-
1. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:12
やったことある人いますか?
費用面や、注意すべきことなど教えていただきたいです。
息子が、春から祖父母の家(私の実家)から大学に通うと言っています。通学時間は30分くらいです。
自宅から大学は新幹線を利用して3時間かかるので現実的ではありません。実家には私の両親(健康)と独身の兄(仕事で不在がち)が住んでいます。部屋はあります。
金銭的には助かるのですが、私は実家から大学に通ってずっと一人暮らししたかったので、一人暮らししなくても良いのかなとも考えています。+13
-100
-
2. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:02
気は使うぞな+261
-1
-
3. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:08
ヘンリー塚本の作品にありがちなシチュエーション+9
-18
-
4. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:25
おススメしない
何かしら揉める+296
-8
-
5. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:35
>>1
一人暮らしさせた方が教育にはなるね。息子さん、こう言ったらあれだけどちょっと甘え過ぎっていうか舐め過ぎだわ+57
-54
-
6. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:40
>>1
息子より受け入れ側の両親とお兄さんはどうおもってるの?+416
-0
-
7. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:42
知り合いがそのパターンだったけれど、祖父母ルールで門限がめっちゃ早かった+129
-0
-
8. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:43
>>3
詳しく聞かせてくんちぇ+2
-5
-
9. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:47
>>1
まず実家には相談済みなの?+157
-0
-
10. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:51
ジジババの家ならまあいいよね
食費と門限決めないといけないんじゃない+192
-3
-
11. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:07
一旦やってみて、誰かが不満を言ったら一人暮らしする、というのはどうだろう。+125
-1
-
12. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:10
>>1
実家の意見は!?笑+70
-1
-
13. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:11
>>1
両親と兄はOKしてるんなら良いんじゃない
+123
-0
-
14. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:30
出典:www.tokai-tv.com
+0
-7
-
15. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:32
大迷惑+44
-5
-
16. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:40
本人がそうしたいならそうさせるけど、自分の実家であるからこその問題も出てくるかもね+12
-0
-
17. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:40
>>1
自分に置き換えたら叔父つき祖父母宅に下宿しようだなんて全く考えられない+175
-6
-
18. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:51
>>1
本人がそう言ってるなら別にいいでしょ
祖父母の家なら親戚の家ほどハードルも高くない
食費や光熱費用に月額でお金包んで
息子には身の回りのことを頼りすぎない、施錠はしっかりする、迷惑をかけないと約束させれば良いじゃん
老父母の家に若いのがいると詐欺よけにもなるしお互いに利がある+142
-5
-
19. 匿名 2025/03/24(月) 12:42:19
>>1
30分もかかるなら大学近くのアパートのほうが絶対ええやんwwwまさか祖父母の家なら家賃がかからないとでも???+19
-23
-
20. 匿名 2025/03/24(月) 12:42:22
主はなんの心配をしてるの?
もしダメだったときには一人暮らしの可能性もあるかも程度でよくない? 自分の実家でしょ
+56
-4
-
21. 匿名 2025/03/24(月) 12:42:30
>>1
まずは独身お兄さんや両親に聞いてみる事からじゃない?
話をしていい顔いい返事じゃなかったら選択肢から外さなきゃ+71
-0
-
22. 匿名 2025/03/24(月) 12:42:50
>>1
主の両親だけじゃなくきちんとお兄さんにも話し通しておきなよ
あと食費や下宿費用は一般的な額を提示してみて「そんなに要らないよ」と言われてから(その場にはお兄さんもいたほうがいい)決める
あとは食事の時間やお風呂の時間、掃除洗濯などもあらかじめ決めておいたほうがいいよ+94
-0
-
23. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:02
>>17
絶対嫌だよね〜。常にお客さん状態でいられるわけないのに。+55
-3
-
24. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:06
>>4
それなりのお金を払い
常識的な素行なら
ビジネスと割り切って揉めない
+56
-6
-
25. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:08
独身の兄「大人にしてやる、付いてこい」
息子「あにきー!」+2
-14
-
26. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:08
>>10
ジジババはキツイと思うよ
食べるものも違うし、生活のリズム狂うし
+114
-2
-
27. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:22
たまに行って大歓迎のおもてなししまくってくれるおじいちゃんおばあちゃんの家って認識のままなのでは?
大学生が暮らすとなると難しいと思う、門限とかの関係もあるし+74
-0
-
28. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:45
両親と兄が良いなら良いんじゃない?もちろん、いくらか生活費は入れる前提+5
-0
-
29. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:58
>>5
甘え過ぎとか舐め過ぎとか…そこまでか?+55
-5
-
30. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:05
ジジババの生活サイクルと違いすぎて揉めそう+23
-0
-
31. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:22
>>1
親戚にしたら大迷惑。
主自身にすでに自分の実家だし~という甘え満載だよ+65
-6
-
32. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:26
>>1
がるに聞いてるwww
実家に聞きなよ+9
-0
-
33. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:28
婚活の席
横に薬剤師さん(薬剤師一家)が座った時+0
-0
-
34. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:33
>>1
親や兄の性格次第かな。+7
-0
-
35. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:34
>>1
大学の同級生が祖父母の家に下宿してました
まだ若い学生なので何があるかわからないし安心だと思います+7
-1
-
36. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:44
2年間祖父母の家から大学通ってた
金銭的なことは親がしてたから詳しく知らないんだけど住ませてもらう代わりに大体の家事は私の仕事
一人暮らししてたら私の性格だとまともに家事しなかったと思うから私は良い経験になった。祖父母と仲良しだったから祖父母も喜んでくれてた+32
-0
-
37. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:05
なしかな…+7
-0
-
38. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:06
頻繁に夜遅く帰られたりしたら、ストレスたまりそう+11
-0
-
39. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:07
親戚の家に下宿と、主のように祖父母の家に間借りするとは、親としての心情まったく違くない?+19
-0
-
40. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:09
>>17
通学に便利なら全然ありだわ
私は高校出てから一人暮らしだったけどやっぱりお金かかるしね
+12
-12
-
41. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:11
預かる方にとって大損だよ
よほどの信頼関係があってもモヤモヤするよ
一年だけとか期間決めた方がいい。+31
-0
-
42. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:24
試しにやらせてみて、無理だったら一人暮らしさせればいいじゃない
4年あるんだから、何事も経験だよ+5
-1
-
43. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:27
>>26
ジジババはうちから通えばいいじゃないとあまり考えずに言うね
たぶん最初はよくても途中から一人暮らしじゃないかな+74
-0
-
44. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:14
>>18
親戚じゃなくて祖父母の家って書けばいいのにね
+45
-1
-
45. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:15
>>10
住まわせてもらっといて自分は好き勝手飲み会行って日付変わってからガチャガチャして帰ってくるとかありえないよね〜。+41
-5
-
46. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:20
通い始めたら友達に影響されて一人暮らししたくなるよ。それまでは祖父母の家でも良いんじゃない?大学に慣れるまで、1年間だけとか。このご時世、現金は大事だし…。
もちろん祖父母と伯父が歓迎してるかどうかが一番大事だけど。+35
-0
-
47. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:37
>>1
本人が一人暮らして言うならさせてあげたら?
生活リズムが違う若い孫と祖父母て気を使って大変そう。
そのうち、したくなると思うから初めからすれば。+10
-1
-
48. 匿名 2025/03/24(月) 12:47:34
祖父母とおじさんがいいってんなら良いと思う
ご飯や洗濯は甘えてもいいと思うけど自分のことは自分でするように最初からきつく言うし祖父母とおじさんにも言ってもらう
家での仕事も何か1つはさせる方が良い
最初からルール決めとかないとあまえんぼのまんまのバカ息子になる+26
-1
-
49. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:10
>>1
受け入れ側が難色示してるとかないならとりあえずやってみて、
生活リズム違って負担だったりあったら賃貸探すから遠慮なく言ってと伝えればいいんじゃない?
その人によるからなんとも言えない
+5
-0
-
50. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:13
>>1
実家だってもう兄の代と思った方が良いよ。
実親も健康とか言ったって孫が大学生ならもう高齢の域でしょ
いくらお金入れる気か知らないけど
はした金程度で高齢の親に自分の息子の食事も洗濯も身の回りの世話もさせるつもりなら
甘えてるとしか言いようがない+69
-0
-
51. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:41
>>17
居候する側の身で「付き」とか+48
-0
-
52. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:42
>>6
そっちへのフォローが大切だよね。
あくまでも両親と兄弟の自宅に息子が下宿だし。+141
-1
-
53. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:54
そもそも今から部屋探して間に合うものなの?
まあどこでもいいならあるだろうけれども+1
-0
-
54. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:55
孫ってものは昔から、来てよし帰ってよしと言われるから毎日毎日となるとトラブルの元だよ。
最悪の場合殺人事件とか…
+8
-1
-
55. 匿名 2025/03/24(月) 12:49:07
>>44
しかも妻の実家w+26
-0
-
56. 匿名 2025/03/24(月) 12:49:18
慣れるまでそれでいいんじゃないの
一人暮らしなんていつからでもできるじゃん+6
-1
-
57. 匿名 2025/03/24(月) 12:49:19
自分ちとその周辺関係を考慮して判断すればいいのに、世間に聞いたら反対される理由を聞かされて更に迷うことになるっていつになったら気づくんだろう+2
-0
-
58. 匿名 2025/03/24(月) 12:49:31
>>7
祖父母も事故とかあったら嫌だから気を使うよね+50
-0
-
59. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:09
>>1
やめといた方がいいよ
おばの家に教育実習の時だけ下宿したけど
生活習慣が違いすぎて気が休まらなかった
+11
-0
-
60. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:14
>>1
お兄さんやご両親はOKしてるの?
若い子がいきなり一緒に住むと生活リズムが大きく変わるよね。
そういう煩わしさ、面倒さについて迷惑かけないように子どもに注意しておかないといけないと思う。
食事洗濯は自分でやるの?
お母さん(祖母)に任せるなら、食費水光熱費家賃(間借り代)以外に、祖母へのお礼も必要だと思う。
合計7万円くらいは渡すべきでは?
個人的には、洗濯と風呂掃除くらいはお子さんが自分でやるべき。
主さんの家(お子さんにとっては自分の親の家)で暮らすつもりで祖父母と叔父宅に住むつもりでいたらダメだよ。
他人の家に住まわせてもらう、そういう謙虚さと気づかいが必要。
文章からは主さんもお子さんも少し甘いように思えるよ。
+41
-1
-
61. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:19
>>1
うちの従姉妹が祖父母の家に下宿してたけど、両親より甘いからかなり舐めてかかって風紀乱れて最悪の結果になってたよ
祖父は孫である従姉妹のこといまだに信じてないし許してないよ+9
-0
-
62. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:31
あなたのご両親やお兄さんは何て言っているの?
ご両親元気でもそれなりに歳なら一緒に住んで面倒見るのは大変かもしれない。
了承してくれたなら毎月の生活費にお世話代として上乗せして払う。+8
-0
-
63. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:44
>>17
自分だったらアリかな~
お金もかからないしご飯や家事も用意してくれるだろうし
うちの場合口うるさくもないしお小遣いもくれそう+14
-17
-
64. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:46
>>29
Q そこまでか?
A そこまでだよ
息子さんが祖父母の家を選んだのは単純に「近いから」って理由なんだろうけど、それだけじゃないよね。【大人になるって自覚が乏しい】って言葉に尽きる。
子供の自覚のままだから、そもそも一人暮らしをするって選択肢を視野に入れる事すら考えないんでしょ。つまり家事も料理も、生活費も祖父母に依存する気満々って事。まず揉めるね、うん最初は良くても揉め出すわ。
「少しは家事をしたらどうだい?」
「アルバイトとかして社会勉強したらどうだい?」
「ちょっとはお金を私達(祖父母)に入れたらどうだい?」
ってね。で、そう祖父母が感じてモヤモヤし出すのは当たり前な事で非難は出来ないんだよ。
トピ主さんはこれまで息子さんを甘やかして育ててしまったのかもね。+7
-30
-
65. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:48
4年だけだけど、孫育てさせられる祖父母可哀想…。+10
-2
-
66. 匿名 2025/03/24(月) 12:50:56
知り合いの老夫婦が孫を下宿させてたけど1年で揉めて出ていったよ
いくら可愛い孫でも生活時間帯も食べるものも違うからジジババ側のストレスが凄かったらしい
お金ないからって親が頼み込んでの下宿だったから食費とか色々ケチって甘えてたせいもあると思う+23
-0
-
67. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:03
>>58
大学は4年間あるから、祖父母の家に慣れたら2年目からひとり暮らししてもいいよね
夜遅くなると気をつかうじゃん+25
-1
-
68. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:11
中学の最後の年だけ1年お世話になったけど、
もう、したくはないなって感じ+6
-1
-
69. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:14
絶対やめとけ。と言いたい
金銭面で困ってるとしても、赤の他人の方が良い。シェアハウスの方がまだマシ+16
-1
-
70. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:23
>>17
じゃあ下宿代は自分で出すか、地元の近くにある大学行ってね
でいいと思う
出す財布がなきゃできないことはできないんだよ+14
-0
-
71. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:44
>>25
うちの兄なら絶対たくましい男にしてくれるわ
厳しいけど優しくて趣味も多いし面倒見もいいから友達も多い
そう言えば昔見た記事でいじめられっこが長期休みで実家だか親戚の家に行った時にアニキ的な人から喧嘩の仕方教えてもらってずっと体も鍛えて
大学に戻った時にいじめて来た奴らがまたちょっかいかけにきて返り討ちにした話あったよね(笑)
+1
-3
-
72. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:47
>>26
若い感性に刺激されて張り合いでるかもしれないし、便利な世の中への対応力もあがるんじゃかいかと期待も出来るけどね
ギブアンドテイク+4
-6
-
73. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:01
自分が親戚側ならぜったいやだ+17
-1
-
74. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:05
まだ孫居ないけど自分に置き換えたら絶対ゴメンだね。平穏な暮らしが崩れるしストレスだ。+12
-0
-
75. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:15
せめてご飯の世話は自分でやって欲しいわ。あと、買い物やごみ捨ても祖父母は大変だろうし息子がして欲しい。部屋の掃除もね。+5
-0
-
76. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:27
>>64
一人暮らしじゃない=甘えって
視野狭すぎでしょ
一人暮らしするよりハードル高いよ
他人と暮らすって
しかも家事しないしお金も入れないなんてどこにも書いてないのに+32
-5
-
77. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:39
>>10
食費だけじゃなく、水光熱費とか掃除、食事作りなどの手間賃も払うべきでは+34
-0
-
78. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:49
>>67
できるならそんな感じが良いね+13
-0
-
79. 匿名 2025/03/24(月) 12:53:28
>>1
相手の時間を奪うことになるから、
一人暮らしさせた方がかえって安く着くよ?+8
-0
-
80. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:33
>>76
横だけど、「金銭的に助かる」って書いてあるから、払う気がないのかと思った。
もしくは払っても格安。
+18
-2
-
81. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:36
>>1
大学生と年寄り世帯だと寝る時間も食べたい食事もいまいち噛み合わなさそうだから心配だよね。
ちょっと状況が違うけど、兄の子が大学生になる時、うちに下宿していいよって声かけたんだけど断られたよ。
いらぬトラブルは避けたいって言われた。
結果、うちからすぐのところにアパート借りて一人暮らしだったんだけど、ご飯食べにきてもらったりコロナになった時差し入れ持って行ったり、怪我した時病院まで送って行ったりできた。
良かったんじゃないかなと思ってる。+20
-0
-
82. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:45
息子馬鹿なのかな?大学生って事はもう成人なんだし自立しろよ。
あと、考え無しに通えない大学に行くなよ。
トピ主もトピ主で祖父母に孫育てさせるな。
親子の話し合いが足りなかったんでは?+6
-3
-
83. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:51
>>73
まあ大変だよな
ばあばは若い子のご飯作らなきゃならないもんね
+6
-0
-
84. 匿名 2025/03/24(月) 12:55:04
>>1
息子さんが大学生なら、祖父母さんは70代くらい?
夜遅くまで外出するであろう若い人と、夜が早いお年寄りでは、生活のリズムが狂いそう。
あと70代だと、家庭内のことは全て女性がやるって思ってる人多いよね。かさばる洗濯やら時間の違う食事用意やら、おばあちゃんの負担が心配。
息子さんが自分でやると言ってもおばあちゃんは気を遣うだろうし、一人暮らしさせた方が良くない?
+8
-0
-
85. 匿名 2025/03/24(月) 12:55:31
20年くらい前ならアリだったかな。
今はなしかな。
みんな親も子も相手も当たり前に気疲れしそう。+6
-0
-
86. 匿名 2025/03/24(月) 12:55:44
>>64
大学生だから私ならバイト三昧より勉強もしてほしいんだけど(笑)
あとは実家があってそこからの方が近いのにわざわざ一人暮らしさせる必要もないと思うけどな
ジジババと1年か2年住んでから本人が一人暮らししたいと思えばしたら良いし、ジジババもモヤモヤするかなんて今の時点でわからないでしょ
問題が起こればその都度話し合って妥協点見つけて解決していけばいいだけのこと
そりゃある程度のルールは必要だけどなぜ最初からそんなに偉そうに決めつけてるのか不思議なんだけど(笑)+26
-5
-
87. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:00
親戚っていうから、叔父叔母の家かと思ったわ
火垂るの墓状態で無理だけど、祖父母なら話は違う+4
-1
-
88. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:06
>>64
そんな事を言ったら、家から勤務先が近い人は社会人になってからも一人暮らしをせずに自宅から通勤してそのまま結婚する人も結構いるけどね
+14
-2
-
89. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:23
いくら孫とはいえ歳が離れているし、生活リズムや食べ物が違うのに可哀想だわ。+5
-0
-
90. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:31
私の息子も、母一人暮らしのマンションに下宿させてもらっていたよ
食事の用意とかしてもらって栄養面で助かったし、母もお料理のやりがいがあったようです+1
-10
-
91. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:45
やってる人いたよ、祖母側と知り合いだったけど、孫がきてイキイキしてた
祖父母だけで叔父叔母はいなかったけど
ママは息子がいなくなって寂しいって言ってたみたい+2
-1
-
92. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:58
北陸から関西の大学に進学することになった従兄が学校に近い伯父宅に間借りしてたんだけど、授業やバイト等で生活時間が合わなくなって2年の途中で同居解消してた。
食事や入浴時間って結構気を遣うらしく、伯母がよく愚痴っていたよ。
+3
-0
-
93. 匿名 2025/03/24(月) 12:57:05
>>1
で、月々どれくらい払うの?+10
-0
-
94. 匿名 2025/03/24(月) 12:57:55
>>1
両親と兄がいいよって言ってくれてる上で息子もそうしたいと言ってるのならいいんじゃないの
家賃の心配はないにせよ食費光熱費気遣い料としてケチらずに毎月渡したらいいと思う
息子には自分で出来ることは自分でするとか門限や帰宅が遅れる時は連絡するとかちゃんと決まり事は守らせて+5
-1
-
95. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:45
>>1
祖父母はまあたぶん孫のことを可愛がってくれるかな?と思うけど、独身のお兄さんが気になるね。血のつながりがある甥っ子といえども成人済みの男と新しく同居となると、自分の生活が乱れるし嫌な気分になったりしない?
それはお兄さんがイジワルなんじゃなくて、ストレスで嫌な気持ちになる被害者がお兄さんって話。邪魔なのがあなたの息子という話。
祖父母も主の兄も、仮に笑顔でいいよ~と言ってくれても影ではストレスだし負担がかかるのは確実だよ。1日2日程度の話じゃなくて数年単位の下宿となったらやめておいたほうがいい。+10
-1
-
96. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:50
>>76
「一人暮らしじゃない=甘え」って単純な答えを誰がいつ書いたよ。貴方の読解力と想像力が乏し過ぎて、そんな単純なところだけしか捉えられなかっただけでしょ
問題の本質は一人暮らしをするか否か、じゃない
祖父母と生活する選択でも良いよ。でも祖父母に依存せずにアルバイトしてある程度稼ぐ意思はあるのかな? 家事を手伝う意思はある? お金を毎月祖父母にいくらか渡そうとする意思はある? 私が捉えた感じ、息子さんにはそう感じなかったわ。
大学から近いから祖父母の家に住む
祖父母の家なら家事も生活費も祖父母に依存できる、つまり息子さんは子供のまま居られる、何もしなくても良いと思ってる
ね?
【大人になるという自覚が欠けている・自覚が子供のまま・甘え過ぎてるし舐め過ぎている】でしょ?+1
-14
-
97. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:29
>>86
バイト自体は否定しないけど大学生の貴重な時間を1時間1000円ちょっとで売り渡すのはもったいないなと思う+3
-1
-
98. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:01
>>80
大学生一人暮らしの支援として月10万のところを
食費光熱費込みで五万くらい包むなら
金銭的に「助かる」じゃん
交通費分が浮くからその分も上乗せ出来るし+2
-2
-
99. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:03
実家なら別にいいと思うけどなー
祖父母が決めることだし
親戚の家とは違うもん
もちろんお金は払って。
時間のずれや考え方の違いでトラブルになる可能性もあるからいつでも出て行けるように考えて置いたら問題ないと思う
場合によってはお弁当作ることが祖母の生きる張り合いになったりするんだよ
夫の祖母がそれで、孫のお弁当作る必要なくなった瞬間にボケはじまったの
親御さんが迷惑だったり負担に感じたら即でていけばいいし、週末だけでも一緒にご飯たべるとかすると嬉しいっていう人もいるしね+0
-4
-
100. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:09
遊んで夜遅くに帰ってきたりするとご近所で噂になるよ
ドア閉める音ひとつでも悪口言われるよ
+4
-1
-
101. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:54
>>64
あー親からの支援受けられなくて苦労した人?
たまにいるよね、親からの支援ありの人とか
頼れる相手がいる人にめっちゃ噛みつく人+18
-9
-
102. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:03
>>93
それを教えて頂きたいってトピやで
あわよくば叩く気満々の態度だけども相場を知ってるなら教えてあげなよ+2
-6
-
103. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:34
>>7
私自身が母方祖父母の家に下宿してた。まさにそれだった。
男の子で大学生なら違うかも知れないけど、門限17:30、夕食19:00、テレビ21:00まで、挨拶はすべて敬語、とかで最悪な学生時代だった(学校の寮に入ると躾のなってない子になると反対されたため)。
自由に出来ないし、生活リズムも違いすぎるだろうから、絶対勧めない。+36
-3
-
104. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:53
>>26
息子のことじゃなくてじじばばの心配する方が先だよね+32
-0
-
105. 匿名 2025/03/24(月) 13:03:43
自分の姉妹に子供はいないけど大学生のめいが住むことになったらお兄さんの立場なら嫌だな
大人同士が住むって気を使うし疲れる
あと食事も好みや時間だったりあわせなきゃいけないし
でもお兄さんの立場なら自分は家を出て一人暮らしをして祖父母がいいならいいんじゃないの?って感じかな+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/24(月) 13:04:12
>>63
友達はこれだった
自宅から遠い高校に通うために
広い部屋や色々不足なく与えられて大事にされたようだけど、結果寂しいと言っていた
子供がいなくてそのまま養子に欲しいと言われていたようだけど+4
-0
-
107. 匿名 2025/03/24(月) 13:04:50
>>1
えっ息子が祖父母の家に下宿したいって言ってるだけ?
祖父母&叔父の方から「ぜひうちに下宿しに来て!」ってウエルカム歓迎してくれてる訳では無いんだよね?
というか3月下旬の今になってこの悩み?あまりにも遅すぎない?+25
-0
-
108. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:00
>>17
男の子なら自炊しなくて済むだけでもメリット感じそう
その子の性格や祖父母との親密さにもよるね+5
-4
-
109. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:17
>>60
年寄りは寝るのが早いけど若い子は大学の課題だったりバイトや飲み会から帰るのが遅かったりで遅くまで起きてて深夜に風呂入ったり冷蔵庫ごそごそするよね
それがお年寄りに耐えられるのか?+25
-0
-
110. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:51
お金と生活のルールを最初に全員で決めて、それに納得できるならいいと思う。
でも、入学まであと1〜2週間くらいだと思うんだけど、今頃どこに住むか考えるとか遅く無い?+4
-0
-
111. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:14
近所の家、奥さんの姪っ子預かってるけど旦那さんが平日の昼間に頻繁に家に戻ってる
仕事は営業っぽい
あれ?今までこんなしょっちゅう家に帰ってきてたっけ?
ってなってる
奥さんは昼間仕事でいない
+6
-0
-
112. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:34
>>86
↑
以上、同族(大人になれていない中身が子供)の人が【自分が説教されたみたいに気分になって】イラついて書いた単なる感想でした、と+2
-7
-
113. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:46
母方の従兄が4年間下宿してたけど嫌だったな
全然嫌いとかじゃないし血縁もあるんだけど他人と暮らしてる感が拭えなかった+8
-0
-
114. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:47
>>96
長文乙+7
-0
-
115. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:13
>>1
絶対やめた方がいい
下手したら同年代とルームシェアの方がマシ化も。
赤の他人なら最悪お金で解決できることも親戚間だとそうもいかなくて大変+4
-0
-
116. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:18
兄が都内の大学に通ってる時に千葉の叔母の家に下宿してた。
家と言ってもお寺だったからか先に何人かお弟子さん?が下宿してて、本堂の掃除とかお盆の準備とか食事の用意とか手伝わされて嫌になって3年からは一人暮らししてた笑
叔母はお金を受け取らなかったから、その代わりにお寺の手伝いで存分にコキ使って下さいと母が頼んでいたらしい。
ちょっと特殊な例かも知れないけど...+11
-1
-
117. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:26
>>96
すげーなw
遠視スレに降臨しなよw+7
-2
-
118. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:53
>>107
だよね、あと2週間くらいしかないのに…
勝手に実家に住む前提で家探しもしてなさそうだけど、もう時間ないからお願い!って強行突破するつもりなのかな+15
-0
-
119. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:59
4月まで1週間しかないのに何言ってんだ
大学入学式もたぶんあと2週間とかなのでは!?
あまりにも急だし合格発表から今まで何してたの+7
-0
-
120. 匿名 2025/03/24(月) 13:10:18
>>1
祖父母が若かったからやったよ。
大学の時で祖母は60代だったからね。
ご飯も作ってくれて何から何まで世話してくれた。
そういうの好きな祖母だし、何も揉めなかったけど、関係性によってはもめるかもね。
今私は働きながら祖母の介護してるけど、私もお世話するの好きだからやれる。
その時の恩もあるしね。
とにかく、揉めた場合の一人暮らし先を決めて置いた方がいいよ。+6
-0
-
121. 匿名 2025/03/24(月) 13:11:58
>>4
兄が大学時代に親戚の家に下宿したけど揉めた
さすがに友達や彼女連れ込んだりはしなかったけど、バイトや飲み会で遅くに帰宅してお風呂などの生活音で眠れなくなるという事だった
最初は家の事なんてやらなくていいわよーと言っても毎日の事だと何もしない人間がいるのがストレスになる人もいるし、お互い気を使ってストレス溜まるしおすすめしない
+91
-0
-
122. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:45
祖父母がそのうち疲れ果てると思う+9
-0
-
123. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:45
>>96
なんで大学生の孫がじいちゃんばあちゃんの家から通うのに、バイトして「お金渡さなきゃ」になるんだよ?
ジジババにお金を渡すのは親でいいんだよ
まだ学生なんだから
働いて学校行けとかいつの時代の人なんだよw+20
-1
-
124. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:02
>>96
横
確かにそうだね~。
使えるんだから使おうと、全て自分基準だよね。
+3
-3
-
125. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:22
>>81
近所に頼れる親族が居る
位の距離がお互いのためだと思う
+10
-0
-
126. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:13
親の負担になるからおすすめしない。知人が孫を4年預かってぐったりしていた。食事も若い人向けに用意、生活時間帯が違う、お風呂に遅くに入って煩いしシャワーを頻繁に浴びるので水道代が爆上がり。親の寿命を縮めてもいいならどうぞ。子供もきゅうくつだと思うよ。+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:35
>>5
逆に金銭面の事よく考えてるなと思ったよ
大学生なんて親の仕送りで一人暮らし!お小遣い分位はバイトして稼ぐかって感覚が大多数だよ
下宿先のにお金渡すとしても一人暮らしの費用と比べたら格安だろうし両親の金銭的負担減らそうとしてるんじゃない?
親戚の家で下宿するより一人暮らしの方が楽しいし気楽だよ+12
-5
-
128. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:54
>>1
うちは受け入れたほう。
当時は両親と私(叔母)で住んでいて、甥が家に下宿したよ。
それまでも親しい付き合いだったからなんてことなかったけど、両親の生活時間と大学生の甥の生活時間が合わないからちょっと大変だった。
大学のサークルの付き合いで深夜に帰宅したりするんだけど、年寄りは一度目が覚めちゃうと眠れなくなったりするから。
深夜の帰宅に関してはあらかじめ息子さんに注意しといた方が良いかも。
お弁当持っていくって言うから毎日お弁当作ってあげたりもしてたよ。
自分の分も作ってたから手間ではなかったけど。
元々1年間だけという約束だったから2年目からは一人暮らししたよ。
+12
-0
-
129. 匿名 2025/03/24(月) 13:18:22
>>96
家から通ってる大学生はもっとグータラだよ+6
-0
-
130. 匿名 2025/03/24(月) 13:18:47
>>64
人の家の方針をよくもそこまでけちょんけちょんに貶せるね。悪意強すぎるわ。+10
-2
-
131. 匿名 2025/03/24(月) 13:20:05
>>107
本命落ちたとか後期日程で
ギリギリで決まったとかじゃない?
それでも願書出す前に伺いは立てるか……?+5
-0
-
132. 匿名 2025/03/24(月) 13:20:36
>>96
基準が高卒で働く人なのかな?
大学生の間は子供でもいいんだよ+4
-3
-
133. 匿名 2025/03/24(月) 13:23:44
おいおい今何月だと思ってるの?
主さんカレンダー見てないの?3月24日だよ?
あと2週間も無いのに大学への通い方を決めてないって異常だよ!今まで何してたの?どうするつもりだったの?片道3時間を通わせるつもり、な訳ないよね?でもアパートも決めてないって…
脅迫みたいに「もう時間がないから!お願い!」って強引に祖父母の家に息子を押し付けるつもりの計画の気がして怖いんだけど+21
-1
-
134. 匿名 2025/03/24(月) 13:23:57
>>64
一人暮らしイコール自立か?
生活費から何から全て自分で稼いでるわけでもなし
学生なら家事なんてほとんどしない子もいるよね
ゴミ屋敷、家事は親が来てやる、そんな子もいるし、一人暮らししてるからって自立してるとは思わんわ+10
-4
-
135. 匿名 2025/03/24(月) 13:25:21
>>1
いやー!寮とかないの?ないなら一人暮らししかないね。
祖父母って、マジうるさいよ。
テレビの音量とかイライラするから。+3
-0
-
136. 匿名 2025/03/24(月) 13:26:04
親戚の家を妹と二人で点々としてた経験あり
親はその親戚に子供一人あたり10万入れてたみたいなんだけど、金に目が眩んだ親戚同士で争いになり、うちに来い、いやうちだ!とあちこちたらい回しに…
下宿代は気を付けた方がいいですよ+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:29
>>1
あと1週間しかないのにまだ決まってないの?+5
-0
-
138. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:48
>>123
ジジババにお金を渡すのは親でいいんだよ
本当これですよ。仕送りはほとんど祖父母に渡してたらいいんだよ。+9
-0
-
139. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:59
>>1
主の実家なら大丈夫なんじゃない?
わからないけど+1
-5
-
140. 匿名 2025/03/24(月) 13:39:53
まさかと思うけど食事から掃除洗濯まで全てジジババ任せ?ジジババの年齢にもよるけど孫には気を使うと思うし
何から何まで世話を頼むのは体力的に祖父母にはしんどいんじゃないの?
1年くらいならまだしも4年でしょ
それに独身のお兄さんだって留守がちとはいえ甥っ子なんて子供の頃から頻繁に行き来する付き合いないとほぼ他人じゃないのかな…最初はよくてもいずれ誰かしらの不満湧いてきそうだから私なら最初からそういうことはナシにする
そりゃあ祖父母の家なら家賃とか助かるかもしれないけどそこまでしなきゃ行けない大学なら最初から行かせないし安くてもボロくてもひとり暮らしさせるわ+7
-0
-
141. 匿名 2025/03/24(月) 13:42:53
>>1
息子が、春から祖父母の家(私の実家)から大学に通うと言っています
↑
実家の親 兄弟は何と言ってるの?息子が勝手に言ってるだけ?+8
-0
-
142. 匿名 2025/03/24(月) 13:45:08
>>1
っていうか今さら!?
来週には入学式だよね?
今のこの時期に家決まってないなんて事ないじゃん
国公立で後期だったとしても今さら実家の下宿を交渉し始めるとか無計画過ぎて意味がわからない
キャンパス変わって遠くなるとかだとしても自宅から3時間の距離で移動はないだろうし、今までどうしてたの?
主が何言ってるのかわからな過ぎて怖い+11
-0
-
143. 匿名 2025/03/24(月) 13:45:18
親子関係が良好な上での実家ならアリかな。
叔父さんがネックだけど、了承が取れてるなら暫く下宿させて貰ったら?
お子さんには、祖父母や叔父と思って甘えない事、友達を呼ばない事、自分の事は自分でした上で家事を手伝うなど言い聞かせておく。
主は実家に生活費を幾ら入れるか相談する。
要らないと言われても、月2〜3万は入れておいた方が良いと思う。
その上で、何かトラブルがあったら別居する前提で、ある程度物件選びを(おおよそのエリアだけでも)しておくと良いかな。+3
-10
-
144. 匿名 2025/03/24(月) 13:48:38
もう3月下旬だけど、トピ立てるの遅すぎない?
その学校に入った時は…って住居も含めてシュミレーションするもんだと思ってた
実家の3人の了承も取ってなさそうだね
+9
-0
-
145. 匿名 2025/03/24(月) 13:50:46
とりあえずその親戚の家(って言うけど住む子からしたらじいちゃんばあちゃんちだけどさ)よく話し合ったら?
その上で本人の意思を尊重する、くらいでいいと思う。
祖父母や叔父さんは下宿NGって考えてたら主が色々考えてても何にもならないし。+2
-1
-
146. 匿名 2025/03/24(月) 13:55:46
>>4
姉が親戚の叔母の家に下宿してた
叔母の男癖悪くて 幼い子供達を置いて行くらしく
子供達の世話、洗濯、掃除、幼稚園のお弁当まで
大学生の姉が作ってた
ある日事件が起きた 叔母が若い男と駆け落ち、子供達も連れての蒸発
しばらく姉は 義理の叔父さんの親切で
家が見つかるまで居ていいよと言って貰えたらしいが
あまりにも気まずくてすぐに引っ越しました+18
-0
-
147. 匿名 2025/03/24(月) 13:55:56
>>133
皆が薄々思ってたことをはっきり言語化していってくれる親切な人が降臨。ほんとこれやでー。笑+7
-0
-
148. 匿名 2025/03/24(月) 14:00:56
祖父母の性格にかなり左右されるよ。
おおざっぱで細かいことは気にしないタイプならうまくいくかも。
わたしの旦那の姪っ子がそうやって住んでたけど、おばあちゃんがそういう細かいことは全く気にしない性格なのでうまくいってた。+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/24(月) 14:01:20
>>1
うちの母(60代)が大学生の時に一時期伯母さんの家に下宿してたみたいです。
実の母親はシングルマザーで仕事で忙しい&妹もいたから金銭的に厳しかったみたい。
母はそのことで伯母さんに今でも感謝してて伯母さんが年取ってからは入院とかの時に手伝いに行ってた。従兄弟ともすごい仲良しだよ。+0
-0
-
150. 匿名 2025/03/24(月) 14:08:08
とりあえず腰上げるのが遅すぎるよ、主さん
住む場所どうするかなんて受験するときにはある程度目星つけとくもんでしょ。
一人暮らしかどうするかっていうのと同時に引っ越し屋も手配しなきゃならないんだからさ。+6
-0
-
151. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:21
春からって来年の春の話?
そうじゃないならなんで今からそんな話してるの??あまりに遅すぎる+10
-0
-
152. 匿名 2025/03/24(月) 14:17:43
>>143
他はいいけど月2〜3万はあまりに安すぎる
食費にもならない+22
-0
-
153. 匿名 2025/03/24(月) 14:18:35
あまりにも遅すぎて…主さんの計画的犯行にしか見えない
「時間がもう無いの!このままじゃせっかく受かった大学なのに、入学式にも授業にも行けないの!マンションやアパートも家賃高いところしかもう残ってないの!そんなお金払えないの!もう実家しか無いの!お父さんお母さんお兄ちゃんお願い~!可愛い孫のためでしょ」って強引に両親に押し付けるつもりだったんでしょ?正直に言いなよ…+20
-1
-
154. 匿名 2025/03/24(月) 14:20:56
義甥が来年大学受験で合格したら、都会の夫の両親の家に居候するが、とも80代でなかなかきついのでは。
両親は今のところ認知症もなく、健康で歓迎してるけどね。+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/24(月) 14:22:08
トピずれだろうけど
実家の両親との関係がいいんだろうな
羨ましい。私は絶対に預けたくない。LINEとかしてるのもやめてほしいと本当は思ってる。+1
-5
-
156. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:36
私はシングルマザーの家で育って、
高校生の時から祖母が同居するようになったんだけど、
子供の頃から祖母に預けられることはあっても、一緒に暮らしてたわけではないので、ストレスがすごかったよ。
そして祖母のほうもストレスあったと思う。
同居するまでは、祖母のこと大好きだったから、同居が決まって嬉しいくらいだった。
でも寝るとき、お風呂のとき、朝起きるときとかに祖母がいるのはキツかった。
息子さんも祖父母が嫌いではないから祖父母の家に住むって言ってるんだろうけど、
同居ってやってみないとわからない細かいストレスも結構多いよ。
義両親と二世帯住宅にして後悔してる人がいるけど、その人も最初は「出来る」と思ったから二世帯住宅にしたんだろうし。
あと、主さんのご両親も大変なことたくさんあるだろうし、主さんのお兄さんもストレスになると思う。+8
-0
-
157. 匿名 2025/03/24(月) 14:35:31
>>1
親がお金浮かせるために、息子、娘にそうしろと言うパターンはよくあるけど、息子さんからそう言うんだね。
遊びたい盛りの年齢で、大学の友達の一人暮らしが羨ましい!ってじきになると思うけど。+3
-0
-
158. 匿名 2025/03/24(月) 14:39:38
そもそも「自宅から大学は新幹線を利用して3時間かかる距離」の大学をなぜ受験した?
最初から一人暮らしさせるつもりだったってこと?それなら合格した時点ですぐ住居探しして決めるよね?
3月終わりの今まで住居が決まってないってどういうつもりだったの…??マジで分けわからなさすぎて釣りであってほしい+20
-3
-
159. 匿名 2025/03/24(月) 14:39:56
>>50
もう今は兄が高齢親の生活費出してる立場かもしれないもんね。実子親の家といえど結婚して出ていった妹はとうに別世代。
食費、光熱費なども1人分上がるから兄に気を使う。月に5万くらい兄に渡す必要あると思う。+12
-0
-
160. 匿名 2025/03/24(月) 14:42:57
>>158
今頃こんなトピおかしいよね
秋ぐらいに受験大学を絞る段階で、実家から近いからそうしようかな?どう思う?ということならまだわかる
もう来週から大学始まるのに新幹線の距離あるのに、まだ住むとこすら決まってないとかヤバすぎて。+5
-1
-
161. 匿名 2025/03/24(月) 14:45:06
>>1
祖父母と孫世帯の方
祖父母たちと孫と寝る時間が違うから
ガタガタやられて
喧嘩したっていう方がいたよ
大学卒業後は一人暮らししたらしい
今まで一緒に住んでいなかった人が入ってくるって
大変だと思うよ
+6
-0
-
162. 匿名 2025/03/24(月) 14:48:32
>>1
頼れるものは頼ればいいと思うけど…
それは親子の関係までかなー。
責任も、親子の関係までしか取れない
孫の面倒まで見れないよ+6
-1
-
163. 匿名 2025/03/24(月) 14:49:14
大学受験の時に地方から東京にある祖父母の家に一週間くらい泊まってた
それまでは2人のことただ優しくて大好きだったけど、ずっと一緒にいるとやっぱ色々見えてくる
私も大人になってきたのもあるんだろうけど、2人でこそこそ私の話してるのも嫌だったしリビングしかなかったから窮屈だった
他人と暮らすのってやっぱ相当ハイリスクだよ+9
-2
-
164. 匿名 2025/03/24(月) 14:53:04
>>158
もう受験の時点で「住むとこどーすんの!?」って親子で揉めるところだよね
なんでその時に一人暮らしか親戚の家かって大騒動になってるよ、普通は…+6
-1
-
165. 匿名 2025/03/24(月) 14:54:30
>>1
一人暮らししなくても良いのかなって??
お金あるなら一人暮らしさせなよ。+5
-0
-
166. 匿名 2025/03/24(月) 14:54:59
私の時はけっこう山奥にある大学だったので、実家から電車3本とバスを乗りついて片道2時間半かかる大学に通ってたけど、18~22歳の若さの体力があればけっこう通えるもんだったよ。就活までには単位ほぼ取り終わって大学通ってたのは実際3年生までだったし。行きたかった大学だったので最初から通学時間は覚悟で受験したし実際かよえた。
主さんのところも3時間かけて通おうと思えば通えるんじゃないの?知らんけど。無計画な親のせいで祖父母やおじに迷惑かけるよりマシでしょ+5
-1
-
167. 匿名 2025/03/24(月) 14:56:15
>>143
月2〜3万入れて
3食学食で食べられるように契約するなり
賄いのあるバイト探させる
洗濯は週末に自分で回させる+0
-7
-
168. 匿名 2025/03/24(月) 15:01:04
>>4
私も揉めると思う。
息子本人が全く気を使わない(他人の家に下宿してるいというのを気にしない)タイプなら、勝手に夜中に帰宅したり片付けしなかったりして両親(息子からしたらジジババ)は「下宿してる身なんだしもう少し気を使ってほしい…」なると思う。逆に息子本人が気を使うタイプなら、両親の気遣いとかが疲れてくると思う。
お金のことを気にしてジジババの家に下宿すると言ってるなら、多少お金かかっても学校近くの安い学生寮とかが良いと思う。+39
-0
-
169. 匿名 2025/03/24(月) 15:03:17
私が大学生活をはじめたのは叔母(母の妹)の家でした。叔母叔父叔父のお母さんの3人ぐらし
寮生活が決まっていたのですが事情があって9月からの入寮になったので5か月ほどお世話になりました。実家からは食費生活費として8万円位支払っていました。お手伝いはすごーくしましたよwおばあちゃんのお買い物にも同伴したりして結構忙しかったです。やっぱり居候的な立場でした。
もし我が家に甥や姪を預かることになったら少なくとも10万円位は頂きたいですね。そして草むしりやお買い物もしてほしいです。お手伝いはともかくお金 門限などの生活態度にかんしては初めにしっかり決めておくべきだと思います。+10
-0
-
170. 匿名 2025/03/24(月) 15:03:46
>>17
家族・親族関係による。
+4
-0
-
171. 匿名 2025/03/24(月) 15:04:55
世話になる家の生活費が爺さん婆さんの金ならありだけどおじさんとの金ならし。+1
-2
-
172. 匿名 2025/03/24(月) 15:12:42
>>158
下手な釣り かな?+2
-0
-
173. 匿名 2025/03/24(月) 15:20:09
>>10
うちから徒歩5分の義実家に孫がトータル3人居候したよ(今は1人)
一人暮らしは金かかるからダメ→義実家宅なら…って理由で居候してるけど食費は義実家持ちで、特にお金は出してもらってないと思う(服とか交通費はバイトか親からだと思う)
孫達はみんな祖父母好きだから協力的なのは良いんだけどね
我が家はダンナが長男で、ダンナがだいたい毎日夕飯準備の手伝いしたりで行ってるけど、うちの財布からも食費出してるから色々思うところはあるよ
家賃がないだけでもかなり助かってるはずだから食費+αくらいは毎月決めて振込するとか配慮はして欲しいw
一人暮らしは就職してからでもいいと思うけど、まずはご実家の家族がどう思っているのか確認するべきだね
たとえ仲のいい親戚でもやっぱり4年も受け入れるのは大変だよ+14
-0
-
174. 匿名 2025/03/24(月) 15:24:41
>>64
怖いわ
普通の家庭を僻みすぎだよ+6
-1
-
175. 匿名 2025/03/24(月) 15:31:52
兄の仕事の邪魔になるのでは?+2
-0
-
176. 匿名 2025/03/24(月) 15:34:31
>>1
俺おじいちゃんちから通うわ!って言ってるなら自己中すぎん?
祖父母らに言われたら考えたらいいけど自分で勝手に決めるとか図々しすぎるし
順序もめちゃくちゃ。悪い意味で今どきな子だね+7
-1
-
177. 匿名 2025/03/24(月) 15:46:50
>>6
受け入れ側にとっては迷惑のひとこと。
老世帯にとって若者はいるだけで疲れる。+51
-4
-
178. 匿名 2025/03/24(月) 15:52:48
ガルで聞かない方がいい。
ちょっとでも楽しようとすると批判されるから+1
-5
-
179. 匿名 2025/03/24(月) 15:56:58
国公立後期まで頑張ったら最近決まったパターンもあるからね
息子がやりたいなら尊重したら?
家族以外との共同生活なんて人生でそんなにないから。
合わなければ部屋を借りればいいし。
主の書きぶりだと祖父母や兄も許諾してると受けったけどね。
+1
-2
-
180. 匿名 2025/03/24(月) 15:57:13
断るのもストレスかかるし
図々しいこと頼まない方がいいんじゃないの?
そのまま就職しても住みついたらどうするんだ…+4
-0
-
181. 匿名 2025/03/24(月) 15:59:27
周りがきままな一人暮らししてたら羨ましくなるかもね。
それでも家計のことを考えて居候するかは息子次第。
家族以外との住んだら色んな苦労や我慢も分かると思うけどそれも経験だよ。+2
-1
-
182. 匿名 2025/03/24(月) 16:20:20
>>50
よこ
実態によるな
親の面倒見てる兄なら気を遣わなきゃいけないけど、所謂こどおじなら孫優先+1
-11
-
183. 匿名 2025/03/24(月) 16:26:53
>>182
よこ
こどおじなら尚更、息子の面倒見させたら迷惑+6
-0
-
184. 匿名 2025/03/24(月) 16:32:00
高齢の親に世話をさせるのは酷だよ
いくら健康でも疲れる
お金をあげればいいというものではない
一人暮らしさせて 来年のはなしだよね?+5
-0
-
185. 匿名 2025/03/24(月) 16:39:25
>>1
自分の実家ならば親と兄弟がオッケーならばお願いするかな。
自分の場合は母の実家は家族みたいで自宅感があった。
父方の実家なら無理だな。
距離感によると思う。
お金や門限などはしっかり決め、その上で気を遣いお礼もしっかり伝えるとか。
ダメだったら一人暮らしで良いのでは。
経済的に本当助かるよね。+2
-1
-
186. 匿名 2025/03/24(月) 16:42:59
>>182
そっちは親子だから
孫は別世帯+7
-1
-
187. 匿名 2025/03/24(月) 16:45:20
>>97
バイトも良い社会経験で学ぶもの多いと思うけど+1
-0
-
188. 匿名 2025/03/24(月) 16:47:31
>>44
確かに、親戚と祖父母じゃ結構違うね+9
-0
-
189. 匿名 2025/03/24(月) 17:05:00
主さん来ないけど、釣りなら釣りでしたって宣言してほしい
入学間近のこの時期に大学通いに住む場所がいまだ決まってない(実家への下宿の交渉もこれから?)なんて考えられない。釣りであってほしい。+4
-1
-
190. 匿名 2025/03/24(月) 17:20:31
祖母の四十九日のとき、知らないオジサマがえらい泣いてて従兄弟に「どなた?」と聞いたら「おばあちゃんの甥で学生の時下宿してた人だって」と。その後そのオジサマひと言だけ挨拶させてくれと泣きながら「ホントの息子と同じくらい可愛がってもらった、遠かったからお葬式に間に合わなかったことが悔やまれる」と言ってた。祖母百歳超えてたからホントの息子達のがもっと冷めてたのにw+3
-1
-
191. 匿名 2025/03/24(月) 17:52:27
>>183
親には迷惑だね!
だから親次第でしょ
こどおじこどおばは親の付属品だから、親から何か言われない限りは発言権ないよ+2
-5
-
192. 匿名 2025/03/24(月) 17:59:07
家賃光熱費もある程度出すことになるし、家事問題がでてくるよ
試験期間中とかも向こうの生活に合わせられるかな?
大学生なら彼女や友達を家に呼びたいだろうからそのうち一人暮らしすることになりそう+2
-0
-
193. 匿名 2025/03/24(月) 18:17:59
>>191
発言権ないの?+2
-0
-
194. 匿名 2025/03/24(月) 21:09:24
>>1
息子さんは1人暮らしでする家事が面倒だから祖母にやってもらいたいの見え見えじゃん。自立させたら?
高齢者との生活リズムが違うから祖父母の体調が崩れたら責任取れるの?親の看病は主さんがやるんだよ?息子の生活態度が良くないのが原因だんだしさ。
お兄さんは、長年一緒に生活してるし親に配慮しながら生活してるだろうけど、息子さんにはできるの?
オールとか夜中に帰ってきてお風呂なんて迷惑以外何物でもないよ。+8
-1
-
195. 匿名 2025/03/24(月) 21:22:16
>>2
居候三杯目にはそっと出し、だね
厳しい世代には、
肩寄せ合って生きていくのもまた賢さだと思うよ+1
-0
-
196. 匿名 2025/03/24(月) 21:28:11
>>146
お姉さん可哀想過ぎる…+4
-0
-
197. 匿名 2025/03/24(月) 21:37:03
>>1
正直迷惑な話だよね。
自分が親戚の子を受け入れる立場ならやっぱりそれ相応の金額は頂く。
可愛いお孫さんの為ならまた話は変わってくるのかもね。
お礼の金額は少なからず毎月渡した方がいいと思うけど。+5
-0
-
198. 匿名 2025/03/24(月) 22:26:18
>>1
まず親兄弟は下宿することOKしてるの?
主の文面だと生活費払う気もなさそうなのが心配になる
+5
-0
-
199. 匿名 2025/03/24(月) 22:31:13
>>151
国立後期なら合格発表が3月20日頃だから
この数日で合格わかってバタバタしてるのかも+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/25(火) 01:20:08
>>44
親戚の家に下宿⁉️絶対揉めるやん❗️やめとき❗️と思ったら自分の実家でズコーってなった。笑+6
-0
-
201. 匿名 2025/03/25(火) 04:36:15
>>1
家事や自営業(というか事務仕事)を手伝う条件で下宿してたよ
一番記憶に残ってるのが、某温泉施設?が爆発して破片が飛んできた時におばあちゃんと従妹と3人で抱き合ってビビってたことだったりするけど……
お家賃は受け取ってくれなかったと聞いた+1
-4
-
202. 匿名 2025/03/25(火) 07:18:40
>>1
今ごろ?学校近くの物件なんてもう埋まってるでしょ
実家にしても親兄弟への根回しもしてるのかすら怪しいし無計画にも程がある
+1
-0
-
203. 匿名 2025/03/25(火) 07:46:44
>>177
うん、迷惑だと思う。逆に親戚の老叔父とかが通院が便利だから下宿したいと言われたら受け入れられる?それと同じだよ。親は高齢な分疲れやすいし。+10
-0
-
204. 匿名 2025/03/25(火) 08:36:36
>>194
実際近所の方はそれで体調を崩されてた
実家だからと甘えないほうがいい+6
-0
-
205. 匿名 2025/03/25(火) 12:17:24
門限が1番厄介だと思う。洗濯ものを出すのも気を使うしね。+0
-0
-
206. 匿名 2025/03/25(火) 12:48:48
私が大学に入学する時に一人暮らしはダメって言われて叔父叔母いとこ2人じいちゃんばあちゃんの住んでるところに4年間住まわせてもらったよ!家は新築になったばかりで私の部屋も用意してくれた。有り難かったけどまぁ気を遣うし門限あるしお風呂の順番とかあってめんどくさかった。+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/25(火) 13:40:32
>>1
夫が、私にとっては義理の姪が高校進学する時に、うちで下宿したらいいって言ったときは発狂しそうだったよ。そうはならなかったけど。
自分の兄弟の子でも無理やわ。+5
-0
-
208. 匿名 2025/03/25(火) 15:02:46
>>1
彼女が来るよ
+1
-0
-
209. 匿名 2025/03/25(火) 22:50:08
>>196
そのことがきっかけで 親戚だけど絶縁した+2
-0
-
210. 匿名 2025/03/26(水) 06:22:14
やめた方がいい。受け入れた側の意見だけど。
姪の大学から徒歩圏内のうちに住んでた。
最初決めたルールも住んでるうちになあなあになるし、
注意も言い方考えなきゃいけなくてするのが嫌になるからストレス抱える。
うちは乳幼児がいるから深夜の帰宅後にシャワー浴びられるのがきつかった。
月五万じゃ割に合わないストレスだったな。+3
-0
-
211. 匿名 2025/03/26(水) 18:10:26
>>152
2〜3万は要らないと言われた場合ね。
話し合って決めるのが一番だけど、不要と言われてもそのくらいはと納めてもらう額よ。
足らないのはわかってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する