-
1. 匿名 2025/03/25(火) 09:16:01
ATMの利用限度額は現在、各金融機関の自主的な取り組みとして、「引き出しは1日50万円」「振り込み・振り替えは1日100万円」などと決められている。制度で一律に制限すれば初めてとなる。
特殊詐欺事件では、犯罪組織が高齢者らを電話でATMに誘導し、指定口座に振り込ませる手口が長年続いている。被害は年々深刻化しており、昨年の特殊詐欺被害は前年比1・6倍の約721億円(暫定値)に上り、過去最悪となった。
一方、大阪府議会では24日、過去3年間にATMで振り込んだことがない70歳以上は、振り込み限度額を1日10万円以下にすることを義務化する条例改正案が可決・成立した。府内で高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することも禁じ、事業者に必要な措置を義務付ける。通話禁止の義務化は全国で初めて。
+18
-23
-
2. 匿名 2025/03/25(火) 09:17:07
若くても騙されてる人がいるから全年齢にすれば良いのに+28
-33
-
3. 匿名 2025/03/25(火) 09:17:24
最近NTTを名乗る自動音声がよくかかってくる
+99
-1
-
4. 匿名 2025/03/25(火) 09:17:28
>>2
勘弁してよ+61
-6
-
5. 匿名 2025/03/25(火) 09:17:49
>>2
そもそも若者はATMほとんど使わない+9
-29
-
6. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:15
普通に生活してたら、30万以上のお金っておろさないものね。+14
-45
-
7. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:18
なんやかんや金融機関窓口って必要だわ
+123
-2
-
8. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:31
>>1
日本は被害対策するだけで被害のもとを潰すことをやらないのはなぜなんだろう+76
-0
-
9. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:48
今の75歳以上、すごいお金持ってるよね
現役世代がフルタイムで必死に働いて得る給料より、高齢者の年金の方が多いなんてザラ
そりゃ特殊詐欺グループも高齢者狙うわって思うもん+104
-9
-
10. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:58
どんどん現金使いにくくなってくね
現金下ろさせたくないんだろうな+65
-7
-
11. 匿名 2025/03/25(火) 09:19:13
良いとは思うけど、これって大元捕まえられないのかね。
捕まえても次から次へと違う詐欺師が出て来て捕まったと言うニュースもたまにしか聞かない。+61
-0
-
12. 匿名 2025/03/25(火) 09:19:37
>>4
そんなにまとめて引き出すことってある?+2
-20
-
13. 匿名 2025/03/25(火) 09:19:44
ATMでは制限あるけど、窓口なら制限なしってことね。+4
-2
-
14. 匿名 2025/03/25(火) 09:19:51
今どき大量の現金必要とすることあんまりないし、
別にこれはいいと思うけど
お年寄りに限定しないで全年齢対応にしたらいいのに+1
-18
-
15. 匿名 2025/03/25(火) 09:19:57
長年働いて貯めたお金詐欺られて
家族になじられて老後過ごすのは惨すぎる
罰則強化+囮捜査可にして犯罪者
根絶やしにして欲しい+29
-1
-
16. 匿名 2025/03/25(火) 09:20:32
自分のお金を下ろすのも大変な時代だね+41
-2
-
17. 匿名 2025/03/25(火) 09:20:45
>>11
トカゲの尻尾切りだよね
下っ端が捕まるだけ
警察だって大元が分からないほどバカじゃないはずなのに、全然なくならないよね
捕まえたらなんか警察に不都合でもあるのかと思うくらい+33
-0
-
18. 匿名 2025/03/25(火) 09:21:03
>>10
ATMでの現金の払い戻し、金融機関にとっては費用ばかり嵩んで 損失でしかないからね。
コンビニATMも含めて、これからどんどんATMの数自体が減っていくよ。+10
-1
-
19. 匿名 2025/03/25(火) 09:21:53
>>15
でもATM動かせるぐらい元気なら、詐欺にあう暇なく働いていればよかったのでは?
私のような変な者より、まともなお年寄りの方が社会の役に立って働けると思う+0
-7
-
20. 匿名 2025/03/25(火) 09:23:07
もう次の手口考えてそう+4
-0
-
21. 匿名 2025/03/25(火) 09:23:11
>>2
とりあえず、75歳から、早急に対策してほしい
詐欺電話番号は、NTTかどこか、元のところで通報されたら即,かけれないようにしてほしい
迷惑電話では?とか、いうのは、一括して遮断してほしい
振込先の口座番号がわかっているのに、なぜ、口座凍結できないのか
警察は個人に注意喚起と同時に、組織的に、出来ないように動け+33
-2
-
22. 匿名 2025/03/25(火) 09:23:23
>>11
基本的に海外にいるし
実行犯の大本にはさらにバックがいるし
今は直の接触じゃなくてネット通じての接触になると
尻尾つかみにくくなってるとは思う
日本はおとり捜査が出来ないしね(最近解禁されてきてるけど)+9
-0
-
23. 匿名 2025/03/25(火) 09:23:31
>>2
若者はアプリで決済するからATMにはあまり行かなさそう+2
-10
-
24. 匿名 2025/03/25(火) 09:23:48
>>12
銀行の窓口でも何に使うんですか?とか聞かれるし
何で言わなきゃいかんのよって思わない?
預金封鎖に近いやん+80
-4
-
25. 匿名 2025/03/25(火) 09:24:29
>>10
それとこのトピとは別じゃないの?
騙される人が高齢者に偏ってるから金額多い時はか窓口にきてねって話でしょ+8
-5
-
26. 匿名 2025/03/25(火) 09:25:06
騙される人バカすぎるだろ+1
-6
-
27. 匿名 2025/03/25(火) 09:25:22
>>13
窓口なら詳細聞けるし詐偽だとわかったら止められるからね+1
-0
-
28. 匿名 2025/03/25(火) 09:25:42
近所の小さな郵便局だと昨年は30万だったよ。50万下ろしたかったのに、何か書かれてて下ろせなかったのよね。小さな郵便局だから限度額低くしてるとかあるのかしら…謎+1
-3
-
29. 匿名 2025/03/25(火) 09:26:18
タンス預金する人が増えるだけじゃない?
詐欺集団は今度はそっちを狙うようになるだけだよ。+21
-0
-
30. 匿名 2025/03/25(火) 09:26:42
義母(気難しい)は銀行の窓口で「なんで使い道をあんたに言わないといけないの」ってブチキレて引き出し、ぼったくりリフォーム業者に渡してたよ
警察に嗜められても自分が判断を間違ってるはずはない!と振り払って払っちゃうタイプ+21
-0
-
31. 匿名 2025/03/25(火) 09:27:37
>>3
昔購入してどうなったかわからない電話の権利を取引してくれるとかだったら引っかかりそう+6
-0
-
32. 匿名 2025/03/25(火) 09:27:39
>>3
NTTから2時間後にこの電話は使えなくなりますっていう自動音声流れてくる。
もちろん2時間後も使える。+39
-0
-
33. 匿名 2025/03/25(火) 09:27:44
>>29
増えないよ
現金いらないし+1
-2
-
34. 匿名 2025/03/25(火) 09:28:15
>>25
しかも3年間使ってないって条件付いてる+1
-0
-
35. 匿名 2025/03/25(火) 09:29:02
>>22
確かにミャンマー国境に詐欺集団がいるとか言われてたもんね。
国跨ぐと色々厳しいよね…。+6
-0
-
36. 匿名 2025/03/25(火) 09:29:08
>>12
学費などは引き出して振込無料の隣の銀行に持って行くなんて普通にあるあるじゃん。+38
-0
-
37. 匿名 2025/03/25(火) 09:30:18
>>3
法務省を名乗る自動音声もかかってくる+7
-0
-
38. 匿名 2025/03/25(火) 09:30:20
それよりも、運転免許証の更新上限年齢はよ。+6
-0
-
39. 匿名 2025/03/25(火) 09:30:43
>>24
普段はネット銀行の振り込みや引き出し、1か月の上限も低く設定してる
100万以上?あげるときはネット銀行も画面ではできなくて電話必要で
電話したら用途やこのお金何につかうか絶対聞かれるね
高齢者じゃないけど
それだけ怪しいとこに振り込む人おおいんだろうね
+10
-0
-
40. 匿名 2025/03/25(火) 09:32:57
>>9
なのに、高齢者割引はおかしい。+20
-1
-
41. 匿名 2025/03/25(火) 09:33:59
>>29
タンス預金のメリットって何だろう
相続税かかるほど億なら安全のために銀行のほうがいいと思うけど
いまはコンビニで24時間必要なときに引き出せるから家じゅうお金かき集めても10万もないわ+4
-6
-
42. 匿名 2025/03/25(火) 09:34:23
>>24
うちの親も、リフォームして300万おろしに行ったら根掘り葉掘りきかれて、私の携帯にまで電話かかってきたよ
職場ちかいから、制服のまま話しにいったら話の辻褄があうからと納得してくれたけどだったら普通預金にうつして引き落としにしてとか、ぐちゃぐちゃはじまった
現金一括払いの両親がブチギレて、その銀行の預金、全解約してた+20
-15
-
43. 匿名 2025/03/25(火) 09:34:42
>>26
まだら認知症の高齢者がターゲットになる
今しっかりしてても明日は我が身だよ+3
-0
-
44. 匿名 2025/03/25(火) 09:36:31
>>42
それだけ騙されて大金を取られてる人が多いんじゃない?+14
-4
-
45. 匿名 2025/03/25(火) 09:37:14
>>3
うちは警察を名乗る人から、LINE来た。
子なしなのに、子供さんがやらかした詐欺で。+19
-0
-
46. 匿名 2025/03/25(火) 09:37:22
物理的に引き出しにくくするのはいいと思う
あとは高齢者のタンス預金対策ですね
高齢者は自宅に押し入られて、タンス預金を盗まれるケースが多いので+1
-0
-
47. 匿名 2025/03/25(火) 09:38:15
>>44
よこ
信頼できるの銀行なのにブチギレる高齢者はいつか騙されると思う+5
-7
-
48. 匿名 2025/03/25(火) 09:39:01
>>42
ブチ切れる高齢者こそ危ないよ
全く冷静な判断できてないじゃん+13
-8
-
49. 匿名 2025/03/25(火) 09:39:02
>>18
客の預金で企業等に貸出し運用して利益出してるから、最低限のATM数は確保して欲しいわ+9
-0
-
50. 匿名 2025/03/25(火) 09:39:20
>>44
リフォーム詐欺は実際多いしね
銀行の窓口も知らんがなって言えたら楽だろうけどね+12
-0
-
51. 匿名 2025/03/25(火) 09:39:43
自分の金なのに盗られたり使わせてもらえないなんて+1
-0
-
52. 匿名 2025/03/25(火) 09:41:02
>>12
給料が入る口座とは別口座に入れ替えるとかあるじゃん
+10
-0
-
53. 匿名 2025/03/25(火) 09:42:51
>>42
実際リフォーム詐欺が多いから詐欺被害防止の為に言ってくれてるのに。ブチ切れ全解約とかただの逆ギレやん
銀行窓口の人も仕事とはいえ、毎日こんな人たち相手にするの凄いストレスだろうな+7
-12
-
54. 匿名 2025/03/25(火) 09:43:43
大家業をしてる80近いおばあさんが業者への支払いとか全部現金でやってて、
たまに銀行に行った時に何十万もいっぺんに引き出してるんだけど、
今後そういうのできなくなるならネットバンキングに切り替えてくれるかな。
現金を渡される側もいちいち入金に行く手間が面倒なんだよ。+0
-8
-
55. 匿名 2025/03/25(火) 09:44:10
>>23
クレカはクレカで不正使用件数と被害金額が過去最高なんだよね+2
-0
-
56. 匿名 2025/03/25(火) 09:44:48
というかお年寄りのATM使用時間長すぎるから全員窓口行ってくれ
何してんだよってぐらい長い間操作しててイライラする+8
-2
-
57. 匿名 2025/03/25(火) 09:45:21
>>44
多いとは思うけど、今回に限っては1週間以上前から電話し予約取って工事期間の予定表(もう終わってる)やら、請求書(知り合いの工務店)も見せてってやってたのに私が行くまでは話は進められないって2時間拘束されて根掘り葉掘りされたらしいの
マニュアル通りなのかわからないけどやりすぎじゃない?
+16
-1
-
58. 匿名 2025/03/25(火) 09:46:38
>>7
高齢で働いてなければ平日日中窓口行けるからATM制限されても問題ないかと思ったけど、今どんどん窓口減らされてるもんね。
コロナ禍は事前予約しないとダメとかだったけどもう解除されたのかな?
窓口充実させないと、すぐおろせないからってタンス預金に流れて、結局強盗やおれおれに狙われるのでは。+6
-0
-
59. 匿名 2025/03/25(火) 09:50:51
>>42
リフォームの会社も対策立てて欲しいよね。
自分達も当事者なんだから。+22
-1
-
60. 匿名 2025/03/25(火) 09:52:28
>>41
メリットデメリットなんて考えてないと思うよお年寄りは。
ただ現金という現物が手元にある安心感が好きなだけだから。
+5
-0
-
61. 匿名 2025/03/25(火) 09:52:52
>>6
窓口で対面でおろしてってことね+8
-0
-
62. 匿名 2025/03/25(火) 09:55:33
そもそも75才以上は病院代も1割負担だし普段お金かかる事ないからね+0
-7
-
63. 匿名 2025/03/25(火) 10:00:26
>>45
何と返事したんですか?+3
-0
-
64. 匿名 2025/03/25(火) 10:00:44
えー入院の時困る+0
-0
-
65. 匿名 2025/03/25(火) 10:05:23
よこだけど、祖母は銀行に預けたら国に税金で持っていかれるからってほとんどタンス預金してた。亡くなったあとにしまったお金が家のどこにあるのか誰も分からなくて、多分今も見つかってないお金が沢山ある。本人しか分からないタンス預金とかへそくりって最悪腐って使われないまま終わるから勿体無い+4
-1
-
66. 匿名 2025/03/25(火) 10:06:11
>>64
カード払いか銀行引き落としでしょ+1
-1
-
67. 匿名 2025/03/25(火) 10:07:19
えー、窓口がますます混むじゃん。
勘弁して…。
+2
-0
-
68. 匿名 2025/03/25(火) 10:07:58
何故年齢制限するの?+0
-0
-
69. 匿名 2025/03/25(火) 10:08:47
>>3
私は留守電に何か入れられてる。
聞いたことないから何が録音されてるか知らないけど。
そもそも家電にかけて来る人いないから、基本取らない。+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/25(火) 10:12:39
高齢者は無駄に大金持っているから多少騙されるくらいが丁度いい+3
-4
-
71. 匿名 2025/03/25(火) 10:14:33
>>22
外国にはこういう詐欺ってあるの?
お人好しの日本人だけ?+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/25(火) 10:17:26
>>71
振り込め詐欺みたいなのって日本だけじゃなくて、世界中にあるよ!
英語圏だと「フィッシング詐欺」とか「ワイヤートランスファースキャム(送金詐欺)」とか呼ばれてて、手口も似たようなもん。例えば、「あなたの親戚が事故にあいました」とか「銀行口座が凍結されそうです」って偽メール送ってきて、お金振り込ませたり個人情報盗んだり。
アフリカ発祥の「ナイジェリア詐欺」なんて有名で、「大金を相続したけど口座が必要だから手伝って!」って言ってお金だまし取るやつとかもあるし…。
ドイツやフランスでも「孫を装って電話してお金送らせる」ってパターンあるみたいだし、人間の「困ってる人を助けてあげたい」って気持ちを悪用するやつは、どこの国にもいるんだよね。
+2
-1
-
73. 匿名 2025/03/25(火) 10:25:22
>>67
窓口ってどういうときに使うの?
ATMでさえ去年は2回お金おろしに行っただけで窓口になると使った記憶すらない
ローン相談とかは全然別テーブルだし+1
-2
-
74. 匿名 2025/03/25(火) 10:26:23
>>73
高額の振込する時とか。
ATMだと限度額超えちゃうから出来ない。+2
-0
-
75. 匿名 2025/03/25(火) 10:27:09
>>64
そもそも入院の時ってお金も持ち込まないでと言われてるでしょ
カード払い一択だよ、paypayでも払えるようになってるし
+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/25(火) 10:29:48
>>3
NTTもかかるけど、+8821からはじまる怪しい電話もかかってくるよ。私の電話番号どっかに晒されてる?
必ず検索してるよー。怖いよね。+6
-0
-
77. 匿名 2025/03/25(火) 10:30:03
>>60
すごい納得する回答だ、高齢者を的確に表してる
+2
-0
-
78. 匿名 2025/03/25(火) 10:34:40
詐欺罪が軽すぎるんだよ
罪と見合わないくらいの刑にしなよ+5
-0
-
79. 匿名 2025/03/25(火) 10:42:40
>>11
高齢者のスマホの登録者しか受信出来ないようにすればいいよね。接点持たせなければかなり防げると思う。郵便物も郵便局で行政機関を装ったものを届けないとか対策できればかなりいいと思う。行政機関の郵便物は直接郵便局に持ち込んで発送とか。+3
-0
-
80. 匿名 2025/03/25(火) 10:49:19
>>9
2極化だよ。
ある人はある、ない人はない。+17
-0
-
81. 匿名 2025/03/25(火) 10:50:55
>>9
人によるよ。決めつけはダメ!+7
-2
-
82. 匿名 2025/03/25(火) 10:52:03
>>76
登録されてない番号は基本でない。
本気で用事があるやつはショートメッセージ送ってくるから。+2
-0
-
83. 匿名 2025/03/25(火) 10:54:40
>>79
高齢者って家電がほとんどじゃないの
スマホもってても電源入れていない人、バッグにいれっぱの人とかも多い
実家は去年、家電廃止にしてもらった
セールスやらオレオレやら詐欺電話しかかかってこないし、いまは騙されてないけど認知弱くなってからじゃ遅いから+1
-1
-
84. 匿名 2025/03/25(火) 10:55:15
>>82
そうですよね!本気で用事がある人はショートメッセージしてきますよねー。最近着信音にびびってる私がいます。
気を付けます(^_^ゞ
+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/25(火) 10:55:40
ATMの上限が30万円ならちょっと不便よね。
クレカを使わない高齢者ならね。+2
-0
-
86. 匿名 2025/03/25(火) 10:59:17
うちの年寄りは暗証番号聞き出されて、コンビニのATMから1日に50万以上引き出されて、数日の間の合計180万円被害にあったよ。
逮捕されたけど、初犯で執行猶予だし全額は返金されなかったし散々よ。
犯人が働きながらでも、一生かけて弁済する法律を作れよ政治家!!!取ったもん勝ちだもんよ。+7
-0
-
87. 匿名 2025/03/25(火) 11:02:53
>>85
もう現金取引少ないから不便ではないと思う+1
-4
-
88. 匿名 2025/03/25(火) 11:05:10
>>72
ありがとう。
どこにでも糞はいるんだね+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/25(火) 11:06:31
>>86
あなたが先に暗証番号聞き出して、ATMから引き出したらよかったのに笑+0
-3
-
90. 匿名 2025/03/25(火) 11:22:02
>>86
こんなやつに執行猶予って必要?
初犯でも犯罪だろうよ!
本当に加害者天国だね。それに対して笑って書いた奴最低だね。+5
-0
-
91. 匿名 2025/03/25(火) 11:44:51
>>3
ウチは大手企業の代理店のセールスが多いわ+0
-0
-
92. 匿名 2025/03/25(火) 11:45:18
>>9
使わないで貯めているから経済まわらない+6
-0
-
93. 匿名 2025/03/25(火) 11:46:37
>>12
親倒れた時即金を出すよ入院費や葬儀代とか+6
-0
-
94. 匿名 2025/03/25(火) 11:47:25
>>9
タンス預金がえぐい+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/25(火) 11:53:40
>>41
足が悪くなると中々金融機関へ行き辛くなる、ATMは慣れてないと不安だし、窓口は色々聞いてくるしと面倒。だから纏めて家に置いておくって発想になる。+9
-0
-
96. 匿名 2025/03/25(火) 11:54:14
うちの高齢の両親が利用している地方銀行も、普通口座、貯蓄預金口座共に1日20万円までに制限されていた。
色々と不便があるので普通口座のみ1日50万円までに変更してもらったよ。
ただし、長期間少額しか引き出さなかったら、また自動的に20万円に制限すると窓口で言われていた。+2
-0
-
97. 匿名 2025/03/25(火) 11:54:19
経済まわらないわ+1
-0
-
98. 匿名 2025/03/25(火) 11:55:44
高齢者はが大金をため込んでいるから経済が回らない
そこを詐欺師は手助けして経済を回している+0
-2
-
99. 匿名 2025/03/25(火) 11:56:30
>>12
車一括払するから+5
-0
-
100. 匿名 2025/03/25(火) 11:56:42
>>9
高めのスーパーの客がじじいとババアばかり
若いやつらは安いスーパーwww
若いのはコスパwww+6
-2
-
101. 匿名 2025/03/25(火) 11:58:09
>>10
本当は大災害対策なんじゃないの?+1
-1
-
102. 匿名 2025/03/25(火) 12:03:03
>>99
令和は振込です+0
-0
-
103. 匿名 2025/03/25(火) 12:04:02
>>42
ブチ切れてんじゃねえよ
迷惑だわ+4
-8
-
104. 匿名 2025/03/25(火) 12:18:57
他の人も指摘しているが年齢関係なく!のが宜しいかと。まあ払う側は手数料考えて反対だろうが。+0
-0
-
105. 匿名 2025/03/25(火) 12:27:43
>>102
現金でも受け取ってくれる+1
-1
-
106. 匿名 2025/03/25(火) 12:28:22
>>102
振り込み詐欺に遭うかも…+1
-0
-
107. 匿名 2025/03/25(火) 12:40:40
>>64
いや危篤の時とかさ+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/25(火) 13:04:49
>>105
まともなディーラーは多額の現金受け取らない
迷惑だって理解した方がいいよ+1
-1
-
109. 匿名 2025/03/25(火) 13:05:16
>>106
現金強盗に遭うかも…+0
-0
-
110. 匿名 2025/03/25(火) 13:30:18
>>7
でも時間短すぎない?お昼も閉め始めてるとこもあるし。その内窓口も無くなりそう+0
-1
-
111. 匿名 2025/03/25(火) 13:32:51
>>8
特殊詐欺って言葉で、色々と金融制限かけてきてるとしか思えないんだが+7
-0
-
112. 匿名 2025/03/25(火) 13:34:14
>>10
ホントに
日本国民にお金は渡したくないだろうね+3
-1
-
113. 匿名 2025/03/25(火) 13:35:07
>>112
コンビニATMなら24時間いつでも使えるけど+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/25(火) 13:38:04
コレ使ってる地銀では少し前からそうだけど、困るケースも出てきそう
特殊詐欺犯を取り締まってほしい。口座番号から割り出せたりしないのかな+1
-0
-
115. 匿名 2025/03/25(火) 13:57:56
>>100
なにがおもしろいの?+1
-2
-
116. 匿名 2025/03/25(火) 14:59:03
>>1
デジタル通貨やトークン?的なのにすれば、脱税もできなくなるし、資産の所有者がはっきりするし色々と問題なくなると思うんだけどな。そして高齢者は送金する相手を制限(インフラとか成人した子供とか介護施設とか限定して)それ以外に勝手に送金できないようにすれば詐欺被害は減らせるんじゃないの?+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/25(火) 15:17:43
>>1
銀行勤務だけど最近ほんとに多いよ!
うちの支店だけで1週間で3人くらい発覚した。
数回に分けて数百万円振り込んでしまってる方が多い。
電話、メールでお金の請求があれば詐欺だからと高齢の家族に伝えて下さい+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/25(火) 15:47:09
>>4
長生きしづらくなるなあ+0
-0
-
119. 匿名 2025/03/25(火) 16:10:18
>>45
うちは警察から老父を保護しています。と電話がかかってきた。電話に出てる前で鼻ほじくってるが…。目的は何だろう???+0
-0
-
120. 匿名 2025/03/25(火) 16:14:22
>>1
取り付け騒ぎが起きないように対策して
いわゆる預金封鎖の一環+0
-0
-
121. 匿名 2025/03/25(火) 16:42:31
>>3
うちは税務署
申告漏れがありました至急手続きしないと追徴、、、、みたいな自動音声
あんな一方的な電話で効果あるのかな?+3
-0
-
122. 匿名 2025/03/25(火) 16:59:37
>>108
会社に金庫あるから+1
-0
-
123. 匿名 2025/03/25(火) 17:16:57
自分や家族が設定すれば?+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/25(火) 17:36:55
亡くなる前に家族が葬儀代として引き出すのを防ぐ目的なのでは?+0
-0
-
125. 匿名 2025/03/25(火) 19:04:29
>>33
老人の話だよ?+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/25(火) 19:09:28
でも何度も引き出して渡すパターンもあるよね
合計何千万、何億とか
途中で気付かないものか+0
-0
-
127. 匿名 2025/03/25(火) 23:34:35
>>90
86です。犯人は、身内担当してた施設職員だったんです。うまい具合に騙して聞き出してた。信頼してた施設に裏切られたよ。しかも、謝罪なし。
入所してる年寄り騙して、全額弁済無しですよ!(三分の一戻らなかった)支払い能力が無いって。泣き寝入りですもん。犯罪者に優しい法律なんだもんなー。+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/26(水) 04:29:56
>>8
一般人がどんどん不便になってるだけで詐欺師は全然ダメージ受けてないよね+2
-0
-
129. 匿名 2025/03/26(水) 04:31:51
>>111
マネーロンダリング対策の何とかもマイナンバー出させて資産管理するのが目的だよね+2
-0
-
130. 匿名 2025/03/26(水) 07:05:52
>>1
50万にしろ!30万は少ないんだよ!
+0
-0
-
131. 匿名 2025/03/26(水) 07:06:53
>>121
自動音声ではかかってこないし先ずはハガキで来るだろうね+0
-0
-
132. 匿名 2025/03/26(水) 08:17:16
>>42
スムーズに下せずイラっとなる気持ちもわかるけど
それだけ詐欺が多いから銀行側も必死なんだよ
親切心だから仕方ないよ
うちの妹も同じようなことで相当疑われて面倒だったと話してたけど
銀行の預金を全面解約はしなかった
あなたの親は短気だね
+1
-2
-
133. 匿名 2025/03/26(水) 08:18:13
>>100
そんなの当たり前だよ
子育てにお金かかる時期に贅沢は出来ない
私も若い時はそうだった+0
-0
-
134. 匿名 2025/03/26(水) 08:21:32
>>12
車購入とリフォーム代よ
あれは現金一括が多いよ
私の場合、窓口で卸してその流れで伝票入金か
ATMで入金する+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/26(水) 14:46:42
>>105
平成の終わりに車買ったけど、振り込みしかダメだった
販売店にもよるのかな?
+0
-0
-
136. 名無しの権兵衛 2025/04/22(火) 06:26:49
>>1・>>2
最近は、警察になりすまして
「あなたは捜査の対象になっている」
「あなたに逮捕状が出ている」
などと電話をかけてくる手口の特殊詐欺が急増しているそうですが、この手口には年齢はあまり関係なく引っかかっているようですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【読売新聞】 特殊詐欺被害の急増を受け、警察庁が、75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振り込みとも30万円に制限する方向で検討していることがわかった。