゃないよ
高校が進学校の女子は皆大学行ったはず+12
-4
-
74. 匿名 2025/03/29(土) 22:38:23
>>15
今どきそんな会社ある?
+1
-5
-
75. 匿名 2025/03/29(土) 22:38:33
53才ですが、優秀な同級生が、本家の息子よりいい大学行っちゃいけないと言われてました。+2
-5
-
76. 匿名 2025/03/29(土) 22:39:46
頭の良い方々だけ、進学したら良い。+5
-0
-
77. 匿名 2025/03/29(土) 22:42:29
>>75
53歳でそうなの?
戦前みたいな価値観で笑う+3
-3
-
78. 匿名 2025/03/29(土) 22:42:56
>>60
都内でもか…
今の時代でも、資格を取れない私立を嫌がる親世代いるからな…+3
-0
-
79. 匿名 2025/03/29(土) 22:46:00
>>39
昔のCAは高卒枠もあったんだよ+6
-2
-
80. 匿名 2025/03/29(土) 22:46:16
>>60
それ、お母さんの親が地方出身なんじゃない?東京で今50代の人でってそんな考えの親を持った人は凄く少数だと思う。
ただ、50代前半だとベビーブームで受験戦争が激しかったから、進学校行ってても浪人を避けるために敢えて短大(と言っても青学の女子短大とか上智短大とかの短大でも偏差値が高い人気の所)を選ぶ人は少なからずいたけどね。+9
-6
-
81. 匿名 2025/03/29(土) 22:46:57
>>15
新採で回転良く入れ換えるほうが女子の人件費を低く保てる
責任あるポストに就かせる必要もなし
大半の女子はそんな扱いに疑問も持たずに腰掛け仕事を務めていた
今、完全な男女平等は難しいが、代々の女性活動家諸氏が闘い続けてくれて現在がある+10
-2
-
82. 匿名 2025/03/29(土) 22:47:46
>>1
とはいえ加藤さんより上の世代の東大OGで日航の総合職入社だった瀧田あゆち氏のような方もいるし
昔の企業における採用状況はよう分からんところがある+6
-1
-
83. 匿名 2025/03/29(土) 22:50:18
>>39
銀行こそ昔は寿退社が当たり前だった企業+6
-2
-
84. 匿名 2025/03/29(土) 22:52:38
>>60
ちょっとわかる。こういうのって今はほとんどいないと思うけど、田舎だからとか地域的なものだけじゃないんだよね。どんな祖父母がどんな親を育てたか。兄弟姉妹の序列や、本家分家の序列からはみ出るなっていうギスギスした親族がいるとそうなる。
私も40代だけど、冠婚葬祭のご祝儀や香典でさえ序列を気にしろ、って言われるんだよ。そんなの言うの80代の父ひとりだけなんだけど。+8
-2
-
85. 匿名 2025/03/29(土) 22:52:51
>>57
愛新覚羅溥傑氏の娘さんの慧生氏が東大の哲学科進学希望だったが赤い人が多いからと説得されて学習院大に内進
でももしも東大に行ってたら無理心中に巻き込まれる事はなかったかも+5
-5
-
86. 匿名 2025/03/29(土) 22:57:55
>>82
日航が東大女性の登用でかなり進歩的な会社だったということでは?
スチュワーデス(当時の呼び方)の採用だけではないという事を世間にアピールした?
+3
-2
-
87. 匿名 2025/03/29(土) 23:02:23
>>82
本気で探せば女性を任用する企業はあったんじゃない?
加藤登紀子さんは…
「東大出身」の枕ことばのついたシンガーとしてアピール出来たし、結婚相手にも同じ大学で出会った
加藤さんに東大は十分意味があったよね+6
-4
-
88. 匿名 2025/03/29(土) 23:04:13
>>60
53歳なら私大バブル時代。
倍率高くて1浪が当たり前だった。
就職は氷河期で女子は特に大変で、不遇の世代。
兄を超えてはいけないなんて、その家の事情ってだけ。+6
-4
-
89. 匿名 2025/03/29(土) 23:11:14
いつか、帰れない二人を歌ってほしい
映画の中で見て良かったので+0
-1
-
90. 匿名 2025/03/29(土) 23:13:53
>>69
その親御さんが田舎出身ならあり得るかもしれない+4
-3
-
91. 匿名 2025/03/29(土) 23:17:06
>>45
それはなくてよ…+1
-1
-
92. 匿名 2025/03/29(土) 23:19:50
>>82
明治大正の時代にもいたしね
活動家と付き合うくらいなら抗えたと思うんだけど+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/29(土) 23:40:00
>>87
夫は東大ではなかったような+3
-1
-
94. 匿名 2025/03/29(土) 23:43:59
>>80
よこ 塾で下手な大学に行くより、上智短大、成城短大、明治短大に行くのが
推奨された。4大に編入できるから!小林麻央、西尾アナなど編入だよ。
+0
-0
-
95. 匿名 2025/03/29(土) 23:44:44
>>93
同志社なんだね。前にアド街で知ったw よこ
+2
-0
-
96. 匿名 2025/03/29(土) 23:44:56
>>14
トークサバイバーで津田が叫んでた+1
-0
-
97. 匿名 2025/03/29(土) 23:57:08
今NHK教育で女子学生東大2割の壁についてやってるけど興味深い
東大を出てもいや出たからこその差別や先駆者の女性たちの話や実態が描かれていて本当にいろいろな壁を乗り越えてそれでもまだ2割で頭打ちなんだね
アグネスが出てたんだけど別人のようになっていたのも驚いた+1
-0
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 00:06:14
>>1
あなたピエロに似てますね
+0
-3
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 00:09:27
>>16
プラス歌という芸があったから就職活動なんかも気にしないでやりたい事やれたんだろうね
+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 00:31:56
>>6
保育士って昔から女性が多いイメージだけど+15
-0
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 01:22:15
私の知人とても優秀な女性、大学行きたかったけど親に許されず断念した、裕福な家庭だったのに
今なら絶対に上位国立大学とか行けた人だった
それで高卒でタイピストになった(タイピストが悪いと言うわけじゃない)
50年位前かな?そんな時代だった+5
-0
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 01:38:31
>>1
で東大で学問したなら凄いけど、音楽と学生運動でしょ。そんなに尊敬はできないなあ。+0
-4
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 01:55:10
時代が違うもんね。20代前半だけど、周り見てても高学歴の男性はやっぱり同じくらい高学歴や頭の良い女性を好むことが多いんだなと思った。私立はピンキリだけど、やっぱり国公立中位〜上位レベルの人は話す話題から違うかったな。+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 02:32:25
>>17
じゃあ女であるだけで給料だせよ+2
-0
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 03:24:13
>>3
フランス育ちでフランス語ネイティヴですが、歌だけフランス人が歌っていると思っていました
歌声も素敵ですが、発音やシャンソンの歌唱法も素晴らしいです!+6
-0
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 04:18:09
女性の方が学歴が必要。半分以上が非正規だから+0
-0
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 04:18:45
また昭和叩きでごまかすの?
令和の女性差別のひどさを何とかしてほしい+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 04:20:16
女性のまともな結婚相手を探してくれるから、昭和の親は親切だった…
現代は低賃金の娘を見捨てる…結婚できないことを責める+1
-0
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 04:36:04
>>8
でも、実はそのほうが合っていた女性達がいるのも事実。+5
-1
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 05:36:33
>>17
その要求って女性じゃなくて意識高い()左翼がしてるんでしょ
LGBTに配慮しろーって(当事者よりも)活動家が騒いでるのと一緒+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 05:37:13
>>6
保育士は保母さんっていってなかった?+10
-0
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 06:01:49
>>8
「昔の女性」はそうだった、というのには同意だけど、そんなに昔の話でもない。
氷河期に東大でた世代も、女にそこまでの学は必要ない、と言われた人がほとんど。
実際には、女子の就職は男子と違って茨の道。最終的な就職先は男女でぜんぜん違う。女子は一般職がおおく、総合職の少ない枠は女性には割り当てられない。
しかし、表向きは差別は昔のことだと言われているし、数が少ないから、実態を知られることもない。目に見えない差別は、目に見える差別よりもキツい。
+5
-0
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 06:35:22
東大に進学できるほどの娘に対してもそういう風に考えるんだ
これが息子だったらよかったのにとか思ってたのかもね+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 06:41:29
雅子さまのお母さんは慶応大卒でエールフランスだっけ
お嬢様だったろうからそういう上流階級の人は普通に進学していたのかもね
+2
-2
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 06:56:16
難関大に行って良い就職をしても、結婚の時にまた疎まれる。
大卒のキャリア女性でも迎えてくれるのは家柄の良い富裕層だろうけれど、そんなところへ頭が良いだけで文化的な素養のない貧乏人は釣り合わないと言われてしまう+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 06:57:10
>>17
おだまり、ガルオ!+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 07:27:37
>>26
それって九州の親あるあるって言う必要あるの?
その時代なら全国でありそうだけど
実際加藤登紀子さんは九州じゃないし…+10
-0
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 07:58:06
>>77
ヨコ
本人の価値観じゃなくて、その親が戦争直後ぐらいに生まれ育った価値観の人だから、そう教育されてしまうんだよ。
戦後の民法改正でやっと家長制度が廃止された頃。子供が意見を通そうとしても家長である親のほうが強かった時代。そんな中で大人になった人が親になり、子供にもその考えで接してしまう。
+3
-0
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 08:04:39
女は男よりも稼ぐな。
女がしゃしゃり出ると国が滅ぶ。
女は愛嬌。学があると可愛げがない。
未だに70代の父が言うわ。
で、母は真逆の意見。
女も学を身に付けろ。
いざとなったら子供つれてさっさと離婚するぐらいしなきゃダメだって。
母は学歴がないせいで
父からボロカスに罵られたって言ってた。
両親、親族の悪口まで言われたと。
+2
-0
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 08:09:11
>>1
この人ほど「実は東大出てるんだって」「へぇ~そうなんだ」って程度に扱われる人はいないと思う
つまり、東大出ていようが出てなかろうが歌で地位を確立出来た人ってこと
ほんと、最近の東大卒アピールで自分を売り込もうとしてる人たちは、東大卒アピールに頼らずに成功を目指してほしい
+4
-0
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 08:21:40
>>85
いまだに無理心中と書かれるとは。+0
-2
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 08:38:25
>>68
吉永小百合さんが中退だけど加藤さんの部活の後輩で一緒に対談した事もあるそう+2
-0
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 08:44:22
男性社員のお嫁さん候補として若くてにこにこセクハラも受け流して
お茶汲みや掃除するのが仕事
だったんだろうから学歴なんかいらんよね
高卒で就職する方が若いし+1
-0
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 09:27:43
>>62
私アラフィフだけど、ギリギリまだそんな事言う人(親含め)いたわ
地方じゃないよ
三大都市よ+1
-0
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 10:29:35
>>6
保育士さんって昔から女性が活躍できる仕事のうちの一つだよ。
自分の子どもをきちんと育てられそうと、むしろお見合いでは受けが良かった。
6さんのお母さまに大学の推薦がきたということなんだろうけど、大学に行く以外のなり方もあるし、他責だと思う。
きっと保育士さんになっても辛い、こんなはずじゃなかった、もっと別な道があったとか言っていただろうね。+6
-1
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 12:02:26
>>45
「そんなに男尊女卑の酷い時代だっただろうか」と思うけど、学校の名簿は男が先になっていたね。+2
-0
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 12:04:25
>>114
雅子様の英語はフランス訛りなのよね+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 12:50:30
>>6
保育士になるより結婚したかったのだから、希望通りじゃない?
+4
-0
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 13:34:41
>>95
旦那さんは活動家から農業に転向
過激な活動について行けなくて辞めたらしい+3
-0
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 21:21:17
>>8
ほぼ同年代の祖母がいるけど国立大学から仕事もして結婚もしたし孫までいるよ
祖母の同級生の方とお会いした事もあるけど結婚されたり仕事で成功してる方もたくさんいらっしゃったよ+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/15(火) 13:18:11 [通報]
>>37
医師になれるほどの能力があっても看護師になって女の役割に殉じたタイプなのかな
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
加藤登紀子 父に大反対された“東大進学”「女性は大学を出てくれないほうが嬉しい、みたいな風潮があったんですよね」 - TOKYO FM+