-
1. 匿名 2025/03/28(金) 09:57:12
4月から新社会人になる者です。
1日午前に入社式があり、午後に配属とかが発表されてその後懇親会があるみたいなのですが、メールに自由参加などと書いてなく、懇親会後解散と書いてあって強制参加なのかな?と思ってます…
正直、出会ったばっかりの人達と2時間も飲みとかしんどいし、ただでさえ新社会人不安もあり精神的にもきっと疲れているのに行きたくないです😭
それに私は野球が好きで入社式後のご褒美に行くつもりでチケットも取ってしまいました…
ですが、人事に入社前から質問で参加自由ですか?とか聞くのはやはりちょっと失礼にあたりそうなのでなかなか聞けないです😞
やはり行かないと会社で孤立する、変に思われるとかあるのでしょうか??
また、こういう入社式後の懇親会などがあった方は
行きましたか?+70
-857
-
2. 匿名 2025/03/28(金) 09:57:55
行かなきゃいいじゃん+162
-201
-
3. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:03
行ったよ
社員旅行もあった
行かないと古い考えのジジイからチクチク言われたよ+509
-25
-
4. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:07
まぁ行った方が後々仕事はしやすいと思うよ
今辛い思いするか後で辛い思いするかの違いかと+1883
-12
-
5. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:08
こりゃまたとんでもないゆとりだな+1438
-122
-
6. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:15
>>1
行くしかないと思って行った
全然面白くないけど+924
-4
-
7. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:16
>>1
1日だけ我慢する。
あとさ、起こってもないこと色々想像する癖やめた方がいいと思うよ。+1648
-21
-
8. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:21
まだそんな昭和な企業あるんだ+42
-99
-
9. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:26
専業主婦かよ?w+12
-45
-
10. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:30
>>1
自由参加じゃないなら仕事の一部。+921
-5
-
11. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:34
自分のための歓迎会も欠席しそう+435
-7
-
12. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:45
流石に初日から行かないは無理だと思うよ
チケット取っちゃったのは残念だけど・・・+757
-7
-
13. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:47
>>1
付き合いがあるのも社会人
自主性を発揮するのも社会人
自分の今後の立ち位置考えて行動したらいい+672
-5
-
14. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:49
人に聞いたところで
みんな知ったこっちゃないからね
好きにしろとしか思わない+343
-3
-
15. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:54
同期も行ったし行ったと思う
一応自分のためだよね今後仕事していく中での
飲み会とか頻繁にあるものは行かないと思うけど+398
-5
-
16. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:03
一歩が大事だよこれ面倒くさいとか思う人はすぐ辞める間違いなく+475
-5
-
17. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:09
2年以内に辞めそう
入社早々合わなさすぎる+551
-3
-
18. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:14
先に予定あったらそっち行くなー
でも分からないから人事に電話して聞いてみたら?!
今の時代だから欠席でも特に気にしなくていい気がする+11
-78
-
19. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:14
さすがに入社直後のは行くわ…+566
-7
-
20. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:26
それくらい行こうよ
社会人の常識として+525
-8
-
21. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:34
流石にそれは参加しようよ…+341
-7
-
22. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:35
その日に予定入れるって強者+605
-2
-
23. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:38
懇親会あったよ
だるいよね とりあえず行った
関係性が出来てないほうが私的にはまだマシだから1回目は参加する+327
-3
-
24. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:53
今のご時世的に、参加しないってのも認められるんじゃない?
裏で色々と言われるとは思うけど
+210
-18
-
25. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:55
仕事と思うしかないよ+148
-2
-
26. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:56
>>1
社会人になると、そういう懇親会とかが大事になってくるんだよね。
懇親会で自分を知ってもらえたら、その後の仕事の人付き合いが楽になったりもするから、行くことをお勧めする。面倒くさいけどね。+507
-5
-
27. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:56
最初が肝心よ、そこでカテゴリー分けされる+179
-2
-
28. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:00
>>2
それでその後輪に入れなくなって仲間外れにされてます…とか言わないならね+421
-4
-
29. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:12
>>1
もし、行かずに「たった一人懇親会に来なかった人」として印象に残っても大丈夫?+521
-4
-
30. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:12
>出会ったばっかりの人達と2時間も飲みとかしんどいし、ただでさえ新社会人不安もあり
多分同じような人いっぱいいると思う
勇気出して行ってみたら?+352
-4
-
31. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:13
めんどくさいけど行った方がいい。
4月2日から、行った人と行ってない人との距離感違う。ただ、野球のチケットとったなら自分の予定優先でいいと思う。+269
-16
-
32. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:16
その懇親会というのは業務時間内?それとも定時後?
定時後なら予定あるんで、って断ればいい+69
-31
-
33. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:21
>>1
どうだろ。会社によるなあ
一応前提としては絶対参加しておいたほうが可もなく不可もなくいいけど、野球のチケット取得済みということを堂々と明るく相談すれば「そういうキャラ」として過ごしやすい。
ただ主の場合はそもそも行きたくないというのが強いから微妙・・・。+155
-29
-
34. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:21
きもい会社+8
-51
-
35. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:22
>>1
入社式後の懇親会は終業後の飲み会とは全然違うと思う
就業時間内だよね?+511
-4
-
36. 匿名 2025/03/28(金) 10:00:55
新入社員にtiktokで踊らせる会社か?+9
-8
-
37. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:02
>>1
乗り気がしない二次会と同じようなもんだと思ってない?+195
-2
-
38. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:10
>>1
午後に配属発表と懇親会なら就業時間内じゃないのかな?
それなら行かないと職務の一環だよ
+468
-2
-
39. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:12
野球のチケット取っちゃったって
そりゃ野球は大事だよ!!
開幕してすぐの大事な時期なんだぜ!+6
-47
-
40. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:21
>>3
一度、社員旅行という名の、社長夫人の家の大掃除ってのに駆り出されたことあるわ。
それ以来、社員旅行には参加してない笑+80
-1
-
41. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:28
さすがZ世代+67
-8
-
42. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:49
>>1
基本的にそういうのって仕事の一環だと思う
よほどな用事じゃなければ不参加というのは残念ながら有り得ないと思う(時間的にも)+252
-4
-
43. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:53
結局仕事も嫌になるのは人間関係だったりする
べったりする必要ないけど一匹オオカミでも仕事覚えるうちは辛いよ
うまく世間渡るにはそういうのも大事なんだよな
初回は行けば?
+57
-3
-
44. 匿名 2025/03/28(金) 10:01:56
>>1
「2時間も飲みとかしんどい」とあるけど、懇親会は何時からなの?
+143
-0
-
45. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:01
そこはセットだよ私の中では+35
-0
-
46. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:02
仕事初日の夜とかに野球観に行く予定入れてるの?
不安で精神的に疲れてるはずだと思ってるのに?+233
-0
-
47. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:04
学校と一緒で会社もデビュー大事だよ
ここでつまずくと後がしんどい+55
-2
-
48. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:14
>>1
出会ったばかりの人達と2時間のそれがしんどいって、仕事始まったら8時間一緒だぞ?仕事の一部だと思うけどねぇ。+368
-1
-
49. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:26
>>1
懇親会含めて仕事じゃない?
行く一択+192
-4
-
50. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:26
食事だけのは我慢していった
同期と繋がるきっかけにはなったよ
バス日帰りみたいなイベントは行かなかった
+23
-1
-
51. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:32
野球のチケット取ってるからごめんなさいって言って
東京ドーム饅頭でも買ってお土産にしなされ。+8
-21
-
52. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:36
>>1
主みたいに悩みっぽい人は行くほうがいい
ウジウジするなら、言われたように行動しときな+179
-4
-
53. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:42
出席しないと協調性もやる気もないと思われて今後やりづらくならない?
今後の事を考えたら行ったほうがいいと思うけどな。
それでもいいなら欠席すればいいと思うけど、さすがに他の人は行くと思うよ。+63
-1
-
54. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:47
そこまで行きたくなきゃ、行かなければいい
いまのご時世だと人事も「任意です」としか答えられないだろうし
でも、行かないことによる不利益も考えておくべき+87
-3
-
55. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:51
>>39
野球は仕事の後に行くもんだろうよ
そういう時間だしね+11
-2
-
56. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:00
>>1
精神的に疲れてるはずなのに、ガッツリ予定入れててわろた
+223
-0
-
57. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:04
>>1
同期と顔合わせとくといいこともある+57
-0
-
58. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:09
>>1
新入社員だけどネイルしてもいいか悩んでた人みたい+44
-0
-
59. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:14
どんな職種か知らんが、主は会社の人からの見方や評価を気にしてるようだし、行った方がいいと思う。
行ったとしても、本人の言動により変わってるねって思われる場合もあるが。
ただ、社会に出て人と関わる以上、そういうのに慣れようと少し努力した方が後々楽になるよ。
今の風潮だと本人の自由だろうけど、何事も経験だったりする。+52
-0
-
60. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:42
懇親会後解散ってあるなら強制だろね
4月1日なんだからもう勤務時間のうちなんじゃないの
勤務時間超える時間までだらだら残らなくていいと思うし、そこは「予定ありますので」と帰ったらいい
最初って肝心よ、みんな結構見てるし覚えてる
+124
-0
-
61. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:43
まぁ給料発生するわけじゃないから都合あるなら断って野球行けばいい+2
-18
-
62. 匿名 2025/03/28(金) 10:03:54
定時後なら断ってもいいと思うけど間違っても「野球のチケット取ったんで」とは言わない方がいいよ
来ないだけでも相当大物なのに確実に敵作るわ+63
-0
-
63. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:04
出会ったばかりの人間同士だからこそ懇親会があるんだと思うんだが+122
-3
-
64. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:15
>>1
懇親会って楽しいじゃん
知らない人と仲良くなれるし
行きなよ+83
-12
-
65. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:32
んまぁ、人の顔と名前覚えるための会だよね…。行ったほうがいいんじゃないかなぁ。
色んな人と積極的に話して、早く相手を覚えることがまず一番最初の仕事じゃないかな?新入社員の。+44
-2
-
66. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:36
行かなくても大丈夫だと思うよ。まだみんなと仲良くなる前だから。
でも社会人になったら多少の付き合いはした方がいいよ。子供できた時も思ったけどね。+3
-19
-
67. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:42
同期とかと仲良くなる機会でもある+14
-0
-
68. 匿名 2025/03/28(金) 10:04:56
>>1
多分同じ部署の人も「懇親会なんてやらないで早く帰りたい。もしくは仕事したい」って思ってると思うよ
でもそんなことしたら新人を歓迎してないみたいで可哀想だから、みんな仕事調整して予定空けてる
お互い様だから、割り切って行って、みんなに挨拶して顔覚えてもらいに行ってくるといいよ
その後の仕事がやりやすくなるよ+219
-1
-
69. 匿名 2025/03/28(金) 10:05:01
ただの飲み会なら断ってもいいと思うけど
入社直後の懇親会なら「会社の行事」だからねぇ+97
-2
-
70. 匿名 2025/03/28(金) 10:05:11
知らない人ばかりだからやるんでしょ。配属された時に初対面よりは懇親会で会話や挨拶した人なら、多少なりともコミュニケーションは取りやすいし。そもそも仕事始めたら、初対面の人と仕事の話しなきゃいけない場合もあるのに、今からそんなヤワヤワメンタルでやっていけるの?
会社もこういう人を指導して仕事一緒にしなきゃいけないのは、ちょっと気の毒だね+43
-3
-
71. 匿名 2025/03/28(金) 10:05:29
>>1
それも仕事のうちと割り切るしかなくない?
仕事って嫌なことばっかりだよ+78
-0
-
72. 匿名 2025/03/28(金) 10:05:50
主賓である新入社員が歓迎会欠席で球場に行ったとか、職場で伝説になりそうw
その評判をひっくり返せるくらいのキャラとコミュ力があるならいいんじゃないかな。
自己責任でね。+65
-2
-
73. 匿名 2025/03/28(金) 10:06:07
>>1
逆に初日からそんな感じで大丈夫!?って感じなんだけど
実際仕事が始まったら疲労なんて入社式の比じゃないよ?+135
-1
-
74. 匿名 2025/03/28(金) 10:06:21
>>1
孤立するとか心配するなら行った方がいいと思う
参加した同期達はあなたより先に社内に馴染むよ
たった数時間の懇親会で?と思うかもしれないけど
共通の話題が出来るのはデカい
同期や先輩・上司の「この前の懇親会でさ~」とかの楽しい話題に入れなくなるからポツンとなるかも
社内での立ち位置や周りからの目を全く気にしない人は参加しなくてもいいんだろうけど+108
-1
-
75. 匿名 2025/03/28(金) 10:06:22
>>1
入社式後なら仕事の一環だから通常の就業時間までは帰れないって事
学校の入学式みたいに終わったら帰ってもいいとか思ってるなら常識なさすぎ+143
-0
-
76. 匿名 2025/03/28(金) 10:06:45
>>68
そうそう
元からいた人だってだるい中参加してるんだからね
それが社会人ってもん+92
-0
-
77. 匿名 2025/03/28(金) 10:06:49
めんどうなのは確か+4
-0
-
78. 匿名 2025/03/28(金) 10:07:03
>>1
転職しな。+7
-5
-
79. 匿名 2025/03/28(金) 10:07:12
また、こういう入社式後の懇親会などがあった方は
行きましたか?
ほぼ行ってるよ
そしてみんな少なからず嫌だと思ってるよ
前は営業とか一発芸とかやらされてたし+60
-3
-
80. 匿名 2025/03/28(金) 10:07:16
>>1
野球はどこのファン?
+4
-13
-
81. 匿名 2025/03/28(金) 10:07:31
>>1
ある程度そこで同期と顔見知りになるし連絡先交換とかもするから行かないといつの間にかみんな仲良くなってて輪に入りにくくなるよ
気にしない性格ならいいと思うけど+69
-0
-
82. 匿名 2025/03/28(金) 10:07:51
ガル民が意外とまともでよかった
社会人ってそういうもんだよね+83
-4
-
83. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:00
>>1
大卒なら22歳かな?
若い子に嫉妬している意地悪女性の集まりだから、こんなところで相談してないで、友人にでも聞いた方が良さそう+9
-43
-
84. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:00
>>12
普通に考えて社会人初日の夜に野球行こうとしないわな+413
-1
-
85. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:26
>>1
行った方がその後が楽だと思うよ
ただでさえ不安も多いなら、場や人を知って慣れて輪に入っておいた方が後々孤立しにくいし仕事にも馴染みやすいよ
自由参加だったら行かない人が直結で孤立するわけじゃないと思うけど、コミュニケーションが下手な人は孤立しやすくなる気がする
あとメールに自由参加って書いてなければ大抵は参加必須だと思うけどな+51
-1
-
86. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:31
まだコロナ前だったけど、新人歓迎会的なイベント(ほぼ業務扱いで出欠の確認もなかった)に来なかったの2人だけいて、どっちも1年ぐらいで辞めた
片方は完全に喧嘩別れで労基であることないこと主張して見舞金だとか有給の買取(本来はやってない)とか強引にまとめて後濁しまくっていなくなったよ
結局そういう人たちだわ+33
-2
-
87. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:47
>>30
だよね、みんなそんなものだと思う
コミュ力低めの人なんかみんなそう思っているんじゃない?
うちの娘も初めのうちはそんなこと言っていたけど、極たまにある会社の飲み会ではお財布は出すことはなく支店長のおごりらしく、美味しくてセンス良い店に連れていってくれると最近は結構楽しんでいるようなところもある+77
-2
-
88. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:55
>>1
みんな立場は同じじゃん
私でも流石にスタートダッシュは勇気出して行くと思う
その数時間逃しただけで次会う時にはもう何らかの見えない輪ができてて気まず!てなるのやだ+77
-1
-
89. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:56
>>1
入試後はさ、懇親会ももう仕事みたいなもんなんだよ
大人モードにならないと+93
-4
-
90. 匿名 2025/03/28(金) 10:09:15
>>1
4月1日の事だよね?午後に人事が決まってその流れで懇親会?文面から午後の早めの時間と思うけどそれは仕事の業務時間ではないかな?+86
-1
-
91. 匿名 2025/03/28(金) 10:09:31
>>58
なんか気にするところそこ?!?!みたいなの多いよねwww
自分色出す前に、社風に合わせようとしなさいよと思ってしまう+61
-3
-
92. 匿名 2025/03/28(金) 10:09:43
皆に言いたい。私もトピ主と同い年だけど、普通は何かあるかもって入社式の後に予定を入れないし、会社の雰囲気を知る良い機会だし、仲良くなりたいから私は、懇談会に行くよ。
だからトピ主みたいな人ばかりではないよ。+63
-2
-
93. 匿名 2025/03/28(金) 10:09:45
>>1
私は学生時代にそういう集まりから逃げ回って、社会人になった時に変わろうって決めて頑張った。
今でも好きじゃないけど、場慣れすることで苦手意識はだいぶ減った。
疲れるから生きたくないって思うより、めんどくさいけど行くかって思えるようになった方が、社会人として生きて行くのが楽だと思うよ
+56
-2
-
94. 匿名 2025/03/28(金) 10:10:06
経験してもないのに、やりたくないって思うのはあなたの勝手すぎない?
しかも就職して初っ端からそれかよ…+27
-1
-
95. 匿名 2025/03/28(金) 10:10:07
日本の企業終わってんな+3
-8
-
96. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:05
+1
-2
-
97. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:14
野球のチケットってw
入社式に行ったくらいで自分にご褒美なの
+43
-5
-
98. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:20
>>1
もう20年近く前だけど、当時から会社の飲み会とかナンセンスみたいな風潮になってて、私が新卒の時も先輩や上司らが懇親会開くってなってたのに、部署の新卒50人ほぼ不参加の意思表示をしたらしい。
2年目の先輩らが企画してくれてたらしいけど、新人がほとんど誰も行かないってなって、すごい空気悪くなって、なんやかんやと結局ほとんど参加する流れになった。
気持ちは分かるけど、先輩たちも落ち込んでるし、社会に出たらさ…みたいな感じで諭されて。
あの空気の悪さは凄かったな。+43
-2
-
99. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:27
>>1
気持ちは分かるけど、それは当たり前に行くもの。しかも最初の最初でしょ?行かない選択肢ないわ〜。もしかしたら面白い上司がいるかもしれないし、行っておいで。行かなくていいのはすぐ辞める覚悟のあるものだけだよ。アラサーです。+24
-5
-
100. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:32
>>95
海外の企業知ってる?
上司の奥様まで参加ですけど??+11
-3
-
101. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:34
行きたくないのはわかるけど、『行かない』という選択肢は私の中にはない
同じ新入社員で立場は同じだし、同期同志つながりを持っておくのは損じゃない
先輩が参加するなら顔売るチャンスだし、入社してから仕事がやりやすくなる
これに行かなかったら同期から遅れを取るって思っちゃうし、「付き合い悪い人」ってレッテルを初っ端から貼られて社内で孤立する可能性すらある+41
-1
-
102. 匿名 2025/03/28(金) 10:11:45
>>30
みんなそうだし、疲れてて早く帰りたいけど、もう社会人だから参加するんだよね+100
-0
-
103. 匿名 2025/03/28(金) 10:12:00
>>97
それは言い過ぎじゃないの。
この人だって就活頑張ったんだろうし。
+2
-20
-
104. 匿名 2025/03/28(金) 10:12:00
>>39
それを言うなら入社式後の懇親会なんて一生に一度しかないんだけど+36
-2
-
105. 匿名 2025/03/28(金) 10:12:34
入社式の後の懇談会ってお金出すのは誰?!?!自分だよね?嫌だな。でも行くよ。+1
-16
-
106. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:01
>>1
なんで聞くのが失礼なの
懇親会あるって知らされないうちにチケットとったんでしょ?
なら人事にその日は定時の後に予定がもう入ってるんですが、懇親会の欠席は可能ですかって聞けばいいのよ
失礼でも何でもないよ。この時期に入社日に懇親会あるって近々で連絡しておきながら、もし全員参加ねなら会社の方がなってないよ。と元人事担当ですが思います+11
-31
-
107. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:07
>>1
行かなくてもいいけど人事考課は間違いなく悪くなるね+48
-3
-
108. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:11
外せない用事があっていけなかったでいいでしょ
職場で浮くか浮かないかは人となり次第だよ
入社式いたかどうかとか関係ない+3
-15
-
109. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:23
>>1
飲みというかガチ飲みでないしみんなスタート同じで緊張してるからこそ馴染まなきゃ!て気持ちが一致して仲良くなれたりもするよ
その時話した会話に後で入ないとか、後々来なかった人って覚えられててしばらくそういう位置付けの人扱いもやじゃん
こないぐらいだから話しかけられたくないかな?とかさ+45
-1
-
110. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:39
>>1
>懇親会後解散
書いてあるじゃん
出なかったらサボりだよ
初日から+134
-2
-
111. 匿名 2025/03/28(金) 10:13:48
絶対に積極的に行ったほうがいい
数こなさないと慣れない
社会人になったら知らん人とコミュニケーション取らないといけない場面なんて山ほどある+11
-2
-
112. 匿名 2025/03/28(金) 10:14:06
若いころの私みたいだわ
当時の私にアドバイスするとしたら、誘われたことなんでも面倒くさがらないで面白みを見つけてごらんなさいと言いたい。
そのほうが自分も楽だから。自分で自分の首を絞めてた。+22
-3
-
113. 匿名 2025/03/28(金) 10:15:06
>>1
最初から自分勝手な思考で草
社会人になる自覚ZEROじゃん
野球?知らんがな笑+80
-2
-
114. 匿名 2025/03/28(金) 10:15:10
同期と仲良くなれるチャンスだよ。
別部署の同期もいるだろうし。
ここで行かないと同期と中々仲良くなれるチャンスが無さそう。+12
-2
-
115. 匿名 2025/03/28(金) 10:15:36
>>22
でも私わかる、、、笑
うちの会社、劇団四季の劇場が近くで、
入社式のあとの行けるかなー?と思ったらたまたま良席が出てたから即購入したら
後から懇親会があるって知った
春の浮かれポンチ!
(勿論、チケットはリセールに出して懇親会行きました!)+23
-47
-
116. 匿名 2025/03/28(金) 10:15:47
>>13
これなんだよね
そこで仲の良い同期が出来たり、これからお互いに励ましあえる仲間が出来るチャンスでもあるよ
なるべき沢山の味方を作っておくと、後々の仕事がやりやすくなるよ+88
-2
-
117. 匿名 2025/03/28(金) 10:15:48
>>105
常識的に考えたら入社式後の懇談会の費用は全部会社持ちだよ+49
-1
-
118. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:04
>>82
わたしもなんかホッとしたwww+11
-3
-
119. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:17
こういうのきもいわ
さすが日本+2
-9
-
120. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:26
会社はハズレ引いたな気の毒に…+10
-2
-
121. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:27
配属先とか決めた後昼過ぎに帰ったら笑うわww
せめて勤務時間内は居ようよw+37
-3
-
122. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:28
業務時間内なら行くけどそうじゃないなら予定あるんで抜けます、はダメかねぇ+2
-1
-
123. 匿名 2025/03/28(金) 10:16:46
>>105
会社でしょ
部署の飲み会じゃあるまいし+23
-1
-
124. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:00
私も懇親会や社員旅行大嫌いですが、勉強や仕事そこそこだけどこういったコミュニケーション楽しめる人が社会に出た時強いよね
+9
-1
-
125. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:01
>>1
もし我が子から「入社式で疲れてて懇親会に行きたくないから野球観に行った」って言われたら、え!?なにやってんのバカ!!ってなる+114
-2
-
126. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:17
>>121
野球は18時から+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:26
>>122
初日から変な人だな~って思う+8
-1
-
128. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:39
>>1
欠席して翌日から他の新入社員たちみんな
仲良しになってたらどうするの?
めちゃしんどいと思うけど…+77
-1
-
129. 匿名 2025/03/28(金) 10:17:54
主気に入らないコメントにポチポチマイナス押してるだろw
そんなんじゃ務まらないぞw+29
-7
-
130. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:07
体調を崩したとかなら別だけど、私は何がなんでも行くけどなぁ…
もし自分一人だけ休むとかなったら、この先仕事が大変になるかもしれないってそっちが不安だわ+7
-0
-
131. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:09
仕事の一環と考えれば苦ではないかな
てか今どきでも仕事の付き合いや社内外の行事は無数にあるからソツなくこなせた方が気楽だよ
内定者懇親会すら2回くらいあったけど行った
参加側からしたら欠席者は誰とかまで覚えてないけど、何となく人間関係は形成されていったよ+9
-1
-
132. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:24
翌日、みんな仲良くなっているのに自分だけポツンだよ+8
-1
-
133. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:31
>>93
同じく
人見知りって言い訳もいい大人が見苦しいなと思って変わりたい願望と共に外へ出て自分なりに話して変わった。つもり
周りは自分のために場を作ったりはしてくれないもんね
億劫でも何か得られるかなって思いながら外へ出る
友達は増えた+15
-1
-
134. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:38
>>1
トピ主と同い年だけど、私は高校卒業後にフリーターをやっていたから新卒の新入社員という立場は経験出来ない。
そんな私からしたら同期がいるのが羨ましいし、同期と仲良くした方が良いよ。
社会人になったら中々友達は出来ないんだから会社の同期は社会人になって初めての友達を作るチャンスだと思う。+53
-0
-
135. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:51
>>1
みんな初対面なんだからなんて事ないよ。新人同士仲良しが見つかるかもしれないし気に病む方がおかしい。
本当に辛いのは仕事しだしてからだよ。+40
-0
-
136. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:54
ロクな社会人にならなそう+3
-2
-
137. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:05
>>4
親身になってアドバイスして良い人ね。
野球見に行って勝手に孤立してろとしか思わなかった。+255
-6
-
138. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:09
>>119
外資知らないでしょ
アメリカだと上司の家でパーティー(上司の友達や親戚などもいる)とかあるよ
日本はまだ外食文化だからラクだよ+16
-1
-
139. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:10
>>29
何人入社するのか分からないけど、意外と不参加も多くて、このトピ見て参加を決めた主「来ない人もいて大丈夫そうだった、行くんじゃなかった」って後悔するパターンもあり得るかも+10
-44
-
140. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:40
>>125
確かに野球に行く元気はあるww+51
-1
-
141. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:50
>>125
なるw
我が子なら呆れるよね+47
-2
-
142. 匿名 2025/03/28(金) 10:19:51
令和の虎とか嫌いだけどこういう世代の相手しないといけないのかわいそうだわ飲み会についてどう思いますか?#残業代 #令和の虎 #茂木社長 #飲み会 #ビジネスm.youtube.com「飲み会に行かなくてもいいですか?」と平然というクソ社員 TikTokで再生数280万回を超え、Xで1700万回再生された動画のYoutubeショート版です。 ■茂木が代表を務める「ピナイ家事代行サービス」とは 日本初のフィリピン人専門の家事代行サービスです。 家事代行大...
+0
-0
-
143. 匿名 2025/03/28(金) 10:20:02
>>117
社員経験無くて😭知らなかった。😭そうなんだね。ただで飲み食いできるなら行く。メリットしかない。+2
-8
-
144. 匿名 2025/03/28(金) 10:20:14
>>2
なんか、この感じだとすぐ辞めそうだし正直どっちでもいいよね。+89
-3
-
145. 匿名 2025/03/28(金) 10:20:16
>>108
普通の感性の方でしたら入社式のあとに外せない用事など入れないと思います
次の休みでよくない?ってなる+10
-1
-
146. 匿名 2025/03/28(金) 10:20:32
勘違いしてる人が多いけど入社式後の午後から配属発表と懇談会を定時までやるって事
学校じゃないんだから朝に入社式して終わったら帰ってどうぞなんて会社なくない?
だいたいはそのまま午後は研修か懇談会だよね+74
-2
-
147. 匿名 2025/03/28(金) 10:20:38
>>123
社員経験無いから知らなかった。😢そうなんだね。教えてくれて有り難うね。☺️+3
-2
-
148. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:23
>>129
そんなん行かなくていいよー!ってコメントであふれると思ってたのかな…
入社〇年で休日のBBQとか、例えば妊娠中に遠方の義実家とかにはいかなくていいと思うけど入社式後の懇親会は行ったほうが良いと思うで+41
-2
-
149. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:29
>>1
そんな昼間から飲まないと思うよ
軽食とかが出て、軽く自己紹介する程度のことなんじゃない?+53
-1
-
150. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:33
>>4
考えが甘い。仕事なんて初対面の人や合わない人と仕事して当たり前。
そんなに嫌ならとっととホームガーディアンになれ。+168
-2
-
151. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:37
>>1
聞くのは失礼ではなく自ら墓穴掘りに行くスタイルなだけ
協調性無いと自らアピールして問題児確定👍+49
-1
-
152. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:42
これから社会に出て色んな人と関わっていかないといけないのに懇親会で逃げてる様じゃこの先やっていけないと思うわ…どうしても嫌なら人と関わらない仕事に転職したら?+20
-1
-
153. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:43
>>139
会社として心配になるわ…
+52
-1
-
154. 匿名 2025/03/28(金) 10:21:59
主さん、自分へのご褒美はこれからしばらく仕事に慣れるまでは休日にした方が良いよ。
仕事しているとイレギュラーな事が沢山出てくるよ。
自分で仕事終わりの時間を決められないなんてザラだよ+71
-2
-
155. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:00
>>12
精神的に疲れてるって便利な言葉ね。
飲み会は行けないけど野球は観に行けるんだもん。+251
-3
-
156. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:03
私も飲み会とか懇親会嫌いだけど、さすがに入社初日のは行くよ
次の日から周りはみんな仲良くなってたとか嫌じゃない?+17
-0
-
157. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:05
>>139
うーん🤔強制なら多くても2、3人くらいしかトピ主みたいな人いなさそう。+11
-3
-
158. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:16
>>7
全くないけどなぜか私にもグサっときた+491
-2
-
159. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:26
>>5
一緒に働く同期や上司などと自己紹介する場だから、そこで打ち解けたほうが仕事はしやすいよね
とくに同期は助けてくれることも多いし
なぜネガティブにばっかりとらえるんだろうね+446
-8
-
160. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:39
>>5
会社も新入社員ガチャにハズレたな。+387
-21
-
161. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:53
>>1
みんなが勢揃いする場なんてもうないと思うよ
デメリット並べたらきりがない
後にあの人誰?てなかった時思い出すのにみんな集まった時の事を思い浮かべると思う
そこに主がいないのは誰の目にも留まらず印象すら残らないという事
派手なことしなくてもいるってことが重要+38
-0
-
162. 匿名 2025/03/28(金) 10:22:57
最初は顔合わせだから行った方がいいよ
+6
-0
-
163. 匿名 2025/03/28(金) 10:23:53
>>1
学生の新歓コンパみたいなノリを想像してない?
そんなウェイウェイした集まりじゃないから大丈夫だよ
+78
-2
-
164. 匿名 2025/03/28(金) 10:23:59
どんな人が居るのか下見できるから行った方がいいよ
顔見知りができると1人じゃないな!って精神的に落ち着くし+3
-0
-
165. 匿名 2025/03/28(金) 10:24:01
聞いてみたらいいと思うよ。
それから判断したらいい。
+0
-0
-
166. 匿名 2025/03/28(金) 10:24:01
トピ主と同い年だけど、私は非正規しか経験がないし、高卒で馬鹿だけど、トピ主が非常識&やばすぎてビックリ。アルバイトの経験すら無いのかな。+11
-3
-
167. 匿名 2025/03/28(金) 10:24:58
>>2
この調子じゃ、新入社員研修の他の人と合わない、配属先の人と合わない、仕事が合わない、通勤が嫌だ、とか続々と不満が出るだろうな。+73
-3
-
168. 匿名 2025/03/28(金) 10:24:58
初っ端から懇親会を欠席するのは不味いと思う、同僚、先輩、上司、誰からも良い印象を持たれない損しか無い+13
-0
-
169. 匿名 2025/03/28(金) 10:25:26
気持ちはわかるけど、
さすがに入社式の後の懇親会は業務だと思って
参加しましょうよ、、
+27
-1
-
170. 匿名 2025/03/28(金) 10:25:27
私は、非正規しか経験無いけど、パートの初日の仕事終わりに飲み会?食事会?に誘われたけど、断ったな。お金無いし、正社員なら行くけどパートだしと思った。+0
-5
-
171. 匿名 2025/03/28(金) 10:25:31
とんでもないゆとりの新人入れる会社側と教える先輩たちがかわいそう+12
-6
-
172. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:13
>>160
ガチャっていうか選んでるでしょ+16
-5
-
173. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:13
>>22
本当だよね
この感覚がないからチケット取ったって読んでびっくりしちゃった
行きたくないって気持ちだけならわかるけど+143
-3
-
174. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:21
>>159
コミュ障だからじゃね?
私も初対面の人に会ったり話したりするのは苦手だけど、仕事の一環だから所属先の上司や先輩、同僚にご挨拶をして少しだけ打解けておいた方がいいと思うよ
仕事終わりのルーティンみたいな飲み会は無理に出なくていいと思うけど+65
-0
-
175. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:35
>>155
新型うつと同じ原理かな+88
-1
-
176. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:37
>>161
確かに!!!ずーっとその会社に居るならそれが思い出になるし、そこに自分が居ないのは辛いねー。+3
-0
-
177. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:43
>>139
「他にも行かない人もいるかも」で欠席して恥かくか、行って確実に恥かかないかだな+51
-2
-
178. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:50
>>144
会社自体になじめないなら、いまのうちに入社辞退してほしい
IT職だから、新入社員ひとりはいるだけでも準備してるわけよ
アカウントつくって、グループ紐づけてセキュリティかけて個人フォルダも必要だし
メールの設定だけでなくPC自体の設定したり
ここまでやって入社後研修で丁寧に説明までして
なのに入社式の次の日から来ない人とかまれにいる
+41
-4
-
179. 匿名 2025/03/28(金) 10:26:54
>>1
会社の先輩方も、昨日まで学生だった新入社員と飲みに行くなんて面白くないし楽しみじゃないしんだけどね。+51
-1
-
180. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:11
>>92
懇親会緊張すると思うけど 楽しめるといいね!!
早く会社に馴染んで やりがい持って働けますように😊
+23
-1
-
181. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:18
>>1
その懇親会も勤務時間に含まれているんじゃないの?
つまり業務。そんな疲れてるとか初めて会う人と2時間もどうのとか新社会人としての不安が・・・とかって理由で不参加にできることだとは考えていなかった。仕事だからさ
そんなの選べるならみんな帰りたいに決まってるじゃん笑+80
-1
-
182. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:39
野球チケット取ったんで定時で帰りまーす!って空気読まずに新人の時から平気でやりそう😆
残業なんて言われようもんなら「え?強制ですか?」ってほざきそう+21
-2
-
183. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:45
>>1
行った方がいいよ
気が進まなくても、この先一緒に仕事する人たちだから
存在をわかってもらえてるほうがやりやすいよ+23
-0
-
184. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:47
>>13
コミュニケーション能力を磨くしかない。今まではだいたい同じ年齢層や自分に合う人を相手していれば済んだけど、社会人はそうじゃない。嫌な事や苦手な事をやって金をもらうんだ。+90
-1
-
185. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:59
>>5
ゆとりではなくない??ゆとりって1995年生まれまでじゃない?もう30近いでしょ…+228
-7
-
186. 匿名 2025/03/28(金) 10:27:59
>>1
私の時は入社式やった会場で立食パーティー的な感じだったよ
普通に就業時間内だと思う
初日から居酒屋で飲み会なんてある?+40
-2
-
187. 匿名 2025/03/28(金) 10:28:27
>>139
新卒が主役の懇親会に行きたくないって理由で不参加は聞いたことないな…+71
-1
-
188. 匿名 2025/03/28(金) 10:28:36
>>179
若い子の好きな話題とか知らないからね
こっちも気を遣ってはいるんだけど、新入社員からそのスタンスで来られたら
距離置きたくなる+16
-1
-
189. 匿名 2025/03/28(金) 10:28:41
>>68
配属先の人との懇親会なの?
イメージ的には初日は同期と人事部だけの懇親会で、翌日以降に現場に挨拶に行く感じかと思った
現場は通常業務中じゃない?
まぁ行かない選択肢はないなー+32
-0
-
190. 匿名 2025/03/28(金) 10:28:50
行っておいたほうがいいんじゃない?
懇談会に出なかったら付き合い悪いとか色々言われそう+3
-0
-
191. 匿名 2025/03/28(金) 10:29:00
>>1
みんな主と同じで疲れてるし不安だけど参加するんじゃないかな+23
-0
-
192. 匿名 2025/03/28(金) 10:29:22
>>185
主は所謂Z世代だよね+111
-2
-
193. 匿名 2025/03/28(金) 10:29:36
変に思われるかどうかと言うよりは…
主催してる人事やら上司は当然出席してくるわけで、私用で行けませんと断り入れるのって初日から早退しますと宣言している事になるでしょ
事前に告知されている出欠を問わない会なら参加必須の前提だよー+37
-2
-
194. 匿名 2025/03/28(金) 10:29:41
大事な用があるので出席出来ませんでいいんじゃないの?+1
-5
-
195. 匿名 2025/03/28(金) 10:30:16
>>1
最初の方は公式の行事や飲み会は嫌でも行っといた方がよいと思う
しばらくして慣れてきてこんなの行かなくても大丈夫だなと思ったら理由つけて欠席にするのはありだけど+16
-0
-
196. 匿名 2025/03/28(金) 10:30:21
>>83
友達がいないからここで相談したに決まってるやろw+12
-2
-
197. 匿名 2025/03/28(金) 10:30:30
予定があってと断ればいいじゃん
今どきいろんな若者いるし大丈夫よ
まぁ扱いにくい新人と認識はされるだろうけど仕方ないよ
自分の頃とはいろいろ変わってるし嫌なら嫌でいいんじゃないかなと思うしそれを言えるし許されるの羨ましいなって思う+3
-13
-
198. 匿名 2025/03/28(金) 10:30:55
入社後の懇談会なら就業時間内にやるのが普通
つまり業務なんだから参加しない選択肢なんて無いよ+16
-1
-
199. 匿名 2025/03/28(金) 10:31:04
>>185
ほぼ30超えてるようwww+63
-0
-
200. 匿名 2025/03/28(金) 10:31:43
午後に配属発表して懇親会なら、16時くらいから始まって18時くらいに終了なんじゃない?
会社がどこか分からないけどよほど辺鄙なところじゃない限りそのあと野球行っても十分見れると思うよ
解散後に同期だけで二次会行こーみたいなフランクなノリになってたらそれは欠席しても大丈夫+22
-0
-
201. 匿名 2025/03/28(金) 10:31:58
>>197
別に許されてはないでしょう
腫れ物になるだけで+9
-4
-
202. 匿名 2025/03/28(金) 10:32:01
>>193
それだよね
初日から「行きたくないって思ったら来ない人」ってイメージを会社から持たれるだけ+12
-1
-
203. 匿名 2025/03/28(金) 10:32:03
飲みだと懇親会というより歓迎会って言いそうな気がするから
とりあえず会社に聞くだけ聞いてみたらいいんじゃないかな。心配してここのコメントみてもっと心配になるよりそっちの方がいいと思う。+5
-2
-
204. 匿名 2025/03/28(金) 10:32:09
みんな行きたくないけどここで新入社員同士や上司と仲を深めておけば初めてのミスしたときもサポートしてくれるとか色々考えて参加してる人もいると思う+8
-0
-
205. 匿名 2025/03/28(金) 10:32:22
>>82
さすがに社会人一年目の初日の懇親会は、普段の仕事の飲み会とは訳が違うよねw+58
-3
-
206. 匿名 2025/03/28(金) 10:32:25
>>192
トピ主みたいな非常識のせいでこれだからZ世代は…って言われるのか…。はぁ…。
+52
-7
-
207. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:01
>>22
普通しばらく様子見だよね+75
-1
-
208. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:07
こっちだって昨日まで学生の子に聞きたいこともないし仲良くなりたいわけじゃない。
働きやすいように懇親会してくれてる。+15
-1
-
209. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:25
>>185
ゆとりはもう40手前まできてるよ+92
-3
-
210. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:28
>>179
先輩も「仕事」だから参加しているだけだもんね。
先輩達も本音は早く帰りたいよw+33
-1
-
211. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:36
>>129
ほんとだ!!都合悪そうなやつにマイナスがポチポチついてるwwww+18
-4
-
212. 匿名 2025/03/28(金) 10:33:53
>>1
たぶん大手に就職したんだね。就職おめでとう。
午後に配属発表と2時間程度の懇親会なら、出席しても野球は間に合うかもよ。
野球観戦は遅れても問題ないし。+52
-2
-
213. 匿名 2025/03/28(金) 10:34:41
懇親会を「飲み」ってw
主コメ全体的に幼さを感じる
2時間、しかも業務時間内ならやり過ごそうよ+33
-3
-
214. 匿名 2025/03/28(金) 10:34:42
断ればとか聞いてみたらと言ってる人って定時後に居酒屋で懇談会するとか勘違いしてる?+8
-4
-
215. 匿名 2025/03/28(金) 10:34:44
>>4
割とこういう系のウワサは社内にすぐ広まる+142
-0
-
216. 匿名 2025/03/28(金) 10:34:46
組織とは言っても、キツイよねー。
+0
-1
-
217. 匿名 2025/03/28(金) 10:34:51
>>1
ガルちゃんで相談する時点で、参加しないと後悔するタイプだから諦めて参加したほうが良い
+13
-0
-
218. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:01
まぁ。。ご褒美早すぎなんじゃない?+20
-1
-
219. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:18
>>1
会社員になるって、組織の一員として立ち回るというのが仕事の大半を占める気が、、
それがしんどい人は、フリーランスや業務委託で働いたほうがいいかも。。
仕事を獲得するしんどさはあるけど、組織内に溶けこむという仕事はない。
孤独でいられる代わり、助けてくれる人もいないけど。
全て自己責任でいけるよ。
+31
-1
-
220. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:24
>>72
主が自ら「クセ強コミュ障変わり者」を売っていくスタイルが逆にストロングスタイルだよね。参加した方が目立たなくて済むのに。なぜ逆を行くんだ笑
我が強いのかな
以後どういう人扱いを受けるか、そこまでは想像してないのかな+23
-3
-
221. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:26
>>1
多分、会社勤め1年も持たず退職代行サービス使ってそうだね。
組織的な仕事には馴染めない人だと思う。+38
-1
-
222. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:40
>>139
もし片手で数えるほどの新入社員なら、悪目立ち間違いなし+52
-0
-
223. 匿名 2025/03/28(金) 10:36:00
>>5
トピ主はゆとりよりも恐ろしい「Z世代」だと思う。+373
-12
-
224. 匿名 2025/03/28(金) 10:36:01
>>1
今後ずっとあるよ
送別会やら歓迎会やら
最初の迎えられる側の主役の立場での懇親会出ておく方が後々楽だよ+22
-0
-
225. 匿名 2025/03/28(金) 10:36:06
コミュ症ほど懇親会ってありがたいと思うよ、初日ではい仕事と知らない人同士でやり取りするよりワンクッションおける懇親会で知り合いになれるって良いと思うよ話しかけやすいし話しかけてもくれるし、でも主はコミュ症って感じでもないね+13
-0
-
226. 匿名 2025/03/28(金) 10:37:43
>>1
入社日の懇親会に出ないと今後の働き方の難易度上げるだけ。+14
-0
-
227. 匿名 2025/03/28(金) 10:37:46
>>193
メールに「自由参加」って記載されていないって事は、会社としては業務の一環で捉えているってことだよね。
+24
-1
-
228. 匿名 2025/03/28(金) 10:38:19
>>212
やっぱ大手だよね
わたし田舎の中小だったから3人しか新卒入社ないから入社式みたいなのなくて、懇親会も別日設定されてた。
なかには懇親会ないところもあるみたいだし、せっかくの機会だから参加してみたらいいと思う。
そんな悪いもんでもなかったよ+19
-0
-
229. 匿名 2025/03/28(金) 10:38:35
今時強制なんてないから断るのも問題ない+3
-0
-
230. 匿名 2025/03/28(金) 10:38:58
与えられる交流の場って大事にしたほうがいい
私はそういうのを鬱陶しいとかめんどくさいと思うからこそ、懇親会はめいっぱい覚悟決めて積極的に交流する
+10
-1
-
231. 匿名 2025/03/28(金) 10:39:09
>>178
本当嫌だよねわかる
でも大丈夫?って若い子が立派になっていくのも多々あるよ
まだ学生だもん 社会に揉まれて人は変わる+21
-1
-
232. 匿名 2025/03/28(金) 10:39:37
>>206
もう世代に名前つけんのやめようぜって思うわ。アホらしい個人の性格じゃん…
血液型4種類しかないのに性格診断してるくらいアホらしい…何かいいことしたらゆとりだからだね、とかさすがZ世代とか言わないくせにさ!+32
-0
-
233. 匿名 2025/03/28(金) 10:39:37
>>4
仲良くなれる同期に会えるかもしれないし
めっちゃイケメンの先輩がいるかもしれないもんね
今後仕事が楽しみになる可能性もあるから顔出しておいた方がいいよね+188
-4
-
234. 匿名 2025/03/28(金) 10:40:35
>>202
そうなんですよね
業種職種にもよるけど、私は社員総会や取引先向け謝恩会などがあるところに居たから認識がズレてるのかもしれないけど… 飲み会なら自分が参加しなくても差し支え無くね??みたいな感覚なら学生さん意識抜けてないな〜と思いましたw+6
-1
-
235. 匿名 2025/03/28(金) 10:41:07
>>2
新卒の甘ったれには理解出来ないだろうけど、会社は1人雇うまでコストがかかってる。
そんなぬるい人間は会社に迷惑だから早く辞めてバイトでもしてろ。+53
-7
-
236. 匿名 2025/03/28(金) 10:41:16
>>214
こういうのってホテルの宴会場だから 基本的に座る席も決めているところが多いよね
不参加だとポツンと空席できるやつ+3
-1
-
237. 匿名 2025/03/28(金) 10:41:19
>>212
あーたしかに
でもせっかく買ったチケットなら試合前からスタジアムの雰囲気とか楽しみたいな+4
-10
-
238. 匿名 2025/03/28(金) 10:41:26
行きたくない人もいる気持ちはわかるけど、
会社側だってやりたくないけどやってるの察してほしい。+11
-3
-
239. 匿名 2025/03/28(金) 10:42:19
>>1
ここで「行かなくていい」と言われて行かなかったとして、後で後悔しても自己責任だよ?行かなくて後悔するよりは行って後悔する方がマシ。+20
-0
-
240. 匿名 2025/03/28(金) 10:42:49
>>12
社内の雰囲気がわからないのに、仕事終わりに予定を入れない方が良いですよ。別に残業を推奨しているわけではないですが、どうしても明日までに仕上げなくちゃいけないことがあるのにとなったときに、仕上げていないと責任感がないと思われる。
しばらくすると、計画的に仕事できるようになるので慣れるまではお預けにしたほうが無難です+188
-2
-
241. 匿名 2025/03/28(金) 10:43:15
仕事なんて別にやりたくないことやるかわりに金貰うんだってこと理解してないんだよね
今の若手って働きに来てるはずなのにお客さんみたいな人多いんだよ+9
-3
-
242. 匿名 2025/03/28(金) 10:43:20
>>221
最近退職代行トピあったね+4
-0
-
243. 匿名 2025/03/28(金) 10:43:56
参加して話さなければいい、緊張してる新人感だして短い返事だけして
夕飯代浮かせるために食べまくる+4
-0
-
244. 匿名 2025/03/28(金) 10:44:26
入社式後の懇談会って業務の一環だから定時までに終わる
参加拒否して帰ったらただのサボリになって査定に響くよ+7
-2
-
245. 匿名 2025/03/28(金) 10:44:30
>>137
協調性ゼロだよね。こういうのに限っていつのまにかランチメイトがみんなはもう出来てる…なんで自分はぼっち?て被害者意識持ったりするんだよね。+163
-5
-
246. 匿名 2025/03/28(金) 10:44:41
>>242
退職代行でやめるのは構わないけど、会社の資産回収に協力してくれないのは困る。+6
-0
-
247. 匿名 2025/03/28(金) 10:45:11
>>238
タダじゃないからね~
じゃあ開催するなじゃなくて
せっかくなら社交の場として活用してほしいよね+4
-0
-
248. 匿名 2025/03/28(金) 10:45:26
>>178
ほんと最悪だよね
あらかた業務教えて、いろいろアカウントだとか作って指示してなんとか定型業務出来るようにしたところで辞めるとかさ
また同じことしないといけないし可能なら賠償してほしいぐらいだわ+25
-3
-
249. 匿名 2025/03/28(金) 10:45:50
用事があるんだから断ってもいいんじゃない?+0
-7
-
250. 匿名 2025/03/28(金) 10:45:55
>>219
フリーランスでも組織で働いた経験がないとなかなか仕事も取ってこれないと思う
それこそ会社員時代よりコミュ力が必要だから
主さんに勧めるのはちと早計+6
-1
-
251. 匿名 2025/03/28(金) 10:46:21
>>17
この人が合う仕事ってなんだって感じだけどね。
少なくともチーム単位で動く仕事は無理そうだけど+87
-5
-
252. 匿名 2025/03/28(金) 10:46:53
主さん会社に電話して聞いてみたらいいと思いますよ。
私も含め立派な社会人はこんな時間にこんなトピにいません。
結局これから付き合っていくのは会社の人達なんだから
そこで懇親会はどういうものでどれくらい時間かかるのか聞いてから判断されるといいと思いますよ。
+3
-16
-
253. 匿名 2025/03/28(金) 10:47:21
>>84
すげぇ神経してるから行かなかったとしてもこの後大丈夫だと思う
会社的にはガチャ失敗と思われるけど+171
-1
-
254. 匿名 2025/03/28(金) 10:47:28
>>1
不参加の理由を聞かれたらなんて答えるの?
「入社式で疲れてしまって、このあと野球のチケットも取ってしまってるので」って言う?+43
-1
-
255. 匿名 2025/03/28(金) 10:48:26
私なら連絡取れる同期にそれとなく聞くかな
内定者同士で交流させられてた
てかあと数日だから人事に連絡するとしたら常識的に今日しかないじゃんw+2
-0
-
256. 匿名 2025/03/28(金) 10:48:39
>>22
次の日からも研修かすぐ配属先か分からないけど、エネルギー使うのにね。
ていうか懇親会って時間内(夕方)じゃないのかね。それなら欠席の選択肢ないと思うが+133
-2
-
257. 匿名 2025/03/28(金) 10:48:55
コロナ以降懇親会なくてもいい雰囲気でやめてみたんだけど、逆に若手から開催の要求が出てきた。+4
-2
-
258. 匿名 2025/03/28(金) 10:49:32
>>98
なんというか…
毎年の恒例行事だし、ボイコットされるとも思いもしなかったのだろうし先輩たちの思いも考えるとなんとも言えないね
もう今はなくなっているの?+24
-0
-
259. 匿名 2025/03/28(金) 10:49:32
新卒で入ったのが新入社員500人とかいる大企業だったから入社式の後の懇親会とか今後二度と会わない人しかいないし行かなくても変わらないよって思ったけど
中小企業ならそういうの大事なのかね+5
-0
-
260. 匿名 2025/03/28(金) 10:49:36
>>103
他の人たちも就活頑張ったけど、懇親会には参加するだろうね+18
-0
-
261. 匿名 2025/03/28(金) 10:49:51
>>223
ゆとりも恐ろしい、Zも恐ろしい…勝手に一纏めにして…
これだからおばさんはって言われたら怒るくせに…+53
-9
-
262. 匿名 2025/03/28(金) 10:49:54
午後に配属が発表されてその後に懇親会ってことは就業時間内だよね?
まさか初日から早退して野球見に行きますってこと??
学生気分で「今日は授業早く終わるから帰れる」みたいな感覚でいる??+48
-0
-
263. 匿名 2025/03/28(金) 10:50:07
>>148
普通の会社の飲みとか忘年会とかは行きたくない行く必要ないで溢れてるからね
でも新卒入社式の後の懇親会はさすがのガル民でも行けと言うわな
嫌だけどそこは行こうや+25
-0
-
264. 匿名 2025/03/28(金) 10:50:33
>>84
体力もすごいw
一度リクルートスーツから着替えて観戦して、翌日から研修スタートww
その元気があるなら色々大丈夫そうだわ+197
-1
-
265. 匿名 2025/03/28(金) 10:51:11
>>218
確かにw+6
-1
-
266. 匿名 2025/03/28(金) 10:51:50
>>1
プロ野球好きだったら選手間のコミュニケーションの大切さを見てきたと思うんだけど
野球やサッカー好きはおっさん上司の食いつき良いよ
がんばれ+28
-1
-
267. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:20
>>251
内職じゃないかね。+21
-3
-
268. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:29
>>220
だとしたら仕事の圧倒的な実力が必要になるねw
ガル子さんはいいんだよ、例外ってなるくらいに+8
-1
-
269. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:32
>>52
私も主タイプで、行くまではすごい嫌がる
行くと意外と楽しい。
まあ楽しく無かったとしても、行ったほうが良かったかなって永遠に思うより行ったほうがいいと思う+49
-0
-
270. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:38
>>1
会社員だったら嫌でも出席すべき時はあるよ
それが嫌なら会社員辞めるんだね
かといって自営業だと、会社員以上に
人との付き合いを大事にしないとやっていけないけどね+30
-3
-
271. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:41
>>1
>正直、出会ったばっかりの人達と2時間も飲みとかしんどいし、ただでさえ新社会人不安もあり精神的にもきっと疲れているのに行きたくないです😭
ほとんどの人がそう思ってるだろうから、みんな同じ気持ちだよねって考えたら楽じゃない?とりあえず今日は初仕事だと思って出席しとき+35
-0
-
272. 匿名 2025/03/28(金) 10:52:56
業務としての懇談会と定時後にする歓迎会とかの飲み会と区別が付いてない人いるよね
入社式後の懇談会は前者で業務の一環だから定時までに終わるのが普通+23
-1
-
273. 匿名 2025/03/28(金) 10:53:17
>>232
私アラフォーだけど私らの若い頃の方がもっとぶっ飛んでた気がするんだよなー
今関わってる若い人たち、みんな礼儀正しくて落ち着いてて、嫌な目に遭ったことないわ
一部の人を切り取って過剰に取り上げすぎだと思う+21
-2
-
274. 匿名 2025/03/28(金) 10:53:58
>>237
試合前から楽しみたいなら休みの日に行けやw
いくら初日は仕事ないにしても何時に終わるかハッキリ分からない中でチケット取るの凄い+41
-0
-
275. 匿名 2025/03/28(金) 10:54:22
>>1
違う意味で根性ある新人だな+13
-0
-
276. 匿名 2025/03/28(金) 10:55:29
>>1
ちょっと違うかもだけど、地方のワンマン社長一族経営の会社、新卒20人くらいと幹部での入社すぐの懇親会で
社長の無礼講でを真に受けた私達は結構はしゃいでしまった(でも備品壊したりとか乱暴とかそこまでじゃなくあくまで話し方がかなり砕けてしまった感じ)
翌日幹部にああいうのは無礼講であって無礼講でないとお叱りを受けて社会の厳しさを体感した出来事。+14
-1
-
277. 匿名 2025/03/28(金) 10:55:49
トピ主、研修医まどかの影響受けていそう。ドラマを真に受けてそう。+1
-3
-
278. 匿名 2025/03/28(金) 10:56:10
>>245
私高校の時、入学式の後に体育館で健康診断あったんだけどその前に鼻血出して保健室行きでみんなと一緒に健康診断受けられなかったら、もうそこで仲良いグループとかできてて暫く浮いたわ+50
-0
-
279. 匿名 2025/03/28(金) 10:56:59
>>259
それでいうと新卒社員が数人しかいない会社で欠席したら余計目立ちそうだな+4
-0
-
280. 匿名 2025/03/28(金) 10:57:07
>>254
私なら、なんだコイツ
ってなるw+40
-1
-
281. 匿名 2025/03/28(金) 10:57:11
>>272
懇談会はホテルとかちゃんとしたところでやるの?+2
-0
-
282. 匿名 2025/03/28(金) 10:57:42
>>280
私も。ヤバイ奴来たと思うし、何か色々心配になる。+25
-1
-
283. 匿名 2025/03/28(金) 10:58:23
>>250
一般的な社会常識ないと「何この人…」ってクライアントに思われるよね+11
-0
-
284. 匿名 2025/03/28(金) 10:58:27
>>137
ゴールデンウィークくらいに、「新卒の会社で1人だけういてます。どうしたらいいですか?」ってトピがたったら、このトピ主だろうな。+132
-1
-
285. 匿名 2025/03/28(金) 10:58:40
懇親会という名前の研修みたいなもん
ガチガチだと緊張するかなって事でくだけた懇親会にしてるだけ+8
-1
-
286. 匿名 2025/03/28(金) 10:58:53
>>280
入社式で疲れたと言いながら野球見に行く体力とメンタルはみなぎってる新人w
+45
-1
-
287. 匿名 2025/03/28(金) 10:59:50
>>1
ご褒美のタイミングおかしくない?
普通は内定もらったときだと思うけど+28
-1
-
288. 匿名 2025/03/28(金) 11:00:17
>>7
50のおばさんだけど刺さった+408
-2
-
289. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:08
>>1
行きたくないなら行かなくていいよ
行かなくても今時誰も何も言わないし+1
-6
-
290. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:18
>>284
もしかしたら、ゴールデンウイーク辺りに「【新卒】職場に馴染めなくてもう辞めたいです。」ってトピや「【残業したくない!!】残業があるのに野球観戦のチケットを取ってしまいました。どうしたら良いですか?」的なトピが立ったらここのトピ主だと思う。+57
-1
-
291. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:23
>>254
言ってしまいそうな危うさがある主ではある+28
-0
-
292. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:34
>>1
行った場合の不利益ではなく、行かなかった場合の不利益を考えよう
考え抜いた末にそれでも行きたくないなら覚悟を決めて欠席すればいいよ+15
-0
-
293. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:12
>>262
入社式そのものは何時間もやらないし、その会場あたりで昼食兼ねて懇親会か午後に研修後夕方からやるのかな
入社日に配属って出ない気がするから翌日からしばらく研修だと思うし昼間から「飲み」は無いような+9
-0
-
294. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:16
>>281
会社によって違うけどホテルとかでやるところもあるよ
ホールみたいな会場のところもあれば、様々です。
居酒屋とかはないです。+4
-0
-
295. 匿名 2025/03/28(金) 11:02:58
>>1
ここで何を言ってほしいの?
「気持ちわかる。行かなくていいよ」とか?
入社後もつまらない理由でストレス溜めて、自己判断できなくて、早々に退職サービス使いそう+18
-2
-
296. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:01
>>278
体力測定の時そうだった
新学期始まってすぐ体力測定で、体育館やグラウンドをあちこち移動して
お互いの結果にキャッキャしながら初対面のクラスメイトの子たちと少しずつ会話
どういうタイプの子なのかお互いに把握して、その日のうちになんとなく仲良しグループができた
翌日からそのグループでお昼食べるようになったなあ+32
-0
-
297. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:45
>>1
だってもう8時間労働開始なんだから
入社式だけで終わるわけないじゃん+58
-2
-
298. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:53
>>3
セクハラで訴えて潰せばいい+11
-3
-
299. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:54
>>1
なんとなく、空気を読むっていうのが苦手なのかなって思った+18
-1
-
300. 匿名 2025/03/28(金) 11:04:11
>>1
あのさ、、懇親会って名前から勝手に自由参加と勘違いしてるのかもしれないけど午後からなら就業時間中でしょ?初日だから早く帰れるとか学生気分でいるのかもしれないけど、それ懇親会という名のグループセッションというかプロジェクトのキックオフというか、とにかく出欠が自由なものではないよ。仕事だよ。一緒に働く人間とコミュニケーション取るための下地作りだから。欠席するってことは仕事初日に早退するってことだからね。
ハッキリ言うと、、バカなんじゃないかなと思ったわ+95
-2
-
301. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:11
>>1
懇親会では新人が一人ずつ自己紹介する事になるだろうね
新人研修の最終日とかにも会があるかも
配属先でも歓迎会とかあるし
組合のある会社だと組合の集まりとかもあるし
やっていけるのか+32
-3
-
302. 匿名 2025/03/28(金) 11:05:29
野球は日程からすると平日だしナイターだろうから18時からスタートでしょ
懇親会もそこまではかからないだろうし、社会人だとみんな終業後に大急ぎで球場に駆けつける感じだよ
だから定時まで仕事があるとしても平日に野球見に行く人は多いよ
多少試合開始に遅れたとしても仕方ないなとかは思うけど+15
-2
-
303. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:33
午後に配属発表って一時間ぐらいで終わるからすぐ帰れる~~と思ってそう
学校の新学期が半日で帰れたからそれと同じだと思ってそう+30
-1
-
304. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:55
私は入社式の後の昼食会で専務の隣に
なって緊張しまくりよ
初めて会う人たちとの会食
会食恐怖症だからさ
その後の見学とか
入社式って疲れるよね+9
-0
-
305. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:22
>>1
みんな出会ったばっかりの人なんだから同じじゃん
しかも何故そんな時に野球観戦のチケットなんて取るかな
なんかズレてるよね+69
-2
-
306. 匿名 2025/03/28(金) 11:09:51
>>302
非常識だからデーゲームのチケ買ってそう+6
-5
-
307. 匿名 2025/03/28(金) 11:10:34
行くべきとの意見が大半だから何か言いにくいけど
どうしてもなら入社式が終わったタイミングで体調不良を伝えて帰るので良いと思う。
企業の人事部にいたけど、事情で入社式に出られない新卒社員たまにいますよ。
ある程度の規模の会社で入社人数もそこそこいて
入社式、懇親会も駅近ホテルの立食とかなら1人帰ったところで誰も何も思わない。+6
-17
-
308. 匿名 2025/03/28(金) 11:10:42
>>2
そう思うよ
行くも行かないも自分の判断でいいと思うけどその後の業務とかで愚痴言わなければいいんじゃないの
+42
-0
-
309. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:11
>>7
行きたくない言い訳並べてるだけだと思う
先にこう思ったからーって言っとけば理解されると思ってる+292
-8
-
310. 匿名 2025/03/28(金) 11:12:53
>>1
絶対に行った方が良いし、質問もしない方がいい。参加できない方は〜とか書いてないなら参加必須って事です。チケットは諦めるしかないね。
入社当日は役員とか来るだろうし、上の部長陣も確実に来るだろうし、もしかしたら配属先の人とかも来るかもよ。下手なことすると社内で「ヤバイやつ」「扱いにくいやつ」とレッテル貼られるのは確実。仕事しにくくなると思う。
定期的に開催される飲み会とは別物だからね。そっちはある程度様子見ながら断るとかはアリだけど、自分が主役となる飲み会は参加は必須だよ。断ることはできない。
辛いかもしれないけど、社会人になるってそういう事。学生みたく疲れたから、辛いからは通用しない。+56
-3
-
311. 匿名 2025/03/28(金) 11:13:01
>>1
主みたいな人には、懇親会じゃなく説明会って書いたら来るんだろうな+26
-2
-
312. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:25
>>2
間違いなく行っといた方がいいわ
最低限のコミュニケーションとるの大事
馴れ合えと言ってるわけではない。自己紹介しといて損はない
+41
-1
-
313. 匿名 2025/03/28(金) 11:14:49
>>305
ほんとに。
きっと疲れてるからいきたくない、と書いてあるのに野球観戦はできるって不思議。+22
-2
-
314. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:44
>>302
就業時間が9時からなら1時間くらいは野球送れるかもね。+5
-0
-
315. 匿名 2025/03/28(金) 11:17:25
>>1
入社式でそんなに疲弊することなんてある?
しかもまだ入社式にすら参加してないのに+28
-2
-
316. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:24
>>1
入社式に参加しただけでご褒美が必要なの?
働き出したらどれだけご褒美が必要になるんだ+28
-5
-
317. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:01
>>185
ゆとり世代は1987~2004年生まれらしいよ+20
-5
-
318. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:27
>>307
初日からズル休みで野球観戦とかありえない
自分の娘だったら張り倒すわ+16
-4
-
319. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:43
>>307
SNSとかに上げなければ そういう嘘も通じるかもね
でも今の時代本当に誰が見ているか分からないし
入社早々そんな嘘ついてたら 癖付くよ
+9
-1
-
320. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:27
小会社選べば良かったのに…給料少なくなるし残業代も出ないけど、飲み会もなければ歓迎会もないし、同期も居ない場合もある。私は専門卒だったから大卒に抜かれて小さな会社しか新卒の頃は入れなかったけど、小会社は歓迎会も飲み会もないからそこは楽だよ。+1
-3
-
321. 匿名 2025/03/28(金) 11:21:33
>>286
上司「俺だって野球観に行きてぇよ...」+43
-1
-
322. 匿名 2025/03/28(金) 11:22:12
>>83
友達に相談したら注意されたんでしょ。
+11
-2
-
323. 匿名 2025/03/28(金) 11:22:53
規模はどのくらいなんだ。数人なのか数十人なのか。まさか新入社員一人とか?+0
-0
-
324. 匿名 2025/03/28(金) 11:24:05
>>5
ゆとりはこういう新入社員の面倒見る立場の30代ですよ😩
昭和世代は平成で時の流れが止まっているみたいですね+167
-12
-
325. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:26
>>1
最初が肝心だよー
かわいがってもらえなくなるよー
知らないよー+12
-2
-
326. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:32
>>316
半年後にブックブクに肥えてたりして+4
-6
-
327. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:45
>>1
疲れてるだろうし、ってのと野球観に行く気満々なのはちょっと矛盾してる気がするけどね笑
それにそのかんじだと勤務時間内の会食ではないのかね?
会食恐怖症とか、アルコール飲めないからアルハラがあったらどうしようみたいな不安とかならまだわかるけど+29
-0
-
328. 匿名 2025/03/28(金) 11:25:56
>>1
野球好きとか、会話に困らなそうで羨ましいなあ
チケット取ったけど、今日は懇親会を取りました!とか、
大人にめっちゃウケそう
社長みたいな偉い人って、
他の予定を蹴って、会社のために集まるとかすっごい好きだよ
すぐに顔を覚えてもらえるはず
次からの誘いも、試合観るんで!このために仕事頑張ってるんで!で、明るく断れそう
サラリーマンの仕事の99%は、根回しだよ
他の人の趣味や好きな食べ物、家族構成とか、覚えるつもりで参加したら、飽きないと思うよ+36
-2
-
329. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:12
>>95
友達のご主人は外資系の会社で妻や家族参加のイベントが多くて、不参加だと外国人上司からワイフと仲が悪いのかみたいに言われるから参加必須らしく、友達は看護師に復帰したよ。看護師だと土日仕事も当然だし、社会的役割を果たしている立派な奥さんという評価になるみたい。でも、保健所の非常勤勤務で土日休みの仕事しているけど、それは内緒にしている+5
-2
-
330. 匿名 2025/03/28(金) 11:26:22
>>181
勤務時間であれば定時に懇親会は終わるってこと?だったら野球は途中からでも行けると思うけど+8
-0
-
331. 匿名 2025/03/28(金) 11:27:25
>>155
適応障害とか全部これだよ
仕事は行けないけど遊びには行ける+34
-8
-
332. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:37
>>320
子会社の方がちょこちょこ飲み会あって人間関係も密だから断りにくくない?
大きい組織の方が不参加の人がチョロチョロいても気に留められないと思う。
仕事で必要な会食とか>>1みたいな入社式当日の懇親会とかは儀式の一環のように思うけども+5
-1
-
333. 匿名 2025/03/28(金) 11:28:55
>>7
危険予測じゃない「かもしれない」は逃げでしかないよね+243
-4
-
334. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:07
>>324
横
ゆとりから見て主みたいな考えどうなのよ
あなたは平成から考え変わったの?令和になってまだ7年だけど笑+6
-21
-
335. 匿名 2025/03/28(金) 11:29:25
>>179
そうだよね、自分の子供と同じくらいの新人が入ってくるということは、我が子に感じてるジェネレーションギャップを新人にも感じている
新人が早く職場に馴染めるように気をつかって言葉を選んで対応してるのよ
中には無遠慮な上司や先輩もいるけど少数だから
皆気を遣ってるのよ、お互い様
+15
-0
-
336. 匿名 2025/03/28(金) 11:30:23
>>159
単純に面倒だからですよ。
仕事は業務時間にしっかりし、その分お給料頂けたらそれで良いのですが。+4
-43
-
337. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:35
>>336
2年目くらいの意見だねー
ほんと冷めきってるよねー+24
-0
-
338. 匿名 2025/03/28(金) 11:31:37
>>192
ゆとりより扱いにくいかも
我が子もZ世代、会社に迷惑かけてなきゃいいけど+34
-1
-
339. 匿名 2025/03/28(金) 11:32:08
>>184
同じこと思った。
嫌なことでも社会性を鍛えるチャンスでもあるし、これが社会人としてやらなきゃいけないことなのかの、判別もそのうち身につく思う。
コミュニケーションって得手不得手あるけど。+40
-1
-
340. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:22
>>1
社会人ナメてる主のコメントに速攻でマイナスの嵐で文字が小さくなってる事に常識ある人多くてほっとした
社畜とか言ってるバカは働く事も出来ないバカしかいないし+25
-1
-
341. 匿名 2025/03/28(金) 11:33:42
>>328
プロ野球が好きという事はポイント高いかも
年齢関係なく話題作りにはいい題材
ただ推しについての話題は極力弱めにしておく事が無難
+14
-1
-
342. 匿名 2025/03/28(金) 11:34:14
>>302
というかまだ入社してない時点で定時に会社出られるかもわかんないのに18時スタートのチケットとってるとしたらちょっとコワイわ。
野球が東京ドームだとして水道橋駅前あたりにお勤めとかでもなければなんかあっていけなかったらもったいなくてとれないなあ。
しばらく働いてみて定時に出られるとか半休取れるとかかんじがわかってからにしたらよかったのにね+26
-2
-
343. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:00
なんかあまりコミニュケーション能力高そうに見えないから、そういう子ほどこういうイベントに参加して上手く溶け込んで行ったほうがいいと思う
「こういう場はあまり慣れてないんですけど、少しでも覚えてもらえたら嬉しいと思って参加しました」とか言えたら、不器用だけど馴染もうと頑張ってるな、と好感持ってもらえるかも
居心地いい場所づくりも今後何年か(何十年か?)の自分のためと思えば、ほんの数時間くらい安いもんだよ+9
-0
-
344. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:12
>>341
まぁこれで家帰ってモンハンしたいんで、とかよりは救いあるかな
そうなると上の世代からは本当に可愛がられない・・・+3
-0
-
345. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:28
懇親会は顔合わせみたいなもんだから、業務のうちだと思ってる。
出会ったばかりの人と2時間も飲み〜って言うけど
それがなかったら、どうやって顔見知りになっていく予定
?
入社式と懇親会があるならそれなりに大きい会社だろうから、仕事では流れ上繋がっていても、こういう席でしか直接会わない人も出てくるよ。
仕事の話しかしない関係より、多少の雑談ができる関係の方が仕事の質問もしやすいと思う。
会社の懇親会って大学の飲み会とは違うから、先入観は置いておいたほうがいいかも。
二次会とかは行かなくていいし、こういう会苦手でって人もいるだろうからそういう見極めにも最初くらい参加しておくのが後々のためだと老婆心ながら思う。+9
-0
-
346. 匿名 2025/03/28(金) 11:35:33
>>1
その場合の懇親会は「入社式では説明しきれなかったこともあるから理解を深めるという意味でも時間を設けてます」って意味が含まれてると思うよ+20
-0
-
347. 匿名 2025/03/28(金) 11:37:56
>>303
なるほど!初日は入社式と配属発表か〜。じゃあすぐ終わりそう!って思ってたのかもね。
昔、大学生に「会社って寝てもいいんですか?」←授業中机に突っ伏して寝るかんじ
って真顔で聞かれたの思い出した笑+9
-0
-
348. 匿名 2025/03/28(金) 11:40:51
主よかったじゃん!!ここに相談して!!
入社早々失敗せず済みそうだね+16
-0
-
349. 匿名 2025/03/28(金) 11:42:04
>>40
よこ。
それは全く旅行じゃないね。
名称も良くて研修、普通に労働
給料欲しいくらいだね+31
-0
-
350. 匿名 2025/03/28(金) 11:42:52
>>320
飲み会が嫌だから小さい会社選ぼうってなる?
+6
-0
-
351. 匿名 2025/03/28(金) 11:43:15
>>262
私も新卒の頃はそんな事考えてしまってた。入社式とかは昼頃には終わるから、ついこの間まで学生やってた子からすると早帰りできるのと同じ感覚なんだよね。その後は自由時間みたいな。
でもそのあと顔合わせ兼ねた昼食や研修が入ってて、「これってもう仕事始まってるということだよね?」とさすがに察したよ。
+23
-0
-
352. 匿名 2025/03/28(金) 11:43:30
それでさっきから耳の痛そうなレスにマイナスポチポチしてるのが主って認識でいいのかな?これだけフルボッコだともう出てこられれないだろうし。+10
-5
-
353. 匿名 2025/03/28(金) 11:43:38
なんか勤務時間内に開催されるのではという雰囲気になってるけど、
勤務時間内に酒ありの飲み懇親会なんて開くか?
酒なしの茶菓あり懇親会ならわかるけど
酒ありって時点で夜開催なんじゃないのかと思うけど+2
-18
-
354. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:11
>>1
入社式の日に入社式以外の大事な用事を入れること自体、聞いたことがない+51
-2
-
355. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:50
>>326
さすがに意地悪すぎるなこの返し+2
-7
-
356. 匿名 2025/03/28(金) 11:45:37
懇親会はいっとけ
とりあえず上に媚びとけ+7
-1
-
357. 匿名 2025/03/28(金) 11:47:21
>>1
主、うちの息子と同世代なんだけど、同じ様な感じw
息子、研修後の懇親会欠席で帰って来た
え?懇親会行かなかったの?そこで同期の人と友達になれたかもよ?って言ったけど、や、研修後に懇親会とか疲れるし別に自由参加だしって私世代だと考えられない返答されたんだよね
+39
-3
-
358. 匿名 2025/03/28(金) 11:47:31
>>1
気が合いそうな同期を一人でも見つけときたいとか、あわよくばそういう人と連絡先を交換したいとか思わない?+13
-1
-
359. 匿名 2025/03/28(金) 11:48:16
>>273
ね!わかる!
中年より上の世代に困る事の方が多いよ...
新卒の若い子は素直で良い子が多い
+11
-2
-
360. 匿名 2025/03/28(金) 11:49:30
>>353
単純に主が懇談会=飲みだと勘違いしてるだけだと思う+22
-1
-
361. 匿名 2025/03/28(金) 11:49:39
>>1
懇親会って別に前で一言言わなきゃいけないとか一発芸しろとかじゃないんでしょ?会社の人達どんな人なのか知る為に行った方がいいよ
人とコミュニケーション取らないと仕事ってできないよ+30
-0
-
362. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:48
>>274
学校の入学式と思ってそう(笑)
普通に1日就業時間までいるだろうに。+30
-1
-
363. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:10
>>353
主が二次会的なノリの会だと勘違いしてるだけだと思う+22
-1
-
364. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:11
>>353
主さんは飲みって書いてるけどお酒出るとしたらびっくり。私は中小だから超小さめの懇親会だったけど華やかなお弁当とお茶だけだったよ。たとえ夜だとしてもさすがにソフトドリンクとかじゃない?大手とかだともう新人さんもお酒飲むノリがあるのかな。+10
-1
-
365. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:13
懇親会行きたくない気持ちは分かるけど本当に行かないのは逆に目つけられるよ
ただでさえ新人のうちは仕事監視されるのに+9
-0
-
366. 匿名 2025/03/28(金) 11:51:43
>>1
野球なんてその日しかないわけではないのだから、勤務先のスケジュールを聞いてから
チケット取ればよかったね。
せめて入社式の日は何も入れずにおくってことができなかったのか。
新社会人不安があるのなら、入社式で緊張のあまり体調を崩すことだってあり得るよ。
+18
-0
-
367. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:02
そこまで個人主義なのに何で会社組織に就職したんだろって感じ+23
-1
-
368. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:04
>>353
残業当然の広告会社で働いてたけど、納会@会議室みたいな時はみんな普通にビール飲んで寿司食べてまた仕事に戻ってたよ。泥酔しないよう自己管理するのも仕事のうちみたいな空気で。+13
-0
-
369. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:15
>>17
2年はわりと持ってる方だ思う。
よく見るのは1ヶ月や半年かな。最初から不満持ってる人はまた別の不満箇所を見つけてきてすぐ辞める。+51
-1
-
370. 匿名 2025/03/28(金) 11:52:54
若い時は別に出世もしたくない、やる事やったら帰りたいって気持ちだったからすごく共感できるけどね
家族持ってアラフォーになってくると、会社で人望がなかったり、昇格昇進してないのすごく惨めになるのよ+8
-2
-
371. 匿名 2025/03/28(金) 11:53:06
学生って自分の主張がまだ通りやすいからね
親が甘くて家族優先だったり周りが同世代だと周りがどう思ってようがなんとなく守られる所があるけどそうはいかないんだよ+7
-0
-
372. 匿名 2025/03/28(金) 11:55:28
>>1
懇親会だから、部署の飲み会でも同期会でもないからね
とりあえず顔は出してた方が印象はいいと思うよ
+20
-0
-
373. 匿名 2025/03/28(金) 11:56:57
>>1
もしかして正直乗り気じゃなかった会社に採用された感じなのかな
まぁ、それでも入社した以上は懇親会に参加するけど+9
-0
-
374. 匿名 2025/03/28(金) 11:57:52
>>367
ひとりじゃ何も出来ないくせにね+12
-1
-
375. 匿名 2025/03/28(金) 11:58:42
>>1
後日、
同期「これ懇親会で言われてたやつだ!」
主「えっ...?」+41
-2
-
376. 匿名 2025/03/28(金) 11:59:59
>>1
新卒入社の同期って特別だと思う。
新卒で派遣からの中途で正社員、って経歴の私からしたら羨ましいよ!
何年目研修とかで新卒からのメンバーに混じって中途の私も受けるけど、久しぶり〜みたいに近況報告とかし合ってて楽しそう。
私は中途だからその輪に入らなくても気にならないけど、同じ同期なのにポツンとなったら寂しくないかな。
そういうの全く気にしない我が道を行くタイプならいいけど、そういう人はトピ立てずに懇親会行かないって自分で決めるだろうし、主は気にするタイプじゃない?+22
-1
-
377. 匿名 2025/03/28(金) 12:00:38
>>1
そりゃ私も行きたくなんかなかったけどさ、そこで顔も名前もまた更に知ってもらうわけだし、話も広がるからさ。仕事のうちだよ、そこでがんばるならね。+11
-0
-
378. 匿名 2025/03/28(金) 12:01:22
>>367
大企業のいいとこ取りだけしたかったのかな?さすかに虫が良すぎる。入社2年目くらいで妊娠&産休に入ってそのまま立て続けに3人産んでなしくずしに専業になったママがPTAにいるんだけどその人思い出したわ。+7
-5
-
379. 匿名 2025/03/28(金) 12:02:13 ID:PjjfsK4KHe
>>331
やめて、本当にやめて。そんなことないよ…眠れないで亡くなった方だったいる。そういうこと書かないでくださいよ…+7
-25
-
380. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:24
>>379
横
主なの?なんで就職した?+8
-7
-
381. 匿名 2025/03/28(金) 12:03:56
>>18
会社からあーだこーだーは言われないと思うけど
懇親会行った新人と行かなかった新人の
社内での対応は変わってきちゃうと思う
どうしたって仲良くしたい意志がある方と仲良くなりたくなるものだし+37
-0
-
382. 匿名 2025/03/28(金) 12:04:09
意外と行ったら楽しくて、気の合う人も見つかるかもしれない。
楽しくなければ次回からやめとけばいいんじゃない?+4
-0
-
383. 匿名 2025/03/28(金) 12:06:17
>>341
基本政治と野球の話題は避けろって言われてなかったっけ+2
-5
-
384. 匿名 2025/03/28(金) 12:07:28
>>353
軽く乾杯くらいはするところもある。
最近は飲めない人や飲みたくない人には無理強いしないし。
仮にそのような場で飲みすぎてヘロヘロになるような人は
自己管理できない人として目される。+7
-1
-
385. 匿名 2025/03/28(金) 12:08:53
>>1
面倒臭い気持ちめっちゃ分かる。私も懇親会飲み会可能な限り避けてる。
ただ行ってる人の方が明らかに仕事しやすそう。人間関係出来るから、人事と繋がりできて希望の部署に行けたり、職場でも可愛がられて面倒な仕事振られなかったり。+5
-0
-
386. 匿名 2025/03/28(金) 12:09:20
>>375
こういうこともあるのに「私だけ教えてもらってない!ひどい会社!」とか言われたら、たまったもんじゃない+23
-2
-
387. 匿名 2025/03/28(金) 12:11:44
ただの業務命令にしか見えないんだけど、初日から業務拒否?+14
-1
-
388. 匿名 2025/03/28(金) 12:13:27
>>386
横ですが、私と入れ替わりの人がそう言う人で、自分から入ろうともせずに被害者ヅラだったそうですわ+14
-1
-
389. 匿名 2025/03/28(金) 12:15:44
>>30
飲みってさ。主は飲み会を想像してるのかね?
式典後の会って、お酒で乾杯はするけど交流メインの立食パーティー的なやつではと思うけど。
役員クラスもいるだろうし普通に仕事だよね+58
-2
-
390. 匿名 2025/03/28(金) 12:16:21
>>383
具体的なチームの話は流す程度で話ができればいいんじゃないかな
出身地に因んだチームのファンなら地元愛で押し切ったりできる+0
-1
-
391. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:44
若いだけで入社できた人+4
-1
-
392. 匿名 2025/03/28(金) 12:18:57
>>1
めちゃめんどうだよね。わかるよ。入社式だけでその日は勘弁してくれとか思ったし。
でも学生までの飲みの二次会とかとは違うし懇親会という名の仕事だろうからちゃんと行ったほうが良いと思う。野球はこれからの人生でいくらでも行ける。私は新卒の会社合わずすぐ辞めてしまったから偉そうに言えないけど、主さんには失敗してほしくない。+9
-2
-
393. 匿名 2025/03/28(金) 12:24:04
>>1
最初だからこそ顔出しとくの大事だと思うけどなあ
面倒くさいと思ってもはじめに一度きちんと挨拶しとくだけで後の印象結構違うよ
個人的には、新しい環境に飛び込む最初の日なんて何がどうなるかわからないのに
プライベートの予定を入れる主の感覚にびっくりする
私が入社した日も懇親会あって、1人だけは乾杯の後すぐに帰ったけど
その人は親が癌で、おそらく数日のうちには…って状態だから病院を優先するという特殊な事情だった+17
-0
-
394. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:43
>>353
勤務時間内なら、会議机にお菓子とソフトドリンク並べてわいわい雑談くらいな気がする+3
-0
-
395. 匿名 2025/03/28(金) 12:26:53
>>307
仕事で精神的に辛くなっててこのままじゃメンタル病むとかの事情なら話別だけど、多分疲れてるし野球のチケット取っちゃったからって嘘言って休んでもいいと思う、なんて助言やめなよ
それでもし野球場に懇親会に参加しない他の社員に目撃されるとかSNSに映り込んじゃってたとかに繋がったらどうする?+11
-2
-
396. 匿名 2025/03/28(金) 12:37:54
これがZ世代か!+8
-1
-
397. 匿名 2025/03/28(金) 12:41:16
>>1
平日の就業時間内なら行くべき
休日にやるとかそういう話なら全く別だけど+4
-0
-
398. 匿名 2025/03/28(金) 12:42:32
30代になっても飲み会がとんでもなく苦手なので、4月からの部署では最低限にしたいけど自分の歓迎会以降参加しないとかでいいのかな
歓迎会すらきついけどね…
仕事の会話は普通にできるけど空気が読めず飲み会での会話というものが全然できず失言も多い
端っこに敢えて座り向かいになった人の話を静かに聞いてる+0
-0
-
399. 匿名 2025/03/28(金) 12:42:53
>>5
今はこんなのでも内定貰えるんだね
びっくりした+217
-13
-
400. 匿名 2025/03/28(金) 12:43:04
>>1
それは行っておかないとあとあと自分が苦労する…!+5
-0
-
401. 匿名 2025/03/28(金) 12:45:01
行ってみれば何ということもないかもしれない。
+4
-0
-
402. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:08
>>306
平日は基本ナイターしかないよ
お芝居のマチネみたいなのとは違う+5
-0
-
403. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:05
>>1
一応大手だけど入社式でさえ堂々と遅刻してきた話をずーーーーっと同期にもその先輩にもネタにされてた人いたわ
仕事も出来ない人だったから納得だけど
行かないとずっと言われるネタ自分作ってるって事よ
+24
-0
-
404. 匿名 2025/03/28(金) 12:58:21
>>35
本当それ、ビックリした
仕事のうちでしょ+185
-2
-
405. 匿名 2025/03/28(金) 13:00:43
>>84
今年1日別に金曜でもないし、翌日も普通に仕事だろうにね
疲れ切って寝坊とかしそう+93
-2
-
406. 匿名 2025/03/28(金) 13:02:18
>>2
主の感覚として、なんだかすぐに辞めそうだから
ほんと、行かないでいいと思うw
懇親会より好きな野球にいきたいのなら行けばいいのさ+38
-3
-
407. 匿名 2025/03/28(金) 13:06:44
>>1
それぐらい行けよ!これからよろしくお願いしますって挨拶するんだよ
挨拶もしっかり考えてから行きなよ!+10
-0
-
408. 匿名 2025/03/28(金) 13:07:35
>>406
逆にね
トピで聞くくらい懇親会行きたくないなら
野球行けばいいよ 現実見えてくると思う+17
-1
-
409. 匿名 2025/03/28(金) 13:07:38
>>1
会社によるね。
野球チケットと行きたい気持ちを素直に話して、今回はごめんなさいでもいい気がするけどな。ただほんとにこれは会社によるとしかいえない。
個人的には無理に参加しなくていいと思ってるけど、社会人10年やってみた感覚だと、次回以降のどこかでは参加しといたほうがいいと思う。最初はクソつまらんけど、数年経つと若手の頃行っといてよかったなって思う日がくる。+2
-19
-
410. 匿名 2025/03/28(金) 13:11:24
新社会人としての不安があると言いつつ野球観戦のチケットはちゃっかり事前に取ってるとは…正直まだまだ学生気分が抜けてないとしか思えんな+23
-2
-
411. 匿名 2025/03/28(金) 13:14:23
>>1
懇親会って会社が事前に予約してアレルギー対応とか気を遣って準備してくれてるんじゃないの?
直前になってから人数が変わるとキャンセル料がかかるし会社にもお店にも迷惑だよ+8
-5
-
412. 匿名 2025/03/28(金) 13:20:46
>>409
そんなの許す企業があったら見てみたいわ。+12
-1
-
413. 匿名 2025/03/28(金) 13:21:31
同期と今後付き合う気がないなら行かなければいいよ
私だったら行きたくなくても行く
クラス替え初日に学校休むより失う物大きいと思う+6
-1
-
414. 匿名 2025/03/28(金) 13:24:20
>>413
同期だけじゃないでしょ
社内のこれから関わる方全般だよ。
今回参加していない部署の方にも噂はすぐに広まるよ
良い噂より悪い噂の方が回るスピード段違い+13
-0
-
415. 匿名 2025/03/28(金) 13:30:39
>>1
この調子じゃぁどーせ1年ももたない
なら懇親会からバックレたらいいよ
話が早い+10
-1
-
416. 匿名 2025/03/28(金) 13:31:33
もう散々言われてるけど、入社式を高校や大学の入学式と勘違いしてる・・・?
新卒の懇親会は人事部主体の、完全な「仕事」なんだよ。
上司も先輩もみんな年度納めからの年度初めで超忙しい中、時間を割いて参加するんだよ
野球観戦行きたいので欠席させてくださいなんて、その場では人事部も強くは言わないだろうけど、裏では「やばい新卒が入ってきた」って瞬く間に話のネタになるし、あなたの配属先の上長まで話行くと思うよ+32
-4
-
417. 匿名 2025/03/28(金) 13:33:05
>>1
今回だけでなく、今後も歓送迎会だけは出といたほうがいい。
懇親会て何時から何時まで?最初から18時以降まではやらないだろうしナイターは途中からでも間に合うんじゃないの。
+14
-1
-
418. 匿名 2025/03/28(金) 13:33:37
顔を覚えてもらうand覚える機会だと思って行った方がいいよ!
最初の印象って大切だと思う。
面倒だけどね!!+6
-0
-
419. 匿名 2025/03/28(金) 13:34:39
仮に懇親会なくても新卒同士でもしかしたらお茶してく?とかなるかもしれんのにすごいな+12
-0
-
420. 匿名 2025/03/28(金) 13:39:32
>>416
馘首されたらすごく逆恨みしそう。+3
-1
-
421. 匿名 2025/03/28(金) 13:40:38
行ったけどまじでつまらんかったなー
まあ法事でもない限りは行かないといけないよ+4
-2
-
422. 匿名 2025/03/28(金) 13:44:00
会社側はよかれと思ってやってくれていたら
なんだか行かないのは切ないよね
会社側の若い人をお祝いしたい気持ちはわかる
前に会社の休憩室で新入社員歓迎会の準備見てる時切なくなったなんだか+0
-1
-
423. 匿名 2025/03/28(金) 13:44:34
アルハラされたの覚えてる
しつこくどうぞどうぞ言われた
しかも上の立場のおじさん社員じゃなく同期から+2
-1
-
424. 匿名 2025/03/28(金) 13:45:11
自分のときは来ないの一人だけいたな
+1
-0
-
425. 匿名 2025/03/28(金) 13:45:54
>>215
そうそう、「法事で入社式後即実家に帰らないと…」(本当)で、事前に人事に相談してるとかじゃない限りはありえない
早速出世ルートから外れる可能性すらあるよ、私は可愛いと思えないそんな子+33
-6
-
426. 匿名 2025/03/28(金) 13:47:21
どっか有名なおしゃれなレストランでも貸し切ってパーティーすれば行きたくなるのかな
インスタとかにもあげられるだろうしね+1
-9
-
427. 匿名 2025/03/28(金) 13:48:35
>>426
わたしも 入社したとき 青山のおしゃれな飲み屋さんとか連れて行ってくれたよ 気を遣ってくれたのかなあと思う わかいし芋っこだし嬉しかったよ
+5
-1
-
428. 匿名 2025/03/28(金) 13:49:05
>>251
今SNSで話題の情報商材にでもひっかかんじゃね?
WEBデザイナーなれます!とか、こんな協調性ない人がなれると思えないけど+11
-5
-
429. 匿名 2025/03/28(金) 13:49:28
>>1
何事も最初が肝心だよ
会社の場合最悪それで自分の印象とか決まってしまう。懇親会に来なかった新人ってずっと言われると思う。懇親会に出て一通り社内の人に挨拶して同期とも打ち解けておいた方が今後仕事やりやすくなると思うよ。+13
-1
-
430. 匿名 2025/03/28(金) 13:53:06
>>426
夫が某大手企業でパーティーあるけどバレ厳禁だから基本SNSアップはしないよ。+6
-0
-
431. 匿名 2025/03/28(金) 13:55:14
>>426
いまってこういうの個人のSNSに上げちゃダメなんじゃ??
機密保持の書類に署名してたら下手なこと出来ないよ+6
-0
-
432. 匿名 2025/03/28(金) 13:55:27
>>12
入社式のあと何かあるかも…と普通は想定して予定はいれないけどね
少し自由人過ぎる考え方
そんな人は組織に入らずフリーで働けば良い
組織に属するって事は嫌な事も我慢しなきゃならない+143
-1
-
433. 匿名 2025/03/28(金) 13:59:18
>>29
コロナだったことにすればいいじゃん+0
-22
-
434. 匿名 2025/03/28(金) 13:59:54
>>431
普通に個人情報丸出しになるからね+3
-0
-
435. 匿名 2025/03/28(金) 14:00:35
>>433
じゃあ入社式もいけないじゃん+21
-0
-
436. 匿名 2025/03/28(金) 14:01:34
>>12
話変わるけど今からはもうチケット転売できないの?+4
-1
-
437. 匿名 2025/03/28(金) 14:02:45
こりゃ入社してからも大変そうだ。
さすがに参加しないと。ただの内々の飲み会と違うんだし。+4
-2
-
438. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:29
これから円滑に仕事をする上でも行くに一択。行かないと言う選択肢がないかな、、、気持ちわかるけど+0
-1
-
439. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:47
どんだけビビりなんだよ
他の新社も同じなのに
うまいもの食べられると思って割り切ればいいのに+2
-3
-
440. 匿名 2025/03/28(金) 14:05:20
初年度は懇親会とか配属先での歓迎会とか若手のみの飲み会とか色々あって大変だけど全部出席した
そういう場である程度自分を知ってもらう事も仕事するうえで必要かなと+1
-2
-
441. 匿名 2025/03/28(金) 14:05:44
懇親会や歓迎会と飲み会は全くの別物ですよ、前者は新人が主役だから参加必須だし同期と話す機会でもある。というか、入社式の日に野球観戦は中々の武勇伝になるよ。+2
-1
-
442. 匿名 2025/03/28(金) 14:06:52
>>193
主はどう思われてもいいとしても、配属先の上司いて主不在なら人事の採用担当気まずいだろうね+5
-3
-
443. 匿名 2025/03/28(金) 14:08:04
>>22
学生気分といわれるわな+40
-2
-
444. 匿名 2025/03/28(金) 14:08:25
>>427
4月になると、街中に新入社員っぽい人達を多く見かける。
上司みたいなのに連れられてランチ食べに来ている新入社員ぽいっ子達を見ると
微笑ましいけどね。
今はそういうのも嫌だ―って人多いのかな。+11
-0
-
445. 匿名 2025/03/28(金) 14:08:30
他の人も書いてるけど配属発表後の懇親会は業務時間内と予想。
ナイターも試合終わるまでに間に合うと思うのだけど、チケット遠くの球場のじゃないよね?
例えば東京の会社なら神宮やドームなら定時後に向かっても間に合うけど、幕張の球場のチケット取ってたならかなりきついっていうか‥
そういう取り方してたらもう勉強代だと思って野球は諦めたほうがいい。+9
-1
-
446. 匿名 2025/03/28(金) 14:11:39
>>432
これまでも入学式後や卒業式後は自分の時間を過ごしたいとさっさと帰るタイプの人だったのかもね。
仕事ではそういうわけにはいかないこともあるって今回学んだのでは?+25
-2
-
447. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:11
>>5
韓国に抜かれるはずだわ金はほしいが責任持ちたくない子ばっかり+173
-7
-
448. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:27
>>1
浮くの確定だけど嫌なら行かなければいいんじゃない+3
-1
-
449. 匿名 2025/03/28(金) 14:14:31
>>435
そんなに重要か?新卒採用の3人に1人が3年以内に転職する時代だよ。+3
-18
-
450. 匿名 2025/03/28(金) 14:16:12
>>449
横だけど変に思われたり孤立したくないなら重要でしょ+19
-2
-
451. 匿名 2025/03/28(金) 14:16:29
>>1
行ったよ。
社会人だからね。
主さん含め新入社員達の事を考えてセッティングしてくれたものだしね、行かないという選択はない+16
-1
-
452. 匿名 2025/03/28(金) 14:16:40
>>1そんなもの仕事とおもっていくしか選択肢はなくない?土日にやる訳じゃないんでしょ+14
-1
-
453. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:15
>>444
築地電通ビルがあった頃、電通の新人社員と思しき子たちが市場向かいのマクドナルドではしゃいでるの見た事あったなあ。+3
-0
-
454. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:54
入社式後のご褒美ってなに?笑まだなーんにもしてなくないか?+21
-2
-
455. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:56
>>450
そんなこと言ってるの、年配公務員だけ+2
-9
-
456. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:07
私は会社の飲み会、忘年会新年会も一度も行ったことないけど初日の懇親会だけは出たよ。
普通の飲み会ってわけじゃないし、勤務時間帯にあたるからね。
本音はもちろん行きたくなかったけど、挨拶一つでもいいからよろしくお願いしますってやっといた方が後々良いと思うよ。+9
-1
-
457. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:28
>>336
最初から戦力として働けるわけではなく先輩方の指導や見守りがあって成長してやっと戦力になる一人前になるのに、ある程度コミュニケーション取れた方がお互いやりやすいと思うけどな
仕事が終わればさっさと帰っていいけどさ
+58
-2
-
458. 匿名 2025/03/28(金) 14:23:16
>>36
それは初日に辞めて良い+8
-0
-
459. 匿名 2025/03/28(金) 14:24:09
>>1
はじめはとりあえず頑張って行ったほうがいい
「懇親会こなかったこ」で覚えられちゃうよ+9
-1
-
460. 匿名 2025/03/28(金) 14:25:49
>>427
わたしもー
当時私はめちゃ芋くさかったのに上司や先輩に青山や赤坂のお店とか色々連れて行って貰えて垢抜けた
人間関係大事よな+5
-0
-
461. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:15
>>1
入社式後のそういう会は大体あると思うんだけどな。
いいイメージはつかないと思った方がいいかも。+10
-1
-
462. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:26
>>455
いや、主が
「やはり行かないと会社で孤立する、変に思われるとかあるのでしょうか??」
って聞いてるからね。これだけで完全孤立はしないけど懇親会という共通の話題と体験放棄したら輪に入りにくくはなるのは事実。
全然気にしない!そんなの古い!と思うなら相談してないやろ+18
-0
-
463. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:44
強制参加か総務に聞いても問題無し 新入社員なんて珍しくないので、いちいち気にして無い 強制参加なら行くしかない だって雇われの身だもん 嫌だったら仕事辞めるしかない+1
-1
-
464. 匿名 2025/03/28(金) 14:27:49
>>1
欠席で良いよ!
覚えておくね。
人事より+18
-0
-
465. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:02
懇親会なんか2、3時間我慢すればいいだけしゃん でも社員旅行はキッツイぜ+9
-0
-
466. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:42
>>449
新社なのにすぐ転職する前提で入社してどうする+15
-3
-
467. 匿名 2025/03/28(金) 14:33:12
>>4
みんな同じだよ、参加者全員が不安。ここは、自分のために参加を勧める。「こういうの苦手で緊張してます」って言えば良いのよ。飲み会が得意かどうかなんて、仕事には関係ないから、気楽に。
+173
-2
-
468. 匿名 2025/03/28(金) 14:33:36
若いから周りの人の気持ちを察するのが苦手なんだね
自分たちのために準備したのに主役が不参加って、主催側だったら悲しくない?+1
-1
-
469. 匿名 2025/03/28(金) 14:35:55
>>460
いいな
喜びそうなオシャレなお店考えてくれたんだろうね+3
-0
-
470. 匿名 2025/03/28(金) 14:36:04
>>6
行かないという選択肢はなかった
面白くないどころか、基本苦痛だけど
これも仕事の1つだと思う+87
-2
-
471. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:30
>>466
無職でいたら体裁が悪いから仕方なく来る社員もいる+2
-4
-
472. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:04
>>233
優しいポジティブ回答+48
-2
-
473. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:21
>>1
入社式後の懇親会なんて、明らかに新入社員歓迎のために企画されてるわけで、それに新入社員が出ないなんて、だいぶ非常識だと思われるよ
今後仕事する上で名前や顔を覚えてもらったり、覚えたりするのはコミュニケーション上、大事だよ
一人で仕事するわけじゃないんだから+21
-1
-
474. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:47
>>446
学生のうちは個人の自由で許されるけど社会人になると、それでは済まされないからね
学びになったら良いね+20
-1
-
475. 匿名 2025/03/28(金) 14:39:43
>>64
そんな性格なら悩まないでしょ+13
-0
-
476. 匿名 2025/03/28(金) 14:42:39 ID:mS9toPBf6r
>>1
息子が今月30日から一週間関西のホテルに一週間泊まり込みの研修。
来月入社式と懇親会
再来月は海外へ社員旅行
全て会社持ちで助かりますが
なんだか大変そうです+18
-0
-
477. 匿名 2025/03/28(金) 14:43:17
出席したら隣の人だけじゃなくてなるべくたくさんの人と話しておくんだよ
同期はいろいろ分からないこと聞けたり愚痴を言い合ったりで重宝するから+4
-1
-
478. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:28
>>449
転職する前提だとしても
その転職に至るまで自分から輪に入ろうとか人間関係作ろうとしない社交性の無さは最初から終わってる
そんなのが転職に逃げたってどこも失敗するでしょ
+21
-1
-
479. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:20
>>1
こういうの嫌なら外資系に行けるよう英語を頑張るしかないよ
+5
-4
-
480. 匿名 2025/03/28(金) 14:48:08
>>4
私は行ったことで関係悪くなったよ
酒飲めない、コミュ障、気が利かないの3コンボだったから行かない方がマシだった
挽回するのにどれだけ時間かかったか...+2
-28
-
481. 匿名 2025/03/28(金) 14:50:07
>>10
だし、発想が社会人でない感じ。
新入社員を迎えて懇親会に参加する各部署の関係者、その他の大人達がやりたくやっていると思うのか。
お膳立てしてもらい紹介してもらうのに「嫌だ」とか「行きたくない」は卒業しようよ。
やるならもっと上手く逃げてください。+173
-1
-
482. 匿名 2025/03/28(金) 14:53:31
>>332
私がいた会社は新年会もなければ飲み会も全くなければ新入生歓迎会も無かったし新人社員の歓迎会も全く無かったな。+2
-0
-
483. 匿名 2025/03/28(金) 14:54:18
>>350
飲み会が嫌で嫌でどうしょうもないならそう言う選択肢もあるでしょ+2
-0
-
484. 匿名 2025/03/28(金) 14:56:49
自由参加とかそういう飲み会的なノリではなく懇親会込みでの入社式だと思う、、+5
-1
-
485. 匿名 2025/03/28(金) 14:57:52
>>410
定休日に会社の行事だったのでは?有給じゃないのならダルいだけだよね。ブラック企業の奴隷になるつもりはないよ。+2
-3
-
486. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:24
>>478
はあ?お給料が貰えればよくてブラック企業の友達はいらないよ。+4
-7
-
487. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:41
入社式後の懇親会って、もう入社後だからお給料発生してる仕事の一部だよね?
それを行きたくないから断ろうとするの凄いな笑
仮に私用で欠席したら有休消化か欠勤扱いになるだろうけど、その辺のことはちゃんと分かってるのかな?+2
-1
-
488. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:58
行ったほうがいい。
行かなかったら悪目立ちするし今後も行きづらくなる。
言うほど嫌な場所じゃないよ。
私は新入社員の頃、いろいろな行事に参加しなくて躓いたから。
いっときの我慢だよ?もっと言えばこれから比にならないくらい嫌なことあるから。+3
-1
-
489. 匿名 2025/03/28(金) 15:01:14
>>100
飲み会どころか自宅に招いてホームパーティみたいなイメージがある
どこの国でも大変だよね+3
-0
-
490. 匿名 2025/03/28(金) 15:02:02
>>1
新入社員のためというか、新入社員が主人公の場なので行った方がいいと思う
行かなくて孤立するかはわからないけど、懇親会に参加したことで同期同士や、先輩後輩で親しくなることはある+5
-1
-
491. 匿名 2025/03/28(金) 15:03:51
>>320
ちょっとズレるけど
自分の家が小さい会社経営してるのね。技術系だけどやっぱり優秀な人は大手に行ってしまうし待遇面では勝てないんだけど
「飲み会が苦手で、行かなくて良いなら」「体が弱くて、個々の事情で休暇取れるなら」という条件で小さいところに来てくれる人が、いてそれで回ってるようなものだよ。人数少ないから社長が直接希望聞ける。+1
-1
-
492. 匿名 2025/03/28(金) 15:03:59
>>1
うちの子も新卒で春から社会人なんだけど、半年前に内定後の懇親会に既に出て、上司や同期の顔や名前覚えて帰ってきて、出たくないとかそんな馬鹿なこと言ってなかったな。
+9
-5
-
493. 匿名 2025/03/28(金) 15:04:38
全部の飲み会に行ったほうがいいって言ってるわけじゃなくて、はじめの懇親会だけはだからね。
「非常識な人、ズレてる人」の印象ついた状態で仕事始まって、少しのミスでも「やっぱり」って思われるかも。+4
-1
-
494. 匿名 2025/03/28(金) 15:07:38
>>1
お酒の強要とかは流石に今の時代ないでしょ?
コレ本当に飲めない場合って凄くツラいからね…
私毎回お腹下しまくってて体質的に合わないと思ってたけど、全然酔わないし変わらないから飲まされまくったわ。+7
-0
-
495. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:25
>>479
何を勘違いしているのだろう?
>>476さんみたいなのが世界的大企業外資勤めの現実ですよ
入社後も海外研修数度アリ
+2
-2
-
496. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:41
>>320
懇親会や飲み会のあるなしに企業の規模は関係ないと思います
+2
-0
-
497. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:59
まぁめんどくさいよね。でも同期で仲良い子出来るし、今作らないと疎外感で余計仕事がしんどくないか?+3
-0
-
498. 匿名 2025/03/28(金) 15:16:04
そんな人にきてほしくないし、行かなくていいんじゃない?+2
-0
-
499. 匿名 2025/03/28(金) 15:23:21
>>479
外資系だけど普通にあるよー
新入社員のときだけじゃないし、断りやすくはあるかな
結局外国の人らとノリが合わなくて別れて座ること多いな+3
-1
-
500. 匿名 2025/03/28(金) 15:25:36
>>495
研修と懇親会は別でしょ??
懇親会なんて不参加な人珍しくもないよ
同僚は日本人ばかりではないし、プライベートの時間まで拘束されればHRに苦情がいくよ+5
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する