ガールズちゃんねる

母親の学力と子供の学力の関係

1076コメント2025/04/11(金) 23:35

  • 1001. 匿名 2025/03/23(日) 18:37:27 

    >>184
    だから、女医とか医師家系のお嫁さんに来て貰いたいんだろうな

    +6

    -1

  • 1002. 匿名 2025/03/23(日) 18:43:05 

    >>949
    グーグルAIで調べたら「じあたま」だったよ
    「地頭 学力」で調べたら出てきた

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2025/03/23(日) 18:43:50 

    >>991
    私も義理の家族の集まりに行くと、なぜか自分だけ無職なのよ。他はみんな名前の知れた国公立卒で働いてる。まあ、会話が学歴の話になったら、『へぇ~!すごいですね~!』って、ひたすら相槌を打つのが私の仕事。家族団らんというより、一人だけ学歴ディスカバリーチャンネルを見せられてる気分よ。でも、最近は子どもが大学生になったおかげで、ようやく“学歴通訳”ができるようになったの。『ママ、それ量子力学の話ね』とかコソッと教えてくれるから、頷くタイミングもバッチリよ(笑)。
    でもね、この前面白い研究を見つけたの。“働かないアリにも存在価値がある”って話!つまり、社会には“学歴が高くない人”にもちゃんと意味があるってこと。いやもう、この研究のおかげで私の存在価値が証明されたわ!次の集まりで、義理の家族に向かってこう言うつもりよ。『私は社会のバランスを保つために、あえて無職でいるんです!』ってね(笑)。

    +17

    -1

  • 1004. 匿名 2025/03/23(日) 18:45:44 

    >>975
    英検はお金さえ払えば取得した級も再度受験出来ますよね。準1級まで取得したらIELTS等の勉強に入って欲しいなと願いつつ、親の伴走終了のけじめの意味もあって、中3の6月に受験させました。結局、中3の後半は、高校入試の為に、他の科目の勉強の比重が多くなってしまい、英語はオンライン英会話と多読のみの取り組みになってしまいました。

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2025/03/23(日) 18:46:12 

    >>142
    1世代医師になれなかったことで犠牲にはなるけどその後に人間力が向上する素敵な遺伝子を秘めたんだよ

    +3

    -0

  • 1006. 匿名 2025/03/23(日) 18:46:33 

    >>918
    海外特にアメリカは露骨な学歴社会らしいね
    そのような社会で生きている人は大卒の肩書を見ると
    「あの人は一定の地頭を持つ」と判断すると思う

    +2

    -0

  • 1007. 匿名 2025/03/23(日) 18:49:05 

    >>1001
    親がそればっかりいうから反発したくなる人もいるのでは?

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2025/03/23(日) 18:51:08 

    >>918
    ガル男乙
    攻撃的だからすぐわかる

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2025/03/23(日) 18:56:15 

    友人の医大生の彼、最初は同じ女医志望の子と付き合おうとしてたんだけど、忙しすぎて全然うまくいかなかったのよ。試験、実習、研究でお互いヘトヘト。で、結局、彼が結ばれたのは看護学生の子。彼女は医療の知識もあるけど、コミュ力が高くて癒し系。彼が疲れてると気遣ってくれるし、会話も柔らかいの。結果、支え合える関係になれたってわけ。医大生同士だとライバル意識が生まれがちだけど、看護学生の彼女とは素直に甘えられるのがメリットよね。

    +4

    -4

  • 1010. 匿名 2025/03/23(日) 18:56:29 

    >>918
    偏差値の高い高校から一般入試で難関大学に合格したら一定の学力を持つと判断できる
    文系学部はゼミ指導や卒論指導をしない傾向にあるので大学生が文系学部で何を勉強
    したかを堂々と言えないw 一部の例外は存在すると思うけど
    だから難関中高一貫校は理系4クラス文系1クラスと理系重視になってくる

    先日の動画で文系学部はお勧め出来ないと遠回しに話をした講師がいたよ 

    +0

    -0

  • 1011. 匿名 2025/03/23(日) 18:58:17 

    >>921
    その世代だと短大は人気絶好調だね
    青学短大の偏差値が63ぐらいあったと思う

    +0

    -3

  • 1012. 匿名 2025/03/23(日) 19:00:02 

    >>965
    専業主夫のあなたからみて、あなたのお子さんの知能は母親の遺伝ですか?それともお子さんと多くの時間を幼少期から過ごしてるあなたに似てますか?

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2025/03/23(日) 19:01:26 

    >>673
    ペーパー試験の大学名っておばさんには有効期限切れだよね
    ファミレスでパートするしかないし

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2025/03/23(日) 19:03:13 

    >>910
    今のAIは間違いをするんだね 教えてくれてありがとう
    白チャートの問題を解けない状態とは驚き
    AIは発展途上なのかも

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2025/03/23(日) 19:06:47 

    >>916
    地方は偏差値の高い中高一貫校を狙う傾向にあるよ
    学区で1位か2位の公立高校に付属中学を作った
    都内に比べると過熱度は低いけどね

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2025/03/23(日) 19:10:14 

    >>930
    頭の使い方を間違えた典型的なパターンだね
    地元に住んでいる人が幸せになる仕事をして欲しいわ

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2025/03/23(日) 19:20:10 

    >>87
    早稲田アカデミー出身かもよ

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2025/03/23(日) 19:21:34 

    >>1012
    質問通りに返しを限定するの好きじゃないから総合的に思いついたことを書くけど
    母親は偏差値低くて地頭が悪いけど記憶力とコミュ力と超持久力と難しい話も一応理解してるんだけど勉強しないから学力も低い

    娘の知能は中学までは期待してなかったから塾にも行かせなかったけど勉強を一緒に始めたら知能がどんどん上がってる感じがする
    学問で脳トレみたいに開発しないと脳も休もうとするのかな 
    簡潔に書くと母親の記憶力や理解力と父親の半端な知能のハイブリッドで今のとこは偏差値も両親を足して2で割った感じがする
    勉強をするようになって一年で偏差値5上がったからまだ期待はするけど
    超持久力もスリムな体系も7割引き継いでる
    並走しないと努力しないから成功者にはなれない気がする
    みんながみんな人も羨む成功者にならなくちゃいけないって思想はないし
    幼少期から育てても自分と似てない部分が多くて補完し合ってて相性が合うから一緒にいられるのかも
    幼少の頃は何を競っても負けてたからたとえ低い層でも成功体験を味わせると楽しんで生きられるよね

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2025/03/23(日) 19:21:50 

    >>983
    中学受験は母親の色んなサポートが必要だから、そういう結果が出たかも
    小学生が一から十まで全部一人で中学受験を乗り切るのは極めて難しいから

    普段の父親は子供の教育にあまり口をださず、時々アドバイスをするのが
    適切なのかも それにしても父親の帰宅時間が遅すぎ

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2025/03/23(日) 19:24:01 

    >>987
    せっかく一定レベル企業に就職したのに気の毒
    お友達の健康が回復しますように

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2025/03/23(日) 19:25:49 

    >>1015
    明和高校w

    >>983
    父親でも同じかもwww

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2025/03/23(日) 19:26:15 

    >>910
    AI確かにシレッと嘘つく
    ある地域で施設を検索したら全部実際に存在しない施設ばかりだった
    信用しすぎは危険だよ

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2025/03/23(日) 19:27:46 

    >>992
    大学運営が「多様な学生を入学させよう」と考えたのかも
    もしくはAO入試のノウハウが身に付いていなかったか

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2025/03/23(日) 19:30:02 

    >>1014
    都内で人生が幸せになれて高収入になれる高校ランキング10を作って

    AI先生
    申し訳ありませんが、「人生の幸福度」や「高収入」を基準とした東京都内の高校ランキングに関する具体的なデータは見つかりませんでした。これらの要素は個人の価値観やキャリア選択、生活環境など多岐にわたる要因によって影響されるため、特定の高校を一概に評価することは難しいです。

    一般的に、東京都内には多くの優れた高校が存在し、それぞれが独自の教育プログラムや特色を持っています。進学実績や教育環境、課外活動の充実度など、自身の目標や興味に合わせて学校を選ぶことが重要です。

    また、幸福度や収入は学歴だけでなく、個人の努力や人間関係、ライフスタイルなど多くの要素によって形成されます。そのため、高校選びの際には、これらの多様な視点を考慮することが大切です。wwwwww


    +1

    -0

  • 1025. 匿名 2025/03/23(日) 19:30:32 

    >>725です
    皆さま、色々なご意見ありがとうございます
    とても参考になります
    少しずつ主体的に勉強出来るように手をはなします
    本人にもいつまでも伴走は出来ない、自立するように言い聞かせようと思います

    ところで「高校受験の志望校のランクを落として高成績を取り、その高校で指定校推薦での大学進学を目指したほうがよい」という考えをよく耳にするのですが、志望校のランクを落としたら、その高校がもってる大学の指定校推薦しかもらえないし、自分の希望する大学の指定校推薦があるとは限らないのですが…
    私はこの考えが少し不思議です

    「高校受験のランクを落とし大学の指定校推薦をとり進学したほうがよい」と考えてるかたはどのような意図をおもちですか?
    質問ばかりですみません

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2025/03/23(日) 19:32:39 

    >>910
    まあでも青チャートも数学オリンピックも解けるAIを手に入れたんだけどね 
    解放が高校数学と離れてるから参考にしにくい
    modと当たり前に使うしw

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2025/03/23(日) 19:33:48 

    >>1022
    AI はワザと間違えるように設計されているかも
    大衆操作の道具になっていく可能性もあるね

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2025/03/23(日) 19:37:21 

    AIで1番参考になったのは個人情報入れまくった年金や退職金の予想額
    まあそれっぽい数字を予測してくれたw
    年金や社会保険やらの回答は参考になったな

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2025/03/23(日) 19:37:23 

    >>1024
    AIは「人それぞれの価値観に合った高校を探しなさい」と答えているのか
    当たり障りの無い回答だね 
    胡散臭いキャリアコンサルタントがAI回答を応用して仕事をしそうw

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2025/03/23(日) 19:38:26 

    >>142
    知り合いの医大生、最初は同級生の女子医学生と付き合ってたんだけど、お互いプライドが高くて、ちょっとしたことでぶつかることが多かったのよね。例えば、成績の話になったら微妙な空気になるし、実習の愚痴を言えば『私はそんなミスしないけど?』みたいな雰囲気が流れる(笑)。で、結局その関係は続かなくて、彼が最終的に選んだのは看護学生の彼女。

    彼女は医療の話も通じるし、何より素直に尊敬してくれるのが大きかったみたい。『先生ってすごいですね!』って言われると、男としてはやっぱり嬉しいじゃない?医大生同士だと対等な分、なかなか素直に褒め合えないし、むしろ競争みたいになっちゃうことも多い。看護学生の彼女は彼の話をちゃんと聞いて、負担を軽くしてくれるタイプだったから、一緒にいて居心地がよかったんだろうね。

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2025/03/23(日) 19:40:00 

    >>1029
    AIって中身はショーンKなんじゃないかってたまに不安になるw

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2025/03/23(日) 19:40:28 

    >>1026
    youtubeに高校レベルの問題が出ていたことがあるよ
    欧米人が作った動画と思う
    問題の解き方が日本人と違っていた
    日本人向けのAIが登場したら使いやすくなるかも

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2025/03/23(日) 19:42:25 

    >>1025
    ガルの中でも偏差値68以上と以下では噛み合わないよ
    世界が違うし

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2025/03/23(日) 19:43:15 

    >>1031
    AIはショーンKの思想を基にして作っているかもw
    AI回答を読んで「この回答は正しいのか?」と疑う使い方が必要かも

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2025/03/23(日) 19:43:18 

    >>385
    このタイプは、勉強に無関心な父親が3割増しほど関心を持つようになれば母親の熱量や必死さが減り上手くいくと想像してるんだけどどうかな?

    父親が何も言わないからその分母親が言うんだよね。それでバランスをとろうとしている。

    子供を叱る時と一緒のパターン。片一方が何も言わないからもう片方がその分叱るんだよね。

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2025/03/23(日) 19:45:09 

    >>1032
    AIって答えを小数点で出してくるから困る
    分数にしてっていうと直すけど
    まあでも本気出してコツを掴んだら誘導するけど
    いまんとこ動画解説でいいし
    わからないポイントをしつこく表現を変えて質問するにはいいと思う
    子供がそれをやってると勉強時間が足りなくなるから父が趣味でやってる

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2025/03/23(日) 19:48:13 

    AIで数学を解かせると普通にmodとか使ってくるけど
    雷獣の動画を見てて浜学園では習うらしいから知ってたw

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2025/03/23(日) 19:49:36 

    >>981
    ママ友いないから世間話に飢えてるのよ 笑

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2025/03/23(日) 19:57:52 

    >>497
    稀の意味教えてあげるね
    【まれ】
    たまにしか起こらないこと。めったにないこと

    全くないことではないのよ。分かるかしら?

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2025/03/23(日) 20:04:46 

    >>497
    女だからそんな偏差値必死にならなくても、、、って人は割とまともな人だと思う

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2025/03/23(日) 20:06:56 

    >>995
    英数の問題量が膨大

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2025/03/23(日) 20:07:18 

    >>333
    知能より遺伝率高いよ。もう統計で何%遺伝するか大体わかってる

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2025/03/23(日) 20:11:50 

    >>1040
    よこ
    霞が関の官僚社会は東大卒が幅を利かせているのは事実です
    そんな環境でも名古屋大卒の官僚は頑張っていますよ!と
    主張したいように見えるw

    名古屋大卒は愛知県庁か名古屋市役所に就職して一生を愛知
    で過ごすのが幸せな気がするけどw

    +0

    -2

  • 1044. 匿名 2025/03/23(日) 20:20:13 

    >>974
    母の身長、父の体型、顔はちょうど半分という感じで皆そっくりです。

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2025/03/23(日) 20:22:36 

    >>460
    全国的な進学率は低くても
    トップ校だと四年制大学行くのは暗黙の了解みたいなところはあったよ

    +4

    -0

  • 1046. 匿名 2025/03/23(日) 20:28:20 

    >>396
    東大や早慶のインカレサークルに乗り込んでくるのは、津田東女本女を始め、白百合や聖心やらの女子大の子が多かったから。
    今の大学生は分からないけれども。

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2025/03/23(日) 20:31:27 

    >>1043
    愛知県庁は南山にも席を空けてあげて😭

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2025/03/23(日) 20:34:07 

    >>528
    今の小中高生の親世代は、女子大しかダメなんてレアケースじゃない?しかも都内女子大でも、お茶の水は難関だったし、津田塾もMARCHと並ぶくらいの難易度だった。
    その世代で本女未満なら、女子大しかというよりも、そんなに勉強が得意じゃなかっただけ(+親が女子大推し)な感じ。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2025/03/23(日) 20:37:46 

    >>997
    >>1004

    返信ありがとうございます。
    準1級を中学生で取得できるレベルなら、高校で他科目に時間を割けるのでかなり優位だと思います。とは言え、難関大学の求めるレベルが昔よりずっと上なので単語力など気を抜けませんね💦英語に関しては、今の時代は、先取りしてない子は本当に大変だと思います。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2025/03/23(日) 20:40:46 

    >>404
    ググればすぐ出てくるんだから、女子の大学進学率ぐらい調べなよ。「私の周り」の話はいらないから。今だって家の都合で県外の大学いけない子はゴロゴロいるだろうし。

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2025/03/23(日) 20:47:43 

    >>1025
    目指す大学によるよ。国立難関大や国立医学部なら、推薦より一般受験がメインだから、できるだけ上のレベルに行った方がいい。周りにつられて意識も高まるから。
    推薦狙いなら、指定校のラインナップも調べなきゃならないし、慎重に。

    +5

    -1

  • 1052. 匿名 2025/03/23(日) 20:58:58 

    >>1003
    あなた、魅力的だと思うわ。学歴なくても人間力が高いんだろうね。話したら楽しそう。

    +12

    -1

  • 1053. 匿名 2025/03/23(日) 21:48:04 

    >>333
    それ言ったら田舎で走り回ってた子みんな運動神経良いってことになるよね

    +4

    -0

  • 1054. 匿名 2025/03/23(日) 21:50:01 

    >>1047
    地方公務員試験に学歴フィルターは存在しないよ
    試験で点数を取れば全ての大学生が合格できる
    ただ県庁に就職してからの出世競争で名古屋大卒が幅を利かせると思う

    今は公務員人気が落ちているので南山に合格できる学力があれば
    愛知県庁に合格は昔より簡単と思う

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2025/03/23(日) 21:56:32 

    >>805
    団塊ジュニア世代です。
    父は集団就職で14で上京。中学の成績良かったので、上場企業会社に就職出来たのが大きかったと思います。

    +5

    -0

  • 1056. 匿名 2025/03/23(日) 22:05:29 

    >>1055
    よこ
    その世代で上場企業に就職出来たら最高ですね
    初任給が安くても働き続ければ給料もボーナスも毎年上がっていく
    定期預金の金利が年間5%以上あるのでコツコツ貯金を続ければ
    勝手に預金が増えていく夢のような世界

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2025/03/23(日) 22:06:48 

    >>1025
    指定校云々はさておき、余裕で合格できる学力の高校にされたほうがよいかと。ギリギリで入れる学力の高校に入っても、定期試験や模試等で下位層になってしまうと、やる気や自己肯定感が削がれます。親主導で勉強させてきたのなら尚更です。
    慶應の教授の研究でも、同じ学力でも、上位層に入れる集団に居たほうが、進学実績は良いという結果でした。同級生や友人等の影響もあるので、研究結果が全てではありませんが…。

    +6

    -0

  • 1058. 匿名 2025/03/23(日) 23:02:35 

    >>302
    顔なんだけど、どっち似?

    やはりお嬢さん2人とも旦那さん似なのかな?

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2025/03/23(日) 23:21:38 

    >>331
    巨人の星は笑った

    うちの主人もそうなの。母親高卒で主人東大。息子のびのび教育で東大。

    母親に口答えすると殴られて長々と1時間くらい説教が始まるらしい。自分は頭が良かったのに大学行けなかっただの。

    私から見てこの母親が賢いとは思えない。ただの学歴コンプ。顔も、、、だし。あれは害でしかない。攻撃性が強くプライドが高い。ここには書かないがとんでもない勘違いな人で笑えるレベル。

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2025/03/23(日) 23:25:38 

    >>728
    仲間がいた

    両親医師

    私ADHD.兄自閉傾向。高学歴だかコミュ力ない。でも頑張って生きてるよ。

    +8

    -0

  • 1061. 匿名 2025/03/23(日) 23:31:54 

    >>216
    優しいお母さんってだけで強いよ

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2025/03/24(月) 00:17:24 

    >>1013
    仕事辞めるからだよね
    でも有名大学出身のおばさんは仕事辞めずに会社員の人も多いけどね

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2025/03/24(月) 00:28:37 

    >>155

    びっくりした・・・名門校ではないよね??

    +1

    -1

  • 1064. 匿名 2025/03/24(月) 05:15:32 

    >>983
    子どもの成績いい理由は
    母親が学歴高くて仕事してない→遺伝とサポートバッチリ
    父親が夜10時以降の帰り→年収高い

    遺伝、サポート、お金の力。やっぱり親ガチャってあるんだよね。本人どうしようもないことで人生決まる。

    +9

    -0

  • 1065. 匿名 2025/03/24(月) 07:33:48 

    >>1035
    ママ友が失礼ながらそのパターンで、パパが平日1日&土日片方は子供の勉強を見るように変えて、上手くいったみたい。
    それまでは、勉強苦手(本人曰く)な母親が子供のSAPIXの勉強を教えようとして上手くいかず、母子関係も崩れちゃったって。

    +5

    -0

  • 1066. 匿名 2025/03/24(月) 07:45:24 

    >>1002
    返信ありがとうございます
    私のはこの画面がトップです。
    え?じあたまは?みたいな?
    あぁ、「学力」を入力しなきゃ?ってこと?

    ちなみにGoogleAIはまだまだおバカらしく?友達の郵便番号間違えてました(笑)
    母親の学力と子供の学力の関係

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2025/03/24(月) 07:52:00 

    >>33
    最大60パーセントって、大体同割じゃんw

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2025/03/24(月) 07:52:13 

    >>451
    遺伝が父親であれ、一緒にいる時間も多いのは母親だし母親の意識で優秀になるかアホになるか左右される。プレジデントファミリー見てたらやっぱり母親の努力って思う。大体伝記になるような発明家は母親がその子の才能伸ばしてやってるし。

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2025/03/24(月) 07:58:11 

    >>1066
    それは違う意味の言葉でしょ。普通に元々の頭のよさみたいなのは「じあたま」だよ。

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:45 

    >>8
    母運動神経よくて、私もいいよ
    私も母もインターハイ行ったし

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2025/03/24(月) 17:52:38 

    うちの母親が私立の女子高出身で、聞く限り頭は悪かったっぽいけど(家政科らしい)私と弟は一応大卒だよ。

    私→偏差値50前半の公立高からニッコマ(推薦)
    弟→偏差値65前後の公立高からニッコマ(一般)

    弟の学校は都立で言う重点校みたいなとこだからニッコマとは言え地頭はいいと思う。父親も一応大卒だし高校はそこそこ偏差値高かったらしいからそっちの遺伝が強かったのかなと思う。

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2025/03/24(月) 18:49:22 

    私偏差値37の高校
    息子4月から高校生偏差値37の高校に入学します
    元夫も同じぐらいの偏差値の高校です。

    +0

    -3

  • 1073. 匿名 2025/03/26(水) 17:31:25 

    >>41
    同じ遺伝子でも、
    刺激を加え続けたり環境が変わったら、
    細胞の性質や遺伝子発現が変わるって聞いたことある。
    親が環境を整えることは大事。
    その環境を整える役目は主に母親が担うことが多いから、母親の学力が高い方が子供の学力も高くなりやすい、と言われてるよね

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2025/03/26(水) 22:57:31 

    >>673
    出自が悪く貧乏人で育ちも悪いし、
    女の醜い所を凝視させたのが看護師。
    性格悪いし喫煙率高すぎるしバカなのに
    プライドだけ高く他職業をバカにしている。
    介護士、保育士、看護師は同じようなもんだよ?

    看護師と結婚すると、子供が
    ブスで頭悪く医師になれないパターンが多い。
    だからまともな医師は看護師を避ける。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2025/03/26(水) 22:59:02 

    >>1062
    なんなら貧乏低学歴な看護師なんかよりも、
    高収入で裕福な実家に美人が多い。

    +0

    -0

  • 1076. 匿名 2025/04/11(金) 23:35:08 

    >>1
    母も父も兄弟も勉強できないのに私だけできた。
    塾も行ってないし習い事もしてなかったけど、絵もコンクールで入賞、作文もコンクールで入賞、部活で全国行った(個人競技)。

    親にも親戚にもずっと「誰に似たんだ」と言われてたし自分でもそう思う。
    ただし残念ながら仕上がり(最終学歴や成人後の勤め先とか収入)は親とそう変わらないか親以下。

    幼少期から「生意気だ」「お前は頭がおかしい」と殴られまくって育ち、ずっと「何でこの人達にはこんなに話が通じないんだろう?」とフラストレーション抱えてましたが、「IQが10違うと高い方にストレスが掛かる」って聞いた時、妙に納得した。
    IQは知らないけど、親兄弟と私の偏差値は10以上違うので。

    という事で、「学力」面で見ると私と母親に関連性は無く、「学歴」面で見ると、関連有り有りですね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード