ガールズちゃんねる

備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

215コメント2025/03/17(月) 01:52

  • 1. 匿名 2025/03/14(金) 22:23:02 

    農林水産省は14日、政府備蓄米の放出に向けた初回入札結果を公表した。対象となった15万トンのうち、14・2万トンが落札され、平均落札価格は60キロ当たり2万1217円だったと発表した。落札分は早ければ月内にもスーパーなどの店頭に並ぶ見込み。集荷業者が卸売業者に販売する直近の取引価格を下回り、専門家からは「妥当な価格」との評価もあるが、流通コストの上昇などもあり、高騰した米価が反転するかは見通しにくい。

    流通の改善がみられなければ、さらに追加で放出することも検討している。

    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円 | 毎日新聞
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円 | 毎日新聞mainichi.jp

    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円 | 毎日新聞

    +1

    -35

  • 2. 匿名 2025/03/14(金) 22:23:28 

    パスタたべるしかない

    +48

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/14(金) 22:24:30 

    転売ヤーが買ったコメは保存が悪くて全部だめになって、結局コメ不足でこのまま値上がりになりそう

    +253

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/14(金) 22:24:45 

    で、安くなるん?

    +110

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:07 

    >>3
    超迷惑だよね

    +132

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:16 

    たいぶパン食の機会増えた
    コメの値段戻っても買う機会は以前と同じようには戻らないと思う
    子供達もパンかなり好きになってくれたし

    +20

    -8

  • 7. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:17 

    10kgあたり3536円。ここから中抜き中抜きでスーパーに並ぶ頃には10kg7000円ぐらいかな!?

    +163

    -5

  • 8. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:21 

    どうせ大企業が買い占めるでしょ

    +8

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:28 

    5キロでいくらぐらいになるのかな?

    +18

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:32 

    去年の夏に介入してたからここまでの値上がりはなかった
    明らかに失敗
    もう二度と5キロ2000円きる価格では買えない

    +233

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:35 

    下がって欲しいけど変わらなそう

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:41 

    多分安くならない
    なったとしても本当に一瞬で、速攻なくなるし、また値上がりする
    はぁ…

    +104

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/14(金) 22:25:45 

    転売ヤーは本当赦せない、農家への敬意が感じられない

    +129

    -8

  • 14. 匿名 2025/03/14(金) 22:26:08 

    >>1
    地震来たらヤバそう。

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/14(金) 22:26:34 

    これで「米食の習慣つけましょう!みんなもっとお米食べましょう!」なんて言われても冷めた目で見てしまうわ
    買って欲しけりゃ価格安定させろよ、こちとら米買おうがパン買おうが勝手だよ

    +117

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/14(金) 22:26:36 

    これで安くならなかったら犯人はJAってことだよね?

    +106

    -9

  • 17. 匿名 2025/03/14(金) 22:26:48 

    何のために備蓄してるのー??

    循環させなければ古くてまずくならない?

    +11

    -8

  • 18. 匿名 2025/03/14(金) 22:27:01 

    これで米の値段も下がるかな

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/14(金) 22:27:06 

    転売のを買う人とかいるの?
    スーパーにそれほど高くない値段で置いてあるのに

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/14(金) 22:27:09 

    新潟のコシヒカリ農家です。

    小学生でもわかりますが、これで価格が大きく下がるわけもありません。

    農水省の備蓄米の市場放出までも遅すぎましたが、入札はこともあろうか最安値(ローワー・プライス)での落札なのではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”だからです。

    下手すれば、精米料や保管費や流通経費、手数料が上乗せされますから、そんなに市場価格は安くなりませんよ。それをJA(農協)が大量に買ってるわけですから、農水省とJAは、結託した日本最大の転売ヤーです。

    これは、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。

    政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業のように廉価で買える備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。

    石破、現農水大臣も前農水大臣も、切腹レベルの大失態です。

    +257

    -5

  • 21. 匿名 2025/03/14(金) 22:27:22 

    それこそコロナ禍の給付金とかマスクみたいに各家庭に満遍なく配給してほしい
    政府の怠慢、人災だと思うし
    配送料は議員の給料から満遍なく天引きしてほしい
    連帯責任でw

    +88

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/14(金) 22:27:55 

    >>13
    農家もちょっとでも高く売りたいから転売ヤーに売ってると思うよ…
    昔みたいにみんなが農協通せば市場価格は安定してたはず

    +58

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/14(金) 22:28:45 

    入札価格がそんなに高いんじゃ売値も高いね
    去年まで普通に30キロ1万で買えてたのに

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/14(金) 22:28:45 

    米農家から直接買いたい
    卸価格とスーパーの間くらいの金額で

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/14(金) 22:28:52 

    >>20
    1行目から嘘臭い。

    +12

    -28

  • 26. 匿名 2025/03/14(金) 22:29:04 

    >>7
    抜くのではなく乗せる
    落札企業は慈善事業じゃないんだから当然利益は出さないと

    +36

    -9

  • 27. 匿名 2025/03/14(金) 22:29:30 

    もうさ関税引き下げて輸入米入れて欲しいよ
    農業が終わる前に国民が飢え死にする

    +10

    -15

  • 28. 匿名 2025/03/14(金) 22:29:34 

    >>3
    ダメならダメで破棄になれば今後転売ヤーも米には手を出さないだろうけど、飲食店とかに売れたらまた転売ヤーが味をしめるから、買わないを徹底して欲しいな

    +123

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/14(金) 22:29:36 

    >>17
    上級国民のためだけに備蓄してるわけ?って思っちゃう

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/14(金) 22:29:53 

    転売ヤーとコメ泥棒は地獄に落ちろ今すぐ

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/14(金) 22:30:30 

    入札が1番高値のところに売るのでは意味がないと記事で見た

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/14(金) 22:31:15 

    入札でやってるようじゃ下がりませんね
    年末から外国人業者や異業種業社が入ってきたからその前に出来てればよかったのに手遅れなのよ

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/14(金) 22:31:19 

    > 60キロあたり2万1217円

    そんなに安くないな
    今近所の農家が売ってる金額くらいだ

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/14(金) 22:31:43 

    >>19
    飲食店とかやってる人が買ってるらしいよね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/14(金) 22:32:07 

    >>1
    なんで高く売るんだろう
    こんなん政府も転売ヤーみたいなもんじゃないの??
    最低価格で放出しろよ

    +60

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/14(金) 22:32:23 

    >>3
    転売ヤーは値段釣り上げたままで次の新米の時期もいきたいんだろうね

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/14(金) 22:32:33 

    >>3
    勿体な過ぎる…

    +29

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/14(金) 22:32:33 

    >>20
    確かに主食のコメは重要なんだが、ほかの作物や農産物も守らないといけないからなあ…
    みんな大変なんだと思う 

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/14(金) 22:33:41 

    でも、まだまだ値下がりしないんでしょ

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/14(金) 22:33:41 

    どんな袋・デザインで並ぶんだろう

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/14(金) 22:33:49 

    >>3
    売れなくて破棄されるお米が本当にもったいない!!!
    お米に罪はない!!!!
    日本人がどれだけ米に支えられて生きているか…
    買い占めたヤツ、転売ヤー、天罰下りますように…!!!
    マジで怒ってるからな!!!!

    +159

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/14(金) 22:34:39 

    米米倉部

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:19 

    >>27
    それしたら瀕死の日本の農家は一気に米作り止める方向だろう
    そして日本の自給率が10%と言われてるのがゼロに限りなく近づく

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:26 

    >>19
    コロナ禍のマスクと同じで、煽られやすい人とか焦って買ってるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:30 

    これって結局給食費とか上がってそれを税金で補填したりしてまた税金が上がるなんて事になったりする?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/14(金) 22:35:47 

    >>7
    もう市役所とか市民体育館とか農協に送って
    本人確認して一世帯何キロまでって安く売っちゃえばいいのに
    そうすれば貯めこんでる人も吐き出すしかないよね

    +101

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/14(金) 22:37:14 

    10キロいくらくらいでスーパーに並ぶんだろ?

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/14(金) 22:39:25 

    >>3
    去年の米ならまだ冬だし冷蔵保存じゃなくてもそこまで状態が悪いって事はないと思うけど
    転売がどれくらいあるのかも分からないし、行き過ぎた転売ヤー嫌いを単に値上げに利用されただけな気がする

    +1

    -9

  • 49. 匿名 2025/03/14(金) 22:40:08 

    >>10
    昔は5kg1890円ぐらいで買えたんじゃよ…って昔話するババアになってしまうのか…憂鬱

    +100

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/14(金) 22:40:14 

    これなら普通に直接農家から買った方が圧倒的に安いよ

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/14(金) 22:40:34 

    >>20
    どうして米がここまで高騰したのですか?
    不作ではないはずですが?

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/14(金) 22:41:10 

    民間取引価格と単純比較すると4%高い水準で落札?
    高いままじゃん

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/14(金) 22:41:23 

    政府によって作られた米不足だろうね

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/14(金) 22:42:56 

    >>43
    でも米農家ってどんどん減ってるんでしょ?いなくなるなら結局同じじゃない?

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/14(金) 22:43:55 

    古米は食べたくない。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/14(金) 22:44:15 

    >>20
    > 入札はこともあろうか最安値(ローワー・プライス)での落札なのではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”だからです。

    これは酷いよね
    政府や農水省は最初っから値段を上げるつもりのやり口だもの

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/14(金) 22:44:33 

    無洗米5キロで4000~5000円だから、
    2800円くらいになってほしい

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/14(金) 22:44:38 

    米も余ったらキャベツや牛乳みたいに価格維持のために捨てるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/14(金) 22:45:23 

    >>53
    米騒動からJAも電通みたいなもんなのかなって思い始めた

    値上げは良いよ。ただし、米農家に正当な利益が入ってればの話だから。国民不満爆発よね

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/14(金) 22:45:43 

    >>54
    減少を加速させてどうするねん
    そんなに自殺したいの?

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/14(金) 22:45:44 

    >>51
    昨年の猛暑ですね

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/14(金) 22:46:30 

    この感じなら、スーパーで購入する価格はあんまり下がらないよね?備蓄米で令和6年度産ならいいけどね。令和5年度産(古米)今と同じ値段でスーパーで買いたくないな。ぼったくりじゃん。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/14(金) 22:46:35 

    >>20
    米農家さんに質問
    米作りに関わる諸々の経費も値上がりしているだろうから結果米の値段も上がるのは承知の上ですが、この値上がりは異常過ぎると思います。
    なぜここまで異常な値上がりが起きるのですか?

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/14(金) 22:47:26 

    うち毎月30キロ消費するんだよね
    高騰は短期間だと思ってたのに一体どうして?
    月に1万以上米だけで食費が上がる

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/14(金) 22:48:35 

    >>17
    お子さんかな?
    災害や戦争など有事があった時のためだよ。数年ごとに入れ替えてストックしてるんだって。古くなったやつは自衛隊の食事に使われたりするみたい。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/14(金) 22:49:33 

    この備蓄米が流通にのったら暫くは少し安くなるだけで、根本的な米不足の解消は難しいでしょう
    農水省会見のドヤ顔には疑問しかない
    コロナ禍の離農及び生産規模縮小が農産物の供給にこれからも大ダメージを与え続ける
    農水省や農政に余計な口出しばかりしている専門家もどきが把握しているデータ以上に離農がもっと進んでいるし特に米については供給量不足なはず
    景気不況下で農産物の価格がすごく落ちた上に円安進行と人件費増でコスト高にも関わらず農家は全面的に価格転嫁に至っていない上、現在の従事者メインの70代60代が老いて急速に自然減していく
    拾いきれていないデータから導き出した机上の空論を信じて引き続きのらりくらりとした農政を続けて10年後の食糧事情が今より安定して良くなると思えるのが不思議で仕方ない
    2030年の時点で経営体半減、2035年で従事者数3分の1になるって試算をしていて2025年もほぼ何もせずに終わりそうな農水省と政府
    今はとりあえず輸入米を増やせばいいじゃん!なんだろうな

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/14(金) 22:50:46 

    もう金ある人が国産米買ってそうでない人が安い輸入米を買う方向にするしかないんじゃない

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/14(金) 22:52:11 

    >>65

    古くなったのはクズ米として業者に払い下げて業者は米菓子に加工して売ったり、畜産向けの飼料に払い下げるか聞くね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/14(金) 22:52:47 

    >>26
    よこ
    中抜きってこういう意味じゃないの?
    乗せるって言わなくない?
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

    +14

    -3

  • 70. 匿名 2025/03/14(金) 22:53:28 

    >>67
    そう仕向けたいんじゃないの。乞食外国人ばかり支援して日本企業も外国人に乗っ取られまくりだし土地も外国人に買われまくってるし

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/14(金) 22:54:49 

    >>4
    農協が買い占める→価格吊り上げ維持する

    +11

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/14(金) 22:55:12 

    >>35
    だよね~
    国はいくらで農家から買ったのだろうか?

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/14(金) 22:55:48 

    >>61
    それはそこまで影響しなかったとガルで見た
    米農家のガル民が最初の高騰時にたくさんのコメントしてたよ
    去年、今年の新米が入荷する頃には価格は戻るから大丈夫だよ、とか、今期は豊作だったから不安にならないでね、とか

    米農家の方達は組合かなんかと陰謀して値段を上げたのですか?

    +14

    -5

  • 74. 匿名 2025/03/14(金) 22:56:10 

    >>3
    スーパーで今日買ったけど1人一袋になってた
    供給が追いついてないってかいてあったよ
    仕入れができてないんだって
    まただね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/14(金) 22:56:37 

    >>56
    何で政府は古米で自分らに利益出そうとしてんの?
    落札とかじゃなく、もう無償で流通させたら?
    国難でしょうが!!

    +42

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/14(金) 22:57:21 

    >>4
    10で割って6キロあたり2100円位平均で落札したわけだから、どう考えても去年みたいな値段にはならないよね

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/14(金) 22:58:45 

    今月末にスーパーとかで販売されるとか言ってるけど今以上に値段上がるんじゃないかな?
    そう思う人はまだ安いうちに買って置くって思ってる人は多そう

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/14(金) 22:59:05 

    >>50
    新規さんに売ってくれないでしょ。
    長年取引してる人にしか売らないよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/14(金) 23:01:39 

    >>16
    どういうこと?
    JAが落札したって書いてないけど?

    +7

    -6

  • 80. 匿名 2025/03/14(金) 23:02:11 

    >>78
    そういうところもあるけどそうでないところもあるよね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/14(金) 23:02:59 

    >>64
    うちも10kg3回買う
    スーパーに10kg売りが置いてない
    5kgばかりで少なくなるほど割高
    今日10kg見つけて8000円で買ったけど値上がり米だけじゃないからキツいよね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/14(金) 23:04:03 

    急に上がってもダメージが少ないように少しずつ買い足しておこうかな
    株みたいに

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/14(金) 23:05:58 

    >>63よこ
    異常ではない
    異常なのは安値安定供給を長らく享受してきた厚かましい消費者
    今一時的に流通が手数料を上げてはいるけど、根本的に米価格は全般的にずーっと安過ぎた

    これまで労働対価やコスト転嫁をきちんと求めずにいた兼業の小規模経営に働き甲斐搾取で甘えて来た農業はついに終わらせるべき
    終わらせたくないなら一刻も早く国が農家の所得補償を充分に継続的にするべきだし、そうでもしないと本当に日本の農業は壊滅する
    減反をやろうがやるまいが万年赤字経営の米作を米農家に押し付けて豊食を貪ってきた報いは甚大
    大規模化すれば〜先端技術の設備投資をすれば〜て絵空事を描いている人達が農業従事者にもいるけど、それも必要だし小規模農業も守らないとならないしで、もっと適材適所のきめ細かい農政をやる必要がある
    米作だけに農政の重点を置くこともまた大間違いだ

    +3

    -15

  • 84. 匿名 2025/03/14(金) 23:06:02 

    >>1
    5㎏あたりに換算すると1,768円ぐらいになるんだけれど?

    末端の消費者の手元に届く時は、いくらぐらいになるのかしらん?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/14(金) 23:07:18 

    >>49
    OKでは5キロ+500gで1500円くらいで売ってたのに
    もう二度と会えないの?

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/14(金) 23:08:50 

    >>79

    入札対象が「大規模な集荷業者」なんだよ、つまり一部を除いて大半がJA

    +12

    -7

  • 87. 匿名 2025/03/14(金) 23:09:00 

    精米で1割減として54kg21700
    5kgで2000円
    3掛けで2600円
    最低で税込み3000円~くらいになるんかな

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/14(金) 23:12:34 

    販売価格は自由のわりに
    全国同じような値段なのが不思議で謎
    5キロ4000円前後だよね
    適正価格とは?

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/14(金) 23:13:11 

    2023だか2024年初あたりまでは、安めの店であきたこまち(ブレンドじゃない)が5kg税抜き1590円前後、クーポンやポイント10倍とかを加味した最安値は実質1290円ぐらいだったのが夢みたい

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/14(金) 23:17:57 

    >>83
    真に異常なのは農水と天下りのJAだってのに、減反政策が諸悪の根源だって一言も言わないのはエアプかJAの回しもんだよなあ?

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/14(金) 23:19:59 

    一人一人にマイナンバーあるんだから必要な人だけ申請して自治体通して買えるようにすればいいのに
    また買い占められそう

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/14(金) 23:24:35 

    >>89
    さすがに今までが安すぎたわ
    今は高すぎだけど

    +0

    -3

  • 93. 匿名 2025/03/14(金) 23:27:40 

    >>88
    都道府県で最低賃金は違うのにね
    不公平だ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/14(金) 23:29:24 

    何故ここまで高騰してしまったんだろ
    ニュース観ても機械や人件費?や何だかんだ言い訳ぽくて全く納得出来ないんだよね
    米農家のガル民がいたら教えてよ
    どんな内容でもいいから納得したいよ
    農家の知人がいないから真相が分かんない!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/14(金) 23:30:15 

    >>92
    米の消費量って、3食自炊で弁当持参の基準で計算すると一人あたり月5kg前後の計算になるらしい(当然個人差はめっちゃある)けど、そう考えると5kg3000円ぐらいまでなら決して高いものじゃないんだけどね

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2025/03/14(金) 23:34:02 

    >>91
    政府が最近法案通して来月から国が自由に米を含む食料を配給制にするってしたから

    政府が反逆的な者や地域があれば合法的に食料配給するしないの権利を政府が握ったから

    +0

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/14(金) 23:36:12 

    >>1
    本当に安くなるんか?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/14(金) 23:37:46 

    >>94
    直近の始まりは昨年政府が大地震が来るぞって公言して国民に備蓄を進めた時から
    作られた米不足

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2025/03/14(金) 23:40:45 

    >>49
    2023年はのう、お米5キロが1480円だったんじゃよー。

    +27

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/14(金) 23:41:17 

    >>35
    入札にする意味わからん
    政府ってバカなの?

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/14(金) 23:44:44 

    >>99
    昔は近所の薬局でもおこめクーポンなんちゅうもんがあってのう…それ一枚で何百円か引いてくれたもんじゃよ…最近はとんと見かけんくなったがのう…

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/14(金) 23:45:29 

    >>47
    備蓄米とは表記しないみたいだからどれがそれなのかわからないんじゃない?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/14(金) 23:47:05 

    >>75
    放出っていうからてっきり無償で配布なのかと思ってたからびっくりした!オークションてなんやねん

    +31

    -3

  • 104. 匿名 2025/03/14(金) 23:47:24 

    >>98
    難しい
    政府が米農家に不安を与えたから溜め込んだ、て事?
    実はあるのはどこかでも見た
    もっと噛み砕いて教えてー

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/14(金) 23:49:07 

    転売ヤーもいるかもだけど、宮根ヤの番組で米販売の人の発言がなるほどと思った。万博があるから関係者たちや宿泊する人等の為に備蓄してるらしい。
    そんなん政府が独り占めしたのと一緒じゃない?

    +9

    -4

  • 106. 匿名 2025/03/14(金) 23:51:06 

    3年前は百合子が要らないという家にまで押し付けるように配ってたのに…

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/14(金) 23:51:28 

    お粥、雑炊、お茶漬けで米をふやかして食べるしかないのか

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/14(金) 23:53:39 

    >>7
    中間業者がどれくらいいるのか知らんけれど、それじゃあ、消費者に届くころには倍のお値段になっているじゃないか! 中間業者の取り分が値段の半分なのか? 運賃とかその他手数料とか加えても、粗利が凄いことになっているような気がしないでもないが、そんなものなのか?

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/14(金) 23:54:58 

    ふと思っとんだけど何で比較的新しい米を売り出すんだろ?一番古いので良いのでわ?
    一番古い米を出荷前に一袋を精米して炊いて味見して判断してから売り出したら良いのに。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/14(金) 23:56:01 

    >>35
    落札した米と同等品を買って戻すと入札条件に入れてるらしい
    来年の米の購入費用まで上乗せされてる

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/14(金) 23:57:05 

    >>109
    古米より古い古々米なんて人間が食べるもんじゃないからでしょ、本来は

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/14(金) 23:58:03 

    >>102
    ブレンド米や古米としての記載らしいよ

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/14(金) 23:58:27 

    >>40
    売るときは備蓄米って書いてないらしいよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/14(金) 23:58:47 

    >>65
    日本の為に働いてくれてる自衛隊には新米食べてもらいたいわ
    生活保護の人らに現物支給であげればいいのに

    +24

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/15(土) 00:00:49 

    >>4
    ならないと思う

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/15(土) 00:01:46 

    >>4
    JAがそもそも価格下げたくないんだから…

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/15(土) 00:04:20 

    >>103
    私達の税金で買ったものをまたお金&消費税を払って買うってなんか納得いかないよね

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/15(土) 00:05:21 

    >>83
    今の米の値段が当たり前になり、もっと値上がり圧力が強くなると、そして国民の所得の伸びが大したことないと、「貧乏人は麦を食え」みたいな状態になっちゃうよ。

    もっとも、ロシアの馬鹿がウクライナに手を出したおかげで小麦も値上がりしているんだけどね。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/15(土) 00:06:23 

    >>102
    何年産かは表記ありそうだけど

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/15(土) 00:20:19 

    >>73
    量は獲れたけど品質が良くなかったので加工用に回ってしまったのと、価格高騰を見越して新規参入業者が買い集めたから
    政府が放出するのは行方不明の量

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/15(土) 00:22:43 

    >>114
    本当ね、そう思うよ。お腹いっぱい新米もおかずも食べさせてあげたいわ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/15(土) 00:23:30 

    >>68
    そっかお菓子とか飼料かぁ。ちゃんと破棄されず回ってて安心。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/15(土) 01:02:54 

    >>4
    10キロあたり¥3500だよね
    ここから手数料とか上乗せされるから安くはないよね。備蓄米がこの値段だと今年のお米は今の値段キープかな…

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/15(土) 01:11:14 

    でも備蓄米を放出して、次の新米が出来るまでに大災害が起こったら配給米が無いんだよね
    大丈夫かしら

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/15(土) 01:14:53 

    元農家
    最高18000円でした

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/15(土) 01:31:17 

    値段は置いておいて問題は品薄感だと思う
    都内はまだ高くてもスーパーに米があるけど
    関西の方は棚が空っぽとかよく聞く
    米どころ東北から離れるほど品薄ということなのかな?
    まだ3月なのにこれでは秋までもたないし備蓄米だって限りがあるわけで…
    不安だと多めに買っちゃうのは人間の心理として当然だし、そうなるとまた品薄になって値段も上がる
    作付けを増やして収穫量を上げないことにはどうしようもない気がする
    あとは輸入量か…

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/15(土) 01:43:17 

    >>99
    2年前にその値段で買えたの?うちの方は複数原料は1800円で買えたのもあったと思うけど、単一米は2500円くらいだった。単一米3000円ちょっとで買えるくらいになってくれたいいなぁ。本当は3000円でお釣り来るくらいなってほしい

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/15(土) 01:46:32 

    >>120
    中国に流れたんでしょ
    海産物も中国が大量に買っていくって先週お店で聞いたよ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/15(土) 01:48:08 

    >>4
    ならないよ
    なぜ政府は値段を決めて放出しなかったのか

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/15(土) 01:52:26 

    最近パンの耳ばかり買って食べてるよ…

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/15(土) 01:57:36 

    >>76
    そもそも価格下げたいのに何故競売で値段がせり上がる落札制にしたの?

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/15(土) 02:00:53 

    後で同じ分政府に戻すと市場の流通量減って返ってもとより価格上がるんじゃ?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/15(土) 02:32:10 

    >>131
    これって、現代人は目先の計算も出来無い馬鹿?それとも、意図してやってるの?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/15(土) 03:22:58 

    >>63
    ヨコ
    農家じゃないけど答えるね。
    人件費・精算コストの上昇や転売などの問題もあるけど、一番の原因は需要と供給のバランスが崩れたこと。米の需要は基本的にずっと減り続けていて生産量(供給量)もそれに合わせて減り続けていたんだけど、ここ数年の米の需要だけは約700万トンで変わってない。それで需給バランスが崩れた。

    だから、生産量を増やすか輸入量を増やして供給量を増やさない限り米の値上がりは止まらない。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/15(土) 04:36:51 

    >>20
    専業米農家は冬仕事してるの?
    実質年間労働時間どのくらいですか?
    米農家大変だとか色々聞くけど兼業して当然の労働時間ではないですか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/15(土) 04:40:50 

    >>51
    補助金払って輸出用に転用進めてるらしいよ
    補助金貰っちゃったら途中で国内用に変えられないって
    だから海外の方が日本産米が安いって逆転現象が起きてる

    税金払って、それが海外用の補助金に使われて、結果国内流通米の値段が上がってるって
    納得できないよねぇ
    コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず : 読売新聞
    コメの1~7月輸出量、23%増の2万4469トンで過去最高…輸出用は国内向けに転用できず : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 コメの輸出が増加している。農林水産省が3日発表した1~7月の輸出量は、前年同期比23%増の2万4469トンで、過去最高だった。国内民間在庫量が1999年以降で最少となる中、政府の補助金にひも付けられた輸出用は国内向けに

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/15(土) 05:05:10 

    >>10
    そもそもそれじゃ米農家泣かせの値段ではある

    +5

    -3

  • 138. 匿名 2025/03/15(土) 06:37:34 

    安くなりそうにないやん
    何で入札にしたの?

    でも財布が全部仕切ったら利権が凄そうで安くもならないのか

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/15(土) 06:38:16 

    >>3
    でも中にはダメになった粗悪品でも売りそうで怖い

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/15(土) 07:06:32 

    >>126
    その収穫量を上げる為の政策を政府が示してない事が一番の問題

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/15(土) 07:11:18 

    >>86
    よこ

    備蓄米→落札JA→(小売店)→消費者 ではなくて

    備蓄米→(運輸)→落札JA→(運輸)→(米穀保管卸業)→(運輸)→(米穀精米加工業)→(運輸)→(小売店)→消費者 

    そして、みえていないかもですが(カッコ)にある中間業者にも、人件費や光熱費や税金やらの諸経費がのりますよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/15(土) 07:12:33 

    >>99
    よこ
    それじゃあ米農家が廃業するのも当たり前

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2025/03/15(土) 07:53:41 

    >>131
    そもそも落札制にすれば、現在の価格見て、利益出る水準までは競って来る前提だよね?
    必ず現在の価格に近い価格で競り落とされる前提

    現在売られてるものの最高値よりは安く買えれば利益の見込みある訳で
    最安値に合せる必要すら無い

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/15(土) 07:57:06 

    >>8
    JAの入札が多かったらしい

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/15(土) 08:24:55 

    >>120
    価格高騰を見越して新規参入業者が買い集めたから

    これが真相なのでは?
    人気参入業者てどこよ?中国?

    で今回の備蓄米放出により買い集めた米が余るやろ
    予想では米の価格は下がるわ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/15(土) 08:35:30 

    あら、また店頭からお米が品薄にならない?
    仮に、古米で5キロ100〜300円下がっても古米は避けたいわ。

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/15(土) 08:36:08 

    >>144
    政府の主張する転売業者や外国業者が買い占めるよりはいいの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/15(土) 08:40:31 

    >>22
    農家はぽっとでの
    転売ヤーには売らないです!
    農協じゃなくて
    何年も取引してる大口と
    顔見知りや、紹介された個人

    一言さんなんて怪しすぎてリスク高いし
    門前払い
    警戒します!

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/15(土) 08:41:28 

    >>22
    思うよ話で農家下げするなや

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/15(土) 08:43:48 

    >>22
    そういうところもあっただろうね
    まあ農協がほとんど入札したのなら価格は下がる
    以降一定してくるはず

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/15(土) 08:45:56 

    >>142
    本来消費者が米農家を支えるんじゃ無くて政府が支えて
    国民には主食として買える価格にするのが政府の役割では?

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/15(土) 08:46:46 

    >>135
    個人の専業米農家はもうほとんどいないですよ!

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/15(土) 08:46:47 

    一昨年くらいは農協の価格コシヒカリ60kg14000円くらいだったんだけど。せめて18000円くらいにしてくれ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/15(土) 08:55:00 

    農協次第よな
    日本の農協

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/15(土) 08:55:53 

    そもそも政府は生産に掛る費用を下げて収穫量を増やす模索は考えて無いの?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/15(土) 08:59:49 

    >>155
    考えてないだろうなぁ
    農業に限らず何でもいつでも現場任せ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/15(土) 09:13:38 

    >>156
    政府の考える政府の仕事って何?

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/15(土) 09:34:11 

    >>148
    大口の昔からの取引先も多めに買ってるみたいですからね
    品薄の要因は転売だけではないですよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/15(土) 09:46:21 

    さっきTVでスーパーの亭主が言ってたよ
    取引先の米屋が次のまだずっと先の新米の契約をしてほしいと
    価格はかなり下げてたらしい
    値崩れを心配しているようですね〜、だって

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/15(土) 09:49:44 

    >>155
    物価高のアメリカでさえ2024年の生産コストは1k当たり65円
    日本では266円もかかってる
    先月のタイ米の精米価格は1k65円だから生産コストはそれ以下
    円安が理由の次元ではないよね

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/15(土) 10:13:03 

    >>160
    政府やメディアはいつも米は安すぎて農家は赤字だ、農家のために値上げを受け入れろと言ってるの?
    米に限らず他値上がったもの全て
    乳製品や肉や野菜も値上がったし、コーヒーやチョコレートもだし
    全部安く買いたがる消費者のせいにされてる

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/15(土) 10:16:39 

    自国の米の外国と同等に価格を下げるんじゃ無く、外国の米に関税を掛けて値段を合せるって政策も不思議

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/15(土) 10:20:07 

    米穀通帳復活したほうがいい
    どうせまた中抜きされてアホみたいな価格になる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/15(土) 10:23:06 

    高く売ってどうするんだよ農水省はマジもんのバカかよ

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/15(土) 10:23:38 

    >>160
    すごく効率悪く、やってる間に経済や科学技術等どんどん外国に追いつかれて抜れてるよね
    昔はトップクラスだったのに

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/15(土) 10:24:52 

    >>73
    ~と思う、~って聞いたってコメントだけですぐ信じ込むのやめた方がいいと思う。あと実家が農家でって書いてる人も手伝ってるのかただ実家が農家なだけじゃ全然違うのに。ガル民ってこんなにも判断力ないの?

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/15(土) 10:25:19 

    >>164
    入札制にすれば現在の価格までは競って来るのやる前に分る事だよね?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/15(土) 10:27:53 

    >>165
    そこにお金費やして発展のために投資するお金無く

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/15(土) 11:01:51 

    >>166
    バカ扱いするすんのやめてもらえる?
    生まれも育ちも都会民が農家の状況を知らないなんてあるあるなんだよ
    都会の環境知らない地方ガル民から質問されたら正直に私はレスポンスしてあげてるわ
    情報交換の場でもあるんだよ

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2025/03/15(土) 11:22:37 

    JAがほとんど買い占めたから価格は変わらない説みたのだが本当か?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/15(土) 11:30:28 

    >>170
    落札価格がバレてるのにそれをやったら流石にマズい気がする
    1月の買取価格が60キロ約26000円だから5キロで400円くらいは安く出るのでは
    ただブレンド米にして「生活応援米」みたいな名前で出されると、他のブランド米はあまり下がらない可能性もある

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/15(土) 11:40:08 

    最近、米粉で蒸しパンをレンジでチンして食べてる 米粉も値上がりしないでくれー

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/15(土) 11:59:12 

    >>22
    うちは昔から買ってくれてる人にしか売ってません。
    値上げすらしてない。30キロ1万円のままです。
    でも毎年買ってくれてた数までしか出せません。それ以上の在庫もってないので。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/15(土) 13:13:53 

    >>22
    まぁでも農家さんも商売だから少しでも高く買ってくれるところに売りたいだろうしね。
    JAが高く買い取ってくれればいいんだろうけど、
    それも難しそうだしね。

    銘柄や等級によって価格のばらつきはあるだろうけど、その価格よりも遥かに高く買い取ってるんでしょうね。テンバイヤーは。
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/15(土) 13:20:22 

    >>173
    少し値上げすればいいのに

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/15(土) 13:23:16 

    >>16
    JAじゃないシナ人の業者も増えてるから一概には言えない。
    シナ人業者が農家さんと直接取引をやめないと。
    JA手が出る値段で売れば、みんな買って品薄になる。
    するとどこからともなくシナ業者の米が出回る流れ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/15(土) 13:24:52 

    鎖国したい

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/15(土) 14:24:43 

    >>7
    中抜きを法律で禁止にして欲しい
    原価以上で売れないように

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/15(土) 14:38:14 

    >>56
    農家さんがこれ以上不利益がでないよう最低価格で買うことがないようにと質疑応答で言ってた

    それが古米のことなのか古米放出の損出分のことかはわからないけど
    実際どこにお金がつかわれるか見届けたい

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/15(土) 14:38:58 

    >>1
    米でなく濡れ手に粟で喜んでんのがいると思うと
    天罰下れとしか思えん

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/15(土) 14:41:57 

    >>105
    万博に米先物市場か
    これって維新だね
    それにGO出したのが政府か

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/15(土) 14:59:20 

    >>179
    値下げするつもり無いのに放出って何のためにやったの?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/15(土) 15:08:13 

    この世の中に上級国民などいません。そうお思いなだけ、思い込みです

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/15(土) 15:11:22 

    >>164
    安く買って高く売ったから農水省は儲かってる

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/15(土) 15:12:53 

    >>75
    儲かりまっせ
    上手いこといきましたん

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/15(土) 15:13:58 

    >>7
    古米なのにね

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2025/03/15(土) 15:19:43 

    >>170
    ちょっと待ってくれ
    理解が追いつかないのだが、JA が国に備蓄米として納め、その米を国からJA が納めた金額より高く落札したのか?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/15(土) 15:45:41 

    >>35
    備蓄米って米不足で困った時に放出するためのものだと思ってたけどわざわざ古米を高騰させるんだ…?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/15(土) 16:13:04 

    >>1
    石破総理が出してくださるお米ありがとうございます
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/15(土) 16:23:14 

    >>83
    大規模化すれば〜先端技術の設備投資をすれば〜

    これしたり顔の経済学者がよく言ってるけど、所詮は机上の空論なんだな
    個人農家より大規模の法人化したほうが経費かかるし、設備投資したら当然その費用もかかる
    大量生産できるかもしれないけど、現在の買い手側が価格を決める農作物販売のあり方では費用回収は難しい
    大規模化や先端技術の設備投資をしてまで農業に参入するメリットがないんだよね
    モスバーガーも自社農場を休止するのが現実
    日本の農業を支えてるのは個人農家の義務感責任感だけど、それももう続かないだろうね
    農業に対しては国策として所得保障を行い、個人農家の生活基盤を安定させることが、安定供給安定価格につながる一番の道だよ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:04 

    >>137
    デフレで苦しんでるのは氷河期世代も同じ。
    なんだかんだ言って農家であれば食いパグれはしてなかったよね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/15(土) 16:35:55 

    >>2
    私のルーテインは3袋100円程度の
    パスタ-うどん-焼きそば-ラーメン

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/15(土) 16:40:36 

    >>1
    消えた21万トン
    どこに横流ししたのか解明してほしい
    国が信じられなくて税金払いたくない


    ↓世界中から支援金回収してネコババ発覚したゼレンスキー
    アメリカ🇺🇸からの兵器はメキシコに転売して儲け
    てたゼレンスキー
    岸田はウクライナ支援金🇺🇦USA ID通してキックバック受け取ってた疑惑がある
    みんなで日本国民の税金ネコババしやがって許せない
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/15(土) 16:42:40 

    >>135
    うちは直売もやっているから、店に来た客対応とか。
    それにスーパーとかから大量に定期的に注文がくるから
    精米作業で袋づめ、搬出等忙しいよ。
    それに苗の準備。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/15(土) 16:46:23 

    >>43
    牛肉はとっくに高価な和牛と安い輸入牛の二極化になってるから
    米もそうなって欲しいくらいだね。
    私には輸入牛だって贅沢だけどね。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/15(土) 16:53:42 

    >>131
    政府はあくまで流通の目詰まりの解消の為で、価格を一年前の水準に
    戻す為とは言っていないからね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/15(土) 17:05:55 

    >>160
    耕作面積が雲泥の差ですからね。日本は高価な農業機械を導入しても
    その元すらなかなか取れないって文句を言っている兼業農家だらけ。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/15(土) 17:10:21 

    >>196
    価格を安定させるためって言ってたんじゃ?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/15(土) 17:10:50 

    >>187
    そう謂わば国が転売ヤーになった。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/15(土) 17:11:10 

    >>195
    今は輸入牛の方が高いって聞いた

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/15(土) 17:12:25 

    >>187
    更に国に買った分と同じ分また売るんでしょ?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/15(土) 17:24:28 

    >>198
    そこは政治家や官僚のレトリックで国民の批判をかわす為に
    価格の安定としか言ってない様な。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/15(土) 18:07:14 

    >>193
    ほんと詐欺師
    備蓄米の初回入札 平均落札60キロあたり2万1217円

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/15(土) 18:43:53 

    >>197
    面積を広げれば?

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/15(土) 18:57:00 

    >>193
    米と関係なくない?中共の回し者?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/15(土) 20:08:01 

    >>16
    だけでないよ
    政府もだよ
    農家の敵
    自給自足できてたのに作替えさせてコメ作れからの減反
    借金して農機具かったりするし、JAなんて農家が自殺しようがしったこっちゃない
    親の知り合いが死んだ
    他の県でもJA抜けたら嫌がらせを受けたりさ

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/15(土) 20:53:52 

    >>74
    うちは田舎の米処なんだけど、地域の直売所で2袋制限入ってたわ
    いつも食べてる特A米の金額が10㎏5800円くらいでほんと高くなったなーって思いつつ購入したけどネットでは1万円に近い金額で販売されてて驚いた
    産地直売だからこの値段で、流通にのるとその金額になるのかもしれないけど1万は非情だわ
    都会だと10㎏1万円って普通の値段なのかな



    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 00:08:07 

    >>116
    農協には米がないから他業者から高く仕入れしている状態。だから高く売るしかない。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 03:42:38 

    とうとう近所のスーパーの米価格5キロ4000円突破した
    1年前では考えられないね最安1400円ぐらいで売ってたのに3倍近いよ
    狂ってるでしょ
    備蓄米放出ってどこにしてんだよ

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 07:37:02 

    >>207
    うちの方10㎏一万位するよ。その価格で買えるの羨ましい

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:28 

    >>65
    横だけど
    コメ主さんは「なんで入札なんかして高値安定を誘導してるんだよ!」と言いたいんだと思うよ
    その必要ないだろと
    価格を役所で決めてそれを公開の上各所に下げ渡す、くらいのことをしてもバチは当たらないんじゃないかと私も思うんだけど

    4月から例の大ネタが発効するんでしょ
    こういう時こそ原価で『配給』予行演習してほしいと私は個人的に思った

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 18:26:24 

    >>169
    いやいや意味わかってないじゃんw
    あるあるじゃダメだし、情報交換の場っていうけどその情報がガル民がこう言ってたとか、誰かが~と思うって書いてるだけで真実かのように捉えるなって言ってるのに。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/17(月) 01:41:25 

    まじで腐った自民党を落とさにゃいかん

    ↓元農林水産省の暴露



    山下一仁「備蓄米放出で価格高騰は抑えられる?農水省の思惑」3月10日
    山下一仁「備蓄米放出で価格高騰は抑えられる?農水省の思惑」3月10日www.youtube.com

    4/19(土)開催「上泉雄一のええなぁ!専門家SP激論大阪春の陣」 高橋洋一、須田慎一郎、石田英司らが話題のニュースを一刀両断 ↓チケット好評販売中↓ https://l-tike.com/uwaizumiyuichi/ MBSラジオ朝の情報番組。 MBSアナウンサー上泉雄一が、 月:高橋洋一 火:週...

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/17(月) 01:42:59 


    >>213
    ●備蓄米を放出しても、結局一番高い金額をつけたところが落札するからそんなに下がらない。良くて一時しのぎ

    ●消えた米は本来『米トレーサビリティ法』という法(取引の記録を残す)があるので、流通ルートが分からないわけがない。追跡が出来ないわけがないのに、政府はそのことに一向に振れないはあまりに不自然。


    ●現在のお米に関する問題の核心には、農林水産省・農林水産省と深いつながりがある自民党の議員と、農協の三社が密接に結びつき、

    この三つがそれぞれの利益を優先することで、国民全体の利益が軽視される構造になっている

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/17(月) 01:52:16 

    備蓄米放出でも“コメの価格”下がらない? 元農水官僚が打ち明ける「農業政策の失敗」とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
    備蓄米放出でも“コメの価格”下がらない? 元農水官僚が打ち明ける「農業政策の失敗」とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    政府備蓄米の放出に向けた初回入札(15万トン分)が10~12日に実施されている。入札は2回に分けて行われることになっており、今後の入札と合わせて21万トンが市場に放出される予定だ。 21万トンの備

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード