- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/25(火) 00:09:55
滋賀県の東近江市教育委員会は24日、滋賀県立高校の2025年度入試で、市内の中学校が受験者2人の合否を逆に伝達していたと発表した。誤って合格と伝えられた生徒が高校の入学説明会に出席した際に不合格と告げられ、伝達ミスが判明した。市教委は生徒2人と保護者に経緯の説明と謝罪を行った。
不合格と伝えられた生徒は、合格した当該高校へ進学することができた。一方、合格とされたが不合格だった生徒は保護者や中学側と相談し、新たな進路先の高校を決めた。+20
-730
-
2. 匿名 2025/03/25(火) 00:10:12
それ最悪だな+2801
-6
-
3. 匿名 2025/03/25(火) 00:10:46
2人くらい入れてあげなよ+1925
-260
-
4. 匿名 2025/03/25(火) 00:11:08
体験入学・・・+11
-44
-
5. 匿名 2025/03/25(火) 00:11:13
入学できる高校が見つかってよかったけど、親子ともにメンタルやられるね
気の毒に+2074
-4
-
6. 匿名 2025/03/25(火) 00:11:33
今の子は合格発表現地に見に行かないの?
合格発表見てそのまま事務手続きしたような+626
-73
-
7. 匿名 2025/03/25(火) 00:11:37
これ本当、メンタルやられるよね...+798
-6
-
8. 匿名 2025/03/25(火) 00:11:53
どうやって責任取るの?
若者の人生を変えたよ+1025
-21
-
9. 匿名 2025/03/25(火) 00:12:21
>>3
ちゃんと読んだ?
その高校に進学できなかったのは1人だよ+53
-140
-
10. 匿名 2025/03/25(火) 00:12:58
入学式もう始まってるの?+2
-35
-
11. 匿名 2025/03/25(火) 00:12:58
>>8
でもさ、仕事で絶対失敗しない人なんていないとも思う。あなたは失敗しない自信があるの?+12
-154
-
12. 匿名 2025/03/25(火) 00:12:59
こんなんあったら立ち直れない+540
-3
-
13. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:01
人生で最悪のトラウマになりそう+578
-2
-
14. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:08
こういうミス本当にやめろよ、、+613
-2
-
15. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:16
気の毒だわ。
気持ち切り替えて偉いね。+410
-4
-
16. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:27
自分なら退学してしまいそう+3
-17
-
17. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:33
クソシステムだな。
市教育委員会も責任取りなよ+379
-2
-
18. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:33
幾らか慰謝料払ったの?+220
-8
-
19. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:40
>>1
合格とされたが不合格だった生徒は保護者や中学側と相談し、新たな進路先の高校を決めた。
辛すぎだろコレ+937
-3
-
20. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:41
>>3
でも不合格ってことは学力付いていけない可能性があるから、入学したら大変な3年間になるかもしれないよ
+712
-32
-
21. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:42
受かった側はいつか笑い話になっていいけど、落ちた側はとんでもなく心の傷になると思う...。
子どもたちは何も落ち度ないのに。
我が子がこんな目に合ったら冷静でいられないわ。+628
-6
-
22. 匿名 2025/03/25(火) 00:13:57
謝罪で済まないでしょ
すべり止めとか受けてない可能性もあるし、受けてても入学手続きしてないんじゃない?+370
-8
-
23. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:02
堅苦しいな〜良いじゃん、せっかく来たんだから多めに見て、今回は合格ね。
+7
-31
-
24. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:10
>>10
説明会みたいだよ+40
-2
-
25. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:13
>>6
大昔すぎるよ+241
-77
-
26. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:27
>>10
何言ってんの?+10
-5
-
27. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:28
え?ネットで自分でも確認しないのん+131
-5
-
28. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:31
登校拒否になるわ+41
-2
-
29. 匿名 2025/03/25(火) 00:14:59
>>1
なんだそれ
ありえないミス
高校の入学説明会でそれ言われたら
ものすごく怒り散らすわ+436
-3
-
30. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:00
>>11
自信ないから、重要な事案のチェックは何重にもやる。
間違えていいときと、ダメな時ってあるでしょ。
+121
-3
-
31. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:06
>>11
だからこそ、こういう重要なことはダブルチェックするなりしてミスらない工夫が必要+152
-1
-
32. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:07
天国から地獄って
まさにこういう状況じゃないか…+169
-1
-
33. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:12
昔、受験の願書を先生が生徒から預かったまま出してなくて、当日試験が受けられなかった子たちがいた
先生も酷くて、私は悪くないっていって謝罪しなかったとか
あれも相当酷かったな
一回きりのチャンスをその先生のせいで無くした+359
-3
-
34. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:19
>>6
コロナ以降オンラインが当たり前だね
見に来てもオンラインでもいいよーの所ならあるけど
すぐ入金したりがあるからオンラインの方が楽だからって+304
-1
-
35. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:52
>>2
入学式に出ようとしたら、お前は違うからって言われるんだもんね
ミスした側は一回のミスでしかないけど、この子からしたらすごいトラウマ植え付けられるよ
入学なんてただでさえ緊張して情緒が不安定になってるのに+309
-23
-
36. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:55
うわぁ最低
こういうミスって絶対にやっちゃいけないと思う+96
-1
-
37. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:57
>>11
ミス云々じゃなくこういう人生かかった案件は担当者数人で厳重に角煮しないと駄目だろ+167
-3
-
38. 匿名 2025/03/25(火) 00:15:58
>>8
たまにあるよね、こういうの。
本来合格だったけど伝え間違えてたとか、前は先生が願書出すの忘れてたとか。
本当に人生変わるようなことだけど、どうか負けずに乗り越えられますようにと祈るしかできない。
本当こういうミスは無くなってほしいね。+349
-0
-
39. 匿名 2025/03/25(火) 00:16:03
>>15
この子が高校で楽しく過ごせて、無事に卒業できることを祈るよ+203
-2
-
40. 匿名 2025/03/25(火) 00:16:05
>>29
親としても本気ではらわた煮えくり返る話だね+211
-1
-
41. 匿名 2025/03/25(火) 00:16:13
>>3
高校のミスならわかるけど責任は中学校にあるからな…
+688
-0
-
42. 匿名 2025/03/25(火) 00:16:28
「終わった」って思っただろうな。+20
-0
-
43. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:22
>>1
落ちたのが受かってた!ならまだ許せるけど、なんそれ。腹立つわ+216
-3
-
44. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:23
>>6
自分で見に行かないとこういうミス起きるしね
+282
-10
-
45. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:28
高校側のミスなのに、その生徒入れてあげないんだね。
まあそんな杜撰な管理してる高校なんて入らなくて正解かもね。+4
-45
-
46. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:35
これはショックでかいやつ+8
-0
-
47. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:37
>>3
それだと今度は他の不合格者側からクレーム殺到すると思うよ+430
-7
-
48. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:40
>>6
うちのとこは今年から掲示なくなり、ネットで合格発表だった。+260
-1
-
49. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:51
>>6
いつの時代やねん+53
-41
-
50. 匿名 2025/03/25(火) 00:17:53
>>37
私はトンカツじゃなきゃイヤ+56
-4
-
51. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:04
>>16
???+15
-0
-
52. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:10
>>11
うちの子もまさに受験生だったが、何回も名前聞かれたと言っていたよ。
合格して書類受け取る時も、何回も確認されたと言われた。
しちゃいけない間違えだと思うよ、こんなの。+97
-2
-
53. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:16
何人にもチェックかけてもらわないと怖い+22
-0
-
54. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:20
今ってデジタル化でそういう問題が起きるんでしょ?昔みたいにアナログに戻せよ。+13
-3
-
55. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:35
>>30
あなたは間違えちゃいけないことは間違わないの?+1
-23
-
56. 匿名 2025/03/25(火) 00:18:56
市教育長が謝罪してないのはなぜ?トップが出てこいよ。+8
-2
-
57. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:02
>>1
不合格になった子のメンタルヤバいな
説明会で友達と「高校同じだね」って話してたかもしれないのに実は不合格でそこからバタバタ進学先探すなんてキツすぎる+298
-0
-
58. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:09
>>21
入学説明会の時にめっちゃ遅れてきた友達
滑り止めの別の高校の説明会行ってたら、補欠合格の電話来たらしくてバタバタ駆け付けてて、受かったパターンは本当笑い話になるw
逆に説明会行って、あなた不合格ってなるのはキッツいよね
暫く状況把握できなくて絶対ワタワタなる+150
-0
-
59. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:15
>>3
気持ちはわかるが特別扱いはできないでしょう
一度許すとキリがなくなる+281
-10
-
60. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:20
>>45
中学校の先生のミスだよ+43
-0
-
61. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:23
>>2
私の母校、八日市高校+1
-2
-
62. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:27
>>20
高校入試なんて明らかに学力足りない状態では受けないし、みんな似たり寄ったりでしょ。
こんな事件あってから入学となると、本来落ちた成績なんだからって私なら勉強頑張るけどな。+186
-43
-
63. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:32
>>18
払うにしても、これから話し合う時期じゃない?+73
-1
-
64. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:56
>>11
そういう軽い話じゃなくね?+37
-0
-
65. 匿名 2025/03/25(火) 00:20:16
箸にも棒にもかからない…てところを受けたりはしないだろうし、不合格だった子も特例で入れてあげても良くない?と思うが、箸にも棒にもかからない感じだったのかな?
1点2点の差ってことはないのかな、こういうのは。
それこそそれくらいの差なら、定員より1人多いくらいなら合格にしたりする?+0
-15
-
66. 匿名 2025/03/25(火) 00:20:23
>>50
面白くない+9
-16
-
67. 匿名 2025/03/25(火) 00:20:24
>>6
大昔でなく、今もありますよ。
その場で資料を持ち帰り、後日提出とか。+203
-2
-
68. 匿名 2025/03/25(火) 00:20:57
>>1
息子、今年高校受験したけど結果は自分でインターネットで見てから、学校に報告に行ったよ。
合格発表の日、高校に書類取りに行ったら合格者の番号あったって言ってた。インターネットでも実際に見に行っても良かったみたい。+32
-11
-
69. 匿名 2025/03/25(火) 00:20:59
>>55
よこ
間違えちゃダメな時は何度も確認して他にチェックしてもらったりするでしょ。
総務してるけど郵便物ですらめちゃくちゃチェックするよ。+23
-1
-
70. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:08
>>18
不合格にされた側だとしたら幾ら貰えば妥協出来る?+7
-2
-
71. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:18
>>35
横、しかも同じ中学の子と喜びを分かち合ってからかもしれない。本人は悲惨だし、周囲もめちゃくちゃ気まずい。+157
-1
-
72. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:20
>>8
んな、大袈裟な。
私もあるよ。
私に振られたと思って手を振り返したら
実は私の後ろにいた人に手を振っていたということが+6
-69
-
73. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:23
>>18
慰謝料も検討してるって記事の最後に書いてるね+115
-0
-
74. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:49
>>11
失敗しない人はいないからこんなミスが起きないようなチェック体制が必要なんだよ
特に人生がかかってる案件なんだからミスはあってはならないの
「ごめんなさい」で済む問題じゃないの+47
-1
-
75. 匿名 2025/03/25(火) 00:21:56
>>6
私のときはそうだった!
そのほうがいいよね!+73
-2
-
76. 匿名 2025/03/25(火) 00:22:06
>>55
文章読め+5
-1
-
77. 匿名 2025/03/25(火) 00:22:13
なんかひどい+0
-0
-
78. 匿名 2025/03/25(火) 00:22:28
合格して喜んで説明会行ったらあなた不合格ですよ?って言われたら…
そんな残酷なこと想像しただけで苦しくなる
自分ならその場で大号泣するし親の立場なら発狂しちゃうと思う
+81
-1
-
79. 匿名 2025/03/25(火) 00:23:05
>>6
うちは田舎だから直接見に行くのがまだ多いかな
だけどオンラインもあるよ
というか中学校の先生から合否ってのがびっくり
前期の発表だったのかな?+291
-2
-
80. 匿名 2025/03/25(火) 00:23:08
>>1
こんなことされたらトラウマになる。
3年後大学受験するの辛すぎる。+104
-0
-
81. 匿名 2025/03/25(火) 00:23:29
そもそもなんで中学側が合否を伝えるの?
普通は自分で確認するよね。+55
-1
-
82. 匿名 2025/03/25(火) 00:24:58
>>65
高校に非はないんじゃないの?
中学の先生がミスって伝えたんでしょ?+36
-0
-
83. 匿名 2025/03/25(火) 00:25:03
>>55
絶対に間違いが許されないときは、何重にも確認するからない。主に対外的な内容。今回はまさにそれじゃん。学校の小テストの設問の漢字間違えたとかならいくらでも訂正できるけど、これはもう無理、+14
-2
-
84. 匿名 2025/03/25(火) 00:25:06
>>29
説明会であなたは不合格のはず…とか言われたらパニックになるし恥ずかしさもあるし泣きたくもなるし、この子の精神面が心配すぎるわ…+212
-0
-
85. 匿名 2025/03/25(火) 00:25:46
>>80
トラウマどころの話じゃないよね。
可哀想。+13
-0
-
86. 匿名 2025/03/25(火) 00:26:29
>>6
朝は自宅待機で9時にオンラインで見る→中学校に昼までに登校、合格の報告→高校に書類を取りに行く、て流れだった。
中学校への報告いる!?中学校に行くのも大変な距離の子もいるのに…と思った。
そういう子は、合格見て高校行ってから報告しに言ったのかもだが。
落ちた子は、みんながいなくなった午後に登校して担任と今後のことを話し合う、みたいになってたよ。+104
-1
-
87. 匿名 2025/03/25(火) 00:27:13
>>3
心情的にはわかるけど、それは出来ないんだよね。公平性から。+153
-2
-
88. 匿名 2025/03/25(火) 00:27:53
>>19
併願校にも今更入れないよね?
2次募集でも定員割れしてる高校の中から選ぶしかないのかな…そんなの可哀想過ぎる。+303
-2
-
89. 匿名 2025/03/25(火) 00:28:33
うちも今年受験生だったけど、私立も公立も全てオンラインで合否結果を自分で確認してプリントアウトして中学に提出だった
ここは自分では確認しないシステムだったのかな
学校によっては一時金収めなきゃいけなかったりそれによって合格してても入学資格が取り消しになったりするから自分で確認しなきゃ怖いよね
我が家のような一般家庭でも、本人→夫→私→弟の4段階でチェックしたわ+9
-0
-
90. 匿名 2025/03/25(火) 00:28:36
>>54
自分で確認できないのかな?英検みたいに。+1
-0
-
91. 匿名 2025/03/25(火) 00:28:45
>>51
新しい入学先ね。入ったあと+3
-0
-
92. 匿名 2025/03/25(火) 00:28:52
>>45
どう記事読んだらこんな間違いになるの?+25
-0
-
93. 匿名 2025/03/25(火) 00:29:27
>>21
案外、4月に進学先の高校で初恋人ができたり、良い先生や親友に出会ったりするかもよ。+18
-0
-
94. 匿名 2025/03/25(火) 00:31:00
>>1
不合格と伝えられた生徒は、合格した当該高校へ進学することができた。一方、合格とされたが不合格だった生徒は保護者や中学側と相談し、新たな進路先の高校を決めた。
まさに天国と地獄…。
こんなミスあってはならない。酷すぎる。+140
-0
-
95. 匿名 2025/03/25(火) 00:31:03
>>3
関係ないけどそれ東大その他有名大学にもに言いたい+2
-18
-
96. 匿名 2025/03/25(火) 00:31:18
> 市立中学校では全校生徒の受験先をとりまとめた一覧表を作成しているが、
って記事に書いてあってびっくり
令和の時代にオンラインとか無いの?滋賀県東近江市やばくね??
学校ってマジで化石すぎてビビるわー
この間、一太郎使ってる先生の話出て目眩がしたよ
+24
-0
-
97. 匿名 2025/03/25(火) 00:31:45
これはひどいね。でも入学説明会って出席するとき書類とか提出物ないのかね?本来不合格なら入学説明会の案内も手元にないってことでしょ?うちも今年受験だったけど、合格発表の次の日くらいに案内が届いて書類などオリエンテーションにもってこいって書いてあったよ+20
-0
-
98. 匿名 2025/03/25(火) 00:32:06
倍率の高い進学校とかなのかなー?
うちの県は、偏差値高い公立高校の倍率がエグくて(併願でそれに近いレベルの私立の合格は決まってると思うから落ちても路頭には迷わないんだと思う、多分)、その辺の普通の高校はほとんど倍率低いよ。
そういう学校なら、よっぽどE判定とかならまだしも1人くらい入れてあげられないの?て感じするけど。
+0
-3
-
99. 匿名 2025/03/25(火) 00:32:08
これは合格と思ってたら不合格はキツイな
学校はしっかり確認して合否伝えてほしい
それにしても合格したらオンラインとか受験した学校で結果見るもんかと思うけど、先生からの口頭だけとかあるもんなの?
うちはオンラインで確認した
入学金の振り込みとかもあるし+7
-0
-
100. 匿名 2025/03/25(火) 00:32:31
>>1
高校の合否って発表日の9時にサイトにアクセスして確認するシステムだから、他県もそうなのかと思ってたよ。+69
-0
-
101. 匿名 2025/03/25(火) 00:33:03
わざとだったとか+1
-0
-
102. 匿名 2025/03/25(火) 00:33:13
合否を自分で確認しないシステムに驚愕なんですが+25
-0
-
103. 匿名 2025/03/25(火) 00:33:31
あってはならないミス+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/25(火) 00:34:14
>>93
そうなるかもしれない。
逆に定員割れの誰でも入れる学校に入らざるを得ず、なぜ自分がこんなところにという思いを抱えながら、馴染めず、中退して引きこもりになるかもしれない。
少なくとも学校側のミスで人生が左右されたのは確か+36
-1
-
105. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:19
リンク読んだ。
うちの子の学校も受験票のコピーは学校に出していて、多分学校でも確認するのかもだけど…
普通、自分でも確認しない?
先生にお前は不合格だぞって言われても、いや合格でしたよ?て言えそうなもんだが。
一体どういうこと?
合否の確認、中学校に丸投げってシステム?+19
-0
-
106. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:19
>>62
>> 私なら勉強頑張るけどな
別にあなたの話ししてないのよ
この私なら〜自分なら〜の人たまに出て来るけどなんなの笑+59
-31
-
107. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:26
>>3
マイナス付いてるけど元記事だと
一人は合格者に不合格と伝えてた
もう一人は不合格に合格と伝えた
前者はこの学校に入れて、後者は他校に
入ったって読んだよ+138
-6
-
108. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:40
>>6
この前、現地に見に行ったよ ネットは現地発表より30分くらい遅く発表されるし最初はなかなか繋がらない 早く知りたい人は現地に行く+47
-1
-
109. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:47
>>40
先日高校の入学説明会行ってきましたが、合格だと思って親子共々出向いてるのに、その場で不合格はありえない
受かった友達同士でやり取りもしてるし、滑り止めの私立の入学金納付期限も過ぎてるのに
本人のメンタルも心配だし、親としては許せませんよね+94
-0
-
110. 匿名 2025/03/25(火) 00:36:06
>>1
本人が合否確認出来るシステムは無かったのかな?推薦だった?制服とか買ってしまってるよね…+66
-0
-
111. 匿名 2025/03/25(火) 00:37:23
>>1
本人が確認じゃなくて、なんで学校が確認なんだろうね。私立も公立も本人がネットで確認だったから、学校が確認なんてやめればいいのに。+100
-0
-
112. 匿名 2025/03/25(火) 00:37:32
>>1
これシステムが悪くない?
本人が合否の確認すればいいだけなのに、何で中学校が間に入ってるのか…+119
-0
-
113. 匿名 2025/03/25(火) 00:37:33
前に、受験票取りまとめた中学校が提出忘れて…みたいな事件もあったよね。
あれはどうなったんだろ。確か福岡だったか。
今回もだし、高校に頭下げてなんとかなりませんかと交渉しろよ…!と思ったが、特例認めちゃうと今後があれだから高校側はそういうのはしなそうではある。+12
-1
-
114. 匿名 2025/03/25(火) 00:37:34
制服とか買っちゃったりしてなかったのかな?+8
-0
-
115. 匿名 2025/03/25(火) 00:39:31
合否って自分で確認するんじゃないの?+5
-0
-
116. 匿名 2025/03/25(火) 00:40:26
>>11
医療従事者がついうっかりで患者を取り違えてあなたから健康な臓器を取っちゃったとして、「誰にでもミスはあるからこれは仕方ないなぁ」ってなる?
「絶対に間違えたらいけない案件はある」「間違えないようにチェックする仕組みをきちんと辿れば絶対に起きないミスなのに何で」って言いたくならない?+32
-1
-
117. 匿名 2025/03/25(火) 00:40:43
キツイね
合格祝いとかももらってるかもしれないのに+3
-0
-
118. 匿名 2025/03/25(火) 00:41:05
>>2
最悪すぎる。
合格のお祝いとかしたり、誰かに報告とかしたよね。
制服とか採寸して入学式に行ったんだもんね。+117
-14
-
119. 匿名 2025/03/25(火) 00:41:15
今どき、中学校の先生が一覧表で取りまとめて管理して合否を口頭で伝えてるの?
大人たちもっとちゃんとしたシステム作ってあげてよ。
+6
-0
-
120. 匿名 2025/03/25(火) 00:41:16
>>115
確認しない学校もあるのびっくりだよね
地域柄なのか、時代なのか?
+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/25(火) 00:41:40
不合格だった子に、新しい学校で幸多かれと祈ります。
でも合格だった!て子も、そっか…切り替えて私立で頑張る!案外そっちも楽しいかも!とかワクワクしてたかもだし、やったー!やっぱり第1志望に行けるんだー!てキャッキャはできないんじゃないかと思うけどな。
代わりに不合格だった子がいるわけだし。+19
-2
-
122. 匿名 2025/03/25(火) 00:42:29
>>6
うちのとこはオンラインで合否確認して合格ならそのまま自分で高校に資料取りに行く。+40
-0
-
123. 匿名 2025/03/25(火) 00:43:22
>>114
そうしないと入学式に間に合わないよね。+6
-0
-
124. 匿名 2025/03/25(火) 00:44:10
>>116
一部変な人がいて「頑張ってるんだから仕方ない」勢がいるのよ、、、
何をしても仕事上のミスは責められる必要ないって人たち、、、+16
-0
-
125. 匿名 2025/03/25(火) 00:44:51
>>38
願書出すの忘れてたってのは可哀想すぎだったな。生徒はもちろんだけど、先生も相当苦しんだろうな+43
-4
-
126. 匿名 2025/03/25(火) 00:44:52
本人が確認しないシステムなの?この学校。
全生徒分の全受験番号を教員が一覧にして、本人の代わりに合否確認して、本人は自分では確認させないってこと?
本人が確認すれば秒ですむ話を、100人単位の生徒、併願もするだろうから1000個近い受験番号を入力して教員が照合するとしたら、間違いが起こる可能性を自ら上げてる馬鹿なシステムだなと思う。+25
-0
-
127. 匿名 2025/03/25(火) 00:45:01
それか本人もほんとは自分だ確認できるのにしてなくて親も無関心で。。とかなのか。。?こんな事ある?って不思議でならない。ニュースにするならしっかり伝えるか隠し通して欲しい。
なんかよっぽどネット環境ない僻地なのかよくわからんけど。。+3
-0
-
128. 匿名 2025/03/25(火) 00:45:01
>>112
ホントそれ。
うちのところは、本人がオンラインシステムで確認してその日の午前中に本人が合格通知書を高校に取りに行って帰りに中学に立ち寄って担任へ合否を伝え、入学説明会は後日開催。これが一番ミスないと思うけどな、高校側が合否登録をミスしない限りは。+43
-1
-
129. 匿名 2025/03/25(火) 00:45:33
>>121
本人たち悪くないのに友人関係にも影響ありそうで辛いよね
+8
-0
-
130. 匿名 2025/03/25(火) 00:45:47
>>20
無理に入っても苦労するだけだよね。
自分に合った高校がいい。+33
-12
-
131. 匿名 2025/03/25(火) 00:45:52
不合格改め合格になった子は、併願の私立高校に入学金を払っちゃったりしてないの?
公立の発表後すぐに支払い期限だよね
ちゃんと返金されるんだろうか+13
-0
-
132. 匿名 2025/03/25(火) 00:46:21
これは酷いなあ+0
-1
-
133. 匿名 2025/03/25(火) 00:46:55
>>1
うちは中学の担任に希望校に推薦でいけるよって言われてたのに
後日やっぱり無理だったwってふざけて誤魔化されて
今も腹立つあの若ハゲが+58
-3
-
134. 匿名 2025/03/25(火) 00:47:38
普通は合格発表の日に学校に行って書類貰う、もしくは書類が自宅まで送られてくるもんだと思うけど、そういうのも全部学校が間に入って取りまとめて生徒に渡してるの?
何かこの記事には書いてない特殊な事情があったりする??+6
-0
-
135. 匿名 2025/03/25(火) 00:48:05
>>114
入学説明会の日とか、その数日後に制服採寸って学校が多いよ
多分ギリ大丈夫だったと思う+9
-0
-
136. 匿名 2025/03/25(火) 00:48:08
>>92
そもそも読んでない。
タイトルしか見てないんだろうよ。+8
-0
-
137. 匿名 2025/03/25(火) 00:49:03
合格発表を自分で確認しないシステムって初めて聞いた
今の時代に何でこんなことしてるの?+7
-0
-
138. 匿名 2025/03/25(火) 00:49:12
不合格だったのに合格とされた子も本人がうんと言えば入学させればよかったのに。
不合格からの合格よりも、合格からの説明会に行ったらあなた不合格ですよの方が精神的ショックが大きいと思う。+3
-8
-
139. 匿名 2025/03/25(火) 00:49:39
>>134
確かに入学説明会の案内とかってどうなってたんだろ?+4
-0
-
140. 匿名 2025/03/25(火) 00:50:44
>>72
うわーおもしろいーすごーい+12
-1
-
141. 匿名 2025/03/25(火) 00:50:51
>>3
学力が足りて無さすぎてたらその先が厳しいよ
高校なら留年もあるし+76
-2
-
142. 匿名 2025/03/25(火) 00:51:46
>>11
イヤ、失敗した後の責任の取り方などが問題でしょう。
他の高校に行けなかったらどうなってたか。
また凄く恥をかいただろうし、特定されて今後イジメがあったらどうする?+1
-4
-
143. 匿名 2025/03/25(火) 00:51:59
変なシステムでやるからだよ!+15
-0
-
144. 匿名 2025/03/25(火) 00:52:12
>>120
うちの子供はコロナ禍1年目で、ネットで合否確認出来るようになってたよ
でも合格していればその後高校へ行って書類を受け取らなきゃいけないし、入学金の振り込みもある
説明会まで気付かない事あるなんて不思議すぎる
つか、入学決まった後に説明会なんてあった?
説明会と言うか書類を提出しには行ったけど
+4
-0
-
145. 匿名 2025/03/25(火) 00:52:44
キツい
学校の先生、肝心なところ軽いよな+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/25(火) 00:53:30
>>19
結果的に合格だった子も可哀想。一回は落ち込んで二次募集に向けて無駄な労力かかってるよね。+260
-0
-
147. 匿名 2025/03/25(火) 00:53:43
>>11
ここは間違えてはいけないし、先生方もいい加減にやってないところよね
これまでに聞いたことないよ+6
-1
-
148. 匿名 2025/03/25(火) 00:54:02
>>1
合格だった子も、自分は悪くないけど気まずいだろうに…
自分が合格だった子の立場だったら、うっそ!合格だったんだ!ラッキー!とはならないな。
同じ中学ならバッタリ会うこともあるだろうし、成人式とかでも会うだろうし…+32
-1
-
149. 匿名 2025/03/25(火) 00:54:23
>>139
うちの場合は発表の日に高校に行って、書類を受け取ってきた
受検票は見せたけど、その番号が合格してるかどうかまでは確認してないのかも+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/25(火) 00:55:13
>>136
とりあえず怒りたい
自分を正義のポジションにおいて
何かを加害してスッキリしたい
がガールズちゃんねるなのでね+5
-0
-
151. 匿名 2025/03/25(火) 00:56:17
>>143
本当にね!
なんで中学を経由させるのか謎(?_?)+11
-0
-
152. 匿名 2025/03/25(火) 00:56:56
うちの子の時は私立は学校の先生から合否を伝えられるシステムでした。
各中学校に合格証書と入学の手続き書類一式が届けられて、それを中学の教師が生徒に手渡す流れ。
その場で合格通知を渡されるから、先生も生徒も合否を間違うことはなかったです。
公立は自分でネットで確認でした。
どちらも一般入試です。
+5
-0
-
153. 匿名 2025/03/25(火) 00:57:21
>>113
あれは県立高校ではない組合立の高校で、その高校の受験対応に不慣れな中学がミスしてしまった
受けられなかった3人は最終的には受験機会があらたにもうけられたんだけど、その対応の協議に時間がかかって非難されてた+3
-0
-
154. 匿名 2025/03/25(火) 00:58:03
>合格とされたが不合格だった生徒は保護者や中学側と相談し、新たな進路先の高校を決めた。
これはどう調整したんだろう
ギリギリすぎるよね+12
-0
-
155. 匿名 2025/03/25(火) 00:58:39
>>48
うちも同じです。今年からオンラインで発表、合格してたら昼から説明会。コロナ過から変わってきたよね。+50
-1
-
156. 匿名 2025/03/25(火) 00:58:45
>>1
間違って不合格と伝えられたら、その高校との接点は持たないから気付かないかも。
でも間違って合格と伝えられても、その後入学金の支払いとか、高校から入学許可証が届いたりの高校との接点があるのに、なぜ高校側は気付かなかったんだろう。この入学者説明会も、合格して入学金払ったら案内される流れじゃないのかな。謎。+66
-2
-
157. 匿名 2025/03/25(火) 00:58:46
>>134
うちの地域も家に合格か不合格か封筒が来るんだよね
合格だと入学説明会の案内も同封されてるから封筒の厚みでわかるっていうね…笑+4
-0
-
158. 匿名 2025/03/25(火) 00:58:53
合格してた→高校に書類取りに行く(入学説明会の日程、その時に出す書類…などが入った封筒貰う)、て流れだったな。
だからうちの子の県は、合格だ!わーい!て高校行った時にその書類貰う名簿に名前なくて、その日におかしいぞって気づくと思う。
+5
-0
-
159. 匿名 2025/03/25(火) 01:00:08
これは、間違えた教師に減給等の処分が必要なミスだよ
「忙しいから」では済まされない+9
-1
-
160. 匿名 2025/03/25(火) 01:00:53
>>117
まぁ、「進学祝い」ではある。+0
-0
-
161. 匿名 2025/03/25(火) 01:01:33
>>154
それよね。
併願していてそこが合格であればいいけどね。
それより入学説明会で『不合格』と宣告されたのってすごい精神的に苦痛を受けるよね。+7
-0
-
162. 匿名 2025/03/25(火) 01:01:34
>>13
それぞれの学校でいい友人に恵まれてほしい。2人ともがこの学校来てよかったって思えるといいね。+45
-0
-
163. 匿名 2025/03/25(火) 01:01:37
>>154
併願の私立に頭下げたか、公立の2次募集受けたか…とかかな?
+3
-0
-
164. 匿名 2025/03/25(火) 01:05:48
>>81
地域によるのかな?うちの学校は担任と副担任が高校に確認して合格者のみ当日連絡、不合格者には翌日連絡だった
リビングでソワソワしながら連絡待った+10
-0
-
165. 匿名 2025/03/25(火) 01:06:29
>>106
横、がるちゃんてそういうところじゃないの?笑+9
-17
-
166. 匿名 2025/03/25(火) 01:08:57
なんで学校に自分で確認しないのかが不思議でならない。
オンラインにしろ来校にしろ必要だと思うのだが。
合格ならそのまま入学説明会の案内受け取ればいいのにねと。
なんで中学が取りまとめるの?+6
-0
-
167. 匿名 2025/03/25(火) 01:09:09
>>62
明らかに学力足りなくても挑戦したいとか、この年代だと好きな子が受けるから、とかで受験する人もいるからなぁ
それで受かっても、結局苦労するのは目に見えてる+45
-2
-
168. 匿名 2025/03/25(火) 01:09:13
>>125
苦しんだかも知らんけど、あれは教員が悪くない?
しかも一旦話し合いみたいになったけど、結局受験すらできずだったんじゃなかったっけ?+38
-5
-
169. 匿名 2025/03/25(火) 01:09:32
>>114
大体のとこが入学説明回の時に採寸と発注じゃない?+2
-0
-
170. 匿名 2025/03/25(火) 01:12:06
>>11
本当にそうよねぇ
死刑になって当然の人が裁判所の裁量で有期刑になったり
あり得ないミスよねぇ+0
-6
-
171. 匿名 2025/03/25(火) 01:13:02
>>139
うちの子の公立高校は、朝ネットで合否を確認➡その日の午後に親子で高校へ行き入学説明会と制服の採寸・教科書や体操服の購入という流れでした。
こういう流れですので、くれぐれも入学説明会の日時を間違えないように気を付けてくださいと中学校から言われていました。
(基本的に公立高校は合格したらそこへ進学しなければならない決まりです。公立高校は私立と違って辞退はできません。)
なので、合格発表の日に合格した子は中学校とは全く関わっていません。
不合格だった子が、私立高校へ行きますと連絡したのみです。+0
-1
-
172. 匿名 2025/03/25(火) 01:15:15
>>79
中学校の先生から合否伝えられるのびっくりよね。推薦は中学校に合格通知書が届くから推薦受けたのかと思ったけど、通知書には受験番号、受験学科、氏名がバッチリ記載されてるから間違って渡されても気付くしな…一般だったら自分で見に行くかオンラインで確認だから中学校の先生から最初に通知されることないしな…+68
-0
-
173. 匿名 2025/03/25(火) 01:16:39
>>166
中学が取りまとめると言うよりも、高校側からそうしてくださいって言われてやっています。
生徒はそれに従うしかできませんし。+2
-0
-
174. 匿名 2025/03/25(火) 01:18:31
>>173
そうなんだけどさ、なんだか効率的じゃないのよね。
現にこんな失態しちゃったしね。+4
-0
-
175. 匿名 2025/03/25(火) 01:18:40
>>1
アナログ世代だから、
中学から合否伝えられるというのが不思議。+11
-0
-
176. 匿名 2025/03/25(火) 01:20:09
>>1
全国どこでも教師も理不尽に忙しすぎて病んでる人も多いしいろいろボロボロですな+7
-0
-
177. 匿名 2025/03/25(火) 01:21:53
>>175
うちも。
受験票にぎりしめて、合格者の番号の掲示みて、さがしてがいいよね!
オンラインだったらログインして確認!+4
-0
-
178. 匿名 2025/03/25(火) 01:22:27
>>146
本来不合格だった子が入学説明会に行ったことで判明したことから、本来合格の子はその入学説明会行けてないんだろうなとかも思った+112
-1
-
179. 匿名 2025/03/25(火) 01:23:37
かなり昔だけど母校の先生が一人の生徒の志願書出し忘れて留学?勉強?という名目で海外に飛んだ
そして帰って来て学年主任になった+1
-0
-
180. 匿名 2025/03/25(火) 01:24:29
>>125
そういうことする先生はそんなに後悔してないと思う+47
-1
-
181. 匿名 2025/03/25(火) 01:25:35
>>55
横ですが、人は間違えることもある存在だからこそ、複数人による厳重なチェック等それを未然に防ぐ仕組みが重要なのです。+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/25(火) 01:27:28
>>1
説明会まで行ってしまったんだからもう入学させてあげたらいいのに
でもそういうわけにもいかないか+20
-3
-
183. 匿名 2025/03/25(火) 01:29:12
>>182
そうしてあげたい気持ちあるよね!+21
-2
-
184. 匿名 2025/03/25(火) 01:29:52
>>174
今回は、中学校が受験者の一覧表を作ってその時に受験番号の入力間違いをし、それをそのまま伝えたらしいです。
そんなややこしいことをせずに、高校からの合格証書をそのまま手渡せばいいのにと思いました。
本当は大学入試みたいにオンラインで本人と中学校が確認、合格証書を速達で届けるが確実だと思いますが。+4
-0
-
185. 匿名 2025/03/25(火) 01:29:56
>>1
そもそも、そんな大事なことをなぜ中学の先生経由で知らせるシステムなのか。先生たちも大勢の生徒がいるなかで大変じゃん。
合格発表をネットにあげるとか本人宅に通知が届くとか、やり方を変えるべき。+52
-0
-
186. 匿名 2025/03/25(火) 01:44:47
>>50
迷うわね〜。私はポークソテーかな?脂身しっかり焼いたやつ!+3
-2
-
187. 匿名 2025/03/25(火) 01:45:39
私の場合都立だったんだけど、合格発表日に中学の前に受験した高校に来校して受験番号確認して合格者は入学の案内の書類を受け取りそのまま中学に登校(合格でも不合格でも登校)していたな。
そのほうが効率的だし確実だと思うんだよね。+2
-0
-
188. 匿名 2025/03/25(火) 01:50:30
>>1
滋賀県教育委員会が公表した資料には、滋賀県立高等学校入学者選抜の入学許可予定者の発表は各高等学校で行ったと書いてあったからwebでの発表はないみたいだね。中学校で生徒2人の高校入試合否を誤連絡 東近江|NHK 滋賀県のニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】東近江市内の中学校で、教諭が2人の生徒の高校入試の合否を誤って逆に伝えていたことがわかりました。 東近江市教育委員会によりますと、今月(…
+7
-0
-
189. 匿名 2025/03/25(火) 01:55:19
>>6
オンラインで朝8時に発表あってその日の昼に手続きしに行った
+8
-1
-
190. 匿名 2025/03/25(火) 02:01:21
>>188
高校まで見に行くことが難しいってよくその高校受験したなって思ってしまった。
高校って自分で無理なく通えるところにするって大事なポイントだもんね。+32
-3
-
191. 匿名 2025/03/25(火) 02:03:02
>>19
新たな進路先と言う事は、本当は不合格だった高校ではなくて他の併願して受かってた高校に入ったという事?
+94
-1
-
192. 匿名 2025/03/25(火) 02:08:34
>>1
よく高校決めるの間に合ったね。受験もほとんど終わっていたんじゃないの?+26
-0
-
193. 匿名 2025/03/25(火) 02:09:00
>>186
こんなトピックで飯テロやめれ!+3
-0
-
194. 匿名 2025/03/25(火) 02:10:10
>>8
責任問題どうなるのか
一般企業の責任だとお客への弁償とかあるけど先生の場合は教育委員会や文部省だが何かしてくれるわけじゃないよね
親が訴えたら慰謝料取れるのかな
そうすると先生が可哀想!ってなるんだろうね
+33
-3
-
195. 匿名 2025/03/25(火) 02:10:52
>>190
都会の人はわからないと思うけど、田舎だと遠いから寮とか親戚の家に下宿・バイク通学・公共交通機関がないからスクールバスとかも普通にあるんです。
そういう子が沢山通っている高校に行ったけど個人懇談やPTAなどは、保護者が高校へ行くのではなくて先生方が各地域に出向いて行われていました。
それくらい田舎って不便なんです。
だからと言って中卒じゃ駄目ですし。+9
-3
-
196. 匿名 2025/03/25(火) 02:11:10
>>165
さすがに>>62のコメントはアホ過ぎないか+19
-11
-
197. 匿名 2025/03/25(火) 02:11:19
>>1
アメリカだったら億単位の訴訟が起きそう+34
-2
-
198. 匿名 2025/03/25(火) 02:19:00
>>195
それにしたって合格発表日くらいはオンラインにしたりして合格であれば来校とかにすればいいのに。
入学説明会には行けたんだしね。
+23
-0
-
199. 匿名 2025/03/25(火) 02:20:04
>>178
そうだよね
しかも入学金の支払いとか、制服の採寸とか全てのことが後回しになってくるから、大変
まぁ不合格だった子のほうが大変だし、一度行ってるからその場で恥ずかしいし苦しかっただろうね+118
-0
-
200. 匿名 2025/03/25(火) 02:21:32
>>8
私は偏差値58の高校受かるレベルと後で知ったんだけど、
先生に偏差値50の高校は難しいと言われて
偏差値48の高校にした
母が入院してて塾費用もなかったから先生信じるしかなかった
自分が真ん中くらいはある、大学進学もしたい(諦めた)って思っていたから、
先生の一言で人生変わることがある
ちゃんと考えて発言してほしい+13
-24
-
201. 匿名 2025/03/25(火) 02:24:58
なぜ逆にやってしまったんだろう
恐ろしいミスだよ+4
-0
-
202. 匿名 2025/03/25(火) 02:34:20
>>61
これだけ言う人ってなんなんだろう。
「だから何」ってところまで完結して書けないものかね。+4
-3
-
203. 匿名 2025/03/25(火) 02:34:51
>>118
まぁ一応、まだ入学説明会だから。+27
-7
-
204. 匿名 2025/03/25(火) 02:39:59
滋賀は2006年から学区が撤廃してから、一つの公立高校に二度チャレンジできます。2月に一度、3月に一度。2月のに受かればそのまま合格。比率は私が受けたところは一度目は定員の3分の1,二度目は3分の2が合格。
うちの中学は一度目の結果は担任の先生から一人一人電話がかかってきて知る。私は自信がなくて案の定不合格。先生の声も暗めだったから一瞬で察した・笑。
今回の件は二度目の受験のようですね。不合格って言われて二度目に出願したら高校から「もう合格してますよ」って言われるよね。
長文失礼しました。+2
-6
-
205. 匿名 2025/03/25(火) 02:41:46
>>200
私は底辺の背比べだから気にしてなかったし北海道なので偏差値ではなくランクで語るけど、
もっと下のランクの高校(荒れてる)はお前はランク足りない無理だと言われ
それより若干ランクの高い、知名度のないおとなしめ高校には、お前はこのランクしか行けないと言われそこにして合格した。
当時合格後にすぐそれ(実はランクが逆)に気づいて、
私が豆腐メンタル地味なのバレてたから案じてくれたのかもしれないし、
どんぐり背だとしても少しでもランク高い高校に行かせた方が先生のポイント的にも良かったんだろうなと当時も察した。+7
-1
-
206. 匿名 2025/03/25(火) 02:50:43
もう中学経由させるのやめたらいいよ。
そのほうが中学の負担軽減だよ。
受験の時の書類作成は頑張って中学でやって願書提出や合否の確認は生徒にさせたらいいんだよ。
中学経由させていると混乱おきるよ。
実際にあったよね?+18
-0
-
207. 匿名 2025/03/25(火) 02:50:51
そもそもだけど中学校の先生に合否聞くシステムなの滋賀県は
他県で今年高校受験だったけどオンラインで各自サイトにログインして合否確認だったよ+8
-0
-
208. 匿名 2025/03/25(火) 02:52:41
>>8
ど田舎の公立高ごときで?
人生をかけた大学受験で職員がしゃべくりまくって妨害したり(大阪大学)
官僚の息子がバカなのに裏口入学してきたり
(東京医科大学)女子ってだけで合格点達してるのに何十人も不合格にしたり(東京医科大学)マジで人生変更させられてるわ
+12
-26
-
209. 匿名 2025/03/25(火) 02:53:47
>>1
普通に落ちるよりショックだよね。
一度は喜んだはずだし、家族でお祝いしたかもしれない。
不合格と伝えられたけど合格した子が入学できるのは当然だけど、同級生の二人の仲も気まずくなりそう。+49
-1
-
210. 匿名 2025/03/25(火) 02:57:25
>>209
もうガックリを通り越すわ。
+14
-0
-
211. 匿名 2025/03/25(火) 03:12:59
>>1
これは中学校側がうっかり間違えていましたすいませんでした。で済む話じゃないよね。
しかも今どき合否が学校経由とか信じられないんですけど
まだこんなレベルなの地方って?
伝達ミスとかヒューマンエラーは絶対出る土壌じゃん、、、
いろいろびっくりしたし巻き込まれた生徒はかわいそうだよ+32
-4
-
212. 匿名 2025/03/25(火) 03:19:50
>>107
私が配信で読んだときは逆だった!読み違えた?
不合格の子が入学できて、合格の子は話し合って別の高校にって。不合格の子は得したなぁって、でも進学校だったらついていけないかもしれないね。
合格した子はもう私学の申し込みとかしちゃって気持ちがそっちにいってたのかなって思った。+6
-30
-
213. 匿名 2025/03/25(火) 03:26:56
>>106
酷いと「私が男なら〜」てのもいるね
男に産まれてみないと分からないじゃんって思うけど+12
-1
-
214. 匿名 2025/03/25(火) 03:27:53
今からどうすんの?!+0
-0
-
215. 匿名 2025/03/25(火) 03:30:07
>>209
同級生との仲はこの際気にしなくて良いと思う。でも田舎かな?他人に過干渉な地域だと辛いかも。+6
-0
-
216. 匿名 2025/03/25(火) 03:36:18
>>211
なんでも地方叩きに繋げるのやめて
+9
-0
-
217. 匿名 2025/03/25(火) 03:41:06
中学経由で合否確認とかあるんだ
合格通知とか説明会とか入学の書類も中学校から貰うの?
私立の合格発表は中学校から合格通知貰ったけど名前記載してあるしすぐ分かるよね
うち合格発表から説明会までに、指定の日時に制服の採寸や指定の本屋で教科書やワーク購入するし、入学金やその他諸々の経費の振り込みとかあったから気付かないとかないと思うわ+3
-0
-
218. 匿名 2025/03/25(火) 03:44:07
>>35
入学説明会での出来事だよ…+82
-1
-
219. 匿名 2025/03/25(火) 03:48:27
>>107
合格(と伝えられたけど本当は不合格だった)子は不合格で
不合格(と伝えられたけど本当は合格だった)子が合格でしょ
どの時点での合格を指しているのか混乱してるんじゃない?+9
-12
-
220. 匿名 2025/03/25(火) 03:56:01
>>203
教科書や体操服や定期券を全部買って、新しい制服を着て、家族と一緒にワクワク行った入学式で不合格が判明!…よりはマシかぁ+40
-0
-
221. 匿名 2025/03/25(火) 04:02:22
>>79
中学校を通して合格を伝えるとしても
その後に本人がオンラインで確認できるシステムがいいよ
自分の目で結果を見るのって大事
+80
-0
-
222. 匿名 2025/03/25(火) 04:18:44
>>13
意外と、不合格って言われたけど合格だった人の方が一瞬の恐怖度落胆度ストレスは高いと思う。
合格って言われてたけど不合格ってのは「???」って受け入れられないままそんなにストレスなく受け入れられそう+3
-9
-
223. 匿名 2025/03/25(火) 04:24:25
>>151
例え中学校を経由させたとしても、中学校に受験者本人宛の合格通知書とか証書、手続き用の書類が届くんじゃないのって思う。うちの県は何かと中学校を通すシステムだったけど、原則中学校の先生から合否通知は無かったわ。今回のケースって中学校には受験生合否一覧しか届かないシステムだったんかな。本人達の合格通知書とかなかったんかな。+11
-0
-
224. 匿名 2025/03/25(火) 04:53:55
>>170
冤罪で死刑とかね
日本は過去に沢山いただろうね・・+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/25(火) 04:57:35
>>11
さてはお役所勤めだな
ミスしておいてまた来いと平気で言うよね+4
-1
-
226. 匿名 2025/03/25(火) 05:08:45
>>190
田舎は便利な所ばかりではない。遠くてチャリ通や寮に入ることもあるし離島などもあるよ。ニュースとか見ないのかな。+2
-0
-
227. 匿名 2025/03/25(火) 05:17:04
>>9
出来なかったではなく、しなかったんじゃない?
+10
-18
-
228. 匿名 2025/03/25(火) 05:22:13
>>146
滑り止めの私立に、入学金やら授業料やらを払い込んで、なんなら制服や物品も購入している時期だよね
金銭的にも無駄にかかってそう+114
-0
-
229. 匿名 2025/03/25(火) 05:25:17
>>18
慰謝料貰っても取り返しがつかないけど謝罪だけで済むような問題じゃないよね+90
-0
-
230. 匿名 2025/03/25(火) 05:26:49
>>125
先生も負担大きくて大変だよね。忙しすぎて複数人でチェックも難しいのかな?
+7
-2
-
231. 匿名 2025/03/25(火) 05:30:22
合格発表からそこそこ日にちもたってるし、説明会で実は不合格でしたなんて、ひどすぎる。
お祝いしたり家族でよろこんでいたところに、あまりにもひどすぎ。+2
-0
-
232. 匿名 2025/03/25(火) 05:30:52
みんなのコメント見てどっちが入学したのかわからなくなった
最初は不合格(本来)の子がそのまま入学して合格してた子が違う高校検討してるのかと思ったんだけど
コメント見てると反対っぽい意見が多いね+1
-3
-
233. 匿名 2025/03/25(火) 05:31:06
>>230
というか、学校経由で合否を伝えるって変だね
高校に貼りだすとか、はがきで届くとか、ネットで公開するとかいくらでもあるのに、なに今時、中学通じてとか、50年と言わず100年遅れてるわ+17
-0
-
234. 匿名 2025/03/25(火) 05:33:57
>>232
それであってる
実力通りに、正式な合否通りにそれぞれが入学している
間違って合格と伝えられた子は、別の高校に行ってる+3
-1
-
235. 匿名 2025/03/25(火) 05:35:34
>>35
説明会だよ+38
-0
-
236. 匿名 2025/03/25(火) 05:37:37
>>1
>合格発表時、その誤った番号が記載された一覧表で教諭が合否の確認をしてしまい、そのまま生徒に伝えられていた。
仮に受験番号を入れ間違えても、
生徒に伝えるタイミングで、受験番号と合格の番号を照らし合わせて確認していれば防げたのでは?+8
-1
-
237. 匿名 2025/03/25(火) 05:47:04
現地まで見に行かないは分かるけどオンラインでも自分で見ないとか入学説明会まで誰も気付かないとか今ってそんなもんなの?
合格直後の書類やオンラインの手続きもないのかな+2
-0
-
238. 匿名 2025/03/25(火) 06:04:46
>>25
地域や学校によって形式が違うからあなたの知ってることのみで判断したから間違ったコメントをしてしまったね
勉強になったね+20
-19
-
239. 匿名 2025/03/25(火) 06:13:53
>>8
別にまた受験すればいいだけでは?+1
-16
-
240. 匿名 2025/03/25(火) 06:15:18
責任の取りようが無いことだよね、謝罪とか慰謝料とかあっても。先生方はWチェックとかしないの?本人はメンタルを短期間で立て直して進んでいかなきゃならない、相当大変だよ。+1
-0
-
241. 匿名 2025/03/25(火) 06:16:52
>>5
普通だったら(公立が受かったから蹴った)私立の納入期限も終わってるはず。事情説明して、その私立高校が遅れての手続きを許可してあげたんじゃないかな。+143
-0
-
242. 匿名 2025/03/25(火) 06:19:44
>>78
うちも今年高校受験だったから親子の気持ち考えると腸煮えくり返る、合格の時親子で凄く喜んでほっとしたと思う、部活なに入ろうとか親としてもこれからの高校生活考えてたはず
こんなミスは先生も大変だからのレベルじゃない!
+19
-1
-
243. 匿名 2025/03/25(火) 06:19:46
入試って高校と生徒の間のことなのに、中学の先生を通してしか合否を知ることが出来ないって変なの
+2
-0
-
244. 匿名 2025/03/25(火) 06:19:50
>>231
しかも入学説明会って、周り全員が合格してる人の中で自分だけ「あなた違いましたよ」ってわかるなんてさ。
悲しいし恥ずかしいし絶望だよ。
同じ不合格でも、本来の知り方と雲泥の差。15歳の子にこれは辛すぎる。+11
-0
-
245. 匿名 2025/03/25(火) 06:23:23
>>48
それが当たり前だと思ってた
トピのシステムって一体??+11
-1
-
246. 匿名 2025/03/25(火) 06:31:18
辛いね…。+1
-0
-
247. 匿名 2025/03/25(火) 06:34:55
>>6
うちは直接見に行ったよ。点数開示してもらえるからそのまま点数開示してもらって帰宅。
オンラインでもいいけど、掲示の方が早いから別に遠くもないし見に行った。自分達の目で確かめるのが一番だと思う。+14
-0
-
248. 匿名 2025/03/25(火) 06:36:59
>>204
推薦と一般の違いじゃなくて?+0
-1
-
249. 匿名 2025/03/25(火) 06:37:46
説明会の日時も中学から伝えられたって事?合格者の自宅にハガキとか届かないんだね。お祝いしたり親戚にも伝えたりしていた後なら悲しくなりそう。何年かしたらあの時は大変だったけど結果良かったね、ってなると良いな。+4
-0
-
250. 匿名 2025/03/25(火) 06:40:07
これ謝罪ですまんだろ
損害賠償もんだわ+3
-0
-
251. 匿名 2025/03/25(火) 06:45:58
>>1
場合によっては賠償金発生するよね?
入学説明会の前に制服注文してるし
合格だったのに不合格で別の学校を探すといっても定員割れの公立へ行くか、併願校だった私立へかけあってみたのかどっちなんだろう?
入学説明会の時に発覚して1番心に傷を受けたのは子供だよ+32
-0
-
252. 匿名 2025/03/25(火) 06:46:43
なんで中学校から聞くんだろ?
変なシステム。+7
-0
-
253. 匿名 2025/03/25(火) 06:49:52
>>6
ネットで合格発表で、合格だとそのまま事務手続きが普通。
クレカ決済や銀行振り込みできる。
15年以上前から
+18
-1
-
254. 匿名 2025/03/25(火) 06:52:40
>>6
ネットでも見れる時代だけど、普通なら現地にも見に行くよね+17
-5
-
255. 匿名 2025/03/25(火) 06:53:00
県が違うと合否の伝達の仕方が違うんだね
関東の県だけど合格発表は生徒が直接見に行って合格を確認したらそのまんま受験票で合格を確認して高校で入学手続きの書類をもらってから中学校へ行って報告するやり方だった
直接生徒や保護者が確認していれば避けられた間違いだと思う+9
-0
-
256. 匿名 2025/03/25(火) 06:53:22
ヤフコメによると、滋賀県はWeb発表がなくて、高校に見に来れない生徒への配慮から個人では見に行かず、中学校が教えるやり方なんだってよ。
そんな県があるんだね…
都心と違って行くのも大変だから、みたいなコメントしてる人もいたが、合格したら通う高校なんだし、Webで見れない以上何時間かかろうが個人で見に行きなよって思うし中学もそれを認めるべきだと思うわ。
しかし、合格なら名前入った合格証もらうし、説明会で持ってきてくださいって色んな用紙もらうよね?不合格だった子はそういうのもらわなかったのかね。
こちら千葉県、私立も公立もみらいコンパスってのを使うけど、これって全国じゃなかったんだ…とビックリ。
特にエラーもなく便利だった。+13
-2
-
257. 匿名 2025/03/25(火) 06:54:01
>>17
ジン?+0
-0
-
258. 匿名 2025/03/25(火) 06:54:08
>>3
不合格にされた学力レベルなのに授業についていけるの?+44
-0
-
259. 匿名 2025/03/25(火) 06:54:32
>>220
でも1人だけ合格してないってわかった時点で騒ぎになるから悲惨だよ+24
-0
-
260. 匿名 2025/03/25(火) 06:56:03
>>7
人間不信になりそう。
説明会とは言え、合格を家族や友達と喜び分かち合っただろうし既に身近な親戚には連絡済みだろうに…
いざ行ったら『ごめんなさい、不合格です』なんて言われたら親子で呆然とする+42
-0
-
261. 匿名 2025/03/25(火) 06:57:50
>>14
別の進路が決まったから良かったものの、計り知れないほど傷ついただろうし自暴自棄になってもおかしくないよね+14
-0
-
262. 匿名 2025/03/25(火) 07:00:38
>>236
伝えられたというけど、これさ口頭でってことなのかな?
わたしの場合は高校の掲示板も見たけど、その後に中学からも資料もらったよ
受験番号だか学生番号付きで
+8
-0
-
263. 匿名 2025/03/25(火) 07:02:30
慰謝料払うことも検討、とのことだがそりゃ払って差し上げろや!て感じ。
制服買ったり入学金払ったり、そういうのきっとしてたと思うし…
学校のミスなのに、1度払ったものは返金できません!だったら可哀想すぎる。+5
-0
-
264. 匿名 2025/03/25(火) 07:08:46
>>47
我が子の学力足りてなかったのが明らかなのにクレームなんて恥ずかしくて出来ないでしょw+3
-20
-
265. 匿名 2025/03/25(火) 07:09:44
娘が受験生だったが、Webで見てその後すぐ高校に向かって書類貰ってくる流れだった。
名簿用のデータや、芸術科目の選択、体操服申込書、制服の販売店一覧…なんかが入っていて、記入して3月中旬の入学説明会にそれをもってくる、みたいな流れだった。
中学に届けられて中学校で渡される…としても、実は不合格だった子はその書類がないはずだし、実は合格だった子はその書類が余るはずだよね?
封筒に記名とかなかったのかな?
受験番号しか書いてない封筒てこと?
受験生本人が、これ私の受験番号じゃない!て気づけたりもしなかったのかな。
中学校から、あなたの受験番号はこれです(間違えたデータ)て教えられるだけってこと?
なんかなんでこんなことが起きたのかイマイチわからない。+2
-0
-
266. 匿名 2025/03/25(火) 07:09:54
>>6
ネットで見るけど、イベントとして現地にも見に行って写真撮ったりするよ。+19
-0
-
267. 匿名 2025/03/25(火) 07:14:32
>>6
私の住んでる県は今でも現地見に行くよ
今年の合格発表のニュースやってたけど正午になったら校門前に番号出して確認して喜んでるシーン映ってた+20
-0
-
268. 匿名 2025/03/25(火) 07:21:08
>>227
合格していて不合格を伝えられた方は経緯説明されて話し合ったけど別の学校を選んだ+12
-14
-
269. 匿名 2025/03/25(火) 07:23:34
>>62
そういう問題じゃない。
不合格だったと言われた子は可哀想だけど、ボーダーに達してない子を入学させる訳にはいかない。
もしかしたら1点足りずに落ちた子だっているかもしれないのに、そんな不平等な事が許されるはずがない。
中学側はこのような事を2度と起こさないように徹底して欲しい。
+60
-4
-
270. 匿名 2025/03/25(火) 07:26:24
>>6
オンラインだとしても一度は生徒本人や保護者に確認させた方がいいよね
昨年も中学の先生が出願間に合わなかったニュースあったけど、中学校が間に入る事って多いのかな
自分の時って、出願も合格発表も何度も確認して緊張感や責任をすごく感じた経験がある+26
-0
-
271. 匿名 2025/03/25(火) 07:27:22
>>220
同じ中学校の人もいるだろうし気まずいし恥ずかしいよね
トラウマになるよ+25
-0
-
272. 匿名 2025/03/25(火) 07:29:54
>>25
今高2子供がいるけど、現地まで見に行ったよ。
Web発表もあるけどその場合は30分発表が遅くなるから、ほとんどの子が現地まで行ってた。
合格者はそのまま別ブースに通され手続きするから、受かったら結局は現地に行かないといけないし。
テレビ取材の人とかも来てたな。+62
-1
-
273. 匿名 2025/03/25(火) 07:32:58
>>1
適当すぎる
いい加減にしろよ
前には願書出し忘れで受験すら出来なかった事件もあった
願書は個人で出す、合格かも個人でって出来ないの?+22
-0
-
274. 匿名 2025/03/25(火) 07:36:27
>>182
特別枠の2次募集として1名追加でいいよね
あまりにも点数が満たない子だったらまたあれだけど+3
-7
-
275. 匿名 2025/03/25(火) 07:39:41
>>6
昔だけど田舎の公立校受検は学校が殆どやってくれた
願書出し、受検校まで集団で引率の先生と駅集合、試験後駅解散、合格も高校から中学へ連絡がきて先生から知らされる
+5
-0
-
276. 匿名 2025/03/25(火) 07:40:47
合格発表を現地で行い、合格であれば入学説明会って流れにしたほうがスムーズじゃないかな?と思ったんだけどね。
ネットで合格発表だと流出とか怖いしね。
なんで中学を経由させる手間かけるんだろうと不思議なんだよね。+1
-0
-
277. 匿名 2025/03/25(火) 07:41:28
>>86
中学への報告は必要
先生方は高校への申し送りを速攻で作り始めるから、1秒でも早く知りたい
なんなら生徒の番号を控えていて、生徒と同じ時間にネットで確認して、生徒の報告とダブルチェックなんて中学すらある+20
-2
-
278. 匿名 2025/03/25(火) 07:41:53
>>268
>>227です。学校対二人と勘違いしてた。2人の合否が逆だったんだね。
+3
-2
-
279. 匿名 2025/03/25(火) 07:42:01
>>236
アホな教師+0
-0
-
280. 匿名 2025/03/25(火) 07:47:06
>>268
あれ?違うよ?
不合格→合格→当該校へ進む
合格→不合格→他校へ
だよね。+30
-0
-
281. 匿名 2025/03/25(火) 07:52:32
>>6
公立高校はその場で入学のしおりをもらった+10
-0
-
282. 匿名 2025/03/25(火) 07:54:49
併願私立の入学手続き間に合ったんかな+0
-0
-
283. 匿名 2025/03/25(火) 07:58:55
本人が直接合否確認する手段はないの?
書類とかネットとか+0
-0
-
284. 匿名 2025/03/25(火) 07:59:00
>>1
こんなぎりぎりになって気づいて不合格と伝えられた人は次の進路決めてただろうし合格を伝えられてる人は…今から次探すの?どうするの?+7
-0
-
285. 匿名 2025/03/25(火) 07:59:53
不合格と伝えられた生徒はほかの学校の入学金払ってしまったんじゃ+1
-0
-
286. 匿名 2025/03/25(火) 07:59:54
自分で合格見たほうがかいいよね変なシステム+4
-0
-
287. 匿名 2025/03/25(火) 08:03:02
>>2
周囲の人のなかで自分だけ部外者
私なら一生のトラウマ…+38
-0
-
288. 匿名 2025/03/25(火) 08:03:59
>>1
落ちた子はこの学校に通えば良いけど、間違いで受かった子は別の私立とか辞退しているはずだから進学先がなくなるわけだよね?
謝罪だけじゃ済まされない案件なんだけど。
そもそも合格発表って自らネットで見るとか学校に出向いて見るとかじゃないの?+18
-0
-
289. 匿名 2025/03/25(火) 08:04:05
>>241
多分その辺りの便宜を教育委員会側が測ったんだろうね+116
-0
-
290. 匿名 2025/03/25(火) 08:04:27
精神的苦痛の慰謝料もらわないとね+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/25(火) 08:05:15
>>33
職場でも4年に1回しか受けられない国家資格試験
会社でまとめて出すのに総務が書類提出忘れてて
受けられない該当者かなりショック受けてたわ。
勉強してたのに!って。+68
-1
-
292. 匿名 2025/03/25(火) 08:06:07
>>6
家は、コロナ禍だったから公立はネットで合格発表、受かってたら高校に手続きに来て下さいとの事だった。
私立は、受験者が多いせいか中学校にまとめて通知がきて、一人一人呼ばれて先生から合否を知らされた。
今は、公立は現地の掲示板での発表に戻ってる。
+8
-0
-
293. 匿名 2025/03/25(火) 08:09:07
県立高校落ちて私立高校進学だろうけど精神的苦痛よな+6
-0
-
294. 匿名 2025/03/25(火) 08:09:20
>>37
しばらく食べてない+12
-0
-
295. 匿名 2025/03/25(火) 08:16:07
>>154
そら名前かければ入れる底辺に押し込んだだろ+1
-0
-
296. 匿名 2025/03/25(火) 08:24:47
ネットとか学校の掲示板じゃなくて学校伝達って学校推薦とかなのかな、そういう自治体もあるのかな+0
-0
-
297. 匿名 2025/03/25(火) 08:25:12
>>251
慰謝料支払いも検討中と書いてあるね
そりゃそうだ+17
-0
-
298. 匿名 2025/03/25(火) 08:25:43
>>6
兵庫県南西
公立は現地まで見に行ってその場で合格者は高校の説明会の資料渡される
中学の先生も確認行ってるみたい
+6
-0
-
299. 匿名 2025/03/25(火) 08:25:55
>>154
定員割れのことろに入れられたとかなら可哀想だよね+3
-0
-
300. 匿名 2025/03/25(火) 08:29:26
>>20
受験するとき先生からそこはかなり厳しいとか言われないのかな
今は好きなとこ受けて来いよーってかんじなの?
合格したあとが大変てことなら、相手のこだってもしかしたらラッキー合格だった可能性もあるし学校側の不手際の合否ミスはすべて合格にしたらいいと思うな+6
-4
-
301. 匿名 2025/03/25(火) 08:30:51
>>182
冷たいけど高校はこのトラブルに関係ないしなあ…
うちも実は、今年受験した時に担任が願書の提出期限を勘違いしてて、危うく受験できないところだったんだよ
ギリギリニュースにならないだけで、毎年こういうヒヤリは起きてるんだと思う
うちはたまたま、別件で学校とやり取りしてる時に、なんかおかしいと気付いて突っ込んで確認したら発覚した感じ
もう学校中大騒ぎで校長発行の書類も急いで揃えて、翌日の提出期限2時間前に受理された+22
-1
-
302. 匿名 2025/03/25(火) 08:31:34
滋賀県まだそんな遅れてるんだ、と思ったけどうちの県も公立は2年前にやっとネットで出願から合否、支払いができるようになったばっかりだったわ。
+4
-0
-
303. 匿名 2025/03/25(火) 08:31:47
>>2
>>3
その程度の実力だったんでしょ+1
-19
-
304. 匿名 2025/03/25(火) 08:33:12
入学説明会でそんな騒ぎになったら、恥ずかしいわショックやらで立ち直れない。+20
-1
-
305. 匿名 2025/03/25(火) 08:37:32
>>293
県立受かったから私立受けなかった、もしくは入学手続きしてなかったら?
公立と私立の学費違うし大変だよ+4
-0
-
306. 匿名 2025/03/25(火) 08:39:31
>>301
間に合ってよかったよね
なんでこんなことが起きるのかね+14
-0
-
307. 匿名 2025/03/25(火) 08:39:54
>>86
中学に報告とか無かったよ〜まず願書を先生がまとめて高校に出願してくれるんだよね。まあそうすると、受験日に顔見知りが周りにいて安心するのかな?それでwebでも合格者一覧が発表されるし、高校にも掲示された。受験番号は学校が控えてたはず。
私立も合格発表は昼間に高校から中学に先に報告が行って、個人は夕方にweb発表だった。両方に発表してくれるから、ダブルチェックになるよね。
東近江の中学の先生、責任重大だよね。+4
-0
-
308. 匿名 2025/03/25(火) 08:40:40
>>25
去年入学したけど発表を見に行ってそのまま手続きしましたよ!
地域によって違うんじゃないですか?
ちなみにネットでも確認できる+32
-1
-
309. 匿名 2025/03/25(火) 08:43:45
>>305
普通は先に私立の滑り止め受けるよね
特にギリギリ落ちるかもな実力で県立を受ける子はそうするよ
だから単純に県立に落ちたから滑り止めの私立に進学したのと状況は変わらないし、そういう事も想定してたと思う
その私立さえ入学の権利を蹴った後の県立不合格発覚なら可哀想すぎるけど…二次募集してる公立に進学になったのかな+3
-0
-
310. 匿名 2025/03/25(火) 08:47:12
>>304
まさに公開処刑だよね。
苦情どころか訴えられる事案になりそうな案件だよね。+10
-0
-
311. 匿名 2025/03/25(火) 08:50:16
>>306
ホント冷や汗がブワッと出て、全身ガクガクになったよ…出願に必要な書類の発行に関する問い合わせが学校から来て、「え!?一月以上前に申請した学校発行の書類がまだ出来てない!?こちらの必要書類は10日も前に揃えて出したのに!?願書提出期限明日なのに!?」ってびっくりして
学校の方も私が「担任は期限を勘違いしてると思います!今月末ではなく明日の午後四時です!」ってハッキリ伝えてるのに、なかなか信じてくれなくてさ…募集要項を直接見せに走って、ようやく状況を理解して動き出してくれた
自分たちが間違うはずがない、みたいな思い込みがあるのかな+16
-1
-
312. 匿名 2025/03/25(火) 08:50:56
>>86
これ、私の時代だけど、不合格の子は集まりに来ないから一目瞭然なんだよな。誰々は落ちたんだね、って会話になるわけで残酷だなと子供ながらに思った+21
-0
-
313. 匿名 2025/03/25(火) 08:52:04
>>304
ずれるけど大学とか高校の入学式で、お金の納め忘れとかのこちらのミスでその場で入学の権利がないことを知らされるケースはあるみたいだよ
みんな気をつけよう…書類とか支払いとか学校ごとに違うし複雑だよね…+8
-0
-
314. 匿名 2025/03/25(火) 08:54:30
>>303
その言葉は凶器になるよ。
合格でワクワクで入学説明会に出席したのに『不合格』だと告げられるだけでも相当ダメージくらうのにその言葉は2度3度いやそれ以上に傷つけるよ。
誹謗中傷やめなさいね。+23
-0
-
315. 匿名 2025/03/25(火) 09:00:32
>>107
合格→不合格になった子が心情的には一番可哀想だけど、本来の鞘に収まったという感じなんだろうね
それにしても残酷なミスだなあと思う+62
-0
-
316. 匿名 2025/03/25(火) 09:10:36
>>市教委によると、市立中学校では全校生徒の受験先をとりまとめた一覧表を作成しているが、進路担当教員が一覧表に受験番号を入力する際、生徒2人の番号を入れ違いで転記していた。2人のうち、1人は不合格だったが、一覧表で合否を確認したため、合格した生徒に不合格、不合格の生徒に合格と逆に伝えてしまったという。
ってことはさ合否伝える時に、名前と受験番号を言ってくださいって先生が生徒に言えば防げたってことだよね
言われた受験番号と一覧に載ってる受験番号が違うことにそこで気がつけるじゃん。
これはかなり怠慢だね
+5
-0
-
317. 匿名 2025/03/25(火) 09:12:39
>>6
私学行ったアラサーだけど、郵送で送られてきたな
郵送だったら名前書いてあるから間違えようがないけど…逆に伝えるって、合否や説明会の詳細書いてある紙とか渡さなかったのかな?+7
-0
-
318. 匿名 2025/03/25(火) 09:13:44
>>27
今までも信じられないようなミスが起きてるんだから自分で確認することが大事だよね
人は間違うもの、ミスをするものだよ
なくすために努力すべきだけど今後もゼロにはならないだろうな+9
-3
-
319. 匿名 2025/03/25(火) 09:25:00
>>316
そもそも転記したもので確認って怖いね…
だからこそ本人とダブルチェックが必要だわ
生徒側が自分でオンラインで確認することもできないのかね+2
-0
-
320. 匿名 2025/03/25(火) 09:31:05
>>105
掲示を見に行くのが禁止されているとか聞きました
うちは隣の自治体ですが、自分で見に行きます。
各中学校の先生が、分担して高校の掲示板を見に行くそうで、先生らしき人が掲示板の写真を撮っておられました。
なぜ、掲示を見に行くのが禁止なのかわかりません。
この子たちは、真面目にその規則を守っていたのだと思うと可哀想でなりません。
掲示板で自分の番号を確認するという経験をしたい子だっているだろうに
+14
-0
-
321. 匿名 2025/03/25(火) 09:34:07
>>283
各高校で掲示されます。
滋賀県ではまだネットでの発表はされていません。
来年からはWEB出願になるので変わるのかな+4
-0
-
322. 匿名 2025/03/25(火) 09:35:52
>>320
日教組強そうだな…掲示板見に行って合格する子と落ちる子がいるのが不公平だから!配慮のため!みたいなかんじ?
うちの地域は見に行っていい地域だけど、掲示板の周囲に他の人がいたら、合格しててもその場では大騒ぎしないようにとだけ教えて送り出したわ
記念の写真撮影とかも人がいない時にするようにって
オンラインで合否確認して、時間遅くずらして見に行ってたよ+9
-0
-
323. 匿名 2025/03/25(火) 09:39:59
>>303
そういう問題じゃないってわからんか?+14
-0
-
324. 匿名 2025/03/25(火) 09:47:46
>>272
滋賀県の話?
滋賀県ではWEB発表はないよ+4
-1
-
325. 匿名 2025/03/25(火) 09:52:04
昨日のネットニュースで、東近江市では原則中学校から合否を伝える、って書いてたけど、なんでなんだろ?
滋賀県の他の市在住だけど、本人も見に行くし、先生も各学校に回って合格者分の書類をもらいに行ってくださった。+4
-0
-
326. 匿名 2025/03/25(火) 09:56:22
>>6
今でもあるみたいだけど
高校によって違うんじゃない?+6
-0
-
327. 匿名 2025/03/25(火) 10:00:58
説明会時ならすでに友人親戚くらいまでは高校合格の話はしちゃってるだろうしなあ
説明会の会場で実は不合格でしたなんて言われたら、立ち直れない・・+6
-0
-
328. 匿名 2025/03/25(火) 10:03:03
>>322
日教組ってそういうの嫌いそうだものねえ、教育委員会に凸して方法を改善せよ!とか強制してそう
それなら最初から高校受験大学受験制度を無くしてみろってのw+5
-0
-
329. 匿名 2025/03/25(火) 10:03:19
>>6
オンラインは、最悪打ち込み間違いもありそうだし、行ける距離なら一応現地にも行ったほうがいいよね。
先生からの口伝えでもこれなんだし。+7
-1
-
330. 匿名 2025/03/25(火) 10:08:09
>>3
ほんと中学と該当高校の校長の双方の大人たちの頭の悪さと
センスねえ決着つけたなってつくづく思う。
一応そこの学校を受ける程度には成績あったんだろうし
もう徹頭徹尾、大人や学校のミスでしかなんだから、
それに「免じて」「責任を取って」本来不合格だった子も
入れて八方丸く治まるでええやんって思ったわ。
一人二人入れたことぐらいで、別に学校自体に何か影響あるわけでもなし。
進学できたからいいけどさ、二人とも中学訴えても全然おかしくないよ!
+9
-17
-
331. 匿名 2025/03/25(火) 10:11:43
当然受かってる気持ち一杯で行って
受付でいや名前ないし不合格ですよ
なんて言われたら
絶望的、頭真っ白、その場で屈辱的に思うし
不合格のショックと
なんか色んな感情になるわ 自分が親なら子供が可哀想で辛いな
進学する先で良いお友達に恵まれ
楽しい高校生活送ってほしい+12
-0
-
332. 匿名 2025/03/25(火) 10:14:08
>>280
だよね。
進学できたからま、いいじゃん水に流そうじゃなくて
中学側にちゃんと手続きを怠ったペナルティとして
教育委員会主導のもと、ちゃんと生徒二人側に
慰謝料払う対応するべきだと思うけど。
+19
-3
-
333. 匿名 2025/03/25(火) 10:16:15
>>232
元記事よんだらわかるよね+3
-0
-
334. 匿名 2025/03/25(火) 10:18:40
>>164
そんな地域が存在するんだね。
東京だけど、昔は現地に確認しに行く、今はオンラインで確認だったよ。
そしてそれを自分で学校へ伝える。+7
-0
-
335. 匿名 2025/03/25(火) 10:20:24
>>6
うちの丁度コロナ始まった時に受験したけど、合格発表を各高校でやってたけどなるべく自宅待機と言われて、不合格の場合は中学の担任が電話かけてくるスタイルだったw。そこから3年後に下の子が受験した時にはWEBで自分で確認できる仕様に変わってた。+3
-0
-
336. 匿名 2025/03/25(火) 10:58:04
>>191
私立は一人くらい融通してくれそうだから、そうかも
でも定員いっぱいで、そのせいで別の一人不合格に押し出されてたら悲しい
不幸の連鎖
+3
-6
-
337. 匿名 2025/03/25(火) 11:00:00
>>332
校長と担当者が慰謝料を持って謝罪に来て
玄関で土下座するレベル+26
-0
-
338. 匿名 2025/03/25(火) 11:14:54
>>5
メンタルやられるね、気の毒っていう他人の目が嫌だと思う。
そりゃ最初は落ち込むけどさ受け入れ先でどんよりしてたら馴染めなくなってしまう。
そこの生徒さん達と仲良くなって楽しい高校生活を送って欲しい。
親御さんもそこはちゃんと伝えるでしょう。
メンタルやられる訳にはいかんよ。
+3
-9
-
339. 匿名 2025/03/25(火) 11:33:25
>>220
マシとかない
+2
-1
-
340. 匿名 2025/03/25(火) 12:02:16
>>320
高校が作った合格者一覧の書類を直接生徒に見せれば良かったね
掲示板の画像とか合格者一覧のコピーとか+6
-0
-
341. 匿名 2025/03/25(火) 12:20:28
>>238
ごめーん
都内に住んでるから田舎の事知らなかった
ネットで見れないんだー大変だね+3
-17
-
342. 匿名 2025/03/25(火) 12:29:26
本当は落ちてた人が本当は受かってた人を慰めたり励ましてたりしてたのかな+0
-0
-
343. 匿名 2025/03/25(火) 12:32:33
>>44
昔、掲示をミスってた事例あったよね
その場合見に行ってても関係無いじゃん+10
-0
-
344. 匿名 2025/03/25(火) 12:34:27
>>341
w+7
-0
-
345. 匿名 2025/03/25(火) 12:37:13
他の進路間に合ったのなら良かった…。最悪、どこも無かった可能性あるからね。ゾッとするわ。+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/25(火) 12:54:38
>>212
>>219
横だけどもう一度よく読めば?+5
-1
-
347. 匿名 2025/03/25(火) 13:03:05
滋賀県+1
-0
-
348. 匿名 2025/03/25(火) 13:05:24
>>343
横だけど合格通知や書類が郵送で届くまではなんとなく不安だよね+4
-0
-
349. 匿名 2025/03/25(火) 13:06:21
>>191
それか二次募集してる他の公立だろうねえ+23
-0
-
350. 匿名 2025/03/25(火) 13:22:27
35年前と合格発表システム変わってなくてビックリしました。
県立高校の合格発表は中学の卒業式の翌日。
中学からは、合格発表当日は見に行くなって言われます。
代わりに先生が確認して、合格者のみ出身中学に集合し、それぞれ合格した県立高校の資料を手渡されます。
その中に入学説明会(制服採寸、教科者購入も)の案内も入っていました。
不合格の人は中学の担任から電話連絡がり、学校へ来るなと。
そんな流れだったとおもいます。
滋賀県今も変わってないのね。+0
-0
-
351. 匿名 2025/03/25(火) 13:27:02
>>8
才能や実力あったら起業なり発明なりの評価で帳尻あってくるでしょ
高校レベルから学歴におんぶだっこで歩まないと成り立たない人生なら結局はそれなりの人生に落とし込まれてくるだけだよ+0
-10
-
352. 匿名 2025/03/25(火) 13:37:28
>>25
お前いかにも今風の人みたいに言うなよ!
お前どーせババアだろ+30
-2
-
353. 匿名 2025/03/25(火) 13:38:19
>>350
なんで中学校で書類配るんだろうね。もしかして遠方の高校の場合、掲示を見に行ったり書類もらいに行くのが大変だから、学校がやってあげてたのかな?
子供の高校は合格発表の日に書類を直接もらわないといけないから、他所のお子さんも一緒に連れてきてる保護者いたよ。高校って、片道1時間以上かけて通う子も結構いるよね。+2
-0
-
354. 匿名 2025/03/25(火) 13:42:16
これは酷い。+6
-0
-
355. 匿名 2025/03/25(火) 13:47:29
>>33
それ、名古屋の中学受験塾がやった
講師が封筒出し忘れ
ありえない+42
-0
-
356. 匿名 2025/03/25(火) 13:50:00
>>6
まさに今年滋賀県の高校受験した息子がいます。
息子の学校は◯時までに先生から連絡がなければ合格。
合格者は書類配布と今後の説明があるから◯時までに学校集合。
だったから、近い高校受けた子は自分で発表見に行ってたけど、我が家は高校遠かったので現地に見に行ってくれてる先生からの連絡待ちしていました。
私立はネットで合否が見れたけど公立は他校の友達たちも現地に見に行ったりしていてネット発表聞かなかったから、まだあまり対応してないのかも。+8
-0
-
357. 匿名 2025/03/25(火) 13:54:42
合格発表見に行ったり、ネットでも確認できるんだけどそういうのしなかったのかな?
うちの子の学校は合格発表の日に合格してた子は入学説明の種類が入った物を貰って帰ってきてたよ
その後、中学に行って一人ずつ別部屋に呼ばれて進路決定の紙を書いて担任に報告してたよ+1
-0
-
358. 匿名 2025/03/25(火) 14:00:53
>>309
県立合格発表
↓翌日
私立入学金締切
↓翌々日
入学説明会
が大抵の学校の流れだったから、合格伝えられてたら併願私立に入学金払ってないと思う。
公立2次募集の締切がもう少し長かったはずだから、2次募集受けてるんじゃないかな。
2次の学校選びも、私立の保険がもうないから学校選びも慎重になるよね…+0
-0
-
359. 匿名 2025/03/25(火) 14:11:32
生れたときから東京でしか暮したことないですが、
地方の受験の仕方って、
中高の先生は神様です、みたいな感じよね。
仕組みを聞いて愕然としました。
東京だって成績は先生のさじ加減みたいなとこあるけど、
少なくとも、内申がちょっと足らないくらいでも
反対されても親と本人が受験したかったら、
受験させてもらえるし、
普通科の公立も私立もいっぱいあるから、
日本人に一番多い中堅高を選びたい放題なんだよ。
自分で受験の合否も確認できる場合多いと思う。
公立選ぶと11万円しか補助でないで、私立選べば45万円
貰えるんだっけwありがとう公明維新さんwwww
+0
-0
-
360. 匿名 2025/03/25(火) 14:14:16
>>353
35年前はまだ学区制で、遠方はほとんどなかったんですよ。
発表板の前が混雑するから、行くなって言われてました。
個人情報とかクソくらえで、新聞の折込に全県立高校の合格者の氏名が載ってた時代。
それはそれで公開処刑。+0
-0
-
361. 匿名 2025/03/25(火) 14:18:06
我が家は10時掲示板に合格番号貼られる、14時に一旦体育館に合格者飲み集まり教科書など買い物があるため再集合。
14時に受付をしたら「いや番号ありませんよ」と教師がノート見ながら。いやいや掲示板に番号あったし受験票とスクショあります!と半泣きで親子で訴えて。体育館は静まり返りあらあ番号見間違った親子ねと静まり返り。その中私らは掲示板へ。受付の教師が確認しに教室へ。無事合格してたわ。これが偏差値72の学校だから信じられない。始発で来いがポリシーの学校で正直不信感しかない。+3
-1
-
362. 匿名 2025/03/25(火) 14:19:55
本来の合格者も可哀想。本当なら喜ばしい春休みを謳歌できたはずなのにずっと落ちたもんだと思わせられてたんだから。ちゃんとその高校行けることになったにしても、既に他校の制服とか学用品買っちゃってるんじゃないかね。間違えた中学の人間が弁償するといいけど。公立中なら特に間違えた奴個人で弁償してほしい。人の人生左右しかねない重大な過ち犯したんだから。+5
-0
-
363. 匿名 2025/03/25(火) 14:26:47
本当に可哀想。うちも受験生いたからすごく思う。
第一志望落ちて落ち込んでるの見るの本当に辛かった。ぬか喜びさせてからの不合格、しかも説明会で発覚なんて可哀想で仕方ない。
進学先で楽しく過ごせる事、良い友達に恵まれる事を願ってます。+7
-0
-
364. 匿名 2025/03/25(火) 14:32:43
いいじゃん。もう入れてあげなよ。+4
-2
-
365. 匿名 2025/03/25(火) 14:34:47
>>343
よこ
でもそれは第三者挟まないから高校の責任になるよね+12
-0
-
366. 匿名 2025/03/25(火) 14:43:50
>>300
私は難しいと思うよ、って言われてたのにそれより下の高校受けることが恥ずかしいと思ってしまって意地でも譲らなかった
もちろんそこは落ちたけどw
思春期ってバカな見栄張ったりすることもあるし、親や先生の言うこと聞かないなんて普通にあるよ+2
-1
-
367. 匿名 2025/03/25(火) 15:13:58
土下座・慰謝料で済む問題じゃないよね+1
-0
-
368. 匿名 2025/03/25(火) 15:20:02
>>1
これはアカン+2
-0
-
369. 匿名 2025/03/25(火) 15:27:43
>>366
ボーダー付近なんて、1点2点の差で受かりもするし落ちもする
A判定でも落ちることもある
なんか、受験したことが間違ってるみたいな言い方しないでほしい
+3
-1
-
370. 匿名 2025/03/25(火) 15:28:12
>>159
よこ
これ教師だけの問題なの?
生徒にやらせればいいもんなのに、わざわざ教師にこんな重要なことを数十人分の生徒に対してやらせるのも杜撰だなあと思うよ
普通大切なことならダブルチェックトリプルチェックするよね?まさかこの教師1人に丸投げしてないよね?
度々問題になってるのにまだこのやり方続けてる所からして教師1人だけの責任じゃないと思うわ
+0
-2
-
371. 匿名 2025/03/25(火) 15:29:13
なんでわざわざこんなミスするようなやり方なんだろう?
ネットで確認、その環境がないなら自分で確認しに行くでいいじゃんね。
中高なんて義務教育と任意教育なんだから連携取れてなくて当たり前なのに、なんでわざわざ中学校側が管理するのか不明。なんか利権じゃないけど何かしらあるんだろうね。
中受でもそうだけど、普通は自分で確認進学先の学校から書類もらう。出身する学校に進学先伝える、先生が進学先に連絡書送るって感じだよね
+2
-0
-
372. 匿名 2025/03/25(火) 15:29:31
>>25
25歳だけど合否見に行って手続きしたよ
大昔なの?+14
-0
-
373. 匿名 2025/03/25(火) 15:30:36
>>8
そこまで?!
確かに可哀想だけど人生変わってはなくない?+2
-12
-
374. 匿名 2025/03/25(火) 15:34:01
入学の書類とか何も届いてないのに自分で調べて入学説明会に行ったってこと??+0
-0
-
375. 匿名 2025/03/25(火) 15:34:02
>>313
それは結構あるみたいだよ。
入金期限忘れてたとかでさ
中受の時散々言われたわ+0
-0
-
376. 匿名 2025/03/25(火) 15:35:13
高校まで見に行くことが難しい家庭に配慮して中学校を通じて合否を伝えるようにしている、
ってことらしい(NHKのニュースより)
高校まで見に行くことが難しい家庭の子が、3年間その高校に通えるの?
通えるかどうかわからない高校なら、受験の前に止めるでしょ
東近江市の教育委員会の考えが理解できない+1
-0
-
377. 匿名 2025/03/25(火) 15:41:01
>>350
卒業式の時に進学先決まってないって事に驚きだわ。
4時募集とか5時募集とかならともかく、なんで卒業式前に進学先が決まるようなスケジュールにしないんだろう?
それって細かく言えば同じ年の中でも不公平がうまれない?
東京の学校受ける子は1月までしか試験勉強できないのに対して、とある地方の子は3月とかまで目いっぱい試験勉強できるってことだよね?+1
-1
-
378. 匿名 2025/03/25(火) 15:44:56
>>377
滋賀県は来年から入試制度が変わります。
卒業式までに合格発表されることになります。
+1
-0
-
379. 匿名 2025/03/25(火) 15:50:51
>>378
普通そうだよ。
ってか卒業式後で制服の採寸とか手続きよう間に合うね?と不思議。
自分で合否の確認も行かないし変なの。
あなたに言っても仕方ないけどねw+1
-1
-
380. 匿名 2025/03/25(火) 15:51:48
>>33
うちの担任も、私とあと2人のの高校の願書を紛失したなあ。
すぐに対処したから間に合ったし親にもお詫びしてた。
事なきを得たのであまり気にしてないけど先生は真っ青だっただろうな。
+25
-0
-
381. 匿名 2025/03/25(火) 15:52:56
>>128
うちも同じ。
オンラインで当日9時に合否確認して不合格の場合はすぐ中学校に、合格者は高校側から指定された時間に資料を受け取りに行きその足で中学に報告の流れだった。
合否発表に学校を挟むことにビックリした、先生の負担も大きいし本人が自分で確認した方が確実だよね。+10
-0
-
382. 匿名 2025/03/25(火) 16:11:24
>>25
お前いかにも今風の人みたいに言うなよ!
お前どーせババアだろ+1
-1
-
383. 匿名 2025/03/25(火) 16:12:15
>>352
横
わろた
おばさまサイトなのにバカにして若ぶるコメント確かに多いよねw+8
-0
-
384. 匿名 2025/03/25(火) 16:12:24
>>377
よこ。広島もそうですよ。
卒業式の次の日が公立の合格発表。
私立はそれまでに合否出るけど。
少なくともうちの子が受験した2年前まではそうだった。
結構そういう県も多いのでは??
あと、基本的に公立は転居予定がない場合の県外受験は不可です。
都道府県が違うなら、1月に決まろうが3月に決まろうが関係ないはず。
むしろ早く決まる方が精神的には楽ですよね。+0
-0
-
385. 匿名 2025/03/25(火) 16:12:59
>>379
滋賀県の教育委員会が○○なんだと思います+1
-0
-
386. 匿名 2025/03/25(火) 16:13:26
>>18
慰謝料100万貰えるとしてもこんな目にあいたくないな。
友達にも親戚にも進学先言っちゃった後だろうし、伝え直すと考えただけでもプライドズタズタだわ。+24
-0
-
387. 匿名 2025/03/25(火) 16:13:29
>>379
普通って?
+0
-0
-
388. 匿名 2025/03/25(火) 16:14:35
>>324
広島です。+4
-0
-
389. 匿名 2025/03/25(火) 16:21:22
>>381
やっぱりそうだよね。
この県の高校は合格通知書は発行しないの?
発行されてればそこには名前も入っているから学校通して合否通知だとしても、最悪渡す際に「あれ?自分の名前じゃない」って本人も気づけるじゃん。
+7
-0
-
390. 匿名 2025/03/25(火) 16:23:45
>>377
384ですが、大学受験の場合、国立大学も高校卒業時には合否が出てないですよね。
落ちた子の精神を考えたら、合否が出る前に卒業式を行うのは理にかなっていると思う。
落ちてたら笑って卒業式どころじゃなくなるし。
+4
-0
-
391. 匿名 2025/03/25(火) 16:23:51
>>6
うちの所の公立はコロナから出願も発表もオンライン、だから中学側は出願や発表には関与しないよ、各家庭でやってくださいって。
もしPCもスマホも所持てしない家庭は先生に相談すれば職員室のを使って先生と一緒にやるみたいだけど、家で出来ないって人は聞いたことない。
だから中学から合否を伝えられるって不思議な感じ、そんな伝言ゲームしてるから間違えるのに。
せめて大昔みたいに生徒が直接見に行くなら分かるけどな。
+6
-1
-
392. 匿名 2025/03/25(火) 16:30:39
>>300
よこ。今はよほど厳しい場合以外は、学校は進路に口を出してこないよ。
反対に言えば、偏差値68の子が偏差値55の高校を受験すると言っても、もっと上の高校も狙えるとか助言もしない。
あ、そうなんですねーって感じ。
中学の先生は淡々としてるよ。
塾の方が進路について助言してくれる。+3
-0
-
393. 匿名 2025/03/25(火) 16:37:22
>>37
ご飯に乗っけて食べたい
+5
-0
-
394. 匿名 2025/03/25(火) 16:40:34
>>5
公立受かってたはずがダメで、私立で手を打ってたら最悪だ…。+4
-2
-
395. 匿名 2025/03/25(火) 16:40:52
受け入れ先があって良かったけど、二次受けるチャンスとか無くしてるし凄い傷ついたと思う
ごめんなさいじゃすまないよ…+0
-0
-
396. 匿名 2025/03/25(火) 16:45:00
>>19
もう間に合わないから高校留年になるの?
辛すぎるんだけど+5
-2
-
397. 匿名 2025/03/25(火) 16:45:41
>>40
子供が絶対傷ついてるだろうから怒り心頭+9
-0
-
398. 匿名 2025/03/25(火) 16:45:42
>>6
うちも今年高校受験でしたが、ネットで発表ありましたよ。「あなたは○○科合格です」ってバーンと出ます。
合格したら高校まで合格通知を取りに行き、そのまま中学校に行き先生に報告って流れでした。
+4
-0
-
399. 匿名 2025/03/25(火) 16:50:08
>>7
うち今日入学説明会だったんだよね
受験番号で受付した時にもしなかったら…って一瞬ドキドキしたのよ
それが本当に起きるなんて可哀想すぎる
もう既に私立の入学受付も締め切ったと思うけど
どうにかなることを願う
+0
-0
-
400. 匿名 2025/03/25(火) 16:56:15
>>384
多分、すごく少数派だと思いますよ。+1
-1
-
401. 匿名 2025/03/25(火) 17:05:44
>>1
ありえない!
うちの子も受験生だから心配。私の時は合否張り出されて高校に見に行ったけど、今は中学校からきくの???
願書も出し忘れたの前あったよね?
間違えたり忘れたりするのが一番悪いけど、何もそこまで中学校にやらせなくて良くない?自分で願書だして、合否はHPで見れるとかにすればいいのに。
自分の子がもしこんな目にあったら、説明会で気が狂うと思う。+10
-4
-
402. 匿名 2025/03/25(火) 17:07:41
>>1
県立落ちるって…
子供減ってんのに?どういうこと?+4
-6
-
403. 匿名 2025/03/25(火) 17:12:38
もう中学経由は全都道府県でやめればいいんだよ。
願書提出も合否の確認も生徒がやればいいんだよ。
高校は義務教育じゃないんだもんしっかり自分で!+6
-0
-
404. 匿名 2025/03/25(火) 17:43:28
>>3
高校側のミスならそうだけど
これは伝達した人のミスだから無理だよね
高校側のミスだったとしても不合格だったのに
その高校に通うのは心情的に厳しそう+20
-0
-
405. 匿名 2025/03/25(火) 17:43:59
>>402
普通に倍率が高い学校だったら落ちるでしょ+12
-1
-
406. 匿名 2025/03/25(火) 17:49:27
>>6
中学によって違うだと思う
45歳だけど私の卒業した中学は絶対に合格発表に行っては行けなかった。
学校に集まって先生から聞いた。しかも体育館で。個室じゃないから書類の厚さでわかる。厚い封筒の子は合格。薄い封筒の子は不合格。
出席番号順に一列に並んでるから嫌でも前が見えた。そして封筒もらった子から帰るシステム。
みんなそうかと思ってたらそんなことしてる公立中うちぐらいだった。
郡だったからかもしれない…+8
-1
-
407. 匿名 2025/03/25(火) 17:57:04
>>22
済まないや
スクールカウンセラー云々でも絶対に気が済まないどころか余計イライラしそう
私的には金銭的補償一択だな…+0
-1
-
408. 匿名 2025/03/25(火) 17:58:18
>>300
同じ県でも学校による
先輩のお母さん方に中学は受験先を報告する場で進路指導はしないって言ってたけど本当にそうだった。
だから塾が居るって聞いてたが本当にそうだった。あと進路説明会でも強く○は進路を決める日ではありません。あと子供と親の意見は一致させてから来てくださいって説明してた。
わが子の時も報告だった。ここを受けようと思いますって。担任から言われたのは塾はどう言ってますか?で合格圏内って言われましたで終わった。
パート仲間の公立中は私が中学の頃みたいに進路指導してた。
+0
-4
-
409. 匿名 2025/03/25(火) 18:26:36
滑り止めも蹴ったんだよね。。
最悪だわ+0
-1
-
410. 匿名 2025/03/25(火) 18:31:38
>>62
地域によっては、ダメ元でも受けられるからなあ。+1
-0
-
411. 匿名 2025/03/25(火) 18:34:08
>>29
怒り散らしたら、余計に伝説になっちゃうというね+4
-0
-
412. 匿名 2025/03/25(火) 18:38:55
>>377
岐阜県も、公立入試→卒業式→合格発表の順番です。
去年から、スマホで出願して合否確認出来るようになりました。
9時に現地とスマホで発表なので、高校に見に行きました。子どもは合格発表後、そのまま体育館で 入学説明会と用品と教科書購入でした
制服は、販売店に各自行く行れです。
説明会は、午後からの高校もありましたよ+1
-1
-
413. 匿名 2025/03/25(火) 18:42:30
ギャグ漫画やん+1
-1
-
414. 匿名 2025/03/25(火) 18:45:04
>>413
ギャグって酷い。
合格として出席した入学説明会で不合格ですよだよ?
つらすぎでしょうよ。+2
-1
-
415. 匿名 2025/03/25(火) 18:50:35
>>402
進学校は落ちる可能性あるよ。
うちの県だと、公立3位の偏差値63の県立高校が倍率1.8で最高だった。
息子の高校は市立だけど、毎年倍率1.3〜1.4あたりをうろうろしてて、息子が受験した年は3人受けて1人が落ちる感じだった。+5
-1
-
416. 匿名 2025/03/25(火) 18:53:14
>>1
入学させてやればいいのに
って思うんだけど+3
-4
-
417. 匿名 2025/03/25(火) 19:12:04
>>401
遠方から受験してる子は発表の為だけに見に行かなくても、中学から合否を聞けるシステムなんだってさ+0
-0
-
418. 匿名 2025/03/25(火) 19:17:34
こういうミス昔からあるね、40代のワイが高校生の頃もこういう事件があったってニュースでやってたわ+0
-0
-
419. 匿名 2025/03/25(火) 19:31:57
>>86
うちのところは合格しても来なくてよいってお便りがきたからよかった。先生たちも忙しいからね。+1
-0
-
420. 匿名 2025/03/25(火) 19:44:31
え、伝達ミスってことは口頭で伝えられただけで書面やネットでの番号確認とかしなかったの?+1
-1
-
421. 匿名 2025/03/25(火) 19:49:02
>>1
学校って色んなパターンの間違いするよね
迷惑だな
+3
-1
-
422. 匿名 2025/03/25(火) 19:49:43
>>330
それで合格にしたという前例を作っちゃいけない
わざと間違えて伝えるケースも出てくるかもしれない+4
-0
-
423. 匿名 2025/03/25(火) 19:57:26
>>6
関西の公立高校だけど
オンラインで午前10時に合格発表
中学校には結果を電話報告
合格者は午後から合格した学校で説明会
という流れだったよ+3
-2
-
424. 匿名 2025/03/25(火) 19:59:22
>>423
それがとてもスムーズな流れだよね!+0
-0
-
425. 匿名 2025/03/25(火) 20:00:16
>>417
ありがとう!そうなんだね、納得。+1
-0
-
426. 匿名 2025/03/25(火) 20:13:13
>>2
なんていうか、一番可哀想だし
トラウマになるよね。
説明会に行く前でも最低最悪の出来事なのに
説明会行って、そこで知るって
ありえない+7
-0
-
427. 匿名 2025/03/25(火) 20:17:07
>>6
先生からの報告って信憑性に欠けない?+1
-0
-
428. 匿名 2025/03/25(火) 20:21:05
今って中学経由でしか合否わからないの?
自分でネットで確認出来ないシステムだとしたら危険だよね
滑り止めも辞退しちゃってたら二次募集の底辺しか行けないじゃん+0
-0
-
429. 匿名 2025/03/25(火) 20:25:38
>>427
うん。+1
-0
-
430. 匿名 2025/03/25(火) 20:27:51
>>3
試験の意味がなくなるのとまともに受験した親からの訴訟の費用で学校経営できないのと入学者が激減するのと下手すると許認可や補助金なくされるので絶対やらないと思うよ。あと就職先の卒業生受け入れもされなくなると思うわ。
ちょっと学校法人運営を舐めてる意見だわ二人くらい入れてあげなよって+3
-4
-
431. 匿名 2025/03/25(火) 20:28:04
合格と思い喜んで入学説明会行ったら
何しに来たの?的な対応されただろうし
赤っ恥かかされて腹立たしい話だよ!
+0
-1
-
432. 匿名 2025/03/25(火) 20:42:22
20年前の自分の時でさえ合否は自分で確認したけど
ネットか現地か忘れたが
学校経由なんかじゃなかったよ
学校て人為ミス多いよね
願書出し忘れたりさ+0
-1
-
433. 匿名 2025/03/25(火) 20:43:00
>>431
「何しに来たの?」的な対応はされてないでしょ。
あなたみたいに勝手に話を作る人と話すとこちらが振り回されて疲れるのよ+1
-0
-
434. 匿名 2025/03/25(火) 20:43:55
>>6
福岡県。
今年受けましたが、朝九時にオンラインで発表を確認。落ちても受かってても朝の11時までに中学校へ出校する。
そして受かった人はその日の14時から各々の公立高校へ入学説明会に足を運ぶ。
が一連の流れでした。
オンラインか高校にも張り出されてたのでどちらで確認してもオッケーでした。+3
-0
-
435. 匿名 2025/03/25(火) 20:45:48
>>351
何で学校側のミスで普通の学生生活送れるはずの、本人に何の過失も無いのに、起業してやる必要のない努力しなきゃなんないのよ。+5
-0
-
436. 匿名 2025/03/25(火) 20:50:09
>>435
本当にそれな!
中学が悪いのにね!+1
-0
-
437. 匿名 2025/03/25(火) 20:54:56
>>1
何で合否を中学教員が入力してるの?
受験生が自分で合否を高校の発表で確認したり、高校から本人に通知が送られたりしないの?
どういうシステム⋯
ネットで確認するし、通知も一人ずつ送付されるし、学校に合格番号が掲示発表もされる自治体だからすごく杜撰に見える+1
-0
-
438. 匿名 2025/03/25(火) 21:00:40
>>1
自分の合格発表ぐらい自分で確認しないの?
そんなんで高校生やってけるんか+2
-1
-
439. 匿名 2025/03/25(火) 21:01:56
ってか、結果を中学経由でしか知ることができないってこと?
そんなん初めて聞いたんだけど+1
-0
-
440. 匿名 2025/03/25(火) 21:02:17
>>19
家族で合格祝もして、親戚にも知らせて、友達にも報告してただろうに+40
-0
-
441. 匿名 2025/03/25(火) 21:10:31
>>50
角煮するよ!+1
-0
-
442. 匿名 2025/03/25(火) 21:11:00
学校単位で受ける検定とか資格の合否とかだったらわかるけど、高校受験の合否くらい生徒にさせたらいいんだよ。
ってかなんで中学経由?意味不明よ。+0
-0
-
443. 匿名 2025/03/25(火) 21:12:08
>>37
厳重に角煮します+5
-0
-
444. 匿名 2025/03/25(火) 21:14:05
>>25
ネットで合否が分かるけど、どうせその日に入学説明会や手続きが必要なので自信のある人は直接見に行ってる。+5
-0
-
445. 匿名 2025/03/25(火) 21:15:01
>>2
こんな仕打ち受けたら中学校の先生お礼参りされちゃうよ!
仕事忙しいだろうけど、ちゃんと子どもの気持ち考えなきゃね!!+5
-0
-
446. 匿名 2025/03/25(火) 21:20:39
三者面談でうちの子の成績が明らかおかしいので(テストで上位1割には入っていたはずなのに成績は2とか)担任に聞いたら、後日学校から電話がかかってきて他の生徒と成績をつけ間違えていたって謝られた事があった。うちは明らかに違ったから気付けたけど、4か5か、とか、3か4かみたいな違いだと気付かないよね。+0
-1
-
447. 匿名 2025/03/25(火) 21:20:50
地域によって合格発表の仕方が違うのね。
うちの地域はネットで願書、志願変更、合格発表でした。ネット環境が無い家庭は学校に行って先生と手続きしてました。
そっちの方が自己責任で良いような気がする。
ニュースにはならないだけで、毎年いろいろあると思う。+0
-0
-
448. 匿名 2025/03/25(火) 21:22:49
>>445
生徒にやらせればいいものを引き受けて忙しくなっているんだからね。
合否を直接高校まで見に行けないって配慮も意味不明。
+2
-0
-
449. 匿名 2025/03/25(火) 21:24:22
>>442
滋賀の事情は知らないけど、他の公立高校の入試が受けれたという事は推薦とか特別選抜的な特殊な試験だったんじゃない?他の受験者より早く受けるような。+0
-0
-
450. 匿名 2025/03/25(火) 21:27:04
>>449
推薦にしろ生徒が直接合否発表を見に行けばいいのにねと。
それに入学説明会は推薦も一般でも同じ日だと思うしね。+1
-0
-
451. 匿名 2025/03/25(火) 21:33:05
私も引っ越しセンターのお兄さんが洗濯機を設置して、「いつも蛇口は開けっ放しにしてください」と言われたけど、正しくは"都度蛇口は閉める、使うときには開ける"らしく
正反対を教えられた。+1
-1
-
452. 匿名 2025/03/25(火) 21:37:29
>>451
スレ違いかな?
でも洗濯機使い終わったら蛇口都度しめるほうがいいのは確かだよね。+4
-0
-
453. 匿名 2025/03/25(火) 21:49:29
高校の合否の発表が中学教師の仕事になってるの、すごくおかしくない?+16
-0
-
454. 匿名 2025/03/25(火) 21:49:38
>>338
よこだけどそっちか。
受け入れ先が決まるまでが不安でメンタルやられたよねって意味かと思ってた
一瞬合格と聞いて喜んだ分がっかりするけど、別に志望校に落ちて滑り止めに入る人なんてたくさんいるんだから、受け入れ先が決まったら前向きに行くでしょ
結果は周りと大差ないよー+2
-6
-
455. 匿名 2025/03/25(火) 21:50:48
>>1
これ残酷すぎる トラウマになるでしよ
自分たちのミスなのに 謝罪金を自費で払うか
一人くらい入れてあげればいいのに+0
-5
-
456. 匿名 2025/03/25(火) 21:52:33
>>44
見に行けば正確だったん?
+0
-0
-
457. 匿名 2025/03/25(火) 21:53:21
>>454
大差ありすぎだよ!
合格って言われて入学説明会に出席してそこで不合格を告げられたんだよ?+9
-0
-
458. 匿名 2025/03/25(火) 21:55:28
>>434
福岡は出願が教師任せなんじゃなかったっけ
高校がそれを中学に要求してるんだよね
この合否発表の仕組みもそうだけど、高校の怠慢だと思う
受験生と高校間でやってる所の方が多いんじゃないかな+0
-0
-
459. 匿名 2025/03/25(火) 22:00:02
長男の時は、紙の願書出して、学校に合格発表を見に行く
次男の時は、紙の願書とWEB願書、発表は高校張り出しとWEB、
末っ子の時は、WEB願書、WEB発表
中学もミスの責任を負いきれないしね、
中学も願書出したか、合格したかのチェックはしてくれるみたいだけど、基本的に個人で手続きするようになってるわ
田舎の公立中学です
これも時代だなーと思う+0
-0
-
460. 匿名 2025/03/25(火) 22:02:34
>>355
西◯。
月謝高いのに+0
-0
-
461. 匿名 2025/03/25(火) 22:03:26
>>156
6年前だけど
コロナだからネットで合格発表。
家族で確認して
写真撮ってじじばばに報告もしたけど
入学説明会までなんの証しもなかったから
当日にやっと書類をもらって一安心したよ。
間違えてたら取り返しがつかないよね。
私の時は合格発表みて、なんか書類もらって帰ったと思う。
+0
-0
-
462. 匿名 2025/03/25(火) 22:05:23
>>251
入学説明会で制服を注文したような。
名簿があって、
合格者じゃないと注文できないんじゃないかな+1
-0
-
463. 匿名 2025/03/25(火) 22:06:49
>>301
うちは紙に全部期限とか自分で書かされた。
更にそれを見て先生も確認してくれるかもしれないけど、間違えたら自己責任。+2
-0
-
464. 匿名 2025/03/25(火) 22:06:57
>>269
いや、入学したって書いてあるけど+0
-6
-
465. 匿名 2025/03/25(火) 22:08:37
>>7
何か高校受験でこんなことあったら大学受験するの怯えてしまいそう。+1
-0
-
466. 匿名 2025/03/25(火) 22:08:50
>>218
勘違いしてる人だらけだよね…
+2
-0
-
467. 匿名 2025/03/25(火) 22:09:47
>>200
自分のレベルより低い学校へ入ったのなら、大学は指定校推薦とか貰えたのでは?
諦めずに今からでも大学へ行けますよ!
+0
-0
-
468. 匿名 2025/03/25(火) 22:11:02
>>1
自分で合格確かめないの?
+0
-0
-
469. 匿名 2025/03/25(火) 22:11:06
>>220
合格者じゃなきゃ
教科書他買うもの一覧表を
もらえないと思うんだが…+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/25(火) 22:12:04
>>3
それは無理でしょ。+4
-0
-
471. 匿名 2025/03/25(火) 22:13:39
>>25
そんなことないよ。大事なことだよ自分で確かめるのは。+5
-0
-
472. 匿名 2025/03/25(火) 22:13:40
>>455
高校は悪くないよ
合格発表を自分で見に行けない家庭は中学が代わりに確認して生徒に連絡するシステムだったらしくて中学が生徒に誤通知したんだって
点数足りてないならそりゃ不合格だよ、高校は入れてやる義理ないよ
そもそも自分や我が子の人生がかかった発表を自ら確認しに行けない事情ってのが理解不能
入試は行けて、合格だったら春から通学するのに、それは出来るんだ?って言う
+4
-0
-
473. 匿名 2025/03/25(火) 22:23:03
>>168
願書なんて、そもそも保護者が出せばいいんじゃない?そんな人生左右することがなんで教員の仕事なんだろう。+1
-0
-
474. 匿名 2025/03/25(火) 22:32:30
願書の出し忘れとか受験にまつわるトラブルが毎年の様にある
先生も人だからキャパオーバーにもなるだろうし
ダブルチェックとか何か対策しないと生徒がかわいそう過ぎる
+2
-0
-
475. 匿名 2025/03/25(火) 22:34:32
>>464
ちゃんと読んだ?
不合格のまま、他の高校に進学したって書いてあるよ+5
-0
-
476. 匿名 2025/03/25(火) 22:41:43
最近の中学校教師はレベル落ちたなぁ+0
-0
-
477. 匿名 2025/03/25(火) 22:53:23
>>21
自分のことじゃないのに読んでるだけでつらい
気の毒過ぎるわ+1
-0
-
478. 匿名 2025/03/25(火) 22:55:17
>>472
同じ中学の同級生間の話ってこと?なおさらつらいな+1
-0
-
479. 匿名 2025/03/25(火) 23:04:37
>>79
私のときも中学校の先生から聞いたな。
当時は疑問に思わなかったけど変だよね。+1
-0
-
480. 匿名 2025/03/25(火) 23:05:35
>>2
私こんなことされたら全日制は通いきれない。
こんな仕打ち与えた中学の教師に自腹切ってもらって通信制行くようにするよ。+5
-0
-
481. 匿名 2025/03/25(火) 23:13:01
>>47
そりゃバレないようにするでしょw+0
-2
-
482. 匿名 2025/03/25(火) 23:17:47
>>254
大学の合否と違って高校入試の合否なら、家から現地に直接行ける距離だったりするしね
ネットも見るけど、なんだかんだ高校入試はまだ行く人の方が多いイメージ+0
-1
-
483. 匿名 2025/03/25(火) 23:29:16
>>38
勝ち抜いたのに、上の大会への登録漏れとかもあったりするし
修学旅行の費用横領とかPTA費の横領も聞くようになったし
ダブル・トリプルチェックを必要にしてほしい
+0
-0
-
484. 匿名 2025/03/25(火) 23:37:07
>>1
ひどいなあ。大昔に天下の京都大学がそのミスをした時でさえ、京都大学は合格にしてくれたのに。+0
-1
-
485. 匿名 2025/03/25(火) 23:37:56
>>484
そうなの?
すごっ!+0
-0
-
486. 匿名 2025/03/25(火) 23:40:22
>>473
願書生徒が提出すればいいのよ。
+0
-0
-
487. 匿名 2025/03/25(火) 23:46:36
これは可哀想だな+0
-0
-
488. 匿名 2025/03/25(火) 23:49:19
>>68
え??
今回の場合インターネットだろうが紙面だろうが同じでしょ
他の生徒と間違えてるんだから+1
-0
-
489. 匿名 2025/03/25(火) 23:56:25
ひどすぎ 無駄に傷つけてる
試験自体トラウマになってもおかしくないよ+1
-0
-
490. 匿名 2025/03/26(水) 00:00:29
中学の担当教員のミスだから市教委が謝罪したのね
高校側も そんなこと伝えるのイヤだっただろうな+2
-0
-
491. 匿名 2025/03/26(水) 00:04:52
チェック体制が甘かったんじゃないの?
こういうのって 謝って済む話じゃないんだから、やるんならちゃんと複数人の目でチェックしなきゃダメだよ
+1
-0
-
492. 匿名 2025/03/26(水) 00:05:05
>>341
ネットでみて、必要書類を取りに行く流れだよ、、
田舎でごめん、千葉市民です+4
-0
-
493. 匿名 2025/03/26(水) 00:14:15
オンラインで確認して、あとで書類を取りにいくついでに掲示も見るって感じだった
何かの手違いでこっちに番号なかったらどうしよう、とか無意味にドキドキしながら見た+1
-0
-
494. 匿名 2025/03/26(水) 00:18:36
>>191
でも併願高も入学手続き終わってるよね
理由を話したからって入れてくれないだろうし、定員割れした高校の二次募集か、下手したら全日制は無理で通信になると思う
あと、今の合格発表は中学校を通じて知らされるの?
先生の責任重大すぎるね..+2
-0
-
495. 匿名 2025/03/26(水) 00:19:30
>>493
横だけど公立高校もそうなの?+0
-0
-
496. 匿名 2025/03/26(水) 00:21:19
>>488
横 本人が直接見るか、中学がまとめて確認するかの差
中学の先生がまとめて見て本人に伝えるなら、そりゃ間違いも起きるだろうと思う+1
-0
-
497. 匿名 2025/03/26(水) 00:23:42
>>473
保護者による間違いが多いからだよ...+0
-0
-
498. 匿名 2025/03/26(水) 00:26:19
>>458
横、福岡だけど
出願の書類とかは全て学校任せ
他を知らないからこれが当たり前と思ってた
支払いだけは自分でして
領収書を学校に提出しないといけない
合格発表は現地もしくはオンラインで確認
合格した子は午前中に登校して午後に入学前説明会に参加
不合格の子は午後に登校(どんなやりとりがあるかは知らない)
+0
-0
-
499. 匿名 2025/03/26(水) 00:27:54
>>495
はい 公立の話です+0
-0
-
500. 匿名 2025/03/26(水) 00:28:01
>>251
合格書類が届かないから事前には何も注文してないと思うよ
公立なら、書類も説明会の当日配布で購入申し込みなども全部同じ日にまとめて受け付けるんじゃないかな
そもそも受付であなた誰?と言われて中に入れないかったと思う+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高校の入学説明会に行ったら、実は不合格 中学校が合否結果を逆に伝達、謝罪|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト