-
501. 匿名 2025/03/23(日) 07:11:16
親の経済力は確実に影響します。+22
-1
-
502. 匿名 2025/03/23(日) 07:12:15
>>184
うちの近所で夫婦で医院してる所の4人の子供は誰も医者になれず継ぐ人がいない。
正看の子が1人いるけど他は偏差値40台の私立だったりにいって実家に帰ってきてない。
私の実家と同じ町内だし、兄は同級生だったりするから間違いない情報なんだけどそこのお医者さん夫婦はほんとにいい意味で医者っぽくない。
超地域密着型の医者。+22
-0
-
503. 匿名 2025/03/23(日) 07:13:01
>>58
すごいな!結婚相手の学力も徐々に上がっていきそうだねー+7
-0
-
504. 匿名 2025/03/23(日) 07:17:42
>>6
エビデンスがあるみたいね+11
-0
-
505. 匿名 2025/03/23(日) 07:22:18
>>21
その夫婦の身内がみんな高卒ならムダ
身内にできる人がいるなら遺伝してるかもしれない
でも遺伝してないならやっぱりムダ+7
-3
-
506. 匿名 2025/03/23(日) 07:25:20
>>358
父親に顔が似ている女性は多い気がする+16
-0
-
507. 匿名 2025/03/23(日) 07:25:31
>>1
わからんよ、私は勉強アホで得意なアートに進んだけど覚醒遺伝で息子は私の方の母方医者の父や祖父に似ている。
娘の頭脳は文系の父親譲りだし。
頭脳だって誰に似てるかわからない。
ちなみに私のアート脳は父方+4
-0
-
508. 匿名 2025/03/23(日) 07:27:17
>>5
インカレサークルで結婚した、高学歴男性と女子大卒女性夫婦の子供ってどうなるんだろ
間とってMARCHとか?+9
-0
-
509. 匿名 2025/03/23(日) 07:28:18
>>14
環境と友人は大事らしい+16
-1
-
510. 匿名 2025/03/23(日) 07:30:12
>>22
運動神経は遺伝すると言われているね+11
-0
-
511. 匿名 2025/03/23(日) 07:30:34
>>14
そうかな
塾講師してたけど、いくらお金かけてもらってても、ダメな子はダメだよ
受け身だし、無気力なんだよね+38
-0
-
512. 匿名 2025/03/23(日) 07:31:32
>>457
悪い教育ママは学歴ない事が多いよね
これからは共に高学歴の夫婦による教育がいいんだろうね
共働きだと大変だけど、社会の動きを早く掴んで戦略練る力がありそう+8
-1
-
513. 匿名 2025/03/23(日) 07:31:46
>>23
運動に関して言えば、確か妊娠した頃に父親が日常的に運動していたかどうかも子供に遺伝するんだよね+7
-0
-
514. 匿名 2025/03/23(日) 07:35:07
>>1
母80代農業高校卒
姉と私50代並の高校卒業
自分の娘はFランに近い私立大学卒です+1
-0
-
515. 匿名 2025/03/23(日) 07:37:32
>>508
まあ確かにw
青学あたりに下から入れられそうではあるw
女の子だともうちょいちゃらい玉川成城あたりに入れられるか、後はなぞにインターとか。+1
-1
-
516. 匿名 2025/03/23(日) 07:38:22
>>79
うちもだよ。
なんなら運動神経を問う職種だけど、子どもたちは壊滅。なんでだよ〜+22
-0
-
517. 匿名 2025/03/23(日) 07:39:12
>>491
長女は芸術系って書いてあるの読めませんか?
下の子が大して勉強もせず学年トップです。
これは夫も予備校行かず学校の勉強だけで超高学歴なのですが、下の子も同じ感じなので大して勉強もせずと書きました。
我が家と無関係のあなたに何故気に触ったのか理解できませんが。+14
-4
-
518. 匿名 2025/03/23(日) 07:39:13
>>457
学歴だけじゃないよね
母親が元教育関係者で子供が超高学歴のパターン何人も見てきた
佐藤ママは本人も当時難関大だったらしいけど、もっと低学歴だった母親でも子供がかなりの高学歴になってる人結構見かける
働きながらになると子供荒れて受験も大失敗もよく見るからそっちが目立つけど、やはり時間的余裕があれば教育関係者は教育能力ややり方は上手なのだと思う+12
-0
-
519. 匿名 2025/03/23(日) 07:44:56
>>506
若い時だけじゃない?
年齢重ねると母親とそっくりって人多くなる+16
-1
-
520. 匿名 2025/03/23(日) 07:45:45
>>56
放ったらかしは論外だけど、
送迎はともかく専業主婦で付きっきりだと、
それはそれで成績伸びない子もいるんだよね。
うちや、ママ友の子がそうだった。
中学受験だけど反発がすごくて、
ある時もう知らんってほっといたら
宿題も暗記系も全部自分でするようになって成績伸びて、こんなに楽なの?!って。
もちろん専業主婦の方が
直接勉強に関与しなくても、環境を整えたりもできるんだけどね。+19
-0
-
521. 匿名 2025/03/23(日) 07:47:16
>>58
私立医学部にいける財力がすごくないですか?
58さんの時点でかなり逆転勝利してる気がする。+18
-0
-
522. 匿名 2025/03/23(日) 08:04:12
>>1
あるよー進学校の友達らの子どもは皆、特に教育に力入れなくても当然のように進学校。それも、兄弟姉妹全員なんだよね。
お兄ちゃんは頑張って進学校行かせたけど、下の子は放置みたいなパターンは、母親低学歴。
言い方が悪いけど、事実+9
-0
-
523. 匿名 2025/03/23(日) 08:06:05
>>92
そんな事は無い。母(1946年生まれ)で国立大学卒。
私、地方のFラン大卒。中学から持ち上がり。+3
-0
-
524. 匿名 2025/03/23(日) 08:08:43
>>3
医学部看護科かもよ+30
-1
-
525. 匿名 2025/03/23(日) 08:09:36
>>385
父親が地方公立出身だとそうなりやすいって聞いたことある+4
-3
-
526. 匿名 2025/03/23(日) 08:10:09
親を見て良くも悪くも育つのかなって気はする
家庭環境もあると思う+2
-0
-
527. 匿名 2025/03/23(日) 08:10:39
学力だけではどうにもならないんだよな
主は早稲田はわかったけど、学生さんなの?
今後どんな職業につくの?+1
-0
-
528. 匿名 2025/03/23(日) 08:13:44
>>36
女性が大学通うなら女子大しか許されなかったような時代の女子大妻と、女性も共学難関大に通うのが珍しくなくなった時代の女子大妻では、格が違い過ぎる
後者の遺伝は碌な事ないよね+28
-0
-
529. 匿名 2025/03/23(日) 08:16:36
>>493
あるある。子供を中学受験で御三家あたりにねじ込んだけど深海魚になる子の母親ってだいたいそんな感じ。+5
-0
-
530. 匿名 2025/03/23(日) 08:21:10
>>14
うちは母親の方がバカでモラ気質だった。
試験勉強や進学をことごとく妨害され結果的に母親より学歴下になった。
家から逃げてゆっくり勉強して国立大入り直した。
ちなみに母方の叔父や叔母も私と同じくらいの偏差値だった。
母親が親戚と交流絶ってて私に悪口ばかり吹き込んでたけど。
よくよく母親の話を整理したら「母方祖父母が毒で、叔父叔母は勉強して早々に家を脱出し自立。」「1番頭悪くて自立出来なかった母親がずっと家に残ってる。」「叔父叔母に逃げられたから、娘は逃がさず金づる&介護要員にする」って事だったのかなと思う。+4
-1
-
531. 匿名 2025/03/23(日) 08:21:36
>>36
インカレ女子大の身の程知らず
同じくらいの年収や学力の人と結婚していれば、多少貧乏でも対等に、こんなヤキモキせず暮らせたのに
自分から玉の輿しておいて、自分に似て子供が馬鹿だと責められるって不安がるとは、何やってんのよ+10
-3
-
532. 匿名 2025/03/23(日) 08:23:44
>>15
昔はAO入試なんてなかったからな。+36
-0
-
533. 匿名 2025/03/23(日) 08:24:37
>>28
明石市長が有名じゃない?
お父さんが小卒、蛸漁師
お母さんが中卒
塾も通わず独学で東大だよ+20
-1
-
534. 匿名 2025/03/23(日) 08:26:54
遺伝派 VS 環境派+1
-0
-
535. 匿名 2025/03/23(日) 08:27:11
>>508
知り合いの所は東大卒夫と地方女子大卒妻
現在地方在住で、子供は3人で東大、早慶、地方国立大だよ。
医師と地方女子大の夫婦の所は慶応医学科と地元国立大医学科。
+6
-0
-
536. 匿名 2025/03/23(日) 08:27:16
>>21
勉強できなくて高卒なのか
勉強できるのにしなくて勉強の意味に気づけなくて高卒なのか
当時の様々な環境により高卒なのか
で知能だとか全然変わるから、学歴だけでは何とも言えないよ+39
-1
-
537. 匿名 2025/03/23(日) 08:29:49
>>8
私が運動神経悪くて、息子に遺伝したっぽい。男の子なのに申し訳ない。+8
-0
-
538. 匿名 2025/03/23(日) 08:33:04
>>537
運動能力とか遺伝要素はあると思うけど、性格は育ちの家庭環境や学校環境が大きすぎる+7
-2
-
539. 匿名 2025/03/23(日) 08:34:48
>>511
環境ってお金だけじゃないと思う。
パズルやブロック、折り紙などの知育遊び、読み聞かせをする、一緒に図鑑を見る、科学館や博物館に通う、一緒に生き物や野菜などを育てる、科学遊びをする、史跡巡りをする、四季の行事に参加なども環境の一つだよ。
ひたすら詰め込みでペーパーをするだけでなく、体験を伴う勉強をしている子は受け身になりにくいと思う。+28
-4
-
540. 匿名 2025/03/23(日) 08:36:12
野生の動物もペットとして育てれば野生本能失うから
人間みたいな脳をしてるわけでは無いけども、躾も覚えられるかどうかも親と関係してるかはね+1
-0
-
541. 匿名 2025/03/23(日) 08:41:16
>>536
今は定員割れで全員合格できる大学が多いから
大卒=頭良いって時代じゃないよね。+6
-0
-
542. 匿名 2025/03/23(日) 08:42:14
ペットに教えてるのは“親”じゃなくて“人間”だ
+1
-0
-
543. 匿名 2025/03/23(日) 08:43:45
>>8
父親 運動神経いい(体育教師)
私 運動神経悪い
夫 運動神経悪い
娘 運動神経いい+6
-0
-
544. 匿名 2025/03/23(日) 08:44:45
>>486
何歳か知らないけど、父母の時代は頭が良くても大学に行かなかった人も多いからね。
+9
-0
-
545. 匿名 2025/03/23(日) 08:46:09
>>333
関係ない訳ではないと思うけど個体差が大きいと思う
兄弟でも違うしね+7
-0
-
546. 匿名 2025/03/23(日) 08:49:53
>>486
遺伝要素が薄く感じる+2
-0
-
547. 匿名 2025/03/23(日) 08:52:11
>>1
関係あるかどうかわからないけど
うちは夫と義兄が早稲田、義母は高卒だけど義母の兄弟はみんな医師や国家公務員。義母は病気で大学に進学できなかったんだって。
義兄家族は嫁がアホなので子ども2人もアホに育ってます。
ちなみに私も学力は…なので、子どもはいません。+4
-0
-
548. 匿名 2025/03/23(日) 08:54:33
>>21
両親どっちも高卒だけど
私は塾なし予備校なしバイトしながら自分で勉強して現役で旧帝理系行ったよ
こんなパターンもあるから
+8
-3
-
549. 匿名 2025/03/23(日) 08:54:46
私、高卒同然
夫、高専ロボコン
息子、N塾で50程度
+2
-0
-
550. 匿名 2025/03/23(日) 08:54:54
>>12
12です。縁切りはいいすぎました。
ただ悔しくて。
うちの子は勉強がとにかく苦手。そしてやる事すらしない。
サポートとして一緒に勉強したし集団塾だとついていけないから個別に通ってた。
私や塾の先生が見てると本人もわかった気になってて、でも実際わかってない。テストで点を取れない。
とりあえず勉強も練習,訓練と思って数をこなそう、問題のパターンをしろうといっても本人言い訳ばかりで全然ノルマこなせず。
本人に任せたらどんどん成績下がったから無理やりやらせてなんとか普通高校進学。
高校時代も同じような感じで本人はもう勉強しない!みたくなっちゃって。こっちももう知らん!勝手にしろ!みたいに疲れまして。
手先は器用だからそれを活かせる?倉庫に就職しました。
+28
-2
-
551. 匿名 2025/03/23(日) 08:56:49
>>548
レアパターンだし理想だね
みんながそうじゃないから問題なのよ+7
-0
-
552. 匿名 2025/03/23(日) 09:02:49
>>500
よっしゃー!
私の方、兄弟も親も親戚も皆髪がふっさふさ!!
ハゲ一人もいない ひょ〜♪
息子、良かったね
ぶっちゃけ頭脳より嬉しい
+7
-0
-
553. 匿名 2025/03/23(日) 09:04:52
>>8
全く
親はデヴだけど私は痩せててスポーツ万能+3
-2
-
554. 匿名 2025/03/23(日) 09:07:11
>>539
そういうことができる親こそ、やっぱり平均より知能が高い親だよね
だからやっぱり環境よりも遺伝が大きいんじゃない?+29
-0
-
555. 匿名 2025/03/23(日) 09:07:42
pivotさんが出してくれてたデータ。
大卒の母のほうが、子供と沢山関わる
高卒の母はそれに比べたら低い+2
-0
-
556. 匿名 2025/03/23(日) 09:08:50
>>500
この学習能力のうちでも空間認知屋記憶力やらもっと細分化されて遺伝子やすさ表してる表見たことある+9
-0
-
557. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:45
>>10
>>539 がまさに今話題の体験格差
子供が興味持てそうな内容を、分野が偏ることなく体験させてあげたいけど中々難しい…
うちの親から与えられた環境は史跡巡りばかり、しかも中高年が好きそうなコアなやつ…だからあまり楽しかった記憶がない+11
-0
-
558. 匿名 2025/03/23(日) 09:10:23
>>1
本当に早稲田??
それでその質問???+0
-1
-
559. 匿名 2025/03/23(日) 09:10:59
>>550
世の中には勉強が不向きな子もいるのよ。
適性を早めに見極めて上げることも大事だと思う。
小さい頃から勉強嫌いなのにFラン行かせて、一度も就職せずにニートになった子もいるよ。
自分に合った所には就職したんだから良いと思うけどなぁ。+38
-0
-
560. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:01
>>3
新しいガルの属性
医者の娘です+31
-0
-
561. 匿名 2025/03/23(日) 09:15:57
>>555
pivotさんって何?+1
-2
-
562. 匿名 2025/03/23(日) 09:17:06
>>1
両親は地方国公立、私たち姉妹は関関同立。
どちらに似たのか分からないけど、習い事もさせてもらったし、塾も行かせてもらったし、大学も奨学金を利用せずに行かせてもらったし、感謝してる。+6
-0
-
563. 匿名 2025/03/23(日) 09:22:10
私 中卒
子供 国立大
トンビが鷹を~なのかな やっぱ+2
-0
-
564. 匿名 2025/03/23(日) 09:23:29
>>469
「自分の子供は公立中学に入学した後に実業高校へ入学させて
18歳でどっかに就職すれば十分」と考えているお母さんから
すれば、小学生の内から難しい入試問題を勉強する中学受験は
狂気沙汰に見えるよ。
+7
-0
-
565. 匿名 2025/03/23(日) 09:23:39
>>554
勉強が苦手で中学時代でさえ英数はいつも20点台、偏差値43の高校にしか行けず、同じく勉強苦手で工業高校卒の旦那と結婚しました。
自分達と同じようになって欲しくないから世帯年収400万円台と低かっだけど、娘が産まれてから色々環境を整えて来ました。
そのおかげ?か娘はいつしか自発的に勉強し始めて、あまり塾代もかからず中堅国立大に進学しました。
+8
-0
-
566. 匿名 2025/03/23(日) 09:25:27
>>28
代々ではないけれど、うちの義理の姉の子が全国的に有名な難関高から旧帝医を目指していて合格圏内にいるみたい。
両親は産近甲龍なのに。
祖父母も高卒で親戚も高卒が多い。
親の代から裕福になり大卒が増えたけれど、祖父母を見ていても自営業を長年続けて回転早くて地頭がかなり良さそうだから隔世遺伝かもしれない。
とにかく幼少期から爺婆銀行も含めて課金して公文に塾に通わせていたからお金の力も大きいと思う。+8
-0
-
567. 匿名 2025/03/23(日) 09:27:49
>>539
実体験から来る記憶は強烈に残りやすく、後々興味の幅も広がるんだよね。
やらされている勉強ではなく自発的な学びになるので。+14
-0
-
568. 匿名 2025/03/23(日) 09:29:31
>>418
そんなん世代によるわ
あなた50代でしょ?+3
-0
-
569. 匿名 2025/03/23(日) 09:30:43
>>470
親御さんがお子さんに「遊んでばかりいないで勉強して!キー!」だと
お子さんは嫌々勉強するハメになるので、成績が思う様に上昇しないですね。
塾を利用して親御さんが「勉強しろ」と命令しなくても、お子さんが自主的
に勉強する方が勉強が楽しくなり成績が上昇する良い例ですね。+4
-0
-
570. 匿名 2025/03/23(日) 09:31:35
>>500
何のソース?+4
-0
-
571. 匿名 2025/03/23(日) 09:33:41
>>473
ご自分の親御さんを反面教師にして、ご自分のお子さんを根気強く面倒見て
成功した良い例ですね。
おめでとうございます。これからも頑張ってください。+0
-0
-
572. 匿名 2025/03/23(日) 09:36:07
>>28
世代にも寄るんじゃないの?
今の大学生の親世代ははまだ高卒が普通にいて短大も全国各地たくさんある世代で、その親ともなれば中卒でもおかしくないわけだし+17
-2
-
573. 匿名 2025/03/23(日) 09:38:24
>>292
まぁ稀かもしれないけれど、うちの子の同級生だった子は両親高卒だけど、兄も弟も京大へ行ったよ。
弟は親が心配になるほど勉強する子だった。
ただ親戚には高学歴かいる家系ではあったみたいだけど。+10
-1
-
574. 匿名 2025/03/23(日) 09:39:54
>>73
ごきげんよう
東大×東大でニッコマです+8
-0
-
575. 匿名 2025/03/23(日) 09:40:53
理系国立大卒シングルマザーです。
経済力はないけれど、娘は高校からMARCHでエスカレーター。息子はまだ中学生なのでこれからです。
仕事を優先しなければならないけれど、時間をとって子供達の勉強をみています。入試問題とか模試の問題を解くのは楽しいです。+6
-1
-
576. 匿名 2025/03/23(日) 09:41:38
>>535
女子大も昔は今と全然違って偏差値高かったりしたから。
佐藤ママだって女子大だもんね。+7
-0
-
577. 匿名 2025/03/23(日) 09:41:47
>>539
去年から地域のボランティア活動に親子で参観している
主に私の親世代がメインでやってるんだけど
みなさん気持ちに余裕がある人なので過ごしやすいです。
四季折々の植物に触れられて楽しい。
今度、ふきのとうとよもぎを探しつつ雑木林の環境整備もするよ。+16
-1
-
578. 匿名 2025/03/23(日) 09:42:10
>>501
地頭が同じなら優秀な家庭教師に教えてもらえる子供と
独学で勉強する子供を比べると、家庭教師付きの子供が
有利になりますね。
楽器演奏だと更に格差が開きます。+4
-1
-
579. 匿名 2025/03/23(日) 09:44:22
>>1
兄弟でも全然違うから母親が
って一括りには出来ない+4
-1
-
580. 匿名 2025/03/23(日) 09:44:31
>>358
完璧に私父親譲りかも
勉強はポンコツだけど、周りの人にすごく恵まれてる
誰とでも話せるし、好奇心強めの楽観的。+7
-0
-
581. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:42
時代背景がーっていってる人多いけどさ、いまの60代はバブルの落とし子なんだから学力あれば大学行ってるよ?ど貧乏家庭は別として。
中、高の学力順に偏差値高い大学行ってる。+3
-2
-
582. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:43
>>502
よこ
お子さんは親から「私の後を継ぐ医者になりなさい」と強制され続けた結果
医学部受験が嫌になって医者にならなかった可能性があるよ
それともお父さんの遺伝子とお母さんの遺伝子が結合する際にトラブルが
起きたのかなあ+5
-1
-
583. 匿名 2025/03/23(日) 09:52:27
>>511
よこ
どんなに努力しても運動音痴が治らない子供が存在するように
どんなに教えても学力が上がらない子供が存在するのだね
科学(とくに遺伝子学)が進歩すると原因が分かりそう+13
-0
-
584. 匿名 2025/03/23(日) 09:52:42
>>15
先でも後でも難関でしょ。AО入試で芸能人入れると受験者が増えて大学は儲かるんだよね+18
-1
-
585. 匿名 2025/03/23(日) 09:56:13
人間の体、脳もそうだけど習慣性で成長というか効率的になっていくからずっと継続することによって得意になっていく
だから遺伝は気にせず頑張れば良いよ+8
-1
-
586. 匿名 2025/03/23(日) 09:58:03
>>538
まだ年長だけど、公園に行きたがらないし行ってもあんまり遊ばなかったよ。もっと小さい時からずっと連れて行ってたけどね。アスレチックも怖がって砂場で遊んでた。
逆に勉強は好きで、漢字や簡単な四則演算は興味を持って自分で学びたがった。特にそういうふうに促したわけじゃないけどね。そして私もそういう子どもだった。
持って生まれた気質≒遺伝は大きいと思うんだよなあ。+12
-0
-
587. 匿名 2025/03/23(日) 09:59:56
>>533
よこ
地頭が最高に良くて独学で勉強してすんなりと東大合格するタイプだね
ジャングルが生い茂る離島に生まれても東大合格しそうw+11
-2
-
588. 匿名 2025/03/23(日) 10:01:02
>>517
横だけど、長女さんの特殊な能力が見たものを写真のように描ける能力とかならそれも旦那さんからの遺伝かもしれないね
旦那さんや2番目のお子さんは、その能力が勉強に向いたケース(教科書の内容や授業の内容を難なく記憶できる)とか
違ってたらゴメンね
なんというか、高学歴の人って元々の地頭もいいけどそれに加えて人一倍努力が出来る遺伝子を持つ人が多いイメージだったけど、中にはあなたの旦那さんのような天才型?な人も居るんだね
飛び抜けた才能も無ければ、努力遺伝子どこいった?な私からすれば、どちらにしても羨ましい話だよ+5
-0
-
589. 匿名 2025/03/23(日) 10:03:40
>>567
うちは宇宙に興味あったから小学生の時に種子島の宇宙センター連れていったり中高はJAXAの体験研修も参加させたよ
理系の大学でロケット作ってる
ただ今はちょっと興味ずれてきたけど
スケジュール無理して連れてってよかったと思ってる+10
-0
-
590. 匿名 2025/03/23(日) 10:04:02
>>560
よこ
若い世代がガルに入ってきてガルが活発化しますw+11
-0
-
591. 匿名 2025/03/23(日) 10:06:15
>>576
今の子に言っても信じてもらえないけど
私の母校の女子大、今より偏差値15くらい高かったのよねw
もう別の学校だよねwww+11
-0
-
592. 匿名 2025/03/23(日) 10:09:48
>>4
多分嘘だと思う
親が医学部だと子供も医学部が殆どで、
さらに国公立医学部落ちての早稲田なら、
学歴コンプになるからこんなスレをたてない+9
-1
-
593. 匿名 2025/03/23(日) 10:11:42
>>584
規模が大きい難関私立大学だと勉強枠の他に客寄せパンダ枠も
作れて何かと有利だね
規模が小さい私立が真似をするのは難しい+4
-0
-
594. 匿名 2025/03/23(日) 10:14:12
>>585
あらゆる受験に当てはまる話だね
東大京大は無理でも自分に合う勉強方法を続ければ
一定レベルの大学に合格するからね+5
-0
-
595. 匿名 2025/03/23(日) 10:15:55
>>496
努力して5が取れるなら
言い方ですよ+2
-0
-
596. 匿名 2025/03/23(日) 10:17:29
>>19
私も両親、兄妹は頭良いけど私は微妙。夫も両親は頭良い(特に母親)けど夫は微妙。
祖父母に似て欲しい。+4
-0
-
597. 匿名 2025/03/23(日) 10:19:24
>>1
私頭悪くて私立単願でしか行き場がなかったやつだけど、子供2人とも頭悪くはないけど不登校やわ…
対人不安強いのは私のせいかも+1
-0
-
598. 匿名 2025/03/23(日) 10:20:54
国立大学卒(旧帝多い)の男性医師と母親(非医)の子どもは浪人して私大医か医学部以外が多い。
両親医師の場合、子どもは国立医(旧帝含む)か浪人せず私大医学部または上位国立か有名私大が多い。
ちなみに勉強をみるのは母親だからとがるでよく言われているけど、実際は医師の父親が自ら勉強をみる教育熱心な人が多い。
だから母親からの遺伝が大きいような気がする。+3
-0
-
599. 匿名 2025/03/23(日) 10:21:26
>>8
発達障害や知的障害も遺伝しやすいらしい+5
-0
-
600. 匿名 2025/03/23(日) 10:22:16
>>488
横だけど、国立の看護科と早稲田なら早稲田が断然上じゃね?
若いと知らないかもだけど、看護科って基本その国立医学部の別枠の二年制看護学校が吸収されてるから+10
-4
-
601. 匿名 2025/03/23(日) 10:23:12
文系は誰でも大学に入って卒業できるが
理系の大学に入って卒業するには才能が要る。
理系と文系の壁は大きい。
+7
-5
-
602. 匿名 2025/03/23(日) 10:23:48
>>22
案外、普通でもないかも
プロ野球選手のスカウトマンは、選手の母親のお尻を見るんだと
お尻が大きくて下半身がしっかりしてる母親だと、いい選手になる確率が上がるんだそうな
そういう意味では、病弱だったりほっそい女性が母親だと、黒人ハーフであってもプロ選手としては使えない可能性+7
-3
-
603. 匿名 2025/03/23(日) 10:25:13
>>65
薬剤師はやたらプライド高いし、親や男兄弟が医者だったり、周囲に高学歴者多い環境の子が多いからね 私立だとお金かかるし+21
-5
-
604. 匿名 2025/03/23(日) 10:28:05
>>1
高卒夫婦
次男は努力し続けることができる才能があるおかげで、旧帝国立理系
長男は運動神経の良さと、夫の体格の良さを受け継ぎ、スポーツ特待生でMARCH(正直勉強では絶対に行けなかった)
長女は私の体力と、好きなことにはとことん向き合う情熱で、幼少期からずっと好きなダンスと勉強両立して来月から看護師(明日の国試合格発表待ちですが)
親の資質と育った環境かなと思ってます
+12
-3
-
605. 匿名 2025/03/23(日) 10:28:56
>>550
もう立派に働かれてるなら十分ですよ
ただ知的か発達で何か引っかかるレベルだったかもね 検査受けて本人に合った支援ができたら良かったかも+26
-0
-
606. 匿名 2025/03/23(日) 10:30:01
>>28
知り合いの医者がそれ
猛烈に貧乏でそこから抜け出したくて頑張ったそう+3
-1
-
607. 匿名 2025/03/23(日) 10:31:23
>>585
忍耐とか努力ってがるでは嫌われてるし否定されがちだが、体や脳がそれに慣れる為には一定は必要って事だよね
できない人とできる人の差って、そういう積み重ねが大きいんだろうね
天才とか滅多にいないもの、大抵の人は自分を鍛えて努力して、その結果なんだとは思う
+7
-0
-
608. 匿名 2025/03/23(日) 10:31:39
>>8
うちは遺伝してない!
母親は倒立やハンドスプリングやったり運動得意だったけど、
私は跳び箱も逆上がりもできない。
倒立は人に支えてもらわないとできない運動音痴。+6
-0
-
609. 匿名 2025/03/23(日) 10:32:03
>>517
私が長女だからです
ご理解頂けましたか?+0
-8
-
610. 匿名 2025/03/23(日) 10:33:06
学力高い方が努力を知ってるし、人生の選択肢も多い
母親が賢いかそうでないかで、子どもに見せられる世界も違うんじゃないかね+2
-0
-
611. 匿名 2025/03/23(日) 10:33:31
>>1
うちの子頭いいから世の中がこれを本当に信じてるなら嬉しいわ+2
-0
-
612. 匿名 2025/03/23(日) 10:35:07
>>1
身長、顔、運動能力が遺伝するんだから学力も遺伝するに決まってるでしょ。もちろん親が高身長なのに子供は低身長ってケースもゼロでは無いので例外はありますが。+6
-0
-
613. 匿名 2025/03/23(日) 10:37:28
>>8
身長も母親の影響大きいよね
そもそも人(生物)としての基本のスペックって母親(卵子)のほうが
影響が大きいと思う
父親(精子)はあくまで多様性だから+11
-2
-
614. 匿名 2025/03/23(日) 10:38:30
>>412
やっぱり課金と情報戦だよね
子供は塾は当たり前で私学の進学校行かせてる
浪人しても年間400万以上するような
高い授業料の医学部予備校に通わせてたり+4
-0
-
615. 匿名 2025/03/23(日) 10:39:01
>>8
運動も学力も、母親の方が長く接するから影響受けるだけだと思う+5
-0
-
616. 匿名 2025/03/23(日) 10:40:07
夫が高学歴だから娘も頭よくなるかなーと漠然と思ってたけど小学生の現在そんな気配はない
そりゃ私の子供だもんね。でも私が子供の頃より何倍もしっかりしてると思ってるよ+4
-0
-
617. 匿名 2025/03/23(日) 10:40:10
>>1
ウチは3分の2が父親譲りの頭で3分の1が母親譲りの頭だった。関係ないんじゃない?+3
-0
-
618. 匿名 2025/03/23(日) 10:42:01
>>604
子供全員それぞれの良いところを認めて伸ばしてあげてる感じで素敵+8
-1
-
619. 匿名 2025/03/23(日) 10:42:38
>>57
遺伝3割、環境7割+2
-0
-
620. 匿名 2025/03/23(日) 10:47:21
>>1
看護師母親だと子供が医師になれない確率が高い。+6
-1
-
621. 匿名 2025/03/23(日) 10:48:09
>>1
今時の、DQN大工の子は低学歴。+1
-0
-
622. 匿名 2025/03/23(日) 10:48:28
>>484
佐藤ママは60代でしょう
あの頃の津田塾は難しいし地方からだと
女の子は早稲田や明治、法政なんて
絶対にダメとか言われていた
私の従姉も佐藤ママと同世代で、女子学院から津田塾の数学科卒で
お見合いで京大卒の人と結婚しました+15
-0
-
623. 匿名 2025/03/23(日) 10:49:23
>>455
隔世遺伝+2
-2
-
624. 匿名 2025/03/23(日) 10:50:00
>>462
隔世遺伝じゃない?+1
-0
-
625. 匿名 2025/03/23(日) 10:50:32
>>456
男の子の遺伝子XYのXは母親由来だから。女の子はXXで父親から貰ったXの影響で娘の顔は父親似が多かったりする。+7
-2
-
626. 匿名 2025/03/23(日) 10:51:27
>>614
遺伝だよ遺伝。
母親がナースだと子供が医師になれない確率爆上がり+7
-1
-
627. 匿名 2025/03/23(日) 10:53:07
高卒の母親が足を引っ張るというパターンがある
子供が大学行きたいのに、自分より学歴良くなるのが嫌で学費出すのを拒否、泣く泣く奨学金で行った子を知ってる+6
-1
-
628. 匿名 2025/03/23(日) 10:54:02
遺伝はもちろん、子供と関わる時間は父親より母親が長いから、母親の知識や価値観や生活習慣がダイレクトに伝わっていくからだよね。
例えばなぜなぜ期の子供に「なんでキリンさんは首が長いの?」って聞かれた時に、一緒に図鑑で調べてさらに動物園に連れて行く母親と「さあね〜」で流す母親の子供が、将来同じ偏差値になるわけがない。+3
-1
-
629. 匿名 2025/03/23(日) 10:55:53
>>1
放課後・休日は運動系の部活漬けの中、塾なしで偏差値65程度の高校入ったけど、母親(父親も)は全然勉強できない・しない・させない・興味ない人だった。
勉強してたら「勉強してないで洗い物しろ!掃除しろ!家事手伝え!」って叩いてくる感じの人。
絵や工作、作文コンクールで表彰もされてたけど、両親も兄弟達も図画工作苦手だし勉強もできないタイプの人達(中の下辺り)で、「何でアンタだけ?誰に似たんだろうね?」ってみんな不思議がってたし私も不思議だった。
ただ、私も結局高卒だから、親の『学歴観』は子供の学歴とか人生に影響すると思う。
そして自分の子は何もさせなくても学力高めで自分の幼い頃と思考回路が似てるから、「母親と私の学力に相関は無い」と思うけど、「私と子供の学力には相関がある」と感じる。
+4
-0
-
630. 匿名 2025/03/23(日) 10:56:49
私も主と同じくらい高学歴だけど実はプレッシャー
子らしく自由に生きてほしいし学歴にこだわるのはつまらない人生と思う一方、夫も高学歴なので子だけ勉強できなかったら劣等感を与えてしまうかなと思ったり。
まだ幼いので頭の良さはわからないけど特別とても賢いとも思わない。+2
-0
-
631. 匿名 2025/03/23(日) 10:58:56
私は超高学歴だけど妹2人は全然勉強できなくてアホ大だからなんとも言えん+1
-0
-
632. 匿名 2025/03/23(日) 10:59:42
>>1
ママ友が教育熱心で凄いなぁって思ってたら、そもそも自分自身も母親から同じような育てられ方をしていたからそれが当たり前なんだよね。
文化というか習慣というか生活の中にある感覚が違うというか。
ノウハウも知ってるし、情報も持ってるし土台が違うなとも思う。
でも昔よりも簡単に情報が入るから本気を出せば皆やり方は知れる世の中になったよね。+5
-0
-
633. 匿名 2025/03/23(日) 10:59:47
>>5
むちゃくちゃわかる、母賢いしバチバチの理系、私は普通っちゃ普通だけど勉強大嫌いでサボりまくりで高校から理系の授業はサッパリ、子供勉強出来る
高校の時理系選択しなかった時親に何も言わなかったけどすごくガッカリされてるの伝わってきた
因みに義母もその年齢ではなかなかいない位高学歴で、夫は普通。+7
-0
-
634. 匿名 2025/03/23(日) 11:00:47
>>613
身長ばかり言ってるブスには美人はいない。
顔だよ顔。
リアルじゃ、シナチョンみたいなブスがたーくさん売れ残りになってるよ。
+2
-3
-
635. 匿名 2025/03/23(日) 11:02:43
>>604
バカ三兄妹じゃんw
人事は出身中学や高校も見てるからね?
+0
-11
-
636. 匿名 2025/03/23(日) 11:05:12
学力じゃなくて人望とかリーダーシップも母親から遺伝するのかな?
夫は学級委員タイプ、私はそういうのに例え立候補しても選ばれないタイプだったんだけど小5の息子がいまいちリーダーシップがなく+1
-0
-
637. 匿名 2025/03/23(日) 11:05:38
>>599
そっちは母親より父親かの方から遺伝しやすいって言われてなかった?+5
-1
-
638. 匿名 2025/03/23(日) 11:08:13
>>148
レベル低い+1
-7
-
639. 匿名 2025/03/23(日) 11:08:16
>>626
兄弟何人かいると、頭は父親似で
一人は頭良かったりするよね+5
-0
-
640. 匿名 2025/03/23(日) 11:23:47
>>55
多分同じ人(私が見たのは可愛い女の子だった)だと思うけど、親が自分が中卒で苦労したからと、子供には早くから塾に行くよう勧めたり学力を伸ばすよう環境作りに努めてたらしいね
取材スタッフの「トンビが鷹を産んだんですね」の失礼な質問にも「トンビがトンビを産んだんだけど、トンビの育て方が上手かったから鷹っぽくなれた」と親に感謝する言葉で返していたわ
+33
-0
-
641. 匿名 2025/03/23(日) 11:25:42
>>609
私も長女ですが、長女は私の遺伝で絶対音感を持っていて音大で頑張ってます。
何故か私の長女を可哀想扱いしたいみたいですが、本人は好きな道に進んで楽しくやってますよ。+7
-0
-
642. 匿名 2025/03/23(日) 11:25:46
>>636
関係あるかなあ
うちは私が学級委員タイプだし友達ともワイワイやる方だけど子供引っ込み思案で大人しいよ+3
-0
-
643. 匿名 2025/03/23(日) 11:26:37
祖父母の方が優秀だな
さらに祖先のほうが優秀
祖父は大学で教えていたし、、
親族やいとこは理系が多いのに
私は数Ⅰで躓いた+3
-0
-
644. 匿名 2025/03/23(日) 11:34:54
>>588
ありがとうございます
長女は私の遺伝で絶対音感があり、音楽の方面に進みました。
夫は仰るように記憶力が天才的なのですが絵の才能は全く無い感じです。
+5
-0
-
645. 匿名 2025/03/23(日) 11:37:17
>>191
うちの従姉妹もめちゃくちゃ頭いい大学行ったけど、自分より頭いい人嫌だって言って三流大卒の男と結婚した。何か嫌なトラウマでもあったんか…+3
-0
-
646. 匿名 2025/03/23(日) 11:38:41
>>589
種子島羨ましい!
うちは、つくばに行ったくらい。
こないだのクルードラゴンやみちびきも
家族で生中継で見てたけど感動したー+4
-0
-
647. 匿名 2025/03/23(日) 11:39:34
>>1
私の母親、関東トップの高校出てるけど、私は最初の計算問題ができれば合格になるようなレベルの高校だったよ…
勉強しなかった訳じゃないのに本当に頭悪い
+2
-0
-
648. 匿名 2025/03/23(日) 11:40:02
>>539
レジャー施設ばかりより全然いいよね。+5
-0
-
649. 匿名 2025/03/23(日) 11:40:29
頭の良さは父親よりも母親の遺伝の影響が大きいとは聞くけど
うちの義母 息子が東大で孫は立命館
「◯◯さん(嫁)がね…」と
私は子供いないから良かったけど 義理姉かわいそう
+3
-0
-
650. 匿名 2025/03/23(日) 11:42:59
>>607
天才なんていなくて幼い頃に親が何かに努力を全振りさせて、子供は幼い頃の苦労や記憶なんてあまり無いから頑張ったこと覚えてなくて、能力だけ残ってる状態だから、他人からすると天才に見えるだけ+1
-0
-
651. 匿名 2025/03/23(日) 11:45:58
>>144
学歴と学力は違うよ+9
-1
-
652. 匿名 2025/03/23(日) 11:46:06
>>299
分かる〜宿題の内容じゃなくてやってるかやっていないかだよね
〇〇分からないと聞かれても教えられない、九九までだな+5
-0
-
653. 匿名 2025/03/23(日) 11:47:39
いや、関係ないと思う。
私偏差値48くらいの高卒。
子供は68のコースの学校通ってる。
+11
-0
-
654. 匿名 2025/03/23(日) 11:47:56
発達障害だとそうなるのかな?+2
-0
-
655. 匿名 2025/03/23(日) 11:53:00
>>24
大学受験まで親が勉強を見られるって凄くない? 私は文系科目は高2、理系科目なら中2が限界だわ。それも教科書首っ引きで、やっとというレベル。英文法はわかっても英単語を忘れてる。+29
-1
-
656. 匿名 2025/03/23(日) 11:54:59
>>551
ところが私の親にとっては理想とはかけ離れてたよ
勉強できなくて大学行かなくても愛嬌あって早く結婚出産してくれるのが理想だったみたい
私の親は女は高卒で充分なのに…高学歴の女は嫁の貰い手なくなるんじゃないかって言う人だったから学校でこっそり勉強してた
私も同じ大学の同級生と結婚して娘も生まれたけど公立高校から塾予備校なしバイトしながら旧帝行ったら大喜びだし金銭面でめちゃくちゃ助かる+8
-1
-
657. 匿名 2025/03/23(日) 12:00:12
>>600
よこ
結婚偏差値は圧倒的に看護科の方が高いけどね
看護科は高確率でその医学部医学科の男と付き合って結婚するから
うちの姉の彼氏看護科の新入生に取られたわ+2
-8
-
658. 匿名 2025/03/23(日) 12:00:42
>>601
文系の定期試験は丸暗記でどうにかなるけど
過去問や授業ノートを取り寄せる「要領の良さ」
が必要だよw
+0
-0
-
659. 匿名 2025/03/23(日) 12:00:42
>>18
同じ双子でも性格も頭脳も全然違うっていうしね+3
-0
-
660. 匿名 2025/03/23(日) 12:02:53
>>144
こういうタイプ見るけど、学歴があんまりでも一つの芸事で成功してる親の子供は大体頭いいし面白い
人徳も素晴らしいことも多い+8
-1
-
661. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:01
>>140
そうだよね お母さんが高学歴ならお父さんは同じかもっと高学歴なことが多いからお父さんからの遺伝かもしれないよね
お母さんが高学歴でお父さんが低学歴の場合と
お母さんが低学歴でお父さんが高学歴の場合とで
子どもの学力が違うかどうかを比べないと。+10
-0
-
662. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:17
母親の学力というより、母親が学力が大切だって考えてる環境かなぁ。+11
-0
-
663. 匿名 2025/03/23(日) 12:07:30
>>3
看護師ヘイトはずっと通報してる+3
-5
-
664. 匿名 2025/03/23(日) 12:08:33
>>79
うちは上だけには絶妙に遺伝してるな。何も頑張らなくてもそれなりにいいタイプ。下の子は頑張ってそこそこいいくらいだな。+7
-0
-
665. 匿名 2025/03/23(日) 12:09:22
>>600
早稲田は学部学科により差がある
就職も学科による
国立大学の看護学科なら悪くないと思う+7
-0
-
666. 匿名 2025/03/23(日) 12:09:52
まぁ関係あるでしょ。
子の周り見てて思うけど、公立小で成績上位の子の母はもれなく少なくともMARCH以上の大学は出てる。+3
-1
-
667. 匿名 2025/03/23(日) 12:10:52
>>606
よこ
昭和の時代だと割と沢山あったかも
開業医になれば平均年収2500万ぐらい狙えるからね+3
-1
-
668. 匿名 2025/03/23(日) 12:12:40
>>379
私は割と素直なタイプだと思っているけど、職場の人に恵まれたのかいいことばかりよ。+4
-0
-
669. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:19
その子の持って生まれたものはある。でもそれが親からもらったものかはわからないし、親が強制したもの以外は環境もあんまり関係ない気がする。環境を与えても響かない子は絶対やらないし
うちも上の子がもし一人っ子だったら遺伝説を推してたけど、下の子がもうサッパリ顔以外親に似てなくて遺伝も環境も関係ないなって思うようになった+3
-0
-
670. 匿名 2025/03/23(日) 12:13:40
>>643
上の世代の方が優秀なパターンもよくあるね
親族でおじいさん防衛大、お父さん京大教授、息子MARCH文系の家があって何で?って思った
+3
-0
-
671. 匿名 2025/03/23(日) 12:16:30
>>1
同じ親でも兄弟姉妹で違うからなんともだけど自分が経験した事以上の事を与えるのは難しいよね
学力っていうより要領の良さというか問題に取り組む姿勢や問題の造り手が何を答えさせたいか解釈する部分は遺伝すると思う+2
-0
-
672. 匿名 2025/03/23(日) 12:16:42
>>655
見られるんじゃないか?
文系科目教えるって現代文と古文のことだよね
この二つならわかるけど、社会は教えるというのとは違うし漢文は暗記だし
英語で大事なのは構文だからイディオムはともかく英語は忘れてて全然OKだと思うわ
構文さえわかりゃ単語の並びは判別つくしあとは本人に辞書引かせりゃいい
一番教えるのが難しいのは数Aだよね、、
+4
-0
-
673. 匿名 2025/03/23(日) 12:19:52
>>657
そりゃあ看護師の嫁を金銭的価値に換算すると
看護師の平均時給は約2,000円。24時間付きっきりの専属看護師を雇うとすると、1日約48,000円、年間約1,752万円。35歳から80歳までの45年間で約7.9億円‼️
子供の看病や怪我の手当ては、夜間の小児救急を考慮すると1回あたり約5,000円相当。
義両親の訪問も含めると、細かい医療費や介護費の削減効果も大きい。
結婚により「無料」でこれらを享受できると考えれば、相当な経済的価値があるといえるからねえ
計算はしてなくても専属の看護師が家庭内にいる安心感は男にも子供にとっても大きいよ
おばさんになって母親が国立ナニナニ大卒って言われてもだから何?ってなるし 18歳の時点のペーパー試験の能力なんておばさんの時点で有効期限が切れてる+5
-2
-
674. 匿名 2025/03/23(日) 12:21:18
>>8
なんかこれ、主に子供見てるの母親で
その母親がアクティブ?な人ならいろんな運動やらせたりする機会があるからナンタラカンタラ〜じゃなかったっけ?+5
-0
-
675. 匿名 2025/03/23(日) 12:22:59
>>662
それはあるよね
習い事たくさんしてきた人の子供は自分に合うものが見つかるまで様々な環境あたえて続けさせられるけど
一切習い事してこなかった人は習い事の必要性が理解できないから子供に習わせても成功体験させないまま辞めさせて他の習い事もさせない
不登校の子供は不登校になるのも中卒の子供が中卒になるのも親が学校で学ぶ必要性をいまいち理解してないからもったいないなと思う+3
-2
-
676. 匿名 2025/03/23(日) 12:23:28
>>552
うちも嬉しい♪
夫は一族みんなハゲてて、我が家は90歳のじいちゃんもふっさふさ!
夫が息子の毛根心配してたから教えてあげよっと。+2
-0
-
677. 匿名 2025/03/23(日) 12:23:33
>>601
頭は良いとされる理系だけど
社会人になったら
扱いづらく排除される対象なのよね
日本語通じず調和が取れないお荷物よ+2
-3
-
678. 匿名 2025/03/23(日) 12:26:22
>>670
5段階で言うところの優秀(5)とかそうでない(1)のは
種の保存のために中央値(2~4)へ近づこうとするんだよ
中央値まで行ったら行ったで種の発展のために5と1が出現する
この繰り返し
+10
-0
-
679. 匿名 2025/03/23(日) 12:27:10
>>253
最近は共働きが多いから0歳から保育園に預けて、小学生になっても学童で、平日に親と接する時間が昔より短いから母親の影響って小さくなるんじゃないかな+8
-0
-
680. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:33
>>635
僻むな僻むなwていうか、出身中学なんて見ないでしょw+3
-0
-
681. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:38
>>674
いや、筋肉組織の情報はX遺伝子にあるからって話だよ+3
-1
-
682. 匿名 2025/03/23(日) 12:30:27
>>678
そうなんだ〜
ずっと5が続くよりバラつきがあった方が遺伝的にはいいことなんだね
じゃあ母親の学力云々はそんなに関係ないのかな+4
-0
-
683. 匿名 2025/03/23(日) 12:30:28
>>24
父だけど高校生の娘の勉強を毎日並走してる
わからないことがあったら似たような事例を解説してるサイトや参考書該当箇所を探してくる係 他にはテスト問題の予想が面白いように当たる 先生が出しそうな問題を探してきてやらせてる
ほとんどは自力でクリアしてくれるからいいけど、1番大きいのは勉強を始めるまでの女装を付ける役目
お陰様で評定オール5になったから推薦で国立大に行けました+15
-0
-
684. 匿名 2025/03/23(日) 12:31:25
>>141
黒人ハーフはほぼ100%母親が日本人
白人ハーフでも70~80%くらいは母親が日本人
だと思うわ+5
-0
-
685. 匿名 2025/03/23(日) 12:31:42
>>201
>>283
馬鹿馬鹿しいよね。子供の出来が悪かったら母親のせい。出来が良かったら子供の努力の結果だから母親は自分の手柄にするな!だし。+18
-0
-
686. 匿名 2025/03/23(日) 12:35:03
>>673
姉は医学科なのよ
だから金銭的価値どうこうじゃないと思う
医医カップルの多くが新入生看護に彼氏取られて別れてる
新入生看護からしか出てないオーラとかあるのかと思う
+4
-1
-
687. 匿名 2025/03/23(日) 12:36:59
>>550
勉強苦手だから無理して大学進学せず、手先の器用さ活かして倉庫で働いてるって、すごく立派な息子さんだよ
そういう息子を認められない見栄っ張りな母親とは疎遠にして、彼を認めて愛してくれるお嫁さん見つけることをおすすめしたい
+26
-1
-
688. 匿名 2025/03/23(日) 12:38:53
>>678
やっとガルちゃんでも平均値の話が出るようになったか〜! 遺伝子って、学力だけを求めるわけじゃないんだよね。世代によっては肉体的な補完をしようとするし、性格とかいろんな機能を平均化しようとするから、学力を無視してでもそういう方向に振れることがあるんだよ。
だから家系で医師ばっかり追求してると、遺伝子が濃縮されすぎて、かえって偏った家系になっちゃう。世代によっては、ニートが出ようが、イケメンのダイゴみたいなのが出ようが、スポーツ選手が出ようが、もう仕方ないよね〜。
政治家とかもさ、水商売の愛人に子供作らせたりするじゃん? あれも本能的に遺伝子の補完を求めてるんだろうな〜って思うわ。+11
-0
-
689. 匿名 2025/03/23(日) 12:38:57
>>1
偏差値65の高校の父、偏差値62の高校の母
偏差値70の高校の姉、偏差値40の私。
旦那は偏差値65の高校
娘は中受で偏差値45のところ。
中受の偏差値を高校偏差値に当てはめると偏差値50くらい。
関連どうなんだ?
私は美大に行ったからか、変人だから行く美大でしょ?偏差値関係ない世界じゃんと言われました。+2
-0
-
690. 匿名 2025/03/23(日) 12:41:10
>>686
自分が医師で女医と仕事でぶつかったり競い合ったりするから仕事外で嫁が女医だったら24時間疲れるからじゃないの?
医師の遺伝子が濃すぎると本能で看護師のようなまた別の特性の遺伝子も欲しくなるんだよ
優しさ遺伝子かな+6
-2
-
691. 匿名 2025/03/23(日) 12:41:56
>>670
うちもそう
祖父京大医学部、父東大法学部、私と兄MARCH、理科大、、
甥っ子東大、子が東京科学大、で盛り返してきたかな
+4
-0
-
692. 匿名 2025/03/23(日) 12:43:12
チー牛アスペ遺伝子もたまには薄めたくなるんだろうね+0
-0
-
693. 匿名 2025/03/23(日) 12:45:08
>>6
こういうデータも、全世界全員取ってないのに、これが正義みたいになっていくのおかしいわ+8
-4
-
694. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:07
>>1
>>56
東大とか早慶に入るって、一見すると“高学歴”っていうブランドを手に入れて、一生誇れる称号みたいに思えるじゃない? でも実際のところ、そこから先の世界って、ずーっと超ハイレベルなパフォーマンスを求められるのよね。学歴フィルターで勝ち抜いたら、それで終わりじゃなくて、むしろそこがスタート。要求されるのは常に高度なロジカルシンキング、エビデンスベースの意思決定、そして徹夜すれすれのハードワーク。要するに、ずーっと脳みそフル回転状態なわけ。
で、それだけ頑張った結果、得られるリターンはどうかっていうと…まあ確かに平均よりは高年収かもしれないけど、サラリーマンの限界ってあるじゃない? ファイナンシャルインディペンデンスなんて夢のまた夢。プール付きの豪邸? お手伝いさんを雇う生活? そんなのは上位0.1%の話で、現実はせいぜい“ちょっといいマンション”が限界ライン。仮に30代で戸建を買えたとしても、ローンでがんじがらめよ。
それで気づくの。「あれ? 私、こんなに頑張ってるのに、思ったほど幸福度上がってなくない?」って。そこで“脱・社畜”を狙って起業する人も多いんだけど…データを見ると99.9999%は失敗。MBAを取ったって、起業の成功率にはあんまり寄与しないのが現実なのよね。で、失敗したらどうなるかって? 転職市場に出ても、最初はブランド学歴で高待遇オファーがくるけど、回数を重ねるごとにどんどんポジションが落ちていく。いわゆる“キャリアのエントロピー増大”ってやつ。結果的に“底辺企業”に吸収されるのはよくある話。
結局のところ、“偏差値”と“幸福度”が比例するとは限らないのよね。むしろ、ずっとハイレベルな競争に巻き込まれ続ける分、一般の人よりもしんどい思いをする確率は高いかも。学歴って、使い方を間違えると“呪い”にもなり得るのよ。+10
-2
-
695. 匿名 2025/03/23(日) 12:47:41
>>678
それよく言われるけど、単純に親への劣等感で子が伸びないんだと思ってる
親ができないジャンルで子が「見て見て、すごいでしょ!ドヤ」って状態になると子がめちゃくちゃ伸びるから
側から見たら凄いんだけど親が凄すぎて霞んでしまう状態の子は伸び悩む+2
-3
-
696. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:02
両親医師なんて嫌すぎる
医師になることを強要される教育虐待の家系確定じゃん
親がお金持ちなら次の世代は遊べばいい
また次の子供にはは反面教師になって頑張るし
医者になれなかったら社会でほぼ何もできない家系なんだし+1
-1
-
697. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:08
>>24
私も子供の勉強を見てるけど、迷いがある
私は自分のわかる範囲しか教えられないし、子供がそれを100%理解してるってこともない。だから私より学力の劣った子が出来上がるだけなのではという気がしてきた+7
-0
-
698. 匿名 2025/03/23(日) 12:57:44
>>694
でも優秀な友達や仲間が周りにいるのはいいことだと思う
父はもう年だけど高校や大学の同窓会がすごく楽しみらしい
会社員や組織にいれば学歴は必要だし
学閥もあるみたいだからあった方がよいと思う
テレビにでる経営者や医師が知り合いだと喜んでる
まあただ単にミーハーなのかもしれないけど
挫折する人も中には多いのかもね
+5
-0
-
699. 匿名 2025/03/23(日) 12:58:14
>>682
5も1もマイノリティだからね
マジョリティに属していた方が生き残りやすい
母親っていうより両親からどういう組み合わせの遺伝子もらうかの方が大きい
で、もらった上で、教育するのは主に母親だから、より母親の器質の影響を受ける
せっかくいい組み合わせの遺伝子もらって、環境要因にも恵まれて育って、世間で数値的に「5」と評価される子になったとしても、同じように育ってきた「5」と掛け合わされて次世代が産まれるときに、遺伝子は中央値へ近づこうとするから2~4が出現してしまう
これはもう人間ではどうしようもないプログラム
+4
-0
-
700. 匿名 2025/03/23(日) 12:59:16
>>37
アラサーだけど私たちの時代ですら勉強できても家の事情で高卒や専門卒の子もまだいた時代だよね
リーマンショックが起こって大学よりも手に職の方が良いのでは?等々言われてた
ここは学歴で語ってる人が多いけど、学歴関係なくこのお母さん賢いな〜って人いるから気にしなくて良いよ
もちろん良い大学出身の方はそれで語って良いと思うけど+5
-0
-
701. 匿名 2025/03/23(日) 13:00:57
私はバカだけど息子は東大合格した+5
-1
-
702. 匿名 2025/03/23(日) 13:04:16
>>683
お父さんが女装して勉強教えてるのかと思った!+26
-0
-
703. 匿名 2025/03/23(日) 13:06:13
私はずっと数学、国語が得意科目で勉強しなくても点数良かったけど、娘は数学と国語が全く出来ない
全然遺伝してない+1
-0
-
704. 匿名 2025/03/23(日) 13:09:39
>>5
母は国立大学出身、私は行かなくても良いような私大出身です。
しかも両親共に理系なのに私は文系…+3
-0
-
705. 匿名 2025/03/23(日) 13:10:09
>>8
運動神経は父って聞いたことあるけど+0
-4
-
706. 匿名 2025/03/23(日) 13:11:31
>>688
そう、歪みのない円になろうとするんだよ
小学生の時にこの話父親から聞いてなるほどと思った
特にうちは医師家系だから周囲でこの例いっぱい見てる
5と5の組み合わせで3人以上産むと結構ヤバイのが出てくる
2~4ではそういうのがあまりない
私女医だからできればマーチ文系卒くらいの男性と結婚したい
高学歴理系と結婚したら5か1のどちらかが出てくる気がして怖すぎる+9
-1
-
707. 匿名 2025/03/23(日) 13:14:55
>>694
医者より医者の嫁
社長より社長の嫁
これが幸せ+6
-0
-
708. 匿名 2025/03/23(日) 13:15:11
小3の子供と一緒に勉強してるバカな母親だけど今の所楽しみながら勉強できてるよ。
+2
-0
-
709. 匿名 2025/03/23(日) 13:17:54
>>6
首都圏東北出身のフク◯マ系母親と結婚したら子供は障害児や発達障害になるってことかな+0
-10
-
710. 匿名 2025/03/23(日) 13:21:42
>>698
逆に考えたら高学歴に生まれると同じレベルの同窓会以外は
日常生活で会う平均的な頭脳の人とは会話が成立しにくくて友人も出来ず
数年に一度の特殊な環境しか楽しめてないとも言える
+1
-1
-
711. 匿名 2025/03/23(日) 13:23:43
>>688これ書いたけど
自分で書くとマイナスばっかなのにAIにキーワード趣旨を入れて書かせるとプラスがくる不思議
+2
-1
-
712. 匿名 2025/03/23(日) 13:26:07
>>691
平均に還ろうとするけど、どこかに過去の優秀遺伝子は存在していて、開花するかが判定されるのかな
夢はあるね+4
-0
-
713. 匿名 2025/03/23(日) 13:26:51
派遣さんとかパートさんのお子さんは程度が低そう+1
-3
-
714. 匿名 2025/03/23(日) 13:28:08
>>711
AIは標準化の最たるものだから大衆受けするんだよ+3
-0
-
715. 匿名 2025/03/23(日) 13:29:29
どんなに学歴あってもがるちゃんでトピ立ててる時点で嫌。
因みに学力も遺伝って言われてるよね。+1
-0
-
716. 匿名 2025/03/23(日) 13:32:33
>>712
逆に障碍持つお子さんのいるご家庭をどうこう言っちゃいけないんだよね
どこに産まれてくるか本当にわからない+5
-0
-
717. 匿名 2025/03/23(日) 13:36:21
>>13
>>1
確率的なものなのかもね
両親共に医者とかで子ども3人いても賢い子と賢くない子がいたりするし
運動神経も
なんなら見た目も
遺伝が上手く作用するかどうか
+2
-0
-
718. 匿名 2025/03/23(日) 13:39:46
>>5
うちは母親頭悪いのに兄は超頭良い
で、私の頭は母親似
父親は政治歴史が大好きでそれに関しては超知識人
私は全てのハズレを引いて生まれて来ました+2
-0
-
719. 匿名 2025/03/23(日) 13:40:31
>>502
親が医師でも継がない人数人知ってるよ。
親が子を医師にしたい気持ちは理解できるけど、頭のいい親の子も同じくこだわりもあるしやりたいことを曲げない強さもあるんだよね。
だから親も折れて自由にさせる人もいるよ。子供も医学に興味あるとは限らないからね。それはそれでいいんじゃないかと思う。+4
-2
-
720. 匿名 2025/03/23(日) 13:41:33
>>21
うちの両親高卒。私は勉強が苦手ではなかったから、高校は地元のそこそこの進学校(今だと自称進学高って言われるのかも…)へ進学。
母親がとにかく褒めてくれる人だったから、そのレベルの高校でも「あなたすごい学校へ入ったね♪ほんと頭いいわね♪すごいすごい!」っておだてられてた。
私も単純だから「私すごいんだ!がんばろ!」って勉強続けてた。
家が裕福ではなかったから、ノー塾で勉強続けて、偏差値60くらいの公立大学に進学したよ。
ここのトピでは全然高学歴には入らないだろうけど、高卒両親の子の一例として書いてみた。
+30
-1
-
721. 匿名 2025/03/23(日) 13:42:03
>>677
理系でもコミュ力おばけの人もいるし、文系でもコミュ障もいるからね。+2
-0
-
722. 匿名 2025/03/23(日) 13:43:04
>>702
よこ
凄い家庭環境だ!と一瞬驚いたよw
単なる変換ミスにすぎないけど+8
-0
-
723. 匿名 2025/03/23(日) 13:43:52
>>202
でも薬剤師ってそんなに頭良くないじゃん。+0
-3
-
724. 匿名 2025/03/23(日) 13:44:03
>>1
関係ない。
うちは息子二人とも学力は旦那に似た。
私は頭は普通レベルだけど運動神経は良かった。旦那は小学生の時からクラスでも良くて難関の中学受験も受かった。学力は私に似なくてよかったなと思う。運動神経は長男は旦那で次男は私に似た。+1
-0
-
725. 匿名 2025/03/23(日) 13:45:06
>>24
中学生の子どもの親ですが、私もできる範囲で勉強見てます
私が苦手な教科は塾にお世話になってます
受験を控え志望校選びに迷っています
高校生になったら自分で勉強してほしいのですが、おそらく私が伴走(私作成のオリジナル問題集、テスト出題予想、理解度チェック)しないと高校入学後の成績は落ちると思います
だったら志望校のレベルを下げて、自分で主体的に勉強したほうが本人のためなのか?
伴走し続けて今の成績で入学可能な高校を志望して、入学後大学入学まで伴走し続けたほうがいいのか?
過保護なのか?
正直仕事しながら勉強をみるのが大変で辛いです
高校生の勉強をみてる親御さんはどうお考えか聞きたいです+10
-0
-
726. 匿名 2025/03/23(日) 13:47:13
>>1
学力というか知能は父親母親どちらからも遺伝するけど、学歴は母親の学歴に相関するんじゃなかったっけ?
家で子供の勉強をみるのは母親の方が多いから。+2
-0
-
727. 匿名 2025/03/23(日) 13:49:44
>>723
薬剤師はピンキリ
一流私大や国立大薬学部出ていたら間違いなく頭が良いよ。+3
-0
-
728. 匿名 2025/03/23(日) 13:51:21
>>332
知能レベルが高いことと、社会性や共感性があることは別問題だもんね。発達障害でも有能な人もいる訳で
あなたも大変だろうけど、高い能力はありそうだから、それを糧に頑張って!
うちは両親ADHD、兄若干自閉、兄の子供2人とも重度自閉で、私も詰んでるけど頑張って生きてるよ!!+26
-0
-
729. 匿名 2025/03/23(日) 13:54:40
>>1
うち、母方の家系が頭良くてIQ130超えもチラホラいるけど、同時に精神病の発症もすごく高い
兄①IQ130↑糖質
兄②IQ110 普通
私IQ125 引きこもり
母方のおじ、おば、いとこの三進等以内に6人、躁鬱とか出てるし、やべえ遺伝だなと思ってる
父方はアホで明るいスポーツマンが多い
+2
-0
-
730. 匿名 2025/03/23(日) 13:55:49
>>12
もうえんきりたい が、もうえんどりけり
に見えた+0
-1
-
731. 匿名 2025/03/23(日) 13:56:21
>>245
なんか嬉しいですよね。私も発達なんだけど子供が無茶苦茶賢い、賢すぎる。コミュ力も高い。
自分が苦労したので我が子が優秀で要領がいいと、自分は大変だったけどそれでも良かったと思える。この気持ちわかってもらえますか?
親が賢いのに我が子の出来が悪くて悩んでる、そんな方でも、人類が続く限りどこがで優秀な遺伝子が発現する可能性があるので悲観的にならなくてもいいのではないでしょうか。
最後死ぬのは平等だし、境遇なども長い歴史で見ればみな平等なのではと思っている。今を楽しく生きることが大事なのだと思えるようになりました。+6
-0
-
732. 匿名 2025/03/23(日) 13:57:26
>>502
>>719
「ならない」と「なれない」の違いは大きいよね。
子ども本人が選ぶ時に(18歳かな)どちらでも選べるように育てるか、小さい頃から将来は好きに選べばいいという考えなのかで、教育方針全然違うよね。
ラクな方に流れるのが人間だと思う。医師になる人は大抵子どもの頃からしっかり勉強してる。それを大きくサポートしてるのが母親なんだよね。やっぱり母親の影響は大きい。+10
-0
-
733. 匿名 2025/03/23(日) 13:59:12
>>694
学歴ってより良い学びの環境を手に入れるためのものであって、プライドを満たすためのものではないから。家や貯金のために頑張ってるって人はそもそも思考がズレてる。そういう人多いけどね。
学歴つながりの人脈を活かして仕事をより円滑にするとか、子供の教育につなげるとか、学歴を正しく使えない人は学歴がゴールになるから低学歴の人と大差ない人生になるんだよね。
まぁ学歴でのし上がろうとするのがそもそも勘違い。学歴があって当たり前の環境で生きてる層とは意識から違うから。
+7
-0
-
734. 匿名 2025/03/23(日) 14:03:29
>>8
母親専修学校卒、父親高卒で両親揃ってパチンコ依存症のバカだけど、私と妹は勉強できた
学校の先生が、国立大学も行けるから大学進学も視野に入れて県内トップの高校にと親を説得してくれたけど、うちの子には無理だしお金ないの一点張りで底辺高校行かされ大学進学はさせてもらえず
でも、母親運動神経いいのに私と妹は超どんくさい。
弟だけ、母親の知能と運動神経を引き継いだ。+2
-0
-
735. 匿名 2025/03/23(日) 14:03:58
>>550
あなたもしかして私立のよく聞いたことない薬科大卒?+2
-4
-
736. 匿名 2025/03/23(日) 14:04:16
>>729
アホで明るいスポーツマンw
この方が余程上手く生きていけそう!+5
-0
-
737. 匿名 2025/03/23(日) 14:05:57
>>725
頭いい子は小学校高学年くらいから自分で勉強する習慣がついてるし、ノートの取り方や取り組む問題集とかも自分のやりかた見つけてる。
高校の授業内容なんて親はほとんど忘れてるでしょ。わざわざ勉強し直してそれを子供に教えるなんて過剰労働な上に無意味。
お子さんに分不相応の期待はせず、本人に自分の将来について責任を持たせるべきです。+9
-0
-
738. 匿名 2025/03/23(日) 14:06:00
>>14
環境が大事なのは10歳ぐらいまでで、その先はどんどん親のIQと同じになるとのこと
数学は特に遺伝です+3
-0
-
739. 匿名 2025/03/23(日) 14:08:58
>>1
知力は母親譲りだなーと嬉しく思うことが多いけど、運動神経は私が酷すぎたのに子供たちめちゃくちゃ良い。なぜなんだろう?赤ちゃんのときから群を抜いていた。
夫もそこまで良いわけでもない。これは本当に不思議。+2
-0
-
740. 匿名 2025/03/23(日) 14:12:01
>>726
親が中卒高卒だと、子どもを大学どころか専門すら行かせる頭がないのよ
父親も中卒高卒の肉体労働、母親もろくに就職せず専業か適当なパートだから、とりあえず高校だけ出ておけばなんとかなるよねーとしか思ってない
美容師や看護師の専門学校ですら、学費高い!無理!っていうレベル。お金があっても、そこにお金使おうという頭がない。+2
-0
-
741. 匿名 2025/03/23(日) 14:12:54
私はFラン、息子は京大。娘、旦那は上位国立。
ダンナに似たのかな。
ちなみに私の父母も兄弟も上位国立だから私だけバカです。
本当に勉強苦手。
小5くらいまでしか聞かれても教えられなかった。+2
-0
-
742. 匿名 2025/03/23(日) 14:13:55
>>520
子育て四訓ってやつ
1.乳児の時は、肌身離さず
2.幼児の時は、肌を離して手を離さず
3.少年の時は、手を離して目を離さず
4.青年の時は、目を離して心を離さず
大きくなればフォローの質や内容も変わってくるね
ただ闇雲に手を出せば良いって事ではないね+5
-0
-
743. 匿名 2025/03/23(日) 14:15:15
>>679
マイナス面で大きな影響がでそう。心が不安定で勉強どころじゃない家庭が増えると思うよ。+13
-3
-
744. 匿名 2025/03/23(日) 14:17:26
>>735
12です。
私立ではありますが昔からある京都の薬大です。+4
-0
-
745. 匿名 2025/03/23(日) 14:22:00
>>687
>>605
>>550
ありがとうございます。
子供を褒めてくださりそれがとても嬉しいです。
夫からも両家の親からも責められてて…
子供は子供の道をきちんと選んだ事を今からでも応援していきたいと思いました。
ありがとうございます。+25
-1
-
746. 匿名 2025/03/23(日) 14:22:02
>>743
よこだけど
良い親に育てられたんだね
いない方がマシな親っているんだよね+8
-2
-
747. 匿名 2025/03/23(日) 14:22:49
>>702
ごめん
ところどころわざとミスってつまらない文章に笑いを入れようと頑張りました 💮+1
-3
-
748. 匿名 2025/03/23(日) 14:23:06
>>744
京都の国試合格率めちゃくちゃ低いところ?+1
-3
-
749. 匿名 2025/03/23(日) 14:23:57
>>746
そういう親がいるってのは知ってる。子供の足を引っ張るんだよね。信じられないけどさ。+6
-0
-
750. 匿名 2025/03/23(日) 14:26:24
今は少子化で子供の数が30年前の1/2くらいなって競争率が下がってるし、推薦受験が増えてるし、昔と今と比較しても意味ないかと。
+0
-0
-
751. 匿名 2025/03/23(日) 14:29:24
>>702
ガルちゃんに書き込んでる時点である意味、女装してるのかもしれない
+5
-0
-
752. 匿名 2025/03/23(日) 14:29:33
>>37
うちは父が中卒、母も高卒だけど田舎で兄弟多かったから。逆に継ぐ家なくて都内出てきて就職してくれたおかげで今の私達がいる。20歳の若夫婦でも真面目に頑張ってくれたので、自宅通学&奨学金なしで姉は早慶、私はMARCHに行けた。
本当に住むところと経済力、時代にも学歴は左右される。+13
-0
-
753. 匿名 2025/03/23(日) 14:31:25
>>748
なにいってんの、京都薬大は超名門だよ
ここは京大と共同研究とか勉強とかやってて
インカレ先は京医だから京薬と京医のカップルが多い
京都では京女が京大を独占してて
京大生のお嫁さんナンバーワンとか宣伝してるけど
それは一般学部の話で医学部は昔から京薬なんだから
+0
-5
-
754. 匿名 2025/03/23(日) 14:31:54
大学名のブランドや偏差値でしか学力を測れないって頭悪い。
問題なのは大学名でなく大学で何を学んでそれをどう社会で活かしたかなのに。+4
-14
-
755. 匿名 2025/03/23(日) 14:32:33
>>560
私も医師の娘だけど、そこらじゅうにいるでしょ。
私ずーっと公立で育ってるけど、それでもクラスに2、3人は親が医師の子いたよ+16
-0
-
756. 匿名 2025/03/23(日) 14:33:14
周り見ていても自分の家族もたいてい親より子供の方がグレードアップしている気がします。+2
-2
-
757. 匿名 2025/03/23(日) 14:34:00
>>233
私も母親の性格がかなり遺伝した
母親は協力すべき所でも父親を責めたりケンカ売ってた
私は母親に似て極度の負けず嫌いで会社で先輩に歯向かったりする
とにかく自分が怖い
大人しそうに見えるけどかなり気性が激しいのでなるべく穏やかに過ごす様にしてる
能力低いのにこれだから恥ずかしい
+2
-0
-
758. 匿名 2025/03/23(日) 14:35:06
>>749
しょうもないアメブロかなんかの漫画だけど、実話元にしてる話で、毒親放置子で育ったけど良い人に恵まれタダ同然で塾通いさせてくれて、その塾のおじいちゃんおばあちゃんがいろいろサポートしてくれて京大合格する話を読んで、嫉妬に狂いそうだったよ
最近ACがあしなが育英会のCMしてるけど、親いないほうが奨学金もらって大学行かせてもらえて、パチンコにばっかお金使う親がいる私は大学行けないって虚しく感じる+11
-0
-
759. 匿名 2025/03/23(日) 14:36:13
>>721
理系文系はただの進路だから素地とは別+3
-0
-
760. 匿名 2025/03/23(日) 14:36:53
>>755
確かに。私も公立小だったけどクラスに2人居たわ。中学からは私立行っちゃったけど+9
-0
-
761. 匿名 2025/03/23(日) 14:38:56
>>755
私も。親が医師珍しくはない。
クラスに二人はいたね。
ちなみに私は全く勉強しろと言われなかった。
医学部はお金がかかるから、適当なお嬢様大学に行って早く嫁に行けと。
妹も同じ。(うち以外にこのパターン多数聞く)
勤務医だったから継ぐとかないし。+5
-0
-
762. 匿名 2025/03/23(日) 14:39:48
>>18
アメリカだからかも。
日本より理系の試験問題が簡単らしいから。
留学すると、アジア人は数学無双できるって有名だよね。+6
-0
-
763. 匿名 2025/03/23(日) 14:40:22
>>164
ゴルシなんて引退してからも忙しそうだものね。+7
-0
-
764. 匿名 2025/03/23(日) 14:42:20
>>754
コレを書く人は高卒+6
-3
-
765. 匿名 2025/03/23(日) 14:43:19
>>31
同じ環境を与えたときにでるのが元から持ってる地頭の差だよ
有名な進学塾で、みんなそれなりの環境は整えられてる中で秀でて賢い人が誰よりも勉強してるかというとそうでもない
運動神経でもそうだけど、ある一定のラインまでは練習と努力でいけても、練習と努力が少なくてもポーンと抜いていく人がいるように。
勉強もスポーツも才能も大切+6
-0
-
766. 匿名 2025/03/23(日) 14:44:52
>>55
父親トラック運転手でトップ県立から旧帝医がいる
親は機会が与えられなかっただけなんだろうな
入学したら周りと価値観違いすぎたらしいが+13
-0
-
767. 匿名 2025/03/23(日) 14:47:36
>>754
正論なんだけど、今でも就職の時は大学名である程度はじかれるよ。
何をやったかを問われるのは、転職の時だね。+7
-0
-
768. 匿名 2025/03/23(日) 14:48:33
>>755 AI計算
公立小学校35人クラスに特定の職業の子供が何人いるか
• 医師 → 0.15人(約7クラスに1人)
• 看護師 → 0.62人(約2クラスに1人)
• 経営者 → 1.59人(ほぼ毎クラス1~2人)
• 弁護士 → 0.02人(50クラスに1人)
• 薬剤師 → 0.15人(約7クラスに1人)
• 国立大学卒の親 → 3.82人(ほぼ毎クラス3~4人)+2
-1
-
769. 匿名 2025/03/23(日) 14:50:36
>>21
中卒夫婦から生まれた娘だけど、田舎で塾なし、あまり勉強しないでマーチ文系に進学したよ。約30年前のマーチだから、それなりにレベル高かったと思う。
両親から「勉強しなさい」って言われたことなかったから、宿題以外の家庭学習の習慣がなかった。自分でもなぜ勉強できたのかは謎。私と兄だけが親戚で大卒だった(当時)。私たち兄妹以外、母方も父方も進学校に行った人すらいなかった。
+9
-0
-
770. 匿名 2025/03/23(日) 14:53:26
>>768
怪しいから
bingの計算だと
- **医師**: クラスに約1人
- **薬剤師**: 約1人
- **看護師**: 約2人
- **弁護士**: 約0.3人
- **経営者**: 約2人
- **国立大卒の親**: 約7人
- **大家**: 約0.5人
+3
-0
-
771. 匿名 2025/03/23(日) 14:54:13
父:東北大 母:都留文
私は筑波大の看護学類出てる。父も母も県内トップの男子校,女子高出てるから多少は遺伝してるのかな? 歳の離れた弟は一浪したけど東大合格して、現在大学3年生。+3
-0
-
772. 匿名 2025/03/23(日) 14:54:48
>>1
母方の親戚は揃って割と高学歴
しかし小さい頃からパッとしなくて唯一ボーダーフリー低偏差値私立中に行った女性(その姉は国立大卒)の【孫】は先ごろ日能研偏差値40の私立中に落ち、ボーダーフリー私立中のみ合格
つまり3代に渡って勉学苦手が続いてる
その偏差値40を落ちた子の弟も入塾テストに落ちてる
もちろんサピや浜学園ではない、普通の塾
+1
-0
-
773. 匿名 2025/03/23(日) 14:55:34
>>593
薬師丸ひろ子が玉川に決まった時は倍率上がったよね+4
-1
-
774. 匿名 2025/03/23(日) 14:56:50
>>754
大手企業は応募が殺到するから、まずは大学名で弾くんだよ。これ言う人って、大半が低学歴の人だよね。高学歴の人は、どこの大学に進学したかがどれだけ重要か分かってるから、こんな事言わない。+11
-0
-
775. 匿名 2025/03/23(日) 15:02:23
>>263
声楽家だと頭の作りは良いかも知れないよ
音楽は数学と関連が深い
一流の音楽家は頭が良い人も多いよ
若手ピアニストだと
開成から東大の角野隼斗
その妹の未来は1年未満の中受勉強で浦和明の星
旭丘から藝大の務川 慧悟
東海から名大医(センター875だから理三も確実)の沢田蒼梧+8
-1
-
776. 匿名 2025/03/23(日) 15:06:00
半分以上は環境と本人じゃないの+0
-0
-
777. 匿名 2025/03/23(日) 15:06:04
まだ詰め込み教育する先生が残ってたゆとり最初期世代で、自分で工夫したり深く理解しなくても言われたことをコツコツやってればソコソコの学歴を貰えた世代
今の子に私の育った時代のセオリーが通用しないと実感してる+3
-0
-
778. 匿名 2025/03/23(日) 15:08:44
>>532
そゆことか+1
-0
-
779. 匿名 2025/03/23(日) 15:09:48
>>684
その組み合わせが多いからね。
反対にフィリピンやらタイやらの東南アジア系ハーフは
ほぼ父親が日本人。+4
-0
-
780. 匿名 2025/03/23(日) 15:11:00
>>771
筑波大看護学部 偏差値 59 マナビジョン
やっぱ国立大は教科数多いし凄いよねえ
頑張ったね!
+5
-0
-
781. 匿名 2025/03/23(日) 15:12:01
>>484
佐藤ママの頃の津田塾は、多分女子大最高峰じゃないかな 特に英語だと+7
-0
-
782. 匿名 2025/03/23(日) 15:12:01
>>754
一番わかりやすい肩書きだと思うけどな+6
-0
-
783. 匿名 2025/03/23(日) 15:14:33
>>263
>父親が生物学者で数学は苦手
雷獣を見てるとカベが数学苦手っていうくらいの話で
灘中の算数を安産で解けるくらいの天才の可能性がある
一橋の数学も余裕
灘高の中では数学苦手w
+2
-0
-
784. 匿名 2025/03/23(日) 15:19:31
>>774
高学歴でも一流企業のコースって半分もいる?
せいぜい1/3くらいのイメージだけど
+3
-2
-
785. 匿名 2025/03/23(日) 15:20:32
>>768
薬剤師なんてそれこそまわりにわんさかおるけどな。
私、父が医師、母が薬剤師で義母も薬剤師だわw+1
-0
-
786. 匿名 2025/03/23(日) 15:20:49
>>772
関東関西人には謎の佐鳴かw
+0
-0
-
787. 匿名 2025/03/23(日) 15:21:37
>>28
両親高卒(商業、工業)で息子が京大医学部現役合格の知り合いいます。元々の能力+自営業で比較的お金がある家庭。+3
-0
-
788. 匿名 2025/03/23(日) 15:23:12
>>785
薬剤師って病院勤務はいいとして
調剤薬局のあの狭い密室で一日中動いてて辛くないんだろうか
病院に落ちた人なのかな+1
-0
-
789. 匿名 2025/03/23(日) 15:23:31
>>577
ボランティアとか、地域の交流を大切にする事ってEQというのかなそういうのが育つんだろうなと思う。
自分がしてもらってそれを返す事で、達成感、充実感、自信、感謝の気持ち、生きていくうえで凄く大切なものをを得られると思う。+6
-0
-
790. 匿名 2025/03/23(日) 15:25:38
>>787
• 東大卒 → 約78万人(人口の約0.62%)
• 京大卒 → 約58万人(人口の約0.46%)
• 早慶卒 → 約218万人(人口の約1.73%)
東大、京大、早慶卒で日本の人口の3%
+2
-0
-
791. 匿名 2025/03/23(日) 15:26:02
>>754
会社のブランドにふさわしい人を採用するのに学歴と言うブランドがなきゃ意味ないと思う
みんな人生なんてテキトーみたいな事言うけど賢い人程ちゃっかり良い高校良い大学ちゃんと卒業してるから+4
-0
-
792. 匿名 2025/03/23(日) 15:28:51
母親高卒。
姉は塾行ったことないけど学年トップを維持してレベル高い公立高校卒業して就職。
妹も塾なしで学年トップ維持して、特待で私立女子高→特待で私立大学卒業(成績トップ)
中間子の私、中学から落ちこぼれ、バカでも行ける私立女子校卒業後、専門。
母の学力は知らないけど、3姉妹のうち2人賢くてひとりバカの確率です。+3
-0
-
793. 匿名 2025/03/23(日) 15:30:44
うちの親はIQがめちゃ高くて一回言った事を覚える人なので
娘にそれができないことが理解できない人だった
なので親に勉強を教えてもらったことも宿題をみてもらったことも一度もない
めんどくさいことに上の姉兄もそんな感じで・・
なんでわからないの?なんでできないの?が母と私との会話の記憶
勉強や運動はできて当たり前の家族
なので私は人としては認められなかった気がする
辛かったな
我が子にはその教訓を活かせてるか自信はないけど、やる気を殺さないようにと
気をつけてた
3人とも夫に似たのかな。わからないけどのびのび育ってくれて
長男はロボット工学の道へ次男はプロダクトデザインの道へ長女は大学でデザインの勉強中
母とは父が亡くなってから顔をあせてないし会話もしてない
+3
-0
-
794. 匿名 2025/03/23(日) 15:33:06
>>1
皇室関係者を見るとそうではない気がします。
学力もあるけど、周りの環境もあるよね。+0
-0
-
795. 匿名 2025/03/23(日) 15:34:06
母親、芝浦工業大学
父親、大阪経済法科大学
私、高千穂大学
私が一番学力が低いです+1
-0
-
796. 匿名 2025/03/23(日) 15:35:52
愛子さま、お母様の皇后様に似て頭良いよね。+4
-0
-
797. 匿名 2025/03/23(日) 15:38:54
>>796
天皇さんも賢かったって聞いたことあるよ
少なくとも真面目だったんだろうなと経歴を見て思う
兄弟でもいろいろだったみたいだけど…+2
-0
-
798. 匿名 2025/03/23(日) 15:39:20
>>79
うちも!
知能は程度の差はあれ遺伝するけど、運動神経は遺伝するかしないかはっきりしてるように思う+1
-0
-
799. 匿名 2025/03/23(日) 15:39:41
>>659
え、別々の引き取り先で育てられたのにほぼ一緒だったケースもがるで見たことあるけどな+0
-0
-
800. 匿名 2025/03/23(日) 15:40:03
私は高卒ですが娘は国立大受かったので
上手く勉強する環境与えてあげれば大丈夫かも+3
-0
-
801. 匿名 2025/03/23(日) 15:41:09
夫婦ともに高卒だけど、子供達2人とも国公立大だよ+3
-0
-
802. 匿名 2025/03/23(日) 15:43:12
私や夫の親族はあんまり関係ないみたい(友達の両親の学歴まではよく知らない)
兄弟間でもかなり差がついてたりするし
環境とか本人の性質が大事かな、そこが母親とマッチすると学力が伸びる気がする
+3
-0
-
803. 匿名 2025/03/23(日) 15:46:08
>>686
傍から想像しても、同級生の女子医学生と比べて新入生看護なんてキラキラ輝いてて、純真無垢で、医学生すごいって俺らに憧れてる!みたいな まあ釣り堀みたいなもんでしょ+4
-0
-
804. 匿名 2025/03/23(日) 15:48:02
>>12
何の理由で縁切り?
親のスネかじって遊び呆けてるとか借金地獄とかならいざ知らずちゃんと働いてるのに大学行かない程度で?
もしかして毒親さんですか?
あなたの勉強押しつけに反抗したのかも+8
-1
-
805. 匿名 2025/03/23(日) 15:48:12
>>752
団塊ジュニア世代ですか?
今だと考えられないくらいやっぱり給与が良かったのかな+2
-0
-
806. 匿名 2025/03/23(日) 15:48:18
私と旦那 高卒
子供3人 慶応
遺伝はなくてもお金があるので付属からいれました+7
-0
-
807. 匿名 2025/03/23(日) 15:48:33
両親中卒
姉 九州大学薬学部卒
私 公立文系卒
私は理数まったく出来なかったし、小さい頃から学力差が大きかった+2
-0
-
808. 匿名 2025/03/23(日) 15:51:10
>>725
親が見てあげられるならやってあげるといいよ。何でもかんでもは親の方が破綻しちゃうけど、余力があるなら伴走派です。
少しずつ手を離していくのが基本。あなたの場合は少し時期が遅かったと思います。でも一気に突き放したら落ちますよ。自然界でもそうでしょ?死にます。
子供によって差があるのは当然のこと。突き放し方は親に委ねられますが、少しずつ自分でやらせるように工夫してみましょう。最後は1人で生きていかねばなりません。+13
-0
-
809. 匿名 2025/03/23(日) 15:51:14
>>801
私の妹の子供たちと同じだ!
妹夫婦は子供に勉強しろとまったく言わなかったのに甥っ子姪っ子は勉強出て国立はいった!+4
-0
-
810. 匿名 2025/03/23(日) 15:53:32
知能の程度はともかく、小さい頃からきちんと子供と向き合ってたくさん話をしている母親の子は言葉の使い方が上手だし、聞き分けも良いように感じる
知能のもととなるのは日本語力であることを考えればとても重要な要素かと+4
-1
-
811. 匿名 2025/03/23(日) 15:53:55
>>795
Fラン家族+0
-4
-
812. 匿名 2025/03/23(日) 15:54:10
>>21
昔水ダウのトンビが鷹を産むにも限界があるって説で東大生の親の学歴調べるやつあって、あれで両親共に中卒の東大生がいたよ。+10
-1
-
813. 匿名 2025/03/23(日) 15:54:31
>>1
私も夫も数学好き
子供たちも数学好きで国立理系
家で数学の話はしません+1
-0
-
814. 匿名 2025/03/23(日) 15:54:47
>>752
今の時代だったら中卒と高卒の両親が子供を早慶やMARCHになんてあり得ないと思う
普通の家庭でも厳しい+4
-2
-
815. 匿名 2025/03/23(日) 15:55:42
>>42
耳の良さは似てるのかなと思うけど、子供はギターもピアノも簡単に弾けて羨ましい。
私も小さい頃に習ってたら伸びたのかしら。+2
-1
-
816. 匿名 2025/03/23(日) 15:56:55
>>807
でも中卒のご両親なのに公立大卒って親孝行だよ+4
-0
-
817. 匿名 2025/03/23(日) 15:57:16
>>550
なんかもっと早く勉強以外の得意を見つけてあげたら良かったんじゃないかなと思った。
毒親一歩手前。
親がこんなに勉強勉強ってグイグイ来たら嫌だなぁ。
価値観が学力に固執し過ぎてる。+10
-0
-
818. 匿名 2025/03/23(日) 15:58:33
>>532
いやAOで入ってる人は少ない。
一般入試は昔も今も難関。+6
-0
-
819. 匿名 2025/03/23(日) 15:58:56
>>725
私も末っ子は中学まで勉強みてました
それで偏差値67の高校へいれました
そこからは自力で頑張って4月から国立の理系に進学します
無理して進学校に入れてしまったけど高校に入ったら自立のスイッチが入って勉強頑張ってましたよ
周りの友達の影響もあると思います+7
-1
-
820. 匿名 2025/03/23(日) 15:59:08
【親戚内で学歴競争】京大は当たり前?高学歴家系発見!日大の親から生まれた医学部も!?in吉祥寺【wakatte TV】#979youtu.be【Produced by 音畑柊】 今回は人気企画、学歴家系図! 「住みたい街」として人気な吉祥寺では一体どんな学歴家系図がみれるのか? 高学歴一族が続々出現? ■音畑柊Instagram https://instagram.com/nebata_p ■音畑柊 YouTube 【ネバタイズム】 https://www.youtube...
【人気企画】両親が東大京大!?学歴家系図を聞こうin大阪・難波【wakatte TV】#852youtu.be【Produced by 音畑柊】 大阪の難波で前回大好評だった学歴家系図を調査してきました! 今回も意外な結果に・・・ 音畑柊Instagram https://instagram.com/nebata_p 音畑柊 YouTube 【ネバタイズム】 https://www.youtube.com/channel/UCAdHZu4jfVU7hs1kGCTUS_A ■...
高学歴な親と低学歴な子!? 探せ!"鷹"が生んだ"鳶"ゲーム!【wakatte.TV】#504youtu.be【Produced by 音畑柊】 『鳶が鷹を生む』ではありません! 今回は、高学歴な親から生まれた低学歴な子供を探す勝負です。 果たしてそんな鳶は見つかるのか…? 音畑PのClubhouse IDはこちら! @nebadashu #高学歴 #低学歴 #原宿 びーやま 【twitter】https://tw...
東大生の親の年収っていくら?!実は高収入の裕福な家庭だけじゃない?【wakatte TV】#812youtu.be【Produced by 音畑柊】 東大生に親の職業を聞いてきました! 東大はお金持ちしか入学できないイメージですが、実際はどうなのか? ラストはまさかの学歴厨も涙... 音畑柊Instagram https://instagram.com/nebata_p 音畑柊 YouTube 【ネバタイズム】 https://www.yo...
【親、社長です】金持ちだらけ!?学習院生の親の職業調査!【wakatte TV】#1048youtu.be今回は学習院大生の親の職業を聞いていきます! ガチの金持ちの子どもは学習院に集まるのでは? 実態を調査します! 【Produced by 音畑柊】 ■音畑柊Instagram https://instagram.com/nebata_p ■音畑柊 YouTube 【ネバタイズム】 https://www.youtube.com/channel/U...
+0
-0
-
821. 匿名 2025/03/23(日) 15:59:38
>>531
言い過ぎじゃないか+3
-0
-
822. 匿名 2025/03/23(日) 16:00:01
>>804
毒親に感じるよね
教育虐待になってないかなって心配になる+4
-0
-
823. 匿名 2025/03/23(日) 16:01:15
>>550
高校、もっと言えば中学以降は、本人の意思がないのに勉強は難しい。
十分勉強しないと分かっててもしないんだから。
ちゃんと働くなら立派じゃない。
認めてあげなよ。
お子さん苦しいと思うよ。+9
-0
-
824. 匿名 2025/03/23(日) 16:02:06
>>814
80代親 田舎育ちで中卒から東京に集団就職
50代 息子 早稲田
なら親戚にいる
+3
-0
-
825. 匿名 2025/03/23(日) 16:02:39
>>61
藤井聡太さんも学歴なら中卒になるもんなぁ+1
-0
-
826. 匿名 2025/03/23(日) 16:03:22
>>725
下げないほうがいいよ。
高校のワンランク下は、かなり雰囲気が変わる。
周りに影響されるし、下げないほうがいい。+7
-1
-
827. 匿名 2025/03/23(日) 16:03:46
>>820
批判は多いけどやっぱ現地に出向いて体当たりでズバズバ聞いてるからリアリティがわかって面白い+2
-0
-
828. 匿名 2025/03/23(日) 16:04:59
>>814
横。今の時代の若者って中卒自体が本当にいない。高校中退しても親御さんが配慮して通信制高校に行かせている。日本に住む外国人の子供でさえ高校通っている状態だよ。+2
-2
-
829. 匿名 2025/03/23(日) 16:05:48
>>1
今の男性はちゃんとそこを見てるよ。
遊び相手は顔や胸で選ぶけど結婚相手には学歴や稼ぎもポイントとなる。
考えてみたら当たり前だよね。+2
-0
-
830. 匿名 2025/03/23(日) 16:05:51
>>725
中学で塾も行かせずさらに志望校も余裕なとこに下げたら学年トップになっちゃって推薦が楽勝になった
+7
-1
-
831. 匿名 2025/03/23(日) 16:07:56
>>5
ウチも。
娘は私なんかとはレベル違いに頭良いと思う。
旦那がそこそこの学歴だからそちら側だなと思う。
私に似なくて良かった〜+2
-0
-
832. 匿名 2025/03/23(日) 16:08:22
>>55
もし親がヤンキーだったとしても、勉強に全く興味がなかっただけの、頭の回転の速いヤンキーっているもんね。+2
-1
-
833. 匿名 2025/03/23(日) 16:08:29
>>686
女医って看護婦が医者と結婚すると発狂するよね。
ものすごく下に見てることがわかる。私は別医療職だけど経営者で医師よりも年収高い見た目も良い夫と結婚したとき、なんでその職種で出会えたの?みたいに聞かれた。親戚の紹介だから職種関係なかったのに。
個人的な意見だけど、自分を女の頂点と思い込んでる女医ってもれなく結婚できてない気がする。人柄の良い女医さんは普通に結婚してる。+3
-4
-
834. 匿名 2025/03/23(日) 16:08:42
>>725
子供の友達は県下の名門高校に入ったけど数学にテストが5点で辛いって落ち込んでたなあ
身の丈に合った高校なら数学優秀っていくらてたかもしれないし
それで屈折しちゃうかビリでもいいとこ行くのか紙一重
+4
-0
-
835. 匿名 2025/03/23(日) 16:09:02
>>725
無理して上のクラスに押し込むより
余裕でついて行ける一つ下のクラスの方が高校生活の満足度高いと思う。
そういう思い出って人格形成にも大きく影響するよ。+10
-0
-
836. 匿名 2025/03/23(日) 16:09:14
>>1
いや、遺伝はそんな単純なもんじゃない。
なぜなら私は凡人だけど妹は国立医卒の医師。
両親優秀なのに私だけできなかった。
ちなみに夫は東大卒で息子は頭いいし。+2
-0
-
837. 匿名 2025/03/23(日) 16:13:35
>>15
スーフリも同じくらいの時期だったね+2
-0
-
838. 匿名 2025/03/23(日) 16:14:12
>>2
おっとにワロタ+4
-0
-
839. 匿名 2025/03/23(日) 16:14:47
>>686 独自の分析➕AI
勉強しすぎると女性ホルモンがうまく分泌されにくくなるって、実際にある現象なのよ。これは、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌されると、女性ホルモンであるエストロゲンが抑制されるから。学業に集中することで、体が緊張状態になり、身体が“繁殖”よりも“生存”モードに切り替わっちゃうんですね。だから、性的魅力が少し薄くなってしまうことがあるのよ。
特に、薬剤師や女医のように、長時間の勉強とハードな仕事をこなす職業では、そういったホルモンバランスが崩れやすい。薬剤師の場合、理論的な知識や細かい作業が求められるから、どうしても精神的な負荷が大きい。でも、体の魅力を保つためには、リラックスや柔軟性も大事だから、長時間勉強しすぎると、どうしても体のバランスが崩れていくことがある。
これが女医と看護師の差にもつながるのかも。女医は医療知識や手術技術に特化し、精神的にも肉体的にもストレスが大きい。でも、看護師はもっと“対人ケア”にフォーカスして、動きや表情、柔軟さが求められる職業だから、男性との接触が多いし、感情の機微を大事にするから、やっぱり性的な魅力が出やすいことがあるのよ。
男性のモチベーションは確かに、性的魅力が大きな一因になっていることが多いから、外見や雰囲気が仕事の進行にも影響する場合があるよね。もちろん、仕事の評価は能力が一番大事なんだけど、現実的には、魅力的な存在が男性のモチベーションを上げることもあるから、そこに気づいてないと、意識が違う方向に向いてしまうこともあるわけ。+3
-0
-
840. 匿名 2025/03/23(日) 16:15:36
>>1
私の周りでは母親の頭脳は直接関係ない様に思われます。
ただし、頭脳ではなく教育熱はかなり影響している様です。あと価値観(偏差値高い学校に行けば将来楽できるよ的な)。+1
-0
-
841. 匿名 2025/03/23(日) 16:16:10
>>801
国公立、では判断できないよ
Fラン私大レベルの公立大学が沢山あるから+3
-0
-
842. 匿名 2025/03/23(日) 16:16:54
>>488
国立大にも色々ありませんか?+3
-0
-
843. 匿名 2025/03/23(日) 16:17:31
>>604
旧帝国立理系って国立いらん
初めて聞いた+1
-0
-
844. 匿名 2025/03/23(日) 16:17:49
>>790
幼少期から頭の良い子でした。あとは親に褒められて自己肯定感高かった。やはり、元々の能力+経済力+自信が大事かなと思いました。+3
-0
-
845. 匿名 2025/03/23(日) 16:21:50
>>456
うち男の子顔も性格も学力も全て夫似というかもう分身、私に似てるの耳位+2
-0
-
846. 匿名 2025/03/23(日) 16:22:17
>>133
母 関大
その夫 地方国立(多浪)
娘 京大医学部
息子 東北大
関係ありません+1
-0
-
847. 匿名 2025/03/23(日) 16:23:44
>>228
やめて欲しいよね。
母親に圧をかけるのは+0
-0
-
848. 匿名 2025/03/23(日) 16:24:00
>>1
姉東大☆私中卒♡+2
-0
-
849. 匿名 2025/03/23(日) 16:25:00
>>87
住所だとしても勝ち組+1
-0
-
850. 匿名 2025/03/23(日) 16:25:55
>>243
私も関係ない例の方を多く知っているので
通説には賛成できないんだよな
実際周りにそういう実例が多くないとね+2
-0
-
851. 匿名 2025/03/23(日) 16:25:58
>>806
おぉすごーい!
子供たちもあなた方も頑張ったんだね!+4
-0
-
852. 匿名 2025/03/23(日) 16:27:51
>>833
確かに、偏差値だけでモテるなんて現実的じゃないよね。もしそれが本当なら、例えば東工大の、いわゆる**“チー牛”(オタク系男子)がガールズバーでモテモテって話になるけど、そんなの絶対にあり得ないって誰でもわかるでしょ。じゃあ、どうして女医**がモテると思うのかって、そこにはちゃんと理由があるんだよね。
実は、動物的なモテピラミッドっていうのが存在していて、これがお金や偏差値、家柄を超えて本能的にモテる要素を支配してるんだよ。私たちが最も引き寄せられるのは、実は遺伝子的な補完なんじゃないかなって思う。要するに、相手が持っている遺伝的資源や、何かしら自分に足りない部分を持っていると、自然と引き寄せられるってこと。
でも、結局、人間ってすごくシンプルで、相手に何かしらの快楽を与えることができる存在が、結局モテるのよ。たとえば、ユーモアを振りまいて笑わせてくれる人や、話の聞き手として上手に相手を気持ちよくさせる人、あるいは相手を持ち上げることで自分が心地よくさせる人って、自然と好かれやすいよね。
一方で、もし自分よりも能力が上の人に張り合おうとしたり、競争的な関係になっちゃうと、快楽も得られないし、むしろマイナスの存在になってしまうこともある。人間って結局、快楽を与えてくれる存在に引き寄せられるから、見た目や学歴だけじゃなくて、心地よさや安心感を与える能力が、モテるためには重要なのよね。+5
-1
-
853. 匿名 2025/03/23(日) 16:29:02
>>851
慶應アンチの皮肉だと瞬時に見抜けない人は掲示板をやるのは難しい+4
-5
-
854. 匿名 2025/03/23(日) 16:29:10
>>554
知能はもちろん、環境遺伝の要素も強いよね
子供に知育遊びをさせられない親もまた、知育遊びさせてもらえず体験格差の下層だった可能性が高い
人間やっぱり自分が育てられたようにしか子供を育てられないから。とくに今のようにネットが普及してなかった時代の親なら尚更+10
-0
-
855. 匿名 2025/03/23(日) 16:29:21
>>625
でも息子でも父親とそっくりな子もいる。一概には言えない。+2
-0
-
856. 匿名 2025/03/23(日) 16:30:29
>>743
座っていられない子が増えた、我慢できない子が増えたとかもうすでに現場の声でてきてるもんね。
そりゃそうだろうとしか思えない。
ご飯も保育園任せ、トイトレも保育園任せ、一緒にくっついて遊ぶことも走り回ることもしないで離れてれば情緒面が育たないのは当たり前。子供が抱きしめて欲しい時にすぐに抱きしめてあげられない環境は絶対子供にとってよくない。
保育園派の知り合いが育児の大変な面は全部押し付けちゃえるし、子供の自立は早いし絶対幼稚園より良いよ!と妊娠中の私に言ってきたことがあったけど、いやそれ親の役目丸投げしてるだけじゃんとドン引きした。
実際数年経って子供の出来ははっきり差に表れてる。感情の安定面、マナー面、運動神経、知能面、周りの友達の質、違いが目で見てわかる。本当にビックリする。+16
-0
-
857. 匿名 2025/03/23(日) 16:33:06
>>753
へー、うふふ+0
-0
-
858. 匿名 2025/03/23(日) 16:33:14
>>720
よこ
お母さんから「何で進学校に入れなかったの?キー!」と怒鳴るより
「あなた、いい学校に入学出来て素晴らしいわ♪」と褒めた方が良い
結果につながるのだね
子育ては思い通りに進まない事があるけど、自分のお子さんを褒めると
良い結果が出る実例だよ+8
-0
-
859. 匿名 2025/03/23(日) 16:34:55
>>1
関係あると思う
ただ、知能や地頭よりかは、勉強する習慣づけやそもそもどれだけ努力できるかどうかの素養や計画性の方+1
-0
-
860. 匿名 2025/03/23(日) 16:35:52
>>833
高学歴になると自然にその能力で期待される金目的のモテが増えるからなあ
男性医師はお金にはもう困らないから高学歴の要素は程々でいいになりがち
子供は医師になれない確率が上がるけどそもそもその男性医師もどうしても子供を医者にさせなくてもいいと考えてるかもしれない
+1
-1
-
861. 匿名 2025/03/23(日) 16:36:01
>>725
子どもが偏差値70の高校へ通ってます。
うちも私が得意科目(英語、古典を少し)だけまだ教えています。高校入試は内申重視だったので、定期テストもばっちり5教科サポートしてましたが、大学入試には影響しないので、定期テストは本人任せです。
英語は週二回ほどリスニングテストやリーディングの勉強にがっつり2時間付き合いますが、それ以外は参考書や問題集を選んで渡してます。来年からは、リーディングも一人でやってもらう予定。リスニングテストだけ週一付き合うつもりです。
古典は軸となる助動詞だけ一緒に付き合って勉強し、あとは参考書や問題集を渡して週に◯ページやるようにだけ言ってます。漢文も参考書問題集を渡してます。
子どもは理系なので、理系科目は一緒に参考書選んで、◯ヶ月で一冊と相談してペース決めてます。今ってYouTubeなどでおすすめ参考書がわんさか出るので、わたしが何個か見てリストアップしたメモを作り、本屋で本人が中身チェックして選んで買うようにしてます。
子どもからは毎日勉強の声掛けだけはやるようお願いされてます。なかなか自分から「やらなきゃ」とはならないらしいので(気持ちはわかる)、親から言われたほうが良いらしいです。+7
-1
-
862. 匿名 2025/03/23(日) 16:38:07
>>8
私運動音痴で学生時代の体育で散々嫌な思いして
娘には同じ思いをして欲しくないから
水泳と体操習わせてる
週5フルで働いてて土日に習い事詰めてるから送迎がすごくしんどいけど
子供の運動神経が少しでもよくなって自信がつくよう踏ん張りどころだと思って頑張ってる
今は楽しんで習い事に行ってるけど娘本人が嫌がるようになったりしばらく続けて明らかに適正ないと思ったら辞めるつもり+7
-0
-
863. 匿名 2025/03/23(日) 16:38:07
>>679
母親の影響が少なくなるというより、家族全体の問題として機能不全家庭まっしぐらになりそう
親が余裕ないの子供は察するからね。それに気づかず子供に甘えるような親じゃおしまい
幼少期に子供らしく過ごせなかった影響は後々響いてくるよ+12
-1
-
864. 匿名 2025/03/23(日) 16:39:37
>>592
医学部ってだけで医者になれなかったケースなら子供は医学部じゃないこともあるんじゃないの?
知らんけど+1
-0
-
865. 匿名 2025/03/23(日) 16:41:40
>>786
中受塾だから、佐鳴じゃなくて多分日能研+2
-0
-
866. 匿名 2025/03/23(日) 16:43:41
>>819
やっぱり中学生でも親が勉強見ないとダメなんだね
私は親に勉強を見てもらった記憶がなくて中受が終わってからずっと放置していたら酷いことになって今更ながら勉強見ることにしたよ…
+4
-1
-
867. 匿名 2025/03/23(日) 16:45:24
>>1
母 短大
私 文系 国立大院卒 理数系壊滅的にできない 読書好き
ダンナ 理系私大院卒、経済力はある
息子 中学生 理数系得意 模試、定期試験満点数回とる、本読まない
+1
-0
-
868. 匿名 2025/03/23(日) 16:45:59
私、中卒、母大卒。息子高卒。あんまり関係ないような。学歴気にしない家庭もあります。+1
-0
-
869. 匿名 2025/03/23(日) 16:46:23
>>133
親子で優秀だね
うちの子供に教えて欲しい+1
-1
-
870. 匿名 2025/03/23(日) 16:47:14
>>780
ありがとうございます😭 看護なので理系に進みましたが、数学と理科が壊滅的でセンター試験だけで限界だったので、二次試験は理数系が出題されない大学を選びました😅 筑波は二次試験が2科目で、英語が必須で理科か国語どちらか選択だったので助かりました。+2
-0
-
871. 匿名 2025/03/23(日) 16:48:33
はいはい、遺伝よ遺伝。
例外は沢山あるけと、統計とったら遺伝なのよ。+3
-0
-
872. 匿名 2025/03/23(日) 16:48:33
>>762
よこ
youtubeで欧米の大学入試問題を見たら簡単な問題が多くて
数学の偏差値55がやっとの私wでも解けたよ
欧米高校生の数学力は東アジア高校生より低いと思う
大学に入学した後に必死に勉強して数学力を上げるのかも
+3
-0
-
873. 匿名 2025/03/23(日) 16:49:24
>>803
本当に一部ではあるけれど、入学当初から肉食系のイケイケ看護女子がいるみたいで、女医の卵もドン引きするみたいだよ。
ソースは医学部女子の身内。
部活も一緒で接点多いし、最初から医学科の彼氏狙いの人もいる。+6
-0
-
874. 匿名 2025/03/23(日) 16:52:02
>>407
得意科目なら、2〜3年余裕で先取りできる子はいるからね。あくまで本人がやる気あるなら…が前提。ぶっちゃけ小中って簡単すぎて授業退屈な子もたくさんいる。英語と数学(算数)は本人が希望するなら、どんどん先取りしちゃっていいと思う。数学は個人差がありすぎるし、英語は早期教育すると耳が慣れる上に英単語たくさん知れて有利だから。+5
-0
-
875. 匿名 2025/03/23(日) 16:53:14
>>765
よこ
勉強の方法を工夫すれば河合塾偏差値60までは到達できると思う
60から上は地頭が良い子供が到達できると思う
+2
-0
-
876. 匿名 2025/03/23(日) 16:53:25
>>532
結局卒業できなかったしね+1
-0
-
877. 匿名 2025/03/23(日) 16:53:25
>>5
うちも私に似ず、子ども二人とも成績はいいかな。
私自身めちゃくちゃ馬鹿で、子どもの理科の宿題を一緒にやってて「意味わからない」「え?どういうこと?」とやってたら子どもに呆れられた(笑)
そんな感じだったから子どもたちは進んで勉強したり調べたりするようになった。+2
-0
-
878. 匿名 2025/03/23(日) 16:53:51
>>686
そう??私国立大学の看護科卒だけど、医学科と看護科のカップルって少なかったよ。医学生は医学生同士で付き合って、そのまま結婚までいったカップルも多かった。+5
-0
-
879. 匿名 2025/03/23(日) 16:54:20
>>1
テスト勉強のやり方は似てる
私も子供も一夜漬けタイプ
夫はコツコツタイプ
新高1で、私より偏差値が高い高校に進学したので、子供の方が成績は良い
何が違うって、記憶力!
私は興味ない事が本当に頭に入らなくて、教科や単元毎に点数に差があったけど、子供はそんなの関係無く前日の数時間でほぼ完璧に覚える事ができるんだって
記憶系の教科は毎回90点以上取るから、我が子ながらすごいなって思う
後、私は完全文系で、数学は赤点取った事あるくらい苦手だけど、子供は理系なのか数学も授業だけでちゃんと理解できるんだって
でもまぁ記憶力頼りの一夜漬けの勉強しかしてこなかったから、高校では困るだろうし、大学受験もこの調子では苦戦しそう+1
-0
-
880. 匿名 2025/03/23(日) 16:55:11
>>755
総合病院の近くに住んでるからか、うちの子のクラスにも把握しているだけで3人いるw下の子(園児)もバス停一緒の友達がそうだった…
弁護士はなかなか見当たらない!+4
-0
-
881. 匿名 2025/03/23(日) 16:55:13
>>725
私もやってる。子供がテスト週間入ると私も戦いの期間。どっと疲れる。
私作成のオリジナル問題集、テスト出題予想、理解度チェックとか全く一緒。
塾だと細かいところはみてもらえない気がして、やりはじめてしまった。
集中力もやる気もあるのに、効率が悪いし計画下手だからつい。。。
ちょっとづつだけど、効率のいい勉強方が身についてきてるから、高校生までに私はノータッチになりたい。+11
-1
-
882. 匿名 2025/03/23(日) 16:55:26
>>743
そういう家庭に育ったエリートが日本を動かしてるし+2
-0
-
883. 匿名 2025/03/23(日) 16:56:27
>>765
要領の良さやうまくガス抜きできるどうかかも、結局は生育環境が大きい気がする
あとは何より興味があるものを親が否定しないか、機会を与えてやれるかだよね
幼少期に物事に熱中・夢中になる才能奪われたら伸び代自体が縮む
+2
-1
-
884. 匿名 2025/03/23(日) 16:58:07
>>874
精神科医の和田秀樹さんは確かに天才児は先取りでも良いんだけど、凡人こそ1番効率が良いのは先取りではなく復習だと言っていたかな。+6
-0
-
885. 匿名 2025/03/23(日) 16:58:15
>>755
東京の港区育ちの女性が幼馴染がみんな凄くて医師、弁護士、教授、経営者ばっかりだって言ってたよ
本人はタトゥの入った地方のソープ嬢で悪い男に捕まるとこんな酷い人生に堕ちるんだなって
知り合いから聞いた話だけど+5
-0
-
886. 匿名 2025/03/23(日) 16:58:53
>>769
よこ
お父さんとお母さんの世代は中学を卒業したら就職するのが当然の時代だったかも
70年以上前の田舎でよくある話
就職した後に昼間は会社で働き夜は夜間高校に通う
優秀な人は国立の夜間大学に通ったらしい+0
-0
-
887. 匿名 2025/03/23(日) 17:00:24
>>510
私の唯一の長所である運動神経が遺伝しなかった悲しさといったら。
母息子で顔と骨格そっくりなのにw+2
-0
-
888. 匿名 2025/03/23(日) 17:00:25
>>407
横
それならいいと思う
問題なのは子供にその気がないのに親が自分のやり方押し付けるときか、こどもがせっかくやる気になってるのにそれをからかったり否定したりして機会を与えないどころか子供の意欲を削ぐ親+4
-0
-
889. 匿名 2025/03/23(日) 17:00:30
>>812
両親共に中卒の東大生ね
そうそういないから取り上げられてる+8
-0
-
890. 匿名 2025/03/23(日) 17:02:57
>>884
失敗やミスってすんなりできたことより記憶に残るもんね。おさらいは大事だわ
あと最初にやることって基礎だから、そこを固めとかないと応用で躓く頃には手遅れだったりするよね+4
-0
-
891. 匿名 2025/03/23(日) 17:03:47
母親の学歴データはあまり参考にならないと思うけどね。昔の親は長男には教育熱心になっていたけど、娘に対してはそこまで教育熱心じゃなかったからね。
高卒、短大卒の母親の中には真剣に勉強したら高偏差値な人も紛れてると思うよ。
おそらく参考にされているデータは時代背景は加味されていないだろうから参考にならないと思う。+3
-0
-
892. 匿名 2025/03/23(日) 17:04:10
>>250
偏差値的には60〜65じゃないの?
wつけるあたり、あなたが大学受験してないのが丸わかり。マーチレベルに偏差値ある私大はあるし、立地や校風や学部で選ぶから。wつけてバカにする意味がわからない。そこにはほぼ優劣なんてないよ、同偏差値なんだから。
大学受験してないからマーチ早慶とかのブランドでしか大学わからない人のコメントだね。+4
-0
-
893. 匿名 2025/03/23(日) 17:06:35
>>812
突然変異だから結婚相手もちゃんと高学歴にしないとすぐ子供が低学歴になりそうw
+2
-0
-
894. 匿名 2025/03/23(日) 17:06:48
>>1
うちの姉だけ差があって姉本人が結婚してから検査してADHDって診断されて納得したと連絡きたよ
ADHDも遺伝性があるみたいだけども両親ともに高学歴で父方は高学歴だけど母方は母のみ高学歴
なので母方の遺伝が強いとか言われてる
+3
-0
-
895. 匿名 2025/03/23(日) 17:06:49
>>774
よこ
本当は応募者全員に面接をしてどんな人間性を持つかを調べたいけど
それを実行すると1年中早朝から夜遅くまで時間が必要 現実的でない
だからGMARCH以上か関関同立以上に限定するかも
いとこは大東亜定刻理系卒だけど、派遣社員時代にスキルを磨いた後に
誰でも知っている大企業メーカーに転職できた
参考までに
+1
-0
-
896. 匿名 2025/03/23(日) 17:07:31
>>516
パパに似たってこと?それとも両親揃って運動神経いいのに子供はよくないの?+1
-0
-
897. 匿名 2025/03/23(日) 17:07:34
>>743
そういうお子さんって幼稚なことが多い
頭や成績が悪いのともまた違って
小学校に上がっても年中さんくらいの振る舞いだったりする…+7
-0
-
898. 匿名 2025/03/23(日) 17:08:27
>>861
塾無しでお母さんが勉強を見ているということてすか?
お母さんも高学歴で塾講師など勉強を教える仕事に就いていたのでしょうか。+1
-0
-
899. 匿名 2025/03/23(日) 17:08:39
>>390
だったら、GMARCHって言うよ。
多分、昔なら津田塾東女とか…今は下がっちゃったけど。あとは獨協の英文とかも偏差値高かった。+4
-0
-
900. 匿名 2025/03/23(日) 17:09:48
>>26
法政大学 第一志望ゼロ人説を思い出した+1
-0
-
901. 匿名 2025/03/23(日) 17:10:21
>>782
よこ
ほんとうにこれ
一定の地頭を持つ証明になる+4
-0
-
902. 匿名 2025/03/23(日) 17:12:10
>>881
塾無しの子って結局親が家で見ていたりしますよね。
うちもまだ中学生だから何とか見れて、サポートすればするほど成績に結びつくけれど、疎かになった教科は点数低くなってしまったり。
反省しながら次回に繋げるという感じです。+9
-1
-
903. 匿名 2025/03/23(日) 17:13:01
>>895
就職した
合格したまでがサクセスストーリーとして書かれがちだけど
そこから10年後がわからないとなんとも
下手すると国立大学で一流企業で定年まで勤め上げても喜んでるのは嫁だけだったり
本人はガリ勉と社畜人生+7
-0
-
904. 匿名 2025/03/23(日) 17:13:58
>>3
性格がな+1
-0
-
905. 匿名 2025/03/23(日) 17:14:08
>>790
東大、京大、早慶卒は人口の0.00000000001%と思い込んでいたけど
意外と日本に存在するのだねw+1
-1
-
906. 匿名 2025/03/23(日) 17:14:33
>>898
偏差値60前半の英文科を出てます。英検準一級です。英語は好きだから、子どもが小さい頃から英語アニメ(DVD)一緒に見たり絵本読んだりしてたので、あまり衰えてません。子どもに教える前はざっと予習しますが。今はYouTubeとかのコメント読んだりでも日々生きた英語に触れられるし、毎日ちょっとでも触れて英語力落ちないようにしてます。+7
-1
-
907. 匿名 2025/03/23(日) 17:15:37
>>782
高校まで進学校で大学から堕ちた(地頭が良いから高学歴に価値を見出せなくなった)人間が1番地頭がいい説
+2
-5
-
908. 匿名 2025/03/23(日) 17:16:09
>>1
私偏差値47くらい。子供は偏差値61の高校通ってる。
私が学力高い人の習慣が身についてないから子供はあまり勉強頑張るタイプには育たなかった。
おそらく私じゃなくもっと賢い親が育てたらもっといい高校行けてたと思う。
+4
-0
-
909. 匿名 2025/03/23(日) 17:17:44
うちもトンビが鷹を産んだ感じだけど、いろいろともにょるわ。
私の実家は貧乏。親は教育に関心なし。小中学校は市内で最も頭が悪くヤンキーだらけの荒れた学校。勉強するとガリ勉とバカにされる環境。学級崩壊どころか学校崩壊動物園状態。
子供は小中高私立(地元の小中学校が荒れていたため小学校から私立)。学校でのヒエラルキーは成績。世帯年収はそこそこ。ちなみに塾には行ってませんでした。
私と子供では環境が違いすぎる。+3
-0
-
910. 匿名 2025/03/23(日) 17:19:43
>>905
AIってしれーっと嘘つくから各自で真偽は確認してねw
白チャートですら完璧な解答を表示してるのに答えが間違ってて1問も解けないし
+2
-0
-
911. 匿名 2025/03/23(日) 17:20:12
>>812
中卒のご両親は地頭が良いけど、家訓が学校は義務教育まで、経済的に・・
な家庭環境があったかもしれない+2
-0
-
912. 匿名 2025/03/23(日) 17:20:23
【ガルちゃんってこんな場所です】
●ガール(少女)なのに50年前のドラマ(スチューワデス物語だの何だの)や80年代アイドルや昭和の俳優やら歌手やら昔を懐かしむ懐古トピばかりズラリと並ぶ
●自称マーチ大学卒や自称国立難関大学卒が沢山沸くのに、Fラン大学が羨ましくて必死でFラン大学下げ目的の低レベルなトピが定期的に沸いて自称一流大卒が1日中Fラン叩きw
●自称港区の豪邸住みの自称専業主婦が、タワーマンションが羨ましくて1日中タワマン下げの連投
●アルファードなんてどうせ見栄張り貧乏人の残クレ!と連呼する自称マセラティ乗りのババアが1日中アルファード叩き
●自称20代が、狂ったように「アラフォーは子供産めません!」と30代40代主婦叩き
+0
-1
-
913. 匿名 2025/03/23(日) 17:20:23
>>906
お子さんと一緒に学び続ける姿勢が素晴らしいですね。+7
-1
-
914. 匿名 2025/03/23(日) 17:20:51
>>898
>塾無しでお母さんが勉強を見ているということてすか?
コメントし忘れました。
はい、塾なしです。中3のときに塾の特進コースに通ったのですが、「お母さんのがレベル高い」と言って辞めちゃいました。塾で初めて受けた模試で偏差値73(5教科)だったので、塾必要ないね、ってなりました。
高校の今も塾には通ってません。今、YouTubeで参考書や勉強方法がいくらでも調べられるので、家庭学習できる子なら必要ないと思います。模試だけ活用すればいいかと。+3
-1
-
915. 匿名 2025/03/23(日) 17:21:59
>>272
うち母方が高学歴の三姉妹で、真ん中だけけっこうなおバカ。
時計、九九、分数、都道府県、英単語、あらゆる場面でつまずいてたレベル。
だけどその妹の息子は、県トップの公立高校に入って成績優秀。
妹は「隔世遺伝だ!私だけ飛ばされた!」って言ってる(笑)。+5
-0
-
916. 匿名 2025/03/23(日) 17:22:15
大生のうち、中学受験経験者は60%程度にのぼるという結果となった。
→まず難関大目指すなら中受しているのは最初の通過点だからね。
ガルでは中受を否定するけど、地方でも賢ければ中受するよ。
マーチ、関関同立、地方駅弁大、難関公立以上行こうと思ったらすべての子供の7パーセントに入らないと行けない。
こういうルートをきちんと引くのも高学歴の母+4
-1
-
917. 匿名 2025/03/23(日) 17:23:03
>>732
ありがとうございます。報われます!+1
-0
-
918. 匿名 2025/03/23(日) 17:24:50
>>754
同意。
賢い人はそう考える。
特に海外で教育受けた人はそういう風に考えるのがスタンダード。
>>901
あなた頭悪そう。
大学に関して言えば色んな入り口があって、たとえばマーチ大学でも偏差値50のショボイ高校から偏差値70以上の高校まで色んな学生がピンキリで入ってくるので指標にならない。
大学は指定校推薦とか普通推薦とかスポーツ推薦とかAO入試とかだと学力の保証にならないし、二部(夜間)や社会人入試だと偏差値20くらい下がった難易度で入れちゃう。
なので最終学歴の大学の偏差値だけで頭の良さを測るのは受験経験ないバカだけ。
もしどうしても偏差値を指標にするとすれば高校の偏差値です。大学ではない。
+1
-2
-
919. 匿名 2025/03/23(日) 17:24:51
>>916
ごめん、東大生+0
-0
-
920. 匿名 2025/03/23(日) 17:25:16
>>856
マジレスするとひばくが原因かも
人生で1番重大な対策なのに何もしてない家庭が多い+0
-5
-
921. 匿名 2025/03/23(日) 17:25:20
>>404
50歳、女は短大で十分って言われた。
私よりバカな兄は四年制。+4
-1
-
922. 匿名 2025/03/23(日) 17:25:30
>>824
80代親御さん世代は中学を卒業したら即就職が普通だったと思う
就職した後に夜間高校に通うコースもあったよ
大企業だと夕方5時まで働けばよく、夜間高校4年間を通いやすかった
中小企業は残業が入ってしまい、出席日数が足りなく・・となったらしい+0
-0
-
923. 匿名 2025/03/23(日) 17:27:35
>>825
将棋で無双できる大天才なので、もう高校を卒業する必要はないと判断したかも
念のため書くけど、一般人は面倒くさくても高校は卒業しよう+0
-0
-
924. 匿名 2025/03/23(日) 17:27:59
>>916
中受してもコミュ力無さすぎて結局は掲示板に引きこもり+2
-0
-
925. 匿名 2025/03/23(日) 17:28:40
>>909
コメ主さんも環境次第では鷹だったのでは+1
-0
-
926. 匿名 2025/03/23(日) 17:29:09
>>1
うちのカーチャンは県内屈指の進学校出てるけど兄も私も偏差値53〜55の滑り止め私立校でございますよ
兄妹揃って勉強より趣味に走るタイプかつ受験時期に父が借金して家の中が修羅場だった懐かしい想い出+3
-0
-
927. 匿名 2025/03/23(日) 17:29:56
>>832
よこ
頭の回転が良い元ヤンキーは起業して成功している感じがするよ+2
-0
-
928. 匿名 2025/03/23(日) 17:33:03
>>841
よこ
公立大学の歴史を調べてから受験すべきだよね
昔はFラン私立だったけど上手いことやって公立に変身した大学が存在するから
+1
-0
-
929. 匿名 2025/03/23(日) 17:33:38
我が家はしてないな。遺伝。
子供高校生だけどわたしと高校偏差値25子供の
方が上だよ...+4
-1
-
930. 匿名 2025/03/23(日) 17:34:23
>>927
頭の回転がいいヤンキーとも言えるけど
暴力のコネで建設業の仕事を反社利権でが
独占してるだけだよ
愛人いっぱい作って楽しいだろうね
自分中心だから嫁でも子供でも裏切るよ
+1
-0
-
931. 匿名 2025/03/23(日) 17:34:43
>>706
国立大理系院卒の従姉妹が、高卒だけどスポーツで国体出たことある男性と結婚して釣り合ってないなと思ってたんだけど、遺伝子的にはバランスがとれて子どもはいい感じになるのかな+3
-0
-
932. 匿名 2025/03/23(日) 17:35:24
>>842
よこ
日本全国に共通テスト90%の国立大から共通テスト55%の国立大が
存在しますからね
ここは何とも言えないです+2
-0
-
933. 匿名 2025/03/23(日) 17:37:10
>>79
私は短距離走だけは得意で選手に選ばれてたくらいなのに息子達は運動会でいつもビリくらい
サッカーとかバスケとか走るのも全く興味ないらしい
+1
-0
-
934. 匿名 2025/03/23(日) 17:37:16
>>1
はい!
そのとーり!
あなたの頭のいい血筋を自慢できたし
よかったね!+1
-0
-
935. 匿名 2025/03/23(日) 17:37:40
>>699
本当にガチャなんだね
人間はその時その時に出現した遺伝子に一喜一憂するしかないのか…+2
-0
-
936. 匿名 2025/03/23(日) 17:41:35
>>488
看護学部や看護科が医学部に入ってるのって、すごく理にかなってるのよね。だって、医療って結局チームワーク(チーム医療)が大事だから、医師と看護師が同じフィールドで学ぶのはすごく効率的。医学の知識って医師だけが持ってればいいわけじゃなくて、看護師も病態や治療の流れを理解してないと、患者さんに適切なケアができないでしょ?
特に高度医療や急性期医療では、看護師が医学的知識を持ってることで、医師とスムーズに連携できるのがめちゃくちゃ大事なのよ。例えば、急変時の判断とか、処置のサポートとか、医師と意思疎通がうまくいくことで患者さんの安全性も上がるし。
それに、看護学って単なる“お手伝い”じゃなくて、専門的な科学なのよね。解剖学・生理学・薬理学も学ぶし、医療倫理やコミュニケーション能力まで含まれてる。だから、医学部の中で学ぶことで、より質の高い医療者を育てられるのよ。+2
-0
-
937. 匿名 2025/03/23(日) 17:42:18
>>638
何故?あなたより遥かに賢いかもしれないじゃんw+1
-0
-
938. 匿名 2025/03/23(日) 17:43:47
>>876
よこ
売れっ子芸能人が大学の出席日数をクリアするのは極めて難しいと思うよ
朝から深夜まで仕事がぎっしりつまるから+0
-0
-
939. 匿名 2025/03/23(日) 17:45:33
夫日比谷から早稲田の理工学部建築学科卒
私地方進学校から都内私立美術大学進学校から美大行く人はいない環境。中学トップで高校で堕落の頭悪い組でした。
息子早稲田の文学部
娘東京外語大の英語
息子は中高は私立トップ、地頭が良いタイプで努力できずの周りの友達東大、息子だけ早稲田。大手広告代理店勤務。
娘は努力家。頭脳、常識は普通。仕事も努力で女性てはトップ成績高収入。ブランド好き野心家
ふたりともわたしとは別次元で生きている感じだし顔だけにていて中身別。母から反映しているのは息子の努力のしなさ?+2
-0
-
940. 匿名 2025/03/23(日) 17:46:54
>>881
中学生になっても勉強みてやってる親御さんが多くて、安心したわ。わが家が異常なのかと思ってた。夫と私で息子を間に挟んで3人4脚。息子は完全に足が地面から浮いてて、親の脚力で成績上位にしがみついてる状態。もうヘトヘトです…。+6
-1
-
941. 匿名 2025/03/23(日) 17:47:15
>>878
よこ
患者さんに対して高慢な医者と高慢な医者同士だと価値観が合うかもw
患者さんに寄りそう看護師さんと寄り添う看護師さん同士だと価値観が合うかも
以上、子供時代から大人時代まで入院経験のある一般人の感想でしたwww+0
-0
-
942. 匿名 2025/03/23(日) 17:48:06
>>67
そうじゃないと思うよ
普通に田舎の農家出身でその子だけ行くパターンもあるし、親はその子のために頑張ってたりもあるけど、単純にその子が、勉強好きで勝手にしてて塾も入れないのに大学受かって有名な大学行くからとお母さんがその間の家賃をパートに出てたのも知ってる
一家で初めてって喜んでたのみた+1
-0
-
943. 匿名 2025/03/23(日) 17:48:55
うちは半々かな、、
上の子はワタシに似て勉強できないけど
下の子は旦那に似て勉強できる(トップ校受かった)+0
-0
-
944. 匿名 2025/03/23(日) 17:49:23
>>882
よこ
だから最近の日本の国力が落ち気味かも
身も心も頑丈なエリートが国力のある国を作るかも+1
-0
-
945. 匿名 2025/03/23(日) 17:50:49
>>706
生物って、遺伝的にバランスを取るように進化してるのよね。例えば、親の知能や性格が極端だと、子どもも極端な性質を持ちやすい。特に、両親ともに知能が高すぎると、IQの分布的に極端な天才か、逆に適応が難しいタイプが生まれる可能性が高くなるの。だから、5と5の組み合わせ(高学歴×高学歴)だと、3人以上産んだときにその影響が顕著になるってこと。逆に、2~4くらいの範囲なら、遺伝的なブレが少なくて安定しやすい。
これって、宇宙の進化ともつながってて、エントロピー(乱雑さ)は螺旋状に増大していくのよ。銀河の渦巻きや台風の構造もそう。生命も、バランスを取りながら進化する過程で、最終的にはエネルギーが拡散して宇宙と一体化していく。これが極限まで進むと、すべての意識が融合し、ある意味で宗教が言う“神”の概念に近づくのかもしれないわね。まあ無職父の妄想だから急に話が壮大になって「はあ?」ってなるだろうけど、YouTubeで最新物理学を学んでると割と誇大妄想でもないのよ
+4
-0
-
946. 匿名 2025/03/23(日) 17:51:44
>>878
寝取られた人にはああいう世界観になるのでは?w
+0
-0
-
947. 匿名 2025/03/23(日) 17:52:11
>>725
わたしもガッツリ勉強を見ています。
ただ、高校からは、(予備校等の)お金を出したり(進路や勉強法の)相談にはのるけど、自分で勉強するように言い聞かせています。
幼稚園から中学まで、塾なしで併走してきました。これからも今までとおり併走して自立できないリスクと、自立させて成績が下がるリスクを天秤にかけると、後者のほうが小さいと考えました。英検も準1級まで併走しましたし、義務教育までは十分しっかり身についているので、成績が下がったとしても、大学入試は本人次第で何とかなると思っています。何とかならなくても後悔はありません。
やり切りました。+7
-1
-
948. 匿名 2025/03/23(日) 17:53:09
>>43
組み合わせかもねえ。きょうだいでも違うし。
我が子たち、上はまあ知能は高いほうだけど色々あって成績悪い。下は境界知能ギリギリのIQだけど勤勉なのでそこそこの学校に行った。まあ、社会に出てからはまた変わるかもしれないけどね。+2
-0
-
949. 匿名 2025/03/23(日) 17:53:18
>>343
全くの横で話逸れるんだけど「地頭」ってなんて読むのが正解なの?
「じあたま」「じがしら」ググッても両方+「じとう」とか出てきて…ホントの正解を知りたい。+2
-0
-
950. 匿名 2025/03/23(日) 17:54:36
親戚に母親が中卒っていう校長先生いるから関係ないよ+1
-0
-
951. 匿名 2025/03/23(日) 17:55:25
>>743
どうなんだろうね
姉が子ども2人とも生後5ヶ月から保育園に入れて小学生になったら長期休みは地方の祖父母のところに何週間も預けてるけど、小さい頃から英語や体操習わせたり教育のために保育園辞めて幼稚園に行かせたりしてる+1
-0
-
952. 匿名 2025/03/23(日) 17:55:56
>>900
付属出身組や指定校推薦組はほぼ全員が第一志望と思う
一般入試だと1割未満かなあ
だけどMARCH組なので学歴フィルターをすり抜ける場合が多い
考えようによってはお得な大学だよ+0
-1
-
953. 匿名 2025/03/23(日) 17:56:25
そもそも両親世代と私世代で大学の偏差値とか時代背景とか入試方式の多様性とか全然違うから何とも言えないけど(特に女子大のレベル)、こんな感じ↓
たぶん順当に学力受け継いでる?
母(60代前半)→関西の私立女子大の中では今でも偏差値上位のとこ
※高校受験で第1志望落ちて女子大付属女子高→内部進学
父(60代後半)→成成明学レベル
※第1志望(早慶レベル)には落ちた、MARCHレベルにも合格してたけど当時の時代背景的にいろいろあって蹴った
私(30代前半)→関関同立レベル
※第1志望の大学に一般入試で合格
ちなみに、父方祖父(生きてたら100歳前後)が東大卒(旧制帝国大学)・父方祖母と母方祖父(どっちも90歳前後)が高卒だけど当時は地域1番だった公立高校・母方祖母(80代)が高卒(農業高校)+1
-0
-
954. 匿名 2025/03/23(日) 17:57:49
>>23
私も夫も運動神経がダメなので朝から毎日スポーツさせる幼稚園にいかせた。自然と小学校も運動系の習い事をしてスポーツダメダメじゃないです。たしか4さいまでに運動を始めればよかったんじゃなかった?小学生のあいだみっちりするとものにはなるし。私は妊婦スイミング→親子赤ちゃん水泳→幼稚園毎日、小学校も毎日卒業までさせた。なんでもスポーツ臆せずやるよ。娘も息子も。水泳とほかにもしたいスポーツはなんでもさせたけどテニスは今一つだったかも。ゴルフ、スノボ、サーフィンは楽しんでいる。+1
-1
-
955. 匿名 2025/03/23(日) 17:58:41
>>1
高卒fランくらいの学力しかないのに、子供に勉強強要して熱上げる教育ママタイプが最大の害悪
まずはお前が語学か難関資格の一つでも学べと思う+4
-4
-
956. 匿名 2025/03/23(日) 17:59:28
>>5
うちも遺伝してないな〜
小3だけどすでに私がわからないことをペラペラ喋ってる
昨日自分で調べてきて中学受験したいって言われた+6
-0
-
957. 匿名 2025/03/23(日) 17:59:28
>>655
こどものいない時に忘れた勉強おもいだしてやり直してお母さんも教える努力しているんだよ。えらい。+5
-0
-
958. 匿名 2025/03/23(日) 18:01:17
>>288
うちは、両親共に高卒ですが、姉妹4人のうち二人が東大一人がハーバード、一人がイエール卒業しています。
東大卒の方は二人共医師、ハーバード卒は教授、イエール卒は外資金融でトレーダーをやっています。
環境が一番大きいく影響を与えると思います。+1
-1
-
959. 匿名 2025/03/23(日) 18:01:46
>>903
ほんとうにこれ
お父さんは嫌な上司の部下を続けるわ、嫌な仕事をこなすわ、
嫌な飲み会に出るわ、休日は接待ゴルフに付き合うわ、果ては
全国転勤で田舎暮らしを続けるわ・・・の連続で、楽しい社会人
人生の思い出が0同然かもね
内定をもらった時が数少ない楽しい思い出かもw+0
-0
-
960. 匿名 2025/03/23(日) 18:02:36
>>253
なるほどこれなら納得。
私底辺の学力だから子供の質問は一緒に調べるようにしてる。
小3の息子は勉強大好きで頭いいよー
先生に中学受験勧められて知らない世界過ぎて焦って調べてるw+5
-0
-
961. 匿名 2025/03/23(日) 18:03:07
学力て母親からなんだって
父親からくるのは体型などらしい
+1
-2
-
962. 匿名 2025/03/23(日) 18:03:11
母(私)は所謂お嬢様系女子大、子は国立落ち早慶
遺伝のせいだとしたら父親が東大だからギリ早慶でとどまれたのかなと思う…
ちなみに運動神経は私は良くて、旦那と子どもはわりと酷いほう+3
-0
-
963. 匿名 2025/03/23(日) 18:03:22
>>961
なんとなく逆かと思ってた+2
-0
-
964. 匿名 2025/03/23(日) 18:03:57
>>1
遺伝もあるけど、お母さんが子供のときに勉強をきちんとしていたら、それが当たり前になっているし、幼児のときからひらがなカタカナ算数アルファベットとか時計の読み方とか教えたり知育系のもので遊ばせるし読み聞かせも意味があるの分かるからするもの。で、幼稚園の時も読み聞かせちゃんとしてやってって先生に怒られたり、「小学校にはいったら学校で習うんだから教える必要なくない?」みたいなこと言ってなにも準備しなかったママ達の子、夏休みも冬休みもひらがなすらできてなくて問題読めないからテストもできずに補習になってた。学校の毎日の宿題も専業や扶養パートなのに全く見てやらずでやってこない。親がそもそも勉強嫌いだからみたくないのが伝わった。このままでは本当にまずいですよと忠告されたら情緒級に入れて勉強見てくれと言ったらしい。情緒級は授業についていけない子の学習補助をするところではありませんと断られてたけど。聞けば親も中卒や通信だったので納得した。+5
-0
-
965. 匿名 2025/03/23(日) 18:04:16
>>725
専業主夫だけどまず高校生の娘が帰ってきたら学校の今日の出来事を聞いて冗談を飛ばしあい「お腹減ったー」でおやつの準備になる
冷凍のフライドポテトを炒めたり、チョコを牛乳で溶かしてバナナにコーティングしたり、たませんを作ったりをその日の注文に応じて提供してる
食べながら英検準一級の英単語を10分させながらさらに学校での出来事をイニシャルトークして笑い合いおやつが食べ終わって今日のやることへ並走しつつ様子を見て二階に上がるとガルちゃんをしています
赤ちゃんの頃からおしめも変えてきてるから不思議な関係になってるな
自分の人生で失敗したことこうした方が正解だったじゃん!ってことを踏まえながら並走してて人生の総復習を等価速度で過ごしてるような気分
自分はどんどん年老いてるのに高校生気分で並走してるから脳活性化するし若返る気がする
まあ暇人なだけですねw
+4
-4
-
966. 匿名 2025/03/23(日) 18:05:33
>>963
うちは父ちゃんが一応良きな大学なんだが
ほぼ関係なかったんだなと思った
全く遺伝ない訳ではないだろうけど
妹は頭がいい+1
-0
-
967. 匿名 2025/03/23(日) 18:06:22
>>451
否定はされてない
母親のみからの遺伝ではないだけ
母親の影響の方が大きい
ただこれは母親の遺伝子が直接子に影響を与えているだけじゃなくて
母親と接する時間が長いということも影響があるとされている
実際IQの高い父親とIQの低い母親から産まれた子供のIQが高い場合
幼少期に主に父親と遊んでいる時間が長いこともわかっている+2
-1
-
968. 匿名 2025/03/23(日) 18:07:05
男より女の方が学歴高いカップルってどれくらいいるんだろう+1
-0
-
969. 匿名 2025/03/23(日) 18:07:40
>>936
それはその通りなんだけど、この流れはそういう意味じゃないと思うよ+2
-1
-
970. 匿名 2025/03/23(日) 18:10:20
父が高学歴で、母は専門学校卒。
私も第一志望の大学に受かった。父のおかげかなって思ってる。+2
-0
-
971. 匿名 2025/03/23(日) 18:11:28
>>4
真逆自慢でもいいのかな
祖母 小卒
母親 中卒
自分 高卒
娘 大卒予定
自分までは時代的に頭が良くても進学できなかった(ド田舎で男尊女卑もあった貧乏ではなかった)+2
-0
-
972. 匿名 2025/03/23(日) 18:12:11
>>1
知能の遺伝って、単純に“親の頭の良さがそのまま子どもに受け継がれる”わけじゃなくて、遺伝と環境の掛け算なのよね。でも、科学的な研究では、**知能の遺伝率は50~80%**って言われてるから、やっぱり親の影響は大きいの。
特に、父親の知能は子ども全体に影響を与えやすくて、母親の知能は息子に強く出るっていうデータもある。これは、知能に関係する遺伝子がX染色体上に多くあるから。男性はX染色体を母親からしかもらえないから、母親の知能の影響をダイレクトに受けやすいってこと。だから、母親の頭がいいと、息子も知能が高くなる確率が上がるのよね。
逆に、娘の場合は、父母両方の影響をバランスよく受けやすい。だから、父親と母親の知能が大きく違うと、子どもの知能の振れ幅も大きくなるの。これが、親の組み合わせによって“天才か凡人か”みたいな差が出る原因の一つなのよ。
運動能力っていうとどのスポーツに向いてるかは遺伝と環境の組み合わせで決まるのよね。特に、瞬発力系(短距離・筋力系)は父親の影響が強くて、持久力系(マラソン・心肺機能)は母親の影響が出やすいの。これは、筋肉の速筋・遅筋の割合とか、ミトコンドリアの能力が関係してるから。だから、例えばお父さんがガタイのいいスポーツマンなら、子どもも筋肉質になりやすいし、お母さんが持久系スポーツをしてたら、子どももスタミナがある体質になりやすい。
性的魅力も遺伝の影響が強いのよね。これはホルモンバランスが関係してて、例えば、男性ホルモン(テストステロン)が多い男性は筋肉質で骨格がしっかりしてるし、女性ホルモン(エストロゲン)が多い女性は丸みのある体型になる。これって、両親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせ次第だから、親がフェロモン系の色気あるタイプだと、子どももそうなりやすいの。
あとは、ルックスや体型も当然遺伝するわけだけど、ここが面白くて、目や鼻みたいなパーツ単体の遺伝は強いけど、全体のバランスは両親の組み合わせで大きく変わるのよね。例えば、お父さんが濃い顔でお母さんが薄い顔だったら、その中間になったり、極端にどっちかに寄ったりすることもある。体型も、お父さんが細身でお母さんがぽっちゃりなら、兄弟姉妹の中でばらつきが出ることも多いのよ。
結局、どれも遺伝の影響は大きいんだけど、育ち方や環境で最終的な形が決まるから、“親がこうだから絶対こうなる”ってわけじゃないのが面白いところよね。+4
-0
-
973. 匿名 2025/03/23(日) 18:14:06
>>788よこ
病院から結婚を機に調剤に移ったよー
割とそれぞれに楽しさあるで+3
-0
-
974. 匿名 2025/03/23(日) 18:16:06
>>958
実の子じゃないのでは?+0
-1
-
975. 匿名 2025/03/23(日) 18:19:16
>>947
英検準一級は高2でもう一回受験予定ですか?うちも2級までは中学で取ったのですが、大学受験に使う資格は高2以降に取得した場合と聞いて足踏みしてます。大学によって英語試験免除されたりしますよね…使わない可能性もありますが、一応使う場合を想定してまた高2で取り直すのかぁと思って、今はまだ取らないでいます。+5
-0
-
976. 匿名 2025/03/23(日) 18:19:32
>>19
旦那さんは??
地頭が悪い系なのか、努力怠る系かで頭悪いの種類分かれると思う。
+3
-0
-
977. 匿名 2025/03/23(日) 18:21:06
>>1
知能は親からの遺伝だからね。特に母親からの影響が強い
人口の14%いる境界知能(知的障害と健常者の境目にいる人、簡単に言えば頭がすごく悪い人)、母親にあったら子供に遺伝する
7人に1人、ガルにも気づいてないだけで相当数いるはず。+2
-0
-
978. 匿名 2025/03/23(日) 18:21:35
>>739
あなたも旦那さんも運動音痴なのに子供は運動できるってことですか?凄いですねー!背は高いほうですか?筋肉もつきやすい?+3
-0
-
979. 匿名 2025/03/23(日) 18:23:27
>>968
夫婦調査に見る「学歴上位妻の台頭」-生涯未婚データ考-男性が背負わない結婚、という選択:研究員の眼 | HuffPostwww.huffingtonpost.jp高学歴女性の結婚に対する有利・不利は、データからは特に読み取れない、という結果であった。
妻の方が高学歴だと幸福度が低いらしい+0
-0
-
980. 匿名 2025/03/23(日) 18:23:58
>>272
国立ですか、素晴らしいですね!
父親が高学歴だったり両親が地頭よかったとか?
コミュ力あって友達多い方ですか?+3
-0
-
981. 匿名 2025/03/23(日) 18:24:10
>>965
よいお父さんなんだけど、ガルやってるとか複雑だわぁ…娘さんにバレないようにねw+5
-0
-
982. 匿名 2025/03/23(日) 18:24:24
>>259
失礼だけど、ご主人はその環境なら大学進学しそうだけど…
何かやりたい事とかあっての高卒?+2
-0
-
983. 匿名 2025/03/23(日) 18:24:35
>>959
数年前の調査で、母親の学歴が高くて仕事をしてない方が子供の成績がいいという結果が出た
また父親の帰宅が22時以降と遅い方が子供の成績が良いというちょっと悲しい結果も出たのよ
https://gendai.media/articles/-/56752?page=3#
+4
-0
-
984. 匿名 2025/03/23(日) 18:25:15
>>554
たまたま都心部の高級エリアの社宅に住んでいて、子供の友達は、エリートでお金持ち家庭が多そうな感じ。ただ、海外旅行や別荘のお金かけたレジャーも行くし、図書館や博物館、区の無料イベントみたいなのも色々参加している。
自分で読める小学校低学年でも毎晩読み聞かせするお母さんも多いし、いい遺伝子を持った子供にさらに手をかけていそう。+6
-0
-
985. 匿名 2025/03/23(日) 18:25:23
>>27
ひとりだと母似?+0
-0
-
986. 匿名 2025/03/23(日) 18:25:35
>>396
実家が太くて可愛い人が多いから能力高くなくても
エリート捕まえやすいからじゃない?
+0
-2
-
987. 匿名 2025/03/23(日) 18:25:37
>>952
友人が法政卒だけど二流企業で深夜まで残業ばかりで精神病んでたなあ
スペックだけ聞くとまあまあだけど+1
-0
-
988. 匿名 2025/03/23(日) 18:25:41
>>925
環境はとても大切だと思います。
話は違いますが、この地域No2の公立高校が子供の学年は進学実績が悪かったそうです。その理由が「必死に勉強してる奴は恥ずかしい」という雰囲気が蔓延している学年だったそうです。
良い高校に進学すればいいという話でもないんだなと思いました。環境は運のところが大きいのかもしれませんね。+2
-0
-
989. 匿名 2025/03/23(日) 18:28:57
>>36
私怨で誇張して語ってるだけで世の中を見渡したら女子大の母親も地頭良かったりするし
そもそも中受や早期教育をしてる時点で地頭がいい家庭に見える
結果はわからないけど
早くから勉強させすぎて燃え尽きちゃう子が怖い+3
-1
-
990. 匿名 2025/03/23(日) 18:29:01
>>259
赤ちゃんのころからあなたが主に育児してましたか?それとも共働きなら家事育児半々くらい??
あなたの知能がお子さんに遺伝したなぁと思われるのは遺伝子以外の要因はありますか?
例えば子供の勉強はあなたがほとんど見ていたとか幼少期から言葉を教えるのはほとんどあなただったとか。
+1
-0
-
991. 匿名 2025/03/23(日) 18:29:17
>>259
私も義理の家族の集まりに行くと自分だけ高卒だよ。他は皆名前の知れた大学卒。国公立系。大学の話になると、ほーすごいですねーって聞き役に回るのが定番w子供は大学生なので話に参加できるw+2
-0
-
992. 匿名 2025/03/23(日) 18:30:28
>>938
ヨコだけど、それなら尚更なんで入学させたのか、入学したのか意味不明。
人寄せパンダとしても当時は早稲田は難関大学でそんな必要なかったし。
人気に陰りが出てきた大学ならまだしも。
浮かれたオジサン達が暴走してるなーって当時思ってたわ。+3
-0
-
993. 匿名 2025/03/23(日) 18:30:50
>>971
素晴らしい!
お子さん、勉強がんばりましたね!+2
-0
-
994. 匿名 2025/03/23(日) 18:31:48
親戚のじいさんは若い頃、ヒロポンばっかやってたり、ホステスと夜逃げしたりしてたので,親がしっかりした人を探して結婚させた。結果,その娘は地方国立大現役合格。さらにその娘(孫)は東大現役合格です。+2
-0
-
995. 匿名 2025/03/23(日) 18:32:11
>>777
私もゆとり初年度。共通テストの問題見たけど難しいよね+3
-0
-
996. 匿名 2025/03/23(日) 18:32:24
>>33
母親の家系からの遺伝が大きいと思う
特に母親の父親、祖父からの隔世遺伝がね
+1
-0
-
997. 匿名 2025/03/23(日) 18:34:57
>>975
英検準1級は本人がまた取る必要があると判断すれば、また取得するのではないかと思います。そこらへんも全て本人次第です。+3
-0
-
998. 匿名 2025/03/23(日) 18:35:03
>>979
そんなぁ…+0
-0
-
999. 匿名 2025/03/23(日) 18:36:02
うちはもう私とほぼ同じ感じの間違いをする。
私は死ぬほどバカだから子供に基礎だけは出来てほしくて一緒に勉強してる。全く分からない子には付き合ってあげるしかない。塾も学校も結局は聞いてるだけになっちゃいそうだし。私も塾行ったけどちんぷんかんぷんだった+2
-0
-
1000. 匿名 2025/03/23(日) 18:36:55
>>968
ほとんどは大学の時からの彼氏か職場の同僚と結婚するから同レベル婚だと思うな
たまに自分より学歴が低い(必然的に年収も低い)男性と結婚する人がいるけど、性格が悪い女性が多いだよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する