-
1. 匿名 2025/03/13(木) 16:09:28
同じ部署内で、体調不良者・休職者が続出している職場はやはり問題ありでしょうか。
私の部署は人数10人ちょっとなのですが、私が中途で入る前に2人休職、一人は体調不良でフル在宅勤務、そして入社2ヶ月ほどでまた一人体調不良で休職しました。
実際働いてみて、業務が煩雑でやりづらく、また残業も多いのでストレスはかなりあると感じ、体調不良もちょこちょこ出てきしまったので、私も転職したいと思うようになりました。
ただ、大手グループ会社のため給与は福利厚生はかなりよく、人間関係も特に問題ないので、仕事内容以外は特に不満がなくもったない気持ちもあり、なかなか決断できずにいます。
いくら待遇がいいとはいえ、みなさんなら健康面で問題がありそうな会社は辞めますか?+53
-1
-
2. 匿名 2025/03/13(木) 16:09:58
退職しな+3
-10
-
3. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:03
>>1+48
-4
-
4. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:07
上司が無能だな+53
-1
-
5. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:24
やってみたら?
大手だったら休職できるし+20
-0
-
6. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:26
誤字だらけだね
疲れてるんだね+52
-6
-
7. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:35
>>1
やめる。同じようになりたくないもん+10
-0
-
8. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:41
いくらお金があっても心と身体がダメじゃ意味ないよ+72
-0
-
9. 匿名 2025/03/13(木) 16:11:10
人間関係トラブルで仕事続けられないなどの決定打がないなら辞めない
世の中、福利厚生悪いのにストレス多い職場ばかり
痛み止め飲みながら働いてるよ+91
-0
-
10. 匿名 2025/03/13(木) 16:11:11
辞めてみてその職場がいかに素晴らしかったか、思い知るんだろう+16
-4
-
11. 匿名 2025/03/13(木) 16:11:47
やってから考える
煩雑なところはまだ任されないんじゃない?
任されたら改善できないかちょっと考えてみる+2
-1
-
12. 匿名 2025/03/13(木) 16:11:50
体調悪くなってるなら、自分の体を守る為に転職すべきだと思う
壊れたら元に戻らない。壊れた人間からの忠告です+98
-0
-
13. 匿名 2025/03/13(木) 16:11:50
トピタイの求職者は休職者のことだったのね+22
-0
-
14. 匿名 2025/03/13(木) 16:12:22
ストレスある大手より
のんびりできる中小のがいい
まぁ大手の方がストレスない方が多いけど+7
-4
-
15. 匿名 2025/03/13(木) 16:12:32
体調不良者・求職者が続出している職場ってどういうこと?って思ったら誤字か
✖️求職者→⭕️休職者ね+9
-0
-
16. 匿名 2025/03/13(木) 16:13:04
改善は無理そうなの?
中途で入って即転職で今より好条件は難しそう
人間関係と仕事内容に不満がないって、なかなかにレアだと思うし+19
-1
-
17. 匿名 2025/03/13(木) 16:13:06
>>1
そういう職場だからこそ、中途採用で補填するんだよ。+37
-0
-
18. 匿名 2025/03/13(木) 16:13:57
具体的になんの病気かわからないけど年取ったら体調不良くらい出るよ
ストレスフリーな仕事って比例して給料低いし、どちらを取るかだね
ただ、お金がないこともかなりのストレスになるよ+29
-0
-
19. 匿名 2025/03/13(木) 16:14:51
紙をクシャってしてみて
それは自分の心とカラダなんだって
どれだけまっすぐにしようと思ってもキレイな元通りには絶対に戻らない
健康でいることが1番大切なことだよ+31
-0
-
20. 匿名 2025/03/13(木) 16:14:52
やめちまえ+0
-0
-
21. 匿名 2025/03/13(木) 16:14:52
悍まし過ぎる静岡県職員が職場で自殺 5年間で12人、2年前にはパワハラ自殺… - 産経ニュースwww.sankei.com今月初旬、静岡県職員が職場で自殺していたことが8日、関係者への取材で分かった。静岡県警で状況を調べている。静岡県では平成29年に当時の所属長からパワハラを受けた職員が自殺していたことが発覚しているが、今回の事案でもパワハラの有無を確認し…
+10
-1
-
22. 匿名 2025/03/13(木) 16:15:40
うちの職場も。3人休職、ベテラン2人今月辞める。ちなみに私もその波にのって辞めます。
本当にブラックでやばいです。社員の1人攻撃的な人がいて皆嫌がってる(男の子には優しい)+37
-0
-
23. 匿名 2025/03/13(木) 16:18:31
>>1
はーいはーい!
そう言う職場にいてメンタルやられて治るまでに4年かかったよ
正直とっとと辞めることをお勧めする
誰かが次いなくなったらあなたに酷い量の仕事来そう+26
-0
-
24. 匿名 2025/03/13(木) 16:19:30
7人潰した課長がまだ他の支店で課長やってるブラック企業+9
-0
-
25. 匿名 2025/03/13(木) 16:19:47
うちの会社にも何人かいる。
半年休職して戻ってきた人や休職してそのまま辞めた人、体調に波があって休んだり在宅勤務したりしてる人などなど。
こう言う人たちを見るとこうなる前に転職を考えた方が良さそうと思うよ。どの人も「そんなに抱え込んで大丈夫?」って言う人たちばかり。
案の定と言うかやっぱりというか。。。
上司は何を考えてるんだろうっていつも思う。
仮に体調を崩しても会社は守ってくれないから体調悪化する前に次を考えてもいいかもしれないね。人間関係がいくら良くても体調やメンタル壊したら元に戻るまで時間かかるし。+16
-0
-
26. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:22
いくら人間関係いい職場がレアだからって
体壊したら意味ないよ+12
-0
-
27. 匿名 2025/03/13(木) 16:22:55
体調不良の休職者続出ならやっぱり問題あるよね
大手で福利厚生が充実というのは恵まれてるから、働きながら自分の体調を見て考えるかな
自分が続けられそうにないと思った時はやめると思う+9
-0
-
28. 匿名 2025/03/13(木) 16:23:57
給料高い、ノー残業ノーストレスなんて仕事は僅かだから、給料がよいなら忙しいのは受け入れて働くよ。+20
-0
-
29. 匿名 2025/03/13(木) 16:25:55
体壊してまでやらないといけない仕事って何だろうね?
お金無いと生きていけないけど、身体壊したらお金稼ぐことすら出来なくなる。+28
-0
-
30. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:04
>>1
辞めることを強く勧める。
詳しく知らないから絶対とも言えないけど、いればいるほど、どんどん自分の負荷が増えてって辞めづらくなる。そして、ヤバいと思った頃には病んでる。そういう人達をそれなりに知ってる。
離れられる思考を持てるうちに離れることを勧める。+22
-0
-
31. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:38
>>1
冒頭と文末の質問が変わっているんだけれど、主はどちらを聞きたいの?
冒頭
同じ部署内で、体調不良者・休職者が続出している職場はやはり問題ありでしょうか。
文末
いくら待遇がいいとはいえ、みなさんなら健康面で問題がありそうな会社は辞めますか?
+9
-1
-
32. 匿名 2025/03/13(木) 16:26:54
>>1
早めに辞めた方がいいよ
最後まで残ると辞めれなくなるから
うちは人手不足なのに産休や育休や休職とかのフォローしないといけなくてどんどん人が辞めていった
+17
-0
-
33. 匿名 2025/03/13(木) 16:28:08
店長と自分の部下が揉めて、自分が間に挟まれて精神的に病んだ。他部下2人も仕事に責任感なくて早退や欠勤続いたり隠れてダブルワークしてたり。もうフォローできなくて休職した。復職したら、部下2人は音信不通で退職、店長と揉めてた部下も退職、店長は休職。
新しくきた社員の人は休職してた自分に当たり強すぎて、結局辞めた。1人崩れると連鎖で辞めていくんだなと実感した。+14
-0
-
34. 匿名 2025/03/13(木) 16:29:12
>>1
私は辞める。経験済みです。
病んだら働くことすら出来なくなるし、何故もっと早く辞めなかったのか…と後悔した。
主さんも少し様子見てやっぱり病みそうだと感じたら、健康なうちに他に良さそうなところ探したほうが良いかもしれないよ。
健康とお金は天秤にかけたらダメだよ。
健康のほうが大事に決まってるんだから。+23
-0
-
35. 匿名 2025/03/13(木) 16:51:40
>>1
すごいわかります。私は入社20年で今の職場に異動して3年ですが。
仕事が多くて煩雑でちょっと手伝ってほしくてもみんなが忙しいし説明するだけで大変で。
人間関係は仕事上は良好で、パワハラセクハラ、女性同士のマウントや派閥もなくみんな常識的です。
人間関係がこんなにまともなのに辞めたいしかない。いい歳だし辞めたら次はないと思うのでしがみついていますが休職者や退職者が出るたびに次は私かもと思ってます。
病んでしまったら家族が大変なので早く辞めたいほんと。+9
-0
-
36. 匿名 2025/03/13(木) 16:52:52
トピたいを間違えるってどういうことよ!+0
-1
-
37. 匿名 2025/03/13(木) 17:04:21
うちの旦那の会社鬱で休職が多い+5
-1
-
38. 匿名 2025/03/13(木) 17:08:01
仕事とは関係ない持病があるけど治療費かかるし休職期間は収入が減るしで貯金できないのが悩みの種
もし転職することでそんな体にならなくて済むなら安上がりだと思う+3
-0
-
39. 匿名 2025/03/13(木) 17:15:07
>>1
わたしなら、待遇がよくていま自分の心身に支障がないなら辞めない。なぜなら人によって耐性には差があると思うから。
何らかの不調が出たら考えるかな。+6
-0
-
40. 匿名 2025/03/13(木) 17:16:50
>>1
人数が少なくなれば
皺寄せがいく
バタバタと倒れてゆく+5
-0
-
41. 匿名 2025/03/13(木) 17:22:43
そんなに体調不良者続出してるのに改善しない会社の待遇面が良いとは思わない。上手い言葉に騙されてるよ。+12
-1
-
42. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:21
有名で外部の期待値が高く、厳しい職場から転職してきた私からしたら
仕事ミス多くても怒られず黙ってフォローしてもらえて、高い精度も求められず
毎日定時帰りで土日祝と長期休暇もあり、仕事がどうだろうが自由に有休取ってる人が「精神的につらい…」って診断書とって休む
ホワイトすぎてそういう人多くて、復帰と休職繰り返してる
前の職場はブチッとメンタル壊れて泣いて謝りながら逃げるようにやめてく人ばかりだったから(私もそうだった笑)
休職者が多いって、必ずしもきつい職場じゃないんだなって+4
-6
-
43. 匿名 2025/03/13(木) 17:55:58
>>1
うちの会社、前もって有給休暇を取ろうと計画立ててたらナチナチ言ったり仕事降る上司がいてみんな「体調不良で当日欠勤」してた。
そして会社の目標は「健康」だったよ+7
-0
-
44. 匿名 2025/03/13(木) 18:08:09
思い切って主も休職
っていうか主もいつ心身やられるか分からないからほどほどにね+2
-0
-
45. 匿名 2025/03/13(木) 18:09:39
上司、お局が仕事できるとか以前に人として無能、論理的会話不可能、マトモな派遣社員みんな辞めていく。+11
-0
-
46. 匿名 2025/03/13(木) 18:16:51
うちの職場、部署にもよるけど、問題って問題ないけど求職者何人もいる
でも全部Z世代でメンタル疾患持ちらしい
Z世代のメンタルどうなってるの?
+6
-0
-
47. 匿名 2025/03/13(木) 18:24:36
>>1
同じようなところで働いてたけど、「来年はよくなってるはず」で7年続けた。
だけど、良くなるどころかどんどん人手不足加速して、残業もひどくなって辞めたよ。
誰が先に泥舟から逃げるか状態になってた。
転職して確かに前よりは給料下がったけど、体調悪くなる前に辞めて良かったと思ってる。
まあ結局決めるのは主さんなので、参考までに。。+15
-0
-
48. 匿名 2025/03/13(木) 18:26:57
>>46
打たれ弱い子が多いからね。
うちのところも、上司にちょっと注意されたら翌日お母さんから「〇〇が仕事行きたくないって泣いてる!」って文句の電話かかってきたことあったよ笑
怒らない教育の結果がこれなんだよねぇ。+8
-1
-
49. 匿名 2025/03/13(木) 18:33:06
>>1
診断書貰って体調不良です!って言って主さんもフルリモートにしちゃえば?ダメなの?複雑なら簡素化しちゃえば?大きな会社だと難しいかな。どうせ転職考えてるならやれる事やってみてダメなら天使すれば良いよ+3
-1
-
50. 匿名 2025/03/13(木) 18:47:03
主です。
誤字脱字だらけな上にまとまりのない文章で申し訳ありません…トピタイまで間違えるなんて…
ヘトヘトで打ったらめちゃくちゃでした…
最近こういうケアレスミスも訳のわからない行動も多く、やっぱり疲れてるんだなと思います…
みなさんご意見ありがとうございます。
コメントを拝見し、やっぱり健康が大事だと改めて思いました。自身の体のことを考えて、転職も視野に入れてみようと思います。
+24
-1
-
51. 匿名 2025/03/13(木) 18:58:46
うちも去年とか怪我人続いてたよ。その前もか。私も病気で休職してた。本社の偉い人も言ってたけど、長年ある職場は高齢化が否めないから後進の育成が課題だって。とはいえ私ら若手も身体壊してるんだよね。福利厚生や賃金は良いんだけど普段が激務。+7
-0
-
52. 匿名 2025/03/13(木) 19:10:42
他にも仕事があるのなら辞める+4
-0
-
53. 匿名 2025/03/13(木) 19:30:08
>>1
たくさんの人が辞めて行ったり休職や体調不良になる=自分も辞める
には私は結び付かないです。
福利厚生が自分の求めるものにあっているかどうか、
人間関係が自分にとってどう影響しているか、
仕事の内容が自分のキャパシティーにあっているかなどが判断基準です。
人に合わないから自分にも合わないわけではないので。
ただ、あまりに続くと自分がこの職場の闇の部分を見破れていないだけで
自分だけ取り残され年数だけ重ねて、転職も難しい年齢になってから
気が付いても時すでに遅し、なんてことにならないかと不安になるだろうなとは思います。
+7
-0
-
54. 匿名 2025/03/13(木) 19:47:17
>>45
派遣の人は色んな会社を見てきてるから判断が早いよね
主の職場は現状自分に問題がないならしばらく続けるかな〜
それだけ退職・休職が多いなら人事に目をつけられているだろうから、異動などでマシにならないかしら+8
-0
-
55. 匿名 2025/03/13(木) 20:09:01
事務の部署で休職者続出
他部署で休職→復帰した人が体力的に事務仕事ならできるだろうと集められているから+4
-0
-
56. 匿名 2025/03/13(木) 20:12:51
>>1
大手じゃないけどホワイト中小の零細部署にいた
自分はそんなにストレス溜め込まないと思ってたんだけど
謎な不調(いろんな検査した)があった
後に、歯をくいしばっていたことが判明
いつまで歯がもつかな、ってかんじ
今のポジションに執着しない方がいいよ〜+5
-0
-
57. 匿名 2025/03/13(木) 21:21:53
>>31
私は主じゃないけど、たぶん両方聞きたいんだと思うよ。
主は心身ともにお疲れなんだろうなと思う。+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/13(木) 21:27:10
>>31
答えないくせに+1
-0
-
59. 匿名 2025/03/13(木) 21:40:59
>>1
どうせ辞めるなら、労基行くつもりで記録取ってみたら?
残業教養はパワハラだよ+2
-0
-
60. 匿名 2025/03/13(木) 21:57:30
>>1
人間関係よくて待遇いいなら我慢する
激務で毎日4~5時間残業して人間関係よかった時より毎日定時で帰れるけど人間関係最悪な方が病んだよ+5
-0
-
61. 匿名 2025/03/13(木) 22:49:42
転職当たり前になったけどやっぱりまだまだ新卒から働いてる人が多い職場の方がいいと思う
中途が多い職場は結構働きづらい
知識や教育受けてきたレベルにばらつきがある+1
-0
-
62. 匿名 2025/03/13(木) 22:54:06
>>42
何が辛いかなんて本人にしかわからんよ
あなたも他人事ではないし自分基準で考えない方がいい+2
-0
-
63. 匿名 2025/03/13(木) 22:56:12
>>34
>健康とお金は天秤にかけたらダメだよ。
健康のほうが大事に決まってるんだから。
心に響いた
冷静になれば健康の方が大事に決まってるんだけど、私も冷静に考えられない時あるから改めて文字にしてもらうと『そうだよね』てなれる+10
-0
-
64. 匿名 2025/03/14(金) 00:13:29
>>1
主と全く同じ状況で職場一緒かも
自分も最近残業が多くて辞めたくなる+1
-0
-
65. 匿名 2025/03/14(金) 05:02:08
いわゆる大企業とか、地方公務員 なんかの人からそういう話をよく聞くよ
給料は標準的(働く場所が地方であることを勘案すれば、 まあまあ いい方に分類されてしまう)、
苦労して試験に受かって 働き始めたから退職するのも惜しい、
実態は自さつ者が出てしまうほど メンタルやられている人もいる(明日はわが身かという恐怖も感じている)、
それでも今のような 福利厚生の会社に自分の能力で転職できるかどうか不安も多い、
だからいつまでも働き続ける
パワハラ .モラハラのような人が何の処分も受けずに 結局出世してる
そういうの の腰巾着 やご機嫌伺いのような人も一緒にのさばってる
休職しているような人の中には、本当に能力の低い人も少し混じってる から、運悪くかわいそうな人と自業自得な人が混在
そういう人の話をよく聞くよ…
で、そういう話を言ってくる本人は大抵真面目
そして、そこそこ仕事をこなしているから、周りからは大丈夫だと思われてる
仕事は仕事と割り切って自分の分担 だけ きちんとやって、あとは 「これ以上できません、 すいません」と 断っていけるなら、 福利厚生の恩恵を受けて働き続けることができるんじゃないかな
いざとなれば自分も休職したり 、完全フルリモートのコースに行くこともできるっていうのは、客観的に見ればかなり 恵まれた環境とも言えるし
とにかくそんな環境でメンタルやられるまで働き詰めないこと
他人の分の仕事までやってあげないこと がポイントだと思います
+6
-0
-
66. 匿名 2025/03/14(金) 05:41:49
>>6
誤字が見つけられない…+4
-0
-
67. 匿名 2025/03/14(金) 08:19:47
>>14
ほんとこれ、何よりストレス与えてくる事しか能のないポンコツ上司が世の中に多すぎる+0
-0
-
68. 匿名 2025/03/14(金) 18:35:09
課長が自分の寿命削って働いてる
アラフォーアラフィフ社員は体調不良を理由に朝遅く出社して夜遅く帰る
そしてよく高熱を出して熱出たまま在宅勤務
負のサイクルじゃんと思うけど、人手不足でそうしないと回らない
上は頑なに中途採用したがらないのに新卒入れ続けるからスキル不足の若手が増えてベテランとの比率がアンバランスに感じる+2
-0
-
69. 匿名 2025/03/15(土) 18:09:54
>>1
大手ではないが上場企業で商社。無駄に煩雑で理不尽とややこしさで頭がおかしくなりそう。3月に入り、凄いバカ部がAIを使う効率化ツールを非効率に使う変なプロジェクトの指揮を取り、イミフな依頼をしてきて憤死寸前。+3
-0
-
70. 匿名 2025/03/15(土) 21:46:05
>>1
ほとんどがやっていけなくて辞めてる会社なら在職中に転職活動してた方が良い。会社がなくなることもなきにしもあらずだし、人がいなくなったときに自分が激務になって在職中に転職活動すらできなくなるよ。大企業だったらグループ会社のどこかに行かないか相談するのもありかも+0
-0
-
71. 匿名 2025/03/15(土) 22:44:25
>>33
大変でしたね
ちなみにどのくらいの期間休職されていましたか?
休職期間はどのように決めましたか?+0
-1
-
72. 匿名 2025/03/16(日) 15:38:15
以前勤務していた高齢者施設
退職者続出
特に管理職の退職者が多くて後任が決まらない+0
-0
-
73. 匿名 2025/03/16(日) 18:24:53
>>55
一瞬私の勤め先かと思ったw
でも私のところかは事務部門自体からも休職者だしてるから違うかw
事務なんて大体は毎月ルーチン回せば済むもんなんだけど、今の勤め先は客先ごとに特殊な対応取りすぎてて定型化が出来な部分が多くやったら煩雑なんだよね
ぶっちゃけこれは違法だろうという処理も客の指示でやってるし
お客様ファーストもいいけど、法令順守と従業員の健康も考えて欲しい
数社経験したけど今の会社の事務仕事は異常だと思ってる
転職したいんだけど今の会社に入った時点で40で歳いってるせいか
転職サイトからはブラック臭のするところからしかオファー来ないし
まともなところは書類選考で落とされてます…+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/16(日) 22:13:08
>>71
期間は3ヶ月でした。
適応障害で休んでたので、自分が大丈夫だと思って復職しましたが焦りすぎて失敗しました…。+2
-0
-
75. 匿名 2025/03/20(木) 13:47:55
>>74
返信ありがとうございます
上司をコンプライアンス違反で通報する準備で忙しくてがるちゃん見てませんでした
私も休職したいけど異常に自信家なのでメンタル疾患にならないから診断書は取れそうにないのが残念+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する