-
1. 匿名 2025/03/15(土) 18:24:33
今夫婦2人して仕事以外は家でダラダラしてます。外食も好きです。
そんな毎日が結構楽しいのですが、やっぱり子供ができたら生活は一変しますか?+433
-5
-
2. 匿名 2025/03/15(土) 18:24:59
休みの日、朝は6時に起こされます。+733
-10
-
3. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:08
こども中心?+251
-0
-
4. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:09
とりあえず自分の時間はなくなる+1039
-1
-
5. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:31
子ども中心になる+365
-1
-
6. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:32
家でダルダルする時間は確実に無くなります。+665
-1
-
7. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:45
一変しますね、行きたいところやしたい事に制限かかります。しかしその分幸せが上回るのでこの生活やっていけてます✨+431
-62
-
8. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:55
する。生活のありとあらゆる動きの中心が子供になるよ+413
-1
-
9. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:57
すべて子ども中心の生活になる。まず赤ちゃん時代は睡眠不足との戦い。+516
-2
-
10. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:02
行くお店がファミレスとかフードコートになる+424
-4
-
11. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:05
ダラダラできなくなる
外食も気軽に行けなくなる+333
-2
-
12. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:09
>>1
子供の気質にもよるけど、マイペースではいられなくなるね+301
-0
-
13. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:12
ゆっくり外食はしばらく無理です+284
-1
-
14. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:40
体調悪くてもしっかり休めないまま、それが当たり前になる+406
-1
-
15. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:51
子供中心にはなるよね
外食も子供が食べられる店
おでかけは子供が遊べるところ+232
-1
-
16. 匿名 2025/03/15(土) 18:26:55
すべてが子供中心で、毎日がジェットコースターのような感じ。そして旦那にイライラすることが増える+581
-1
-
17. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:14
2歳ぐらいまで大変だけど、保育園・幼稚園行きだしたら自分の時間も取れるし、まぁなんとかなる。+21
-32
-
18. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:15
>>1
産まれて1年は外食行けない。
うちは2年くらい行かなかった。
行っても4才くらいまでは
ゆっくり食べられない。
+319
-18
-
19. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:29
逆に何歳から自由になれますか?
子供を家に置いておかないから一人で行動が難しい+45
-1
-
20. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:34
外食は大変になるよ
ねんねしてるときはまだしも、動き出して食べだすようになったら交代で食べるとか、ゆっくりはできなくなる+140
-2
-
21. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:42
すんごい変わる!こんなに変わるとは思わなかった。
子供はかわいいよ?本当に可愛くて幸せだけど、
快適さや気楽さ、体のラクさ(⟵これ大きい)で考えると、2人だけの日々の方が断然上だった。
気楽に行きたいとこに夜でも行けた楽しかったあの頃を懐かしく懐かしく思い出すことがある。子供10歳だけどいまだに気楽な生活って無理だもん+374
-5
-
22. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:44
自分は自分のために生きてるんじゃないんだなっていい意味でも悪い意味でも実感する+203
-1
-
23. 匿名 2025/03/15(土) 18:27:46
>>1
子供の性質にもよるし、妊娠出産でいかに母親が体調崩さないかにもよる。
子育てほど個人差大きいものはないと思った。産んでみないと本当に分からない。+187
-2
-
24. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:17
まず、衣食住みたいな基本的なことすら今までどおりにいかなくなる
趣味なんて、なにが趣味でしたっけレベル
子供の成長に合わせて少しずつ少しずつ自分の生活レベルや、趣味を取り戻していく感じ
子供小学生になって、ようやく趣味までたどり着いてきた。まだまだ自由に趣味に没頭はできない+234
-3
-
25. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:17
しますよ
翌朝のアラームが鳴るまで寝ていられる生活はグッバイ
自分が起きたくなくても赤ちゃんアラームによって強制的に起きなきゃいけない
昼夜関係ない生活って想像してるより体力にもメンタルにも響くよ+208
-0
-
26. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:27
+74
-0
-
27. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:28
>>2
たまに日の出と共に起きてくるよね+165
-0
-
28. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:30
+16
-1
-
29. 匿名 2025/03/15(土) 18:28:48
初めて知ることがたくさんで、大変なことも多いけれど喜びもたくさんあるよ
自分のことは後回しになりがちだけど、夫婦で一緒に頑張ったり、たくさん話して乗り越えて行く感じ+81
-2
-
30. 匿名 2025/03/15(土) 18:29:13
産んでしばらくはホルモンの乱高下、夫の無理解、体のつらさ。
激流に流されるような毎日で、少しずつ楽にはなるけど、
何故かもう昔の感覚は思い出せない+125
-2
-
31. 匿名 2025/03/15(土) 18:29:25
+126
-2
-
32. 匿名 2025/03/15(土) 18:29:41
>>21
わかる
小学生でもまだまだ手がかかるし放置とか無理
何するにもまだ子供中心の生活だわ+108
-0
-
33. 匿名 2025/03/15(土) 18:29:59
多分、大人だけだと面倒だからやらないことを、子供が居るとやるようになるの。
出掛けたり、プールや海にいったり、手作りで何かを作ったり、図書館行ったり。
そういうのが意外と楽しい。
やる事の範囲が広がる。+179
-3
-
34. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:02
180度変わる
好きな時間に寝たり趣味をする事も出来ないし食べる物も子供中心に考えなきゃいけないしとにかく規則正しく生活しなきゃいけないから時間に追われる
私も家でダラダラするのが好きだけど外で遊ばせなきゃなぁって外出るし家に居た所で遊びに付き合ったりできる家事しなきゃいけないからダラダラは出来ないよ+85
-0
-
35. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:22
>>1
数ヶ月前に出産。ガラッと変わるよー。子ども中心だし、息つく暇ない感じ。外食も泣くのが怖くてまだできない。
でもめっちゃ可愛い!子どもが巣立ったら、またダラダラ生活&飲み歩きするんだ!!+134
-2
-
36. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:26
生活感のありすぎる家になる+63
-1
-
37. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:32
>>2
うちは朝遅くて9時に起きる…
睡眠時間長めでびっくりした+49
-4
-
38. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:42
>>1
全て変わってしまったよ
仕事疲れたから今日は外食しよ〜、家事明日しよ〜、お風呂は好きなタイミングで入ろ〜、が出来なくなった
好きなテレビも見たい時間に見れないし
共働きだから帰宅したら分刻みのスケジュールだし
覚悟しててもしんどい+198
-1
-
39. 匿名 2025/03/15(土) 18:30:45
>>19
3歳で幼稚園に入れてだいぶ楽になったわ
それまで歯医者すら自由に行けなかったから+90
-3
-
40. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:15
うちも子なしなんだけど犬が2匹居る。
かなり生活変わるだろうな。+2
-0
-
41. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:15
身綺麗にすることが難しくなります+52
-3
-
42. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:17
そりゃ変わるに決まってる
言葉も通じないし、お腹空いても暑くても寒くても、今が何時だろうと、とにかく何とかしてくれと泣くのがそこにいるんだから
+79
-0
-
43. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:18
夫と結婚して5年経ちます家事はやるって結婚前は言ってた挙げ句約束守らないモラハラはしてくるで嫌なことがいっぱいあるから結婚自体はいいと思うけど、人はしっかりと選んだほうがいいよ+33
-1
-
44. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:19
質問しなくても自分の親を見てたらわかると思うんだけど+2
-15
-
45. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:35
子供経由で今まで興味も無かった世界を知ることになる。息子なので自動車や鉄道、キャンプや登山など夫婦2人なら行くことの無かった場所や経験をさせてもらってる。+61
-0
-
46. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:36
>>37
それはレアだね。羨ましい。
うちは休みの日が楽しみで仕方ないらしく、むしろ平日より早く起きるよ😂+49
-1
-
47. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:41
>>32
中学生になったらもうちょっと放っとけるんじゃないか、夜まで働いたり、夫婦で旅行とか行けるんじゃないか?と期待してるけど、無理かなぁ
まだ中学生の子供のいる生活の想像がつかない+24
-1
-
48. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:09
>>1
命を守って、育てる責任が重すぎる
自分には無理、だから結婚はしない+14
-10
-
49. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:11
>>2
休みどころか平日でも朝5時に起きて遊んで、幼稚園に行く頃には眠くてグズグズ
幼稚園から帰ってきてしばらく遊んだ後5時とかから昼寝して夜寝れなくなって生活リズムガッタガッタ。
1週間ぐらいかけてリズム整え直して〜の繰り返し…+137
-5
-
50. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:40
>>2
金用品少し夜更かしするから土日は7時過ぎとか8時くらいまでねてるよー。
乳児はさすがに朝早く起きたりするけど。+6
-8
-
51. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:41
子供産んでからダンナが宇宙人かのように理解できなくなった+53
-0
-
52. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:44
とにかく1人の時間が減ります
生まれて数ヶ月はトイレすら落ち着いてできない…
泣き声聞こえたら
やば!行かないと!ってなる
外食も色々大変です。
しばらくは危険なので焼肉とかお好み焼き屋とかは行けないから、主さんもしお子さん望んでて、妊娠されたら、出産前に焼肉とか堪能しておくといいと思います!+56
-0
-
53. 匿名 2025/03/15(土) 18:33:46
>>46
まだ1歳だから長いのかな?
ちなみに昼寝はしない日ある+0
-0
-
54. 匿名 2025/03/15(土) 18:34:21
飲み会疲れたー
でもたくさん飲んで楽しかったから明日は昼まで寝たろ
な生活は強制終了するよ
酒解禁したところで寝坊できない
今欲しい物を聞かれたら迷わず朝9時まで寝坊できる保証と答える+83
-1
-
55. 匿名 2025/03/15(土) 18:34:51
夜中に何回も目が覚めるし旦那はイビキかいて寝てる
理解ある旦那じゃないと+24
-0
-
56. 匿名 2025/03/15(土) 18:34:56
>>53
1歳か、それならそうかも。
うちは5歳なんだけどたまに5時起きとかもあって、休みだよ!寝かせて!って寝かせてもらってるwその子によるだろうけどね。+15
-0
-
57. 匿名 2025/03/15(土) 18:34:59
>>1
私も主さんと全く同じ感じだったけど、夫の希望で出産しました。今3ヶ月です。
夜も寝てくれるし、お腹いっぱいなら機嫌悪くて泣くことがないから赤ちゃんOKな映画も連れて行けます。
子供が出来る前と全く同じは無理だけど、そんなに子供100%って生活にはならないし、子供がいて楽しいって思えるから産んでよかったと思う。
ただ、めちゃくちゃ泣く子や夜ねなない子だと日中もしんどいからあまりお出かけする気にはならないかもしれない。
+10
-29
-
58. 匿名 2025/03/15(土) 18:35:39
ゆっくりコーヒーを飲む時間が幸せだったことに気づく+38
-1
-
59. 匿名 2025/03/15(土) 18:35:42
>>19
先輩ママ達はみんな高校からと言ってる
それくらいなると子供家に置いて旅行とか行けるらしい+80
-4
-
60. 匿名 2025/03/15(土) 18:36:04
>>2
何時に寝てるんですか?普段21時に寝てて休みの前の日だと22時とかに寝るからそんな早起きされたことない💦休みの日は7〜9時に起きるかな+15
-2
-
61. 匿名 2025/03/15(土) 18:36:36
>>1
ダラダラしている夫にイラつくようになる。+83
-1
-
62. 匿名 2025/03/15(土) 18:36:40
32歳事務在宅勤務で趣味貯金友達いないで
人生つまんなくて子供欲しいんだけど子供作ったらどうなると思いますか?+3
-5
-
63. 匿名 2025/03/15(土) 18:36:43
自由!がなくなる。時間制限の自由はあっても
ある程度年月が過ぎて自由が出来るようになったら、ふと寂しさがよぎる
いつも横にいたな、とか
静かだなとか
どっちが幸せかなー
+35
-0
-
64. 匿名 2025/03/15(土) 18:37:59
>>60
5歳、20時半くらい。
休みの日も変わらずだよ。あまりに早起きした時は、車の中で昼寝したりするよw+5
-2
-
65. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:11
小学生上がる位までは大変じゃない?
子供に手がかかる内は子供いない時間しかゆっくりできないよ+14
-0
-
66. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:36
>>26
ベィビオイスター!!
可愛いよねー😍+39
-1
-
67. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:37
>>53
うち2歳前、うちも起こさないと9時まで寝てるよ
新生児の時からまとまってよく寝てたからそんな子なのかなと思う+2
-0
-
68. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:40
私は意外と楽だったかも。
外食も毎週行くし、ダラダラもしてる。むしろ専業主婦だから働いてる時よりダラダラしてるかも+5
-8
-
69. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:55
>>1
生活は変わるけど数年間だけだよ
手が離れてきたらまたダラダラ外食三昧してる
私的には夫婦2人の生活もまあ好きだけど子供のいる生活の方が気に入ってるよ+17
-3
-
70. 匿名 2025/03/15(土) 18:39:17
>>1
私は子ども出来てもダラダラしてるよ〜+4
-8
-
71. 匿名 2025/03/15(土) 18:39:22
>>47
うちは次新小6なんだけど一年後に放置できるレベルになってるとは思えない、、
放っておいたら延々とYouTubeみてそう
留守番なら出来るだろうけど寝る時間までに風呂入って宿題終わらせてとか無理そう
夫単身赴任だし夜まで働くのはもうしばらく後になりそう+58
-3
-
72. 匿名 2025/03/15(土) 18:39:50
>>24
ほんとそう
子供が産まれるまでは自分の決めた予定通りに動けるけど、いざ子供との生活が始まったら5秒後には突発的なトラブルが起きてナンボだよね
下手したら自分のトイレすら後回しになる
子供のことを気にせず趣味に没頭できるのは何年先のことになるのやら
友達と飲みながら時間を気にせずカラオケに行ける日は程遠い…+57
-0
-
73. 匿名 2025/03/15(土) 18:40:12
>>26
かわいい🐚+16
-0
-
74. 匿名 2025/03/15(土) 18:40:25
立って食事を取るようになる(笑)
話は聞いてたけど絶対そんな訳はないと思ってた。
毎回ではないけどお昼ご飯は立って食べる可能性が高い。卵かけご飯かお茶漬け。+33
-0
-
75. 匿名 2025/03/15(土) 18:42:28
>>1
もうすぐ1歳で育休中だけど、毎日ダラダラしてるよー
ベビーゲートの中で私が寝ててもひとり遊びしてるし、お昼寝も一緒にする
完璧主義ならしんどいと思うけど、家事は最低限でダラダラしたい人ならダラダラできるよ
外食は高級店や居酒屋は行けないけど、意外と行けるところは多いよ
まぁ子供の気質によるところは大きいけどね+7
-12
-
76. 匿名 2025/03/15(土) 18:42:38
自分の作業が中断されがちになる+8
-0
-
77. 匿名 2025/03/15(土) 18:43:21
>>4
めっちゃ自由時間減るよね、子供が小さいうちは特に
美容室とか病院行きたいとかもそう簡単にできなくてストレス+172
-1
-
78. 匿名 2025/03/15(土) 18:43:52
>>59
中学はまだ部活の送迎とか親が必要なもの多いしね+31
-0
-
79. 匿名 2025/03/15(土) 18:44:12
>>18
私も行かなかったけど、今思えば寝てるだけの0歳の時にもっと外食行けば良かったと思った。
2歳の今、暴れるから行けないw+149
-1
-
80. 匿名 2025/03/15(土) 18:44:34
>>77
旦那は?+5
-6
-
81. 匿名 2025/03/15(土) 18:45:19
娘1人でそこそこ聞き分けいいのとよく歩けるから幼児のうちは2人でいろんなところ行って楽しかった
もちろんわがまま言ってイライラしてしまうことも多々あるけど+2
-0
-
82. 匿名 2025/03/15(土) 18:45:32
弁当を作り続ける人生になる+7
-0
-
83. 匿名 2025/03/15(土) 18:45:57
>>1
良い方では心の宝物ができる感じ。
悪い方では自由がなくなる。+10
-1
-
84. 匿名 2025/03/15(土) 18:47:03
子供がスポーツやり始めちゃうと土日まったくないイメージ+12
-0
-
85. 匿名 2025/03/15(土) 18:48:07
>>77
よし!明日は美容院ってなっても発熱したり+80
-0
-
86. 匿名 2025/03/15(土) 18:48:19
>>1
外食がゆっくりできるのは四歳後半から五歳
いや、子が小学生になってからだったかな。
子が中学生になると友達優先になり、一緒に外食してくれなくなります。
それはそれで寂しい。
つまり、変わると言いたい。激変します。+53
-0
-
87. 匿名 2025/03/15(土) 18:48:35
マイペースにできなくなる。+2
-0
-
88. 匿名 2025/03/15(土) 18:49:02
>>18
子どもいないときに3歳の姪っ子預かって1日出かけて、2回外食した日すごく疲れた。
やっぱり家の方がだいぶ楽ですよね+24
-1
-
89. 匿名 2025/03/15(土) 18:49:14
>>51
旦那は優先順位がおかしい+38
-0
-
90. 匿名 2025/03/15(土) 18:50:17
発達障害とか知的障害があるとまじで自由時間なんてなくなるよ+31
-1
-
91. 匿名 2025/03/15(土) 18:50:37
肉体的に大変なのは想像つくんだけど、精神的にもかなり大変そう
20年間子供の心配し続けなきゃいけないし、保護者同士の人間関係とか。+5
-1
-
92. 匿名 2025/03/15(土) 18:50:49
まず、子供が生まれた時点で、朝自分が好きな時間に起きるのは数年間は無理。土曜日も日曜日も。
+26
-0
-
93. 匿名 2025/03/15(土) 18:51:05
>>35
よこ
いま妊娠中の者です。夫とは外に飲みに行くのが好きで楽しくてよく行ってました。
今後はもう何年もできないだろうねって話してましたが、そうやって先々の楽しみにしておくのも良いですね!+27
-3
-
94. 匿名 2025/03/15(土) 18:51:11
無縁だったフードコートのありがたみを知る事になる。+14
-0
-
95. 匿名 2025/03/15(土) 18:51:29
>>85
よこ
そうそう結局病院連れて行くとなると普段からみてるママだし+18
-0
-
96. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:15
おしゃれなレストラン、焼肉は妊娠中までに行っておくべし。+7
-0
-
97. 匿名 2025/03/15(土) 18:52:16
マイペースに生活できません
不測の事態だらけです+8
-1
-
98. 匿名 2025/03/15(土) 18:53:13
>>1
生活は一変するけどそんなに苦痛じゃなかったのが意外だった。自分のことのようにするから当たり前というか。産む前はおむつ替えもめんどくさそうと思ってたのに全然普通だった。やることが増えるから時間に余裕がなくてイライラすることはあったけど子供のせいとかは思わなかった。+31
-0
-
99. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:05
自分のことは後回し
産まれてからは常に睡眠不足
一日中赤ちゃんのお世話
保育園に行ったら多少 自分時間はあるよ
でも仕事始める人も多いから ずっと忙しいまま
でも それが幸せだったりもする+11
-0
-
100. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:20
>>24
すべてのクオリティ下がる感じですよね。
昔は毎月美容室行って、週末は映画館、外食もよく行ってたけど、子供産まれたら美容室は半年に1回、映画は子供と一緒にアニメだけ、外食はイオンやららぽ。
でもここらへんは予測は出来てたし覚悟してたから、辛いけどまだ耐えられる。
問題は体調不良が異常に多くなること。子供と一緒に毎月風邪ひいて肺炎になったり救急車呼んだり…。
不便な上予測不能な辛さまで乗っかってくるので、我慢に次ぐ我慢…ストレス発散する隙もない感じ。+81
-1
-
101. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:31
小さな怪獣と暮らしてるのかと思う
これまじでwwww+15
-0
-
102. 匿名 2025/03/15(土) 18:54:56
>>90
だろうね。でもそれは特殊なパターンよね+6
-2
-
103. 匿名 2025/03/15(土) 18:55:21
>>57
いや、、3ヶ月で一緒に映画行く必要ある、、?しかもこの時期に、、
3ヶ月ならまだねんねでなんの参考にもならないよ笑
+26
-3
-
104. 匿名 2025/03/15(土) 18:56:24
子供が産まれると かかわりが増える
保育園や小学校 地区の子供会
コミュ障はつらい…+29
-0
-
105. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:11
>>37
うちも9時半とかまで寝てる😂21時半とかに寝かしてるのに💦もうすぐ4歳。
普段は保育園で7時とかに起こされるから寝溜めしてるのかな?+23
-1
-
106. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:47
>>84
小学生なると習い事が本格化して日数増えるし時間遅くなるから送迎の毎日だよね、それに加えて勉強させなきゃだし登校班だのPTAだのあってまだまだ大変は続く+7
-0
-
107. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:50
>>101
本当 怪獣だよね 泣き叫ぶし 片付けたおもちゃすぐまた出すし
まあ 可愛いから許す笑+3
-0
-
108. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:07
義両親との関係が密になりそうなのが嫌
行事ごとに全部呼ばなきゃいけないんでしょ?
うちは近いから余計にさぁ。+1
-1
-
109. 匿名 2025/03/15(土) 18:58:45
子どもとダラダラして、外食もよくしてる
そんなに変わらないです+2
-1
-
110. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:05
旦那さんがどれだけ協力してくれるかにかかってるよ。
ひとりでずっと相手をしたり世話をしなくてはならないからどこかで体も心も潰れちゃう人も出てくる。そればっかりはそれぞれのお母さんによって違うけどさ。
母親になる心の準備は、妊娠が判明してから出産するまでのお腹の中で育てている間にだんだんできてくると思う。目で見て明らかに変化もあるし。+19
-0
-
111. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:13
フルタイムで仕事してるってだけでしんどいのに、ここに書いてあること全部降りかかってくる+子どもがうまく育つかもわからない+お金の心配も一生つきまとう、なんてわたしには耐えられないな
産まない選択して日本の未来には貢献できず悪いけど+11
-3
-
112. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:17
>>1
もうそんな平和な時はこないよ+3
-2
-
113. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:28
>>108
うちは電車で1時間半の距離なんであんまり関わりない+0
-1
-
114. 匿名 2025/03/15(土) 19:00:32
>>1
自分の時間がなくなる
自分の時間は捻出しないと存在しない
土日に夫が一人で子供みれるタイプかどうかでかなりストレスが変わる+27
-0
-
115. 匿名 2025/03/15(土) 19:01:33
>>111
何かのマンガでは納税も立派な子育てみたいなセリフあったよ
確かになー思ったわ+12
-0
-
116. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:35
>>1
そりゃ子供中心の生活になるよ
外食なんてしばらくはフードコート、良くてファミレスだけど、それも子供の機嫌によってはそそくさと退散する事になる
ある程度子供が大人しくしていられる様になっても、お店選びは子供の事を考えて
メニュー決めるのもそう+12
-0
-
117. 匿名 2025/03/15(土) 19:02:39
>>60
小学校低学年だけど20時に寝てる+0
-0
-
118. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:19
家の中のあらゆるものが汚されるし、あらゆるものが破壊される
なんでこんなところに米粒が…?とか、うわっ何か踏んだ!
なんで床ベタベタしてるの!?とか子供いる前は起きなかった事が起こる+21
-0
-
119. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:50
>>1
そりゃ一変するに決まってる
でもね、慣れる+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/15(土) 19:03:59
>>1
産んだら最後。いつまで経っても子供の心配は消えないし、子供優先の生活になる。
自分の好み予定自由お金全て奪われるし、見返りもない。それが子育て。+48
-8
-
121. 匿名 2025/03/15(土) 19:04:06
>>107
そうそう!
そして必ず服のどこかに食べ物着いてんのよwww+3
-0
-
122. 匿名 2025/03/15(土) 19:05:16
ダラダラできなくなるわけじゃないけど、隙間時間に盗むようにダラダラする感じになる。
心ゆくまでダラダラはできない。+9
-0
-
123. 匿名 2025/03/15(土) 19:05:20
>>120
まだ子供が小さい時はカワイイでなんか報われるけど大きくなってきたらもう、、+7
-2
-
124. 匿名 2025/03/15(土) 19:05:36
>>26
可愛い🩷
これ人気あんの?
セリアで見て買おうか悩んでる。+23
-0
-
125. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:24
夫にイライラするようになった
二人の時は仲良しだったんだけどな+10
-0
-
126. 匿名 2025/03/15(土) 19:07:51
私、夜は一旦寝たらまったく起きないタイプだったのに子供産んだら何回も目覚めちゃう
そして子の布団を直すw
授乳がなくなって、夜泣きもなくなって何年経ってもそのまま
身体が母親になっちゃったのよね+12
-0
-
127. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:11
>>18
うちは結構行ってた。子供にもよるし親にもよるよね+51
-0
-
128. 匿名 2025/03/15(土) 19:09:46
美容院行くのが面倒になる
旦那に美容院行きたい日の子守を予約してからの美容院予約
旦那は「散髪行ってくるー」って事前予告なしに当日ふらっと行くのが腹立つ+24
-0
-
129. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:00
ダラダラ夜更かし、朝寝坊、昼寝が好きなようにできなくなる。
寝るの大好きだからつらい……+11
-1
-
130. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:44
>>125
私は同居してる実父と仲悪くなった
結婚前は結構仲良かったんだけど
嫁は下という昔の価値観が見え隠れするのが無理+3
-0
-
131. 匿名 2025/03/15(土) 19:10:51
夜出かける事がなくなる
夕方帰宅したらその後朝まで家を出る事はない+11
-0
-
132. 匿名 2025/03/15(土) 19:11:44
>>111
子持ちで働いている側だけど、独身で働いている人のお陰で働けている部分は少なくないと感じる
できるだけ穴を開けないように頑張ったつもりだけど、それでも妊娠中からたくさん助けてもらったし気づかないところで助けてもらってると思う+7
-0
-
133. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:00
>>47
旅行の時お留守番ということ?
夜子供だけは物騒でできないな、、
あと二十歳くらいの女の子が誤嚥で窒息死したニュース見てから昼間一人にするのもちょっと怖い
中学生なら一緒に旅行した方が楽しいと思う
アフタヌーンティーとかも楽しい
ちょっと世話が焼けるけど気を使わない女友達みたいになる+7
-12
-
134. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:07
四十も超える歳なのに、水着きて海やプールに連れて行くことが辛い
人様に見せられる体型じゃないのに+12
-0
-
135. 匿名 2025/03/15(土) 19:12:30
静かな空間がなくなる。
いつもなんか喋ってる。
おままごとに付き合わされるがなかなか疲れる。
でもここだけの話、よく風呂キャンしたり朝風呂にしたりしてたけど、夜にちゃんと入って規則正しい生活になった。+8
-0
-
136. 匿名 2025/03/15(土) 19:13:13
お酒は飲めない
飲んでもどちらかだけ
子供によっては夜間救急にお世話になるよ+2
-0
-
137. 匿名 2025/03/15(土) 19:13:20
>>90
親も病むしね
度合いによっては自立なんて出来ないから親がしんだら子どもどうなるんだろって思うわ+19
-0
-
138. 匿名 2025/03/15(土) 19:14:02
>>10
王将、丸源、サイゼ、イオンフードコートになる+23
-0
-
139. 匿名 2025/03/15(土) 19:15:19
>>109
だよね。
美容院も同じペースで行ってるし趣味のジェルネイルもやってる+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/15(土) 19:15:47
>>4
老後資金までいかれるさ+7
-0
-
141. 匿名 2025/03/15(土) 19:16:55
>>57
いやいや3ヶ月でその結論は早すぎる!
うちは今1歳半だけど子供が3ヶ月のときはなんて楽だったんだろうと思うよ…
ご飯作らなくていいし、食べさせたり汚されたりしないし、おむつ替えも着替えも風呂も動かないから私の思うがままだったもん…遊びに連れてかなくていいし、赤ちゃんほとんど寝てるから私も寝てられるし
今はもう毎日心身ともにヘトヘト+47
-1
-
142. 匿名 2025/03/15(土) 19:17:11
ある意味規則正しい生活になる。
朝は6時ちょっとには起きるし、夜は21時までには眠る。一緒に寝ちゃうときもあれば、何も家事が終わってなければ寝かしつけたあと起きて頑張る。
夫婦二人のときは外食やテイクアウト多かったけど、今はなるべく手作りになるし、子供に合わせたメニューになる。(まだ1歳8ヶ月だからかな?)
夜ふかしもお酒も大好きだったけど、妊娠出産してからは夜ふかしもやめたし、お酒は夫婦揃って全く飲まなくなった。何かあったときに、お酒飲んでて車出せないとか考えたら無理すぎて、二人とも自然にお酒は飲まなくなった。
外出もテーマパークとか大型ショッピングモール大好きだったけど、子供は公園が何よりも楽しい時期で、土日天気よいときは公園に行ってずっと歩き回ってる。笑+3
-0
-
143. 匿名 2025/03/15(土) 19:18:35
>>1
子供が高校生までは子供の時間に合わせるしかなかったけど、子供が大学生になったら急に名実ともに手が離れて、待ってましたとばかりに一人旅したり一人飲みしたりキックボクシング始めたりしてるよ(笑)もう一度激変する時が来るから楽しみにしてて+29
-0
-
144. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:12
仕事より育児のほうが楽だろ。という考えが覆される
何が大変かよくわからないけどなんか大変+9
-1
-
145. 匿名 2025/03/15(土) 19:21:20
しばらくはショッピングモールの常連になります+6
-0
-
146. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:35
>>4
そう。想像以上になくなる。そして想像以上になくなるとこんなにしんどいのかと思う。365日毎日続く事がこんなにも・・・+112
-0
-
147. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:58
夜泣きするし
突然発熱しては小児科に何度も走るし
「おかあさんごはんおいしいね」
「おかあさん大好き」っていう言葉だけで大変さが吹っ飛ぶ
親の顔の絵を描いてくれるようになって
字が書けるようになって「おかあさんへ」という手紙を沢山くれるようになって
その絵や手紙すべてが宝物で今でも取ってある
今まで自由気ままに生きてきて
自分のためだけに時間もお金も使ってきたけど
わが子はかわいくてかわいくて
一緒に過ごした時間も宝物
+27
-0
-
148. 匿名 2025/03/15(土) 19:23:19
子持ち様とか思っててごめんめっちゃ大変じゃんてなった。+4
-2
-
149. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:13
>>1
私も長年子どもがいなくて夫婦2人で旅行や外食大好きだし、家事も最低限って感じでした。
数ヶ月前に子どもが生まれましたが、1ヶ月は外出できないし子ども中心になりましたが1ヶ月検診が終わって外出許可も貰えてからは少しずつ外に出て散歩したり外食したりしてます♪
旦那が半年育休を取ったので、私の1人時間も確保できてもちろん以前よりは大変だけど、割と気楽に育児してます。
産後、旦那さんや周り(実家とか)の協力がどれだけあるかによって変わるのかなぁと思います。+6
-1
-
150. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:36
>>18
0歳は結構行ける。1歳に近づくにつれ無理ゲーになる+91
-1
-
151. 匿名 2025/03/15(土) 19:26:11
>>145
なんで皆ショッピングモール行くんだろ?
子供いるけどわからん
うちの子カートに乗ってくれなかったり
大人しくしてないからめちゃくちゃ疲れる
空のカートを押しながら子供抱っこして歩くはめになったりする+6
-3
-
152. 匿名 2025/03/15(土) 19:27:46
>>18
えー、むしろ0歳の時の方が行ける!
なんなら子供歓迎のカウンターのみラーメン屋にも行けたくらい
動き出す1〜2歳はちゃんと騒がず座っていられるかの個人差出てくる
3歳になると言葉もわかるしまぁ大丈夫になるけどのんびりゆっくり…とはまだは遠い
4歳になれば自分で食べれるし待たれるしカフェとかも行けた
+61
-1
-
153. 匿名 2025/03/15(土) 19:28:02
>>1
我が家は一変しましたね。
「子どもの気質による」と書いてくださってた方がいましたけど、本当に子どもによると思います。
うちは本当によく泣き、寝ない子で、産後2年くらいはそれで心身ともにつらく、夫婦関係も悪くなりました。
子どもが生まれる前まではケンカしたこともほぼなかったのに。
子どもが体調くずしがちで仕事復帰もなかなかできず、経済的にも厳しくなったので、そういう点でも色々と余裕がなくなりました。
子どもが生まれてよかったこともあるけど、我が家に関しては大変さのほうが上回ってます…。+34
-1
-
154. 匿名 2025/03/15(土) 19:31:29
>>1
一変どころか二変、三変よ
決して脅しているわけじゃない
違うステージ?世界?に立ってしまったな、って思った
生活がガラリと変わって心身ともに体調も崩した(産後うつだった)
もう子供中心で自分のことは二の次、三の次…
でもそんな毎日じゃ壊れるから時々1人時間もらったり、結婚記念日には子供見てもらって夫婦でランチに行ったり息抜きは必要
+18
-0
-
155. 匿名 2025/03/15(土) 19:32:59
>>98
わたしもそんな気持ちになりたかったなー+2
-0
-
156. 匿名 2025/03/15(土) 19:35:24
>>154
一回鬱になると治ってからも虚無感?消えないよね
最近は子供生まれる前に新婚で住んでいた街や賃貸の家のことよく思い出してる
+12
-0
-
157. 匿名 2025/03/15(土) 19:36:54
>>100
>>体調不良が異常に多くなる
これ分かる。インフル、ノロ、溶連菌、そして普段の風邪ほとんど伝染るからしんどい。冬大嫌い。
子供いない頃は、マスクつければ?と思ってたかも。でも子供が咳し始めてヒヤッとした時にはもう伝染ってるから無理だし距離近すぎてマスクで防ぐとか無理
+37
-0
-
158. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:03
>>4
考えただけでゾッとする。
そしてそれが10年以上続くんでしょ?
なんでみんなそれが出来るの??+68
-8
-
159. 匿名 2025/03/15(土) 19:37:33
>>103
観たい映画あるのに我慢しなくていいし映画館もそういうサービスがあるなら利用したい人はしたらいいと思うけど。+10
-0
-
160. 匿名 2025/03/15(土) 19:38:29
>>148
そうなのよ
バックヤードではいろいろあるのよ…+2
-0
-
161. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:15
>>158
もう産んだら戻ることできないからやるしかない
私が子供産んだ11年前はまだ子供いない女は肩身狭かった+95
-0
-
162. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:32
>>77
独身時代は1ヶ月半ごとに美容室に通っていたのに、産後から頻度が減り、今では半年に一回になってる。美容を諦めたわけじゃないけど行くタイミングが難しい。そのせいで、実は白髪が凄かったことが判明してすごく悲しくなった。+27
-0
-
163. 匿名 2025/03/15(土) 19:41:33
>>158
そんなこと言われたって、妊娠出産って人間が何十万年もやってきた自然なことだし
嫌だから産まない!と決めるのはかなりの覚悟じゃん。
本能(赤ちゃん抱っこしたい、ほしい!)が暴発したり、
あるいは性欲の結果だったり。
私はどんなに苦労してもいいから欲しい!って感じだったな+66
-0
-
164. 匿名 2025/03/15(土) 19:42:43
>>1
イッペーンシマース!!+2
-0
-
165. 匿名 2025/03/15(土) 19:46:12
>>151
3歳頃までは行けなかった。
カフェに赤ちゃん連れていける友人が信じられなくて羨ましかった!
ベビーカー大人しく乗っててくれないし、お茶してても動きたがって全然ゆっくりできず。
でも幼稚園児頃になるとイオンを楽しむようになって、行きたい!と言うようになったよ。
今じゃ大きいから「イオン?いらんわ」と言われる。
さらにあんなに落ち着きなかったのに、すんごい落ち着いてる勉強好きの子になった笑+7
-0
-
166. 匿名 2025/03/15(土) 19:47:23
>>3
家庭によるけど基本は子供中身が多いと思うよ。生活リズムも食事も外出先も。大人向けにしても子供がいるとお互い楽しめないかな。+6
-0
-
167. 匿名 2025/03/15(土) 19:49:25
>>14
預けられる人がいないから歯医者も病院も美容院も後回しになってる。+42
-1
-
168. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:45
自分のメイクや服は簡素になる。前はタイトスカートや白いパンツやアクセサリーなども選んでいたけど、子どものオムツ替えや靴下履かせがあるから時間掛けられないし、機敏に動けないから。
あとアイシャドウのラメもやめた。子ども抱っこしたときに気づくと子どもの顔に付いちゃうから。+3
-0
-
169. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:59
>>142
あと2.3年したらテーマパークとかショッピングモール楽しんでくれるよ!
元々子育て向きのご夫婦だと思う+3
-0
-
170. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:13
子供が産まれて1年はがるちゃん開く暇が無かったな。とにかく寝とかないと寝れないかもしれないっていう危機感がヤバかった+3
-0
-
171. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:15
>>144
子供いなかったのに育児より仕事が大変、子供できたらそんなことないって言う人はちょっと性格に難アリだと思う+0
-1
-
172. 匿名 2025/03/15(土) 19:52:20
>>163
よこ
もう産めない年齢になったら後悔しそうとか考えちゃうよね+25
-0
-
173. 匿名 2025/03/15(土) 19:57:14
ストレス。自分にかける時間激減、誰かのためにすることが好きな人はいいだろうけど。+2
-1
-
174. 匿名 2025/03/15(土) 20:00:03
>>151
どこが楽しいかはその子によるよね、、
ショッピングモールは何でもあるし天候に左右されないからいいわ
カートは乗らないのにキープしたがるとイラつく笑
管理しなきゃいけないものが1つ増える
でも荷物乗せたり手押し車的に少し身体が楽になる時もある
+0
-0
-
175. 匿名 2025/03/15(土) 20:01:19
>>37
うちの2歳児もそう。
たまに10時まで寝てたりするw
それでも昼寝1時間はするし夜も割とすぐ寝るから寝るの好きなんだと思う+13
-0
-
176. 匿名 2025/03/15(土) 20:05:27
>>2
めちゃくちゃ早いよね笑
起こされて時計見たら5時半とかあるわ
+38
-0
-
177. 匿名 2025/03/15(土) 20:09:12
>>1
料理がかなり上手くなる
お家時間が増えるからマイホームがほしくなる+7
-0
-
178. 匿名 2025/03/15(土) 20:09:54
>>159
映画なんて土日も夜もやってるんだから旦那に預けて観たらいいと思う
上の子のためとかならわかるけど
でも余計なお世話だったね
映画に限らず感染症にかかるときはかかるしね
多少の制限はあれどできることもあるよって話だろうし
ママのためのサービスは増えてるよ
子ができたことでの変化も楽しめると良いと思う
旦那さんが家事育児積極的にやる人なら夫婦と子でダラダラのんびりできるよ
+8
-2
-
179. 匿名 2025/03/15(土) 20:13:07
一変しない人なんているのかな?
全く違う人生が始まったって感じだよ
+8
-0
-
180. 匿名 2025/03/15(土) 20:14:14
子供4.6歳
やっと落ち着いてきた😂
駆け抜けてきたよ😂😂+7
-0
-
181. 匿名 2025/03/15(土) 20:15:46
>>2
うちの子供たちは、赤ちゃんの頃から朝は起こさないと起きなかった。
休みの日は、起こさないと10時とか11時まで寝ちゃう。
普通、こどもって早起きなの?
+10
-0
-
182. 匿名 2025/03/15(土) 20:17:22
子供生めないよ。無理だよこんな生活。+4
-4
-
183. 匿名 2025/03/15(土) 20:18:53
一変した
私、人(子ども)のために裁縫とかできるんだと思った
保育園からご飯食べる時用にタオルでエプロン作ってと言われたんだよね
+4
-0
-
184. 匿名 2025/03/15(土) 20:19:51
>>1
0歳の頃から外食・旅行行ってた。けど外食は子供が寝る時間に合わせてだったり、それまで行っていた大人な雰囲気の店ではなく子供連れでも迷惑にならないところ。ご飯が来る前に泣き出したときは交代で子供を外に連れ出して外食なのに1人でご飯食べてた。基本急いでるからご飯の味しない。
歩き出したり、1人でご飯が食べられるようになったり、いろんなものに興味を持つ年齢(1歳以降〜)は外食のほうが疲れる。
旅行は家事炊事しないでいい分、その面では楽だったけど長距離移動は無理だし、とにかく荷物多いし、のんびり観光なんてできない。
旅行に限らず子供が生まれてからは、あれしたいこれしたい色々考えても思い通りにはいかない!自分の時間ない!あっても自分の為だけに動く気力ない!
生まれてからは1歳過ぎまでは常に寝不足だし、あまり食べもしない離乳食を1日3食用意するのは本当にめんどくさい。我が子相手じゃなきゃできない。めんどい!
子供が風邪ひいたら100%うつる!子供→私の交互で丸々1ヶ月不調なんてことも普通にある。
もう身体が慢性的に疲れすぎてて、あー今日疲れたー!ってどころじゃない。重い。だるい。休まらないって感じ。
けど頑張れてしまうし可愛すぎる不思議。
+6
-0
-
185. 匿名 2025/03/15(土) 20:20:34
子供が一歳半
今のところ育てやすいし聞き分けがいいから
いない時と何も変わってないかも
保育園に入れてるけれど休みでも預けて良いから主人とのデートもしてるし。
+1
-2
-
186. 匿名 2025/03/15(土) 20:21:24
大変なのは間違いないけど、その分幸せを感じる部分もかなり増える
自分より子供達が一番になる
あとは、寂しさや虚無感がなくなる
子供なしではいられなくなる
子供達に会えたから産まれてきてよかったと心から思える+12
-0
-
187. 匿名 2025/03/15(土) 20:22:15
>>180
あと一年でそうなる
頑張りたい+3
-0
-
188. 匿名 2025/03/15(土) 20:25:51
子どもが小さい頃、場所見知りと人見知りが酷くて、買い物や外食なんてまともにできなかったな。
病院通いも多かったし、友達付き合いでトラブルがあったり、進路で悩んだり、今まで本当に子育て中心の生活だった。
上の子が大学生、下の子がこの4月から高校生、やっとひと段落ついた気がする。+6
-0
-
189. 匿名 2025/03/15(土) 20:26:17
>>4
趣味の時間がなくなる〜とか好きなオシャレ楽しめない〜とかそういうレベルの話じゃなく
食事、排泄、睡眠、思考、全てが自分のものではなくなる感じだよね
自分主体で考えたり動いたりできる時間が一時もない感じだった
自我を捨てる修行と言ったガル民がいたけどその通りだと思った+152
-3
-
190. 匿名 2025/03/15(土) 20:27:47
>>151
うちも!
買い物で行くと「公園行きたいなー」と言い出すから慌てて買い物する
寝そうになってからやっとベビーカー乗る
それか公園で疲れ果ててからフードコートでご飯、ベビーカーでうろうろ(モールの近く)、昼寝、カフェに行って起きるまで買い物
最近ワンオペの日は後者多め
けんかしながらはよくないよね+0
-0
-
191. 匿名 2025/03/15(土) 20:28:57
>>1
子ども中心よ+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/15(土) 20:31:04
結婚する時、親に「結婚生活は我慢と忍耐だ」と言われたけど、まさにその通り。一生苦行が続く感じ。
人生やり直せるなら結婚も出産もしない。
バリバリ働いて独身生活を楽しむ。+5
-7
-
193. 匿名 2025/03/15(土) 20:41:36
>>1
赤ちゃん1人増えただけで大人二人だけの生活がいかに楽だったか痛感する 笑
大変すぎるし自由もお金も少なくなるけど子供産んでよかったなって心から思えるよ+18
-0
-
194. 匿名 2025/03/15(土) 20:42:11
>>1
私もそんな感じで5年ほど産むか迷ってたよ。
結果30歳、31歳で出産。
夫婦の関係は変わった。ますます旦那のこと好きになったし二人の宝物ができてめちゃくちゃ幸せで毎日かわいい、もったいないくらいの日々だった。
幼稚園行き始めると自分の自由な時間もかなり増えて、二人生活だった頃を思い出す感じになる時も多々。
小学校いって子供が友達と遊ぶ時間が増えてからはもっと自由時間は増えたよ。
ずっと可愛いけど不思議と一番手のかかった1歳〜未就学くらいは幸福度maxだった。
+8
-6
-
195. 匿名 2025/03/15(土) 20:42:32
>>181
羨ましいです!
うちの子は赤ちゃんの時からあんまり寝る子じゃなく
幼稚園の時も5時半とかに起きてました
親はめちゃくちゃ睡眠大事でゆっくり寝たいのに
子供はほんと寝ない子でした+7
-0
-
196. 匿名 2025/03/15(土) 20:45:29
子供の性格によるかなぁ
手のかかる4歳とかまではお世話で忙しいけど、主さん夫婦に似て家でまったりするのが好きって子なら成長したらあまり変わらないかも。習い事好きとか外遊び好きとか、アクティブな子だと忙しない。+0
-0
-
197. 匿名 2025/03/15(土) 20:47:37
趣味やれないっていうけど
家でやれる趣味もあまりできない?+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/15(土) 20:48:07
休みなら布団でカタツムリしてた人だったけど、子ども産まれてからは
子ども寝た!
速攻でおやつ食べてトイレして家事やらなきゃ!となった
親から子ども産んで充実してるね😊と言われてる
最近手の抜きどころ覚えてきた
子ども寝た〜
私もゴロゴロしてがる見ようとか寝ようとか増えてる🤭+2
-0
-
199. 匿名 2025/03/15(土) 20:53:38
>>181
うちは0歳の頃は寝過ぎで心配してたから子供によるよね。うちはよく寝るけど睡眠障害で夜驚症があるからまじで育児の悩みって人それぞれだなって思う+8
-0
-
200. 匿名 2025/03/15(土) 20:54:56
>>167
ほんとにそんな感じになりますよね😢+11
-0
-
201. 匿名 2025/03/15(土) 20:56:45
>>1
今、妊娠中でダラダラ毎日過ごしています。
何か、出産前にしておいた方が良いこととか
ありますか?+3
-0
-
202. 匿名 2025/03/15(土) 20:57:07
>>197
できないよ。とにかく1人の時間がないの
どんなにお腹下しててトイレに篭りたくても
どんなに体調悪くて横になりたくても
そんな時間というか隙がない
子供小さいとほんの少し目を離すのも危険だし+4
-4
-
203. 匿名 2025/03/15(土) 20:59:59
子供いたら仕事が休みの日が休みじゃなさそう、、+1
-0
-
204. 匿名 2025/03/15(土) 21:00:16
とりあえず常にクタクタ。休みないもん。お互い余裕ないから夫婦仲は凍えきる。+7
-2
-
205. 匿名 2025/03/15(土) 21:01:27
>>201
自由に好きなように思う存分1人時間、夫婦の時間を楽しむ。色々制限あるかもだけど美味しいご飯を味わって食べる!+7
-0
-
206. 匿名 2025/03/15(土) 21:06:42
>>205
201です。
今しか出来ない贅沢な時間だと
思って過ごします!!笑
ありがとうございます!+1
-0
-
207. 匿名 2025/03/15(土) 21:07:11
>>202
そうなんだ
今妊娠中だけど覚悟しておきます😅+3
-0
-
208. 匿名 2025/03/15(土) 21:12:28
>>158
文字だけ見るとゾッとするよね。けど私の場合はそれが苦ではなくて他にもそういう人いると思う。
もちろん十分に寝れないし、ゆっくりお風呂浸かれないし、美容室の頻度下がるし、お気に入りのコスメはぐちゃぐちゃにされるし、肩こり首こり酷いし、身体は結構限界近いよって感じだけど精神が満たされてる。+59
-1
-
209. 匿名 2025/03/15(土) 21:14:36
>>2
だよね。
ひとりでリビング行っていいよ~って言っても、嫌だママも一緒に起きたい!って言って起こされる‥+22
-0
-
210. 匿名 2025/03/15(土) 21:14:42
一変します
子供は愛してるし産まなきゃ良かったなんて思わないけど夫婦二人だけでダラダラ過ごしたり気軽に出かけたり外食したりしてたあの時期に戻りたいなーとはしょっちゅう思う
一番辛いのは体調悪くてもゆっくり休めない寝てられないこと+11
-0
-
211. 匿名 2025/03/15(土) 21:15:44
>>33
そうそう、意外と楽しいんだよね。
うちも完全インドア夫婦だったけど、かなりアクティブになった。
最近はキャンプやバーベキューも一度は体験させたいとか色々話してる。
出産前は習い事の送迎すら無駄な時間に思えて自分には無理!と思ってたけど、なんかもう気づいたらやってた笑
大変だけど苦じゃない。+34
-0
-
212. 匿名 2025/03/15(土) 21:17:29
なんでも子供ありきの考え方になるし、
子供と一緒にいなくてもまずは子供のこと考える。
ひとりで本屋さん行っても、
子供の好きそうな本を無意識に探しちゃったり。
子供がいない1人時間できたら何しようか迷うくらい。
本当に子供中心。
子供のこと大好きだし幸せだよ。+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/15(土) 21:22:43
私は実家がすごく助けてくれたので、ほとんど生活変わらなかった!
生活スタイル変えるの嫌な人は、全面協力してくれる実家か、シッターへのガチ課金があれば叶うと思う。
それと、夫が協力的なだけでも全然違うかな。
実家もシッターもなかなか難しい条件だと思うから、実際鍵を握ってるのは夫の家事力、育児力だと思う。旦那さんが協力的で信頼できる人なら、力合わせて子育てするのは最高の経験だよ!+4
-1
-
214. 匿名 2025/03/15(土) 21:23:57
>>77
自分の体調不良は後回しだよね。
具合悪くても子どもにご飯食べさせないといけないし。
へろへろな中家事するの辛い。+31
-0
-
215. 匿名 2025/03/15(土) 21:30:03
>>4
そんなん言うけど、意外とあるよ。+10
-5
-
216. 匿名 2025/03/15(土) 21:31:41
>>189
ガルのこういうコメント、いつも大袈裟だなーって思ってる+13
-33
-
217. 匿名 2025/03/15(土) 21:33:03
>>197 人それぞれですけど私は趣味満喫してます!今3ヶ月ですが子供が寝たらNetflix見ながらハンドメイドしてますよー!あまり寝なくても平気っていうのもあるかもですが。+2
-0
-
218. 匿名 2025/03/15(土) 21:40:18
>>203
旦那が休みの日は旦那にも育児やって貰えばちょっとは休めるよ😂
うちは土日休みだから平日できない分夜間のミルクを金土の夜やって貰ってるよ!
完母だと大変かもしれない…+2
-0
-
219. 匿名 2025/03/15(土) 21:45:28
子供中心だけど、これあと数年しか一緒に濃い時間過ごせないんだなぁって思うと色々したくなる
大きな公園連れてくだけで喜んでくれるなんてあとどれくらいだろう
一緒に過ごせる日曜日あと何回だろう
そのうち一緒に出かけてくれなくなるんだろうな、寂しい+6
-0
-
220. 匿名 2025/03/15(土) 21:48:09
>>201
超簡単なレシピをピックアップしたリストを作っておくと役立つよ
夕方泣かれて、ずっと抱っこっていう時の為にね+2
-1
-
221. 匿名 2025/03/15(土) 21:57:13
>>102
特殊って言っても、今や10人に1人が発達障害と言われているからなあ+4
-1
-
222. 匿名 2025/03/15(土) 22:00:44
たぶん働いたら働いたで世界が広がるし、子どもといたらいたで別の方向に自分が広がる。
働くは自分を立てることに、子育ては子どもを補助することに力を向ける。
それぞれに大変で悩まされるのに夢中でやっているうちに、気づいたら何かが達成できているようなことがある。
それでまた次の山がくるの繰り返しだった。
+2
-1
-
223. 匿名 2025/03/15(土) 22:06:04
>>1
旦那との関係は変わってないけど朝早くて夜も寝るの早くて規則正しくなった。
子供と家族3人で笑ってる時世界一幸せだなって感じるよ。わたしは子供いてほんとによかった。+5
-2
-
224. 匿名 2025/03/15(土) 22:08:34
>>201
私は産後に家の片付けをもっとしておけば、と後悔しました
ベビー用品、あっという間に増えて、置く場所が追いつかず
最近も家中、手当たり次第に舐める、かじるんで、危ないものは隠れるように、家具の配置を変えて試行錯誤してます+5
-0
-
225. 匿名 2025/03/15(土) 22:17:41
子供が体調崩したら全ての予定が飛ぶ。+1
-0
-
226. 匿名 2025/03/15(土) 22:19:58
朝から子供が寝るまで休む暇無し
子供が寝たら好きなことやろう!って思っても疲れて寝落ちすること多い
フルタイム共働きで双子の小1男子男子がいる
今も仕事してる時が休憩時間って感じ。仕事は楽でほんと良かった。
出産後〜年中くらいまでは大変すぎて記憶あんまり無い
1歳クラスから職場復帰したけど、0歳クラスの時にしておけば良かったと後悔。仕事復帰するまでは精神的にめっちゃやばかった。+5
-0
-
227. 匿名 2025/03/15(土) 22:23:39
お洒落なお店には数年行けなくてマックにしょっちゅう行くことになる。+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/15(土) 22:34:53
>>1
生活は一変するかもしれないけど、その分想像できないくらい幸せな生活だよ。
同じ繰り返しが新しい視野が増える感じ。+3
-0
-
229. 匿名 2025/03/15(土) 22:40:49
>>27
うちも外が明るくなるとちゃんと起きる
わたしは寝ていたいので休みの日は争いになる笑
遮光カーテンにしようかと思ってるんだけどどうなんだろう?+7
-0
-
230. 匿名 2025/03/15(土) 22:41:37
>>1
一変はする。
でも子供かわいさで自ら変わってるから、
しんどいばかりではない。+2
-1
-
231. 匿名 2025/03/15(土) 22:42:02
>>4
私は趣味がガルちゃんとYouTubeくらいしかないから、子供が寝てからの自由時間でもそんなに苦じゃないよ。子供が寝たら自分もゴロゴロしてスマホ見てる。赤ちゃん時代は3時間くらい昼寝してたからもっと楽だったけど、3歳ごろから昼寝しなくて辛かったけどそれも慣れてきた。+9
-3
-
232. 匿名 2025/03/15(土) 22:46:38
子供優先かな。
でも、親の自分が今まで行けなかったお祭りとかイベントも、子供が出来ると親子で参加のイベントとか安くなったり、友達が出来るのはいいね。+1
-0
-
233. 匿名 2025/03/15(土) 22:46:45
>>18
むしろ赤ちゃんのころはベビーカー乗せて外食行ってた。逆に3歳の今は行けないちょっとオシャレなとことかも行ってた。1歳過ぎからは騒いでも困るし、フードコートやマックくらいだったけど、最近はよく分からんことで騒いだりはしないからちょっと外食のレパートリー増えてきた。+10
-0
-
234. 匿名 2025/03/15(土) 22:47:53
>>151
子供が泣きだしたり癇癪起こしても他の場所に比べると親の精神的負担が少ない(あまりにも酷いなら退散はしますが)+1
-0
-
235. 匿名 2025/03/15(土) 22:48:18
>>232
子供の付き添いで大きいアスレチック一緒に出来たり、地味に楽しいw+5
-0
-
236. 匿名 2025/03/15(土) 22:57:31
>>1
わたしは自分にかけるお金が急激に減りました。
髪も肌も服も、全てがプチプラ笑
子どものものには惜しまず散財。
老けないようにだけ気をつけてるけど、またいつかデパコス使える日を楽しみにがんばります。+6
-0
-
237. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:05
言い方悪いけど、下僕生活みたいなもんかな…
子供が小さい時期は、快適に安全に過ごせるように勤めなきゃいけない
うちはまだ6歳と2歳だから、もっと大きくなってからの生活がどんなのか分かんないけど今んとこしんどい時期が多くて辛い+3
-0
-
238. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:33
>>1
主さん達は結婚何年目?で、おいくつなの?
それはもう
子供のタイミング似合わせる生活に変わりました。
けど、小学高学年になったら、大人のスケジュールに子供が合わせることができるようになると思う。
共働と専業主婦とはまた違うかもしれないけど+2
-0
-
239. 匿名 2025/03/15(土) 23:04:48
>>4
生まれて数年は修行+28
-0
-
240. 匿名 2025/03/15(土) 23:05:23
>>216
そう?私は子供に全て捧げて15年、病んだ。健康なんだけど家事育児仕事しかなくて、空いた時間は身体休めたい。
正直家族から話しかけられる事自体しんどい。
今は花粉症だから薬飲むとか痒みとか病院とかウルサイ。弁当も水筒も、洗いたくない。+16
-3
-
241. 匿名 2025/03/15(土) 23:09:28
>>4
子供1人なら自分の時間もとれるよ
旦那が育児するの前提だけど+16
-0
-
242. 匿名 2025/03/15(土) 23:10:27
小学生なってから自分の時間出来たけど
習い事の送迎などで思ったより忙しい
+1
-0
-
243. 匿名 2025/03/15(土) 23:15:35
>>18
ガルでこういうコメントみても必要以上にビビらなくて大丈夫だと思う。
周りの子どもいる人たちみてみ。
普通にみんな外食してるし、フードコートとか回転寿司とかファミリー向けのお店なんてたっくさんあるよ。+32
-0
-
244. 匿名 2025/03/15(土) 23:17:53
>>1
もちろん一変する。
本当に大変だけど可愛い。幸せだよ。+1
-0
-
245. 匿名 2025/03/15(土) 23:18:21
>>240
よこ
完璧フリーみたいな日がないよね
仕事休みでも午前中は下の子の耳鼻科、午後は上の子の習い事の送迎して宿題もさせなきゃな絵の具の白と墨汁買いに遠くのスーパー行かなきゃみたいなみたいな、それに加えて急にイレギュラーなことが起こりまくるし+9
-0
-
246. 匿名 2025/03/15(土) 23:19:52
>>229
うち遮光だけどあんまり変化なかったよ
小5の今は流石になくなったけどそれでも7時前に起きてくるねー+0
-0
-
247. 匿名 2025/03/15(土) 23:21:06
>>229
どうしてそんなことするの?子どもの素晴らしいサイクルを乱さない方がいいんじゃない?
子どもを無視して寝られる能力を身につけたほうが良さそうwww+4
-3
-
248. 匿名 2025/03/15(土) 23:22:05
20時になるともうこんな時間!!早く風呂入れて寝かさないと!!ってなる
子供いない時は夕飯の後にコタツで寝落ちして21時くらいに起きるとかよくあった+1
-0
-
249. 匿名 2025/03/15(土) 23:22:56
>>189
それは子供が乳幼児の時だけでしょ
数年頑張れば割と自由になれる+18
-1
-
250. 匿名 2025/03/15(土) 23:23:45
>>242
学校行ってる間は親はフリーだけど仕事してるしね
朝は登校班で絶対遅刻させられないプレッシャー、放課後は習い事本格化して日数増えて時間も遅くなるから送迎必須で宿題もさせみたいなそれに加えてPTAもやってくる+1
-0
-
251. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:25
>>158
可愛いし無性の愛をくれるから+40
-1
-
252. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:45
旦那への気持ちも変わります+5
-0
-
253. 匿名 2025/03/15(土) 23:24:57
>>201
断捨離+1
-0
-
254. 匿名 2025/03/15(土) 23:25:29
>>202
3歳位まではママママママママどこいったママ
今日は辛くて何もしたくない(主に料理をしたくない)日でも
子供の3食のうち一食だけはほんの少しだけでも手作りとか野菜を食べさせたいから結局お皿洗いしない日はない
お腹下したりしても熱あると本当に辛い
パパに任せるのは全ては無理
+1
-0
-
255. 匿名 2025/03/15(土) 23:25:43
むしろ変わらないことを探す方が大変かもっていうくらい変わります+4
-0
-
256. 匿名 2025/03/15(土) 23:25:43
>>54
どんなに酔っ払って帰ってきても、翌日の強制早起き&逃げられない母親業がしんどいよね。
飲み会大好きで妊娠前までは週3で参加してて、夫も快く送り出してくれるタイプだけど、産後は翌日のことを考えてしまって飲み会に行く気がなくなった。
お酒も飲みの場も大好きなのは変わらないから、翌日昼まで寝てていいなら行きたいんだけどね。。。+8
-0
-
257. 匿名 2025/03/15(土) 23:28:36
>>246
返信ありがとう!
子どもにリズムができてたら遮光にしても起きられるのかな
わたしがもう少し寝たいがために考えてたけど…笑+0
-0
-
258. 匿名 2025/03/15(土) 23:28:38
>>93
同じく夫と飲み歩きが好きでした!
でも、長い人生の中で、お酒を飲まずに子どもに没頭する時間をもてるのは幸せな経験だと、寝不足でボロボロの自分に言い聞かせてます。笑
出産は大変だけど、頑張ってください!!+7
-1
-
259. 匿名 2025/03/15(土) 23:30:08
>>100
わかるー。。
子供生まれてから毎月軽い風邪から胃腸炎まで何かしらの病気になってる。
子供が元気でも自分だけ風邪ひいたり。
健康体が取り柄だったのに、産後確実に免疫が落ちてる気がする。やっぱり寝不足とかストレスなのかな。+10
-0
-
260. 匿名 2025/03/15(土) 23:30:50
>>247
返信ありがとう!
そうだねわたしのワガママに付き合わせるのはよくないよね、夏場だと5時台には明るくなるから恐怖で笑
叩き起こされるから無視もできず泣+1
-0
-
261. 匿名 2025/03/15(土) 23:31:30
>>189
音楽→唯一の趣味でめちゃくちゃ好きだけど赤ちゃん〜小さい頃は聴く暇なくて一時期はほぼ聞かなかった(デスメタル、ゴリゴリロックとが好きなので)
ヘッドホンも子連れでは外では危ないし
ご飯→ジャンクフードどころかお菓子でいいくらいだったけど子供のために作っていくうちに毎日料理するようになった+2
-0
-
262. 匿名 2025/03/15(土) 23:31:46
>>158
それ以上の幸福を感じられるから。+26
-1
-
263. 匿名 2025/03/15(土) 23:31:51
>>51
間違いない😂
自分が一番だよね、なんなのあの宇宙人+10
-0
-
264. 匿名 2025/03/15(土) 23:32:59
>>257
うちはあんまり関係なかったなー
小学生になると早起きの方が有り難かったりするけどね+0
-0
-
265. 匿名 2025/03/15(土) 23:33:15
>>100
わかる!
特に肺炎のあたり笑
自分含め家族全員でコロナの時は本当に辛かった
+3
-0
-
266. 匿名 2025/03/15(土) 23:37:00
>>93
私も飲み仲間って感じだった
親とかに預けられたら2杯くらい飲んでディナーは行けるけど子供が気になってもうほんとにすぐ帰った
あとは2歳くらいからは公園で桜のお花見の缶ビール!ができるようになるからそれを楽しみに+3
-0
-
267. 匿名 2025/03/15(土) 23:41:54
>>1大人中心じゃなくなる。
なんでも子供中心。
子供が小さいときは大変だけど、大きくなったら逆に助けてくれたり、楽しいこともいろいろあるよ。+1
-0
-
268. 匿名 2025/03/15(土) 23:45:25
焼肉は何年も行けなかった
お寿司も生モノだから3〜4歳まで行かなかった
こぼしたり汚したり拭いたり外食は気が休まらないから
家でテイクアウトが多かったな
家具の角には保護カバー付けて
コップやお皿はプラスチック
はぁ…懐かしい+1
-0
-
269. 匿名 2025/03/15(土) 23:46:55
>>252
出産してからめっちゃ旦那嫌いになった。
不妊治療費、出産費全く出してくれないし、育休中も生活費を要請してくる。話し合っても無駄という境地に達して日常会話もしたくないレベル。
子供はめっちゃ可愛い。だからこそ父親に懐いてる子供を見ると離婚を躊躇してしまう。自分が情けない。+8
-0
-
270. 匿名 2025/03/15(土) 23:49:12
>>77
一方、旦那は当日妻に告げるだけで、どこでも自由に行ける+23
-0
-
271. 匿名 2025/03/15(土) 23:53:30
>>1
激変するよ。
子育ては想像の10倍大変だけど、想像の100倍可愛い。
(私調べ)+5
-0
-
272. 匿名 2025/03/15(土) 23:55:32
>>65
小学生にあがってからは、色々な習い事などの送り迎えもあるし、食欲も増えるからご飯作りも買い物も大変になるし、やっぱりまだまだ大変だよ+5
-0
-
273. 匿名 2025/03/15(土) 23:58:37
独身時代がいかに自由だったか気づく
誰のことも気にせず、仕事終わりに遅くまで買い物したり、ときには夜から思い付きで電車乗ってビジホ泊まってみたりしてたわ。
子供産まれてからは、そんな生活が懐かしくてたまに泣きそうになる。+6
-0
-
274. 匿名 2025/03/16(日) 00:03:42
>>1
自分の時間はゼロになると思ってください
自分のペースでは生きれなくなると思ってください
それでも子供の存在はプライスレスですけど+3
-0
-
275. 匿名 2025/03/16(日) 00:04:46
>>104
私もこれがいちばん嫌。
本当にめんどくさい。
これさえなければ四人くらい欲しかった。。。
でもコミュ障なので、二人で限界でした+5
-0
-
276. 匿名 2025/03/16(日) 00:11:05
4〜5歳にもなればだいぶ生活面の助け(おむつ、食事の介助など)がほぼなくなるので楽にはなるけど、今度は口答えとかがしんどい。。。
結局自立するまでは、何歳でも楽になる年齢なんてなさそう。。
思春期は精神的に疲れそうだし+4
-0
-
277. 匿名 2025/03/16(日) 00:11:35
夫の無能さが露骨になります+0
-0
-
278. 匿名 2025/03/16(日) 00:19:53
>>158
小学生になると少し楽になる+28
-0
-
279. 匿名 2025/03/16(日) 00:23:16
>>269
それは嫌いになるわ、、
ただ子供が懐いてるならまだ離婚はやめときなよ
家に自分以外の大人が居てくれるとやっぱり安心感違うよ、離婚なんてして再婚なんてされたら自分に何かあった時に子供の行き場がなくなる+1
-0
-
280. 匿名 2025/03/16(日) 00:26:50
>>65
小学校に上がると登下校の心配、登校班あるとそれ関係の諸々、習い事の送迎とサポート、勉強関係、PTAなんかもやってきて特に小1は試練の歳だと思う
学校の人間関係に加えて学童、登下校、放課後の友達との遊びなんかでもまたトラブル起きたりサポート必須+6
-0
-
281. 匿名 2025/03/16(日) 00:29:59
>>272
うちは宿題させるのが大変だった
学校で疲れてるし勉強嫌いだしで毎回グズグズ
遊び中心だった園生活とは一転した学校生活は子供も大変だったと思う+2
-0
-
282. 匿名 2025/03/16(日) 00:37:48
>>47
夜までが何時までか分からないけど、夕飯をどうするのかが解決しないと中学生では厳しいかなって思う
部活があったりで日が長い時期だと19時ぐらいまで帰ってこなかったりはあるから18時や19時とかは余裕で働けると思うけど、22時ぐらいまで働きたいだと非行とかも怖いかなって気がする
旅行も日帰りは大丈夫だと思うけど泊まりはまだ中学生だとどうなんだろうね、その子の気質によるのかな?
高校生になったら精神的には可能だと思うけど、逆に1人で出来る事も多い分溜まり場になるとか彼氏彼女を連れ込んだりとそういう覚悟はいるんじゃないかな+7
-0
-
283. 匿名 2025/03/16(日) 01:45:55
両親に頼れなくて旦那と子育ては無理ありますか?
ファミサポは利用したりしましたか?+3
-0
-
284. 匿名 2025/03/16(日) 01:54:24
>>77
美容院、病院どころかゆっくりお風呂に入る、カレーを長時間じっくり煮込む、Netflixで2時間の映画を最初から最後まで見る、急に腹痛がきてトイレにしばらくこもるなんてこともできなくてストレスだった…
自由に外出できないことはなんとなく想像してたけど家でも自由にできないなんてって思ってたなぁ。もちろん子供によるんだろうけど!+21
-0
-
285. 匿名 2025/03/16(日) 02:02:33
外食する時→とりあえずポテトある…?うどんは…?ってなる+3
-0
-
286. 匿名 2025/03/16(日) 02:19:52
>>283
元々親が既に亡くなってたり片親だったり、田舎から上京してそのまま結婚して子供産んで…って人でも子育てはしてるから自分の親がいなくても無理なことないと思うよ。
どういう時に頼りたいかにもよると思うけど。
夫婦ともにブラック企業のフルタイム勤務です!子供の体調不良でも早退できません!保育園の送り迎えは時間的に無理です!仕事やめるつもりも転職するつもりもありません!とかならそりゃ頼らなきゃやっていけないけどさ+2
-0
-
287. 匿名 2025/03/16(日) 02:20:26
>>52
ウンコするのにのんびり10分くらい入ってたのに
今1分で出る
+6
-0
-
288. 匿名 2025/03/16(日) 02:40:08
>>39
まさにそれ
でも幼稚園やもっと早いタイミングで保育園入れて共働きするとなるとずーっと忙しいし自分の時間なんてなさそう
幼稚園行かせて専業主婦なら昼間ひたすら自由時間だから、共働きしなきゃなのか否かで全然違ってくる+8
-0
-
289. 匿名 2025/03/16(日) 02:43:10
>>276
「幼児のうちは静かにしてってくらい話してた息子が今はなんにも言わない」って5年生の子の親に言われた+3
-0
-
290. 匿名 2025/03/16(日) 02:45:34
旦那より子供になり、旦那が浮気する
私の話しです…+1
-0
-
291. 匿名 2025/03/16(日) 02:58:28
>>1
逆に子供が巣立ったのですが40代で割かし元気なのでやる事が無く自分探しを始めました。+4
-0
-
292. 匿名 2025/03/16(日) 03:22:20
>>10
こんなにマックに行く回数増えるとは思わんかったw+34
-0
-
293. 匿名 2025/03/16(日) 03:23:10
>>289
そうなんだ…毎日うるさい!って言ってるけどそれも期間限定なら寂しいな+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/16(日) 04:30:40
一人目妊娠中で赤ちゃんに会うのはとても楽しみですが、やはり生まれたあとの生活の変化に不安はあります。
今お子さんいる方は、失った自由以上に幸せな生活を送れていますか?+1
-0
-
295. 匿名 2025/03/16(日) 05:08:12
>>241
子どもが複数いると、一気に自分時間なくなる。
旦那休みの日に夜勤入れて、仕事中なのにそれが自分のタイミングで唯一動ける時間だったから嬉しかった。+4
-0
-
296. 匿名 2025/03/16(日) 05:12:03
>>158
環境にもよるだろうけど、幼児以降はそれなりに自分だけの時間も取れる。
ただ、好きな時に好きなだけと言う訳にはいかないけど。+14
-0
-
297. 匿名 2025/03/16(日) 05:15:22
悩みや心配が尽きない+1
-0
-
298. 匿名 2025/03/16(日) 05:24:16
夜通しぐっすり熟睡できることが難しくなる+0
-0
-
299. 匿名 2025/03/16(日) 05:51:24
>>1
うちは乳幼児の頃から外食めっちゃ行ってたよ。
フードコートやファミレスよりも、個室のあるお店(居酒屋のランチタイム営業とか)やビュッフェ(小さい頃は安かったり無料だったりするし、待たなくて良いし)に良く行ってたかな。
旦那とか母とか、他に大人がいるなら順番にお世話すれば良いから乳幼児でも何の問題もなかったし、ゆっくり食べられたよ。
子供も外食が珍しい事になってないから慣れていて落ち着いたもんだったし、3歳前には子供と2人だけでも楽に行けていた。
ただ、メニューとかも含めて自由にお店も選べてって感じの外食は小学生になってからだったかな。
今は中高生男子で、金額が恐ろしい事になるから、気軽に外食出来なくなっちゃった😱
+3
-0
-
300. 匿名 2025/03/16(日) 05:51:56
まず病院で子供を見つめるのがすごく嬉しい ちっちゃい動物が出てきたんだなと思って おならの様子とか見たりしてすごい可愛い 今中学生ぐらいになれば普通に 対等に会話ができますし 高校生になれば ある程度 自立して行動もできます+0
-0
-
301. 匿名 2025/03/16(日) 06:04:18
>>201
私も断捨離はしておけば良かったなと思った。
あと、やっておいて良かったのは、マタニティスイミング。少しは動いた方が良いけど散歩とか嫌だなぁと始めたんだけど、スイミングで呼吸法習ったり体力がついたのは、出産や育児に役立ったと思う。
私の場合は同じ妊婦仲間にも恵まれて友達が出来て、スイミングの後にランチやお茶やベビー用品みたり楽しかったし、そのままママ友になったけど産む前から知ってる仲だから◯◯ちゃん・君のママじゃないのが良かった。+2
-1
-
302. 匿名 2025/03/16(日) 06:26:13
>>197
映画や海外ドラマ観るのはめっちゃ出来ていた。
赤ちゃんの顔を見ながら授乳しましょう!とか言われてるけど、顔見てるとニコニコしちゃってちゃんと飲まないから、たまに見るだけにして添い乳で寝かしつける時に映画やドラマ観ていたから。
幼児になってからは子供が遊んでいる時とかに観ながら家事してた。ただ、起きている間はどの作品も自由にってわけには行かないから、夜寝た後にゾンビとかクライムサスペンスとか観てたw
裁縫は、裁ち鋏を机に置く小さな"コトッ"って音で目を覚ましたかと思えば、ミシンのまぁまぁ大きな音は大丈夫とかで、思うようには進まなかったりとかもあったけど、出来た。
料理とお菓子作りは趣味というより日常になってしまうけど、中断されやすいから難しい時期もあった。おんぶ出来るくらいになっちゃえば、背中で泣いてるのを少し泣かしたままとか、寝てるのをずっとおんぶしたままで重い…何の修行?ってなりながらなら出来たかな。+0
-0
-
303. 匿名 2025/03/16(日) 06:34:27
>>16
夫婦不仲になった。最低限の会話はしている。+38
-1
-
304. 匿名 2025/03/16(日) 06:41:46
>>93
行くお店は限られちゃうけど、個室あったりお子様歓迎でやってる居酒屋で、片方だけ飲むとか、2人とも飲んで代行でさっさと帰るとかはたまにやっていたよ。あまり飲まなくても、17時に行って、19時前には帰るとかだと、お店的にも悪くない客だと思ってる。
うちは旦那の両親が近くに住んでいて子供達を凄く可愛がってくれて日頃からよく遊びに行っていたので、オムツ外れてからは子供達だけでも年に何回かはお泊まりするので、その時は旦那と必ず飲みに行く!+5
-0
-
305. 匿名 2025/03/16(日) 06:52:25
>>33
子供がいなかったら、もう一生ならなかっただろうなとか行かなかっただろうなって事がやってみる行ってみると意外と親も楽しめたりするよね。
自分の子供時代を追体験する感覚もある。
あの時の親や祖父母はこんなだったなとよく思い出したりする。私は思い返すと結構幸せな子供時代だったから同じようにしてあげたいなって思う事が多い。
子供時代が辛かった人には思い出して辛くなる事も多いかもしれないけど、楽しい思い出にして上書きするチャンスでもあるんじゃないかなって思う。+33
-0
-
306. 匿名 2025/03/16(日) 07:14:18
>>1
時間もお金も子供優先
+3
-0
-
307. 匿名 2025/03/16(日) 07:18:20
>>1
もう子供の気質によるしか…。
うちは3人いるけど、1人目がいわゆるHSCで常にギャン泣き。4歳まで卒乳できなかった…
泣くから、都内住みなのに公共交通機関は乗れなかったし、外食は殆ど行けなかった。コロナもあったし。
ただ、添い乳すればすぐ寝てくれるから、ずっと横になってることは出来たからダラダラはできたかも!
私は動きたい方だから、ストレスになったけど。
そんな長子は、今は5歳。
どんどん外食も行けるし、公共交通機関も恐れず乗れるようになりました。
1人目で鍛えられた分、私がスキルアップして子供3人連れての移動でも、余裕。+2
-0
-
308. 匿名 2025/03/16(日) 07:41:08
>>4
生まれる前はダラダラとYouTube見たり、サブスク見てたのにもうそんな時間ない。ゆっくりできるの寝る前くらい。夜更ししたくても子供が起きるの早いし。+13
-1
-
309. 匿名 2025/03/16(日) 07:49:15
>>2
五七五だ!+0
-0
-
310. 匿名 2025/03/16(日) 07:57:57
>>1
子どもが電車や飛行機、戦艦、ロケットとか乗り物が好きだから、何度も国内外のあらゆる博物館や資料館連れてったりしてるうちに自分も詳しくなって今まで全く興味なかったのに世界が広がったかな。+1
-0
-
311. 匿名 2025/03/16(日) 08:00:05
アンパンマンが何かしら生活に絡んでくる。+10
-0
-
312. 匿名 2025/03/16(日) 08:03:41
>>26
可愛いんだけど映画が残酷すぎてこの笑顔見るのがツラい😢+9
-0
-
313. 匿名 2025/03/16(日) 08:04:14
>>1
2人でダラダラは、しばらくはできなくなる。
夫だけダラダラのままで、自分だけバタバタ&イライラのパターンにもなる可能性あり。
でも、子供が大きくなって、家族より友達優先になってくると、
またダラダラできる時間も訪れるよー
+5
-0
-
314. 匿名 2025/03/16(日) 08:17:20
>>61
これわかる笑
元がぐーたらでも女性は母親として急成長するけど、男性はぐーたらのまま。+12
-0
-
315. 匿名 2025/03/16(日) 08:28:26
>>259
私は子供と関わる仕事をしていたのですが、体調不良の子を親がお迎えにくるまで看病したり、吐瀉物の処理したりしても、一度もうつったことはありませんでした。
でも今は毎月体調崩しています…。
呼吸器内科の先生も、「患者さんからうつったことはないけど、娘からはうつる。小さい子供がいる家庭内感染は止められない。」と仰っていました。
内科の先生も「体調崩すお母さんは本当に多いですよ」と仰ってました。
子供産んで体験してみないとなかなか知り得ないことですよね…。+6
-0
-
316. 匿名 2025/03/16(日) 08:48:29
>>158
自分のために生きるのは面倒、だらける
人のためなら頑張れる、規則正しい健康的で堅実な生活を強制的だとはいえ、できるようになる+12
-0
-
317. 匿名 2025/03/16(日) 09:00:50
>>4
うちは一人っ子だし早生まれで幼稚園だったから3年で少し解放された感あった。美容院とか通院もできるし
小2前からお風呂は1人で、小2の終わりから1人で寝るようになったからゆっくり自分のケアできるようになった
それでも7〜8年か…厳しい+9
-1
-
318. 匿名 2025/03/16(日) 09:02:15
>>189
わかる
母親に人権ないのか?って3歳くらいまで本気で思ってた+15
-2
-
319. 匿名 2025/03/16(日) 09:11:49
私は子ども3人いるんだけど子ども1人なら余裕だなって思う
たぶん子ども複数産んでからじゃないとそう感じられないかもだけど
一番上の子1人の時もヒーヒー言ってたからね+4
-0
-
320. 匿名 2025/03/16(日) 09:12:47
ディズニーやユニバでアトラクション全部乗れるようになるのは何歳くらいなのかな。ちょっと気になる。+0
-0
-
321. 匿名 2025/03/16(日) 09:14:46
>>167
もはや予約の時に事情を話して一緒に行ってる
+4
-0
-
322. 匿名 2025/03/16(日) 09:14:52
夜にふらっと飲みにいこうかなーとかマッサージやネイルいこうかなーとかが全くできなくなる+3
-0
-
323. 匿名 2025/03/16(日) 09:15:18
>>4
自分の時間は殆ど無くなるし、一晩通しで寝られない
私の場合は夜中に起こされ続けて6年くらい通しでは寝られなかった
もっと大変な方は沢山いるとは思うけど…+5
-0
-
324. 匿名 2025/03/16(日) 09:28:07
>>52
わかる。
でも1才半になった今も行けないよ😓
ついてきてトイレまで入ろうとするし、何しでかすかわからないから。
お昼寝してる時くらいしかゆっくりトイレに入れない。+6
-0
-
325. 匿名 2025/03/16(日) 09:31:32
>>72
出かける時の逆算が難しすぎる。
これくらいで間に合うだろうと準備始めても突発的なことが多すぎて結局ギリギリor間に合わない。
え、今うんちする?!💦みたいな。
洋服が汚れたり着替えさせたり色々。+7
-0
-
326. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:00
>>158
でももう一度赤ちゃん育てたらかわいいだろうなーと思うよ!育てたからこそ思う。園児になるまで三〜四年は自由時間ないけど、代えがたい時間よ。+27
-1
-
327. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:44
好きな時間にご飯食べて、好きな時間に風呂に入って寝るって事が出来なくなる。晩酌しながらダラダラ飯も出来なければ、長風呂も出来ない。
そういうのも自分の時間が無いと思う要因だと思う。
やろうと思えば出来るけど、その後の皺寄せが苦痛。
起床、お昼寝、食事、入浴、就寝が決まってて、2時間以上のズレが生じるとグズりに付き合うペナルティがつく。+3
-0
-
328. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:30
本当に大変だし、イライラもするんだけど、感じたことのない多幸感を感じる時がある。
なんだろうなあれは。恋愛をしても感動ものの映画を観ても得られなかったな。
知らなきゃ知らないで別に幸せだけども、なんか特殊な気持ちなんだよね。+3
-0
-
329. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:02
>>1
生き直しをしてる気分になれるよ
自分も子ども時代に戻ったように遊べるし、子どもといろんなことを学習できる
親にも感謝できるようになったよ
(うちは毒親だったので…)
大変なことは多いけど幸せなことも多いな+2
-0
-
330. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:47
>>314
うちの旦那は子供生まれたとは思えないくらいマイペースで過ごしてて常にオンラインゲーム。ゲーム仲間に子供いるって言ったら「こんなに繋いでて大丈夫なの…?」ってガチトーンで言われてた。
もう諦めですよ+6
-0
-
331. 匿名 2025/03/16(日) 10:08:24
>>26
この子達最近すごく推されてるよね!
かわいい🦪🩷+3
-0
-
332. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:49
>>315
そうなんですね!
保育園の先生とか小児科で働く方々はなんで感染しないんだろう?ってずっと疑問でした。(もちろんする時はするんだろうけど)
なんというか、、、世の中のお母さん達みんな頑張ってるよね🥲
+6
-0
-
333. 匿名 2025/03/16(日) 10:12:36
>>100
体調は常に悪いよね笑
子どもからもらう風邪はしつこいし歳のせいか治りも遅いのよね
今も絶賛風邪引き中です…+5
-0
-
334. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:01
>>217
>>302
動画みるのはできそうですね
参考になります+0
-0
-
335. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:30
>>2
うちは祖父母の代から夜型だからか、ぜんぜん起きない
21時に寝て朝8時起きくらいの四歳
子供向けの習い事やイベントって朝9時開始とかあるから、間に合わなくて行けない…+1
-0
-
336. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:36
>>53
うちは5歳だけど、起こすまで寝てるよ。寝起きも良いし、最高。小さい時から夜泣きも無かったし、朝までグッスリタイプで助かった。因みに2人目も今3ヶ月で既に夜通し寝てくれるタイプで同じタイプだと良いなと思ってる。+0
-0
-
337. 匿名 2025/03/16(日) 10:21:51
>>10
でも最近はちょっとおしゃれ風のカフェでも子供OKだったりして、行ける幅が広がった
年少くらいで好き嫌いなくて騒がない子ならけっこう行ける+5
-1
-
338. 匿名 2025/03/16(日) 10:22:54
>>26
牡蠣の赤ちゃんかわいくなったよね
子供の頃アリスの映画好きで何回も見てたけど、この子達はなんかおばあさんみたいで不気味って思ってたな+3
-0
-
339. 匿名 2025/03/16(日) 10:24:41
>>47
私は中三の時に友達と親なしで別荘に旅行したことある
すごいしっかりした子で、朝から卵焼き作って食べさせてくれたりした
そういう子だったら一晩くらい留守は任せられそうだけど
今は治安が悪いから強盗とかの面では心配だよね+5
-0
-
340. 匿名 2025/03/16(日) 10:26:16
>>1
うちも出産前そんな感じだった
産後はストレスすごい笑
家事しない赤ちゃんあやさない夫にイライラするよ
ただ子供はすごく可愛いくて、もういない生活には戻りたくないよ+2
-0
-
341. 匿名 2025/03/16(日) 10:26:48
>>39
>>19
幼稚園年中、年長さんから習い事が増えて逆に大変になってきた。
まだ胃腸炎とか風邪もらってくるしね。+5
-0
-
342. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:52
>>47
無理だね
高校生まで我慢だよ+6
-1
-
343. 匿名 2025/03/16(日) 10:32:34
>>292
マックは一生分は行ったよね。もう行きたくない。。のに、子供は本当好きよね。。+3
-3
-
344. 匿名 2025/03/16(日) 10:35:49
>>339
私は中2のときに友達と友達の親が住んでる国へ2人で海外行ったよ。今思うと凄い。+0
-2
-
345. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:52
>>18
赤ちゃんの時は割と行ける
私は抱っこ紐しながらラーメン屋も焼肉屋も行ってた
それ以降は子供のタイプによる
あと子供が何でも食べてくれる子だと色んなお店行ける
うちは別に外食自体は何の問題もなく出来るけど偏食だからうどんかポテトか唐揚げがないお店は基本選べない
そういうお店は1人時間の時に行くようにしてる+4
-2
-
346. 匿名 2025/03/16(日) 10:48:35
ちょっとしたことで大笑いするし、大切な思い出になってる。
その分、心配や気苦労ももちろんあるけれど。
まず、愛おしいと思う存在ができたことが一番大きい。
恋愛はそれなりにしてきたけど、我が子を産んだことで私は人をそれまで本気で愛したことがなかったのだと思った。+2
-2
-
347. 匿名 2025/03/16(日) 10:50:09
産む前は仕事漬けだったから自分時間なかったけど
生まれてから退職してかなり自由だよ
甘ったれたこと言ってるのは元々働いていないやつでしょ+1
-0
-
348. 匿名 2025/03/16(日) 10:54:00
寝かしつけたら自由時間だ!と思っても結局一緒に寝ちゃう+4
-1
-
349. 匿名 2025/03/16(日) 10:54:12
>>20
うたちは特殊なのか
外食は楽だった
大人しくニコニコだったから+1
-0
-
350. 匿名 2025/03/16(日) 11:01:38
>>1
何かとイオンに行かされる
子供が欲するものが全てある
子供にとってはエンターテイメント施設+1
-1
-
351. 匿名 2025/03/16(日) 11:05:32
>>4
ほぼ3歳差2学年違いだけど本当にない
下の子の夜間授乳で睡眠不足中の上の子の幼稚園送迎時が1番ヤバかった
運転中眠くなっても隣にも後ろにも寝かせてくれないモンスターがいるからどっかの駐車場にも入れない
ヘロヘロになって帰宅して片付けてるうちに眠気が飛ぶ+7
-0
-
352. 匿名 2025/03/16(日) 11:08:09
子供が夜泣きして仕事に差し支えるからと言って旦那は実家に逃げて行くんだよ+4
-1
-
353. 匿名 2025/03/16(日) 11:09:08
>>26
こないだ久々にアリス観てホントに食べられちゃったの!?ってビビった
なんにも悪いことしてなくても酷い目に遭うのは向こうのお話ならでは+1
-1
-
354. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:10
親に頼れる度合いでも変わるよ
姉は親の近くだから週1は親に預けて夫婦ででかけてる+3
-0
-
355. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:50
>>49
ええっ!大変、、5時の昼寝を15分で起こして9時就寝にしてみてはどうでしょうか+6
-0
-
356. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:02
子供の年齢差によっても違うよね+0
-0
-
357. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:16
>>141
子育てマウント+1
-1
-
358. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:06
>>181
それで夜はちゃんと寝ついてくれるなら羨ましすぎる。うちは起きてくるの遅い代わりに夜は23時過ぎても寝てくれなかった、、+1
-0
-
359. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:43
おとなしめの子だから昼間の外食は全然大丈夫なんだけど、夜オシャレなお店に行ったりふらっと飲みに行ったりは皆無になった
その代わり宅飲みが増えて、おつまみ作って昼間見られない動画とかだらだら見ながら飲んでる
それはそれで結構幸せ 笑+4
-0
-
360. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:38
>>201
子連れで行きにくいところを堪能するのがおすすめ
カフェオシャレなご飯屋さんや美術館、静かな本屋さん、雑貨屋さんとか
大人向けのディナーとか好きなだけ行くといいですよ!
体大事に無理せずになさってください+0
-0
-
361. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:09
夜は遊べない+5
-0
-
362. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:33
>>283
ファミサポは人気だから利用できなかった
私も周りのママ友も両実家から離れてるけど特に問題なかったよ+1
-0
-
363. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:51
>>359
20代前半で産んでたら周りは遊びまわってて嫌だったかもだけど30代で産んだからか宅飲みで満足
時々旦那に預けて飲みに行けるしね+1
-2
-
364. 匿名 2025/03/16(日) 11:30:57
>>49
うちも5時に寝て大変だったから帰ってすぐ風呂に入れて目いっぱい疲れさせて朝まで寝かせるようにしたらちょっと楽になったよ
風邪も引かなくなったし風呂に入ると寝るモードに入るのか大人しい
昼寝後の復活した状態からの入眠と起床時間がしんどそう
自分の生活もあるのに大変だよね!
分かる!+5
-0
-
365. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:24
>>1
しっかりとした人間性が求められる+0
-0
-
366. 匿名 2025/03/16(日) 11:48:38
>>158
10年も続かないでしょ。
そんな時は数年だよ。そして1人時間くれる旦那さんだったり、保育園入ってたまに有休取れるような環境ならもっと自由時間は早く取れる。+13
-0
-
367. 匿名 2025/03/16(日) 11:48:47
>>14
だよね。
今週、私39.5℃も熱あったのに這いずって子供達の世話したわ。子供がいると、やっぱり自分の体は二の次になる。+10
-0
-
368. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:57
寝るのすごく早くなる
寝かしけ後にダラダラしたりする日もたまにあるけど体力持たない
寝かし付けながら一緒に寝落ち
やりたい趣味や観たいドラマなんかも溜まり続ける
若いママなら夜活もできるのかな?+3
-0
-
369. 匿名 2025/03/16(日) 12:11:28
>>1
フェミニズムが進んで女性の自由が保証される時代になった現在、家事・炊事・育児は旦那の仕事なので、今まで通りの生活で良いと思います。
旦那が仕事にかまけて相手してくれなくなったら、新たに彼氏作れば済みますし。+2
-0
-
370. 匿名 2025/03/16(日) 12:29:49
>>1
これが許されて居たら毒親認定です。
きちんと時間を見てうごきましょう。+0
-0
-
371. 匿名 2025/03/16(日) 12:31:34
>>368
いくつかな?
寝落ちしたことがないなw
+0
-1
-
372. 匿名 2025/03/16(日) 12:34:21
>>1
子どもいたら夫婦喧嘩した時に仲直りしやすいよ。当人同士だと喧嘩したら歯止めが効かないし長引く。最悪離婚までいく+0
-1
-
374. 匿名 2025/03/16(日) 12:46:25
一変します。
自分中心の人生から子供中心の人生になります。+2
-0
-
375. 匿名 2025/03/16(日) 12:49:20
>>1
妊娠出産はめちゃくちゃスムーズにいったけど産んでからは子供が寝なくてよく泣く子でストレスがほんとにやばかった
寝れないのが何年も続くと毎日楽しいと思えなくなるし常に疲れてる
めっちゃ寝る子もいるし子供によるけど+2
-0
-
376. 匿名 2025/03/16(日) 13:10:50
>>26
この子たちヤングオイスターからいつの間にベビーオイスター呼びになったの?+3
-0
-
377. 匿名 2025/03/16(日) 13:26:28
>>1
自分よりも大切だと思える存在ができて、時には大変だと思うけどそれ以上に幸せを感じるよ+3
-0
-
378. 匿名 2025/03/16(日) 13:31:59
子供が自分で風呂に入れるようになるまでは自分の保湿より子供の保湿が先になる+2
-0
-
379. 匿名 2025/03/16(日) 13:39:52
>>3
YES
でもそんなに苦じゃなかったよー
晩婚高齢出産の利点+0
-0
-
380. 匿名 2025/03/16(日) 13:41:00
金と時間の余裕は確実に無くなる。
逆に言うと金と時間を全て捧げても
良いという人と子作りをすれば良い。+2
-0
-
381. 匿名 2025/03/16(日) 13:58:26
>>1
子どもを産んで育てるのに自分の自由時間とお金がとられるのは分かり切っていること
メリットやデメリットで動くものではないと思う
子育ては究極のボランティアな面もある
自分の自由時間がなくなるからお金がなくなるから産むかどうか迷うとはあまりにも精神的に幼くはないか
+1
-1
-
382. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:04
>>337
1-2歳の泣き叫ぶ子を静かなカフェに連れてきてるバカな親がいてまじでむかついたことある。泣き叫ぶ年齢の子を連れてこられるのは周りが迷惑。+7
-1
-
383. 匿名 2025/03/16(日) 14:06:33
>>1
外食行く店が変わる。
外食自体は4-5ヶ月したら行けるようになるけど、静かな美味しい店とか、お酒飲むような店は10年は行けない。下が生まれたらまた更に行けない。
回転寿司とかファミレスとかになって、違う店行きたいなってなる+0
-0
-
384. 匿名 2025/03/16(日) 14:20:33
>>2
今日も昨日も6時。よくて7時。+1
-0
-
385. 匿名 2025/03/16(日) 14:21:32
>>16
わかる。子供生まれてから好きだった旦那のこと結構嫌になりかけてる+25
-1
-
386. 匿名 2025/03/16(日) 14:22:14
子供が大きくなっても子供の進路とか学校の関わりとか反抗期とかで悩むよね
未就学児の方が可愛くて楽しそう+1
-0
-
387. 匿名 2025/03/16(日) 14:26:45
>>1
変わります。でも戻りました。
今子供も中学生と小学校高学年なので夫と休みを合わせて出かけたり、実家に預けて(特に何もないけど)旅行行ったりもしますね。+0
-0
-
388. 匿名 2025/03/16(日) 14:27:40
>>1
一変はするね。休日が休日でなくなる感じ。
でも、日々のプラスの影響のほうが大きいかな。めっちゃかわいいし。
3歳くらいになれば、結構外食も気楽にできるよ!さすがに飲み屋とか会食とかは無理だけど。+0
-0
-
389. 匿名 2025/03/16(日) 14:32:08
好きな時に買い物(スーパー以外)に行って好きな時に美容院ネイルエステ行って好きな時に飲みに行く事が出来なくなる+0
-0
-
390. 匿名 2025/03/16(日) 14:33:03
>>4
そんな事無かったよ?趣味の時間無くなるって覚悟してたけど案外ある。でもがっっり取れるようになったのはやっぱり2歳くらいからだけどね+2
-2
-
391. 匿名 2025/03/16(日) 14:35:32
>>57
子によってこんなに感想が違うのか…って改めて思わさせるコメント。
3ヶ月なんて夜はまとめて3時間寝れればめちゃくちゃ良い方で、昼間も意味不明に泣かれすぎて身も心も死にかけてた。泣+3
-0
-
392. 匿名 2025/03/16(日) 14:35:32
>>1
生活ガラッと変わりますね
でも生んでしまったからには世話して育てないといけないので毎日が忙しくてあんまり考える暇もなかったな…
子どもが中学生になる頃には元に戻った気がするから、生まれてから13年くらいは子ども中心で早寝早起きの健康的な生活だった気がします
中学生になってからは週末の朝は起きてこないから私もダラダラ寝てます
あ、でも運動部とかやってると逆にお弁当作りとかで朝から忙しいのかな
+3
-0
-
393. 匿名 2025/03/16(日) 14:36:29
>>158
10年以上って。貴方の母親思い出してよ
中学生までべったり付きっきりだった?+4
-0
-
394. 匿名 2025/03/16(日) 14:42:55
>>324
そう!
トイレが地味に1番困る😅
「ママトイレにいるよ」と伝えてなんとか遊んでるうちに扉閉めて入れても「あれ?ママー、どこー?」と探される
ひどい時は大泣きで「やだー!ママーー」と扉叩きまくってる
中から「今開けるよ!ぶつかって痛いから少し離れて〜💦」と返すんだけど、子どもは大パニックで扉から離れられないことがたまにある…笑
+4
-1
-
395. 匿名 2025/03/16(日) 14:44:30
今まで自分自分自分のため自分をよく見せるために可愛く綺麗にという考えがなくなって子供の為の私に変わる+0
-0
-
396. 匿名 2025/03/16(日) 14:45:08
お風呂、熱いお湯に浸かるのが好きだけど
子どもと一緒だとぬるい温度で
ゆっくり入れない、、、
風呂上がってスキンケアも
丁寧にする時間なしパパッと済ませる+3
-0
-
397. 匿名 2025/03/16(日) 14:51:01
独身の時は自分のものだった時間もお金も
まず子供に使ってから残れば自分へとなった
美味しい食べ物もまず子供へ+1
-0
-
398. 匿名 2025/03/16(日) 14:56:04
>>105
寝溜めだね。うちも平日早い日が続くと疲れるのか朝遅くまで寝てたりするわ。+1
-0
-
399. 匿名 2025/03/16(日) 14:58:32
>>7
はい。行きたくもないとこ、食べたくもないものを食べなきゃいけない。これ当たり前。でも子供が喜ぶ、楽しそうで幸せ。+5
-0
-
400. 匿名 2025/03/16(日) 14:58:44
>>3
大人同士は Give & Takeの関係性がある。
いっぽう、子供が小さいうちは与えること一辺倒の生活になる。たまに子供がくれる幸せはあるけど。
自分が満たされてから子を得た方が、苦痛は少ないんじゃないかな
+4
-0
-
401. 匿名 2025/03/16(日) 15:01:10
>>2
遮光カーテンのはずなのに、夏前あたりから5時台に起きていたりする。しんどいっす。+2
-0
-
402. 匿名 2025/03/16(日) 15:04:29
>>19
高校までガッツリ部活やってたから、部活が終わる高3まで土日の予定が勝手に入れられなかった
今は家を出て社会人、平日も土日も自由気ままになったけど、あの慌ただしかった日々が充実してたなって懐かしく感じてます+8
-0
-
403. 匿名 2025/03/16(日) 15:07:10
私も子供いない時は主さんみたくおうちでダラダラ、週末は夫とお出かけしたりだったけど、みんな子供いない時なんてそんなものでは?
産まれたらほとんどの人はちゃんとやると思う。
育休中は平日いろんな子育て広場に行って、イベント調べたりしてお出かけしてたよ。自分でも自分の行動力にびっくりした。+5
-0
-
404. 匿名 2025/03/16(日) 15:17:12
>>311
うちはアンパンマンのおもちゃがインテリア化してた+4
-0
-
405. 匿名 2025/03/16(日) 15:18:27
>>79
好みも出てきて食べれる店もめちゃくちゃ限られるよね。うどんうどんうどん、、、たまにラーメン、みたいな。+5
-0
-
406. 匿名 2025/03/16(日) 15:22:58
妊娠したら生魚とか酒はお腹の子の為に辞めた。
妊娠中頭痛・腰痛ひどくても市販薬の鎮痛剤・シップはしない方がいいとドラックストアの薬剤師に言われ受診するまで我慢した。シップは産婦人科に止められ貼らないまま出産に至った。
出産前はお腹が大きくて寝返り打つのも大変だし、1カ月くらい前から不眠症になった。出産したら更に寝る時間は無く24時間の育児が待ってた。2時間続けて眠れたらいい。産後初めて5時間続けて眠れたのは子供が1歳過ぎてからだった。
子供が生まれる前から自分の自由は削られてた。+2
-0
-
407. 匿名 2025/03/16(日) 15:29:04
庭にはブランコと砂場
インテリアはシックでお洒落だったのがカラフルでポップな細々な物が
アチコチに散らばり何もかも雑然としている
住む地域での立場が変わる
子供が生まれてやっと一人前の人間として認められた+2
-1
-
408. 匿名 2025/03/16(日) 15:30:22
>>1
子ども中心になる。
産まれてからは、ほぼ睡眠時間なくなる。
今のうちに、2人でいろんなところ行ったりしたほうがいい。+1
-0
-
409. 匿名 2025/03/16(日) 15:30:30
批判覚悟だけど、子供産んでプラスになった事は何もない。よく、家族増えると幸せが増える、プラスになっていくと言うけど、結婚してマイナス、子供産んでマイナス、にしかならない。
時間も金も暇も手間も気も使い、産後は体調悪く髪も抜け、それでも急き立てられるように家事に仕事にママ友に子供の感情受け止め、世間からは批判しかされないの。
産まなかった頃にもどりたい
独身に戻りたい
自分で稼いだお金自分で使いたいよ+9
-8
-
410. 匿名 2025/03/16(日) 15:37:02
>>5
これが実際に子供産むまではどういう事なのかわからないんだよね+4
-0
-
411. 匿名 2025/03/16(日) 15:38:57
>>9
体力あって寝ない子だと何年も続く+5
-0
-
412. 匿名 2025/03/16(日) 15:42:01
>>75
子供1人で育休中って一番ダラダラできたよ、、私も。お昼寝中にドラマとかみまくってた気がする。
仕事復帰したら熱出しまくって呼び出され、旦那とは家事育児分担のことでもめ、しばらくしたらイヤイヤ期が始まって何もかんもイヤイヤ言われ、そうこうしているうちに2人目ができて妊娠中なのに上の子いるし仕事はあるしでゆっくりできず。
で、2人目の育休あけたら、むしろ1人だけで仕事してた時どんだけ楽だったか、、1人増えたらやること体感4倍くらいになってる、、みたいな感じだよ。
なので忙しくなるのはこれからだよ!
でも子供は話すようになってどんどん楽しくなるし可愛さも日々増していくけどね!+6
-2
-
413. 匿名 2025/03/16(日) 15:45:34
>>22
いいね。張り合いがあって。+1
-0
-
414. 匿名 2025/03/16(日) 15:57:40
>>215
発達障害の男の子は大変だよ+3
-0
-
415. 匿名 2025/03/16(日) 16:00:20
>>7
いつ上回りますか?子3才だけど大変すぎて…
たまに逃げ出したくなる+4
-0
-
416. 匿名 2025/03/16(日) 16:01:36
>>3
学習が始まりますわよ!+2
-0
-
417. 匿名 2025/03/16(日) 16:01:39
>>16
旦那が嫌いになった
正直、子が居なかったらこんなに不仲になる事はなかったと思う
+25
-1
-
418. 匿名 2025/03/16(日) 16:02:33
>>158
ごめんね、マイナスかも
しんないけど
障害ある子なら
一生、子育てだよ。
ソースは、我が家庭。
私は、そんなの無理だから
子ども産みたくない。
可愛いとは思うけど。+6
-4
-
419. 匿名 2025/03/16(日) 16:12:24
>>4
幼稚園入ったときの解放感ヤバいw最初預けるの2時間くらいだったのにめちゃくちゃ解放された気分で踊りだしそうだったw+3
-0
-
420. 匿名 2025/03/16(日) 16:12:25
>>1
大きくなるまで好きな時に寝られない、起こされる、ダラダラしてても遊ぼうになるよ+1
-0
-
421. 匿名 2025/03/16(日) 16:12:37
>>16
子供の風呂ぐらい旦那捕まえてやらせよう!w+4
-1
-
422. 匿名 2025/03/16(日) 16:14:12
>>62
マイナスつけるだけで
誰もアドバイスしないの
なんか嫌だな。
まず、
人生を彩るために
子どもほしいって気持ちやめな。
相手は子どもでも、
あなたのご機嫌とりじゃないから。+4
-1
-
423. 匿名 2025/03/16(日) 16:16:05
>>158
3歳くらいまでだよ。幼稚園入ったりしたらだんだん自由時間増える。小学校には自分で登下校してくれるし給食あるのは本当に楽。
あと、子ども可愛いからストレスに耐えられる。自分の時間がほとんどないのに、びっくりするほどしあわせな時間でもあるのよ。+7
-0
-
424. 匿名 2025/03/16(日) 16:19:15
>>201
缶入りミルク、ベビーフード、オムツやベビーカー、チャイルドシートが安くなる方法をネットで調べておく+2
-0
-
425. 匿名 2025/03/16(日) 16:19:35
>>2
平日保育園ある日はギリギリまで起きず半ばブチギレながら叩き起こす羽目になるのに
休日に限って早起きなんだよね
本当に切実に勘弁して欲しい+9
-0
-
426. 匿名 2025/03/16(日) 16:20:29
>>422
すごい優しい方ですね
ありがとうございます+2
-0
-
427. 匿名 2025/03/16(日) 16:21:42
しばらく旅行行けなくなりますか?+1
-0
-
428. 匿名 2025/03/16(日) 16:23:55
>>16
うちも子供生まれてから仲良しだった夫にイライライライラする〜
あと嫌いだった義弟も心底嫌いになった
多分、子供を義実家に見せに行くことで会う頻度が増えて余計嫌いになった
そして義弟と血がつながってる夫もちょっとムリ…ってなりかけてる+9
-1
-
429. 匿名 2025/03/16(日) 16:24:13
子供小さい時はまさに修業でしんどいと思ってたけど、子ども大きくなって落ち着いてきたら赤ちゃんからもう一人育ててみたいな~って思うようになったから不思議。
年齢的にもう無理なんだけど。+0
-0
-
430. 匿名 2025/03/16(日) 16:27:07
>>427
運転してベビーカー積んで子供と別荘へ行けばいい+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/16(日) 16:33:12
>>158
まぁひとりっ子なら4〜5年くらいかな。
小学生になるとだいぶ楽になるよ。やっぱり子どもが笑ってるの見ると幸せな気分になる。+4
-1
-
432. 匿名 2025/03/16(日) 16:42:27
>>316
人生に張り合いがあるって大切だよね。でも子供作りたいほどの男性がなかなかいない。+3
-0
-
433. 匿名 2025/03/16(日) 16:51:03
超夜型で仕事辞めたら朝4時まで起きてた(妊娠中もたまに)
今は子供寝かしつけてやっぱりすぐには眠れないけど22時には寝てる+0
-0
-
434. 匿名 2025/03/16(日) 16:53:28
>>58
子ども生まれたあともいつもゆっくりコーヒー飲む時間死守してる旦那に殺意わく+2
-0
-
435. 匿名 2025/03/16(日) 16:54:17
>>47
昔ではあるけど、うちはわたしが中学生、下の兄弟が小学生のとき、祖父母の家に泊まって、両親はスキー旅行とか行ってた。
わたしたちが一緒の時もあったけど、2.3回くらい?両親だけで行ってたな。
あんまり考えてなかったけど、今思えば、夫婦仲はよかったから泊まってデートしたかったのかな。+3
-0
-
436. 匿名 2025/03/16(日) 16:56:08
>>422
すごい優しい方ですね
ありがとうございます+0
-0
-
437. 匿名 2025/03/16(日) 16:56:34
>>2
朝から保育園行く前の粘土遊びがつらい。なんでよりによって粘土。準備しなきゃだし大変。+2
-0
-
438. 匿名 2025/03/16(日) 16:57:34
>>396
わかるわ
特に風呂、全然気持ち良くないし寒い+2
-0
-
439. 匿名 2025/03/16(日) 17:02:05
一変しないとダメだと思う。自分が1番という考えはなくなる。+1
-0
-
440. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:16
>>158
障害児なら一生だよー。うちは知的ではないものの頭の悪い発達だから受験勉強で詰んでる。とにかく産まれた時から育てにくいのでもう諦めてる。自分の時間、お金を作ってそれで気を紛らわせてるわ。+7
-0
-
441. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:13
>>158
10年以上なんてないない
今5歳だけどだいぶ自由時間増えたよ
趣味にも少し時間割けるようになったし
一人っ子だからかもだけど
きょうだいいるかどうかで難易度が著しく変わるだろうね+5
-0
-
442. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:28
>>49
分かりすぎる笑
周りは昼寝せず8時とかに寝るよ〜って言っててびっくりしたもん
うちの子は寝ると起こしても絶対起きないタイプだから生活リズムガタガタなのは今だけだと割り切って日々を過ごしてる+2
-0
-
443. 匿名 2025/03/16(日) 17:10:26
私の場合
マツエク→時間ない
ネイル→時間ない
半身浴→そんな時間ない
夜にフラッと遊び行く→ありえない 10年間で夜に飲み会に行ったのは自分の異動の時の送迎会のみの1回
朝寝坊はありえない、朝寝坊したら子どもが遅刻、お弁当も作る必要あり、毎朝4時起き
夜は眠くても子どもが寝るまで勝手に寝れない。
とにかく子育ては修行。今まで自由でいた人ほどつらいです。+2
-0
-
444. 匿名 2025/03/16(日) 17:11:24
>>58
おやつの時間に合わせて熱いコーヒー淹れても気がつけば飲むのは夕方になって冷めきったコーヒーなんよ
+4
-0
-
445. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:28
子供3人に犬とか飼ってる人ってよっぽどお世話が好きなんだろうなあと思ってる
うちは娘1人なのに毎日時間なくてイライラしてるし自分のルーティン壊されるとめちゃくちゃムカつく+0
-0
-
446. 匿名 2025/03/16(日) 17:14:05
>>2
我が子は朝早く起きるようなことはなかったなぁ
夜寝るのも遅いからだろうけど
※夜早く寝かせるために朝早く起こしたり体力ゴリゴリ削っても、なぜか夜はなかなか寝ない子+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/16(日) 17:15:35
>>3
人生の主役が自分から子供に変わるほどです
子供が巣立つまでの20年近くは、ずっと人生の脇役です+4
-0
-
448. 匿名 2025/03/16(日) 17:17:02
>>1
それならおすすめしないよ。
あなたの方が後悔する羽目に。+0
-0
-
449. 匿名 2025/03/16(日) 17:22:41
>>189
好きなことを考えたい…でも自分の好きなことを頭の中で考える暇もなく子どもが話しかけてくる。
今は夫が子どもの相手してて、がるちゃん見に来た。+2
-0
-
450. 匿名 2025/03/16(日) 17:24:19
>>415
コメントありがとうございます。うちは2歳です。ここから子供によって成長(というか良い子悪い子)の差が出始めて幸せが上回るか下回るか未知の世界ですw
今の所は幸せなので、幸せな気持ちになった記憶と純真無垢な姿をできるだけ多く動画に残してますwそしていつか生意気野郎になった時みせてやろうと思ってますwww+3
-0
-
451. 匿名 2025/03/16(日) 17:26:09
>>249
終わってみればそう思えるんだけど、真っ只中は辛いもんだよ…先が見えない介護とかに比べれば楽勝なんだろうけど。もしかして将来介護する時の予行練習なのかなとか思ったりする。+8
-0
-
452. 匿名 2025/03/16(日) 17:28:17
すごく幸せなんだけど自分の人生が終わりに近づいているのを感じるようになった。生物は子供を産み落として死ぬというから本能なのかもしれない。バトンタッチしてしまった感覚なのか何なのか。もう私の人生には何も起こり得ない感覚、もうあとは死ぬだけというか何というか。主婦だからそんなことを思うのか。
子供の手前一緒にはしゃいでいるように振る舞うし実際子供がはしゃいでいると微笑ましく幸せには思うけど、もう子供のように楽しむことは不可能。
これは単なる老化現象で皆が通る道なのか、子供を産んだからなのか、単に私がプレ更年期などの鬱なのか全くわからない。+4
-0
-
453. 匿名 2025/03/16(日) 17:34:29
>>1
しびらくは自分のことなんて後回しになり子供第一の生活が続きます
少し楽になったなと実感出来るのは保育園、幼稚園に通うようになった頃+0
-0
-
454. 匿名 2025/03/16(日) 17:37:11
夫婦共に親がすでに亡くなっていたり病気だったりで両実家に頼れない状態で産みました。今は1歳です。
皆さん書いているように生活は変わり大変ですが、とても可愛くて産んで良かったとしみじみ思います。
産む前は友達と飲みに行くの大好きだったし自由が最高!子ども産んで生活変わるなんて絶対無理!って感じだったんですけど…
もちろんまだ赤ちゃんなので今後もっと大変なことはたくさんあるだろうけど、とりあえず現在幸せです。
+3
-0
-
455. 匿名 2025/03/16(日) 17:41:35
>>1
変わるよー。
+0
-0
-
456. 匿名 2025/03/16(日) 17:44:01
>>59
そもそも家に家族置いて旅行したいと思う人のほうが少数派だと思う…
逆も同じで、旦那さんが1人で旅に出たがったり友達と旅行行きたがったりする家庭とか聞いたことないもん
何ていうかよっぽどの人なんだなって思う+3
-2
-
457. 匿名 2025/03/16(日) 17:46:01
>>454
意外と祖父母いなくても大丈夫だよね。うちも両親いないし義母が気持ち悪くて頼りたくなくて2人目も産後から頼らなかったけど大したことなかった。
皆が言うより思ったより子育ては大変じゃないし幸せだし土日とかは旦那に預けて自分時間もあるんだけど、なんかとりあえず私自身の人生は終わったなと感じる。
+4
-0
-
458. 匿名 2025/03/16(日) 18:11:36
>>16
旦那と自分で子供に対して考えが違ったり対等でないから喧嘩するようになる。
あと年上の旦那がいる人は子供のスベスベの肌に比べて旦那がよりおっさんに感じて嫌になる。+1
-1
-
459. 匿名 2025/03/16(日) 18:21:51
>>409
まだお子さん小さいのかな?それならその気持ちわからないでもないよ…でも子供可愛いなぁ、色々しんどいけどやっぱり産んで良かったなぁって思える日がきっと来るよ。
+5
-0
-
460. 匿名 2025/03/16(日) 18:23:27
赤子の性格にもよると思いますが、私は生後7ヶ月ごろまでは一度も落ち着いて外食行けませんでした
大袈裟ではなく、抱っこ大好きマン、ベビーカー大嫌い、外出好きだけど室内だと嫌がる子どもだったので、お座敷やレストランなど色々チャレンジしましたが大号泣でゆっくり食事が取れず…
ママ友とのご飯も同じタイミングでは私だけ食べられず、抱っこ&ベビーカーで寝てくれる良い子のママが抱っこしてくれてる間にかき込む感じ
離乳食2回食で親と同じ時間に食べるようになって初めて落ち着いて食事できた時は、ファミレスでしたが嬉しすぎて食べながら涙出てきました笑+1
-0
-
461. 匿名 2025/03/16(日) 19:21:51
子供が小さい時は子供の事しか出来なかった
+1
-0
-
462. 匿名 2025/03/16(日) 19:58:41
今は各自治体で色々な子育て支援があるから、うまく使っていけばいいんじゃないかな。
ベビーシッター費用の助成金とか産後ケアが充実してる地域も多いから。+1
-0
-
463. 匿名 2025/03/16(日) 20:27:10
>>407
わかる
結婚、子供産んで認められる感じだよね+2
-0
-
464. 匿名 2025/03/16(日) 20:36:35
旅行好きや外食好きな人や趣味が癒しの時間という人にとっては子供が小さい数年間は我慢が多くなると思う
子どもを連れて楽しめない店や施設がたくさんあるし+0
-0
-
465. 匿名 2025/03/16(日) 20:45:27
夜中に思い立って旦那と2人でドライブやラーメン食べに行った頃を思い出して、あの自由さというか身軽さがたまに恋しくなる+3
-0
-
466. 匿名 2025/03/16(日) 20:59:38
>>10
マックはめちゃくちゃ子供達が食べたがるから外食の2分の1くらい行かされる。+1
-0
-
467. 匿名 2025/03/16(日) 21:08:27
>>18
スタバには行けなくなるよ。並ぶのも、値段も高いからみんなの分はキツイ。そして店で飲むのも静かに寝ている赤ちゃんのとかだけ!+2
-0
-
468. 匿名 2025/03/16(日) 21:53:26
幼稚園に入園した時の開放感やばい
何も気にせずに家事を出来た時感動した!
小学生になったら長期休み前に恐怖を感じる+1
-0
-
469. 匿名 2025/03/17(月) 01:29:35
>>4
子供が小さいうちは寝かしつけてから自分の時間を確保できたけど、中高生になった今は親より遅くまで起きていたりする。
おまけに旦那はコロナ禍になって在宅勤務メインになってしまい、シーンとした家の中で1人でゆっくり過ごすことがもう何年も出来ていない。+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/17(月) 03:35:46
>>415
5歳!めっちゃ落ち着いてくる。勿論個々による。異論は認めます。+0
-0
-
471. 匿名 2025/03/28(金) 17:37:07
>>1
出産後、最低1年は子供の夜泣きとかあるのでまともに寝れないです。
旦那さんが非協力的だと精神的に詰みます。
あと、子供中心になるので自分の自由時間はほぼ無くなります。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する