ガールズちゃんねる

「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

636コメント2025/03/29(土) 18:17

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 13:12:26 

    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二) | 現代新書 | 講談社
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」(小熊 英二) | 現代新書 | 講談社gendai.media

    日本は、1980年代までは相対的に高学歴な国だったが、現在では相対的に低学歴な国になりつつある。


    その最大の理由は、日本では「どの大学の入試に通過したか」は重視されても、「大学で何を学んだか」が評価されにくいことである。専門の学位が評価されるのではなく、入試に通過したという「能力」が評価されるのだ。

    海老原嗣生によれば、企業は新卒採用者の選抜にあたり、卒業大学のランクを重視している。企業がそれによって評価しているのは、「地頭のよさ」「要領のよさ」「地道に継続して学習する力」といった「ポテンシャル(潜在能力)」だという。

    日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。

    +262

    -43

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:16 

    それゆけ!アンポンタン

    +418

    -9

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:19 

    がるちゃんだと東大京大卒が2割
    その他国公立早慶が4割はいるよね

    +431

    -31

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:33 

    東北の田舎に来たら高卒ばかりで大卒の私はいじめられた

    +48

    -51

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:34 

    Fランを無くせ

    +568

    -34

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:47 

    ワカッテ…

    +12

    -9

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:57 

    富裕層や上級国民が自分の子どもや孫を高学歴にし、それ以外の国民は学歴など無くても良いと思ってる。言われたことを全て受け入れる国民を作りたい

    +422

    -14

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 13:13:58 

    ニッコマレベルの大学に行ってる層は、数十年前だったら高卒だった層

    +303

    -78

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:09 

    大卒という資格を数百万円かけて手に入れるだけだもん

    +406

    -11

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:26 

    >>2
    アンポ~ンチ👊

    +97

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:28 

    今の中年層から高齢者に比べたらましだと思うんだけど。今ほど大学行く人少なかった。

    +130

    -17

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:39 

    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +38

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:57 

    別にいいんじゃないの?
    学びたい学問が無い人は無理して進学しなくても
    学びたいことがある という姿勢がそもそも学力向上のモチベにもなるわけだし

    +216

    -7

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:57 

    社会に出たら学歴よりコミュ能力
    大企業もようやくそれに気づき始めて高卒採用が増えているらしい

    +33

    -55

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:04 

    大卒を求める必要なくない?って思うんだよね。
    私大学行ってないから、そう思うだけかもしれないけど。

    昔の高卒が今の大卒みたいな扱いになってるじゃん。
    とりあえず、就職するために大卒資格が必要みたいな。
    本当に無駄。

    高卒から働いて納税してもらたほうが絶対にいいでしょ。

    もちろん、専門職とか研究職とか大卒が必要な職種もあるけどさ。

    +341

    -50

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:06 

    卒業大学のランクと地頭の良さはあまり関係ない気がする

    +15

    -38

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:08 

    中国人を優遇するから

    +163

    -8

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:17 

    「ヤバすぎる実態」みたいなタイトルしかつけられないのも低学歴化を感じるよね
    「ヤバい」みたいにいろいろな意味に使えるものはできるだけ避けてドンピシャの表現を探すようにしないと
    せめて物書きは

    +246

    -3

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:21 

    >>3
    そういう話じゃなくね?
    頭のいい大学に入ったからじゃなくて何学んだかが大事なのにって話じゃないの?

    +17

    -35

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:29 

    >>1
    日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。


    って言うけど大卒が最低条件だよね??何言ってんだ

    +179

    -8

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:35 

    陰謀論者が信じられないほど増えてる時点でそれほど頭はよくないと思う

    +12

    -9

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:38 

    世界の企業だと院卒ばっかりで、大卒は低学歴扱いだもんね
    一方日本だと文系は院まで行くと就職しづらい

    +127

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:40 

    MARCHで人権ライン それより下は高卒扱いでいい 助成金は早慶以上 地方国公立は大都市以外無駄だから全部潰していい 田舎者は都会に出てこい

    +3

    -31

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:58 

    >>4
    田舎はそうだよね
    異分子は爪弾きされる
    中規模以上の都市に人が集まるのは、自分と違う学歴や年収や育ちのひととは積極的に関わらずに済むから

    +29

    -16

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:04 

    >>16
    そこ関係なかったらどうすんの。

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:07 

    入ってしまえば卒業は難しくないというカリキュラムの問題もあるんじゃないかな
    文系は専門学をほとんど学ばずに卒業出来てしまうし

    +94

    -7

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 13:16:33 

    スマホがよくないと思う

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:25 

    衰退まっしぐら…

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:26 

    >>1
    最近犯罪起こす10代って16歳アルバイトや無職で高校行ってない感じの子多いもんね

    +66

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:36 

    就活とかインターンが大学3年生くらいから始まることに対しては批判があって、何年か前に早すぎるのはダメってなったような

    +46

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:39 

    の割には学歴重視だよね
    採用者があほで、大学のランクも学部の難易度もわかってないから一流でも馬鹿大でもとりあえず4年生出てりゃいい、優秀でも高卒は門前払い…みたいな。前いた名もない百貨店の新卒事務員が皆聞いたこともない大卒で笑ったよ。採用側に馬鹿が増えたね

    +27

    -18

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:54 

    世界の大学ランキングとか論文の質、米国内の博士号取得者の出身など、欧米が出してるあらゆるランキングで、上位一桁には中華圏の大学が並んでるのに、日本の大学は数百位ってレベルだからね。。
    日本人がネットに張り付いて「中国が!😡韓国が!😠」ってやってるのを尻目に向こうの若者たちは黙々とそうやって結果を出して来てるのは恐ろしい

    +60

    -6

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:55 

    中国人がこぞって日本の大学に入学してくるから

    +16

    -7

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:04 

    優秀な生徒しか卒業できないようにすればいいのにね

    +88

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:22 

    >>1
    日本企業が求めているのはこうした潜在能力であって、大学などで学んだ専門知識ではない。

    それはそうだろうね。うちの娘農業系の学部なのに一流企業のIT部門に採用されたもん。学部なんてなんでも良いんだなって思ったよ。

    +70

    -9

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:23 

    >>9
    ホントそうだよねえ
    休み多いしさ
    何やってんだろう、大学生…

    +98

    -12

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:32 

    >>1
    まずはAOのくせに慶應卒とか言ってる頭が悪い女子アナに言いなよ!!
    バカか頭がいいかは喋ればわかるよ

    +116

    -4

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:35 

    ニッコマみたいな名前書けば入れて授業料払えば学位が買えるような大学が日本を馬鹿にさせる

    +4

    -27

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:38 

    中国人も日本の大学は楽勝と言ってるもんね

    +11

    -5

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:39 

    >>1
    私は適当に入った日本の大学(Dラン大)で適当な専攻を選んだけど、社会に出てそれがなんの役にも立たず初めて学校で専門的に学んだ内容を仕事に活かすことの大切さを知った

    だからお金貯めてその後アメリカの大学に入り直して、帰国後アメリカで専攻した専門の仕事に就いた
    だいぶ廻り道はしたけど軌道修正できてよかったと思うし、私は独身だけど友達の子供達と話す機会があるときは専攻の大事さをいつも伝えてる

    +90

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:42 

    >>3
    私には高卒8割ぐらいに思える

    +139

    -13

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:58 

    >>16
    話しても頭のいい人いないもんね。

    +4

    -10

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:43 

    >>5
    馬鹿でも入れる+卒園出来る大学があるから悪いよね。

    +95

    -12

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:44 

    >>1
    大卒でも地頭の良さ知るため高校もどこを出たか見られるのは珍しくないよね

    +55

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:49 

    日本の学生は中学受験がピーク。大学生は遊んでばかりいる。高卒で働いてる人たちの方が真面目

    +44

    -18

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:58 

    企業は求めすぎじゃないの

    +42

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:27 

    学歴なんて金で買える

    +24

    -5

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:29 

    >>36
    酒飲んでどんちゃん騒ぎしてる大学生なら近所にいた。

    +45

    -4

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:45 

    >>5
    高校、大学ともにFランは廃止にするべき。学ぶ価値がない。

    +165

    -20

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 13:20:56 

    >>20
    大学で学んだことではなく大卒という肩書きを求めてるってことかな?

    大学で学んだことが就職につながるのって、教職や理系とかなのかな

    +58

    -5

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:09 

    >>14
    ないないw

    +32

    -3

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:24 

    >>1
    小学校も下に合わせる授業で暇を持て余してる子半数はいるから

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:31 

    東京で一人暮らしして恋人を連れ込みまくりたい
    それが夢のキャンパスライフ

    +5

    -6

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:04 

    >>23
    Fランに行っても高卒扱いになれば無駄に大学行く人が減ってFランが駆逐されるのにね。

    +30

    -4

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:28 

    >>36
    バイトとかサークルとかね
    強豪の部活入ってる大学生は忙しそうだけどね

    +28

    -3

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:44 

    >>1
    東大や難関大で上位の学生は中国や韓国の学位が上位を占めて、日本の学生はだらけてばかりだから、もし何も対策しなかった場合、日本の知的労働者は将来的に中国、韓国系の人たちばかりになって、日本人がそれらの人たちの下でこき使われるような構図になるんだって

    +59

    -5

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:14 

    >>5
    税金投入されないなら、ご自由にってかんじだけどね。そのうち大学無償化しそうだし、早めに潰してほしいわ。低所得家庭なんかは既に無償なんだっけ?

    +83

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:23 

    >>5
    そして無償化でさらにバカ増える

    +92

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:31 

    >>3
    その割には読解力が無い人が多過ぎる

    +126

    -4

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:32 

    成績順のクラス編成に戻せば学力は上がるよ

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:36 

    >>1
    低学歴ってのは大卒か否かであって、どんな大学なのかは重要ではないよね。
    昔より簡単に大学に入れる時代に低学歴はないと思うけど?

    +31

    -4

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 13:23:51 

    >>3
    佐賀大卒の私、早慶と並べられてハッピー

    +33

    -8

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:05 

    日本の技術ではTikTokみたいなアプリは作れない

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:23 

    >>3
    塾なし国立だらけだよ

    +96

    -6

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:26 

    >>7
    AO入試とか富裕層のアホな子の為に作ったのでは?て言われてたりもする

    +86

    -8

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:43 

    低学歴じゃなくて低学力じゃないの?
    大学行ってる人が増えてるのに低学歴化って何

    +28

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:46 

    そうだね。もうおしまいだよね。
    昔下に見ていたアジア圏の人たちより負けてるからね。

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:49 

    >>12
    抜作先生!

    +26

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:52 

    金持ちの子供たちが楽に進学できるのがエスカレーター教育。こんなのやってるのは日本だけ

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 13:25:41 

    >>65
    もうAO入試ってやってるとこないけどね
    名前変わったよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 13:26:36 

    >>25
    お勉強が出来るのと地頭がいいのとは違うよね

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 13:26:50 

    >>57
    馬鹿大に進学する貧乏人のために大学無償か(税金負担)って冗談じゃない

    +47

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 13:26:55 

    >>49
    しかもおバカさんが集まるから助長されるんだよね。どうしても勉強できない子は一定数いると思うから、無理に進学させないで、職業訓練校みたいなのに行かせた方がいいような。海外で働くなら大卒の方がビザおりやすかったりするけど、Fランの子は海外でこそ働けないだろうしなぁ

    +43

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:26 

    子供になりすまして、車力の巨人に似ているといわれた、なんてトピ立てするくらいに頭悪くなっているしね。
    もうおしまいだよ日本。

    +0

    -4

  • 75. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:27:31 

    海外も学歴社会だよね。
    いや、先進国はむしろ日本以上の超学歴社会かも。

    >>1
    ちなみにアメリカ合衆国やイギリス、フランス、韓国など他の先進国は日本以上に学歴を重視するそうですよね。
    特に米国は学歴によって平均寿命が大きく変わるらしく、学歴が低い人が多い黒人は平均寿命が短いそうです…。(ちなみに高学歴が多い白人の平均寿命は日本やヨーロッパと大差ないです)
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:32 

    足りないのは畜産農家や職人だろうに

    +26

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:49 

    >>5
    ダメだよ、せっかく良い大学を出た人が教授になるためのポストを減らせないよ

    +6

    -15

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:55 

    >>1
    大学の勉強内容って商売と直接関係ない物も多いからね
    つまり大学は研究する所なんだよ
    なのに大学を出た人を企業が採りたがる

    +18

    -4

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 13:28:28 

    >>65
    今は総合選抜
    それが海外では当たり前だよ

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 13:28:55 

    >>3
    一橋と早稲田と熊本県立大と静岡文化芸術大が一括りにされている…?

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:00 

    >>69
    アメリカの大学は金コネだがな

    +7

    -3

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:34 

    >>3
    子供が医学部も追加で

    +85

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:54 

    講談社だって応募資格大卒以上にしてるくせにw

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:15 

    >>4
    九州の次は東北差別かな
    本当に差別が好きなんだね

    +45

    -4

  • 85. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:30:17  ID:xbCNpmw4Ig 

    >>1
    Fランク大学は賛否両論ですね。

    例えば僕は理工系や医療系(歯学部・薬学部・看護学科など)、資格系(教育学部など)であれば、Fランク大学であっても行く意味はあると思います。
    「ちゃんと勉強すれば」就職先は沢山あるはずですし、少なくとも高卒よりはマシだと思います。
    ※ただし、これらの大学は入学できても卒業するのは難しいです。文系と違って微分・積分・統計学などがありますし、特に医療系は国家試験の合格率を下げてはいけなので卒業するのがとても難しいです(人によってはむしろ受験勉強より大変かも…)。
    ※ちなみに医学部医学科にはFランク大学は存在しません。早慶理工学部より入りにくい私立医学科も多いですし、最底辺の私立医学科でもMARCHの理工系よりは難しいです。

    ですが、僕は「Fランクな大学の文系学部・学科」に存在価値があるとはとても思えません。何故ならば、ただの道楽にしか見えないからです。
    下手すりゃ実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)の方が世の中の役に立っているだけマシとすら思ってしまいます…。

    +8

    -10

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:27 

    >>71
    ね。ミキティとか地頭良さそうよね。テレビでの立ち回り上手いし
    他に地頭良さそうなのって誰だろう?

    +1

    -19

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:35 

    〇〇について学びたいと大学に行くことの方が珍しいほかな 自分はそうだったけどね 面接でそう言ったら呆れられたよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:37 

    >>12
    抜作先生は世界の創造主だったよ(設定では)

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:14 

    院卒が必須になったらますます少子化が加速して日本は完全に詰むと思うけど

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:15 

    >>80
    一橋はやばいくらいに落ちぶれている
    一流企業の採用が減った
    めちゃくちゃ人気がある総合商社内定数が激減
    今総合商社は理系からの採用を強化していて早稲田理工や慶應理工からが増えたけど一橋は理系学部がないのよ

    +7

    -15

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:42 

    難関大に外国人いっぱい入学してるしね

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 13:32:07 

    >>49
    マーチ未満はちょっとね…
    お茶以外の女子大、成蹊4工大以下は不要

    +5

    -16

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 13:32:45 

    >>4
    友達の妹が大卒で、地元の病院事務に就職したらまわりは高卒ばかりでいじめられて辞めたって聞いた
    そんな事あるのかって驚いた記憶

    +17

    -13

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:12 

    受験すらしてないいつもの低学歴が、ネットの情報鵜呑みにして書き込みしてるな

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:14 

    >>90
    逆に言うと宮廷文系も早稲田慶應も落ちぶれてるのね
    早慶の理系学生なんて2割くらいだし

    +4

    -7

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:24 

    >>74
    ん、どした?

    +0

    -0

  • 97. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:34:02 

    >>4
    >>24
    あまり発展していない地域は学歴社会ではないね
    北海道(札幌以外) 東北地方 山陰 四国 九州(福岡以外) 沖縄県

    その代わり、この辺は実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)が下手な普通科より強かったりする


    逆に経済的に発展している三大都市圏(首都圏、関西圏、名古屋都市圏)はコンプライアンスが守られており一見良いように見えるが、実は学歴差別・職業差別は地方より激しかったりする。
    高卒に対する偏見は田舎以上に顕著。
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +17

    -4

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:23 

    >>79
    それっていわゆる地頭よりコミュ力と行動力の長けた人のためなの?

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:34 

    >>76
    大事にしなければならないよね

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:34 

    ネット内見たらわかるけど、馬鹿も利口も同じ土俵でしょう。
    ネット内にいると馬鹿に汚染されてゆく利口な人が
    増えているから気をつけたらいいだけだと思う。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:55 

    >>95
    慶應の総合商社採用数は以前とトップだよ
    地方旧帝文系からは少ない
    ゼロの企業もある

    +9

    -3

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:59 

    >>91
    ていうか中国人ね、、

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:22 

    >>14
    学歴もコミュ力も兼ね備えてる人がいるのさ…

    +41

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:24 

    >>5
    資格が取れる大学生できるあれば単なる高卒よりは収入と就職何いいだろうよ
    なんでもあははんなくせというけど、業務が複雑になってきてある程度知識がないと困る職業もある
    資格なしの高卒ではたらけるところが限られてるよ

    +6

    -12

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:48 

    >>52
    公教育は下に合わせる教育ばっかりだよね

    マツコの知らない世界好きだけど、知的レベルという視点で見ると日本人大丈夫かな?って心配になるw

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 13:35:54 

    日本人大学入って勉強しないからねえ
    そのノリで働くもんだから中国や東南アジアに仕事奪われまくりよ

    +12

    -3

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 13:36:11 

    >>93
    今や田舎の総合病院ですら
    大卒入れてるのにね…
    小さい病院なのかな?

    +13

    -0

  • 108. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:36:12  ID:xbCNpmw4Ig 

    >>85
    あと専門学校も微妙なところが多いですが、専門学校でも一部の特殊な国家資格(看護師、臨床検査技師、美容師、自動車整備士、建築士、調理師、保育士など)が取れるところであれば、むしろ下手な文系の大学より卒業するのは難しいですし社会的にも存在意義があると思います。

    ただ、資格系でない専門学校は微妙ですね…。
    特に漫画アニメゲーム声優あたりの専門学校に存在価値があるとは僕は思えません。
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +13

    -2

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:02 

    >>14
    それはないw
    うちの会社はほぼ院卒

    +23

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:09 

    >>43
    卒園(笑)
    普段どんなトピに居るのか想像できちゃうな

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:18 

    >>3
    99%高卒、1%大卒の間違いじゃない?
    ガルは低学歴の集まりにしか見えない

    +42

    -12

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:43 

    >>1
    こんなにFラン大学あるのに??
    低学歴なの??

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:58 

    >>58

    逆に勉強する
    大卒当たり前だから 大卒で溢れるから

    +2

    -7

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 13:38:28 

    >>112
    Fランが低学歴なのかと

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 13:39:37 

    >>5
    大卒必須の資格や免許を取れる利点はある

    +13

    -4

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 13:40:10 

    >>72
    でもそのおかげで大学教授というポストを増やせるよ
    大学教授になれる人数の枠を減らしたら困る高学歴がいっぱいいるんだよ

    +9

    -5

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 13:40:17 

    >>14
    三菱商事に高卒いるっけ?

    +19

    -0

  • 118. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:40:45  ID:xbCNpmw4Ig 

    >>1
    僕は「日本はもっと学歴社会になるべき」とは思わないけどね
    アメリカ合衆国(米国)やイギリス、フランス共和国、韓国、シンガポール共和国のような超学歴社会にならなくても良いと思う

    むしろドイツ連邦共和国のように職人・ブルーカラーを大切にする国を目指した方が良いと思う。
    具体的に言えば普通科よりも、むしろ実業高校を支援してほしい。
    僕は普通科は無償化しなくて良いと思う。むしろ実業高校(工業高校、農業高校、水産高校など)を無償化していただきたい。

    進学校以外の普通科高校を優遇し、逆に工業高校、農業高校、水産高校などの実業高校を冷遇したことが今の日本経済の停滞を招いたと私は思います。

    工業高校などは
    ・電気工事士や危険物取扱者などの社会的に有益な国家資格が取れる。
    ・マナー教育が充実しているので、礼儀正しい人間が多い。(ただしその代わり、校則や上下関係は普通科より厳しい)
    などのメリットがあると思います。

    逆に進学校以外の普通科高校に存在価値があるとは僕は思えません。(特に偏差値45未満の底辺の普通科は)
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +21

    -3

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:28 

    筑附でいじめなんて…、いじめは学歴に関わらずあるんだよね。よくガルで見かける◯◯はいじめなんて興味なさそうって言われてるようなところもあるし。大事なのはその後の対応。
    名門国立小、担任がいじめアンケ報告せず 被害男児は内部進学を断念(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    名門国立小、担任がいじめアンケ報告せず 被害男児は内部進学を断念(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     国立小の名門として知られる筑波大付属小学校(東京都文京区、佐々木昭弘校長)で2023年度に当時6年生の男児がアンケートで2度にわたりいじめ被害を訴える回答をしたにもかかわらず、担任は校長や両親に報

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:32 

    >>20
    求人は大卒ばっかりだもんね。
    学歴や年齢も全ての企業で変えていかないと無理だよね。

    +43

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:05 

    >>8
    ベビーブーマー世代で大学受験に苦労した世代ですが、私が受験して落ちた大学に近所のアホ一家のアホ息子が進学しました。地元でその大学に通っているって言ったら「いい大学に通っていますね~」って言われ、地元の優良企業に採用されるところなのに。本当に少子化なんだなって思いました。

    +89

    -7

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:09 

    >>108
    ほぼ役に立たない資格ばかりじゃん
    元美容師より
    自動車整備士もトピがたっているし、美容師免許なんて全く役に立たない

    +3

    -4

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:33 

    >>93
    いじめをどう捉えるかもあるかも、その高卒ののりに消極的、即ちバカにしてる感じが駄々洩れてしまって嫌がられたなら、どっちが先とかあるし

    +11

    -2

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:53 

    東大、慶応、早稲田に憧れる時代は終わった
    価値がなくなったら
    もう誰も受験なんて頑張らないよね

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 13:43:16 

    >>3
    そんで8割は子供が中学受験してるね。医者の嫁や東大卒の夫を持つ嫁もたくさんいる。

    +81

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 13:43:26 

    >>1
    ガルのコメントでもみんなが大学行く必要ないとかばかりだもんね。他の先進国は進学率どんどん上がってるから日本はもう無理だろう。

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:02 

    何年か前だけど大学生が分数の計算のやり方とかを補修受けてるニュースを見たわ…

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:13 

    >>120
    最近、職場が事務系で中途採用の求人を出しましたが、学歴は「高卒以上」でしたよ。でも、応募してきたのは大卒だけでした。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:14 

    >>108
    保育士や調理師が
    大学卒業より難しいわけないw

    +7

    -0

  • 130. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:44:25 

    >>122
    自動車整備士や美容師も世の中には絶対必要な職業やろ

    ただ、僕もブルーカラーの待遇は改善すべきだとは思うね…
    ドイツ連邦共和国を見習って欲しいわ

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:36 

    >>124
    中国人ばかりになってきている

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:40 

    >>119
    それだけ人の質が落ちたんだよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:22 

    >>104
    何言ってるかサッパリ分からん。
    あなたは一度自分の書いたコメント読み直してから投稿するクセつけな。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:39 

    >>4
    東北ど田舎育ちです。
    学校や大学は国公立一択。
    私立は、あくまでも国公立の滑り止め。
    早慶より偏差値低い国立学部であっても、とにかく国公立が全て。
    そして、最終的に教師と公務員の職業に就くと拝まれる。

    +21

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 13:45:54 

    >>127
    今の大学生 
    ニッコマレベルでも英検2級も取れない様な
    子ばかりらしい…大丈夫かな?

    +1

    -7

  • 136. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:46:17 

    >>129
    その辺の職業だって社会には必要なんやで
    ブルーカラーを差別すんな

    むしろ大東亜帝国レベル未満のFランク大学文系の方がいらんわ
    あと、偏差値45未満の底辺の普通科高校もね(工業高校や農業高校などはまだ存在価値あるけど)

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 13:47:16 

    田舎なら、今の時代でも資格職以外で行く人が少ないし…

    +2

    -1

  • 138. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:47:39 

    >>122
    整備士や美容師は業務独占資格だから存在価値はあるで
    登録販売者なんかもそうかな

    むしろ簿記とか医療事務みたいな検定の方がいらん
    簿記でも日商簿記はまだマシだが、全経簿記や全商簿記に価値など無いね

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 13:49:21 

    >>115
    大卒資格が得られても肝心の試験に受かるかどうかは別じゃない?

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 13:51:18 

    >>2
    ガルちゃんアワード2025 最優秀2コメ賞にノミネートしたいくらい気に入った

    +128

    -3

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:12 

    高校はともかく、大学は全員が進学するというわけではないからFランを無くすべき
    Fランを無くすことによって全体的に学生の質も高くなると思う

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:19 

    >>3
    そんなに高学歴謳ってる人いる?
    出身大学語るトピとか見たこと無いけど

    +6

    -11

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:27 

    >>138
    儲からないんだよね
    20年前に辞めたけど、客から貰う金額も変わってない
    給料の支給額も変わらないから手取りも減ってる
    美容室だけは増えている
    整備士も大手自動車メーカーのサービス店でも安いってトピだった
    資格は必要でも就労する気にはなれないよね

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:02 

    >>109
    メーカーの製品開発のエンジニアは院卒以上ですよね。

    出羽守ではありませんが、海外の大手企業だと管理職とか上級職に就こうと思ったら「院卒」以上ですもんね。でも、社会人をしながら学び直しができますよね。会社によっては学び直しを後押しするところもありますしね。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:20 

    >>1
    二極化が激しい
    賢い人は賢いのに、高卒でも馬鹿は四則計算すらまともにできない人もいる

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:21 

    >>64
    いやでも実際、自分もそうだし周りもそうだったら、そう言うのは仕方なくない?
    なんか、事実を書いてるのに盛ってるみたいに言われても、どうしようもないわ…

    +11

    -22

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:07 

    推薦を極力減らしてペーパー試験を重視したほうが結局全体的な学力は上がるんじゃないの?
    指定校推薦狙ってワンランク下の高校に進学して、結局流されて低いレベルの大学に推薦入学って結構いる
    素直に上のレベルの高校、上のレベルの大学目指して勉強する流れに戻らないものかな

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:19 

    低学歴化って昔もヤバい人沢山いたけど、どういう事?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:34 

    >>49
    それって中卒で働けってこと?

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:38 

    >>104
    あはは〜ん♥

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:45 

    >>3
    早稲田の医学部だから学費が高くて大変だったよ

    +10

    -14

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:52 

    歯科医もなんとかしろ。
    学歴じゃなく技術職と分かっていても、あまりにウマシカ多過ぎる。

    親の金積んで浪人しまくり、私立でやっと免許取ったような遊び人に、一生の事任せるの無理。

    学歴のみならず、地頭もアレで、話すとびっくりする奴もいる。世間知らずで失礼だし。

    ステータスだけは一丁前だから勘違いが止まらない。

    人間性もアレな奴めっちゃいるし、技術はもちろん、最低限の偏差値と、人間性の歯科医のみに免許を。 

    日本の歯科医、ヤバ過ぎ。金の事しか頭にない人多過ぎる。

    国公立の、優秀でまともな金銭感覚を持ち合わせている歯科医が貴重過ぎる。そして、優秀な歯科医なら素直に尊敬するし、頼りたいし、まともに儲かってくれと思う。

    +17

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:38 

    >>8
    いやいや、姉さん今は違うのよ
    レベル上がってんのよ
    ニッコマのさ、驚いたけどね

    +106

    -11

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 13:55:47 

    人の容姿を攻撃するここのトピ見て判るけどさ、脳みそが虫みたいな人が年々増えている。
    容姿を見下す人間が一気に群れて誰かを叩く。
    イナゴの大群みたい。
    イナゴは目的があるけど、この手の人たちって何の目的もないからイナゴ以下なんだろう。
    内訳も、頭の優劣関係ないから、しつけからもう違うんだよ。
    学力の問題じゃないと思う。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 13:56:15 

    今頃言ってんの?30年くらい前からすでにそんな感じじゃん、バイトばっかりして勉強なんてしてないやつらばっかりじゃん

    +3

    -2

  • 156. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 13:57:28  ID:lrx5K8PPLk 

    >>143
    日本はドイツ連邦共和国のように職人を大切にする国を目指すべきだと思います!

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:33 

    >>122
    あのコロナ禍でも必要とされた職種は、非コロナ禍でもやはり必要じゃない?
    特に医療系は。
    確か美容院も就業停止にならなかったよね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:51 

    >>108
    英語の専門学校に通っていました。当時、大学の「英文学部」って英文学や英語を勉強する比重が高く、会話は二の次って感じだったので、しゃべれるようになりたいと思って専門学校に通いました。でも、今は大学も「使える英語」って言って会話にも力を入れるようになりましたね。

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:53 

    インプットだけじゃなくアウトプットして
    能動的な部分も育てないと

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:00 

    子供3人関学だわ

    +1

    -2

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:29 

    無駄に学校を税金で保護するから
    それでなくても少子化なのに

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:00 

    >>145
    昔は居残りさせて先生が厳しかった
    モンペアも多く今はなるべく問題が無い様に

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:34 

    ほんとは、外国人というだけで入試が通る、
    帰国子女枠を廃止するべき。
    名前が書けたら東大デモは入れそうw
    あと、国費留学生制度も。

    トランプはどっちもアメリカ人のために廃止した。

    日本はどんどんひどくなるばかり。
    物価の上層で、国費留学生がもらえる金増やしただろ。

    +17

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:42 

    >>156
    あなたがするのよ
    おばちゃんは終わっているからあなたに期待しているわ
    口だけなんて言わせないぞ🫵

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:28 

    >>116
    高学歴でも馬鹿大の教授になる道しかないって悲しいね。なんのために勉強したんだか

    +13

    -2

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:17 

    >>77
    ホント、大学教授のポストと文科省の役人の天下り先確保ですよね。

    +16

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 14:02:40 

    >>35
    まぁ専門外でも雇用して企業が一からコストかけて教育してくれるの正直ありがたいけどね
    マニュアル理解したり自発的に知識を深めたりってお勉強能力の応用だからその辺を期待してくれてるんだろう

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 14:03:06 

    >>2
    バイバイキーン

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 14:03:55 

    >>5
    本来は第一次産業に従事すべき知能の人達だしね

    +15

    -8

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 14:03:56 

    >>14
    Fラン大学生も四足計算が怪しいらしいよ
    分数はガチらしい

    +8

    -4

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 14:04:21 

    >>8
    そもそも今の大学レベル低いしね

    +15

    -16

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 14:05:36 

    >>14
    コミュ強の馬鹿に悩まされている。
    何回言っても同じミスして、
    おどけて謝って悪びれる所なし。
    仕事の仕上がりが全く向上しない。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 14:05:38 

    >>75
    今は分かりませんが、JETプログラムの人たちも、ALTで働いて奨学金を返してるって聞いたことがあります。アメリカからの駐在員も、駐在は給与がいろいろ上乗せされるらしく、それで大学院のために借りた奨学金を返済してるって言っていたな。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 14:07:27 

    >>167
    専門知識は4年で得られても、
    勤勉性や理解力の高さ真面目さは4年で得られないから、
    ポテンシャルを買う意味はあると思う。

    +11

    -0

  • 175. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 14:07:29  ID:lrx5K8PPLk 

    >>97
    「東北地方は学歴社会ではない」

    これは決して冗談ではなく、事実。
    東北地方には東北大学(理工系が強い)、国際教養大学(英語に強い)、会津大学(情報系が強い)、東北芸術工科大学(芸術に強い)などの名門大学も多いけど、それらの大学を卒業したからといって地元での就職に強いとは限らない。
    むしろ首都圏など経済的に裕福なエリアに就職した方が良い。

    東北地方では大卒でも微妙なレベルの大学(東北学院大学など)の卒業生の方が地元では強かったりする。
    「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 14:07:38 

    >>73
    シンガポールもワーキングホリデーができるようになりましたが、最初はビザを取るとき「大卒」が条件だったのが、大学を指定されるようになったって聞きましたがどうなんでしょうか。

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 14:07:41 

    >>23
    田舎者は地元に幽閉するべき

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 14:07:50 

    >>2
    は〜ひふ〜へほ〜〜い!😈
    でたな!おじゃま虫!

    +9

    -1

  • 179. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/16(日) 14:08:25 

    >>175
    ちなみに東北学院大学は決して難関ではないが、これでも地方の私立大学にしては(医療系を除けば)かなりマシな方。
    大東亜帝国と同じくらいの偏差値はあるから、舐めていると落ちます。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 14:10:01 

    >>7
    ポルポトの思想

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 14:10:03 

    >>3
    もっといるよ
    7割くらい高学歴だよ
    そして8割は年収1000万以上

    +27

    -6

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 14:10:11 

    希望者全員が大学行ったら大学の意味がない。

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 14:11:06 

    >>17
    今や東大も清華、北京大学の滑り止め

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 14:11:14 

    >>156
    ドイツは10才時点の成績で大学行けない層が決まる過酷な社会だよ。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/16(日) 14:12:17 

    >>14
    自分はコミュ力あると信じて疑わない陽キャ気取りのアンポンタンがタチわるい。
    同じミスをしても悪びれないし、元気よく挨拶していればオールオッケー☆みたいなさ。

    人の話きいて理解するのもコミュニケーション能力のうちなんだよ馬鹿…。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/16(日) 14:12:33 

    小学校の分数や割合の計算もできない子が大学に進学してしまうシステムはどうにかした方がいい

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/16(日) 14:13:00 

    >>177
    野口英世に謝れ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/16(日) 14:13:35 

    >>35
    その潜在能力を見出せる人事・採用担当たちがどれだけいるのか…。なんでこんな人がこの競争率をくぐり抜けてきたのか頭をかしげたくなるような人が時々いますからね。

    +19

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/16(日) 14:14:45 

    >>7
    でも蓋を開けたら、上級国民の中に金だけで学力手に入れて、いざ一般人と学力や知恵を比べたら全く勝てないって人もいるんだろうね
    どこぞの袋有料化した人とかさ

    +70

    -2

  • 190. 匿名 2025/03/16(日) 14:15:42 

    >>49
    政治家の天下り、利権だから無くならない

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/16(日) 14:16:06 

    >>111
    流石に1パーより多いのでは

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/16(日) 14:16:46 

    >>58
    外国人も増える

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/16(日) 14:16:58 

    >>130
    >>156
    割り込み失礼します。

    まず「ドイツ連邦共和国は(日本と違って)職人・ブルーカラーを大切にする」というのは誤解ですね

    確かにドイツ連邦共和国は実業系の学校(日本でいう工業高校など)が充実しているというのは事実ですが、ほとんどの白人ドイツ人は実業系の学校を目指していません。今では実業系の学校に行くのは移民がほとんどです。

    むしろ白人ドイツ人は進学校(日本でいう普通科相当)を目指す傾向が日本以上に強いですし、大学(学部)や大学院への進学率も日本より高いです。
    あまり知られていませんが、実はドイツ連邦共和国も日本以上の学歴社会です(流石にアメリカ合衆国、イギリス、フランス共和国ほどではありませんが)

    また、ドイツ連邦共和国にはマイスター制度がありますが、実際にマイスターとして登録されるのはごく一部の優秀な職人の上澄みだけです。
    むしろブルーカラーに対する職業差別が日本以上に激しいのがドイツ連邦共和国の現実です…。

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2025/03/16(日) 14:17:03 

    就職予備校なんだからしょうがない
    ここでも社会人になってまで学歴自慢ばかりだしね

    記事内でも重要なのは何を学んだかであって大学名ではないという趣旨なのにも関わらず
    それがわからず学校のランクの話をしてる人ばかりなんだから
    経済が停滞して当たり前

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/16(日) 14:17:48 

    >>151
    そのネタ飽きた

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/16(日) 14:18:23 

    >>4
    私は東北出身で、中部の都市に嫁いでみんなママ友になる人大卒で正直学歴の話題嫌だなって思ったもんだわ

    まあ、人の良し悪しは学歴関係ないけどさ、友人になった人が兄弟そろってこの辺りじゃ一番の学校行ったけど本当いい人。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/16(日) 14:18:28 

    >>11
    大学に行くハードルが今と比べ物にならないくらい高かっただろうからね

    +39

    -2

  • 198. 匿名 2025/03/16(日) 14:20:47 

    >>131
    中国人東大受験多いみたいだね

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/16(日) 14:20:55 

    >>64
    むしろ頼もしいじゃん

    +10

    -7

  • 200. 匿名 2025/03/16(日) 14:21:17 

    >>1
    終わってる国ニッポン\(˙◁˙)/ この国の未来のヤバさに気付いた人はみんな韓国やシンガポールマレーシアに脱出してる

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/16(日) 14:21:39 

    >>1
    卒業大学のランク=潜在能力と認識している時点ですでに大バカwww
    学力と社会脳(社会適応力)は全く別物
    その程度のことは猿でもわかるレベル
    本気でそう思ってる企業の採用担当者がいるならそいつは頭にウジがわいているレベル

    +3

    -6

  • 202. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:21 

    >>20
    元記事が言ってるのは大学院卒の少なさだったよ

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:14 

    >>61
    おかしなデータだよね

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:24 

    >>5
    Fランを無くすよりも企業団体側が大学院出た人をもっと積極的に採用しろという話かと
    こいつらが博士号修士号を持つ人を雇用したがらないから大学院に行く人がいなくなり相対的低学歴化が起きている

    +31

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:58 

    >>1
    部品加工の技術員や飲食店の給仕や小売店の売り子に大卒資格はいらないかな
    学歴とは違うそれぞれの専門スキルがいるけど

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/16(日) 14:25:27 

    数年前ネットでは工場勤務を見下していたけど、その工場で働く人たちは高卒でも物づくりに長けた人たちがいて日本の経済を支えていた。
    それを頑なに認めず、ネット内で工場勤務を見下していた人たち、それを鵜呑みにする人たちが成長したのが今の日本人。

    何一つ自分でやらず、ネット内の文字だけを鵜呑みにして見下すだけ。
    経験値が足りないくせに自分を過大に見積もる人だらけになっただけ。
    学歴無関係だよ。
    学歴高くても低くてもちゃんとしている人たちがいるのに、そういう人たちを叩くだけの日本になった。
    もう落ちるばかりだよ。
    人の質が落ちただけ。国も世間も。

    +17

    -4

  • 207. 匿名 2025/03/16(日) 14:26:29 

    >>197
    子供が多過ぎて大学どころか高校に卒業させるのもやっとという家庭も多かったからね

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 14:26:38 

    スポーツ推薦で大学目指す子は自分の学力が到底大卒レベルではないことはわかっていてそれでも大卒という資格をほぼ勉強せずに手に入れられるから、て前提でプロになれないことはわかっていてもほぼスポーツするんだよね

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 14:28:21 

    >>50
    でもそれは他国でも似たようなものよ
    ただし学んだ事がどこで役に立ってくるかも分からないけど

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 14:28:23 

    >>15
    企業がどんな仕事でもとりあえず大卒を求めるから仕方なく大学進学してる人も多いと思う。
    高卒でもできる仕事を高卒でとってくれるなら大学行かくてもいいのにね。

    +103

    -4

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 14:29:40 

    >>26
    んなこたない
    大学によっては徹底的に叩き込まれる

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 14:31:22 

    >>43
    卒園って。。👦👧

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/16(日) 14:32:34 

    >>20
    過去は大卒って家でもある程度教育されていて常識があって、何をすべきか考えられる土台があるって思われていたから大卒は良かったけど、今は何の教育もされてない教養もないお金かけて大卒の資格とっただけだから問題なんだよね。

    +28

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/16(日) 14:37:18 

    >>45
    まだこんな事ほざいてる低学力がいるのか

    +28

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/16(日) 14:37:53 

    >>165
    バカ大で講師してた友達が言ってたけど、理解力が全然なくて、教えるのが大変だって。みんながわかるように簡単な言葉に言い換えたりする必要があるんだって。ちょっと賢い小学生の方が賢いレベルだよな。働き口の問題なら、それを義務教育で活かせないのかね。もちろん収入もそれなりにしてさ。大学教授っていう地位が欲しいだけなら、何故その高学歴の為に税金無駄にしてポスト与えなきゃならないのか?

    +13

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/16(日) 14:39:00 

    >>32
    上位1桁に中華圏の大学?
    並んでるのはイギリスとアメリカの大学だよ。
    中華圏の大学をディスっているわけではないです。

    +5

    -3

  • 217. 匿名 2025/03/16(日) 14:39:08 

    >>1の記事は高卒とか大学名とかそういう低次元の話じゃなくて、大学院の話

    世界では大卒は低学歴扱いで、大学院卒が高学歴
    日本では大学院進学率が伸びてない
    それにも関わらず、自分は学歴が高いと自認している人が多い
    という記事

    +12

    -2

  • 218. 匿名 2025/03/16(日) 14:40:16 

    >>14
    高卒とるにしても地方支店限定の高卒枠で非正規と同じような待遇で採用とか
    人気大手なんかコミュ力も兼ね備えた賢い大卒からたくさん応募あるよ

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/16(日) 14:41:22 

    >>76
    畜産系も大卒だらけだよ
    特に北海道日高の競走馬生産育成牧場は中高も私立という人も少なくない

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/16(日) 14:41:44 

    >>146
    私も普通に塾無し上位国立理系大卒だけれど、学校学歴関係のトピにはそういう人が集まって書き込むから多く感じるだけだと思う

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/16(日) 14:42:00 

    >>1
    大学のランクが重要視されてるのに何故低学歴化が起こるの?
    引用部分からだと全然わからない(元記事を読むほどの興味も引かれない)

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/16(日) 14:43:34 

    >>208
    スポーツ推薦で入学するにしても自分の学力と見合った大学に行った方が本人のためにも良いと思う

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/16(日) 14:44:33 

    >>117
    生きてたら80超えの義母が高卒で三菱商事本社勤務だったよ!
    当時の話聞くとめっちゃ生き生きと話してくれてたなぁ

    +7

    -2

  • 224. 匿名 2025/03/16(日) 14:45:07 

    >>90
    小室のお陰だよね

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2025/03/16(日) 14:46:37 

    >>1
    企業によって学ぶべき分野やそれに対する適応力は違うんだから、大学ランクなんて雑なふるいじゃなくてきちんと試験をしろよ

    それに東大生とかは天才型と極めて努力型と両極端だぞ
    天才型はまじで興味湧くこと意外すごく怠惰だぞ
    異次元だからな彼らは

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/16(日) 14:46:52 

    >>41
    10年前が高卒8~9割だったと思う
    本当にレベルが低かった
    今はそれに比べたらましになったから高卒+Fラン卒が7割くらい?

    +13

    -8

  • 227. 匿名 2025/03/16(日) 14:49:04 

    >>158
    英文学部なんぞありません
    英文学科はあるけど

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/16(日) 14:49:21 

    >>110
    嫌みに決まってんだろ

    +5

    -3

  • 229. 匿名 2025/03/16(日) 14:50:45 

    >>208
    大昔の話だけれど、私の母方の叔父が2人共スポーツ推薦で日東駒専MARCHレベルの大学に入学して卒業したけれど、どちらもきちんと卒業して1人は大手建築会社勤務で海外勤務等も何年かして定年後の現在も再雇用されて其処で仕事を継続、もう1人は大企業勤務後文系専門資格職を取って独立して事務所開いてるよ
    スポーツ推薦でもその後は本人の適性ややる気次第だから、必ずしも悪い事では無いと思う

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2025/03/16(日) 14:51:36 

    >>165
    大学教員は短大や地方の大学に勤務しながら研究実績を積み重ねて都市部の大学や
    高偏差値大学に異動していくのがデフォルトなので勤務先に文句を言う人はいないし恥と思う人もいないよ

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2025/03/16(日) 14:53:52 

    >>158
    同じく「文学」嫌だったので大学の語学部行ったけど、他の学部で勉強して自分で語学勉強したほうが語学+専門の強みが出来て良かったかなとは思ってる。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/16(日) 14:55:06 

    >>41
    なんなら中卒も数割いそう

    +33

    -2

  • 233. 匿名 2025/03/16(日) 14:55:49 

    >>65
    偏差値バッシングされて試験だけでは測れない能力をみようとか言われだした頃に、そういう合意があったんだろうね。
    大学も入学難しいけど卒業が難しくならないのも、日本型新卒就活がなくならないのも、学力低い金持ちの子供が大学卒業できなくなったり就職しにくくなるから。
    そして一般家庭の賢い人が大学で知識身につけて、富裕層の頭悪い子に差をつけるのを防ぐ為もあると思う。

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/16(日) 14:59:21 

    >>98
    横。頭悪い金持ちの為なら寄付金払ってくれたり大学に忖度してくれる見返りじゃない?

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/16(日) 15:05:44 

    >>202
    私は昔の高卒だから事情が分からないけど、今の時代の都会でも大学で学歴を終える人が多いのは何でだろう。

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2025/03/16(日) 15:06:01 

    >>172
    アッパー系も困るわね

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/16(日) 15:07:56 

    >>6
    てぃーびー

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2025/03/16(日) 15:08:18 

    >>3
    世帯年収1000万超えが当たり前のガルちゃんレベルだもん

    +37

    -1

  • 239. 匿名 2025/03/16(日) 15:08:28 

    >>234
    真面目な話、近所の大卒資格だけのFランは、絶対に通す代わりに寄付金という名で払わせるのあるよ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/16(日) 15:09:35 

    >>41
    それはあなたがいる換気やしだいだと思う

    +1

    -6

  • 241. 匿名 2025/03/16(日) 15:16:34 

    >>5
    ほんとそれ
    優等生、富裕層以外は高卒か専門職の学校卒で働け。
    そしたらいろんな業界の人手不足は解消する。

    +8

    -8

  • 242. 匿名 2025/03/16(日) 15:18:20 

    >>24
    村社会のパワーバランスを崩したくないから自分より優秀なのは扱いづらいから辞めさせるような事を仕掛けてくる

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2025/03/16(日) 15:19:29 

    >>1
    女は学歴や職業なんかいらない。そんなもんは男に貢がれたエルメスのバーキンより価値は無い。
    中卒の無職でも高卒のフリーターでも結婚で一発逆転できるのが女の世界なの。女医の4割は生涯独身で孤独死するし。

    +3

    -10

  • 244. 匿名 2025/03/16(日) 15:19:47 

    >>49
    低偏差値の普通科はいらんよね。その学力で進学するつもりか?
    手に職つける系(農業工業など)の高校は必要。

    +11

    -5

  • 245. 匿名 2025/03/16(日) 15:22:05 

    >>36
    休みが多いのは学校の都合で学生は悪くない

    +27

    -2

  • 246. 匿名 2025/03/16(日) 15:25:43 

    >>239
    普通レベルの庶民に対して身の丈に合わない教育はやめろというけど、まずは頭の悪い金持ちからするべきだよね。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2025/03/16(日) 15:26:55 

    >>8
    今は偏差値40くらいの高校でも明治法政中央あたりの推薦があるってよ。
    終わってる。

    +73

    -14

  • 248. 匿名 2025/03/16(日) 15:29:53 

    >>243
    富裕層に見初めてもらう為には富裕層が多くいる環境に居る事も重要
    その為に学歴や資格等を手に入れて富裕層のいる環境に出入りできるようにするのも一つの手である
    女医は独身で終わってもそれなりに富裕な環境で生活できるからまだ良い
    ブスで学歴も資格も才能もなくて一生貧困層が一番悲惨

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/16(日) 15:32:54 

    >>11
    アラカンあたりでも2割くらいしか大学に進学していない。

    +7

    -2

  • 250. 匿名 2025/03/16(日) 15:34:04 

    >>153
    そうなの逆だよね

    +32

    -4

  • 251. 匿名 2025/03/16(日) 15:36:02 

    >>233
    ×試験だけでは測れない能力をみよう
    ○誰でもどこにでも入れるようにしよう

    どこに入学したかの価値をなくすために
    日本型入試を廃止すべき

    >卒業が難しくならないのも

    卒業も簡単で何も問題ないです
    欧米だって特別卒業が難しい訳ではなく
    欧米には4年で卒業しなきゃダメという無意味な発想がないだけ

    >一般家庭の賢い人が大学で知識身につけて、
    >富裕層の頭悪い子に差をつけるのを防ぐ為

    AO入試の方がむしろ世界の常識なのでそれはない

    +3

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/16(日) 15:36:23 

    >>248
    ブスで無資格の富裕層の人知ってるから偏見ですよ

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2025/03/16(日) 15:36:37 

    >>38
    名前を書けば入れるニッコマってどこの大学ですか?

    +16

    -2

  • 254. 匿名 2025/03/16(日) 15:37:44 

    >>145
    ほとんど推薦入試のFラン大だと、分数の計算すらできない子がいるそうですよ。
    平均以下の大学生って中学の範囲もあやふやだと思う。

    +8

    -3

  • 255. 匿名 2025/03/16(日) 15:38:40 

    >>247
    トピのタイトルの問題提起の意図を分かってますか?
    そういう発想が「低学歴化」を招いてる訳です
    受験だけがむちゃくちゃ得意な低学歴の人間が
    日本には溢れかえってる

    +3

    -13

  • 256. 匿名 2025/03/16(日) 15:42:31 

    >>252
    そういう人も例外的にいるけれど、大体は富裕層の男の結婚相手は同じ富裕層の女か高学歴女だよ
    富裕層や高学歴層の男は生まれてくる子供のこともかんがえて結婚相手の女をえらんでる事が多いし、私の周りを見てみてもそんな傾向が強くある
    低学歴低収入からの一発逆転なんて乾坤一擲の例外にかけるよりも、学歴や資格や収入等自分で力つけてそういう環境に入り込んだ方がどっちに転んでも損する無いし、富裕層や高学歴層の男と接する機会がより多くなるよ

    +7

    -2

  • 257. 匿名 2025/03/16(日) 15:43:03 

    >>254
    別に分数の計算なんか怪しくても何も困らないですよ
    そんなバカバカしい事なんか気にせず
    古典力学やガロア理論のテキストにさっさと飛び込めばいいのです

    あなたのような日本人は海で泳ごうとする時
    やれ準備体操が大事だ柔軟体操が大事だ屁理屈ばっかりコネてg
    一向に海に入ろうとしないおバカの典型ですね

    +5

    -8

  • 258. 匿名 2025/03/16(日) 15:43:59 

    >>243
    お前の存在もここにいらない訳でガル男君

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/16(日) 15:45:13 

    大学で勉強するのは2年ほど。後は就活で忙しい。側で見ているだけだけど、物理的にも精神的にも就活に振り回されてる気がする。

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2025/03/16(日) 15:45:51 

    >>145
    全然>>1を読めてない
    低学歴という単語だけに条件反射して
    自身の学歴厨の願望や持論を吐き散らすだけ

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2025/03/16(日) 15:47:00 

    >>259
    だから日本が衰退してるんだろうね
    大企業に入る事自体が目的化して
    大企業という大きな船自体が沈みかけてる

    +16

    -2

  • 262. 匿名 2025/03/16(日) 15:47:54 

    >>243
    お水の考えwww

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2025/03/16(日) 15:52:05 

    ガルの顔いじりトピの数が多いことが証明している。車力に似てるトピ見た?
    頭悪い人がゴキブリ並みに生まれている。
    学歴高い人も含まれている。

    +3

    -2

  • 264. 匿名 2025/03/16(日) 15:53:41 

    >>2
    やべ、笑った

    +38

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/16(日) 15:56:12 

    >>250
    うんうん
    たまげたもん

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2025/03/16(日) 15:57:10 

    >>11
    それでよかったんだよ
    大学で研究する頭がある人が行けばいい

    +64

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/16(日) 15:59:51 

    >>266
    真逆の発想おつ
    日本の偏差値バカは結局学問嫌いなだけ

    +1

    -12

  • 268. 匿名 2025/03/16(日) 16:01:37 

    >>1
    誰も大学教育に期待してないからじゃない?
    大学は選別するところ
    いい大学に入ってスタートラインに立って社会に出てからが本番。←これが日本の実態

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2025/03/16(日) 16:01:41 

    >>35
    少子化が進んでるんだね

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/16(日) 16:02:20 

    >>254
    まがりにも現役の大学生で中学校の範囲もあやふやなのはどうかと思うけど、とっくの昔に卒業したような年齢に対しても、当時できてても使ってなかったら忘れるのよくあるのに、引っ掛け問題みたい数学を出して、これが解けない人は危険みたいな記事を出して大騒ぎしてるのもどうかと思うんだよね。


    +6

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/16(日) 16:03:18 

    地頭の良さって、その場を上手く切り抜けるために考慮すべきだったことを排除して簡単な答えを瞬時に出すって能力だから、それほんとに頭の良さなんか?と思う
    スピードを求められる業界・職種だと確かに必要なんだけどね

    +3

    -3

  • 272. 匿名 2025/03/16(日) 16:07:41 

    >>257
    必要だよ。
    勉強しなさい。

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2025/03/16(日) 16:09:10 

    >>55
    大学生なのに103万の壁を気にするほど働くって、もはやフリーター
    学業よりもバイトの時間の方が多そう

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/16(日) 16:15:59 

    >>5
    まともな就職できないから尚更潰すべき

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/16(日) 16:18:52 

    >>35
    それは少子化だから

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/16(日) 16:24:05 

    大学の費用、一般家庭には国公立でも大変だし。
    就職予備校じゃないって意見が多いけど、実質的な大卒枠の確約のないFランに満額費用を出せる家庭は少ないよ。
    それならと、近年の子も(底辺と言われる)普通科高からでも働くよ。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/16(日) 16:35:13 

    >>272
    どう必要か具体的にどうぞ
    学問を愛してないのはあなたの方です

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2025/03/16(日) 16:35:45 

    >>36
    国立も多いの?
    わたしは私立アホ大だったからよく分からないんだけど

    +3

    -3

  • 279. 匿名 2025/03/16(日) 16:35:53 

    >>226
    高卒はレベルが低いの?高卒の自分こういうコメ傷つく

    +5

    -5

  • 280. 匿名 2025/03/16(日) 16:37:19 

    >>36
    文系は1年削って3年にできるよ
    大学の収入が減るからやらないけど

    +7

    -4

  • 281. 匿名 2025/03/16(日) 16:37:33 

    >>276
    将来を確約させるために大学を利用する必要なし
    将来を確約する可能性が万に一つもない方が
    大学で本当の出会いを見つけやすいですむしろ

    +0

    -2

  • 282. 匿名 2025/03/16(日) 16:39:05 

    >>279
    レベルとか言ってる方がレベル低いですよ
    気にする必要なしです

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2025/03/16(日) 16:40:38 

    >>280
    大学で何をするかは自分で見つけるモノですよ
    教授はその助けをしてくれるだけで
    受動的な姿勢では何も与えてくれない

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2025/03/16(日) 17:00:47 

    >>1
    低学歴と低学力は違うんだけど

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/16(日) 17:00:57 

    だって、大卒じゃないと職業の選択肢幅がね…
    転職だってそうだよ
    これ大卒じゃないとダメなの?って仕事内容だってあるし

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2025/03/16(日) 17:01:42 

    >>36
    勉強してるよ

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2025/03/16(日) 17:14:47 

    >>2
    ポテンシャル感じます

    +24

    -2

  • 288. 匿名 2025/03/16(日) 17:23:57 

    >>217
    日本では大学院卒なんて前から一握りの印象だったのに
    氷河期初期の大学院進学は就活の状況良くなるのを待つために進学した人もいたし、今のほうが大学進学率増えてるのに低学歴「化」って違和感あるなあ

    +4

    -3

  • 289. 匿名 2025/03/16(日) 17:27:58 

    これぞ学歴差別

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2025/03/16(日) 17:36:26 

    >>288
    そういうステータスや肩書きで物事を測るクセを辞めましょう
    大学院へ行く人が増えるのは良い話しかありません
    進学理由なんて何でもいいし何も出来ないまま卒業してしまってもいいのです

    大学院進学率の数字だけを持ってして高学歴低学歴と言うのも間違いで
    一人ひとりが自分にとって何をどうキッカケに
    出来るかどうかだけを考えるべきで
    それ以外の理由を大学や大学院に求める事が低学歴なのです

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/03/16(日) 17:36:53 

    >>37
    タイムレスとかいうグループの菊池ってやつもな。
    慶應慶應言いすぎで本当笑う

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2025/03/16(日) 17:37:13 

    >>1
    それ大昔から言われてることじゃん
    実質より肩書き、変われない国なんだよ、日本は

    +5

    -1

  • 293. 匿名 2025/03/16(日) 17:41:36 

    >>153
    日大OGですが、あれほど不祥事で叩かれていたのにレベルが上ってるって話を読むと不思議に思う
    偏差値を上げてくれるような子が集まるような好材料でもあったのかしら

    +32

    -2

  • 294. 匿名 2025/03/16(日) 17:43:33 

    >>261
    横。それなのに大企業に入社した事のステータスが上がり過ぎてるよね。
    ガルの声が世間の声ではないけどさ、それこそ士業や専門職、起業したような人よりも、ただの会社員だけど勤務先が大企業みたいな人の方がうんとプライド高いじゃないかとすら思う。

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/16(日) 17:46:16 

    日本の大学でた時に、海外では評価されづらかったりする?
    ちゃんと勉強しないと卒業できないようにしたほうがよいよね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/16(日) 17:47:36 

    >>261
    ガルでも大企業に入ると育休たっぷりとれて時短勤務やらリモートワークも出来てスーパーホワイトな環境です、なんて見るからそりゃ皆大企業目指すよなと

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/16(日) 17:47:37 

    >>256
    確実に優秀な子が産まれるとは限らないでしょう。
    もしも障害のある子が産まれたら捨てるんですか?
    あと、まるでブリーダーみたいな思想ですね。

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/16(日) 18:01:48 

    >>296
    そして、キャリア思考じゃない女や専業主婦希望の女が女性活躍の足を引っ張ってると口では言いつつも、本音では育休や時短、リモートワークできるのも、大企業にいる自分たちの特権だから、それ以外の女達が同じ様な事するのは許せないんだろうな、と感じる。
    活躍したくない女ではなくて、今活躍してる女が他の女の活躍を阻止する時代になってきてると思う。

    +3

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/16(日) 18:05:13 

    >>295
    就職に有利不利とかじゃなくて、そもそも卒業が簡単な学校出ても勉強したとは認められないよね。
    例えば茶道の免状だって、一定の年数とお金さえ払えば習得度や知識を問う試験なくとれるから、茶道経験者でも取る価値を感じてない人大勢いるし。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/16(日) 18:18:00 

    >>1
    今の東大は昔の中央大レベル!(私でも受かる)
    日本のトップ層はすでに国外流出中です!

    +3

    -4

  • 301. 匿名 2025/03/16(日) 18:26:26 

    >>280
    大学に無縁な低学力の典型的発想は早く捨てなされ

    +2

    -4

  • 302. 匿名 2025/03/16(日) 18:37:35 

    >>297
    其処の所は男性側に聞かないと分からないけれど、実際に結婚する女性に知能の高さとか求める男性は結構居るし、身近でも見かけるよ
    私の歳上の従姉妹は医師と見合い結婚したけれど、相手の男性が従姉妹と結婚した理由に国立女子大卒だったからと言ってたと聞いたし、他の従姉妹も元々国立女子大卒で大学院に社会人入学した際に東大卒の男と知り合って結婚してる
    私が卒業した大学でも女性は大体同じ学部の男性か医師等の自分よりも高学歴高収入の男性と結婚してるか、さもなければ自分でも並の男性以上に稼げるから独身という人ばかり
    学歴があればそれだけ高学歴男や富裕層と知り合うチャンスが増える、それだけでもかなり得する
    逆に言えば普通以下の女性が学歴も収入も資格も美貌も家柄も無しに何を武器に富裕層や高学歴層と知り合って結婚できると思うの?
    兎に角知り合うチャンスを作らないと恋愛や結婚に結びつかないんだよ

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:28 

    高校の授業を真面目に聞いてれば、偏差値60以上は可能。
    60以下の人なんているの?

    +4

    -9

  • 304. 匿名 2025/03/16(日) 18:44:55 

    >>36
    理系や医療系は普通に勉強漬け
    確かに夏休みや春休みは長いけれど

    +5

    -2

  • 305. 匿名 2025/03/16(日) 18:46:42 

    >>288
    元記事の序盤に説明あるよ

    >大学院修士卒の就職者も増えてはいる。しかし国際的にみると、日本は大学院とくに博士課程の進学が伸びず、博士号取得者数も伸びなやんでいる。国際比較でいえば、「日本の低学歴化」が起きているともいえる。

    +2

    -2

  • 306. 匿名 2025/03/16(日) 18:54:53 

    >>8
    ニッコマ一般受験だと難しいよ

    +58

    -4

  • 307. 匿名 2025/03/16(日) 18:59:02 

    これが真実だよ。人事が言ってたけど、履歴書でまず見るのは大学名。あとは学科。在学で何に打ち込んだなんてどうでもいいの。
    だって申し訳ないけど、無名のわけわからん学科出た生徒って所詮その程度なんだよ。
    まぁでも頭良い大学出てもコミュニケーションが破綻してたり、周りに敵を作りやすい性格は面接側も見抜くから、受かることは難しいけどね

    +5

    -2

  • 308. 匿名 2025/03/16(日) 19:01:13 

    >>210
    男女とも18歳くらいで社会人になる人が増えたら、そして、その人たちにも十分な給与や福利厚生が与えられたら、
    若く結婚して初出産年齢も下がって、もう一人産んでって少子化問題にもいいんじゃないかなと思う。
    企業の努力からだね。みんなが、「高卒でもいいとこいけるじゃん」って思えるようにならないかな。

    +22

    -1

  • 309. 匿名 2025/03/16(日) 19:08:30 

    >>308
    日本は高卒が多かった時代から少子化はひどかったよ。例えば2003年の日本の大学進学率は41%だけど2003年の合計特殊出生率は1.29。
    いくら高卒が多くても非正規雇用が多かったり低収入だと少子化が進行する。
    日本の場合は経済的安定と賃上げがないと少子化は解決しない。

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2025/03/16(日) 19:08:51 

    >>308
    資格職以外、義務教育だけで充分な給料を貰えていた時代は、子供が多かったもんね。

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/16(日) 19:14:18 

    >>292
    不景気とか少子化よりも、大昔から言われてる事をいつまでも続けて変われない事が日本の駄目な所だよね。
    子供持たない理由にしても、経済的な不安だけじゃなくて学校にしろ会社にしろ、自分たちの時代から変わってない事に子育てを通じてもう一度関わりたくないというのもありそう。

    +4

    -3

  • 312. 匿名 2025/03/16(日) 19:19:03 

    公立教師が、やたらとFランでも勧めてくるのって、低学歴化を止める為…?
    私立高に行った親戚が、癒着であろう状況を経験したのを耳にしていたから頑張って底辺だけど公立高に行ったのに、私の成績が悪い事を理由に公立大の方向をを止められ、満額のFランを勧められて困った思い出。
    しかも、寄付金という名の追加費用を払えば、確実に通る枠。
    費用が無理だから、断ったけど。

    +4

    -2

  • 313. 匿名 2025/03/16(日) 19:23:19 

    >>312
    >私の成績が悪い事を理由に公立大の方向をを止められ、満額のFランを勧められて困った

    偏差値的に公立大は厳しいから合格できるFランを勧めたのでは・・・?
    寄付金と連動してる入試枠って日本にあるの?

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/16(日) 19:32:14 

    >>304
    子供が医療系の大学生ですがそうでもないですよ
    Zoomとかも多いし普通に全休もある
    1月からほぼ行ってない
    講義聞いても聞かなくてもレジュメ元に論文起こしてもしくはテストで60点取れたら合格だから皆行かないみたい

    +3

    -5

  • 315. 匿名 2025/03/16(日) 19:34:30 

    >>302
    うちの娘はそのとおりで それなりの人と出会いたいから勉強するって猛勉強してた
    結果彼氏ハイスペばかり連れてくる。

    +1

    -4

  • 316. 匿名 2025/03/16(日) 19:35:58 

    >>7
    これからは高卒ブルーカラーの時代だ
    by 大卒ホワイトカラー、投資家、経営者

    +2

    -9

  • 317. 匿名 2025/03/16(日) 19:37:05 

    >>41
    そりゃ高齢の方が8割だもの、中卒の方もいるでしょうね

    +3

    -8

  • 318. 匿名 2025/03/16(日) 19:37:07 

    >>20
    本当に。アホかと思うわ

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2025/03/16(日) 19:42:10 

    >>313
    勧め方が異常だったように思います。
    Fランの費用は出せない事まで話しても、返せるかどうかも分からない奨学金や、知人からお金を借りる事まで勧められました。
    私の高卒就職が決まった時、嫌そうでしたし…
    寄付金と連動は、表には出ていません。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/16(日) 19:45:15 

    >>306
    え、私予備校行かずに独学で受かったけど。
    しかも、単位制の高校で馬鹿だったし。

    +7

    -16

  • 321. 匿名 2025/03/16(日) 19:48:49 

    >>319
    高校としては大学進学率をあげたいだろうし、担任の親切心としても大学進学を勧めるかなぁ

    どこの大学のなんて推薦枠?

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/16(日) 19:54:29 

    >>293
    MARCHを共通テスト利用で受かったけど、一般で日大を受けたら落ちたか補欠だったってツイートはいくつか見かけましたよ

    +12

    -2

  • 323. 匿名 2025/03/16(日) 19:55:16 

    親が高卒、子供大卒みたいな家多いと思うけど、日本人の低学歴化が止まらないの?
    むしろ高学歴化してないの?

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/16(日) 20:06:56 

    >>321
    申し訳ないけど、大学名は書けませんよ…
    ワードとしては
    ・地方の宗教大学
    です。(複数の大学が出ます)

    また、枠の名前は「推薦試験」と言われましたが、試験はありません。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/16(日) 20:07:49 

    大学の推薦を止めるべき

    推薦を狙ったバカのための私立一貫

    バカ親がバカに課金

    取り返しのつかないバカ爆誕

    +8

    -2

  • 326. 匿名 2025/03/16(日) 20:08:10 

    >>149
    AIのほうが優秀だけど

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2025/03/16(日) 20:17:06 

    >>324
    え?なんで書けないんだろう?

    しかも試験がない推薦?

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2025/03/16(日) 20:19:34 

    >>278
    「私立に比べたら」多くない程度
    ちゃんと長いよ…

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2025/03/16(日) 20:20:26 

    >>312
    Fランて低学歴じゃん

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2025/03/16(日) 20:20:28 

    >>325
    早慶の推薦枠もある高校はあるけど

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2025/03/16(日) 20:25:27 

    >>15
    ・学歴気にせず10人雇う
    ・大卒だけに絞って10人雇う
    どっちが打率高いかというと後者なんだよね

    +17

    -4

  • 332. 匿名 2025/03/16(日) 20:26:16 

    >>327
    もし書いたとして、その大学の関係者から開示請求されたら困るからです。

    実質的に試験が無い推薦でしたよ。
    底辺高で赤点ギリギリの2の私が、お金さえ払えれば合格できていた大学でした。
    もちろん、大卒資格以外は取れない学部です。
    学歴は関係なく取れる資格をアピールしていますが…

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2025/03/16(日) 20:26:29 

    >>323
    元記事を読めば分かるよ。
    世界(どこの世界か不明)は博士課程に行く人が多いけど、日本人は修士課程までしか行かないんだそうだ。

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/16(日) 20:28:26 

    >>329
    底辺高卒と給料が変わらない低学歴ですよ…
    大学に行く分、費用だけ上乗せで。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/16(日) 20:39:40 

    >>17
    頭いい中国の人多いからね。
    日本は島国だからこれまであんまり考えなくて良かったかもしれないけど、これからは他の国の人から仕事奪われていくことも考えて学歴選択しなきゃな

    +5

    -7

  • 336. 匿名 2025/03/16(日) 20:46:58 

    >>307
    >まぁでも頭良い大学出てもコミュニケーションが破綻してたり、周りに敵を作りやすい性格は面接側も見抜くから、受かることは難しいけどね

    これが真実

    +0

    -3

  • 337. 匿名 2025/03/16(日) 21:08:50 

    >>2
    君、採用だ
    おめでとう

    +27

    -3

  • 338. 匿名 2025/03/16(日) 21:10:04 

    >>331
    小泉進次郎ですか?

    +7

    -2

  • 339. 匿名 2025/03/16(日) 21:12:01 

    >>335
    不気味な侵略者

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2025/03/16(日) 21:24:53 

    >>322
    そうそう
    数年前の私大の助成金の関係でマーチあたりが合格者減らしたのよね
    だからニッコマに流れてきたのよ
    だから、格段にレベル上がったのよ

    +19

    -1

  • 341. 匿名 2025/03/16(日) 21:25:40 

    >>8
    あなたはどこを卒業したの?

    +5

    -5

  • 342. 匿名 2025/03/16(日) 21:26:07 

    >>306
    そう、昔と違うよ
    難しくてフツーに落ちる

    +26

    -3

  • 343. 匿名 2025/03/16(日) 21:29:59 

    >>3
    学費だけ高くて、低偏差値の私大卒なので、ガルちゃん見てると肩身狭い
    でも嘘なのかな?って思うとちょっとホッとするけど

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2025/03/16(日) 21:33:59 

    >>2
    みんながこんな感じだと楽しそうではあるよな

    +21

    -3

  • 345. 匿名 2025/03/16(日) 21:34:24 

    >>2
    勇気だけが友達さ!

    +6

    -3

  • 346. 匿名 2025/03/16(日) 21:36:05 

    >>15
    だからさ、やっぱり国と大学(大学で儲けてる側の上の人々)が癒着してるんじゃないかね

    +29

    -3

  • 347. 匿名 2025/03/16(日) 21:38:04 

    >>334
    そうそう。 社会人になってからも払い続けていく大学ローンの費用上乗せで。アホらし

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/16(日) 21:42:18 

    >>20
    元記事読んだら分かるけど、企業が求めてるのは大学に合格するために必要な地頭の良さ、要領の良さ、勉強をコツコツする真面目さ等でいい大学の入試を突破したことがその能力の証明になる。だから大卒が条件。入ってから何を学んだかは重視しない。

    +2

    -4

  • 349. 匿名 2025/03/16(日) 21:42:53 

    >>346
    大学法人?で儲けたいなら、実質的に院まで必須にさせたほうが良い気がするけどな。
    私が昔の高卒だから、事情を分かっていないのかな。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/16(日) 21:45:52 

    >>1
    東大出ててもヒューマンスキルとかに問題あって、いい仕事に就けず派遣やフリーターやっている人も少なくないらしいからね。

    +1

    -3

  • 351. 匿名 2025/03/16(日) 21:55:08 

    >>57
    普通の家庭が大学断念して
    無償化の大学行ってる低収入家庭が
    大学卒業出来るから就活に有利って言うバグが
    起きそう

    +19

    -4

  • 352. 匿名 2025/03/16(日) 21:56:46 

    >>5
    よくタイトルを読んでください
    日本の低学歴化が止まらない
    ですよ??
    高卒時点での成績がどうあれ、4年間で努力したことの結果を評価しない、その考え方そのものがやばいって記事ですよ?

    +9

    -8

  • 353. 匿名 2025/03/16(日) 22:01:17 

    >>340
    日東駒専を受けた子が
    世間で言われてる日東駒専のイメージより遥かに難しいってツイートをしてる子も見かけました

    +26

    -4

  • 354. 匿名 2025/03/16(日) 22:04:05 

    >>153
    ニッコマより東洋が人気らしいよ

    +13

    -16

  • 355. 匿名 2025/03/16(日) 22:08:35 

    >>306
    そうそう、今もう6割が推薦組だからね
    偏差値50台の大学だってなめてると普通に落ちちゃうよ

    +25

    -5

  • 356. 匿名 2025/03/16(日) 22:18:40 

    >>3
    早稲田の医学部卒も1割くらいいる

    +5

    -7

  • 357. 匿名 2025/03/16(日) 22:23:35 

    >>35
    今そういう子多いよ
    全然関係ない分野の学部卒なのになんでうちの会社に?ていう子が面接でやってくる
    面接の経験値稼ぎなのか給料に釣られて応募してくるのかわからんがしっかり面接練習してる子が多くて受け答えも好印象
    会社側も不思議がってる

    +5

    -5

  • 358. 匿名 2025/03/16(日) 22:25:02 

    >>247
    知人の子が偏差値38の私立高校から青学の指定校推薦で入学したと聞いて驚いた!

    +19

    -4

  • 359. kp 2025/03/16(日) 22:30:59 

    >>170
    愛光中学校 算数 17年分 私的解答
    愛光中学校 算数 17年分 私的解答server-test.net

    愛光中学校 算数 17年分 私的解答


    Fランク大叩きのコピペを貼りすぎて
    5ch学歴板から長期アク禁でも
    例えば四国最難関、愛光中学校の入試算数なら
    ほぼ解けたぞ

    +0

    -2

  • 360. 匿名 2025/03/16(日) 22:31:43 

    >>7
    だって、幼稚園の頃から「競争しないでみんなで仲良くゴールしましょう」なんて運動会でやってるんだもの。
    通知表もマイルドになったし、これじゃ国際競争を生き抜くようなたくましい人材は育たないんじゃないかと思う。

    +7

    -6

  • 361. 匿名 2025/03/16(日) 22:33:54 

    >>5
    無くしても、幼稚園受験・小学校受験は止まらないから、バカが親の金でエスカレーターに上がっていくだけ。国立なんて、親のコネもあるんだよ。受験させて分かった。

    +2

    -5

  • 362. 匿名 2025/03/16(日) 22:36:38 

    >>1
    まあ日本の企業は生産性が世界一低くて低賃金でブラックですから

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2025/03/16(日) 22:38:28 

    >>44
    そこそこの企業だとそこまで見るのかもだけど、大半を占める中小企業だとそうでもない感じだと思う
    うちは商業高校から大学に進学したけれど、実際に仕事で役立っているのは、商業高校時代に培ったスキルが主な感じのようだよ
    もちろん部活も情報系の部活で大会に向け頑張っていたのもあると思うけれど、結局バリバリ営業で働くというのでもなく一般事務的な仕事であれば…ね
    でも入社した会社には高卒の子はいなかったりするからね

    +2

    -6

  • 364. 匿名 2025/03/16(日) 22:41:52 

    >>153
    ニッコマでも一般受験で合格するには偏差値60ぐらいの高校に通えるような子じゃないと無理じゃない?
    ってことになると多分高卒で働いていたような子だと厳しいと思うけどね

    +50

    -3

  • 365. 匿名 2025/03/16(日) 22:46:49 

    >>353
    昔からそれなりに大学入試向けに受験勉強しっかりしている子じゃないと受からなかったよ
    そもそもMARCHまでとかって決めているような優秀な子は受けもしなかったからそこら辺が目指す大学でもなかったけど

    +11

    -2

  • 366. 匿名 2025/03/16(日) 22:47:27 

    でもさ〜ハーバード出たパックンとか何がどうして日本でTV出てるお仕事してんのよ。ハーバード関係ないし。大学でなに学んだんだよと思う。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2025/03/16(日) 22:47:53 

    >>3
    吹いたw

    +3

    -1

  • 368. 匿名 2025/03/16(日) 22:49:25 

    >>9
    「我が子に数百万投資できる、もしくはそのための借金保証人に成れる」家庭の子だという証明こそが、「最悪にヤバい家庭じゃない」という一番重要な証明に成るのよ
    だからFランでも大卒の価値があると考えてるの

    自衛隊家系でもないのに知能的にも肉体的にも優秀な子が中卒で自衛隊に入りたいと言って来たら、それは絶対ヤバい家庭だわ

    +3

    -7

  • 369. 匿名 2025/03/16(日) 22:50:13 

    >>366
    パックンは学部卒だから>>1記事内容だと低学歴だよ
    高学歴になるには修士どころか博士が必要らしい

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2025/03/16(日) 22:52:17 

    >>366
    たしか宗教学部とかいうところだったと思う
    儲からない学部

    +0

    -3

  • 371. 匿名 2025/03/16(日) 22:55:09 

    このトピ見てると確かに日本では、東大出れば高学歴って認識なのか
    学士と修士と博士の違いを知ってる人すら少ない

    確かにこれは本格的にやばい気がする

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/16(日) 22:56:26 

    >>151
    このレベルのウソに引っかかる人、本当にいるんだよ。どうなってるのって思うけど。

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2025/03/16(日) 22:59:03 

    >>3
    旧帝早慶一工神が8割を占める。
    嘘じゃなければね。

    +5

    -3

  • 374. 匿名 2025/03/16(日) 22:59:49 

    >>1
    非正規を拡大しつつ

    特亜に媚びて貢ぎまくり

    制裁合戦をしている

    大企業・日弁連とか人権屋・共産・立憲・連合・サヨク達

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2025/03/16(日) 23:01:23 

    >>3
    自称ね(笑)
    大学受験経験したことない人間のホラ吹きコメって丸わかりだから見てて面白いのよ
    進路迷ってた息子が高3の秋に大学行くって決めて東大受かっただの
    東大と京大両方受かっただの
    ハーバード受かったから4月に渡米するだの

    +21

    -1

  • 376. 匿名 2025/03/16(日) 23:02:03 

    >>333
    博士になっても
    仕事がないとか聞かされたんですけど

    どうなってるんだこれ?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/16(日) 23:11:37 

    >>12
    小さい頃この砂みたいなズボンが苦手だった

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/16(日) 23:12:44 

    GAFAの研究職だと大卒は応募資格すらないもんね
    院で博士まで取ってて当たり前の世界

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/16(日) 23:15:28 

    >>376
    風向きは変わってる
    理系で需要の強い分野だと初任給800万+α〜くらいで積極的な採用が始まってる
    普通に日経新聞に載ってる


    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/16(日) 23:16:18 

    >>364
    今大学生の母親だけど、自分が高校生の頃からそのくらいの高校の子達が受ける大学群だったよ。
    これが55くらいの高校になると一気に厳しくなる

    +4

    -5

  • 381. 匿名 2025/03/16(日) 23:18:47 

    >>215
    むしろちょっと賢くて授業退屈そうにしてる小学生達にリモートで講義聞かせてあげた方が余程良いね
    生涯学習とか言って大人向けに色々やってるけどさ、高校生以下向けの講座を月1回程度土日に習い事感覚で開けばそれなりに需要あるのでは

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2025/03/16(日) 23:19:57 

    学歴トピって、学部の入試が推薦だの一般だの内部進学だのそういう話題ばっかり
    修士、博士とか分かってない人が多いと思う

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2025/03/16(日) 23:21:39 

    >>1
    大学側の定員を満たす為の指定校推薦が多くて、学生本来の学力をはかるのが難しいと思ってる
    隣国の受験戦争とあのハングリー精神を見てしまうと、もしかしたら日本は低学力なのではと心配になってくる

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/16(日) 23:25:37 

    >>358
    地方の古い私立なんて推薦だらけだよ
    入学したらすぐ推薦リスト報告、2年にはオープンキャンパス行って雰囲気で行きたい大学決めて受験勉強もなしに好きな大学に入学
    逆に偏差値10以上の公立高校は推薦枠は少なく争奪戦を勝ち抜いた者に与えられその他の上位大学志望者ははほぼ一般入試
    ほぼ旧帝大狙いの高校の私立推薦は余るので不登校やはみ出し者に回される

    +6

    -2

  • 385. 匿名 2025/03/16(日) 23:29:43 

    >>112
    沢山あるから、誰でも入れる大学があるんだよ。

    Fラン出身だけど、ノートさえ手に入れてテスト受かれば出席あまりしなくても単位取れてしまう。
    逆にテスト悪くても出席して課題出せばOKって先生もいるし。

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2025/03/16(日) 23:32:41 

    >>6
    ヤメロオマエ

    +5

    -2

  • 387. 匿名 2025/03/16(日) 23:36:13 

    推薦は知らんけど、一般は私大でも近年難化しとるんよね?

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2025/03/16(日) 23:36:30 

    >>1
    「Fラン」とか言ってバカにする
    高卒以下の声を取り上げるからじゃないの?

    人を見ない「人権侵害国」だからね

    代わりはいくらでもいる!って邪気にして、人不足になってるバカバカしさ

    発展は無理

    +1

    -4

  • 389. 匿名 2025/03/16(日) 23:38:27 

    大学入学がゴールだもんね
    大学教育ってのがないからバカな社会人ばっかできちゃう

    だから中退でも出身って言い換えられてチヤホヤされちゃう
    海外じゃただのドロップアウトよ

    +5

    -1

  • 390. 匿名 2025/03/16(日) 23:42:48 

    低学歴っていうか精神年齢が低すぎてやばくないか?

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/16(日) 23:58:55 

    5人兄弟、小学生3年生、宿題やってこない、提出物出さない、かけ算できてない、時計読めない、年度末の漢字のテストで20点の友達の子を見ると将来大丈夫?と思う。
    少子化対策に貢献してるかもしれないけどアホな子供ばかり増えても…

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/17(月) 00:01:55 

    >>3
    兄が東大、私は慶應(本当)だけど

    詐称のバカなガル民と同じにされてるんだな
    ネットで詐称するのって逆に惨めにならないのかな?

    +2

    -6

  • 393. 匿名 2025/03/17(月) 00:02:12 

    >>45
    今の大学は昔ほど遊べない
    ちゃんと勉強しないといけないと塾の先生が言っていたけど、どうなの?

    +11

    -1

  • 394. 匿名 2025/03/17(月) 00:03:22 

    大学の卒業が楽なのに問題があるのかな。
    高校で頑張るほど、大学で
    必死で頑張る必要ないもんね。

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:29 

    >>2
    あ〜今日は嫌な事あって何しても凹んでたけど
    ありがとう

    +13

    -2

  • 396. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:21 

    >>3
    どう考えても低学歴が集合してるとしか。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/17(月) 00:30:22 

    >>153
    偏差値がV字回復したってこと?
    何があったのかな。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/17(月) 00:34:41 

    >>308
    若者は減ってきてるから、高卒の求人も増えそうな気がするけど、どうなんだろうか。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/17(月) 00:37:05 

    >>3
    MARCH大をバカにするコメに大量プラスついてるの見たことあるわ

    +18

    -1

  • 400. 匿名 2025/03/17(月) 00:40:40 

    当たり前でしょう。
    競争社会の中、何でも下に合わせたら日本だけ基準がどんどん下がる。
    誰でも分かる理屈も分からないとか、それが知能低下の証左。
    そもそもまだ学歴とかいってる時点で何が重要なスキルなのか理解もしてなくてそれがヤバイ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/17(月) 00:40:47 

    >>115
    正直fランに与えないでくれって思う

    +4

    -3

  • 402. 匿名 2025/03/17(月) 00:53:27 

    >>401
    Fラン大学が悪いというよりも安易に学校法人の大学の新設を認めてきたのが良くないと思う。
    2020年以降は学部新設は認めても学校法人が大学を新たに設置することに関しては厳しく制限するべきだったと思う。

    +5

    -2

  • 403. 匿名 2025/03/17(月) 00:57:24 

    >>20
    結局は人事の効率化なんよ
    高卒採用って思いの外に企業側に負担になる
    大卒と同じ感じで就活できたら、
    高卒採用も増えるかも

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2025/03/17(月) 00:57:59 

    >>5
    Fランをなくすというよりも学校法人の大学新設をかなり厳しくする。(既存の大学が学部を新設することは認める)
    学校法人が大学を新たに作りたい場合は千葉科学大学みたいに潰れそうな大学を買い取るという方式にする。

    +3

    -2

  • 405. 匿名 2025/03/17(月) 00:59:24 

    観点別評価、本当にやめた方がいいと思ってる

    +3

    -3

  • 406. 匿名 2025/03/17(月) 01:01:31 

    >>1
    ずっと前からそうだったじゃん。
    TOEIC700とか、微妙な点数だけど、そういうの申告してても英語の部署なんかあたらないし、宅建とってもそういう部署にも回されないし、何を学んだのか、なんの資格があるかとか、個人に何の興味もないのが日本の会社。

    +8

    -4

  • 407. 匿名 2025/03/17(月) 01:13:47 

    >>20
    日本企業が未だ昭和から変化ないから
    日本の学生も学歴のための勉強しかしてない。
    外国企業に負けてしまうのは、
    そういうところだと思う。

    +7

    -2

  • 408. 匿名 2025/03/17(月) 01:19:38 

    >>366
    CIAのエージェントとして働いてるじゃん

    +3

    -3

  • 409. 匿名 2025/03/17(月) 01:20:48 

    >>266
    その結果、外国人に日本人が使われてばかりいるのを見るのは辛いな。優秀な外国人上司ならまだしも、最悪な奴だったら悲惨。

    数年前SNSで「大学院の選考で、特亜からの留学生を優遇するようにと言われてる」と書き込みがあったが、後に投稿消された。
    実際に今、大学院は中韓人だらけだし、東大の10%以上が中国人。

    +5

    -4

  • 410. 匿名 2025/03/17(月) 01:31:44 

    >>1
    超高学歴の官僚や大企業の経営陣の皆さんが全然活躍していないことを問題にするべきでしょ
    学歴の高い人が小賢しいムーブばかりしてるほうが問題
    それは上記にある、「地頭のよさ」「要領のよさ」「地道に継続して学習する力」に起因している
    これまでの”学歴”、”学力”の時代は終了したと思うよ
    AIの発達でそれは顕著となる

    +2

    -4

  • 411. 匿名 2025/03/17(月) 01:32:09 

    >>226
    短大卒のおばちゃんだけど、ガルちゃんで宇宙の話してもちゃんとした会話になる人って3人くらいだよ
    子供みたいな純粋な質問をしてくる人は正直な人だと思うけど、たいていは義務教育の理科も理解できてないようなスピに邪魔される

    +5

    -3

  • 412. 匿名 2025/03/17(月) 01:33:52 

    >>4
    流石に今の若い子は違うんじゃ

    +1

    -3

  • 413. 匿名 2025/03/17(月) 01:36:25 

    >>410
    だね。10年前くらいに気象予報士が足りないって聞いて資格でも取ろうかなと思ったけど、人工知能の台頭が予想されてたので止めたもん。
    薬剤師が足りないとかも言われてるけど、これもそのうちオートメーションでなんとかなりそうよね

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/17(月) 01:42:13 

    >>4
    だとしても万年ニートのあなたよりは賢いんじゃない?
    ここ最近は教育に力を入れてるからその辺の県立高校のレベルも都会の並の私立高校くらいはあるみたいだから、家庭の事情で進学しなかったとしてもそれなりだと思うわよ

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/17(月) 01:45:50 

    >>93
    大卒で医療事務なんかしてるからでは?薬剤師とかならバカにされないわよ。

    +4

    -6

  • 416. 匿名 2025/03/17(月) 01:46:55 

    >>189
    貧乏人の嫉妬丸出しでおもろ笑
    金持ちの方が頭がいいのは研究でわかってるんだよ?
    あたかも「金持ちのボンボン=バカ、貧乏家庭=賢い」と思い込みたい貧乏人の妄想って感じで笑える🥺

    +2

    -12

  • 417. 匿名 2025/03/17(月) 01:48:19 

    >>15
    あなたみたいな低学歴は、社会の上層部に触れることもないまま一生を終えるからそれでいいと思うよw

    +6

    -16

  • 418. 匿名 2025/03/17(月) 01:51:36 

    大企業はコネ入社が多いから衰退するんじゃん
    馬鹿じゃないの

    +1

    -3

  • 419. 匿名 2025/03/17(月) 01:53:54 

    でもさ、よくよく考えると、それなら大学入試をクリア出来ればそれだけで良いってならない?
    それなのに中退者には厳しいという。
    むしろ、その分野の大企業で共通問題作って上位から野球選手の入札みたいな感じで採用すりゃ良くない?って思うわなー
    だって大学4年間で学ぶ内容には意味が無いんでしょ?(採用の観点だけでの話。
    医者だとか卒業して試験パスする所までセットのような仕事は完全に別として)

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/17(月) 02:00:19 

    >>416
    いや、それは分からんよ。
    子供には母親の学力が遺伝するってあるから、成金程度であれば美人で若い馬鹿と結婚する事もある。
    頭は良いけどブスは選ばれずにしぶしぶ弱男と結婚するしか無いってパターンもある。
    まぁ、小さいうちから教育に山程お金積める家庭と比べたら結果的に金持ち優勢には変わらないと思うけど

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2025/03/17(月) 02:01:51 

    >>5
    適齢期が居る世帯の個人情報を盗んで、パンフレット送りつけるような大学は潰れたら良いね。
    そこ院まであるけど、どんなレベルなんだろうな。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/17(月) 02:23:05 

    >>118
    あなたの意見ヤフコメでも見たわ
    地方では高校の統廃合進んでて
    農業科のある公立校をなくして
    普通科の底辺校と合併する方向。
    農業科の専門性とあの環境を守るほうが大事ですよね。
    でも勉強嫌いな子は農業の勉強も嫌い?かも。
    志望者は多くないのかな、たぶん。
    工業科はエリートな土地柄です。


    +2

    -4

  • 423. 匿名 2025/03/17(月) 02:51:50 

    >>7
    いやいや遺伝だよ
    環境の影響は5%なんだからさ

    それに中学まで義務教育で高校だって優秀な高校あるし教育の機会は諸外国に比較して圧倒的に平等だよ
    文句あるなら欧米にでも行けば?
    信じられないほどの教育格差社会だから

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2025/03/17(月) 02:55:29 

    >>118
    別にドイツは職人を大事にしてるわけじゃないけど

    たった10歳前後で塞翁の選別をする
    日本みたいに遺伝がタブーじゃなくて事実を知ってるからだよ
    それに欧州は未だに貴族文化があって付き合う人間からマナーまですべてが違うからね
    格差通り超して階級差社会なのです
    平たく言えば身分社会みたいなもの

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2025/03/17(月) 03:04:20 

    >>424
    日本の場合は一応15歳で振り分けている。進学校と実業高校・底辺高校とね。
    ただし大学受験で逆転もできるけど。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2025/03/17(月) 03:10:09 

    >>2
    面白さがまったく分からない。

    +0

    -7

  • 427. 匿名 2025/03/17(月) 03:20:10 

    >>1
    その前に物事を考えなくなった。

    +0

    -1

  • 428. 匿名 2025/03/17(月) 03:22:05 

    >>423
    遺伝って一口に言っても奥が深い。
    全ての生体的?な反応に遺伝的要素含んでるじゃん。例えば同じ環境に何人かの子ともを置くと、出る反応はそれぞれ違う。それは遺伝子にあるブループリントを元に出てくる。
    全ての反応が遺伝子にいくらか依存してる。もちろん記憶経験もあるけど、それさえも遺伝子を通した処理過程みたいなものを通して作り出されてる。
    そういう意味で全て遺伝が関わってる。環境ももちろんゼロではない、というか。
    兄弟や双生児比較したり、遺伝と独立した環境要因を分離する計算手法もあるけど、先に言った考え方からすると遺伝的要素ってすごく大きい。
    本何冊か読んだけど。私もちゃんと理解してないけど。難しい話なんだよね。そもそも
    教育が意味がないって話とも違うんだけど。とにかく私には難しい。もう1回本読み直そう(笑)

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2025/03/17(月) 03:23:41 

    >>3
    「夫は年収数千万だから、私は扶養内(配偶者控除のことらしい)でのんびりパートしてる」という主婦も割といた
    所得制限の存在を知らないんだな
    旦那さん数千万稼いでたら、配偶者控除無いよ(健保とかは別)

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2025/03/17(月) 03:43:42 

    >>379
    日本企業の駄目なところは理系限定にしてるところ(理系博士号持ちも就職に制限ガあるのでそこを改める事そのものはいい事だが)
    海外は文系の博士号修士号持ちの人も当たり前のようにビジネスの世界にいるからね
    あと医師と法曹職は他国だと博士号必須なのに日本は学部卒だけで資格が取れてしまうのも問題

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2025/03/17(月) 03:45:22 

    >>337
    あなたは部長に昇進ね!

    +1

    -1

  • 432. 匿名 2025/03/17(月) 03:53:52 

    >>84
    東北というより、田舎はどこもそんなもん

    +3

    -2

  • 433. 匿名 2025/03/17(月) 04:16:08 

    >>49
    こういう意見を言う人こそ頭悪いんだなって思うよ

    +8

    -5

  • 434. 匿名 2025/03/17(月) 04:16:21 

    >>3
    以前、別のトピで学歴のアンケートをとったら
    半数くらいが東大卒だったことがあるw
    ガル民、頭良すぎ

    +17

    -2

  • 435. 匿名 2025/03/17(月) 04:31:01 

    >>306
    今ってそうなの?
    15年も前に大学生だった身としては
    ニッコマ行くくらいなら高卒で就職したら?って思ってた。
    あとなぜか浪人してニッコマの子いると、なんで?って不思議だった。
    駅伝あたりのスポーツ推薦ならまだわかるって扱いだったような気がするけど。大企業からなんて門前払いされてたレベルだったのに、時代は変わるんだね。
    AO入試だと早慶上智ですら就職かなり不利だったし。広末効果(笑)とかいうやつ。

    +1

    -15

  • 436. 匿名 2025/03/17(月) 04:31:53 

    >>415
    医療従事者って厳格なヒエラルキーがあるらしいね。
    人間を治す事よりもマウントとることの方が重要になるみたい。

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2025/03/17(月) 04:33:28 

    あらら、ここも外国人だらけ。今日も田舎を叩いてる。

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2025/03/17(月) 04:53:44 

    >>435
    15年前はリーマンショックの影響で今よりも就職は厳しかった。あと今よりも15年前の日東駒専の方が難しいと思う。理由は今の18歳人口は109万人だけど2010年頃の18歳人口は120万人〜125万人いたから。

    +2

    -3

  • 439. 匿名 2025/03/17(月) 05:04:08 

    >>435
    さすがに日東駒専レベルの大学よりも高卒就職の方がいいというのは2010年頃でもありえない。
    ただし2010年頃はFラン大学(ボーダーフリー大学)に進学するなら高卒就職の方がいいという考えはあった。2010年には既にFラン大学(ボーダーフリー大学)は存在していたし。

    +15

    -1

  • 440. 匿名 2025/03/17(月) 05:29:26 

    >>434
    小学生の価値観ぽくて、もはやほほえましいの域
    ある意味、だけど

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2025/03/17(月) 05:42:55 

    >>2
    吹いた 笑 

    +6

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/17(月) 05:49:03 

    >>45
    高卒で働いてる人の高校時代と比べないと…

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2025/03/17(月) 05:54:11 

    >>442
    今の高卒就職者の割合は13%くらい。
    昔に比べて今の高校生は全体的に四年制大学志向。

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/17(月) 05:54:40 

    >>438
    人口云々というより、今は一般入試での募集枠がその頃よりものすごく少ないんだよ
    昔は一般受験で大学に行くのが主流だったのに今は違うでしょ?

    +5

    -1

  • 445. 匿名 2025/03/17(月) 06:04:27 

    >>444
    確かにそれはある。特に上位私大はね。
    その一方で15年前には専門学校に進学していた層が今は四年制大学に進学している。

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2025/03/17(月) 06:05:52 

    非大卒が大卒より偉いって言ってないからな

    都合よく読むなよ低学歴

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2025/03/17(月) 06:06:04 

    >>445
    昔は短大に行く層がFラン大学に行くようになったね。
    おかげで短大は今廃学する所が多い。

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/17(月) 06:06:30 

    >>443
    高卒ww

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/17(月) 06:07:03 

    >>434
    実際は大半が非大卒

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/17(月) 06:09:56 

    >>32日本人がネットに張り付いて「中国が!😡韓国が!😠」って

    おたくも相当ネットな貼り付いてるんだね

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2025/03/17(月) 06:19:33 

    >>1
    地頭とは…

    +3

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/17(月) 06:20:54 

    >>451
    非大卒の人が大好きな言葉

    地頭とか言った時点で

    私は馬鹿です って顔に書いてある

    +6

    -4

  • 453. 匿名 2025/03/17(月) 06:29:50 

    >>444
    駅伝で思ったのが昔に比べれば関東の有名私大で箱根駅伝への出場に意欲的な大学が増えた。少子化の影響を抑えたい狙いもあるのだろう。慶應も箱根駅伝への出場を目指して頑張っているみたいだし。

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2025/03/17(月) 06:30:23 

    >>453
    予選会を見るとたくさんの大学が参加してるよね

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/17(月) 06:44:05 

    >>1
    理系は違うよ
    大学で学ばない事には話にならないから

    文系はそうだよね
    暗記能力だけで採用してるから
    地頭悪い一流大卒が入ってくる

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/17(月) 06:46:46 

    >>433
    公立校ならまだしも、私立でも結構な額補助金入ってるからね。

    +4

    -4

  • 457. 匿名 2025/03/17(月) 07:03:47 

    >>61
    じゃあ君どうしようもないじゃん

    大学に簡単に入れるのになんで高卒なの?

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2025/03/17(月) 07:35:59 

    >>49
    ガルの母校だいぶ消滅するね

    +2

    -1

  • 459. 匿名 2025/03/17(月) 07:41:50 

    >>353
    進学校の生徒でも一般入試は舐めていると落ちますよ

    +8

    -1

  • 460. 匿名 2025/03/17(月) 07:42:29 

    >>458
    短大に関しては1年だけでかなりの数が募集停止を発表している。

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/17(月) 07:43:04 

    >>32
    何が恐ろしいって中国人が東大入学を狙ってるということ
    中国の難関大学より東大のが入りやすいみたいだね

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2025/03/17(月) 07:43:07 

    >>49
    そうかな。
    トピタイの趣旨と真逆では。
    学力が低めだからと学ぶことが許されないという考えは人権に反すると思う。
    昔の農民は物を考えるなというような選民的な考え方に回帰するのですか?
    文字や学問を学ぶことが大事だと考えた人達が長い時間をかけて根付かせたのは何のためでしょうか。

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2025/03/17(月) 07:47:14 

    >>35
    IT企業は昔からそうだよ
    IT人材足りてないから、理系学部の都内就職したい&工場はやな女子とかが就職してる
    文系の人とるよりは適正ありそうだしね

    化学系とか生物とか就職の受け皿すくなかったりする学部の子

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2025/03/17(月) 07:47:34 

    >>436
    気の強い人が多いけどマウントを取ろうとしてるわけではないと思う
    ミスが多い人は職種上洒落にならないから嫌われる

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2025/03/17(月) 07:48:29 

    >>416
    別に恐ろしくも何もない。科学技術は中国の方が進んでいるよ。特にAIの技術。中国は既に無人タクシーも実用化しているし人型ロボットを仕事に利用している。日本は無人タクシーを実用化すらしていない。
    中国人の方が優秀な人材が多いのだから東大に中国人がたくさん入学することは全く問題ない。、

    +2

    -3

  • 466. 匿名 2025/03/17(月) 07:50:58 

    >>151
    早稲田も私立医学部の吸収合併の計画はあるらしいね

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/17(月) 07:52:10 

    465だが訂正 >>416>>461
    中国は自動車工場に人型ロボットを投入し始めている。日本は中国に比べて科学技術に関しては遅れている。

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/17(月) 07:53:40 

    >>453
    野球とかに比べると強化しやすいのかなあ?

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/17(月) 08:04:19 

    >>468
    強化しやすいというよりは箱根駅伝の方が大学の宣伝になる。箱根駅伝の視聴率は紅白歌合戦並にあるから大学の宣伝効果としては絶大。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/17(月) 08:04:26 

    >>468
    受験直前のお正月に中継で大学名を連呼される事でいい宣伝になるから色んな大学も出たがるみたいです

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/17(月) 08:07:18 

    >>466
    早稲田も医学部はあった方がいい。日本の大学で世界ランキングが高い大学は全部医学部を持っている。

    +1

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/17(月) 08:10:12 

    >>460
    短大はそうね。あとFランとまでは行かないけど、女子大もだいぶ下がってきて危険。津田塾偏差値40台。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/17(月) 08:14:18 

    >>472
    フェリスあたりもかなり

    +2

    -1

  • 474. 匿名 2025/03/17(月) 08:19:08 

    >>226
    AO+Fラン7割くらいの今の方がレベルは落ちてる。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/17(月) 08:19:16 

    >>266
    今の時代、頭も悪ければ礼儀も知らないような子が増えたよね。

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2025/03/17(月) 08:21:20 

    >>451
    小学校低学年から成績優秀。塾も必要がない。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/17(月) 08:26:03 

    >>16
    大卒なのに要領悪い一般教養が出来てない人いるよね
    友達はスマホでコミュ障
    それは大卒関係ないか

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2025/03/17(月) 08:27:48 

    >>472
    短大はFラン大学に併設されていることが多いのでFラン大学を経営している学校法人は短大だけ募集停止にしてFラン大学に経営を一元化しているところが増えている。
    今後も短大の募集停止は増えていくのでは。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/17(月) 08:29:21 

    >>1

    50-70代の、何も改善しないまま、教育機関に鎮座してる奴らが一掃されないとだめ。政治家の世襲も。

    +2

    -1

  • 480. 匿名 2025/03/17(月) 08:38:07 

    >>364
    20年くらい前に大学受験したけど、ニッコマはまさにそんな感じだった気が。意外と甘くない。

    +6

    -2

  • 481. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:36 

    >>417
    はい、そう思ってます。
    そして昨今、管理職になりたくない男女が増えていますよね。
    全員が上層部を目指すなら考えるべきだけど、管理職になりたくない人たちが果たして大卒資格が必要なのかって話。
    こなす仕事は大卒でなくてもできるものばかり。
    なら高卒で早くに就職して、生きていける環境を整えた方が良いのではないでしょうか。

    きっとあなたは高尚な学歴をお持ちなのだと思うので、ぜひともご意見伺いたいです。

    +5

    -3

  • 482. 匿名 2025/03/17(月) 09:02:01 

    >>465
    中国は無人タクシーが事故起こしても被害者関係者以外は問題視しないからなあ
    日本と違って小さなリスクは無視で開発に時間を要さないから発展しやすい
    ニッサンが自動運転の技術進んでるんじゃなかった?だからホンダの合併にも強気なんだと思う

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2025/03/17(月) 09:03:13 

    >>433
    同感
    まさに低学歴化

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:28 

    >>64
    塾なしだというと嘘つき呼ばわりだけど、塾が普通、当たり前のところばかりではないのよー。
    本当の事を書いただけで、マイナスの嵐はなんとかしていただきたいわ。 

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/17(月) 09:04:59 

    >>416
    頭いいのは貧乏金持ち関係ない
    金があるから地頭が良くなるわけじゃないからね
    金がある方が学力は高くなるのは良い環境だから当たり前
    でも自分で考える教育を受けずに問題の解き方を覚える受験勉強だけの人は高学歴でも使えない

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/17(月) 09:08:02 

    >>483
    何で?Fランで真面目に勉強してる人なんてほとんどいないよ。
    まあ、国や自治体から補助金が出てないなら経営や入学は自由でその後の活躍も自己責任だからわざわざ潰す必要はないけどね。

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2025/03/17(月) 09:11:23 

    >>420
    母親の知能が遺伝するって証明されたわけではないけど、あなたみたいにネットの情報すぐに信じてしまうような母親に育てられたら、確かに賢くはならないとは思う。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/17(月) 09:15:40 

    >>159
    仕事で日常的にレポート作るんだけど、自分は商業高校卒ですぐ就職したもんで論理展開出来なくて落ち込む。同僚の読むと学士修士の人は違うなぁと感心する。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/17(月) 09:27:22 

    >>1
    それはほぼ文系の話
    理系は何を学んだか重要だよ
    だから私文は……って言われるんだよ
    マスコミのくだらない記事を書くのは十中八九が私立文系

    そういう私も私立文系

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:22 

    >>460
    横だけど、今の時代において短大の存在意義が分からない(ただし歯科衛生士を養成する短大は別)

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:32 

    >>363
    あなたの場合、商業高校の優秀な方だったという認識なんでは

    大企業では高校の名前はしっかり見ると何人もの人事に聞いた
    ただし、それだけで落としたりすることはないとも毎回言われる

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/17(月) 09:31:18 

    >>353
    横だけどそりゃそうだ
    ネット情報をうのみにしていると痛い目にあうわ
    ネットなんて偏差値50以下の大学は全てFラン扱いだからな

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:55 

    >>118
    この僕は安倍晋三元首相で良いのかしら

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:33 

    ヤバいよヤバいよ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:16 

    猫も杓子も大学出てんもんな

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:10 

    早く気付けよ、推薦だのAO入学だの奨学金無償化なんて天下り先に入学金や授業料流してるだけじゃん

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:46 

    先週国会でも言ってたわ
    何で入学もしてないのに入学金が必要なのか。この日本の合格したら全部の大学に入学金システムが発生するのは日本だけだって

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:16 

    少子化なのに大学が多いもんね

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:36 

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/17(月) 09:43:55 

    >>476
    いたな…中卒で年収何千万も稼ぐ人と大卒でお水ってやつ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード