ガールズちゃんねる

子供のお小遣い

118コメント2025/03/16(日) 14:37

  • 1. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:35 

    参考までに。年齢と金額を教えてください
    まずは我が家から!
    小学4年、月1.000円です。

    +9

    -23

  • 2. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:17 

    年齢×100円

    +32

    -2

  • 3. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:51 

    小学生 1000円
    中学生 3000円
    高校生 5000円

    月です

    +42

    -5

  • 4. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:58 

    高校生のお母さんたちどうしてますか?

    +3

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:10 

    子供のお小遣い

    +1

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:20 

    100円×年齢+お手伝い分おまけ

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:25 

    子供のお小遣い

    +1

    -8

  • 8. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:26 

    小学3年、3000円

    +7

    -18

  • 9. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:44 

    7歳の小学生にお小遣いを渡す金額は、月あたり500~1,000円程度が目安です
    だって。私も1年生、2年生なら500円かな

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:47 

    小3
    年1万渡して1年やりくりさせてる

    +8

    -7

  • 11. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:04 

    お小遣い まだあげてない
    欲しいものがあったら 言う感じにしてる

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:04 

    >>1
    小5
    お手伝いしたら項目ごとに金額決めてる
    お風呂洗い 50円とか
    洗濯物畳み 30円とか

    +13

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:17 

    >>4
    高1、5000円。
    春から6000円にしようかなと。

    +6

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:29 

    今ってそんな少ないの?
    小学生3000、中学生5000、高校生10000、大学生は家庭に寄って幅あり
    で周りも大体同じだったけどな。アラフィフ

    +9

    -17

  • 15. 匿名 2025/03/15(土) 19:04:24 

    >>14
    アラフォーだけど小学生の頃は学年×100円だったよ…
    金持ちエリアかな?

    +15

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/15(土) 19:05:00 

    >>15
    いやごくごく普通の地域だよ

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2025/03/15(土) 19:05:24 

    小学二年生で1000円渡してるけど、今はお菓子も高いしガチャガチャも一回500円とかで直ぐになくなってしまうよね。どうしたものか。

    +22

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:45 

    >>16
    そもそも小学生で月3000円も使う事ある?

    +16

    -3

  • 19. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:30 

    小1 とりあえずまだ500円。
    あまり物を欲しがらないし、必要なものはもちろんこちらが買ってるし、お友達と遊ぶって言ってもお金は必要ないからこんなもんかな。

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:47 

    >>1
    主さんへのマイナスは、安すぎー☝️のマイナスですか?
    主さんのお子さんの年齢なら、どのくらいあげるものなの?

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:48 

    中一、お年玉でやりくりさせてるけど、そんな使わないからって私が預かってる。
    遊びの時は都度資金を渡してる。スマホもいらないと断られてる。(家のWiFiで使うiPadやお下がりスマホはある)

    一応高校受験終わったら、スマホはお祝いに買って、今までのお年玉とお小遣いも月5000円くらいずつ渡そうかと思ってる。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:49 

    小2000
    中10000
    高30000

    +2

    -12

  • 23. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:38 

    幼稚園 5000
    小学校 1万
    中学生 2万
    高校生 3万
    って感じにしてました
    資格など取った時は別途で数万渡していました

    +3

    -15

  • 24. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:42 

    >>4
    バイトとか始めたらお小遣いはどうするのか気になる

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:04 

    >>18
    友達と遊ぶ時にお菓子買ったりとか使ってたよ。たまにちょっと遠くに遊びに行く時は別途数千円支給されてた。周りもそうだった

    +4

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:20 

    小5 なし
    欲しい時に欲しいもの買ってあげている
    中学から考える

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:32 

    お年玉が全て。計画的に使うように言ってる。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:42 

    >>10
    すごくいいね
    うちもこの方式にしようかな

    +2

    -3

  • 29. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:43 

    >>13
    春から高校生なので参考になります。バイト始めてもずっと渡し続けてますか?

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:47 

    >>14
    今物価高だから、ちょっとなんか食べたり、欲しい小物かったりしたらすぐなくなるよね。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:11 

    小学生 1000
    中学生 2000
    大学生 10000(文房具代金込み)

    足りなければ掃除や料理などで稼ぐシステム

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:49 

    高校1年
    月10000万

    +1

    -4

  • 33. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:59 

    >>23
    おもしろー

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/15(土) 19:11:03 

    >>1
    高2男子
    毎週2000円
    携帯や散髪や雑費などは
    その都度支給です

    +4

    -7

  • 35. 匿名 2025/03/15(土) 19:11:45 

    >>4
    1万

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/15(土) 19:13:21 

    >>30
    お菓子も昔と違って高いし1000円とかすぐなくなるから今だともっと上げてるものだと思ってた。今は塾や習い事に週5とか行ってる子達も多そうだから子供どうしで遊ぶ機会減ってそんなにお金使わないのかな。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/15(土) 19:13:41 

    >>1
    小4同じく1000円だけど、必ず半分は貯金させてる。貯金は少し金額張るものを買うために貯めていて、計画的に貯めることで自分で欲しいものを買う、その喜びを感じて欲しいなと。

    でも効果あるのかはまだ分からない。お財布に入れた方はすぐに綺麗さっぱり使ってしまうから、親が干渉しなくなれば貯金せずに浪費してしまいそうな気も。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/15(土) 19:13:57 

    >>4
    月々5000円だけど何かといるものや遊びには別途渡してる

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:08 

    高校生10000円
    大学生になるまではバイトしてほしくないので、それ以外に都度なにかあれば渡してる
    お金ほしさに変なバイトや万引きなど犯罪に走られるくらいならおこづかい渡してる方が安心

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:24 

    >>25
    映画とか見に行く時は別で渡すけど、毎月3000円って考えた事も無かったわ

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:28 

    >>1
    小3 300円
    中2 2千円

    中学生は出かける時のお小遣いは別途。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/15(土) 19:16:28 

    >>14
    大学生にもお小遣い渡すの、、?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/15(土) 19:16:50 

    >>1
    お小遣いにどこまで含めてる?
    うちは文房具や買い物行った時のお菓子等も含めて、小31500円。
    勿論必要な文房具やお菓子は買ってる。
    それ以外に、可愛い鉛筆欲しいとか学校には必要ないけどノート欲しいとか、家にまだおやつあるけど新作のチョコレート食べたい等の時に自分で買ってる

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/15(土) 19:17:32 

    >>3
    同じ。
    出かける時には別に渡してるし、コンビニ買い食いはPayPayやsuicaにチャージしてる。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/15(土) 19:18:35 

    >>4
    月5000円
    必要なもの(文具等)は別途渡してる

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/15(土) 19:19:53 

    >>4
    5千円。
    必要な時には他に渡してるから、ゲームとか欲しいもの買う用。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/15(土) 19:20:35 

    低学年
    お小遣いは、お年玉を年齢×1000円(後は強制貯金)/年渡してにしてるけど、お小遣いで改めて渡したの方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:29 

    >>15
    私も同じだった
    りぼん毎月買ってたからそれでもう半分なくなってた

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:50 

    中学生、決まったお小遣いあげてない
    いらないのか聞いても別にって感じ
    お年玉とかお祝いとか自分で貯めてるけど滅多に使ってないみたいだしどうするんだろ
    元々物欲が全然無い
    旦那も私もお小遣い制じゃないからどうしたらいいかよくわからない

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:52 

    >>42
    実家暮らしの子で20000とか、家でて一人暮らしの子で仕送り全込みで150000が平均だったけど仕送り組は余った分がお小遣いみたいな感じかな。

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:03 

    小学3年の時のクラスメートがお小遣いとは別に親から テストで100点満点だった時には1万円貰ってる子がいた
    今思うと、月に相当な金額いってたとおもう
    ウチでそういった制度がもしあったとしたら。。。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:42 

    >>9
    7歳の女の子いるけど、たまーにお皿洗ったら10円、布団敷いたら10円とかだわ笑
    そんなお金使う場面もないし、本人も毎月いくら欲しいとか言わないしいっかーと思って。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/15(土) 19:23:04 

    >>43
    小3で1000円。家にある、必要なもの以外で欲しいものをあれば自分で買ってる。主にトミカやポケモンカード、お菓子に使うのはもったいないと思うらしく、家にあるものを食べてる。

    ただほかに臨時収入があり、100点取ったらおばあちゃんに100円もらってる。教育的にあまり良くないらしいけど、おばあちゃんとの交流の為にまぁいいかと。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:18 

    小4 あげてない。必要なものはまだ一緒に買うことが多い。図書カードだけは年初に3万円分渡して、月に数冊は漫画や児童書を好きに選んで買ってる。よほど変な使い方しない限り、本類には干渉しない。大体月に2-3000円くらい買ってると思う。

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:30 

    >>4
    今度高2男子
    8000円を2回に分けてあげてる
    物価高いし、電車通学で友だちとマックやサイゼリヤ行く付き合いとかもあるし
    ただ、足りないからちょうだいとは言われた事ないな

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/15(土) 19:27:25 

    >>51
    100円じゃないの、小3のテスト満点で1万ってすごい金持ちだね。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:42 

    >>50
    そうなんだ、やっぱりリッチな地域に思えてしまう。私大学通いだけどお小遣いとか無かったわ、友達も仕送り多い子で10万くらい。時代が違うのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/15(土) 19:29:24 

    >>14
    お年玉だよ、これうちの。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/15(土) 19:29:55 

    >>37
    月500円使うだけでそんなこと言われて可哀想
    一回コンビニ行ったら終わりじゃん

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/15(土) 19:30:43 

    ゼロ
    うちの中学生2人はお小遣い制じゃない
    親世代が中学生だった頃と違って遊びの内容が全然違うから、友達みんなで相談した結果を報告させて都度お金を渡してる

    友達数人とスキーに行くとか、ランチの後にカラオケとか
    普段はみんな部活や塾で忙しいからそういう機会は頻繁じゃないとはいえ、その時にかかるお金の振り幅が激しすぎる
    ペイペイもやってないから現金でやりくりさせてる
    誰が聞いても緊急事態を除いての貸し借りは当然禁止

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:38 

    >>29
    バイトはしてません。
    ただ、友達と出掛ける時に足してあげたりしてます。
    その辺は臨機応変。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/15(土) 19:34:48 

    私立の中学に通ってたころ。
    母が空き箱の中に、小銭500円から10円を大量に入れててそこから好きなだけ使ってよかった。
    だから一カ月いくらとか数えたことがない。
    もちろん札がいるときは別途支給
    珍しい?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:17 

    >>4
    春から高校生になるので参考にさせていただきます。
    うちは自転車通学なのですが、雨の日だけ電車予定(2駅170円)帰り晴れていたらダイチャリで帰ってもらえたらと思っています。なので、お小遣い以外にSuicaに2000円くらいチャージしておこうかなと考えています。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:30 

    >>59
    コンビニ近くにないのよ。後ごめん書き忘れた、祖母からの臨時収入があるのよ。

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:54 

    >>62
    一人っ子なのかな、兄弟いたら血みどろの争いになりそう。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:23 

    >>53
    100点取ったらお金をもらうって教育的によくないって人もいれば、大人も仕事で成績が上がれば給料増えたりする会社もあるからやる気のためにいいって人もいるよね。
    うちは子供は勉強が仕事だから、いい点取ればボーナス貰えるのいいのかなと思って渡してる。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:39 

    >>3
    基本給プラスお手伝いの歩合制
    今月は春休みで結構夕飯作ってくれたので1万円ちょっとでした。
    アルバイト出来ない学校だから、家庭内アルバイトです。時給メチャクチャ安いけどね。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/15(土) 19:45:11 

    >>57
    いや本当に普通の地域。多分時代かも。私の時代は専業主婦の母親が普通だったけど、今はそうじゃないしね。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:32 

    >>3
    小学校1年生でも6年生でも1000円ですか?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:50 

    >>65
    そうです!一人っ子。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:06 

    中学生5,000円をニーサにしてて、生活に足りない分はあげる感じ
    小学生特に決めてなくてある時にあげる感じ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:15 

    高1息子
    月1万

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:45 

    中1
    3,000円
    その他にお年玉を自分で管理させてる。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/15(土) 19:51:45 

    >>3
    同じ!
    ちょっと違うのが、小学1年は1100円、2年生は1200円、と学年で100円ずつアップするの笑
    中学、高校は同じ!
    でも友達付き合いあると足りないから何だかんだで追加であげていたよ。
    誕プレだの、ご飯行くだの、何かとかかるよね。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/15(土) 20:00:56 

    >>56
    定期試験とかじゃないしね…
    カラーテストごとに1万円あげてたらすごい金額になりそう

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/15(土) 20:01:34 

    >>36
    うちの小学校は子供だけで映画やゲーセン行くの禁止されてる。
    各自習い事も多くて、平日1日合う日があるかどうか(しかも放課後の数十分校庭で遊ぶぐらい)
    休みは誰かの家でゲーム三昧、お菓子はファミリーパックを何袋か適当に持たせる)って感じだから、友達同士でお金使う機会があまりない。
    小5で500円あげてる。必要なものは買ってあげてるから、お小遣いの使い道はもっぱらガチャかな。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/15(土) 20:02:33 

    中学生5千円
    高校生1万円

    塾代・交通費・スマホ代
    学校日用品は別

    今のところ不満はないみたい
    多いのか少ないのかわからないんだけど…

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/15(土) 20:11:15 

    小1、500円
    年中、300円
    ガムで当たりが出てら10円
    まだ自分でお菓子とか買えなえないから、一緒に使う

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/15(土) 20:14:52 

    >>41
    出掛ける時にいくら渡してます?
    毎月渡してますか?
    ウチもお出掛けの場合は別途渡してたけど、そうなると毎月遊び代やご飯代に請求されるようになって私の一か月のランチ代より高いやん!ってなったんですけどみんなそんな感じなんですかね?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:38 

    >>3
    高校生5000円ってめちゃくちゃ少ないけどバイトしてるのかな?
    それとも服とかはまた別に出す感じ?

    うちは高校生8000円、プラスボーナス時に一万五千円✕2回で、服代とかもそこから出してる。美容院とかはその都度あげてる。

    +2

    -5

  • 81. 匿名 2025/03/15(土) 20:23:08 

    >>1
    小学生の間は年齢×100円でやってる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/15(土) 20:26:17 

    >>79
    うちはそんなにお金かかるようなお出掛け少ないので(2ヶ月に一度くらい。後は友達とランチとか言って結構行くのでランチ代は要求される)ランチとお茶代で3千円、交通費と少しのお小遣い(1〜2千円くらい)って感じです。
    後はお年玉でやり繰りしてるようです。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/15(土) 20:36:01 

    >>20
    旦那さんのお小遣いもだけどどこまでお小遣いで賄っているのかで全然違う。
    オヤツは親が用意している子もいればコンビニや駄菓子屋でお小遣いから買っている子もいる。
    ポケモンカードとかガチャガチャとかコロコロコミックとかをお小遣いとは別に親が出してくれる家庭もあれば完全なお小遣いの家庭もある。
    お年玉も完全に子供が管理してて毎月お小遣いに補てんしている場合もあれば親が子供の通帳に貯金している場合もある。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/15(土) 20:37:39 

    >>52
    小2だけどお小遣いまだあげたことないや
    ゲーセンに行けば私が500円玉3枚渡してるから使わなかったやつを貯めてるっぽい
    まだお金使う場面がない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/15(土) 20:40:02 

    >>14
    36歳だけど私もそのくらい貰ってた
    専門学校のときは2万貰ってたよ
    でも服とかもお小遣いで全部買わなきゃいけなかった

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/15(土) 20:44:45 

    中1 2000円
    中2 3000円
    中3 4000円
    テストの点数によって追加あり

    高校は6000円から2000円ずつアップしようと思ってる

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/15(土) 20:46:18 

    >>10
    うちも小学生で年間だよ。
    お年玉をそのままおこづかいにしてるんだけど、額が多すぎる時は一部通帳に貯金してから。
    あと友達と遊ぶ時はお札の持ち出し禁止。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/15(土) 20:47:41 

    >>66
    子供による。
    点数に関係なく頑張ったんだから褒めてほしい。100点貰えないと頑張ってないと言われているようで嫌。って子もいればテストを100点取ればクリア出来るゲームのように楽しめる子もいる。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/15(土) 20:54:28 

    小5基本1500円でテストの点で都度支給(例えば国語80点の用紙をもってきたら80円)


    お菓子や文房具は無駄に高価じゃなきゃ買ってあげてる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/15(土) 21:22:24 

    これ書くと前にマイナスされた

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/15(土) 21:25:11 

    >>80

    そりゃ服代やら日用品やらは別よ
    服も小遣いからってビックリなんだけど

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/15(土) 21:29:41 

    小1。
    今年から誕生日とクリスマス以外でおもちゃが欲しい時は1年間のお年玉でやりくり始めました。
    後7000円くらい残ってるみたい。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/15(土) 21:35:35 

    >>84
    ゲーセン一回¥1500もあげるんだ。
    確かに最近の小学生って、小銭じゃらじゃらさせてゲーセン歩いてるけど¥100すぐホイホイ入れてて金銭感覚大丈夫か?って思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/15(土) 21:55:30 

    >>53
    うちも小学5年から100点取ったら100円渡してる
    中学入ったら単願テストで100点は500円、定期・実利テストで100点は1000円
    定期・実力テストは合計点でも臨時収入あり
    成績維持し続けて志望校合格した
    子供には合ったやり方だったのかも

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/15(土) 22:03:30 

    小学3年生男の子
    毎月4000円渡してます。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/15(土) 22:22:08 

    小3 2,000円

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/15(土) 23:05:41 

    金遣いは、肛門期で決まるってみたわ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/15(土) 23:22:58 

    >>2
    うちも今小4ではじめて硬貨からお札になってよろこんでる

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/15(土) 23:25:47 

    >>1
    中1 2,000円
    中2 3,000円
    中3 4,000円
    高1 6,000円
    高2 7,000円
    高3 8,000円
    大1 10,000円 アルバイト始めたらなし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/15(土) 23:36:52 

    春から高3男子

    5,000円だったけど
    塾に行きだしてから10,000円

    ほとんど外食費

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 00:00:04 

    小3 毎月のお小遣いはなくて、習い事の毎月の試験や他、検定が受かったら500円あげていて、祖父母宅に行ったら、ちょこまかお小遣いもらってます。
    全く使わず貯めている。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 00:14:46 

    みんな以外に多い、、うちは小3で300円小4で400円

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 00:17:28 

    中1、5,000円。
    交通費、文具、洋服、美容院、食費は別支給。
    友達と映画見たり、マックやスタバに行ったり、ちょっとしたコスメ買うのに使っている模様。
    全額使い切ることなく、毎月コツコツ貯めて友達や家族の誕プレ買ったりもしているし、追加で欲しいとも言ってこないから、うちはこれでいいかと思っている。

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 00:18:15 

    >>14
    アラフィフだけど。
    小学生500円、中学生1000円、高校生3000円だったよ。
    高校生の頃、弁当なしの日は300円。
    パン2個買って飲み物なしで過ごしてた。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 00:32:57 

    高校生に月3000円
    春休みに入るので今月は5000円あげました

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 01:39:16 

    小4でお小遣いなし
    必要なときにあげてる
    小5で500円小6で600円中1で1000円って感じであげようかなと思ってる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 04:23:27 

    >>24
    あげてないです。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 04:24:42 

    >>4
    5000円。足りない時はお年玉から出してる。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 04:28:08 

    >>4
    東京なので一万円

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 04:41:15 

    >>4
    高1男子
    月5,000円(あるとすぐ使っちゃうからと月の前半後半で3,000と2,000で渡してる)
    少ないとは思うけど、服とか必要な物は別に買うかお金渡すかしているし、交通費やランチ代が必要な時は少しだけ多めに渡してるし、全部で数万円のお年玉も使えるから、身の丈に合った使い方していればそんなに足りない額だとも思わない。
    普段は友達と激安カラオケ・漫画喫茶・ラーメンに行くのとコンビニとゲーム位しか使わないからどうにかなってるみたい。お小遣いの増額は頼まれた事ないです。
    PS5とモンハン買いたいからと、春休みの短期バイトを決めてきた。
    高校が遠いから普段はそんなにバイト出来ないので、取り敢えずお小遣いは継続予定。
    私自身の頃は高1の途中から週6でバイトして、毎月数万はバイト代があったから、お小遣いも貰わず、お昼代も殆ど自分で出してた。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 06:28:11 

    >>93
    昔は100円で3プレイ出来てたキャンディとかとるマシンが今は1プレイしか出来ないからね
    クレーンゲームも1プレイ200円だし
    太鼓の達人も店舗によって値段が全然違うよ
    確率機だからなかなかとれないし、せっかく楽しもうと来てるから1500円は渡してるよ
    それ以上やりたいならお年玉とか、自分の貯めたお金を持っていってねって言ってる

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 06:49:28 

    小5。お手伝いの歩合制で月100〜300円だけど、それ以外にお年玉を一万円だけ口座に入れずに私が管理していて 求めに応じて出しています。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 07:39:04 

    小学生2500円中学生3000高校生5000
    お昼ご飯代として1回500円
    って感じで育ってきたからうちもそうしてる。
    物価高だから30年前とは違うけどね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 09:34:12 

    >>91
    別に渡してたら計画性育たなくない?
    毎回いわれるがままだとすごい金額になるし。

    うちはそれプラスお年玉で年間の服代も自分で出してる。

    お小遣いトピって結局何を含めるかが家庭によって違うから何の参考にもならないよね

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:22 

    高校生 バイト代(月20,000円ほど)でまかなってます
    中1 月2,000円
    小4 月1,000円
    お年玉は本人から申告された時に少しずつ引き出して渡しています。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:58 

    >>71
    ジュニアNISAなくなったよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 13:30:07 

    >>116
    うん、大人の名義でしてる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/16(日) 14:37:43 

    >>1
    四月から三年生だけど、普段から使わない子なのもあって月五百円。それですら貯めて、自分で大切な友達への誕生日とかそこから出す子。お祭りも自分の貯金箱から出すからプラスであげて持たせてる。
    お手伝いしたら十円はあるけど小学生ってそんなにいるの?住んでる所の違いかな?歩いて行ける所に駄菓子屋があったりするのもあるのかな??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード