ガールズちゃんねる

職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎

256コメント2025/03/22(土) 11:41

  • 1. 匿名 2025/03/13(木) 08:37:54 

    職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎 | 共同通信
    職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎 | 共同通信nordot.app

    宮崎産業経営大の40代男性教授と30代女性助教が職場内結婚したことを理由に、同大学長から女性助教の雇い止めを通告されるなどしたとして…


    12月20日、原告に学園から届いた2人に対する懲戒手続きの文書は注釈で「産経大は小規模であり、夫婦共稼ぎはご遠慮いただく不文律がある」と記していた。

    +31

    -30

  • 2. 匿名 2025/03/13(木) 08:38:45 

    時代錯誤

    +252

    -13

  • 3. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:06 

    今どき夫婦共働き禁止って

    +259

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:13 

    さす九!

    +175

    -18

  • 5. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:21 

    結婚したら懲戒
    これで少子化するなといわれてもねえ

    +177

    -9

  • 6. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:30 

    何で小規模だったら夫婦共稼ぎがダメなの??

    +194

    -4

  • 7. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:32 

    学長が狙ってた女性だったんやろか
    気持ち悪いね

    +13

    -29

  • 8. 匿名 2025/03/13(木) 08:39:51 

    銀行じゃあるまいしね

    +10

    -10

  • 9. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:13 

    配属が別々なら問題ないと思う

    +85

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:21 

    意味不明な理由だね

    +24

    -6

  • 11. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:26 

    こういうのってどんな不利益があるの?
    会社でも部署異動とかあるよね?

    +9

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:39 

    これもう訴訟で普通に負けるよね
    大学側が

    +158

    -8

  • 13. 匿名 2025/03/13(木) 08:40:50 

    こんなの世に出ちゃって、うちの大学は時代に取り残されてますって宣伝してるようなもん

    +152

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:17 

    おかしくない?
    職場内結婚したらなんで片方が退職?
    なんで女性が退職?助教授だから?
    男性が助教授で女性が教授なら男性が退職?
    いろいろわからない。

    +111

    -6

  • 15. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:17 

    やっぱり男尊女卑じゃん!

    +23

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:26 

    不文律を文書にして通告するのが凄いw
    法務部ないんか?

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:32 

    >>4
    「さす九なんて言うな!」ってブチ切れた記事を書いた九州の新聞社があったけどそこの新聞はこの事案を報じるんだろうかw
    だんまりかなw

    +112

    -11

  • 18. 匿名 2025/03/13(木) 08:41:36 

    >>4
    もーすぐに差別してーって思ったら本当に九州でちょっと草

    +97

    -12

  • 19. 匿名 2025/03/13(木) 08:42:34 

    子なし共働きなら問題ないんだろうけど大抵は子供が出来るからその対策のためのものなんだろうね
    人数少ないって言ってるし、人数少ない職場はかわりも難しいし

    +8

    -7

  • 20. 匿名 2025/03/13(木) 08:42:45 

    >>4
    九州の男どもが差別用語だとか騒いでるけど実際そうだし普段男尊女卑で偉そうにしてるくせにこういう時だけ被害者面するの本当滑稽で笑えるよね

    +123

    -11

  • 21. 匿名 2025/03/13(木) 08:42:47 

    バイトでも辞めさせられる

    +2

    -6

  • 22. 匿名 2025/03/13(木) 08:43:13 

    結婚して産休とか育休とられたら代わりに働く人を雇ったり仕事をカバーするのが大変だから? 
    それなら生理あがった女性だけ雇うとか
    こっそり工夫しなきゃ
    頭悪いな〜

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/13(木) 08:43:22 

    >>11
    女性が妊娠・出産とか仕事休む可能性も高くなるから、
    2人雇用してるうち1人がなかなか働けなくなることが学校にとって痛手だって解釈してるのかなと思った

    +5

    -21

  • 24. 匿名 2025/03/13(木) 08:43:30 

    ご遠慮いただくって、、、

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/13(木) 08:43:38 

    うちの大学は夫婦で教授してる先生たちいたけどなー。大学の教授って研究内容とかもあるからすぐに転職って訳にもいかないだろうし

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/13(木) 08:44:06 

    >>14
    退職ではなくて女性は事務に配置転換されてるし、男性も降格になってるよ
    そこは女性男性の問題ではなくそれぞれの元の立場の問題だと思う

    +56

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/13(木) 08:44:29 

    >>1
    夫→教授だったのに助教授に降格

    妻→助教授だったのに事務員に配置換えされる

    とんでもない事やってるね

    +124

    -8

  • 28. 匿名 2025/03/13(木) 08:44:42 

    大企業でも職場結婚禁止のところはある

    +4

    -4

  • 29. 匿名 2025/03/13(木) 08:45:12 

    昔は珍しくなかったな。
    社内結婚したら、女性は辞めろ攻撃。
    辞めなかったら地方に異動させて辞めさせるとかしてた。
    その頃から変だなと思ってたよ。
    損失の方が大きいよね。

    +33

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/13(木) 08:45:30 

    「夫婦共稼ぎはご遠慮いただく不文律がある」
    それを懲戒手続きの理由の文言として記載しちゃうのがすごいな…

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/13(木) 08:46:47 

    >>28
    現代でもそんな差別してるとこまだある?
    どこ?

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/13(木) 08:46:49 

    >>16
    実際にそうだったとしてももうちょっと言い方あるよなってど素人の自分ですら思った笑
    今の時代にこの文章を大学からのものとしてどうなるのかをある程度想像できて進言できる人がいない状態です、って宣言してるようなものだなと思ってしまった

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:04 

    職場内結婚は確かに会社にとって都合悪いけど、雇い止めはやりすぎでしょ。もうちょっとバレないように軽く不利益与えれば良いのに、そういうことするからニュースになっちゃうんだよ。

    +2

    -5

  • 34. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:26 

    >>20
    それを良しとする女も多いからなぁ
    九州は日本じゃない

    +4

    -15

  • 35. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:39 

    >>4
    そういう人ばかりじゃないとか言うけど実際にさす九と言われてもしょうがない事が大半なんだよね
    九州出身なんだけど父親、祖父、兄、弟すらからも奴隷のように扱われ親戚の集まりなんて知らないおっさんの親戚にセクハラ、モラハラ三昧で嫌な顔しただけで怒鳴られ女は男の為に尽くせ、反論は許さん!って感じ高校卒業して九州外に逃げたよ。もう二度と帰らない

    +90

    -6

  • 36. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:43 

    >>11
    公私混同になる可能性が高いから
    夫婦喧嘩してそれを職場にまで持ち込まれたりとか

    +18

    -6

  • 37. 匿名 2025/03/13(木) 08:47:44 

    >>29
    片方転勤させるのはあるあるで聞いてた
    他の企業とかだけど

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/13(木) 08:48:10 

    他でもそれなりにあることみたいだし意外に難しい問題らしい
    社内結婚は退職しなければいけない?|社内結婚での報告の仕方-退職に関する情報ならMayonez
    社内結婚は退職しなければいけない?|社内結婚での報告の仕方-退職に関する情報ならMayonezmayonez.jp

    社会人が結婚する場として、社内結婚が挙げられます。社内恋愛から社内結婚、よくあるケースですが、社内結婚をするにあたって、その勤めている会社に対応しなければならないこともあります。今回は、社内結婚について詳しく解説していきます。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/13(木) 08:48:24 

    >>29
    昔でいうとそもそも女は採用しないとか女は30歳になったら辞めてもらうとか実家暮らしの女だけ採用とかいろいろあった
    少しずつ時代は動いてる
    この件も時代を動かす一因になったらいいな

    +11

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/13(木) 08:48:51 

    >>20
    そもそも男尊女卑がナチュラルに染み付いてるから自覚すらしてないんだってね
    別に九州に限った話じゃなく田舎はどこもこんなもんなのかもしれないよ
    人の流れが変わらずいつまでもそこに留まってるもんだから自浄作用がないし価値観のアプデもされない

    +50

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:23 

    >>1
    >原告の代理人弁護士によると、教授は2024年7月11日、学長に結婚を報告した。学長は不快感を示し、24年度末で助教を雇い止めすると予告。18日に実際に通告してきたため、助教は異議を申し立てた。

    不快感を示しって…(呆)

    +41

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:42 

    >>23
    はあ?
    それなら妊娠可能年齢の既婚女性は全員仕事辞めなきゃならんってことになる
    学内の共働きを許さない理由にはならない

    +35

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:52 

    >>17
    だんまりでしょ。でも九州で女性優位で男が不利な出来事があったらこれでもさす九なんて言うのか!って喜んで記事だしそう(笑)

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/13(木) 08:49:55 

    >>1
    夫婦共稼ぎはご遠慮の不文律…?
    明確な規約はないけど当然クビとわかるよね?ってやつか
    こんな時代遅れ普通だと思ってるのかな

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/13(木) 08:50:05 

    >>20
    九州人が私達みたいな先進的で民度が高いハイレベルな人間になるのは無理だから
    中国にあげちゃおう

    +5

    -16

  • 46. 匿名 2025/03/13(木) 08:50:20 

    >>17
    転勤族してるけど(九州出身でも在住でもない)、この件もたまたまわかっただけだから他の地域にも似たようなことはあるよ

    +12

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:23 

    地元なんだけど地元紙によると「単なる雇用関係を巡る争いではなく、学園の秩序、規律を乱した重大な規律違反の問題」と大学側がコメントしているようです。
    さす九とかだけの問題なのかな?と個人的には冷静に見ている

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:25 

    >>11
    葬式とかあると一緒に休むから、と言われたことある

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:57 

    >>34
    良しとしてるんじゃなくて
    そこに逆らうと男どもから総攻撃されるから出て行く力がない女は黙ってるだけでしょ

    男の世話をしないで済むならしたくないし家族がリビングで食事をしてるのに女だけ台所で食事をするのが幸せなわけないし個室は欲しいし大学に行きたい
    男尊女卑しなくて済むならしないよ
    そこで生きていくならせざるを得ないからしてるだけ

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/13(木) 08:51:59 

    >>28
    どこ?
    大企業ならここで具体的な名称書いてもあなたに不利益は全くないんで、ぜひ書いてください

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:02 

    >>23
    それは職場内結婚じゃなくても変わらなくない?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:06 

    >>34
    間違ってマイナス押しちゃった💧良しとする女性もいるというな逆らったら酷い目に合うし逃げられないからしょうがなく従ってるとか男尊女卑が染み付いて洗脳状態なんだろうね

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:32 

    これは大学の話だけど
    公務員くらいしかまともな仕事がないような田舎の方だと、公務員同士の結婚に住民が反発して、どちらかを辞めさせるとかあるらしいね
    公務員同士で結婚して自分たちだけ裕福な家庭を築いてズルい、格差だ!差別だ!って理屈らしい
    知らねーよバカって思う

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:33 

    今回の件に関することではないけど、これわかりやすかった
    職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:43 

    >>36
    そんなこといい出したら職場の人と休みの日遊ぶのも全て禁止してないとおかしいよね?
    トラブル持ち込むのなんてどうかわからんよ

    +7

    -6

  • 56. 匿名 2025/03/13(木) 08:52:51 

    >>48
    バカバカしい
    毎年毎年夫婦で休まなきゃならないほど葬式あるのか?!

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:10 

    >>12
    原告によりますと、大学側は「小規模大学のため夫婦共稼ぎはご遠慮いただく」という不文律があることや、2人が女性の採用前から交際していたと判断したことを雇い止めや懲戒処分の理由に挙げたということです。
    宮崎産業経営大学は「本事案は単なる雇用関係をめぐる争いではなく、学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反の問題だ」などとするコメントを発表し、裁判で争う姿勢を示しています。


    これ読んでも大学側が勝てる気はしない

    +38

    -7

  • 58. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:19 

    >>51
    横だけど、だから「共稼ぎはご遠慮」って言ってるんじゃない?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:27 

    こんなことする大学で経営学を教えるってw
    やばい人材を育てそう

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:43 

    >>8
    銀行でもこんなことないよ

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:47 

    >>9
    教授の影響力大きいし、同じ学部らしい
    夫婦で教員はどうしても私情が入りやすくなるから厳しいかも

    +45

    -3

  • 62. 匿名 2025/03/13(木) 08:53:59 

    なんで女性ばかり雇い止めなのよ。
    だからといって男を辞めさせろって意味ではないけど、女性ばかり冷遇されてない?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/13(木) 08:54:49 

    >>27
    助教授って事は任期付きで正規雇用じゃないよね
    ちょっとあまりにもひどいと思う
    ワンマン社長が一人で経営してる大学?

    +1

    -10

  • 64. 匿名 2025/03/13(木) 08:55:32 

    30代私立大教員(独身)です
    この大学は2学部で、このご夫婦は同じ学部の先生だったらしい。うちは平均以下のレベルながら学部数は多くキャンパスも複数あるから、職員同士または教員と職員の結婚だと同じキャンパスには置かない。同じ学部の教員同士の結婚(前例は知らない)だとおそらく片方は学部異動くらいはさせられると思う
    けど正直特殊な職業で、女性教員の配偶者は同業者のことも多いし、地方でこの規模の大学ならこういうケースもあるでしょう。小規模大学だから共稼ぎはご遠慮ってどんな悪しき昭和志向…

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/13(木) 08:56:13 

    >>26
    配置転換なのね、サンクス
    でもなんで配置転換?降格?
    結婚した罰みたいだね、嫌な感じ

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/13(木) 08:56:28 

    田舎の役場だけど、職場結婚したらどちらかが退職が暗黙の了解だよ。

    ワシらの税金で喰わせてやってる!
    夫婦でスネ齧るのか!みたいな事言われるらしい。

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/13(木) 08:56:51 

    大学って実はそこらの中小企業よりも時代錯誤なのかもね
    世の中ではこれだけ共働きが普通になってるのに、夫婦共稼ぎはご遠慮いただくってどういうこと?

    +5

    -4

  • 68. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:12 

    >>50
    不利益ではなく流石に社名はまずいので書きませんがゼネコンです

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:19 

    こんな時代錯誤な考え方で頭脳流出を促すような大学で学生が学ぶことなんて何もない気がするわ

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/03/13(木) 08:57:29 

    >>27
    とんでもないブラックやな。
    経営者が女性を一方的に好いてたとかあるんじゃね〜のこれ

    +19

    -8

  • 71. 匿名 2025/03/13(木) 08:58:16 

    >>55
    まともな社会人なら職場の付き合い程度なら自制が効く
    けどソレが夫婦間ともなってくると話は変わるでしょ
    距離感の問題よ

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/13(木) 08:59:33 

    不文律ってどれだけ有効なの?
    雇い止めまでするんだったら明確な根拠が必要なんじゃないの?

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/13(木) 08:59:49 

    大学組織って特殊だから
    大学組織内における助教の権限にもよるけど、個人の独立性を保てないと判断されたらやむを得ないかも
    教授、准教授、講師、助教、助手ていう階層組織で派閥争いもあって学長選もあればポスト闘争もありで、企業より内部はドロドロしている

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/13(木) 08:59:50 

    >>8
    銀行って社内結婚多いよ
    学生時代からの結婚以外はほぼ社内結婚

    +10

    -3

  • 75. 匿名 2025/03/13(木) 08:59:55 

    >>27
    助教授(准教授のこと?)じゃなくて助教だよ

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/13(木) 09:00:24 

    >>6
    職場でイチャイチャして業務がおろそかになるから、って昔聞いたことある

    +32

    -4

  • 77. 匿名 2025/03/13(木) 09:00:33 

    そういやうちの会社も同じ店舗で男女が結婚したらどちらかが異動という暗黙の決まりがあると聞いたことあるような。
    周りが気を遣うからかな、と勝手に思った。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/13(木) 09:01:35 

    >>61
    あーそりゃダメだ
    学生の不利益の方が大きくなる アカハラし放題になっちゃう

    +23

    -4

  • 79. 匿名 2025/03/13(木) 09:02:46 

    大学のホームページ、アクセスが集中してるのか開けないわ
    今頃クレームの電話が殺到してるんだろうな…決定に関わったわけでもない、何の罪もない職員が対応させられてそうで可哀想

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/13(木) 09:03:05 

    >>73
    なんか
    推理小説でよくあるよね笑
    学校って閉鎖空間だから色々あるのね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/13(木) 09:03:10 

    >>68
    いや、全然まずくないよ?
    なんでまずい??
    書けないのはあなたの嘘だからでは?

    +5

    -5

  • 82. 匿名 2025/03/13(木) 09:03:22 

    >>66
    働いてるのに脛かじってるとかわしらの税金で~とか言われるのか。馬鹿馬鹿しい田舎だな。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/13(木) 09:03:40 

    >>4
    これに九州の人から反論あったはずだけど、これに対してSNSではめちゃめちゃこういうことありました!って書き込みあるよね、それが事実かどうかはわからないけど、実際あったことも結構含まれてるんじゃないかな(父親のおかずは一品多い、母親は最後に食事、何かの集まりは女性が支度をして男性は飲み食い、器が空いたら無言で催促‥etc)

    +25

    -3

  • 84. 匿名 2025/03/13(木) 09:03:49 

    >>9
    大学だと専門性が高いし難しいのかな

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/13(木) 09:04:26 

    女性の方を雇い止めっていうのが、御上先生でもやってたけど、そういうことだよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/13(木) 09:04:28 

    >>47
    秩序規律を乱す重大な規律違反って何なんだろうね?
    2人とも降格になってるし結婚が問題じゃない他の何かもあったのかもね

    +27

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/13(木) 09:05:17 

    長年ポスドクの問題もあるし、贔屓を疑われるような立場になるのはマズイでしょ
    一般企業より雇用流動性が低いし雇用競争が熾烈な中で「時代錯誤」て片付けられない部分は確かにある

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/13(木) 09:05:26 

    >>14
    助教と助教授(今は准教授)は別物だよ。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/13(木) 09:05:31 

    >>1
    これは文科省指導もんだろ。ウメヨフヤセヨって電報打ちなよ。

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2025/03/13(木) 09:06:15 

    産業やら経済やらを学名に掲げてるのに時代錯誤なこと言うんですね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/13(木) 09:07:35 

    >>6
    子供の休みとかへの対応が難しい
    誰でも簡単に代われる職種でもないし

    +13

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/13(木) 09:07:54 

    >>76
    夫婦で仲良いのは別に良いことだと思うけど…

    それだったら、不倫してる奴らなんか死刑にしなきゃ…

    +25

    -2

  • 93. 匿名 2025/03/13(木) 09:08:04 

    >>27
    助教授って今の時代はいない。
    准教授だし助教は助教授(准教授)とも違う。
    知らない人多いんだね。

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/13(木) 09:08:51 

    >>76
    軍人とかならわかるが…

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/13(木) 09:09:57 

    Fランの小さい大学でしょ聞いた事ないし
    大学の言いたい事はわかるけど

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/13(木) 09:10:38 

    >>29
    つい12、3年前に社内結婚した時にこれやられた。
    この大学と同じ理由で辞めることになったよ。
    上司に言われたのは「この職場は本社ではなく支社勤務で狭い職場。だからどちらかが支社内で異動というのも出来ないし、夫婦でいられるとやりにくい」と言われた。私も確かに夫婦でいられるのは嫌かな…と思って自主的に退職にしちゃったけど、本当は復帰したかったなぁ。
    社内結婚ではない女性社員は結婚出産後に職場復帰しているから羨ましい。本社勤務の女性社員は社内恋愛でも女性を本社内で異動させて働いている。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/13(木) 09:12:52 

    >>83
    親が九州出身だけどあなたが書いてあるようなこと全部当てはまるから普通に他の県に比べて圧倒的男尊女卑だとは思う。
    もちろん全員ではないだろうけども。
    でも九州の人たちはそれを男尊女卑と思ってないから、いつまでたっても変わらないんだよねきっと。

    +13

    -5

  • 98. 匿名 2025/03/13(木) 09:13:19 

    偏差値35とかだぞ
    学校の宣伝になる特待生とかがまともな教授にガッツリ教わるとかなければ
    金も時間もドブに捨てるようなものだ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/13(木) 09:14:31 

    >>3
    雇うときに恋人を雇ったからって事なんでしょ?
    それはどうなの
    採用に不透明性があってはいけない

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/13(木) 09:15:36 

    >>87
    だよね
    恋人じゃないからって雇われなかった人が報われないわ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:06 

    >>86
    男も降格させられてるし採用前から交際ってあるから
    よく社長がキャバ嬢とか愛人を秘書にするみたいな
    コネ贔屓というか職権乱用みたいなことじゃないかとゲスパーしてみる

    +36

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:12 

    >>2
    >>31
    時代錯誤〜、とか、現代でも〜、というか、昔からの企業にもあったけど、社内恋愛禁止なんかはむしろ最近増えてるんだよ
    職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:21 

    >>76
    てかしないだろ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:54 

    >>7
    違うと思うけど万一そうならドン引き案件だわなw

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/03/13(木) 09:16:56 

    >>76
    職場内結婚でそんなイチャイチャする人たちばかりじゃないでしょ…
    うちの会社にいるけど、してないよ
    恋愛中の人たちの方がよっぽどイチャイチャしてる

    あと、浮かれてるからって業務を疎かにする人ばかりでもないし

    +18

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/13(木) 09:17:48 

    >>88
    助教って昔の助手と同じですか?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:04 

    >>4
    九州以外の地域は>>87のような問題はどうやって解決しているのか教えてくださいな
    採用前から交際しているのはどうお考えで?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:08 

    どういうこと?
    九州は共働き多いのに
    本当の理由は他にあるとか?

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/13(木) 09:19:15 

    >>55
    友達同士も制限してる企業もあるしアンチフナタリゼーションは増えてる
    職場内結婚で雇い止めを通告 女性助教ら地位確認で提訴、宮崎

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/13(木) 09:20:28 

    >>108
    恋人が優先的に採用される仕組みになっちゃったらみんな教授と付き合うよね

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/13(木) 09:22:03 

    >>110
    あー…それはよくないね

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/13(木) 09:22:44 

    >>110
    パパ活だね…
    九州じゃなく東京だけど某有名企業にそれで入った子知ってるわ
    少し前の話だけどね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/13(木) 09:23:02 

    >>1
    訴えを起こしたのは、宮崎市の宮崎産業経営大学で法学部の助教を務めていた30代の女性と、女性の夫で同じ法学部の教授だった40代の男性です。

    原告側によりますと、2人は去年7月、結婚したことを大学側に報告したところ、1週間後に学長から妻を今年度末で雇い止めにすると通告され、撤回を求めたところ規律違反を理由に2人とも戒告の懲戒処分を受けたということです。

    さらに、妻は教員から事務職員に配置転換され、夫も教授から准教授に降格する処分を受けました。

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/13(木) 09:24:05 

    これとは違うかもしれないけどなんかフェミニストの上野千鶴子さんを思い出したわ
    長年有名な教授(既婚者)と交際していて、最後に結婚したよね上野さんの場合は
    あれ見てやっぱ有力者の教授と交際して恋人のサポートがあれば女性でも良い地位に行けるんだなーって思った記憶

    +18

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/13(木) 09:25:20 

    >>109
    >>102

    だとすると、友人関係も不倫関係もある日本の企業(一部)こそ時代錯誤なんだろうかね

    +5

    -2

  • 116. 匿名 2025/03/13(木) 09:25:50 

    不文律=明確なルールではないって自白してるw
    昭和でも職場結婚とか普通だったみたいなのにこの大学はどの時代を生きてるんだろう??
    その前の明治大正や弥生時代とかでも普通にありそうだが

    +3

    -6

  • 117. 匿名 2025/03/13(木) 09:26:33 

    正直、もっと上手いやり方もあったのに、ストレートに本心を解雇理由に挙げるからこうなるんだよ。

    私が働いてた大学でも人が切られたことがあるけど、「結婚したなら辞めろ」とかじゃなく、少子化で大学の運営費もキツくなってきたから人員を減らします~って言って職員が3分の1ぐらい一気に切られたよ(私も)。

    切られたメンツを見る限り、働いて間もないような職員がメインのリストラ対象っぽい&女が多く切られたっぽい雰囲気はあったけど、100%そうとも言い切れない曖昧な部分があったり、男も切られてたり、多少ベテラン職員も切られたり…だったから、

    「女だけ切った!」
    「既婚者だけ切った!」

    みたいに明らかな不正を訴えられるような感じでもなく、みんな静かに辞めて行ったよ。

    学内で夫婦になったなら辞めてください、は私もおかしいと思うけど、解雇にするならするで、もっと別の理由を用意した上で他にいるパフォーマンスの悪い職員(このニュースの人のパフォーマンスが悪いって意味じゃなく)も何人かセットで解雇してカモフラージュしないと、そりゃぁ訴えられると思うよ。

    やってることが明らかにおかしいうえに、わざわざ「学内で夫婦になったなら辞めて」なんていう本心を伝えるあたりが…。

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/13(木) 09:27:20 

    >>114
    押しの強さで出世したんだと思ったら枕か…
    カマラハリスも枕らしいけど、女で地位が高い人や有名女優もそういう話ばっかだし悲しくなる

    +18

    -3

  • 119. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:02 

    うちの会社もずっと昔から職場結婚した場合は女性側が退職するのが暗黙の了解みたいになってる
    考えたらおかしな話だよ
    時代錯誤もいいとこ

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/13(木) 09:28:52 

    同じ職場ではないけど、特定の業種との結婚禁止が暗黙の了解になってるところもある
    公的資金で営業とか関係なく配偶者の企業のものを大量に採用したり出来てしまうから
    こういうのないところはそういうのやり放題なのかな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/13(木) 09:29:06 

    >>76
    職場でイチャイチャって、若い恋人同士もしくは不倫ってイメージ

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/13(木) 09:29:12 

    >>6
    今の社会的にはそりゃ夫婦の要望が正当という扱いになるんだろうけれど、職場環境によっては理想ばかり言ってもいざ現場は…って職場多いと思う。
    それを整えるのが雇い主というのも間違っては無いとは思うんだけれど、本当今は社員の権利が強すぎて…。
    いい大人なんだから折り合いは必要だとは思うし、自営業という選択肢や他の研究機関に移るという選択肢だってあるんだから。
    権利を主張すると共にきちんと結果を出せば有無を言わさないだろうし、それだけの結果を持っていれば引くて数多なわけだし。
    周囲の状況見れば分かる事なのに敢えて恋人を採用して権利を主張するあたり、この夫婦も相当ヤバいのかなとは思う。

    +37

    -9

  • 123. 匿名 2025/03/13(木) 09:30:03 

    >>116
    だからむしろ最近の価値観なのでは?
    ハラスメント防止のためだったりするし

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/13(木) 09:30:49 

    >>119
    やっぱり未だにあるんだね。
    うちの会社は社内恋愛からの結婚多いし、育休復帰する人も多いから、そういう風潮も無くなってきてるのかなと思ってた。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/13(木) 09:30:55 

    「2人が女性の採用前から交際していたと判断」

    もしかしたら彼氏のコネで採用された?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/13(木) 09:31:04 

    >>119
    そういう事じゃなくて採用前から交際していたから問題だったんじゃないかな
    教授と付き合えば大学で助教になれるならみんな教授と付き合うじゃん
    大学で教授がもっとモテるようになるだけだから別に悪い事じゃないのかなー?笑

    +12

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/13(木) 09:34:00 

    >>97
    私のとこもそうでした。晩御飯は父が帰ってくるまで食べられない。急な残業や飲みで遅くなる時は食べてもいい、連絡ない時もありその時は20時過ぎたら食べてもいいという感じで周囲もそれが当たり前でした。小1の頃我慢出来なくて19時30分頃だったけど母が先に食べさせてくれて食べてる最中に父が帰ってきたときは母親は思いっきりビンタされ私は髪をつかまれ真冬の外に放り出されました。しかも周囲からは母親と私が責められ誰のおかげで飯が食べられると思ってるんだ!と怒鳴られました

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/13(木) 09:34:58 

    大学教授と付き合ってる人が交際相手の大学で助教に採用してもらえて教授と結婚もできるって最高だったのにね
    まあ教授と付き合えない人からしたら面白くないよね
    就職でも結婚でも勝ち組になれるなら、就職のため&結婚のためダブルで教授の需要が高まって女たちの間で教授の取り合いになっちゃうもんね

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/13(木) 09:36:14 

    不正防止の自浄のための判断をしたとしていたら
    さす九使って叩かれたら仕事の邪魔すぎないかな
    可哀想

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/13(木) 09:36:16 

    >>117
    採用前から交際と判断されたとあるから「不正により採用された可能性があるので」ぐらいの理由にすれば良かったのにね

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/13(木) 09:39:02 

    >>4
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/13(木) 09:41:00 

    >>127
    土人国家九州

    +1

    -6

  • 133. 匿名 2025/03/13(木) 09:42:32 

    >>130
    裁判になれば大学側の弁護士はそこを突いてくるだろうね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/13(木) 09:42:46 

    >>83
    過疎った地元に残っている人達は、その傾向ある。ヤバいの見切って出ていく甲斐性無い人達だから、さもありなん。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:07 

    何が問題なのか分からず時代錯誤と批判する馬鹿さがガルって感じで好きです

    Fランでも教員は居心地いいからね
    金だけ持ってくる学生はただの🦆

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/13(木) 09:43:21 

    >>131
    さすが九州の略
    ネットスラング
    ちょい前にもSNSでも話題になってた

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/13(木) 09:44:10 

    >>132
    あなたのお住まいの地域では教授と交際した人がその大学に採用されるってよくあるパターンなんですか?

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/13(木) 09:45:39 

    >>135
    学生は学費のお金を払う存在としてだけじゃなく、教授と交際すれば大学で助教として勤務できるとなればこぞって教授と付き合いたがる女学生が増えそうですね

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/13(木) 09:46:33 

    >>17
    西日本新聞は九州中心にいろんな理不尽な出来事を取り上げて記事にしてるから間違いなく取り上げるでしょ
    そうやってwつけて揶揄したらささやかな優越感にでも浸れるのかな

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/13(木) 09:50:01 

    不正で採用されてたり今後も夫婦で結託して利益を独占するような事があれば大学側や公共の損失になるし、安易に差別だとかいう話でもなく合理性はあると思うけどなぁ

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/13(木) 09:52:26 

    >>140
    怒ってるガル民からしたら、もしも自分の子供が教授と付き合えたらその大学で助教として採用もしてもらえるしその上大学教授と結婚もできるとなったら是非に!って思う案件なのかもしれない
    だからこういうチャンスをこの世に存在させておきたいと思うのかもしれない

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/13(木) 09:58:38 

    >>6
    うちの会社は支店内の人同士で結婚した場合、どちらかが支店の移動させられる
    転勤は下請けとかとの癒着を解消も目的になってるだろうが、これと似たような理由で支店内に近しい人間同士がいることでよくないことを未然に防ぐ目的も含まれてるのではなかろうかと推測してる

    支店が多いから移動と言っても通勤圏内で隣の隣駅の支店とかだし、不満を言う人は見たことない

    今回の場合、是非は横に置いといて大学側の言い分として、他校に移動などできない=小規模大学だからと言う理由が述べられたのではないかと思う

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/13(木) 09:58:51 

    大学側が、男女の事で風紀を乱したうんぬん言ってたね。大学で?!って思った。

    +6

    -4

  • 144. 匿名 2025/03/13(木) 09:59:00 

    >>140
    それならそう説明したらよかった
    文書で「夫婦共稼ぎはご遠慮いただく不文律がある」とか送付したら差別と受けとられ、こじれて当たり前だと思う
    あと教授を降格させたのも懲罰人事に見えるから良くない

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2025/03/13(木) 10:00:13 

    >>29
    二十数年前に新卒で入った会社は、地方だったので、男性は全国転勤アリ女性は一般職(地元採用転勤ナシ)だった。ちな、本社は東京。金融関係。
    社内恋愛組は、ほぼ女性が辞めてダンナの転勤について行ってた。
    唯一例外が女性事務員さんで、事務員さんが会社に残って、ご主人が転職した。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/13(木) 10:01:24 

    >>143
    やっぱ交際しててその後助教に採用ってのがアカンのかな
    ズルい!私も教授と付き合いたい!そんで助教に採用されたい!って思っちゃうけどな
    みんなそんな嫉妬はしないのかな
    私じゃそもそも教授と付き合えないか!どうやったら教授と付き合えるの?
    どうやって付き合ったんだろう
    職場で出会った職場恋愛じゃなくて、付き合ってからの助教に採用されるだもんね
    どこで出会ったのか気になる〜

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/13(木) 10:07:31 

    妻が就職する前から交際してたみたいだけど、それが関係あるなら(例えば妻を就職させるのに旦那が便宜を図ったとか)雇い止めの理由にはなると思うけど、実際どうなんだろ

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/13(木) 10:08:34 

    >>102
    積極的に少子化をすすめてるの?
    どんどん結婚してもらって子供産んでもらえばいいのに
    日本は少子化なんやろ
    職場恋愛禁止とかアホだね

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2025/03/13(木) 10:09:57 

    >>143
    うちの旦那、国立大学の教員だけどめちゃくちゃそういうのきびしいよ 
    1年に一回、教員向けにそういう講習がある
    学生はお客様だから、成人していようとも絶対に男女の仲になってはならないって規則みたいよ
    この記事の妻が交際時どういう立ち位置だったかは知らないけど、もし学生とか院生ならアウトだと思う

    +19

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/13(木) 10:10:17 

    >>148
    恋愛だけして結婚しない人が増えたからじゃないの?
    その職場で初めて付き合った相手と結婚するならいいと思う
    そのほうがいいよね?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:33 

    やっぱさす九じゃん

    +2

    -8

  • 152. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:00 

    >>149
    横ですが、大学教授の彼女がもしも学生や院生じゃない人だった場合なら、その彼女が助教に採用されるってパターンはアリなんですか?

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:43 

    >>146
    元々同大学の学生さんみたいです
    誤解されるような採用はよくないですね

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:30 

    外資で働いてたことあるけど、評定に影響するからって社内恋愛に関してはかなり厳しかったよ
    別記事にあった「女性が同大の学生時代から2人は『親密な関係』にあった」「女性の採用が『情実人事』だった」のほうを最初から指摘しておけばよかったのに、初手で夫婦共稼ぎが~とか書いちゃった大学側の落ち度だねこれは

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:48 

    >>151
    九州以外の地域は教授の彼女が助教になれるパターン多いんですか?
    羨ましいです
    教授と交際できて就職先もその教授の大学で助教になれるって最高ですよね
    どこの県ですか?

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:10 

    >>153
    え〜!羨ましいと思っちゃう!学生の中で自分だけ教授と付き合えて、就職も大学で助教になれて、最後には大学教授の嫁!全てを手に入れた女なのに!羨ましすぎる!私も教授と付き合いたいいい!!!

    +1

    -11

  • 157. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:15 

    >>155
    なんでそんないきりたってるのw
    交際してたから採用されたとかわかんないのに
    女だけ雇い止めになってるんだから男女差別じゃん

    +2

    -10

  • 158. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:47 

    >>149
    学生だったみたいだね

    >2人は「ペーパー離婚」を決意してすぐに離婚を届け出たが、7月18日に女性は雇い止めの通告を受け、異議を述べても認められなかった。さらにその後、「女性が同大の学生時代から2人は『親密な関係』にあった」「女性の採用が『情実人事』だった」などとして、2人は戒告の懲戒処分を受け、女性は助教から事務職員へ配置転換、男性は教授から准教授への降格を通知されたという。
    「職場結婚したら雇い止め」宮崎産経大の元教員女性、大学を提訴 [宮崎県]:朝日新聞
    「職場結婚したら雇い止め」宮崎産経大の元教員女性、大学を提訴 [宮崎県]:朝日新聞www.asahi.com

     教員同士で職場結婚した直後に雇い止めを通告されたなどとして、宮崎産業経営大学(宮崎市)の法学部で助教をしてきた女性が、大学を運営する学校法人大淀学園と理事長兼学長に対して、地位確認などを求める訴訟を…

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:31 

    >>157
    他の記事で交際前から採用してたからって書いてたからそれが良くなかったのかと思った!私も教授と付き合ってその大学の助教になって大学教授の嫁になりたい人生だった

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:47 

    >>156
    横だけど多分大学の仕組み知らないだろうけど、男女問わず基本的に助教に最優先で採用されるのは自分とこの研究室所属の生徒
    恋愛関係のせいでほかの所属生徒が追いやられたという情報が出ない限りべつにめずらしくない

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:00 

    >>156
    そんな人ばかりではないでしょうし、そういう誤解を生む可能性があるから問題になっているのかなと思います

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:09 

    >>159
    頭悪そうだから無理だよ
    落ち着きなって

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:52 

    >>158
    え〜学生時代から教授と親密な関係!?ドッキドキの深夜ドラマで見たい設定だわ!興奮しちゃう

    +2

    -13

  • 164. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:05 

    >>158
    それならアウトじゃん
    どう考えても妻の採用は旦那が決めてんやん
    なにを偉そうに訴えてるんだか…

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:03 

    みんな恋愛による不当採用疑惑に着目してるけど、それ以前に当大学は小さいので共働きNGのほうが意味わからんw

    +2

    -8

  • 166. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:32 

    >>154
    国内企業だけど全然厳しいよー
    堅苦しい書面を提示されながら「まあ平たく言えばお花畑になって彼女の評価を上げたり彼女以外の部下の評価を下げたりするバカが過去にいたってことだから……ごめんね……」って口頭で直球説明されて草だったわ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:21 

    >>35
    佐賀生まれ育ちで九州育ちなんだけど、私も父が話してる時に内容に不満で少しでも嫌な顔や不満な顔してたら怒鳴られて殴られてたよ。ギリギリ昭和生まれ世代。かといって無表情だったらなんだその顔はと、常にニコニコか不思議そうな顔とか父の話題しだいで常に顔を気持ちとは全然違う風に作ってたこと思い出した。馬鹿みたい。仕事で東京出て大阪出身のモラハラ男とつきあったけど、そいつも常にニコニコ返事することを求めてきたり、俺様の大事な気分を損なわせるなって感じだったから、九州関係なくモラハラっているけどね。相手の顔色を伺うのが当たり前になってるとモラハラ男に捕まりやすいのかなとは思った。

    +8

    -6

  • 168. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:28 

    >>165
    私も
    他学部の人との結婚だったとしてもダメってことなのかね?

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:51 

    >>3
    仕事の少ない田舎は一族でコネ使って仕事独占することを防ぐためにやってる
    そうしないと大きい家の一族で席埋まって、一般人は未来永劫就職できなくなるから

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:31 

    >>165
    恋愛が問題とかを大々的に出したら可哀想と思ってあえてそう書いたとか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:04 

    >>165
    建前じゃねーの?

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:27 

    真面目な話、親族行事とかで同部署の2人で同じ日に突発的に休まれると困るから、ドチラか動くのはあるけど…

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:37 

    >>169
    これ、あるある
    公務員が稼げる仕事・安定した仕事ですごい!みたいな田舎だと夫婦または家族で独占するの禁止
    理由は、ズルいから
    びっくりだよ
    田舎は人が去る理由が溢れてる

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:20 

    >>171
    共働きNGが建前になると思ってるんだったらそれこそさす九w

    +1

    -5

  • 175. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:33 

    この件はやり過ぎだけど
    職場内恋愛、結婚で
    イチャイチャや険悪ムード出されるのは
    本当に迷惑!
    職場に男性年下の年の差カップルが居るけど
    男性は他の従業員には偉そうにしてるけど
    彼女にお小遣いちょうだいって甘えてる
    そろそろ異動発表あるけどこのままなのかなぁって感じ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:32 

    夫は医師で私はパートでダスキン系の雑用、同じ病院で働いてて顔も合わすし業務でもオペ着を着させたりするけど、完全他人だよ。
    目も合わないよ。

    +0

    -3

  • 177. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:30 

    >>35
    九州出身だけど、そんな扱い一度も受けたことないし周りの男性にそういう人がいなかったから、さす九って言われても全く理解ができないんだよね
    全国的に奴隷マインドの女性は多いから、九州だけ言うのもよくわからない
    東京出身でもめちゃくちゃ多くてびっくりする

    男性がこうだからって言ってるだけで自分は何もしない女性って、自分は立ち上がらないくせに九州にいる女性を卑下するだけ卑下するけど、なんでなんだろう
    イジメが大好きな女性は多いけど、こういうところはすごく人間性が悪いと思う

    +4

    -7

  • 178. 匿名 2025/03/13(木) 10:58:12 

    准教授と助教授が解雇かと思ったら
    教授と助教授が解雇だったか

    教授に制裁などを加えることができるのって誰なの??
    って思ったら、学長の制裁だったか。
    ヤバいよこの大学。

    +0

    -7

  • 179. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:50 

    >>1
    夫婦共稼ぎはご遠慮の不文律?はぁ?

    ここで使うべき言葉ってただ一つ

    「さす九!!!!!」

    +6

    -8

  • 180. 匿名 2025/03/13(木) 11:03:10 

    >>173
    ズルいからじゃないよ
    昔そうやって虐げられてきた民がいるからそういう風習ができただけ
    田舎は名家の力強いから

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:37 

    不倫でもないのにね。さすがに可哀想だわ。

    +0

    -6

  • 182. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:03 

    >>7
    お気に入りだったのかもね。

    +3

    -3

  • 183. 匿名 2025/03/13(木) 11:09:05 

    >>7
    自己肯定感高すぎてドン引き

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/13(木) 11:09:07 

    >>71
    結婚できない人が増えるわけだね

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:56 

    >>149
    うちの大学もそのくらい厳しくしてほしいわ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:18 

    裁判でいつから付き合っていたのか、女性が助教になった経緯とかが事細かく明らかにされるでしょうね

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:17 

    解雇はやりすぎかなと思うけど、実際教授と助教が同じ研究室でイチャイチャしてたら配属された学生はめちゃくちゃ気まずいよ。
    本人たちはイチャイチャしてないと思ってても、他人から見たらそうは見えないこともあるし、研究室に用事があって訪問した学生や職員もめっちゃ気を遣う。
    多分、教授が強く推薦してその元学生を助教にしたんだろうから他研究室では欲しがらない人材だったんだと思う。事務職員への配置換えは妥当かなと思う。解雇せず、そのまま事務職員として教授と関与しない部署で雇用し続ければよかったのにねとは思う。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/13(木) 11:28:13 

    >>109
    じゃあ仕事辞めさせられてもいいのね?

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:01 

    >>113
    原告ご夫婦さん、法学部の教授と助教かぁ。
    大学側、圧倒的に不利じゃね。

    +3

    -4

  • 190. 匿名 2025/03/13(木) 11:40:23 

    >>151
    さす九言いたいだけのバカじゃん
    これ採用がカレピの力ならガル民が大嫌いな縁故採用だよ

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/13(木) 11:42:26 

    >>165
    役職にもよると思うけど身内が同じ職場にいるなら不正の温床になりやすいから嫌がるのはわかる

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/13(木) 11:44:53 

    >>158
    生徒に手出して、彼女にしたから自分の下で働かせてたってこと?!
    さす九どころじゃなくて普通に気持ち悪くて草
    怒ってるガル民多いけど普通にガル民が大嫌いなロリコン親父で草
    まさかの大学側がまともだったパターン

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/13(木) 11:46:34 

    >>171
    マイナスついてるけど、別記事で元学生に手出してその後職員として採用してるみたいだからアウトなんだよなぁ
    そこらへんを濁してるんだろうね、そこ追求するとそんなロリコン教員を雇ってる大学側の問題にもなるし

    +9

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/13(木) 11:48:10 

    >>156
    きっしょ
    こういうババアが出るから学生側も迷惑だからこういう処分なんだろ

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/13(木) 11:51:23 

    >>6
    親戚が職場結婚
    妻が会社側の提案で旧姓使用しているので支障なく産休育休を取って2人揃って勤務中

    +1

    -4

  • 196. 匿名 2025/03/13(木) 11:53:49 

    >>191
    大学って自分の教え子を採用するとか、企業から来た教授だと自分が定年する時会社員時代の部下を次の教授として代わりによこすとか普通にあるから一般的な仕事と一緒にするのはよくない
    周りから見たら縁故採用にみえるだろうけど実力と協調性が保証されるからかたい採用方法でもある

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/13(木) 11:55:48 

    >>196
    普通によくないしあったとしても同姓同士でしょ
    夫婦で採用とか大学内でもそこまでないよ
    しかも旦那の下で働かせるとか論外

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/13(木) 11:56:37 

    >>196
    周りから見たら縁故採用にみえるだろうけど

    いやだからこれが問題なんだろ

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/13(木) 11:57:30 

    数日前からのさす九の流れはこの話しを擁護するものかと疑うくらいタイミングが合ってたね

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/13(木) 11:58:33 

    >>190
    よく読んだらさす九でもなんでもない案件で草
    まぁ旦那の方が結構ヤバめだから九州出身ならある意味さす九なのか?

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:47 

    >>199
    でもよく記事見るとさす九か?ってなるからこのトピあんまり伸びないかもしれんな

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/13(木) 12:01:13 

    >>201
    思惑が外れたならよかった。九州の風評被害許さん

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/13(木) 12:01:29 

    今は博士課程の人がたくさんいて、なれて非常勤研究員。助教なんか枠超少ないからなかなかなれないんだけど、この奥さんはやり手の研究者なんかな。でも雇止めってことは任期付きかしら

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/13(木) 12:03:30 

    >>198
    いや今回の話じゃなくて元コメのおそらく金融とかの癒着に対してのコメント

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:17 

    >>158
    これを1のコメントにも入れとかないとね。
    話しが変わってくるやん

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:44 

    >>191
    公務員だと聞くよね
    福井の役場でも去年同じ職場で結婚したら女性側が退職を迫られるって問題になってたし
    さす九案件ではなく田舎あるあるみたい

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:59 

    >>204
    大学の教授なんかは普通にお金関係の不正もありますよ。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/13(木) 12:05:28 

    >>207
    じゃあ異動あんの?ないよね
    関係ない話をこじつけられても

    +1

    -4

  • 209. 匿名 2025/03/13(木) 12:06:47 

    >>208
    こじつけてんのはあなたでしょ?
    不正っていうのはどんな職場でもあり得る話し
    大学だからないってことはないんだよ
    だから大学側も降格処分にしてんじゃん
    異動と同じだろ

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/13(木) 12:07:50 

    >>208
    異動できないから奥さんは辞めてねーってなってんじゃん

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/13(木) 12:09:51 

    >>200
    さすが日本
    また日本

    とか言われたら怒るクセに

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/13(木) 12:09:55 

    >>30
    法学部がある大学なのにこの文言!?

    +3

    -6

  • 213. 匿名 2025/03/13(木) 12:11:29 

    調べたら氏名もすぐわかりそうだね

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/13(木) 12:13:23 

    ここの系列校も20年以上前から教諭同士の職場結婚したら嫁側が辞めさせられてたんだから常態化してるよ

    +0

    -3

  • 215. 匿名 2025/03/13(木) 12:15:28 

    テレビで見たけど。離婚して事実婚状態らしい。そこまでしなければならないなんて!

    +1

    -7

  • 216. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:58 

    >>200
    どうにかして叩きたくて草

    +6

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/13(木) 12:40:07 

    >>57
    「学園の秩序・規律を乱した重大な規律違反」は時代遅れすぎない?
    トラブル防止のための内規違反だって主張の方がまだ理解できる

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/13(木) 12:47:10 

    >>146
    教授と交際することで便宜を図ってもらった前例ができてしまうと、例えは悪いけど芸能界にある枕営業的なことが起こる可能性が出てくるよね。
    セクハラが行われる可能性を潰しておくのは大学として正しい判断なんだろう。

    +29

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/13(木) 12:47:13 

    >>88
    昔の呼び方は詳しくないけど医学部だと助教の下に医員ってのがある。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/13(木) 12:53:45 

    >>57

    しかも法学部の教授&助教夫婦と訴訟て!笑
    訴訟やる前から学校敗北決定でワロタ

    +2

    -10

  • 221. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:49 

    >>2
    記事をよく読んだら、女性を助教として採用する前から交際してたみたいだよ。
    元々教授と助教の関係で親しくなって…ってわけじゃないんだね。
    だから大学は教授が助教を縁故採用したと考えてるんじゃないかな。
    挙げ句の果てに同じ学部ってのもまあなかなかね…

    +27

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:06 

    うちの会社も同業他社の主人と結婚したら辞めるよう電話があって辞めたよ…

    訴えると後々面倒だからサッと辞めたけど

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:29 

    >>3
    それまでの過程がよくなかったんじゃない?
    記事によると↓

    女性が同大の学生時代から2人は『親密な関係』にあった(教授と生徒の関係で交際してた?)

    2022年に女性が助教として教授と同じ学部に採用(2人は交際中)

    2024年に婚姻届を提出するも、学長に女性側を雇い止めにすると言われる

    2人はペーパー離婚を決意して離婚届を提出する

    しかし「女性が同大の学生時代から2人は『親密な関係』にあった」「女性の採用が『情実人事』だった」などとして、2人は戒告の懲戒処分を受ける

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:04 

    >>6
    他部署へ異動の、他部署がなかったりするからじゃない?
    零細企業のうちの会社にも夫婦で働いてる人いたけど、周りはすんごーくやりづらかったよ。
    夫婦でお互いに有利に仕事し合ったり、奥さんと意見が合わない同僚を夫婦で冷たく扱ったり。
    ニコイチで団結してるから怖いものなしでなんか強い(図々しい)のよ。
    どうしても私情をはさんでしまうものだと思う。

    +30

    -1

  • 225. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:03 

    ガル民「チッ、九州叩きできないネタかよ。解散だよ解散」

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/13(木) 13:25:42 

    >>200
    これ土地柄じゃなくてよくある汚い話じゃない?
    もっと汚染酷い業界も

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:29 

    >>225
    本当にそれだと思う
    何だろうここ数日の異常なまでの九州叩き
    Xでもフォロワー多い人がこぞって叩いてる、おかしな流れを感じる

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/13(木) 14:00:30 

    ガル民が好きそうな話題なのにトピ伸びないね〜
    九州×女差別なんてトピ1位になってもおかしくないのに
    叩ける内容じゃないないからスルーしてるのかな?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/13(木) 14:07:05 

    >>227
    未来の地図とか言って
    九州を中国に北海道をロシアにあげる話をしていた人がいたし不穏…怖いわ
    騙されないといいんだけど何も考えずにエサ(地方叩き)に反射的に食い付く人がいるんだよね

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/13(木) 16:19:34 

    共同研究者や指導教員の時点で交際関係じゃなくても普通なら採用プロセス関与できないよ
    情実人事を理由にしても大学の失態認めてるようなもんだけどね……

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2025/03/13(木) 16:38:14 

    >>223
    大学側は交際関係は採用前から知ってて元々結婚したら辞めてもらうつもりだったんじゃない?
    それに反発したから交際関係ってもっともらしい理由で懲戒にした気がする

    +2

    -10

  • 232. 匿名 2025/03/13(木) 17:02:14 

    >>229
    日本を舐めるな!と同じで自分の地元を悪く言われた時は九州舐めるな!と声を上げないとならないと思う。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/13(木) 18:31:29 

    >>19
    子供出来るかも欲しがっているかも不明な結婚報告したら処分されたんだよ
    選択コナシかも知れないよ 子供産まれても産休取っちゃ駄目なの?別に夫婦で時期ずらしたら良いじゃない
    1人でも休んだらお手上げな程人手不足だとしたら経営者の責任だよ労働者はロボットじゃないし何なら少子化食い止める素晴らしい夫婦でしょ
    学長なら頭ちゃんとアップデートしとけって話じゃない?

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2025/03/13(木) 18:59:40 

    >>20
    生まれてから50年九州住みの女だけど、男尊女卑で損してるなんて思ったことないけどな。例えばどんなことに世間の皆様は怒りを感じているのかな?

    +6

    -3

  • 235. 匿名 2025/03/13(木) 21:59:38 

    >>6
    子供関係の行事で同時に休んだりするから?
    数日なら別にいいと思うけど、育休2人でとるとか?
    でも夫婦じゃなくても育休2人取る可能性もあるしよ。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/13(木) 22:18:37 

    >>101
    なんかそんな感じだよね。それなら信用を失う行為だから降格させられても…って思うけど、大学側の声明文は語弊があるというか、誤解を招く表現だよね。

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/13(木) 22:40:10 

    さすが九州
    女が男より出世するの大嫌いな県民だもん

    +2

    -5

  • 238. 匿名 2025/03/14(金) 00:08:31 

    >>4
    九州って全国から嫌われてるんだね。
    九州で育ったけど悲しい。ごめんなさい。
    うちの親は父がゆるい感じで母がちゃきちゃきタイプだったかな。自分の周りが男尊女卑かどうかはわからない。

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2025/03/14(金) 00:15:02 

    >>57
    まあでも
    少人数の職場で夫婦で働かれたら気を使うのは確か
    どっちか移動してほしい

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/14(金) 00:18:47 

    >>224
    この夫婦はどっちも法学部だから周りはめちゃくちゃやりづらそう
    周りからしたら他部署へ異動するか辞めてほしいよ

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/14(金) 00:20:37 

    >>158
    ペーパー離婚するくらいならどっちか転職すればよくない?
    変な人たち

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/14(金) 01:16:30 

    >>1
    このケースは、妻が採用される前から2人が付き合ってたことの方が大きな問題だと思うけどな 教授側に落ち度あり

    まあ採用されてから付き合って結婚ってことなら、大学の完全敗訴

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/14(金) 01:19:01 

    >>203
    ちょっと情報古いと思う

    ポスドク問題は20年くらい前、平成末からは結構な売り手市場だよ 

    あと、ポスドク問題の時はちょうどロースクールできたから、法学部は就職バブルって言われてる

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2025/03/14(金) 01:32:03 

    >>234
    父親が福岡なんだけど、ガルで語られるほど男尊女卑を感じたことないわ。男らしいから何かあった時は本当に頼もしかった。無口で厳しい反面、理知的でストイックな人。「女だから」って理由で命令や否定は一度もない。むしろ性別を理由にしてくるのは同性の母親。

    騒いでるのは九州と無関係な人、極端な家庭環境の人、男尊女卑って言葉に過剰反応してる人でしょ。現実にそんなのいたら九州関係なくモラハラで離婚するし、当人同士がいいならそれでいい。

    イメージのみで0か100かで語られてるところがガルらしいといえばらしい。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/14(金) 02:42:56 

    >>223
    ペーパー離婚ってなに?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/14(金) 02:58:44 

    >>9
    うちの旦那の会社の人(晩婚)は同じ部署にいて、夫が出世して部長クラスになったものだから、やり難くて仕方ないと言っている。
    大手だから部署異動も全然出来そうなのだけど、若くないから今更動かさないのかな?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/14(金) 03:41:00 

    近所の偏差値70超えの有名私立高校でも、奥さんの方が退職したらしい。
    専業主婦でいるの勿体無い。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/14(金) 05:11:34 

    教授一人に気に入られただけで採用されることはないよ。
    教授会・理事会で承認されないと。
    だからすでに書いてる人がいるように、万が一コネ採用だったとしても、
    それを見逃した大学に問題がある。
    そもそも妻に全く業績がなかったら採用されないはず。

    上野千鶴子もコネ採用って書いてる人いるけど、
    一本でも上野の論文読んでたらそんなこと言えないはずだよ

    +1

    -3

  • 249. 匿名 2025/03/14(金) 05:37:26 

    >>224
    ありがとう
    雇用側や同じ職場の人視点の理解しやすいデメリットだった
    私も嫌だなー

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/14(金) 07:43:53 

    >>175
    わかります。うちは小さな職場なので異動なんてないから正直鬱陶しいです。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/14(金) 08:34:35 

    >>118
    上野千鶴子世代はそんなケースだらけだったんだろうね。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/14(金) 11:25:06 

    >>251
    上野千鶴子…

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/15(土) 10:27:46 

    >>5
    しかも雇い止めにあったのは女だけ
    「いまの日本に女性差別はない」なんて言ってる人もいるけど、これが現実

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/15(土) 10:29:30 

    >>201
    記事よく見てもさす九としか思わないけど
    なにを見たの?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/16(日) 08:14:45 

    >大学側は「学園の秩序や規律を乱した重大な規律違反の問題」
     として裁判で争う姿勢を示している

    職場で淫らな行為をしてたとかかと思ったら
    ただ職場結婚しただけで秩序や規律を乱したって頭おかしすぎる

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2025/03/22(土) 11:41:17 

    >>107
    なるべく遠い部署に異動
    遠いといっても同じ部屋内だったりするけど別に何が問題なの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。