ガールズちゃんねる

認知症予防にしている事【情報交換】

191コメント2025/03/28(金) 02:13

  • 1. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:23 

    最近、認知機能の低下を感じるようになり
    認知症予防として亜麻仁油、運動は取り入れています

    認知症予防に何かされている方、情報交換したいです
    認知症予防にしている事【情報交換】

    +47

    -2

  • 2. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:00 

    仕事を続けている

    +124

    -6

  • 3. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:24 

    睡眠が大事らしいよ

    +167

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:28 

    がるちゃん

    +4

    -10

  • 5. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:38 

    認知症予防ってほんとに効果あるの?

    +54

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:47 

    うちの母はナンプレとかクロスワードパズルとかよくやってる。

    +71

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/21(金) 13:29:50 

    仕事、ゲーム、習い事!

    +23

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:01 

    アマニ油

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:13 

    思い出せないことは何がなんでもおもいだすまでスマホで調べない。

    最近やっとこさ思い出せたのはジェイソンステイサム。

    +107

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:19 

    毎日仕事もルーチンだし刺激もないなー。
    ボケそうだなって思って語学の勉強を始めたよ。

    +44

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:40 

    睡眠薬は飲まない

    +50

    -7

  • 12. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:52 

    カカオ70%以上のチョコレート食べると良いって見てから、親に度々渡してる🍫美味しいし一石二鳥🦆

    +84

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:09 

    ジャンケン後出しで負けるやつ
    なかなか頭使うよ

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:23 

    毎日楽しく生きるしかない
    いつ死ぬか分からないから

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:27 

    ピアノ。楽譜読むのもしんどいけどかなり頭使うし、歌いながら弾くのもよさそうだしで。

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:42 

    水分取る。
    ストレスためない。
    睡眠とる。

    周りを見てて趣味、畑仕事、運動、食べ物はあまり関係ないと思う。

    +89

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:00 

    アマニ油って認知症予防なんだ
    知ららんかったけど毎日納豆にかけて食べててよかった〜

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:03 

    夫婦でテレビ観たりしてるとき、この人は誰だっけとか質問しあっているのが、なかなか頭を使う。

    +35

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:18 

    ピアノ教室に通ってる。
    1年半くらい経つけど記憶力は良くなったと思う。

    +31

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:27 

    SwitchでRPGしてます
    アラフィフです

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/21(金) 13:32:40 

    アラフィフなんだけどさ、さすがにトピタイトル「ここ、ガァルズ…」ってなった笑

    運動してる。前頭葉の萎縮を予防出来るらしい。

    +11

    -19

  • 22. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:03 

    異性にときめく。
    韓流、国内の俳優は飽きたので
    タイ、台湾あたりのイケメンを探してる。

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:21 

    ひとりあやとり

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:32 

    口腔ケア

    +51

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:49 

    姉が計算ドリルやってたから笑っておちょくったけどそろそろワタシもドリルかな

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:25 

    >>1
    うちの父親には野菜とフルーツ食べさせてるよ。
    抗酸化作用あるもの取るの良いみたいよ。

    値段高いし、糖尿ある人は摂取量に注意だけどね。
    野菜、果物と認知症
    野菜、果物と認知症www.momijizaka-clinic.com

    野菜や果物を数十年間、食べ続けると、歳をとっても認知症になりにくいかもしれないという研究結果をご紹介します。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:26 

    亜鉛サプリ飲んでるよ

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:27 

    脳トレアプリしてる。
    今、2ヶ月目
    以前よりかなり脳内が動くようになった。

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:34 

    私はオリーブオイル毎日摂ってるといいって見た。
    亜麻仁油もいいんだ、知らなかった

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:45 

    少しでも新しいことする。
    職場やスーパーまでのルートを変えて少し遠回りしたり、たまには都内まで趣味のために買い物行ったり。

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:52 

    予防にと言うより好きでやってるんだけど、編み物と字を書くこと。数独などのパズル

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:58 

    ゲーム

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:10 

    うちの母はいまだにコレやってる
    認知症予防にしている事【情報交換】

    +40

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:06 

    針使う趣味を少々。
    スマホは程々。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:35 

    ムカついた元友達を思い出したら
    すぐ他の事を考えるようにする

    認知症になった身内が
    ずっと同じ恨みを言い続けていたから

    +55

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/21(金) 13:37:49 

    こまめに水を飲む

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:25 

    歯の治療って案外大事な気がしている

    +58

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:42 

    早口の歌覚えて歌う
    ブリンバンバンのラップ部分、舌まわんないぜ

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:00 

    >>1
    速音読。やってる時はなんとなく調子がいい。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:13 

    >>1
    40だけどたまにやばい物忘れがある。糖は良くないみたいだね。甘いもの食べたあとって血糖値ばく上がりして頭ぼーっとするもん。あれは酷くなると認知症に近い感覚甘いものなのかなと思ってる。でもやめられないのよ…

    +39

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:28 

    >>5
    うちの親見てると生活によって認知症っぽい症状が軽減されたりはあった
    直ってるわけじゃないだろうけど

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:33 

    行ったことない場所に行く
    新しい人と話す
    知らないことを学ぶ
    ネットで自分に都合の良い情報だけ選んで見てるなと感じたら即スマホを置いて散歩に出る

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:38 

    仕事。特に接客だと頭使う、予想外な場面が多いから。事務の時はなんだかんだマイペースに仕事出来てた。

    +14

    -3

  • 44. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:39 

    股割りすると認知症予防にいいって聞いたことある

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:40 

    週1回都会に出て
    1万歩歩く。刺激になる事が多い

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:53 

    >>6
    パズルは本当に認知症予防に良いみたい。看護士さんも言ってました。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:27 

    >>1
    朝体重を測る
    体重、bmi.体脂肪率、筋肉量の順で数字が点滅
    4つの数字を暗記しカレンダーに記入

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:28 

    人とのおしゃべり
    人に会うのが一番の予防だと思うよ
    介護士です

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:28 

    手のひらをゴワゴワのタオルでごしごしこすり合せて刺激するマッサージ
    脳内物質NGFを増やして認知症を予防するらしい
    モノづくりする趣味があるひとは認知症になりにくいって言うし、手のひらで触れての刺激って大事みたい

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:46 

    ハンドグリッパーやってる。指の運動になる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:49 

    古いけど「頭の体操」読んでる

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/21(金) 13:42:02 

    >>5
    エビデンスによって裏付けられてるのは、定期的な運動習慣だけだと聞いた

    +32

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/21(金) 13:43:15 

    ゴルフやる時、全員のスコアとパット数を紙に記録する!
    まぁまぁ神経使いますよ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/21(金) 13:43:35 

    >>10
    ルーティン生活してる人の方が、アルツハイマーになるリスクが高いって聞いたよ
    早いと30代、40代でなるみたいね

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:07 

    >>3
    そうそう
    アルツハイマーに関してはほぼ結論がでてるよね
    熟睡してる間にアミロイドタンパクという脳を壊す毒素を洗い流して排出することで防ぐ仕組み
    なので熟睡できない人は、毒素が脳内にたまってアルツハイマーになってしまう
    アルツハイマーにならないためには夜熟睡できるようにすること
    昼間太陽の光を浴びる庭仕事、散歩、友人と楽しくお喋りする、テニスなんかをするなど

    +63

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:23 

    MCTオイル母親に毎日とらせてる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:32 

    >>35
    これ、身近な人がそうだった
    ずっと同じ恨みや文句を言ってた人が脳の病気になった
    マイナスな感情って自分の身体を傷めるのかも

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/21(金) 13:44:49 

    何事も深刻に考えないようにしている

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:00 

    とにかく人と会話する、語学が好きなので英語を話す、ピアノ弾く、料理する、などなど

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:15 

    >>43
    え!?接客してるけど、いいこと聞いた。
    冴えない気分でも無理やり笑うから、脳には良いだろなとは思っていたけど。確かにあらゆるパターンで刺激くる笑
    ありがとう。

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:15 

    豆電球とか小さい光もやめた方がいいよー
    夜は真っ暗にして寝ましょう

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:19 

    新しい刺激を受けるように心がけてる
    いつもと違う道を通ったり、初めてのお店へ行ってみたり、なにか始めてみたり

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/21(金) 13:46:14 

    >>5
    脳トレで、問題を解くのが速いだけのボケ老人が生まれる、って話なかった?

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/21(金) 13:47:06 

    細々としたものを手芸で作ってる
    指先動かすといいらしいから。
    だけど、うちの親はずっと和裁洋裁縫い物編み物全てやってたけど、結局はやく認知症になったわ
    指先動かしててもダメな時はダメなんだと感じる
    和裁も計算してたりしたのに。

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/21(金) 13:47:23 

    >>1
    主婦ってマルチタスクの連続だから家のこときちっとやるだけでもだいぶ認知症予防になる気がする。
    家の人間が脳出血で入院したときかなり長期入院して今はだいぶ改善はしてたけど、料理とかあっちやって、これやって、こっちは洗ってちょい置いといてその間にあっちやっといて…、みたいな簡単な手順が上手く出来なくなってたよ…
    地味だけど料理ってすげぇって思った。

    +44

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:10 

    >>16
    関係あるよ
    シルバー人材センターの庭師の人たち全然ボケない

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/21(金) 13:48:56 

    >>15私もです!
    ぜんぜん指が動かない・コードも忘れてしまったけど。頭使いますねー

    ピアノ処分したのに、また購入しましたw

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/21(金) 13:49:30 

    青魚を食べる
    鯖の西京焼きが美味い!!

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/21(金) 13:49:54 

    習い事と俳句川柳
    他者との関りと頭使う趣味を心がけてる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:11 

    >>1
    転ばない

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:16 

    >>6
    効果ありそうですか?
    うちは脳トレの本をあげたけどやってくれません。
    効果がありそうならもう一度勧めてみたいです。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:22 

    歯周病菌が認知症の方の脳にある?とかで、口腔内の環境を整えることが認知症予防に繋がると聞いて歯医者さんにちゃんと通うことにしてる。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/21(金) 13:54:12 

    >>12
    だから認知症の母のところに行くといくつもココアの缶があったのか~

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/21(金) 13:56:41 

    人それぞれだよね
    不摂生でもボケず長生きな人もいるし
    人間いつ死ぬかわからないから人生楽しんでる
    認知症になる前に死ぬかもしれないしね
    楽しみがあれば仕事も頑張れる
    私の場合は主に食べる、色んな場所へお出かけ、見たいものを見る(ライブ、観劇など)
    習い事など興味もったらチャレンジする
    人付き合いから刺激をもらう
    そんな事を大事にしてます
    不眠症だけど神経質になると余計良くないので寝れたらラッキーくらいに考えてる
    あとはお酒控えめ、魚多めを心がけてます



    +13

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/21(金) 13:56:53 

    長年フラ習っている。
    私は40代だけど、同じクラスの70代の方は若々しくて元気。難しい振付も苦労しながらも覚えている(何なら私より早い)。
    頭と体の活性化に最高。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/21(金) 13:58:55 

    >>72
    口の中はバイキンが多いから口腔内は整えておくのがいいらしいけど、それと関係してるのか入れ歯になったりとか歯周病になるだけで一気に体調変わるみたいだね。
    うちの親は舌がんになって一気にボケた。
    噛むのも重要なのかもね〜。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/21(金) 13:59:37 

    認知症の遺伝子検査してみたよ
    中でもApoE アポリポタンパクE の遺伝子型でε4ってのがあるとヤバい
    アルツハイマー、脳血管性も1番低いリスク度だったからその点では少し安心した
    あとシングリックスを打つつもり

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/21(金) 14:02:20 

    >>72
    あと万が一入れ歯になってもちゃんと朝入れ歯入れて生活した方がいいんだよね 噛む、食いしばるが出来ないと脳によくない

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/21(金) 14:03:14 

    >>9
    なんでそれを思い出したかったのよ笑
    ブラピとかディカプリオが出てこなかったらやばいってなるわ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/21(金) 14:05:59 

    >>6
    パズル大好きだった叔母が認知症になったよ

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/21(金) 14:15:47 

    >>5
    人によるとしか

    うちの父親は80過ぎまでゴルフや水泳をして、人の中に入って話したり野菜作りもして活発だったけど、80歳頃に認知症初期症状でた
    お薬も飲んでたけど、どうしても進んでいく
    海馬の萎縮が一番酷かったので新しく記憶することができなくなった

    祖父母は認知症にはならずに特に祖父は90歳でぽっくり亡くなった

    父は脳に血管の詰まりの手術(病名忘れた)もしたので余計かなー(成功してその後は普通だった)

    個人的にはお薬は多くても4種類くらいまでに抑えたいと思ってる
    どうしても仕方ない場合あるけど…

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/21(金) 14:17:18 

    >>16
    関係ないよね。悩まないのが一番いい。

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2025/03/21(金) 14:21:23 

    >>5
    ずっと自営で職人仕事して、三味線の趣味もあって、一人暮らししていた祖母も認知症になったよ。
    なる時はなるんだと思う

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/21(金) 14:21:37 

    マイスリーをやめた
    眠れない…

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:01 

    人付き合い苦手な人が
    認知症予防に人との交流深めようとしても
    凄いストレスになるだけだし

    自分に合った方法を見つけるのが一番だなと思う

    +41

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/21(金) 14:22:20 

    >>25
    分かる。親に脳トレのドリルをプレゼントしようと思ったら、思いのほか面白そうで、自分も一緒にやってみようかなと思った。
    でも種類が多くて何からやってみようかと決められないでいるよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/21(金) 14:23:13 

    >>55
    生まれた時から寝れない子供で、今までお酒か眠剤でしか熟睡できたことない
    そういう体質って認知症避けられないのかな

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/21(金) 14:23:29 

    歯周病予防の歯磨きで歯と歯茎の間をしっかり磨いてる
    糸ようじも必ず使うようにしてる
    歯周病が認知症と関係してるらしいので歯の手入れは大事

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/21(金) 14:24:08 

    >>63
    ボケて脳トレし続ける未来
    暴れるよりいいかも

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/21(金) 14:24:44 

    >>16
    食べ物は関係あると思うな、特にタンパク質
    足腰立たなくなって一気に認知症へって人も多いらしいよ

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/21(金) 14:26:50 

    >>5
    ある老舗の経営者の方
    毎日人と会話はするし、お仕事で頭脳使いまくりだったけど
    認知症になったからホント何が良いのか分からない

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/21(金) 14:27:21 

    >>89
    答え忘れちゃうから同じ問題に何回も何回もチャレンジ出来るし、お金がかかんないとこもいいかもw

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/21(金) 14:32:53 

    くよくよしない!

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/21(金) 14:34:56 

    ストレスとかもあるのかなぁ
    おじいちゃんが亡くなったら
    おばあちゃんが急に耳が遠くなって認知症になった

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/21(金) 14:37:24 

    >>87
    もう、そういう人用にアミロイドタンパクを除去する新薬できてるんで、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ
    レマネカブとか言う薬品名?で世界の大手製薬企業が競って高効率なやつを開発してるし、急速に普及して値段だって下がりますよ間違いなく

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/21(金) 14:37:27 

    >>83
    料理してるとなりにくいってのはデマみたいね。老舗のおまんじゅう屋さんのおばあちゃんは毎日朝早くからおまんじゅう作りしてたけど、ある日から急に認知症進んで、息子が作ったおまんじゅう見て、こんなに作ってどうするの?と聞いててショックだったな。

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/21(金) 14:37:48 

    語学学習


    脳がすごく活性化してる気がする

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/21(金) 14:39:14 

    >>33
    本体が壊れちまって遊べない…😢

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/21(金) 14:41:29 

    頭の回転が悪くなった気がするんだけど、認知症初期かな?

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/21(金) 14:41:42 

    >>6
    ナンプレ買ってきた
    (頑張るよ)

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/21(金) 14:42:33 

    >>95
    ヨコ

    そういう薬があるんですね!

    サプリメントならなにがオススメでしょうか?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/21(金) 14:49:53 

    >>1
    毎日最低1杯はコーヒーを飲む。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/21(金) 14:51:42 

    クロスパズル・・・

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/21(金) 14:52:13 

    ナイアシンを摂る

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/21(金) 14:53:54 

    >>1
    読書

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/21(金) 14:59:57 

    >>71
    このおかげかはわからないけど、まだまだしっかりしてますよ。70代です。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/21(金) 15:00:13 

    >>101
    ごめんなさい
    今はまだサプリメントではなくて保険適用外の高額の医薬品だと思いますよ
    今はまだ開発されたばかりだから
    でもそんなの急速に普及して状況は変わっていくと思います
    レマネカブでググってみて下さいね

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/21(金) 15:00:37 

    >>57
    私、もう手遅れだw

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/21(金) 15:02:33 

    >>1
    毎日、歯磨きしてアミロイドベータが蓄積しないようにする

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/21(金) 15:04:03 

    数IIIのチャート式解いてる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/21(金) 15:10:34 

    ことのはたんごという単語推理ゲームしてる
    最初がスで、ンレが入る5文字の言葉がなかなか出てこなくて脳の衰えを感じる

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/21(金) 15:11:47 

    >>107
    ありがとうございました!m(_ _)m

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/21(金) 15:20:13 

    >>6
    YouTubeで間違い探しがいいって見たんだけど、ホントに効くのかな?

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/21(金) 15:28:01 

    >>111
    これ考えたけど全然わからない😆

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:33 

    >>57
    悪口言う人も認知症になりやすいかも

    叔母が口を開けば人の悪口いってた
    70代前半でアルツハイマー型認知症なった

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:02 

    >>1
    なにこれ
    婆さんが立てたトピ???

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/21(金) 15:44:43 

    >>111
    ステンレス?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/21(金) 15:45:13 

    >>116
    あなたもいずれ行く道よ

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/21(金) 15:56:12 

    YouTubeの『認知機能検査対策チャンネル』やってる。
    75歳以上の方々の運転免許更新のための対策チャンネルらしい。
    私はアラフィフだけど、なんか良さそうだからやってる。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/21(金) 15:56:42 

    >>62
    私も!外食は毎回違うお店に行くようにしてる

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/21(金) 15:56:54 

    >>115
    父方祖母が陰険な性格で、うちの母にそれはそれは嫁イビりをしていたけど、
    認知症のニの字もなく90代で大往生した。

    +14

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/21(金) 15:56:56 

    真面目に、コントローラー使うようなゲームかなと思ってる

    視点動かしたり攻撃の操作方法覚えたり、指と頭を使うから、、

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/21(金) 15:58:44 

    >>72
    歯周病で歯がいっさいなくて入れ歯も入れない義父が今から憂鬱…何度言っても歯医者さんも行ってくれなくて疎遠にしてるけど、認知症になったら最悪だ…

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/21(金) 15:59:29 

    >>95
    ちょっと安心した。ありがとう
    早く飲みたい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/21(金) 16:01:46 

    >>15
    楽器はいいよね。
    ボヤッとしている暇ない。
    私は、譜面を読むだけで大変だよ。
    レッスンを受けたらクッタクタになる。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/21(金) 16:05:10 

    >>124
    認知症になる直前の段階orごく初期の認知症って診断された人が対象だよ。
    あと点滴に通わなくちゃいけないの。
    予防薬じゃないのよ残念ながら。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/21(金) 16:07:05 

    >>55
    実家の父、よく寝てたけどアルツハイマー型認知症になってしまったよ。熟睡じゃなかったのかな…

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/21(金) 16:12:15 

    >>33
    買ったまま放置してる
    3DSでも使えますよね?
    私もそろそろ開封しようかな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/21(金) 16:12:42 

    >>126
    詳しくありがとう
    そうか、予防薬が出ればいいな
    マイスリー(睡眠薬)がよくないみたいだけど、ベルソムラっていう睡眠薬は認知症を予防できるかもしれないとかネットニュース見た。私はこれは悪夢酷くて断念した

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/21(金) 16:16:43 

    >>33
    これ、トレーニング終えると遊べる細菌撲滅っていうゲームにハマってしまうから怖くてできない。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:24 

    >>121
    うちも…!
    義母を盛大にいじめてた義祖母が90歳まで元気でポックリ逝った。糖尿病と高血圧で動くの大嫌いでずっとゴロゴロしてて、絶対ボケる生活してたのに

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/21(金) 16:21:38 

    >>86
    いろんな種類のパズルが載ってるのを買ったよ
    小さいサイズで親の通院の待ち時間にやってる
    得意なのからやっちゃうけど苦手なものこそやる意味あるのかなと思って取り組んでる

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/21(金) 16:32:01 

    >>1
    マイクロカプセル入りの柔軟剤や合成洗剤を使わない

    認知症やアルツハイマーの原因やリスクを上げると判明してるから

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/21(金) 16:32:43 

    砂糖や炭水化物の摂り過ぎは認知症になるよ。アルツハイマーは3型糖尿病とも呼ばれている。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/21(金) 16:36:03 

    >>111
    わかる

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/21(金) 16:47:47 

    >>21
    いくつになっても心は女の子なのよ

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/21(金) 16:50:26 

    >>96
    同じものを同じ手順で繰り返すのはあんまり効果的じゃないような気がする
    好奇心や変化や大事なんだってよ
    例えば駅までの道をいつもと違う角を曲がってみるとか

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/21(金) 16:54:23 

    >>15
    普段なかなか使わない左手を動かすからね
    たまに歯磨き左手でするといいって

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/21(金) 16:55:52 

    >>8
    加熱しないで使うんだっけ
    どう使ってますか
    サラダ?

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/21(金) 16:57:48 

    >>129
    治療薬がでるくらいに原因がハッキリしてるのだから、予防薬がでるのだって時間の問題じゃないかな・・・

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/21(金) 17:12:06 

    >>1
    将棋アプリ
    頭使うよ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/21(金) 17:24:47 

    >>1
    毎日単純作業や同じ事の繰り返しだと認知症になりやすいと医師から聞いたので、そうならないようにゲームでも何でもいいから普段とは違う脳を使う生活を取り入れたり、たまにイレギュラーな事をしてみるようにしてる

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/21(金) 17:32:09 

    >>1
    身も蓋もない言い方だけど、「運」は大きいと思う。

    よく、「社交的な性格で、多趣味で好奇心旺盛な人は認知症になりにくい」
    「体を動かすのが好きな人はなりにくい」のようなことは
    前々から言われているけど、
    まさに社交的で多趣味な人が認知症になったケース、
    若い頃からスポーツ好きで健康への意識の高い人が認知症になってしまったケース、
    どちらも知っています。

    逆に、これといって趣味もなく、社交的でもない、体を動かすのも嫌い
    という人が全く認知症にならずピンピンしているというケースも。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:28 

    認知症研究の第一人者である長谷川和夫先生ですら、認知症になられたからなあ…

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:38 

    >>139
    トマトジュースに混ぜて使ってます

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/21(金) 18:28:04 

    >>139
    私は朝に食べるヨーグルトに混ぜてる。なんの違和感もない。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/21(金) 18:40:44 

    カレーのスパイスがいいと聞いた

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/21(金) 19:03:56 

    >>9
    まさかの同じ人いて笑った!
    いつもジェイソンのフルネームを唱えて認知大丈夫と思ってるw
    バリエーション増やそうかと検討中

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/21(金) 19:32:27 

    >>1
    諸事情でリンク貼れないけど現代ビジネスの記事

    「暴れていた患者が落ち着くようになった」認知症予防スピーカーを使った介護施設で起きた「驚異的な認知機能の改善」

    週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
    使用者全員の認知機能が改善
    「以前は大声を出したり暴れたりしていた人が、落ち着いて生活できるようになった」

    読んでみては?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/21(金) 19:35:07 

    >>1
    ・働く→社内システムにとにかく触れる
    ・運用する→ボケたら全財産失うつもりで
    ・旅行する→一人で計画して行動するのを億劫がらない

    食事は基本和食だけど、数カ月に1回くらいはジャンクフード食べる

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/21(金) 20:11:17 

    >>3
    ロングスリーパーで10時間くらい寝ちゃうけど認知症になりにくいってこと?

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/21(金) 20:15:24 

    腸内環境整えるのも大事なんだよね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/21(金) 20:26:49 

    ミラーニューロンを鍛える事が良いと聞いた
    ミラーニューロンについてもっと知りたい

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/21(金) 20:32:46 

    コッカラ体操

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/21(金) 20:48:00 

    >>14
    これだと思う

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:01 

    そろそろ運動せにゃ。
    頭を使うこともやった方がいいのかな。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/21(金) 21:17:10 

    >>6
    ナンクロやってます。
    あと、パッチワークもしてる。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/21(金) 21:30:21 

    睡眠!と思ったけどロングスリーパーの友人が50代で発症したから分からない
    遺伝もありそう

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:40 

    >>104
    ナイアシン
    マグネシウム
    タンパク質
    イチョウ葉サプリ

    医師が予防で飲んでいる
    (薬局スタッフ)

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/21(金) 21:48:13 

    >>110
    優秀!

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/21(金) 21:48:52 

    >>116
    家族の予防で知りたいのでは?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/21(金) 21:58:41 

    >>151
    それ凄く良いかも
    しっかり者の母は更年期以降眠れない、起きてしまうとはよく言っててアルツハイマー

    体は丈夫なのに何も出来ないし、性格も前はボランティアやってた位なのに何かに取り憑かれたように厄介な意地悪ババァに

    私も最近更年期で眠れなくなり、怖くてホルモン治療と眠剤貰って5時間は眠るようにしてる

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/21(金) 22:32:30 

    >>116
    家族の予防で知りたいのでは?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/21(金) 22:36:26 

    >>30
    外食するとき、どうしても食べなれた好きなものを選んでしまいがちだけど、あえて食べたことのないもの、味の予想がつかないものを頼んだりしてる。紙の新聞もまだ購読してて、1面から最後まで、興味のない記事でも読むようにしてる。ネットだと興味のあるニュースしか読まないから。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/21(金) 22:36:42 

    >>96
    脳は新しい刺激が来ると活性化する
    ルーチン化されたものはほぼスリープ状態でできるような脳の仕組みになっているそう

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/21(金) 22:38:33 

    >>158
    多分、時間じゃなくて質が問題なんじゃないかな。私もどっちかというと睡眠時間は長いほうだけど、眠りが浅くて夜中目が覚めるし、悪夢ばかり見るし、よい睡眠がとれてないから認知症になるんじゃないかと心配。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/22(土) 00:03:50 

    体験上だけど、仕事や家事、趣味など日課や生きがいがある人たちは大体認知症ではない人が多かった気がする
    あと新しい事(スマホとか若い子の文化とか)を受け入れられる人とか、家族関係が悪くないとかかなーあくまで体感だけど…
    いやいや計算とかやるよりも楽しめる事をやった方が健康的だと思う
    いい仕事してる人でも退職後にやる事がなくなって発症とか結構いて、社会的な役割の喪失や、友人、家族等親しい人が亡くなってことをきっかけになることもあるよ
    あと脳血管性の物もあるから食べ物や運動に気を付けるのも関係はしている(糖尿病は脳血管疾患のリスク↑なのでそこら辺も気を付けて)
    ちょっと覚えが悪くなった!?と思っても年相応の物忘れは誰でもあるのであまり気にしすぎないのも大事
    でも初期症状とかどんな症状が出ると疑わしいか、とか知識は備えておいた方がいいよ
    完全に防げるとは言えないけど、何の病気も事前に知っておくことがやっぱ大事だと思う
    ちなみに今の所、発症したら認知症ではなかった時の状態に治すのは不可能、あくまで進行を遅らせるのが治療の目的ね

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/22(土) 00:17:04 

    水分1500以上は摂る

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/22(土) 00:26:45 

    >>14

    うんうん!それに限るかも

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/22(土) 01:39:04 

    >>1
    頭を使うことの多い人は、認知機能が衰えにくいというエビデンスはあるみたいね。

    文章を書くとか、本を読むとか、囲碁将棋が好きだとか、数学の問題解くのが趣味だとか、なんか勉強しているのが好きとか、工作が好きとかいった人は、頭は老いぼれにくいらしい。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/22(土) 05:29:01 

    >>28
    アプリ教えてください!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/22(土) 07:25:25 

    >>142
    アスペルガーの人が認知症になりやすいっていうのを何かの本で読んだことがあるんだけど 特性として変化を嫌う、同じことの繰り返しを好むっていうのがあるからかも
    脳の問題もあるだろうけどね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/22(土) 07:34:03 

    >>81
    認知症の薬って一体なんのためにあるのか疑問だよ。うちの母もみるみる進行するだけで、薬を飲まなかったらむしろ穏やかだったのではという気持ちが拭いきれない

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2025/03/22(土) 07:45:03 

    >>1
    >>52
    うちの両親、運動なんて何もしてないけど、認知症の気配は何一つない 病気だけど頭ははっきり

    運動してても70で認知症になったご夫婦知ってます

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/22(土) 07:47:11 

    >>173
    まだ未発達の分野で決定的なこと何もわかってないのに薬出すのは疑問がある

    研究されつくした身体の病気とは違う

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/22(土) 07:48:01 

    >>28
    なんかそう言う謳い文句のゲームよくあるよね

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/22(土) 07:50:24 

    >>164
    ネットでも興味のない分野読んでる
    ガルでも、子供いないけど、子供のトピとか知らない地方のトピとか読んでる
    ロムセンですが、なんか面白い

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/22(土) 08:30:23 

    >>175
    よこ
    でもお薬飲まなかったらもっと進行してたと思う初期も含め7、8年認知症で最期は心臓の病気で亡くなったけど、亡くなる2年前くらいまではゴルフも水泳もしていたから…
    脳神経外科と泌尿器には定期的に通っていたけど、心臓が悪いとは思わなかった
    急性弁膜症だった
    一ヶ月くらい下痢がでてクリニックにも、連れていき食欲も減ってきていたが、むくみがでて検査をしてもらいCT検査で初めて心臓にきてるのが分かり入院して2週間であっという間に亡くなった
    延命処置は希望しなかった
    心臓マッサージは辛いだけだし、ほんの少しの永らえが良いとは思えなかった
    辛いのが続くだけ…
    若い人ではない
    80後半だったので…
    弱っていく中も、処置してくれる看護師さんや見舞いに来てくれた孫や子供にもお礼を言っていた

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/22(土) 08:33:52 

    >>175
    どちらかと言うと、睡眠導入剤とか、やたらお薬(5種類以上)飲んでると認知症になるリスクが高いと聞いた

    認知症の薬ではなく、他の薬の飲み過ぎが認知症につながってるような気がする

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/22(土) 09:49:56 

    >>151
    寝すぎも良くないって前に聞いた事あるけど
    今はどうなんだろう

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/22(土) 10:35:13 

    >>1
    睡眠薬なしで睡眠
    スマホパソコンテレビから離れる
    日光にあたって運動する

    特にスマホパソコンテレビが一番ヤバいと感じてます

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/22(土) 12:28:50 

    論文読んだらビタミンDが認知症の予防になるって書いてた。でもすぐその下の文に本当に認知症予防になるかはまだ検証が必要って書かれてた。

    虫歯と言うか歯周病が前頭葉にヤバいのは最近よく言われてるよね。認知症の人の98%ぐらいの人が歯周病の人だったとか。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/22(土) 13:21:39 

    介護士ですが、やっぱり一番良いのは仕事を続けることです
    ナンプレや百マス計算をやってる人もいますがあれは自分が過去に学んだことを反復しているにすぎないので効果はあまり期待できないかと
    定年再雇用でオススメは飲食店などの接客業だと思います

    お客様からオーダーを聞く→オーダーを覚えてキッチンに伝える→料理が出たら注文した人を思い出して提供する
    他にも空席を把握したり次の入店待ちは何人なのか
    ドリンク補充にも気を配るなど脳の色々な部分を使えるので良いトレーニングになります

    専業主婦や働かない方は料理が一番頭を使います
    まず家の中の在庫や賞味期限を把握し献立を立てる→必要なものをメモしたり記憶する→どこのスーパーに行くか計画する→実際買い物をする→効率よく準備して調理する→あまり物のリメイクや翌日以降の献立を考えるなど本当に複雑に脳を使います

    認知症初期段階では短期記憶から失われるので料理がキッカケで家族にも気づいて貰えることが本当に多いので高齢者の料理を意識して頂けると幸いです

    同じ料理や惣菜を出す頻度が増えた
    家にある食材を買ってくるようになった
    賞味期限切れの品が増えてきた
    などなど些細な違和感を見逃さないことが大事です

    施設に入ると自分で料理することがなくなるのでどんな人でも認知機能は衰えますのでなるべく長く料理や仕事ができる環境にいるのがベストかもしれないです

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/22(土) 14:16:28 

    両親が72歳で40年以上やってきた自営業を今月いっぱいで閉店させる。
    お店辞めた後がかなり心配。
    ゆっくり休んでほしい気持ちはあるけど。

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2025/03/22(土) 15:58:29 

    >>16
    めっちゃ運動してるし畑仕事してたのに祖母が認知症。
    でも体はめちゃくちゃ元気。
    本人に認知症の自覚ない。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/22(土) 16:00:13 

    >>33
    最近やり始めた!

    脳年齢チェックで65歳…。

    わたしまだ28なんですけど。゚(゚´ω`゚)゚。

    母は80。
    実年齢54。

    このソフトめっちゃ難しくないですか?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/22(土) 16:06:03 

    >>64
    器用な認知症のおばあちゃんが
    誕生しただけだった。

    そして私は予防としてやり始めてた刺繍をやめた。゚(゚´ω`゚)゚。
    刺繍キットが高いし。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/22(土) 19:01:05 

    >>1
    今日、病院に行ったら、認知症予防には2〜30年前からの心がけが大事です、みたいなポスターが貼ってあった。

    高血圧・高血糖、ストレス、睡眠不足、運動不足、食生活の乱れ が原因となるようだ。

    +4

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/23(日) 08:01:20 

    クリエイティブな職業の人でも認知症になる人はなるとしか言いようがない。

    桐島洋子さんは10年ほど前から認知症、
    蛭子能収さん、森村誠一さんも

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/23(日) 09:18:56 

    >>80
    うちも、父親が。マダラから徐々に

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/28(金) 02:13:37 

    >>3
    寝過ぎの知人がアルツハイマーになったけどね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード