ガールズちゃんねる

「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

636コメント2025/03/29(土) 18:17

  • 501. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:18 

    紐が、うちの嫁は仕事が出来るんだよ。て、嫁の稼いだ金でポルシェ乗ってるおっさんいるw
    美人ママさんらしい
    旦那いるって知らないで客が通って貢いでる

    +1

    -2

  • 502. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:55 

    大卒キャバ嬢

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:56 

    どうでもいいような大学増えすぎて大卒こそ増えたけど学力や能力は上がってないって事?
    それはほんとそう
    無償化の前に遊びに行くような大学は潰せ
    一部の優秀層だけ国が援助でもなんでもして行けば良い

    +7

    -1

  • 504. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:28 

    www

    +2

    -2

  • 505. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:11 

    >>503
    新卒が仕事できないってそういうことだと思う
    本当のバカなんだね

    +2

    -2

  • 506. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:57 

    そりゃ中卒や高卒にバカにされるわ
    職場の事故や医療ミスはそういうことだよね

    +2

    -2

  • 507. 匿名 2025/03/17(月) 09:54:23 

    >>78
    なぜ大卒じゃないといけなくなったんだろうね。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2025/03/17(月) 09:54:57 

    >>3
    年収2000万以上

    +1

    -1

  • 509. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:17 

    >>5
    なくしていいから全ての都道府県に偏差値50以上&全学部学科網羅した総合大学設置してほしい。
    上京しない限り行きたくもない学部しかない国立か、行きたい学部のあるFラン私大しか選択肢がない地方つらすぎ。

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2025/03/17(月) 09:57:56 

    >>490
    保育士、幼稚園教諭育成はよくある。

    +5

    -1

  • 511. 匿名 2025/03/17(月) 09:58:40 

    >>66
    学歴って中卒、高卒、大卒みたいなくくりのことだよね。
    Fランだろうと東大だろうと大卒なら高学歴だよ。
    ガルちゃん民、学歴の定義がわからないのにFランなくせとか言ってる場合じゃないよ。

    +2

    -2

  • 512. 匿名 2025/03/17(月) 09:58:41 

    >>507
    だから少子化で生徒が減って大学が運営できなくなったからよ
    もう高校入学から奨学金のコース選ばされるよ
    うちの子くるくるパーなのに特進だよw
    絶対何かおかしい
    おだてられてんだと思う

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2025/03/17(月) 10:05:01 

    割と高偏差値の大学でもほとんど総合型選抜、推薦、内部進学、帰国子女枠等偏差値が測定できない入試で定員埋めてるよね。で、一般入試の定員が少ないから倍率が上がって高偏差値になってるだけ。特別選抜全部廃止して100%一般入試にしたらFランに落ちる大学相当あると思うよ。
    自分はそこそこの大学出てるって人も、推薦で楽に入って4年間遊んでばかりで専門知識何も身につかないまま卒業した人多い気がする。
    特別選抜全部廃止して100%一般入試にして、それでも偏差値測定できないようなFランは潰してもいいと思う。ほとんど特別選抜で定員埋めているような大学を卒業している人は、Fラン潰せって言う資格ないわ。

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2025/03/17(月) 10:09:21 

    >>393
    大学の成績で全てが決まる感はありますね。
    専攻が成績順、ゼミが成績順、就職が成績順。

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2025/03/17(月) 10:11:36 

    >>513
    本当にその通りだと思いますが、今の私大は全部じゃないかしら。
    推薦取っ払って一般のみにして偏差値維持出来る大学ってあるかしら。

    +1

    -2

  • 516. 匿名 2025/03/17(月) 10:13:20 

    男女交際目当てでしかないようなサークル活動はある程度制限されてもいいのかも。

    +0

    -1

  • 517. 匿名 2025/03/17(月) 10:13:41 

    >>509
    わかるわかる。
    東京に行きたくないのよ!
    でも偏差値に合う大学が無いのよ。本当に無い!
    だから関東にいっちゃう。

    +4

    -2

  • 518. 匿名 2025/03/17(月) 10:17:30 

    >>18
    語彙力も低下しているのかもね

    +6

    -2

  • 519. 匿名 2025/03/17(月) 10:18:13 

    実際に大学行った人なら皆んな分かるよね
    教養課程は何処の大学も大差なし
    ゼミ始まる頃から就活並行してやる…

    +2

    -1

  • 520. 匿名 2025/03/17(月) 10:24:53 

    >>461
    そして卒業後は日本に就職して納税してくれるわけじゃなくてアメリカや中国で仕事するからなぁ

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2025/03/17(月) 10:34:08 

    >>433
    同感
    まさに低学歴化

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2025/03/17(月) 10:36:25 

    >>486
    勉強してないという根拠は?
    むしろFランでゴリゴリに勉強させることができるかどうかが今後の日本の命運を分けるという話をしてるのよ?
    しかも日本のFランのほとんどは、専門学校が昇格したところばかり
    看護師も介護士も消防士も警察官もエンジニアも医療従事者も誰もいなくなるよ?

    +5

    -5

  • 523. 匿名 2025/03/17(月) 10:38:24 

    >>189
    袋有料の人は金で日本の学歴買えてない
    イメージのままだからわかりやすい

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2025/03/17(月) 10:46:39 

    うちの子偏差値40あるか無いかのバカ高校行ってるけど推薦使ったら進学出来そう
    ひと昔前ならこんなの入れるとこ無いよね
    大学も潰れそうだからもう何でもいいんじゃない?

    +7

    -2

  • 525. 匿名 2025/03/17(月) 10:55:16 

    日本人の6人に1人は偏差値40以下らしい

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2025/03/17(月) 10:56:38 

    >>507
    氷河期に大卒がたくさんあぶれて今までだったら大卒の採用なんてしなかった職種にも大卒が溢れたからだと思う

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2025/03/17(月) 10:57:13 

    >>525
    びっくりだよね
    どおりでガルでも話通じない人たくさんいるわけだ…って思った

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2025/03/17(月) 10:57:55 

    >>461
    東大だけじゃなく日本の上位国立大狙ってる
    日本の税金で成り立ってる場所に日本人を蹴落として入りたいんだよ
    上位私立は推薦が増えてだんだん庶民が入れなくなってるし怖い時代になってきた
    日本人の子供たちがんばれ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2025/03/17(月) 11:04:34 

    やっぱり庶民ってアホなのよ

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2025/03/17(月) 11:08:40 

    >>15
    Fランなら高卒か専門卒のがまだ使えそうじゃない?
    一般常識とか、計算とか基本的な試験と、工夫した面接で選抜できんもんかね。Fランとか、無駄に年とっただけでしょ。
    大学時代の専門が生きるような職種って極わずかだと思うんだよね。私は法務だったから、大学の専攻と仕事が合致してたけど、大半がそうじゃないし。

    +1

    -4

  • 531. 匿名 2025/03/17(月) 11:11:04 

    >>510
    え?それ何十年前の話?
    私の時でもうなかったよ

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2025/03/17(月) 11:13:00 

    ヤバいよヤバいよ

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2025/03/17(月) 11:17:51 

    >>2
    と笑ってるうちに中国人に乗っ取られていく。
    住む場所も学歴も仕事も。

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2025/03/17(月) 11:18:22 

    要するに今の世代って
    頭悪い
    体弱い
    メンタル弱い
    で良いとこなしってこと?

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2025/03/17(月) 11:18:27 

    >>525
    高校偏差値?

    +0

    -1

  • 536. 匿名 2025/03/17(月) 11:19:17 

    文系だと、文学・哲学・経済学を学んでも、MARCH・駅弁クラス以下は、ほぼ現場の営業マンで、学問的な専門知識とか不要な部署に配属されるけど、海外だと違うのかな?


    自分がかつて勤めていた会社は、東大・京大・一橋・早慶(の一部)クラスじゃないと、本社の経営企画とかマーケとかには行けなかった。
    理系だと、ちょっと基準が甘くなって、MARCH・駅弁クラスでも、研究開発部門に行けることもあった。

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2025/03/17(月) 11:19:39 

    >>524
    そういう高校からどんな大学に推薦で行けるんですか?

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2025/03/17(月) 11:24:20 

    >>49
    むしろ逆だよ
    バカほど勉強した方がいい。
    その四年で資格取らせたりした方がいい。
    バカを早々社会に出したところで使えない。

    +4

    -3

  • 539. 匿名 2025/03/17(月) 11:26:19 

    >>534
    やっぱり頭悪いのよ、多分その層が退職する頃にはまた課税されて「何それっ⁈」て怒るんだと思う
    ガル民いつもそうだもの
    政府の流れ見てると分かるのに国会で決まっても気付いてない
    テレビで「明日から増税です」て、初めて報道されてからトピが立つ
    そりゃ政治家からしたからアホな方が助かる

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2025/03/17(月) 11:27:51 

    大学教授のお給料払うためだよね

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2025/03/17(月) 11:28:47 

    >>524
    今の35くらいの大学時代にはもうそんな感じだったと思うけど
    偏差値38くらいの高校でFランだったり偏差値40〜45くらいの大学行ってる人結構いたよ

    +4

    -2

  • 542. 匿名 2025/03/17(月) 11:30:18 

    >>309
    その時代より20年くらい前にしてもらわんと
    その時氷河期で子どもどころじゃなかったし

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2025/03/17(月) 11:30:56 

    >>9
    そのうち、さらに費用を上乗せして院卒の資格を手に入れなきゃな時代が来るのかな…
    私の田舎だけは、資格職以外は高卒から就職できる状況であってほしい。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/03/17(月) 11:37:12 

    >>8
    単純に比較はできないからね
    学習内容も変化しているし
    それに昔の私学は共通一次テスト無しの3教科テストだった

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2025/03/17(月) 11:38:38 

    >>534
    何で、頭が弱い子が増えたのかな…?
    私の頭が悪いとは違うタイプの頭の悪さ。
    何も優生保護法が撤廃されて障害者が子供を産むようになって、遺伝していった訳じゃないでしょうに。
    優生保護法の撤廃後にお腹に入った世代が支援学校高等部を卒業する年代から、市内の施設達が満員になった話に、いっぱい賛同がついていたのは見たけど。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/03/17(月) 11:39:40 

    今の若い人は読者しない

    +2

    -2

  • 547. 匿名 2025/03/17(月) 11:42:20 

    この時間20〜30代で無職ががるちゃん書き込みしていたら
    国力が心配になる

    +2

    -2

  • 548. 匿名 2025/03/17(月) 11:42:51 

    >>5
    ガルでの会話見てるとMARCHすらFラン扱いされていてびっくりする

    +6

    -2

  • 549. 匿名 2025/03/17(月) 11:43:34 

    >>232
    がるちゃん年齢層高そうだけどたまにいる自称若者は中卒引きこもりとかじゃないかと思ってる

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2025/03/17(月) 11:44:28 

    >>548
    エア高学歴が多過ぎだよね

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/03/17(月) 11:45:12 

    >>527
    とか言ってる自分がそれ以下だったらおもろいね

    +2

    -2

  • 552. 匿名 2025/03/17(月) 11:45:41 

    >>3
    「赤門」のホール係してたよ
    和食レストランだけど

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2025/03/17(月) 11:46:35 

    >>547
    私の場合は軽度右麻痺を患っているのですが、私の市には私の障害の種類が対象の障害者雇用が無くて困っています…
    常に誰か居るのはガルチャンくらいで、その中でもトピは選ばなきゃいけない。
    私が実質的に奪われた交際・結婚・出産している同年代が多いトピだと、私のメンタルが崩壊するから。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2025/03/17(月) 11:46:45 

    >>3
    医者の嫁もいます

    +2

    -2

  • 555. 匿名 2025/03/17(月) 11:53:48 

    >>507
    大学の教授方のお給料を確保する為とか見るけど、じゃあ大学院の教授方のお給料も確保しなきゃいけないという話になり、そのうち特に都会では院卒が必須になるのかな…?
    大真面目に疑問だから、有識者からのコメントを読みたい。

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2025/03/17(月) 11:57:34 

    >>354
    「ニッコマ」って日東駒専の略だから東洋も入ってるよ。最近東洋の偏差値が上がってるのは事実。

    +2

    -4

  • 557. 匿名 2025/03/17(月) 11:57:50 

    >>551
    高校の偏差値40以下は相当なレベルだよ
    運転免許のペーパー試験落ちるレベル

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2025/03/17(月) 11:59:01 

    >>354
    あんた部外者だね(笑)

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2025/03/17(月) 11:59:31 

    >>555
    何言ってるの
    大学学部と院の教員は兼任よ
    大半の准教授・専任講師・助教が学部のみ担当なだけ

    +4

    -1

  • 560. 匿名 2025/03/17(月) 12:01:16 

    本の宣伝かよ😡

    +0

    -2

  • 561. 匿名 2025/03/17(月) 12:04:11 

    >>559
    「大学院教授」と書かれている方と、「大学教授」と書かれている方をニュース等でお見かけしたと思うのですが、そういう事は有り得ないのですか…?

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2025/03/17(月) 12:06:59 

    誰でも入れるような大学に行く子って、やっぱ高卒だと就職先が無いって理由だけで行ってんの?

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2025/03/17(月) 12:07:13 

    >>1
    低学歴化はないでしょ、少子化で学生が減ってるから、むしろどんな偏差値低くても大学まで進学しやすい
    学費も今は税金でなんとかしてくれる
    高校なんて無償化。
    特にDQN子沢山世帯は今年から子沢山家庭でうまくやれば入学金、学費もほぼ無料

    20、30年前に比べたら進学も就職もイージーモード。

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2025/03/17(月) 12:07:19 

    >>49
    たしかに高校も偏差値40以下とかは行く意味がないような気もするけど…だからといって中卒で働くのもなあ…15歳で社会に出るのはちょっと早すぎるような。まだまだ子供だからね。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2025/03/17(月) 12:09:14 

    >>528
    その人たちが帰化して官僚になるのも怖い
    帰化しなくても有名企業に入りやすい
    奨学金返す為に日本人は就職して
    裕福な外国人が大学に残って
    教授助教になるのも怖いわ
    黒人武将を作り出したりね

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2025/03/17(月) 12:12:47 

    >>556
    失礼、東洋専修も入ってるんだね。元々の用語から日大駒澤だけ分けたのかと思った。
    理由は分からないけど、東洋が人気らしく獨協よりも上になってるとか?

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2025/03/17(月) 12:12:57 

    昔海外の児童文学とか読んでて、博士号取るって凄く難しくて尊敬されることなんだと知った
    日本だと金持ちの道楽とか変わり者みたいな扱いなのは不思議

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2025/03/17(月) 12:13:17 

    >>8
    そんな事ないよ
    地方民だけど、今の方がニッコマ行く子いないよ。アラフォーくらいだけど当時進学校の子達が普通にニッコマに進学してる子いっぱいいたよ。

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2025/03/17(月) 12:14:03 

    >>1
    東大卒業してもクイズばっかりやってる人とか無駄だと思う
    クイズで稼ぐために東大や東大の院まで行ったのかいって思う

    +4

    -2

  • 570. 匿名 2025/03/17(月) 12:14:33 

    >>527
    偏差値の意味分かってる?

    +1

    -3

  • 571. 匿名 2025/03/17(月) 12:17:28 

    >>562
    普通に就職先はあるよ。大卒だと給料高いし、転職しようと思った時有利だからだよ。
    高卒で就職してずっとその会社にいれるかなんてわからないしね。

    +1

    -2

  • 572. 匿名 2025/03/17(月) 12:17:36 

    >>561
    横だけど、理系は学部の授業を持ってない教授もいらっしゃるよー
    院の授業とあとは自分の研究室の学生の指導とか

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2025/03/17(月) 12:18:05 

    >>562
    私の親戚(私よりは都会住まい)は、そうでしたよ。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2025/03/17(月) 12:18:18 

    >>569
    別に良くない?

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2025/03/17(月) 12:18:51 

    店員なのに定員ってコメントする子多いなぁと思う

    +3

    -1

  • 576. 匿名 2025/03/17(月) 12:19:19 

    >>566

    東洋は実は規模が大きいマンモス大だからね
    あとは、都会にキャンパスがあるのがいいらしい

    +1

    -2

  • 577. 匿名 2025/03/17(月) 12:22:21 

    >>555
    先生の給料のためということはないけど、理系は専門生かした就職ならマスターまでいかなくてはだめだよ

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2025/03/17(月) 12:25:45 

    >>572
    昔の高卒なので上手く文章に出来ないのですが、意味が分かりました。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2025/03/17(月) 12:28:58 

    >>562
    本当のFランなら、SPIができないからまともな企業には就職できない。

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2025/03/17(月) 12:29:13 

    >>577
    という事は、都会の企業さんの「大卒以上」というのは、文系の学士さんが主な対象なのですかね…?
    昔の高卒の私が出来る事と同じ内容を、学士さん方にさせるの気の毒ですがね…

    +3

    -2

  • 581. 匿名 2025/03/17(月) 12:30:45 

    >>2
    くそ 笑ってしまった

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2025/03/17(月) 12:31:10 

    >>35
    それは娘さんが学部とは関わりが希薄なところに就活したからであって、IT系からスカウトがきたわけじゃないんよね?
    仮に生物、化学なら実験に多大な時間を割かなきゃならない割には専門分野での就職の門戸が少なすぎるので、関係があまりないとこに就活せざるを得ない
    理系分野はどこでも就職有利だと思われてるけど、なかには専門分野での理系就職の枠がすごく少ない分野もある

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2025/03/17(月) 12:31:46 

    >>578
    今はどうかちょっとわからないけど、以前の東大の工学部は学部よりも大学院の方の人数の方が多いときもあって、研究室がほとんど外部の大学卒というところもありましたよ
    理系の場合は、修士まででてることが必須になってる感じかなあ
    もちろん学部で就職する人もいるけど

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2025/03/17(月) 12:32:25 

    地方の県立高校なんだが。
    そのエリアに4つの公立高校があって、偏差値順に上2つが定員割れ(足切りもないから、全員合格)、3番目が定員よりちょろっとはみ出すくらい、一番下が何十人も落ちる出願者数。

    頑張って上を目指すという風潮じゃなくて、ひとつ下に落として成績上位をキープするという風潮になってきて、みんながそれをするようになってきた。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2025/03/17(月) 12:35:36 

    >>584
    これは東京の中学受験でもわりとあるあるだよ
    無理してワンランク上を狙うより、余裕のあるランクの学校に行って、指定校推薦などを狙う感じ

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2025/03/17(月) 12:43:27 

    >>583
    理系の方々は東大の大学院で、さらに箔をつけていらっしゃるのですね。
    理系の方々が修士(博士も?)までが普通だという事は、「大卒以上」が条件の企業さんは、文系の学士さんが主な対象ですかね…?
    私が先に返信した方と、内容が重なります。
    申し訳ありません。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2025/03/17(月) 12:46:01 

    >>565
    実際に起きてることなのに
    陰謀論とか言う人もいるし危機感ない人多い
    とにかく日本人が選挙行ったりがんばって上位国立入ったりするしかない
    サピも上位クラス中国人や帰化人が多数派になりつつある
    身近で見てるから本当に怖い

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2025/03/17(月) 12:46:01 

    >>10
    弱そうで草

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2025/03/17(月) 12:48:54 

    エフラン大学だろうが大学で勉強しなかろうが学歴は下がらんだろ、下がるのは学力だとマジレスしてみる。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2025/03/17(月) 12:58:17 

    >>538
    借金増やしてどうすんの
    国はとにかく金を使わせたいだけ
    資格取れるバカならとっくに取ってる
    本物のバカならとっとと自立させて結婚させて沢山子供産んでくれ

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2025/03/17(月) 12:58:46 

    >>93
    まあ大卒ばかりになると困るから排除してる感じでは?
    大卒が多い所で働けばいいだけだよね

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/03/17(月) 13:00:06 

    >>584
    昔からそうだよ

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2025/03/17(月) 13:02:18 

    >>563
    大卒でも実質使えない大卒も多いから低学歴言われてるんでは?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2025/03/17(月) 13:03:13 

    馬鹿はせめてコミュニケーション能力を鍛えるべきだ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/03/17(月) 13:04:45 

    >>586
    大企業は企業にもよるけど、大卒以上が多いかと
    ただ支店や営業所での採用は地元採用なので、高卒の方もいらっしゃると思います
    うちの会社は大卒は転勤ありで、地元の高卒の方と働くことも普通ですが、普通に同僚として仲良くやってます

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2025/03/17(月) 13:11:17 

    >>569
    ああいう人たちはちゃんと起業してるから。イベント開催、ウェブメディア運営、問題提供とかしてるよ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2025/03/17(月) 13:11:25 

    >>81
    アメリカの大学こそコネコネだよね。
    レガシー枠って言って大学側も認めてるしね。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2025/03/17(月) 13:35:24 

    原因は就職率がよくなったことがあると思う。
    後、日本だとドクターは嫌煙される。

    私は2003年大卒で当時は就職氷河期だったから、国立大卒でもいわゆるいい会社への就職が難しく、周りの理系は大学推薦で就職か、大学院へ進学する人が結構いた。
    でも、その後就職率が高くなると、卒業校では、大学院進学はほとんどおらず、ドクターになると、留学生の方が多いらしい。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2025/03/17(月) 13:53:31 

    >>47
    本当!
    今年いわゆるFラン行く子供の同級生(総合型と指定校推薦で)
    誰1人奨学金も借りなくて良い お金あります家庭の子ばかり
    高校も三分の一位休んだり 素性も悪かったり
    肝心な勉強の方も評定平均値も⒊0しか無い子とか 
    本当こんな子達が大学に行けるんだとびっくりしてる🫢
    地方のFランらお金さえあったら誰でも行けるんですね

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2025/03/17(月) 13:58:57 

    その高学歴が失われた30年で信用創造理解してないのもいるのが事実

    この期に及んでプライマリーバランスが黒字、前は財政破綻とか言っていた

    はっきり言うけど学歴なんか関係ないのが証明されたんだよ

    いつまで商品貨幣論なんですか?

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2025/03/17(月) 14:29:46 

    >>77
    文系の教授なんて、博士持ってる人ほとんどいないし、専門性も何も無い。
    Fランに限らず、文系学部はほぼいらない。

    +1

    -6

  • 602. 匿名 2025/03/17(月) 14:36:04 

    >>314
    コロナ禍よりけっこう前だけれど、私の通ってた大学は普通に実習や実験や4年になると卒論と国試もあって結構忙しかったよ
    必修の講義も多くて、小説や漫画やテレビドラマ等でよく見かける暇で講義そっちのけでバイトに恋愛三昧の大学生は文系大学生でないと無理だと大学入学後に気付いた

    +6

    -1

  • 603. 匿名 2025/03/17(月) 14:38:28 

    >>580
    だから、ほとんどの文系学部は時間と金の無駄。
    意味の無い大学進学のために、ますます少子化、人手不足、国の財政悪化が酷くなる。馬鹿みたい。

    +1

    -4

  • 604. 匿名 2025/03/17(月) 15:08:12 

    >>601
    それはあまりにも教養ない発言だわ…
    法学なかったら誰が秩序を守る?
    史学なかったら誰が歴史を語り継ぐ?
    言語学なかったら異文化とのコミュニケーションとれないよ?

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2025/03/17(月) 15:21:42 

    >>601
    ヨコだけど、あるFランの経済学部で働いてる友達が前に言ってた。ウチの学部長、体育大卒業したオッサンやで。他にも昨日まで営業サラリーマンやったオッサンが今日から教授の称号受けて教壇に立つ。キミのとこの子供、いくら大学行くとこ無くなっても絶対来させたらあかんで。学費の無駄!って言ってたわ。人事は新しく来た学長(サラリーマン上がり)のお気に入りで決めてるらしいわ。そんな大学もある

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2025/03/17(月) 16:35:14 

    >>482
    アメリカも無人タクシーを実用化している。
    日本はAIの技術に関しては遅れている。

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2025/03/17(月) 16:42:40 

    >>530
    専門学校も特殊なスキルや資格を身につけなければ無駄に年をとっただけになる。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:17 

    >>510
    短大がもの凄い速さで減り続けているのはジェンダー平等で女性も短大より四年制大学へ進学という流れができたのも大きい。
    男性の短大進学率は0.9%しかないけど今後は女性の短大進学率もこれくらいになるのでは。
    保育士や幼稚園教諭の資格は四年制大学でも取得できる。

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/03/17(月) 20:46:22 

    >>166
    元朝日新聞記者の教授も結構いる

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2025/03/17(月) 21:09:17 

    >>522
    看護師の話なんてしてないでしょ。必要な理系のことは言ってない。文系Fラン私大のことを言ってんの。
    あと、警察や消防士は大卒じゃなくてもなれるわよ。
    必要がない勉強を四年もする必要はないの。その分納税期間が増えるんだし。

    +1

    -2

  • 611. 匿名 2025/03/17(月) 21:10:09 

    >>606
    日本は煩いからリスクがほぼゼロにならなきゃゴーが出ない

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2025/03/17(月) 21:53:18 

    >>5
    Fランなら学業ではなく仕事に必要なスキルを学べる方がその人のためになりそうだし、企業もそっちのほうが有難いのでは?とと思ってしまう

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2025/03/17(月) 23:42:56 

    >>610
    まさにこういうのを低学歴思考というのよ
    文系と理系の境界なんてほとんどない
    そして世の中の経営者の多くが文学部で哲学や心理学を学んでるよ
    教養のない人は発展性がない

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2025/03/17(月) 23:53:09 

    大卒(学士)で学歴とか言ってるのは日本だけだからね。
    諸外国だと学歴と言えるのは修士から。博士でやっと一目置かれるぐらい。
    学士なんて高卒に毛が生えた程度('ω')

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2025/03/18(火) 01:14:09 

    >>111
    私の周りでガルちゃんの話題が出た同僚、東大卒の子だったよ
    私もその次くらいのとこ
    ネタじゃなくて
    大手小町やママスタはキツい方が多いけど、
    がるちゃんは見やすくて、優しい人が多い印象

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2025/03/18(火) 07:51:07 

    >>613
    だからさ、いつの時代の話してんの?文学部や哲学部なんて将来は教団に立つか坊主になるか、働かなくても食べていける人達のためにあるんだよw
    景気の良い時期は猫も杓子も進学したけど、今はそうじゃないんだから無駄な学歴は必要ないの。社会のほとんどが高卒の知識すらも必要としない仕事なんだからw
    つい2、30年前までの日本は高卒中卒が世の中を回してたんだよ。みんな10代から納税してくれていた。
    医学部や工学部は昭和の昔から場合によっては院卒じゃなきゃ務まらないと言われてるけど

    +2

    -4

  • 617. 匿名 2025/03/18(火) 07:51:40 

    >>616です教壇の誤字でした

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2025/03/18(火) 08:34:19 

    >>616
    自分こそ、いつの時代の話してるの?
    今は文理両方できるのが当たり前
    教養のない人は奴隷にしかなれません

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2025/03/18(火) 08:38:27 

    >>522
    偏差値40台の人達にそんな伸びしろない。賢い偏差値60以上に限られた資源を向けて伸ばした方が効率良いよ。

    +0

    -1

  • 620. 匿名 2025/03/18(火) 08:39:45 

    >>618
    そんな教養の必要ない奴隷層が世の中のほとんど

    +1

    -2

  • 621. 匿名 2025/03/18(火) 09:50:50 

    >>616
    自分こそ、いつの時代の話してるの?
    今は文理両方できるのが当たり前
    教養のない人は奴隷にしかなれません

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2025/03/18(火) 12:09:24 

    >>604
    法学部卒の1割も法曹職に就いてない。ほとんどがノート丸写しみたいなテスト受けて、知識はほとんど身につけず。

    +0

    -1

  • 623. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:32 

    >>618
    必要なのは理系よ
    文理両道なら理系大へ行けば使い道があるけど、文系大へ行ったってどれも中途半端で仕事に結びつかないわよ

    +1

    -3

  • 624. 匿名 2025/03/18(火) 13:56:31 

    >>619
    理系なら偏差値50でも建築関係に需要はあるのよ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2025/03/18(火) 13:57:21 

    >>620
    それ。だったら高卒で働いてくれた方がGDPは上がるよね

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2025/03/18(火) 14:44:36 

    >>270
    うちの旦那の会社が誰もが知ってるもの作ってる会社で大卒が集まってくるけど、入社してまず初めに勉強から始めるって言ってたよ。毎年旦那が講師してる。あんなに勉強して大学入ってるのに見事にみんな忘れてるらしいよ。そんなもんだと思うよ。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/03/18(火) 16:09:39 

    >>622
    うん、だからそんなFランの法学部はいらない
    きちんと勉強してる法学部は一般企業にも必要だよ

    労組との交渉で労働法を詳しく調べて経営陣に助言したり、白書を読み込んで自社の社会への貢献資料を体系的にまとめるのも、法学部ならではって感じで活躍していたりするよ

    +0

    -1

  • 628. 匿名 2025/03/19(水) 12:07:54 

    >>601みたいな大学と無縁なくせに大学や学問を分かった気になってる勘違い低学力の方がよっぽど社会にとって害悪
    戦中のドイツに生まれなくてよかったねw

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2025/03/19(水) 12:13:54 

    >>606
    日本でAIが一番多用されてる領域が囲碁と将棋だからね…
    囲碁に関してはそれでも他国に遅れてるけど(国産ソフトでAlphaGoや中国の野狐を越えるものはまだない)
    将棋棋士の谷合四段は東大の院で自動運転AIの研究しつつ一部将棋ソフトにも多少関与してるがどうなるか

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2025/03/19(水) 12:15:35 

    >>608
    あと幼稚園や小中学校教員になる場合2年制だと不十分になってきてる

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/03/19(水) 12:21:19 

    >>613
    その昔文系不要論が巻き起こった時に一番痛烈に批判されていたのが自然科学を専門にされている先生方だったんだよね
    人文科学や社会科学部の知識見識を併せ持つ事が自分たちの専門である自然科学の研究の深化発展にも
    大きく影響する事を体験からご存知だからだろうと

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2025/03/19(水) 12:29:54 

    >>598
    企業側の博士号持ち・後期課程満期退学者の毛嫌い姿勢は改めるべきだね
    アメリカのD論を文献として取り寄せたら著者の簡単な経歴が載ってたりするけど
    英文学や社会学の博士号を持つ人が普通にテレビ局やリサーチの会社等に勤めてる
    昔々重役秘書リナに経済学の博士号を持つ小野さんという銀行員が登場した事があるけど
    現実には小野さんみたいな人は皆無
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2025/03/19(水) 13:21:15 

    >>565
    かつて新井将敬氏(総連系コリアンからの帰化日本人、後自民党等議員)が官僚として勤務されてても何の変化も旧大蔵省にはなかった訳で
    よくも悪くも組織が硬直化し過ぎて変わりようがなくなっているのが今の中央官庁

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2025/03/20(木) 13:55:22 

    >>62
    学問は趣味でやってくれれば良いけど、くだらない「研究者」の給与と他人の子供の教養費を、これ以上税金という形で払わせられるのが嫌

    +0

    -2

  • 636. 匿名 2025/03/29(土) 18:17:33 

    >>554
    最近は医者の娘
    私は医者の孫だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード