-
1. 匿名 2025/03/19(水) 15:32:23
ほかにも西川とファレルは、文字や音に色を感じる「共感覚」という共通点を持っているようだ。「2が黄色、3が白、4が赤、5が青で…」と説明すると「背番号とかね。ドジャースとかだと(青いユニフォームに)5番とか入ってると気持ちがいいんです。でもこれが14とか24とかだと黄色と赤と青?って違和感がある」と熱弁。しかし、来場者の中に共感覚を持つ人が少なかったようで「全然共感していただけない」と頭をかいた。+68
-11
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 15:32:48
そんな人もいるでしょう+126
-1
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 15:32:55
菜々緒って彼氏の身長は一切気にしないのかな+3
-25
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 15:32:59
ちょっとわかる
私は指それぞれに色がある+108
-9
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:12
菜々緒との夜の営みどんな感じだったんだろう+3
-20
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:20
脳の問題なんだろうね+108
-1
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:40
>>3
ね、私たち女性の9割は男の身長気にするのに+3
-30
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:44
豊川悦司より脚ながいとおもう+2
-20
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:50
17と19は水色な感じ〜形で言うと▲は黄色〜
とかよくわからない勝手なイメージが自分の中ではある+94
-3
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:59
あの有名なワンピースは何色に見えるんだろ+8
-2
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:00
シンフォニーとかオペラとかは色に聞こえる+27
-2
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:36
2が黄色はわかる
他は違うなあ+59
-10
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:39
絶対音感も共感覚の一つじゃないのかな?+7
-12
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:40
>>7
185センチはマストでしょ+1
-15
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:48
>>1
確か爆笑田中もそうだよね
私の身近にもいる
何言ってんだろと思ってたけど+68
-1
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:59
>>1
私も数字に色が見える!あと性別!!+37
-4
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 15:35:11
>>5
夜とは限らないじゃないのか+8
-3
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 15:35:29
共感覚の人ってもれなく発達障害なんだけど西川さんは違う感じ。+4
-21
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 15:35:35
私もだよ
1白
2黄
3緑
4赤
5黒
6水色
7紫
8オレンジ
9紺
0シルバー+18
-14
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 15:36:21
黄色は3じゃない?
+35
-5
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 15:36:40
ゴレンジャーとかがややこしくなるのかな+30
-0
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 15:36:52
色ついては見えないけど、自分の中でそれぞれの数字に対する色のイメージはある。+58
-0
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:06
私のと違う、私は2が水色、3が黄色、4が緑、違うね、+5
-2
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:09
2が黄色はわかる
アヒルの形のイメージ+11
-1
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:18
私は4が黄色、2が白、1が赤
貴教とは相容れないみたいね・・・+6
-2
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:28
>>20+24
-1
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:29
>>1
数字に色のイメージあるもんだと思ってた。そういう人少ないんだね+25
-2
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:35
>>16
男は青で女は赤みたいなやつはみんな持ってると思う+7
-7
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:47
前に脳科学者の人がテレビで言ってた。
「数字を思い浮かべる時に、数字ごとに色のイメージも浮かぶ人がごく稀にいる。その人達を集めて、同じ数字ならみんな同じ色をイメージしてるのかとか研究してみたい」と。
私これ思い浮かぶ人で、これ聞くまでみんなそうだと思ってた。+54
-0
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 15:38:42
>>19
2桁や3桁だとどうなるの?+10
-0
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 15:38:53
>>18
もれなく発達障害とかどこソース?
言動には気をつけた方がいいと思う。+35
-3
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:14
ファレルウィリアムスってウェーイ系じゃなくて大人しめの感じだったのを覚えてる
スマスマで歌ってて最後のトークで、音楽番組でこんな素晴らしいセットで歌ったことは今まで無かったし、これからも忘れないだろうと話してた
(SMAPの茶の間ファンでした)+7
-1
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:22
>>13
絶対音感は本当にその音だからまた違うと思うよ
なんでも音階に聞こえるってだけで幻聴でもなく実際その音が鳴ってるからね+30
-0
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:25
>>28
数字にだよ+1
-3
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:40
偶数は丸くて奇数は尖ってるイメージならある+23
-2
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:45
私もバナナと言ったら黄色のイメージだし桃と言ったらビンクのイメージに見える
+1
-6
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:54
数字もだけど右左も色ついてる+1
-0
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:58
偶数→暖色
奇数→寒色
こういうイメージがある+37
-6
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 15:40:47
幼い頃に見てたクレヨンの数字や時間割、カレンダーの月別の色分けに引っ張られてる人もいるよね+30
-2
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 15:41:21
>>34
ヨコだけど、16さんが「性別にも色がついて見える」みたいに言ってるから、28さんは「男が青で女が赤くらいならみんなイメージ持ってるんじゃない?」的なこと言ってるんだと思う。+8
-2
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 15:41:28
私は全部の数字じゃなく23478だけ色がある。中途半端〜
+4
-0
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 15:41:34
自分は子どものころ科目に色のイメージがあった
算数数学が水色、国語がピンク、英語が赤、社会が茶、理科は黄、音楽はオレンジ、体育は黄緑みたいな+15
-1
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 15:41:51
シナスタジア+1
-0
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 15:42:12
赤ちゃんの時に遊んだ積み木とかおもちゃの色だよ+3
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 15:43:16
半分くらいはニセモノ、勘違いしてる人
+4
-0
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 15:43:21
>>3
あなたみたいに中身からっぽの方がモテないよw+12
-1
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 15:43:33
私は1:白 2:黒 3:赤 4:青 5:黄色 6:緑 7:橙 8:桃かな+1
-0
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 15:43:56
ピアノで指番号にいろがついていたから
そのイメージ
あと、ふぁはなんとなくピンク+3
-0
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 15:44:31
>>3
あんたの彼氏は彼女の下劣さを一切気にしなのかな?+8
-1
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 15:45:19
無い+0
-0
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 15:45:52
>>40
さらに横だけど数字に性別があると思うってことを言ってるんだと理解したよ
なぜなら私も数字ごとに性別を感じてるから
123569は男、478は女だと思う
更に78に至っては性格もイメージがあって2人で9を取り合ってる+6
-7
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 15:46:18
+6
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 15:46:20
>>18
むしろ共感覚はそれほど特別じゃないのよ。すごい能力とかじゃないから+26
-0
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 15:46:35
1は?+0
-1
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 15:47:38
>>33
それが昔のカラーコーディネーターの教科書には、絶対音感も共感覚って載ってたんだよね
絶対音感は先天性説(養老孟司や脳科学者が主張)
後天性説(演奏家などは練習して獲得したと考える人が多い)
両方あって謎なんだよね+9
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 15:47:46
>>20
私は3は赤ですねー+1
-0
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 15:49:08
友達にもいた!
数学が色とか言ってた気がする+1
-1
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 15:49:26
>>18
脳の発育途中の障害(発達中に生じる障害)だけど、いわゆるADHD/ASD/LDとはまた違うと思うよ+10
-0
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 15:50:11
こういうの持つ人って、人それぞれ色のイメージは違うものなのかな+1
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 15:50:40
>>29
これ、中学の時1番仲良くなった友達も「色が見える(各数字に色のイメージがある)」と言ってて、だよね!と初めてわかってくれる人に会えて嬉しかったんだけど、同時に、数字によってイメージする色がそれぞれ全然別で、興味深いと思った。
大人になってから妹に聞いたら、妹も色があるって言ってて、しかもこちらは色が共通していたり似ていた。
私の想像だけど、数字を覚える子どもの頃に見たイラストとかテレビ番組の数字の歌とか、姉妹では同じ物を見ていたからかなーとか、それで、数字を覚える時に色もセットで覚えたとかなのかな、となんとなく思ってる。+23
-0
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 15:50:49
>>20
同じく3は黄色
赤は4だなー+4
-0
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 15:50:51
>>36
黄色い桃も美味しいわよ+2
-0
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 15:51:34
>>39
私多分それかも+3
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 15:52:10
>>22
私も。色だけじゃなくて4は女、5は男みたいなイメージもある。
+5
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 15:55:49
>>2
デザイン系とか結構いるよ+6
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 15:55:50
1しろ
2あか
3きいろ
4みずいろ+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 15:55:51
カンニング竹山だったか誰かも共感覚で、すごいことだと思ってたら番組で専門家に「別に特別なことじゃないです。そういうはたくさん人はいますので」とさらっと言われてめっちゃショック受けてた+6
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 15:56:30
赤が3って競馬やってる人が多い?w+0
-0
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 15:57:14
私も最初は数字を覚えるための知育玩具や絵本で数字を色ごと覚えちゃったのかな?と思っていたんだけど、どうにも法則性がないし
アルファベット、平仮名カタカナでも見えるのはまだしも、ほとんどの常用漢字にもハッキリ色が見えるからなあ
+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 15:57:35
数字と色彩が混じっちゃうだの
小指を曲げると薬指まで曲がっちゃうだの
だからなんだよっていう……+1
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 15:57:44
>>23
めっちゃわかる+2
-0
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 15:57:50
ドは青 レは赤 ミは緑 ファは黄色
数字には色は見えない。+1
-0
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 15:58:57
>>29
私も、思い浮かぶ色は人によって違うとしても皆あるものだと思ってた
共感覚の本が話題になった時、初めて普通じゃないと知ってビックリして両親にも聞いたけど、二人とも「数字に色なんて無いよー」だって+9
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 16:00:22
>>12
ヒヨコの形だからかな+1
-2
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 16:01:18
>>16
色はないんだけど、私も数字に性別はある!
しかも老若男女でw+8
-0
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 16:01:20
>>1
私は、ひらがなに色づいてる
あ→赤系
か→オレンジ
さ→寒色、水色っぽい
た→紺色
な→黄色
は→薄いピンク、グレー
ま→濃赤
や→黄色っぽい茶色
ら→茶色
わ→緑色+9
-0
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 16:01:29
私は、子供の頃は数字は
7は、若い男性
2は、男の子
8は、おばさんとかってイメージ持ってた。+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 16:02:05
1赤
2青
3黄
4水色+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 16:02:19
うちの子も西川くんと同じ事言ってた時あったな
色で覚えてるらしい+1
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 16:02:41
>>30
ぼや〜っと明るいな、とか暗いなとか
なんとなくカラフルだなって感じに見えるよ+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 16:03:23
1白2赤3緑4橙5青6灰7黄8茶9紫+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 16:04:07
わかる!
私も
1白
2赤
3黄
4緑
5青
6紫
7水色
8焦茶
+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 16:04:46
>>2
子供が前に通っていた塾の先生がそうだったみたい。
画数の多い漢字でも、見たらすぐ何画かわかるらしい。+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 16:04:55
ウーチャカもそうじゃなかった?
低身長と関係あるかな?+0
-1
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 16:07:20
>>30
2桁や3桁でも、それぞれの色がそのまま見えるから、「ピンクと水色だから合うな〜」とか「白黒グレー系で控えめだな〜」とか思ってる。
車のナンバープレートとか特に。
車体の色との組み合わせとかも含めてカラフルで合う色のバランスだと、なんだか嬉しくなる。+2
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 16:07:34
ちょっと違うけど、算数は青、国語はオレンジ、社会は緑で理科はピンクのイメージがする+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 16:07:37
>>53
すごい能力でもないし障害と呼ぶほどの不便もない
ただ、家の中に字があると色がごちゃついて見た目が気になるのでペットボトルとかのラベルはすぐ剥がすし、シャンプーも洗剤も無地の入れ物にぜんぶ入れ替える
本棚にはカーテン下げて目隠し+3
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 16:08:22
>>18
西川さんは、明晰夢も見るらしいから(すごい速さで世界中廻れるとか何とかテレビで言っていた)
発達かどうかはわからないけど、凡人の脳とは少し違っているのかも、、、+8
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 16:08:59
>>16
小1の頃それが不思議で、先生に質問したら
「は?何言ってるかわからない」って言われて終わった。
家に帰って親に説明しても、もっと酷いこと言われて、私が変なんだと思ってそれ以来その事には触れてない。+15
-1
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 16:09:32
色じゃなく、カレンダーが頭の中に現れる人いませんか?
私がそうなんだけど、楕円形で一年のカレンダーが出てくるの。自分目線で一番手前が8月で一番奥が1月。+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 16:09:35
>>75
ちなみに
1→太った中年男性
2→かなり小さな男の子
3→2よりもう少し大きなしっかりした男の子
4→若いお姉さん
5→若いお兄さん
6→30〜40代くらいの男性
7→気が強めの中年女性
8→気の優しい初老男性
9→気が強めのしっかりした初老女性
10→王様
小さな時から数字はこんなイメージ
意味はありません+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 16:09:59
なんとなくとかイメージじゃなくて、本当に色がついて見えるってこと?+2
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 16:10:57
>>19
面白い!
私は、
1白
2ピンク
3黄色
4水色
5緑
6オレンジ
7青
8黒
9茶色
0白
かな。
人それぞれ違うんだよね!
似てる人は、同じ絵本とか玩具で覚えたんじゃないかと思ってる。+8
-0
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 16:11:03
>>85
あー!わかる!
私は地名や駅名で色を感じて
「シックな色づかいでステキだなー」
「サックスブルーにブラウンか、爽やかだなー」
って勝手に1人で思ってるw+4
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 16:13:28
小さい頃は数字に感情が見えてた。3はニコニコしてる、5は怒ってる、9は困ってるみたいな。出かけるとき車のナンバー見て、あの車笑ってるなーとかおこりんぼだなーとか思ってた。これも共感覚なのかな?おとなになったら見えなくなった+2
-0
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 16:15:06
>>83
間違えました。
先生は数字じゃなくて、文字に色が付いて見える、でした。💦+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 16:18:27
私も算数が全然できなくて小さい頃に買ってもらった50色の色鉛筆で数字覚えてたな
+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 16:25:41
>>86
私も教科に色のイメージがある。国語=赤、数学=青、理科=緑、社会=茶だよ。高校行ったら生物は黄色、化学は黄緑、物理は黒、日本史=ピンク、世界史=水色って増えていった+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 16:27:20
>>59
ここのコメント欄だけでも既に違うね
4は緑かな+2
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 16:30:21
>>1
私は漢字。高校の時に担任に話したら、あまりペラペラ喋らない方がいいって言われた。共感覚があまり知られていない昔の話。+3
-0
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 16:30:49
その感覚を持ってたとしてそれが正解って事じゃないと思うし凄いとも思わない
いそんな人もいるんだなって感じ
絶対音感とかは凄いと思う
+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 16:34:26
>>55
横
練習して獲得したのは相対音感では?
以下自分語りだけど、私は幼児から大学生のころまでピアノやってて毎日練習していた頃は基本なんでも音階に置き換えられたけど、やめてから練習もあまりしなくなり、20年経った現在、たまに何か聴いた曲をピアノで弾こうとすると、頭の中で思ってた音と実際の音に半音ズレが生じてる。
調音が必要になってる感じ。+11
-0
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 16:37:27
>>12
話ずれるけど、2は日本語だと「に」だから笑顔のイメージ。
3はいいかげん、5は頑固そうだし6はむくれてます+0
-2
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 16:40:14
>>86
時間割とか教科書の表紙のデザインの色使いを覚えているのかも+4
-0
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 16:41:35
>>102
私の記憶ではTV番組で「絶対音感は生まれつき?練習の成果?」っていう質問に、その場にいたオーケストラ団員が練習のほうに挙手していた
一方で脳科学者に多いのが「生まれたときはみな絶対音感を持っているが、成長とともに失っていく」って説
+4
-0
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 16:44:26
>>16
男から女になった人は何色に見えるの?+2
-0
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 16:45:57
>>28
それって何となくのイメージとか文化的な刷り込みかもしれないよね
>>16さんの言ってるのはまた別かも+8
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 16:48:34
>>1
コレってイメージの話?実際に見えてるって話?+0
-1
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 16:50:14
>>1
超能力みたいでかっこいい+3
-3
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 16:54:10
>>107
そうそう
男女→青赤、「山」「花」→緑、ピンクとか
文化的刷り込みとか慣習とかそのものの色とはまた違うの
例えば「コメント返信」って字は
「白黒白黄灰赤」に見える
「文化的刷り込み」って字は
「茶白黄灰黄白緑」+3
-0
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 16:59:28
同じ様な人に今まで出会った事ないのだけれど
私は幼い頃、数字を見ると「苦い」と感じていたのよね
仁丹が近いかな?
だから時計とかでも数字を見るたび嫌だった
おかげで計算的な物が今でも苦手
長ずるに連れて苦いと言う感覚は無くなり
今や単なる数字苦手おばさんだわ+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 17:03:05
>>94
嬉しい!
「何言ってるかわかんない」とばかり言われるから。
綺麗な色の組み合わせだったりするとなんだか幸せな気持ちになるよね。
世界が2倍3倍美しく見えるから得だなーって自分に言い聞かせてるよ。+4
-1
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 17:04:31
>>111
たぶんそれも共感覚
数字と色が結びつく人が多いけど
「音と匂いが直結する」
「文字に味を感じる」
って人もいるんですって+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 17:07:35
1は赤で2が黄色で3がピンクで4はオレンジで5が青。あと私は都道府県にも色がついてる。+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 17:14:49
私には見えないけど、見える色はイメージ?
それとも本当に見えてる?
とても気になります。教えてくださーい+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 17:27:48
>>93
1の白だけ同じだね!
昔の記憶を結びついてるのわかる
数字を読めるようになった年頃の、絵本やおもちゃに付いてた色よね
2はアヒルだと思うw+3
-0
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 17:28:02
全然わからん。
例えば小学校のときの教材や黒板に張り出された数字表とかが色がついててそれを覚えてるとかじゃないん??身の回りのものにそういうのがあるかは探したの?
例えて言えば冷蔵庫は白
テレビは黒みたいなん。それを基本と覚えてるみたいな。+1
-6
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 17:30:28
たまたまカレンダーの1月が赤イメージとかそんなんじゃないの?
1月なら新年で正月でおめでたいから紅白じゃん。+2
-2
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 17:31:30
わたし13579は男
246810は女だと感じる
これはいる?+1
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 17:38:32
>>115
人によると思うし、自分でもコンディションによる
「見える」の説明は難しいんだけど
例えば、人の名前が出てこないとき
「名前なんだっけ…確か緑/黄だったな…常田(緑黄)さんじゃないし宮元(緑黄)さんじゃないし…ああそうだ!伊東(緑黄)さんだ!」
くらいには色と字が結びついてます+2
-1
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 17:46:41
>>116
1は白だよねw
0のシルバーも、わかるよ、なんとなく白っぽい。
アヒルで黄色なんだね、可愛い!+3
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 17:52:50
>>105
ちょっとうろだけど、
三歳までに楽器のレッスンを始めると絶対音感が身に付くチャンスがあって、それ以降は身に付くのは相対音感、ってのを聞いたことがある。
実際に音楽を生業にしてる人は、相対音感のほうが便利だと何人かから聞いたことがあるよ。+3
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 17:56:43
共感覚の芸能人初めて聞いたわ
私も文字や数字に色ついて見えるけど誰に説明してもみんなポカンだったわやっぱり+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 18:01:43
学生の頃は、各クラスに色が見えた
一組はオレンジ、二組は緑、みたいに
クラス替えすると色も全然ちがうくなるから、本当に不思議だった
運動会のクラスカラーが一致しなくて、モヤモヤしてた。
小さい頃に友達に言っても伝わらなかったから、それっきり誰にも言わなかったけど、これ、わかるーって人、いたらうれしいなぁ+0
-1
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 18:03:08
色ではないけど、数字は1から順に並んでいる形がある感覚がある。
例えば1からはずーっと前進して行き20で右折して行き
30になると左折してって感じでずっと数字があちこち折れ曲がって定位置になって線状に並んでいる脳内の目盛みたいなものがある。
でも100から千の並びと、金額の100円から1000円(そのさきも) はまた並びかたが違う。
ちょっと何言ってるのかわからないと思うんだけど、(自分でもどう説明していいかわからない)
例えば計算式で1234+567って式があると、咄嗟に1234の数字を脳内の数字の並びの位置でなんとく確認している。
これが1234円ってなるとまた違う線になった図の位置に1234円がある。
同じような感覚の人に今まで出会ったことがないから、説明しても意味わかってもらえないだろうし、進んで話をしたことないんだけど、ここになら共感ではなくても言っていることを理解してくれる人がいそうな気がして、初めて人に話してみた。
+5
-0
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 18:03:34
>>1
私もある
爆笑問題の田中が言い出してやっと世間に認知された感じ
今まで普通だと思ってたから、誰にでもあるわけじゃないんだと知ってびっくりした
ちなみに私は1は白、2は紺、3は黄色、4はピンク+2
-0
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 18:04:44
>>119
なんとなくだけど
奇数が男性ぽくて偶数が女性ぽいって感覚、自分もある。+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 18:05:12
>>76
私は漢字も英語も
見る文字がみんなカラフルでしょうがないw+3
-0
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 18:06:05
>>108
イメージですよ+0
-1
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 18:06:55
>>11
音符に色がついて見えるという人もいますよね!+5
-0
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 18:07:52
>>20
3と7が黄色+3
-0
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 18:08:15
>>21
あー、ゴレンジャーは赤のイメージだなww+0
-0
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 18:11:03
>>36
バナナ
→バ 紺色
→ナ 茶色
もも
→も えんじ
なんだよなあw+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/19(水) 18:12:03
>>42
あるある!
色のイメージで時間割覚えてた+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/19(水) 18:13:42
>>124
クラスに色、はわかんないけど
あなたのおかげで日々のストレスが言語化されたわ
ありがとう
わたし目に入る文字が多いと色がガチャガチャしてうるさいとも感じるけど、使われてる文字の色と私の「見える」文字の色にズレがあるのが一番モヤモヤする
脳年齢テストとかの「黒」って字を赤く、「青」って字を黄色く書いて、文字の読みではなく文字の色を答えなさいみたいなあの気持ち悪さ
+1
-1
-
136. 匿名 2025/03/19(水) 18:28:13
>>103
3は素数だからいい加減と感じたことはあんまりないな。
むしろ完璧で崩せないイメージある。
個人的には割り切れない数だから嫌いなんだけどさ。+2
-1
-
137. 匿名 2025/03/19(水) 18:28:16
>>1
いいなぁー!そういう才能自分にも欲しかった。凡人すぎるんよ(泣)+0
-2
-
138. 匿名 2025/03/19(水) 18:33:48
>>101
うん、私はこの感覚を持ってなくて良かったと思ってる
ナンプレ好きなんだけど、数字以外の余計な情報入れたくないし
+0
-0
-
139. 匿名 2025/03/19(水) 18:43:38
>>136
なるほど素数ですか!
私としては3は起き上がりこぼしみたいな形でゆらゆらしてそうなのと、3のときだけ変になる芸人のイメージのせいかもしれません+0
-0
-
140. 匿名 2025/03/19(水) 18:55:15
わたしも。
あと、年表のようなものが頭の中にある。これも共感覚だそう。+0
-0
-
141. 匿名 2025/03/19(水) 19:02:52
>>117
刷り込みが8割な気するよね。あと嬉々としてコメントしてるけど単なる脳機能エラーでしかないからあんまり喜ばしい事例じゃないと思う。+1
-2
-
142. 匿名 2025/03/19(水) 19:29:43
>>1
共感覚はシネスシージアを訳したものらしいね+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/19(水) 19:31:03
>>141
ここまで読んでホントに刷り込みだと思う??
あと、みんな嬉々としているのは「わたし超能力持ち!スゴーイ」とかにあなたには見えるの?
「わかってくれる人に会えた」って喜びのコメントが多いよ
脳の発育の一種のエラーなのは百も承知
+2
-3
-
144. 匿名 2025/03/19(水) 19:37:22
昔は「五感」以外の感覚はありえなくて、それ以外は超能力みたいに言われてきたけど
最近は気圧を繊細に感じる人というのが多いってわかってきて
「気圧のせいで身体が重い」
「台風近いから頭痛がする」
とか普通の会話になってきたでしょ
共感覚も「ああ、そういう人もいるんだね」でいいよ
このトピでも子どもの頃否定された人いるけど、そんな無理解が少なくなればいい+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/19(水) 19:39:15
>>42
わかる。私もイメージかなり近い!
ノートは必ずその教科っぽい色を使うようにしてた。数学は絶対青か水色で国語はピンクなのは譲れなかった。+3
-1
-
146. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:49
>>9
5454はどうですか?
5454545454とかの大きな数字にもなにかイメージはありますか?+0
-1
-
147. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:15
>>145
国語はオレンジだな+2
-0
-
148. 匿名 2025/03/19(水) 19:54:30
>>19
こう覚えた
1茶
2赤
3橙
4黄
5緑
6青
7紫
8灰
9白
0黒
抵抗器ね+1
-1
-
149. 匿名 2025/03/19(水) 20:01:18
>>148
高校の波動の授業でやるやつだね
赤から紫までの順番は。
虹だから茶白黒はないけど
抵抗器覚えるときに思い出した虹の順番を+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:21
>>149
藍がないんだけどね
そこがちがう+1
-0
-
151. 匿名 2025/03/19(水) 20:04:44
>>143
エラーとか言わないで欲しいんだわ+0
-1
-
152. 匿名 2025/03/19(水) 20:15:42
>>146
5454はブラックの背景にグレー色で数字が書かれているイメージです!+1
-0
-
153. 匿名 2025/03/19(水) 20:22:07
>>12
私は2は黄色
3は白
4は赤紫
5は紫
6は緑
みたいな感じ。法則性はわからない+0
-0
-
154. 匿名 2025/03/19(水) 20:27:16
1→白
2→ピンク
3→青
4→黄緑
5→赤
6→茶色
7→緑
8→オレンジ
9→黄色
0→灰色
アルファベットにも漢字にも色が付いて見えます。
本当に人それぞれで見える色って違うんですね!+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/19(水) 20:31:33
>>102
同じ同じ
音楽から離れたら半音ズレるようになったよ+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/19(水) 21:10:23
>>11
その感覚体験してみたいわ+9
-1
-
157. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:54
色はよく分からないけど、数字が立体的に動いて見える
水族館で魚の群れを眺めている感じかな?
経理財務の仕事で日常的に数字を扱ってるから、毎日数字がくるくる動いている感覚がある
共感覚とはちょっと違うのかな
+1
-0
-
158. 匿名 2025/03/19(水) 21:15:54
>>152
へぇ~😯+1
-1
-
159. 匿名 2025/03/19(水) 21:21:08
>>47
博打打ち+0
-0
-
160. 匿名 2025/03/19(水) 21:33:36
>>8
疑ったこと無かったけどお前ロボか?+0
-1
-
161. 匿名 2025/03/19(水) 22:01:12
創価学会員だったの?旗のアピール?+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/19(水) 22:07:34
>>105
産まれたときはみな絶対音感を持っているってどういう調査をした結果の論証なんだろうか。。+2
-0
-
163. 匿名 2025/03/19(水) 22:25:59
>>39
私そうかも、ふと思い出してみたら小1の時の各クラスの名札の色だった
1組は赤だったから1は赤のイメージ+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/19(水) 22:27:04
数字単体のイメージはわからないけど
1月とか12月ならわかる
6月は水色、7月は青、9月はラベンダー色+1
-0
-
165. 匿名 2025/03/19(水) 22:37:00
結構普通のことだと思ってる。
一番わかりやすいのは、国語は赤で算数が水色で〜とか言うやつでしょ?
ノート買うときとか。
+2
-1
-
166. 匿名 2025/03/19(水) 22:39:00
>>162
さすがに実証はないんだろうけど、養老先生によると動物も絶対音感なんだそうだ
(それこそ証明できなくない?)+1
-0
-
167. 匿名 2025/03/19(水) 22:45:14
>>37
右が赤
左が青緑?
あと、東は青、西は赤ですよね?
+1
-0
-
168. 匿名 2025/03/19(水) 22:46:10
人間の脳は生まれたとき、視覚や嗅覚とか感覚野の脳の発達が未分化であるらしい
大人になるにつれてその感覚野が独立していくんだけど、たまに感覚が混ざったままの人がいるそうだ
それが共感覚
だから音に匂いや味がしたり、字や形に色が見えたりするらしい
だからトピ内に「子どもの頃はあった」「大人になるとなくなった」って人がいる
もちろん大人になってもずっとある人もいる
+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/19(水) 23:20:49
>>165
理科は黄色!
社会は緑!
英語は紫ですよね?+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/19(水) 23:34:27
>>169
面白い!
私、社会は茶色笑
+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:17
実際に色が付いて見えるんじゃなくて、イメージだよね?それなら私もある。
1白
2赤
3黄色
4ピンク
5青
6薄紫
7水色
8青と黄色
9オレンジ
10茶色
書いてて思ったけど、かなりカレンダー(季節)に引っ張られてる...?+4
-0
-
172. 匿名 2025/03/19(水) 23:52:35
>>125
私もです!
ナンバーフォームズという共感覚です(^^)
私の場合は、数、年齢、時代、アルファベット、、などに幼い頃から自分オリジナルの配列があります。+2
-0
-
173. 匿名 2025/03/19(水) 23:59:58
>>12
一緒一緒!2が黄色はわかるよね。
私はなんとなく偶数は丸めで明るい色のイメージで奇数はハッキリした色のイメージを持っちゃう。+2
-0
-
174. 匿名 2025/03/20(木) 01:04:11
>>22
私も戦隊モノの影響で
1赤
2青
3黄
4緑
5ピンク
くらいかな+2
-0
-
175. 匿名 2025/03/20(木) 01:04:43
>>42
色は違うけどすごいわかる!
子どもの頃に親に時間割りを色分けされて塗られたのが、私の思う色と違ってて、自分の下手な字で書き直さないと落ち着かなかった
変な子って思われてたよ+1
-0
-
176. 匿名 2025/03/20(木) 02:16:47
>>1
これ私もなんだけど、色ほとんど一緒だわー!
3だけ緑よ。
アルファベットも似てたりしてとても不思議…
ちなみに楽譜も色付きです。+0
-0
-
177. 匿名 2025/03/20(木) 02:25:36
>>39
あっ、それかもしれない!
私は数字だと色も色以外も(7は男で4は女)とかイメージあるけど...多分小さい頃どっかで見たものと結び付いてるんだろうね。
だって映画のギミー・ヘブンみたいに、ただのグチャグチャがとあるキャラクターに見えるとかそこまでじゃないもの。
ギミーヘブン観たくなってきた...笑+3
-0
-
178. 匿名 2025/03/20(木) 02:34:52
>>172
同じ人がいた!!めちゃ嬉しい!!
ちゃんと名前ついたものだったのですね!!
ナンバーフォームズってググって色々読んでみて、そうそう!!ってなりました!!
私も数字以外にアルファベット、時代、年齢……ウンウンわかる!!ある!!ってなりました
何月何日、曜日もそうかなー
自然に持っているので、改めて意識してみるとこれもそれもと思い浮かぶものあります+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/20(木) 04:07:10
先天的に共感覚を持っていてそう感じる人と、
生育環境の中でたまたま色のついた数字に触れる機会があってそのイメージが残ったままの人、2種類いる感じだよね
+4
-0
-
180. 匿名 2025/03/20(木) 04:28:14
>>165
それはもしかしたら共感覚ではなく連想に近いかも(違ったらごめんね)
共感覚は例えば「国」という漢字が赤、「語」という漢字が黒に見える
たくさんの小さな「語」の中に同色の「国」を一個置いても、共感覚者には赤だから瞬時にパッと見つけられる
イメージではなくて実際に色が乗ってる+4
-0
-
181. 匿名 2025/03/20(木) 04:59:24
姉は小さいときに言葉には色がついてると言っていった。全く意味が分からず。私には♪しかみえなかったから。+1
-0
-
182. 匿名 2025/03/20(木) 05:14:34
>>125
数字の色はわからないけどこれが言いたくて来ました!
同じように決まった数字から右左折するし、私の場合緩やかに階段状に登って行ってます。
例えば20の位置から100を考えると途中右左折しながら並んだ数字の物凄く先に100が見えたり。
これが当たり前じゃないこと何年か前に気付いて、じゃあみんなはどうやって計算などするのか逆に不思議で堪らない+1
-0
-
183. 匿名 2025/03/20(木) 07:45:13
「3」って何色?って問われると、頭に浮かべて黄色かったら「黄色」って言う感じだけど
本当は「3の色は3のそのものの色だよ、ほらちょっと赤みのあるツヤツヤした黄色で…えっ皆はそう見えないの?マジで?」と思ってる
色のついた数字の映像が先に思いつくから、「黄色」という言葉は後からくる+1
-0
-
184. 匿名 2025/03/20(木) 09:08:20
私は
5は赤
6は緑
8は黄
が確定の色。
+1
-0
-
185. 匿名 2025/03/20(木) 09:36:05
>>1
私は人の棲家が見える系+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/20(木) 10:21:32
>>93
私もそう思った。
たとえばこんなの。+1
-0
-
187. 匿名 2025/03/20(木) 11:33:44
>>182
125です
とても共感しています
私の場合は階段はないのですが、直線上に並ぶ数字の位置でも50あたりは壁際のような感覚(ということは直線ではなく緩やかな曲線なのかもしれない)などなどあります
見える位置によって、という感覚もわかります
例えば4+6からの10と30−20の10では、10は同じ位置にはあるけど、10をみている位置が違う(方向が違う 前者はまっすぐ奥の方にある感じだし、後者は曲がった先の斜め前にある感覚)
計算しながら、位置を確認しているような(ホントわかりにくい表現ですが)時もあるし、例えば何割引などの計算なら元の値段の位置からざっくりとその位置まで戻って行く、という感じが脳内では起きています
九九を覚える時に言い回しと同時に、場所を覚えて行きませんでしたか?私はそうでした
7×7=49(シチシチシジュウク)という音と同時に49の位置を確認して行く感じなので、そのあとは7×7と見ると49の位置にサーっと場所を移動して行く感じが今もあります+1
-0
-
188. 匿名 2025/03/20(木) 11:38:41
わたしには、
あくまで、しばらく付き合ってみてからだけど
性格の良い人と
性格の悪い人と
違うオーラが見えるよ!+1
-0
-
189. 匿名 2025/03/20(木) 13:00:15
>>12
私は1白 2ピンク 3黄色 4青 5赤+1
-0
-
190. 匿名 2025/03/20(木) 13:47:10
>>1
私も子どもの頃からそう。あんまりわかってもらえないから同じ人がいて嬉しい。私は色もだけど、質感も数字によって違う。
野球興味ないから背番号はよくわからないけど、曜日のカラーと日にちの色のバランスが合ってると気持ちいいし、誕生日の色とその人のイメージカラーが合ってると気持ちいい。あと車の色とナンバーとか。
+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/20(木) 14:23:56
>>105
音楽の才能って母親から遺伝っていうけど、音感もそうなのかな?
3歳からピアノ習ってる子は絶対音感ある子ばかりで羨ましかったけど、親が音楽好きだから早めから音に触れさせるっていうのもありそう+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/20(木) 14:54:01 ID:x5prFoNZpn
共感覚とは全然違うんだけど、保育園の頃手を拭くタオルを斜め掛けさせられる週間があって、保育園指定で月曜=黄色、火曜=ピンク、水曜=水色、木曜=緑色、金曜=薄い紫色だった。
なので大人になっても曜日の色は自分の中で決まっている。刷り込みってやつかな。+0
-0
-
193. 匿名 2025/03/20(木) 15:07:52 ID:x5prFoNZpn
>>192
✕週間
○習慣
です。
因みに木曜は緑色と言うよりは薄緑色でした。
保育園が配布した手拭きタオルだと思います。
皆一緒だったので。+0
-0
-
194. 匿名 2025/03/21(金) 07:55:18
>>29
ヤマハ音楽教室の幼児部?で、音符だか音の呼び名に色がついてる教材を使うから、そこ出身の人は音と色が同時に見える人が多いと聞いたことある。+0
-0
-
195. 匿名 2025/03/21(金) 08:11:41
>>60
同じモノ見てたからイメージが同じ、というのは何となく分かります。
私は国語がピンク、算数は青、理科が黄色で社会が緑のイメージがあるのですが、
それは私が通っていた塾のテキスト(四谷大塚の予習シリーズ)の色分けに由来していて、同じテキストを使ってる他塾の子たちも 4 教科でイメージする色が同じでした.w+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ミュージシャンの西川貴教(54)が18日、都内で行われた映画「ファレル・ウィリアムス:ピース・...