-
1. 匿名 2025/03/21(金) 11:29:20
みなさんのご家庭はお小遣い制ですか?
現在のお金の管理状況について、「お小遣い制」と回答したのは20代は35.6%ですが、年齢があがるにつれお小遣い制の割合は増え、50代では約半数という結果になりました。
お小遣い制になった理由について、どの世代でも家計管理の効率化という回答が最多で、50代では最も高い結果でした。30~40代では、子育て世代ということもあり、子どものためにという理由が重要視されているようです。
一方で20代では、唯一「信用がなくなった」という回答が上位を占めており、夫婦間の信頼関係の構築が十分ではない家庭も多いのかもしれません。また、信頼を損ねるような出来事があった可能性も考えられます。
+25
-3
-
2. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:14
今月のお小遣い300円ね+9
-9
-
3. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:28
結婚してる人で自分はお小遣い制の人
はい プラス
いいえ マイナス+73
-100
-
4. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:45
やっぱり共働き別財布が平等だよ。+41
-70
-
5. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:02
野郎ってソシャゲとかパチンコとかろくなことにしかつかわない奴多いし管理したほうがよいよ+195
-39
-
6. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:13
お向かいさん3万らしいんだけど弁当もなしでどうやって生活してんのかマジ謎。
3万ってなにもできないよね
かわいそう+60
-54
-
7. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:19
お互いに堅実なタイプ以外は小遣い制の方がいいと思うんだけどね+103
-6
-
8. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:39
ATMの上にお小遣い制ってもう奴隷じゃん+32
-38
-
9. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:44
1万って言ってる人可哀想だった。年金合わせて1千万あるのに+11
-5
-
10. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:47
お小遣い制受け入れる男って、低収入のやつが殆ど+11
-24
-
11. 匿名 2025/03/21(金) 11:31:53
>>4
それって独身で良くない?+78
-16
-
12. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:16
>>8
間違えてマイナス押しちゃったけど本当そう思うよ。+6
-11
-
13. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:24
>>6
妻と夫、どっちが?+6
-2
-
14. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:42
お小遣い制って名前のせいで叩かれがちだけど、ただ毎月自由にできるお金決めてるだけなのに+173
-7
-
15. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:55
生活費折半で、貯金とか老後のお金は各々でって同僚いるんだけど、貯金してなくて、自分が先に死ぬなら嫁に看取ってもらえばいいし嫁が先なら嫁が貯めてる分使えばいいって言っててなんだこいつと思ってる
+132
-5
-
16. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:57
お小遣い制にしたがる女きもいよね。
+18
-36
-
17. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:14
>>13
夫です
しかも、失言したりするたびにそこから何百円とか引かれていくの。かわいそう+4
-9
-
18. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:14
私が男なら結婚なんて絶対にしない+26
-10
-
19. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:47
>>4
結局金銭感覚を合わせられないってのとだから蓋開けてみたら片方が全く貯金ないとかあるもんよ+91
-5
-
20. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:54
はい、結婚したばかりの時パチンコにハマって大金使い込んだことがあって以来こづかい制になりました+53
-3
-
21. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:58
お小遣い制にされる妻は可愛そうだと思う+4
-9
-
22. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:07
>>17
三万より引かれていくのが可哀想+17
-2
-
23. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:43
大人が月3万とかしか貰えないとか地獄だろ。
そういうやつには別の楽しみがあるんだろうけど、ただの生き地獄にしか見えない+16
-30
-
24. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:44
>>16
そう?
自分はお小遣い制でいいからなんていい妻じゃん+12
-1
-
25. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:46
>>4
家族の意味+39
-7
-
26. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:49
うちはお小遣い制。毎月もボーナスも手取りの1割が夫に。その方が使いやすいと本人からあったので+23
-1
-
27. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:59
>>7
折半がいいと言う男のほとんどは自分の趣味趣向に使いたいからだからね
+69
-1
-
28. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:03
>>24
逆です+3
-0
-
29. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:23
50代は寿退職で女性は家庭に入るのがデフォだった時代だからね
+27
-0
-
30. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:30
お小遣い貰えるだけ有難いと思え+0
-3
-
31. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:33
>>4
アラフィフだけど、子どもの学費が足りなかったりで揉めるパターンあるみたいだよ
別財布だと確かに自由だし好きな事に使えるんだけど、自分だけ貯めてもダメだし
お互いに貯めてなかったパターンとかもあるみたい+73
-6
-
32. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:47
>>14
自由費とか呼べばいいのかね?
+26
-0
-
33. 匿名 2025/03/21(金) 11:35:57
すごく倹約家で、稼ぎもすごいならお小遣い制じゃなくていいけど、
平均的なサラリーマンで、倹約家でもない、義理実家も貧困気味なら絶対お小遣い制がいいよ。
うちもお小遣い制だけど、義理実家が貧困気味だから、夫にこの前50万貸してくれと打診があったらしい。私が握ってないといくらでも横流しするよ+73
-3
-
34. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:00
>>26
お小遣い制じゃないけどお小遣い制以上にお金使わない旦那さんも意外といるんじゃないかなと思う+6
-3
-
35. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:21
>>4
お小遣い制と回答したのは20代は35.6% 若い夫婦はそうなのかも。子供にお金がかかるようになると貯金もしたいし、別財布はなかなか難しい+43
-2
-
36. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:21
>>4
子供居たらそれでは通用しない。
どうやっても不平等になる+51
-4
-
37. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:22
うちは都度必要な分渡してる。だから一月いくらって決まってはない。+1
-0
-
38. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:39
>>17
文面だけで辛いなそれ+5
-3
-
39. 匿名 2025/03/21(金) 11:36:53
>>15
人としてどう?レベルだと思う+52
-1
-
40. 匿名 2025/03/21(金) 11:37:29
>>14
うちでは軍資金と呼んで渡してる+14
-1
-
41. 匿名 2025/03/21(金) 11:37:32
>>4
外国人にはお小遣い制は理解しがたいらしい
なぜ稼いだ本人が自由に使えないのかと+10
-14
-
42. 匿名 2025/03/21(金) 11:37:32
>>1
お小遣い制になるのは、家建てローンの支払いがあるとか、子供ができて、学資保険積み立てたいとか、支払いが増えるからだよ。方っぽだけが節約してても、もう方っぽが散財してたら、子供の教育に使うお金もなくなる。+42
-2
-
43. 匿名 2025/03/21(金) 11:37:40
女って金融リテラシーも低いし、男より稼ぎ少ないのに、旦那小遣い制にして大金管理したがるのはなぜ?+6
-17
-
44. 匿名 2025/03/21(金) 11:37:56
50代共働き夫婦。うちは最初から財布別、生活費はお互い月初めに給料の半分を共同口座に入れてそこから出してる。保険や投資は各自で、子供がいないから何の問題もない。+10
-0
-
45. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:08
>>34
もちろんそういう家庭もあるかも。うちは夫から外食誘ってくれたりも結構あるよ。お小遣いという名前より夫が自由に使えるお金って感覚かな+3
-0
-
46. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:09
>>19
夫婦別財布の欠点だね
お互いに貯金してるだろうと思ったら2人とも浪費家で貯金が思ったよりできてなかったりする+47
-3
-
47. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:16
>>4
別財布がいいなって思ってたけど
全然考えずにお金使うから旦那を放置できなくてお小遣い制に至るって感じ。+51
-2
-
48. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:28
>>41
給料も月1回だと月末にご飯食べれなくなるから、2回に分けて支払われるんだよ。そーゆー国と比べてもねぇ+21
-1
-
49. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:37
>>4
うちはずっとそれ
夫が固定費を、私が消耗品を払ってる
高い買い物する時だけお互い事前申告してる
大人なんだから自制できるよね?っていう信用の元に成り立ってる+9
-1
-
50. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:47
夫と妻が自由に使えるお金の額を決めている=固定費だよね
余った分を使う=変動費という人もいるだろうけど、額はそこまで大差なさそう
問題は管理を人任せにしていたり自分が管理していながらパートナーに公開しないことだよ+18
-0
-
51. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:55
>>4
新婚の頃はそれでいいけど、大抵が妊娠から揉め始める。
妊娠出産費用(赤ちゃん用品の購入費)を渋る旦那とか子どもの習い事費を出さない旦那とか世の中にはそういうモラがいる。
ローンもペアローンを組むけど奥さんが子育との両立ができずにパート勤務に変えたりした時も自己責任と言って助けない。地獄。+74
-4
-
52. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:01
>>17
しかもそれを近所にしゃべるの?異常+9
-0
-
53. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:11
>>38
>>22
でしょ。
しかも妻も仕事してるのにだよ。
最高3万しか渡さないなら、せめて弁当作ってあげてよと思う。それしないのにこいつ(夫)から金を搾取するのが私の趣味なんで!って言う嫁なのよ。可哀想過ぎて+4
-8
-
54. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:12
>>16
なんで?夫婦家計費合算してるなら、各々のお小遣いも設定されてて普通じゃないの?+17
-3
-
55. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:28
>>23
結婚するしないは個人の選択です+10
-3
-
56. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:32
>>4
お金の価値観や収入、家事育児に取られる時間がどっこいどっこいならそれもアリだけどね
現実は難しいよ+11
-1
-
57. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:34
>>6
3万円で弁当なしは厳しいね。昼食代が別に渡されていればいいけれど、お小遣いでならお昼代でほとんど消えてしまいそうだ
+35
-8
-
58. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:41
>>43
分母デカくね?ていうかサザエさん時代で女性像が止まってね?うちは投資を夫に教えたの私だし両親も母のほうが株運用上手かったわ+2
-1
-
59. 匿名 2025/03/21(金) 11:39:51
>>3
夫には小遣いだけど、自分は小遣いじゃない
小遣いって概念がない、つまり欲しいものは勝手に買う
って話なら凄い闇深いw+13
-1
-
60. 匿名 2025/03/21(金) 11:40:11
>>6
専業主婦の私より自由に使えるお金が少ないのか!男女関係なく働いていたら色々必要だろうに。+3
-8
-
61. 匿名 2025/03/21(金) 11:40:21
>>23
予算足りない時や大きなものを買いたい時は夫婦で相談だよ+10
-0
-
62. 匿名 2025/03/21(金) 11:41:10
>>3
そもそも家計をどちらか1人が管理してれば、必然的に2人ともお小遣い制にならない?
夫だけ小遣いで、自分はそれ遊びに以上使ってる嫁なんて見たことない。
+25
-9
-
63. 匿名 2025/03/21(金) 11:41:26
>>4
うちはこれ。
旦那がかなりお金を使わないタイプだから安心してできてるのかも。+8
-0
-
64. 匿名 2025/03/21(金) 11:41:26
>>57
そうなの、弁当なし。
そんなことするならせめて作ってあげてから言って〜と部外者ながら胸の内で思ってる。+4
-5
-
65. 匿名 2025/03/21(金) 11:41:38
>>23
平日は昼ごはんとドリンクぐらいしか使わないし、週末は家族と過ごしててそれは家計からでてたら、趣味の物買っても30000以内で済むと思うけどな。毎月30000以上、何に使ってるの?+17
-1
-
66. 匿名 2025/03/21(金) 11:42:02
>>52
そうだよ。色々とビックリです+3
-0
-
67. 匿名 2025/03/21(金) 11:42:18
>>6
うちの夫4万だよ。弁当なし。
え、これ少ないの??
稼ぎが少ないしこれ以上は渡せない。私なんて1万ぐらいしか使わないし。+63
-8
-
68. 匿名 2025/03/21(金) 11:42:25
>>51
別財布でのモラを出すなら経済DVも出すべきでは
ガルって専業主婦やパート主婦が経済DV受ける話ってほぼ出されないけどなんで?
別財布でもあなたの言うようなモラなんてレアケでしょ+5
-15
-
69. 匿名 2025/03/21(金) 11:42:50
>>7
うちはお小遣い制なんだけど、旦那が「仕事で使う◯◯のお金頂戴」みたいなやりとりめんどくさいからその分お小遣いの額増やしてといってきて毎月の額プラス数万円渡すようにしたのにそのお金を趣味に使い切っちゃって「◯◯買うお金頂戴」と言ってくるようになった
まず必要なものを買って残りを遊びに使うんじゃなくて趣味のものにお金はあるだけ使うタイプの配偶者の場合はお小遣い制じゃないとキリないね+45
-0
-
70. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:03
>>19
別財布の夫婦でも、毎月一定割合生活費とか貯金は共同でしとけば良いのでは?+9
-1
-
71. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:10
>>51
わかる
最低限必要と思ってる費用が男と女で全然違ったりするんだよね
子供の学費貯めとかなきゃって貯金したがる奥さんと親が出すのは高校まででいいからそこから先は自分で生活するべきで大学行きたいなら自分で勝手に行かせるから貯金しないって旦那さんいつもお金で揉めてる
旦那さん曰く、自分がそうだったから子供にそんな甘えは許さないらしい
そしてその分のお金は趣味に回したいって+43
-0
-
72. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:22
>>53
よこ。
共働きで旦那さん初婚、嫁さん2度目夫婦で旦那さん2万で昼ごはん込み。なのに歯医者代出せって言ってこられた。2万あるのに!って嫁さん怒ってた。出してあげたかは知らんけど。離婚はしたけどね。+1
-3
-
73. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:31
>>67
まぁそれは家庭それぞれだろうから収入、趣味やら色々あると思うし。
この場合は奥さんも働いていてご主人も大手企業に勤めてる場合で、収入もそこそこ。なのに嫁から搾取されてるってのがね。+11
-5
-
74. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:35
>>23
妹夫婦は 夫も妻も3万ずつだけど。
社食だし問題なさそう+0
-1
-
75. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:49
子供のお小遣い月いくらあげてる?って聞くとみんな1500円とか少ない額を言うけど、実際は友達と映画行くとかいうたびに別にお金あげてるでしょ?
夫の小遣い3万っていうのも、こんなかんじでしょ?
全部含めて3万じゃ絶対足りないって+10
-1
-
76. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:15
夫婦別財布でも夫が浪費するっていうのなら、毎月同じ額を二人で積み立てればいいじゃない。お小遣い制にする意味わからない。私は自分が稼いだお金を夫に管理されるの絶対嫌だ。世の中の男性かわいそうだよ+16
-3
-
77. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:25
>>7
うちはお互い堅実で二人ともお小遣い無しというか自由。無駄遣いする心配が無いから。
+10
-0
-
78. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:28
>>72
あーかわいそう。遊びでも無く病院代くらい家庭費から出せば良いのに。と言う私の個人的な感想+7
-1
-
79. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:40
>>4
>>やっぱり共働き別財布が平等だよ。
女だとマイナスになるけど、男だとプラスになりそうだね。いかに日本女性が稼げてないかということ。+11
-6
-
80. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:45
>>66
しかもそれガルちゃんに書いちゃっていいの?バレない?+3
-2
-
81. 匿名 2025/03/21(金) 11:44:57
>>53
でもそれで旦那さんが別れてないんならそれでいい理由があるんじゃ?
うちの叔母がそんな感じの軽口よく言ってたけど蓋開けてみたら旦那さんすぐ仕事辞めるから常に求人票の最低レベルの給与しかもらえず叔母がずっと残業しながら働いてたわ+19
-0
-
82. 匿名 2025/03/21(金) 11:45:53
>>4
これは低収入側が納得してないパターンが多いよね+10
-0
-
83. 匿名 2025/03/21(金) 11:46:08
>>80
そんなのいろんなところにあると思うし全然大丈夫だと思うよ+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/21(金) 11:46:33
男ってお小遣い制に文句言ったり俺の金がって思ってるけど、奥さんが働いた給与が生活費になるのは当たり前で家事育児奥さんがするのも当たり前でその上で自分のことだけ搾取されてるかのように言うよね+24
-2
-
85. 匿名 2025/03/21(金) 11:47:14
>>62
そうとは限らない例なんて山ほどある+11
-2
-
86. 匿名 2025/03/21(金) 11:47:30
共働き別財布とかきちんと貯金や倹約できる側が割を食うだけだよね。別なんて言ってもどうせ相手が貯金足りなくなったらあてにされる。+13
-1
-
87. 匿名 2025/03/21(金) 11:47:33
>>16
なんで小遣い制が「搾取」みたいになってんの??
自分で自分のお金管理してたとしてもお小遣い制にするよね。
今月自由に使えるのは〇万にしようって。
家計もそれと同じじゃない?
夫も妻も小遣い〇万、って分けるだけなんだから。+25
-3
-
88. 匿名 2025/03/21(金) 11:47:59
>>37
うちもそう
夫も私も明確にひと月いくらってお小遣いはない
飲み会代とかその都度渡してるし夫の欲しい物あったら申告制で一緒に買いに行く
私の欲しいもの(衣類やバッグ等)は俺には分からないから勝手に使えって言われてて好きに買ってる
+1
-0
-
89. 匿名 2025/03/21(金) 11:48:10
>>23
お金使うことだけが生き甲斐の人もいるのね+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/21(金) 11:48:13
>>85
そうと限る例も山ほどある
割合でいえば「そうとは限らない」の方が低いから言ってるの+3
-2
-
91. 匿名 2025/03/21(金) 11:48:28
>>79
お母さんに甘えてきた男ほど女に厳しいからな🤭+19
-2
-
92. 匿名 2025/03/21(金) 11:49:33
>>76
可哀想ではないな、自分の金の管理もできないのかよ?って思う
うちはそれぞれが管理するスタイルです
若い頃、夫が車検の金が足りないって言ってたけど、私は貸さない主義なので親にでも借りたら?って絶対お金貸さなかったら悔しかったのかそれ以来自分でこつこつ貯める様になった+4
-1
-
93. 匿名 2025/03/21(金) 11:49:36
>>52
しゃべるってのは
ネタかもよ?
+1
-1
-
94. 匿名 2025/03/21(金) 11:49:49
>>53
奥さん働いてるなら弁当は夫が作れば良くない?夫本人がそれで良いと思ってるから別れたりしてないのに何が可哀想だか分からないわ+20
-1
-
95. 匿名 2025/03/21(金) 11:49:59
>>73
外から見て収入そこそこでも内訳はわからないから他人の家の内情なんてわかんないよ?
もしかしたら夫婦の生活意外に仕送りしなきゃいけないところあったり、過去の借金あったりとか、単純に夫婦でいつまでにいくら貯めたい!とか目標持ってるのかもしれんしね+19
-1
-
96. 匿名 2025/03/21(金) 11:50:12
>>1
旦那が稼いで旦那から生活費をもらう形
共働きが長いと自分の稼ぎは自分で管理運用するでしょ+0
-2
-
97. 匿名 2025/03/21(金) 11:50:15
>>86
お互い稼ぎの〇割ずつを家の貯金口座に入れようって決めればいいのかもね。
それでも家事負担割合がどうのとかで揉めるパターンもあるけど、
なるべく負担は半々でいきたい。じゃないと後々子供の学費だすときとかに揉める+3
-1
-
98. 匿名 2025/03/21(金) 11:50:32
>>6
何か公言してない事情もあるかもだしわからんよ+15
-2
-
99. 匿名 2025/03/21(金) 11:50:36
>>6
人の旦那のお小遣い心配するナンテ
いらん世話でしょ
お弁当なくても社食が安く食べれるとか
昔、大きな借金した制裁とか
色々あるんじゃない?+59
-1
-
100. 匿名 2025/03/21(金) 11:51:07
>>15
私は夫の浪費っぷり知ってるから自分の稼ぎから2人分の老後資金すでに貯めて運用してる。私に乗っかってるだけじゃんって言われたらそうだけど夫は流行を作る系の自営業だからチマチマお金使ってたらお金稼ぐ才能枯れるし、しょぼくれた夫に魅力感じないからそれでいいかなぁって。+1
-10
-
101. 匿名 2025/03/21(金) 11:51:23
>>71
学費に関する感覚の違いでいうと、地方の公立進学校からの有名大卒パタワンが一番厄介。
自分は塾や予備校のお世話にならずに受験を乗り越えたから我が子もできると過信してる男親は多いからその手の男親は世間一般的な時期から塾に通うことをそんなに早く通うなと言ったり補習費の理解も薄いから出さない。そのくせ結果が悪いと叱責する。
昔とは時代が違うのに。+9
-0
-
102. 匿名 2025/03/21(金) 11:51:25
20代だけど周りの子たちで別財布じゃない人ほとんど見たことない
共働きだと当然の流れなんじゃないの?私も自分の稼ぎ渡す気ないし+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/21(金) 11:51:35
>>86
一回でも助けてやったら最後、一生当てにされるから、絶対貸し借りしないって結婚する時決めたよ
お金で揉めたくないからね+1
-0
-
104. 匿名 2025/03/21(金) 11:52:22
>>3
旦那は5万で私はパートだから3万+4
-1
-
105. 匿名 2025/03/21(金) 11:53:08
>>11
え?お金のために結婚するの?+9
-8
-
106. 匿名 2025/03/21(金) 11:53:28
小遣い制なんて共働きだったらまだ納得いくけど専業主婦に言われたらアタマにくるね+3
-5
-
107. 匿名 2025/03/21(金) 11:53:59
>>4
別財布って世帯年収1000万はないと貯金できないと思う
+16
-0
-
108. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:18
>>86
うちは別財布だけどあてにされるとかそんな風に考えるなら、結婚しないほうがいいと思う+2
-0
-
109. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:22
>>84
全然逆じゃないのそれ
旦那さんが働いた生活費になるの当たり前って思ってるでしょう+2
-2
-
110. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:23
>>102
世代での考え方の違いかも。今はおよそ7〜8割の50代女性が働いているらしいよ+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:26
>>72
医療費も小遣いから出させるのやべーな+1
-1
-
112. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:29
>>76
えーうちの夫は面倒だから管理してって私に財布丸投げだよ
私だって家計管理なんかしたくないけど仕方がないからやってる
ネット上には自分の稼いだ金は自分の物!っていう男性が多いけどリアルはそうでもない+17
-1
-
113. 匿名 2025/03/21(金) 11:54:33
>>6
うち弁当無し35,000
昼食べると効率が悪くなるらしく食べない日が多い。
夜はほぼ毎日飲みに行くけど、接待する側される側の両方があるからほとんど経費。+6
-2
-
114. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:04
>>83
いろんなところにあるの?こんな話初めて聞いたからびっくりしちゃった+0
-2
-
115. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:21
>>5
そういう低レベルな男しか周りにいないような負け組界隈にいるおばさんなの?🤣+20
-23
-
116. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:23
>>105
違うけど金貯めないと子供育てられないよ
子無しなら良いけど+8
-9
-
117. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:38
>>79
そもそも女性だけが出産して肉体的にもキャリアにもダメージ与える時点で平等じゃないからね+27
-4
-
118. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:52
うちは共働きの時はそれぞれ生活費負担して毎月共同で貯金もして、あとはそれぞれが管理
産休育休入ってからは私がお小遣いを貰ってる+0
-0
-
119. 匿名 2025/03/21(金) 11:55:59
この話になるたびに別財布は結婚する意味あるの?っていう人湧くけど大抵月いくらとかで共通口座に積み立ててるでしょ
それでも意味ないの?+6
-2
-
120. 匿名 2025/03/21(金) 11:56:38
>>23
貧乏人って可哀想だよねww結婚しても月3万とか、服1着も買えないじゃん🤣どんな仕事についたらこんな哀れな額になるんだよ笑+2
-7
-
121. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:05
>>7
子持ちで平均的な世帯収入だと別財布にしたところでってなると思う
うちがそうなんだけど分けても統一しても小遣いに回せるのは結局手取りの1割だから、収入増えないと小遣い増えようがないw+29
-0
-
122. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:08
>>98
夫が結婚前に借金してて、それを結婚直後まで隠してたのが妻にバレて、
大喧嘩の末に妻が貯金で立て替えたって友達はいる。
さすがにその後はずっと小遣い制で2万。
夫は妻に頭上がらないから仕方ない+8
-0
-
123. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:11
財布別にしてる場合、定期的に貯金の額確認しあえって記事よんだばかりだわ
どちらかが貯めてないと揉める原因。学費だしたり、老後の問題にもなるそう
そんなんだったら最初から一緒でもなんでも同じじゃん+2
-0
-
124. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:13
>>84
うちの夫は逆かも
結婚する前、家の金は妻が管理するものだと思い込んでいたので、結婚してから私が把握してない方に驚いて、なんでやってくれないの?って不満げでした
お互い一人暮らしの時は自分のことは自分でやっていたんだから、これからも自分でやれるよね?って説得した+0
-1
-
125. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:21
>>102
20台だとこれから出産して産休育休時短とると平等じゃないことに気づくと思うよ+10
-1
-
126. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:38
>>76
お互い別々と思ってるか2人で家のお金を稼いでると思ってるかの違いじゃない?
だいたい女の人が稼いでるところは夫婦別にしてるところ多いなとは思うけど
夫の金銭感覚に巻き込まれたくないみたいな+0
-0
-
127. 匿名 2025/03/21(金) 11:57:59
>>112
私も元は「自分の稼ぎをお小遣い扱いなんて嫌だろうな」って思って共有口座にお互い振り込む形にしてたけど、夫があまりに金銭管理に無頓着なので私が管理する事になった。数字得意じゃないけど、主婦業の一環と思って頑張ってる。+7
-0
-
128. 匿名 2025/03/21(金) 11:58:19
>>111
別財布派は100%小遣いからだよね+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/21(金) 11:58:26
>>79
まあ子供持たないところはこれがいいと思うよ
実際子供いないところほど別会計多いイメージだし+14
-2
-
130. 匿名 2025/03/21(金) 11:58:40
>>80
ご近所さんの誰が書き込んでるかわかんないしいいんじゃない?
みんなその人のこと頭おかしいと思ってるだろうし+1
-0
-
131. 匿名 2025/03/21(金) 11:59:03
>>41
外国人はそもそも貯金とかしてないんじゃないの。自分が1番ってイメージ。+17
-0
-
132. 匿名 2025/03/21(金) 11:59:05
>>84
それそれ。奥さんだって働いて、自分の小遣い使わず節約しまくってんのに、
なんで夫だけ「盗られてる!」「もらえてない!」って被害者みたいに言うのか。+10
-2
-
133. 匿名 2025/03/21(金) 11:59:15
>>116
別財布の夫婦だってそれぞれが自由に全額使えるということじゃなくて、共通の費用とか貯蓄とかはちゃんと決めてる場合も多いと思うよ。
+11
-6
-
134. 匿名 2025/03/21(金) 11:59:52
共通財布って多く稼いでる方に不利だからね
これだけ共働きが浸透してる昨今、奥さんの方が収入いいなんて珍しくないだろうし、家計費以外は自分で賄ってくれって流れになっても不思議ではない
私だって給料全額まずは預けなさいって言われても納得できないかな+0
-1
-
135. 匿名 2025/03/21(金) 11:59:58
>>6
うちなんて2.5万だよ。軽めの昼食にしか使わないから、それでも余るみたい。めちゃくちゃ面倒くさがりなので小遣いもらってあとは丸投げが楽とのこと。飲み会代を別に渡しても、余ったら返してくる。+16
-1
-
136. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:11
独身長かったせいか自分が頑張って稼いだお金を管理されて「お小遣いあげる」とか言われたら嫌なので、夫にもお小遣い制にするなんて言えない
共働きでも貯まってる+0
-0
-
137. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:12
>>125
さすがに子供いる人のコメントじゃない?+1
-3
-
138. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:31
>>76
うちの旦那はあるだけ使って足りない時は先取り貯金に手を出してたらしいから、私が管理するようになって貯金がどんどん貯まって満足してるっぽいよ+7
-0
-
139. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:36
>>41
外国の人って稼いでるのにあまり貯金しないよね。
投資(安全なs&pみたいなの)してる人は多いらしいけど。
海外ドラマでFBIやCIAに勤めてるのに100万しか貯金ないみたいなのめっちゃ見るわ。なんで?!って思う+14
-0
-
140. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:46
>>90
なんなら自分は好き勝手使ってて貯金なしの折半夫はそこそこおる+5
-1
-
141. 匿名 2025/03/21(金) 12:00:59
>>90
よこ
あなた一体何組の夫婦のサンプル取って言ってんの?
サンプルなんて600以上取らないと根拠無しなんだよ。それを昼間からガルに張り付いてる何も出来ないあんたが決め付けで語るとか滑稽+6
-2
-
142. 匿名 2025/03/21(金) 12:01:05
別財布の人って老後はどうするの?
老後もお互い年金+個人貯金から出し合うの?+3
-0
-
143. 匿名 2025/03/21(金) 12:01:10
給与天引きの社内預金制度あるんだけど
この分は奥さんには内緒でお小遣いにしてる
男性職員の話を度々聞いたことがあります+0
-0
-
144. 匿名 2025/03/21(金) 12:01:37
>>90
ヨコ
どちらにせよ、どっちかを叩くの意味わからんと思う
お小遣い制って別に悪い事ではないよね?
信用が無くなったからだの貧しくなったからだの、ちょっと深く考えすぎな気がする+6
-0
-
145. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:14
別財布問題は世代間で相当意見が割れるから正解は各々の家庭ごとということで…
ただ家庭ごとに色々あるのでお小遣い制の夫(妻)が可哀想がられる言われはない+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:17
>>123
ちょっと違うんだな、これが
自分で稼いだお金を自分で管理して、それぞれが今や将来使えるお金のことを考えることが大事
うちは少額だけどお互い昔から投資やってて、夫と私で情報交換もするし、一種の競走みたいになってるよ
お金のことはどっちか任せにしないこと
私は任された方がかわいそうだと思う
お小遣いもらう方が気楽だよね、でもそれって子供のやることじゃない?って思う+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:38
>>133
ちゃんと決めてるならお小遣い制と変わらないね+15
-3
-
148. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:39
>>56
別財布で揉めないのはどちらも高収入とか高収入側が快く多めに負担する場合だと思う
片方が激務で家事育児負担が難しいのに収入同等、出すお金も同じとかだと負担大きい方が不満溜まる
+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:40
>>86
これは確かにきちんとしてるもの同士しか成り立たないのよね
それぞれでやってる分、合算しててお互いの目がある状況より自分に対する厳しさが必要になるし
+6
-0
-
150. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:45
>>112
同じく無頓着且つ欲少なめ旦那
給与振込先2箇所で、一定額はお小遣い、残り全部任されてる。家計、資産把握してなさすぎるから、記録残しとかないと私が事故にでもあって死んだら詰みそうだなと常々思ってはいる+6
-0
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 12:02:46
>>4
うち世帯年収1500万円だけど、お小遣い制にされるなら仕事辞める。夫にもお小遣い制で我慢しろなんて求めない。貯金はお互い把握してある。+5
-5
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 12:03:09
>>119
私もいつもそう思ってる,不思議だよね
妊娠出産費用は旦那持ち
共同貯金と各自の見せてもいい貯金とあんま見せたくない貯金(私の場合レバレッジかけてる株など)を分けて、共同貯金と見せてもいい貯金はシステムで共有してるから嘘つけない
+3
-0
-
153. 匿名 2025/03/21(金) 12:03:17
>>112
うちの夫も振込とか苦手で丸投げしてくる。
ネット銀行すすめても「使い方分からない」
振込頼んでも「暗証番号忘れた」
キャッシュレス決済すすめても「やり方分からん」
昔自分のクレカの支払い分の入金忘れていつもドタバタしてて、管理してよってお願いされた。+6
-0
-
154. 匿名 2025/03/21(金) 12:03:18
>>6
お昼代は別とか、どこまでをお小遣いで賄ってるかによるから、わからない。+7
-0
-
155. 匿名 2025/03/21(金) 12:03:39
>>128
小遣いというか自分で払ってねって話になってるだけでは+1
-0
-
156. 匿名 2025/03/21(金) 12:03:44
>>62
見たことがないってそもそもあなたが平素からどれだけの家計調査して言ってるわけ?家計の内情話さないと分からないことだと思うけど?
そんなに日々何十組もの夫婦と関わって小遣い制か否か確かめてるの?
すごいね
+4
-2
-
157. 匿名 2025/03/21(金) 12:04:10
>>119
ですよね
まず貯蓄する
毎月の経費分をとりわける
残り分の使い方を考える
…とかになるよね
少なくとも、我が家はそうです+3
-0
-
158. 匿名 2025/03/21(金) 12:04:22
>>143
こういうのって明細見せないで信用される家計なのが不思議なんだよな
奥さん働いたことなくて明細の存在知らないとか?+5
-0
-
159. 匿名 2025/03/21(金) 12:05:07
>>65
横、うちは友達や同僚と飲みやご飯に行ったり、趣味費や趣味仲間と出かけたり。あとは私への誕プレやクリプレに使っていると思う+4
-0
-
160. 匿名 2025/03/21(金) 12:05:23
>>141
こわ…
「何も出来ないアンタ」とか何様なの?!
張り付いてるのはそっちもそうだし怖い+1
-3
-
161. 匿名 2025/03/21(金) 12:05:58
>>144
ほんとそれ
自分ちと違う家計の回し方してる人にあーだこーだと口挟んでいくの行儀悪い
他所は他所うちはうちってガルでよく見るけど、結局他人と自分を比べて文句言いたいんだよね+6
-0
-
162. 匿名 2025/03/21(金) 12:06:07
>>158
明細は今は社内ネットだから夫しか見ないかな+0
-0
-
163. 匿名 2025/03/21(金) 12:06:42
>>3
アラフォー専業主婦だけど夫婦ともにルールなんかないよ。+2
-1
-
164. 匿名 2025/03/21(金) 12:06:46
>>129
子なしなら別財布がいい
子持ちなら生活パターン変わるといちいち要相談になってくるから、その辺がスムーズにいくかどうかよね+12
-0
-
165. 匿名 2025/03/21(金) 12:07:18
>>147
それは違うな。
例えば小遣い4万ですって最初から決められるのと、給料から共通費用を引いたお金は好きに使えます、は違うよ。+4
-10
-
166. 匿名 2025/03/21(金) 12:07:21
>>142
うちは夫が自営業で、私がたまに経理やってて少ないけど給料も貰ってる
それとは別に平日はフルタイムで長期派遣やってて、そっちでも経理やってそこそこ収入あるから余った分は投資に回してる
どちらかが食えなくなったら衣食住の世話はしてあげるけど、お金の貸し借りはしないって決めてる+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/21(金) 12:07:26
>>97
これはこれでもめんのよ
例えば仕事の状況が変わったり、その月いつもよりお金が必要になって今月少なくてもいいかなぁ?とか言い出したり
お金だから綺麗に折半できる分、家事育児は綺麗に折半を維持するのなんてすごく難しいから不満が溜まりやすいし
あとお互い自分のお金って意識が強い分納得のいかない、自分は必要ないと思う使い道にはすごく厳しくなって揉めたりとか+5
-0
-
168. 匿名 2025/03/21(金) 12:07:44
>>160
>>90で偉そうに断言してるのに根拠的が弱いことを指摘されると「こわい」と被害者面とか笑
稚拙だし、結局論点すり替えの卑怯者なのね+4
-0
-
169. 匿名 2025/03/21(金) 12:08:16
>>1
新婚時代から、夫婦ともにお小遣い制ではない。
使う必要あるときに使うってだけ。
結婚して20年、アラフィフ共働き、わりと好きに使って貯蓄7千万くらいまで貯められたから、まあこのまま自由制でいくと思う。+3
-3
-
170. 匿名 2025/03/21(金) 12:08:25
>>112
うちは私がザルだから旦那が管理してるw
お陰でめっちゃ貯金できてる。
ちゃんと十分なお小遣い貰ってるよ。+7
-0
-
171. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:20
>>162
いや、そういうことじゃなくて
プリントして見せてもらわないのか?と不思議で仕方ない
家賃補助でいくら出てるのか、保険も会社の入ってるから引かれてる額とか、その他諸々給与と所得税住民税社外保険料以外にもお金のやり取りあるとおもうんだよね
それを見ないで手取りだけで判断してるのがびっくりする
お小遣い制にするにしてもがんばって得た役職手当や残業多めならその分還元するのが筋ってもんだし、内容確認しないと+4
-0
-
172. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:24
>>108
でも結局それが嫌だから折半にするわけでしょ?
合算してお小遣い制は搾取と呼ぶのに貯めてる方のお金当てにするのは違うの?+4
-0
-
173. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:33
>>23
自由に使えるお金ってそれ位じゃない?
私は一人暮らしだけど月の交遊費は2、3万
外食行ったり遊びに行ったり出来てるけどな+6
-0
-
174. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:47
別財布でもいいけどだいたい妊娠出産時や子供の教育費用で揉めるよ
習い事させたい奥さん、どうでもいい旦那とかありがちだし
そういう意見が違った時に躊躇わず「私が決めた事だから」って身銭切って出せるなら別財布でもいいと思う+7
-1
-
175. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:56
>>4
フツーに嫌😂+4
-0
-
176. 匿名 2025/03/21(金) 12:10:09
>>57
社食で給与天引きパターンとかかもね
他所の財布事情まではどうこう思わないわ+11
-1
-
177. 匿名 2025/03/21(金) 12:10:19
>>104
手取りの1割を好きに使っていいことになってる
私はパートだから1万ちょいだ+3
-0
-
178. 匿名 2025/03/21(金) 12:10:33
>>59
うちはそうだよ。笑
っていっても、飲み会や足りなければ追加で渡すし洋服や外食などは家計から、自分も高い物を購入する時は申告するよ。
家計がわかりやすくする為、自由に遣う為にお小遣い制で良いって言われるよ。
+2
-1
-
179. 匿名 2025/03/21(金) 12:10:48
>>133
だったら毎月の収入が一定の人で色々差し引いた上で手元に残るお金が自由に使えるお金なら小遣い制と同じじゃん
別財布の良いところは生活費を家計にいれたら残り全てのお金を自分の思い通りにできることでしょ
いつもは◯万円先取り貯金してるけど今月はあれ買いたいから貯金はなしにしようとかしたくても共同貯金だったら拒否できないから別財布の意味ないよ+8
-4
-
180. 匿名 2025/03/21(金) 12:11:01
>>6
うちは弁当無しで32000円
共働きで私は30000円
普通にやりくりできてるよ+9
-0
-
181. 匿名 2025/03/21(金) 12:11:04
>>170よこ
明らかに得意不得意あるなら、得意な方に任せた方がいいよね。+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/21(金) 12:12:21
>>181
うん。
旦那は堅実だけど、私はお金が増えたら気持ちも大きくなって散財するタイプなんだよね。
得意な方がやれば良いよ。+2
-0
-
183. 匿名 2025/03/21(金) 12:15:01
>>137
そうかなぁ
お金は折半できても家事育児は折半なんてなかなかできない事にまだ直面してないのかなと思ったけどなぁ
折半の夫婦って子供出来たらまじで揉めるもん
上手くいってるのは子なしのところだけだよ+9
-0
-
184. 匿名 2025/03/21(金) 12:15:36
>>168
横
「こわい」が指してるのはあくまで「アンタ」という言葉遣いでしょ
人として言って良い事と悪い事の区別もつかない人が、やたら血眼になって根拠を求める様は外野の私から見ても怖いよ+0
-4
-
185. 匿名 2025/03/21(金) 12:15:55
>>167
わかる...
私は必要と思ってることが旦那的には不要だったり、そういう時に揉める
例えばだけど私はみんなで食べたくて少しお高めの茶菓子とか共通のカードで買ったりすると旦那的には「俺そんなものいらないし自分で買えよ」って嫌味言われたりとか
小さなことかもしれないけど積み重ねで心荒む+4
-0
-
186. 匿名 2025/03/21(金) 12:16:50
>>171
143のコメントした者です
社内でも明細をプリントアウトする人は
ほぼいないと思います
わたしも自分の明細を夫に見せてないし+1
-0
-
187. 匿名 2025/03/21(金) 12:16:54
>>165
それをやってて成り立つくらいお互いが高収入なら大丈夫なんじゃない?
ごく普通の収入同士なら普通に子供持つつもり家持つつもり老後の貯金と考えると月いくら自由につかえる?って話だもん+14
-1
-
188. 匿名 2025/03/21(金) 12:18:15
>>109
思ってるよ
自分が働いたお金も家族のお金だと思ってるもの
+1
-1
-
189. 匿名 2025/03/21(金) 12:18:21
>>4
これが1番良いよね
お互いにお金で揉める事がない
嫌なら自分で働いて稼げば良いだもの+1
-5
-
190. 匿名 2025/03/21(金) 12:19:24
>>70
それって結局お小遣い制みたいなもんじゃん。
使える額限られるし。+22
-2
-
191. 匿名 2025/03/21(金) 12:20:33
>>184
長々と語って論点すり替えて恥ずかしくないのかな
お年寄りに多いよね 都合悪いと話かえる+2
-0
-
192. 匿名 2025/03/21(金) 12:20:37
>>67
社食あるの?+2
-4
-
193. 匿名 2025/03/21(金) 12:20:57
>>173
典型的な庶民だけど、在来線で都内出て、カフェで友人と待ち合わせして、物販並んで、ライブ行って、仲間と打ち上げ行ってってやってたら、外出1回で少なくとも2万は使ってると思う
私も相当ケチだけど、通勤途中にコンビニ寄って100円のコーヒーぐらいは買うし、働いてるのにケチケチしすぎると、モチベ下がってしまうよね
働いてたら月3万じゃ足りないよ+0
-7
-
194. 匿名 2025/03/21(金) 12:21:13
>>144
ネット民が勝手に喧嘩を始めたならまだしも、わざわざこんなくだらないアンケートとって、日本オワタ風の記事をメディアが上げる意図はなんだろうね+2
-0
-
195. 匿名 2025/03/21(金) 12:22:45
>>184
横の横だけど、話戻さない?>>90で決め付けてるのはあなただし。一体家計の実態調査をどこで行ったのか知らないけど。言葉尻とってこわいを連呼するのはもういいよ。直接目の前にいるわけでもないのに+5
-0
-
196. 匿名 2025/03/21(金) 12:22:48
>>171
用紙削減でネットにしますという流れだから印刷している人はいないみたい。いつもより入金多かったから、今月見たいと言えばスマホで見せてくれるよ+0
-0
-
197. 匿名 2025/03/21(金) 12:23:43
>>112
うちもそう
独身時代の口座ごとあずけられてる
俺は自分があれば使う人間だと知ってるって
酔っ払うと気が大きくなって誘われれば断れず何軒も行ったり奢ったりで後悔するから、お小遣い制だ帰らなきゃ嫁に怒られるって言えば逃げられるらしい+3
-0
-
198. 匿名 2025/03/21(金) 12:25:25
>>167
お小遣い制なんて絶対にヤダ!自分のお金は自分のもの!タイプの配偶者で相方が仕事セーブすることになったり、子どもにお金かかるようになって自分の負担額が増えて好きに使えるお金が減ったらめちゃくちゃ反発しそう+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/21(金) 12:26:02
>>186
>>196
プリント云々じゃなくて元本を見せてるのか、口頭で概算だけ聞いてるのかって話だった
196さんのやり方ならとてもよくわかる+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/21(金) 12:27:22
同僚が「うちはお小遣い制」と言ってたので
旦那さんは一流企業勤務なのにかわいそうと思ってたら、1ヶ月で10万円と聞いて腰を抜かした
同僚も旦那さんもアラサー+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/21(金) 12:27:42
最近家計簿動画を見始めて、夫婦でのやりくりとかお小遣い制とか色々考えちゃう
…相手いない独身だけど+1
-0
-
202. 匿名 2025/03/21(金) 12:27:52
>>6
うちなんて2万だよw
お昼は会社で頼んでるし、なんかあったらカード使ってるから2万以上使ってると思うけど、手渡してるのは2万だけw
服とかだって一緒に出掛けたりしたときに買ってるからお小遣い使うとき殆どないと思う。
貯めて釣具買ってるよ+12
-1
-
203. 匿名 2025/03/21(金) 12:28:12
>>164
ただ最初別会計でスタートしちゃって子供できたらまた考えればってところは男性側がもう折半脳になっちゃってる時が多いんよ…
やっぱ折半の奥さんいいなーって男同士では話題になる分、うちの妻は金銭的に自立してるからって自慢する中どんどん神格化していって子供できても変わらないと思ってたりする+13
-0
-
204. 匿名 2025/03/21(金) 12:31:33
>>6
福利厚生で社食が安いとこもあるし+11
-0
-
205. 匿名 2025/03/21(金) 12:32:20
別財布にしてると特に男性って自分の稼ぎを家庭(妻子)に使うって概念が希薄になるんじゃないかと不安。出産育児病気で妻の稼ぎが減った時や子供の進学先習い事塾代で夫婦で意見が割れたりしたらお金を出し渋るんじゃないかと心配になる
両親の介護も当然自分の親は自分で見るとして介護度によってお金のかかり方も違うだろうし定年後おのおので貯めた預金と年金で生活してくと思うけど格差あってもそれで良しとするのかな+5
-0
-
206. 匿名 2025/03/21(金) 12:34:57
>>10
知り合いの夫はそんなに低収入じゃなかったけど、夫の借金発覚で小遣い制になってたよ
2千万円の借金だって
返せなくなってようやくバレて、割と金持ちの義実家が代わりに返して、クレカ全て退会させて
それからは小遣い制になったらしい+0
-0
-
207. 匿名 2025/03/21(金) 12:35:07
>>204
社食代が給料引き落としならお小遣いに仕事の日のランチ代は含まれてないのと同じだしね+2
-0
-
208. 匿名 2025/03/21(金) 12:35:12
夫婦になって一緒に生活するなら別財布にするメリットがないんだよね
合算して管理した方が面倒が少ない+5
-0
-
209. 匿名 2025/03/21(金) 12:35:49
結婚って自分で使える自由なお金は制限されるのが普通じゃないの?嫌なら結婚しなければいいだけでは?+4
-0
-
210. 匿名 2025/03/21(金) 12:36:04
折半で上手くいくのって、お互いが平均以上の収入があって、子供がいなくて女性側が折半希望してるところって感じ+1
-0
-
211. 匿名 2025/03/21(金) 12:37:13
>>59
うちはその深い闇です。(笑)
バランス絶対おかしいから、いくらでも渡すよ?って言っても、欲しいもの特にないから、いらない、って感じです。
出かける時に多くお金渡しても、余った、返す、って感じ。
私もそれをガンガン散財する訳でも無く(我慢もしないけど)余った分で金融商品やらで蓄財してます。(そーゆーのも全くやってくれないので)
ちなみに私も働いてます。+2
-1
-
212. 匿名 2025/03/21(金) 12:39:46
>>26
決まった額のほうが良いって人もいるよね
結婚当初は別にしてたけど各自の貯金が私がゴリゴリ貯まってるのに対して夫はあまり貯まってなくて危機感を覚えたらしく夫自ら私に管理してほしいって頼んできた
お互いのお小遣いの使用用途は仕事中の飲食と家族以外との交際費って感じ
私は毎月余ってたので貯金したり夫に追加サービスしてたけど最近夫も余るようになった
余った分を記録しておいて何か楽しいことに使おうかって話をしてる
+6
-0
-
213. 匿名 2025/03/21(金) 12:40:05
>>3
共働きで収入同程度だから3万円ずつお小遣いにしているよ。
毎日の昼ごはん代も含まれてるからわりとシビアな金額かなあ。
化粧品とかスーツとかは定額までは家計で、一般的な金額を超えたちょっといいもの買いたいときはお小遣いから補填してるよ。
例えばデパコスの化粧品6000円買うときは、1500円だけ家計で、4500円はお小遣いから。
+3
-0
-
214. 匿名 2025/03/21(金) 12:40:44
>>46
やっぱねー使っちゃうのよ…
共有分はきちんと払ってるし!自分のお金だし!って甘くなっちゃうのよね
欲しいものある時とかのブレーキがかなり弱くなったかも…
やっぱ合算してて自分だけのお金じゃない家のお金って思ってた時の方がちゃんと出来てたわ…
+9
-0
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 12:42:42
>>135
おんなじおんなじ!
めちゃくちゃ面倒くさがり。全て丸投げ。
同じく飲み代別で渡すけど(病院代とか)余ったら返してくる。
外出するから、と言えば、多めにイレギュラーおこづかい渡しても「使わなかった」って返してくる。そんな夫もいるわいな。+6
-0
-
216. 匿名 2025/03/21(金) 12:42:56
>>33
嫁が自分の実家に横流ししたりしてるけどね。何でも夫の親はダメで嫁の親ばかり優遇されてるわ。+4
-10
-
217. 匿名 2025/03/21(金) 12:43:31
うちは私が専業からスタートしてるので、お小遣い制。その後パートを始めたけど、それはないものとしてやりくりしてる。私のお小遣いはパート代から。もちろん何かあったときのためのパートなので、私も金額を決めて使いすぎないようにしてる。+1
-0
-
218. 匿名 2025/03/21(金) 12:43:33
>>205
うちは今後起こるであろう出費に関しては細かく計算して夫婦共通の通帳に積み立てているから、30年それでやってきて何の問題もないよ
二人ともローンは嫌いだから車も現金で買ってるし、家電の買い替えまで想定して積み立てている+3
-0
-
219. 匿名 2025/03/21(金) 12:44:02
>>7
うち世帯年収800万弱だけど、小遣い制で堅実に貯めていかないと、子供1人につき大学費用600万、老後資金4000万なんて無理
たまには家族旅行だってしたいとか考えると余計に
お小遣い制じゃなくてもそこら辺余裕で貯まっていく年収っていくらからなんだろうね+8
-0
-
220. 匿名 2025/03/21(金) 12:44:23
>>183
だとしたら想像力なさすぎて引くね
最近の若い子はもっと先のことも考えて結婚してるのかと思ってた+6
-0
-
221. 匿名 2025/03/21(金) 12:49:31
うちの夫はなくなるとマネーと催促してくるけど一回3000円。週一ぐらいで言われるから12000円ぐらいだな。お弁当持って行ってるし酒たばこやらないし、友達いないし、趣味は私とドライブだからお金かからない+0
-0
-
222. 匿名 2025/03/21(金) 12:49:32
>>51
過去の過ちタイプだけど妊娠前で本当によかったと思ってる、男も女も金銭感覚バグってる人一定数いる+7
-0
-
223. 匿名 2025/03/21(金) 12:49:54
この手の話に絶対うちの夫はお金使わないから3万でも余るとかいう人居るけど、お金使わないから渡さなくていいって事じゃないんだよなぁ
欲しがらないとかそーいう次元の話じゃない
使わないなら己で勝手に貯金でもしろって思わせないのヤバいよ+1
-1
-
224. 匿名 2025/03/21(金) 12:50:01
>>220
今の若い子ってコスパ主義、平等主義な割に現実問題の解決能力ない子多いよ
なんか頭で考えてる通りに状況や他人が動くと思ってるというか+5
-1
-
225. 匿名 2025/03/21(金) 12:50:30
>>6
人んちの事に対して下世話すぎ。
可哀想とかなんなん?
主に言わないだけで社食とかお昼は自宅に
帰るとか色々理由があるかもじゃん。+10
-1
-
226. 匿名 2025/03/21(金) 12:51:49
結婚する時夫にどうするか聞いたら金のことで男は絶対甘やかしたらあかんぞって言われた
+3
-0
-
227. 匿名 2025/03/21(金) 12:52:00
>>224
老害発言で草
主語でかいすぎですよ+0
-5
-
228. 匿名 2025/03/21(金) 12:53:39
>>1
うちは旦那が管理してるからお小遣い制じゃない。
てか、給料もボーナスもいくらか知らない。
昼の弁当は旦那が自分で作ってるからノータッチ。
割と珍しいパターンかも知れない。+2
-1
-
229. 匿名 2025/03/21(金) 12:59:03
>>219
うちは給料だけでいったら世帯年収1000万にも届かない感じだけど、一人娘が巣立った今、有価証券含めた金融資産がちょうどそのくらいになりました
数年前、郊外に家買った時、両方の親からそれぞれ200万ずつ貰ったんだけど、これと貯金を頭金にしたので、住宅ローンは月6万しか払ってない上に、私の方の祖父の遺産代わりに不動産をもらって、それを人に貸しているのでちょっとした不労所得まである
老後も今の生活レベルでならなんとか暮らしていけると思う+0
-7
-
230. 匿名 2025/03/21(金) 12:59:51
>>24
がる見てるような層は旦那だけ小遣い制を前提にしてそう+3
-0
-
231. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:00
>>220
てか若い男が小遣い制だと嫌がるんじゃない?男女平等教育受けた世代でもあるし。意外とアッシーくんメッシーくん言ってたバブル世代の男の方が嫁の言いなりで、若い世代の男はそうでもなかったりするかも。女側から結婚をせっついて婚約指輪もないってところも多いし。+2
-0
-
232. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:02
>>4
別にそれでもいいけど、産休育休となった時にカバーしてくれるのか、復帰後は子供の急病にも同じくらい対応してくれるのか、女側のキャリアアップのために自分の仕事の事ばかり考えることがないならいいと思う+11
-0
-
233. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:50
>>193
東京と地方じゃ違うかもねー+2
-0
-
234. 匿名 2025/03/21(金) 13:07:14
>>223
わかる
給料入ったから今日は贅沢に外食しよう!とかやってたらいつまで経ってもお金は貯まらないんだよね
欲しいものは給料前だろうと何だろうと買いましょうよ
その方が仕事のやる気も出るし、無駄遣いしなくなるよね+1
-0
-
235. 匿名 2025/03/21(金) 13:10:01
>>5
男のこと野郎って言うとかきしょw+15
-10
-
236. 匿名 2025/03/21(金) 13:12:22
>>231
まぁ男に限らんけど結婚するってことは家庭に人生捧げるって覚悟のない人は多いな
単に好きな人と一緒に住むぐらいの感覚しかないというか+3
-0
-
237. 匿名 2025/03/21(金) 13:15:41
>>236
私もそんな感じだけと、30年なんの問題もないよ
夫も共同経営者みたいなものって感覚らしいし
家買った時もそれぞれの時間を大事にしたいから個室作ったぐらいドライだけど、割とうまくいってると思う+0
-1
-
238. 匿名 2025/03/21(金) 13:24:20
入籍しても旦那希望で財布は別々にしてたんだけど
子供ができて1度家計を見直したいからと通帳を見たら8年間記帳されておらず
記帳したらコンタクト代毎月6千円、ゲームの課金3万円、小遣い5万円
なぜかリボ払いになっており利子50万円
前にガルちゃんで相談して小遣い制にし家計の管理は私がやることになりました。
私だって家計の管理面倒でしたくないのに信頼って大事よね。+5
-0
-
239. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:06
経済DVじゃん
これじゃ非婚率もっと上昇するわ+0
-1
-
240. 匿名 2025/03/21(金) 13:30:43
>>233
私も都民ではないけど、近郊ではある
もっと遠くから遠征してくる主婦もたくさんいるけどみんなセレブなんかな+0
-0
-
241. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:12
お金の管理してあげてんだから、こっちが管理費貰いたいぐらいだわ
お金の管理を外注したらうんと手数料取られるよね+1
-0
-
242. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:03
時代と共に別財布が増えるだろう+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:05
30代だけど旦那小遣い制だよ〜
弁当持たせてる(弁当いらない時はクオカード渡してる)し、酒タバコギャンブルやらないからほとんど使ってないよ。週に一度は皆で外食したいらしく、それはもちろん家計から。+0
-0
-
244. 匿名 2025/03/21(金) 13:45:06
>>35
子どもできて学費部活塾習い事さまざまかかるようになってきてからキツいから共同財布にしたいって申し出てもいい思いしてる方が拒否するパターン+5
-0
-
245. 匿名 2025/03/21(金) 13:51:24
>>59
バランス悪いように見えるかもしれんけど、私は基本あまり使わない。同じくらいの浪費欲だから旦那も気にならないんだと思う(笑)
前にどーしてもタイプロ見たくてネットフリックス契約した時も、家族に「2ヶ月間あなたたちもネットフリックスで見まくって!」って触れ回った+1
-2
-
246. 匿名 2025/03/21(金) 13:53:12
>>219
うち初めから別財布だけど子供二人にそれぞれ1000万ずつ貯めたよ
今の世帯年収は1100万くらいしかない
家はローンだけど就く付き7万弱
家にいることが好きな家族なので日帰り旅行はするけど泊りはあまりしてこなくて年1行くかどうかって感じ
外食もあんまり好きじゃないというので2,3か月に1回くらい
特にけちけちしてるわけでもない+0
-1
-
247. 匿名 2025/03/21(金) 13:54:03
>>75
実際これだよ、当たり前がわかってないヤツが可哀想連呼してるだけ
コンビニでコーヒーやスイーツ買ったり、漫画や雑誌買ったり、趣味の細々した物をお小遣いで買ってもらってるだけ
服もガソリンも病院代も日用品も美容院も、立替えて後で精算かクレカ払いで口座から引かれる
+6
-0
-
248. 匿名 2025/03/21(金) 13:55:57
>>73
搾取じゃなくて旦那さんの給料は旦那さん名義の口座に貯金とかしてると思うよ
で、月々使っていい分だけ渡してるんだと思う
管理だよ…
奥さんは奥さんで自分のお給料は自分の名義で貯金してると思う+4
-0
-
249. 匿名 2025/03/21(金) 14:03:38
>>5
逆に嫁側も投げ銭や中にはパチスロする人だっているから両方それは同じだよ。+18
-1
-
250. 匿名 2025/03/21(金) 14:15:31
>>238
私の場合は結婚する前に〇〇万円ずつ貯めて結婚式や敷金礼金にしようねって言ってたのに結婚直前にまったく貯めれてないと告白され、かつリボで30万借金があることが発覚し、義母が〇〇万用意してくれたことがあって…
一般的な収入かつ自分よりも多くお給料もらってる人だったか本当にびっくりしたよ
あるだけ使ってしまうことがわかったからうちも合意の上で小遣い制
お金に関しては信用してない+2
-0
-
251. 匿名 2025/03/21(金) 14:19:46
>>4
家事・育児も平等ですか?+5
-0
-
252. 匿名 2025/03/21(金) 14:29:39
>>4
双方気をつけられるか、よほどのパワー夫婦ならいいけど基本独身時代と変わらない使い方になっちゃうから子供とか家とか老後とかなんかしら貯金必要な場合は別財布しないほうがいいと思う。+5
-0
-
253. 匿名 2025/03/21(金) 14:31:27
>>251
妊娠出産は完全に女性だけの負担で平等じゃないからそこをどう補填してるのかも気になる…+15
-0
-
254. 匿名 2025/03/21(金) 14:33:43
>>5
男の浪費は悪い浪費。女の浪費は良い浪費。
主婦ってデフォルトでこの思考回路だよね。+30
-6
-
255. 匿名 2025/03/21(金) 14:37:07
>>58
金融リテラシー 男女
とかで調べてみ?どこを見ても女性の方がはるかに低い。
私のほうが〜等と傾向の話に個の話で返すバカの話に意味なんてないね。+2
-3
-
256. 匿名 2025/03/21(金) 14:38:17
旦那35歳
持ってると使ってしまうからと旦那から小遣い制を提案してきた。
新婚当時は弁当、服や美容院など別で月3万でしたが小遣い半額になってもいいから3人目がほしいと言われ月1万5千の小遣い
趣味がパチンコだけど1円パチンコなど小遣いの範囲内で楽しんでると思ってたけどパチ友から60万の借金してたことがわかりました
そいつには一括で返しましたが旦那の小遣いから地道に家計費に返していくということで月1万の小遣いです
このような状況を知らない人が月1万の小遣いと聞くと可哀想、鬼嫁だと思われるんだろうなー
+5
-0
-
257. 匿名 2025/03/21(金) 14:38:21
>>121
ほんとそれ
『共通の口座に生活費入れて、別の共通口座に貯金分入れて残りは各々自由』っていっても結局残る金額はお小遣い制の場合と変わらないっていうね
なら始めから夫婦の収入を合算したほうが意識共有しやすいしお金も貯まりやすい+13
-0
-
258. 匿名 2025/03/21(金) 14:38:36
>>250
本当にビックリですよね
私も、お互い貯金額を決めて貯めようと約束もしてたんですけど
通帳を見て毎月4万円使用不明の金額が分かりガルちゃんで相談したんです。そしたらリボ払いになってない?って教えて貰い、急いでクレジット会社へ確認したらリボ払いになってて
今、初期設定が基本リボ払いになってるそうです。
気を付けないとですね、
旦那は知らないままだったみたいで普通は契約するときに確認するもんなのに、本当にため息がでます。
+1
-0
-
259. 匿名 2025/03/21(金) 14:41:24
正直自分が男なら結婚してない
自分の稼いだお金を我が物顔で管理され少ない小遣いでやりくり
嫁はパートで働いてるけどほぼ全額へそくりに回し好きなことには旦那のお金使ってる
もちろん破綻しない程度でちゃんと考えて使ってるけど
うちの家庭の話だけど笑
だから旦那のモラハラや口うるささにはイライラするけど我慢してる+1
-1
-
260. 匿名 2025/03/21(金) 15:21:06
>>259
ホントにモラハラならパート代全額ヘソクリにして自分の小遣いを旦那のお金から出すなんて出来ないよ
友達のモラハラ旦那は嫁のパート代も含め家計管理は自分がして、そこから生活費5万(食費、日用品)渡して余ったらお小遣いにしていいよ、だからね
あなたの旦那さんはモラハラじゃなくて、不満を発散してるだけじゃない?+3
-0
-
261. 匿名 2025/03/21(金) 15:25:57
>>35
子供や老後資金はお互い共同の貯金にまわした上で余りはそれぞれって形が多いんじゃないのかな+0
-0
-
262. 匿名 2025/03/21(金) 15:29:25
小遣い制嫌がる人は定額制が嫌なの?
上限なしで使えるほど稼いでるなら別の話だけど
人に管理されるのが嫌なら2人でやればいいだけだし
小遣い額が不満なら交渉するなり適正額を話し合えば良い、相手の小遣いも然り
現実見ずにいつまでも独身の感覚で言ってるだけじゃん
子供の学費、住宅ローン、老後資金
いくら掛かるか分かって言ってんの?
+3
-0
-
263. 匿名 2025/03/21(金) 15:34:03
>>232
子どもをもつ予定があるなら別は難しいよね
産まない側は仕事がずっとあって産む側は休まなきゃだから給料減るし
休んでる側に家事育児の負担がいって、お金使う機会も平等じゃなくなるんだしさ
財布を完全に別にするなら他の負担は全て公平にしなきゃ母親側の犠牲の上に成り立つだけになっちゃう+10
-0
-
264. 匿名 2025/03/21(金) 15:42:32
>>192
夫は社食ないよ。
昔お弁当持たせてたけど、自分で選びたいから弁当いらないって言われた。
共働きで、私は在宅だから家で食べるよ+3
-2
-
265. 匿名 2025/03/21(金) 16:17:49
>>8
妻が自分の趣味やお小遣いにしてるならそうだけど家庭はくだらないけど必要な小物多いよ+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/21(金) 16:32:01
>>24
ちがう
夫だけ小遣い制にするつもり+0
-0
-
267. 匿名 2025/03/21(金) 16:41:01
30代夫お小遣いで月2万
共働きの時の名残でお小遣い制のまま
もう少し増やす?と聞いても足りてるから大丈夫とのこと
各家庭の事情もあるし一概に言えないよね+1
-0
-
268. 匿名 2025/03/21(金) 16:42:21
>>1
夫はあるだけ使うタイプだから管理してる。でも夫には結構渡してる。夫の同僚は奥さんが使い込んですっからかんになったらしいし、うちは母親が馬鹿兄を溺愛して千万単位の金を勝手に使って父親も投資失敗して同じく数千万溶かして離散したから私はお金使うの怖い。+3
-1
-
269. 匿名 2025/03/21(金) 16:54:55
旦那も手取りが21万なのでガソリン込みで3万5千円渡してる毎日弁当作って持たせています。それでも足りないと言われます。
どれくらい小遣い増やせばいいのか分からない。
増やすべきかな?
職場は同じ距離なんだけど、私自身手取り16万円でガソリン込みで小遣い1万円です。
+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/21(金) 17:15:00
>>269
ガソリンは小遣いに入れない方がいいと思う
ガソリンなし2万円で交渉かな+3
-0
-
271. 匿名 2025/03/21(金) 17:18:57
うちお小遣い制なんだけどお昼込み13万円も渡してて、減らしたいんだよね。飲み会多すぎて無理って言われたんだけど…+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/21(金) 17:31:12
>>36
子供もそうだけど、旦那が家事出来ない人だったら妻の負担が増えるよね。献立、買い物、料理。旦那がこれ出来ないと辛い。+5
-1
-
273. 匿名 2025/03/21(金) 17:45:05
>>6
うちもたいしてかわらない、35000円だけど、夫やれてるよ!ランチは会社で安いお弁当取れるみたい。
お小遣い三万でもいろんな費用の内訳とか、家庭により違うし別に可哀想とか人のこと思わなくても。
+2
-0
-
274. 匿名 2025/03/21(金) 18:02:44
>>248
普通に嘘つくのやめてもらえる?女性の方が圧倒的にへそくり多い理屈が合わない+0
-1
-
275. 匿名 2025/03/21(金) 18:04:01
>>208
そりゃ女はメリットないよね。男はメリットだらけだけど。+0
-1
-
276. 匿名 2025/03/21(金) 18:21:47
>>1
50歳同士
結婚した時からお小遣い制
私が管理してるネットバンクからお小遣いを渡してる
義母がそうしなさいって旦那に言ってくれた
義母には感謝しかない
一馬力前提で結婚したし良かった
+1
-1
-
277. 匿名 2025/03/21(金) 18:35:18
>>190
だよね+5
-1
-
278. 匿名 2025/03/21(金) 18:47:52
夫は無駄遣いする人ではないから特にお小遣いとか決まってない
基本クレカ払いだし決める意味ない+0
-0
-
279. 匿名 2025/03/21(金) 19:11:14
副業してる人いたよ
勉強して資格取って なんだっけなあ
行政書士的なことやってて
副業で稼いでるから使えると言っていた+0
-0
-
280. 匿名 2025/03/21(金) 19:12:00
>>279
大学の講師も副業でしてるらしい
で、たまに大学生の女の子とあそぶらしい+1
-0
-
281. 匿名 2025/03/21(金) 19:20:14
>>251
前に婚活サイトで見たプロフィールが凄かった
実家住みの30代男性、結婚後の希望条件で「生活費折半、家事育児は女の仕事」と書いてあった
何年も婚活サイトに登録してるのに全然上手くいかないと俺を選ばない女たちが悪いみたいなことをグチグチ書いてたのも凄かった+4
-0
-
282. 匿名 2025/03/21(金) 19:20:18
結局収入が少なかったら小遣い制でも別財布でも変わらないと思う+2
-0
-
283. 匿名 2025/03/21(金) 19:34:42
日本のお小遣い制って海外から経済DVって呼ばれてるよね+1
-1
-
284. 匿名 2025/03/21(金) 19:48:08
共働き家計費合算からのお互いお小遣い制。
私の収入少ない分家事多め。
小遣い制って言っても、携帯代や衣服や慶弔費なんかも家計からだし、不満を言われたことはない。+0
-0
-
285. 匿名 2025/03/21(金) 20:15:14
>>245
私もタイプロ観たくてNetflix契約して家族に1ヶ月観て〜って伝えたまで全く同じ。笑
夫が野球のシーズンはDAZN分、お小遣いからくれるから余計に申し訳なくて。笑+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/21(金) 20:27:49
>>5
どんな界隈…すさんでますね+11
-4
-
287. 匿名 2025/03/21(金) 20:43:59
>>272
まわりで20代で結婚してる人は家事もしっかり折半してる人が多そうですけどね
とは言え子どもの事を考えると共有の貯金は必要になりそう+0
-0
-
288. 匿名 2025/03/21(金) 21:00:02
単純に質問なんですが、夫婦共有口座って名義はどうするんですか?2人の連名で作れるの?+1
-0
-
289. 匿名 2025/03/21(金) 21:04:42
うちの50代夫も小遣い制で毎月平均6万渡してる(洋服代等はまた別)
でも貯金0の義母へいくらか送金しているらしくモヤる
義母は働いた事が一度もないので。
夫は自分で使えばいいのにさ
モヤるの変かな?+0
-0
-
290. 匿名 2025/03/21(金) 21:07:22
>>5
分かる
きちんと貯金出来る男性も多いので人によって違うけどうちの夫に任せたら今頃貯金0だと思う
あの人全て賭け事(株、投資、FX)に使う
+5
-6
-
291. 匿名 2025/03/21(金) 21:09:37
>>213
よこ
3万で昼食込みだと飲み代は足らないですよね?
別途に渡しているのですか+0
-0
-
292. 匿名 2025/03/21(金) 21:12:37
>>73
でもそこまで我慢しないと中間層はもう子ども育てられないと思う
現実問題+1
-0
-
293. 匿名 2025/03/21(金) 21:16:28
>>206
よこ
2,000万の借金てそれ年収が5000万くらいあると思う
今は総量規制が有るから+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:37
>>6
それなら自分で昨日の残り物とかをお弁当にして持っていけばいいよ。
ちゃんとお弁当箱も洗ってその浮いたお金でやりくりするなら文句は言わないわ。+2
-0
-
295. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:47
金無し芳一+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/21(金) 21:42:38
金たくさん持たせると風俗行くから+0
-0
-
297. 匿名 2025/03/21(金) 21:54:06
>>15
旦那さん、ボケてきたら樹海に棄てられるかもね+4
-0
-
298. 匿名 2025/03/21(金) 21:59:03
>>281
50歳になっても結婚できないままグチグチ文句言ってて欲しい
女性は奴隷じゃない
+3
-0
-
299. 匿名 2025/03/21(金) 22:01:42
>>6
昼にカップ麺食べてる人居るけど、絶対に脳の働きとかにも悪いと思うわ。
ご飯はちゃんと食べさせてあげないとね。+1
-1
-
300. 匿名 2025/03/21(金) 22:11:31
50代夫5万円の小遣い、少ないのか多いのか不明+0
-0
-
301. 匿名 2025/03/21(金) 22:12:51
夫は月4万のお小遣いだけど、副業的にお金が入ってくるから、それは全部お小遣い。年40万くらいあるから、困ってなさそう。
私はお小遣い決めてないけど、大体美容と服で平均月2万ぐらい。+1
-0
-
302. 匿名 2025/03/21(金) 22:14:49
>>260
ヨコだけど、5万とか子なしでも全く足りないね。それでやり繰り出来てるのかな??+0
-0
-
303. 匿名 2025/03/21(金) 22:16:48
>>41
日本の男が貯蓄できないからでしょ。風俗やら散財してるから。外国人のこと関係ないじゃん。+0
-5
-
304. 匿名 2025/03/21(金) 22:19:21
>>5
私は毎月ソシャゲに3万入れてるけど趣味だから別にいいじゃんと思うわ+4
-5
-
305. 匿名 2025/03/21(金) 22:53:09
54歳夫は結婚した時からずっと小遣い制じゃないよ。
専業主婦で夫が家計管理してるんだけど、生活設計は結婚当初FPも交えて二人で相談しながら組み立てた。お金の動きは私も把握してるから問題ない。
1円でも無駄にしたくない夫はお金の取り扱いにも慣れてて家も車も現金一括。子供は私立一貫校。無駄なことにお金を使いたくない夫婦だから小遣い制にする必要がない。小遣い制じゃないけど必要なものには惜しみなくお金出すよ。+1
-0
-
306. 匿名 2025/03/21(金) 23:10:41
>>29
だよね。で、給料袋をそのまま専業主婦の奥さんに渡すって言うのが当たり前の時代だよね。+0
-0
-
307. 匿名 2025/03/21(金) 23:21:53
お金の管理は旦那がしてるけどお小遣い制だよ?
10万まで自由なお金で、10万も使わなかったら5万は個人口座の懐に入れていいっていうことになってる
あまり使わないから個人口座にお金あるし、10万使えるからストレスはないらしいよ
+0
-0
-
308. 匿名 2025/03/21(金) 23:36:47
不倫されたから小遣い減らした人いたけど、女が稼いでるみたいでそのあとも会われてるらしい。+3
-0
-
309. 匿名 2025/03/21(金) 23:37:26
>>67
あなたと旦那さんがいいなら別にいいと思う
毎日好きなものランチに食べられるって羨ましい!
自分の弁当もう飽きた…+3
-0
-
310. 匿名 2025/03/22(土) 00:07:50
>>6
社員食堂が給料から引かれる。
買い物はカードで好きなだけ使うから「現金のお小遣い」は少ないよ。
かわいそうですかね?+1
-0
-
311. 匿名 2025/03/22(土) 00:28:33
>>1
家はお小遣い制です。
夫が面倒くさがって全部渡してきたからなんかそのまま+0
-0
-
312. 匿名 2025/03/22(土) 01:23:28
>>5
そんな野郎(笑)と結婚した女も女だから何とも
そういう負け女に限って何かと理由こじつけて小遣い制を正当化する+8
-4
-
313. 匿名 2025/03/22(土) 01:48:10
>>1
海外で日本人女性の悪業として知られてきてるもんね
日本人女性とは、結婚してはダメだと言われて理由の一つ+2
-0
-
314. 匿名 2025/03/22(土) 01:56:30
>>5
自分の理解できないものに使うから管理しようって
図々しいとは思わないの?+3
-1
-
315. 匿名 2025/03/22(土) 01:59:06
>>91
稼げない事実突きつけられて論点ずれるの草+1
-0
-
316. 匿名 2025/03/22(土) 02:00:27
>>67
夫婦仲いいとか
奥さん大好きな男は外で金つかわない
+3
-0
-
317. 匿名 2025/03/22(土) 02:06:12
>>17
そういうのなんで言い返さないの?夫は+0
-0
-
318. 匿名 2025/03/22(土) 02:15:00
>>71
高卒もしくは奨学金持ちと結婚しなければいいじゃん+2
-0
-
319. 匿名 2025/03/22(土) 02:17:55
>>18
お小遣い制じゃかったとしたら?+0
-0
-
320. 匿名 2025/03/22(土) 02:18:17
>>20
詳しくお聞きしてもいいですか?うちと少し事情が似ているので+0
-0
-
321. 匿名 2025/03/22(土) 02:19:56
>>33
親じゃん+0
-1
-
322. 匿名 2025/03/22(土) 02:23:22
>>15
浪費家の母は貯金してなくて、自分が先に死ぬなら父に看取ってもらえばいいし、父が先に死ぬなら父が貯めてる分使えばいいって言ってたけど、
蓋を開けたら二人ともお金なくて母が先に癌になって私達娘が詰んだわ。+5
-0
-
323. 匿名 2025/03/22(土) 04:46:37
>>67
20代の頃は結構お金にゆとりがあったけど、子供が中高くらいから必然的に支出を減らす必要が生じて、それに応じて家計のコントロールをしてるだけよね
うちもお互いに納得してるから無問題よ
+3
-0
-
324. 匿名 2025/03/22(土) 05:48:58
>>303独身の人の平均貯金額は408万円! 今すぐできる貯金方法を解説します | ナビナビ保険www.navinavi-hoken.com昨今では生涯独身を貫くライフスタイルを選択する人も増えていますが、中には良い出会いに恵まれて、いま思い描いているライフステージや将来設計が変わることもあります。いずれにしても、将来のライフイベントに備えて、いまのうちから貯金をしていて損をすること...
+0
-0
-
325. 匿名 2025/03/22(土) 06:38:19
>>15
結局のところ、自分が自由に使えるお金を減らしたくなくて共稼ぎをしてくれる女性と結婚したんだろうね。
親元から離れたり、家を買ったり子どもができたりしたら自由に使えるお金が減るのは当たり前なのに。
妻が妊娠で体を壊して退職せざるを得なくなった途端に機嫌が悪くなって、妻に冷たく当たるようになった人もいるよ。
+7
-0
-
326. 匿名 2025/03/22(土) 06:46:24
>>5
え、貴女の稼いだお金を使い込まれてるの?+0
-0
-
327. 匿名 2025/03/22(土) 07:08:32
>>5
経験からこれは本当だった+2
-0
-
328. 匿名 2025/03/22(土) 07:39:14
>>79
年齢層もあるのかな。
がるちゃん、高齢層が多いと思うし、そういう世代からだとわかりにくいかもね。
私も共働き別財布の方がしっくりくる。
自分の給料を全部差し出す方が抵抗ある。
男女逆でも本来はそうだと思うけどね。+2
-0
-
329. 匿名 2025/03/22(土) 08:22:36
>>104
旦那の五万、私正社員だけど、投資と貯金のため1.5万、足りない分は自分の株の利益からだす。+0
-0
-
330. 匿名 2025/03/22(土) 08:27:39
>>4
年収ちがったら不平等やん、貯金、投資、住宅ローン、学費、老後、全部別の方が煩雑だが?
要は自分の小遣いがほしいだけでしょ?別会計の人って。+2
-0
-
331. 匿名 2025/03/22(土) 09:01:43
こんな情報ながれるから
若い人は信用ないよね+0
-0
-
332. 匿名 2025/03/22(土) 09:08:18
>>254
どっちも自分にだけ使う浪費ならあかんやろ
+0
-0
-
333. 匿名 2025/03/22(土) 09:10:19
>>19
友達旦那から別財布提案されて(しっかり貯金するか信じてと懇願されたらしい)、何年かしていざ家買いましょうってなったとき貯金ゼロ(なんならカードローンの借金まで付いてたらしいw)で、頭金は全て友達の貯金から出すことに。カードローンの返済も友達が手伝ってた。不憫だったなぁ
男女平等とかお小遣い制度は奴隷で可哀想とか綺麗事抜きに片方が金遣い荒い場合はお小遣い制にしたほうがいい。
こういう奴は家庭を持ったという意識が破滅的にない+8
-0
-
334. 匿名 2025/03/22(土) 09:11:51
>>255
ヨコ
そんなん個人によって変わるのに比較しても意味ないやろ。
ちなみにうちも圧倒的に金融リテラシーは私の方が高いから全部家計握って小遣い制。
旦那は油断したらリボとかやるから危険因子。
独身時代は貯金あるのに貯金減らしたくないとか言って分割とかしてたあほ。
私独身の時から株やら貯金やら頑張ってた。
それでも男の方がリテラシー高いか?人によるやろ。
+2
-0
-
335. 匿名 2025/03/22(土) 09:12:18
共働きで自分がお小遣い制が嫌だからやってない
その代わりお互い定額貯金口座作って決まった金額を貯金するようにした+0
-0
-
336. 匿名 2025/03/22(土) 09:27:25
>>2
バナナは小遣いに入りますか?+1
-1
-
337. 匿名 2025/03/22(土) 10:19:22
貯蓄を考えたら、お小遣い制が一番だよ
うちは固定費は旦那、食材とかの出費は私って自動的に別財布だけど、自然と貯蓄は出来てるよ+2
-1
-
338. 匿名 2025/03/22(土) 10:19:32
>>5
毎シーズン数回しか着ない服買ってる女のが馬鹿じゃん+0
-2
-
339. 匿名 2025/03/22(土) 10:22:31
>>255
うちの旦那は株とかiDeCoとかやってるけど、散財が酷くて結婚した時は貯蓄ゼロだったよ
かたや私はそんな事はやってないけど、旦那と結婚してから貯金させるように管理してるから、結構な額が貯まったけど+0
-0
-
340. 匿名 2025/03/22(土) 10:25:13
>>190
残業したらその分自分で使えるからモチベにはつながるよ+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/22(土) 10:39:24
うちは夫婦同じ歳で年収も同じくらい。
管理面倒だし私も自分のお金は自由に使いたから別財布。
家のローンは旦那が繰り上げ返済してくれた。
子供にかかる費用は私が貯めてるから大丈夫って言ってある。
二人ともケチだから成り立ってるのかな。+0
-0
-
342. 匿名 2025/03/22(土) 11:05:57
>>105
ほとんどかそうだよ
お金あれば子供も一人で育てたいくらい+0
-1
-
343. 匿名 2025/03/22(土) 11:43:05
>>341
奥さんも旦那さんと同じ年収で世帯収入が多い、金銭感覚がしっかりしてるご夫婦だから上手くいってるんだと思う
世帯収入が平均程度、片方若しくは双方が浪費傾向の場合は住宅購入や教育費や老後資金で詰む
友達が別財布でお互いのやりくりを詳しく把握してなくて、旦那さんが会社の退職金制度が廃止になり返金された分を使い込んでたのを知り激怒してたよ+0
-0
-
344. 匿名 2025/03/22(土) 12:41:49
>>59
うちもそう笑
でも貯金も貯まってるし家計簿もつけてるけど旦那の小遣い以上は使ってない+1
-1
-
345. 匿名 2025/03/22(土) 12:45:45
>>193
年に1、2回の楽しみで普段は節約しているのでは?+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/22(土) 15:41:06
>>7
堅実なタイプでも、独身の頃から「手取りは〇万円、生活費〇円、貯金〇円、残った分は自由費(お小遣い)だな」ってやってるから、結局みんなお小遣い制やってるってことにならない??
お小遣い制とお小遣い制じゃないものの違いがよく分からないんだよね
誰だって独身の頃から月に自由に使えるお金なんて限られてるし、家庭を持ったら自由に使えるお金はそりゃ減るよねっていう収入の人もたくさんいるわけで+3
-0
-
347. 匿名 2025/03/22(土) 16:41:01
>>1
いい大人がお小遣い制にしてもらわないとお金管理できないってやばいな😅+2
-0
-
348. 匿名 2025/03/22(土) 17:29:44
>>290
投資が賭け事なのか
指数は歴史的に上がってるのに+0
-1
-
349. 匿名 2025/03/25(火) 14:32:02
>>1
男は金のやらかしあってもあまり捨てられなくて小遣い制にして大目に見てもらえる
一方、女は金でやらかすと即捨てられる
これ不思議。+0
-0
-
350. 匿名 2025/03/28(金) 21:39:49
>>99
まさにそれよ
うちはFXで全財産の数千万溶かしやがったので10年近く3万にしてもらった
本音は離婚したいけど私40代パート主婦だから+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「結婚後のお金事情」