ガールズちゃんねる

感じが悪い我が子

292コメント2025/03/19(水) 06:38

  • 1. 匿名 2025/03/17(月) 19:54:32 

    7歳の娘の話し方がたまに感じが悪いときがあります。
    何かを教えたりすると「知ってる」とピシャリ。(知らなくても)
    先日は「何年生?」と聞かれたときに「見ればわかるでしょ?」とピシャリ…

    わたしもピシャリと言うときがあるので似てしまったのだろうなと思います…。
    友達はいて学校は楽しいようですが、大人に対してそんな受け答えをしている感じがします。

    わたしの前で言ったときは注意しますが、見ていないときも感じが悪いのでは…と心配です。

    都度注意するしかないでしょうか?
    どのように話したら本人に伝わるでしょうか。

    +61

    -286

  • 2. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:16 

    知りません(ピシャリ)

    +595

    -23

  • 3. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:32 

    主さんの話し方に似ているならまず自分の話し方を改めてみては。

    +1045

    -6

  • 4. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:32 

    反抗期?

    +13

    -13

  • 5. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:33 

    子どもは親の写し鏡だから
    まず自分を客観視してみては

    +494

    -11

  • 6. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:38 

    自覚があるなら主がまず改める

    +320

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:40 

    小悪魔目指しているのかも

    +9

    -27

  • 8. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:40 

    もっと柔らかく話そうね

    +189

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:43 

    悪態ついてる時の動画撮って本人に見せる

    +239

    -8

  • 10. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:47 

    親の真似したのでは?心当たりない?

    +188

    -8

  • 11. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:48 

    >>1
    そういうときは
    「親の顔が見たいわ!」でOK

    +210

    -9

  • 12. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:54 

    自分で痛い目見るまで直らないんじゃないかな、そういうのって

    +217

    -5

  • 13. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:56 

    親は子の鏡

    +38

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:59 

    同じように返して感じの悪さをわからせる

    +109

    -12

  • 15. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:05 

    擬音の血筋

    +11

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:18 

    >>1
    何年生は見ても分からんがな

    +297

    -5

  • 17. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:22 

    感じが悪い松たか子

    +3

    -12

  • 18. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:22 

    主さんが自分の話し方を変えてみようよ。
    日常的にそうなってしまったなら、注意してもお子さんはピンとこないだろうね。

    +107

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:26 

    生意気で可愛くないね

    +236

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:38 

    7歳までなぜ放置したのか

    +144

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:38 

    痛い目見れば変わるかも知れないけど彼女次第

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:42 

    本人が強く痛い目を見ないとこればかりは直らない。まだ幼いなら社会に出る過程で気づき直る可能性はあるけど基本的には親を見て同じ態度が身につくもんね

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:43 

    >>2
    明太子はピリリよ

    +24

    -8

  • 24. 匿名 2025/03/17(月) 19:56:55 

    なんでそんな言い方するんって娘によく言ったなぁ。ほなお母さん今からずっとそんな言い方するからよろしく。って言って娘の真似して話してたら泣いた。ばかめー!!!と言いたかったけど優しく諭したわたしは大人
    になった

    +121

    -8

  • 25. 匿名 2025/03/17(月) 19:57:04 

    お気の毒だけど、生来の性質は良いとは言えない
    あとらお子さんの中に何かわだかまりがあってそんな発言が飛び出す
    2つの混合問題だろう

    +74

    -5

  • 26. 匿名 2025/03/17(月) 19:57:04 

    >>3
    そりゃそうだよね
    主が変えられないならお子さんも変えられなくて当然だし
    主が変わったらお子さんも変わるかもしれないし、ただ「やめなさい」と言うだけでなく具体的な注意もできる

    +199

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/17(月) 19:57:36 

    >>1
    子供は何処かから言葉やニュアンスを仕入れてくるので、両親じゃ無いなら他の大人の言葉を真似している。
    ネットを自由にみせて無いなら身近な人の子供を学習していると思う

    +40

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/17(月) 19:57:51 

    >>1
    「そういう言い方をするのは相手にとても失礼です!!」って真剣に言い聞かせるしかないのでは。

    +113

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:00 

    感じが悪い我が子

    +49

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:01 

    >>1
    千賀の画像お願い!
    もしくは篠田麻里子

    +2

    -7

  • 31. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:04 

    子は親の言う通りには育たない、親のやる通りに育つ

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:20 

    うちの娘も家では感じ悪いけど、学校では普通に話してるっぽい。その都度、注意してるけど直らない。

    +13

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:22 

    クレヨンしんちゃんの真似をさせたら話し方が可愛くなりそう

    +1

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:42 

    >>9
    子「ママもこういう言い方してるじゃん」

    +75

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:49 

    >>10
    心当たりあるって書いてある

    +62

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:00 

    >>28
    でもお母さんもやってるじゃん

    +28

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:18 

    悪気はなくても、本当に損だと思う。

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:18 

    親の責任問われがちだけど実際友達の影響で簡単に変わる年頃だからなあ
    家庭でどんなに言葉遣いを教えたところで(ごく一部の)友達の悪い言い方=かっこいいと本人が解釈してしまったら真似するのは当然

    +69

    -6

  • 39. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:19 

    >>1
    あきれるわ。
    自分の真似をしてると分かってるなら結局、あなたのせいじゃないの。
    悪いところだと分かってるなら自分も変える努力をしなければ子供の心は動かせないでしょ。
    子供に言う前に自分自身を戒めなさいな。

    +121

    -5

  • 40. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:20 

    友達からがっつりハブられたりしないと、直らなさそう

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:41 

    主さんはそのまま大人になったの?それで特別困ってないなら娘さんも大丈夫なんじゃない?

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:43 

    >>1
    その言い方感じ悪いよ、とか、良い気持ちしないよって言われないとわからないかも

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:46 

    祖父が悪いねえ

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/17(月) 19:59:46 

    >>23
    ピシャッとついとう

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:19 

    >>10
    あるって書いてあるやん

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:24 

    >>20
    感じの悪い話し方する子、3歳くらいでもいてビックリするよね

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:33 

    大抵親のマネするよね
    親の言ってることも疑問も持たずに正しいと思うし

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:35 

    友達に注意されないと中々気づけない。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:46 

    >>1
    「見ればわかるでしょ」って、他人に言ったってこと?そうだったらかなり感じ悪いし、その場でドカンと怒ったの?

    +99

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:57 

    >>1
    ピシャリと言う時があるのでって何か主の中で思うところがあるんだろうからまずそこを気をつける事だよね
    あとは年上の人に対する接し方を教えたら良いんじゃない?

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/17(月) 20:00:59 

    >>34
    ママ「うん…だから一緒に変えていこう」

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/17(月) 20:01:35 

    >>1
    我が子見ててもそうだけど特に女の子は母親の喋り方そのまんまコピーじゃない?
    主さんも自覚あると思うけど、子供を変えるんじゃなくて親が変わろう。自覚あるなら変われるよ。一緒に頑張ろ。

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/17(月) 20:01:52 

    >>29
    ぴったりのトピ画w

    +38

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/17(月) 20:01:54 

    >>1
    なんかストレスたまってない?
    7歳でなんのストレスもなくそんな感じならやっぱ親の真似で悪気ないのかな。
    今後も損だと思う。

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:18 

    >何かを教えたりすると「知ってる」とピシャリ。(知らなくても)

    この部分は言い方以前に知ったかぶりする行為の方が心配だわ
    わからないことは素直にわからないって言わないと
    この先の人生まじで損するから

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:24 

    しつこくでも「その言い方は感じが悪い」は伝え続けなきゃいかんと思う。友達にはやってなくても言葉遣いって癖だから、ふとした時に「はぁ?」とか返す可愛くない人になるよ。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:27 

    「こんにちは!何年生?」「見ればわかるでしょ」
    2度と話しかけたくない可愛げのなさ

    +106

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:31 

    お母さん似だね

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:37 

    感じがいい方が本人がこれから生きてく上で楽だもんね
    愛想が良いと得なんだよね

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/17(月) 20:03:17 

    >>1
    中学・高校・大学で指摘されたり揉まれてきたら治るよ

    どんなに遅くとも社会人になったら上司や同僚から指摘されるし

    もしかしたら彼氏が出来たら早いうちに治る

    親の言う事を聞かない年代には何を言っても堪えないよ

    +11

    -3

  • 61. 匿名 2025/03/17(月) 20:03:42 

    子供は親をよく見て真似するからね
    スーパーで「うるせーだまれ」と言ってる口悪い子たちがいて、そこに親がきて「おめーら騒ぐんじゃねぇ、さっさと選べ」と言ってた時はなるほどなと思った

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/17(月) 20:03:45 

    >>29
    かわいい、カリメロ

    +51

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/17(月) 20:04:19 

    マンガか何かから影響受けて真似してるのかな?
    娘さんが普通の子ならほっとけば治る。そういう話し方してたら人に嫌がられて自分が損するてわかるから。
    娘さんが発達障害ならお母さんがどんなに言ってももう治らない
    治るとしたら娘さんが大人になって(50才とか)人生振り返り自分の言動で自分の首絞めていたと気が付いた時。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/17(月) 20:04:28 

    考えればわかるでしょ(ピシャリ)

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:01 

    義姪がそう
    言動が常々そうで大嫌い
    義弟嫁そのもので義姪が口調を真似している
    義親が注意したり、言われて憤慨した人に謝罪させたりしたけど治らない
    つい口が滑ったの一点張り
    義親も義弟嫁、義姪のどちらも嫌いという態度をあからさまに出してるよ

    身内が思うなら他人はもっと感じが悪いと思ってるはず
    今のうちに治しておかないと結局子供の為にならない

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:02 

    それこそ、それってあなたの感想ですよね?とか言っちゃうようなクソ生意気可愛げ皆無な子供みたいなのって損でしかないし、今後もそれなら敵しか作らないから早めに叩き込むべきだ
    絶対トラブルの元になる日いつか来る

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:24 

    大人に何年生?って聞かれて「見ればわかるでしょ?」はかなり印象悪いね

    +45

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:41 

    嫌われて痛みを知ってからじゃないと治らない

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:45 

    >>1 それくらい自分で考えてください!(ピシャリ)

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:52 

    >>3
    お母さんだってそう言ってたじゃん!とか言われたらなんて返すのかな?

    +93

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:56 

    >>1
    主自身いちいち指図する性格やめたほうが最善だと思う
    長子にありがちなんだけど、自分の善意でいちいち教えてやってるみたいな感じの自覚ないから
    私の前で言ったらみたいな私どや感も平気で言えるんだよね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/17(月) 20:06:12 

    >>3
    そうだよねー
    ママも感じ悪いじゃんとか思ってそう
    ママもそういう所あるから一緒に直そう、くらい言ったほうが響くかも

    +106

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/17(月) 20:06:23 

    主に家庭内で旦那さんとかにしてるから真似されてしまうのかな...
    見たらわかるでしょとかめちゃくちゃ感じ悪い

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/17(月) 20:06:35 

    >>1
    本当に言い方きつい人っているよね。
    お子さん小さいならまだ全然治せるから、夫婦の会話とか身内との会話とか、主さん気を付けて話した方がいいよ。

    +49

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/17(月) 20:06:43 

    本人気づいてないの?
    わざとやってるってことないかな
    照れ隠しとかカッコつけてるとか
    ダサいからやめたほうがいいって言い聞かせたら

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/17(月) 20:07:19 

    うん。分からないから聞いてるんだよね?
    1年生かな?

    …って答えちゃうかもしれない(笑)
    優しくない大人に当たる前に直して欲しいものだね

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/17(月) 20:07:28 

    >>1
    その話し方友達なくすよとピシャリと言う。あと目上にその話し方してると礼儀知らずの馬鹿なのかなと思われるよとピシャリと言う。

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/17(月) 20:07:30 

    >>56
    でもお母さんもそういう言い方じゃん

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/17(月) 20:08:28 

    ゆりえのこと一緒にしないで

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/17(月) 20:08:52 

    >>60
    年齢を重ねたらそういう人とは距離を置くか嫌われて孤立するか
    こいつはダメだとジャッジして対応するのかと思った

    こういう感じが子に彼氏が出来るんだろうか

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/17(月) 20:09:05 

    >>11
    んで鏡見るのか

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/17(月) 20:10:24 

    >>77
    でもさ、お母さんもそういう言い方でここまで生きてきて結婚もして子どもも産んでるんだよね?じゃあ問題なくない?

    +8

    -4

  • 83. 匿名 2025/03/17(月) 20:10:36 

    >>16
    世の中が自分軸になってるんだろうね
    まぁ7歳じゃ仕方ないかと思うけれど

    +49

    -2

  • 84. 匿名 2025/03/17(月) 20:10:41 

    お母さんも直したいから一緒に直そうって言う
    ついでに反面教師とか人の振り見て我が振りなおせ的な言葉も教える

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/17(月) 20:10:47 

    >>3
    話し方って本当に親にそっくりになるよね

    +114

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/17(月) 20:11:10 

    感じ悪い人っているけど、あれ無意識なんかね。
    めっちゃ損してると思う。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/17(月) 20:11:21 

    >>5
    7歳だと親よりテレビや同世代の子の影響のほうが大きいよ

    +5

    -16

  • 88. 匿名 2025/03/17(月) 20:11:40 

    主は「子どもを変えよう」としてるけど、その現象は子どもを変えるためじゃなく主が変わるために起こったんだと思う
    これまで主はそんな言い方で他人を不快にさせてきたんだよ
    それを理解しろって神様からのお叱りだよ

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:40 

    >>3 確かに。子供とか関係なく日頃感じ悪い人に感じ悪いとか言われても反発深まるだけだしヘイトが溜まるだけだよね。

    +25

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:44 

    >>1
    誰に何年生?と聞かれたの?
    今の時代、無愛想でもいいと思うけど
    「見ればわかるでしょ?」はよくないね

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:52 

    >>36
    言い方が弱いのかな?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/17(月) 20:13:18 

    >>1
    女の子はそういう子多いよ
    お友達にもいる
    男子とはやっぱり違うんだよね

    +10

    -7

  • 93. 匿名 2025/03/17(月) 20:13:35 

    >>3
    お母さんのフォローが必要だよね
    「生意気ですみません。○年生なんです」とか相手に伝えていたら、良くないことなんだって理解していくだろうし

    +73

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/17(月) 20:13:53 

    素直で礼儀正しい子供が大人から可愛がられるのは至極当然のことだし
    子供同士もキツい子より受け答えが柔らかい子が好かれる
    態度悪い子って損しかしない
    娘さんが今の話し方で人生損する経験すれば自分で変わるかも

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/17(月) 20:14:07 

    「何年生?」に対して「見ればわかるでしょ?」はすごいね。「見てわかんないから聞いてるんでしょ」って返したらどういう反応するかな。ニヤリとしてくれるかも。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/17(月) 20:14:29 

    幼稚園でバカとか言ってくる子いるんだけど、その子の母親がその子に「バカ」って言ってた。
    親が言ってると言っていいと勘違いするんだと思う。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/17(月) 20:14:31 

    >>1
    わたし自身が可愛げのない子供だったけど、当時はそれがいいと思ってたんだよね。本人の性格もあるけどやっぱり親の影響は受けるもので、どこかで素直な言動は馬鹿にされると思ってた。
    でも結局成長するにつれ素直で可愛げのある子の方が好かれるって自分で気づく時が来るよ。
    素直で大人から好かれる友達家族に遊びに連れて行ってもらったとき、その家族も純粋で優しくて自分の親と比べて悲しくなったよ笑

    +36

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/17(月) 20:15:06 

    >>12
    ね。友達からハブられてやっと改めるって感じになりそう。

    +38

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/17(月) 20:15:16 

    >>1
    悪態つくと嫌われるっていう経験をしないと直らないと思うよ

    知り合いのバ先にそういう子いたけど
    苦情出たり一緒にシフトに入りたくないっていう子が多発して困った店長が何回か面談してその子はその度に泣いてたらしいけど
    その後すっかり丸くなったと

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/17(月) 20:15:36 

    >>19
    昔、小1~3年生までの子達のお世話をする仕事に就いてた事があったんだけど、同じ1年生でも1人1人めちゃくちゃ個性があって

    まだちょっと幼稚園ぽさがある様なふわっとした子から、
    (「先生」が「しぇんしぇい」になってて正直すんごい可愛かった)
    逆にすっごく大人びた子まで色々

    だけど、そういうピシャッとした言い方する子は、本音言うと好きじゃなかったなー
    19さんの言う様に、とても生意気な感じもするし、可愛げが全然無かったんだよね…

    そういう子は、お友達に対してもそういう言動だから、周りの子がよく泣かされてた
    暴力とかではなく言葉や態度で泣かすの
    大人側がビックリするくらい意地悪な言い方とかするのよ…

    主さんのお子さんがどこまでなのかはわからない(言い方がピシャッとしてるだけで、意地悪とかはしない程度とか)けど、直せるなら直した方がいいんじゃないかなと思う
    主さんも普段の自分の言動を見直しつつ、お子さんにもゆっくりじっくり教えてあげないといけないから、根気がいるだろうけど

    経験上、いらないトラブルの元になったりもしてたから
    今ならまだ間に合うんじゃないかな

    +69

    -4

  • 101. 匿名 2025/03/17(月) 20:15:38 

    >>16
    ヤバTの曲思い出した笑
    成長早い2年生かな?みたいなやつ

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/17(月) 20:16:34 

    全然年齢が違うけど
    反抗期の娘の親から見ても嫌な部分を
    少し照れ笑いしながら
    「本当にそういうところ、
    お母さんそっくりだね〜
    娘もお母さんみたいな大人になるのかな〜」
    と穏やかに言うと
    全力で改善しようとしてくるよw

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/17(月) 20:17:26 

    >>55
    この言葉に関しては親から言われるのが嫌、とかはあるかも
    例えば親が勉強教えたり、ピアノを教えようとすると甘えもあって素直に聞かないよね
    「わかってる!」(ほんとはわかってない)とか
    先生から教えられたら素直に聞くのに、親が教えようとするとうまくいかないってのはよく聞くから、この言葉だけならよくある親子のやり取りって気もする

    ただ「何年生?」ってのは他人からの質問だよね?
    それに対しての受け答えは、生意気というか正直かわいくない…
    そんな言い方とっさに出てくるものでもないから、生来の気質がキツイのかな
    それだとなかなか直らないかもね
    主さんからもだけど、父親からも注意してもらうとか
    祖父母から言ってもらうとか

    ちょっと距離のある人から言われた方が堪えるかも

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/17(月) 20:17:39 

    >>80
    確かにね
    最近は距離を置くの選択肢が一番多いよね

    ただ中学以上になると先輩・後輩の上下関係できると
    先輩からの指摘はあると思うよ

    一番は親がなんでその言い方をしたらいけないのか
    説明して納得させるのがいいけどね

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/17(月) 20:17:50 

    >>57
    あえて見た目よりだいぶ小さく言うかもー
    そしたら子供はそんな小さくない!ってなるかもね

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/17(月) 20:17:50 

    >>39
    いじめっ子の子どもはいじめっ子だよね
    大体性格の悪い子って親も性格悪い
    本人に自覚症状はなくて「うちの子はちゃんと自己主張が出来る強い子」って思ってる

    +51

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/17(月) 20:18:24 

    >>62
    違う!
    ガルメロ💢
    ガル ガル ガルメロ ガルっちゃお
    感じが悪い我が子

    +2

    -5

  • 108. 匿名 2025/03/17(月) 20:18:27 

    幼稚園の時点でも女の子ってけっこうそういうタイプの子いる
    私は男の子しか育てたことないから「そんなこと言う!?」ってビックリすることあるけど、女の子の方が早熟だから仕方ないんじゃないかな
    まだ子供だから性格も話し方もこれから変わるよ

    +2

    -10

  • 109. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:15 

    >>5
    そうでもないよ
    我が家で誰も言ったことない言い方したり、どこでそんな言葉覚えたのってビックリすることある

    +29

    -8

  • 110. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:49 

    >>57
    2度と話しかけたくないどころか、話し掛けたの後悔するレベルの腹立つ子ども

    +72

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:57 

    >>1
    子ガチャ…

    +0

    -4

  • 112. 匿名 2025/03/17(月) 20:20:03 

    礼儀に厳しい習い事でもさせてみたらどうかな

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/17(月) 20:20:05 

    学校でボランティアのご婦人に優しく「何年生?」と聞かれて「個人情報なんで教えませーん」と答えた女の子見たけど、ほんと感じ悪くてどんな家庭で育ってるんだろうと思ったことがある。
    我が子が大人にそんな口きいたら絶句許さないし、そうならないように親の私もよその人と日頃から丁寧な対応を心がけてる。子どもは親の姿見て育つから。
    主さんは絶対娘さんの態度きつく注意したほうがいいよ。

    +37

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/17(月) 20:20:28 

    >>14
    大人気ねぇーな

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/17(月) 20:21:30 

    >>1
    > わたしもピシャリと言うときがあるので似てしまったのだろうなと思います…。

    いやそれあなたのせいやんw
    まず主が話し方改めないとダメでしょ

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/17(月) 20:21:39 

    >>1
    まず、主がなおす。うちの母親も「知らなーい」ってのが口癖で一時期に私も使ってたみたいで、祖母にめちゃくちゃ叱られた。

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:18 

    >>1
    親の後ろ姿だと思う。
    近所のなぜか挨拶しないでムスーとしてすれ違う人の娘さん、そっくりそのままムスーっとして挨拶しないもんな。

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:22 

    >>14
    > わたしもピシャリと言うときがあるので似てしまったのだろうなと思います…

    ってことだから主はすでに感じ悪くて、それが子供さんに感染してるようだよ…

    +52

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:41 

    >>57
    うちの婆ちゃんなら
    「何もわからない赤ちゃんかな?」とかわざと言いそう

    +36

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:49 

    >>1
    7才に求めるものが高すぎる
    まだ7才だよ?
    親に気を遣って親の前で良い子を演じるより、親の前で感じ悪いぐらいのほうが健全だと思う
    高学年になっても直らなければ、感じ悪いことによって周囲にどんな影響があるか考えさせるような声掛けをしてみたら?

    +4

    -16

  • 121. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:50 

    >>52
    私、訛りがあるけど娘たちも訛っている。
    たまに変なイントネーションになってるから気をつけなきゃ、と思ってる。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:54 

    >>3
    それね〜
    大きくなるほど、母親の口調にそっくりになる。
    小6の息子、嫌味の言い方と怒り方が私にそっくり…

    +32

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/17(月) 20:23:18 

    >>97
    要するに親である主がまず自分自身の性格の悪さにまず気付けってことだよね

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/17(月) 20:24:00 

    >>1
    自覚あるなら主さんの真似しているとしか… 意識して娘と直すしかないんじゃ?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/17(月) 20:25:52 

    >>85
    注意の仕方なんか特に似てくる気がする
    上が下を叱っている姿がまんま私だ

    +38

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/17(月) 20:25:53 

    >>120
    7歳って今1年生で新2年生
    この程度のことはわかってる年齢だよ…

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/17(月) 20:26:00 

    たまに「たった◯年しか生きてないのに、なんでこんなに性格悪いんだろう」って不思議に思うほど性格悪い子どもいるけれど、なるほど、親の性格が悪いから、家庭環境でその性格の悪さが構築されるんだ

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/17(月) 20:26:59 

    >>1
    めちゃくちゃかわいくないね。
    そういう受け答えは敵を作るからすぐに止めるよう強く言い聞かせた方がいいよ。
    いつの間にか集団で孤立したり先生や他の大人からも嫌われる、生きにくい人生になるよ。

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/17(月) 20:27:16 

    >>3
    私も子供が私の真似してキツく言ってると感じた時「お母さん、これから〇〇って言い方やめるね。ちょっとキツく聞こえるよね。」って子供に話した。

    そしたら子供も言わなくなった。やっぱり親のことよく見てるよね、子供は。

    +69

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/17(月) 20:27:44 

    >>120
    高学年になっても治らなければって

    もう既に周囲との関係に影響出てしまってると思う

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/17(月) 20:27:55 

    >>120
    幼稚園児でも体裁気にするのに。分かってないわ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:14 

    >>1
    子供を見ると家庭が見えるから面白いよね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:37 

    >>11
    うちの義母がニコニコしながら自虐で言うんだけど ちょっとイラっとする 笑

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:55 

    >>1
    クソ生意気なガキだなーと思われ、可愛がられないだけ。
    それでよければほっとけばいいし、まずいと思うなら正してあければ良いと思う

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/17(月) 20:30:43 

    >>85
    上の子はほぼ怒られずに育ったけど下の子叱ってる時の口調そっくりすぎて「私ってこんな感じなんだー」と落ち込むことある。。そりゃそうだよなって思って口調変えてるけどたまに我慢が爆発してしまう🤯

    +36

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/17(月) 20:30:44 

    >>14
    いやその前に親だと思います。
    色々な子供見てますが、話し方、態度は親そのものです。
    主さんに自覚があるようなので、お母さんも気をつけるからやめよう、とやってみては?

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:58 

    >>128
    まだ新2年生ならまだなんとかなるけれど、新4年生あたりでこの性格だったら、初めての宿泊行事があるのに、誰も同じ班になってくれる子いないよね
    遠足みたいな日帰りの行事ぼっちならまだしも、宿泊行事ぼっちって厳しそう

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/17(月) 20:32:08 

    あなたの態度はとても失礼であること、礼儀正しく振る舞えないのは非常に恥ずかしいこと、そんな言動は嫌われ者になるってガッツリ言って聞かせる

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/17(月) 20:32:21 

    >>3
    親は一番身近なお手本だからね…
    子供にだけやめろって言うんじゃなく親も一緒に変わらなきゃ

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/17(月) 20:32:36 

    >>16
    確かにw

    うちの高1娘、童顔で背が低いから必ず年下に見られて、ことあるごとに「何年生?」と聞かれてる。制服着てれば回避できるけど私服の時は(大人っぽい服装で化粧しても)わりとよくある。毎回「高校1年生です(ニコッ)」と答えるが、心でやや泣いてるらしい。

    とはいえ娘いわく「・・・年齢って見た目判断難しいからね。仕方ないよね」と。

    >>1 のとこはお子さんに言ってみたらいいよ
    「他人はあなたのことをわからない。"聞かなくてもわかるでしょ?"は無い。わからら尋ねてるのだから誠実に答えよ。あなた、その調子だと他人に何か尋ねても、教えてもらえなくなるけどいい?」って

    +38

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:02 

    >>5
    そればっかり言うヤツ笑
    なんでもかんでも親のせいじゃないし、こえしようと思ってその通り育ちもしない
    人間育てんのそんな簡単なことじゃねんだわ

    +13

    -11

  • 142. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:18 

    心配だわ
    主の子供の周りのお子さん達

    主の子供の言葉に傷ついた子が居るだろうから。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:27 

    >>119
    お婆ちゃんとちびっ子のバトル!
    面白そう笑

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:48 

    >>3
    娘のおかげで主が周りからどう見られてるか分かってある意味良かったんじゃない?感じ悪いって。クソ生意気な小中学生くらいの子の親ってもれなくクソみたいな性格してる。

    +60

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:02 

    >>1
    間違いなく母親の言い方を受け継いでるから、「ママもこの言い方をして困ったり、相手を不快にさせてしまう事があったから直したいなと思ってる。だからお互いに気をつけていこう!」ってお互いで注意し合うといいと思う
    私も娘は下の子に怒る時私と同じような怒り方で怒るのを聞いてこれはまずいと思って同じように言いました。
    もちろん私は娘に注意するしか、逆に娘に注意された時は「ごめん、間違えた。気をつけます。」って素直に謝るようにして意識して直すようにしてるよ

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:34 

    >>1
    主が娘に「見れば分かるでしょ」って言ってるってことだもんね
    娘からするとちょっと冷たいお母さんで取りつく島がないよね
    困った子じゃなくて、娘のsosだと思えば良いんじゃないの?
    まだ低学年なんだし、もう少し優しく関わってあげれば良いんじゃないかな

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:49 

    >>138
    ものすごいブーメランで返ってくるから説得力ないよw

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/17(月) 20:35:18 

    >>1
    親が注意しても聞かないと思うよ。そのうち友達から指摘されたり、なんなら避けられたりしたら自らを省みると思う。そうやって気付くまで難しいかと。荒療法だけど。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/17(月) 20:35:52 

    >>1
    トピ画
    カリメロ?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/17(月) 20:35:54 

    >>142
    本当それ
    性格の悪い子が傷付いたり苦しんだりするのは自業自得だけど、なんの罪もない優しい子が心痛めるのは可哀想

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/17(月) 20:36:16 

    >>127
    結局、遺伝で気質も似るんだろうね

    自分の子どもを見ても甥っ子姪っ子の成長を見てても、外交的、内向的、とかの根本的な傾向は幼少期から変わらないし
    (たまに思春期にガラッと変わる子もいるけど)

    兄弟姉妹で性格が違ったりはするから、親とか祖父母とか誰のどんな気質を強く引き継いでるかってことなんだろうけど

    娘さんは主さんの気質を引き継いでるみたいだから、自分自身がピシャっと言って損したエピソードとかを話して、一緒に直していこうって伝えるしかないんじゃないかな

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/17(月) 20:37:17 

    マンション管理人やってたけど管理人が挨拶して返してくれる子は親も挨拶返してくれる家の子だったな。なかにはこちらが挨拶しても絶対に挨拶しない親もいるんよねw子供ももちろん挨拶しない。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/17(月) 20:38:04 

    >>92
    迷子の男の子に、声かけたら
    うるせぇ!って逃げられた事あるわ(笑)
    ほんと糞ガキは嫌い!!

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/17(月) 20:38:33 

    >>120
    親に言うことは外でも言うよ。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/17(月) 20:39:10 

    >>100
    横です
    私は子どもが苦手(というか、子どもを盾にして努力を怠る親が苦手?)だけど個別指導塾でアルバイトしていたことがあります
    コメ主さんは小1〜3と小さい子が多かったからそうなのかもしれませんが、私は感じの悪い子でもなぜか嫌いになったりムカついたりすることはありませんでした
    ムカつくのは宿題をしてこないことくらい…笑

    感じが悪いというか、人見知りで言葉が少ない子はそれなりにいたかな、という感じで
    意地悪な言い方って例えばどんな感じですか?

    +2

    -16

  • 156. 匿名 2025/03/17(月) 20:39:14 

    >>16
    学校の名札付いてるからじゃない?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/17(月) 20:40:23 

    >>152
    ほんとそれ。私は幼稚園教諭してたけど、やはり挨拶が元気なお母さんの子はもちろんハキハキしてるし、すましたお母さんの子もすましてる。
    そう言うの似るよね。

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/17(月) 20:41:11 

    >>127
    うちの母がめちゃくちゃ社会不適合者で気が弱いからヘラヘラはしてるけど挨拶もしないような人で
    あと全然話さないし話しても嘘つくし
    でも子どもの頃からそれ見て育ってるからそれがおかしいとかわからなかったし、親がおかしいと思うまでは私もそういう人間だった

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/17(月) 20:42:36 

    >>120
    うちの娘、小さい頃から親居なくても
    大人に対して舐めた口聞かないよ。
    それも有って、周りの大人に可愛がって貰える。
    感じ悪い可愛げ無い子は、人生損するよ。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/17(月) 20:42:49 

    >>1
    主は心当たりあると書いてるしみんな「まず主が直そう」と言ってるけど、主はなんで今まで直さなかったの&今直してないの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/17(月) 20:42:53 

    >>1
    自分に似たと思うなら、自分の態度をなおすしかないような
    子どもって親のことすごい見てるし、めっちゃ真似してるよね

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/17(月) 20:43:40 

    >>156
    今は、防犯の為に学校外(学校内でも)だと名札は付けないのよね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/17(月) 20:44:50 

    >>60
    揉んでくれる友達や彼氏がそもそも出来ないよ。黙って距離を置かれるだけ。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/17(月) 20:45:48  ID:O4JdwipEgh 

    >>1
    自分が言ってるせいかもってわかってるなら「お母さんもそういう言い方しちゃうけど、言われると嫌な気分になるから一緒に直そう」とかで主さんも気をつけらようにしたら?

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/17(月) 20:46:20 

    子どもの口調、親に似るよね

    あー似てるなーって反省することよくあるな

    とはいえ、子供は使いどころがまずかったりするから、自分の事は棚にあげてガッツリ注意するよ

    そんな言い方したら嫌な気持ちになるよ、悪いよ、って

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/17(月) 20:46:55 

    >>156
    たとえばそうだったとしても、そんな返事の仕方はないと思う

    人生の中で「見ればわかるでしょ」なんて言ったことないよ

    +26

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/17(月) 20:47:55 

    >>「何年生?」と聞かれたときに「見ればわかるでしょ?」とピシャリ

    年齢を知らない位だから主さん親子とは密な関係では無いよね
    だとしたらきっとそう言われた人の受けた印象は
    なんて言い方をするんだろう。親はどういう育て方をしてるんだろう
    だと思う

    7歳という年齢だったら一般的には親の影響を受けている、
    育て方の問題だと周囲が思うのは当然だと思うけど。
    主さん自身の親としての資質も問われるね

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/17(月) 20:47:55 

    >>1
    子供に治させるとか以前に
    自分が同じ事しない様に気をつけるのが先では?

    どれだけ子供にだけ注意しても
    同じ事してるのが親なら言う事なんて聞かないよ

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/17(月) 20:50:55 

    >>100
    わたし元保育士
    先生や保育士も人の子だよ
    その職業に就いてるからって全員が全員可愛く思える訳じゃない
    主さんの子どもみたいな子がいたら、内心「可愛くなーい」って思ってしまう自信がある
    ま、大人だから当たり障りない対応するけどね

    +41

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/17(月) 20:50:55 

    友人がすぐ「はぁ?」とか「何言ってんの、意味不明ー」って誰にでもそんな口利いててみんな離れてたよ。本人もだしお母さんもキツかった。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:06 

    別に…

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:36 

    >>156
    名札付いてたとしても7歳の子供だとしてもその言い方は無いわ

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:38 

    >>87
    >>わたしもピシャリと言うときがあるので似てしまったのだろうなと思います…。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:46 

    >>11
    「って、私やん!」って1人ツッコミするのか。

    +28

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:49 

    前に、ママと手を繋いで歩いてる幼児が、ママの問い掛けに、えー!意味わかんなーい!意味わかんなーい!意味わかんなーい!ってやってるのを見て、ママの口ぐせ意味わかんないなんだろうなって思った。子供は意味わかんないの意味もわからないまま言ってるんだろうなって思った。生意気というかクソガキというか、けど、子供はママの真似して気取ってるんだろうから可愛いなって思った。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/17(月) 20:53:14 

    そんな口の聞き方を、ピシャリ!とか言ってさもかっこいいことのように思ってるうちは無理だと思う

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/17(月) 20:54:52 

    >>1
    私も今同じ事を悩んでます。6歳の息子です。
    嫌いな子に突っかかってってケンカまみれ。嫌いなら離れろって何回言ってもダメ。もう外に出すのが疲れる。4月から小学生だけど、電話しょっちゅうかかってきそうでもう今から鬱。

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/17(月) 20:57:58 

    >>19
    親にだけ反抗的って話かと思ったら他人にもそんな態度は可愛くないね
    よく知らない大人と話すのが気恥ずかしくなる時期だから戸惑った感じで小声で返すのは分かるんだけどね

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/17(月) 20:58:37 

    >>127
    年少でもうできあがってる子いるよね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/17(月) 20:58:44 

    >>1
    「見ればわかるでしょ」
    嫌な子。なおらないとやばいよ。
    ハッキリ言えてるように見えて色んな人傷つけてるからね。

    社会人になってからも「そんなこともわからないの?」みたいなお局になりそう。

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/17(月) 20:58:50 

    >>5
    小さい頃は婆ちゃんの口癖よく言ってたらしい、あたしゃいらないよとか

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/17(月) 20:59:03 

    >>108
    早熟だとそういう言い方になるの?
    大人びた対応するなら
    >>見ればわかるでしょ
    って会話をぶったぎるような身も蓋もない言い方しないと思うけどなあ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/17(月) 21:01:36 

    好戦的でコミュニケーション下手だよね

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/17(月) 21:02:20 

    >>20
    7歳ならまた治るんじゃない?
    知り合いのお子さん、20歳でそんな感じたから、もう治らないだろうな⋯と思ってる。

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/17(月) 21:05:24 

    >>163

    でも主は結婚できたんだよね?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/17(月) 21:06:30 

    >>19
    うちの娘も生意気でかわいくない話し方で勝ち気だったけど、大学生くらいからやっと落ち着いて優しくなったよ
    性格も変わり、成人したらとても落ち着いて優しい素敵な話し方になりました
    家族にも優しくなったし(社会の厳しさを知り感謝したのかも)成長して変わるかもしれませんね

    +11

    -10

  • 187. 匿名 2025/03/17(月) 21:08:36 

    >>1
    園児のころ、先生からお話ありませんでした?
    製作するときにハサミの使い方や糊の使い方とか説明しますが、「知ってたー」「つまんなーい」って言う子、総じてお母さんにも同じ口利いてたみたいです。
    まだ7歳で対親、先生で済むうちになおしてください。もちろん、大人にもそんな口の利き方はしないのが一番ですが、大人からは注意されても友達同士だとそうもいかないと思います。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/17(月) 21:08:52 

    >>77
    ピシャリと言ったら、それもまた真似てしまうように思う。
    お母さん自身がもっとゆったりとした雰囲気になったほうがいいんじゃないかと。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/17(月) 21:13:30 

    >>185
    相手選んで言ってたりして

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/17(月) 21:14:03 

    >>181
    まる子かい

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/17(月) 21:15:56 

    >>185
    旦那さん今じゃ辟易してるかもよ

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/17(月) 21:17:19 

    >>138 これはそうじゃない人が言わないと逆効果。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/17(月) 21:27:21 

    >>192
    それもそうか
    母親や母方の人じゃなく、父親か父方の親類から注意してもらえば効くかな?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/17(月) 21:28:26 

    >>97
    不適切にもで、純子もそう言ってたね
    いい子の方がみんな優しくしてくれるって

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/17(月) 21:29:12 

    >>82
    お母さんも実はこの話し方で随分損してきたと自覚しているから直せるなら今のうちから直したほうがいいよ。お母さんも直したいんだけどこの歳になると難しくてなかなか直らないからいい手本になれなくてごめんね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/17(月) 21:31:50 

    子どもってやっぱり親のことよく見てるんだね
    気をつけなくちゃ

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/17(月) 21:31:52 

    >>20
    最近、発動したんじゃない?
    うちも公立小入って、急激に話し方がキツくなったよ
    幼児のころは、詩人か天使のようにふわふわ話してたのに

    小1って、さながら動物園だよ
    会話できる子と出来ない子の、差が激しい
    トイレや着替えを覗くような、変質者まがいのもいるし

    だから、ピシャっとやるのも、
    タゲられないための、
    娘さんなりの処世術かもしれないよ

    +13

    -15

  • 198. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:21 

    >>176
    そう思う
    ピシャリという言葉使ったことないよ
    言ってやった感があるのかな

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:21 

    >>38
    そうなんだけどしつこくいけない事と伝え続けるのは大事だよ
    言っても聞かない、そういう時期だから仕方ないで流してると周りは年齢と共に落ち着いてきたのに、軌道修正出来ずにどんどん悪い方に流れて行っちゃう子がいる

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/17(月) 21:35:03 

    >>95
    おまえは相手の年齢見てわかんの?って言っちゃいそうw

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/17(月) 21:35:25 

    >>72
    よこ
    この話し方が感じ悪いってことすら気付いてないかもね

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/17(月) 21:37:41 

    ピシャリっていう表現自体いまの時代は使わないよね
    団塊くらいが使ってる印象
    主のお母さんが使ってたのかな

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/17(月) 21:40:27 

    私も生意気だったよ
    母から言われた
    感じ悪いからやめなさい!
    って叱られた記憶ある
    母曰く4年生あたりでおさまったらしいけど

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/17(月) 21:40:28 

    やっぱり親の(特に母親)の影響が強いと思われちゃうのか〜。小学生の娘がいるけど、何でも親の遺伝・家庭環境と言われるとプレッシャーだなぁ。

    +20

    -2

  • 205. 匿名 2025/03/17(月) 21:40:31 

    >>195
    そう言って直す気ないのを正当化して努力せずにいられるし結婚はできてるし直す意味ないわ

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/17(月) 21:41:47 

    女は愛嬌って言うでしょ?
    可愛げない子は嫌われるよ

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/17(月) 21:44:35 

    >>29 ガールフレンドの
    プリシラにパシリにされるわ。いじめっ子ピーターと浮気されるわ、ついにカリメロキレたかww
    プリシラなんかより良い子いそうだがドMなのか
    感じが悪い我が子

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/17(月) 21:49:29 

    >>1
    親のあなたが話し方を変えてみる
    私もやめるから一緒に嫌な話し方をやめてみようと説得する

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/17(月) 21:52:08 

    >>29
    カリメロってちょうど1988年産まれあたりで知名度がガクンと落ちるよね

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/17(月) 21:53:43 

    >>1
    まず、感じが悪い良い方をピシャリとは表現しない気が。
    正しい事を毅然とした態度で言う時とかにピシャリって表現しない?
    お子さんの感じだとブスッとした感じかと。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/17(月) 21:54:29 

    >>1
    今からそれじゃ大変だね

    親の背中を見て育つんだよ
    ほっといて
    本人が痛い目みて直さないとダメだなってならないと無理かな
    だって
    親がこれだもんな
    ガル民に聞いてるくるくらい
    他人の事

    本気でまずいと思うならその場で
    相手に失礼な言い方をしないと注意
    さらに
    見てわからないから聞いてるのがわからないのか
    まるで相手を馬鹿にした言い方をしない

    わからないのに知ってると言うのは
    プライドが高いし
    常に苛ついてのかな

    何もかもくだらなく感じる多感な思春期の子みたいだな

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2025/03/17(月) 21:57:41 

    >>1
    散々レスついてるし自覚もあるのなら8割は親の態度……かも知れないけれど、なんでそんな言い方するの?って本人に聞いてみたら。

    お母さんもそう言うから、ならあなたが頑張ればいいし他にも何かあるのなら発見したことになるから対処したらいいし

    会話できる年齢の子供に「どうせこうだからここをこうしよう」って本人抜きで勝手に決めて進めるのってあまり良いことないよ。

    私が色々と想像を巡らせてプランFくらいまで練るタイプだからこれに気づくまでは子供にかなり窮屈な思いをさせていた、実体験からの感想です。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/17(月) 22:02:32 

    私もちょこちょこトピたてるから思うんだけど、相談してるのに一々叩くためだけに来る人はやめて欲しい。
    ダメなのは重々分かってるけど、どうしていけばいいか聞きたいのに。しかも自分はいいとして、子供叩かれると一気にしんどくなる。

    +8

    -4

  • 214. 匿名 2025/03/17(月) 22:03:07 

    >>1
    嫌われてるんじゃね?

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/17(月) 22:03:50 

    >>133
    これって自分の気持ちを収めるための言葉だから、言わなくなったら小言が増えるか義母があらぬ方向に行きだすよ

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/17(月) 22:05:44 

    子ども自身困ったことがあったり「こういう自分嫌だな」と思ったら自分で変えるよ
    私は親にクラシック音楽とかテーブルマナーとかそういう教養的なこと全然教えてもらえなかったし習字も習う?なんて聞かれたことなかったし親は悪筆で私も悪筆だったけど、思春期くらいからそういうの嫌だなーと思って、吹奏楽部に入ってマナーの本読んで美文字の本買って練習したよ

    でも主は心当たりあるのに「自分を直そう」とは思ってないから一生そのままなんだろうね

    +0

    -5

  • 217. 匿名 2025/03/17(月) 22:06:07 

    >>206
    男も愛嬌だよ
    人から好かれる力が大事

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/17(月) 22:06:34 

    >>205
    意味ないと思うなら直さなくていいのでは?伝えることは伝えたしあとは自己責任でどうぞ。母はたまたま結婚できたけどあなたがどうなるかはあなた次第だからねと伝えとくわ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/17(月) 22:12:47 

    >>218
    なるほどーそんな感じだと結婚できるんだね〜
    私もそうなるように頑張るわ
    お母さんのことは嫌いだから介護とかしないけど、そうなったのはお母さんの自己責任だからね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/17(月) 22:13:01 

    感じが悪い喋り方する子は「顔も性格もブスだな!」とか傷付くこと言われないと自分からは気付けないよ。そんな可哀想なことになる前に母と共に口調直した方がいい。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/17(月) 22:22:16 

    >>19
    そうかな、逆に面白くていろいろ聞いてみたい。こういう子も可愛いけどな。

    +6

    -19

  • 222. 匿名 2025/03/17(月) 22:24:49 

    >>221

    私も「何年生?」と聞いて「見ればわかるでしょ」とか言われたら、なんかププッとなっちゃうと思うw
    ひゃー!生意気で可愛いwみたいな

    +4

    -15

  • 223. 匿名 2025/03/17(月) 22:25:10 

    >>219
    もともと介護してもらうつもりなんてないから。あなたはあなたでしっかり自立して行きていきなさい

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/17(月) 22:27:23 

    >>213
    どうしていけばいいか?


    けっこう書いてあるじゃん、認めたくないのか知らんが、まず親がピシャリと言う自覚あるんだから、そこからなおそうよって。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/17(月) 22:28:21 

    主です。
    皆様の厳しいお言葉、優しいお言葉、胸に突き刺さります。ありがとうございます。
    キツい言い方をする父親が苦手でそれに似てしまった自分も嫌で、かわいくなかった自身の幼少期やいろんな過去を思い出しました。
    子どもに対しての言い方は気をつけていたつもりでしたが、そこだけ気をつけていても、いくら取り繕っても子どもは本当に親の背中を見ているんだなと痛感しています。
    全然できていませんでした…。

    子どもにもよく言い聞かせて、わたし自身も気をつけていこうと思います。

    +25

    -3

  • 226. 匿名 2025/03/17(月) 22:30:16 

    >>223
    うん
    自立するからいちいち口出さんでいいよ、マジで
    鬱陶しいから

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/17(月) 22:31:51 

    >>225
    >子どもにもよく言い聞かせて、わたし自身も気をつけていこうと思います。
    いやいやw
    子どもに言い聞かせなくていいから、まず自分だけ直しなってw
    子どもが中学卒業するくらいまでは他人を不快にしたら主が謝ってさ
    子ども同士の人間関係は知らない

    +7

    -16

  • 228. 匿名 2025/03/17(月) 22:32:24 

    >>226
    からんできたのそっちなのにウザ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/17(月) 22:34:03 

    >>228
    >>226

    よそでやれ、トピ泥棒

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/17(月) 22:36:08 

    >>229
    私はトピにちゃんと答えてたし😭

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2025/03/17(月) 22:36:32 

    >>228
    へーお母さんそういう言い方するんだー
    それで人に「言い方直せ」とか言ってきたんだー
    理解できないし、聞く意味ないわ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/17(月) 22:36:37 

    >>36
    親が子供に言い聞かせる時にキツめにピシャリ言うのは普通じゃないの?

    +7

    -4

  • 233. 匿名 2025/03/17(月) 22:37:11 

    >>230
    レスバしてたら荒らしと同じだよ、どっちもどっち

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/17(月) 22:37:20 

    >>232
    親が、自分ができてないことを子どもには「やれ」と言うのは普通じゃないよ

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/17(月) 22:39:55 

    >>232
    「知ってる」とピシャリ。私もピシャリということがあるので〜って主が言ってるから、主自身「ピシャリという」のニュアンスが間違ってる可能性あるからね。
    娘に普段から嫌味ったらしい言い方してしまってる可能性はある。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/17(月) 22:40:07 

    >>224
    あ、ごめんなさい。私主じゃないです。

    +2

    -3

  • 237. 匿名 2025/03/17(月) 22:41:31 

    >>236
    あなたも主もまず自分が変わればいいじゃん?

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/17(月) 22:45:56 

    >>197
    もともとそういう子だったんだよ。あなたの話し方も言葉のチョイスが微妙にキツイし。嫌われないようにね。

    +14

    -2

  • 239. 匿名 2025/03/17(月) 23:15:23 

    >>233
    はーい😞

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/17(月) 23:21:15 

    >>227
    何でよ。言い聞かせだってした方がいいよ。
    中学卒業まで親が謝るとか不可能だし、そこまで改善しないの遅すぎだし、子ども同士の人間関係が一番大事だし、言ってる事全部変。

    +16

    -3

  • 241. 匿名 2025/03/17(月) 23:27:16 

    >>240
    横 
    間違ってたら相手が子どもなら尚更謝るよね、毒親じゃん

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/17(月) 23:41:42 

    >>1
    親そっくりに育つよ。特に同性同士は

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2025/03/18(火) 00:08:23 

    >>1
    とりあえず自分の前で娘がそういう発言をしたら、注意する前に相手に全力で謝ることからじゃない?これは相手に失礼で恥ずかしいことなんだって体現していくしかないと思う。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/18(火) 00:15:50 

    >>29
    カリメロかわいいー!

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2025/03/18(火) 00:31:07 

    >>1
    言い方というより思考回路がバグってるんでは?
    会話することより言い負かすことを優先している。
    なんでそこに至ったのか考えてみてはいかがでしょう。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/18(火) 00:39:51 

    いつもの娘の受け答えを映像に撮って、ブサイク具合を娘に自覚してもらうしかない。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/18(火) 00:45:22 

    >>1
    自分に原因があるならまず、自分の言動を改善したらいい
    我が子の前なのに、とんでもない口悪い母親いてびっくりする
    先日、自転車乗って踏切前で電車待ちした後バーが上がって渡っていたら小学校低学年と母親が自転車で追い抜きざまに「ババァ、さっさと行けよ!」って母親が私に捨て台詞吐いていった
    その後ろから子ども用自転車で後をついて行く子どもがいてさらに、びっくりした
    子どもが聞いていても、そんな暴言言うのかと
    モタモタしていた私に腹をたてたのかもしれないけど、それでも子どもが側にいるなら言葉を選ぶべきだと思った
    せめて、こどもがいるときは言動に気を付けたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/18(火) 00:47:03 

    >>141
    でも親の影響は一番大きいと思う。
    私は子供いないから子供目線でしか言えないけど、子育ても親子間に信頼関係を築けないと子供もひねくれると思う。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/18(火) 01:29:50 

    >>100
    ASDとかなら壊滅的になおらない。
    発達障害だと厳しく躾けたり、親が感情的になるとよくないみたい。
    療育っていうのは、そういう嫌な話し方をしても叱らずに見守るってことなのかね、、、
    そんなことできる親いるんだろうか?

    寺島しのぶならできそうだ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/18(火) 01:30:45 

    >>209
    再放送してた

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/18(火) 01:32:08 

    >>1
    子どもって結局
    親をを映す鏡だよね

    「どのように話したら本人に伝わるでしょうか」
    じゃなくて
    主が自分の日頃の言葉遣いや態度改めないとどうにもならん話だわ

    +6

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/18(火) 01:50:40 

    話しても伝わらない。
    母親の真似してるからね、口調は特にそう。
    あなたが話し方をかえなければ無理。
    お母さんにやられたことをやりかえしてるような感じ受けませんか?
    よその子見ても優しい子のお母さんてやっぱり優しい話し方だなと思うもの。

    +5

    -5

  • 253. 匿名 2025/03/18(火) 02:38:33 

    >>1
    感じが悪いのはテメエだわ

    +2

    -5

  • 254. 匿名 2025/03/18(火) 02:44:58 

    >>209
    わたし87年生まれ
    聞いたことはあったけど、この子がカリメロだったのか!とまさに今知ったよw

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/18(火) 03:06:54 

    肌汚いのって感じ悪い?遺伝は怖いよ

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2025/03/18(火) 03:12:08 

    >>1
    うちも7歳、そういうところ出てきた。ここでは厳しい言葉も多いけど、キッズ特有の残念なイキリが場面により出てしまってるのかと。
    都度色々伝えてるけど、先生やお友達にも出てたら周これから痛い目みるだろうし、何年もかけて本人が学んで多少落ち着いていくのかなとも思ってる。
    もちろん親の真似もあるだろうし、そこはこちらも気をつけないとではあるけど。

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2025/03/18(火) 04:29:19 

    >>1
    7歳でそこまで可愛げないなら主が感じ悪いんだろうね
    自分に似たならお子さんは悪くないわ

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2025/03/18(火) 04:34:29 

    >>93
    親が申し訳ありませんって謝ってからだと相手にもだいぶ印象変わるよね。相手が見えなくなってから再度子供には注意
    するとか、我が子も素っ気ない時期があって聞いたら、知らない人が話しかけてくるのが何か嫌だって事だった。
    たまたま近所のお散歩してる人だったから、知らない人じゃないよ、ご近所に住んでる方だよとは説明したけど。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/18(火) 04:49:34 

    子供はホント親をよく見てるからね〜

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2025/03/18(火) 05:34:52 

    >>1
    そういう感じの子供から、うちの子はイジメを受けた。学校でもやってたら、そのうちイジメ加害者として電話かかって来るかも。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/18(火) 05:36:08 

    会社にもいるなぁ。ピシャリと言ってくる人。
    分からない事があった時関連部署だからその人に聞くと、「私にはわかりかねます」で終わっちゃうの。
    「すみません、私にはわからないですが◯◯さんなら分かるかもしれません」とか後に続く会話をしない。
    正直苦手。

    +15

    -1

  • 262. 匿名 2025/03/18(火) 07:10:07 

    そういうのが大人っぽくてかっこいいって勘違いしてるかもよ?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/18(火) 07:16:05 

    >>1
    そんな人間存在してるだけで迷惑なのになんで繁殖すんの?本当馬鹿ほど繁殖する現実にウンザリだわ

    +0

    -7

  • 264. 匿名 2025/03/18(火) 07:18:34 

    >>261
    言ってやったとでも思ってるんだろうね、そんなことでしか自分を保てない気色の悪い自己陶酔人間。日頃どれだけ他人からの怨みを買っていることか想像もつかないんだろう。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/18(火) 07:24:13 

    主さんの続きレスが出たのでもう読んでないかもしれないけれど。
    というか礼を言ってもう一区切り付けちゃったかな?

    娘さんに今後言い聞かすって書いてあるけれど具体的にどう諭すつもりなんだろうかと思う

    アドバイスを求めないで良いの?

    だって既に娘さんに注意しているのにそれが響いていないみたいだし。

    父親がそういう言葉遣いをしていたから嫌で自分はそうならない様に心掛けたのに
    結局自分もそうなった
    そして娘さんまでも。
    結構根深い案件だと思う
    生まれつきのの資質だと感じた事は?

    主さんが努力してもなかなか治らず大人になってしまったという事実は
    感じが悪い、身も蓋もない言い方をしてきた際には
    傷ついた、不快な思いをした相手が必ず居るという見過ごせない事実が有る
    その事と今後を思えばここでの言葉が耳に痛い部分もあるだろうけど
    それが一般的な意見だと認識した方が良いんだろうな






    +0

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/18(火) 07:29:15 

    >>85
    母親はペラペラ喋る女だけど娘は無口ってパターンもある

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/18(火) 07:44:02 

    >>85
    怖いぐらい似る。兄が継母のことをめちゃ嫌ってるんだけど話し方がそっくりでびっくりする。ネチネチした回りくどい話し方。あれだけ嫌って縁切りしてる人と話し方そっくりだよ…って言わないけど遺伝関係なく親の影響ってすごいんだなって怖くなる。部下に嫌われてないか心配。
    私もそうなってないか気になるけどなかなか自分では気づけないんだろうな。自分の言動を1日録画して見てみたい

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/18(火) 08:39:44 

    友達の子供が結構キツい口調なんだけど、その友達は子供にも私達にも昔から優しい口調なのに不思議に思ってたら旦那さんへの口調が子供と同じだったw お母さんの自分への口調に似てくれたら良かったんだろうけどね

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/18(火) 08:41:18 

    >>46
    いるいる

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/18(火) 09:34:32 

    >>1
    主さんが子供にピシャリと言わない。本当に。

    子供って親の真似するんだよね。なので主さんが娘さんやそれ以外(店員さんとか?)に感じ悪い対応している限り、娘さんもそうなるよ。

    私も子供を叱る時の言い方がキツすぎて、子供が真似るようになってしまって、反省したことがあるのよ。「親はいいの」なんて通じないからね。まずは自分の言い方直したら、子供も自然に治ったよ。
    子供が今小学校高学年だけど、その後の子供達の成長見てると、親の本性がよく分かるよ。ワガママだった子に自制心が出てきて思いやりある言動できるようになることもある。でも逆にすごい悪口言ったり他責思考になる子もいるし、勉強できない子を見下して、成績良い子や親の職業ステータス高い子にすり寄る子もいる。本当に親の姿に似てきたなって思うよ。もちろんこれから思春期を迎えて成長する中で、親を反面教師に成長する子も中にはいるだろうけどね。

    小さいうちは子供も親大好きって感覚が強いけど、あまり子供の気持ちを傷つけてると、成長してから復讐されるよ。年老いて困って子供を頼った時に「見ればわかるでしょ(ピシャリ)」「自分でやってよ(ピシャリ)」とか。
    まずは主さんが変わるべきだと思うよ。

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2025/03/18(火) 09:57:46 

    お母さん感じ悪いよ?ってことなんじゃ。

    家族だからいいだろうみたいな人いるよね。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/18(火) 10:30:15 

    >>10
    お主、さては全然読んでないな?

    +7

    -2

  • 273. 匿名 2025/03/18(火) 11:09:36 

    >>1
    母親の話し方がたまに感じが悪いときがあります。
    小学校で習ったことを話したら「知ってる」とピシャリ
    質問したら「見ればわかるでしょ?」とピシャリ…
    わたしも真似して返すと怒られます…
    ママ友はいて楽しいようですが、子どもに対してそんな受け答えをしている感じがします。
    どのように話したら母親に伝わるでしょうか。

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2025/03/18(火) 11:51:59 

    >>1
    100%とといっていい程、親の影響だよ。
    娘のことを生き写しだと思ったら自分の普段の言動がわかるよ。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/18(火) 12:20:11 

    >>106
    なまじ社会的に成功しちゃってると改めようともしないし周りも言えないんだよね

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/18(火) 12:37:36 

    我が子ではないけどベビーシッターしてた時に見てた金持ちの子(7歳)に対してストレスで死にそうなったことある。とにかく嫌味を言う。2歳の妹に〇〇(私)ちゃんの事嫌いって言って。と耳打ちする。何かと馬鹿にしてハメようとする。親にはめちゃくちゃ良い顔する。子供の印象変わった瞬間だったわ

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/18(火) 13:23:50 

    >>2
    うまい!

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2025/03/18(火) 14:13:35 

    >>74
    せめて返答に答えを付け加えさせたらどうだろう?

    何年生?って聞かれたら「見ればわかるでしょ、2年生だよ。」とか、
    「知ってる、〇〇でしょ。」って相手の質問に答えさせるだけで印象が変わると思う。

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2025/03/18(火) 16:10:34 

    >>38
    確かにそう

    うちは夫より私より、息子が一番ものの伝え方が上手い
    見習わねば…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/18(火) 16:38:59 

    >>1
    根気強く言ってあげて下さい。
    また、ちゃんと理由・それを行うことのリスクを説明したほうが良いでしょう。
    「もう聞いた」とか言われても「でもわかってないよね?直ってないよね?」と言って同じようにゆっくり言ってあげる。子供にはあの手この手、よりも同じように言うことが、けっこう大事だったりします。
    今後トラブルの元にならないことを祈っています。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/18(火) 16:41:49 

    >>1
    並んでいるカリメロが可愛い

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/18(火) 16:47:13 

    >>1
    子供の友達でもそんな子いるわ
    やっぱり、親の間で嫌われてるよ。
    家にもあんまり連れて来ないでって言ってる。

    まだ小学生のうちに直してあげたほうがいいよ。
    本人が損するよ。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/18(火) 17:44:15 

    ピシャリと言う、というのを履き違えてる気がするそもそも。
    主に言うべきことはきちんと言う、というのがピシャリと言うっていうことでしょ。
    「何年生?」「見れば分かるでしょ?」とかピシャリじゃないじゃん全然。トピタイ通りただ感じ悪いだけ。
    小学生なんて成長期に差があるんだから6年生と1年生の区別はついても1年生と4年生で体格変わらないとかザラにあるから聞くんだし、何より会話のとっかかりなわけで。
    そんな他人の気遣いも気が付かないのに「ピシャリと言ってしまうから」みたいなまるで精神年齢が高いばっかりに強めの言葉を発してしまう…みたいな言い方が違和感がある。
    それこそ我が子にピシャリと「そういう言い方は感じが悪い」とその場で言ってあげるべきでは。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/18(火) 18:20:37 

    >>1
    ごめんw

    時々入るピシャリという擬音にワロたww

    ピシャリww

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2025/03/18(火) 18:32:53 

    >>1
    親に似ているなら、主様たちご夫婦が丁寧に話し優しく声かけ対応しあたたかく余裕のある家庭と家族をつくり日々そういう姿を見せ、接しながら生きていくしかないのではないでしょうか?
    どう見ても親の姿を真似しているのなら子供をしつける前に自分たちですから。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/18(火) 19:47:30 

    >>1
    親の気持ちとしては、たまに冷や汗かくときもあると思うけど、変に大人に媚びを売るのが上手い子供よりマシだよ

    +0

    -3

  • 287. 匿名 2025/03/18(火) 19:49:02 

    そういう子ってふとした時に友達にもそんな言い方するからどんどん友達減るよね。そして自分で気付いていく。その過程がないと根本的には改善しないよね。お母さんの口調も関係あるけど

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/18(火) 20:01:55 

    >>29
    カリメローw懐かしいなw

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/18(火) 20:46:48 

    >>140
    幼児体型の同僚も22の時、白Tにヨレヨレ短パンでコンビニ行ったら、中学生に間違われたって笑ってたけど、顔は酒井法子をもっと童顔にした感じの美少女でした。16で産んだ子供がいるって聞いてびっくりした

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/18(火) 20:58:31 

    >>176
    ピシャリの使い方がちょっと違うよね
    職場のおっさんが下ネタを言ってきたので「それセクハラですよ」と冷たく言った、みたいな時に使う
     
    学年を尋ねられて「見ればわかるでしょ」は喧嘩腰
    知らないことを教えられて「知ってる」と返すのは知ったかぶり・プライドが高い・負けず嫌い
    だと思う

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/18(火) 21:07:16 

    >>184
    親が毒親の場合、離れて急に正気を取り戻す人もいるみたい 
    もしまだ同居で大学生とかなら、遠方に就職した途端に憑き物が取れたようにまともになる可能性もあるかも

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/19(水) 06:38:43 

    >>266
    それって気質なのかな?
    うちの子3人私に似てペラペラペラペラ喋るんだけど、うちの子もみんな気質がそうなのかな。どうしてうちには静かな子が産まれなかったんだろうと思ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード