-
501. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:39
>>1
しんどいよね(;_;)
わかる(;_;)
無理にでも、1人の時間を作って休んでみる…?+9
-1
-
502. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:40
>>7
わかる
食べ物が豊富で装飾品も多くすごく平和で文化的な生活をしていたんだよね
弥生人が入ってきて稲作が始まってから戦も起こったわけだし+187
-12
-
503. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:43
>>176
それは子供によるんじゃない?+25
-3
-
504. 匿名 2025/03/12(水) 21:25:03
>>348
そこまで長生きしないしな+67
-1
-
505. 匿名 2025/03/12(水) 21:25:04
残業して帰って家事でも子供が元気に学校行ってくれてた時はよし、がんばろうって思えた
今不登校の娘がいるからしんどい
+25
-0
-
506. 匿名 2025/03/12(水) 21:25:24
>>494
3歳児神話ってないって言えるだけの調査したのかな?
3歳児時点の発達は早くから園に預けられてた子どものほうが良いってだけじゃない?
その後の人格形成や情緒の安定まで調べてるのかな?+111
-13
-
507. 匿名 2025/03/12(水) 21:25:47
>>487
あなたは私か?
まだ仕事辞めてないけど(うつ病になって休職中)おそらく辞めることになると思う
来月から小学校上がって時間短くなるし、子は支援級で送迎やこまめな学校とのやりとり必要だしなんかもうパートや時短さえ無理やんてなってる+19
-0
-
508. 匿名 2025/03/12(水) 21:26:14
>>18
お子さんがどう思ってるかはわからない、ってところが子育ての難しいところだよね+13
-5
-
509. 匿名 2025/03/12(水) 21:26:59
>>486
なんでもう一人産まないの!?と聞いてくるワーママいるけど、毎日市外住みの義母に子供の送迎してもらってるって
大体今のご時世他人に「産まないのー?」と面と向かって聞いてくるのも失礼な話だわ+41
-0
-
510. 匿名 2025/03/12(水) 21:27:44
>>31
薬剤師じゃないけど、わたしは時給あなたより全然上だけどそこまでマウントとれないよ笑
2000円ごときですごい。
旦那も600万でドヤるとは笑。+76
-3
-
511. 匿名 2025/03/12(水) 21:28:15
正社員共働きしながら育児してたときは給料の出ないダブルワークしてる気分だったな
仕事終わったあともまた仕事(家事育児)しなきゃならないのってキツイよね+15
-1
-
512. 匿名 2025/03/12(水) 21:28:41
>>495
親がはまって欲しいと思うものにハマるとは限らないのが子育ての難しさよ…
そして何故そこに行く、となるのもまた子育て…(白目)+6
-0
-
513. 匿名 2025/03/12(水) 21:29:16
ここ最近、3人の子供達と一緒に寝る前にYouTubeとかの動画を見るんだよね
AMSR?ってやつなんだけど、私がそれをとても楽しそうに見てて子供達も、ママ今日もみようよ!ってすごく言ってくるのね
それを見て、あー、私こんな子供と一緒になって楽しんでたのって最近あったかな?と思った。
旦那も、私が本気で楽しそうに笑うから子供も何度も言うんだよと言っていて、もう本当に申し訳なかった
体より、精神が辛くなった+44
-0
-
514. 匿名 2025/03/12(水) 21:29:23
>>26
結局子供の進学先が全て
高卒で働くなら確実に足りる
大学でも家から通えるのか、国立か私立か、私立でも文系か理系か、理系でも理工か薬学獣医か医学歯学か…+87
-3
-
515. 匿名 2025/03/12(水) 21:29:42
>>509
全部自分でやるのって大変なんだよね😅って言い返しちゃう笑+7
-0
-
516. 匿名 2025/03/12(水) 21:29:46
>>31
薬剤師って世間知らずなうえプライド高くて上から目線な人多いよね。大手サラリーマンとかのが年収高いのに、なぜか企業勤めのサラリーマンは年収低いと思い込んでてマウントとってきたりするしね。年収600万でドヤッてるし。+84
-4
-
517. 匿名 2025/03/12(水) 21:31:52
>>486
流産死産妊娠トラブルゼロとかそんなんだよね
自分は色々あったから間違っても人にそんなこと聞けないわ、デリケートな話題だということに気付いていないって幸せなんだろうなあ+9
-1
-
518. 匿名 2025/03/12(水) 21:32:35
にっちもさっちもらいかないときってどんな時?
今絶賛イヤイヤ期の2歳児でパートしてる。
うちは自分が体調悪いとにっちもさっちもいかない。病院行くひまもないから、本当に死にそう。+10
-1
-
519. 匿名 2025/03/12(水) 21:32:56
>>299
専業で3歳を自宅保育中だけど
7時起床→2時間お昼寝→21時就寝だから12時間くらいかな+22
-1
-
520. 匿名 2025/03/12(水) 21:34:33
>>405
わかる。
私が子供の頃そうだった。
子供のためにって無理して笑顔作って良い嫁、母親演じてて子供からしたら重いしまじでうざかったな。
+60
-4
-
521. 匿名 2025/03/12(水) 21:34:40
>>38
ほんとそれぞれ。
バリバリ仕事してるのにPTAとかやってるママしってる。鉄人!
朝の立ち当番してバッグに旗しまってからそのまま電車乗ったりね。+67
-2
-
522. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:13
下の子供も3歳になり、勤務時間も徐々に伸ばして、さー稼ぐぞ!って頑張ってるのに物価が上がりすぎて過去イチ貧しい。+14
-0
-
523. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:26
>>69
職場の薬剤師さんは金出せばわりと誰でもなれるよって言ってたw+25
-5
-
524. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:58
>>7
20くらいで凍死で死んだりするから、私は縄文時代は嫌だなぁ…今よりも子育ての負担はかなり少ないだろうけども。+143
-4
-
525. 匿名 2025/03/12(水) 21:36:35
周りを見ると、親の会社で働いて休みたい時に休める人とか
旦那さんの会社で事務手伝いみたいな事をしている人や
会社勤めだけど、融通が効く人とか、
同じ母親で働いてるのに、なんでそんな優雅にランチ行けるの…?とか見てしまうと
私は本当に働いてばっかだな、なんで?と辛くなる時はある+27
-0
-
526. 匿名 2025/03/12(水) 21:37:01
>>279
ガルって専業を異様に敵視してる人いるよね
自分は役とか引き受けてくれるし有難いと思ってるんだけどな+44
-1
-
527. 匿名 2025/03/12(水) 21:38:08
>>7
男達がマンモス取りに行って、女・子供はみんなで家事や木ノ実とり。最高だね。+137
-29
-
528. 匿名 2025/03/12(水) 21:39:29
子供の年齢や1人か2人とかで変わるのかな?
わたしはフルタイムで残業あるし寝かしつけてからも家で持ち帰り仕事してるけど死にたくなるほど苦じゃない。
子供小学2年生で1人。
2人なら違ったのか、それとも個人のキャパなのか。+2
-5
-
529. 匿名 2025/03/12(水) 21:39:37
>>48
看護学校も向き不向きあるからなあ…
基本夜勤無いと稼げないししんどいよ+32
-1
-
530. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:04
>>506
子どもの人格形成に影響する要因は、一番大きいのは遺伝、次は環境(特に友人関係)だそうだよ
3歳児神話は完全に否定されているよ
母親が3歳まで近くにいなきゃちゃんと育たないって部分は特に否定されてる
興味があるならその手の本読んでみたらいいと思う
+12
-37
-
531. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:17
時短勤務なのに業務は減らしてもらえない
時間になったら終わってない仕事は引継いで帰って良いからって言われてるけど気が引ける、てか裏で悪口言われてると思う…
お局は1日中ほぼ何もしてないで他人の業務チェックして文句言ってるし。
担当とか部署変えてもらったほうが良いのかな
もう疲れた、あと2日頑張れない+33
-0
-
532. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:31
>>47
○○と一緒だから楽しいんだよって言ったら全然一緒にいないじゃん、ママ嫌いと言われてしまったよ
あー…なんか似たようなことを母に言った記憶が蘇って胸が痛い…
(実際にはそうじゃないのに)私のことも巻き込んで気を使わせまいとしてるのがいかにも嘘っぽくて、ものすごく頭に来たんだよね+42
-2
-
533. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:31
>>512
あとはポケモンかな、種族値・個体値・努力値の三値にこだわる対人戦ガチ勢だから逆に子供に引かれそうだけど笑
色違い厳選とかも鬼にようにやったから教えてあげられる
ダブルクロスまでしかやり込んでないけどモンハンでも可+0
-3
-
534. 匿名 2025/03/12(水) 21:41:04
>>332
そんな苦労してまで出産からしなくていいってことだよ
人生を与える必要すらない+16
-10
-
535. 匿名 2025/03/12(水) 21:41:14
私は疲れすぎて仕事やめたけど、今となっては辞めたのはもったいなかったし、続けられたらよかったな…とは思う。
けれど、あの時は本当に鬱になりかけてて、どうしようもなかった。+21
-0
-
536. 匿名 2025/03/12(水) 21:41:16
>>74
子育て向いてる人っていないんじゃない?
自信もって「私子育て向いてる!」って人の方がヤバいと思うけど。。。
ただ私もこれから正社員で仕事復帰するんだよね。
しかも復帰とともに旦那単身赴任になるし、こういうトピ見ると不安になるなぁ↓
大変なのは復帰前から想像つくんだけど泣+94
-2
-
537. 匿名 2025/03/12(水) 21:41:54
>>506
本当ね。情緒の安定なんて絶対調べてないよ。各家庭事情があるから決して否定はしないけど、小さい頃から朝から夕方まで預けられて夜はお母さん疲れててでは辛すぎる。+99
-4
-
538. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:18
>>19
実家頼ってる人に育児家事大変!って同じ熱量で話されても全然入ってこないのよ。甘え先あるじゃんって思ってる。+156
-5
-
539. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:23
>>528
楽な性質の子どもでよかったね
それしか言いようがないな。+17
-0
-
540. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:26
私もだよ。トピタイ通りのことをよく思っちゃう
全てがめんどくさくなってどうでも良くなる+1
-0
-
541. 匿名 2025/03/12(水) 21:43:45
>>530
育つは育つだろうけどお母さんと一緒が一番精神的に安心安定よね。+34
-6
-
542. 匿名 2025/03/12(水) 21:44:36
>>534
横だけどなにしにこのトピにいるの?
ワーママどころかママですらなさそう+14
-4
-
543. 匿名 2025/03/12(水) 21:44:47
私もフル勤務とコロナ感染で限界きて倒れて時短にしたよ。
家事も私だし。+6
-0
-
544. 匿名 2025/03/12(水) 21:45:12
>>395
そもそもキラキラしてるワーママなんて見ない
みんな顔疲れてる+15
-0
-
545. 匿名 2025/03/12(水) 21:45:37
働いてるのにお金が貯まらない。働きたくない。子どもと一緒にいたいよー+7
-0
-
546. 匿名 2025/03/12(水) 21:45:40
>>538
わかるわかる。
ハ?何言ってんだ?って思うよね😇心の中でね😇+73
-3
-
547. 匿名 2025/03/12(水) 21:45:45
みんなのコメント見てたら涙がでる。+7
-0
-
548. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:00
バリキャリのママ、保育園に20時くらいまで預けて仕事してるんだけど、子供は保育園楽しいと言うらしい。
親のために言ってるとかないのかな?
本心なのかな、、とちょっと心配になる。+16
-0
-
549. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:05
>>42
大丈夫?+78
-0
-
550. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:22
もうこのトピでも三歳児神話で追い詰めてくんの辞めてよ。しんどいわ。+15
-1
-
551. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:39
>>40
私死にたい思いしてるワンオペ専業です。単純にキャパオーバー。もっと大人の手が多い家庭で育てたい+33
-16
-
552. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:56
>>530
3歳あたりで友人関係が重要とかなくない?思春期あたりはもちろん最重要だけど。+37
-6
-
553. 匿名 2025/03/12(水) 21:47:31
>>26
普通にやっていけると思うよ。ある程度お子さん大きくなったらパートに出たらいいし。+136
-2
-
554. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:03
>>511
わかる。
しかも仕事終わって帰って来てからが地獄のように忙しくてしんどかった。特にイヤイヤ期。
なんでこんなに大変なのに褒められることもなく、給料も出ないの…?って思った私は、子育て向いてないなって思った。+8
-2
-
555. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:19
>>7
獣に毛が生えた程度だから
競争や嫉妬とかなくて平和そうでいいよね+29
-23
-
556. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:20
>>495
建築ガチ勢尊敬する
建築が苦痛でならない
延々とブラマイしていたい
子どもってマイクラ好きだよねぇ...+1
-0
-
557. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:35
>>1
無理はしないで。取得出来るなら有給を!休む時間と子供の時期はあっという間なので子供と向き合う時間を捻出出来るよう、行政、旦那、家族、友人に相談してみて!市区町村によってはシッターの補助あります。+6
-0
-
558. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:38
ワーママのトピだから三歳児神話トピ立てて、そのトピで思う存分ワーママ叩きしてよ。ここではワーママ疲れたって話したいわ。+29
-2
-
559. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:49
>>495
マイクラにハマってくれるといいけど、ゲーム業界は結構流行り廃りがあるよね。今も好きな子はいるけど一時期よりは下火。+1
-0
-
560. 匿名 2025/03/12(水) 21:48:54
>>277
体が出してくれるサインに気がつけるうちに方向転換視野に入れたほうがいいよね+19
-0
-
561. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:06
>>538
分かる
なんなら疲れたら実家行けるじゃんって思っちゃう…
しょうがないことなのに自分でも性格悪いなあって思う+79
-1
-
562. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:24
>>494
まあ主の子供が3歳未満かって分からないけどね…笑
3歳児神話が否定されてるってのは、「3歳まで母親の元で育てられるのが一番!保育園に預けると人格が破綻する!」みたいな極端な主張が否定されてるんだよ。
3歳までが人格形成に大事なのは変わらない。
逆にわたしみたいに仕事することが息抜きになって子育ても頑張れてるパターンは保育園に預けて仕事してることが子供にとっても良かったなーと思ってる。
もう年長だけど。+81
-5
-
563. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:24
9時16時のパートでも死にそうだよ。
元々正社員だったけど、子供が3歳で時短勤務が終わる時、我が家はフルは絶対無理だと思ってパートにしてもらった。みんな当たり前のようにフルタイムに復帰してるし、同じ仕事してて時短の時よりさらに給料減ったから後悔することもあるけど、うちの子夜22時に寝るんだよね...それから残った家事。19時ごろ旦那が帰って来るまではご飯も作れないトイレもなかなか行けないレベル。
同じ職場のフルタイムで全然余裕そうな人と話してると、その人の子供は夜20時に寝るらしく、生活の難易度違いすぎ!と思った。+24
-4
-
564. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:28
>>527
マンモス程の大型を食べてたのは旧石器時代だね。+37
-1
-
565. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:35
>>1
わかります
自分が決めた事なんですけどね
同時期に子供産んで専業してる友人は精神的にも時間的にも余裕ありそうで正直羨ましいし短い子供との時間削ってイライラして私何やってるんだろうと思うこともあります
すぐ再就職できる職種ではあるから一旦数年辞めようか本気で悩んでたのでタイムリーなトピ嬉しいです+9
-0
-
566. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:42
>>542
トピのタイトル通り主に関していえばそうすればと言いたくなるし、レスのコメントもそうですかとなる
ワーママになりたかったからなったくせに
嫌だからと自分で産んだら巻き戻しは出来ないのに失敗を認めたくないからと同意を求めてる奴らそんなことのためにこの世に産んで子供を犠牲にするなと言う気持ちになる
出来もしないなら、最初から実行するな、タイトルとトピの内容通りどちらも選択できないなら解決はないからもうあなたのトピタイこそ行動が正しいんじゃない、それも否定もしませんよって思うねこのトピ
認めたくないワーママが慰めあってみっともない+9
-15
-
567. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:47
>>1
母親ってやること多過ぎると思う。
頭の中もぐちゃぐちゃ。
子供達の学校、習い事、病院とか全て私。
仕事で凹んでも、急いで帰って送迎しなきゃとか切り替えなきゃいけなかったりもう色々あり過ぎる。
頭の中真っ白にして何も考えないでだらだらしたい+91
-1
-
568. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:52
>>1
主さんが完璧主義すぎるのかな?
子供と遊びたくない時だってあるし、全然個々で過ごすこともあるし、帰ってきてから全く話してなかったけどお風呂と寝る前にお話したからいっかって思ってるよ。
+8
-0
-
569. 匿名 2025/03/12(水) 21:49:56
>>92
主じゃないけど34歳子ども4歳双子で全然子どもと遊びたくないよ。帰ってきてお風呂入ってご飯食べさせてさっさと寝てくれとしか思えない。疲れるもん毎日。
でも本当はもっと子どもと向き合いたい。仕事辞めようかなと思うけど専業も向いてないし、パート&幼稚園もそれはそれできつそうだし、、って結局フルタイムワーママやってる。+163
-7
-
570. 匿名 2025/03/12(水) 21:50:03
>>558
専業主婦は立ち入り禁止にすれば良いかも。+3
-4
-
571. 匿名 2025/03/12(水) 21:50:35
>>548
20時ってどれくらいの友達が残ってるんだろう
うちは遅くとも19時までには皆帰っちゃうって+1
-0
-
572. 匿名 2025/03/12(水) 21:50:55
保育園のときはそうでも無かったけど、放課後友達と約束できる子は遊んでるのに自分だけ学童…がとんでもなく不公平に感じるようだった。結局パートにしたんだけど、周りの子が学校帰りにのんびりしてるのに学童でまだ外の世界にいるのは確かにストレスたまるよね。どんなにいい学童だとしても。+8
-0
-
573. 匿名 2025/03/12(水) 21:51:05
>>18
保育園や学童も楽しく通って、特に問題なく育つ(ってるように他人からは見える)子もたくさんいるんだけどね。
ただうちの子は保育園行きたくなさすぎてまだ3歳とかなのに夜中に腹痛起こしたり、発熱したりと身体に症状が出たから私は仕事を即辞めた。
で幼稚園入って早く帰ってくるからずっとべったり過ごしてたら癇癪凄かったのに落ち着いて、精神的にすごく安定した。
うちの子には保育園は合わなかったみたい。
ただ本当その子によりけりだよね。+235
-5
-
574. 匿名 2025/03/12(水) 21:51:07
>>47
私も仕事でほとんど家にいなかった父親に「本当に大好きだよ」みたいなことを言われて、そのとき小2だったけど「え⁈全然一緒にいないのに⁈」ってびっくりしたのを今でも覚えてる。
たぶんお子さんに全く愛情伝わってないから、今からでも時間取ってしっかり関わっていったほうがいい。+139
-2
-
575. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:00
>>164
5時間って子供がそこそこ大きいよね?
自宅保育なら起きてる12時間くらい一緒にいることになるんだけど+28
-0
-
576. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:03
トピタイで主答えでてるよね
なんでそうしないの
自分でそうしたいって書いてるじゃん
もう今の時代止めないよ+4
-0
-
577. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:21
>>552
えぇー、3歳児時点の子どもの友人関係なわけない+17
-0
-
578. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:32
>>559
子供がよく見る有名どころの YouTuberがやるゲーム実況って必ずといっていいほどマイクラが入ってるんだよ、常にアップデートし続ける終わりのないコンテンツだから+0
-0
-
579. 匿名 2025/03/12(水) 21:53:41
>>74
違うよ
生きるのがむいてないんじゃないよ
忙しすぎたり、寝れてないせいだよ+88
-0
-
580. 匿名 2025/03/12(水) 21:53:50
惣菜を買うと割高だし、何してることやらと夕方から特にしんどい気持ちでぎゅーっとなってる。+1
-0
-
581. 匿名 2025/03/12(水) 21:53:52
>>195
なんだかんだ正社員でギリギリセーフなラインでサボるのが一番わりがいいと思う+70
-1
-
582. 匿名 2025/03/12(水) 21:53:53
扶養内ギリギリでパートをしていて子供は4歳。子供が小学生になったらフルで働いてほしいと旦那に言われたけど、小1の壁とか学童とか色々あるし悩む。しかも私は40半ばだし体力が…。何もわかってないくせにフルで働いてほしいとか言う旦那に腹が立つ。+35
-1
-
583. 匿名 2025/03/12(水) 21:53:58
無理に元気に振る舞う必要はないけど、しんどい状況が続くならワークライフバランスは見直した方がいいよね。
仕事の負荷を下がるか家事育児を一部外注するか。
+0
-0
-
584. 匿名 2025/03/12(水) 21:54:48
>>120
私も勤続10年以上の新卒で入った会社が
移転で最寄駅から通勤1時間半〜2時間片道になっちゃって
MAX時短使うと給与かなり減るし
2人目もし出来たら妊娠中通える気もしなかったから
思い切って転職したよ!
上場大手だったから勿体無かったけど限界で。
今は9-17時でリモート。かなり融通効く。
給与は500から300位に下がったけどそれは仕方ないほど体が楽で。。
探せば今なんてコロナ後だからリモート案件もあると思うから転職してみたらどうだろうと思っちゃう!
子育て中は本当に通勤時間ネックだよ、、
リモートじゃなくても最寄か30分圏内でなにかない?
探してみた方がよいよ。+66
-2
-
585. 匿名 2025/03/12(水) 21:54:49
>>120
私も通勤時間1時間超えで耐えられなくなって転職するよ!
ほんと小さい子がいると決まらないよね…
かといって子供が大きくなるの待ってると自分も年取って年齢で落とされそうだし。
忙しいですよ?マルチタスクですよ?って面接で言われたから、子供産まれてからは常にマルチタスクなので自信あります!って母であることを強み?にして、開き直ったよw+46
-3
-
586. 匿名 2025/03/12(水) 21:55:10
1歳10ヶ月までの育休中は本当に楽しくて人生で最高の時間だったと思う。
復帰した頃は頑張ってたけど、3歳過ぎてもう疲れ果てて、有給取ったら子供は預けて家で1人でいたいし、帰ってからも正直自分が上の空でちゃんと子供と向き合えてない。こんな母親になりたくなかった。働かないで家で子供といる生活送りたかった。でもうちは働かないと本当に生活していけない。+36
-1
-
587. 匿名 2025/03/12(水) 21:55:13
>>1
私も仕事忙しすぎて土日もやったりで、疲弊してるのに
今日小学校から電話がかかってきて、子供が友達をいじめてることが分かり、後日直接謝罪に行くことになった。
夫婦喧嘩が多いせいかなと思って、自分を見つめ直してる+39
-2
-
588. 匿名 2025/03/12(水) 21:55:24
>>272
子供の元々の性格じゃないの?
うち兄が不登校だったけど兄が小さい頃親は専業主婦だったよ
私と弟は保育園入れられてたけど学校好きだったし+30
-16
-
589. 匿名 2025/03/12(水) 21:56:16
>>461
ごめん上のコピペしたからミスった
令和→男も女も仕事家事育児
って書きたかった+3
-2
-
590. 匿名 2025/03/12(水) 21:56:40
>>582
フルで働いてほしいって言うなら朝の送り出しまでは自分がやるから、帰りのお迎えから寝かしつけまでは勿論旦那がやってくれると約束しないと無理だよね。
パートだとほぼ家事って自分でやってるから旦那に回さなくても成り立っちゃう家庭多いと思うし、奥さんが働けば収入増えると単純にしか考えない男がなんと多いことよ…+34
-0
-
591. 匿名 2025/03/12(水) 21:57:01
>>356
早く一人暮らししたかったから、大人になって今更親に頼るなんて発想もないな。+7
-2
-
592. 匿名 2025/03/12(水) 21:57:28
そもそもいつから母親が幼児や小学生と一緒になって遊ぶ文化生まれたんだろう
昭和後期〜平成初期に子供だったけれど、親はおもちゃは買い与えても大人と子供が一緒に遊ぶってありえなかった気がする
未就園児であやしてもらうとかは別だけど
幼児と小学生と一緒に遊ぶって最近の文化なのかな?+23
-3
-
593. 匿名 2025/03/12(水) 21:57:40
>>556
ブランチマイニングもする笑
各鉱石で出現座標が違うから、鉱石ごとのブランチマイニング場をつい作ってしまう+0
-0
-
594. 匿名 2025/03/12(水) 21:57:42
>>584
リモート案件は昨年くらいから減ってるよ
出勤も週の半分すら減ってきたから争奪戦かと思う+35
-1
-
595. 匿名 2025/03/12(水) 21:57:59
>>494
長時間保育のうちの子、保育園めっちゃ好きなんだけど、土曜日まで保育園のバッグ持って外出ようとする…家嫌いなんかな、とも思うけど基本情緒安定で赤ちゃんなりにめちゃくちゃ社交性あるわ+8
-18
-
596. 匿名 2025/03/12(水) 21:59:11
>>474
よこ
フルフレックスなら早めに一旦仕事を切り上げて、子どもが寝てから仕事するとかも出来るかもね。
私はそれやるとしんどいけど。
会議が多い仕事か、個人作業が多い仕事かでも、フレキシブルさは変わると思う。+22
-0
-
597. 匿名 2025/03/12(水) 21:59:23
>>135
手取り14万なら他探そう。+26
-2
-
598. 匿名 2025/03/12(水) 21:59:48
>>100
うちは親が休んだら保育園も休まなきゃいけないよ
保育園によって違うんだね+64
-1
-
599. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:10
>>595
性格だと思う
本当に保育園が好きなんだよ、そういう子は!
保育園楽しいって子はいるもんたくさん
持って生まれた性格で不安が強い子は保育園嫌いな子が多くて、逆に不安が全くない性格の子は保育園好きな子が多い+43
-3
-
600. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:12
>>1
早く死にたいです+3
-0
-
601. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:25
>>336
困ってる人が来てる(主さんに至っては「死にたい」まできてる)場所なのに、こういう書き込みをできるのって本当にすごいよね。
みんながみんなフルフレックスの在宅勤務ができるわけじゃないんだよ。できるんならやってるでしょ。
336さんが恵まれた環境で働けているのはもちろん努力されたからだと思うしすごいけどさ。+117
-3
-
602. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:28
>>270
しんどいとつらいって大体一緒じゃない?
そんなにつっかかることかな?
子供といるのがつらいって、それすらもタブーにしちゃうの?+8
-0
-
603. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:29
>>527
それ現代に当てはめて設定されただけだよ。性別で役割分担があったのか明確に証明できるものは出土してない。研究者の間でも未だに分かれてる。
現代てのは令和じゃなくて、設定作った当時ね。+46
-2
-
604. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:44
>>362
こういう人たまに居るけどなんで産んだんだろうって思っちゃう
お金の問題で働くしかない人は生活のために仕方ないとは思うんだけど(生活苦しくなるのわかってて自分が大変な事覚悟しても子供欲しかったんだろうし)
専業になれる環境でむしろ専業してないと家庭のことが疎かになってる状況でもストレスだから外で働きたいって‥。まだ自分自分!自分が1番!って感じでお母さんになる準備出来てなかったのでは?って思っちゃう。
たった数年、子供を1番に考えて生きることできないのかな+22
-20
-
605. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:56
>>530
ごめんだけどこの手の調査ってあんまり信じてない
スポック博士の育児書って前列があるから+20
-4
-
606. 匿名 2025/03/12(水) 22:01:01
>>415
こういう人って超健康なの?
私がん経験者だけど、病気甘く見すぎじゃない?人生変わるんだよ+10
-0
-
607. 匿名 2025/03/12(水) 22:01:45
帰宅して息つく暇もなく夕飯作って洗濯物畳んで…
話しかけられるのもしんどいので「やらなきゃいけないことがあるから緊急の用事以外話しかけないで」と言ってしまう。きっと子供が可哀想!とマイナスつくのだろうけどこっちだって仕事して疲れて帰ってきてニコニコできないよ…+40
-11
-
608. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:01
>>488
給与も賞与も退職金も正社員のが高くていいんだよ
フルタイムだし責任あるし役職もあるだろうし
査定つけるとしたらもちろん全然違うでしょ
ただ今のパートタイム労働は安すぎる
賞与も退職金もないんだからほんと最低でも1500円くらい必要かと+34
-4
-
609. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:16
>>1
私酷いかもしれないけど、育てるのは誰かやってくれないかなって思うことあるよ
お金は入れるから育てるのは政府がやってほしいとさえ思う
なんかもう子供と向き合うことに適性がないんだと思う。
もはや義務。義務的に明るくしてるだけで心がいつも死んでる。+7
-6
-
610. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:21
>>7
今日初めて笑った+77
-4
-
611. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:29
>>18
主みたいに「死にたい」とまで思うんだから辞めた方が子供の人格形成にも良いよね
共働きとか保育園が問題なんじゃなくて、死にたいと思うほど病んでる親に育てられる方が大問題
多分主は真面目すぎるんだろうな
私みたいに専業主婦は死んでも嫌、仕事で子育ての息抜きをして子育てで仕事の息抜きをするようなタイプは病まないから…
あと旦那の協力も大事だね
なんとなく主はワンオペかな?+184
-10
-
612. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:38
>>594
たしかに!転職後が人材系なので
いま募集出てる状況把握してるけど、
出社してって企業がほんとに増えたから、
あったとしても週2在宅で良い方くらいの感覚だね。
おっしゃる通り。
web関連だったりSEとか特別な技能がないと争奪戦かも。+17
-0
-
613. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:41
>>26
700すごい。+47
-3
-
614. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:45
>>566
子持ちですらないなら、もっと合うトピ行きなよ
子どもを犠牲に?
それは子ども本人にしか分からないので他人にとやかく言われることではない+8
-8
-
615. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:46
>>1
日々お疲れさま!!
私は子なし夜勤ありで働いてるけど、ワーママさん本当に尊敬するよ!
本来さ、女性ってやっぱり子供産んだら専業主婦になるべきなんだよね。それを女性の社会進出とかカッコよく言ってるけど働かなくて済むなら働きたくないよね。男性が稼いで女性は家で家事育児でいいんだよね
私は子宮筋腫とか病気あるけどこういう病気だって出産回数が影響してる訳だし…。もともと女は仕事するべきじゃないんだよ!
子なし女の的外れな返信になったけど、子供はどうにか育つものだと思うから、お金に囚われず自分が少しでも楽出来るような選択をしてね!!
+71
-1
-
616. 匿名 2025/03/12(水) 22:02:53
>>467
よこ
そこまでは言ってなくね?
死にたいくらいしんどいなら、周りは辞めなよって言うしかないけど
仕事辞めたいけど正社員は辞めたくない!まで言われるとワガママっつーか
最後は個人の選択だよね…+10
-14
-
617. 匿名 2025/03/12(水) 22:03:11
>>601
お子さん発達って書いてあるし遺伝なのかも+57
-3
-
618. 匿名 2025/03/12(水) 22:03:52
>>362
聞いてるだけであんたの兄にイライラするわ
そもそも小さい子供いたら専業主婦だって家事手抜きしたい時もあるだろうに
共働きなんだからお前がやれクソ男+59
-1
-
619. 匿名 2025/03/12(水) 22:04:01
>>520
これすんごい分かる。
なんか私のせいなの?って思っちゃう。あなたのためにとか直接じゃなくてもそんなニュアンスの言葉聞いた時にはもっのイライラモヤモヤする。大きくなると感謝の気持ちは出るんだけどね。+26
-0
-
620. 匿名 2025/03/12(水) 22:04:04
>>405
あ〜疲れたから〇〇で充電させて〜
って言ってぎゅってして
よし、これでがんばれるって笑顔になればいいかしら+23
-1
-
621. 匿名 2025/03/12(水) 22:04:25
>>541
その後の子育てがしやすいよ
子供自身は知らんけど、親としては3歳までの包み隠さない子供の姿が見られるし、その後反抗期やなんやらかんやらあっても、あの可愛い姿と本来の中身を知っていると、対処法も見えるし我慢もできる+34
-0
-
622. 匿名 2025/03/12(水) 22:04:59
>>599
向き不向きあるよね、うちは慣らし保育1日目から爆睡して起きたら隣の子(月齢上の子)が泣いてるの見てガラガラ振ってあげてたらしくて予想の斜め上いってた、だからといって長時間になりすぎないようには気を付けてるけど+28
-2
-
623. 匿名 2025/03/12(水) 22:05:33
子供もいて仕事もあってすごい事だよ
自分が恵まれてることに気づこう+5
-0
-
624. 匿名 2025/03/12(水) 22:05:40
>>7
むかしむかしマンモスがまだいた頃は
地球は天国か夢見るパラダイスか
花は咲き乱れ空は澄み渡り
日差しは風に揺れ大地は生きていた
何もないけど悩みも見当たらなくて
きのみきのまま どうにかなってたらしい+86
-5
-
625. 匿名 2025/03/12(水) 22:05:50
>>614
産んだことが犠牲だよ
嫌だよこんな生活嫌だよとか思われながら出産されてそのせいで生きる上で苦労させられて振り回されっぱなしだよね
親のせいで
優柔不断で子供は産まれる場所も選べなくてこんなワーママ達なら被害者+10
-6
-
626. 匿名 2025/03/12(水) 22:05:55
>>519
うちは6時半起床でお昼寝なし、19時半〜20時半くらいに寝るから14時間かなぁ…+21
-0
-
627. 匿名 2025/03/12(水) 22:07:00
>>499
働いたお金を出してって家事外注とか?結構高いよね。
奥さんが子供とは2人の世界が無理って言ってんだから、不満があるなら子どもを幼稚園に入れるまで旦那が見てもいいとは思っちゃうけど…そもそも幼稚園入れるって幼稚園ならほぼ扶養内で働けるかどうか、夏休みの預け先の事も全く考えてないから、お兄さんはあまり育児には協力的でないというか情報も手に入れようとしてないと正直思っちゃった。+7
-0
-
628. 匿名 2025/03/12(水) 22:07:08
雨の日のバス混む
電車遅延、ぎゅうぎゅう+0
-0
-
629. 匿名 2025/03/12(水) 22:07:10
>>1
コメ主さんが心配だよ
限界まで来てる気がする
メンタルで診断書もらって休職できないかな
心と体を壊しちゃってからじゃ立て直すのものすごく時間かかるよ!!+16
-0
-
630. 匿名 2025/03/12(水) 22:08:02
>>606
身近にそういう人もいないのかなと思う
ある意味幸せ+4
-0
-
631. 匿名 2025/03/12(水) 22:08:36
>>405
そうだねーうちの親も表面的なことしか言わなくて自分も感情に気づかない子になってしまった+21
-0
-
632. 匿名 2025/03/12(水) 22:08:47
>>578
そうなんですね〜。うちのこはほとんどもう遊んでないのと、グッズ販売も少なくなったから下火なのかなと思っていました。+0
-0
-
633. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:01
>>7
経験あんのかよ笑+70
-0
-
634. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:13
>>530
あれ、なんでこんなにマイナスなんだろう。私が読んだ本にも同じようにこと書いてあったから結構常識的になりつつあるのかなと思うんだけど。+12
-14
-
635. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:21
>>539
発達障害あるなら大変だろうけどそうじゃない場合って何が大変なの?小学2年生で。あまり楽な性質の子供と言われてもピンと来ない。
人数と私のタフさなのではと思うけど違うのかなあ。+5
-14
-
636. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:37
>>1
主はPMDDなのでは???+3
-0
-
637. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:53
>>15
死んだり貧乏になったりするくらいなら、平日は元気に遊べなくてもいいんじゃないかな〜
仕事疲れたっつって休んで土日遊ぶでも良いんじゃないかな+13
-4
-
638. 匿名 2025/03/12(水) 22:09:56
>>628
電車遅延とかになってお迎え間に合わない事とかありますか?人身事故とかだと余裕で1時間ずれることもあるだろうし。保育園の先生に申し訳なさすぎて。+0
-0
-
639. 匿名 2025/03/12(水) 22:10:19
>>304
生きててくれて良かったよ…+176
-3
-
640. 匿名 2025/03/12(水) 22:10:27
>>25
同じ職場にこだわり過ぎるのがストレスにならない?転職したっていいのよ。+30
-0
-
641. 匿名 2025/03/12(水) 22:11:02
>>421
ワーママのトピだからどうしても奥さん側の人が多くなるんだろうけど、両者の歩み寄りが足りてないと思う
それより子供いて喧嘩が絶えないって最悪な状況やん…+13
-0
-
642. 匿名 2025/03/12(水) 22:11:17
>>558
主さん疲れて限界そうだからそう思ってのレスじゃない?+2
-1
-
643. 匿名 2025/03/12(水) 22:11:27
>>634
事実かそうじゃないかなんてどうでも良くて。
3歳神話を信じたいガル民が多いからマイナスなんだと思う。+10
-11
-
644. 匿名 2025/03/12(水) 22:11:37
シングルだから辞められない。
子供が小学生になってからだいぶん楽になってきた。赤ちゃん〜いやいやきが一番つらかったな。仕事、子育て、離婚調停、がん治療が重なって死にたいと思ってた。でも子供がいるから死ねなかったよ。私が居なくなったら子供が一人になってしまう。
今は、子供が一番の宝物。しぶとく働いて生きていく。+50
-0
-
645. 匿名 2025/03/12(水) 22:11:52
>>467
正社員の肉体労働はスポーツジムみたいで楽しいのに+1
-4
-
646. 匿名 2025/03/12(水) 22:12:44
>>25
派遣でなぜいけないの?+22
-7
-
647. 匿名 2025/03/12(水) 22:13:49
>>342
ガル男じゃない?笑+6
-1
-
648. 匿名 2025/03/12(水) 22:14:07
>>25
私はトピ主が持ってるものを何も持ってないんだけど、こうやってリアルな声を聞くと、一体何が正解で何が幸せなんだろうと言葉にならん気持ちが出てくる。働いて家族がいる。これが幸せと子供の頃から刷り込まれてきたけど、実態はこんなにもすり減ってる。
じゃあ私が正解かと言ったらそんなことない。やはりトピ主の持ってる生活は羨ましい。
けど、なんで全てを持ってる人がこんな苦しまなきゃならんのだと怒りを覚える。
なんだろうね。。働き方がもっと柔軟になればいいのかな。ヨーロッパのある国ではダブルワークが普通。午前は◯でパート、午後は▲でパート。パートと正社員の待遇に差はないというのをニュースで見た。
日本は正社員だけが正解みたいになっちゃってるのが、今の時代に合わなくなってるんじゃないかな。+120
-3
-
649. 匿名 2025/03/12(水) 22:14:15
>>1
まさに今の私です。看護師フルタイム、毎日クタクタで子どもに向き合う余裕がない。辞めようか考えています。公務員の看護師なので周囲は勿体ないと止めるけど。でも先輩達が、子供の大学進学費用でお金が湯水のように出ていくと嘆いてるのを見ると、やっぱりお金も大事な訳で。+33
-1
-
650. 匿名 2025/03/12(水) 22:14:17
>>37
救われる!いい言葉を教えてくれてありがとう!+37
-0
-
651. 匿名 2025/03/12(水) 22:14:19
>>163
疲れてるんだよ、本当お疲れ様、、+56
-0
-
652. 匿名 2025/03/12(水) 22:14:46
>>604
おおらかに育児できる人やうまく周りを頼れる人もいれば
子育てに神経質になって心配で不安で気が休まらなくて、ってタイプもいるしね
産んでみないと自分がどんなかんじになるかわからなくない?+27
-0
-
653. 匿名 2025/03/12(水) 22:15:31
>>7
気密性の高いおうち+暖房の冬経験してるから
いまさら竪穴式住居は無理だわー
どんぐりより米食べたいし+136
-2
-
654. 匿名 2025/03/12(水) 22:16:27
>>643
遺伝なんてまだわからないことのほうが多い
親と性格似てるなぁ〜って思う子どもそんな沢山いる?
+4
-2
-
655. 匿名 2025/03/12(水) 22:16:33
>>364
母親のお金で育ったのに+2
-8
-
656. 匿名 2025/03/12(水) 22:16:55
>>1
たまには子供預けて好きな事した方がいい
業者でも全然いいんだよ こういう時の為に貯金使うべき
身体よりも精神が疲れてそう+3
-0
-
657. 匿名 2025/03/12(水) 22:17:05
私は1時間早く上がらせてもらっていますが、それでも家のことを溜め込んでしまって、余裕がないです。土日は雑用に追われて休まらない。+16
-0
-
658. 匿名 2025/03/12(水) 22:17:36
>>21
今はお父さんもたくさん子育てしてるよ
保育園行けばわかる+22
-3
-
659. 匿名 2025/03/12(水) 22:17:51
>>1
心身壊したらもともこもないし、子どもにお金残す必要ない。パートになっては?+0
-0
-
660. 匿名 2025/03/12(水) 22:18:11
日本人て働き過ぎだよね。税金減らして6時間労働くらいでいいよね。+29
-0
-
661. 匿名 2025/03/12(水) 22:18:13
>>230
男に女の雇用分の枠をあげてやって社会全体で給料もあげてやって欲しいわ+2
-1
-
662. 匿名 2025/03/12(水) 22:18:14
>>596
いやー、寝たあとにまた仕事ってしんどくない?
次の日も仕事あるわけだし。
個人作業が多い仕事でもそんなに抜けれるかなー
あとうちの子も発達グレーだけど、発達の傾向があると尚更大変に思える。
スムーズに物事進まないし。+22
-2
-
663. 匿名 2025/03/12(水) 22:18:44
>>25
うち、夫が年上でだいぶ先に定年になってしまうから、私は何としてでも定年まで仕事してなきゃいけないんだけど
正社員辞めるとほぼ再就職絶望的だから辞められなくて、仕事辛すぎて食欲ない
派遣は定年まで続けられる保証は全くないし、パートは給料低すぎでとても家計支えられないし+56
-2
-
664. 匿名 2025/03/12(水) 22:19:21
子供のため、老後のために仕事してるけど、早死にするために働いてるような気がする+15
-0
-
665. 匿名 2025/03/12(水) 22:19:49
>>303
周りの先輩ママさん達ですらヘロヘロに疲れているのに、ポンコツな自分が同じようにできる自信がまったくなくて退職しました…
公務員2馬力の期待に応えられず旦那には申し訳ない
+27
-0
-
666. 匿名 2025/03/12(水) 22:20:04
可能なら義務教育のうちは103万の壁の中で働きたいよ
値上げでフルタイムでも貯金ができない+5
-0
-
667. 匿名 2025/03/12(水) 22:20:30
>>105
成りすましレベルの暴言で笑う+7
-0
-
668. 匿名 2025/03/12(水) 22:20:46
>>7
んなわけあるかい
洗濯機も車もないよ+30
-2
-
669. 匿名 2025/03/12(水) 22:21:13
今の仕事辛すぎて転職活動してるけど、子供小さいから面接でもそこを言われて全く相手にされない
死にたい気持ちわかる+6
-0
-
670. 匿名 2025/03/12(水) 22:21:20
>>36
有給取りたいのに仕事が多すぎて休めない…子供いると急な休みで有給なくなるとか聞くけど子供が病気しなくなってきたから普通に消化できない有給が消えてるわ
もう疲れた 仕事辞めたい+60
-1
-
671. 匿名 2025/03/12(水) 22:21:40
フルタイムで働いてて、しんどくてしんどくて、
生保レディ、時間が自由だよって言われて勧められてるんだけど、生保レディされてる方、いらっしゃいますか?+0
-8
-
672. 匿名 2025/03/12(水) 22:22:05
>>1
日本って本当に子育て世帯に厳しい社会になってるので義務教育終わるまで頑張りしょう……+2
-0
-
673. 匿名 2025/03/12(水) 22:22:24
保育園入れなくて、仕方なく専業だったけど、
気が狂いそうだった時あったよ
私の検診とかで一時保育利用出来た時は、お迎え行くとお互いニコニコだった
何でもバランスなのよね~+8
-2
-
674. 匿名 2025/03/12(水) 22:22:33
>>527
女性も小鳥とか兎とかは獲ってたんじゃないかな
罠でも捕まえられるし、腕力いらないし
男性は大型獣+36
-0
-
675. 匿名 2025/03/12(水) 22:23:14
>>7
破傷風やらで死ぬよ
赤ちゃんは産んだ側からガンガン死ぬよ
帝王切開ないから母子共に死ぬよ
産後の日立ち悪くて死ぬよ
育休産休どころか土日もないよ
+127
-0
-
676. 匿名 2025/03/12(水) 22:23:14
>>308
なんで保育園はOKするのかな?儲かるの?預かる人数少ない方が事故も起こりにくいし、保育士さんの負担も減るのに。リフレッシュや育休中の上の子預かるとか謎。
+7
-6
-
677. 匿名 2025/03/12(水) 22:23:52
>>362
兄ハズレ旦那やん+30
-1
-
678. 匿名 2025/03/12(水) 22:24:21
>>538
共働きで一番ネックなのって子供の迎えと風邪での欠勤早退だと思うんだけど、
そこを親にやってもらえるのに家事育児大変!とか言ってる同僚にはイライラしてしまう
残業気にしなくてよくて欠勤がないから転職だってしやすいし、一体何が大変なのか+77
-7
-
679. 匿名 2025/03/12(水) 22:24:26
元々学歴もなくてキャパもない私がフルタイムで上の子が小1を迎えて色々爆発してしまいました、結果正社員やめてパートに移行。大きくなってもうそろそろフルタイムで働きたいけど今はかつてのスキルがありません。
パートやりながら為替いじったりする日々です。
生活苦しいけど、子供たちとは仲良しだよ。
やめて良かったと思うところは心が安定したかな、みんなの。
後悔は金ですね。とにかく金が無い+9
-1
-
680. 匿名 2025/03/12(水) 22:24:38
>>304
私も死にたいと何度も思ってる、しかもまさに今日思ってる。
だけどあなた年収800万もあったのなら、それに見合う賢い頭があるんだろうね、専業主婦しててもあなたは価値あると思うよ。
お子さんのことは書いてないけどきっと賢さは遺伝しているだろうし、勉強を教えることもできそう。
そしたら塾代もうくし、800万を捨ててもあなたはきっと価値を見出して生きていけるよ。+206
-6
-
681. 匿名 2025/03/12(水) 22:24:53
公務員ワーママだけど両立してるワーママなんていない
みんな子供との時間犠牲にしてるようにみえる
ワーママなんてこの世の地獄苦行だよ+27
-0
-
682. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:02
>>667
確かにw
しかも>>83さんはあなたはいいお母さんって肯定してるのに何故
アンカミスかな+7
-0
-
683. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:06
>>671
やめたほうがいいよ。
自分の知り合い友人に無理矢理入ってもらって、嫌われて終わりだし、個人事業主。
その先誰にも入ってもらえないよ+13
-0
-
684. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:18
>>36
保育士パートですが、お局ばあさんが「子供は物じゃ無いんだからいい加減にして!!」と言ってました…
個人的にはリフレッシュぜんぜん有りだと思います!
+25
-4
-
685. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:59
>>591
頼るとはまた違うんだよなぁ
説明が難しいけど、持ちつ持たれつ、お互い様じゃん家族なんだから
当然別世帯で自立してるんだけども、自立しましたハイさようなら!というものでもないじゃん+1
-6
-
686. 匿名 2025/03/12(水) 22:26:00
>>42
とある首相が、パート主婦の月給25万と発言して大炎上したの知らんのか。+84
-2
-
687. 匿名 2025/03/12(水) 22:26:30
>>270
そんなのみんなしんどい時ある
愛して一生懸命だからしんどいんだろ
人の心ありますかねぇ心配なのはあんただよ+5
-2
-
688. 匿名 2025/03/12(水) 22:26:39
>>4
わかるよ。
でも生きてくためには金が必要だし、まぁ正直生きるためだけなら私が働かなくても困らないけど、子供にやりたいことやらせてあげて、ある程度教育にお金かけてあげて、たまに家族で旅行したり外食したり、自分も好きに使えるお金が必要ってなると、働かなきゃならない。
でも毎日仕事と家事と育児におわれて、本当に疲れるししんどい。最近人手不足で、正社員の負担すごいし余計に。+135
-1
-
689. 匿名 2025/03/12(水) 22:26:42
私もそう思って時短が切れる子供3歳の時に正社員の仕事辞めて、パートや派遣で働いてたんだけど
子供が中学生になってから、派遣先から正社員の打診を受け、今は正社員かつ在宅の仕事してます
人生何があるか分からないけど子供との時間はプライスレスだと思ってます+8
-4
-
690. 匿名 2025/03/12(水) 22:27:40
私も一生眠いのかなと思っていた
仕事辞めた
あのままいっていたら癌になっていたと思う+4
-0
-
691. 匿名 2025/03/12(水) 22:28:30
>>595
>>599
こういう子ってママ自体が情緒が安定してるんだと思うよ。
それか保育園に行くことを喜ぶと、ママが喜ぶとか嬉しそうにしてるとかを感じ取っているとか。
本当に子どもは大人のことよく見てるからね。+29
-2
-
692. 匿名 2025/03/12(水) 22:28:37
>>671
親族がやってるけど、時間はかなり融通聞いてるよ
直行直帰も多いし、お茶もよくしてる
なんてたってノルマが大変+1
-2
-
693. 匿名 2025/03/12(水) 22:28:40
子供の送迎さえなかったら、こんなに辛い職場さっさと転職して、もっと給料と条件いいとこに転職出来るのに…って思ってしまう。
夫は私より早くて遅いから送迎は私がするしかなくて、そうなると残業も出来ない、夏休みは8時からしか学童開かないからそれ以降に出社して17時半までに終わる仕事しか出来ない。
そんな条件のとこなんてパートくらいしかなくて、詰んでる。
資格はあるからそれを生かして転職したい。でも子供の送迎があるから転職出来ない。
夫にもなんかイライラするし、こんなに仕事辛いのに転職出来ないのが絶望しかない。+15
-0
-
694. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:01
>>1
他の方も言っているように、死にたくなるまで(その感情が一時的であるとしても)しんどいのなら、
仕事は辞めるべき。
お金があったほうがいいから、というのは具体的に計算とかしたのかな?
正直、健康もお金もキャリアも子供の成長も全て手に入れるのはムリだよ。
それは誰だってそう。
女だからムリとかではない、男でも同じ。
だから、具体的に計算して、目標額まで貯めるか時短でもいいなら考えて。
お金が貯まっても、結局身体を壊したら意味ないよ。
私の知人は、予備校講師兼士業してて、そこまでする?ってくらい働いた結果、倒れてどちらも休業中です。
長文ごめんね。死にたいって言ってるからちょっと気になった。
休んでね。+24
-0
-
695. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:10
>>685
わかるよーうん。
でもこれからは祖父母の世代も働いてるから。だれか無職に頼りつつは出来ないよ。働くことになったら孫は迷惑よな。そういう時代がきてる。+6
-0
-
696. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:15
>>617
空気読めないで場違いなコメぶっ込んでくるあたりそんな感じ+39
-0
-
697. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:17
私なんて夫婦別財布で旦那に将来のために月5万は貯めてね。って約束で15年過ごして、受験に向けて塾とか出費増えたから貯金は?って聞いたら会社仲間達&友人達から計80万の借金!!
はぁぁぁ?!ってなったけどとりあえず月20万ずつ入れてた家計からと私の貯金から返済。
それから旦那の給料全額管理してるけどあの15年、私働いて貯金してたのは借金返すためじゃないんだけどなぁって。一年で200万貯めれるやん…なんだったの15年って。+15
-0
-
698. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:31
子供が未就学児までの時間を仕事に費やすって20年分くらい損してる気持ちになる+3
-0
-
699. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:41
>>538
怖い+0
-6
-
700. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:49
子供と一緒に暮らせる期間て思っているよりもあっという間だよ
セーブもしくは1度辞めたら良いと思う+5
-1
-
701. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:54
>>53
それどっちも同じじゃん?
死にたいほど頑張ってるから家計に余裕があるわけで…
聞くなら心に余裕はあるけど家計に余裕がない、では?+70
-3
-
702. 匿名 2025/03/12(水) 22:29:59
>>483
ワガママかもしれないけど、専業主婦は専業主婦でまたら辛い部分もあるんだよなあ
幼稚園だと時間も短いしね+21
-0
-
703. 匿名 2025/03/12(水) 22:30:37
>>552
小さく産んで大きく育てる、とかね
医学博士が言ってるし、産婦人科医も言ってたからホントだよ!!!本も出てるよ!!読んだことないの???
からの……
身長低いチビ量産
体格小さい子多すぎ問題
当時はそれが正しいと思われてたよね+32
-0
-
704. 匿名 2025/03/12(水) 22:30:42
>>27
やめさせないの?
自分も同じくらい息抜きできてるの?+2
-4
-
705. 匿名 2025/03/12(水) 22:30:48
>>97
そう思う。
かまってほしい。こっち見てほしいのサインを素直に出してる幼児期あたりまでにきちんと愛情持って対応してあげられるかどうかが大事だと思う。
+39
-0
-
706. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:18
>>599
性格だと思うね
上の子は園大好き、登園で泣いたことない
下の子は行きたくない。
上の子が楽しそうにしてるの見てるし、降園後も公園で遊んだりしてたのに+6
-1
-
707. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:22
本当しんどいよね。
フルタイムで働いてた時は寝るまでバタバタすぎてある日限界きたよ。晩御飯作りながら泣いた。
そこから時短勤務に切り替えました。
セーブできそうなら病む前に働き方変えることおすすめします。+6
-1
-
708. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:31
>>164
5時間ってどんなイージーな子どもなの…
+20
-0
-
709. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:43
>>691
いやー母親の情緒と保育好きと関係ないと思う
母親元気で明るいのにゆくゆく不登校なんて腐るほどあるよ+29
-0
-
710. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:56
>>1
分かる。フルタイムが厳しいのでパート。
パートって色んな人がいて「仕事のが楽ぅー」って言う人のせいで楽と思われてるのが本当許せない。
限られた時間でギュウギュウにやらないとだし私の職種的に休憩時間も取れない事あるのにそのままお迎え。休み明けの仕事でさえも感覚取り戻すのに必死だし、とにかく必死過ぎて自宅保育の前日が凄くホッとする。パートはパートで本当しんどいです。逃げ出したいしサービス業ゆえ人間のワガママ、傲慢さに嫌気もさす+25
-1
-
711. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:09
>>605
持論だけどいいかな
3歳児神話こそ、高度経済成長期以降に出てきた一時的に流行っただけの育児方法だと思う
狩猟採集時代の人間は家族単位じゃなくて群れ単位で育児してたから母親がべったり育児してたわけじゃない、たくさんの人間で分担してたし、母親もひとりの子どもの育児だけしているわけじゃなかった
これは庶民レベルだと戦後まで続いて、村のお兄ちゃんお姉ちゃんやおじいちゃんおばあちゃんに赤ちゃん任せて畑仕事とか、高度経済成長期より前はみんな共働きだったんだよ。戦後の復興から日本が豊かになって、家事育児に専念する専業主婦が現れ始めた。専業主婦自体が新しいの。
母親が3歳までべったり育てないといけないって、人類の子育てでそんな歴史ない
群れ単位、村単位で育ててきた歴史があるから、理想はそれなんだろうなと思う
けど現代は群れなんてないから母親がケツ持ってるってのが今の実際だと思う+10
-7
-
712. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:10
>>671
やめた方がいいよ。
友達がやってたけど、そこの保険会社は始めの一年半は給料が保証されてるらしいけど、その先は契約取れたらみたいで、取れないとガクッと下がるって。
友達は一年半すぎて数ヶ月で辞めたよ。+9
-0
-
713. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:25
>>1
お気持ちすごく解ります。
もしお金のこと優先する家庭状況ならしょうがないけれど、仕事を少しセーブしても回るなら時短パートとかに転職したほうがいいと思います。
キャリアを捨て、稼ぎは減るわけだし、慣れるまで多少時間かかるけどね。
私は心身壊して回復まで時間かかったから、頑張って貯めたお金も切り崩してプラマイゼロになったよ。
でも気持ちに余裕なかったときの後悔ってずっと引きずるから(子供のこと)、主さんが心身壊す前に、楽になれるように方向転換できたらいいなぁと他人事ながら思う。
+15
-0
-
714. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:32
>>53
書き間違いだと思うけど、お母さんが死にたいと思ってない家庭で育ちたい
私が子供だったら、無理しなくていいよって思う+27
-0
-
715. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:44
>>1
体力やキャパは人それぞれだから自分に合った働き方でいいんじゃないかな!+3
-0
-
716. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:20
>>164
5時間子育て!?どんなだ?
YouTube3時間くらい見せてたらそうかもしれないね。専業の今は体感8-10時間子育てだよ。+12
-0
-
717. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:24
トピズレかもしれませんが、フルタイムから転職してパートになった方は今どんなお仕事をされているか知りたいです。
フルタイムワンオペ2児育児が過酷すぎて体調不良が続くので、転職を考えています。(今の会社は時短等の制度なし)
やはり元の職の経験や資格を生かしたお仕事されてる方が多いでしょうか。私は特に資格も持っていない事務職なので転職が不安です。+6
-0
-
718. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:25
>>1
子どもが保育園〜低学年までは主のように心身ともにきつかったけど、今中学生になって送迎とか以外は手が離れて暇になったから、推し活や自分の時間がすごく増えたな〜+9
-0
-
719. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:45
>>1
主です。
子供は保育園児で私は時短正社員ですが体力がないのでそれでも疲れます。
仕事内容やメンバー、同期は大好きなのに…
子供はかなり育てにくいタイプでして遊ぼうって言うのも言葉でなくクレーンで言ってきたりして嫌になります。
夫はめちゃくちゃ協力的で育てにくい子供のために時短とかもしてくれてるので、私の体力がないのが一番問題かもしれません。
熊田曜子さんがポールダンスやると体力つくと言ってたので、今度体験に行こうかな?趣味になるかな?と思ってます。
ワーママの皆さんは体力ありますか?体力作りしてますか?+18
-45
-
720. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:47
>>649
私は数年で色んな病院を転々としてる看護師なんだけど、公立病院で数十年勤めていた先輩は家が1軒建つくらいには退職金貰ったと言っていたよ。そこまで退職金貰えるの魅力的だけど、働いてる最中はめちゃくちゃしんどいよね…その先輩もしんどくて辛い時期が長かったって言ってた+22
-1
-
721. 匿名 2025/03/12(水) 22:33:56
キャパは人それぞれとはいうけど夫高給の専業主婦で実家も近いからしょっちゅう預けたり実家頼っててママ友にも恵まれてて毎日のように遊び出かけたり習い事してるのに夫がたまにしか掃除しないとか子育て疲れるって言ってる知人がずるくてむかつく+4
-1
-
722. 匿名 2025/03/12(水) 22:34:25
>>695
うちの場合は母はまだ現役の資格職してるけど、父はとっくに隠居生活だからなぁ
あと母も孫達大好きだから休みの日はよく買い物連れて行ってくれたり夕飯に呼んでくれるよ、上の子を幼稚園に迎えに行く時に父が下の子を見ててくれたりするし+0
-5
-
723. 匿名 2025/03/12(水) 22:34:27
>>624
詩的だね+42
-0
-
724. 匿名 2025/03/12(水) 22:35:15
>>7
マンモスに襲われる危機とかなかったの?+11
-1
-
725. 匿名 2025/03/12(水) 22:35:30
>>4
コレな
病んでたよ、今振り返るとさ
朝、5時に起きてベントー作り…朝ご飯たべさせて自分の支度して…洗濯モン干して電車に飛び乗って、フツーにフル…で得意先に行ってからの事務仕事
で、買いもんしてご飯作ってさ…あああ~
帰りの電車でさ
何の為に生きてんだ?経済的に辞められないし…と思ったら涙出てきてさ
どこまで頑張ればいいんだよーと
+182
-2
-
726. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:06
>>530
母親が社会の労働力として駆り出されるのが当たり前になってからまだ20年くらい?
戦後から昭和までは専業主婦が主流だった
まだ何か結論が出るほどデータの蓄積がある訳じゃないよね
子供を預けて共働きをして欲しい社会になったから、都合よく「三歳児神話否定論」が出てきたんだと思ってる
子供が3歳まで母親によって育てられることよりいいことなんかあるわけがない
+57
-11
-
727. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:28
共働きでお金に困らず育ててもらったけど
イライラしてる親の記憶しかない
大学も行かせてもらったけど今無職+8
-0
-
728. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:33
>>348
抜けちゃえば痛くない+4
-2
-
729. 匿名 2025/03/12(水) 22:36:57
主さんのような状況でワーママを駆け抜けて
いま超絶後悔しています
子供に手がかからなくなりお金の自由もきく今だからこそ後悔してます
子供に優しくできなかったことをひたすら
子供へ影響するメンタルならシフトダウンしよう
+20
-1
-
730. 匿名 2025/03/12(水) 22:37:19
こんな事言っちゃいけないってわかってるんだけど
1週間一人旅したい
仕事も育児も家事もない環境で身体も心も休めたい+23
-0
-
731. 匿名 2025/03/12(水) 22:37:50
>>555
猿山見たことないの?お猿さんでもマウントやらだまし合いやら貢ぎ物やらいじめやらあるよ+27
-0
-
732. 匿名 2025/03/12(水) 22:38:15
>>271
地元に住んでて実家に頼れるのは子供にとってもいい環境だけど、代々親が共働きでジジババが毎日面倒みないといけないような家系ならちょっと考えちゃうわ
なんで代々孫育てて自分の子は自分で育てないの?+18
-1
-
733. 匿名 2025/03/12(水) 22:38:28
>>719
お子さん発達ゆっくり?
これは育てた人にしか分からない辛さがあるよね
ポールダンス友達やってるよ
筋肉つくみたいでおすすめだよ+32
-1
-
734. 匿名 2025/03/12(水) 22:38:59
>>719
私も体力なくて旦那に運動したら?っと言われます。
私の場合、貧血もあるので疲れやすさやだるさもあるせいもありますが。
出産した後、ガクッと体力が落ちたのを実感しますよね。
+26
-0
-
735. 匿名 2025/03/12(水) 22:38:59
>>722
自分家が和気藹々してるから理想なのね
それはいいじゃん?レアケースというか孫からみたら大体天国よ。夫側と無理矢理二世帯で暮らしたりやむなく同居も良く聞くからね。持ちつ持たれつじゃ無いよ。嫁側からしたら介護の方が先長くて地獄だし、孫遊びもしたい人ばっかりじゃ無いよ。+4
-0
-
736. 匿名 2025/03/12(水) 22:39:05
仕事嫌でも子供いると簡単には転職出来ないよね
辛いのは自分だけじゃないと思えた
子供が何歳になったら自分の希望の職種で働けるのかな
それまでは感情殺して続けるしかない+1
-0
-
737. 匿名 2025/03/12(水) 22:40:00
お金より健康が大事だよ
メンタルは一度崩すとなかなか立て直せない
とりあえず一度ゆっくりしてからまた考えたら?+7
-0
-
738. 匿名 2025/03/12(水) 22:40:04
>>732
北陸は地域全体でそんな感じ+6
-1
-
739. 匿名 2025/03/12(水) 22:40:09
>>1
私も今最高に限界です。
やっぱり子供の体調が悪くなると手がかかるし全てが狂います。
心配で気持ちがいっぱいいっぱいになるからだと思うんですけど、ガクーっと来ます。
子供のためにしてきたことだけど、子供のためって何だろうってなります。
子供に尽くすだけの人生なら正解だったのか?+24
-0
-
740. 匿名 2025/03/12(水) 22:40:40
>>732
都会の人?
田舎は割とどこもそうだよ+2
-1
-
741. 匿名 2025/03/12(水) 22:40:52
>>701
横
心に余裕あるけど家計に余裕がない
の専業だったけど金がないと心に余裕がなく
復帰するここみて震えてるけどしゃーない+18
-0
-
742. 匿名 2025/03/12(水) 22:41:25
>>6
近所のママさんが専業で私は在宅なんだけど夏休みとかしょっちゅうお出かけしてて家ではプール出して遊んだり色々やってて毎日毎日すごいなと思ってた
旦那さんも連休の時は旅行長期で行ってるしなんかアクティブなんだよね
ワーママ辞めてもそんな風に過ごせるかって言われたらうーんて感じ+143
-3
-
743. 匿名 2025/03/12(水) 22:41:44
>>464
こども園に行けば?いいとこどりじゃない?+1
-3
-
744. 匿名 2025/03/12(水) 22:41:52
>>729
わかる
今末っ子18歳
お金なんて節約できたし、仕事しなければ車なんて要らなかった
もっとゆっくり子どもと向き合ってたらよかった+19
-3
-
745. 匿名 2025/03/12(水) 22:41:52
>>624
一部の地域以外は夏は暑いし冬は寒いし害虫や猛獣に襲われるけどそれらを防ぐ術もなく身につける物もなく
清潔な水や食べ物を手に入れるための過酷な労働が1日の大半を占め
風邪を引いたり下痢をするだけで死ぬ
そんな生活が好きなら無人島にでも移住すればいいんじゃない?+26
-6
-
746. 匿名 2025/03/12(水) 22:41:59
>>3
でもお金無かったら子どもの未来も真っ暗に+4
-11
-
747. 匿名 2025/03/12(水) 22:42:28
>>719
主じゃないです、すみません。なりすましされて余計にメンタル落ちます。何でそんなことするんだろう。+63
-0
-
748. 匿名 2025/03/12(水) 22:42:44
>>1
鬱になってるんじゃないかな?
治療のため、3ヶ月くらい休職できない?+1
-0
-
749. 匿名 2025/03/12(水) 22:42:56
やっぱ専主婦最高やね+2
-1
-
750. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:01
>>1
個人の問題は政治の問題って
ドラマみたいだけどまさにって思う
子供いて正社員共働きが当たり前って
できる人もいるけどできない人だっているでしょ
税金高い、物価高い、少子化はお金の問題もあるけど
共働きが当たり前なの疲れる、これだって少子化の要因のひとつだと思う
男性の労働環境改善、女性の時短や週5じゃない働き方の選択肢、
正社員復帰前提の一時的なパートタイム選択、無給の育休延長、
パートタイムでもある程度稼げる待遇改善
何が正解かはわからないけど
子供2、3人いても無理なく育てられる環境が
これからの日本には必要だと思う+45
-1
-
751. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:03
>>747
え、そうなの?
主の詳細早く書き込んだら?+29
-2
-
752. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:07
3歳神話的に考えると、預けるとか自宅保育に関わらず、
親に大切にしてもらってる、愛されてる実感が、しっかり作れればいいのかなと思ってる
園に預けても出来る人はいるだろうし。
でもあまりにも生活に追われてたら、余裕あった方がいいよね。
+7
-0
-
753. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:19
>>31
えー!?薬剤師ってもっともらってるのかと思った。+35
-1
-
754. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:35
>>704
ゴルフ行かせる人って不思議だよね
モラハラに耐えられるか旦那高収入だからなんとも言えない感じの方が多い
うちならふざけんなで終わる+16
-1
-
755. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:51
>>502
でも弥生時代になる前は定住してなかったよね
頻繁に引越しするの面倒だわ
大昔ではなく大未来行きたいドラえもん欲しい+12
-4
-
756. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:52
>>740
関東の地方都市だからど田舎ではないけど都会では無い。
親共働きはいるけど、毎日ジジババに面倒見てもらってる人はそこまでいないかな+0
-0
-
757. 匿名 2025/03/12(水) 22:44:31
男性に比べて女性はとくに筋肉量少なくて体力ないからね。。フルタイム労働プラス家事育児なんてそりゃ疲れるよ。
30代後半から40代になると無理が利かなくなる。+26
-0
-
758. 匿名 2025/03/12(水) 22:44:32
>>747
ええ…ネットこわいね…+13
-0
-
759. 匿名 2025/03/12(水) 22:44:44
そしていつか我が子もこんな世知辛い世の中で大人になってこんな辛い気持ちになったりするんだろうか、なんて考えても仕方ないことまで考えて落ち込んだりする+7
-0
-
760. 匿名 2025/03/12(水) 22:45:00
>>728
抜けるまでに地獄の苦しみだと思う
清潔の概念なんかないから、容易にバイ菌が入って膿んだら痛さは想像を絶するし、菌が全身や脳に回ったら死ぬし
+18
-1
-
761. 匿名 2025/03/12(水) 22:45:05
>>756
同居も少ないの?
田舎は長男教がいまだにあるから同居当たり前で親が共働きなら祖父母が孫見てるのは当たり前なんだよ+2
-1
-
762. 匿名 2025/03/12(水) 22:45:19
>>746
子どもの頭が良いなら、高専オススメ
学費安いし、寮もあるし、就職先手厚いし、大学に三年生から編入もできるし
+9
-0
-
763. 匿名 2025/03/12(水) 22:46:39
理想は、離乳食時期は自分で面倒みたい。
歩くまで、オムツ外れるまでは自分で面倒みたい。
そうすると2歳くらいに預けて、時短で週4くらいにして、
風邪引いたら、休めて、
お給料はちゃんと保障されていて…
ってなら3人くらい生んで育ててもいい。
+15
-0
-
764. 匿名 2025/03/12(水) 22:46:59
>>1
まだ子供小さいんだよね?もう数年は割り切ってパートにしては。+3
-0
-
765. 匿名 2025/03/12(水) 22:47:06
>>747
世の中暇人が多いんだよ
なりすましが嫌ならID表示したら+24
-1
-
766. 匿名 2025/03/12(水) 22:47:07
>>7
怪我や病気の苦痛を取り除く術がないのが辛い…+39
-0
-
767. 匿名 2025/03/12(水) 22:47:21
>>671
結局、客の都合にあわせて土日稼働
しかもなかなか辞めれない
マジに辞めといた方がいい
友達なくすよ+7
-0
-
768. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:40
>>31
普通に2000円×8時間×240日(年間)=384万円って低収入だな...
大手事務正社員の私より大分低いし、年齢分からないけど夫の年収も微妙〜
+18
-6
-
769. 匿名 2025/03/12(水) 22:49:02
>>652
そうなんだよね。私は気質が神経質過保護だから、働いて育児外注があっていたと最近気づいたよ。働くの向いていないんだけど、べったりしすぎるのは子に良くないタイプ。これは気づけなかった。
働かなきゃ、、+2
-0
-
770. 匿名 2025/03/12(水) 22:49:11
>>761
同居は誰もいないな+0
-0
-
771. 匿名 2025/03/12(水) 22:49:29
>>763
いま、そういう職場で時短で働いてるけど地獄
好きに休んでもいいけど、休んだ分は残業して取り返してね☆って感じだから、旦那にお願いして夜遅くまで残業してるよ…
何のための時短なのか
+10
-0
-
772. 匿名 2025/03/12(水) 22:49:58
>>654
530だけど、興味あったら双子研究の本とか読んでみてめちゃくちゃ面白い
子どもは両親の遺伝子を一回きりの組み合わせで持った存在だから、遺伝=親にそっくり〜とかいうことではないんだよ。全く同じ遺伝子を持つ人間なんて、一卵性双生児くらいしかいないの。
一卵性双生児を里子に出してそれぞれ違う親、違う環境で育てたらどうなるかって話で、全く違う親(経済力も育て方も)に引き取られたのに成人後の双子の性格傾向はほぼ同じだったとかいう話あるじゃん。
それを長期的に調査してるのが双子研究。
そこから遺伝、親、環境はどの程度子どもの性格や能力に関わってくるか分かってるんだよ。+3
-0
-
773. 匿名 2025/03/12(水) 22:50:48
>>488
医師みたいな専門職は今でもパートの方が時給高いしその方が稼げるよ
ただ正社員というか常勤の方が数年間同じ場所で働けるみたいなメリットもあるし、自分の進みたい道にはどちらのが良いかは人それぞれだから+0
-0
-
774. 匿名 2025/03/12(水) 22:51:15
>>1
生理前の気持ちはわかる。
もっと遊んであげたい気持ちが、もっと遊んであげたかったに変わる前に少しお休みもらったら?
無理してでも遊びに行くと、気分晴れるよ。
歳とるとその無理もできなくなるから。
お互い頑張ろう。+5
-0
-
775. 匿名 2025/03/12(水) 22:51:45
>>747
書き込むときにIDを表示してなりすまし防止ボタンにチェック入れるといいよ+28
-0
-
776. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:11
>>739
わかる
子供のためって考えるのがいけないんだと思い始めた
お金がいるのは自分だから自分のために働く+0
-0
-
777. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:19
>>569
いやぁ、本当にお疲れ様
私、双子妊娠からの1人出産で(色々あった)、知り合いに双子のママ多いけど、働いてたからこその今だと思うよ
遊ぶって本当に大変 同年齢複数人はもっと大変よ
2〜3歳で保育園入れない多胎ママさん達は本当に辛そうにしてる
結局私は2人目まで育休続けて取って4月から上を幼稚園、下を保育園に入れて復帰するんだけど、幼稚園ってお金も手間もめっちゃかかるんだよね…
今から頭抱えてる…+47
-2
-
778. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:20
>>1
シングルマザーですが、ずっとその悩みに答えが出せないままでいます。
子供にとっては親は自分しかいないから、絶対に優しくて元気なお母さんとしての存在でいてあげたいです。
でも、こちらも人間なので感情が抑えられない時や体力が残ってない時に、思うように接することができず、余計に自己嫌悪になるし、もう全てが嫌になります。
ちなみに私の場合は精神疾患まであるので、元気な母親を演じるのはとてもきついですし、家事をこなすのも限界を感じることも多いです。
本当に子供を育てる責任感の重さと、いつも笑顔でいて欲しい理想の家庭を続けていくことの大変さを実感してます。
解決方法はわかりませんが、余裕がある日はおでかけして、外食して、映画館に行ったり、物を買ったりして、この為に働いてるんだ、って働いてるからこれが出来たんだって思うようにしてます。+25
-0
-
779. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:45
>>513
ごめん、旦那さんにモヤッとしちゃった+1
-2
-
780. 匿名 2025/03/12(水) 22:53:22
>>772
東大がその研究やってるよね
その研究でわかるのは同じ遺伝子を持つものは同じ性格になりやすい傾向があるってだけで、親からの性格遺伝については別の研究だと思うよ+0
-0
-
781. 匿名 2025/03/12(水) 22:53:30
>>551
真面目に頑張り過ぎてない?
もっと手を抜いても大丈夫だと思うよ。
子どもの為にも自分を大事にして余力を作るのすごく大事だよ。+18
-0
-
782. 匿名 2025/03/12(水) 22:53:43
9:30-16:00の時短勤務 事務職 手取り12万
でも遠いので5:30起き、子供は6時過ぎに叩き起して7時過ぎに家を出る生活…
駅から職場までバスが出てるんだけど9:30に間に合うバスが無いため早くに家を出てる…歩くと30分
もう無理すぎて転職活動してる
パートになりたい。+16
-0
-
783. 匿名 2025/03/12(水) 22:53:52
>>689
わかる
周りに結構このパターンいる
いま人手不足だから
パートでキャリア途切れることなく働き続けてたら
子供手がかからなくなったとき正社員に戻れると思う
50代とかだと厳しいかもだけど40代ならいける
+5
-6
-
784. 匿名 2025/03/12(水) 22:54:08
>>176
ネットで色んな情報知れるし
化粧しておしゃれしたり
成熟してるように見えるけど
心はまだまだ未熟
寂しくても寂しいって言えない子もいるし
親が忙しくしてると言いたい事も言えないもんだよ
親は勉強だけ見てればいいってもんじゃないと思う
+30
-1
-
785. 匿名 2025/03/12(水) 22:54:38
>>213
そんな言い方しなくても。子どもに申し訳ないな、って思いながらでも、生活もあって辞められない人もいるんだよ。
子どもを引きずりながら歩きたいお母さんなんていないよ。
朝は早く早くって急かしちゃったな、帰ったら優しくしよう、日曜日はこどもの好きなことしてあげよう、って思いながら、皆がんばってるんだよ。+30
-13
-
786. 匿名 2025/03/12(水) 22:54:59
仕事にもよるよね!今の仕事本当責任重くて考え事ばっかりで家に帰っても脳が休まらない
夢でも仕事仕事。なんだかもう疲れたよ
+4
-0
-
787. 匿名 2025/03/12(水) 22:55:00
私なんてママなしワーだけで毎日つかれてる
ワーママすごい+5
-2
-
788. 匿名 2025/03/12(水) 22:55:05
>>1
昔みたいに旦那さんの稼ぎで家族が生活できる世の中に
なれば良いのに…
仕事、家事、子育て無理だよ+9
-1
-
789. 匿名 2025/03/12(水) 22:55:41
>>40
羨ましすぎて死にたくなる
でも1人目の育休中の時専業主婦無理すぎて
2人目の育休中の今育児ノイローゼになったから無理だ…
夏場暑い中無理に外でなくていいなあ、雷苦手だからそんな日は無理に外でなくていいなぐらいしか思わない+8
-15
-
790. 匿名 2025/03/12(水) 22:55:57
>>747
旦那は何やってるの?
お子さん何歳なの?+9
-0
-
791. 匿名 2025/03/12(水) 22:56:03
>>768
元コメの薬剤師煽りへの煽り返しで、こういう「時給2000円なんてたいしたことない、安い」みたいなコメント多くてかなりグサッとくる
地方の正社員事務員だけど、時給換算したら1000円ちょっとだよ
フルタイムあくせく働いて育児も自分の時間も犠牲にしてもあっという間に生活費に消えて行くだけで余計に虚しい+26
-3
-
792. 匿名 2025/03/12(水) 22:56:28
>>40
全くならないわ
病んでるんだと思うよ、あなたは。+21
-9
-
793. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:24
>>418
それって、利益はいくらくらいなの?
保育園に預けるのもお金かかるし
418さんの収入から差し引くとどのぐらいになっちゃうんだろう?
それともパート代は全部あなたのお小遣いになる感じ?+2
-3
-
794. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:25
>>120
9:30-16:00の時短勤務 事務職 手取り12万
でも遠いので5:30起き、子供は6時過ぎに叩き起して7時過ぎに家を出る生活…
駅から職場までバスが出てるんだけど9:30に間に合うバスが無いため早くに家を出てる…歩くと30分
もう無理すぎて転職活動してる
パートになりたい。+42
-1
-
795. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:35
疲れたね、もう生まれた時代が悪かったとしか…
戦時中じゃないだけマシだったけど
生きてるうちに絶対に無いとは言えなさそうだよね+4
-0
-
796. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:38
>>213
その光景は専業主婦が通わせる幼稚園でも一緒だよ
保育園の園児をカワイソウと言いたいんだろうけど+22
-6
-
797. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:50
>>527
浮気、レイプ当たり前だけどOK?+8
-10
-
798. 匿名 2025/03/12(水) 22:58:42
>>509
私にもそういうこと言ってくるワーママいるけど、不妊の子(みんな不妊のこと知ってる)いる少人数のグループラインでも、疲れるから子供早く産んだ方が良いよーとか、ドン引きするレベルの無神経発言してて、嫌味も多いし人間性が崩壊してる+4
-0
-
799. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:14
>>569
あなたと同じ。私も専業主婦向いてなくてワーママ。
子供と向き合う時間欲しいと思って、2人目の育休長くとって家にいて専業主婦っぽいことしてみたけど、家にいてもダラけてしまうし、家にいたらいたでやりたいことはたくさんあって時間足りないし、結局家にいたくせに子供との時間なんてあんまり取れた気がしない。むしろ家にいるくせに何やってんだろって悲しくなった。私は専業主婦向いてないんだと思った。
仕事は毎日大変で疲れるけど、働いてお金稼いで、限られた時間の中でバタバタやるのが、私には性に合ってるんだなと思って正社員で働いてる。一応子供小さいうちは時短にしてるけどね。+71
-4
-
800. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:25
>>635
たぶんあなたがあると思う
本人は疲弊しないタイプ+9
-2
-
801. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:31
>>783
でも、それも保証ないんだよね
例えば私は事務員だけど、事務員正社員なんて激戦だから一度正社員辞めたらもう二度と戻れないと思う+14
-0
-
802. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:36
>>332
親に感謝できる人は奨学金あろうがなかろうが感謝できるんだよ
コメ主さんは寂しくても感謝できる人なら多分親が奨学金でも育ててくれて感謝してると思う
そういうことを最近思う+35
-2
-
803. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:47
疲れた…
楽になりたい…
仕事も嫌いだし、職場にいる数少ないパワハラ職員も嫌いだ
このままずーっと納税奴隷のままなのかな…+12
-0
-
804. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:56
ワーママとか意味が分からないぐらい凄い
一人暮らしでも、こんなに時間無くてしんどいのに+24
-1
-
805. 匿名 2025/03/12(水) 22:59:57
>>746
お金あっても、親がメンタル病んだら子供も情緒がおかしくなるから
メンヘラの親に引きこもりニートの子供の組み合わせ結構いるよ
お金あっても悲惨よ+28
-2
-
806. 匿名 2025/03/12(水) 23:00:15
>>726
逆でしょ
「戦後から昭和までしか」専業主婦はいないんだよ
正確に言うと高度経済成長きてから数十年の歴史、それ以前はずっと共働き+19
-14
-
807. 匿名 2025/03/12(水) 23:00:36
>>735よこですが噛み合ってない感が気になって
735さんの書いてる事がよく分からないんだけど2世帯住宅のお嫁さんの立場で話してるって事?
元コメさんは恐らく実の娘でご実家は父母だけで住んでて父母は孫と遊ぶの好きなタイプなのでは?うちもそうなんですが何でこんな苦言を呈されてる感じなんだろう?
立ち位置が違うから分かり合えないって事かな+0
-2
-
808. 匿名 2025/03/12(水) 23:00:54
なんか普段はそんなになんだけど、仕事のピークが来た時とか誰か倒れた時、もしくは夫婦で倒れた時…そしてそれらが重なるときは辛いね。+5
-0
-
809. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:15
正社員じゃないけど、保育士フルタイムパート
居心地は良い職場なんたけど、週5が体力的に本当にしんどい
人手不足で週5以外の選択肢がない
正直待遇も良くないしもう体力的に限界で、居心地良いから頑張ってたけど、体を壊す前に今年で辞めようと思ってる
40過ぎて本当に体力が落ちてしまった+9
-0
-
810. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:28
主はなりすましされたって被害者ぶってる割に詳細書かないし釣りなの?+4
-0
-
811. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:33
>>27
むしろ女が男女平等を求めたんじゃなかった?
出産子育てで大変だから3号の特典まで女には与えられていたのに。
疲れてるところ辛辣なコメごめんだけど。
+12
-7
-
812. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:49
>>40
そもそもそんなトピ見ないよ。
もうね、別世界だと思って生活してる。私と同じ境遇で同じ給料の同僚の子は、何を楽しみに生きたら良いんだろう、悲しくなるとか言うけど、私は毎日楽しく生きてるし、お金ないけどその中で楽しみを見つけていくしかないんだもん。
よそを見たら死にたくなるなんて当たり前じゃん。だから見ないのよ。人と比べない。+48
-6
-
813. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:49
>>676
育休中に上の子預かるのは虐待防止でしょ?
今まで保育園預けてたのに、いきなり上の子含めての自宅育児は保育園ママには無理だよ
ストレス溜まって発狂しちゃう😝+3
-4
-
814. 匿名 2025/03/12(水) 23:01:53
>>31
薬剤師で時給2000円って安くない?私歯科衛生士だけど、時給2000円のところあるよ。+28
-0
-
815. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:20
>>793
横だけど、こども園の一号さんなら給食費(4000円ほど)と雑費くらいだからかなり安いと思う+3
-0
-
816. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:30
>>65
向き合いすぎとか余計なお世話すぎる+47
-0
-
817. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:33
>>40
当てはまらないトピは見ないから何も感じないけど、そん風に思うなら非表示にすれば?+5
-5
-
818. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:43
>>1
わかります。わたしは子供小3.年中で正社員辞めました。毎日死んだほうが楽と思ってました。
辞めたらその気持ちはなくなりました。
オーバーワークだったのに、みんなはできてるとか思ってがんばっていたけれど、完全に間違っていた。正社員として働く適性がなかったのだと思う。家事育児のほうが楽しい。社会に認められたいのではなく、子供とゆとりをもってすごしたかった。
社会がそれを許容できるようになるべき。
はやくaiが仕事をしてくれて、人間が子育てしたほうが幸せが増える。もちろん、仕事したいママはたくさん働いて納税したらいい。選べる社会にすべき。
+44
-2
-
819. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:43
>>555
暮らしに余裕あるから石を磨いて磨いて綺麗なイヤリングやネックレス、縄で綺麗な模様の土器を作ってた
獣はそんなことしないでしょ
+11
-0
-
820. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:44
>>624
懐かしい+6
-0
-
821. 匿名 2025/03/12(水) 23:02:53
>>811
あれ求めてたの結婚しない、子ども産まないフェミニストだから+19
-2
-
822. 匿名 2025/03/12(水) 23:03:01
>>808
夫が風邪ひきまくって体調不良で一ヶ月くらい戦力にならなかった時は、本当に疲れたし最後の方イライラしてしょうがなかった
片方がダウンするともう片方への負担が半端ない+9
-0
-
823. 匿名 2025/03/12(水) 23:04:03
>>40
死にたくなるから見ないよ
特にお金に余裕ある系のトピはね+21
-3
-
824. 匿名 2025/03/12(水) 23:04:48
>>18
私もそこそこお給料もらえるし楽しかった正社員のころは11時間とか保育園に預けてた。
保育士さんの方に懐いてる気がしてこりゃやばいと思って辞めた。
今は幼稚園行ってる間に短時間パートして、仕事的には物足りない気もするけど、格段に子供が落ち着いたと思う。今はこの働き方が最適解だと思ってる。+73
-3
-
825. 匿名 2025/03/12(水) 23:04:59
>>680
自分が死にたいほどキツイ時に、人にそういう言葉をかけられるあなたの優しさや人柄はやっぱり価値があると思うよ。
なんもしてあげられないけど、応援してる。
でも、死ななきゃ他は何しても良いとも思うから、無理しすぎないで下さいね。+177
-2
-
826. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:10
>>417
>不登校気味にならないのが自立ではない
横だけどこれは屁理屈っていうか
大人になって自立するまでには、学校に通うこと以外にも大変なことや我慢しなきゃいけないこと努力するべきことがたくさんあるのに、基本のキである学校に行くことで躓いてたら、そこから一歩も進まないよ+18
-3
-
827. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:14
>>479よこ
妻にするにはいいんだよね
薬学部出せるだけ実家が太くて、パートにも一時的専業にもなれる、転勤にもついてこれるで最高
夫にするには、年収の伸びが悪いよね
製薬会社に行くには国公立薬出ないと入るの厳しいらしいし、MRでなくとも結構激務だと聞く+49
-0
-
828. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:17
>>732
横
親戚の叔父叔母が、毎日孫のお迎えとお風呂いれてるって。お風呂まで。
娘はそれをあてにして、実家の近くに家を建てた。
娘の仕事は大変そうだけど、それが一番の勝ち組ではないかと思った。+3
-1
-
829. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:20
>>6
いやいや仕事もして子育てもしてって絶対しんどいよ
絶対に今より楽になるよ!!
幼児達と毎分毎秒レベルの時間制限抱えてる生活キツすぎるわ...
専業主婦だけどワーママ凄すぎて尊敬しかないもん+46
-15
-
830. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:42
>>1
めっちゃわかります。
申し訳ないけど、疲れている日はおかあさんきょうつかれてますー!ってお知らせしてます。
その代わり、余裕のある日や土日は一緒に遊んでいます。
体力がついていけないんです…+5
-0
-
831. 匿名 2025/03/12(水) 23:05:43
ママ友作る余裕がない…性格上余裕があっても作れないかもだけど。
ママ友いないと不安じゃない?って義姉にアドバイスもらって余計不安になった、でもできない。義姉とは滅多に会わないし話もしないから相談できる間柄でもない+0
-0
-
832. 匿名 2025/03/12(水) 23:06:13
>>131
質問者はシングルマザーなのかな+13
-0
-
833. 匿名 2025/03/12(水) 23:06:59
>>735
介護もどうなるかは分からないしね
うちの曾祖母さんなんて老衰で亡くなる直前まで自分で歩いて身の周りのことも自分でやって、元気な人だったし
先を悲観して最初から関わろうとしないのも何か寂しいというか勿体ないというか+0
-1
-
834. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:00
>>824
お昼寝の時間あっても、子どもだって11時間も自宅以外のところにいたら疲れるよ~+22
-6
-
835. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:10
>>3
キレたり疲れ果てた後メンタル壊れて一生壊れたままもあるし、
とっとと休憩した方がいいよね 壊れたら意味ない+33
-0
-
836. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:16
>>7
んなわけあるかい
洗濯機も車もないよ+8
-2
-
837. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:18
>>676
儲かるよ
保育園は法人税がっつり納めてます
儲かるから+4
-0
-
838. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:25
>>13
1年後に仕事復帰を考えている専業だから覗きに来たけど、正直もう今で精一杯…
昼寝なしで暴れ倒しても夜寝るのに2時間かかるし朝は5時に起きて元気いっぱい家中荒らすけどご飯はサンドイッチ食パン一枚の半分しか食べない超偏食でもう大変すぎる…+125
-4
-
839. 匿名 2025/03/12(水) 23:08:32
>>725
コレさ、725さんがやってた内容をそのまま旦那も同じ事を一日交代でもいいし、一週間交代でもいいから、同じ事やって初めて「男女平等」なんだと思うよ。
それしないのに、仕事して稼ぐとかだけ、平等な、って絶対不平等な世界じゃんね、っていっつも思うのですよ。
そりゃ涙ちょちょぎれますよね。病んでも今生きててよかったです。+119
-1
-
840. 匿名 2025/03/12(水) 23:09:47
>>4
それでも3号廃止とか言われるもんね。+60
-1
-
841. 匿名 2025/03/12(水) 23:09:51
>>1
今は正社員をやめても、それなりの人材だとまた子育てが落ち着いてから戻してくれるよ
リモートワークで週2回とか3回だけでもいいから、復帰してといわれて、子育てしながら仕事してる人も沢山いる+5
-0
-
842. 匿名 2025/03/12(水) 23:10:20
>>506
本当にそう
というか女性にもっともっと働いてほしくてそういう調査したんだろうなぁと思ってる
だいたい調査なんてそういう結果が出てほしい!出そうだ!と思いながらやり始めるもんなんだから+74
-1
-
843. 匿名 2025/03/12(水) 23:10:34
>>831
余裕なかったら作らなくていいと思うよ
月齢で比べたり、共感しあったり、いいことも悪いこともあるよね、ママ友は。
私は1人でお出かけ好きだったので、支援センターの人に相談するとか、話を聞いてもらうだけで十分だと思った。+0
-0
-
844. 匿名 2025/03/12(水) 23:11:02
>>5
辞めたらまた違う大変さに変わるだけかな。
時間や日数を減らしましょう。
同じ会社でパートになるのが無理なら、転職でもいいから、短時間にしましょ?
多分それだけでもだいぶ違うし、正社員されてた方なら、問題なく仕事見つかると思います。
+126
-0
-
845. 匿名 2025/03/12(水) 23:11:05
10年ぐらい前の話だけど、うちの会社のワーママさん(車通勤)は会社帰りに事故ったのを機に?正社員から契約社員に変えてもらっていた。
当時は前例のないことだったけど、社歴もそれなりにあったし女性の多い部署だったからやれたみたい。時代が進んだ今ならもっとやりやすいんじゃないかな。+1
-0
-
846. 匿名 2025/03/12(水) 23:11:09
>>1
ガルなんかやってる母親がいることが衝撃だわ+0
-1
-
847. 匿名 2025/03/12(水) 23:11:27
>>474
稀にいる業務量少ない在宅の方か、割り切って仕事サボってる人だと思う。
子供と向き合う時間なんてないし、忙しいと普通に仕事終わらなくてご飯の準備もままならない+19
-0
-
848. 匿名 2025/03/12(水) 23:11:57
>>7
裸で生活するの無理+10
-0
-
849. 匿名 2025/03/12(水) 23:12:19
>>271
私もおばあちゃん子だったし、両親も孫の面倒をみるのを楽しみにしてたのに実母がまさかの難病(身体が不自由になる系)になって、孫どころではなくなったうえに私も仕事を時短にして実母の介護&育児で疲れ果ててる。+7
-0
-
850. 匿名 2025/03/12(水) 23:12:31
朝早く起きて洗濯やら準備
仕事
帰ってきても家事、子供の世話
普通に無理だよ+5
-0
-
851. 匿名 2025/03/12(水) 23:13:06
>>275
わかるよ。令和の子育てでそんな男を選ぶのが間違いだよ。平日も休日もお父さんと子供だけで児童館とか公園とか当たり前の光景になってる。
私の夫も1人で子供を育てていけるくらい生まれた時から子供と関わって家事もしてるわ。+20
-2
-
852. 匿名 2025/03/12(水) 23:13:08
>>566
おこちゃまだなあ
親に気持ちぶつけるかカウンセリング受けたら?
産む前には戻れない、その通り
ここで吐き出して悩んで慰めあって現実頑張れるならいいじゃないの
+10
-4
-
853. 匿名 2025/03/12(水) 23:13:22
でも自分のキャパって産む前になんとなくわかんないもんなのかな、、?
うちの職場にもずーっと溜息ついてイライラしてるワーママいるけどこっちはあなたより長い時間働いてるし
シフトもあなたのせいで夜ばかりだし早退欠勤の皺寄せ全部来てるわって言ってやりたくなる
独身正社員も同じくいっぱいいっぱいですよ+19
-11
-
854. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:05
>>793
自治体の一時保育なので安いです
お弁当持ちなのが難点ですが
1日のパート代から保育園代引いたら大体5000円くらいですね
微々たる金額ですが全額貯金してます+20
-0
-
855. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:08
>>476
薬剤師の友人が上京したくて都内での求人探したらしいけど、地元と時給が全く同じだったから上京諦めたって言ってたよ+6
-0
-
856. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:24
>>845
今は時短勤務は許されるけど、人手不足のためタスクは時短前とおんなじだけ降ってくるよ…+5
-0
-
857. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:28
>>3
主の場合はもう心が壊れているよね
子どもの相手も出来ないし自分を責めて死にたくなってる
正規社員を手放すのは勿体ないかもだけど本人がどうにかしないとどうもならない+73
-0
-
858. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:42
>>592
私は昭和62年生まれだけど、小学生の頃に母親と一緒にシール交換したりトランプしたり人生ゲームしたりたまごっちしたりした思い出が普通にあるよ。
家に黒板があって、父親が仕事から帰ってきたら毎日その日学校で習った授業を私が再現して、わざと馬鹿な質問してきて一緒に爆笑しながら過ごしたり。
今も昔も、どのくらい子供に手をかけるかはそれぞれの家庭の親の性格や生活の余裕によって違うんだと思う。
+21
-0
-
859. 匿名 2025/03/12(水) 23:14:51
看護師でフルタイム。2人子ども育てながら資格取ったり大学通ったり、仕事でもなんでもできるようにめちゃめちゃ勉強もしたし残業もした。
キャリアアップ目指して地域で1番大きい病院に就職して一日10時間とか働いたらいきなり精神的に壊れてしまった。
まったく動けなくなって、夜も眠れなくて一日中塞ぎ込むようになって、仕事もやめて失業保険もらうことに。
頑張りすぎるといきなりこうなることもある。
今はクリニックでパートやりながらのんびり子育てしてる。キャリアとかもっと色々やりたい気持ちもまだあるけどね。
みんな頑張りすぎないで。全部は無理!+32
-1
-
860. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:08
>>1
子どもの前で演じなくていいと思うけどなー迷惑かけない範囲で。疲れた姿も見てもらっていいと思う。お疲れ様です。+0
-0
-
861. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:10
>>780
「親からの性格遺伝」というのは、親と過ごしたことによって後天的に取得したものって意味で言ってるのかな?+0
-0
-
862. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:25
>>746
私正直産まれてからお金に困ったことはないし、それなりのレベルのところまではいったけど、ハングリー精神なさすぎて、お金ない家の子に抜かされまくってきたよ
個人面談でもずっと野心を持ってとか、せっかく能力あるんだからもっとハングリー精神を…とかそんなことばかり言われてきた
お金稼ぎの分野で有名になるような人ってお金に困ってた人も多いし、周りもそれをバネにしてる人も多い+10
-2
-
863. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:25
>>520
うちは逆でヒステリックだから
ニコニコしてもらえると助かったけどわかるんだね違うんだね難しいよね+13
-0
-
864. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:26
>>818
納税したらいい、、?え?+2
-2
-
865. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:51
>>725
文書独特でちょっと面白くて元気でた。ありがとう!+9
-1
-
866. 匿名 2025/03/12(水) 23:15:52
>>806
だから何?
今の世の中は、「戦後から昭和」より古い人はいないじゃん
だから、今の社会は専業主婦が当たり前だった時代に生まれ育った人が主流だけど?
三歳児神話が今否定されるのは社会にとって都合がいいからってだけで、きちんと蓄積されたデータと調査に基づいた物とはとても言えない
それに大正明治以前だって教育を当たり前に受けられた上流階級の女性は働いてないよ
あなたは字も読めないその日食べる物のための労働で精一杯の層の話をしてるのかもしれないけど、私は今きちんと教育を受けてるから、産んだ子供は産みっぱなしで働くそんな層の人たちの話はしてない
何の参考にもならないから
+12
-8
-
867. 匿名 2025/03/12(水) 23:16:16
>>772
>>772
双子研究の本にも書いてあるんだ。
わたしは「実力も運のうち」「学力の経済学」「無理ゲー社会」を読んだけど、全部著者違うけど同じようなこと書いてあったな。
…772さんがマイナスや批判を残念に思う気持ちも分かるよ。本の話しても大体こういう感じになるから、残念だよね。+4
-0
-
868. 匿名 2025/03/12(水) 23:16:22
>>1
生理前が関係してるからPMS系だから定期的に病院で薬貰えばいいよ。
だからってそう考えないわけじゃないだろうから、中途半端に働くならいっそやめる、夫の稼ぎのみだと生活が厳しいなら働く日数を削ったりどうしてもフルタイムで働くなら家事は全て外注にするとかにすれば?+6
-0
-
869. 匿名 2025/03/12(水) 23:16:47
>>31
ドヤれる世帯年収じゃないのにめっちゃドヤってておもろい+32
-0
-
870. 匿名 2025/03/12(水) 23:16:58
>>746
家お金あったけど長い間鬱ニートだったからな
まじで自分甘ちゃん+7
-0
-
871. 匿名 2025/03/12(水) 23:17:25
>>841
いいなあ
それって専門的なスキルありきだよね
ただの事務員の私は、欠勤早退でクビにならないよう会社にしがみついてるよ…+3
-0
-
872. 匿名 2025/03/12(水) 23:17:32
>>861
元コメの530に書いてあるよ+0
-0
-
873. 匿名 2025/03/12(水) 23:17:35
>>866
そもそもここ3歳児神話のトピじゃねーんだわ
空気読め+11
-7
-
874. 匿名 2025/03/12(水) 23:17:50
>>1
でもね、お金が少なくなる事も凄いストレスなのよ。。
物価も学費も上がってるから頑張るしか無いよね。+4
-0
-
875. 匿名 2025/03/12(水) 23:18:13
>>1
子供の一生が決まる肯定感とか親との絆とか
時間を戻したいって後悔してる親、沢山いるから
なんとか生活出来るならほどほどにしたほうが良い+5
-0
-
876. 匿名 2025/03/12(水) 23:18:13
>>853
あなたの同僚がどうかは知らないけど
子どもってひとりひとり全然別の生き物なんだよ
大体はおとなしい健常児を想定してワーママ生活に挑むけど、そうじゃないと詰むんだよ
子どもの性質って産む前には分からないんだよ+4
-7
-
877. 匿名 2025/03/12(水) 23:18:27
>>853
わかんない!これはやってみないとわかんないのよー+9
-0
-
878. 匿名 2025/03/12(水) 23:18:46
>>851
横
職場(託児系)の家族見ても統計見ても、父親が関わってるのは外から見えるような、外でやるようなことばかりだからそう見えるんだよ
外でやるような育児の父親参加率は上がったよね…って感じ+4
-4
-
879. 匿名 2025/03/12(水) 23:19:05
>>839
そうだよねぇ
共に家庭を創るってそういう事だよね
てかさ、マジでムリなんだよ…共働きで第三者の手助けや有償の手助けないとさ
それなのに国や社会風潮は共稼ぎで頑張ってください!
だよ?
根本の支える制度が整備されてないのに働け働け!
子供産め!はないよ
マジでムリなんだよ
+75
-1
-
880. 匿名 2025/03/12(水) 23:19:26
>>6
育休中のイヤイヤ期が正にそれだった。
24時間はしんどい!!
育休取りながら仕事を短期間してから復帰したけど、大人との会話が嬉しくて涙出そうだった!
でも、それは仕事の忙しさによる。
今は仕事がしんどすぎて、主と同じく子育てとの両立が無理で辞めます。もっと負担の少ない仕事に変えるつもり。
死にたくなることはないけど、そこまでいったなら辞めた方がいい。+77
-2
-
881. 匿名 2025/03/12(水) 23:20:17
既婚子なしだけどあんまり子供ほしいと思わない..
というかアラサーだし体力ないしで無理だと思ってる
子なしだけど結婚してからはパートになった
周りの目が冷たい気がする
でも子供幸せにできる自信がないから産まなくて正解だと思ってる
多分理解してくれる人いないよね..+7
-0
-
882. 匿名 2025/03/12(水) 23:20:17
>>876
たしかに子供の性質にもよるかもですね、そこは考慮してなくてすみません。
私は そういう子供だったらどうしよう とまで考えてしまうので子供を産む選択肢がないのですが
全員が全員そうなったら少子化どころか国滅びますもんね
自分の職場の不満が爆発しそうで、勝手に重ねて追い詰めるようなこといってごめんなさい+7
-1
-
883. 匿名 2025/03/12(水) 23:20:29
家の近くの産婦人科で
週3〜OK 8:00-17:00の清掃のパート募集してて行くか迷ってる
フルタイム+体力仕事でキツそうだけど最低ラインの週3だけならいけるかな+0
-0
-
884. 匿名 2025/03/12(水) 23:20:38
>>74
分かる。かといって独身で仕事バリバリしてるのも私には合わない。1日5時間労働の2時間だけ家事育児していたい+30
-1
-
885. 匿名 2025/03/12(水) 23:21:34
>>6
短時間の週3パートぐらいが丁度いいよ+83
-2
-
886. 匿名 2025/03/12(水) 23:21:45
>>1
わかるよ😭
辞めたら?って言われてもこのご時世夫の会社もどうなるかわかったもんじゃ無いし、物価は上がるし、教育費貯めたいし辞められないよね。子供いたら転職だって難しいし。
でも私だけじゃ無いと思うと、解決はしないけど少し励まされるよ。トピ立ててくれてありがとう。
でもこの世から消えるくらいなら仕事は辞めてね!!
きっと1年後は今より好転してると信じて。+7
-1
-
887. 匿名 2025/03/12(水) 23:22:11
扶養内が丁度いい+1
-0
-
888. 匿名 2025/03/12(水) 23:22:38
>>866
時代が、とか関係なく親目線じゃなく子供目線での意見も聞いてあげて欲しいよね
私は母親との時間が少なくて寂しかったから自分は絶対専業になるって決めて独身の時に沢山貯金もしたけど、余裕で暮らせる稼ぎの旦那と結婚しました。+4
-4
-
889. 匿名 2025/03/12(水) 23:22:41
>>877
そうなんですね
私は想像だけでも自分には絶対子育て無理って思うので、できると思って産んだ方も想定してなかったくらい大変なことが沢山あるってことですよね
今後はもっと子持ちの方にも思いやり持って接します
いつもみなさんお疲れ様です
独身も子持ちもお互い思いやって過ごせればいいですよね 責めるようなコメントしてしまい申し訳ないてす+1
-1
-
890. 匿名 2025/03/12(水) 23:22:45
>>853
わかる
そういうのフキハラって言うらしいよね
ワーママ様に多いよフキハラしてる人+9
-2
-
891. 匿名 2025/03/12(水) 23:22:57
>>853
私専業になるつもりだったけど育休中にお金すごい減って育休はやめに切り上げて職場戻った。まじで産んでみないと分からない+0
-0
-
892. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:16
>>592
兄弟姉妹が多かったから、子ども同士で遊んでたんだろうね
上の子がたまたまいない時、たまに下の子の遊びのお相手するけど、眠くなって仕方ない(笑)+4
-0
-
893. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:21
フルタイムでボロボロになって、手元に残る金額と時短パートで8万なら+0
-0
-
894. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:25
男女共同参画とかって、資本家達による税金取る頭数増やしたいための戦略らしいじゃん、まさにこのイラストの示す通り。女は男よりもすげー大仕事(出産、からの老後見守られながら死ねる確率アップ、と同時に人口増加からの自分のいる社会繁栄)してるのにそれを捨てて男と一緒に税金の頭数に加わりたがっちゃったんだね。
そう仕向けた資本家が悪いのか日本の男が悪かったのかはわからんけど。+10
-0
-
895. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:32
>>878
そうなんだね。
夫も長期育休取って強制的に育児させれば良いのにね。役に立たないとか言ってないでさ。
そもそも育休中だからって全て自分でやる女性は自分の首絞めてると思うわ。
それが出来ないならフルタイム共働きなんてしない方がいいね。+9
-0
-
896. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:36
>>122
専業に嫉妬丸出しで攻撃してるもんね
あれ、みっともないと思う+65
-5
-
897. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:36
>>834
だから辞めたって言ってるんだけど+11
-1
-
898. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:56
>>40
見ないほうかいいよ
結局結婚相手次第なんだろうなって気持ちにさせるよね
あと実家も子育て手伝ってくれてたり、旦那さんの優しいエピソード満載でどんな世界?って思った+62
-3
-
899. 匿名 2025/03/12(水) 23:23:56
>>866
歴史の積み重ね無視してデータだせとか、自分は庶民のくせに上流階級と同じにしたいとか、面倒くせーな+6
-0
-
900. 匿名 2025/03/12(水) 23:24:02
>>1
主さんが仕事辞めたところで子供は大して困らない
毎月子供手当に一万くらい足して貯めておいてあげれば十分だと思うよ
+0
-0
-
901. 匿名 2025/03/12(水) 23:24:03
>>1
実際さ、昭和頃までの夫が大黒柱で稼いで妻は専業って理に適ってたと思う。
当時も今も一部ではキャリアのため子育て無理で働きたいって人もいるけど結局殆どのワーママは男の給料だけじゃ生活できないor心許ない家庭が増えたからじゃん。
国は男女平等な世の中とかいうけどさ。
労働者増やしたかっただけじゃんって思う。
物価高の世の中に合わせて夫の給料上がれば専業でいいって女性いっぱいいると思う。
+43
-3
-
902. 匿名 2025/03/12(水) 23:24:24
なんか赤ちゃん産まれた頃はがむしゃらに働けばいい!何とかなる!ってテンションあるんだけどさ
ずーーーっと続く労働に加えて育児は本当にしんどいよ
めちゃくちゃ気力体力あってポジティブな人でかつ
職場もホワイトで在宅やフレックス使えて祖父母サポート付きの3本柱がないと辛いって気づいても遅い+22
-1
-
903. 匿名 2025/03/12(水) 23:25:06
>>604
元コメの兄夫婦のところは兄が不満なだけでしょ?
子供にサインがあればまた考えるんじゃない?
幼稚園までは専業でって、育休3年取れる感じなのかな?
そんなに保育園が嫌なら兄が専業やれば?って思う+7
-1
-
904. 匿名 2025/03/12(水) 23:25:49
パート3児ママですが、参戦させてください。
小さな運送会社の事務をしてます。小さい会社が故にマニュアルがなくて口頭でしか教えてもらえない、聞くと「教えましたよ⁈あなたが覚えてないだけで」と冷たくあしらわれます。社員は表向きは「早く帰りよー」って言ってくれるけど1時間ぐらいタバコ休憩に行って新人の私が電話をずーっと取って事務処理が進まない。お局さんのマイルールが酷くて社内で保管するだけの書類でも少しでもズレてると「もう少し綺麗に揃えて!」ミスしたところを全部コピーして指摘ばかりされる。何がいけなかったのか聞くと冷たくあしらわれる。の繰り返しで本当に辛いです。お金はもちろんですが2歳の末っ子の保育園が本当に良くて、成長の為にも通わせたいと思ってます。ただ、最近は仕事前にお腹をくだしたり、えずいてしまいます。身体まで悲鳴をあげているようなのですが、あと一年耐えるべきでしょうか?それともやめるべきですか?
帰宅しても、家事、育児に追われて本当何やってるんだろってよく思います…。+22
-0
-
905. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:00
>>671
契約とれないと給料ゼロになるよ+6
-0
-
906. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:13
>>122
塾で働いてるけどいまほんっとーに不登校とかメンタルに問題ある子供多すぎる
絶対これも関係してると思う+85
-6
-
907. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:25
>>883
個人医だとほぼ一人でやるって所もあるからキツいとは思う
でも若さでカバー!ファイト!!+0
-0
-
908. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:42
>>320
やっぱそう思うんだね
うちの母は共働きだったけど私に一馬力で稼ぐひとと結婚しろって何度も言ってた
就活大事だけど結婚相手が一番大事だよって+53
-2
-
909. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:46
育休中で子供二人とずっと一緒にいると息が詰まって
それはそれで死にたくなる
(産休退園させたから二人とも自宅保育)
専業主婦だから疲れないって訳じゃない
私は逆にストレス溜まってくる
保育園入れてた時の方が子供のこと可愛がれてた気がする
今は毎日をただひたすらやり過ごすことしかできてない
+1
-1
-
910. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:46
>>490
ほんとだよっ!
心からの叫び、、マジです+24
-1
-
911. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:58
>>854
3時間で五千円以上もらえるのすごい!!
有資格者のパートさんかな!?
そして、全額貯金とか尊敬します。
お子さんの学費とかですかね+8
-0
-
912. 匿名 2025/03/12(水) 23:26:59
>>873
ここなんで専業主婦がワーママを叩くトピになってるんだろう。+9
-2
-
913. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:01
>>332
>二馬力で働いて子どもの学費を稼いで生活を潤わせてくれている
↑こういうこと考えてる子供いたら怖いわ
「親が働いてくださってるおかげで私は生活できてる」
「この家で何不自由なく住まわせていただいている」
こんな思考してるのと同じようなもんよ+8
-12
-
914. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:14
>>906
不登校は共働きの家の子が圧倒的に多いって統計出てるよね+60
-5
-
915. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:19
>>423
子供が結婚したら今度は孫の子守りだよ+3
-0
-
916. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:37
教員だけど、部活で土日も行くので、まじしんどい。今月2日しかまともな休みない。自分の家族特に子供との時間を犠牲にして、よそ様の子供との時間に費やす理不尽さ。中学校でやり始めてるけど高校も早く地域移行してほしい。+12
-0
-
917. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:40
>>904
パートなら無理して耐えずに早めに次のところに切り替えたほうが良いと思いますよ+30
-1
-
918. 匿名 2025/03/12(水) 23:27:42
>>688
涙、分かりすぎて…+14
-0
-
919. 匿名 2025/03/12(水) 23:28:05
>>607
ニコニコしなくてもいいけど話しかけないではないわ
何が緊急かもわからないじゃん
確実に手遅れになると思う
洗濯物畳む必要ある?
というか畳みながら会話くらいできるじゃん
やばすぎ+12
-4
-
920. 匿名 2025/03/12(水) 23:28:12
専業させてくれるじゃなくても短時間パートで嫌な顔しない男の人と結婚して欲しいと思うね娘には
子供産んでも正社員でフルタイム希望とか言う人やだ+8
-1
-
921. 匿名 2025/03/12(水) 23:28:13
>>853
24時間からフルタイム労働に往復の通勤時間、食事身支度家事に睡眠を引いたら何時間残るか考えたら子ども産むの無理だなってなりそう+13
-0
-
922. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:14
>>272
専業で育児中心の生活してると朝から晩まで子供ファーストで、良くも悪くも親子の時間が濃すぎる毎日で、保育園の子はこれが無いんだと思うと、そりゃ自宅保育の子と保育園の子と差が出るだろうなと思う。+95
-3
-
923. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:19
いやいやそんなもんだよ。
私も一緒だよ。
お金稼ぐのも愛情なのよ!
毎日ヘトヘトで私も心に余裕無いけど
お金無いと子供は実際不自由な思いするから
明日も仕事頑張るよ!
+5
-8
-
924. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:30
>>725
通勤時間とそれに伴う睡眠不足って、仕事を続けられるかにすごい影響してるね。+48
-1
-
925. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:34
>>881
理解できますよ。
ただここはワーママさんのトピだから子なしの話は語れないよね。
子なしのトピ立ててくれたらお邪魔するよ。
わたしも体力ないから子育て無理だ~って思ってる。なんか子供を産まないことに社会のプレッシャーを感じて後ろめたさもあって、落ち込む時もあるよ。
+6
-0
-
926. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:35
>>916
もうね
専門職雇ってもいいとずっと思ってた
赤ちゃん連れて部活きてたよ、顧問の先生
ざけんなよ?と
子育てしてたからこそ分かり過ぎた
+4
-0
-
927. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:43
>>574
子供からしたら親からの愛情を感じられるのってどれだけ一緒にいてくれるかだよね
お金稼いでくるとか子供からしたらどうでもいいのよ
今一緒にいないこと、全然家にいないことの方がショックなのよね+103
-10
-
928. 匿名 2025/03/12(水) 23:30:01
>>4
なんかさ、一部バリキャリの人もいるけど、多くの女性は昭和の男は仕事、女は家庭のライフスタイルがあっている気がする。男性も家事育児は女性に任せて、仕事に専念したい人も多いと思う。日本人の気質が、海外の様にシッターなと人に任せる、朝食パンだけでいいじゃん、お昼?リンゴとピーナッツクリームのサンドイッチで十分みたいな大らかな性格じゃそもそも無いんだから。+186
-1
-
929. 匿名 2025/03/12(水) 23:30:01
>>320
昔みたいに結婚したら養って貰える!って感じだったら結婚したいって言ってる若い子多いよ。それが今の時代は無理そうだからしないって選択になるんだって+24
-1
-
930. 匿名 2025/03/12(水) 23:30:14
>>921
もし今、自分が若かったら夫婦共働き子なしでFIREめざすわ+2
-0
-
931. 匿名 2025/03/12(水) 23:30:40
>>873
3歳児神話は否定されてるのにってプークスクスしてる兼業さんに、まともなデータの蓄積もないのになんで能天気に信じちゃうの?って聞きたいだけだよ+8
-7
-
932. 匿名 2025/03/12(水) 23:30:42
>>919
こういうコメントが追い詰めるんじゃないの?+2
-4
-
933. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:13
>>853
子供いなかった頃は長時間労働でも疲れるけどそこまでじゃなかったなあ
家に戻ってもお世話があるのが本当に大変なんだよ
独身の頃は遅くまで働いてご飯コンビニやスーパーで適当に買った弁当食べて終わりで良かったんだけどさ+10
-1
-
934. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:20
>>882
うん、仕事かわってもらってるのにため息ついて空気悪くしてるあなたの同僚はどうかと思うけど、言い尽くされた話だけど、仕事の配分ミスは管理職の責任だし、ワーママトピに乗り込んできて産む前に分からないのかって、あなたも大概感じ悪いよ+2
-7
-
935. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:35
>>914
え、そうなの?
シングル家庭が圧倒的に多くない?統計だと。+8
-4
-
936. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:41
>>927
子供も小学生とかでも気使うからね、お母さん疲れてるだろうしとかワガママ言ったらダメだとか、だから本心って言えなかった+42
-1
-
937. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:44
>>923
あのさ…もう
いいから、そういうの
限界超えてる母ちゃんがどのくらいいるのか分かってる?
+6
-3
-
938. 匿名 2025/03/12(水) 23:31:55
>>902
男と違うのは、多くの家庭は子供の送迎や夜ご飯は妻がするしかなくて、妻の働き方に制限あるから仕事辛くてもなかなか転職もできないってところ
夫がメインで送迎してくれたら勤務時間とか気にせず好きな仕事で好きな働き方出来るのに+2
-2
-
939. 匿名 2025/03/12(水) 23:32:15
>>272
3歳まで専業主婦でいれば不登校は回避出来るってこと…?
てか不登校って母への愛情要求だったの知らなかった。+25
-3
-
940. 匿名 2025/03/12(水) 23:32:22
>>931
じゃあ共働きしてると子供の人格形成に悪影響があるってデータはどこにあるの?+5
-2
-
941. 匿名 2025/03/12(水) 23:32:36
>>927
そうだよね。残業してたり通勤に1時間とか掛けてる父親とか本当に何してんだと思うわ。
さっさと家帰って子供と遊べよって。+35
-4
-
942. 匿名 2025/03/12(水) 23:33:02
>>924
うん、そうなんだよね…+6
-1
-
943. 匿名 2025/03/12(水) 23:33:23
>>927
そうなの?てことは稼いでる1馬力の父親って可哀想すぎるじゃん+19
-3
-
944. 匿名 2025/03/12(水) 23:33:51
>>7
ジョークの才能無いね+2
-10
-
945. 匿名 2025/03/12(水) 23:34:19
>>1
今の仕事を定年まで問題なくやり続けられる人って限られた人だとわたしは思ってる。子供が当たり前に勉強の理解が出来て、毎日学校へ通ってくれて、友達とも仲良しで、テストもある程度の点数が取れていて、宿題や学童につまづかない。そんな子供が居てはじめて自分のキャリアを継続できるんだよ。
主さんは残念ながら、いったん仕事を辞めた方が良い部類だと思う。無理すると違う形で困難がやってくる。+29
-0
-
946. 匿名 2025/03/12(水) 23:35:20
>>931
そもそも3歳児神話自体がなんのデータにも基づいてないし蓄積もないけどって話+6
-6
-
947. 匿名 2025/03/12(水) 23:35:31
チーム内に同じくワーママがいるんだけど、実のお母さん同居で平日の家事は全部やってもらってるそう。お弁当作り、朝夕の食事、掃除や洗濯…
帰る時間を気にしなくて良いから、彼女は同じ量の仕事に私より全然時間がかけられるし、宴席もガンガン行って「付き合いの良い人」と重宝されてる。
全然環境が違うんだよ、と嫌になってる。+41
-1
-
948. 匿名 2025/03/12(水) 23:36:47
>>940
保育園で私、保育士に虐められたし可愛い友だち露骨に贔屓されてたよ
親にはうまく説明出来なくて登園拒否してたけどワガママだと思われて強引に連れてかれた
本当に愛着形成に問題ないって言えるだけの環境って信じられるのも凄いよね
保育士による虐待やいじめも有るよ+12
-7
-
949. 匿名 2025/03/12(水) 23:37:15
>>348
縄文時代って弥生時代よりもより自然界に近そうだから虫歯もほぼなかったんでは?+63
-1
-
950. 匿名 2025/03/12(水) 23:37:21
母親が専業だったけど優しく遊んでもらった記憶がなく嫌なことばかり覚えていて申し訳ない。子供に連鎖する気がして働かなくてはいけない。+3
-0
-
951. 匿名 2025/03/12(水) 23:37:43
>>937
限界は確かに感じるよ。
常にしんどいよ。私も。
でも、我が子がしんどい思いする方が辛いんだよね。
+9
-4
-
952. 匿名 2025/03/12(水) 23:37:58
>>948
私も保育園だったけど普通に楽しかったよ+3
-5
-
953. 匿名 2025/03/12(水) 23:38:06
>>927
グレるのって貧乏で親が忙しくて構ってくれないか金はあるけど忙しいとか子に関心薄くて構ってくれないとか、兎に角子供との時間が不足してる家庭が多いイメージ
分かりやすくグレる場合も優等生で影で虐めしてるようなグレ方も含めて、愛情不足なのかなって。
実際には愛情があったとして子供にそれが分かりやすく伝わってるかが一緒に過ごす時間なのかなとおもいました+56
-3
-
954. 匿名 2025/03/12(水) 23:38:20
大学生になったらバイトくらいするから心身共に無理して金残さなくていいと思う。子供だって親を病ませてまで奨学金借りたくないとは言わないと思う。+3
-0
-
955. 匿名 2025/03/12(水) 23:38:40
>>899
だから歴史なんて積み重なってないんだってw
明治大正以前に夫婦共働きで働いた層は、「子育て」なんていう概念もない、何人もタダの労働力として産んで、産みっぱなしで自分たちが生きるために働かざるを得なかった人たち
食い詰めたら子供を売る層の話だよ?
そんな人たちの生き方が何か現代の参考になるの?
あなたがそれが参考になるっていうなら別に止めないけどw
まともな教育を受けていた層の母親は働いていないんだから、歴史から何か学ぶならそういう階級の人たちからだと思うけど
+5
-4
-
956. 匿名 2025/03/12(水) 23:39:08
>>34
わかる…選択肢ないよね
私は離婚してシングルだから自分でそうしたんでしょって言われるだけだし、しんどいとか言い辛い+93
-0
-
957. 匿名 2025/03/12(水) 23:39:14
>>272
うちは母親は専業主婦だったけど兄は不登校→引きこもり→ニートだったよ。
専業主婦とかワーママとかじゃなく、子供との関わり方が問題なんだよ。+72
-6
-
958. 匿名 2025/03/12(水) 23:39:32
>>930
そんな寂しいこと言わないでよ+0
-1
-
959. 匿名 2025/03/12(水) 23:40:01
>>952
空気読めないって言われる?
あなたはそうかもだけど>>948さんはそうではなかったというコメに対して>>952って怖いんだけど
+11
-5
-
960. 匿名 2025/03/12(水) 23:40:18
>>914
というか母親のメンタルに起因するところがかなり大きい気がする
お母さんがマトモで出しゃばらない、過保護じゃない、溌剌としている、そういう家庭はやっぱり子供のメンタルも安定してると思う
母親が病んでると子供も病むよ それくらいやっぱり子供にとっての母親の存在ってでかいから
専業でも過保護すぎたりすると本当よくない
愛情は与えつつ自立も促せるようにしないといけない
難しいけどね+68
-1
-
961. 匿名 2025/03/12(水) 23:40:55
>>464
人間関係は分かんないよ
保育園だって嫌なままいるかもしれないし、働けばお局がいるかもしれないんだし。
案外幼稚園なら専業主婦の人たち余裕あるから優しかったりするかもよ〜
+6
-0
-
962. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:00
>>952
愛着形成成功おめでとう!
楽しかったなら良かったね!
私の時代は、お漏らしした子どもは押し入れに閉じ込められてたよ。これも今なら虐待だよね
+10
-3
-
963. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:07
>>934 誤ってんのにさらに難癖つけてくるって相当疲れてるみたいで可哀想 寝ないんですか?+7
-1
-
964. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:10
>>592
昭和57年生まれ、自営業だったけど親と遊んだ記憶とお風呂に入った記憶も一緒に寝た記憶もない。同居してたから。当たり前に寂しかったよ。それが普通だとは思わなかった。+10
-0
-
965. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:12
専業主婦になったらいいじゃん。
子供産まれてずっと専業主婦だけど、明日もゆっくり家事するよ+4
-1
-
966. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:30
>>5
専業主婦になったら
必ず心に余裕出るって確約出来る?+4
-24
-
967. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:36
>>951
あのさ、母ちゃんの貴方もなんだよ
大事にするべきは…
+4
-1
-
968. 匿名 2025/03/12(水) 23:41:58
子どもが犠牲になってると感じるなら辞めるべき。
一度離職したら元のポジションには戻れないとしても、子どもとの時間だって今しか無いし失ったら取り返せないものだよ。+8
-1
-
969. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:07
>>939
>不登校って母への愛情要求
これは私もわからないけど、女の子の拒食症は、ほぼ母親との関係性が元凶だと思う
母親の愛情を限界まで試してるって感じ+41
-5
-
970. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:08
>>921
だよね そのくらい産む前に考えないっていうのが不思議〜そのくらい勢いで生きれる人って羨ましい+3
-0
-
971. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:18
>>951
>>295だってさ+3
-2
-
972. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:19
>>648
全てをもってはいないんでしょ
時間とお金がなくて悩んでるから
正社員にこだわらなくてもいいと思うんだけどね
仕事って幸せに生きるための手段だから
+2
-8
-
973. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:35
>>965
だな
あなたは良いダンナと縁があったんだよ
稼ぎが良くて良いダンナ
良かったね+2
-0
-
974. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:43
>>947
結局は男もそうだけど長時間会社で働いたり出来るのって家のことやってくれる誰かが居てくれるからなんよね
そのママさんがお母さんがやってくれてて、男の人も奥さんが専業か短時間パートとかで家の事やってくれてるか
そうじゃなきゃもうゴミ屋敷になるからね家が
1人や夫婦だけならそれでも気にしないとか休日にやればいいだけどさ、子供いるとそうもいかないし休日も掃除だけやってられないし遊んで出掛けたいとか言われるしさ、まじフルタイム正社員夫婦でどうやって子供や家の事回してんすかって言いたくなる+40
-0
-
975. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:53
>>879
839です。ホントそうだよね。
今の状態は何をどう考えても女性だけ負担増えて、古い時代の男尊女卑と同じくらい苦しい状態だよね。
経済的な事だけ先に平等、じゃなくて、「産む性という価値」にもちゃんと値段つけて、それ引いて平等になるように計算してくれよ。
その案じゃなくても、とにかく今の平等は不平等だ、って認識がちゃんと広まって、対処して欲しいよね。+66
-3
-
976. 匿名 2025/03/12(水) 23:42:56
>>7
生まれたら20くらいで死ぬ
みんなが言ってる家やら車やらの利便性なんて元々知らない
虫歯なんて呪いか何か
くらいの知能の方が今みたいな悩みがなくて、人生の意味も考えないもんね。+51
-1
-
977. 匿名 2025/03/12(水) 23:43:03
今ってフルタイムで働いてるママさん多いのに
保育士から責められ、教員から責められ
何か言うとモンペと言われる
日本語がおかしい、話が通じない、座ってられない、言うこと聞かない子供が増えたとか言われるけどさ
全員同じような発達する訳じゃないのに
型に嵌めて、はみ出したら全力で責めてくる
個性は悪とかいう価値観植えつけてくるくせに、社会人になったら型に嵌ってると使えない社員とか言われる
日本の昔ながらの教育が限界なんだと思ってる
時代に合って無さ過ぎる
言われたことだけやれば良い時代なんかもう終わったんだよね
アイツ変だよな、変わってるよなって子も輝けるような時代にならないと日本は取り残されるだけな気がする
+5
-3
-
978. 匿名 2025/03/12(水) 23:43:25
私ほぼ在宅勤務なんだけど、在宅だと体力消費少ない&昼休みに結構家事できるから子供帰ってきてからも楽しく過ごせるかも
なんかもうすぐ何歳以下の子がいる社員はできるだけ在宅させるようにってなるよね
会社が導入してくれるならそれに期待かな+0
-2
-
979. 匿名 2025/03/12(水) 23:43:36
>>743
説明聞いただけでも、めちゃくちゃ働きやすい感じしたな都内こども園。いいとこどりだよね。+4
-0
-
980. 匿名 2025/03/12(水) 23:43:59
>>15
これ。
結局、生きて行くのお金が要る。
20億あったら夫と共に仕事辞めたい。+10
-6
-
981. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:02
>>968
それがさ
金銭的にキツイとムリなんだよ
生活できないの
別に自分のキャリアを追い求めてるばかりじゃないのよ
+2
-1
-
982. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:22
>>966
そういう「絶対⁈絶対そうなる⁈何時何分地球が何回回った時⁈」みたいな言いがかり子供みたい
今限界なら、状況を変えるのは一つの選択だなあって普通に理解できない?
+50
-1
-
983. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:22
>>934
性格悪いね+4
-0
-
984. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:29
>>4
頑張り屋さんなんだね。いざとなったら「うつ病治療で休暇」も手段としてある、と考えてはどうかな?本当に取るかは別だよ。
積立有休と傷病休暇で金銭的な補償は得られる。切り抜ける方法はゼロじゃないって思えると、少しラクにならないかな。
今は誰でも心の病で一旦離れて、復帰するのも珍しくない。うちはもう中学生になってしまったけど、あの頃もっと柔軟に自分を甘やかしても良かったと、今は思うんだよね。+37
-0
-
985. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:38
>>904
お局は変わらないよ
早く転職したほうがいいよ
からだお大事にね+19
-0
-
986. 匿名 2025/03/12(水) 23:44:55
>>743
保育士だけど、こども園はいい噂聞かない
どちらかと言うと悪いところ取りになってる
例えば先に0〜2歳の未満児の子達が派閥作って後から入ってきた子達イジメてたり+6
-7
-
987. 匿名 2025/03/12(水) 23:45:01
>>975
うん、ほんとに…全文同意しかないわ+28
-1
-
988. 匿名 2025/03/12(水) 23:45:14
>>332
親との関係が悪いわけではなくても生きるのがしんどい自分からしたら勝手に産んだくせに恩着せがましいって思うよ
産んだら育てるのが義務なのになんで
辛い思いして育ててやってる、金出して養ってあげてる
になるのか全く理解できないわ+21
-9
-
989. 匿名 2025/03/12(水) 23:45:39
>>967
いや、私は幸せなんだけどね。
+3
-0
-
990. 匿名 2025/03/12(水) 23:46:07
>>981
キャリアとか要らんよね
夫が後手取り20万多かったら私も働かず子供の世話したいわ+5
-2
-
991. 匿名 2025/03/12(水) 23:46:37
>>989
体力も気力も充分だね
もうコレしか言えない自分がいる
イヤミじゃなくて良い母ちゃんだよ+4
-0
-
992. 匿名 2025/03/12(水) 23:46:50
>>797
そうなの?
でも単に繁殖の為だけの行為の気がする
恋愛感情や嫉妬とかの感情はなさそう+4
-9
-
993. 匿名 2025/03/12(水) 23:46:59
>>961
幼稚園入れるんだけど私案外働いてるんです?マウントあるよ、意外と働いてる人多いみたい+0
-11
-
994. 匿名 2025/03/12(水) 23:47:16
>>938
朝保育園に預ける時も「熱は下がりましたが、まだ咳は続いていて⋯すみません」って先生に謝って白い目で見られて、職場では「何日も休んですみません」と謝って白い目で見られながら休んでいた間の引継をされ、気まずい空気の中仕事してたら保育園から電話がかかってきて、「すみません、今度は下の子が熱出したみたいです」と謝りながら気まずい空気の中引継をして、園に迎えに行って先生に謝って⋯って経験を一度もしたことがない旦那に腹立って仕方ない。
旦那に言っても「うちの会社で帰ってる父親なんていないよ」「じゃあ、俺がクビになってもいいの?」って言われるし、もう共働き無理だから辞めたい会社にも園にもこれ以上迷惑掛けられないと言っても、「いいじゃん迷惑かけても、正社員の権利は最大限に使わないと勿体ないじゃん」「昨日子供に薄着させてたんじゃないの」みたいな感じだし、子供は何も悪くないのにイライラしてしまうし、辛すぎる。+44
-0
-
995. 匿名 2025/03/12(水) 23:47:53
>>990
うんうん、ホントに
キャリアウンヌンじゃない
明日のカネだよ、生活費+3
-1
-
996. 匿名 2025/03/12(水) 23:48:00
>>671
生保は時間融通きくよね
何ヵ月か勉強会に行くだけで毎月お金もらえるのあるよね
そのあと資格とらされるみたいだけど
たしかに、すごく大変そう💦
+0
-0
-
997. 匿名 2025/03/12(水) 23:48:24
>>968
今時、男性でもキャリアとか考えて仕事してる人は少ないと思うよ。
金がないと生活できないからしがみ付てるだけ。+2
-0
-
998. 匿名 2025/03/12(水) 23:48:33
>>29
子供がお母さん!お母さんて求めてくるのもあっという間に親離れしてしまうよね。+19
-0
-
999. 匿名 2025/03/12(水) 23:48:44
>>655
ヨコだけど、母親自身が子供と一緒にいたいと思わなかったんだから子供が母親に情持てなくても仕方なくない?
母親のお金で育ったのに?って言うなら、育ったんだからそれで十分じゃない?+6
-0
-
1000. 匿名 2025/03/12(水) 23:48:47
>>991
ありがとう!
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する