ガールズちゃんねる

「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声

338コメント2025/03/17(月) 20:34

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 08:50:32 

    「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    長野市街地と中山間地を結ぶ路線バス計6路線の今秋廃止方針が明らかになり、沿線の住民からは生活に欠かせない「地域の足」がなくなることに不安の声が相次いだ。


    市内の中山間地にある長野吉田高校戸隠分校、篠ノ井高校犀峡校、長野西高校中条校に通う生徒たちの通学への影響も大きい。高校2年の長男(17)が「高府(たかふ)線」を使って長野西高校中条校に通う市内の母親(47)は「あり得ない」と怒りを隠さない。

    長男は発達に特性があり、教員らが配慮しやすい小規模校を選んだ。「せっかく選んだ学校なのに、通いづらくなってしまう」と切実だ。長野吉田高校戸隠分校を卒業した男子大学生(20)は「多少値段が高くなっても、通勤通学の時間だけでも存続できないか探ってほしい」と訴える。

    +30

    -132

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 08:51:31 

    カスハラしまくった結果だろ?

    +214

    -106

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 08:51:51 

    >>1
    親が送迎したらいいやん

    +642

    -101

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:03 

    どうしようもないよ

    +198

    -8

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:22 

    バスが近いから駅遠でも平気~って時代じゃないよね うちもどんどん便数減ってるよ 田舎でなくなるのはそりゃ抗議したくなるわ

    +528

    -12

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:23 

    発達に特性がある子達が通うような学校なら、スクールバスは出せないの?

    +240

    -24

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:40 

    田舎の山間部はねぇ…難しいよな

    +329

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:47 

    太川陽介も絶句

    +72

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 08:52:52 

    >>1
    必見!
    もはや「ギリギリ」の交通インフラ 公共交通は赤字で良いんだよ![三橋TV第611回]室伏謙一・三橋貴明・高家望愛
    もはや「ギリギリ」の交通インフラ 公共交通は赤字で良いんだよ![三橋TV第611回]室伏謙一・三橋貴明・高家望愛youtu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎今回のゲストは元総務官僚、元政策担当秘書で政策コンサルタ...

    +6

    -9

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 08:53:13 

    廃止も嫌
    値上げも嫌
    じゃあどうすりゃいいのって話

    +415

    -38

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 08:53:27 

    なら近くに住めよ

    +86

    -43

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 08:53:48 

    >>6
    小規模校ってだけで支援学校ではないよね
    普通の学校に通えるレベルの特性なんだと思うよ

    +206

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:04 

    バスの運転手に敬意を払いなさい

    +140

    -12

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:11 

    >>6
    予算が出せないんじゃないの?
    支援学校って基本的に自力で通ってくださいって言われるところがほとんどだよ
    車椅子とかは別

    +165

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:11 

    立地悪すぎて笑った
    「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…「高くても通勤通学の時間だけは…」 地域住民に広がる不安の声

    +228

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:16 

    >>1
    「長男は発達に特性があり、教員らが配慮しやすい小規模校を選んだ」
    やんわりと表現してるけどかなり大変なんだと思う。
    17歳だよ?
    手がつけられないレベルってことでしょ

    +216

    -22

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:35 

    政府は田舎は見捨てる方針だよね

    +178

    -2

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 08:54:44 

    このトピ画は事件思い出してしまう現場だから

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 08:55:36 

    親は送迎はできないのかな?

    +64

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 08:55:37 

    分校自体がなくなって本校に合流って流れになるのかな…

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 08:55:49 

    送迎すりゃいいじゃん
    引っ越せばいいじゃん

    自分の身におきてもそんなこと言えるのかね。希望を主張するくらいいいじゃん。じゃあバス廃止やめますねとはならないだろうから、言われなくても送迎することになるでしょうよ

    +280

    -28

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:02 

    引っ越せない理由でもあるの?

    +16

    -19

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:28 

    >>1
    うちの地元(人口20万都市)でさえバスの廃便相次いでるよ。今まで走らせてたルートを半分以下にするんだって
    地元のバス会社自体2億の赤字出してて経営的に余力がないみたい。でも廃止するルートの中に高校生が登下校でよく使うルートがあるからって、住民が市に嘆願書出してなんとかそのルートだけ復活させた。
    20万都市でこれだもん。ほんと地方の交通インフラはヤバくなってるよ

    +204

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:34 

    使う人が少ないなら仕方ないでしょ
    うちも田舎だけど、朝晩みんな親が車で送迎してるよ

    +102

    -7

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 08:56:46 

    >>8
    バス旅でも廃止になってて乗れなかったってあるあるだよね。利用者少ないから採算取れないんだろうね。

    +93

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 08:57:40 

    そういうリスクも考慮して土地は選ぶのですよ。
    個人の乗り物じゃなく、公共交通です

    +141

    -11

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 08:57:41 

    もうそういう時代なんだと受け入れるしかないよね

    +78

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 08:57:49 

    >>3
    親も仕事とかあるんじゃないの?

    +234

    -23

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 08:57:49 

    発達特性あったら、なおさら近くの通いやすいところ選べばよかったのに。選択肢がなかったんだろうけどさ。

    +52

    -8

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 08:58:23 

    ひとりでバスに乗れてたんだね

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 08:58:39 

    >>3
    近所にも何人かいるよ
    子どもの送迎してるお母さん
    仕方がないよね

    +150

    -10

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 08:58:50 

    バス会社なんてインバウンドで大儲けのはずなのに、利益最優先で生活路線にはリソースを回さないんだね

    +1

    -29

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 08:59:13 

    >>1
    田舎なんだから高校は1校で良いでしょうが!!👸

    +5

    -17

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 08:59:58 

    >>14
    スクールバス、利用者が料金払えばいいんじゃないの?
    私の通ってた高校は駅から遠かったから、学校のスクールバスあったけど

    +94

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:10 

    >>27
    そうだよね
    地元が田舎なんだけど去年の春に運賃が80円上がったよ
    存続して欲しいなら値上げを受け入れる、それが嫌なら自分で何とかしろってことだよ

    +100

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:29 

    >>23
    バス運転手も高齢化が進んでるしね。
    声だけ聞いたらおじいちゃんそのものだよ。
    降りる時に顔見たらちょっと若かったと思うぐらい

    +48

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:50 

    大変なのはわかるけど、ただのわがままに思える。
    個人事情と公共バスになんの関係があるの?

    +16

    -7

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:52 

    >>1
    バスが死にそう
    地方から死んでいく
    都内だけど減便ハイペースで進んでる
    運転士さんの不足が深刻

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 09:01:07 

    長野は車社会だからほとんどの人は車に乗ってるんでしょ
    バスに乗る少人数のためには知らせるのは厳しいんじゃないか
    一回1000円取ったらそれはそれで文句が出るだろうし

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 09:01:19 

    >>6
    専門バス有りの支援学校は普通の生活もままならない重度の障害の子が行く学校だよ
    高校ともなると、支援級に行っててしゃべれない子だって普通のバスや電車に乗って通学してる

    +68

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 09:01:47 

    田舎の山間部によくあるワゴン車サイズのコミュニティバスでの運用なら
    不足してる運転手の確保もできるのかなこれ

    +40

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 09:02:35 

    赤字路線があってもそれを補えるだけの黒字路線があるならまだいいけど、地方じゃ都市部で一見人が乗ってるように見えても通勤通学の時間だけだったりするから主要路線でも収支トントンか赤字のところもある。だから利用者の少ないところからきっていくんだと思う。そこに住んでる人にとっちゃ気の毒だけど、一人や二人の住民のために会社が赤字抱えるわけにもいかないでしょ。

    +54

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 09:02:50 

    >>3
    送迎できる親ばかりではないよ

    +198

    -25

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 09:03:12 

    そういうのも全て考慮して土地選びをします。

    住む場所の自由は許されているのだから

    +60

    -3

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 09:03:20 

    >>5
    こういう地域あるとそりゃあ免許返納も進まないよねと思う
    運営にも運転手手配するにもお金かかるのはわかるんだけど

    +142

    -3

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 09:03:21 

    >>29
    田舎だとそもそも学校が少ないし、鉄道の路線も少ない。家から学校まで車で往復1時間以上掛かる家庭もあるだろうから、そうすると親が仕事を犠牲にするしかなくなるんだよね。

    +114

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 09:03:25 

    私も田舎に住んでるけど、田舎って不便なものなのよ。それが田舎なのよ。田舎の山の中にとんでもない立派な道路走ってる所あるけど、あれは田舎には不釣り合いな道路。行った先には一件二軒家があるだけ。今まで無駄にお金掛けすぎたね。

    +64

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 09:03:56 

    >>1
    高校生1人の為に
    バス1台、運転手付きで
    送迎なんか出来るわけないし

    +130

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 09:04:00 

    >>42
    車自体は普通免許で運転できるけどお客さん乗せるってなると2種免許必要だしね。
    山間部のバスの運転手やるんだったら駅前でタクシーやった方が稼げるだろうからなり手がいないんでしょうね。

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 09:04:36 

    利益最優先の公共交通機関が増えた
    廃止なんて住民の生活に影響大きいんだから、説明会を開いて同意を得るとか、認可制にして簡単に廃止できないようにするべき

    +0

    -21

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 09:05:15 

    >>49
    うん、なんでこれがわからないのかがわからない。
    個人専用タクシーとでも思ってるのか

    +71

    -3

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 09:05:16 

    >>15
    戸隠は昔は農業が盛んだし、今も戸隠神社をはじめ蕎麦処もたくさんある人気の観光地だから、観光業で働いてる親の子供が通う高校として分校が出来たんだろうね。
    こんな立地でも昔はそこそこ生徒数がいたんだろうなぁ。

    +100

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 09:05:45 

    >>16
    最悪原チャリと思ったけどそういう事か〜。親がムリならタクシーじゃない?市かどこか補助出して。

    +30

    -5

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 09:05:48 

    >>23
    20万って結構な田舎じゃない?

    +8

    -21

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 09:06:30 

    >>17
    全ての地域に満遍なくインフラ整備するとか今の時代はもう不可能だよ

    +93

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 09:06:35 

    >>45
    本当そう
    日本全国どこに住んでもいいですよって本当恵まれてて自由な事だなって思う

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 09:07:00 

    >>10
    値上げ嫌とか書いてないよ。高くてもいいからって言ってる

    +115

    -7

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 09:07:44 

    学生がいるうちは行政でミニバスでも走らせるべきよね
    老人にばかりお金出さないで子供たちを優先させないと誰もいなくなるよ

    +23

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 09:07:46 

    スクールバスにするとか?土地勘ないから想像つかないけど

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 09:07:54 

    >>51
    それで赤字分は事業者負担?
    なんとか赤字を減らすために運転手の給料減らしたら今度は運転手不足で路線維持できなくなると思うけど。最悪バス会社がなくなったら路線維持どころじゃない。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 09:07:58 

    なんで利用者がお金を払って利用するスクールバスをやらないの?
    田舎では割とよくあると思うんだけど
    スクールバスがないところは、自転車とかスクーターとかで通ってたけど、まぁ雪深いとかならスクールバス検討しないの?

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 09:08:26 

    >>33
    そんなの地域によらない?
    赤字の所がほとんどだよ

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 09:08:33 

    もし、バスが廃止されたらとか考えて普通は行動するよ。
    こんな山間部なら尚更

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 09:08:39 

    >>10
    値上げの方が断然助かるよ
    親が送迎の為に仕事減らしたり最悪辞めたりする事を考えたら数百円の値上げなんて屁でも無い
    送迎や通勤通学の為に車一人一台なんて地域も普通にあるし…

    +87

    -13

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 09:08:50 

    >>1
    親がバスを使わずに車で移動してるから当たり前じゃん

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 09:09:05 

    >>61
    儲かってる路線から補填するべきでしょ
    インバウンド需要でバス会社も鉄道会社もウハウハだよ

    +0

    -18

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 09:09:45 

    >>59
    その行政がお金無くて大変なのかも知れないよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 09:09:50 

    >>40
    千円取ったとて利用者の数と、バスや会社を維持する経費と働く人の給料を考えたら足りないよねきっと。

    +54

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 09:10:20 

    >>11
    親が送迎出来ないなら学校の近くに1次的にでも引っ越すしかないよね

    +28

    -3

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 09:10:20 

    >>7
    そして燃料代は上がるばかり
    バス会社もその数名の利用者だけの為に運行維持出来ないだろうし、難しい問題だよね

    +38

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 09:10:35 

    でも日本って障がい者にはなんだかんだ言って親切だから最終的にはタクシー料金負担とか補助がでるんだろうな。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 09:10:37 

    どの学校も生徒数何人くらいなんだろう
    スクールバス運行して少し行政から補助してもらうとかは無理なのかな?
    生徒数少なかったらいっそのこと鉄道近くに学校引っ越すとか…

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 09:11:57 

    >>17
    政府に助ける力が残ってないんだよ。

    +28

    -9

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 09:12:02 

    >>14
    うちの県は支援学校はスクールバスがでてる

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 09:12:42 

    >>1
    あり得ない!
    って記事が書きたくてわざわざ当事者に取材しに行ってんだよね、毎日新聞の記者は。
    別に仕方ないです
    って住民がいても絶対に記事には載せないよね
    結論ありきの記事をジャーナリズムと言うのか

    +39

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 09:12:55 

    公共交通機関の会社が儲けに走るのが悪い
    地域の足として責任を果たしてほしい

    +1

    -14

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 09:13:56 

    >>14
    スクールバスって別に補助がなくても走らせることはできるよ
    なんで皆補助ありきな思い込みするんだろ

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 09:14:35 

    バスすら廃止になるような安い土地に住んで、高い土地と同じインフラを要求するってさすがにじゃない?

    何で今までこういう要求が当然みたいな扱いだったんだろう?

    +50

    -3

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 09:14:40 

    >>24
    朝はいいけど帰りがね。5時過ぎなら迎えに行けるんだけどそれまで毎日学校にいさせるのも可哀想だ。

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 09:15:28 

    ハイエースとかのバスを増やして、普通免許持ってれば学生や主婦のバイトでも運転手になれるようにすれば良いのに

    +14

    -4

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 09:16:10 

    >>67
    京都とか大阪みたいなところならまだしも、地方の観光地なんてインバウンド来てもウハウハになるほどじゃないよ。それに長野だと善光寺に行くインバウンドいるだろうけど、外人さんはそこそこの距離でも歩いちゃうからバスを使わなかったりする。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 09:17:02 

    過疎地域、公共交通機関での通学が難しいエリアに住んでる子達はバスチャーターしてたよ
    高校が違っても同じバスに乗せてまわってた
    さらに遠い子は下宿してた

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 09:17:45 

    >>81
    一番の問題は事故があったときの補償だろうから多少高めの保険料でもそういう運転手の運転する車が事故ったとき補償してくれる保険があればいいのにね。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 09:18:21 

    >>82
    観光バスとか見てみなよ
    降りてくるの外国人だらけだよ
    地下鉄とか普通の通勤電車もスーツケース持った外国人だらけだし、間違いなくコロナ前より儲かってるはず

    +8

    -4

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 09:18:29 

    産まない連中のせいで人口減になって
    もう地方のインフラ維持する国力無いからね

    地方はどんどん切り捨てなきゃ

    +5

    -7

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 09:20:40 

    >>62
    その運転手がいないんじゃない?
    学校の先生がバス免許取ってまでやるかと言われると、雪もあるし

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 09:20:44 

    東北の県庁所在地在住だけど うちの近所 20年前までは 時間に上り下り15本くらいあったのに 今や5本に減ったよ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 09:21:09 

    そりゃ、バス会社もボランティアじゃないもの。

    +40

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 09:23:07 

    >>44
    じゃあ学校の近くに引っ越しなよ

    +53

    -29

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 09:24:43 

    >>15
    なんでこんな山奥に作ったかな

    +52

    -3

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 09:24:51 

    登下校に使う学生が多ければ、朝夕だけでも運行されたと思うけど、小規模校を選んだのがアダになってしまったね

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 09:25:59 

    >>80
    爺婆が来てる

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 09:26:00 

    >>87
    でもバス路線が廃止になると、そこの運転手さん達は転職するだろうに

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 09:26:22 

    >>49
    ね、値上げしてでもっていうならそのバスが安定して運営できる費用全部支払えばいいだけの話
    それなら個人で誰か雇った方が安いだろうけど、そもそも人がいないならしょうがないね

    +30

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 09:27:36 

    >>44
    自分の子供のことだから自分たちに都合ばかりで言っていられない時もある。

    +52

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/16(日) 09:27:37 

    >>54
    高校だよ
    義務教育じゃあないよ
    それなら全国で同じ事しなきゃになる

    +26

    -2

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 09:27:38 

    >>58
    高くてもいいなら、タクシーで通えばいいんじゃない?

    もしくは学校の近くに引っ越すとか。自分の好きなところに住むのは贅沢だって気付くべきだと思う。

    +37

    -28

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 09:27:55 

    >>81
    そういうのって事故起きたときに、「なんで素人にそんなことさせてたんだ!」って言い出す人いるから絶対許可でないよね

    +24

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 09:28:58 

    >>1
    そんな不便なところに住むなよ

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 09:29:59 

    ただでさえ少子化なのに、その上配信で生計立ててるヒトがそこそこいるんだもんね。配信なんて無くなればいいのに。無きゃ無いでいい職業ナンバー1だわ。

    +1

    -10

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 09:30:26 

    >>3
    安易すぎね?
    親がすればじゃなくて
    発達の子だって、バスに乗れるぐらいにはなってほしいじゃない

    +20

    -39

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 09:30:27 

    >>15
    建てる時、用地買収が安かったんかな

    +27

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 09:32:46 

    >>99
    だったらちゃんとした雇用で運転手を確保するべきでしょ

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 09:34:16 

    >>5
    前に住んでた田舎は路線バス廃止になってすごく困った

    今もバスの地域だけど、路線の違う大きな駅2つを結ぶ間にあって、3分おきくらいに立ち客いる程度乗って運行してるから、さすがに滅多なことではなくならないと踏んでる

    +8

    -12

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:36 

    >>27
    公共交通を続けろ!ってね、じゃあそのお金はどこからくるのよ…。親が負担する?

    諦めて転校するか、親が送迎するかしかなくない!?
    17歳なら高2?あと1年でしょ。

    +36

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:47 

    >>11
    うちグレーゾーンの子供いるけど、高校のスクールバス停近くに引っ越したよ
    そのつもりで賃貸だし
    それが当たり前だとは思わないけど、このトピの方って学区目当てで引っ越したって書いてるよね?
    じゃあその学区内で通えるとこでいいじゃん?
    なんでわざわざ遠いとこに引っ越してきたの??
    色々なぞだわ

    +21

    -7

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:58 

    >>1
    氷河期以上高齢独身未婚老婆の責任だね。
    しかも赤ちゃんや子供やベビーカー叩きしてきた
    その禊として、
    ロシア行きか、のたれ死にしてもらうわ。

    +4

    -18

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:12 

    路線バス廃止になったけど、オンデマンドができたよ
    1人600円くらいで周回ルートは決まってる
    1日に5便くらい…

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:35 

    >>90
    よこ
    けっきょくそれだよね

    うちの祖父母の地元の地域、その川筋沿いの子どもがみんな行ってた高校が合併廃校になることが決まってから、地元で働き続けていたり外へ出ても戻ってきていた子育て世代がマチへ下りてしまって、年寄りだけが残された感じ

    いくら土地や先祖代々の家や家族がいても、もうここではムリってなったら動ける人からどんどん移動してしまうよね

    +45

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:37 

    簡単に廃止するバス会社や鉄道会社は公共交通機関としての自覚がなさすぎる
    こういう儲け主義の営利企業に生活を潰される

    +2

    -19

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:57 

    そんな田舎に住むからでしょ

    +7

    -6

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:50 

    >>94

    運転手さんが転職した先が運転手とは限らないでしょう
    むしろ運転手から遠ざかる人が今の時代には多そう

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:08 

    はぁ、配慮配慮

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:28 

    >>25
    障がい者が産まれたら妻と子供捨てて逃げる男ってこんな発想だろうな

    +28

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:40 

    >>65
    なんで数百円
    運転手さん確保するなら30万円くらいはいるのでは

    +53

    -6

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:08 

    >>94
    予想だけど、
    アルピコなら赤字路線より、インバウンドの全然足りてない観光路線に運転手回したいんだと思う

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:41 

    >>106
    当事者の親が主導で、乗り合いタクシーなり手配するしかないよね〜
    それか親が当番制で送り迎え(定刻出発・高校↔中学校までの送迎のみ・寄り道一切なし、とかルールは厳しくね)

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:16 

    >>1
    少子化の時代に、山間部で子育てをしようということが難しい。
    自宅介護もそうだけど。

    友達は山から降りて兄弟でアパートに住んでた。
    発達で一人暮らしが厳しいなら親の一人が一緒に山を下りるしかない。
    スポーツや勉強でも、いいコーチや先生がいるところに一時期引っ越しはよくあること。
    数年間のことだし。頑張るしかないよ。

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:21 

    >>5
    例えば平日の朝晩の通勤通学のためにバス出すから月の定期10万です
    最低10人集めてくださいとかすれば赤字じゃなさそうだけど抗議する人たちは本当に買うのかな

    +75

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:36 

    >>25
    このソシソパス毎日暴れて気持ち悪い
    早く捕まれよ

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:49 

    >>119
    結局は会社の利益が最優先なんだね

    +1

    -16

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:32 

    >>3
    心身に運転できない事情のある親御さんもいるのでは?
    想像力が足りなさすぎる

    +33

    -43

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:34 

    >>108
    お前は北朝鮮人間帰れ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:53 

    >>111
    でも、国鉄民営化には賛成だし、
    でも、JR北海道の赤字路線は見て見ぬふり

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:01 

    >>112
    そこに生まれちゃうんだよ
    生まれる場所は選べない

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:27 

    >>128
    いや、親の話よ。
    子供は犠牲者でしかない

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:54 

    バスだってボランティアで運行してるわけじゃないんだから赤字路線なんだろうし利用者個人の意見をいちいち考えてられないよ

    バスがあるからそこの学校選んで結果通えないなら辞めるかカーリースでもするかして送迎
    高校は義務教育じゃないから何らかの理由で通えなくなったんなら辞める選択肢も検討する
    なんでバスが利用者の都合で運行すると思ってるんだろ?元からそんな交通の便の悪い所に住んでるなら自家用車で送迎するのがいちばん賢明だしどうしても通えなくて困るっていうなら通える範囲の所に引っ越すとか方法あるんだし

    +18

    -7

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:07 

    >>125
    30年前だけど、同じ高校の子の迎えに向かった親御さんが山道で事故ってダムに落ちて亡くなったことあった

    +9

    -3

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:39 

    >>15
    全寮制にしよう

    +59

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:12 

    >>129
    でも、田舎に人が住まなくなって、農業しなくなったり、不動産放置したり、ソーラーや外国人に土地を売るのは、国のためにならないって許してくれないじゃん…

    +8

    -3

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:31 

    なんでそんなとこ住むの?って農家なら動けんだろうなとすぐ思う
    都会に引っ越せば?って人割といるけど想像力無いのだろうか

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:43 

    へんなとこに住んでるのも学習虐待だよ

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:58 

    >>130
    鉄道会社とかバス会社が補助金いくら貰ってるか知ってるの?

    +5

    -5

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:12 

    >>104
    それで税金上げたらまた文句言う人が出てくるんでしょ

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:41 

    >>3
    送迎できる人を雇うお金出せばいいだけだと思う
    バスを走らせられるほどのお金は出さないだろうからね

    +72

    -6

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:14 

    >>136
    補助金なきゃ運行できないよね
    そうなると数人のために動けないのもわかるわ
    認可園だと保育園や幼稚園も補助金なきゃ運営できないのは収支見ててもわかる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:47 

    >>3
    都会者は気楽でいいよな

    +33

    -14

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 09:55:21 

    >>98
    タクシー会社と交渉かなー

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:07 

    バス転換とか間抜けなこと言っていた自治体が多かった。バスの運転士の推移も考慮できない低レベルな自治体の成れの果て。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:23 

    私が住んでる県、都市部はそこそこバスの乗車率も高いから存続してるけど、そうじゃない地域はコミュニティバスがどんどん減っていって本数もすごく減らされた
    その分地元のタクシー会社と契約して、停留所こそ決まってるけどタクシーを乗り合いで使えるようになった
    バス代超えた分は市の持ち出しだったみたいなんだけど、そんな便利なものが出来ると使用者がどんどん増えて予算を遥かにオーバーして結局その制度無くなってたよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 09:58:33 

    >>5
    田舎だと、高校行くのも大変なんだよね
    うち市内に県立高校3つで全て偏差値40台
    駅まで遠いし路線バスは無いも同然で、市外の高校行くなら親が送り迎え必要
    コミュニティバスは早朝無いから使えない
    歩いてる人いないし民家も少ない、でも車の交通量が多いから、たまに変質者の話聞くしメールも来る
    ガルちゃんだと進学の話=大学レベルでバトってるけど、田舎はまず高校が選べない
    ここじゃパート馬鹿にされるけど私も周りも少し働きつつ子供の送り迎えしたり、義理または実親の面倒を見てる
    仕事は工業団地とか、隣の隣の市にあるメーカー工場まで通ったり何するにも選択肢が無いよ

    +32

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 09:58:53 

    >>119
    去年アルピコの運転士募集の求人出てて、勤務地見たら東京都、ウチの近所だった。羽田空港の近く。
    儲かる観光バスや空港シャトル要員増強だろうね。
    受けよう思ったけど、雪道と山間部の走行経験無いからやめた。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:48 

    >>139
    交通会社は既に十分乗車賃収入があるのにさらに補助金までもらって私服をこやしてる
    だから許せない

    +2

    -5

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:36 

    >>5
    うちの親が50年前に買った家
    町役場のそばで、バスターミナルがあり、小さいながらも商店街、3階建のスーパーが2軒、銀行に郵便局に信用金庫にJAバンク、図書館と町民プール、ちょっと大きな〇〇医院、幼稚園から高校まで、歩きと自転車で行ける範囲

    まず、バスターミナルがなくなり、自転車や原付だった近所のおばさんたちが一斉に免許を取り始め、スーパーは郊外移転、平成の大合併で町役場は〇〇市△支所になり、金融機関は郵便局とJA以外は統廃合、町民プールはリストラ、図書館は統廃合
    さらに最近、市役所支所は統廃合でなくなり、〇〇医院は後継者難で閉院、JAも統廃合、高校も統廃合、

    残っているのは、1日2便のバス・幼稚園・小学校・中学校・郵便局、あと大量の年寄り

    +40

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 10:03:23 

    少子高齢化だからねぇ…
    どんどん増えるだろうね、こういうこと

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:39 

    バスは都内でも廃線増えてきてるから、これからは厳しいだろうね

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:54 

    >>5
    うちはバス停目の前なんだけど、廃止されたら終わるわ〜
    駅まで徒歩なんて40分ぐらいかかるし

    +11

    -3

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 10:05:34 

    >>29
    完全に他人事www
    コメントすんな

    +24

    -19

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:23 

    >>15
    笑うのは失礼だと思うが?w

    +37

    -7

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 10:07:10 

    >>82
    路線バスじゃなくて
    バスタ〜上高地とか、バスタ〜河口湖とかの高速バスが現状不足してるよ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:13 

    >>110
    ど田舎に生まれるなら、名家や地主や農家に生まれないほうがいい
    ずっと地元に縛られて地元のために仕事もプライベートも捧げる人生になる
    田舎公務員や田舎議員なんて小間使いだもん

    +16

    -4

  • 156. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:25 

    >>151
    それくらいならチャリで15分くらい?まだなんとかなりそう
    バスで15分とか、20分とかの地域は車手放したら終わるよね

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:54 

    >>14
    この学校は支援学校じゃないよね?
    なんで支援学校の話?

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:41 

    20年前は10分に1便来ていたバスが、1時間2便になっただけですごく不便に感じるのに

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:42 

    >>147
    うわぁ…
    めちゃくちゃカスハラしてそうだね

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:38 

    >>25
    そんな発言してたらいつか捕まるぞ。
    それにこの学校も支援学校でもないでしょ。
    大丈夫?

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:21 

    子育てできる地域ではないってことか

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:54 

    >>17
    回送中のバスしか走っていない。乗りたくても便が少ないし、目的地に行ける便がないから車を使うしかないのにガソリンは値上がり。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:13 

    >>3
    これで女も働けって言うんだもんな…きっついすわ
    朝は最低3人分弁当詰めて子どもの送り
    帰りも子どもの方が授業は先に終わるけど、部活とかやったら親の方が先に終わるかもしれない
    どっちかは時間潰し…

    +119

    -11

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:03 

    そのぶん、固定資産税とか格安だし
    送り迎えしたらいいのでは?
    あと、通信制高校もあるよね

    ど田舎まで、インフラ整備してたら、財政もたない。

    +4

    -3

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:22 

    >>16
    高校は義務教育じゃないんだし、発達に特性のある子を無理に通わせなくてもいいのではと思う
    まわりは健常者でしょ

    +60

    -21

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 10:19:33 

    地方はどこも他人事ではないよね。
    うちの地域も今度鉄道路線また1つ廃止になるし。
    沿線に中高たくさんあって乗って通ってる子もたくさんいるのに。

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:39 

    >>112
    田舎に住んでくれる人間がいるから、あなたは国産の米や肉や卵や果物や魚を食べられるんだよ
    田舎から人間がいなくなったら、誰が食糧作るの?

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 10:22:17 

    >>32
    他人なら「仕方ないよね、親が送れば?」で済むから良いけど当人は大変だよね。
    所詮みんな他人事。

    +39

    -4

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:10 

    >>165
    中卒で働けと?雇用ありますか?

    +14

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:43 

    >>10
    自動運転

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:47 

    >>167
    一人暮らしだめなの?
    僻地で高校生になったら一人暮らしになる地域、意外と多いよ

    +8

    -6

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:18 

    バス会社も困ってるんだよ

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:44 

    >>1
    在学中にバスが廃止は気の毒すぎる

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:59 

    場所がね…
    山間部に住まないとダメな理由でもあるのかな?

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/16(日) 10:31:25 

    >>156
    うちはバスで最寄り駅まで20分だけど車持ってない人も多いんだよね
    電動自転車で生活してるみたい

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 10:32:45 

    >>6
    うちの子も手帳持ちで少人数で手厚いですよと勧められて普通の高校行ったけど5年以内の廃校は決まってる
    タイミングだねこればかりは

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 10:33:02 

    >>151
    自転車か原付じゃない?
    原付って今はなくてミニバイクだっけ?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 10:34:17 

    >>32
    共働け 家事育児しろ 送迎しろ
    生きづらいわ

    +36

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 10:35:19 

    うちの近所も16便→2便に減ったわ

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 10:36:07 

    こんなどどどいなかすまないほうがよい

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:11 

    >>168
    通学、老後
    そういうこと考えて家買ったもん
    6000万したけど。

    +14

    -5

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 10:39:48 

    この前戸隠行き乗ったら外国人いっぱい乗ってたよ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:38 

    >>172
    儲かる路線に人を回せなくて困ってるんだね
    インバウンドの商機を逃すまいと

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:27 

    >>181
    私は賃貸派。
    子どもの通学にも合わせて住居変えられるし最強。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/16(日) 10:47:19 

    >>148
    50年前に子育て世帯が集まったニュータウンだったのかな?
    役場があるとこは安心かと思ったけどそうでもないんだね

    +34

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/16(日) 10:47:32 

    >>184
    人それぞれだね
    6000万したけど、今なら同じ価格で売れる
    売らないけど、資産価値が高いところに買ったから

    田舎だと家、固定資産税は安いけど、自家用車が何台も必要な割に、減価償却費も多くて資産が残らないよね

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/16(日) 10:48:30 

    >>16
    ひどい言い方だね
    特性あっても知的に問題がない子もたくさんいるよ

    少人数がいいというのは騒いで暴れるからじゃない
    聴覚過敏といって大勢の中にいると先生の話が聞こえないのだと思う
    地下鉄のホームで電車が通り過ぎる時、人の話が聞こえないのと同じ状態

    +41

    -9

  • 188. 匿名 2025/03/16(日) 10:49:00 

    >>53
    予算の関係からしたら今後は分校の方を閉校していく感じかな

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/16(日) 10:54:45 

    >>169
    特性あるなら普通の職場では受け入れ難しいだろうし(周りが病む)、高卒も中卒も同じかと

    +30

    -8

  • 190. 匿名 2025/03/16(日) 11:06:11 

    >>153
    何にだよ馬鹿

    +1

    -9

  • 191. 匿名 2025/03/16(日) 11:08:44 

    >>23
    うちも似たような感じ。
    高校生は自転車で時間かけて何とか通うか、親の送迎の2択。
    あとは県外の高校へ進学して寮生活。
    高校卒業したら大半の子は地元から離れていくよ。
    昭和の終わりから地方の衰退は始まってるし、人口減少で年寄りばかりの地域になってる。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:13 

    >>16
    さすがガル民
    世間知らずな上に知能に著しい問題が…
    本当に大変なら支援学校に行くし、高校は義務教育じゃないから高校側が選ぶ権利だってある
    大人数の中では集中が持たなかったり、実力を発揮できないが、少人数であればじっくり学ぶことができる
    そういうのだって発達の特性って今は言うんだよ
    それを踏まえた上で、この高校で3年間頑張れる子だなと高校が判断すれば入試通るってだけのこと
    本当世の中を知らなすぎる
    まじでバカだと周りに思われてるから改善して生きた方がいいって

    +39

    -9

  • 193. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:27 

    >>132
    >>15
    このレベルなら全寮制でないと無理だよね。
    それか親が送迎するしかない。

    +56

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:57 

    >>192
    それを踏まえた上で、この高校で3年間頑張れる子だなと高校が判断すれば入試通るってだけのこと

    記事では特性の性質や程度は言及されてないからそれはわからないのでは。192の認識通りかも知れないし、そうじゃないかも知れない。

    +10

    -4

  • 195. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:02 

    >>189
    発達に問題を抱えているレベルになると4人に1人と言われる時代に何言ってんの?
    会社でお荷物になってガルにしか逃避できない、非正規子供部屋おばさんになって人生悲観して死ぬよりも
    しっかり特性と向き合って自分でコントロール出来るようになる今の子供たちのほうがよっぽど立派
    少なくとも排除しか考えられないおばさんたちより、特性あってもずっと仕事も出来るだろうね

    +6

    -16

  • 196. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:58 

    >>24
    イトーヨーカドの時も思った。閉店するとわかった途端に客が押し寄せた。店員が「普段からこれだけ来てくれたら…」と言っていた。


    +35

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/16(日) 11:24:13 

    バス廃線
    両親が送迎できない

    本人が自転車通学するくらいしかないよね

    引っ越しも、もし農家だったら簡単にはひっこせないし

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:12 

    >>187
    ガルちゃんだもの
    金の無い男には人権も無いような意見ばかりだよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:14 

    >>194
    いや私長野県民なんだけどさ、長野県は定員割れしてても高校落ちるからね
    以前高校事務やってから、それは断言できる
    手がつけられないほどの特性の強さであればそもそも中学だって支援学校を勧められる
    この子が一生懸命頑張って高校に受かったかもしれない可能性のが高いのに、そんな人権侵害並のとんでもない言われ方されてたら憤慨するよ
    それに長野県の高校にも失礼

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:53 

    >>180
    スキー場もあるし戸隠神社だってあるじゃん観光に影響するよ

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2025/03/16(日) 11:41:46 

    >>1
    自分で送迎すればいいのに

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:54 

    >>1
    なくしてほしくないものは皆が使って黒字にするしかないんだよ
    その地区の見ながら毎日乗るとかしてさ
    口だけ出して金出さず利用せずなら利益出ないから無理だ

    +35

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/16(日) 11:50:52 

    >>202
    その地区の見ながら→その地区の皆が

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2025/03/16(日) 11:50:54 

    昔は1時間に1ぽんでした
    しかも19時が最終でした

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:42 

    >>3
    試験の時とか昼間に帰されるのよ。私も徒歩45分駅までかかり普段は自転車で駅行ってたけど、雪の日はすっごい積もって車輪回らないから仕方ないから歩いてたよ。あとアル中だから飲んでて迎えにこないから仕方ないから雨の日もカッパ着てチャリ。いつでもどこでも迎えに来てくれる親が羨ましかった。一回私の事可哀想だと思って送ってくれた友達の親いた。ずーずーしいから自分から乗せてくれと頼んだ事はないし、乗せてくれるって言っても2、3回はラリーで断る。本当むこうが諦めて乗せてくれないときもあるけど。こっちもそのつもりだから。

    +40

    -3

  • 206. 匿名 2025/03/16(日) 11:55:10 

    >>44
    でも廃止になるぐらい乗らないのは地元の人だからね。自家用車の方が便利だから廃線になるんでしょ。仕方ないとしか。

    +68

    -6

  • 207. 匿名 2025/03/16(日) 11:59:29 

    >>195
    理想論はどうでもいいんだけど、
    リアルで発達障害の人と働く身にもなってください
    あとさ、正社員だし、こんなんここでしか言えないから書き込んでるだけ

    +8

    -7

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 12:00:10 

    駅まで行く時も車で行ってたけど、最近はバス使ってる。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 12:00:13 

    >>206
    スキー客の外国人がいっぱい乗ってるよそれでも廃線なんだね

    +1

    -10

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 12:01:46 

    >>192
    必死になって
    毎日大変なんだね

    +6

    -9

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 12:02:46 

    >>209
    いっぱいと言うほど乗ってるか?毎年行くけど、赤倉とアライの方が外人ずっと多いよ。

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 12:03:35 

    >>211
    乗ってる。この前満車だった。

    +2

    -5

  • 213. 匿名 2025/03/16(日) 12:05:36 

    >>1
    『バスが無いのならタクシーを使えばいいじゃない?』マリーアントワネット:談

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/16(日) 12:06:11 

    >>212
    では、一時的に満員でも採算取れないんでしょう。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/16(日) 12:07:13 

    >>65
    数百円…

    数千円じゃないと無理じゃない?

    +32

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/16(日) 12:13:31 

    >>148
    うちの田舎は
    昔は長閑な田舎だったのに、田んぼなくなって大きな道ができて、小さなスーパーや昔ながらの商店街は閑散としたり、閉店したけど、大型、中型スーパーやコンビニ増えて、病院、診療所、歯医者が増えてる
    なくなったのは駅前の銀行ぐらいかな
    でも、バスが少なくなって歩くの大変なお年寄りが病院やスーパーにタクシーで通ってるから、そのうちそんな感じになるかも
    立地の悪いところから人がいなくなるよね
    空き家も増えるし、逆に立地のいいところは住むところがないみたいになるかも

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:17 

    >>98
    多少値段が高くなってもいいからバス走らせろっていうレベルだからタクシー送迎を月単位で契約できないか交渉するほど金出せないんじゃない?

    +25

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/16(日) 12:18:48 

    >>196
    あるあるだね
    だからちょっとぐらいの価格差なら近くのスーパーで買ってる
    なくなったら困るから
    そこのスーパーは宅配もやってるけど、管轄外みたいだから通ってる

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/16(日) 12:19:25 

    >>211
    赤倉は交通の便いいじゃん

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:32 

    バス会社もボランティアじゃないからね
    赤字しか出さない路線を維持するのは無理だよ
    長野吉田高校戸隠分校、篠ノ井高校犀峡校、長野西高校中条校に通わせていて送迎できない親がお金出しあってバス会社と交渉して月契約で駅から学校への送迎バス出してもらうしかないんじゃない?

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:28 

    生徒専用スクールバスとかは無理なの?外国の田舎の学校はそう言うのあるけどな…日本にも場所によってはあるし…

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:43 

    そもそも、ただでさえ少子化なんだし田舎で子育てって無理があると思う
    子どもはどうしたって園や学校に通わせないといけないんだし、園や学校なんて少人数じゃ成立しないんだから、子どもがいる人はある程度固まって生活するべき
    そしたらバスも通学に必要なところは残るし、人が少ないところは無くせるし

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/16(日) 12:24:40 

    >>207
    横だけど
    まあそんな怒らんでもw
    リアルで発達障害の人と働いてんの?
    具体的にどんなことに困っていてどんな対策をしてんの?参考までに教えて。

    +4

    -4

  • 224. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:42 

    >>1
    基本的に子育てする場所はできれば大学、
    せめて高校までは自宅から子供一人で無理なく通える学校があるところが望ましいね
    田舎でのびのびとかいうけど、中学までしか自力で通える学校がない場所では子育て無理

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:18 

    >>1
    都内(23区内)ですら、採算の取れない路線は廃線やむなしだからしょうがない。

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/16(日) 12:29:27 

    なんで公共交通機関が儲けが少ないから撤退するのが許されるのか

    +2

    -9

  • 227. 匿名 2025/03/16(日) 12:35:26 

    >>219
    しかも無料シャトルバス出てる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/16(日) 12:39:26 

    >>221
    私立とかだと地域のバス会社と契約して最寄り駅から学校までのスクールバスある所多いけどマンモス校で生徒がたくさんいるというのが前提だからね
    小規模校で送迎できない親が割り勘で1ヶ月に数万~十万単位で負担できるなら別だけど現実的に考えて無理だろうし

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/16(日) 12:41:30 

    >>65
    「高くてもいい」と言っても、採算が取れる費用を利用者数で割ったら数百円では済まない
    黒字化できる金額を提示したら「高すぎて利用できない」って文句出ると思う

    +42

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:23 

    >>223
    怒ってないよ
    発達ってシツコイんだった
    もう抜けるね

    +3

    -6

  • 231. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:35 

    >>195
    こんな他責な人間に言われてもなあ

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:41 

    まずバスの運転手自体が足りてないってのもあるらしいけどな
    運転手にいろんなことやらせすぎなのもあるやん
    文句つけたくなるんだろうけど人口減もあって今までどおりのインフラを保つのがこの先いろいろ難しくなってくるんだろうよ

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/16(日) 12:47:52 

    >>213
    過疎地とか僻地のタクシーはそもそも台数から少ないぞ

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/16(日) 12:50:34 

    >>136
    補助金もらったところを叩く輩がいるのもありそうじゃんw
    鉄道にしろバス路線にしろ赤字累積はキツイぞ
    ボランティアじゃないんだよ、働いてる方もさぁ

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/16(日) 12:54:36 

    >>211
    外人って表現あんまりよくない

    +4

    -4

  • 236. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:07 

    >>17
    うちの義理実家が田舎の米農家なんだけど、後継ぐはずだった義兄夫婦が米農家継がずに子供の通園通学に便利な町に出てしまった。
    ここにはもう未来が無いからと(電車は無しバスがとんどん減便になってる)。
    義兄の同級生達(米農家や野菜農家)も同じような人何人もいるし、これからもどんどん出ていくんだろうなと。
    田舎のインフラに金かけられない町に住め、の結果、日本国民の食が危うくなってしまう。

    +28

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:20 

    >>168
    どこもそうなっていくよ、一部を除いてさ
    人がいなくなっていくのに今までどおりのものが維持できるわけないじゃん
    地元のインフラをどれだけ守れるかになってくよ
    のんきに他人任せにしておけない時期になったんだわ

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:10 

    >>110
    そこで問題になるのが高齢者
    動きたくないって駄々こねるんだよね
    病院持ってたり、痴呆の気があるとさらに辛い

    +8

    -6

  • 239. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:12 

    >>108
    自力でコメ消してんじゃねーよ
    自己愛性人格障害

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/16(日) 12:57:30 

    >>234
    補助金たんまりもらってるバス会社とか鉄道会社が、インバウンドで儲かる路線にリソース割くために生活路線を切り捨てるなんてあり得ないと思うけどね
    なんのための補助金よ
    その補助金どこから出てるのよってなる

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2025/03/16(日) 12:59:35 

    >>138
    経験者だから語るけど、こういう土地はバスを維持するために地域でお金だしてるのよ
    それでも運転手不足やシフトとか、維持費とか天秤にかけると、維持できないとなり廃線に至るのよ

    +24

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/16(日) 13:00:38 

    >>239
    ブロックされたんだと思う

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2025/03/16(日) 13:03:38 

    >>152
    他人事って他人なんだからそうでしょ?
    あんたこそ何者なんだよ?

    +12

    -4

  • 244. 匿名 2025/03/16(日) 13:04:52 

    >>230
    ヤバw

    +3

    -4

  • 245. 匿名 2025/03/16(日) 13:06:01 

    >>242
    お前が消してんだろ

    +0

    -3

  • 246. 匿名 2025/03/16(日) 13:06:15 

    >>241
    つまりバス会社は地域からもらったお金を持ち逃げして廃線ってこと?
    無責任すぎない?
    しかも理由がインバウンドで儲けたいからってこと?

    +0

    -21

  • 247. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:08 

    >>237
    みんな自分の所だけは大丈夫って思ってるしね。
    家なんて買うもんじゃない。
    立地が良いところは億だしもう庶民は買えないしね。

    +0

    -4

  • 248. 匿名 2025/03/16(日) 13:09:56 

    >>21
    ガル民はクズの巣窟だからそんな正論かざしても駄目

    +9

    -3

  • 249. 匿名 2025/03/16(日) 13:10:53 

    >>65
    数百円の値上げで運行できるなら廃止にはしないでしょ
    数万の値上げでもいいから運行してくれって言うならまだわかるけど、バス会社だってボランティアじゃないんだから採算取らなきゃ廃止にするしかない
    例えば定期代3ヶ月で10万円にします!って言われてそれでも運行してください!って言う人よりら高すぎるって文句言う人の方が多いでしょ

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/16(日) 13:14:55 

    >>245
    なんで私が

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/16(日) 13:17:10 

    >>15
    陸の孤島か

    +9

    -1

  • 252. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:49 

    タクシーでも呼べば?

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:20 

    >>236
    私も田舎住みだけどインフラ整ってるから田舎で農家継ぐかと言われたら別問題だよね
    今の日本では農家という職業に未来が無いから

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:36 

    >>1
    多少って、片道2000円とかでもOKなの?
    路線の維持に必要なお金を負担する気があるのかな、、、
    通学時間帯以外は使わない車体があっても困るだろうし。
    通勤通学の時間帯が1番需要あるのはどの路線も同じでしょう。

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/16(日) 13:29:50 

    >>29
    こないだ岩手旅行したとき、高校は基本的に親が送迎してるって地元の人が言ってたよ。
    観光に出るのにあまりにバスや電車がなくて、学生とかどうしてるのか聞いてみたときに。

    +33

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:51 

    田舎民だからわかる
    うち、本校と分校の境目でどっちにも遠くて詰んでた
    通学路に蛇の脱け殻落ちてたり、獣道に謎の💩落ちてたり
    自然がいっぱいでいいんだけど不便なんだよな

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/16(日) 13:36:31 

    >>217
    横だけど、それなら仕方ないよね、
    多少の値上げでは採算取れないから廃線なんだろうし。

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:46 

    >>49
    中学までは「義務」教育だから山間地でもタクシー通学させてもらえるのよ・・・
    30年ぐらい前から熊本の山間地はそんな感じだった
    それでも分校を維持するより安い
    その感覚のままだとバラエティ番組でたまに紹介される何十キロの距離を自転車通学する高校生が誕生する
    昭和40年代ぐらいまでなら中卒で働く子が多かったからそれで済んだ
    高校が義務教育でない限り都会と田舎の格差は大きい
    義務教育に成ったら成ったで学力ゼロの子でも入れる高校を維持しなきゃいけなくなるし

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:27 

    >>246
    年末・年度末あたりに「自治体および地元住民から協力金をもらっても存続は不可です」って意思表示するから、不正にお金はもらってないよ

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/16(日) 13:53:58 

    >>259
    だったらこれまでもらってきた分も全額返すべきでは?

    +0

    -15

  • 261. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:52 

    >>35
    お金以上に運転手が確保できないのが問題

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:52 

    >>98
    こういう山間部はタクシー会社が小型バスをスクールとして走らせてるところも多い
    もしくは運送会社の部門のなかにバス事業部とタクシー事業部があることも

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/16(日) 14:00:22 

    >>260
    基本的にその年度はその年度で支払ってたよ
    年度毎の契約に似たようなものと考えてもらえば分かりやすいかも

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/16(日) 14:10:22 

    >>3
    子供の高校もバス通ってる割引あって駅から往復200円ってホムペに書いてあったのに入学説明会時に廃線になりしたと言われたわ。送りたくても学校迄車で片道1時間かかるし仕事は8時からだから間に合わない。JRで行って1時間歩いて通ってるよ

    +19

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/16(日) 14:10:29 

    >>1
    もっと街に住めばいいのに

    +6

    -3

  • 266. 匿名 2025/03/16(日) 14:13:40 

    >>42
    運転手の人件費を考えると無理じゃない?
    ある程度の給料じゃないと応募者いないでしょ。

    +14

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/16(日) 14:17:09 

    >>133
    誰が許さないんだろう(笑)

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2025/03/16(日) 14:34:22 

    だからみんな東京周辺で子育てする

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2025/03/16(日) 14:34:38 

    原付か電動自転車で通学してみては?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/16(日) 14:47:39 

    >>15
    全寮制にするか、国家資格が取れる高校にするか、特性や問題ある子を何でも引き受け高卒資格が取れるか、何かしら珍しい学科作るか
    でないと無理だよね

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/16(日) 14:55:16 

    乗る人が確実に増えてば路線は便数も増えるんだよね
    東京郊外で減るかと思いきや私立大学が新設されたら便数がめちゃくちゃ増えた
    他の路線はどんどん減ってるけどね
    廃止して欲しくないなら住民が車じゃなくバス移動して乗りまくるしかない

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/16(日) 14:58:34 

    >>266
    時給1500円ぐらいにして、通学時間帯だけのシフトとかにすれば副業でできる人いそうだけど

    +0

    -3

  • 273. 匿名 2025/03/16(日) 15:04:42 

    >>124
    当たり前
    慈善事業じゃないんだよ

    +11

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/16(日) 15:07:04 

    >>10
    地方に出張とか行って移動に疲れて、結局レンタカー借りてしまうときなんかになんとなく考えるのが、都会は交通機関便利だけど基本的に混雑前提だし、だから成り立ってるんだな、地方でも「こんな便利な路線があるんだ」ってところはやっぱり時間帯選ばないとすごく混んでるな。って。
    つまり、ちょっと不快な感じさえするくらい混雑するほど利用者がいないと、経営として成り立たないんだろうな。
    となると、地方の路線は結局料金高くするって対応になるのかな。

    こんなことをいつもなんとなく考えてしまう。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/16(日) 15:09:05 

    >>124
    どうしても必要と判断してそこを行政が補うとかできればいいけれど、利用しない人からは賛同得られなかったり、やはりむずかしいと思うのよ。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/16(日) 15:38:45 

    >>17
    日本人を見捨てて外国人を全力で助けるのが統一自民党

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/16(日) 15:39:13 

    事業はボランティアではないですが?
    お前が送迎しろや

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2025/03/16(日) 16:38:00 

    >>35
    極端な話、子どもが自力で自転車通学ってのもある(トピの子は障害があるから難しいだろうけど)

    私の地元は山1つ超えて自転車通学してる子いた。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/16(日) 16:44:14 

    >>133
    他の国は外人に土地売らないよ。許すも何も国が買い取る制度や形式的競売制度もある。工作の書き込み?

    +0

    -2

  • 280. 匿名 2025/03/16(日) 16:48:07 

    >>265
    賃貸だったらそうするんだけどね
    そういうとこに住んでるのは大体土地があるから先祖代々住んでる人たちなのよね
    家賃要らない生活から駐車場すら無い賃貸生活に成るのは覚悟が必要よ
    農家だったら転職しなくちゃいけないし
    うちの一族も半林半農で山奥に暮らしてたけど、土地と家棄てて市街地に移り住んだの
    どうせならそのとき県庁所在地に移住すればよかったのに
    山奥に住んでて年寄りだけに成っちゃった家は大体生活保護受けてる
    年金も払えなかった人が多いから

    そんなとこに移住者呼び込んで維持しようとすんなよ!って思う

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/16(日) 16:48:13 

    >>260
    頭大丈夫?きちんと読んで

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/16(日) 16:50:09 

    >>272
    貴女が是非やって

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2025/03/16(日) 17:28:44 

    >>236
    町の住宅街に住んでるけど近隣の何軒かは通いで農家してる
    まあそんなんも大変だからシフトしたんだろうけど

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/16(日) 17:53:04 

    >>3
    通ってた高校は親戚で送迎してる家あったよ
    あとはPTAがお金出しあってスクールバス出してた地域があった
    そして、私は誕生日までバス通学、来たら免許とって原付バイク通学

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/16(日) 18:28:03 

    >>3
    近くの家同士で親が交代で何人かまとめて送迎とかね

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2025/03/16(日) 18:28:50 

    >>15
    冬は雪すごそう

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/16(日) 18:35:40 

    運転手が確保できないという理由で減らされてる所は神奈川でも千葉でもあるんだもんね。
    なのに自分のこどもが運転手になるのなんて嫌なんでしょ?
    あんなの高卒でも出来るじゃん、とか言うでしょ?
    工事や修理も昔より待つようになった。これも自分のこどもなら嫌なんでしょ?
    学歴や職業で人の事バカにするようなことこれまで一度も言ったことない親っているのかな?

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/16(日) 18:39:52 

    >>2
    少子高齢化じゃないの?学校名(分校とか)見ると、カスハラより人口減だと思うが。

    +39

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/16(日) 18:40:08 

    >>264
    それはショックすぎるね
    知ってたら違うとこ受ける子もいたはずなのでは

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/16(日) 18:41:12 

    >>74
    外国人に使ってる予算日本人に使えばいい

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/16(日) 18:55:19 

    >>3
    本当にいなかだと母親もパート出ていて片道40~50分とか普通だよね。

    親も子も遠い所に毎日通ってるのよ。
    送迎とか無理。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/16(日) 18:56:51 

    寮とか下宿になるのかなあ。
    でもコンビニも無さそうだよね。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/16(日) 19:27:47 

    >>152
    >>3に対してではなく?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/16(日) 19:33:54 

    >>15
    忍者の里だよね!

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/16(日) 19:47:58 

    >>163
    働かなくても別に文句言われないよ
    専業主婦叩きしてる人もいるけど
    働くかどうかは個人に委ねられてるよ
    社会のせいにするなよと思う
    私は社会が働けって言うから働いてるんです!みたいな人みたことないけど

    +10

    -6

  • 296. 匿名 2025/03/16(日) 19:50:00 

    >>291
    なんでそんな不便なところに住んでるんだろうか
    わけありなのかな?
    私は高い家賃払って駅前に住んでるから不便な場所に住むってのはよくわからない
    安いとかって言う利益があるならお金が他にかかるのは仕方ないなぁと思うし

    +2

    -5

  • 297. 匿名 2025/03/16(日) 19:54:39 

    >>189
    たしかに
    特別な学校に通うレベルだったら中卒でも高卒でも仕事は変わらなさそうだよね
    それかあと1年なんだし親が頑張るしかないかね

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2025/03/16(日) 20:03:21 

    >>47
    だったら農家、酪農、木の加工、鉱石とか色んな仕事やめないといけないね。こういう馬鹿に限って米がないなら誰かやらないととか指図するんですわ

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/16(日) 20:20:16 

    >>298
    本当これ

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/16(日) 20:24:05 

    暗いニュースしかないな
    少子高齢化、無能な官僚、IT後進国、馬鹿な国民、南海トラフ、外国移民、もう本当に暗い
    話し合いや暴力は駄目だよってのは綺麗事でこの先米も食べれなくって貧しい人も増えたら食料の奪い合いで殺人も当たり前になる。日本は恵まれすぎて国に関心もたなかったんだよね長い間 本当に暗い

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/16(日) 20:30:04 

    ありえないって言われても民間の企業だからね。そこまで負担しろってのもな。

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/16(日) 20:31:06 

    >>255
    岩手出身ですがその通りです!
    小〜高校までずっと車通学でした!
    中高は運動部の男の子だと自転車通学だったりするけれど、それ以外の男の子と、女の子は基本的に全員車通学だったので、それが当たり前だと思ってました

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/16(日) 20:32:43 

    他のトピでも書かれてた。田舎在住いなくなったら終わるわまじで 万博の130兆がいかに無駄かキレそうになるわ。インフラや農業やらやれることはたくさんあった。維新吉本恨むわ
    >>298
    41. 匿名 2025/01/05(日) 12:25:11
    文句言ってる人はキャベツ農家にパートなり就労なりして農家を支えてあげてください
    低賃金で重労働の野菜農家を今更日本人が好んでやる人少ないよね
    だから安くても頑張って働いてくれる外国人労働者人口が増えてく
    今日本の食文化を救えるのは外国人労働者か手が空いてる日本人だけだよ
    +49

    +12

    -2

  • 304. 匿名 2025/03/16(日) 20:39:05 

    >>298
    日本の将来の貴重な食料なのにね 

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/16(日) 20:42:55 

    バス会社は民間、よって苦情を入れても駄目。経営しているのだから、ボランティアではないんだよ。鉄道も同じ。これは国が何とかしないといけない問題。その分を補填するとかしないと無理。たぶん赤字なのだろうね、マンパワーも足りてない。だからって訳では無いが高齢者の免許も必要なわけだ。たとえ認知症でもね。悪循環。過疎地は特にね。

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/16(日) 21:07:14 

    >>98
    そんなメチャクチャな〜

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2025/03/16(日) 21:11:42 

    >>21
    本当にそうだよね
    引っ越すなんて結構大変なのに
    しかも子ども一人じゃなかったら他の兄弟は転校になっちゃうし

    +6

    -4

  • 308. 匿名 2025/03/16(日) 21:32:32 

    >>98
    住んでる地域や初乗りの料金もさまざまだけど、私の家からバスで150円のところはタクシーだと約750円くらいかかる。
    毎日のことだし、150円を倍の300円か、500円でもいいからって話しじゃない?


    +4

    -1

  • 309. 匿名 2025/03/16(日) 21:51:10 

    知らない
    自分たちで解決してください

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/16(日) 22:17:06 

    >>3
    それか同じ方面の親御さんと話し合って乗り合いでタクシー通学するかね
    私は自分でだけどたまに遅刻しそうな時は駅から友達と割り勘してタクシー登校したりしてたよ

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/16(日) 22:19:37 

    >>54
    障害者手帳持ってそうだから障害者手当からタクシー会社と年間契約とかして通うのが現実的そう

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/16(日) 22:25:24 

    分校みたいな高校じゃなくて、もっと人が居る地域にある大きな高校に通うという方法も多分あると思うのよ、下宿とかして
    うちの高校にはそういう子達が居たから
    要するにそれが難しい
    私立だったら全寮制で至れり尽くせりだろうが、公立の下宿先は野球部の越境入学の部員が住むようなとこ
    たぶん寮母さん無しの青山学院大駅伝部の寮みたいなとこ
    その環境は嫌だっていうんなら、昔は高校進学すら出来なかったのよ
    もっと小さいときから覚悟させるべきだと思うけどな
    「のんのんびより」っていう漫画読めば?

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2025/03/16(日) 22:52:18 

    長野市民だけど、長野駅から中条高校までかなり距離ある。
    バスだと片道1000円くらいかかる。
    戸隠はもっと遠いと思う。
    山から市街へ仕事に来る人は多いけど逆は村の役場勤めな公務員くらいなイメージ。
    廃止になれば免許返納した高齢者の方も困るだろうな。
    中条高校は発達の子に対してすごく親切な公立高校て聞いたことがある。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/16(日) 22:59:29 

    >>11
    本当にそう思う
    僻地に住む人のためにライフラインを高い税金使って整備するのが許せない私は絶対田舎には住まない。

    +5

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/16(日) 23:30:54 

    いや学校近くに引越しすればいいだろ

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/16(日) 23:38:28 

    >>1
    親が住むことを決めた場所でしょ?

    親の責任だよ?

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/16(日) 23:39:34 

    >>16
    何でこんなコメントにこんなに大量プラスなのか意味わからん
    手がつけられなかったら入学自体できないでしょうよ

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/17(月) 00:38:44 

    >>199
    私も長野県民だけど、定員割れしてるのに落ちた人、きついなぁと昔思ったわ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/17(月) 02:02:22 

    >>272
    アメリカのミュージックビデオやドラマとかだとスクールバスの運転手さんって女性の方多い気がするけど、もしかしたら田舎だと働きやすいのかもね

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/17(月) 02:02:49 

    >>2
    高齢者が無料で乗るから採算とれなくなったのでは?
    うちの地域のバス、65歳以上無料だったのを100円にしたら高齢者から猛反発食らってた。「高齢者の足を奪うな!」「高齢者の外出機会が減少して身体機能が低下する!」って。便数もルートも減ってなくて定価の半額払えってだけなのにさ〜
    サービスを受けたのに対価を払いたくないってゴネるのがカスハラと言えばそうだね
    高校生はカスハラしないのひとばっちり受けてかわいそう

    +41

    -2

  • 321. 匿名 2025/03/17(月) 02:32:44 

    >>17
    当たり前だしそうするべき
    税金の無駄

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/17(月) 02:35:05 

    >>21
    言えますが何か?
    言ってることが税金のタカリなんだから言われるのが当たり前

    +3

    -6

  • 323. 匿名 2025/03/17(月) 02:40:03 

    >>1
    減税したらますます地方は不便になっていくし都市部でもインフラが整備できなくなるよね。
    まあ大衆が選んだ事だからしょうがない。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/17(月) 02:47:01 

    そうは言っても民間企業だから赤字なら続けられないよ
    赤字の補填を存続望む住民がしてくれんの?

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/17(月) 03:34:21 

    >>264
    駅に自転車置けないの?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/17(月) 03:36:16 

    >>124
    公務員と勘違いしているのw

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/17(月) 04:28:32 

    >>1
    これ他人事じゃないよ
    東京だっていつ減便するか廃止になるか解らない都バス路線あるよ
    タクシードライバーの高齢化も止まらないし
    人手不足はマジ深刻

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/17(月) 06:00:59 

    田舎に住むなってコメント見ますが、食品の殆んどが田舎で生産されてますから、田舎に住んでくれる人が居なかったら誰が生産してくれるのか…
    山林手入れや水路の保全・保水なども田舎で行われるので、これが、なくなると都市部が水害などに襲われる事になります。

    +1

    -4

  • 329. 匿名 2025/03/17(月) 06:37:12 

    >>1
    田舎に住むって実はめちゃくちゃ贅沢なことなんだよ

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2025/03/17(月) 07:51:22 

    こういう場所なら、学生の親世代は車持ってるだろうし
    送迎するしかないかなあ
    バス会社だってボランティアじゃないもの
    赤字出してまで続けられないよ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/17(月) 08:03:07 

    貧乏人はそんな不便な所に住むなという事

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/17(月) 08:05:35 

    土地勘とか生徒数がわからないけど
    スクールバスしかないんじゃない
    受益者負担にするしかないよ

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/17(月) 08:16:56 

    >>295
    今共働きじゃなきゃ子ども産めない世帯が多くない?政府もそれありきで政策してるように感じるし、そりゃ文句も言いたくなるわ。女性の社会進出を政府の都合の良いように使われたと今も感じてる

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/17(月) 08:17:19 

    サムネがアルピコっぽいなって思って開いたら案の定長野だったわ

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/17(月) 10:25:55 

    >>328
    田舎に住むなとは思わないけど
    田舎なら子供の送迎は当たり前に親のする事だから
    親が学校まで送迎するしかないのでは?と思う田舎住み
    公共交通が成り立つのは人口が多い地域じゃないと無理でしょ

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2025/03/17(月) 10:39:32 

    >>5
    すごい勢いでなくなってくよね。
    廃止になったバス停の数よ。
    採算取れないから仕方なあのはわかるけど田舎に住んでる車もないジジババとかどうするんだろ。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/17(月) 10:59:51 

    >>77
    こういう奴が私たち運転手に文句言ってくるんだなぁ
    最近カスハラで辞めていく人、本当に多いです。

    給料は以前よりかなり上がったけど、辞めてしまう人が後を経ちません。
    利益の話ではなく人がいないのよ。

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:42 

    >>125
    赤字路線のつけは、そういう人たちが払えばいいのかもね。もしくは自費で雇う。
    運転できないから、山奥まで来てください、って、往復2時間かかるところで言われても困るよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード