-
1. 匿名 2025/03/17(月) 00:09:36
ご飯をおわんに盛り付ける動作について、関東を中心に北海道まで広く使われているのが「よそう」という言葉。
一方、秋田県や青森県といった東北地方や北海道のほか、基本的に多くの地方で通じる表現が「盛る」。
九州や四国、中国地方へと進むと、「つぐ」という表現が登場します。「つぐ」は「水をつぐ」などの表現でも使うため、言葉としては特殊な単語ではないですよね。しかし、SNS上では「ご飯をつぐ? みそ汁ならつぐって言うけど…」「関東の感覚だと、ご飯は“よそう”、スープは“つぐ”かな?」など、あくまで「つぐ=液体のみに対して使う表現」だと考える人が多いようで、戸惑う声も上がっていました。
+40
-12
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:25
中国地方だけど、よそうって言ってる+672
-14
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:25
よそる+347
-71
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:26
は?+6
-38
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:30
どうでもええじゃん+30
-40
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:36
よそう+713
-4
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:56
「よそう」だった
転勤族だけどどうやら私のマインドは関東らしい+202
-1
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:19
大阪 よそう+383
-5
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:20
よそう+79
-1
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:20
よそう、なのか、よそる、なのかこないだ夫と話したばかり
関東です+80
-5
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:25
つぐ+447
-12
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:31
北海道だけどよそう
でも盛るでもつぐでも意味は分かる+156
-0
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:36
よそう、です。
三重県鈴鹿市です。
人に頼む時は「ごはんよそって〜」と言います!+166
-0
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:41
盛る+144
-2
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:45
よそる かな。
ご飯よそってーみたいな感じ+106
-11
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:47
よそうが正解と思ってた
名古屋の子が盛るっていってたけど、どれも正解なのね+50
-5
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:49
え、そうなの?
よそう。です。江戸っ子。+38
-1
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:01
インストールする+4
-13
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:05
よそう+17
-1
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:15
盛るとよそうの中間を取ってもそる。
爺ちゃんの頃からあるから発祥源不明だし方言なのかも怪しい。
他人の前ではよそうって言ってる。+3
-16
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:23
「ご飯よそって〜」て言う。近畿+110
-0
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:26
「つぐ」って人いるね
偏見だけど「つぐ」って人は食べかけでもお代わりお願いします!と言ってくるから「注ぎ足す」イメージなんかな+2
-55
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:42
東北だけど よそう だな+32
-1
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:44
名古屋だけどつぐだな
ご飯ついでーとか言う+82
-5
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:55
>>1
よそう、盛る、入れる、
+10
-0
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 00:12:57
よそう+4
-0
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 00:13:41
>>11
あー、“つぐ”も言うかも!
使い分けてはいないけど、「よそう」か「つぐ」だな+116
-2
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 00:13:45
九州人
つぐって言ってる。
おかわりって言われた時、自分でついでーとか🍚+182
-2
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 00:13:59
どう言うかって言われたら「よそう」だけど普段は「いれる」って言ってる+19
-3
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:12
ご飯つぐって言う。広島県民。+36
-0
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:13
>>1
私はご飯の時ではないけど
「お付き合いはもう よそう」って言われます。
+2
-13
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:30
つぐ
福岡です+54
-0
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:37
基本よそう、だけど
家ではご飯わけるって言ってた
味噌汁もお椀にわけるだった+18
-3
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:38
ご飯を茶碗じゃなくてお椀ってところに引っかかってしまった
よそう です@東京+124
-0
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:43
私は東京育ちで「ご飯をよそう」派だよ。
「ご飯を盛る」という言い方もあるのは知っていた。
でも、いい歳になるのに「ご飯をつぐ」
という言い方があるのは初めて知ったよ。+8
-4
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:55
>>11
つぐは飲み物に使うなぁ+66
-7
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:56
いやお味噌汁も「よそう」って言う+12
-0
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 00:15:05
よそうと言います🍚
神奈川県+11
-0
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 00:16:09
よそうだな
てか、お椀だとみそ汁のほうでご飯は茶碗て認識+40
-0
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 00:16:12
九州出身の人ってご飯を注ぐと言うよね。初めて聞いた時びっくりしたわ。
注ぐって水やお湯に使う言葉だし。+13
-13
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 00:16:23
いつも田舎とバカにされるのでドキドキしながらトピ開いたら「よそう」でよかった+4
-0
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 00:17:01
>>15
聞く時は「ご飯よそるよ?」って聞くよね+12
-15
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 00:17:16
栃木県育ちの母と私は「よそう」茨城県育ちの祖母は「つぐ」っていう。お互い意識したことないな。
+1
-2
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:03
盛るとよそうどちらも使うけど
よそうのほうが丁寧な感じがするから外ではよそうとあえて言うかな+2
-0
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:05
おわん?って思ったけどそこじゃないんだね
+40
-0
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:07
>>1
大阪
私はよそうもつぐも使ってる+12
-1
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:11
お椀?+10
-0
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:29
ご飯盛って
ご飯よそって
どっちも言うなぁ
お味噌汁ついで
お味噌汁盛って
とも言う+6
-0
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:33
大阪
入れるも言う+16
-2
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:42
>>1
子供が小さい頃「ご飯よそおうね」って言ったら旦那に「つぐだろ!子供に変な言葉教えんな!」って怒鳴られたんだけどやっぱり方言だよね
ちなみに住んでるのは大阪+10
-14
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:06
広島県と岡山県の間に住んでるけど確かにご飯つぐって言うな〜。よそうは年配の人も使ってるけど。+12
-0
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:28
ぶった斬るけど、お椀にはご飯入れんよね+22
-0
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:36
>>1
そもそもごはんはおわんではなくお茶碗によそいます。東京です。+48
-0
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 00:19:44
ご飯をつぐ
お椀によそう
だよ
使い分けある+2
-0
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:11
ごはん茶碗 しるわん おちゃわん
おわん って言わない? は?って思った+1
-0
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:12
>>45
そっちの方が気になった!+12
-0
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:24
「よそう」「つぐ」よりも>>1の文章の冒頭の、
《ご飯をおわんに》で、お茶碗じゃなく〈おわん〉?って引っかかってしまった
+38
-1
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:28
「ご飯ついでー」だな@愛知
でも給食は「よそう」だった気がする+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:45
>>2
私もよそうって言う。でもお水は確かにつぐなんてすよね。+26
-0
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 00:20:48
ごはん盛り付けるのはおわんじゃなくて茶碗だな+8
-0
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 00:21:19
よそう つぐ 盛る 全部使うかも その時によって
+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 00:21:42
>>8
私も大阪 つぐも違和感はないけど、よそうかな+55
-1
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 00:22:00
九州民だけれど、「よそう」と「つぐ」どっちも使う+3
-1
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 00:22:03
>>11
北九州だけど、ついでって言う。
両親が熊本だからかも。+93
-3
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 00:22:07
つぐって漢字だと注ぐだから、液体を容器に入れることなのにね。
日本語が変な地域があるのね。+2
-12
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 00:22:20
>>8
奈良のわたしも「よそう」
兵庫の親戚も京都の友人もよそうだなあ
関西はよそうが多いのかな+78
-0
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 00:22:24
関西だけどよそうって言ってる。両親が関西じゃないからかな。父は九州、母は四国。+1
-0
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 00:23:13
>>65
ただの事実を書いただけなのに+1
-0
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 00:23:47
>>33
同じ
ちなみに宮城+10
-0
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 00:23:48
ごはんをお茶碗ではなくお椀に入れる地方があるのかと思った!私は「よそう」です、東京都杉並区。+0
-0
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 00:23:57
>>16
えー、名古屋だけど盛るとは言わないわ
家族も友達もみんなよそうっていうよ+32
-3
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 00:24:05
私はガルちゃんで
よく盛ってる+0
-1
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 00:24:35
>>50
旦那さん、怖いね……+50
-2
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 00:24:40
ご飯入れて+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:02
>>43
茨城生まれ茨城育ちだけど「よそう」だなあ
ちなみにお味噌汁もよそうって言う+3
-0
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:11
>>6
ごはんも味噌汁もおかずもよそう+10
-1
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:33
>>60
お椀って椀状になってるものの総称だからご飯茶碗もお椀だし汁椀もお椀だよね+5
-5
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:57
記事読んだけどこんなんじゃ全然出身地分かんないやんᴡ
中部圏や関西中国に関しては触れられてないし、よそうは関東〜北海道全域で使われるとかほぼ半分じゃん
どこが出身地分かるの?+6
-0
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:58
>>1
他見の言い方知らない+0
-0
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 00:26:03
茶碗蒸しのわんて食器て意味なんだ
椀 碗 考えたことなかった+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/17(月) 00:26:04
>>53
同じく
小さい時に茶碗のご飯にお味噌汁入れても良いけど、ご飯を味噌汁のお椀に入れるなって言われた
+6
-0
-
82. 匿名 2025/03/17(月) 00:26:35
>>50
関西って、よそうっていう人多いのにね。つぐなんて聞いたことない。+18
-2
-
83. 匿名 2025/03/17(月) 00:27:34
>>21
うん、よそってーやね
私は東京一人暮らしで言うことなくなったけど、他の表現が思いつかん+4
-0
-
84. 匿名 2025/03/17(月) 00:27:51
>>22
確かに偏見だ
「よそう」も「つぐ」も両方使うけど、普通のご飯のときには別に食べかけでお替りしたりしないし、そもそも懐石料理では茶碗に一口分ご飯を残してからお替りするよ+7
-0
-
85. 匿名 2025/03/17(月) 00:28:38
>>80
お茶碗って言うから考えなかったことがないわw
ちなみにパウンドケーキもパウンド型だよ+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/17(月) 00:28:40
>>11
福岡。つぐって言う
ご飯できたけん、つぎんさいって+93
-3
-
87. 匿名 2025/03/17(月) 00:28:44
>>24
私も名古屋だけどよそうだわ
名古屋は真ん中辺りだから混在してるのかな?+7
-0
-
88. 匿名 2025/03/17(月) 00:29:06
>>33
私もわけるって言う。福島。+12
-0
-
89. 匿名 2025/03/17(月) 00:29:23
>>75
関西出身で東京長いけど、お味噌汁は「入れる」やー!笑+0
-4
-
90. 匿名 2025/03/17(月) 00:29:39
岐阜の義実家は「つける」だよ。盛り付けるを略して「盛る」なら分かるけど、つけるの方で略すの初めてきいたわ。+23
-0
-
91. 匿名 2025/03/17(月) 00:29:54
私「よそう」
母親「よそる」
世代の問題ですかね+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/17(月) 00:29:55
>>34
私も
お椀ってお味噌汁なイメージ+64
-0
-
93. 匿名 2025/03/17(月) 00:30:05
何だろう…何で皆すぐ分かるの?
もうよそっていーい?🍚
よそうかなぁ?中四国地方だけど+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/17(月) 00:32:44
ご飯よしていい?
ご飯よすよ〜
ご飯よすからね!
って言ってる+0
-0
-
95. 匿名 2025/03/17(月) 00:32:50
>>86
つぎんさいって福岡の方言?
広島とかじゃなくて?+12
-1
-
96. 匿名 2025/03/17(月) 00:33:12
>>53
椀(碗/鋺)は半休系の和食器の総称だからご飯茶碗はおわんで合ってるよ
スパゲッティもマカロニもパスタ、っていうのと同じ
食器の種類と用途 ~和食器【椀】~|有限会社 和泉屋izumiya-inc.co.jp種類が豊富な『和食器』。 色々な形の和食器を目にしますが、 何に使うのか分からないものもありませんか? 今回は【椀】の名称や基本的な用途をご紹介します。 椀とは円形で深さがあり、片手で持つことができる器を指します。 『椀』には3つの漢…
+5
-12
-
97. 匿名 2025/03/17(月) 00:33:59
青森県民だけど子供の頃から母に「ご飯よそって〜」って言われてたから今も『よそう』使ってる。+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/17(月) 00:34:03
>>87
そうだと思う。
どちらも名古屋で、夫よそう。私つぐ。+2
-0
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 00:34:04
ご飯よそて 大阪+0
-0
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 00:34:06
>>24
ご両親が名古屋育ちじゃないとか?+2
-0
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:08
中国地方だけどつぐって言ってるなー。
気にしたことなかった!面白いね。+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:31
旦那の実家が群馬で「つける」って聞いた記憶があるんですが…+10
-0
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:36
九州の人は「つぐ」と言ってました
東京の人は「よそう」と言ってました。+1
-0
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:36
>>65
つ・ぐ【▽注ぐ】 の解説
[動ガ五(四)]《「継ぐ」と同語源》容器に物を満たす。特に、液体を容器にそそぎ入れる。「御飯を—・ぐ」「お茶を—・ぐ」
[可能]つげる+9
-0
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:42
ご飯よそう、ご飯つぐっていうかなぁ(九州)
小説で、ご飯をつけるっていうのも見たことある。
後さ、ご飯をといで炊飯器に入れて炊飯ボタン押すことなんて言う?
私「ご飯しかける」って言うんだけど、他県だとこう言わないと聞いて。+3
-1
-
106. 匿名 2025/03/17(月) 00:36:27
奈良のど田舎たけど、つぐって言う
ご飯自分でついでや、ご飯つぎや、とか使ってる+2
-0
-
107. 匿名 2025/03/17(月) 00:38:31
>>11
鹿児島だけどつぐって言うわw
茨城出身の旦那はよそうって言う+28
-1
-
108. 匿名 2025/03/17(月) 00:38:51
>>105
「お米を研いで、ご飯を炊く」
ごはんは、炊いた状態のもののことだよー
わたしは関西だけど、ご飯仕掛けると言うよ✨
+5
-0
-
109. 匿名 2025/03/17(月) 00:39:32
>>106
ど田舎って、十津川村とかかなw+2
-0
-
110. 匿名 2025/03/17(月) 00:39:35
よそう
(飛騨高山)+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/17(月) 00:41:12
>>77
横
形状じゃなくて用途だと思う
お椀は元々熱が伝わりづらい素材。運ぶ時に茶碗のような陶器だとあちぃーからね。
お茶を注ぐ時はその場だし+2
-0
-
112. 匿名 2025/03/17(月) 00:41:19
>>11
ご飯つごうかーって言う+50
-0
-
113. 匿名 2025/03/17(月) 00:42:01
よそう
東京出身です
長野出身の人に笑われました
長野は何て言うのですか?+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 00:42:28
>>1
東京なので「よそう」と言うけど、学生時代にどこ出身か忘れたけど「つける」と言ってた人いたよ
お風呂も「焚(た)く」「沸かす」と言うけど、違う言い方する地域あるよね
+8
-0
-
115. 匿名 2025/03/17(月) 00:43:40
>>16
両親ともに名古屋だけど、よそうだな
+20
-0
-
116. 匿名 2025/03/17(月) 00:44:31
>>96
でも、日常生活ではご飯はお茶碗だよね
「おわん持って来て」って言われたら味噌汁用のお椀持って来るよ+12
-2
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 00:44:38
>>3
昔の茨城の知り合いがこれ言ってた+17
-1
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 00:45:49
よそう、盛る、わける
つぐ以外使う東北+6
-0
-
119. 匿名 2025/03/17(月) 00:46:02
自分は「よそう」だけど「よそる」って言う人もいるなぁとは思ってた
「つぐ」は初耳+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/17(月) 00:46:06
>>111
あ、うんもちろん陶器の茶碗はご飯用で木製のお椀は汁椀なんだけど、両方とも「おわん」で合ってるよ、と言いたかった+4
-5
-
121. 匿名 2025/03/17(月) 00:46:30
>>52
お椀って味噌汁用だよね…
ご飯よそうのはお茶碗だけど、記事書いた人はお椀なのかな+5
-0
-
122. 匿名 2025/03/17(月) 00:46:44
>>116
うんそうなんだけど、おわんって総称の事だから間違いではないよ+4
-9
-
123. 匿名 2025/03/17(月) 00:48:33
「よそう」ってひらがなで書くから「予想」みたいな読み方かと思う人もいるかもしれないけど、「よそウッ!」って感じでうは強めだからね+0
-4
-
124. 匿名 2025/03/17(月) 00:48:41
>>95
いくつもの地方にまたがる方言もあるんだよ
私も、広島市長が「広島をまどうてくれ!」ってスピーチしたとき
「『まどう』って福岡の方言じゃなかったの?」って違和感があった
「悪魔」が「ディアブロ」なのもイタリア語だけじゃないしね+2
-2
-
125. 匿名 2025/03/17(月) 00:49:08
私も道民で、よそうを使います!
盛るはご飯の上に更に盛るってイメージで
つぐは飲み物をコップにつぐのイメージ+0
-0
-
126. 匿名 2025/03/17(月) 00:49:24
母が山形出身で、自分が神奈川育ちだけど、「よそう」と言ってる。
地域によって呼び方異なる言葉他にもあるよね。
私東北で全然育ってないのに、母の影響で絆創膏のことはずっと「カットバン」と言ってた。
友達に言っても通用しなくて頭こんがらがった。+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/17(月) 00:49:42
北関東
ご飯 盛る
味噌汁 よそうです。+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/17(月) 00:50:18
>>16
名古屋ってご飯つけるって言い方ない?+37
-2
-
129. 匿名 2025/03/17(月) 00:50:22
私、ご飯入れてって言ってる、と思う
だいたいご飯は子供に頼むので「ご飯入れてか、ご飯よろしく〜」です
少数派っぽいな+2
-0
-
130. 匿名 2025/03/17(月) 00:52:01
>>124
福岡市内近郊は「つぎんさい」じゃなくて「つぎんしゃい」って言うと思う
語尾に「さい」ってほとんど使わない
「まどう」も普段方言として聞かない感じだよ+8
-1
-
131. 匿名 2025/03/17(月) 00:52:04
四国
お茶碗にご飯をつぐ
コップに水をくむ+4
-0
-
132. 匿名 2025/03/17(月) 00:53:12
>>124
横
方言って円状に広がるんだっけ
だから東の方と西の方離れたところで同じ言い方になることもあるとかだったかな+1
-0
-
133. 匿名 2025/03/17(月) 00:53:15
>>95
福岡の方言かどうかは分かりません
つぎんさいとかつぎんしゃいって言う
しゃいのほうが福岡ぽいのかな+4
-0
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 00:53:51
>>1
何故だか思い出せないんだけど、よそうもよそるも両方使ってる気がする
神奈川+3
-0
-
135. 匿名 2025/03/17(月) 00:56:11
東北だけどご飯は「よそう」
「盛る」も言うかも
味噌汁は「わける」+3
-0
-
136. 匿名 2025/03/17(月) 00:57:29
>>113
関西人だけど、いま長野に住んでます
わたしはよそうって言うけど、笑われた記憶がないや
というか、長野はなんて言ってるんだろ?笑
意識したことなくてごめん
それにしても、「よそう」も「つぐ」も自分が使わなくても通じる標準的な言葉だし笑うようなことじゃないよね+5
-0
-
137. 匿名 2025/03/17(月) 00:57:49
ガチる+0
-0
-
138. 匿名 2025/03/17(月) 00:58:39
>>1
お椀に盛り付ける…?お椀で味噌汁とか汁物じゃないの?ご飯はお茶碗じゃないの?+5
-1
-
139. 匿名 2025/03/17(月) 00:59:21
お茶碗って書けや+3
-0
-
140. 匿名 2025/03/17(月) 00:59:22
>>128
岐阜のばあちゃんがご飯つけるって言ってた
おみおつけ+14
-0
-
141. 匿名 2025/03/17(月) 01:00:56
>>135
へえええ、お味噌汁はわけるっていうんだね
でも、考えるとわかる気がする
お鍋にあるお汁をみんなに配分する感じが伝わってきたわ
ご飯と違って、お汁は具もあるし人数分ちゃんと分けるって感覚あるよね+3
-0
-
142. 匿名 2025/03/17(月) 01:01:29
入れる+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/17(月) 01:01:49
親が群馬だけど、ご飯は盛る、味噌汁はつぐだったよ+1
-0
-
144. 匿名 2025/03/17(月) 01:02:12
そういえば茶の湯の懐石でご飯入ったおひつのことめしつぎって言うなあ。あれ関西からきてるからなのか。+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/17(月) 01:04:20
>>120
横だけど、通じたよ!
お椀型って言うように、お椀はお椀だよね
用途と素材が違うだけで、お茶碗も汁椀も「お椀」+4
-2
-
146. 匿名 2025/03/17(月) 01:04:34
もにょる+0
-0
-
147. 匿名 2025/03/17(月) 01:05:43
普通にご飯入れてーで伝わってる+0
-0
-
148. 匿名 2025/03/17(月) 01:08:02
>>136
標準語を気取ってるみたいに思ってクスクスする人はたまにいるよ
こっちは日常的な言葉遣いなだけなのに+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/17(月) 01:09:27
こういう地方によって呼び方違うのよそうよ。+0
-0
-
150. 匿名 2025/03/17(月) 01:17:10
やばいゲシュタルト崩壊してきた+1
-0
-
151. 匿名 2025/03/17(月) 01:19:04
神奈川出身私→よそう
愛知の旦那→つける
全然慣れないしこの言い方嫌い+4
-11
-
152. 匿名 2025/03/17(月) 01:24:20
>>2
私も四国だけどよそっておいてって親に言われてた。つぐって言われても理解はできるから覚えてないだけでどこかで聞いてたのかもしれないけど+4
-0
-
153. 匿名 2025/03/17(月) 01:30:59
>>33
うちも、わけるです!宮城県、県南です。+6
-0
-
154. 匿名 2025/03/17(月) 01:32:29
漢字表記だとよそうは装う、つぐは注ぐ
お茶を注ぐは意味分かるけど、ご飯を注ぐは頭が混乱するわ+3
-3
-
155. 匿名 2025/03/17(月) 01:34:18
福岡だけど、ご飯をつぐ は聞いたことない。祖母から同世代の人達まで皆よそうって言う+3
-0
-
156. 匿名 2025/03/17(月) 01:43:00
>>140
おみおつけってみそ汁のことだと思ってました!+8
-0
-
157. 匿名 2025/03/17(月) 01:45:07
名古屋ですが、つけるでした。
ご飯つけてーって言われてた。
汁物も言ってたかもしれん。+5
-0
-
158. 匿名 2025/03/17(月) 01:49:37
>>156
おみおつけ は女房言葉でお味噌汁のことで合ってると思います!
+9
-0
-
159. 匿名 2025/03/17(月) 01:53:05
>>95
福岡やったら「つぎぃ」よね+13
-0
-
160. 匿名 2025/03/17(月) 02:02:47
もる
よそう+0
-0
-
161. 匿名 2025/03/17(月) 02:31:25
つぐだわ九州+1
-0
-
162. 匿名 2025/03/17(月) 02:39:01
盛る、よそう 北海道
ごはんにつぐは使わないかな+1
-0
-
163. 匿名 2025/03/17(月) 02:40:19
>>1
おちゃわんじゃなくて、おわんに盛る時に
特殊な言い方があるのかと思った+4
-0
-
164. 匿名 2025/03/17(月) 02:41:15
>>11
宮崎
つぐです+30
-0
-
165. 匿名 2025/03/17(月) 02:43:37
>>156
ごめんなさい途中で送っちゃってた
おみおつけをつけるとも言ってましたと言いたかった+7
-0
-
166. 匿名 2025/03/17(月) 02:58:40
義弟の奥さんが、ご飯積んでもいい?って言ってた。
実家埼玉西部出身だけど、事情があって幼少期は東北の親戚の家に住んでたらしい。
確か秋田って言ってたかな…。
ちなみに、義母はご飯炊く事を、ご飯を煮るって言ってた。都民です。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/17(月) 02:59:07
>>16
おかずを盛り付けるって言葉もあるし、盛るは固形物の食べ物をよそうときに使う言葉。
よそう、は固形物でも汁物でもつかえる。
よそうは大きなくくりで、その中の小さなカテゴリーで盛る、盛り付けるが入ってるという感じなんじゃないかと。
+0
-0
-
168. 匿名 2025/03/17(月) 03:01:41
>>95
思う。
次んサイとか福岡言わんよ
どっか違うとこの人やないと?+12
-0
-
169. 匿名 2025/03/17(月) 03:08:20
>>1
九州だけど盛るです+1
-1
-
170. 匿名 2025/03/17(月) 03:11:09
静岡だけれど「盛る」か「よそう」かな
高齢世代で「よそる」って言っている人はいた。+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/17(月) 03:14:54
>>3
よそるはよそうの動詞形だと思ってた
よそう+盛る=よそるだって知らなかったわ
あと、実際に使うのは「ご飯よそっといて」とか「ご飯よそったよ~」
+16
-12
-
172. 匿名 2025/03/17(月) 03:15:03
よそう
盛るは
「仏壇のご飯盛っといて」ってよく言われてた気がする+1
-1
-
173. 匿名 2025/03/17(月) 03:16:03
汲むって言ってたわ…
方言なのか間違えているのか?
直そうかな+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/17(月) 03:20:38
>>75
茨城育ちだけど自分も「つぐ」だわ
同じ茨城でも家庭によってちがうんだね
うちのご先祖様はほぼ地元民のはずなのに不思議~+1
-0
-
175. 匿名 2025/03/17(月) 03:28:16
>>3
神田うのがこれ言ってた+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/17(月) 03:54:51
>>1
そんな事で戸惑う人は永遠に戸惑ってたらいい+0
-0
-
177. 匿名 2025/03/17(月) 04:03:57
>>3
これどこなんだろ?
友達で言ってた子がいたな
ちなみに爪を切ることを爪を摘むとも言ってた+2
-1
-
178. 匿名 2025/03/17(月) 04:32:14
+3
-1
-
179. 匿名 2025/03/17(月) 04:33:47
よそるって言ってる@栃木+0
-0
-
180. 匿名 2025/03/17(月) 04:49:59 ID:3bwNO2Bvnc
九州どっちも使う水はつぐって言わない水頂戴水入れてだわ+1
-1
-
181. 匿名 2025/03/17(月) 05:07:00
>>11
山口県
ご飯ついで〜🍚+35
-0
-
182. 匿名 2025/03/17(月) 05:11:16
>>2
広島だけど
ご飯ついどいで、って言うわ
でも、ご飯よそっといてもわかる+50
-0
-
183. 匿名 2025/03/17(月) 05:19:44
つぐ
山口
よそうは言わないかな+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/17(月) 05:54:39
沖縄だけど盛るだよ+0
-0
-
185. 匿名 2025/03/17(月) 05:59:19
>>11
私もつぐって言う。
香川県。+18
-0
-
186. 匿名 2025/03/17(月) 06:05:47
>>124
生まれてからずっと福岡だけど、まどうって聞いた事ない
どういう意味?+5
-0
-
187. 匿名 2025/03/17(月) 06:13:59
よそう+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/17(月) 06:19:07
よそる+1
-0
-
189. 匿名 2025/03/17(月) 06:19:11
>>128
わかる
ご飯つけてっていう時もある+11
-1
-
190. 匿名 2025/03/17(月) 06:34:50
>>34
うん、ごはんはお茶碗だよね
そして「ごはんいれて」って言うw+15
-0
-
191. 匿名 2025/03/17(月) 06:36:31
>>163
京都の「ぶぶ漬けどうどすか?」みたいな隠語なのかと思ったw+1
-0
-
192. 匿名 2025/03/17(月) 06:40:27
北海道だけどご飯をついどいて、と言うわ
よそって、も違和感なく分かるけど
+3
-0
-
193. 匿名 2025/03/17(月) 06:40:52
香川 つぐ+0
-0
-
194. 匿名 2025/03/17(月) 06:45:48
愛知住み
つぐ
ただ、うちは母が九州父が三河、転勤族だったから、愛知の呼び方なのか違うのかわからない+0
-0
-
195. 匿名 2025/03/17(月) 06:45:59
言葉通りご飯をもりもりにしたら仏さんのご飯になるので関西では盛るっていわないのかも。+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/17(月) 06:46:11
>>1
盛るになるとちょっと仏事・神事入るイメージ
あるいは相撲部屋とかラグビー部等すごく食べる体育会系御用達の食堂がとか+1
-0
-
197. 匿名 2025/03/17(月) 06:47:13
>>1
祖母が読書家でよく
ご飯はつぐともよそうとも盛るとも言う。
という感じですいろんな言い方教えたおかげで東京でした育ったのに色々な言い方してしまう。確かに父方は関西だけど、それ関西の言い方とか言われて混乱する。困ってはいないけど。+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/17(月) 06:52:43
>>11
千葉だけど「つぐ」だな。母親が宮崎だからか。+16
-1
-
199. 匿名 2025/03/17(月) 06:54:03
沖縄だけど、よそうです。
入れるって言う人もいるけど。+0
-0
-
200. 匿名 2025/03/17(月) 06:55:10
>>130
福岡生まれ福岡育ちだけどまどうは聞いたことないな+5
-0
-
201. 匿名 2025/03/17(月) 06:55:38
意味わかるからどれでも良いわ
よそうです+0
-1
-
202. 匿名 2025/03/17(月) 06:56:02
ご飯でバレる以前にちょっとしたイントネーションで直ぐ分かるわ。YouTubeだと芸能人ほど標準語に気を使って居る人居ないから、???ってなることが多い。まぁ別にどこ出身だとかバレてもいいじゃんね?+2
-0
-
203. 匿名 2025/03/17(月) 06:56:46
>>2
関西地方 同じです+5
-1
-
204. 匿名 2025/03/17(月) 07:08:29
よそう+2
-0
-
205. 匿名 2025/03/17(月) 07:09:49
>>202
出身地秘密にしてる割にはイントネーション独特だし方言出しまくってますけど?って困惑する時あるわ+1
-0
-
206. 匿名 2025/03/17(月) 07:10:40
>>3
ご飯を「よそる」人は、米を「洗う」。
ご飯を「よそう」人は、米を「研ぐ」。+4
-22
-
207. 匿名 2025/03/17(月) 07:11:20
>>151
旦那さんおかしい
つけるはおかずでご飯には使わない
ちなみにわたしもつけるは嫌い+0
-11
-
208. 匿名 2025/03/17(月) 07:11:36
まず、『ごはんをお椀に盛り付ける』ってところに違和感を覚えちゃったよ。“お椀”はお味噌汁とかの汁物用で、白米用は“お茶碗”じゃない?
まさか、地域によってお茶碗のこともお椀っていうの?+2
-0
-
209. 匿名 2025/03/17(月) 07:11:49
>>64
「ついで」は人にお願いしてる言葉だね
福岡出身だから分かるよ+13
-0
-
210. 匿名 2025/03/17(月) 07:19:18
>>11
徳島、私は「つぐ」って言ってた。+14
-0
-
211. 匿名 2025/03/17(月) 07:26:44
よそう(装う)と父から教わったからよそうって言うなあ
ごはんは丁寧にふっくら盛り付けるんだよーって
ちな大阪です+0
-0
-
212. 匿名 2025/03/17(月) 07:31:38
お仏前のご飯は 盛る
家族での食卓では よそう
客膳では つける
と、母は言い分ていた
継ぐは汁物系で言っていたかな+0
-0
-
213. 匿名 2025/03/17(月) 07:37:00
>>53
ご飯をお椀に盛り付けるなんて言い方しないよね。そっちの方が気になった。ご飯は茶碗だよねー。+5
-0
-
214. 匿名 2025/03/17(月) 07:46:01
よそう+0
-0
-
215. 匿名 2025/03/17(月) 07:47:54
つける
四国のど田舎です。+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/17(月) 07:52:09
>>59
関西。
ご飯→よそう
お水→くむ+2
-1
-
217. 匿名 2025/03/17(月) 07:54:54
ご飯、ついでー
京都+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/17(月) 07:57:55
>>182
私も広島県です。ご飯はつぐって言うなあ。よそうとは言ったことない。
+17
-0
-
219. 匿名 2025/03/17(月) 07:59:08
神奈川県横浜市で「よそう」
「燃えるごみ」は平塚だと「燃せるごみ」で、ちょっと離れただけでも言い方が違うのかと興味深い。+0
-0
-
220. 匿名 2025/03/17(月) 08:00:00
>>86
そうそう。私、広島県福山ですが。
ご飯できたよ、ついで。って言うわ。
おかわりついで。とか。
+5
-0
-
221. 匿名 2025/03/17(月) 08:01:49
ごはんを入れるのはちゃわんだと思ってた
おわんは汁物を入れる方で使ってた+0
-0
-
222. 匿名 2025/03/17(月) 08:01:55
「つける」「つけて」+8
-1
-
223. 匿名 2025/03/17(月) 08:05:36
つぐって本当に聞いたことがないです。
テレビでも見たことも無い様な気がします。
+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/17(月) 08:05:50
福岡
「立ったついでについで〜」+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/17(月) 08:07:21
うち両親鹿児島でごはんは「つぐ」
炊飯器にセットすることを「ごはん仕掛ける」とも言う+2
-0
-
226. 匿名 2025/03/17(月) 08:07:50
静岡県西部地方ですが、ご飯は「よそう」といいます。+1
-0
-
227. 匿名 2025/03/17(月) 08:11:48
>>34
だよね私も思った、ご飯はお茶碗
昔は言ってたけど普段家ではあまりご飯よそうって言わなくなったかな 最近はご飯入れるね~って言ってる
他所だと言う、ご飯よそうねとか
そう言えばという感じでそこまで気にしてなかった
語源は装うなんだね
何となく、分け寄ってのよそうかと思ってた+3
-0
-
228. 匿名 2025/03/17(月) 08:15:41
>>34
私も
ご飯はお茶碗、お味噌汁はお椀
字も違うし別物+12
-0
-
229. 匿名 2025/03/17(月) 08:53:15
>>182
同じく広島。
うちは"よそう"を使う。
"つぐ"は使ったことがない。
親が関西出身だからかな。+6
-0
-
230. 匿名 2025/03/17(月) 08:58:31
>>126
四国在住だけどうちの地域もカットバンって言うよー
絆創膏って色々方言があるらしいよね
東北と中国、四国九州の一部にカットバン派は多いみたい
西と東と間が空いて離れた地域が同じって面白いよね+0
-0
-
231. 匿名 2025/03/17(月) 09:16:31
ご飯入れるって言うのおかしいかな?+0
-0
-
232. 匿名 2025/03/17(月) 09:21:58
トピ伸びないな もうよそう+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/17(月) 09:27:57
岐阜出身の人いる?
私はつぐだけど親が九州だからなのかな+0
-0
-
234. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:13
「よそう」「つぐ」は分かるけど「つける」はなんか違和感+2
-0
-
235. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:07
>>34
私も
お椀にご飯を入れることそもそもないな…鍋後の雑炊の話なのかと思った。
お茶碗だよね。+7
-0
-
236. 匿名 2025/03/17(月) 09:38:28
ご飯をもる。
嫁いでから「よそうだよーwwなんだよ盛るってww」ってめっちゃ馬鹿にされた。盛るじゃねぇよ。
ちなみに、ご飯はおわんにはもりません。+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:29
>>86
つぐ は言うけど
つぎんさいは私の母でも言わないかな
ついでー、ついどってーは言う+7
-0
-
238. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:12
>>213
漆器のご飯用什器もあるわ+0
-1
-
239. 匿名 2025/03/17(月) 10:10:03
>>64
私も使う!ごはんをつぐ、頼む時はついでって。+10
-0
-
240. 匿名 2025/03/17(月) 10:10:24
>>11
「ごはんどんくらいつぐ?」「大盛りついで〜!」
長崎県です
よそう ってドラマで聞く言葉なのでリアルで言う人がいたら「なんかシャレた言葉ばつかいよんしゃるね」と年配のマダムに言われると思う+11
-1
-
241. 匿名 2025/03/17(月) 10:11:24
>>86
90歳の祖母が使うよ。亡くなったけど+1
-0
-
242. 匿名 2025/03/17(月) 10:20:37
>>228
ああ確かに
石と木ですね!気付かなかったけど納得+1
-0
-
243. 匿名 2025/03/17(月) 10:23:26
>>208
ご飯を入れるもの=茶碗
お茶を入れるもの=湯呑み
摩訶不思議
あ、でもご飯茶碗って言うかも!+0
-0
-
244. 匿名 2025/03/17(月) 10:45:13
>>168
子供が祇園山笠にも出てるくらいの福岡です。
子供達に、つぎなさいが訛ってつぎんさいって言ってる。ご飯自分でつぎんさいよーって
つぎーよーとも言う
今、〜しんしゃいってコテコテは少なくない?
時々言うけど+0
-3
-
245. 匿名 2025/03/17(月) 10:49:33
>>34
碗と椀、違う字だもんね+6
-0
-
246. 匿名 2025/03/17(月) 11:10:35
九州だけど
ごはんは「よそう」
お味噌汁は「つぐ」
お茶「いれる」
+0
-0
-
247. 匿名 2025/03/17(月) 11:56:46
>>8
私奈良、旦那大阪、私両親は大阪&兵庫だけど全員「よそう」だわ。
「ご飯よそといてー」って言う。+5
-0
-
248. 匿名 2025/03/17(月) 12:04:03
>>3
小学生の頃よそるって書いたら先生に書き直された記憶がある
きっと正しい日本語ではないんだよね+11
-0
-
249. 匿名 2025/03/17(月) 12:28:06
>>64
私両親熊本で関東民なんだけど、人に「ご飯つごうか?」って聞くのこれ親が熊本出身だったからでしょうか?
つぐってこっちで言わないの、中年の今まで気づいてなかった。+5
-0
-
250. 匿名 2025/03/17(月) 12:52:23
>>11
うちも
ご飯をつぐって言う
+10
-0
-
251. 匿名 2025/03/17(月) 13:17:41
>>46
大阪だけど、つぐは聞いた事ないな
地域が違うからかしら??+0
-1
-
252. 匿名 2025/03/17(月) 13:18:51
このトピで気づいたけど
ごはん→つぐ
水→汲むorつぐ
「よそう」を使ったことないかも+0
-0
-
253. 匿名 2025/03/17(月) 13:21:22
>>95
広島で全く同じ言い方だ。面白いね。福岡のいちご美味しい。
イントネーション違うのかな。+2
-0
-
254. 匿名 2025/03/17(月) 14:02:42
北海道だけどつぐ、盛る、を使う
出身で分けられるものなのかな?+0
-0
-
255. 匿名 2025/03/17(月) 14:08:10
>>243
ご飯茶碗って言うよね
湯のみ茶碗も言う
どっちも変換で出てきた
丸みを帯びた球状の下部みたいな形の食器が「椀」カテゴリーで、その中で分類してるんだろうね
+0
-0
-
256. 匿名 2025/03/17(月) 14:37:59
北海道 つぐ
でも継母がよそう派で矯正された
北海道は本州からの開拓民の子孫でできてるから先祖の出身によって違うと思う+0
-0
-
257. 匿名 2025/03/17(月) 14:38:43
愛知県東三河出身
「よそう」です+1
-0
-
258. 匿名 2025/03/17(月) 14:45:21
出身地バレるのがそんな悪いことなんだろうか。+2
-0
-
259. 匿名 2025/03/17(月) 14:45:56
え、そのまえにご飯に盛るのはお茶碗じゃないの?お椀っていったら汁物入れるヤツのことだ思ってたけど、だれも突っ込まない…+1
-0
-
260. 匿名 2025/03/17(月) 14:46:21
>>17
大盛り!蒲田でも大盛り!とばかり言っていたことに今気付いたよ。同じく江戸っ子。+0
-0
-
261. 匿名 2025/03/17(月) 15:35:31
>>10
こないだ、も方言?
そういえば、を それば、っていう人もいる@北海道+1
-0
-
262. 匿名 2025/03/17(月) 15:53:06
四国
よそう、だけどつぐのも分かる
違和感はない+0
-0
-
263. 匿名 2025/03/17(月) 16:01:10
ご飯をお椀に盛り付ける地方があるのかと思って読んだら違った
茶碗=ごはん
お椀=汁物
湯呑み=お茶
だよね?+1
-0
-
264. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:05
>>11
関西だけど母が九州出身だから「つぐ」です
なんとなく周囲は「つぐ」って言ってない気はしてた+3
-1
-
265. 匿名 2025/03/17(月) 16:23:52
>>35
私は代々東京だけどご飯つぐ
お茶碗にご飯注いでちょうだい
って感じ
+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:55
私愛知の西部だけど「盛る」か「よそう」って言うかな
+0
-0
-
267. 匿名 2025/03/17(月) 16:35:26
>>151
真逆です
東京出身夫→つける
愛知出身私→よそう
ご飯つけようか?って聞かれた時理解できませんでした。+2
-0
-
268. 匿名 2025/03/17(月) 16:39:07
>>8
兵庫だけど一緒だわ+3
-0
-
269. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:00
>>261
こないだは、「この間」を口語調で書いただけだから方言とは違うような+2
-0
-
270. 匿名 2025/03/17(月) 17:04:13
>>2
私も両親中国地方で自分も生まれてからずっと広島だけど、ご飯は「よそう」だな+3
-0
-
271. 匿名 2025/03/17(月) 17:08:28
>>90
うちもこれだわ
実家地域は「よそう」でうちは「つける」で不思議だったけど父方の祖父母は岐阜出身だから納得いった+3
-0
-
272. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:00
>>1
「つぐ」で30数年生きてきて、関東人と結婚したんですが、
つぐ?はぁ?よそうだろ?
って言われて自分が間違って育ったのかと思ってました。方言だったんですね〜
長崎出身です。
自分では気付かない方言が他にもあるんだろうな。+0
-0
-
273. 匿名 2025/03/17(月) 17:42:27
>>4
「つぐ」はおかしいよね
やっぱ西日本って変+1
-3
-
274. 匿名 2025/03/17(月) 17:52:31
>>2
つぐもよそうもどっちも使うけどつぐのほうが無意識に使ってるかも?
ご飯ついどいてーとか。
広島県民なんだけど、他県民に「ガソリンつがんといけん」って言ったらガソリンはつぐって言わないって言われたけど…そうなの?
ガソリンはつぐものじゃなくて入れるものって言われた+7
-0
-
275. 匿名 2025/03/17(月) 18:05:45
>>273
自分の所が正しいとでも思ってるの?+0
-0
-
276. 匿名 2025/03/17(月) 18:07:00
>>8
私も大阪だけど、うちは「つぐ」だわ
周りもそう+6
-4
-
277. 匿名 2025/03/17(月) 18:08:20
大阪
つぐ+1
-0
-
278. 匿名 2025/03/17(月) 18:08:22
>>182
私も広島出身、いま関東住み。
ご飯ついで〜って私が言うから
子供にもうつったよ。+7
-0
-
279. 匿名 2025/03/17(月) 18:15:11
ごはんついでー!+1
-0
-
280. 匿名 2025/03/17(月) 18:16:21
>>279
自己
福岡です+0
-0
-
281. 匿名 2025/03/17(月) 18:16:44
よそう、入れる、つぐ、どれも使う我が家。兵庫だけど+0
-0
-
282. 匿名 2025/03/17(月) 19:11:40
>>11
宮崎県、ごはんついでー!でまさか方言だとは思ってなかった、、、+6
-0
-
283. 匿名 2025/03/17(月) 19:39:31
ご飯ついで、って言う
大阪+0
-0
-
284. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:50
秋田県南だけど、よそうとしか言った事ない+0
-0
-
285. 匿名 2025/03/17(月) 20:25:51
>>102
この前BSで昭和のドラマ「ありがとう」観てたら
水前寺チータがお母ちゃんにご飯つけようか?って言ってました。
古い言い方なのかと思いながら観てたけどもしかして方言なのかな?+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/17(月) 20:30:12
愛媛ですが、ご飯つぐって言ってました
よそうは、意味は分かるけどお上品な言葉なイメージ+0
-0
-
287. 匿名 2025/03/17(月) 20:30:35
>>274
岡山だけど言うよ+3
-0
-
288. 匿名 2025/03/17(月) 20:47:41
わけるって言う+0
-0
-
289. 匿名 2025/03/17(月) 21:01:22
いやその前に、おわんにご飯よそわないけど。
ご飯は茶碗によそうし、おわんには汁物よそいます。
うちは「よそう」です。+0
-0
-
290. 匿名 2025/03/17(月) 21:05:46
>>171
よそう がそもそも動詞じゃない?+2
-0
-
291. 匿名 2025/03/17(月) 21:06:45
>>12
北海道です
盛るかなぁ+0
-0
-
292. 匿名 2025/03/17(月) 21:12:44
>>90
祖父母が愛知県にルーツがある名残で「つける」と言ってる。更に遡ると岐阜にルーツがあるのかしら?+0
-0
-
293. 匿名 2025/03/17(月) 21:21:15
>>258
だね。東京で知り合った人と話している中で「ご飯つけるって言うよね?」「え、同じ!」とマイナーなので盛り上がったよ。+1
-0
-
294. 匿名 2025/03/17(月) 21:21:42
>>17
私も江戸っ子。「ごはんよそってー」「もうごはんよそう?」とかね+0
-0
-
295. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:32
身分が高いので自らご飯をお椀によそうなんてお下品なこといたしませんの、どんなに男と慣れ親しんでも+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/17(月) 21:26:11
>>240
大盛りは「たくさん盛る」から来てるよね
つぐ地方でも大つぎとはならないのね、不思議だー
自然と使い分けてる+1
-0
-
297. 匿名 2025/03/17(月) 21:27:44
>>274
広島よりの岡山だけど父親はよく「つぐ」を使ってたな、そういえば
+1
-0
-
298. 匿名 2025/03/17(月) 21:30:45
東京出身です。
よそう。
つぐ、だとなんかお酒を連想する。+1
-0
-
299. 匿名 2025/03/17(月) 21:37:22
>>49
安心した、、ご飯入れとこか?ってよく使ってる+0
-0
-
300. 匿名 2025/03/17(月) 21:57:03
ご飯つけて!
ご飯つけといて!
岐阜+1
-0
-
301. 匿名 2025/03/17(月) 21:58:59
>>65
「えらい」や「こわい」って言葉が疲れたって意味になる所もあるし「たちまち」を「とりあえず」って意味で使う所もある
方言に正しい日本語がどうのと言うのは意味ないと思うわ
+1
-1
-
302. 匿名 2025/03/17(月) 22:27:32
>>4
大阪舐めとったらあかんど💢+0
-0
-
303. 匿名 2025/03/17(月) 22:28:17
>>241
なまんだ〜、なまんだ〜。+0
-0
-
304. 匿名 2025/03/17(月) 22:33:57
>>6
方言だと思ってガルでは使わないようにしてたけど、これからは堂々と使います+0
-0
-
305. 匿名 2025/03/17(月) 22:36:51
>>65
九州東北で共通で使われてる方言はかなりの確率で古い日本語(本来はそっちが正しい)よ+0
-0
-
306. 匿名 2025/03/17(月) 22:42:40
>>11
両親、両祖父母とも愛媛。
ご飯も味噌汁も「つぐ」と言う。+4
-0
-
307. 匿名 2025/03/17(月) 22:51:06
広島 つぐ+0
-0
-
308. 匿名 2025/03/17(月) 22:53:12
>>2
香川。
よそうもつぐも使う。
6歳の娘にお願いする時は、伝わりやすいように、ご飯をお茶碗に入れて。とも言います+1
-0
-
309. 匿名 2025/03/17(月) 22:56:00
茨城県のばぁちゃん『つける』って言う+0
-0
-
310. 匿名 2025/03/17(月) 23:15:58
注ぐって部首がさんずいで水だからお茶を注ぐなら違和感ないけど、ご飯って。+0
-0
-
311. 匿名 2025/03/17(月) 23:24:55
>>13
同じく鈴鹿市民です
【よそう】ですよね
+0
-0
-
312. 匿名 2025/03/17(月) 23:28:29
>>308
私も香川ですが、よそうはテレビとか本とかで見聞きしたことはあるけど使ったことはないです。
つぐ、しか使わない。+1
-0
-
313. 匿名 2025/03/17(月) 23:32:44
>>1
岐阜はご飯つけてなんだよねー。親が岐阜なんだけど方言だってしらなくて都内でずっと使ってました。周りは不思議たったらしいです+2
-0
-
314. 匿名 2025/03/17(月) 23:32:47
>>58
隣の岐阜県でも「ご飯ついでー」だったと思う!
東京のデイサービスで働いた時に利用者さん達から「それ方言なんじゃないかな?つぐ、は、継ぎ足すの意味だから違うと思う。ご飯は盛るだよ。お茶は継ぎ足すからつぐ。」と訂正された事がある。
それで初めて方言だと知りました。
+0
-0
-
315. 匿名 2025/03/17(月) 23:47:45
>>28
味噌汁もつぐ
水はくむ+1
-0
-
316. 匿名 2025/03/17(月) 23:50:58
>>11
大分ですがご飯をつぐっていうな〜+3
-0
-
317. 匿名 2025/03/18(火) 00:01:19
>>16
名古屋だけど、私の周りはつぐだな
よそうも使うけど
+2
-2
-
318. 匿名 2025/03/18(火) 00:04:14
よそうも盛るもつぐも全部聞いたことあるし言われたらわかる愛知県民+0
-0
-
319. 匿名 2025/03/18(火) 01:39:54
>>102
うちもご飯は「つける」
父の実家が群馬+0
-0
-
320. 匿名 2025/03/18(火) 03:54:18
>>11
ご飯ついでー
って毎日子供に言ってるよ。
山口県。+1
-0
-
321. 匿名 2025/03/18(火) 07:10:21
>>114
うちはご飯に「つける」だった笑
つけるこそ地方が限定されそう+1
-0
-
322. 匿名 2025/03/18(火) 07:14:46
>>16
名古屋だけどつけるだった
親は2人とも尾張地方出身+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「ご飯をおわんに盛り付ける」こと、何と言ってる?→実は“出身地がバレそう”なほど地域差がすごかった | オトナンサー