ガールズちゃんねる

吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て

412コメント2025/04/25(金) 10:21

  • 1. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:19 

    吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て | 弁護士JPニュース
    吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て | 弁護士JPニュースwww.ben54.jp

    2018年に千葉県の柏市立柏高校で吹奏楽部に所属する男子生徒が自ら命を絶った。2022年、市の調査検証委員会は自死の原因について、部活動の「長時間練習」などが背景にあったとする報告書をまとめた。 遺族らはこれまで、文科省に対し、柏市教育委員会への指導や国の「部活動ガイドライン」の周知徹底を求めてきた。 しかし、柏高校などでは部活動の長時間練習が今も続けられているとして、遺族らは3月26日、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済申し立てを行い、都内で会見を開いた。


    亡くなった男子生徒の父親も「柏市は調査報告書の提言をまったく無視している」と憤る。

    「柏高校のホームページを見ると、吹奏楽部は地元の祭りや市主催のイベント、海上自衛隊の航空祭、地元のマラソン大会など多くのイベントに参加しており、私の子どもが生きていた頃と活動内容がほぼ変わっていない。市や学校の関係者らは子どもたちの成長やその後の将来を考慮していないのではないか。

    私の子どもは、吹奏楽部の練習量が過多で、学業がおろそかになった。練習時間や大会の本番にぶつかるという理由で、検定試験も受験させてもらえず、専門学校や大学の説明会にも参加できなかった。『大会を優先する』という論理で、普通の高校生らしい学生生活ができない状態だった。

    他の生徒への長時間部活の影響はわからないが、退部している生徒も相当数いると聞く」

    関連トピック
    吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に?
    吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に?girlschannel.net

    吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習「過労死ライン超え」が背景に? 部の正式な練習時間は平日が午後4~7時、休日は午前8時~午後5時ごろとされる。だが報告書によると、時間内に終わらないことが多く、休日は午後9時を過ぎることも。さらに「自主練」として朝...

    +223

    -11

  • 2. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:45 

    ブラック部活

    +717

    -4

  • 4. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:57 

    映画「セッション」を思い出した

    +92

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:00 

    野球部みたいやな

    +154

    -6

  • 6. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:21 

    強豪はそれだけ練習してるのかな

    +338

    -6

  • 7. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:25 

    仕事だけじゃなくて部活までブラックかよ日本

    +398

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:38 

    指導してる教員も狂気

    +531

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:41 

    部活は強制じゃないとか言うと避難されるんだろうな

    +205

    -5

  • 10. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:52 

    千葉って吹奏楽盛んなの?
    船橋かなんかが凄かったような
    美爆音だっけ?
    張り合って練習させてたのかな…

    +108

    -11

  • 11. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:07 

    いちりつかしわ
    超強豪校だね
    吹奏楽やってたけど本当にプライベートの時間無かったな……

    +333

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:27 

    >>7
    仕事より酷いよ
    教師のやりたい放題なんじゃない?

    +233

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:38 

    たかが部活とか思っちゃうんだけど私生活犠牲にするほど?

    +296

    -7

  • 14. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:52 

    吹奏楽の強豪はブラックなところ多い。友達も大阪で有名なとこ行ってたけど、朝練から夜練、遠征とかやってることめちゃくちゃだった。

    +354

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/28(金) 12:05:58 

    >>1
    いじめがあったんじゃない?

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:08 

    もう部活動は全部なくせ

    +20

    -23

  • 17. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:12 

    吹奏楽より勉強頑張った方がいいと思うけど・・・
    これだけ勉強したら東大行けるんじゃない?

    +245

    -12

  • 18. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:06 

    部活動顧問拒否の教師もいれば、こんなやつまでいるのが教員だぞ

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:14 

    192時間って、、普通に働いてるくらいの時間だよね
    これは部活じゃないよ

    +258

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:14 

    40代の私が学生のときからこういうところあったけど、未だにあるんだ。強豪のところの顧問って異常に権力あるからな。

    +212

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:32 

    ≫練習時間や大会の本番にぶつかるという理由で、検定試験も受験させてもらえず、専門学校や大学の説明会にも参加できなかった

    これ本当ならひどいね
    人生に関わることより練習優先とかありえない

    +329

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:40 

    ホール練習だと移動・楽器の搬入搬出があるから余計に体力も時間もかかるよね

    +15

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:48 

    私も吹奏楽部だったけど土日休みなく9時から17時まで部活してた
    今では考えられないくらいのパワハラ指導で暴言吐かれたり物に当たられて怒られてた
    人間性まで否定されてた
    今考えると異常だよね、ストレスで夏休みに物凄く痩せた

    +275

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:03 

    昭和かって

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:06 

    市立柏って吹奏楽の超超強豪校じゃん?違ったっけ?
    この生徒は好きで入った吹奏楽で心折れてしまったのかな……??
    (強豪校に入る子って初心者又は何も知らないで入部するのって少ないよね)

    何にせよいたましいことではあるよね

    +146

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:31 

    >>7
    部活による
    洗脳されて、その文化に浸かっていると他の選択ができなくなる

    +109

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:32 

    >>9
    そういいつつ、退部したら評価に関わる学校もありそうだけどね?
    ここは知らんけど文化部なくて運動部しかなくて半強制なんてところもあるらしいし

    +84

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:34 

    金賞とらないと!!みたいな鬼気迫るものがあるよね

    +96

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:20 

    たかが遊びみたいな人生で必須なことじゃないもので過労死って、、
    部活の教師必死すぎ

    +82

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:23 

    部活まで残業みたいなことさせるの?どんだけくるっとんだこの国は

    +8

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:39 

    >>28
    そういうのって志望校選択の時点で調べると思ってた
    柏の高校で選択肢沢山あるんだし

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:42 

    私の毎月の勤務時間より長いよ

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/28(金) 12:10:06 

    学生だからってめちゃくちゃなことさせたりするんだよね。イベントに出演したりしてたらマジで余暇なんてない。

    +44

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/28(金) 12:10:19 

    >>14
    私が通ってた高校も吹奏楽部の強豪校だったけど、朝7時から朝練、放課後練習、大会前は昼休みも練習で拘束時間すさまじかったな…

    +124

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/28(金) 12:10:39 

    >>17
    東大は時間じゃ受からないよ 持って生まれたものが必要

    +76

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:07 

    顧問死刑でよろし

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:10 

    >>13
    強豪部活で特権階級意識バリバリの学校生活送っていると、退部と転校がセットになるからだと思う

    +68

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:38 

    >>1
    東京藝術大学の音校受験する人でもそこまで練習しない気がする

    +48

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:41 

    >>1
    これ、顧問の先生も過労死ライン超えの勤務時間なのでは?

    +67

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:44 

    >>3
    >>7部活に関しては日本はクレイジーだね

    +48

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:55 

    >>22
    私大会とぶつかるからと引退するまで文化祭も芸術鑑賞会とかも参加出来なくて嫌だったのに検定試験なんて重要なことまで参加させてもらえないのはパワハラに近いよね

    +110

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:56 

    >>10
    習志野高校と市立柏は全国大会常連校だよね確か

    +143

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:05 

    Y工も十数年前まではあった。

    体力、実力がついて行けない部員は退部者続出。
    自◯はなかったはず。最近はわからないです。
    公立でもある事例なんだって思った。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:08 

    >>1
    取り敢えず嫌なら止めよう!
    断れない、逃げられない日本人多すぎる
    自分が嫌な事はしない勇気を持とう

    +70

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:08 

    1日6時間はマズいだろ
    しかもこれ単純に30日で割った時間だから休みが1日でもあったら6時間以上やるって過酷すぎる
    というか顧問は?
    労働基準法の過労死ライン超えた労働してたんじゃないの?
    学校の管理どーなってんの

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:39 

    そこの学校の吹部に憧れて入る生徒もいっぱいいるんだろうね。この学校じゃないけど、吹部と野球部が強い学校に通ってた友達の甲子園の応援に行った話は過酷すぎた。

    +50

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:41 

    大会と大会の間が長期間空くから、金賞とって代表選出される毎にずっと練習練習。終わったら定期演奏会と入学式・卒業式の練習。運動会でも演奏するからその練習。
    地元のイベントでも演奏。1年通して休みがない
    そりゃ病むよ

    +52

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:51 

    >>1
    Z世代のメンタルでは
    耐えられるわけがない

    +12

    -7

  • 51. 匿名 2025/03/28(金) 12:12:55 

    >>21とかいつもの反日君が射精しながら書き込みまくりなトピ

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:04 

    私も吹奏楽部だったけど、先生が音大出だし他の部活より思い入れ強すぎるんだよね。音楽家として叶えられなかった夢をまじで部活に託す。

    +71

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:29 

    >>44
    殿堂入りもしてるね

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:43 

    >>44
    その通りです。
    市柏は、お正月しかお休みが無いと聞きました。

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:47 

    文化部なのに練習しすぎじゃない?

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:47 

    昨日の吹奏楽トピで 
    昔(どのぐらいの時代に吹奏楽部に在籍してた人なのかはわからないけど)
    吹奏楽部強豪校に居たとのことで、大会前の練習が夜中の3時終了の日があったと書いてあったから
    びっくりしました

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:10 

    強豪の吹奏楽の部活で必死に努力しても成果は顧問の教師のものじゃないの?
    生徒は吹奏楽コンクールで上位だったとして良くて程々の音大の推薦貰える程度
    音大は実家がお金持ちの子供じゃないと行っても詰むんじゃない
    楽団は低賃金だし
    一部は音楽教師になれた子は公務員でなんとかなっても
    大多数は音大で音楽関係の仕事に就けるわけじゃないし

    +40

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:16 

    >>9
    ここまで来ると内部は宗教みたいなものだろうし高校での人間関係も部活中心だろうし抜けるに抜けられなかったのかも

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:17 

    >>10
    千葉県に住んでいる友達から聞いたけど、小学校の音楽の授業はブラスバンドだって。楽器は学校のを使うって言ってた。コンクールみたいのもあるとか。

    +57

    -4

  • 61. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:27 

    >>5
    野球部以上に拘束時間長いよ
    暑くても暗くなっても室内だから長時間できるし

    +97

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/28(金) 12:14:41 

    市柏の吹奏楽は軍隊と言われてるくらい厳しいと聞いたことあるよ。
    事件の翌年の受験者数かなり定員割れしてた。

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:09 

    一部の吹奏楽部って運動部よりブラックなのあるあるだよね
    朝練昼練当たり前、野球部みたいな縦社会ノリとか根性論とか宗教じみた部活崇拝者も結構いる

    +31

    -3

  • 65. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:10 

    吹奏楽といいつつ朝練は腹筋とか走り込みやらされて全然文化系じゃないじゃん!って思った。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:26 

    >>1
    吹奏楽はスパルタすぎる

    +46

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:57 

    >>9
    学校選びも自分で選択して決めただろうにね
    練習量もそれだけやることで大会で結果残してるって事実もある
    パワハラや体罰は許されることでは無いけど

    +9

    -7

  • 68. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:09 

    音楽系の部活顧問は必死になるよね

    うちのこ合唱だったけどやっぱり
    練習時間長過ぎたり顧問の叱咤が酷かった

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:17 

    >>8
    吹奏楽の顧問は熱血系多いからね

    +86

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:39 

    自分も吹奏楽だったけど、土日も長期休みも1日練習してた
    半日とか休みの方が少なかった記憶

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:52 

    >>28
    中学ならまだしも高校で半強制ってあるかな?

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:02 

    辞める事は出来るのに何で自○に繋がるんだろう..そこは理解できない。

    +3

    -12

  • 73. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:29 

    >>6
    吹奏楽強豪校の公立中学に通ってたけど平日は7時半から朝練、土日は8時から17時までやってた。顧問が変わって練習時間が短くなった

    +113

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:32 

    >>1
    国のガイドライン守ってる吹奏楽部ほぼ無さそう

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:33 

    吹奏楽は先輩からのパワハラ酷いしブラック過ぎる。
    休みの日も朝8時から夜の9時過ぎまで拘束されるし、辛い思い出しか無いわ。小学校のブラスバンドが楽しかったからその延長で入ったら酷い目にあった。

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/28(金) 12:17:55 

    >>63
    市立の学校だから特殊なのかもしれませんが、
    顧問の先生が何十年も同じ方で、びっくりしました。
    今は、顧問は他の方に変わっているようですが…
    指導はしているみたいです。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:30 

    それ私の1ヶ月の労働時間より練習してるじゃん!ありえない!

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:37 

    吹奏楽部だったけどわりとこういうのある
    歯医者で休むのも顧問や先輩から言われるし、塾なんか行ける雰囲気ではなかった
    冬まで引退できないし
    この場にいるとこれが当たり前なんだけど、大人になって思うのは若干宗教じみた空間だったなと

    +49

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:39 

    >>65
    体力が必要だからよ。
    それは仕方ない。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:41 

    >>7
    吹奏楽以外の文化部は緩そうだけどね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:49 

    >>31
    平日の授業時間外と休日だから、仕事に例えるなら、残業と休み無しで休日出勤。
    昭和のサラリーマンの働き方みたい。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:52 

    >>1
    音楽なんて才能なんだから長時間やっても下手は下手

    +25

    -2

  • 83. 匿名 2025/03/28(金) 12:19:13 

    >>61
    今は野球部も室内練習場あるよー。トレーニング場もあるし。

    +5

    -9

  • 84. 匿名 2025/03/28(金) 12:20:03 

    自分で選んだ道

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:17 

    >>76
    70代かみたいなベテラン顧問いるよね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:46 

    長時間もだけど夏場の炎天下での外練がしんどかった
    たしか外でみんなで立って合奏練習してたんだけど暑過ぎて貧血起こして倒れそうになったよ
    でもクラリネットだから前に倒れたら楽器が傷つくと思って咄嗟にしゃがみ込んだ
    顔色真っ青になってたらしい

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/28(金) 12:23:58 

    吹奏楽部に限らず
    楽しみたい人と大会とかに出て賞をねらって推薦もねらってる人にコース分けしてほしい
    うちの子が吹奏楽部だったけど(10年ほど前)知らずに入部したら保護者の方含め熱心な方が多くて熱量の差を感じた

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/28(金) 12:25:13 

    >>72
    子供の世界で退部もキツイんだよ
    みんなで辞めるならまだしも途中で辞めると陰口言われたりする

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/28(金) 12:25:27 

    吹奏楽部は朝も夜も休日も練習と活動してそうだよね
    強豪校なら特に

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:12 

    >>87
    経験者っぽい親も多いよね
    顧問も親もスパルタで育ってる世代だしね

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:51 

    >>28
    高校生に部活の評価なんて関係あるの?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/28(金) 12:27:06 

    今、中学で吹奏楽だけど今でも時間ないのに、高校は更にハードと聞いて正直、吹奏楽はやらないで欲しいと思ってる

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/28(金) 12:27:29 

    >>7
    ブラック部活って今もあるのかい

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/28(金) 12:27:51 

    >>1
    吹奏楽なんて頑張って意味あんの?音大でも目指してんの?

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/28(金) 12:28:02 

    >>86
    楽器痛むから外練なんてやる意味無いのにね

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/28(金) 12:28:18 

    吹奏楽が強くても、人生に何らいいことある?
    趣味程度でいいじゃないか?

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/28(金) 12:28:22 

    >>41
    強豪校の顧問になる人はそんなの気にしないくらい吹奏楽に熱入れてる。

    +38

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/28(金) 12:28:54 

    吹奏楽部は、所詮部活だし内申に関わるから仕方なく(?)やってるみたいなドライな層と、ガチ勢とで2分する 稀有な部活な気がする

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:23 

    >>81
    それをやる顧問も凄い

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:32 

    吹奏楽部の時、体調崩すと怒られて異常だった。
    社会人の方が楽。

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/28(金) 12:29:46 

    192時間➗30日=6、4時間

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/28(金) 12:30:25 

    >>8
    吹奏楽は変な教師多数
    偏った考えだしヒステリックなやついる

    +90

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/28(金) 12:30:47 

    >>101
    中高生の部活してる勢は社会人よりよっぽどハードだと思うわ

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/28(金) 12:30:49 

    >>6
    全吹奏楽部がそうだというわけでもないよね…

    +69

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/28(金) 12:30:50 

    千葉って異様に吹奏楽に力入れてるとこ多い。テニス部の方が楽で楽しそうだった。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/28(金) 12:31:14 

    この学校からわりかし近い病院で働いてたことあるんだけど、先生がしょっちゅう怪我した生徒連れてきてたよ
    公立高校でそこまでするんだ?って思ってた

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/28(金) 12:31:26 

    所さんの笑ってコラえての吹奏楽の旅にもよく出てた学校だよね。こんなブラック部活だとは思わなかった

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/28(金) 12:32:13 

    >>1
    私は中学まで吹奏楽やったけど、高校のがやばい吹奏楽部だったから入らなくてよかった。
    笑コラの吹奏楽の旅じゃないけど、なんか先輩を神みたいに祀り上げたり、とにかくスパルタをよしとするのが無理だったから。

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/28(金) 12:32:15 

    >>8
    吹奏楽部って普通の運動部以上に練習時間長かったり、体育会系だったりするし、顧問が授業やクラス運営<部活って意識の人が多めだったりする。

    +88

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/28(金) 12:32:39 

    >>1
    コンクール金賞の常連校なんでしょうか?

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/28(金) 12:33:07 

    >>105
    全国目指すなら割とブラック  

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/28(金) 12:33:49 

    >>47
    たぶんだけど、顧問はずっといる訳じゃないんだと思う。生徒だけでパートごとに自主練とかがめちゃくちゃあるんだと思う。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/28(金) 12:33:58 

    >>14
    私も小学生の頃、強豪校の吹部だったけど大変だった
    朝練、放課後は勿論だけど、土日も朝から夕方まであって、外部のコーチが来たりと手厚いけど、ミスすると皆の前で凄い怒られる
    周りも出来て当たり前って感じで入部して初めて楽器触る子が多いのに、1ヶ月で普通に数曲出来ないと周りからの圧も凄かったわ
    学校での練習だけじゃなく、家でも練習しなきゃついていけなかった

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/28(金) 12:34:13 

    >>39
    退部と転校がセットになる…?

    その学校に居られなくなるって感じなのかな?
    (そこまでのはあまり聞いたことが無いけど)

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/28(金) 12:34:22 

    楽部じゃないけど、学生時代今でいうパワハラされたりいじめられたりされたから社会人がすごく楽

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/28(金) 12:34:48 

    >>71
    私が説明会聞きに行った高校は強制っぽかった
    第一志望だったけどやめた
    もう20年も前だから今は変わってるかも

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/28(金) 12:34:56 

    >>9
    在校中の人間関係に響くのよ
    吹奏楽は部員も多いし

    +38

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/28(金) 12:36:24 

    >>92
    AO入試では評価が関係あると囁かれてるけど、大学によるから、志望校のオープンキャンパスで詳しく聞く必要がある。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/28(金) 12:37:01 

    >>2
    なんで辞めないんだろう?洗脳されてるから?

    +31

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/28(金) 12:37:25 

    私も中高で吹奏楽やってたけど、中学の顧問がパワハラもモラハラも酷くて最悪だった
    今なら大問題になると思う
    吹奏楽部だった人、顧問の先生はどうだった?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/28(金) 12:38:51 

    >>116
    メンタル鍛えられそうだよね
    スポーツ系の人が社会人で重宝されるってメンタルの強さやコミュ力があるからなんだろうな

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:11 

    >>39
    ここ公立高校だけど、公立でもそんななるの?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:35 

    今の吹奏楽部ってどうかと思う

    大体何十万もする楽器自分で買わなきゃなのからしてびっくりした。自分たちの時は学校のを貸してくれたのに
    更に小学校からやってる学校との差。公立中学部活ってそんなガチ勢である必要性あるのか

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/28(金) 12:43:48 

    大会練習プラス野球部の応援や運動会等の行事の演奏もあって休む時なかったな
    夏休みもずーっと学校にいた

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/28(金) 12:44:39 

    >>56
    楽器の初心者からすると、夜中の3時まで練習しないとトップになれないならその程度の実力しかないんでしょって思っちゃう。放課後、常識の範囲内で練習して2~3番手になる学校が真の強豪校って印象。だいたい、そこから下校しようと思っても深夜徘徊で補導されるのでは。

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/28(金) 12:44:46 

    >>124
    えっ今は楽器自費なの?中学の部活で?
    そんなん入らせたい人どんどんいなくなるね…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/28(金) 12:45:04 

    >>81
    しかも仕事と違って給料もえられないじゃん。優勝は得られるかもしれないけど…
    そういえば、吹奏楽強豪校で吹部出身の子、顔色物凄く悪かったな

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/28(金) 12:45:19 

    >>116
    私も。
    どんだけキツく言われても、なんとも思わない。
    同期は泣いちゃってたけど。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/28(金) 12:45:57 

    >>1
    吹奏楽部は体育会系だったけど、校内のですらないイベントにも利用される筋合いはないね、生徒達がやりたがってるなら別だけど

    甲子園の応援に利用されるのも嫌だった、ほとんど女子で野球に興味皆無だし、なぜか当然の義務のように圧かけられて

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/28(金) 12:47:06 

    >>115


    友人は吹奏楽で入ったようなもんだったのに、吹奏楽内でイジメられて退部して、学校にも居られないよねー辞めろ。みたいな口撃受けて不登校になったよ。学校も強豪部には口出しできないみたいなのがあった。

    +42

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/28(金) 12:47:06 

    程度問題はあるけど、でも結局勝ちたいなら沢山練習しないといけないよね…
    仕事だとアメリカとか上位企業ほど日本が生ぬるいくらいブラックぷりでやらないと勝ち残れない世界っていうし

    部活でも全力で勝ちたい子からするとブラックでも有り難いだろうから
    勉強に力入れたい子はそもそも強豪校行くべきじゃないんだと思う
    強豪じゃない吹部に行くって選択肢もあるんだしさブラックでも頑張りたい子向けの選択肢も残した方が良いんじゃないって思っちゃう

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2025/03/28(金) 12:47:17 

    もう今は昭和と違って自分を追い込めば追い込むほど還元される時代じゃない、それどころかボロ雑巾のように搾取されて使い捨てられるんだからもうちょっとゆるく生きれば良いのに。というか、日本人をぶっ56すためにわざとやってる?教師が日本人とは限らないもんねー。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/28(金) 12:47:46 

    >>122
    ちゃうで。日大紛争で大学側の用心棒になったのが、体育会系なのよ。当時の資本家、経営者にとってはインテリよりも体育会系を重用する理由があったのよ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:23 

    母校が金賞常連だったけどテスト週間以外は朝7時から朝練、放課後は20時まで練習とかだったな
    授業中みんな眠そうだった

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:26 

    まぁね 京都橘高校吹奏楽部はお盆の3日しか休みなし 週末は何処かのイベントにひっぱりダコ 下手なアイドルより売れてる 
    吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て

    +8

    -6

  • 137. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:43 

    兄妹が高校で吹奏楽部入ったけど、練習きつすぎて1年生の1学期で辞めたよ。
    顧問からは「せめて大会まで」って相当留意されたみたいけど、意思は固かったみたい。
    でも、別に先輩に恨まれたり交友関係に影響があったりもしなかった。内申点は知らないけど、大学は一般入試で行ったから無問題。
    自〇するくらい追い込まれる前に、辞める選択肢もあるよって誰か教えてあげてほしい。部活辞めたくらいじゃ人生なんの影響もないよって。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:53 

    昔ならともかく、今の時代にブラックだな
    ちなみに私も吹奏楽部で朝練から始まり、放課後は19時くらいまで活動、もちろん土日も部活だった

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:58 

    >>6
    テレビで取り上げられてるようなところはそうかな?
    「熱血先生奮闘記!」みたいな感じで…
    青春の1ページになるレベルじゃなくて、軍隊みたいなの

    +85

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/28(金) 12:49:00 

    >>124
    高校なら自分で楽器買うのはあったよ、だから私は入らなかった。中学は学校からの貸与。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:26 

    吹奏楽ってなかなかハードだよね
    中学校は校庭ランニングとかさせられてたしら高校は毎日腹筋、背筋の時間があった
    肺活量鍛えるためとは言ってもしんどかった

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:42 

    >>136
    ここだけは入ってはダメだ。異常。泣きながら食いつくとかどこの時代だよ。

    +17

    -2

  • 143. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:57 

    特に私立の吹部はもはや課金ゲーだよね
    プロに曲書かせたり、指導しにきたり
    都内の某強豪は海外遠征もしてた 
    練習を欠席する時はみんなの前で理由を発表させられたり謝らせたりもするって

    進路のことなんか考える隙ないだろうね
    オーキャンすら認めてくれないなんて人生犠牲にさせられてる
    マジで頭おかしい

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:26 

    全国目指すような吹奏楽部に入部したら練習と合宿がまじでつらくて
    先生に退部すると言っても退部させてもらえなくて
    結局親に泣いて頼んで休部(辞めさせてはもらえなかった)したわ
    強い部活の顧問て滅茶苦茶発言権あるから学校も扱いづらいんだろうけど今思い返すと色々狂った世界だった

    +34

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:36 

    >>56
    虐待。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:16 

    >>137
    さっさと辞めるのはあるあるだから大丈夫

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:24 

    >>120
    部活辞めても学校は同じままだし、会社より辞めづらいかもね…

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:47 

    >>14
    耳おかしくなりそう。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:06 

    >>127
    >>140

    だよね。わたし達の時代は学校が貸してくれたよ。だから楽器に興味あるけど未体験でも気軽に部活入れたよ。入ったら入ったでもちろん怒られるし厳しかったけどそれはまた別だし

    今もそんな気軽な気持ちで娘入れたらとんでもなかったよ
    入部するや否や何十万。びっくりしたよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:31 

    >>113
    居なくても労働者の過労死ラインって残業月平均80時間だよ?
    さすがにその言い訳は苦しいと思う

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:37 

    このトピの反日くん1つブロックしたら全部消えたわ ご苦労さんw

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:57 

    >>122
    昔と違って教師も甘々だから、顧問だけが厳しく怒ってくれるから、この経験があるなしでメンタルは変わってくると思う

    社会人に出て初めて怒られるとビックリしそう

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:25 

    >>32
    自分のときも息子のときも部活に興味なさ過ぎて何も考えてなかった
    強制なら説明会で学校側から言って欲しい

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:27 

    >>120
    やめさせてもらえない とかなのかなぁ?
    自分の行ってた高校では辞めたい人は辞めてたからちょっとわからない世界だけど…

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:43 

    >>142
    好きで入部するから良いのでは 地元公立中から行くから先輩からどういうものか知ってから行くんだし 自宅通学しか入部できない。他府県から家族で京都に引っ越してきた三姉妹の長女もいる

    +12

    -5

  • 156. 匿名 2025/03/28(金) 12:57:23 

    >>62
    司法にもアタオカが入り込んでるって話あるからね
    どこの国の人間か知らんけど

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/28(金) 12:58:35 

    >>115
    強豪校ならあり得る
    私強豪校で顧問に気に入られてた事に嫉妬した先輩からの虐めが酷くて、楽譜見せないとか続いて大会とかにも支障きたしそうで自分のせいで入賞出来なかったらって怖くなって部活辞めたら
    お気に入りだった私が辞めたことが、不愉快だったのか優しかった顧問だった先生が音楽の授業で嫌味が凄かった
    普通に声だして歌っても、クラス皆の前で「全然声がでてない、あー病気だね、病院行ったほうがいいよ」って毎回馬鹿にされて
    気づいたら、歌おうとすると次は何言われるんだろって怖くなって声が出なくなったよ
    好きだった音楽が嫌いになった

    +42

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/28(金) 12:59:32 

    >>58
    成果は顧問のものであり、部員のものでしょ
    吹奏楽で強豪の顧問だからといって別にそれで出世したりとかないだろうし、部員と同じように趣味というか達成感(自己満足)、学内で自慢になる、ぐらいでしているのであって部員より顧問だからこそ得るメリットなんてそんなにないでしょ

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/28(金) 12:59:55 

    >>142
    外国に国を代表して行って総統でも会える名誉まである その辺の吹奏楽部とは違う やりがいだらけ
    吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て

    +7

    -10

  • 160. 匿名 2025/03/28(金) 13:00:08 

    吹奏楽部辞める事を言ったら部員の女の子達に泣かれた
    若干怒っている子もいた

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/28(金) 13:00:21 

    >>6
    うちの子の学校はゆるい感じだったよ。ダメ金すら取れなかったけど揉め事もそれなりにありつつも楽しそうではあった。

    +52

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/28(金) 13:02:19 

    >>127
    30年前くらい吹奏楽に所属してたけど、フルートとクラリネット(バスクラは除く)、あと一部のトランペットの人は自前の楽器でしたね

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/28(金) 13:03:16 

    >>157
    それ顧問に相談しなかったの?
    気に入られてたなら相談したら先輩側を罰する事出来たんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/28(金) 13:04:55 

    >>24
    私も中学の時に吹奏楽部だったけど土日や長期休みも9時から17時だった
    持久走大会のあとも部活だったし気に入らない後輩はパート関係なしに先輩達が教室に呼び出して
    複数でよってたかって1人を説教してた
    辞めたいなんて意思を見せたら同じように先輩につるし上げられたし部活の変更は進路に関わると脅された
    結局私が1年だったときは耐えきれなくなって私も含めて半数以上辞めた


    +24

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/28(金) 13:06:19 

    どんなブラック企業でも少しは給料出るだろうけど

    部活は出ません

    なんなら部費や道具のお金が掛かります

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/28(金) 13:08:00 

    >>28
    退部する人も居るって書いてあるよ?吹奏楽部の子が全員同じ状態なら全員受験もなにも出来なかったって事?それなら他の保護者からも苦情来そうだけど

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/28(金) 13:11:50 

    >>158
    野球は優遇あるのは聞いた事はある
    吹奏楽も野球ほどじゃなくても優遇はあるんじゃない

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/28(金) 13:11:56 

    中学の時強豪の吹奏楽入ってたけど休みなんてなかった。朝も早く行って暗くなるまで練習、休みも全部練習。昼も他の部活の子とふざけてると、意識低いと怒られる。どこで見てた?あの時はそれが当たり前だと思ってたけど今思ったら異常だった

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/28(金) 13:11:59 

    >>2
    ブラック企業やブラックバイトよりきつそう。

    仕事ならまだ給料が(少しだとしても)支払われるけど部活なら部費を払ったり楽器代とか自腹持出も多そうだし、会社は退職の選択しても影響そんなに無いけど部活やめても学校はやめるの難しそうだし。

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/28(金) 13:12:10 

    >>159
    進学や就職には役に立たないわw

    +11

    -4

  • 171. 匿名 2025/03/28(金) 13:14:00 

    >>116
    鍛えられるというけど、一種の感覚が麻痺してる状態なのでは…
    そしてパワハラ受けた人はそれが当たり前だと思って他の人にもやるようになる人もいるからね

    +16

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/28(金) 13:14:38 

    >>105
    強豪校でやるのが夢だったんだろうけど、自分と合わないと思ったら撤退する勇気も大事だよね。
    ゆるくやってる学校もあるだろうし。

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/28(金) 13:18:02 

    >>170
    就職には役立つやろ

    +4

    -6

  • 174. 匿名 2025/03/28(金) 13:18:37 

    吹奏楽とかブラバンとかって夏休みとかも部活動しに毎日のように学校に行ったりしてるよね
    そこまでして練習する必要あるのかな?って思うんだけどね
    私はそういう部活に入らなくて良かった
    茶道部とか家庭科部とか入ってたけど、家庭科部も夏休み部活動で学校に行ったことあるけど毎日ではなかった
    3日間ぐらいだったかな?茶道部は夏休みとかは活動なしだったかな

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/28(金) 13:18:37 

    強豪の吹奏楽部ではこれが当たり前って保護者も洗脳されてる。192時間なんてただやっただけでさすがに効率悪すぎなのに

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/28(金) 13:20:45 

    もう何かおかしいと思ったら退部した方がいいよね
    内申書がどうの言ってる場合じゃない

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/28(金) 13:20:47 

    >>159
    もはやそれが怖いんだってば。笑コラのときもだけど、クセだらけだし、こんなミニスカートはかされて踊らされて晒される。
    座奏に力入れてる学校のほうが吹奏楽部らしいよ。

    +21

    -3

  • 178. 匿名 2025/03/28(金) 13:21:37 

    >>155
    洗脳に近いからね

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:26 

    >>159
    あなたはここ出身?どういうやりがいですか?

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:29 

    >>14
    大阪桐蔭の吹奏楽部が年間休日が2日しかないってテレビでやってた
    しかも、全国の演奏会に行くから、交通費がキツそう

    +47

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:59 

    >>175
    残業すらそんなにやらないしね
    そりゃ自死するわ

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/28(金) 13:23:08 

    >>170
    推薦入試では有利

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/28(金) 13:23:41 

    >>178
    入部の前から洗脳にかかってるんですか 

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/28(金) 13:25:06 

    >>174
    パート練習や全体練習、大会の曲練、運動会の行進用の曲練、定期演奏会の曲練。
    茶道部や華道部なんて発表の場がないじゃん。

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/28(金) 13:25:15 

    >>177
    ミニスカ履きたくない、踊りたくない子はそもそも入らないかと
    チアやミスコン、CAとかさ、はたから見たら性的搾取ややりがい搾取でもそれに憧れてる子もいるわけで…その当事者の子やそれを目指してる子達の意見を大切にしないと

    +9

    -5

  • 186. 匿名 2025/03/28(金) 13:26:33 

    >>178
    好きで入部言うけど、引っ越してまで入りたいとかあります?たかが部活だよ?洗脳入ってるじゃん、テレビ見てるだろうし。

    +5

    -5

  • 187. 匿名 2025/03/28(金) 13:27:13 

    >>174
    うちの子供が公立中学の吹奏楽部だけど、どの運動部よりもハードだと言われてる、土日も練習ある
    春休みは一日だけ休みがある

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/28(金) 13:28:17 

    >>185
    今やミニスカートなんて時代錯誤もいいとこ。性的詐取されてるよ?制服にもパンツスタイル導入されてるし。
    まあ、いいんじゃない?そう言う目で見られる覚悟あるなら。娘が居たら心配すぎて無理。

    +9

    -4

  • 189. 匿名 2025/03/28(金) 13:29:19 

    >>185
    よこ
    関西って吹奏楽部に力いれている強豪校多いから、制服でやってるところもあるし、選んでるだろうね

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/28(金) 13:30:34 

    >>137
    そりゃ、一年生の1学期にやめたならなんの影響もないでしょ…

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/28(金) 13:31:26 

    >>184
    発表の場がなくても文化祭とかでは茶道部ではお披露目の場だったらあったよ
    私も、見に来てた人の前でお作法したことある
    茶道部に入ったのはただ単に抹茶が飲めるからなのw
    家庭科部に入ったのは調理実習が目的w

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/28(金) 13:31:27 

    >>186
    よこ
    アイドルに憧れるようなもんでしょ
    あれが可愛いって思うんだろうね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/28(金) 13:33:09 

    >>188
    もしかしてミニスカ履いたら痴漢されてもしょうがないとか思っちゃってる人?

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2025/03/28(金) 13:33:39 

    >>174
    女子には文化部の選択肢多いよね
    男子は運動系抜いたら吹部しか無いとこもある

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/28(金) 13:35:53 

    スポーツでも芸術でも強豪校はこうなるね。
    遠方から来る人もいるし、合宿所に住んでるところもあるし。
    それが実は自分に合ってないと思った時は思い切ってやめるしかない。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/28(金) 13:36:07 

    >>188
    チアや水泳部どころか陸上部でも、おっさんからはそんな目で見られるんだよ
    陸上競技場周辺で望遠レンズ持ってるおっさん沢山いるよ

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2025/03/28(金) 13:36:13 

    >>180
    しかも希望したからって誰でも入れる訳じゃないからね

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/28(金) 13:38:41 

    >>194
    そんなこと無いよ
    生物部、ロボット工作部、コンピューター部、将棋部とか公立でも普通にあって男子多いよ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/28(金) 13:39:32 

    >>197
    入学試験とは別でオーディションがあるんでしょ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/28(金) 13:40:08 

    楽器の扱いなんて練習量多くしてもあまり変わんないよ、日本人は勢いだけでなんでも解決しようとするからな

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/28(金) 13:43:48 

    >>163
    顧問は「嫉妬してるだけ注意しとく」って言ったけど、虐め悪化して、指導する先輩1人からの虐めだったのが、注意されたことで先輩が皆の前で、部長と副部長に愚痴ったもんだから先輩全員から虐められて、同級生は庇える状況じゃなくて、部に居場所なくなったんです
    部活辞めたら関わりのない先輩達だったので虐めは止んだけど、今度は顧問だった先生に嫌味言われるようになっちゃった感じです

    +24

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/28(金) 13:47:50 

    父が市立柏高校の卒業生です。
    入学した頃は高校ができて間もなかったので吹奏楽部もまだ全然有名じゃなかったそうです。
    父曰く、在籍していた当時、吹奏楽部の顧問をしていた先生が女性教諭と不倫関係でトラブルになり、女性教諭が学校で自○するという事件があったそうです。

    +2

    -14

  • 203. 匿名 2025/03/28(金) 13:52:04 

    私は公立高校の弱小吹部で、コンクールなんてムリ〜な、文化祭と毎年の定演しかないような部活。サボりで帰っちゃったり。
    隣の学校は強豪吹部でそこに入った友達には私たちの低レベルを馬鹿にされてたけど異常に見えるタテ社会だったなぁ。先生が何か間違えたり紛失して部員のせいにされても反論できないって。
    私はゆるく楽しい部活だったから、笑コラでソロパートの子や部長がプレッシャーで泣いてるのとか、もう楽しくないじゃん、誰も優しくないじゃんと思ってちゃんと見れない。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/28(金) 13:54:50 

    >>164
    幸いうちの部活は顧問へに反抗心が強かったから一応はみんな辞めなかったけど、それでも人間関係はめんどくさかった
    あと、他の先生に助けを求めたりもしたけど相談したら先生が顧問に話して顧問がその先生を言いくるめてて自分の異常さを隠してたんだよね
    それが10年前の話、10年で時代は変わったよね

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/28(金) 13:56:32 

    >>14
    田舎で昔は強かったけど今はそうでも、な高校だったけど、地元でやる定期演奏会の時期なんて始発(6時前)終電(23時過ぎ)だったよ
    1年生の親たちはみんな不審がってたし、生徒も眠くてたまらないんだけど、先に帰ると怒られるんだよね
    他の部活からは吹部は宗教って言われてた。
    私は1年の秋で辞めたけど

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/28(金) 13:57:11 

    私も中学時代吹奏楽だったけど、先輩よりも同級生同士の見張り?がきつかった 塾で休んだら別パートの子に呼び出され文句を言われたりしてたなー
    2年位までは金賞取れずに皆んな泣きながら先生に謝ってたりしたんだけどさ、ある日ふと指揮者(先生)の力量とセンスがないから成績が残せないんじゃ!?人数は沢山いたから、どの学校の生徒みんな楽器経験同じ位で差はないじゃん?って気づいて3年の時の大会後は1人冷めてた なんなら先生嫌いだったから、お前のせいだとさえ思ってたなー

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/28(金) 13:58:40 

    柏高校ってつまようじ?

    私はとりあえず県代表レベルの高校出身だけど、拘束時間すごく長かった。
    プライベートの時間なんてほぼなかった。
    先輩なんて毎日早弁してお昼休みも練習してたもん
    たまに自主練の期間とかあって、もうホントに自由参加なの。でも自主練来ない人は怒られてたり、誰よりも残ってやってる自分に酔ってたり、自由参加なんてあってないようなもの。
    部活終わった後先輩んちでさらに練習した事もあった。
    もうね、一種の宗教みたいなもの
    それでもアラフォーの今もたまに楽器やってる

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/28(金) 14:03:29 

    >>36
    私も全国常連校でやってたけど同じ。朝練、昼練で放課後も19時までを本当に毎日やってた。でもうちよりも競合は22時くらいまでやってるって聞いてたからまだ優しいなぁって思ってたわ。もうさ、学校全体が「今年も全国頑張ってね!!」って感じで授業中寝てても何も言われなかった。寝ててもしょうがないか!部活あるしな!みたいな。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/28(金) 14:03:38 

    >>120
    抜けると迷惑がかかる、他の子だって頑張ってるのに!とか色々な圧があって辞めにくい。
    親に楽器を買って貰ったのに辞めるのは悪いとか考える子もいる。

    良くも悪くも部活内での関係が密だから辞めにくい。

    +45

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:46 

    >>1
    超強豪だね。命かけて部活やってる子が沢山いるような環境だから、ついていけなくても弱音言えないし逃げられなかったんだろうね。私も強豪校出身なんだけど、毎日電車見ながら死にたい死にたいって呟いてた。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:15 

    強豪校にいたけどほんと酷かった
    卒業するまで睨まれるから恐くて足抜けもできなくて
    3年なるときに引退選択して逃げたけど
    これのお陰で人生狂ったと思ってる
    もう令和の時代マシになってると思ってたけどまだこんなこんなことやってるんだ
    うちもちょっと上の世代で死者出てる

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:23 

    >>209
    辞めようとしたら部会みたいなの開いてすっごい詰められるよね
    泣くどころじゃない

    +22

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/28(金) 14:23:56 

    ほう なるほど

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/28(金) 14:24:45 

    >>8
    音楽だけに傾倒してる時点で何らかの障害ありの可能性高い

    +8

    -10

  • 215. 匿名 2025/03/28(金) 14:25:34 

    >>14
    スポーツ部活なら結構当たり前にやってるレベルじゃん

    +0

    -3

  • 216. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:46 

    ブラック部活でも続けたい子は仕方ない
    辞めたいのにそれができないケースが一番問題
    強豪校だと親が期待しすぎてて言い出せない子も一定数いるだろうね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:00 

    しかし狂ってる世界よな
    いうてたかが高校の部活よ

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:27 

    部活にそんな時間割くなんて無駄すぎる

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:45 

    小学生の頃、中学に行ったら吹奏楽に入ろうと思ってたことがあるけど、小学生の頃鼓笛隊に入ってて(5.6年生の時)6年生の時に、希望する楽器を担当することが出来なかったから気持ちが折れた
    仕方なく6年生の時も5年生の時にやってたピアニカを担当
    なんとなく鼓笛隊辞めたくなかったんだよなぁ
    まぁ、中学で吹奏楽に入部しなくて良かったわ

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/28(金) 14:32:40 

    >>22
    そこまでなら部活辞めるかもなぁ

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:44 

    >>7
    アラ50の学生時代から大分経つのに、まだあったのかと、開いた口が塞がらない。たかが素人の文化活動。死ぬ気でやるのは違う。

    +25

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:35 

    >>22
    生徒の為の部活なのに顧問が賞を取りたいとかそういう欲が出過ぎちゃうのありがち。
    熱くなりすぎて生徒の卒業後の人生すっぽ抜けてんの。

    +70

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/28(金) 14:40:17 

    イチカシかと思ったらそうだった
    すごいからね、パフォーマンス
    だけど他国はどうなんだろう?

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/28(金) 14:40:35 

    >>193
    そうしたい人なんでしょうね、あなた

    +1

    -2

  • 225. 匿名 2025/03/28(金) 14:43:42 

    市立船橋 市立津田沼とかもすごいよね?吹奏楽
    てかスポーツ応援の管楽器の数がすごくてうるさい

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:41 

    >>218
    ほんとそれ
    無駄過ぎる
    また強豪校って進学校多いしね

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/28(金) 14:50:50 

    >>6
    練習がキツイだけならまだしも人間関係も更にキツイからな…
    朝放課後土日祝昼も固まって弁当食べてそのまま練習
    高校時代はクラスで友達が作れなかったから部で揉めたり辞めたらぼっち確定…

    +63

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/28(金) 14:53:29 

    >>209
    そんなことある?
    あるとしたら、辞めようとしてる子が重要ポジションで、その子がいないと勝てないとかの場合じゃない?
    あとは、人数が足りなくなるとかかな
    強豪校なら、人数が足りないは無さそうだけど
    親が続けて欲しいって言ってて辞められないはあるかもね

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/28(金) 15:00:36 

    文化部のスパルタは、下手な運動部より陰湿でエグい
    特に吹奏楽部は演奏行進なんかもあって、それ自体が歴史的には軍隊由来だから(軍隊の是非は問うつもりはない)、指導者はやはり変なテンションになりやすい(楽曲もハイテンションな物が多いし)

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/28(金) 15:17:01 

    >>224
    ミニスカート履くのが好きなだけ
    ミニ履く=性的搾取される覚悟がいるとかいう声が大きくなるにつれミニ履いてる=搾取されても良い人って認識になっちゃう

    裸みたいな極端な露出してるわけでもないし、
    性的搾取言うならスーツみたいなスッキリしたパンツスタイルでさえ性的搾取されてるのにミニスカートとかフェミニンなものだけすぐ性的搾取って言われる

    +4

    -2

  • 231. 匿名 2025/03/28(金) 15:17:28 

    >>230追記
    この件はトピズレなので以後返信は控えます

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/28(金) 15:19:44 

    >>22
    よこ。私も合唱部でNコン予選と被って英検3級諦めたな。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/28(金) 15:25:26 

    >>24
    わかる、それが当たり前だったから感覚麻痺してた

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/28(金) 15:26:50 

    これがあるから、我が子には吹奏楽と運動部は禁止にしてた。学業にも経済的にも負担になるから。部活動説明会で活動内容とかかる費用を確認した子供達もお金と時間の無駄遣いで将来に役立つ訳でもプロになれる訳でもないと納得。しかも成績も伴わないと推薦も受けられないと知って無理だわってなってたわ。うちの地域は低所得世帯多いし現実的だから吹奏楽も何度か日本一取ってるけど活動縮小してて運動部は実業団行く子が初めだけ籍を置いてるわ。

    +5

    -5

  • 235. 匿名 2025/03/28(金) 15:27:15 

    顧問はなんとも思って無いのか?

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:40 

    >>1
    会社もそうだけど、部活だって簡単に辞めて別の部に入るのが普通になればいいのにね。
    メンタル強い人は部活でも会社でも、転部、転職をヒョイっとできるんだろうけど、みんながそうじゃないからね…転職は最近かなり一般化してるけど、高校生は世界がまだ閉じられてるから難しいんだろうな。

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/28(金) 15:41:31 

    >>60
    流石に授業でブラスバンドはやらないけど小学校でもブラバンは盛んだったよ
    朝練もあったし放課後も毎日部活
    今都内で子育てしてるので違いに驚いてる

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/28(金) 15:54:37 

    >>9
    ホントに、退部しな!で済む話し

    勉強も両立できてる子もいるだろうに、低レベルの子供に合わせろ!と親がしゃしゃり出てくる最近のよくあるパターン

    +10

    -6

  • 239. 匿名 2025/03/28(金) 16:11:24 

    たかが部活で熱くなっちゃって、馬鹿らしいね
    プロになるわけじゃなし

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/28(金) 16:16:15 

    強豪校でもない公立の吹奏楽部だったけど平日の部活+土日どっちも9時〜15時まで練習
    一年のときは鍵当番で早く行って遅く帰る
    毎日学校行って休みなさすぎていつも体調崩してたし、息抜きもできなくて本当しんどかった
    自分が部長になってからは休み多くした
    強豪校はそれ以上だと思うと本当に辛かっただろうな

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/28(金) 16:41:03 

    アメリカじゃあブラスバンドやってるような女子は陰キャなのよ
    チア部の引き立て役
    なぜ日本ではこんなに人気なんだろ

    +3

    -3

  • 242. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:25 

    柔道部だったけど
    5時間✕30日 それでも150時間か
    夏休みとか冬休みは1週間遠征とかもあったな
    勉強したいから休ませてと言ったらバチボコられ
    勉強するために入ったのか!?って怒られた
    私もちゃんと人生詰んでるよー

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/28(金) 16:59:59 

    >>87
    思い出コースと本気で金コースで分けられればね
    でもそうなると思い出コースの子達が結局本気コースの子達のサポートに回ってやっぱり大変って事になりそう。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/28(金) 17:01:58 

    >>241
    演奏が好きな子と脚見せびらかすのが好きな子の違いでしょ。比べるほうがおかしいよ。

    +5

    -2

  • 245. 匿名 2025/03/28(金) 17:16:44 

    >>2
    ブラック校則も

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/28(金) 17:19:37 

    吹奏楽部「月192時間練習」で生徒が自死も…国ガイドライン無視の“長時間部活”なくならず 遺族が日弁連に人権救済申し立て

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/28(金) 17:35:59 

    >>7
    こんなに活動はなかったしただの練習だけだったけど土日も休みなしだった。勉強したかったから親の許可もらってたまに部活休んでたら呼び出し何度も受けたわ2年の先輩から。やってらんねーと思って顧問に直談判してさっさと辞めた
    吹奏楽部って人間関係が濃くて面倒くさくて、3年間続けた友達もいろいろと揉め事大変そうだった

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/28(金) 17:38:18 

    ぜったいそこまでする必要ないのに、謎に就活時に評価されるよね。だから頑張るのが正解と思い込まされる。まずそこから改めて欲しいわ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/28(金) 17:40:23 

    部活やるにしても「遊びじゃねぇんだぞ」精神のガチ勢と緩く楽しみたい人に分けるべきだと思う

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/28(金) 17:42:45 

    >>209
    辞めようと思えば辞められるのは間違いないけど、辞めるまでに覚悟がいるのかなと思う。

    私は辞められなかった側。辞めていった子たちは部活以外のやりたいことが明確だったりして、部活のみんなから白い目が見られようと自分の有限の時間をどこに使うかを自分で決めていたんだと思う。

    今の時代でも、演奏レベルが高くて大会でも上位入賞常連の吹奏楽部はギチギチに練習やイベントのスケジュール組まれていると思うよ。あれだけの演奏するためにはかなりの時間を部活に割いていると思う。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/28(金) 17:55:42 

    >>120
    親に高い楽器(20〜100万ぐらいするのもザラ)買ってもらってたり、普段の学校生活と部活の人間関係が丸かぶりしてるから、辞めたくても辞められないんだよ。
    不人気楽器してると人員がいないからめちゃくちゃ説得されるし。
    OGOBもわんさかいるし本当に人間関係地獄なのが、吹奏楽部だから。熱心なとこほど宗教じみてくる。

    +37

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/28(金) 18:12:12 

    無知だから教えて欲しいのだけど、
    卒業したら進路はどうなるの?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/28(金) 18:27:04 

    今もコンクール地獄が続いているので、私が「公立学校はコンクール出場を
    止めるべきです」と楽器店の店員に言ったら「それは高校球児が甲子園を
    目指すのを止めろと言っているのと同じです」と答えが返ってきた
    私が「公立高校はキチ〇じみた甲子園を目指すのは止めるべきです。ブラック
    部活を止めましょう」と言い返したら、店員は「そんな考えもあるのですね」
    と呆れていたw

    +11

    -2

  • 254. 匿名 2025/03/28(金) 18:28:57 

    >>252
    進路は分からないけど、吹奏楽部で楽器を演奏した経験のある人の
    8割以上は楽器を演奏しなくなるよ
    楽器を見ると嫌な思い出が蘇るらしい

    +6

    -7

  • 255. 匿名 2025/03/28(金) 18:35:25 

    >>93
    夏休みは高校野球の応援に駆り出される

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/28(金) 18:41:18 

    >>6
    たまに全国大会で金とるレベルだったけどコンクール前は大抵20時過ぎまで練習してた
    帰りに補導される子いたよ
    先生も保護者も生徒もみんな大変

    +42

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/28(金) 18:44:25 

    >>110
    集中力も体力すごく必要だし、細かいテクニックも繊細で柔軟な筋力が必要だったりする。
    音楽ってこもりっぱなしの音楽一筋より、運動部から転部した子が華やかで急に上手かったりする

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/28(金) 18:47:15 

    >>116
    みんなの前で1人ずつ演奏させられて、顧問にめっちゃ怒られるくらいが日常だよね。
    今時の会社じゃみんなの前で個人を叱ったらパワハラよ。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/28(金) 18:50:21 

    >>44
    素朴な疑問。市立柏って吹奏楽は強いのに、なんで偏差値低いの?偏差値45あったっけ?

    +8

    -2

  • 260. 匿名 2025/03/28(金) 18:52:08 

    >>252
    市立柏は半数が専門で、残りは指定校で無名の大学に進学。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/28(金) 18:57:44 

    この件がそうだとは言わないけど
    原因を部活や学校のせいだと思いたい
    という場合もあるので難しいな

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/28(金) 18:57:53 

    >>5
    私、25年くらい前吹奏楽だったけど、体力づくり腹筋鍛えるためとかいう理由で、校庭何周も走らされたり空気椅子させられたりしたよ

    さらに夏合宿中にリーダーだったから連帯責任と称して顧問に平手打ちされたりした
    それに対して(連帯責任もだし、普通に暴力)もの申したら
    「お前はもう明日から来なくていい」って

    親に話して、私は打たれてまでやりたくない部活動辞めたいっていったら「大会近いのになにいってるの!」って逆に怒られて、一緒に顧問に謝りにいかされた

    うちの親もおかしいし、
    今平手打ちなんかしたら大問題になってるよね
    本当にありえないあの暴力○ソ教師
    今でも加尾をねっちょりした口元覚えてる

    結局後輩に泣きつかれて辞めなかったけど、
    今はこんなおかしい教師いないとは思うけど子供がやりたいっていっても絶対やらせない


    +41

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/28(金) 18:59:10 

    >>254
    強豪校出身だけど別にそんな事ないよ
    社会人バンドやったり吹奏楽顧問になったり色々だよ

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2025/03/28(金) 19:09:55 

    うちの娘も公立中で全国大会行くレベルの吹奏楽部にいたけどなかなかのパワハラ顧問(女)だった。
    何故か娘のことが気に入らないのかみんなの前で1人で吹かせて「◯◯さんの悪いところを発表しましょう」ってイジメみたいなことを娘だけやられて娘病んで顧問の顔見ただけで震えるようになっちゃって即やめさせたよ。
    そして校長に訴えに行った。

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/28(金) 19:18:09 

    >>259
    部活の強さと偏差値の相関性は無いよ たぶん
    それはそれ コレはコレ
    まぁ傾向として、吹奏楽部強いところは若干、若干偏差値高めの学校が多いかなぁ〜?という感じではあるにはあるけど…

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/28(金) 19:23:01 

    >>7
    部活がブラックに耐えられる人間を育成するための機関なんだと思う

    +27

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/28(金) 19:27:22 

    朝日新聞がスポンサーを辞めたらどうなるんだろう?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/28(金) 19:27:37 

    >>52
    >>音楽家として叶えられなかった夢をまじで部活に託す。

    特定の部活の顧問やりたくて教師になった奴って八割方これな気がする

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/28(金) 19:29:46 

    >>172
    だから私はSLAMDUNKが嫌い

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/28(金) 19:40:48 

    >>1
    私も酷いことを学校内で経験しているけど、どうして学内の出来事に法律が適応されていないのか。ブラックボックス化になっている。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/28(金) 19:42:12 

    >>1
    去年の自殺者数、小中高生で過去最多 特に女子中高生で増加 厚労省発表

    男女別でみると、男子の自殺者数は減少傾向である一方で、女子の自殺者数は増えていて、特に女子中高生の自殺が2年連続で増加しました。自殺の動機をみると「学校問題」が最も多くなっていて、

    去年の自殺者数、小中高生で過去最多 特に女子中高生で増加 厚労省発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
    去年の自殺者数、小中高生で過去最多 特に女子中高生で増加 厚労省発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    厚生労働省によりますと、去年自殺した人の数(確定値)は2万320人で、2023年から1500人ほど減り、統計開始以降過去2番目の少なさとなりました。一方で、小中高生の自殺者数は529人と2023年か

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/28(金) 19:45:22 

    >>14
    私が通ってた高校も吹奏楽部の強豪校だったけど、朝7時から朝練、放課後練習、土日も部活、夏休みは遠征...拘束時間すさまじかったな…

    1年を通してお休みは、盆休みと年末年始だけだった...

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/28(金) 19:54:54 

    単純な疑問なんだけど、こういうブラック部活に入部する生徒たちはブラックぶりを分かったうえで入ってるの?だまし討ちとかでなく
    ブラックだと分かったうえで入部してても、辞めたいなら辞める権利はあると思うけど、それとは別で

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/28(金) 20:11:24 

    >>30
    ほんと、あほらし。教師たちの名誉のためじゃないの?亡くなった方、ご家族が気の毒すぎます

    +17

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/28(金) 20:15:29 

    >>28
    強豪校なら楽器で音大行く子もいるだろうしね。
    うちの子は吹部1学期でやめたよ。
    夏休み中にコンクールあって全然遊べないから。
    どうせダメ金しかとれないし。
    進学には影響しないと先生は言ってたけど。

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2025/03/28(金) 20:17:41 

    >>1
    ここ強豪校だし、長時間の練習とか致し方ないと思う。それはちょっと調べれば分かることだし、合わないなら辞めれば良かったと思う。

    私も吹奏楽好きだけど、強豪校に所属してたけど、途中で辞めて社会人の吹奏楽団入って、ゆったり音楽しながら受験した。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/28(金) 20:20:02 

    >>20
    ある強豪校の部活は顧問が新興宗教のように崇められて、OBもしゃしゃってきて取りまき化して…みたいなことが過去のがるちゃんにも指摘されていたよ。
    学生というより、親や大人の承認欲求が肥大していく印象。

    +23

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/28(金) 20:20:55 

    >>10
    公立中学校でもめちゃくちゃ気合い入ってる所がある。お金もかかるし、休みも無いみたいで心配。

    +38

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/28(金) 20:22:02 

    >>276
    イチカシは分からないけど、
    辞めようとすると、家にまで来て引き留められる強豪校の話は聞いたことがあるよ。
    ときメモガールズサイドの吹奏楽部ととずいぶん違うんだなと思った。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/28(金) 20:28:18 

    >>252
    就職はやっぱり体育会系の所に入ってる人ならいた。その会社では優秀な社員だよ。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/28(金) 20:35:11 

    ここじゃないけど、
    とある柏の学校の、部活内でのいじめで起きた悲しい話をネットで知ってしまった。
    他にも見た人がいるかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/28(金) 20:49:47 

    >>6
    全然強くなかったのにやたらスパルタで、お前は下手だから辞めろって強制退部させられた…😭

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/28(金) 20:51:00 

    >>254
    そう?結構趣味で続けてる人いるよ
    2割は音大へ行ってプロになるし

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2025/03/28(金) 20:51:09 

    >>279
    私も顧問に「挫折だね」とかそんな感じの嫌味はめちゃくちゃ言われたよ。たぶん強豪校ならあると思う。でも、たかが部活のために、将来つぶされるの割に合わなすぎる。

    +14

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/28(金) 21:21:38 

    >>252
    2?年前は吹奏楽に力入れてる大学から推薦できてって毎年声掛かってた。
    あと音大行く人もいたかな。
    自衛隊とか消防とか
    普通の大学出たあとは楽器屋さんとか。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/28(金) 21:45:46 

    うちも顧問がスパルタで、テスト期間とかでしばらく練習しないと演奏忘れるからと、こまめに練習入れてたな
    母親が「受験勉強の時間がない」とクレーム言ってくれてたけどあれは正しかったと思う

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/28(金) 21:49:23 

    単純計算で毎日6時間以上
    放課後遊びに行ったり休みの日にゆっくり出来てないな

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/28(金) 21:49:35 

    >>7
    日本人のなんでも全力でやらないと甘えな風潮ほんとになくなってほしい

    +29

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/28(金) 21:51:23 

    確かに日本の、文武両道かつ部活も全力を求めてくるの良くないよなー
    自分はそんな体力も要領もないから居眠りばっかしてたわ

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/28(金) 21:52:31 

    >>157
    一部の先生ってなんでこんな歪んだ人いるんだろう
    いい先生もいるよね

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/28(金) 22:23:13 

    子どもの高校、前の顧問はいい先生だったんだけど強豪校出身の部活顧問がやりたくて教師になったのが来たからめちゃくちゃ大変になった(公立だから転勤)
    楽しくやりたいから入ったのに休みは減るし、自主練という名の強制参加、体壊して寝込むし、臨時徴収は多くなる、顧問が若いからかガツガツしてて吹奏楽に取り憑かれてるとしか思えなかった
    強豪校と比べたら全然ゆるいんだろうけど、それでも大変だったから全国レベルは相当だよ、親としては部活なんか楽しく勉強の妨げにならない程度にやってくれればいいのよね

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/28(金) 22:24:12 

    とある強豪の吹奏楽部に子どもねじ込んで、周囲にマウントとりまくってた人がいたが、わかりやすく自己愛だったな…。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/28(金) 22:42:23 

    >>28
    公立中学ならそうだけど、強豪校って分かってるはずなのになとは思う
    練習時間より、人間関係とかに原因ありそう
    吹奏楽なんて練習効率もだけど、長時間、整った環境で熱血先生の指導が強豪の条件みたいなもん
    楽器のレベルとか、部費の采配でも変わる
    そんなんじゃなくて、全部方に思うけど中高は全校同じ条件で競わせたら良いのになって正直思うよ

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/28(金) 22:47:08 

    吹奏楽の第二顧問だけど、第一顧問がガイドライン守らないから大変
    注意すると、私に内緒の練習を生徒に伝えたり、自主練って名目にしたり
    あと、吹奏楽って何故か他のチームにもグイグイ来る人がいて困ってる
    知り合いだからって突然、いきなり舞台登ってこうした方がいいって楽器いじりだしたり。止めるの大変。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/28(金) 22:56:15 

    部活は年間何時間まで、って規定作った方がいいね 練習したい人は家で勝手に練習すればいい 学校が無理矢理やらせちゃダメでしょ

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2025/03/28(金) 22:59:10 

    >>286
    「1日練習しないと取り戻すのに3日かかる、3日休んだら1ヶ月かかる。サボった奴は音でわかる。テスト期間中は早帰りだからその分練習の時間に回せるな」って顧問が口癖のように言ってた。

    よくふざけてる先輩がちょっと試してみるわーって3日練習サボったけど顧問は気付かなかったw

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/28(金) 23:01:21 

    高校から吹奏楽部に入ったけど、練習時間が長過ぎるのと、休みが全く無いのが嫌になってやめた。
    GWは休みなし、土日も弁当持参で1日練習、夏休みも毎日弁当持参の休みはお盆3日だけ、強豪校だったからこんなもんなんだろうけど、私は楽しく和気あいあいというのを期待してたけど、全然そんなんじゃなかった。初心者大丈夫と言われたけど全然大丈夫じゃなかった。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/28(金) 23:04:24 

    >>5
    野球部の応援演奏するから…

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/28(金) 23:13:00 

    >>295
    これに賛成するよ
    法律を破った顧問は1年間は年収50%オフの罰則を付ければ
    ブラック部活が無くなると思う

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/28(金) 23:15:30 

    >>6
    部での練習もだけど、結局個人の先生にも習ってる。そういう子が多い年は、全国行ける。

    +7

    -1

  • 301. 匿名 2025/03/28(金) 23:20:19 

    >>277
    よこ
    実際に公立中学校で起きていた
    20歳ぐらいのOBが女子の中学生部長に向かって「今回は運よく
    コンクール予選を突破できた。だからといって油断するなよ!猛練習
    しろよ!」と怒鳴りつけた事件が起きた。
    普通は「予選突破お疲れ様」と褒めるべきなのに

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/28(金) 23:22:54 

    >>300
    よこ
    プロの先生に習っている生徒はジュニアオーケストラに入団した方が
    練習時間が短く済んで楽しい音楽生活を送れそう
    公立の吹奏楽部は芸術家の出来〇ないが怒鳴り散らすブラック部活だから

    +32

    -2

  • 303. 匿名 2025/03/28(金) 23:24:17 

    >>279
    青空エールとかかなり吹奏楽部のリアルが分かる
    漫画は基本良い子達ばかりで爽やかに纏めてあるけど‥

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/28(金) 23:29:52 

    >>303
    よこ
    練習時間が延々と長く顧問が怒鳴り散らして部員の人間関係がドロドロ
    の吹奏楽部の実態を描いた漫画を出版したら、全国の吹奏楽連盟から
    抗議の嵐でどうしようもなくなるよw

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/28(金) 23:36:56 

    >>22
    部活はそれなりのレベル、アホ高校おバカ商業科だったけど、検定試験とか優先だったよー
    商業科の皆さんは検定試験のため遅刻でーすって感じで
    おバカじゃない普通科の皆さんはもっと学業優先
    もちろんオープンキャンパスのため部活欠席とかもあった
    ただし、運動会の競技以外の雑用、文化祭のクラスごとの工作や合唱コンクールの練習など、そういうのは部活優先でほとんど不参加だった
    ちょっと病院行きたいから部活休むとかもすごく文句言われる、体調崩して学校自体休んだらめちゃくちゃ怒られる等はあったな

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/28(金) 23:46:26 

    >>26
    超強豪校。入る前からそれくらいの練習量は覚悟の上だと思っちゃうわ、、

    +9

    -3

  • 307. 匿名 2025/03/28(金) 23:47:28 

    >>1
    クローズアップ現代のブラック部活特集の番組は衝撃的だったなあ
    本トピに書いてある事を鮮明に暴露していた
    NHKはマトモな面もあると見直したよ

    ブラック部活問題に取り組む内田先生を再び呼んでイチカシ吹奏楽部
    の闇をクローズアップ現代で放送して頂きたい

    これ以上、吹奏楽部の被害者を増やさないためにも

    +13

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/28(金) 23:47:31 

    地区大会で金賞レベルの中学校なのに
    朝はもちろん朝練、放課後18時半まで部活、
    土日も昼まで当たり前に部活だった。
    大会や演奏会前には土日も1日部活だったし、
    一度英語のスピーチコンテストで入賞してそのご褒美旅行みたいのがあったんだけど、部活の練習のために諦めたよ。高校ではそんな生活嫌で部活に入らなかった。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/28(金) 23:52:38 

    中学で全員強制とかならともかく、強豪校だしやりたくてやってる子もいるだろうからなんとも言えないな、、
    吹奏楽に限らずある程度全国トップを目指すようなところは、年に数えるほどしか休みなくて、夜まで練習は当然だと思う。
    そしてその中のさらに一握りがプロになれるかどうか(むしろならない方が当たり前)って世界だけど、じゃあプロになれないから無意味なのか?っていうとまた違うと思う。
    やりたくないこの気持ちも大事だけど、逆にやりたいこの気持ちも尊重してうまく棲み分けできるといいな。

    +7

    -2

  • 310. 匿名 2025/03/28(金) 23:53:25 

    >>267
    朝日新聞の売り上げが激減しているらしいね
    よって朝日新聞がスポンサーを降りる可能性がある
    そうしたら吹奏楽コンクールが無くなり、ブラック
    部活が無くなり、生徒が救済されると思うよ

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/28(金) 23:56:12 

    吹奏楽って担当楽器があるからやめたらその楽器やパートが一つ抜けてしまうから辞めにくかったりするんだよな……まあでも強豪校なら大量にいるんだろうけど

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/28(金) 23:57:00 

    座奏だけならまだいい、マーチングもやってる吹奏楽部は地獄

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/28(金) 23:58:58 

    >>309
    管楽器の雑誌に吹奏楽部で頑張ってもプロになれる確率は極めて低いと書いてあった
    何なら吹奏楽部に入らずにプロのレッスンを受けて個人練習をした方がいいらしい

    職業音楽家になれる人は一握りで、音楽で沢山稼いでいる職業音楽家は更に少ない
    事実が存在するけどね

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/29(土) 00:05:04 

    >>309
    正直、高校の部活でそこまでのものを求めるのに無理があると思ってる
    部活は全部ゆるく楽しくで、真剣にやりたければ外部でプロに習えないのかな。高校とセットだからやめようとしたら脅されたり教師や部員からの圧で痛ましいことも起こるんじゃないの?

    前に似たようなこと書いたら甲子園どうすんだ、プロ目指すやりたい子達の意思は無視かって怒られたけど、だから外部でやりゃ良いじゃんとしか思えなかった

    +19

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/29(土) 00:05:45 

    >>17
    流石に東大は難しいだろうけど、確かに練習時間を全部勉強に回したら今の自分の実力より2ランク位上の高校大学なら受かると思う

    +30

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/29(土) 00:05:53 

    >>310
    うちの親、まだ取ってるよ
    いい加減にして欲しい

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/29(土) 00:13:23 

    >>3
    こんにちは
    どこのお国の人かしら

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2025/03/29(土) 00:21:10 

    >>252
    スポーツも出来るタイプだと警察や自衛隊の楽団
    ちょこちょこ音大進学って子もいる

    ただし大抵の人は辞めるよね
    そもそも隣家が無いめっちゃド田舎か、防音室が自宅にあるお金持ちでも無いとまず練習出来る所が無いけど、その為にいちいち楽器屋のスタジオ借りるのも面倒だし
    ミュート類や電子管楽器も吹き心地ガラッと変わったり第一完全に消音になるものでもないのがほとんどだから、楽器不可の物件だとどっちみち無理

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/29(土) 00:22:56 

    >>120
    吹奏楽部だったけど、この高校ほどレベル高くなかったけど、「辞めたい」って言う生徒への先生や部長の視線、かなり冷たかったよ。
    おそらく辞めたい部員1人対顧問+部長+副部長で小一時間は面談してると思うけど、けっこう嫌味言われてたんじゃないかな。
    で、その人が退部したら全部員の前で「〇〇さんには辞めてもらいました」って報告する流れがあった。
    当時は私もある意味洗脳に近く「部活がすべて、続けることが正義」と思ってたけど、今考えると異常だ

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/29(土) 00:33:18 

    >>184

    茶道華道は活躍の場こそ少なくても、それこそ自分が寝たきりになるまで楽しめるものだからなあ
    師範とか目指すのならそれなりにしんどいでしょうけど、自宅でゆるく楽しむ程度ならずーっと出来る

    学校の部活なんて、元々はお金無い家の子でも好きなものを見つけて人生豊かにしようとか、グレる暇あるなら隙間時間で少し身体動かしてスッキリしようよ位のゆるい位置付けじゃん
    十分役目は果たしてるのでは?

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/29(土) 00:35:54 

    吹奏楽部ってそんなに頑張ったら何か良いことあるの?
    大会とかはあるみたいだけど、優勝したら推薦で良い音大に行けるとか…?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/29(土) 01:00:25 

    >>321
    頑張ったらいいことあるっていうか、同調圧力がすごくて、「うちら全員が熱い気持ちを持って金賞目指して日々努力し、活動に取り組んでいる!」っていう空気を乱してはいけない空気が漂っている。
    個人練習中の雑談さえはばかられる。
    音大へ行けるかどうかはその人の能力によるけど、部活よりプライベートでプロの先生にレッスンを受ける方が絶対効率がいいと思う。

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/29(土) 01:29:38 

    >>1
    仕事ならお金のために頑張れても、部活だしなぁ…
    ただの搾取じゃん

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/29(土) 01:49:30 

    希望の楽器になれなかったのがもうね

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/29(土) 01:54:10 

    >>5
    吹奏楽部ってゴリゴリの体育会系だと思う
    甲子園でもずっと炎天下で演奏しててベンチにいる野球部員より大変そう

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/29(土) 01:57:01 

    ほんと私もブラック部活に入ったせいで大学にも行けず人生めちゃくちゃになった許せない
    一生恨む
    普通の高校生活が送りたかったって10年以上経っても思う…
    死も考えた
    学生時代のいじめと先生の怒鳴る指導を今も思い出してptsdでしんどい

    私的解決策
    ・全国大会を無くす(部活が白熱しすぎる原因になるし引退も遅れるので勉強できないし遠征費などで親の負担大)
    ・時間をきっちり決める(1日2時間と決めてそれを越したら学校が介入できるようにする。閉鎖的空間にならないようにする。なあなあにしない。きっちり〇〇時間と決める)
    ・朝練、昼練文化を無くす(学生時代はお昼ご飯も、ゆっくり食べれなかった。私は教室から部室までの移動の時間におにぎり歩きながら食ってたw)
    ・演奏会とかを減らす(月に1個までとかって決める顧問は社会人経験もまともに無いアホなので入れれるだけ予定詰め込んてくる。鬼畜の所業。人間じゃないあいつ)
    あくまで勉強第一!!
    顧問は学校が全ての世界なので進路の事なんて1ミリも考えちゃいないから気にしなくていい辞めていいぶっちゃけ辞めたらどーでもいい奴らだし気にしなくていい。(物理的距離最強!)部活辞めて音楽で食ってく奴なんて一握りだし
    どんなに神経すり減らして頑張ったとこで1円すら貰えない。金貰えるのは顧問だけ。どうせ嫌な思いするならバイトしたほうが1兆倍マシw
    「学校は勉強したり友達との時間を大切にする場所」
    やりたくてやってるなら良いけど辞めたいなら辞めていい。狭い世界。
    最後まで続けても良いことは何もない!さっさと辞めろアホくさい
    全国大会に行ってもどんなに良い賞を取っても私は幸せじゃなかった!
    人間不信になったし今でもほんとにやり直したくてやり直したくてたまらない。あの時入って無かったら…今きっと幸せなんだろうなと。私の経験が今ブラック部活で苦しんでる子の役に立ちますように。


    +16

    -2

  • 327. 匿名 2025/03/29(土) 02:13:06 

    >>22
    ほんとだよね
    普通は勉強が1番優先だよね

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/29(土) 02:19:02 

    うちもスパルタ厳し目の吹奏楽部だった。
    休みはほとんど部活に潰れたな。
    当時は部活頑張ってないとかっこ悪い、内申に響く、という風潮だったから騙し騙しやってたよ。
    でも意味なかった気がする。
    部長してた子が、部長してたんだから大学の推薦もらえると思ってたみたいだけど頭悪くて普通に落ちてたし

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/29(土) 02:23:02 

    >>321
    ないないないー!指定校と、早稲田は頭悪い芸能人とか入れてたから別として、推薦といえどほとんど成績重視だから
    体力温存できるそこそこゆるい部活のほうがよかったよ

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/29(土) 02:29:04 

    やめた奴集めてゆる~い音楽部作れ

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/29(土) 02:45:48 

    >>2
    吹奏楽部って力入れてるところは鬼体育会系並み。
    公立の小学校だけど本気の先生がきたら大変になり、毎日朝7時半から練習、放課後17時まで練習、土日9時〜12時まで練習。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/29(土) 03:26:01 

    >>4映画「セッション」って、ギャグだと思って見ていたのは私だけ?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/29(土) 04:37:31 

    >>60
    Youtubeで千葉の幼稚園の発表会がレベル高すぎてびっくりした タンバリンをテンポ乱れずシャカシャカやってるの。幼稚園児でこれだから高校生だとレベル高いの納得

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/29(土) 04:41:35 

    私は全国行くレベルの吹奏楽部の大会メンバーだったが、休日は朝8時から22時まで部活の日もあった
    病気になって辞めた

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/29(土) 05:16:44 

    >>314
    中学なら義務教育だけど逆に高校ってある意味外部みたいなものじゃないの?プラ行きたいことかってまさにそれで学校選んでるわけだし。
    それこそ勉強したい子は部活入らなければいいだけで。
    高校の部活なんて内申も関係ないしなんでそこまでゆるい部活続けなければいけないの?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2025/03/29(土) 05:21:11 

    >>323
    しかも部費が高い

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/29(土) 05:26:13 

    >>312
    マーチング嫌いだった。
    やりたかったカラーガードに選ばれなかったせいもあるけど。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/29(土) 06:54:14 

    >>120
    部活強制参加の学校(受験に有利だからって理由)だと吹奏楽部は何故か運動部扱いされて、さらに何故か運動部以外の転部が認められない(文化部に転部なら医師の診断書が必要)なんてことがあるから仕方なく在籍ってパターンかもね
    20年前の自分の頃の話だけど今も変わってない

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/29(土) 06:55:35 

    >>301
    それは事件なのですか?
    田舎の強豪中学や高校だと当たり前の風景に思えます

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2025/03/29(土) 07:01:14 

    >>321
    青春してるワタシ
    汗も涙も枯れ果てるほど練習したあの夏
    みんなで合奏して、最高の一曲が完成した時の達成感


    そんな感じ

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/29(土) 07:13:33 

    >>95
    どの部活でも学校に箔をつけるために表彰取るのが目的になってる
    音大とかプロ目指す子は部活はそこそこで地区の吹奏楽団で大人たちと活動してるのがほとんど

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/29(土) 07:17:46 

    >>6
    強豪校だと合宿とかも普通にある

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/29(土) 07:20:19 

    >>92
    推薦入試や就職には必ずと言って良いほど

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/29(土) 07:25:26 

    中学から高2まで吹奏楽やってたけど病んで辞めた。
    ただでさえ休み少ないのに、貴重な休みの日も外部の講習会行けとか言われた。あと周りのレベルに付いていけなくなって劣等感で死にそうだった。退部するとき顧問が簡単に了承してくれなくて親も巻き込んで超めんどくさかった。(結局親が顧問にブチギレて退部できた)

    某番組の「吹奏楽の旅」、現役当時は感動しながら見てたけど大人になったら胸が苦しくなって見られなくなった。あんな集団に属していた自分すごいなーと思う。よく言われてるけど、宗教とか洗脳に近いのかも。。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/29(土) 07:26:36 

    >>8
    吹奏楽とか合唱とか文化部版の高校野球だよね
    昭和のまま時が止まってる

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/29(土) 07:30:25 

    >>39
    いうてそこで賞なりなんなりとっても学校とか指導者の名誉になるだけで
    生徒がそこからプロになったり海外で活躍したり音楽でご飯食べていけるとかにはならないんでしょ?

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/29(土) 07:47:19 

    知り合いが吹奏楽の強豪校だったけど、練習内容が異常だった。
    合宿中なんて深夜に起きて練習するのが当たり前だし、トイレ休憩もろくに行かせてもらえなかったせいでその子は膀胱炎になってた。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/29(土) 07:58:16 

    >>24
    同じよ、地方で吹奏楽の名のある高校だったけど

    平日は15時45分〜18時半まで
    土日は朝9時〜19時まで

    ゴールデウィークや演奏会繁忙期は
    3チームに分けて遠征

    午前は何処どこの会場、そのまま夕方のイベントもあった。
    地方のイベントに行く時は始発で出て
    深夜に帰宅。
    全部無償なのよーー

    顧問袖の下貰ってたんじゃね?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/29(土) 07:59:57 

    >>319
    その子は自分の意志で辞めたのに、「あいつは辞めさせてやった!」と顧問が皆に報告するの?w
    まんまブラック企業のやり方だね。
    まともな大人のやることではない。

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/29(土) 08:04:26 

    >>346
    指導者は何か知らんが芸術家気取りになる。
    その辺歩いてる時でも音楽家風に見せたりとか。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/29(土) 08:08:13 

    >>350
    自己レス。
    ある強豪校の指導者の話だけどね。
    良い先生もいるみたいだから、複雑だけど。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/29(土) 08:16:10 

    がるちゃんでこんなトピ立つの吹奏楽部くらいだからね
    【現役】吹奏楽部が辛い、辛かった人part3【OG】
    【現役】吹奏楽部が辛い、辛かった人part3【OG】girlschannel.net

    【現役】吹奏楽部が辛い、辛かった人part3【OG】学生時代吹奏楽部でしたがめちゃくちゃ辛くて(拘束時間長い、休みなし、理不尽な顧問や先輩、人格否定…etc)、社会人になってからもたまに夢に出てくるほど当時のことがトラウマです。 吹奏楽の曲や音楽自体は好き...


    運動部じゃなく体力的に大丈夫だろで見逃されがちだけど、吹奏楽のメンタルが病む問題は根深いと思う
    メンタルやられたらその後の人生にも大きく支障が出るからもっと深刻に捉えるべきだよ

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/29(土) 08:19:11 

    >>12
    でもさー
    楽器はたくさん練習しないと上手くならないんだよ
    吹奏楽部って殆どの時間が自主練だから
    家じゃ騒音問題で夜遅くまで練習なんか出来ないでしょ?だから学校で練習する他ないんだよ
    これで部活の時間短くされたら生徒はどこで練習したら良いの?上手くなりたい子にとっては迷惑な話
    強豪校なら音大やプロ目指す子もいるし尚更

    プロなんて上手くなる為に1日中練習してるんだよ
    それを誰もブラックなんて言わないでしょ

    +7

    -13

  • 354. 匿名 2025/03/29(土) 08:23:56 

    >>7
    スポーツ漫画だとアットホームで休日返上で練習して試合に勝つのが美談のように語られているけれど、現実世界だと色々問題あるよね。

    かっこいいエースやスタメンは、勉強を疎かにしているせいで赤点スレスレで進学が危ういという設定は、現実だとマジで洒落にならない。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/29(土) 08:50:21 

    >>353
    プロ目指す人は家庭に防音室作るよ
    そもそもプロ目指すならクセがつくから吹奏楽部に入らない方がいいって言うプロもいるよね
    教員になるために音大行くとかなら学校で練習でいいかもね

    +19

    -1

  • 356. 匿名 2025/03/29(土) 09:04:52 

    >>8
    追い詰める指導

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/29(土) 09:08:52 

    希望して入ったんでしょと言っても吹奏楽の公立強豪校は勧誘凄いからね
    入学説明会の時から勧誘してるし、頭数が必要だから体験した生徒(体験時にクラスと名前を記入させる)はなんとしても入部させろ、同じクラスだから勧誘してねと入部済みの新入生に指示するのが毎年ある光景
    そして体験の時は持ち上げて入部したら希望の楽器にはつけず、ブラック部活が始まり休む事も辞める事も許されないそれが強豪校の吹奏楽部

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/29(土) 09:25:50 

    >>5
    サッカー部みたいやな

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/29(土) 09:27:24 

    >>115
    姉のいった高校が吹奏楽の強豪校だったけど
    吹奏楽部を辞めたいならまず同じ楽器やってる人達を説得して
    それから部員全員の前で退部の意思を示して全員が同意したら辞められるという
    結局絶対に辞めさせないシステムだから吹奏楽部を辞めたいなら退学するしかない仕組みになってると言ってた

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/29(土) 09:46:15 

    >>92
    うちの子は総合型の面接で部活の話をつっこんで聞かれたらしい
    まあFランに近い大学だからかも
    一般なら全く関係ないね

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/29(土) 09:51:35 

    >>9
    辞めたら虐められたり嫌がらせられそうじゃない?気の弱い子はやめられないよ

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/29(土) 09:54:49 

    >>8
    地元の強豪校でも、性加害で逮捕された教員居たよ
    女生徒に風呂で背中流させてたって
    気持ち悪すぎる
    子ども居る親は、目を光らせないと駄目だね

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/29(土) 10:07:10 

    >>120
    洗脳に近いんだと思う。
    学校の中の付き合い方しか知らない子供がこれが正しいと言ってくる大人や集団生活に自分で疑問を持ち、意見を言い反対意見とは討論も行う、または先生と交渉を行うって無理だよ

    自分の過去を思い足しても、いろんな経験重ねた自分ならあの時こうしたなあって思い返す事沢山ある

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/29(土) 10:17:45 

    >>108
    私はあれ見ててなんだコイツって教師に毎回イライラするから受けてるのが理解できなかった。
    生徒に挨拶されてるのに返事もしないとかもうそこからおかしい。第三者の大人の監視の中じゃ出来ないだろうし、そのおかしさを指摘されても自分の理も主張出来ないだろうにって思った。
    あれは閉鎖的な環境の中で支配関係に集団で麻痺しているように見えた。
    ドイツの収容所の職員やユダヤ人も集団で倫理感がおかしくなるらしいしね。そういう気持ち悪さだったよ。とてもじゃないけどテレビのバラエティで好感を持って見てられる内容じゃなかった

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/29(土) 10:22:01 

    >>73
    私もそうだったけど全く苦ではなかった
    夏の合宿は二泊三日で朝8時から夜22時まで
    大人になった今思うと顧問は大変だったな
    県内では吹奏楽で有名な先生だったけどプライベートでは三人の子の父だったのに休みなく働いてたんだな
    今は教育委員会にいるらしい

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2025/03/29(土) 10:22:48 

    >>353
    わたし中高吹奏楽部でフルートやってたけど、アラフォーになって初めてフルート教室に通って、部活で習得してたことが間違いだらけだったと知ってけっこうショック受けてるところ
    というか、自分がどれだけ誤魔化しながら練習してたか20年越しに気づいてびっくりしてるわ
    自分ではけっこう上手いほうだと思ってたのに…
    上手くなりたいならまず部活で延々時間だけかけて練習するのでなく、週一でもいいからしっかりプロの講師についたほうがいい
    自主練は部活で平日2時間、そしてその音楽教室の自習室を週末2時間借りて集中して練習したらいい
    それで十分上手くなれるよ
    中高生の情熱なら何時間でも練習してたいと思うかもね
    でもその練習時間の大半は無駄
    集中力を欠いてるし、自分の得意なことだけをやってるもんなの

    +14

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/29(土) 10:46:04 

    部活ってこの時しかできないけど
    ここまで本気する意味もあるの?
    朝早くから遅くまで本来勉強に支障
    きたしてたら学校って何するとこよってなる

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/29(土) 10:49:02 

    >>185
    警察官も学校の制服もズボン選べるし、JALもANAもパンツスーツの制服ありますよ

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/29(土) 10:50:31 

    >>301
    OB・OGが来て現役部員に色々言いにくるのあるね。
    大人が中高生を泣かせて何やってるんだろうって思ってた。
    あと楽器指導(誰も頼んで無い)に来たOBが女子生徒にほぼバックハグ状態で教えてて嫌そうだったから顧問に言ったら「指導して貰ってるのに失礼な見方をするな」って怒られた。

    顧問やOB・OGの力が強すぎる。
    裏方仕事手伝ってくれるOBOGとは別にマウント取りにくるだけの人がいて嫌だったな。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/29(土) 10:52:24 

    高校時代わりと強豪の高校の吹部にいたけど、356日ほぼ部活だった。テスト期間とか部活休みの日も朝練と昼練があった。終業式終わって家に帰らずそのまま合宿で夜9時まで練習、朝6時から練習とかもあった。その後は浪人を経て大学入学し、普通の生活が楽しみたくて吹部には入らなかったよ。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/29(土) 10:57:00 

    吹奏楽、本気すぎるところはきつそうだよね
    うちはぬるい所で、みんなで四重奏とか勝手にして合わせるのは楽しかったよ
    なんか自分の音が気持ちーみたいな
    あの頃吹奏楽楽しかったなー
    音楽は楽しむくらいがいいね

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/29(土) 11:16:07 

    >>163
    世の中には想像を遥かに超えた、偏見強い狭い世界で生きている人いる。闘うのはかなりのエネルギー要るから、逃げるのを勧める。逃げるは恥だか役に立つ。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/29(土) 11:28:37 

    私も高校時代部活やってて強豪校にいたけど、顧問はちゃんと試験前は早めに練習切り上げたり、合宿中も勉強や宿題の時間を設けてくれた

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/29(土) 11:38:51 

    >>1
    柏高校か…
    塀に吹奏楽部優勝みたいな横断幕が貼ってあったね、今もそうかな。
    一時期吹奏楽部がテレビにも出てたね。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/29(土) 11:38:57 

    近いうちまだ部活動なんてやってるのって笑われる世の中になる

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2025/03/29(土) 11:39:07 

    部活動廃止待ったなし

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/29(土) 11:40:23 

    高校生は勉強しな

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2025/03/29(土) 11:47:01 

    >>6
    強豪校の吹奏楽部だった人、月一回だか部内で実力をはかる部内で試験があり、
    数十万の楽器は自腹、海外研修もありもちろんこれも大金がかかり親に負担かけたと言っていた。
    卒業後に自衛隊に行って吹奏楽を続けている人、某テーマパークで楽器をまだ演奏している人と
    数人は音楽を仕事にしているが自分や殆どの人が部活に大金をかけたけど今は全然違う仕事
    をしている、、、と言っていたが芸術分野は仕方が無いと思う

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/29(土) 11:47:54 

    >>1
    我が子も進学して強化部に入ったけど、休みない人権ない拒否権ない…
    とにかく酷かったから転校したよ
    今は伸び伸びと学生生活楽しんでる

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/29(土) 11:54:18 

    >>5
    運動部より大変だよ…

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/29(土) 11:57:05 

    >>339
    これは昭和の時代に起きた出来事です。
    昔は当たり前だったかもしれません。
    人権が厳しい今の時代に同じ事を行うとOBが弁護士の
    ターゲットにされて仕返しを受ける可能性があります。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/29(土) 12:03:46 

    >>369
    これは酷い話ですね。
    弁護士に相談したら顧問とOB・OGが社会的制裁を受ける可能性があります。
    今の吹奏楽部は腐りきっている団体が多いので、そんな団体は解散した方が良い気がします。
    生徒を〇待しない正しい指導法をするプロが地域クラブで教える方向にもっていくのがいい
    かもしれませんね。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/29(土) 12:11:07 

    >>326
    全部の提案に賛成します
    ブラック部活問題に取り組む人権団体に提案すると国会議員に声が届いて
    ブラック吹奏楽部を廃止に追い込めるかもしれません
    そして何の罪もない生徒さんが救われます

    +4

    -2

  • 384. 匿名 2025/03/29(土) 12:33:08 

    >>326 ここ迄ではなかったが、近いものはあった。才能突出してて、音楽で食べて行ける人は、ただ通学して活動してるだけでわかる。スポンサーつければ良い。大多数の凡人は、趣味として学卒後人生の彩になるレベルで十分。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/29(土) 12:34:49 

    >>325
    よこ
    屋根が無い応援席の気温は40度になると思う
    こんな環境で演奏を続けていると熱中症で〇れる高校生が続出しそう
    本当は病院に搬送される高校生が出ているのに、マスコミに圧力を
    かけて報道しないのでは?と疑問がわくよ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/29(土) 12:39:39 

    >>327
    よこ
    私は吹奏楽を3年間我慢した経験と予備校生活1年間を経験した
    予備校で勉強を頑張ったがCラン大学しか合格しなかった 笑
    それでも予備校生活は吹奏楽生活より1000兆倍楽しかったよw

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/29(土) 12:43:48 

    >>335
    よこ
    クローズアップ現代のブラック部活特集が答えを放送したよ
    中学校で吹奏楽部を続けた生徒が高校で吹奏楽部に入らないと
    〇伍者とみなされて周囲から白い目でみられる
    だから高校でも嫌々吹奏楽部に入る

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/29(土) 12:48:14 

    >>338
    よこ
    こんな訳の分からない高校が存在するから、変な縛りが無い通信制高校
    が流行し始めている気がする
    通信制高校から東大合格者が出ているし

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/29(土) 12:52:48 

    >>348
    よこ
    顧問は美味しい牛肉セットを受け取ったり美味しい料理店で御馳走に
    なった可能性があるね
    それにしても酷い部活だよ

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/29(土) 12:57:13 

    >>365
    よこ
    顧問は典型的な部活未〇人だよ 笑

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/29(土) 12:59:41 

    >>366
    ほんとうにこれ
    実現するのは難しいけど、楽器演奏が上手になりたかったら吹奏楽部に入らないで
    正しい演奏方法を教えるプロに習うのが一番だよ
    ただし間違いだらけの演奏方法を教えるプロも存在するので講師選びは注意しよう

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/29(土) 13:05:17 

    >>370
    中高時代に過酷な吹奏楽部を経験すると、大学生になった時に「嫌な思い出ばかりの
    吹奏楽から離れる」と決意してしまうんだよね
    何なら楽器演奏を止めてしまう

    大学サークルはゆるく楽しい団体が多いので、吹奏楽なんか見向きもされないだろうねw

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/29(土) 13:08:30 

    >>371
    このような部活が全国に広がるといいね
    本当に音を楽しんでいる
    子供の数が減っているので50人体制の編成を作るのが難しくなってきている
    よって四重奏みたいな小さな編成がいいかも

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2025/03/29(土) 13:10:23 

    >>373
    生徒の人生に配慮した素晴らしい貴重な吹奏楽部だよ
    このような学校が広がるといいね

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/29(土) 13:11:30 

    >>375
    地域クラブが広がり始めたので公立の部活動は衰退していくと思う

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/29(土) 13:35:51 

    >>393
    そうだね
    全体演奏って自分はパーツの一つであって、中にいると自分の音が目立たなくて楽しくないというか、、

    ↑こう思ってた人いないかな?

    だから私は金管4重奏とか8重奏とかすごく楽しかったし、大人になってからもまたやりたいって思えるよ

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/29(土) 13:39:52 

    全員が全員そうとは思わないけど
    県立のほうの吹部出身の夫妻が
    職場でも地元小学校のPTAでも
    ものすごく威圧的に偉そうに仕切っていて
    おかしくなっていたよ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/29(土) 14:17:22 

    >>397
    21世紀に村社会が存在するとは驚きです
    吹奏楽部は人間の人格を歪めるヤバい団体ですね💦

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/29(土) 15:18:53 

    >>353
    素人の部活じゃなくてちゃんとプロについた方がいいよ

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/29(土) 18:36:12 

    >>2
    多くの教員にとっても部活は足枷です・・

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/29(土) 18:38:53 

    >>399
    ほんとうにこれ
    職業音楽家を目指すにしてもアマチュアで構わない場合でも正しい演奏方法を
    身に付けてくれるプロ講師を探して教えて貰うべき
    公立の吹奏楽部に入部するとキ〇ガイ顧問や威張り散らす上級生を相手にする
    必要があるし間違った演奏方法が身に付いたり練習時間が無駄に長いとか良い
    事が思いつかない

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/29(土) 18:42:21 

    >>400
    運動部の顧問になると土日は遠征試合に行く必要がありますね
    せっかくの貴重な休日を早朝から夜遅くまで部活に拘束されてしまう
    体と心が休む日が無いし家族との交流も0同然

    名古屋市みたいに部活を廃止して地域クラブに移行して欲しいものです

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/29(土) 19:14:02 

    >>328
    生徒会役員ならともかく、部活の部長程度で推薦取れる訳が無いのよね
    全国大会で金賞取ってる部ならワンチャンあるかもしれないけど、でも全国大会に出るための練習する暇あるならその時間勉強して一般入試受けた方がいい所入れるし

    +6

    -1

  • 404. 匿名 2025/03/29(土) 19:41:39 

    >>354
    フィクションのかっこいいエースやスタメンは、いずれプロになってそこで稼げるけどね。


    現実の部活レベルのエースやスタメンは、それで飯食えないのよ。


    プロ野球の選手だって、選手生命終わった後の方が長いんだから…

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/29(土) 20:40:33 

    >>404
    ほんとうにこれ
    沢山稼げるプロ野球選手になっても30歳あたりから引退し始める
    それから83歳ごろまで生き続ける必要がある
    優秀な選手が優秀な監督コーチの素質を持っているとは限らない

    高校野球の過酷な練習で野球が嫌になり野球から離れて別の道を
    選ぶのが幸せかもしれない

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/29(土) 22:54:32 

    >>1
    特に強豪ではない吹奏楽部だったけど、お正月前後の5日とお盆の1週間以外は休みなかったな。運動部なら夏休みは熱中症対策で午前中だけだったけど、吹奏楽部は朝から夕方まで。
    顧問の先生も今思えば中学生の子供さんいて、家庭はどう回ってたんだろう。
    吹奏楽部ってわりとこんなだよね。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/30(日) 01:01:03 

    >>406
    気の遠くなるような練習をしているのに、あまり良い結果を出せない吹奏楽部
    ここの顧問は指導者としての適性を疑うよ
    顧問と奥さんは家庭内別居状態だったかも

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/30(日) 02:11:57 

    >>407
    夫婦不仲って、すごい想像力w
    残念ながら顧問は女性で、ご主人は時々応援に来てくれて私達も知ってたぐらい円満でしたよw

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/30(日) 12:11:45 

    >>408
    ご夫婦で吹奏楽依存症とは立派
    連盟から表彰を受けそうですよw

    +0

    -3

  • 410. 匿名 2025/03/30(日) 13:16:14 

    >>353
    プロや音大目指すのにちゃんとした教室に通わないの?自宅に防音室も作らないの?
    そんな素人の部活で無駄に何時間も吹いたるだけで合格できるような甘い世界じゃないよ

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/04/12(土) 07:57:02 

    >>69
    親もだよ。色んなことに口出して、子供の青春横取りするなって思う。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/25(金) 10:21:35 

    これ、何が辛いって
    今更ブラック部活が改善したとこで私の青春は戻ってこないってこと。
    人生で1回しかない青春
    キラキラしてて毎日友達と笑いあって幸せに過ごしたかったな
    今でも制服着てる子見ると辛い
    いいな…羨ましいな
    もういっそのこと死んでしまいたい
    そしてもう一度やり直したい
    生まれ変わらないとこのトラウマは消えないし苦しくて苦しくてたまらない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。