
“滑り止め”大学の入学金「ドブになるかも」受験生約4人に1人“二重払い”の経験…入学金「返してもらえない」のは法律的に問題ナシ?
200コメント2025/03/26(水) 21:07
-
1. 匿名 2025/03/21(金) 10:34:47
「入学金は、あくまで入学が認められる地位が保証される、手付のような位置づけであり、その対価はもう享受しているという点で、授業料とは性質が異なります。
つまり、入学金を支払うという行為は、学生が大学に入りたいと言えば、入れてもらえる権利を買ったということになります」
一方で最高裁は〈不相当に高額であるなど~特段の事情〉がある場合は、この限りではないと含みを持たせている。
では、どのような場合に、入学金が「不相当に高額」であると判断され得るのだろうか。
「手付のような効果を逸脱した金額が設定された場合には、否定されることもあるということなのでしょう。単に金額が高すぎるかどうかを論じるものではなく、入学金としての性質を逸脱して設定されているのかどうかの話だと思います。」+9
-32
-
2. 匿名 2025/03/21(金) 10:35:49
滑ってドブに落ちたね+4
-10
-
3. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:14
最近よく話題になってるけど大昔からそうだよね?+446
-4
-
4. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:25
大抵、「入学金は辞退しても返金しません」と書いてあるから、入学金払う人はそれ承知の上なんだと思ってた。+370
-3
-
5. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:28
私立大学と国立大と受けて私立合格貰った時入学金と前期の学費の払込をした。
前期の授業料は返してくれたけど、入学金はそのまま、学校経営も火の車だと言うし仕方ないのかも。
+109
-8
-
6. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:35
かやいそう+2
-5
-
7. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:41
手付金みたいなものだし仕方ないと思って払いました。+229
-2
-
8. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:54
高校受験は私立併願するの当たり前だし、中3〜高校生が1番お金かかるよね…
ガルは中受当たり前⭐︎だから無関係な話だろうけど+7
-22
-
9. 匿名 2025/03/21(金) 10:36:58
まず制度がクソ+138
-19
-
10. 匿名 2025/03/21(金) 10:37:27
キープ料なのである程度はしょうがないかもね+179
-3
-
11. 匿名 2025/03/21(金) 10:37:53
その点推薦入試はほんとコスパいいよね
真面目に受験するのアホみたい+226
-10
-
12. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:07
勿体ないよなー!!とは思うが、仕方ないなって払う…。+89
-2
-
13. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:13
お互いさまだよ、不満なら払わず権利を捨てたらいい+62
-1
-
14. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:17
安心代だからしょうがない+46
-2
-
15. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:19
20年前に、偏差値60の高校から指定校推薦で同志社に行ったけど、色々受験せずに済んで親はありがたがってたな+10
-16
-
16. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:21
>>8
全体的にお馬鹿っぽいコメントなんだけど大丈夫?+30
-3
-
17. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:29
>>7
保険料と思うしかないよね+16
-2
-
18. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:34
>>1
まあ、仕方ないよね
うちの子供入学金だけで八十万捨てたよ
違う大学に通ってるけど安く済んだから
別に必要経費だし仕方ないと思ってる+44
-5
-
19. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:40
これもあるから国公立目指さずに指定校推薦にしようかと思うのよね。早く決まるし。+100
-2
-
20. 匿名 2025/03/21(金) 10:38:51
>>1
入学金程度を返してほしいなんて余裕ない人は大学受験向いてないと思う…+63
-17
-
21. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:12
滑り止め用意してまで大学行くとか異常
行きたい大学行けないなら諦めて働けば?+7
-11
-
22. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:14
>>15
私も偏差値46の高校から指定校で同志社に行きました。親孝行だったなぁ+10
-14
-
23. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:28
>>8
高校受験の併願校の場合は、手付金みたいな感じで数万払えば公立入試の結果まで入学金の支払いは待ってくれる所が多くない?+39
-3
-
24. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:31
>>4
だよね。仕方ないって感じで払うもの+28
-1
-
25. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:35
>>4
それ書いてあるから承知の上ってのがもうヤバい。
普通に考えて何校か受けるの当たり前なのに、それを受け入れないといけない現状があるだろ。
それなのにただ金儲けしたい大学を擁護するとか頭悪い確か思えないんだが。+24
-38
-
26. 匿名 2025/03/21(金) 10:39:50
少子化でこれからどこの私大も経営大変になるだろうから改められることはないと思う。+5
-0
-
27. 匿名 2025/03/21(金) 10:40:03
>>3
大昔からそうだよね。
今子供が高2なんだけど、この前学校であった進路ガイダンスでも「滑り止めで合格した学校の入学金は、言い方悪いけど捨てるお金として諦めて欲しい」って説明されたよ。
本命の学校の為にって。+87
-3
-
28. 匿名 2025/03/21(金) 10:40:03
>>8
高校より大学のほうがお金かかるよ+64
-2
-
29. 匿名 2025/03/21(金) 10:40:10
>>8
かかるわ~
今年は長男次男がそれぞれ中学校と小学校卒業
そしてバタバタと二人分の入学準備 パート代がスルスルと消えていくー+7
-3
-
30. 匿名 2025/03/21(金) 10:40:27
>>22
入ってから苦労しなかったんだろうか?+14
-2
-
31. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:04
今に限ったことではないし私立高校も同じじゃない+0
-0
-
32. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:12
うちの子の行った私大は公立大の発表翌日が入学金締め切りだったわ
誠実さを感じて安心した+83
-2
-
33. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:17
嫌ならそういう選択をしなければ良いって感じだから、違法とか言われてもって感じだよな。+3
-6
-
34. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:25
>>30
まあまあ苦労したけど付属のほうがやばかったから私まだまし 商社に内定決まったし+5
-2
-
35. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:30
偏差値の低い学科にまず合格して同じ学部だけど別の学科に後日合格したから二重の支払いになった+3
-0
-
36. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:36
そもそもなんでそんな感じになったんだろ+2
-0
-
37. 匿名 2025/03/21(金) 10:41:48
これも日本の闇だよね
昔は余裕があったから話題にならなかったけど今はみんな苦しいから入学金だけでもバカにならない
どんどん格差が拡大してもう中学受験で一流の中高一貫校以外はゴミとして生きろってことだよ+46
-4
-
38. 匿名 2025/03/21(金) 10:42:02
正直勿体ないな、って気持ちはあるけど、国公立にご縁が無くても受け入れてくれる大学はある。って精神的な御守りになります。どこもご縁が無いっていう状況はかなり辛いので。
+10
-1
-
39. 匿名 2025/03/21(金) 10:42:09
>>25
じゃあ他を受けずにそこに入るか、本命落ちたら浪人する覚悟で1校だけ受ければいいのでは?+45
-9
-
40. 匿名 2025/03/21(金) 10:42:44
>>8
何の受験もしたことなさそう。+5
-0
-
41. 匿名 2025/03/21(金) 10:43:39
>>3
そうじゃない学校もあるよ
そこしか受けてないからもう変わったのかと思ってたわ+0
-8
-
42. 匿名 2025/03/21(金) 10:43:39
>>25
まあでも私立ってそういう所あるよ。
慈善事業じゃないんだし、少しでもお金を多く集めたいと考えるのは仕方ないと思う。
それが嫌なら私立受けなきゃいい。+44
-4
-
43. 匿名 2025/03/21(金) 10:43:44
>>10
そうなんだけど、絶妙に国立の合格発表前に締め切りだったり、いやらしさは感じる。+90
-3
-
44. 匿名 2025/03/21(金) 10:44:14
行かなかった大学の入学金を返金する制度になったら、自分が入学を決めた大学の授業料や設備費が上がるだけだよ。そこまで払うのが嫌なら志望校1つに絞るしか無いよ。+8
-3
-
45. 匿名 2025/03/21(金) 10:44:54
>>23
大学は「3割」つまり7割は二重払いではない
でも高校は逆で7割は二重払いしてると思うよ+2
-7
-
46. 匿名 2025/03/21(金) 10:44:58
>>22
目安として一般で毎年合格者がいれば1名くらいは枠があるかも。 複数で指定校推薦推薦枠もらえる様な高校は、一般で毎年10名以上合格もらえている高校だと思います。 レベル的には最低でも偏差値55以上かと思います。確実にあるところだと60以上の高校を目指すのが無難だと思います。 推薦枠が1-2人だと校内でも熾烈な競争となり、ほぼ学年トップでないと勝ち取れません。複数の推薦枠持っている高校が無難。 よく指定校推薦推薦は、低レベルの高校から楽して合格もらえるみたいな、良い加減なコメントを時々みかけますが、決して楽な道ではありません。 一般入試で大勢合格出来ない高校だと、指定校推薦をもらえる人数は1人程度なので、そこから指定校推薦で入学するためには、同志社だと関西圏ではトップの大学ですので、3年間、ほぼ学年トップの成績でないと勝ち取れません。 一方で、推薦枠を多数持っている様な高校は偏差値的にも高くて、65-70くらいの高校が多いと思われます。 高校受験でそのレベルに合格しておかないといけません。 結局、どこかで勉強(苦労)する事になっています+8
-6
-
47. 匿名 2025/03/21(金) 10:45:17
>>35
それはちょっと融通きかせてほしいね
「入学」金なら同じ学校内で一つでいいじゃん+16
-0
-
48. 匿名 2025/03/21(金) 10:45:58
>>1
普通に考えて入学金の二重払いはおかしいと声をあげるほうが一般庶民にとってはいいはずなのに、ここで仕方ないとコメントしてる人は、「支払った過去がある人」「自分には関係の無い人」が他人が得した気になるのが嫌で、仕方ない、受け入れるべきとコメントしてる気がしてならない。+67
-6
-
49. 匿名 2025/03/21(金) 10:46:04
>>18
野球に100万ぐらい使ってる家の方がバカだと思う。
やりたいことをやらせるってしんどいね。
お金も無いのに。+4
-10
-
50. 匿名 2025/03/21(金) 10:46:18
>>7
ですよね
払いたくないなら受けなければいいと思う+5
-9
-
51. 匿名 2025/03/21(金) 10:46:57
大学側も簡単に辞退されたら次の人探さなきゃならないから困るもんね。+6
-0
-
52. 匿名 2025/03/21(金) 10:48:15
>>1
滑り止めの大学とかこれで儲けてる気がする。+16
-1
-
53. 匿名 2025/03/21(金) 10:48:19
>>39
そこまで学生がリスクを犯さないといけない理由がわからない。+2
-15
-
54. 匿名 2025/03/21(金) 10:49:14
>>3
高校でも学校によってあるよね?+6
-1
-
55. 匿名 2025/03/21(金) 10:49:56
>>36
ちょろっと調べた。
まず日本の特有の慣例ぽい
きっかけになったっぽいのが過去にあった授業料の返還求める裁判で学校が勝っていて
「一度払ったお金は通わなくても返さなくで良い」の判決。
へーそうなんだーってなった学校が入学金を高く(海外はそもそも入学金が無いところが多い)設定して、返還しませんとするのが慣例になった
みたいな感じだそうです。+16
-1
-
56. 匿名 2025/03/21(金) 10:50:04
>>8
高校受験の併願はほとんどが受験料の数万円程度で済むけど、大学は入学金20万前後払うから、負担が全然違う。+25
-0
-
57. 匿名 2025/03/21(金) 10:51:04
>>1
むかしからそうやで?+3
-1
-
58. 匿名 2025/03/21(金) 10:51:21
>>53
学校も商売なんだからそこまで学生側に配慮しなきゃいけない理由がわからない
受験前にわかってることなんだから納得いかなきゃ受けなきゃいいだけでしょ+16
-9
-
59. 匿名 2025/03/21(金) 10:51:38
納得のうえ払うけど、半額くらいにして入学後に残り半額払えたらいいのになと思う
大学側からしたら図々しいと思うだろうけど+6
-1
-
60. 匿名 2025/03/21(金) 10:51:55
>>1
入学の権利というのは分かる、でもそれだけなんだから5万円くらいが妥当+21
-5
-
61. 匿名 2025/03/21(金) 10:52:15
入学金返してって思うぐらいの金銭事情なら私学なんてやめた方がいい。入学金返してと思うぐらい手当たり次第に受けなければいい+8
-2
-
62. 匿名 2025/03/21(金) 10:52:32
>>23
そうだったよ。
5万ぐらいだったかな?捨てるのは。
助かった。+4
-0
-
63. 匿名 2025/03/21(金) 10:52:42
先日受験を終えましたが、私立希望だったので行き先含め3校分入学金入れました。
それだけで60万超…偏差値的に第一志望が受かると思ってなかったのでこうなってしまいましたが、現役で行けたので良しとします。+6
-1
-
64. 匿名 2025/03/21(金) 10:52:59
>>56
負担は違ってもどっちみち痛いよね。万単位だもん。+3
-0
-
65. 匿名 2025/03/21(金) 10:53:21
>>35
うちは>>32だけど、同じく後日合格で移動した時にも追加支払いは無かったわ
できる学校はできてるのに、できてない学校がまだ多数占めてるのひどいわね+21
-0
-
66. 匿名 2025/03/21(金) 10:53:48
>>8
大学だよ
地元以外の大学が一番かかる+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/21(金) 10:54:25
入学金の支払いでおおよその入学生の人数の把握ができるし、入学金を払わないで辞退した人の分は学校も繰り上げやりたいだろうししょうがないと思う。
返金されるようになったら手当たり次第受けて手当たり次第払って、いざ入学ってなったら少数になってるってことも起きちゃうし+6
-0
-
68. 匿名 2025/03/21(金) 10:55:33
>>3
大昔はここまで高くなかったんじゃないかな
学費も安かったみたいだけど+17
-4
-
69. 匿名 2025/03/21(金) 10:56:58
>>1
みんな当たり前にやってるよね
地方からだとプラスホテル代だぜ
本命受かれば良いね+2
-2
-
70. 匿名 2025/03/21(金) 10:57:24
それが嫌なら大学に行くな。+1
-2
-
71. 匿名 2025/03/21(金) 10:57:55
中京、名城、南山あたり適当に狙いそうだけど、何個うけなきゃ、いけないんだろ+2
-1
-
72. 匿名 2025/03/21(金) 10:58:47
>>3
おかしいよねって話かと
試験についてはその費用は払ってるわけだし
どう考えても滑り止め扱いされてる大学が少しでもお金稼ぎたい姿勢が見え見えだから+65
-0
-
73. 匿名 2025/03/21(金) 10:58:56
>>3
私もかなり前だけど大学入試の時やってもらったよ
首都圏だと某1つの女子大が12月?とかかなり早く、某2つの女子大が2月1日から入試をやってて、早慶上智第一志望の女子は受験の腕ならしと慣れと滑り止めのために受ける人が多い
で、他に受からなかった場合、少しでも入学する気があれば入学金をみんな払って保険にする
私としては払ってもらったことで、とりあえず浪人がなくなってメンタルがかなり安定はした
下世話だが、結構学校もガッポリなのでは…?と思った記憶。笑+6
-0
-
74. 匿名 2025/03/21(金) 10:59:48
私大の入試なんて金をドブに捨ててでも行きたい人が受けるんだよ。必死なんだよ。+2
-1
-
75. 匿名 2025/03/21(金) 11:00:12
>>37
景気が良かった昔は、滑り止めの私大に入学金+前期の授業料や施設費なども払ってたんだよね。本命が受かっても返金なし。まぁ私大も志望校に出来る子はそれなりに余裕ある家庭が多かったし。
そのうち裁判で授業料は払わなくていいという判決が出たから、今は入学金だけってなってるけど。
ただ、今の入学金だけ払う制度がなくなると、殆どの私大は入学金やら授業料やら受験料まで全てにおいて値上げするんだろうね。+6
-1
-
76. 匿名 2025/03/21(金) 11:00:20
これいまだに親に申し訳ない…+1
-0
-
77. 匿名 2025/03/21(金) 11:00:25
子供の受験で入学金1校金ドブした
まぁ仕方ないけど30万近い入学金をそのまま丸ごとだからキツいよね…+3
-0
-
78. 匿名 2025/03/21(金) 11:01:16
ついに上場企業や大企業が新卒横並び採用を止め始めたから大学名だけで選んでると激しく後悔する時代がすぐに来るよ
偏差値で大学を選んでるバカは卒業する頃に地獄を見る日も近い+0
-4
-
79. 匿名 2025/03/21(金) 11:01:16
>>23
学校や地域によって違うのかな?
うち静岡県東部在住で二月初めに私立高校の併願、単願の試験あって併願で合格しても、三月初めにある公立試験の結果発表まで入学金とか振り込まなかったなぁ
入試代の1万ちょっとだけ払ったけど、他の私立高校併願も同じ感じ
じゃないとすべり止めなんて受けさせないで公立一本にさせてたとおもう+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/21(金) 11:01:16
>>56
東京都の私立高校入学金平均25万なんだが…
首都圏や愛知、大阪は平均20万以上で大学とあまり変わらないよ
そもそも受験料じゃなくて滑り止めの入学金の話してるけどなんの話してる?+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/21(金) 11:01:19
うちは結局滑り止めしか受からなかったからドブにはならなかったわ
でも医療系の国家試験の受験資格が得られるし
本人も前向きに大学進学楽しみにしてるからよかったかな+7
-0
-
82. 匿名 2025/03/21(金) 11:02:34
>>10
日本だけなんでしょ?+2
-0
-
83. 匿名 2025/03/21(金) 11:04:05
息子が合格して蹴った大学、私の母校だった。入学金は寄付金だと思えば気分は悪くなかったよ。+2
-3
-
84. 匿名 2025/03/21(金) 11:05:02
>>79
それを言ったら大学もなんだよ
この記事は大学によって入学金の二重払いが「3割」で発生してるって話
高校も全額、一部先納入とかあるから二重払い発生する高校ありますよ+1
-0
-
85. 匿名 2025/03/21(金) 11:05:30
>>1
子どもの幼少の時から分かりきったことじゃん。
滑り止め受けなくて済むようにすればいいだけ。
それなのにさ笑
大学受験の時に、ええ?!どうなの?!って
行き当たりばったりすぎ笑+5
-2
-
86. 匿名 2025/03/21(金) 11:06:46
>>45
今は違う、今はね。地域によって違うのかなあ。+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/21(金) 11:10:47
>>1
スケジュール的にどうしようもなかったら掛け捨て保険みたいなモノだしそれで助かった人もいるんだろうし
学校としては補欠合格出すだけなので辞退してくれても良いところを受験生側が自分から納めたのに他が受かったから返せは都合が良すぎでは+5
-1
-
88. 匿名 2025/03/21(金) 11:11:23
>>75
そうでもしないと経営破綻するような私大は淘汰されるべきなんだと思うよ。+5
-0
-
89. 匿名 2025/03/21(金) 11:11:55
>>25
うーんでも、そもそも全く入る気がないけど、第一志望の予行練習のために受ける人もいるくらいだからな
一旦入学金払ってもらわないと、誰が入学するのか全く読めなくなってしまうのでは…と思ったんだけど
例えば返金するルールにしたとして、合格者の殆どが入学金払って来たのに蓋を開けたら殆ど返金になったりしたら大変すぎない?笑
その上でちゃんと入学してくれる人を補欠とかからも引っ張り上げないといけないし
他の人も言ってるように慈善事業じゃないし、受ける側もかなり自分勝手にやってくるから仕方ないんじゃないかな
+10
-2
-
90. 匿名 2025/03/21(金) 11:14:35
入学手付金で儲けるしかないFランは潰れたらいいのに+6
-1
-
91. 匿名 2025/03/21(金) 11:16:17
>>7
本命に落ちたら入れて貰える訳だし。
「合格したけど、行きません」は大変失礼だとは思う。
私立高校は入学金3万円で、私立大学は27万円。
何が違うんだろう?
+7
-4
-
92. 匿名 2025/03/21(金) 11:16:44
でも滑り止めで仮押さえにした分誰かが落ちてるわけだからね…
3月末のギリギリまで待つけど入学直前になってキャンセルは重いよ+9
-0
-
93. 匿名 2025/03/21(金) 11:17:30
>>80
抑えの話してるんじゃないの?
高校受験なら入学金入れなくても私立抑えられますよね。公立の合格発表まで待ってくれるところがほとんど。+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/21(金) 11:17:32
>>88
横だけどその通り。アメリカの有名私大なんてほとんどは超優秀な機関投資家なのに日本はいつまで戦後をやってるんだって話。しかも偏差値の終わってる高校以下のゴミみたいな底辺国立やFラン私大が生き残りすぎなんだよ。
慶応や早稲田もガチの資本主義の争いに巻き込まれたら普通に終わる。というかもう既に東大を筆頭に中韓の乗っ取りが始まってるし。甘すぎる。+2
-4
-
95. 匿名 2025/03/21(金) 11:18:25
>>48
じゃあ名称変えたら良いと思う
入学資格確約金とか+3
-0
-
96. 匿名 2025/03/21(金) 11:19:54
>>23
東京都、高偏差値の申し訳ない呼び方だけど滑り止め私立高校はその手付金がどこも高い。少し低いところは待ってくれるようだったけど。
万が一もあるし納めました。入学金他で20万だったよ。+5
-0
-
97. 匿名 2025/03/21(金) 11:20:19
>>58
大学が単に商売だけの精神でいたらだめだろ。
ただの入学金ビジネスが正当な商売?
たらふく補助金貰ってるのにさ。
こういうのが無くなれば全国民の家計も楽になるし、一般庶民が反対する理由があまり理解できない。
もちろん事務手数料的なものは払う必要はあると思ってる。+6
-8
-
98. 匿名 2025/03/21(金) 11:21:20
>>90
Fランより、国公立大との併願が多い早慶やMARCHレベルの大学の方が入学手付金で儲けてると思うよ。
+9
-0
-
99. 匿名 2025/03/21(金) 11:22:42
>>60
適当に言ってるんじゃなかったら5万円の妥当な内訳を教えてよ
もしかしたら蹴るかもしれない人相手に色々準備する側のリスクと費用をさ+3
-3
-
100. 匿名 2025/03/21(金) 11:23:08
手付金は仕方ない気もするけどなんせ捨てるお金にしては高すぎるんだよ+5
-0
-
101. 匿名 2025/03/21(金) 11:23:25
>>82
外国に合わせなくてもいいとは思うけど、外国の大学は授業料だけでやっていけるのかね。
そのあたり知りたいよね。+0
-0
-
102. 匿名 2025/03/21(金) 11:23:31
>>42
国立も返金されませんが?
国立は辞退者が少ないから問題になってませんが+4
-2
-
103. 匿名 2025/03/21(金) 11:23:36
行きもしなかったあの大学に多額の寄付をしてやった、と思ってる+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/21(金) 11:24:12
>>20
滑り止め私立の入学金で50万だったけど、高いなあと感じたよ。
結局国立行ったけど、1年分の授業料相当。+21
-2
-
105. 匿名 2025/03/21(金) 11:26:27
入学金ビジネスで儲けまくってる早稲田みたいな大学は廃止すべき+4
-2
-
106. 匿名 2025/03/21(金) 11:27:33
>>3
高校の滑り止め私立もそうだよ
公立の合格発表より早い日に支払い締め切り日になっている+6
-1
-
107. 匿名 2025/03/21(金) 11:27:41
私は大学行ってないからわからなかったんだけど、それでお金がかかるのね
大学によるけど30万〜50万くらいするんでしょ?
仕方ないとはいえ、実際は痛いね+5
-0
-
108. 匿名 2025/03/21(金) 11:28:12
大学受験の時、志望校は公募型推薦、一般試験、二次募集と受けて、滑り止めも公募型推薦から受けた。
滑り止めに公募型推薦で受かったので、そこの入学金を親は払ってくれたけど、
「一般で志望校に受かったら滑り止めは辞退していい」
って言ってくれた。
結局志望校は受からなくて推薦で受かった所に進学したけどね。+0
-0
-
109. 匿名 2025/03/21(金) 11:28:22
うちもおととし払ったよ
23万とかだったかな
MARCHのどれか
キープするためだけにこれだけ払うって異常だと思う、本当に
結局第一志望の国立受かってそっちに進学したから返ってこなかった+8
-1
-
110. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:24
>>3
普通だよね
何を今更言ってんのか
+7
-6
-
111. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:41
>>80
受験料も恐ろしいよね。うちはこれからだけど、知人の上の子は10校受験したって。私立高校、受験校10校、私立大学。私にはホラーだわ。+3
-0
-
112. 匿名 2025/03/21(金) 11:30:46
>>91
施設の維持や人件費が違う
あと受験する学校数が違うので蹴られるリスクも違う
共通テスト使うとたくさん併願できるから合格者のダブリもすごいだろうし+4
-0
-
113. 匿名 2025/03/21(金) 11:32:04
>>97
他の人も言ってるけどこのシステムがなくなれば授業料が値上げになるだけだよ
そしたら推薦やそこが本命で1校しか受けなかった人たちが巻き添えで負担増になるから「全国民の家計」は楽にはならない+14
-2
-
114. 匿名 2025/03/21(金) 11:33:15
>>28
比較にならないレベル
桁が違う+8
-0
-
115. 匿名 2025/03/21(金) 11:34:58
>>94
あらら、いつもの国立の嫌いな人。
中国韓国が好きなら移住すればいいのに。+2
-1
-
116. 匿名 2025/03/21(金) 11:42:28
>>105
東大落ちた人どこに行くの?と思ったけど、昔の国立1期2期の制度の方が良かったのかな。
早稲田は孔子学院あったよね。+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/21(金) 11:45:01
>>112
91です。ありがとう+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/21(金) 11:47:23
>>68
30年前で私立の入学金は大体30万だった
リンク先の記事見てあまり上がってないなと思った+7
-0
-
119. 匿名 2025/03/21(金) 11:48:59
>>3
大昔から悪質+8
-0
-
120. 匿名 2025/03/21(金) 11:50:19
息子の高校受験で50000円払った
足元見やがって!と思うけど
公立受からなかったら高校浪人になるから、合格発表と同時に納めに行った。
30年前の私の受験の時も母が同じことを言ってたな…+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/21(金) 12:05:33
>>44
私立志望はそう思うからそんなに反対してないんじゃないかな?うまく組めば払わずに済むしね
苦情は主に国公立志望の人たちだと思う
日程的に払うしかなさそうだし、行く可能性が低い私大経営がどうなろうと関係ないから+5
-0
-
122. 匿名 2025/03/21(金) 12:17:47
>>116
早稲田はスーパーフリー事件を起こしてフジテレビの支配者連中を生み出して、まさかの半島の人間を記念した図書館まであるし、数の暴力で問題ばかり起こしてる
国立の後期を復活させてもいいし東京一工を別日程にしたらいいんだよ+2
-0
-
123. 匿名 2025/03/21(金) 12:25:26
昔からそうだというコメントが多いけど、なくせるものならいつでも無くしたらいいと思う
それとも昔私たちは払ったんだから今の子も払いなさいよ、って思ってるのかな+3
-1
-
124. 匿名 2025/03/21(金) 12:28:09
うちは春から高3だけど受験料、遠方までの交通宿泊費、入学金だけで100万近くかかるんじゃないかと思っているよ(田舎なので)
特に私立は何パターンも出願方法があってその度に数千円数万円加算される
私立なら第1希望の学校が初めに合格発表あればいいけど、もし3校受けてそれが第3希望→第2希望→第1希望順での合格発表なら3校分入学金払わないといけないし今からどこ受けたらいいか考えてしまうけど本人の希望があるから本当に難しい
国立一本ですんなり入れれば一番安上がりではあるが子どもにはそんなこと言えないよね+2
-0
-
125. 匿名 2025/03/21(金) 12:30:22
>>106
これは地域によるかも。
地元はどの私立の入学金の支払日も公立高校の発表後だよ。+6
-0
-
126. 匿名 2025/03/21(金) 12:43:13
>>3
アラフィフだけど、昔から同じだよ
滑り止めの私立の入学金払ってもらった
国公立受かったから、ドブに捨てた。+8
-0
-
127. 匿名 2025/03/21(金) 12:43:13
>>106
うちの方は公立の合否後だった
地域差があるのかな
これは大学受験だけど、高校受験だと私立と公立を受ける子が多いだろうから4人に1人どころではなさそうだよね+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/21(金) 12:51:35
>>72
席のキープをしてもらうんだから、ある程度仕方ないのでは?キープして辞退されて、もし次に席が埋まらなかったら一年間授業料棒に振らなきゃならない。
+21
-5
-
129. 匿名 2025/03/21(金) 12:51:38
滑り止めだろうが私立に入学権利だけ無理でキープさせろは無理でしょ
嫌なら国立一本で受験すればいい+2
-1
-
130. 匿名 2025/03/21(金) 12:55:50
>>119
養分だよね+3
-0
-
131. 匿名 2025/03/21(金) 12:57:24
>>46
関西で同志社推薦いくつか持ってる私立は、
だいたい特進は一般受験のみって言われ、
指定校推薦の枠は普通科用です。
そして学校偏差値、実は普通科はそんな高くなかったり。
公立組はしらないけど、私立ありなら中学受験とか、高校受験の相談の時、そこら辺はちゃんと聞いておいた方がいいです。
子の通ってた学校、特進でも偏差値60あるかないか、普通科50ちょいだけど普通科だけ関関同立推薦あります。
特進は抑えで受けた関関同立、だいたい入学金払うんだけどね。
昔は前期の学費も返ってこなかったよね、声を出して、入学金も返還してくれるなら、それは助かるけどなあ。+4
-1
-
132. 匿名 2025/03/21(金) 12:59:08
>>130
1万ならまだ良心的だけどね+0
-0
-
133. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:18
>>34
よこ
同じ大学だったけど確かに付属の子はやばかった。
高校からの子だと真面目な子も多いけど、付属小、中、高とあがってきた子は勉強できなくて単位落としたりしてる子わりといたな。
就活でも競争に慣れてないから苦労してそうだった。+7
-0
-
134. 匿名 2025/03/21(金) 13:28:02
それ許したら受け放題で倍率えぐくなりそ。大学も何人辞退が出るか予測不可能よ。+1
-1
-
135. 匿名 2025/03/21(金) 13:33:14
>>25
テスト作るにも試験会場運営するにもお金掛かるんだよ?
+6
-2
-
136. 匿名 2025/03/21(金) 13:33:54
慶應義塾大学は東大合格発表の前日までに入学金を払わなくてはいけなかった早稲田は後だった
+1
-0
-
137. 匿名 2025/03/21(金) 13:34:05
>>101
卒業生からの寄附金がえげつないよ+4
-0
-
138. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:07
>>1
5校分払うから100万は捨て金だよ?
当たり前かと思っていた+3
-2
-
139. 匿名 2025/03/21(金) 13:35:11
>>135
受験には25000円かかったけど、+2
-0
-
140. 匿名 2025/03/21(金) 13:36:09
>>138
はてな?+1
-1
-
141. 匿名 2025/03/21(金) 13:38:44
>>104
そんなにしたんだ?
うちの子は私立は受かっても行く気ないから何も払わなくていいよ、テスト勘キープのために週1くらい私立受けとくだけだから、と言ってたけど親としては心配だったので早稲田のブンコウかな?にだけは入学金払い込みしておき20万くらいだった記憶
授業料も全て払い込みだと勘違いしてたから安く済んでラッキー!と思ったな
結局国立行ったから無駄とも言えるけど安心材料にはなったからいいや+2
-1
-
142. 匿名 2025/03/21(金) 13:39:58
>>107
国立で授業料が1年間で55万円くらい
+0
-2
-
143. 匿名 2025/03/21(金) 13:40:52
>>101
大学の所在地域内出身者とその他では学費が雲泥の差だって聞いたことある
+2
-0
-
144. 匿名 2025/03/21(金) 13:56:08
結局滑り止めにしか受からず高望みして色々受けた受験料の方が無駄だったパターンもあるからな+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/21(金) 14:07:11
>>101
外国って言ってもアメリカしか知らないけど、私立大は1年間で平均500万円かかるって(授業料の他の諸経費含む)。昨日テレビでやってた。
その他、寄付金が日本とは桁違いで入ってくる。+5
-0
-
146. 匿名 2025/03/21(金) 14:18:24
>>140
よこ
ですよね
5校分も払うの?
もうちょっと受験スケジュール考えないの???と甚だ疑問+0
-3
-
147. 匿名 2025/03/21(金) 14:19:40
>>99
準備なんて何もないよ、ただ職員の人件費として組み込まれてるだけ+4
-0
-
148. 匿名 2025/03/21(金) 15:28:48
>>104
50万はなかったな
せいぜい20万くらいかと+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/21(金) 15:32:54
>>72
でもキャンセル続出したら定員満たずに経営が厳しくなるのだし入学金は払いなよ
滑り止めだからキャンセルし放題なんて都合良すぎるわ
+11
-4
-
150. 匿名 2025/03/21(金) 15:38:42
>>4
書いてあるのに違法ってことになったら、
受験料がその分バカ高くなりそうだからその方が困るわー+3
-1
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 15:39:31
これはっきり言って詐欺でしょ?なぜ全国の保護者は訴えないのか。
入学を辞退するなら全額返金、これ当たり前のことじゃないか!そんな学校信用無くすぞ!
学生は入学してないのに、お金だけ支払うなんて学校側はウハウハだろ!心では喜んでるんだろうな最低。
こんな大学行きたくないと思っちゃうわ!
こうなるともう入学してから入学支払うようにしたほうがいい!
大学の都合なんて関係ない。少子化で学生が少ないから返金したくないってのは学校側の都合、そんなの学生には関係ない。今すぐ返金しろ!
真面目に勉強したくてあちこち受験するのは悪いことではない。
だが入学金を先払いっていうのは如何なものかと思うが!+7
-11
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 15:45:09
社会人入学で手元にあるのは入学金と前期学費分のみで二重払いできる状況になく最初に受けた所で手を打った。卒業まで自転車操業でキャンパスライフの記憶が一切ない+0
-1
-
153. 匿名 2025/03/21(金) 15:50:42
>>18
うちも70万くらい払いました。1年目で1校払い、国立落ちたので私大に行くと思っていたら主人が反対して、まさかの浪人。予備校代、滑り止め大学代、、2年目は国立受かったけど、滑り止め大学にも払ったから大変でした。最初の年の滑り止め大学は前期学費も一緒に一旦払う形だったからかなりの大金。入学しなかったから授業料は勿論返金されたけど一旦は払ったのも正直キツい出費でした。+8
-1
-
154. 匿名 2025/03/21(金) 16:11:36
>>146
早稲田どうしても入りたい娘、他も受けてたから80万くらいは他校に支払ったよ?そんなもんじゃないの?+2
-4
-
155. 匿名 2025/03/21(金) 16:49:22
>>153
おつかれさまでしたね。
でも国立受かってよかったですよね
トータル私立行くより安く済みましたよね
うちは薬学部だったので一つ40万円の入学金だったんです
高かった+3
-3
-
156. 匿名 2025/03/21(金) 16:51:18
>>133
東京は付属は優秀だとかいってたけどさ
関西はぶっちゃけそんなこと無いと思う
いや、優秀な人も一部いるけど
一般で入った学生のほうが間違いなく学力は上だよね
だから皆中学から附属に入れたがるもん
+0
-0
-
157. 匿名 2025/03/21(金) 16:54:13
>>1
支払い期限を計算に入れて受験した
大学は全部が期限が同じではない
本命以外は学部は一緒で似たりよったりのレベルだったから、本命までに合格した1校keep(支払い期限前)して結果によって入金してもらうようにした
+4
-1
-
158. 匿名 2025/03/21(金) 16:58:27
入学金はなんとなくわからなくもない
向こうも事務作業やら色々手間もあるので
納得いかないのはどこだったかの大学は前期学費も返還無しだった
+0
-1
-
159. 匿名 2025/03/21(金) 17:26:57
>>18
やっぱ大学は代々お金持ちで祖父母の協力もあるような家系が行くところ。
ちょっと栄えた田舎だけど、大学行く子はそんな感じ。+3
-4
-
160. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:27
>>52
どこの大学も自校が滑り止めになりたいなんて思っていないと思う。
各受験生がそのように位置づけするだけ。
だから多くの大学が綜合選抜型の入試とか指定校推薦とか取り入れてきたんだよ。+3
-1
-
161. 匿名 2025/03/21(金) 17:55:03
それにしても高すぎるよー 25万くらいでしょ?+1
-1
-
162. 匿名 2025/03/21(金) 18:12:31
>>89
普通に考えたらそうだよね。入学金を払う=本気度をみるだものね。
今のように返金制度でなくても、期限ギリギリまで進学先を決めかねて、下手したら期限の日まで引っ張ったあげく辞退するような人もいる。辞退する人の数によっては定員が埋まらないこともあるしね。
+3
-1
-
163. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:42
>>1
入学金→入学する権利確保金の略と思えば納得できる人多いと思う。普通に入学金と思うから入学しないのに返金されないのおかしいって納得できない人が出るんじゃないかな。+4
-1
-
164. 匿名 2025/03/21(金) 18:27:58
>>1
勉強して国立大学に行くのがコスパが良い。
一応コスパ最強なのは放送大学だけど、こちらは通信だから勉強が大変だし、実習にも乏しくなるからあくまで最終手段と思う。+1
-2
-
165. 匿名 2025/03/21(金) 19:22:10
>>109
うちはMarch入学金払って国公立落ちて来月からMarch…でもね浪人してもその国立受かるとは限らないから現役で学生なれるだけでも良かったと思う。そして入学金さえ払えばキープできるって、国立落ちには有り難かった。+6
-0
-
166. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:42
うちなんて浪人しての私立だよ
どんだけお金かかったか…
共テでこけたからしょんないけど
でも入学金払ったとこに入るから複雑だけど捨て金ではないのか…
+6
-0
-
167. 匿名 2025/03/21(金) 19:34:59
>>4
田舎のほうに住んでますが、市内の公立大学(E)は担任が調査書を書かないと拒否したため推薦もらえなくて受験できず
変わりに進めてきたのが私立大学(F)
面接のみで受かるという、大卒資格しかもらえない
実習先からは素行の悪さで公的に断られ、資格が取れないF、なので上世代もあのFには入るなと言われてきた
調べたところ、過去の実績において大卒枠0で金ドブになってしまうから
担任達は強く押した(天下りか癒着狙い)が、親(公務員)が一般的な収入で入学金を出す自信ないと言われ就職する事にしました
聞けば、入学金+授業料+奨学金+寄付金で四桁万円だとか、なのに卒業後は中卒高卒と同一賃金で働くしかない
まさに金ドブと言える
それ承知の上なら、びっくり
地方だと公立大学は無名で、でも入る力ないなら行かない、私立大学は全てFとなるので周りに行く人はいなかった+1
-3
-
168. 匿名 2025/03/21(金) 19:39:26
>>28
本当に頭が良くても成績上位でも、地方(政令指定都市でも県庁でもない所)だと通える範囲に有名大学ないし、出るには金かかるし
私の高校からはほぼ全員が就職した
1人が国立大学、1人が県立大学行ける無試験枠ある、あとは県内私立大学(F)のみでそこ行った人は就職躓き結婚できずアパート暮らししてる
地域により、高校から就職の方が結果的に成功する場合もある+0
-2
-
169. 匿名 2025/03/21(金) 19:46:42
>>37
日本て色々おかしい
大学は誰でも入れて誰でも卒業できて大卒資格がもらえる
努力した受験勉強したったて人も、親の整えた環境ありで親が学費を払うわけで
国立理系の方は毎日夜まで授業ありクラスに居残りレベルで勉強するが、文系は4年間自由で授業あまり無いと聞く、生徒の素行悪くて求人が来ないとかね
だから大卒資格を生かす割合が15%以下だって
海外は本当に賢い人だけが入学して、本当に役立てる勉強して、大卒者として特別枠で働くそう
で、高卒でもチャンスあるので実力勝負で評価されるとか
日本もそうなればいいんだけどね
利権とか天下りとかそういうのに税金使うの大反対+3
-2
-
170. 匿名 2025/03/21(金) 20:19:58
数か月前に同じようなトピ立ってたよw
消費者契約法施行後の判例でも入学金は返す義務がないとあったから入学する権利をキープしたくば大人しく支払いましょう。+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/21(金) 20:43:15
>>169
海外ってどこ?
学生の素行が悪くて求人来ないってどこの大学?
どこで何を聞いてきたの?+2
-1
-
172. 匿名 2025/03/21(金) 22:47:19
>>4
返金できない理由はなんなんだろう。+1
-0
-
173. 匿名 2025/03/22(土) 00:15:37
>>7
そうそう。大学受験なんて20年前の話だけど、みんな「(合格の権利を)止めとくお金」って呼んでたよ。
国立志望だったから、私立に入学金払うのは仕方がないものってイメージだった。
ただ、難関大学になるにつれて試験日程が後ろの方だから、タイミングによっては複数校の滑り止めの入学金が必要で、親に申し訳なかったなぁ+4
-0
-
174. 匿名 2025/03/22(土) 03:00:06
>>52
今は知らないけど、
うちの母校の教師は年3回ボーナスあった
入学金収入によるボーナスがあると+0
-1
-
175. 匿名 2025/03/22(土) 03:04:32
「手付け金」の意味があるのは理解できるけど高額すぎじゃないかな?
入学予約金みたいな感じで5万円くらいにするとか方法ないのかな?+2
-2
-
176. 匿名 2025/03/22(土) 03:06:50
>>169
>親の整えた環境ありで親が学費を払うわけで
これ先進国はどこも普通じゃないのかな?+2
-0
-
177. 匿名 2025/03/22(土) 03:48:49
>>46横
いちいち1マス空けるくらいなら改行すりゃいいのに。+0
-0
-
178. 匿名 2025/03/22(土) 04:29:51
>>169
誰でも卒業できては違う
所定の単位が取れずに留年や中退者がいる
誰でもではない
+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/22(土) 05:48:55
少子化だから、昔より今からの方がなりふり構わなくなるかもね
維持できなくなるもんね、人件費、設備…+0
-0
-
180. 匿名 2025/03/22(土) 06:48:01
なんで滑り止めで私立受けるんだろう
それなりのランクなら分かるけど確実に受かる国立受験してダメだったら浪人じゃだめなの+1
-3
-
181. 匿名 2025/03/22(土) 07:36:38
>>1
今更何を言う
私も返してもらえなかったけど、世の中そう言うもんでしょ+2
-1
-
182. 匿名 2025/03/22(土) 08:20:20
>>149
滑り止め要因の大学が存在するのもどうかと思うわ。
+1
-1
-
183. 匿名 2025/03/22(土) 08:27:15
>>11
こういうこと言ってるから中国人とか韓国人に負けるんだよなぁ+4
-0
-
184. 匿名 2025/03/22(土) 10:20:32
>>151
そう思うなら滑り止め受けない方がいいよ
+3
-1
-
185. 匿名 2025/03/22(土) 11:05:14
>>72
うちも払ったし、モヤモヤはしたけど、だったら本命だけ受験すれば?って話になるんだよね。併願って強制されてやることではないし。+4
-2
-
186. 匿名 2025/03/22(土) 13:01:31
>>182
自分にとってのすべり止め校も他の誰かにとっては本命校ってことは普通にあると思うが。+5
-1
-
187. 匿名 2025/03/22(土) 13:03:41
>>20
お金がない人は選択肢がなくて当たり前という考えですね。
そんな考えの人もいるんですね。
私の考えとは違いそうです。+0
-1
-
188. 匿名 2025/03/22(土) 14:43:09
>>151
辞退した人がいたら、その後その穴埋めをしないといけないでしょ。
確実に埋まらなければ、それこそ大学は1人あたり何百万という損失を受ける。そのリスクを負って席を空けて待つかわりに、せめて入学の意思があるかどうかは確認したい。だから入学金は払ってくれということじゃないの。
お試しとかひやかしで受ける人もいるしね。+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/22(土) 16:58:30
>>11
何でいつもいつも人を馬鹿にしているの?
自分と違うだけで、他者を馬鹿にしないと気が済まないの、本当に軽蔑する。+1
-0
-
190. 匿名 2025/03/22(土) 19:23:01
>>22
本当に親孝行とは
近くの公立高校をでたら働き早くに結婚し孫を見せることだよ
市内の県立高校に3年間自転車通学→卒業後は自衛隊→転職し早いうちに結婚→子供2人&家建てる
ここじゃ馬鹿にするけど
妹も20歳ちょいで子供いた
市内の工業団地で働きつつ子育て
田舎県のFランク私立大学いって晩婚でハゲ、都会に憧れ東京の私立大学いって晩婚でハゲ、都会に憧れ東京の私立大学いってバツあり子あり、ガリ勉の高学歴の不細工、デカいだけ大卒、大卒非正規ブス、高学歴非正規、大卒高齢独身、大卒子無しは親不孝
みんな笑ってる
周りから馬鹿にされてる
チビで何が悪い高卒で何が悪いのか、デカブス大卒なんて需要ないから余ってる大卒だからって支部やセンターやブロック入れるのずるい
高卒を優遇しろ
早くから働き結婚した方が偉い、長年現場出てる方が偉い、大卒だからって年下のくせに係長したり東京いったり異動させてもらったり狡い
高卒デキ婚笑ったやつ◯ね何が悪いのか高齢独身大卒よりマシだよ親泣いてるね可哀想だよ親は金ドブで可哀想ぜったい後悔してる
海外経験とか意味ない英語なんてスマホありゃいい、大卒資格なんてどうせ金でかったも同然で偉くないのに優遇され過ぎ女は短大で栄養士くらいで丁度いい
キャリア長い方が偉い給料上げろ早くから働くほうが偉い高卒の給料2倍にしろハゲ大卒ブス大卒消えろ+0
-2
-
191. 匿名 2025/03/23(日) 10:46:32
>>60
払うのが嫌なら受けなければいいだけ若しくは合格しても手続きしなければいい。+0
-1
-
192. 匿名 2025/03/23(日) 10:50:47
>>151
強制的に受験させられたわけでもあるまいし。大学の都合なんて関係ないなら大学も学生の都合なんて知ったことではない。本命の大学1つだけに絞ってそこだけ受験しろよ。ただのキチガイだなコイツ。+3
-0
-
193. 匿名 2025/03/25(火) 03:02:57 ID:saTTHxftDJ
私立大学は、入学金でボロ儲けよ
毎年何十億
だから、私立はどんどん新しい校舎を建てたり新しい寮を作ったりしてる
おかしな話なのに、何故か昔から誰も声を上げないんだよね+1
-1
-
194. 匿名 2025/03/25(火) 18:28:57
コレが怖いけど、公立に行ける頭は無いので、高卒就職した。+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/25(火) 23:58:55
私立大学受験は、国公立大学を目指せる優秀な人達を餌食に荒稼ぎしてる
悪質+2
-1
-
196. 匿名 2025/03/26(水) 01:01:07
確かに「入学金」という名の付いてるものだから入学しなかったら返金だよね。「席確保金」みたいなのを作って入学金の半額相当を収めるシステムにして欲しい。+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/26(水) 17:05:26
これ、中国人が入学金を払うの嫌がっているんじゃない?
今年も大勢の中国人が留学生として来ているんだよね。
ヤフコメも「入学金の制度はおかしい」の一点張りだったよ。+0
-0
-
199. 匿名 2025/03/26(水) 19:16:22
>>151
前に裁判起こした人が負けてたよ
払う払わない自由はあるんだから無理だと思う+1
-2
-
200. 匿名 2025/03/26(水) 21:07:56
それも含めて大学受験だよね。
滑り止めに入学金払えない家庭は本命に絞ればいいだけだし。
今後、入学辞退者には入学金返金なんてことになったら、大学側も合格者を絞るだろうね。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
受験を戦い抜いた若者や保護者にとって、4月からどの大学で学ぶのか、あるいは浪人するのかを判断する重要な時期だが、悩みの種はそれだけではない。 国公立、私立と複数の大学や学部、学科を併願して受験した場合、「本命」の合否が出る前に、滑り止めとして受験した大学の入学金納付金期限を迎える場合があるからだ。 実際、SNS上では「ドブに(捨てることに)なるかもしれない私立入学金、納入した」「入学金は払ったけど最悪コレを捨てることになるのか」といった受験生の保護者と見られるアカウントによる投稿が見受けられた。