ガールズちゃんねる

子どもの性格に悩んでいます

242コメント2025/04/01(火) 16:34

  • 1. 匿名 2025/03/19(水) 13:46:10 

    娘(小1)の育児がとにかく難しいです。
    感覚過敏、癇癪をおこす、注意したことをすぐやる、こだわりが強いなど。
    周りからは成長が早い、男の子みたいだねと言われることが多いです。
    市にも何度か相談してますが、集団行動はできる、普段は普通なので問題ないと言われます。
    ここまでしんどいと私にも問題がある気がして、育児本を読み始めましたが解決しません。
    同じような経験をされた方がいましたら、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。
    育児の難しさを感じるたびに娘に申し訳なく思っています。
    今は本当に疲れているので、厳しい言葉は控えていただけるとありがたいです。

    +259

    -9

  • 2. 匿名 2025/03/19(水) 13:46:29 

    里子に出そう

    +11

    -44

  • 3. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:19 

    ここだと即ASDを疑われる

    +392

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:27 

    旦那はなんて言ってるの?

    +27

    -11

  • 5. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:36 

    >>1
    男の子みたいだねには納得行かない
    男の子だってちゃんとした子はいる!!!

    +34

    -48

  • 6. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:41 

    女の子は性格悪いからそんなもんよ

    +5

    -42

  • 7. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:44 

    癇癪にはキレて締める
    舐めさせたらあかん

    +21

    -26

  • 8. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:59 

    強めの感覚過敏と癇癪は特性の一種かもしれないから専門機関で検査受けてみたらどうだろう

    +292

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:10 

    学校からは何も指摘されていないのかな
    学校では我慢できているのかな

    +94

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:15 

    早く診断貰えば?

    +33

    -5

  • 11. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:23 

    >>1
    ある程度集団行動できる子なら行政に相談しても意味ない。発達外来の予約とるなり何なり、親が積極的に動かないと支援は得られないよ。

    +288

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:39 

    >>1
    なめられてんだよ
    子供のせいにしちゃだめ
    親を怒らせたら怖いと思うように育ててごらん?
    いう事聞くいい子に育つから

    +8

    -46

  • 13. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:45 

    市じゃなくて専門的な所で検査してみては?

    +81

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:45 

    >>1
    学校の先生からは何か言われた?学校での様子を聞いてみるのもいいかも。

    +54

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:48 

    >>5
    そういうのいいから。そういう意味で言ってるんじゃないって普通わかるでしょ。モメサかよ。

    +21

    -11

  • 16. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:53 

    こだわり強くて扱い難しいってほぼ
    アスペルガー

    +150

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/19(水) 13:48:58 

    >>1
    普通にそれ自閉だよ

    +114

    -15

  • 18. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:11 

    癇癪を起こしやすい子は親も大変だよね…。

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:23 

    >>1
    外で頑張ってるから家で甘えが出てるのかも
    本を読んだり良いお母さんだね
    でも主があまり正面から向き合わなくても大丈夫かもよ

    +9

    -9

  • 20. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:24 

    性格ってより脳の偏りの問題だよ
    完全に治すことは難しいから和らげていく方向で考えるしかないと思う
    性格って考えるとカチンとくるし、性格悪い!ってイライラもするけど
    脳の機能の問題なら少し意識が変わると思う

    +74

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:28 

    >>3
    ここまで困り事あるなら市じゃなくて専門の病院じゃないの

    +152

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:32 

    男の子みたいって…それ言ってくる人は主親子にも男の子とその親にも失礼だな

    +63

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:41 

    >>11
    もうこれです!って診断ついた方が楽よね
    それに対しての対応も教えてもらえるし

    +100

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/19(水) 13:49:46 

    >>1
    うちの娘もそんな感じ。
    とにかくマイナスとか嫌な事ばかり言う。私見て育ったからそうなのかな?って思うのもしんどいよね。
    でも私は自分がそうさせてしまったのかもと思ってるから、子供の心の勉強始めた。

    +99

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:00 

    市より病院に相談してみたら?

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:09 

    >>3
    ここじゃなくてもそうだよ
    感覚過敏な時点で性格の問題ではないでしょ

    +163

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:10 

    >>1
    小児の心療内科とか行ってみてはどうだろう
    あとは各自治体にある発達の相談できる場所(紹介状なくても電話予約できる。ただし数ヶ月待つ場合もある) とかは行ってみたのかな?

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:40 

    >>3
    賢いタイプの自閉かもしれないから早めに検査して勉強しやすい環境作りもありだと思う…

    +171

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:50 

    早いうちに第三者に介入してもらおう。

    親から見て違和感があるっていうならその通りなんだと思うけど
    第三者の見解も知っておくべき。
    その見解によっては主も少しは楽になるかも。
    ほんとに性格的におてんばなだけなのか、なんかしらあるのか。
    後者なら尚更、療育とか行くことで本人も楽になると思う。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:59 

    >>19
    まだ3~4歳ならそれでいいけど、主の子小1よ

    +2

    -10

  • 31. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:36 

    >>1
    うちもそうだったよ
    軽度のASDだからか、集団生活もできるし、問題なく来たけど、本人が小4からちょっとしたきっかけがあったらしく、集団と同じことできなくなり、通級に入った。
    通級は普通の授業を受けるけど、週に2回(1時間ずつ)発達支援の教室に行くような感じのやつ。

    +61

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:47 

    集団行動問題なら、先生の話や注意されたことは
    きちんと出来てるのかな?
    学校できちんと頑張れてるなら、家ではのんびり好きにさせるのも大事だと思うよ。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:52 

    >>9
    市に相談してるみたいだから、学校に聞き取りしての集団行動の話じゃないのかな? 

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/19(水) 13:51:55 

    他の方も言うように学校での様子も聞いてみて
    公共ではなく専門的なところで診断してもらったら?

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:21 

    >>22
    小学校の三者面談の時に母親が先生にうちは男の子みたいな性格で〜っていうの嫌だったな
    お前に何がわかるって

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:29 

    大河原 美以さんの本をオススメします

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:41 

    女子は大切にしたい。少子化だからね。

    +2

    -7

  • 38. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:48 

    >>5
    やんちゃだねー=男の子みたいねーみたいなもんだって

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:57 

    >>1
    集団行動できるのは、本人が周りを観察して動いてるからじゃないのかな?うちの息子は幼稚園の先生は発達に問題ないと何度も言うけど(先生がこれは?と思うと相談を勧める園)就学支援に相談行ったら自閉症だった。外では感謝とか困った行動起こさない子は尚更見落とされるよね。

    +52

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/19(水) 13:52:59 

    感覚過敏あるなら毎時間お子さんもストレスにさらされてる状態ではあるからなあ
    そこで性格がトゲトゲしたりってのはあるよ
    まず感覚過敏がどの程度あるのかにもよるけど、そこのストレスを抜いてあげるってので病院と相談してみたら?

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/19(水) 13:53:38 

    >>1
    周りからは成長が早い、男の子みたいだねと言われることが多いです。

    この成長が早いというのは、どのような面で成長早いと言われるのでしょうか?特定のことに長けているのですか?それか見た目が他の子より大人っぽいとか?

    我が子は3歳男児で発達ぎみで療育受けています。小学校にはいったら主さんのような悩みを持つんだろうなと不安です。しかし成長が早いとは周りに言われたことないので主さんのお子さんはきっとそのうち良い方向に変わっていくのかなと考えています☺️

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/19(水) 13:53:54 

    >>12
    子どもの態度で「親が舐められてる」と非難する人は、子供の発達を学んだほうがいいよ。

    +47

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/19(水) 13:53:55 

    >>8
    市の対応って様子を見ましょう〜こういう集まりがあるのでどうですか〜とかしか言わないイメージがある。

    +86

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:08 

    >>5
    大人しい男の子いるよ!性格だよね

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:11 

    >>1
    個性なので放置で良い
    なるようになるよ

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:19 

    >>12
    脅し育児は良くない。家庭では良い子、外で発散するようになる。

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:37 

    >>1

    それ、うちの兄(大人になってからASD診断済み)にそっくりだわ。

    集団行動できる、学力は高い方で知的な遅れなし…って感じだったけど、子供時代から拘りが強くて神経質でさ。

    結果、いわゆるアスペだったよ

    +73

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:47 

    >>1
    市の判断より
    発達専門医に相談だよ
    うちの子も似たような感じで 
    市の支援センターに相談しても
    保育園で成長しますよ〜考えすぎないで!としか言われず
    病院に行ったら立派なASDだった
    今は療育もしている

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:48 

    書いてあることを見ると、どうも発達障害っぽいですが、病院で調べてもらったことはありますか?
    市の相談窓口では、病気ですとか、診断名は言えないので、ほんわかとした感じにしか言ってもらえないことも多いと思います。そもそも、市の相談窓口で答えてくれた人は、どんなライセンス者なのでしょう?まさか保健師とか元教員ではないですよね…

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/19(水) 13:54:59 

    >>38
    やんちゃな女の子もいるだろうに
    時代錯誤

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:10 

    >>30
    小1だろうが同じだよ。
    社会人だって、頑張って疲れて帰ってきて。
    家帰ってまで全てきちんとしてたら、疲れすぎてしまうよ。だらける時間が必要な人はいるよ。

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:12 

    >>5
    そういう意味で書いてないの、読んでわからないのかな?
    煽り?

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:13 

    >>1
    発達障害ですね、多分だけど

    +12

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:39 

    >>1
    学校で問題ないのならわがまま的な部分(癇癪やこだわり)は家でだけ発してるってことだよね
    そこは学校での疲れやストレスかなと思うけど、感覚過敏は違うと思うから気になる
    あまりに目に余るようなら児童精神科に相談行ってみるのもいいかも

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:43 

    家でこうなのに集団ではきちんとできているなら
    外でめちゃくちゃ気を張ってるってことでもある
    感覚も過敏なのによく頑張ってるよ
    もちろん、主さんがそうやって育ててきたからの結果でもあるんだよ
    人前できちんと頑張れるってことは

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:48 

    >>3
    ここじゃなくても1読んだら(その様子なら)疑うよ

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:50 

    うちの子もこだわり強くて癇癪持ち。一度スイッチ入るとなかなか治らない。
    でも外では凄くおとなしくて先生にもお利口さんと言われる。

    それで児童精神科に相談行ったらグレーゾーン、検査をしてみても良いけどそれは支援を受ける為じゃなくて育児のアドバイスをもらう為。療育に行ったらもっと本格的な子がたくさんいるからきっとストレス溜まると思う、成長で落ち着いてくる可能性も十分あると言われたよ。

    確かに少しずつ落ち着いてきた。

    +50

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/19(水) 13:55:56 

    >>51
    育児本読んでるなら主もとっくにやってると思うよ

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/19(水) 13:56:00 

    最上みたいになるなよ(笑)

    +2

    -4

  • 60. 匿名 2025/03/19(水) 13:56:21 

    >>3
    いや、でも多分そうだよ。

    +41

    -4

  • 61. 匿名 2025/03/19(水) 13:56:23 

    女子はどんなにヤバくても上方婚できるから安心して

    +2

    -12

  • 62. 匿名 2025/03/19(水) 13:57:17 

    >>59
    >>61

    これって女性が言ってるの?
    追いつめられてる主さんにかけるような言葉じゃないでしょ

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/19(水) 13:57:18 

    相談されたら市の方も病院の受診を進めそうだけどなあ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/19(水) 13:57:27 

    >>30
    小1でもそういう子はいるよ
    まだ生まれてたった6~7年だもん
    どの子も未完成な部分をたくさん持ってる
    主さんのお子さんの場合はこういうタイプって言うだけだと思う

    「もう小1よ」なんて追い詰めるような言い方は良くないよ
    こういうのも個性のうちだから

    +36

    -4

  • 65. 匿名 2025/03/19(水) 13:57:37 

    >>17
    そうなら小学校入る前に検診で判るのでは

    +8

    -11

  • 66. 匿名 2025/03/19(水) 13:57:39 

    >>58
    育児本の種類にもよると思う。
    支持する育児本って自分のやり方に沿うものを、選びがちだから。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/19(水) 13:58:18 

    単なる内弁慶か、低学年の今は問題なくとも、中学年〜高学年でどこか人間関係で躓くであろう特性持ちということもあるかも。
    後々検査したらグレーだった…という人もいるから、SCに検査とか含めて相談してもいいかもしれない。
    普通であったなら、もうそういう性格を受け止めて相手が大人になるのを待つほかないよね

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/19(水) 13:58:51 

    >>65
    よこ
    女の子は分かりにくいから
    小学校以降に分かる子もいる

    +46

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/19(水) 13:59:11 

    >>7
    癇癪おこしてるときって親がキレようがどうしようが制御不能みたいな感じになってるとおもうよ。周りが見えてない聞こえてない状況みたいなもんじゃないの

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/19(水) 13:59:27 

    >>1
    アスペは究極の男脳っていうからね…
    うちの発達娘も幼少期男っぽかったよ。

    +31

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/19(水) 13:59:38 

    >>62
    例の被害者持ち出すあたり、弱者男性だと思う
    スルーで

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/19(水) 14:00:10 

    まだ主さんのお子さんがそうと決まった訳じゃないけど、発達障害は早目に適切なケアが必要だよ。
    そうすれば軽度で、本人も周りの人もそれ程苦労しないで生きていける。

    +7

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/19(水) 14:00:10 

    小1だとまだ集団行動ができれば良しとされるけど、だんだん勉強が難しくなってきた時にそのお子さんの状態で対応していけるだろうか…。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/19(水) 14:00:15 

    >>43
    市じゃなくてちゃんとした専門機関がいいんじゃない

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:08 

    >>69
    ええ加減にせえよゴルァアアアからの顔を洗って来なさい!で

    +1

    -11

  • 76. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:26 

    >>1
    問題ないと言われてたけど何度か検査したり相談に通ってて小5でやっと診断でたよ
    軽度だけど自閉スペクトラム症だった
    同じように癇癪とんでもなく凄かったよ

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:32 

    >>75
    なーんも知らないのだろうな

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:37 

    >>1
    主を責めているわけじゃなくて、躾等々厳しすぎるとかはない?

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:43 

    >>1
    発達グレーで支援級の子どももつ親だけど、集団行動ではそういうこだわりや癇癪は出ないってこと?
    だとしたら発達の問題じゃなくて本人の気質ってことになるのかね。でもうちの子も基本的な集団行動はできるものの、サポート必要判定ですよ

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:49 

    「集団行動はできる、普段は普通」とあるから
    お母さんに甘えてわがまま言ってるのかな
    優しいから何しても怒られないとか

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/19(水) 14:01:54 

    >>12
    それってただ子どもを抑圧してコントロールしてるだけじゃないの。その子どもが大きくなったらどんな大人になるんだろ。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/19(水) 14:02:02 

    >>68
    区内の小学校の支援級の人数みてると男の子が圧倒的に多いけど女の子も同じくらいのいるはずなのになと思う

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/19(水) 14:02:24 

    >>22
    思っていてもあまり言わないよね
    集団行動問題ないとのことだけど、その人から見たら主さんの娘さんはかなり激しめってことかな

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/19(水) 14:03:05 

    >>1
    うちにも小1の子がいます。
    息子なのですが、上の娘とあまりに違っていて、これが小学生男児の普通なのかわからなかったので、スクールカウンセラーに相談しました。

    一応納得できる判断をしてくれて、もしそれでも親が気になって発達障害を疑うのであれば、2つの方法を提示してくれました。

    病院で専門的な治療を受けるべきかどうかの判断は、おかしいと思っている行動が『病的かどうか』らしいです。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/19(水) 14:03:58 

    >>43
    そうだよ!!
    集団検診とか市の担当も専門医じゃないならアテにしたら駄目だよー!!!
    自分で専門機関探して検査してもらうまで分からないよ!!

    様子見してる間にも子供の成長は止まらないからね!!
    知育は早い方が良いから早めにね!!!

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/19(水) 14:04:09 

    >>75
    コレコレの配信に発達障害の女の子でてきたけどスマホを取り上げただけでもすごかったよ
    お母さん閉じこもってるトイレのドアガンガン叩いて返せよ!ってずっと喚いてるの
    親が怒鳴ったところであれは無理だね

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/19(水) 14:04:45 

    >>75
    そんなの聞こえない聞こえない。
    うちの子とくに癇癪持ちじゃないけど、それでも
    イヤイヤ期のワガママモードって叱ってもマジ意味ないよ。こっちの心がどんどん怒りで溢れるけど、本人には通用しない。
    だからもっと大きくなってからの癇癪なんて絶対叱るだけじゃ解決しないと思う。素人でもそうおもう。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/19(水) 14:04:50 

    >>62
    本当に追い詰められてたらガルちゃんなんかで相談しません

    +2

    -8

  • 89. 匿名 2025/03/19(水) 14:05:04 

    診断受けたとしても感覚過敏は治らないよね?
    付き合うしかなくない
    うちは服がうるさい
    試着して大丈夫と思っても着てたらやっぱりここが気に入らないとかなる
    着られるように裁縫をずいぶんしたし、今はいてるズボンはよかったやつで、スーパーで買ったんだけど半年経っても残ってたから140から160まで色違いも買った
    小さいスーパーだから多分あのズボンはうちが全部買ったと思う

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/19(水) 14:05:17 

    うちの子は変わってる。
    私も変わってる。
    違うとこが変わってる。

    だけど、友達が居て乗り越えて来た気がする。
    1さんの娘さんも学校でなんとかやれてるなら大丈夫じゃないかな。
    こっちが治そうと思ってもなかなか変わらないんだよね。親としてはなんとかしたいんだけど。

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/19(水) 14:05:18 

    >>1
    早く寝させるとか

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/19(水) 14:06:50 

    >>61
    今困っているから相談しているんだろ。しっかり読んでくれ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/19(水) 14:07:28 

    子どもの性格に悩んでいます

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/19(水) 14:07:41 

    子どもの性格に悩んでいます

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/19(水) 14:08:58 

    >>8
    何度も市に相談したところで、せいぜい話聞いてくれるの保健師さんぐらいだしね
    病院で相談&検査してもらった方がいいよね
    1ヶ月待ちとか普通だし、とりあえず予約

    特性からくる育てづらさならこちらが知識をつけることで多少は対応できるようになるし

    +64

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/19(水) 14:09:11 

    >>1
    発達グレーくらいだと外で必死になって周囲に合わせていたり、意地悪な子がいても固まってしまったり、言葉で上手く表現できなくて家で大暴れしちゃうのかもしれないね
    何とか支援に繋がるように持っていった方が良いと思う
    表現できるようになれば少しずつ落ち着いてくると思う

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/19(水) 14:10:29 

    >>86
    シャオシャオもそんな感じだったの見たわ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/19(水) 14:11:21 

    >>17
    自閉症とは違くない?

    +3

    -14

  • 99. 匿名 2025/03/19(水) 14:12:17 

    >>15
    同感。
    いちいち人を嫌な気持ちにさせるこういう人こそ...て思ってまうわ

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/19(水) 14:14:18 

    >>1
    どうしても気になるなら、市の相談窓口だけでなく直接医療機関に相談した方がよくないか?
    どこ行けばいいのかわからないなら、まずはかかりつけの小児科で相談するとか

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/19(水) 14:15:20 

    >>98
    よこ
    自閉症スペクトラムは範囲が広いんだよ
    知的障害無し高IQでもASD(自閉症スペクトラム)の人もいる

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/19(水) 14:16:03 

    >>1
    家の中だけとか?担任に相談して、こっそり授業や休み時間の様子を見に行くとかやってみても良いかも。
    もし使い分けてるなら成長はきちんとしてると思う。
    ただ親が大変だから、家族全員で話し合うとか祖父母にも協力して貰うとか抱え込まない環境作りが良いかと。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/19(水) 14:16:47 

    >>65
    幼稚園までは目立たないからね、みんながワチャワチャしてるしさ。
    小学校入って、幼稚園ではいい子だったのに、なんで?って親が悩むパターン多い。

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/19(水) 14:19:21 

    >>1
    私、似たような子供だったけど大人になって「自閉傾向強め」って診断されたよ…
    昔だから全くの放置だったけど中学くらいからなんとかできていた集団行動ができなくなってきた
    女子のグループからは高学年くらいから浮いていた
    違うなら違うでいいと思うけど、学年があがるにつれてお子さんがしんどくならないように発達外来とかも視野に入れたらいいかもしれない

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/19(水) 14:19:58 

    >>17
    なんで普通にあなたは判断できるの?
    医者なの?

    +56

    -7

  • 106. 匿名 2025/03/19(水) 14:20:50 

    女の子は発達特性あっても学校とか公の場では空気読んで過剰適応起こしてる場合が結構あるから、普段は普通だから大丈夫!とあまり思いすぎない方がいいと思う。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/19(水) 14:21:47 

    育児本なんて解決しないよ

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/19(水) 14:23:08 

    >>65
    就学前検診とかそんな万能じゃないから。市の検診とかも、検診で大丈夫って言われたからって信じすぎない方がいい。
    親の勘のほうがよっぽど当たる。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/19(水) 14:23:41 

    >>3
    もろ特性だね

    +35

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/19(水) 14:26:14 

    >>1
    市の相談ってDQ低いとか明らかに大変そうとかじゃないと問題ない、病院行っても診断出ないと思いますって言いません?
    うちの子も親目線で明らかに特性あるので今まで自主的に何度か相談してるけど毎回それで帰されるから相談やめました
    病院行ったら診断出るんだろうな程度に特性はあるけど現状集団生活に支障ない、親的にも困ってないので逆に診断出ることによるメリットよりデメリットが勝りそうに感じたので受診はしてません
    今年入学だから注意深く様子を見て困り事出てきそうなら受診したいと思っているけど

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/19(水) 14:27:26 

    >>1
    親戚の子が、保育園では優等生、家では猛獣の内弁慶タイプですが、そんな感じですか?
    ほんのちょっとしたことですぐ拗ねてなかなか機嫌が治らない、希望が通らないとずーっと不機嫌、他の子供の方がちょっとでも羨ましい点があると拗ねる、そんな感じで、面倒くさい性格で、親は大変そうです。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:16 

    発達障害学習障害を知的障害やら精神疾患と思って頑なに診断受けるの嫌がる親もいるよね
    脳の回路がちょっと他の子と違うだけで知的に問題ないしきちんと対処したら普通に生活出来るのに
    あなたはこういう特性があるけどそれは性格とかじゃなく脳の問題なので少しずつ対応覚えていこうねって言ってあげたら子供も楽になるのに

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/19(水) 14:32:38 

    市はすっ飛ばしてかかりつけの小児科に相談して紹介状書いてかもらっては?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/19(水) 14:33:28 

    >>1
    うちの娘は問題行動が多くて小1で小児科に相談して専門機関で発達検査や知能検査など全て受けました。結果は何も異常無し。むしろ賢い、どうしようもない
    学校が嫌なら自宅学習を勧められた。あれから5年経つが何も解決しない

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/19(水) 14:33:45 

    >>3
    ASDじゃなくても
    対処法は同じだからねぇ〜

    対処法と言っても特性知って回避するくらいしかないけど。

    +39

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/19(水) 14:35:15 

    >>112
    「対処したら普通に生活出来る」


    発達や知的を何だと思ってるんだ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/19(水) 14:35:40 

    >>65
    就学前健診って地域によっては、発達検査はなく健康診断だけで終わるところもあるよ

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/19(水) 14:38:50 

    >>1
    うちの娘も小1までそうだった
    癇癪が本当に酷くて辛かったです私も何度も泣いて最低だけど親辞めたいって思った事もあった
    あちこち相談したけど同じこと言われて性格、個性だと言われた
    小2の時に娘に初めて仲のいい友達ができてそこから人が変わったように穏やかになっていった
    もちろん家で怒りっぽいときもたまにあるけど本当に成長しました
    特に行事の前後とか頑張らなきゃいけない時期ほど癇癪がひどかったと思う
    ちなみに学校では全く癇癪はなくて家で暴れるパターンなので学校の先生は癇癪のことは知りませんでした

    入学してから一回も問題起こしたことないし友達トラブルもほとんどなくて小5の今は信じられないくらい落ち着いて手がかからない子になりました
    幼児の時問題なかった弟の方が色々問題があるくらい…
    全く同じ通りになるとは言えないけどあちこち相談してらっしゃるとのことなので、親は辛いけど周りの子見ながらきっとどんどん成長して穏やかになっていくのではと思います

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/19(水) 14:39:51 

    >>1
    うちの娘と似てます。そして、違ってたらごめんなさい。主さんは真面目できっちりされてる方じゃないですか?うちの場合、私が真面目できっちり→娘にも自然とそうしつけようとする→自由奔放タイプだから
    反発する
    みたいな感じで子育て大変でした。子育て相談にも行きました。2学年くらい下の精神年齢だと思って、幼い子に接するようにすると良いとアドバイスをもらい、今はそうしています。
    まだまだですが、少し良くなってきたかなと思います。お互い頑張りましょうね

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/19(水) 14:41:36 

    >>118
    ちなみに同じようにいろんな本読みました
    アドラー流、叱らない育児、ハッピー子育て、お母さん笑ってますか?的な本
    どれも効果は無かった
    しんどい時は旦那に交代してもらい娘と距離を取る事で保ってました
    甘え方が分からなかったのか不器用だったのかな
    と今では思ったりします

    +17

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/19(水) 14:44:58 

    >男の子みたいだねと言われる

    遠回しに発達障害だから医者行きな〜と言われてると思う

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/19(水) 14:45:09 

    >>105
    これだけの情報で判断なんてできるわけないしバカの一つ覚えだと思う…

    +13

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/19(水) 14:45:42 

    >>1
    えー私かと思った。うちも同じことで悩んでます。春休みに自費で検査受けます。

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/19(水) 14:46:04 

    >>31
    主さんではないですが、ASDの小3娘を育てています。困り事は主さんのお子さんとほとんど同じです。

    31さんのお子さんは通級を利用する事で普通級でもスムーズに過ごせていますか?(思春期特有の悩みはあったとしても)

    うちの娘は普通級のみで過ごしていますが、登校しぶりが始まり別室登校しています。通級に効果があるなら利用したいですが、他校通級になるためある程度効果があって欲しいと望んでしまってまだ選択できないでいます…。

    +6

    -3

  • 125. 匿名 2025/03/19(水) 14:48:09 

    >>1
    うちの息子そんなかんじだった

    発達外来いって経過観察、療育も通った

    最終的に発達障害ではなく、ただの性格で落ち着いたよ

    今も(4年生)短気だけど、普通の子

    優しいしお調子者で、友達もたくさんできたし、勉強も優秀ではないものの中の上くらい

    癇癪に悩まされることもなくなり、穏やかな日々だよ

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/19(水) 14:49:15 

    >>123
    追記
    念のため。
    診断がほしいわけではないです。
    だけど、区の検診では「もっとひどい子はひどいから」「お母様もリフレッシュしてください」のみで検査に繋いでもらえませんでした。
    もし検査で結果が出れば療育に通えます。
    少しでも生きやすくしてあげたいだけです。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/19(水) 14:49:43 

    正確では無く特性では??
    治らないと思う

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/19(水) 14:51:15 

    >>1
    お子さんは支援学級でしょうか。
    個別に対応してもらえるよ。
    集団行動は出来るけど、家では困る、、ってことなのかな。
    クラスの子が、お子さんのお世話係を担当するような感じならば、支援学級が良いかも。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/19(水) 14:52:35 

    >>112
    実際進学すればするほど発達に対応してくれる幅は狭まるから自分らでなんとか対応していかなきゃいけないのが現実だよ
    小学生で通級してた子が中学で一気に詰む話もよく聞く
    高校なんてそんなサポート無いしね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/19(水) 14:53:52 

    >>124
    ヨコですが
    正直な話、通級の先生次第ですよ
    やってみなければわからない

    支援級や通級、療育が万能のように語られるけどそうでもない事もあるよね。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/19(水) 14:54:48 

    発達障害トピになってる…

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2025/03/19(水) 14:55:17 

    >>1
    発達障害に似ているようだけど違うものにOEっていうのがあるので1度検索してみてください
    対処法も似てるけどニュアンスが全然違うので

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/19(水) 14:56:09 

    >>79
    過剰適応なんじゃないの?外では頑張って家に帰るとその反動で爆発

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/19(水) 14:57:10 

    >>21
    よこ。
    発達障害の子いるけど、私も市に相談したけど保健師はちゃんと理解してない人も結構いるなと思う。
    「様子を見てください」て言われて帰されて、何度目かに市のSTの先生に見てもらったら、病院の小児発達科を受診するよう言われたよ。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/19(水) 14:57:42 

    >>124
    劇的に良くなるわけではなく、だいぶ良くなった、程度でまだ時々出ます。
    良くなるのも年齢によるものがあるかもしれないですが。
    (幼児期はひどかったけど、癇癪はだいぶ減ったので)
    でも、指導の先生は本当に知識もあるし接し方が上手いので、本人が問題を意識できるようになったり、対応の仕方を学んだり、心の拠り所になったりするみたいで行って良かったと思いました。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/19(水) 15:01:53 

    >>82
    横。
    女の子の自閉スペクトラム症って、周りをよく見て擬態する事ができるド真面目タイプが多いから、支援級の雰囲気が脱走・他害・暴言で溢れてる環境ならますますストレスたまると思う。人数が少ない分一人一人の行動がハッキリ際立ってるしね。

    普通級でみんな真面目に授業受けて集団ルールをしっかり守れる環境が1番合いそうだけど、小学生の集団がそんな品行方正になるわけないからストレスたまるんじゃないかな。
    感覚過敏があるなら大声、服の着心地、給食など本人にしか分からない不快感もあるだろうしね。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/19(水) 15:03:12 

    周りっていうのは誰だろう?

    周りってだいたいはそんなことないよー気にしすぎーって濁すと思うよ
    だってはっきり言ったら失礼だなって思うし

    でも、「男の子みたい」「発達ゆっくり」って言われるってことは、周りから見ても主さんの子は成長がゆっくりで落ち着きがないように見えるし、明らかに違いがあるんだろうね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/19(水) 15:03:27 

    >>5
    『周りからは成長が早い、男の子みたいだねと言われる』

    私は逆になんで男の子みたいで成長早いの?と思った
    この書き方だとそうとれない?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/19(水) 15:03:57 

    >>17

    うちのコ主の子と似たような子だったけど、自閉じゃなかったよ(発達専門医にみてもらった)

    感覚過敏や癇癪持ちって、必ずしも自閉とは限らないよ

    うちのこは、服の肌触りにやたらこだわりが強くて同じ服を日替わりで着てたりタグ外したりしてた
     
    思うようにいかないと地団駄踏んで癇癪起こしてた

    今は落ち着いたけど、共感性が強くてコミュ力もある



    +31

    -3

  • 140. 匿名 2025/03/19(水) 15:06:50 

    >>48
    母ちゃんナイス
    すぐに動いてくれて環境も整えてくれて、お子さんも幸せ者や

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/19(水) 15:07:18 

    >>138
    成長が早い部分も男の子みたいと言われる部分は別なんだと思う

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/19(水) 15:08:02 

    >>141
    ごめん
    部分もじゃなくて部分とって書きたかった

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/19(水) 15:09:06 

    >>140
    ありがとう
    早期療育する事が出来て
    良かったと思ってるよ
    自分から動かないと自治体は特に
    何もしてくれないんだよね…

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/19(水) 15:12:57 

    >>70
    横。
    うちのASD娘もそう。
    雑談苦手。無駄を嫌って効率重視。おままごとお絵描きより体を動かしたい。
    男の子っぽい育児だなぁと思ってた。

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/19(水) 15:13:03 

    自閉症スペクトラムの可能性があるからここよりも精神科に行ってちゃんと診断してもらったほうがいいと思う。
    きちんと療育受けられる環境作って何がダメなのか、他人との付き合い方など習慣づけたほうが本人も幸せだと思うよ。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/19(水) 15:15:41 

    >>139
    横です。
    落ち着いたのって何歳ごろですか?
    毎日振り回されてしんどくて…

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/19(水) 15:21:32 

    >>116
    発達は病気じゃないって書いてるけど
    知的障害は申し訳ないけど普通じゃないと思ってる

    +2

    -4

  • 148. 匿名 2025/03/19(水) 15:22:02 

    >>1
    行政ではなく、子供の発達障害を診てくれる病院に行ってみてはどうですか?
    症状に合わせた療育やアドバイスもあるので、今より少しは楽になるとは思いますよ。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/19(水) 15:22:45 

    >>1
    市の健診も市の相談もまじでアテにならないし意味ないよ
    特に知的障害が無い場合

    私ずっと息子のこと育てにくくて、市の健診で相談したり、健診以外でも市の発達相談とか行ったけど様子見様子見様子見様子見って、皆して様子見って言ってくる

    小2になって親子共々もう限界が来て学校に支援級に行かせて欲しいと頼み、発達検査受けないといけないと言われて自分で検査センターに予約
    4ヶ月待ちでやっと検査できたんだけどその検査結果持って病院行った方が良いと言われ病院に予約しまたその3ヶ月後に初診
    ってな感じで受診したら即、知的なしASD+ADHDの診断ついたよ
    そこからどんどん支援に繋がれて、今はすごく楽に過ごせるようになった

    今しんどい思いしてるなら自分で動かなきゃだめだよ
    自分でどんどん動いて行かないと支援には繋がれない
    周りはどうにかしてくれないし、周りの声を鵜呑みにしてたら自分の首が締まるだけ

    とりあえず今からできることは、学校に相談して学校での様子を先生から聞くことと、発達検査を受けたいと意思表示することかな
    小学生だと学校からの意見書みたいなものが必要だったりする

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/19(水) 15:23:48 

    女の子は診断難しいのかね
    進学校なんだけど、同級生の子が高校入ってから診断おりたらしい(種類は不明)
    感覚過敏なのかある教科がどうしても嫌で受けられなくなって、このままだと留年だからと病院行ったら検査することになり…という流れらしい
    中学はオール5だったそうで授業受けてテスト受けるだけの生徒という立場なら何でもできるタイプだけど、スケジュール管理とか何かを仕切るとかスピーチとかが全くダメみたいでクラスマッチやら文化祭等のイベント事をことごとくぶち壊しまくってたそう
    結局途中で不登校になり転校したみたい

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/19(水) 15:24:56 

    集団でなじめているなら本人的には考え方や行動を無理して合わせてる可能性あるよね。
    だから疲れて家では発散してしまう。

    でも、合わせてるだけで本当は分からない。
    悲しんでる時はこうやって言葉を掛けるんだとか演じてるだけで心から共感してない。

    複数の専門家に相談する。
    それと母親は分からないものは分からないでいい。おどおどしたりカウンセリングの真似事をしない。本人が興味ありそうな習い事とかさせて気をそらしたり集中できる事を探すとか?

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/19(水) 15:25:50 

    >>76
    「このトピで専門機関に相談すべき」と皆アドバイスするけど、診断が出た場合は何が変わるんですか?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/19(水) 15:27:24 

    >>12
    アラカンですか?私の母と同じ事言ってる。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/19(水) 15:30:11 

    >>147

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/19(水) 15:31:43 

    >>146
    階段状に落ち着いていったよ

    年長半ばで落ち着きのなさがぐっと減り(それまで支援級と迷うくらいだった)、2年生半ばで癇癪が急に減った

    4年で不器用さが急に改善された(人よりはまだ不器用だけど)、ここらへんになると癇癪はなくなった(短気ではあるが癇癪まではいかない)

    肌触りへのこだわりは徐々に減って今は何も気にしてない様子

    今思えば、指先がとても不器用で板書が極端に苦手だったり、運動が苦手だったり、思うようにいかないことが多かったからストレスだったのかな?と思う。3年で不登校になりかけたし。

    発達専門医にはIQは高い(正確なテストしたわけではなくて、簡易的なやつだけど)と言われてたから、頭で考えたことがうまく具現化てきなくて辛かったのかも

    +21

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/19(水) 15:33:22 

    知り合いの子は欲しい物を買ってくれない等で癇癪は当然なんだけど、例えばスタンプラリーのスタンプがうまく押せないってことで癇癪が凄かったりする。一度癇癪おこすと手がつけられない。5歳女子。

    +11

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/19(水) 15:38:34 

    >>1
    放課後デイに預けたらどうでしょう?
    特に診断ついてなくても行けますよ。
    心理士とかリハビリ職とか専門職の在籍も増えているのでそういうところに行くと良いかと。
    親のリフレッシュにもなります。

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2025/03/19(水) 15:38:45 

    >>1
    感覚過敏と癇癪やこだわりや反抗などの扱いづらさだけなら、HSP+不適切な養育や虐待によるトラウマ(解離)でもなることがある

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2025/03/19(水) 15:41:31 

    >>155
    > 指先がとても不器用で板書が極端に苦手だったり、運動が苦手だったり

    これも発達障害のDCDの特徴だけど、ASDじゃないってどう判断したんだろ?
    何か検査したの?

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/19(水) 15:42:05 

    貧血とか?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/19(水) 15:58:53 

    >>110
    すみません。私も子供の発達を疑っていて、病院に相談に行くか迷っています。このトピでも心配なら相談に行くべきとの意見が多いですが、「診断が降りる事によるデメリットはないのか?」と気になっていました。110さんの考えているデメリットを参考に教えてもらえませんか?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/19(水) 16:01:45 

    >>159

    検査は名前忘れたけどしたよ、DQが平均内だけど少し低めだった

    感覚統合が苦手だけど成長とともに改善されるだろうと言われてた

    板書は頑張ればできるけど苦手だったのが4年になると改善された

    焦って書くから漢字が抜けたり「っ」が抜けたりしてたのもなくなった

    運動は、ダンスとボールが小さい球技が苦手だけど極端に出来ないってかんじではない(逆上がりとか縄跳とかアイススケートとか個人のやつはできる)

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/19(水) 16:06:04 

    学校で他の子とトラブルとかはないのかな?
    もしくは、本人がとてもストレスを感じていたり、過ごしにくいと感じていたりはしてないのかな。
    うちの子は感覚過敏が強めだったけど、個性の範囲で、年齢とともに落ち着いてきたよ。
    もしも本人が辛いと感じる事が多いなら、困り事を減らしてあげられるといいよね。
    担任の先生には相談してるのかな?

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/19(水) 16:06:58 

    主です。コメントありがとうございます。
    主人は娘に注意するときもありますが、子どもはみんなわがままだと言っています。

    精神科ではないですが小児科の先生に相談したことはあります。
    その時はしっかり座って話を聞けているので何も問題はないと言われました。

    集団の中では明るく友達も多いです。また、支援を必要としている子の手助けをしたり、先生を手伝ったりもしています。
    家で息抜きしているからお母さんがんばってねと言われたこともあります。

    私が周りの目を気にしすぎて、娘に必要以上に注意してしまい、そのせいで怒らせているのかもしれません。
    反省しているところです。

    皆さん、たくさんのアドバイスや励ましの言葉を本当にありがとうございます。
    とても参考になりました。まだまだ勉強することだらけです。
    検査が必要とのことですね。すぐに調べてみようと思います。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/19(水) 16:20:30 

    >>1
    市に相談しても問題ないと言われているそうだし、もう生まれついた性格や気性だと割り切るしかないかもしれない。苛烈で激しい性格の子や神経質な子など様々いるよ。犬のように鼻がいい子もいるしすぐイライラして爆発するような性格のきつい子もいる。障害だけじゃなくて性格ってある

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/19(水) 16:21:25 

    和田アキ子や上沼恵美子、沢尻エリカだと思って育てる

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/03/19(水) 16:29:12 

    男の子で感覚過敏はないけど、癇癪持ち、感情コントロールができない時があります。新3年生。
    でも集団行動はできるし、友達もそこそこいる。
    一応区の発達検査を希望しているけど順番がまわってこないです。
    日々疲れています…。
    アドバイスじゃなくてごめんなさい。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/19(水) 16:29:35 

    外では普通に過ごせてて、友達ともトラブルもないなら、ただお母さんに甘えてるだけだと思う。
    子どもは癇癪や我儘をして、そんな自分でも愛してくれるかどうか親に試し行動をすることがあるから。
    抱きしめてあげるくらいの愛情表現をしてあげたらいいと思う。
    あとは事あるごとに娘さんが大事なんだって言葉にする。
    成長してる証拠だよ。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/19(水) 16:30:54 

    >>20
    それなんだよね。
    性格って簡単に言うと考え方の癖。
    認知の歪みで、一見性格が悪いように思うけど、
    それが障害によるもの(脳の偏り)だから仕方ない。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/19(水) 16:32:56 

    >>8
    私もそう思う、そして市の相談などは、はっきりと誰でも分かる障害の子以外はあてにならない。
    直接自分で大学病院などの児童精神科に予約取るのが1番早いよ。
    うちの子は自閉症だけど、2歳頃から小児科、市の育児相談、保健所、児童相談所、保育園や幼稚園の先生、いろんな場所に相談しましたが、気のせい、頭のいい子なだけ、障害なんてありえない、お母さんが思い込んでいるだけ、など言われるだけでした。

    2歳の終わりに大学病院の児童精神科の予約がやっととれて専門の先生に面談しました。1分くらい会話して子供の話し方や目線や話す内容を見て「ほぼ間違いなく知的障害のない自閉症です、お母さん今まで1人で苦労されたでしょう」って言われ、やっと分かってもらえたんだって救われました。
    子供の育てにくさは診断があってもなくても変わりませんが、理解してくれる人がいるというだけで気持ちが大分楽になります。

    +49

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/19(水) 16:33:01 

    >>164
    小児科の先生じゃわからないよ
    ちゃんと発達専門の病院いかないと

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/19(水) 16:33:44 

    >>152
    知能が低ければ療育手帳、知能の遅れなしや手帳取得ラインではない場合は精神手帳取れたりする(診断による)
    学校だと通級や支援級に行けたり放課後デイ、療育などが受けられる
    本人が生きやすくなる為にするから早いほうがいい

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/19(水) 16:35:38 

    >>152
    福祉、支援機関に繋がって療育を受けやすくなるのと、親も家庭療育を学んで子どもへの対応を適切なものにしていくと子も落ち着いてくる。判定を受けないと本人の性格の問題だからと厳しく躾てしまいがちだけど、特性の問題なら対処法を学ぶことによって子も親も楽になるよ。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/19(水) 16:39:00 

    >>12
    これをやっていた知人(アラ還)、子が結婚して40歳近くになって突然縁を切られてたよ

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/19(水) 16:39:34 

    >>7
    うちの場合は癇癪に対しては、こちら側はあえて冷静にして、暴れてるのがおかしいと思わせるとおさまりが早い

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/19(水) 16:41:48 

    >>9
    普段は普通なので問題ないと言われます
    って書いてあるから主の前だけなんじゃない?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/19(水) 16:50:21 

    >>120
    私の子供の頃にそっくり。
    我が家では父親は全く家に寄り付かず、ヒステリックな母親と中学生まで取っ組み合いの喧嘩してました。
    現在は絶縁状態です。

    アドラー流、叱らない育児、ハッピー子育て、お母さん笑ってますか?的な本、どれも効果があったと思います。
    そういう努力があれば私達家族も違った形になっていたと思います。

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/19(水) 16:50:45 

    >>1
    この情報だけだと、どこに課題がありそうかよく分からない
    どこでも誰といても同じ様子なら、本人が持って生まれた発達特性からくるものかなと思う
    相手が誰かや周囲の環境によってお子さんの様子が違うなら、相手との関係性や環境が合う合わないの問題の可能性が高いと思う

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/19(水) 17:02:36 

    >>162
    発達障害の診断はついてないけど傾向はあったということだよね。
    感覚とか多動の部分は大きくなるにつれ結構見えなくなったりする。
    女の子だと特に。
    でも大人になると要所要所で生きづらさは感じる。
    まあ皆何かしら遅れはあるだろうから線引き難しいけど。
    私自身がそうなんだけどね。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/19(水) 17:09:14 

    まだまだ先の話だけど、主さんのお子さんが発達障害だったら、思春期にはもっとわけわからんくなるよ…
    こうしたい、こうだと思ったら止まらない、拘り、感覚過敏、全てが反抗期パワーと相まって爆発する。
    そうじゃない、こうだよと話ても理解し合えない。
    お互いの法律が違うからね…でも諦めないで常識を教え続けてね。思考が大人になってくれば、かなり遅れてだけど少しずつ理解してくるから。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/19(水) 17:14:06 

    >>90
    そう。本人が気付かない限り変わらない。
    自分が見聞きしたもの、感覚でしか生きてないから。
    客観視出来ないので、客観的な意見を言われてもピンとこないから納得が出来ないんだよね…
    そこが本当に難しいけど、成長と共に許容も妥協も出来るようになってくれば受け入れられるようになる。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/19(水) 17:19:27 

    >>47
    横から失礼します。
    妹さんの立場からみて、お兄さんは早めに(幼少期)診断してもらったほうが良かったと思いますか?(療育などに繋げられる為)
    診断されるまでの間で本人や周りの人達に困った事などありましたか?

    子供の様子と似ているので質問させて頂きました。
    診断される事で失う事もあるのか不安でいます。
    親として診断せずになんとかうまくやり過ごして欲しい気持ちもあります。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/19(水) 17:24:38 

    >>1
    暴言吐かれたら、暴言で返さない。これは重要。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/19(水) 17:36:45 

    発達認定が欲しいだけな親に見える
    ラクしたいならさっさと精神科で薬漬けにしたらいい

    +0

    -5

  • 185. 匿名 2025/03/19(水) 17:37:34 

    >>171
    主です。ありがとうございます。
    自分の思い通りにいかないときの癇癪、洋服を気持ち悪がりこだわりがあるなどずっと発達障害の可能性を疑ってきました。
    ただ、勉強や運動など今は周りよりできるので性格だと言われ続けてきました。
    皆さん一人一人のコメントがとても参考になります。
    専門の病院を探してみます。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/19(水) 17:52:41 

    >>181
    親に言われて受け入れられなくても
    友達や好きな人、信頼してる人に言われたり、一緒に過ごして気づいたりして治ったりするよね。

    集団生活って大事なんだなって思う。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/19(水) 17:53:16 

    >>179

    そう、感覚統合障害の傾向があったんだと思ってる

    先生には10歳くらいで追いつくと言われてたんだけど、本当に4年生でそれなりになった

    自閉傾向はないと思う、パリピだから

    私の幼少期にそっくりだから、不器用なりに出来るようになってくれたらいいなと思うよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/19(水) 17:56:03 

    >>162


    色々思い出してきたけど、体幹がかなり弱いって言われた、手先の巧緻性も低めって言われた

    何故か語彙力?だけ実年齢より2年くらい高くて、語彙力高いのになんで言語化せずに癇癪起こすんだよ、、てか普段ウ〇コとかばっかり言ってんのに語彙力発揮しろよ、、って謎だったな、、


    当時を思い出してオススメしたいのは、

    ①バランスボール

    体幹弱いと言われて買って、乗せて遊んでた

    そのうち自分でも乗って遊ぶようになり、今ではボールに正座で乗ってバランスとりながら漫画読めるようにまでなった

    平均台や片足立ちが苦手だったのが出来るようになり、じっと座って待つことが苦手だったが出来るようになった

    アイススケート等バランスとりながらやるスポーツが好きになった


    ②レゴ

    指先の巧緻性が低めだったんだけど、レゴは小さな部品を付けたり外したりするので色々作るうちに改善されていった

    算数の展開図等、図形問題が得意になり自信に繋がった


    ③粘土や工作

    これも指先の巧緻性が改善されたと思う、職人のように細かい部分までこだわって作るから上手くいかないと癇癪起こしてたけど、一通り怒ったら諦めずに頑張って作ってた

    不器用なりに図工が好きになり、謎の作品が芸術家には響くのか賞をとったりして自信に繋がってる

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/19(水) 17:56:41 

    >>161
    デメリットに関しては個人的主観なのでまず161さんが何故病院に行こうと思ったかが大事だと思います
    行政の支援を受けたい、未就学児であれば療育を受けさせたい、就学するなら放デイを利用したい、支援級に行かせたい、投薬治療を受けたい、障害者雇用にて就職したい、現状困っていることがある等々が理由ならやはりメリットの方が大きいと思います
    デメリットとしては客観的なことだと特定の保険に入れなくなるとかですが、あとはあくまで私の主観でしかないので流して欲しいのですがやはり診断を受けるということは発達障害者として生きていくことになるので必ずしも進学や就職、結婚等今後に影響しないとは言い切れないと思いますのでメリットとして享受するものが現状特になくただ診断を受けて安心するという目的であれば私にとってはデメリットが勝ると感じました

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/19(水) 18:27:55 

    >>174
    私もこれをされていたアラフォー、私の子供に対しても同じ事を言ってくるので、本当にお話にならない。
    私は無理矢理抑えつけられたり、突き放されたり、母の感情に振り回されて大変だったし、子供心にすごく傷ついたし、大人になってからも何回縁を切ろうかと思った事か。それでも過去を蒸し返したくないし、私も思い出したくない過去なので母に文句は言った事ない。でも、最近孫の育て方に対しても、そのアドバイスをしてくる事に本当に嫌気がさしてる。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/19(水) 18:55:03 

    >>43
    え?そういう集まりから早期療育つなげてくれたよ?
    相談→発達支援の集まりに行く、がファーストステップだと思うんだけど

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/19(水) 19:00:33 

    >>1
    感覚過敏以外うちの子も同じ特性持ちですがASDです。
    今4歳ですが市の検診では一度も発達は引っかからなかったので、自分で発達外来探して通いました。癇癪が酷い気がして気になったので。
    ちなみに検査もしてIQ(DQ)は平均より全体的に上なので、主さんのお子さんも同じタイプなのかなと読んでて少し思いました。
    一度発達外来へ行ってみてはどうですか?
    発達の検査して即診断というわけでもなく、1年ほど通って先生が定期的に観察?してやっと診断下りたという感じです。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/19(水) 19:11:30 

    抱きしめてる?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2025/03/19(水) 19:11:32 

    >>11
    そうそう。
    市に言っても余程の子じゃないと何もしないよ。
    気になるなら自分で病院調べて予約とって受診すべき。
    プロの判断は違うよ

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/19(水) 19:20:51 

    >>164
    こだわりって服だけ?

    >>1の話だとASDかなって印象強かったけど、164だと外で頑張ってるのと主の注意しすぎでストレス溜めてるのかなって気もする
    対大人だと受け答えきちんとできるけどお友達と上手く関われないっていう子はいるけど、主のお子さんはそういう感じでもなさそうだし

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/19(水) 19:34:28 

    >>1
    私も18才の娘と気が合わなくてもう家出したい…

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:57 

    >>164
    この話を聞くと過剰適応っぽいなと思った
    学校では良い子だけど家で爆発するタイプ
    まさにうちの息子がこれで、周りからは全然理解されないんだよね
    同じ支援級の子を持つ保護者や支援級の先生ですら、なぜこの子が支援級なの?って感じで扱ってくるし、一見普通級で過ごせそうに見える
    面倒見良いし、優しいし、座って授業も受けられる、発表や発言もしっかりできてテストの点数も凸凹はあるけど別に悪くない
    けど聴覚過敏で音楽発表会の時期はメンタル壊れて学校行きたくないモードに入るし、ざわざわが苦手だから普通級の教室にずっと居られない
    家では外のストレスで暴れて物壊しまくるし、忘れ物は多い、そそっかしくて不注意がすぎる、興味関心に偏りが凄くてそれを邪魔されるとキレて手がつけられなくなる
    結局困るのは家族と息子だけってパターンだから無理させないでほしいと学校にはお願いしてるし、だからこそ支援級に入れてる

    検査して何に困ってるのか、傾向がわかれば診断つけなくても通常級でもうまくやっていける方法が見つかるかもしれないから頑張って

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/19(水) 19:59:32 

    >>1
    学校とかで問題ないのであれば
    主に甘えたいのかな
    癇癪とかは しっかり目を合わせて話を聞いて可能な限り要求を叶えてあげる(甘えさせてあげる)と次第に落ち着く子もいるみたいだし
    試してみたらどうかな

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/19(水) 20:12:46 

    >>187
    私も同じで、友達は沢山居るんだけど、例えば嘘が苦手だったり、善悪の間のグレーの認識が苦手だったり、長い話だと途中で一瞬注意が逸れて話が追えなくなったり、時間配分が苦手だったり、ジッと座ってるの辛かったり、社会人になって困ることが出てきて、何でだろう?と思ってたんだけど、思えば幼少期限定で感覚鈍麻だったり過敏だったり変な癖があったりしたんだよね。今はほとんどないんだけど。
    今そういう子供達の支援側になって、ああ私もそうだったんだなと気づいた。
    まあだからといって今更親に伝えたり病院行ったりしようとは思わないんだけど。自分でそれなりに対処してきたから。
    でもまあ、私もそうなんだなと腑に落ちた感じ。
    きっとそういう子は意外と多いんだろうなと思うよ。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/19(水) 21:04:25 

    >>16
    アスペは、IQ高いんだよね?文章からは、IQの高さは分からないと思うけど

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:14 

    >>1
    子が同じタイプでした。すぐ医療に繋げた方がいい。小学生のうちに、診断取ってODDだと一家離散になる。うちのことだけど。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/19(水) 21:14:58 

    >>199

    そうなんですね、では自閉傾向というより感覚鈍麻や過敏がメインなかんじですか?コミュニケーションとれていても自閉になるのかな?基準がよくわからなくて

    私は幼少期こだわり強くて癇癪持ちで、ダンスや運動が苦手で左右盲で、前髪決まらないと癇癪おこしたりするかなり面倒くさい子供でした(笑)落ち着きもなくて、今思えばムズムズ足みたいなかんじでじっとしてたらムズムズしてきて辛かったなぁ

    今なら確実に診断おりそうですし、息子よりひどかった(笑)

    でも4年生くらいから急に憑き物が落ちたようにムズムズしなくなり、癇癪もなくなり、運動も並よりちょい下くらいになりました

    今は短気なのと左右盲で左右判断に一旦考える必要があるくらいで生き辛いってほどでもないので、息子もそれなりにハッピーになってくれたらいいなと思ってます

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/19(水) 21:19:58 

    児童精神科へ行くのをおすすめします。
    我が子もどこへ相談しても問題なしだったけど、児童精神科へ連れて行ったら違ったので!

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/19(水) 21:41:25 

    意識したのはとにかく可愛い可愛いって愛すること。スキンシップ。診断も受けましたし親子カウンセリングもいった。。でもそんなんよりも結局、叱ることが多いからこそ、ママはあなたの味方だよー大好きだよーって示すことってほんとに大事なんだと思う。正直腹が立つことのほうが多いじゃないですか。だからこそ自己暗示も兼ねて。
    一進一退だけど親子ともに変わります。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/19(水) 22:23:37 

    >>188

    さらに追加

    しつこくてうざかったらスルーしてください

    息子の癇癪が落ち着いてきたなって思った時期に、最近あまり癇癪おこさないねって話したの

    その時に「自分で、まぁいっか!って言うようにしてるんだよね。また作ればいっか!やり直せばいっか!って言うようにしてる」って言われたよ

    うちは癇癪発動はほぼ工作と勉強だったんだけど、うまくいかなかったり間違えても声に出して「まぁいっか」と言う事で気持ちを切り替えるスキルを見出したようだった

    何かうまく気持ちを切り替えるきっかけを作れたらいいですね

    +29

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/19(水) 23:07:10 

    >>195
    主です。

    こだわりは、服の着心地に加えて汚れも非常に気にします。
    潔癖なところがあり、お皿やコップを共有したり、大皿料理を食べる際に取り箸がないと嫌がります。
    癇癪を起こしながら嫌がるときは対応に疲れます。

    また、私が子どもに注意するときは、人に迷惑をかけそうなときや危険なときにしています。
    友達からは私はあまり怒らないと言われますが怒っていると思います。
    子どもを抱きしめたり愛情も伝えているつもりでいます。
    まだまだ足りないのかもしれません。

    すべてのコメントを読ませていただきました。
    落ち込んでいたのですがすごく励みになりました。
    皆さんからいただいた意見を参考にし、今後に活かしたいと思います。
    また、同じようなお子さんをお持ちの方々の悩みが解決へ向かうことを心より願っております。
    ありがとうございました。

    +15

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/19(水) 23:35:55 

    >>118
    根っこがそれだと思春期にもっかい幼児返りはするかも。後生理とかホルモンバランス。
    どんどん成長穏かは無いと思う。残念だけど。
    うちも一番落ち着いて友人居て良かったのが小6だったからなあ…。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/19(水) 23:38:28 

    >>206
    なんかすごいしっかりしたお母さんの印象
    きっと真面目で常識的な人なんだろうなぁ
    がんばりすぎないでね

    +21

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/19(水) 23:40:07 

    >>1
    発達の検査を受けてみては?
    うちの子は小学校にあがるときに園児の頃から通ってた塾の先生に発達検査を受けてみたら?と言われました。
    自分でもなんとなく育てにくさを感じていたのでハッとしてすぐに市に相談して検査を受けました。
    結果高IQのASD+ADHDということがわかり、学校でも支援を受けることができました。
    私は発達障がいに何の知識もなかったので学校や病院にフォローしてもらってとても助かりました。

    小さいうちはよくても大きくなるにつれ、周りの子が成長して落ち着くと学校で浮いてしまう可能性があります。
    実体験からまずは育てにくさの原因を知ることが大切だと思います。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/19(水) 23:54:47 

    >>3
    特徴まんまだよ
    専門の医師でもまずは疑うと思う
    もちろん検査してから確定するわけだけど

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/19(水) 23:54:52 

    >>69
    本当にそう
    うちも癇癪持ちだけどそういう時は何しても無駄
    そっとしておこうとしても放っておかれたと思って突っかかってくるし諭すように優しく話してもダメ、怒ったら火に油、宥めてもだめ
    湧き上がる怒りに支配されてる感じだよ
    自分でもどうにもならないんだろうと思う

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/20(木) 00:15:43 

    >>3
    うちのASDの娘と全く一緒だよ
    うちの子もとにかく育てにくくて悩んでた

    癇癪持ち、何度言っても忘れる、習慣が身に付かない、他責思考(何でもママのせい)、外では普通だけど家では暴れる、何を言っても心に響かない

    +35

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/20(木) 00:50:19 

    >>3
    発達障害の親だからある程度知識はあるつもりだけど、主さんが育てにくさを感じてるし、感覚過敏や拘りとかのせいで主さんも娘さんもしんどいなら、実際困ってるわけだから専門医に相談した方が良いと思う。市の職員は医者でもないし事務的だし、様子見ばかりだよ。集団生活は出来てるからオッケーってわけではないんだよ。困り事があるかどうかだから。ASDって幅広いし人によって全然違うから、集団生活出来てるから大丈夫って判断は間違ってるよ。出来てるけど、本人が物凄い無理してるのかも知れない。それでストレスが溜まるから余計に家で親にキツく当たったりするパターンもあるから。

    +27

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/20(木) 02:43:10 

    >>1
    とりあえず発達外来行ってみたら?市の人医者じゃないし言う事聞いてたらモヤモヤ先延ばしにするだけだよ。
    ほんで診断ついたらついたで、ああやっぱりかって納得する。
    市の相談に何回も行っても話のらくら聞いてるだけで埒あかないから自分で発達外来予約取った母より。その後薬も飲んでるし、塾の先生には発達障害とは知らなかったと言われるくらいまで落ち着いてる。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/20(木) 02:50:02 

    >>134
    そうなのよ、月1行って毎回様子見てくださいしか言わない。行ったらその日までの様子をふむふむ聞くだけ。しかも子育て経験すらない若い職員…
    どうしたら良いですかと聞いても何の医療機関にも繋げてくれないしアドバイスもないし、wisk検査もしてくださいって言ってんのに渋るしで、もうイライラしちゃって!5回目で次の予約聞かれてもういいです。って言って終わらせた。
    で、小児科から紹介状書いてもらって大学病院の発達外来行きました。ほんと5ヶ月無駄な時間だった。

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/20(木) 04:01:37 

    >>139
    HSCってやつかな

    +3

    -4

  • 217. 匿名 2025/03/20(木) 06:56:09 

    >>207
    まさに小6で今が1番穏やかに感じてます
    このままって訳にはいかないですよね
    生理は来てて特に変わったところはなさそうだけど確かに受験の時(高校)は荒れそうな気はしている
    もうそうなっても、もう小さく無いからある程度距離おいて最低限のやる事以外は自分の時間を過ごして保とうと思っています

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/20(木) 07:21:19 

    >>202
    典型的なASDだとコミュニケーションに違和感があるけど、ADHDやLD優位だとコミュニケーション取れますよ。
    そもそも、典型例じゃないと診断ついてない子も多い。
    でも話していると、感覚過敏だったり得意や行動が限局的だったり距離感おかしかったりで、ASD混ざってるんだろうなと気づくことがある。
    そういう診断つくほどじゃない、少しの傾向だけでも支援受けに来る子が今は沢山いる。
    でも支援側からしたら、軽度だったり混ざってたりも多いから診断名ってあんまり重要じゃなくて、対症療法的にその子の特性を見極めて対応してるよ。
    私みたいに大人になって違う形で困りごとが出てくる場合もあるから、自分のことを知っておくのは良いことだと思う。自分はこういう人間なんだとある意味諦めがついて、対処法が分かるから。
    例えば私の場合は注意が続かなかったり聴覚的ワーキングメモリが低めなので、メモ魔と言われるほどメモするようになった。
    結局軽度なら自分なりの対処法を自分で見つけられるんだよね。でも正直学生時代から知っておきたかったなと思うよ。だいぶ痛い目見てきたから。
    色々見てると、もう大半の人が発達障害なんじゃないの?発達障害とは?って思う。
    結局皆それなりに苦手ってあるし、生きづらくならないように対処法を一緒に探してあげると良いんだと思う。

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/20(木) 07:33:39 

    他の人も散々書いてるけど、高IQ &女の子だから見逃されて来ただけで発達特性は出てるよね。
    知的がなくて女の子だとよっぽどじゃ無ければ集団行動なんとなく出来ちゃうからあんまり問題視されにくいんだよね。
    男の子は集団行動にすぐ問題が出るから分かりやすい。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/20(木) 07:56:04 

    >>206
    身だしなみや服の汚れや虫歯や衛生に対して神経質に育ててない?
    主が周りの目を気にしすぎて、必要以上に注意して癇癪に繋がってるんじゃないかな。

    +4

    -4

  • 221. 匿名 2025/03/20(木) 08:23:50 

    >>218

    なるほど〜

    確かに私自身も苦手なことはあって工夫しながら生きてきたので、息子が生き辛さを抱えないようにフォローしていってあげれたらいいなと思います

    みんな色々濃淡あれど特性や苦手なことはあるのかな

    現時点でコミュニケーション上の苦悩はなさそうなのですが、注視していこうと思います

    字が下手だったりダンスや球技が苦手だったりで自信なくさないようにしてあげたいですね

    好きなことや得意なこともたくさんあるので、そこも伸ばしてあげたいな

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/20(木) 08:40:10 

    高機能の自閉なら、療育手帳の対象じゃないし、支援が必要なら専門医にかかるのがいいんじゃないかな。そこでいろいろやっても行政の支援がいるレベルなら精神の手帳を取得する方向で主治医に相談する。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/20(木) 09:09:58 

    >>157
    自治体によると思うけど、なんらかの条件を満たす必要があるよ。
    診断がついてる、何かの手帳を持ってる、支援級に在籍とか。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/20(木) 09:47:02 

    >>1
    >感覚過敏、癇癪をおこす、注意したことをすぐやる、こだわりが強いなど。

    うちの小1息子もこんな感じ

    注意したことすぐやる、こだわり強いは私もイライラして大きな声でめっちゃ叱って去年の4月とか本当にカオスで疲弊してたけど、私がギャーギャー怒るのやめて感情的にならないような接し方に変えていったら子どもも落ち着いてきた

    恥ずかしいけど私が感情的なタイプでギャーギャー怒るから、子どもも私を見て不機嫌や怒りの気持ちをギャーギャー騒ぎ立てて表現してたのかなと思う
    私が怒っても感情にのまれず、嫌な気持ちであるとか困ってるとか怒ってるって言葉で伝えるようにシフトしたら、子どもも真似して同じように僕は嫌だったの!って言うように変化してきた
    癇癪おこすのは私の母もそんなんだから気質あると思うけど、その気持ちを表出させる方法はマイルドにできるのかなと思う

    注意したことすぐやる、こだわり強いは、まだ小1なら本能優位だろうし自制がきかないんだと思う
    学校でいっぱい我慢して家では我慢するエネルギー切れなとこもあるかもしれないから、注意せず学校でがんばって疲れたかなーとか気持ちに寄り添う方向にしたら良い方に転がるかもしれない
    うちはそうで、そういう子の気持ちを受け入れたらだいぶ素直になってきている

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/20(木) 10:22:42 

    >>1
    うちも全く同じで小1娘だけど、入学してからこの1年はまぁ大変でした。色々な育児書読んだり先生や発達相談なども受けましたが、とりあえず本人にストレスをかけないことが1番かなと思い、宿題以外は自由にさせて早めに寝かせてます。あと気休めですが鉄や亜鉛の入ったサプリメントを食べさせてる。本当に少しずつですが、落ち着いてきているように思います。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/20(木) 11:39:16 

    >>216
    ヨコだけど、発達との違いってどこ?
    ギフテッドとか聞くけど、発達との違いって?

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/20(木) 12:23:50 

    成長が早いならギフテッド系かも。
    情緒だけ年齢相応だから、不一致で癇癪起こしやすかったりするらしい。
    内容だけ聞くと高IQASDぽい。癇癪は性格もあるかもだけど、知覚過敏は性格ではなく特性かも?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/20(木) 13:26:21 

    >>1
    幼稚園の先生に何も言われなかった?
    発達障害の検査は受けた?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/20(木) 13:36:47 

    >>216
    HSCかはわからないけど、共感力高く感情移入豊かで感情移入しやすいからしんどくなることはあるかな

    同級生が筆箱盗まれたら自分のことのように怒ったり、ニュースでおばあちゃんが詐欺被害にあったのみて胸を痛めたり、映画のあらしのよるにみて号泣したりする

    よくも悪くも喜怒哀楽が激しい(笑)

    共感力低くても高くても障害って言われるのかな?細かく明分化することで支援を受けられて良い面もあれば、逆にそれにとらわれて苦しんでしまったり、何が子供のためになるのか最近よくわからない

    でも、愛情表現をたくさんしてくれて大好きって気持ちを言葉や態度で表しまくってくれるよ

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2025/03/20(木) 14:04:37 

    >>68
    友達の子も3年生のときに検査してわかったよ。
    1、2年生とかは様子みられるみたいで、まわりは3年、4年くらいから検査、支援級とか多い。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/20(木) 14:47:46 

    >>226
    私が発達障害だけどHSPの診断が初めて出た時「わたしだ…!!」って泣いた。やっとわかってくれる人ができたんだって…

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2025/03/20(木) 16:26:42 

    >>132

    OE=過度激動ですか?
    高IQのお子さんにOEがあると言いますよね。
    トピ主さんのお子さんは、一度知能検査を受けてみたらいいかもしれないですね。発達障害かどうかもわかるし。 

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/20(木) 16:46:11 

    >>226
    横だけど 
    ◎ギフテッド…IQ130以上の子どもや大人。
     ◯発達障害と併発したギフテッドは2E、
     ◯定型発達のギフテッドは英才型と呼ばれる。
     
    (たまにいる、東大卒で芸術もプロレベル、運動神経抜群で人間関係も如才なく…みたいな人は、英才型ギフテッドと思われる。)


    ◎HSP/HSC
    定型発達でありながら、感覚に繊細さを持つ人のこと。HSCは子ども、HSPは大人

    ※ASDと混同されがちだが、ASDとは違う
     ◯HSPには、人間関係の不得手さや、
      コミュニケーションや社会性の問題がない
     ◯HSPは共感性が高い

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/20(木) 16:49:47 

    >>229

    HSCは障害ではないよ
    感受性が強くて大変な部分は年齢と同時に落ち着いて行くと思う
    芸術や哲学に親しむようにすると、いっそう自分の中で整理する力がつくと思う
    芸術は鑑賞だけじゃなく自分でやる方も
    あと日記をつけるのもいいよ

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/20(木) 19:11:19 

    >>185
    甥っ子がADHDだけど、知能は健常児より高いし運動もわりと得意だよ。児童精神科行ってみたらどうかな。

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/03/20(木) 19:30:49 

    >>164
    >明るく友達も多い
    >支援を必要としている子の手助けをしたり、先生を手伝ったり
    これは空気が読めるお子さんのように感じました。ASD傾向はなさそうですよね。

    また、
    >しっかり座って話を聞けているので何も問題はない
    このことから、ADHDはないように思います。


    発達障害ではなく、心理的な問題ではないでしょうか。
    主さんが仰るように、親子関係の中でストレスがたまってしまったのかもしれませんね。


    あと、定型児でも服のチクチクした感触が苦手な子はいますよ。
    綿や麻といった自然素材の服か、せめて綿混素材の服にしてあげるといいです。
    制服はポリエステルだと思いますが、綿の肌着を下に着て、直接肌に当たらないようにするだけで大分マシになります。
    シーツや枕も綿か麻にしてあげて下さい。チクチクすると睡眠の質が下がって、イライラするようになります。


    >お皿やコップを共有したり、大皿料理を食べる際に取り箸がないと嫌がります
    これは潔癖というほどではないと思います。
    (私も取り箸がないのは嫌です。笑)
    娘さん以外のご家族がおおらかで、娘さんは繊細という、相性の問題ではないでしょうか。

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/20(木) 19:53:21 

    >>1
    行政の人たちは専門医へは繋げてくれるけど、専門医ではないから小児科か児童の発達外来を受診してください

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/20(木) 20:00:00 

    >>3
    うちの子ASD診断済みだけど
    トピ主さんの内容見たらこだわりの強さはその可能性は高くなるよ

    不安なら素人の意見聞いてるより早く専門医に見せて診断受けた方が自分も楽になるし何をして過ごせば良いか気持ちが切り替えられるから早めの受診をお勧めする

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/03/20(木) 21:40:05 

    >>236

    肌触りはアトピーや肌質の場合もあるよね

    娘はアトピーなんだけど、肌触りにこだわるしタグが嫌い

    友人の子供も肌が弱くて荒れやすく、肌着が合わないとチクチクするらしい

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/21(金) 00:29:16 

    >>208

    文章はすごくきちんとして見えるけれど、
    大皿料理を直箸で食べても気にしないわけだから
    自分で言うように「人目を気にするタイプ」で「真面目で常識的で頑張り屋のしっかりしたお母さんに見せることが上手(実は家ではそこまででもない)」なんじゃないかな 

    ガチに真面目な人は取り箸がなくて嫌がる子どもを潔癖だとは感じないと思う。取り箸がないとだらしなく感じて自分がまず落ち着かないから

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/26(水) 07:53:57 

    諦めのような成長を見守る考えもありかな
    今、こういう“時期”なのかもとか
    こういう過程も大事なのかも
    無責任に感じたらごめん

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/01(火) 16:34:21 

    >>1
    もう見てないかもだけど

    今7才なら物心ついた頃コロナだったよね?そしたら衛生的なことを気にする習慣がついても当然なんじゃないかな。
    小さいなりに不便に耐えて頑張っただろうに、その結果衛生観念が高くなったらワガママ扱いされてしまって、正直可哀想。 
    唾液からインフルだって移るし、娘さんの方が正しい部分もあるよ。

    あと、夫婦なら子どもまで作った仲だから、互いの唾液も汚く感じないかもしれないけれど、親子はそうじゃないし。
    お父さんとのお風呂も卒業したりとだんだん小さなレディになっていく年齢だから、色々気になって当たり前だと思う。

    もうお手伝いできる年齢なんだし、娘さんを取り箸を用意する係に任命したら? 
    コップやお皿くらい買ってあげたらいいし。自分専用のものがほしい年頃ってあると思うよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード