-
1. 匿名 2025/03/28(金) 23:18:31
新4年の息子がおります
昆虫系が大好きで話の内容の殆どがそれです
私は大の虫嫌いで…
あまり拒絶したら可哀想なので聞いてはいますが、正直しんどいです
違う会話の内容に逸らしても、また虫の話に戻され、息子との会話が嫌になってしまってます
夫は単身赴任中で一人っ子なので、1対1という構図もキツいのかもです
学校でも良い子で塾でも成績は良いです
発達障害の特性では無いと思います
同じような悩みを持つ方いますか?
+207
-51
-
2. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:11
興味を持て
息子が可哀想+36
-53
-
3. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:26
男子なんてそんなもんよ
成人しても同じようなもんじゃん+333
-11
-
4. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:40
>>1
発達気味だと思うけど どこで違うと思うの?+147
-128
-
5. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:41
+12
-2
-
6. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:42
+13
-32
-
7. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:48
虫嫌いだから気持ちはわかる+147
-2
-
8. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:49
学校で喋る人いないと家でめっちゃ喋ると聞いたけど友達はいるのかな?
+140
-3
-
9. 匿名 2025/03/28(金) 23:19:56
+3
-13
-
10. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:00
マニアか〜。男の子に多いよね。
あと、生まれつきの天才も男性に多いね。+15
-14
-
11. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:03
虫マニアの友達を作れる環境を整えてあげる+179
-0
-
12. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:25
>>1
私にとっておそらくこの世で最も価値のない「いろんなくるま」を見てる瞬間
窓から飛び降りたくなる+102
-26
-
13. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:28
発達障害の特性では無いと思います
発達障害は多種多様だから、成績のはあまり関係ないですよ。なんなら東大や医者にも発達障害はいます。
むしろ発達障害の特性はコミュニケーションに出ます+162
-7
-
14. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:31
一人っ子なんだから親が聞いてあげないと誰が聞くの?
友達はついていけないと思うよ+139
-6
-
15. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:48
>>1
まだ10歳なんだから頑張って聞いてあげた方がいいのでは?
反抗期にになればほとんど話さなくなるよ+103
-6
-
16. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:51
>>2
こういう親が子供の才能を潰すんだろうね
せっかく興味あるんだから自分も一緒に楽しんだらいいのに+42
-27
-
17. 匿名 2025/03/28(金) 23:21:16
>>4
学校でも良い子で塾でも成績は良いです
発達障害の特性では無いと思います
↑
ガルママさん本人がこう言ってるんだよ
察してあげて
+94
-40
-
18. 匿名 2025/03/28(金) 23:21:42
>>15
あと2年か
可愛い息子は、、、、、、!+7
-1
-
19. 匿名 2025/03/28(金) 23:21:57
>>1
興味を持てとは言わないけどさ、職場や友人の人との雑談でも興味のない話をされることあるじゃない?その時の対応と同じようにある程度は聞き流すというか、虫のビジュアルを想像せずに話を聞いてあげるのが大事じゃない?+69
-4
-
20. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:01
>>1
いや、ママはちょっと苦手なんだよな〜って言えばいいじゃん。
言わないし聞いてくれるからそりゃグイグイ話してくるよね?
苦手だと伝えることと、子供の趣味を否定することは全然違うと思うよ。+117
-6
-
21. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:03
>>1
ADHDだと思う
個性伸ばしてあげると特技になって心の成長にもいいよ
親は大変だけどね。
聞いてあげるだけでいいんだよ
大変だけどね。
うちがそうだから。+89
-30
-
22. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:13
香川照之を呼んできて相手させる+66
-0
-
23. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:23
マイクラの話ばかりでしんどい
画面で酔うからやってないのに+42
-0
-
24. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:28
>>17
学校で良い子で塾で成績良いって言うならますます特性ありじゃないの?+90
-22
-
25. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:33
そこまでじゃないけど、息子のマイクラ話は右から左に受け流しています。
でもたまに錯乱しそうになる+22
-0
-
26. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:37
>>1
叶恭子さんに聞いてもらうと、
メチャクチャ話が弾みそう💋🌹+3
-3
-
27. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:39
>>1+91
-1
-
28. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:40
>>1
大学四年じゃないよね…?😨+8
-0
-
29. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:03
>>1
真っ先に思ったのが「息子さん、友達いないの?」
これって子供に限ったことじゃないけど、友達との会話で発散できてない人って、どうしても家族に聞いてもらおうとしてくるよ。
友達にも散々話した上でそれならもう打つ手なしだけど(ただのお喋りさん)、もし友達がいないなら、友達を作るように仕向けてそういう役割は分散させた方がいいよ
+23
-26
-
30. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:11
>>3
そんなもんだけど主にとっては辛いのでは+23
-0
-
31. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:17
>>1
周りに虫トークが盛り上がれる子がいないんじゃない?
気の合う友達ができたら変わるかもね+69
-0
-
32. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:46
>>2
私も虫嫌いだからキョドる+12
-2
-
33. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:49
>>1
さかなくんや博士ちゃん(芦田愛菜さんとサンドウィッチマンの番組)に出てるような子達も同じだよ
その子の特性を生かすも殺すも親次第+131
-0
-
34. 匿名 2025/03/28(金) 23:23:54
YouTuberにおーちゃんっていう鬼…虫博士がいてね、そういうガチな人とつながってもいいんじゃないかしら。+30
-1
-
35. 匿名 2025/03/28(金) 23:24:26
>>29
友達はいるけど、虫好きの友達がいないんじゃない?+30
-2
-
36. 匿名 2025/03/28(金) 23:24:47
>>2
子供と親は違う人間なので、好き嫌いが違って当たり前ですよ
強く拒絶しないのなら、無理に興味持たなくていいでしょ+26
-3
-
37. 匿名 2025/03/28(金) 23:24:54
>>28
大学四年生なら才能ある
研究者になる頭があるならもうそれをやるしかないでしょ
楽しいと思う事を仕事に出来る
のはもう人生勝ったようなものですが+11
-7
-
38. 匿名 2025/03/28(金) 23:25:52
>>8
そうなの?!幼稚園児はまたべつ?!+5
-5
-
39. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:00
>>9
ルーマニア??+9
-0
-
40. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:06
兄弟いても結局兄弟喧嘩になるよ笑
友達ととことん遊んでもらうのが1番な気はする
うちもオタクなマシンガントークするけど、友達に「情報多すぎるわ!」「うるさーい!」みたいに突っ込まれて徐々に矯正されてる+9
-0
-
41. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:24
>>24
察してあげてが通じない特性なのか…+68
-5
-
42. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:45
>>1
趣味のサークルとか研究クラブがあればお互いにいいのにね
細分化した趣味のサークルがあるけど昆虫系は無いのかな+6
-0
-
43. 匿名 2025/03/28(金) 23:26:49
>>1
甥っ子がそんな感じだったけど、家にGが出たときめちゃくちゃ頼りになった笑+9
-0
-
44. 匿名 2025/03/28(金) 23:27:16
男の子も女の子も育ててるけど、男の子との会話あんまり面白くない気がする
基本自分の好きな話するし、こっちが知ってるかとかおかまいなしにペラペラ喋ってくる…女の子は「ママ〜、今日さぁ○○ちゃんが嫌なこと言ってきて」みたいな筋立ってて尚且つ共感できる話。
男女の違いかもしれないけど。+89
-3
-
45. 匿名 2025/03/28(金) 23:27:20
>>1
ママ友の子がこんな感じだった
その子も一人っ子で虫や車が大好きだったけどママ友は一生懸命付き合ってたよ
その結果なのか今超難関中にいる
そういう子の興味伸ばしてあげるのは大事な気がするな+90
-1
-
46. 匿名 2025/03/28(金) 23:27:24
これ昆虫からGとか害虫に興味持たれたら最悪+3
-2
-
47. 匿名 2025/03/28(金) 23:27:53
>>8
確かに学校で一方的に虫の話ばかりしてたらムシされ始める可能性はある(激寒)+62
-4
-
48. 匿名 2025/03/28(金) 23:28:25
>>1
そういうサークルに入れたらどうですか?
友達も出来て楽しいと思う+9
-0
-
49. 匿名 2025/03/28(金) 23:28:31
>>3
そうなん?
もうちょっと空気読んで合わせるよ+7
-1
-
50. 匿名 2025/03/28(金) 23:28:34
>>1
変な虫みたいなムシコさんだな+2
-0
-
51. 匿名 2025/03/28(金) 23:29:02
昆虫じゃないけど、ニッチな趣味にハマってる知人が研究したことをまとめてHPにしてたら、同じ趣味の仲間が見つかり交流してるよ+24
-0
-
52. 匿名 2025/03/28(金) 23:29:17
>>20
そう思う
それに息子さんは大好きでも虫が苦手な人がいるって知ることは大切だしね+40
-1
-
53. 匿名 2025/03/28(金) 23:30:39
>>41
よこ
何をどう察するのか、私はわからない…+4
-22
-
54. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:03
うちも6歳の男の子が恐竜大好きでずーーーーっと恐竜の話をしてきます。
ちなみに自閉症傾向があると発達の検査で言われてます。
好きなことだから伸ばしてあげたいけどまわりの友達はついてこれるのか小学校行ったら浮かないか心配してます。+30
-1
-
55. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:14
>>4
オタク気質で好きなことに饒舌な人、男性で多くない?+165
-2
-
56. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:14
>>46
大人になってから害虫駆除の殺虫剤とか研究職になってたら、ノーベル賞モノだよ?
金鳥やフマキラーの研究職は破格の待遇だよー+8
-0
-
57. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:28
>>3
ADHDとか言ってる人いるけど
大谷翔平も野球漬けだったけど、そんな風には思わないよね
+13
-5
-
58. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:52
紙に書いてもらうのどうだろう
それをファイリングして図鑑を作ろう!!って提案してみるとか+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/28(金) 23:31:55
>>47
あはは、うまい+6
-3
-
60. 匿名 2025/03/28(金) 23:33:01
うちの子高校生だけど、近代史について延々と語ってる
成績はいいけど特性ありだよ+3
-0
-
61. 匿名 2025/03/28(金) 23:34:14
>>34
カナヘビに代々高橋さんって名前つけてるの可愛い
タカハシサ〜ンかわいいでちゅね〜
真面目な話ハリガネムシとかものすごい勉強になる
子供の頃にこういう人を知ったら世界が変わると思う+10
-0
-
62. 匿名 2025/03/28(金) 23:34:50
>>1
息子ってそういうものかと思ってた。
家の外だと気を使うけど、母さんには聞いて聞いて聞いて! だよね。
うちは新中2だけど、ゲームの話を延々聞かされることあるよ。
お母さんには分からないわ、って言っても、いいから聞いて! お願い! て感じ。
好きな話をしてると幸せなんだろうなーと思って流し聞いてる。
ゲーム友達もいるんだけど、大成功?した時とか、その場で喜びを発散したいみたいで……。+53
-1
-
63. 匿名 2025/03/28(金) 23:35:15
>>58
虫嫌いって言ってんのに図鑑はもっと無理なんじゃない?画像なんて虫嫌いには耐えられないと思うけどね
話聞いてるだけのほうがいいのでは?+4
-2
-
64. 匿名 2025/03/28(金) 23:35:40
>>1
主は単純に子どもは昆虫大好きという決めつけ方だけど
逆に母親との会話に虫しか持ち出さない息子が
内心どういう思いかとか考えてもいいんじゃないのかな?+1
-3
-
65. 匿名 2025/03/28(金) 23:36:25
>>3
男を馬鹿にし過ぎ
そんな人ばっかりじゃないよ+3
-9
-
66. 匿名 2025/03/28(金) 23:41:04
>>63
話を聞くんだと、そのときにちゃんとリアクションしないといけないのがしんどいな〜って思った
イラストなら写真より気持ち悪さマシだろうし、後で読んでおくねって言えるかなと😅読みながら横で話されたらしんどさ変わらないけど…+4
-0
-
67. 匿名 2025/03/28(金) 23:41:40
>>17
成績いいのが発達障害なら定型発達の子はどんな成績なん?+35
-2
-
68. 匿名 2025/03/28(金) 23:42:02
ちょっと気持ち悪いけど自分が調べなくても知らない分野のことを丸々知ることが出来るのはラッキーでは。
それに日常的に身の回りに害のある虫も多いので、お子さんが進んで調べて自分で気をつけてくれるなんていいことですよ。+2
-2
-
69. 匿名 2025/03/28(金) 23:42:14
>>57
そういうことじゃなくて、察することができずに一方的に興味のあることを話しつづけることについて言ってるのでは
好きなことを語るときに、相手の気持ちを考えて対話が成立してるかが大切なんだと思う+24
-2
-
70. 匿名 2025/03/28(金) 23:42:35
>>21
ADHDというより、ASDの特性だと思うけど。
併発するケース多いから、両方かもね。+38
-6
-
71. 匿名 2025/03/28(金) 23:43:06
>>14
親が聞いてあげるのは良いことだけど、「親でも聞きたくないようなことをベラベラ喋っている」という自覚を子供に持たせてあげた方が良いと思う。親が良い顔して聞いていたら、そのうち他人にもやり出すかもよ。将来の好きな女性とか恋人とかにもやらかして嫌われたりするかも。
年齢が上がれば上がるほど他人から欠点を指摘してもらえなくなるんだから、親が早めに釘を刺した方が良い。+71
-7
-
72. 匿名 2025/03/28(金) 23:43:31
普通に言ってみてもいい気がするけど、社会に出たら虫苦手な人だっているだろうし
言い方は気をつけた方がいいと思うけどね
虫苦手だからもう少しだけ違う話がしたいってことをやんわりと伝えてみたら?
何も言われてないのに本人は知らないまま距離をとられるって母親からされるのはさすがにキツイよ+5
-0
-
73. 匿名 2025/03/28(金) 23:43:37
>>12
いろんなクルマは辛いね。私は毎日はたらくくるまみてる+32
-0
-
74. 匿名 2025/03/28(金) 23:44:33
私も虫が好きでよく図鑑の話したり、育てて卵から孵っていくのを親に見せたりしてたけど、嫌いな人からしたらしんどいよね。
ただ、お子さんはとても有意義な時間の使い方をしているんだ!ってことは伝えたい…図鑑から漢字を学んだり、理科系は勉強苦じゃ無いし、虫友達も結構出来たし(年齢も性別も地域も超えて)、何よりも生命に対して優しくなれたし。
これさ母が一言も「気持ち悪い」って言わなかったから出来たんだと思う。
親の好悪って子供に凄く響くしさ、まだ親の嫌いなことを「でも俺は好き!」って出来るほどの年齢じゃ無いみたいだし、好きになれ!っていうんじゃないけど、否定せずにフラットな感じでいてほしいよ。その姿勢が最大の教育だと思う。
長いし、親でも無い私がトピズレだったらごめんね。
+16
-0
-
75. 匿名 2025/03/28(金) 23:44:41
>>24
特性の意味わかってる?+9
-1
-
76. 匿名 2025/03/28(金) 23:45:27
>>21
ADHDではなくてASD+22
-1
-
77. 匿名 2025/03/28(金) 23:46:16
>>71
それなら親が話を聞いてあげて話したい欲を満たした上で、嫌いな人もいるからと切り出さないと居場所がなくなって辛くなるかも。+42
-1
-
78. 匿名 2025/03/28(金) 23:47:00
>>24
発達障害ある子って家と学校の使い分けが出来ずに学校でも空気読まずに虫の話ばっかするのかと思った
小4とかになれば療育とか受けてなくても自然と空気読めるようになるものなの?+36
-3
-
79. 匿名 2025/03/28(金) 23:47:27
>>12
その後恐竜がやってくるよ+27
-0
-
80. 匿名 2025/03/28(金) 23:47:59
>>75
よこ。多分無知がまたなんか言っとるだけ+6
-2
-
81. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:19
>>1
ある程度で切り上げないと、よそでそれをやるから友達がいなくなるよ+0
-1
-
82. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:25
>>1
主は無意識に自分の息子は発達の子とは違うと言いたいんだろうけど、然るべき機関に相談する方が息子さんにとって今後生きやすくなると思う。
+3
-11
-
83. 匿名 2025/03/28(金) 23:48:29
>>4
え、>>1の息子さん、幼少期の神木隆之介(電車オタク)と同じじゃん思ってたけどじゃあ神木隆之介も発達なのかな?+58
-7
-
84. 匿名 2025/03/28(金) 23:50:03
>>1
それを生かしたら良いのに。
夏休みの自由研究を一年中やるような感じで、とことんやらせてあげれば良いよ。
+6
-0
-
85. 匿名 2025/03/28(金) 23:50:22
息子さんも一定の年齢にいったら虫触るの無理になると思う
ソースは自分
幼少期虫大好きだったけど10代も半ばに行く前に虫無理になったよ
好きなだけハマらせとけば勝手に飽きるのが子供+4
-2
-
86. 匿名 2025/03/28(金) 23:51:40
>>51
4年生なら広いネットの世界に師匠やお仲間探しに行くのも良さそうだね。深堀もされそう
お母さんに甘えたくてその手段が虫の話なら聞いてあげてもいい気がするけども+6
-0
-
87. 匿名 2025/03/28(金) 23:52:04
話し方がオタっぽくて気持ち悪いのかと思った!
一つのことに集中して調べたり自ら知ろうとしてるのは親としては嬉しく思うかな。私は虫も好きだから話聞きたいわー。
ちなみにさかなクンさんのお母さんは魚嫌いだけどさかなクンのために毎日魚料理だったんだって。+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/28(金) 23:52:37
レポートみたいなのを作ってお父さんが帰宅したら発表会をする
制作に夢中になればお母さん相手の会話も減るのでは
本当はたくさん話を聞いてあげた方がいいとは思うけど、、、+5
-0
-
89. 匿名 2025/03/28(金) 23:53:08
私虫まじで嫌いだったけど免疫出来て平気になったよ
虫探しとか行く+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/28(金) 23:53:12
>>77
この年齢で他に発散すること場所を作ってあげずに私は虫が嫌いだから虫の話は聞きたくないは可哀想だよね
学校に同じ位の熱量の虫好きの子がいればいいけど、いなかったら虫好きの人が集まる場所に一緒に行くとか
もう行ってるかも知れないけど昆虫博物館とか虫の即売会とかで同じ年くらいの気の合うこと出会えたらいいけど+22
-0
-
91. 匿名 2025/03/28(金) 23:54:18
虫に愛称をつける
カブトムシ→かぶたん
クワガタ→クーワン
トンボ→とんちゃん
カミキリムシ→カミッキー
会話は自分は全て愛称で通して、
ビジュアルは脳内で可愛めのイラストに変換
そのうち息子も話す頻度減ると思う
+0
-2
-
92. 匿名 2025/03/28(金) 23:54:40
>>13
>>成績いいです
発達障害なら特性ではないと思います
って書いてあるのにこの返信て
あなたもコミニュケーションしんどそうだね
+2
-18
-
93. 匿名 2025/03/28(金) 23:54:58
>>21
ASD寄りだと思う。まあ外で困ってないならわざわざ診断つけようとする親はいないだろうけど+32
-3
-
94. 匿名 2025/03/28(金) 23:55:19
>>73
はたらくくるま、、、、、、。
きょーみねーーーーー笑笑笑笑+22
-5
-
95. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:05
>>1
発達障害をどんな風に捉えてるのか知らないけど成績優秀で京大いった弟は発達障害の診断済みだよ
弟も虫に詳しくてずっと図鑑眺めてる子だったの思い出した
好きなこと極めるのも才能の一つだよ
話くらい聞いてあげてね+9
-3
-
96. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:10
>>1
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん
って番組に出てきそうなお子さんだね!
私も昆虫は苦手だけど
すごい天才なのかもしれないと思えば
頑張るよ(泣)
私立中学を受験するとか、専門分野のある高校に行くとか、大学でさらに研究する人になるかもしれない
頭が賢いならこれから他の子と違う伸び方するかもだよね
今後の活躍を期待してます♡+7
-0
-
97. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:19
>>78
我が家の発達障害は学校じゃペラペラ話さない。聞かれたら教えるみたいな。高校は似たような趣味の子いるから時々話しているみたいだけど。+19
-0
-
98. 匿名 2025/03/28(金) 23:57:12
>>85
弟が虫好きで中学生まで虫飼って中学運動部、高校生物部、大学は理系て卒論は昆虫だったよ。就活の面接でカブトムシトークで役員と意気投合して内定もらってそこに就職した+7
-0
-
99. 匿名 2025/03/28(金) 23:57:49
>>73
いろんなーくるまがーあるんだなー
いろんなーおしごとーあるんだなー+14
-0
-
100. 匿名 2025/03/28(金) 23:57:56
>>1
何を持って発達障害じゃないというのか?
かなり偏見ありの発言だし。ちと不愉快、+7
-0
-
101. 匿名 2025/03/28(金) 23:58:30
>>24
何も欠点無くてワロタ+16
-6
-
102. 匿名 2025/03/28(金) 23:59:13
>>78
それは子どもの特性によるよ!家と外の差が大きすぎるのもあかんのよ+21
-0
-
103. 匿名 2025/03/29(土) 00:00:26
>>78
空気読まずに喋り続けるタイプもいるだけで発達障害の子が全部そうではない+34
-1
-
104. 匿名 2025/03/29(土) 00:01:08
>>101
そんなの悩みのうちじゃないじゃん、嫌味?ってリアルで言ったら相手は内心そう思いそう。+4
-1
-
105. 匿名 2025/03/29(土) 00:04:51
>>4
小学生男子と接したことある?興味の対象はそれぞれだけど、基本マニアックで自分の知識を疲労してくる子多いよ。+122
-5
-
106. 匿名 2025/03/29(土) 00:05:08
マニア気質って男ってそんなもんじゃないの?めんどくさーと思いながら、合いの手入れて聞き流している。+5
-0
-
107. 匿名 2025/03/29(土) 00:06:10
>>71
じゃあこの子が大好きな物の事を話す場所はないかもね
親なんだからとことん聞いたら良いと思う
兄弟つくらなかったんだから、ひとりぼっちじゃん
+27
-2
-
108. 匿名 2025/03/29(土) 00:07:02
>>51
知ってる子は中学生でYouTubeチャンネル開設してるよ
マニアだからw+4
-0
-
109. 匿名 2025/03/29(土) 00:08:04
>>105
男の子(子じゃなくても)知識をお披露目してドヤ、ドヤ、すごいだろ!褒めて、褒めて〜って感じだと思っているよ。
+40
-0
-
110. 匿名 2025/03/29(土) 00:09:08
>>71
そんなのほっといても気づくよ
友達は聞いてくれないからね
うちの子はそんなだったから中受させた
+3
-4
-
111. 匿名 2025/03/29(土) 00:09:09
>>69
子供って、母親にはそんなもんでしょ
子供で相手の気持ちを察する事が出来ないって
大人でも旦那が浮気されてる事に気付かない人や
友達に裏で悪口言われている事に気付かない人や
平気で悪口、意地悪、パワハラ、セクハラしてる人や
大谷翔平なんて、一平の事を全く分かってなかったじゃん+19
-3
-
112. 匿名 2025/03/29(土) 00:11:51
>>1
そんなに詳しいなんて、素晴らしいじゃないですか。私ならすごいね!昆虫博士だねってもっと喋らせてあげるけどな。1つのことに長けてるって、強みだと思いますよ。
+10
-0
-
113. 匿名 2025/03/29(土) 00:12:17
>>54
うちはそれで私立小学校にいれたよ
同じような子がいて、今は数人で話ができてる
仲間がいて入れて良かったと思ってる+5
-1
-
114. 匿名 2025/03/29(土) 00:13:13
分かる、料理してる時にどのゴジラが好き?とかしょっちゅう聞かれる
ゴジラ映画に出てくるゴジラが全部違うバージョンて知ってた?私は知らなかったし説明されても見分けつかないんだけど+8
-0
-
115. 匿名 2025/03/29(土) 00:15:04
>>71
それは酷だと思う。そんなこと言ったら何も喋ってくれなくなりますよ。親が子供の芽を摘んでどうする。
お母さんに聞いてほしいのに、おなたそれ友達や恋人に言ったら嫌われるよってことでしょ?私が子供なら心折れます。子供を全否定することになりますよ。+18
-4
-
116. 匿名 2025/03/29(土) 00:15:07
>>1
うちは発達児一人っ子ワンオペ系だけど、とりあえずへぇーそうなんだ!よく知ってるね!うんうんうん!やばー!すごいね!でやり過ごしてるよ
家では話を聞いてくれない!って他人に話し始めるタイプ多いから、私が犠牲になってれば他所での被害がないかなって思ってるだけ
Bluetoothイヤホン片耳だけ付けて他の次元に意識飛ばすのおすすめ+9
-1
-
117. 匿名 2025/03/29(土) 00:16:29
>>1
わかります
うちは7歳の息子がからくり時計が好きで、ずーっと時計の話しをしてます
商品名ではなくRE601Bなどの製品番号で話してくるので何が何だかわかりません
でも楽しそうに話してるので、なんとか頑張って聞いてます
好きこそ物の上手なれ精神で、将来の息子の人生にいい影響が及ぶようにお互い頑張りましょう+20
-0
-
118. 匿名 2025/03/29(土) 00:18:49
>>71
他人にもやりだすようなそんなに空気読めないかな〜?読めないならホンマモンだと思うな。私の息子は発達障害だけどよそ(親戚込み)ではしなかったよ。私も旦那もはっきり言って興味のないつまらない話を延々聞かされて「辛い」と思っていたよ。地獄はクイズ出されることだった(笑)
まあ、得た知識をアウトプットしたいんだなと思ってひたすら耐えていたよ。あとは、博物館や〇〇教室連れて行って質問していたり学祭や研究所の公開日に連れて行って研究者の話を聞いたり。話したり。帰宅後からアウトプットでしんどいけど(笑)
親がついていけていないって気づいたらSNSでマニアと情報交換していたりするようになってったよ。
学校もそういう学校進んだし。+10
-1
-
119. 匿名 2025/03/29(土) 00:20:07
>>110
よこ
そんなだったから中受した
ってつまりどういうこと??+0
-0
-
120. 匿名 2025/03/29(土) 00:22:03
>>1
虫友達が沢山出来るといいね+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/29(土) 00:23:38
>>119
よこ
話しが合うお子様が多そうと踏んだか、発達障害の子を配慮してくれる学校か(地元には普通の私立小〜高なんだけどバックアップしてくれるなんかがあるらしく息子の同級生はそれで中受した)+2
-2
-
122. 匿名 2025/03/29(土) 00:25:41
>>4
ただの虫オタクなだけなんじゃない?
同級生の女の子にも居たよ。
発達の特性は無いけどいつも1人で休み時間漫画読んでる子に、おすすめの漫画ある?って話しかけたらガンガン話しかけてくるようになった子😂
それから仲良くなったけど、漫画の話になったら止まらなかったw+97
-3
-
123. 匿名 2025/03/29(土) 00:25:54
>>1
うちもです、新5年生
虫と車大好き
キモいし嫌だけど単純にすごいなと思って話半分に聞いてます
車は車種だけじゃなくて、車両型式、エンジン型式の話までするからほんと分からないしついていけない
出張多めの夫と、長男、長女は大学進学で家を出てるからほぼ私と2人
近所に住む両親、特に父が一緒にパソコンで調べたり、散歩して虫の観察したりして付き合ってくれてます
うちも勉強できますし、学校でトラブルも1度もないです、穏やかで育てにくいと思ったことないです
でもASDとADHD不注意型診断済みです、長男と比べても、好きなものに対してこだわりが強めなだけなかんじです+6
-0
-
124. 匿名 2025/03/29(土) 00:25:54
キラキラムチューに出たら?+0
-1
-
125. 匿名 2025/03/29(土) 00:26:48
うちも似たような感じでずっと興味のない話をずっとしてくるタイプ。
いっときは本当に苦痛でイライラして、興味ないから聞きたくない!って言ったりしていましたが、
途中から自分のスルースキルがあがり、へー!そうなんや!すごいねー!なるほどねーと全く聞いていませんが自動レスポンスができるようになりました!
そして最近反抗期トピを見て、無視されたり暴言を吐かれるエピソードを聞いて、今この時間がかけがえのない時間なんだ!!と改めて気づき、しょうもない話さえも大事な時間と思って過ごしてます+6
-0
-
126. 匿名 2025/03/29(土) 00:27:03
>>4
逆になんで>>1だけで発達だと思ったの?
+74
-3
-
127. 匿名 2025/03/29(土) 00:28:50
>>124
テレビに出てる子見ていると、うちの子と変わらないじゃんってレベルいる。めちゃくちゃすごい子もいるけど。
あれってどこから探してくるの?出たいとかじゃなくてナゾ。+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/29(土) 00:43:59
>>58
めっちゃ楽しそう
ハードカバーのノートとかそれだけでテンション上がる+2
-0
-
129. 匿名 2025/03/29(土) 00:44:31
>>4
物事に興味あるのは良いことじゃん…なんでなんでもかんでも発達障害にしたいの??発達障害って言葉を覚えたから使ってみたいだけ??+83
-4
-
130. 匿名 2025/03/29(土) 00:45:53
>>3
さすがに大人になった男で昆虫大好きのマニアなんて希少種だよ
普通は子供のうちに卒業する+2
-5
-
131. 匿名 2025/03/29(土) 00:46:23
うちの息子も年がら年中マニア話
小さい時から聞いてるけどほんとに訳分からんけど。わかったフリして質問すると興奮してさらに熱弁。
今は大学の研究質の毎日の事を話してくれる。
わかる範囲は最早ないので適当に質問すると嬉しそうに熱弁してる。可愛いもんよ+5
-1
-
132. 匿名 2025/03/29(土) 00:50:52
>>131
めっちゃええやん。多分あなたのお子さんみたいな人がたくさんの人を救う発明をしちゃったりするんだと思うよ。+2
-0
-
133. 匿名 2025/03/29(土) 00:54:25
>>71
うちも電車の話ばっかするから電車好きの友達に話しなって言ってるし、興味ない子はつまらないから永遠と話しちゃダメって言っちゃってる
+8
-0
-
134. 匿名 2025/03/29(土) 01:03:26
AIと会話してもらうとか+1
-0
-
135. 匿名 2025/03/29(土) 01:03:26
>>46
ならば大日本除虫菊に入れましょう+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/29(土) 01:03:50
>>79
電車の可能性も高い+14
-0
-
137. 匿名 2025/03/29(土) 01:05:54
もし鉄道好きな子だったら好きが高じてJR、私鉄に入ってくれたら親として嬉しい?
大卒総合職(駅員や乗務員を経験させない会社もある)だと入るのは難しめだけど…+0
-0
-
138. 匿名 2025/03/29(土) 01:17:00
>>137
好きなことを仕事にできるって素敵やん!!私は鉱物がすごい好きで鉱物に関係する仕事したかったけど、大学に行かせてもらえる家庭環境じゃなくて諦めるしか無かったから好きなことを仕事にできるのは本当に素晴らしくて素敵な事だと思うよ!+2
-0
-
139. 匿名 2025/03/29(土) 01:19:02
虫嫌いだし気持ちは分かるけど
さかなクンみたいになったら嬉しいなーと
自分なら乗り切るかもしれない。
いやでもしんどいな。+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/29(土) 01:22:59
>>1
本与えまくったらどうだろ?好きなら知識吸収したくてたくさん読みそう
うちは電車なんだけど、話してきたらウンウン聞いて、すごいね博士だね!って言ってる。電車以外にも化学とか豆知識みたいなの好きで、一日中ずーっと話聞いてる。本読んでる時だけ静かだからどんどん本買い与えたら、大人向けの鉄道雑誌とかも読むようになってどんどん知識も増えちゃって、もうついていけないぐらいマニアックな話されるけど、普通に「ママそこまでわかんないよ〜!」とか言って博士扱いしてるよ!+2
-0
-
141. 匿名 2025/03/29(土) 01:24:20
>>1
・学校でも塾でもいい子……性格良し
・成績も良い…………………頭脳明晰
・特定の分野に熱烈な興味がある…将来有望
なんだ非の打ち所もない自慢のお子さんやんけ。私なんかお子さんと同い年の時は
・どこに行ってもいじめられる……絶望
・成績も悪い…………………………更に絶望
・特定の分野に熱烈な興味がある…ただのオタクに成り果てる可能性しかない
こんなんだったで??+7
-1
-
142. 匿名 2025/03/29(土) 01:44:32
離婚しな+0
-2
-
143. 匿名 2025/03/29(土) 01:45:49
>>67
横
知的な遅れの有無と発達障害はイコールではないんだよ
高IQな発達障害もいる(うちの子はこれ)
+18
-5
-
144. 匿名 2025/03/29(土) 01:47:42
>>143
横だけど、高IQなの凄いじゃん!!+2
-9
-
145. 匿名 2025/03/29(土) 01:48:31
>>14
切磋琢磨出来る虫好きの友達を作れば良い。
結構いると思うよ。+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/29(土) 01:50:22
>>144
うん、ありがとう
さかなクンみたいに好きを突き詰めて仕事になるといいなと思ってるよ(さかなクンが発達どうとかではなく、うちの子の理想形なので)
水族館で働きたいと言ってるので、どんどん好きなこと極めてくださいと思ってる+22
-2
-
147. 匿名 2025/03/29(土) 01:52:00
>>146
146さんもめちゃくちゃいいお母さんだね。マジでお子さんは146さんみたいなお母さん持てて幸せだと思うし、きっとお子さんは水族館の動物の事ならなんでも来いな凄腕飼育員さんになれるよ!
私も応援してる!!+3
-3
-
148. 匿名 2025/03/29(土) 01:53:18
>>1
うちの息子もその気がある
インプットしたものをアウトプットしたいみたいで、それで知識定着するしと思って聞いてた(聞き流してた)んだけど、この間は「興味ないと思うけど、これだけ聞いてほしいな」と言われたよ
聞き流してることも子どもにはバレてた笑+9
-0
-
149. 匿名 2025/03/29(土) 01:54:51
昆虫系YouTuberにでもなって、喋った分だけ動画にしたらいいんじゃないw
顔だけは隠してさ+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/29(土) 01:55:08
>>1
各地に昆虫館があって、クラブ活動もしてるよ。
同好の志がいるよ。
すんでる地域の昆虫館のクラブを調べてみてはどうかな。+0
-0
-
151. 匿名 2025/03/29(土) 01:57:05
>>147
応援嬉しいです!
ありがとう!
子どもの発達で悩むことも多いけど(新小4)、苦手なことは支援しつつ、得意なことはどんどん伸ばしていってあげたいなと思って子育てしてるので、そう言われると今までの療育通いや育て方が間違えてなかったと思えます
嬉しいです+8
-2
-
152. 匿名 2025/03/29(土) 02:03:00
>>151
あなたのお子さんなら絶対にすごく良い飼育員さんになれるよ!だって、こんなにお子さんの事を考えて一生懸命になってくれる最強のお母さんが味方なんだよ!
私、いつかあなたのお子さんが働く水族館に旦那と二人で遊びに行きたいな。その日を楽しみにしてるね!+3
-3
-
153. 匿名 2025/03/29(土) 02:10:45
>>1
どうしても虫の話に戻されちゃうようなら、「とても詳しいからAIとの会話見てみたいな✨」といった感じで、たまにらアレクサと会話してもらうとか...?
でもやっぱり「お母さんに話す」という行為は精神のためにも大事だろうから少しは聞いてあげた方が良さそうだね。
知識レベルの合う人たちと存分に語り合えるような虫のサークルとか見つかるといいね!!
地域の虫系イベント行かせるとか!!
虫の話を、主さん以外で発散できると主さんへの負担減りそうだよね。
+3
-0
-
154. 匿名 2025/03/29(土) 02:15:20
>>152
ありがとうございます!
あなたとお話できて、とても励まれました!
凄く前向きなパワーをもらいました
ありがとうございます!
息子の夢を支援できるよう、私も頑張ります!
+6
-3
-
155. 匿名 2025/03/29(土) 02:44:10
>>1
甥っ子がそんな感じ。
今中2なんだけどスーパーマリオの話しかしない。
親戚で集まっても挨拶もなく突然マリオの話をすごい勢いでしてきてリアクションに困る。
スルーすると甥っ子とその両親にガチギレされて困ってるんだよね…。
主さんも四六時中だとしんどいよね。
+13
-1
-
156. 匿名 2025/03/29(土) 03:10:16
>>118
クイズを出されることが地獄😂めちゃくちゃわかります!!でもお子さんに色々経験させてあげておられてすごいです。参考にさせてもらいます!+5
-0
-
157. 匿名 2025/03/29(土) 03:31:11
あと少しで思春期が来てお母さんとあまり話さなくなるから、それまで気持ち悪いと思ってても「さしすせそ」(さすが、しらなかった、すごい、世界一だね、そうなんだ!とか)で頷いてあげて欲しい。もうあと少ししたらお母さんが嫌になる年頃になるから。急に来るわよ。+2
-0
-
158. 匿名 2025/03/29(土) 03:35:57
>>78
うちの学校幼稚園でどの先生からも良い子と言われてきたし、他人とトラブル起こすような子じゃないと高学年なってもお墨付き。あたの不機嫌さは支援級の先生が見てるぐらい。家じゃ自分の思い通りいかないと投げる下手すりゃ叩く蹴るです。+8
-0
-
159. 匿名 2025/03/29(土) 03:42:11
お母さん大変ですね
周りの子供を見てたら揺るぎない好きが有るって、その好きを生かした道に進むために頑張って高学歴になった子も居るし、趣味に落ち着いたとしても人生の潤いになるし、将来的に大きな武器だと思うよ。
その内同好の士と繋がったりで話さなくなるまで頑張れ!+5
-0
-
160. 匿名 2025/03/29(土) 04:06:13
>>1
お父さん、お爺さんと電話させる
お父さん、お爺さんに、虫の図鑑贈る+2
-0
-
161. 匿名 2025/03/29(土) 04:06:34
>>158
学校幼稚園で緊張して頑張って疲れた分を、家で親に甘えて当たっちゃってるんだろうね。+8
-0
-
162. 匿名 2025/03/29(土) 05:18:28
>>13
質問されそうなことを端的に書いて並べただけで、成績がいいからその心配はないって関連づけてるわけではないと思いますよ+2
-0
-
163. 匿名 2025/03/29(土) 05:28:08
>>160
横 お父さん単身赴任らしいし、親子の会話(という名の虫トーク)を毎日ビデオ通話でやってもらえば皆Happy+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/29(土) 06:34:05
>>3
うん。そんなもん。
だから主さんは聞いているフリで大丈夫。
成人男性だって聞いているフリでも気付かないって売れっ子ホステスさんがテレビで言ってた。+9
-1
-
165. 匿名 2025/03/29(土) 06:44:08
>>1
絶対否定しちゃダメだよ!興味がなくても演技で乗り切る!もしくはわからないから教えてーの質問形式にしてどんどん話してもらう
男の子は年頃になったら、反抗期になって全てにイラつかれ何も話さなくなるけど(お金をもらう時は機嫌良くなる)
何か共通の興味があれば、楽しく会話出来るし家族仲良くなるよ!私もボカロやらガンダムやら戦隊モノやらカードゲームやら全く興味無かったけど 息子が好きなものは興味がある振り?して色々聞いてる
逆で考えたらさ、自分が大好きな物を大好きな人から否定されたらショックじゃない?それ苦手とか興味ないとか言われたら 私だったら凹む+3
-0
-
166. 匿名 2025/03/29(土) 06:57:22
ADHDとASDのミックスの息子がいます。2歳から異常なまでに虫が好きでした。
今まで毎年、夏はセミを100匹以上取ったしトンボも山ほど捕りました。カブトムシもクワガタも孵化させ(私が)ました。私のメダカの水槽にヤゴやザリガニを入れたときは殴りました。
異常者だと思っていましたが、今は部活に塾に頑張る中学生で虫は卒業出来ました。+7
-0
-
167. 匿名 2025/03/29(土) 07:09:41
>>1
得意を伸ばしてあげな
ウン、ウンて言ってあげてるだけで良いんだよ+3
-0
-
168. 匿名 2025/03/29(土) 07:39:00
>>26
恭子さま、虫や動物が大好きでお詳しいものね!❤️🔥
(ファビュラスワールド聴いてます)+3
-0
-
169. 匿名 2025/03/29(土) 07:42:48
>>1
うちも同じ感じです!
新二年生になる息子がいるけど、半年前からマイクラの話ばっかりで、私全然興味ないから聞いててしんどいです。
何を話してても最後に必ずマイクラを挟んでくる…
今は春休みなので特に、ねえ知ってる?と1日に何回も寄ってきます。
夫単身赴任ではないですが一人っ子なのも同じです。
誰かに知識を話したいんだなって我慢してますが、夜になるとさすがにイライラしてくるので、怒らないようにもう茶化してごまかしてます。
「ちょうなの、よかったねー」って小さい子どもに言うように、息子笑ってますが。
主さんの所は新四年生か、ということはうちもこの状態がまだまだ続くかもしれないのか…
がんばります。
アドバイスできなくてごめんなさい。
+4
-0
-
170. 匿名 2025/03/29(土) 07:46:50
>>13
そうそう
育てやすいから発達じゃないって親もよくいるけど、育てやすい発達の子もいるからね
小学校入ってから何か問題があって気づくってパターンよくあるけど、私は親失格だと思うよ
違和感は絶対あったのに見て見ぬ振りしてて、子供がボロボロになってやっと動くって最悪だよ
そのあと立て直しはめちゃくちゃ大変
親は苦労するけど自業自得だよね+11
-8
-
171. 匿名 2025/03/29(土) 07:54:36
そのまま将来はバイオミメティクスなどの分野で活躍するかもしれないですね。+1
-0
-
172. 匿名 2025/03/29(土) 07:57:57
ブームは、半年サイクルで変わって行きます。LEGO→LaQ→恐竜→都市伝説→昆虫→植物→そして今は宇宙やプラネタリウム。かなりマニアックな話で、とても、ついていけない、なぜ?なぜ?どうして?みたいな質問もされて、目が回る。でも、キラキラの瞳に母は、メロメロさ。春休みだから、無料の科学館やプラネタリウムに連れて行ってます。+2
-0
-
173. 匿名 2025/03/29(土) 08:16:25
>>4
マイナスされてるけど可能性ゼロではないよね。
成績が良いっていうのは発達障害に関係ないから。
でもマニアックなだけなら当てはまらないと思う。
トピ主さんはイヤと思いながらも聞いてあげてるんだろうしね。
相手や周りの状況見ずにところかまわず虫の話、虫に興味のない友達にも一方的に虫の話、相手が困ってるのがわからずマニアックな知識を披露し続けるとかなら発達っぽい。
「違う」って言い切るなら友達ともうまくやってるんじゃないかな。
もっと大きくなってきて外でも相手の様子見ずに虫トークしまくるなら心配だね。
特性と言えると思う。+35
-6
-
174. 匿名 2025/03/29(土) 08:17:59
>>166
それだけ寄り添ってあげられるのすごい。
良いとこ伸びただろうね。+2
-0
-
175. 匿名 2025/03/29(土) 08:21:53
>>4
意外とこういう人が将来的にはコミュ力爆発したりする
ソースは私+2
-4
-
176. 匿名 2025/03/29(土) 08:22:40
我が子達は興味の幅が広くていろんな話ができるよ
それでもママママママママ〜聞いて聞いて〜が疲れる
拘りとかあるともっと大変そうだね
お子さんはその分野マスターになれそうでいいけど
考えただけで親はノイローゼなっちまいそう+1
-0
-
177. 匿名 2025/03/29(土) 08:22:49
>>173
親だから甘えてるだけという可能性はあるので
一回思いっきりイヤ!って言って反応見るといい気もするw+9
-0
-
178. 匿名 2025/03/29(土) 08:25:47
>>166
百匹取るのを許す親がすごいね
良いのか悪いのかは分からないけど+4
-0
-
179. 匿名 2025/03/29(土) 08:30:00
>>1
男は誰だって何かしらのオタクなんだなと旦那と息子を見ていて思った。+6
-1
-
180. 匿名 2025/03/29(土) 08:30:08
>>114
うちはマーベルだ
もう高校生だけど、私がスパイダーマンのコスチュームの違いがわかってないことを最近知って、まじかー、って言ってた
でも幼い頃から話はちゃんと聞こうと思って接してきたから、近すぎず、離れすぎず、良い関係を築けてると自分では思ってる
マーベル映画の新作出ると、もう一緒には観に行かないけど、家で「あそこ気づいた?」とか色々話せて楽しい
1>>
主さんは生理的に受け付けない話題だから辛いよね
トピの流れもなんかややこしいし
受身だと息子さんの趣味全開の虫の話を聞き続けることになるから、まだ許容範囲の虫のネタを仕入れて話題に出してみるとか…
お母さんこういう虫ならいけるんやけどな〜とか伝えたらどうだろう+1
-0
-
181. 匿名 2025/03/29(土) 08:34:17
親だっていろんな時があるからハッキリ断わったほうがいいよ
じゃないと外でも相手の事考えないで一方的にマシンガントークぶちかましそう+1
-0
-
182. 匿名 2025/03/29(土) 08:39:42
>>179
男女関係無いと思うよ
みんなそれぞれ好きはあるし
好きならのめり込むでしょう
でも男って相手のリアクションも気にしないで話すし
話が長い率高いし
知ってる事を披露したがりだなと思う
男の特性だよね+0
-0
-
183. 匿名 2025/03/29(土) 08:42:46
親は大変ですよね、分かります。うちの子も赤ちゃんの時から工事現場が好きで何時間でも見てるような子で、オモチャも全部分解したり、癇癪もあるしとにかく大変でイライラしっぱなし。マニアックな話から想像話までとにかく良く喋るし。でも他の大人に絡まないだけマシかなと思って私と旦那がアウトプットに付き合ってあげてる感じです。
そういう私も生き物マニアで虫じゃないけど、その界隈に居た小学生達が後に東大や国立に行って研究されてます!(行って無い子もいるカモだけど)皆さん頑張りましょう…+2
-0
-
184. 匿名 2025/03/29(土) 08:55:37
>>77
親管理のもとで虫に関するブログやホームページ作ったり、どこか研究発表できる場所を探してあげたりできないかねぇ+8
-0
-
185. 匿名 2025/03/29(土) 09:18:31
>>71
難しいよね。我慢して聞いて話したい欲を満たすのがいいのか。かといって外で同じようにしていたら困るし…。アドバイスはするべきか。+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/29(土) 09:34:39
>>1
普通にしつこいと言うよ。学校でも相手の気持ち考えずに誰かにずっと話しかけてるかもしれないから、会話するなら相手が困ってないかちゃんと判断しなさいって。+0
-0
-
187. 匿名 2025/03/29(土) 09:36:03
>>185
幼稚園や学校の個人面談である程度言われない?
うちは主張強くて頑固で、自分の好きなことしかしないし、好きな話を朝から晩まで私に付き纏いながら喋る子なんだけど、幼稚園の頃から園では大人しく誰にでも優しい、真面目でやるべき事は言われる前にできるし、あまり主張がないから人とぶつかることもないって言われたよ。今二年生だけど、相変わらずそんな感じ。だから外ではやってないんだなーってわかるから、全部受け入れて聞いてる。
うちの子の場合は、家でとことん甘えて満たされて外で頑張れる感じなんだなってなんとなく理解した。
でもこれはこれで、もうちょっと外でも自分らしさを出してくれたらなぁと思っちゃう。ない物ねだりなんだけど‥+6
-0
-
188. 匿名 2025/03/29(土) 09:38:03
>>121
ありがとう!
前者だよ
探究心の高い子や好きな事を極めてる子が多いので、友人もできやすいと考えて中受
実際、その道のオタクみたいな子が沢山いて、楽しいよ+1
-0
-
189. 匿名 2025/03/29(土) 09:46:13
>>62
うちもだ
にゃんこ大戦争の話ばかりしてくるから
ママは興味ない!って言ったら
聞いてくれるだけでいいんだって言われた
勝手に共感しなきゃいけないのかと思ってたのかも💦
うんうん、って聞いてる態度ではいます
+3
-0
-
190. 匿名 2025/03/29(土) 09:50:03
>>1
中3になります
うちは一歳半から深海と車、小学生の時は恐竜から古生代、地学、中学入って車
中学生になったらあまり話さなくなったよ
私が車のエンジンやトルク?などなどわからないのもあるけど
小学生の頃は1人で週1恐竜の新聞を書いてクラスに貼ってもらってたよ(私立)+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/29(土) 09:50:28
>>126
ある種の発達障害ってこだわり強くて何かにハマりやすいし、相手の感情に配慮せず言いたいこと言う傾向もあるから、特定のものにどハマりして、相手が嫌がってるのを察することなく話し続けるっていうのは発達障害の特性にも当てはまるんだよね。
実際にどうなのかは、主さんがどの程度嫌がるそぶりを見せてるのかとか、その子が学校とかでどの程度空気を読んで一方的じゃない会話が出来てるのかとか、程度次第だよね。なのでがるで判断できることではないと思う。
ただ、親は発達障害に気づかない人が多いよなと子供達の成長過程を見ていて思うよ。+10
-5
-
192. 匿名 2025/03/29(土) 09:53:09
>>166
メダカの虐待?に毅然とした対応を取られたのがすごいです。
自分だったらそんなに好きじゃなくても情がうつってただ悲しくてどう対応したらいいか分からなくなるかもしれません。+1
-0
-
193. 匿名 2025/03/29(土) 09:56:39
>>1
周りのお子さんや親御さんにも聞いてみたらどうですか?できないからガルで聞いているのかわからないけれど。お子さんを見ていないから答えようがない。本末転倒だけれど、リアルで聞いたほうがいい質問ってありますよ。+0
-3
-
194. 匿名 2025/03/29(土) 10:39:10
漫画やYouTubeの内容暗記してて
教えてくれるけど、その情報いらないし
個人で楽しんでくれたらオッケーなんだけど、、+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/29(土) 10:57:53
>>188
そういう学校はどうやって探したらいいですか?+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/29(土) 11:00:51
>>1
男子ってそういうの多いと思う。息子は低学年くらいまで魚だったけど何言ってるかさっぱりわかんなかったし、ふーんって右から左に聞き流してた(^^;;。そのうち趣味変わるかも。小6の今は元素に変わってやっぱり何言ってるかわかんなくて右から左に・・中学で語れる仲間ができたらいいねとは思ってる。+2
-0
-
197. 匿名 2025/03/29(土) 11:03:04
私はこの世で最も怖いのが虫なんだけど、息子が一時期虫大好きだったから寿命縮めながら昆虫触れ合いみたいなのも行って、カブトムシとクワガタの触れ合いコーナー(専用の部屋に入らないとダメ)は一番おもちゃみたいに動かず飛ばなささそうなヘラクレスオトカブトのとこにいたw
自分が可愛いカッコいいと思ってるものを気持ち悪いとか言われたら嫌だろうなと思い、怖いことは言うけど趣味には付き合って、威嚇のために虫除け大量に塗って、万が一何か飛んできた時に体に付くの嫌なので自分専用の虫取り死守して山に虫取りも行った。
セミ取りとかカブトムシ取りに行くと大体そういうのが好きなおじいちゃんがいて、そのおじいちゃんが優しく捕まえ方とか子供に教えてくれて、あるおじいちゃんが私にも虫が暴れない持ち方教えてくれて、怖くないようにおっちゃんが押さえとくから絶対大丈夫と言って触るところから始めて、オスのカブトムシとトンボは掴めるようになった。
メスのカブトムシとクワガタ、セミは結局無理だったけど世界が広がった。
今でも虫は怖いし大嫌いだけどねw
+1
-0
-
198. 匿名 2025/03/29(土) 11:11:08
>>9
信濃町?+1
-0
-
199. 匿名 2025/03/29(土) 11:12:07
>>1
うちはその頃
第二次世界大戦マニアだった
世界のミリオタとチャットとかしてた+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/29(土) 11:19:28
>>46
逆に良いよ!
部屋の中には絶対持ち込まない。
野生のゴキブリは菌が多いので素手で触らないことを約束させて。
私はこの世で最も虫が怖いんだけど、息子と娘は虫大好きで虫取りも獲物を取る時はちょっと離れてだけど付き合ったり趣味を楽しませてたおかげで害虫出た時も頼りになる。
特に年長の娘がカメムシ大好きでゴキブリも好きで、カメムシ大量発生した時期も、洗濯物や玄関にいて入れないときも娘を出動させた。
ゴキブリ触りたいと懇願されたので調べて山のゴキブリには菌がないみたいなので山に行ってゴキブリ探して触らせたり、コーナンにデュビアっていう爬虫類の餌用のデカいゴキブリが売ってて、店員さんが「触れるの⁈」とびっくりしながらも逆にテンション上がって遊ばせてくださった。
家にゴキブリ出たときも2人でティッシュ持って嬉しそうに追いかけ回して掴んでトイレに流してくれる。+0
-0
-
201. 匿名 2025/03/29(土) 11:26:43
自分の好きなことばっかり話してるときに相手がどんな気持ちになるのかを教えるいい機会なきがする
お母さんは虫が苦手だからたまには違う話しようとか言ってみたらいいのでは
+2
-0
-
202. 匿名 2025/03/29(土) 11:28:20
>>41
wwwww
おもろw+8
-0
-
203. 匿名 2025/03/29(土) 11:30:58
>>3
メチャクチャ明るいゲイの息子だったら欲しいかも、、、
楽しそう笑笑+0
-5
-
204. 匿名 2025/03/29(土) 11:31:53
>>201
男性アイドルとか男性俳優の話とか?+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/29(土) 11:32:35
>>155
全員難ありだね…。ヤバすぎぃ。+8
-0
-
206. 匿名 2025/03/29(土) 11:35:49
chatGPT使ったことないんだけど、こういうケースで子供と会話したらどんどん知識が深まるとかあるの?
もしくはSiriとか。
スマホ育児とか批判されるけど、知識が伸びるんだったら使っても良いと思うんだけどどうかな?
お子さんも嫌がってるお母さんと話すよりも楽しい気がする。+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/29(土) 11:39:02
うちの子もです
幼い頃から電子工学好きでそれ系のYouTubeばかり見てパソコン分解するからと中古の買わされた
アップル製品好き
ルンバの掃除と称して毎日のようにドライバー使ってる(助かるけど)
電車もやたら詳しい
私は正直興味ないのでいつも空返事+4
-0
-
208. 匿名 2025/03/29(土) 11:45:36
>>155
出会って秒で怒涛のマリオトークついてけるのは同じくマリオ好きだけだよ!!って教えてあげないとまずいよね
友達なくしそうだし恋人もできなさそう
がるでちょいちょい見かける婚活中に出会った自分語り野郎予備軍だなと思った
+8
-0
-
209. 匿名 2025/03/29(土) 11:54:54
>>107
なんでそうなる
極端だよ
家庭は最小単位の人間関係なのだから、言いにくいような対人マナーやコミュニケーションの取り方を教える場でもあるんだよ
何もかも全肯定して育てると、いざ他人と自分だけの人間関係になったときに、親にしてるのと同じようなマシンガントークして、あの子は自分の話しかしないって離れてかれることだってありうる
今日から虫の話は一切聞かないなんて極端なことしなくても、ちよっと減らすとかやりようあるし、親が全部受け入れてくれない事を知るのも大切だよ
それで精神的な自他境界を学ぶんだと思う+8
-3
-
210. 匿名 2025/03/29(土) 12:47:51
例えばママはこの虫が苦手、こっちは超苦手。これは平気だから教えてくれる?とか程度の聞き方でいいんじゃないかなー。
皆が皆天才や秀才を育てる必要ないじゃん。
好きな事は誰が否定しようと好きだけどね。そういう子たちは。+2
-0
-
211. 匿名 2025/03/29(土) 12:59:13
アスペ高校生の息子戦国ヲタク話しが止まらない+2
-0
-
212. 匿名 2025/03/29(土) 13:30:36
>>1
死にそうになるけど、そこは忍の一字で腹を括って徹底的に笑顔で付き合う。
他の人も書いてるけど、大人になるとサカナ君に化ける。
可愛いよ。
好きなことにひたすらにひたむきだから、他人をいつまでもグジグジと似たような性格が悪いのと連んで、いじめたりする様な変なことに興味が行かないし、そんな暇ないままだから性格も綺麗。+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/29(土) 14:16:07
>>4
発達ってあなたは医者か何かなの?+18
-0
-
214. 匿名 2025/03/29(土) 14:51:19
>>1
昆虫好きがやがて女好きになるかも知れないので、今のうちに趣味や興味のあるモノはやめさせて勉強だけさせるべき。+0
-4
-
215. 匿名 2025/03/29(土) 14:54:25
>>195
とりあえずうちは地方なので県内最上位を狙ったよ
あとは文化祭などで体験して本人が行きたいかどうかだと思う+1
-0
-
216. 匿名 2025/03/29(土) 15:03:52
>>209
なぜ減らすのかわからないよ
大人や他の人が話してるのに割って入る、主語がない、文法がおかしい、話が飛ぶ、とかならちゃんと指摘は必要だよ
親が子供の興味がある事をとことん聞いて一緒に楽しむ事は自己肯定感アップにも繋がるよ
親なんだからそのくらいしたら良いじゃん
たった数年の事なんだし…
男の子なんて高校生にもなったら目を輝かせて「お母さん聞いて!聞いて!」なんて、言わなくなるよ
主なんて1人っ子なんだから、本当にすぐだよ
+7
-2
-
217. 匿名 2025/03/29(土) 15:28:16
>>1
へえーそうなんだ
私虫好きで海外のクワガタとかブリードしてたから育ててあげるよw🥺+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/29(土) 15:56:50
>>12
育児中はストレス貯まらないように片耳はBluetoothイヤホンでラジオや好きな曲聴いて息抜きしてた
カラオケでいろんなくるまを熱唱するの楽しいよ+3
-0
-
219. 匿名 2025/03/29(土) 15:58:32
>>73
辛いんだ。子供と楽しく見てる私は少数派なのかな。
歌詞のとおり、いろんな車、いろんなお仕事あるんだなと思ってみてた。+3
-0
-
220. 匿名 2025/03/29(土) 16:09:22
>>1
4歳男児が何でも電車に繋げるからしんどい。
私にとって電車なんて移動手段でしかないし、単なる箱だぜ?って思っちゃうけど言わない。
電車の絵本をいっぱい買って読み聞かせしてるよ…。+4
-1
-
221. 匿名 2025/03/29(土) 17:04:22
>>73
私は毎日カーセンサーみてるよ
みんなお疲れ様です!+1
-0
-
222. 匿名 2025/03/29(土) 17:06:28
>>125
わかります!私も子供の愚痴とか長い話とかしつこい歌とか(笑)遊ぼうとかも、待ってて!とは言わずにとりあえずいいよ!とか聞かせてと言います。それがたとえちょっとの時間でも子供は受け入れられたと思ってくれると思います。+3
-0
-
223. 匿名 2025/03/29(土) 17:32:01
>>215
なるほど…マニアックでも勉強の出来る子でないと難しそうですね💦+2
-0
-
224. 匿名 2025/03/29(土) 17:35:56
>>219
私も割と楽しんでるよ!子供と楽しくっていうより、好きなものにキラキラしてる子供を可愛いな〜と思いながら見てる笑
一生懸命説明してる姿とか、可愛いな〜って思いながら見てたらもう次3年生だよ、あっという間。
興味対象は色々変わってきたけど、たどたどしくて拙い説明だったのが理路整然とわかりやすいように説明してくれたり、あまりにも私が理解できないと言い方変えてくれたり、成長感じる。言葉がお口で渋滞してた頃が懐かしいな。
そういえば、小さい頃から子供が話し出した時にはいつも手を止めて聞いてきたけど、最近は私の忙しい時間は空気読んでるのかマシンガントークしてこなくなった。外では元々あまり知識アピールしない。
お母さんが無限に聞いてると加減がわからなくなるってコメントあったけど、そんなことないんじゃないかな。むしろ親に話しまくることで欲求が満たされてるように感じる。+9
-0
-
225. 匿名 2025/03/29(土) 18:07:03
探偵ナイトスクープに相談だ!+0
-0
-
226. 匿名 2025/03/29(土) 18:19:41
>>1
小4かあ
色鉛筆を渡して絵を書かせるとか、
カメラを渡して写真撮らせたり、芸術方面に伸ばすのはどうかな
喋る以外の伝達方法を学べば、口数減るかもよ
漫画家やデザイナー、カメラマンに、虫好きって多いイメージ+0
-0
-
227. 匿名 2025/03/29(土) 18:39:14
>>41しつこいしね・・w
特性ありそう笑
+4
-0
-
228. 匿名 2025/03/29(土) 18:53:41
>>8
私学校でも家でもずーっと喋ってた。兄弟とも喋り親とも喋り。授業中も喋ってて怒られてた。
どんだけでも喋れた笑 よく友達も家族も付き合ってくれてたなと思う。内容もふざけてばかり。+1
-2
-
229. 匿名 2025/03/29(土) 20:08:06
>>1
あまりにも優れた才能は将来職業になると思います!
お子さんの才能を伸ばしつつお母さんも負担にならないようにめっちゃ虫に詳しい仲間を見つけてあげるとかはどうですか?+0
-0
-
230. 匿名 2025/03/29(土) 20:11:36
>>4
これだけ読んで発達の診断ができるなんてすごいね!お医者さんになったらどう?+9
-1
-
231. 匿名 2025/03/29(土) 21:44:36
>>3
ある程度したら相手の気持ち読むと思う、それまで我慢だ+0
-0
-
232. 匿名 2025/03/29(土) 22:38:09
>>12
我が家はトミカだったよ。CD・DVDを延々と。中2になった今もトミカを買って飾ってる。トミカ博にも行って限定トミカ購入してるよ。+2
-0
-
233. 匿名 2025/03/29(土) 23:15:53
>>1
どんなに賢くて良い子でも、他人に対する思いやりに欠けている。
今コミュニケーションを取る方法を教えないと、息子さん確実に孤立するよ。
現にトピ主さんは愛する息子さんなのに嫌気がさしてるでしょ。
他人はもっと厳しく息子さんに接してくるよ。
避けられるのはまだいい方で、男の子ならえげつない虐めに遭う。
自分の好きを押し付けるだけでなく相手の価値観も受け入れる事を真剣に教えた方がいい。+2
-0
-
234. 匿名 2025/03/29(土) 23:36:22
ASDの診断受けてるうちの息子(新小4)も、マニアな事を話し続けるから、家でなら聞くけど外では話さない。
友達が興味ない事をずっと話すのは相手が苦痛だから良くないって伝えてるよ。
空気を読めない特性だけど、少しでもソーシャルスキルをつけないと人生詰むからね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する