-
1. 匿名 2025/03/11(火) 20:26:51 ID:wdwFk8cjJQ
母親が精神疾患で、親族から成年後見人になったらどうかと打診がありました。
色々調べてみてはいるものの、実際になられた方の話があまりないので、この場で聞けたら嬉しいです。
+25
-5
-
2. 匿名 2025/03/11(火) 20:31:49
成年後見人(せいねんこうけんにん)とは、認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分な人(被後見人)の財産管理や生活を法律的に支援する人のことです。
成年後見制度とは?
成年後見制度は、判断能力が不十分な人が不利益を被らないように、代わりに契約を結んだり財産を管理したりする制度です。大きく分けて以下の2種類があります。
1.法定後見制度(すでに判断能力が低下している場合に、家庭裁判所が成年後見人を選任する)
•後見(判断能力がほとんどない)
•保佐(判断能力が著しく不十分)
•補助(判断能力が不十分)
2.任意後見制度(判断能力があるうちに、自分で将来の後見人を決めて契約しておく)
成年後見人の主な役割
•財産管理(預貯金の管理、不動産の売却、年金の受け取りなど)
•契約手続き(介護サービスの契約、医療費の支払いなど)
•法律行為の代理(遺産分割協議、重要な契約の締結など)
ただし、後見人は被後見人の身上監護(介護・医療行為の決定など)を直接行う義務はないため、必要に応じてケアマネージャーや親族と連携することが重要です。
成年後見人には親族がなることもありますが、家庭裁判所の判断で弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門家が選ばれることもあります。+42
-2
-
3. 匿名 2025/03/11(火) 20:33:11
>>2
しごできですね+25
-5
-
4. 匿名 2025/03/11(火) 20:33:14
>>1
メリットはないに等しいよ
対象者の子供なら別に後見人にならなくても、ある程度は意見通ったり、決定権はあるし
負担が増えるだけ
意思疎通がハッキリ出来るうちに、親に遺言等残してもらう方が賢明+97
-4
-
5. 匿名 2025/03/11(火) 20:33:31
>>1
成年後見人は、家庭裁判所が選任するから、身内が就任できるとは限らないらしい。特に被後見人にそこそこ財産がある場合は、家裁指定の弁護士が就任するってことらしい。そして、弁護士が就任すると、被後見人の預貯金の出金も思うままにできないらしい。
+47
-2
-
6. 匿名 2025/03/11(火) 20:34:07
出典:d3lqfxv2uj61gi.cloudfront.net
+4
-1
-
7. 匿名 2025/03/11(火) 20:37:11
昔の禁治産者制度の事?+8
-2
-
8. 匿名 2025/03/11(火) 20:39:09
>>1
親族の人は成年後見人制度を理解してるのかな?
身内がなれるとは限らないし、後見人を付けると毎月2万位払わないといけないよ
詐欺や借金を心配してるなら役所とかに相談した方が良いんじゃないかな+32
-0
-
9. 匿名 2025/03/11(火) 20:39:24
>>5
思うがままというか
まさにこの時期に家裁に
一年の収支報告書の提出がある+3
-2
-
10. 匿名 2025/03/11(火) 20:40:58
親が末期癌になったとき、病院の関係者、介護関係者がしつこく「成年後見人を付けろ」と言ってきた。
断ると「任意後見制度というものもありますよ」と言ってきたけど、親が亡くなるまで子である私がお金の管理はした。
仕業士(司法書士、弁護士など)だから信用できるものでもないし、お金の動きを見るだけで月に数万円取られるなんてたまったもんじゃないわ。+59
-1
-
11. 匿名 2025/03/11(火) 20:41:04
本人のために使おうと思っても、銀行が知ったら口座凍結されちゃうもんね
うちの親も認知症になって、いずれ使うはずだった定期預金が解約出来なくて困ってる+7
-1
-
12. 匿名 2025/03/11(火) 20:42:37
>>1
成年後見人してましたよ
親族でもかなり大変です
年1回の家裁への報告と
基本ご本人の資産の収支報告あります
親族は申立すれば報酬の審判がおりることもありますが
そもそも家庭仲が悪かったり資産を家族が横領していたりする場合のご本人の権利を守るために
第三者が入ることもあります
親族で後見業務をすることのメリットですが
代理人として財産管理(厳密にいうと家裁からの許可)
ができることかと思います+12
-2
-
13. 匿名 2025/03/11(火) 20:42:43
身体障害者の妹の後見人になってる
なる前の審査やら切手代がやたら
なんでよって思うくらい高かったな+8
-0
-
14. 匿名 2025/03/11(火) 20:43:27
>>1
それをゴッドファーザーと呼びます。
映画タイトルにもなってたよね
+0
-8
-
15. 匿名 2025/03/11(火) 20:43:50
後見をつけると、被後見人が生きてる間には基本的に解除できない
親族でつけられればいいけど、条件によっては裁判所に専門職後見人をつけられてしまうことも
その場合、報酬も必要だし、お金かかりますよね…
+16
-0
-
16. 匿名 2025/03/11(火) 20:43:59
>>9
裁判所への報告時期は今の時期って決まっているわけではなく、
基本的には、被後見人の誕生日月だよー
+3
-2
-
17. 匿名 2025/03/11(火) 20:44:19
途中から辞められないから(被後見人の状態が良くなるか、亡くなるか、他の後見人を選出するかしかない)責任は重いよ。私は途中で辞めたくなったほど。あなたやりなさいよと言う親族、ちょっと無責任じゃない?弁護士とかに頼むのもありだよ。+10
-0
-
18. 匿名 2025/03/11(火) 20:44:41
>>2
認知症でほぼ寝たきりの父の施設に入れるとき、面倒だった。
住民票の異動やマイナンバーカードの書き換えとか。
もう自分で字も書けないのに本人連れていけないし、委任状も書けないし。
やる事多過ぎて、区役所で号泣しちゃった
その時にこの制度勧められた。
結局まだなにもしてないけど…+11
-3
-
19. 匿名 2025/03/11(火) 20:45:05
>>16
へーそうなんだ初めて知った
2月生まれだから今時期何だね+1
-1
-
20. 匿名 2025/03/11(火) 20:46:36
>>19
いや、新規は選任されてから13ヶ月後ですよ+2
-2
-
21. 匿名 2025/03/11(火) 20:46:49
主さんが後見人になることを希望して後見開始の申し立てをしてしまったら、主さんが後見人に選任される見込みがなくなっても家庭裁判所の許可がなければ取り下げることはできないよ(家事事件手続法121条)。
主さん以外の人間が後見人になることを阻止することはできないし、弁護士が後見人に選任されてしまったら、母親の財産を自由に処分することはできなくなるし、解任されない限り弁護士に高額の報酬を母親の財産から支払い続けなければいけないよ。
だから、慎重にするほうがよい。
+29
-0
-
22. 匿名 2025/03/11(火) 20:48:36
>>20
いや、案外管轄の裁判所の裁量によって違うのよー!
+1
-2
-
23. 匿名 2025/03/11(火) 20:49:19
>>14
インチキ言わないで+2
-1
-
24. 匿名 2025/03/11(火) 20:50:27
>>1
他の方も書かれていますが、やめた方がいい。
もし主が後見人になれなかったら、他人がなる事になる。
弁護士や司法書士がメインだけど、実際そのような立場の人の、お金の使い込み事件が起きている。
それが問題視され、今新たにこの成年後見人制度が見直されています。
私の場合は親の財産を把握し、お金の管理は私がしていましたよ。
+28
-3
-
25. 匿名 2025/03/11(火) 20:52:43
なんかみんなぐちゃぐちゃなこと言ってるな
各自治体の社協に後見センターあるから
相談行っといでよ+4
-11
-
26. 匿名 2025/03/11(火) 20:54:17
なんかさ、自称弁護士自称司法書士ガルにたくさんいるのに
ちゃんとした情報がないの+2
-6
-
27. 匿名 2025/03/11(火) 20:55:56
後見ありとなしどっちのパターンもやってるけど、委任状とれるなら後見人にならない方が楽。+2
-0
-
28. 匿名 2025/03/11(火) 20:56:31
>>21
だよね。
後見人は、母親が持ってる財産を全て把握するから。
それに応じて月々の支払い額が決まる。
いやらしいよね。
うちは義母の時に試算してみたけど、月8万円くらになるからやめた。
なんで自分の財産守るのに月8万出して、しかも他人に委ねなきゃならんのか。
更に持ち逃げされるリスクもある。
認知症初期だったから、それを知った義母はあっさりうちの夫に預貯金を預けてたよ。
+25
-0
-
29. 匿名 2025/03/11(火) 20:58:58
>>5
この辺の事知りたかった、ありがとう。
ただ身内でない成年後見人により財産の搾取があったりするのが困るところ。
そういうのが完全になければ快く任せられるのにそんなのが時々起こるから信用できないよね。+12
-0
-
30. 匿名 2025/03/11(火) 21:00:20
なかなか難しいみたい。親戚の資産家夫婦の奥さんが寝たきりだけど、旦那さんは、
「成年後見制度は絶対使わん!」
と言ってる。
+2
-1
-
31. 匿名 2025/03/11(火) 21:01:05
>>18
ん?
うち母が認知症でホームに入って以来、住民票移動してないし、マイナンバーも書き換えしてないけど。
住民票の移動は任意だよ?
母の場合、介護保険料が旧住所の方が安いから、そのまんま。
マイナンバーももう必要ないよね。
何も問題ないけど。+7
-2
-
32. 匿名 2025/03/11(火) 21:03:30 ID:wdwFk8cjJQ
主です。
こんなに早くみなさんからお話が聞けるなんて思わなかったです。ありがとうございます。
主が希望しても、弁護士が選任され、報酬を払い続けるパターンもあるのですね。主は遠方(高速2時間位)に住んでいるので、微妙なのかな。
親族が成年後見人と言い出したのは、母の父が亡くなった経緯からかと思います。
財産管理をするほどのアレじゃないので、みなさんの言う通り、子どもの立場でできることを全うする、遺言を準備してもらうが現実的に思えてきました。+11
-1
-
33. 匿名 2025/03/11(火) 21:05:41
>>10
私は親が高齢で介護受けてるのでこういう知識ありがたいです
+9
-1
-
34. 匿名 2025/03/11(火) 21:07:09
>>28
現在の財産総額から何%って月の報酬なんだってね
だから後見人に選ばれた人が本人がちょっと温泉に行きたいとか仕事帰りにケーキ買いたいとか思っても総額が減るから必要ないってつっぱねるんだって(このケースは障がい者さんだった)
まあちょっと昔の 嫁が自宅で世話したらホーム代がかからないから遺産が遺るって夫や小姑たちの思考と同じ
本人の為を思ってない制度+16
-4
-
35. 匿名 2025/03/11(火) 21:09:21
司法書士やってますが、お母さんの不動産を処分しないと施設代が出せないとか、お母さんが相続人になってるから遺産分割協議に参加させてあげないといけないという理由以外ではやるメリットないです
あとは、親族どうしの対立があって適切な財産管理ができないとか。
皆さんおっしゃるとおり途中で辞めれないし、専門家が選任されたら月数万円かかります。
そのわりに後見には医療的な同意や看護はできないので、親族が普通に面倒みるなら後見は不要ですよ。
わたしもたまに裁判所から後見人にならんかと連絡来ますが、
後見不要じゃね?みたいな案件もよくあります。
だいたいは身体の面倒もみてくれると勘違いして後見申立しておられます。+19
-1
-
36. 匿名 2025/03/11(火) 21:09:34
>>10
普通は子がいる人に勧めないよ。あなたには管理できない何かがあったとか?+4
-3
-
37. 匿名 2025/03/11(火) 21:09:39
>>1
本当に調べた??
私は調べていく段階で、成年後見人制度は使っちゃダメだと思ってやめたよ。
主が後見人になれたとしても、いろんな縛りがあるから大変だよ。
決して楽な制度ではないよ。+8
-0
-
38. 匿名 2025/03/11(火) 21:15:58
>>1
仕事柄成年後見人とやりとりすること多いけど、制度があんまり新しくないから、現代の社会生活に対応できてない。スピード感も必要な権限も乖離してて後見人にも被成年後見人にも足りてない制度だと思う
ちなみに後見、保佐、補助って3段階あるけど、後見人以外は利用するメリットはないと思ってる。保佐補助は行為目録でできる範囲が制限されてるんだけど、書き方が限定的すぎて情報開示できないことが多い+6
-0
-
39. 匿名 2025/03/11(火) 21:16:53
>>11
それはもう親御さんが亡くなってから、相続人の話し合いが済むまで解凍できないね…
+0
-0
-
40. 匿名 2025/03/11(火) 21:18:48
>>32
>>21です。補足です。報酬額については、「成年後見人等の報酬額のめやす 東京家庭裁判所」で検索すれば正確な金額を知ることができます。
+1
-0
-
41. 匿名 2025/03/11(火) 21:18:51 ID:wdwFk8cjJQ
>>37
主です。さらっと調べた程度です。
みなさんのお話を見ている限り、成年後見人の申し立てをするメリットが感じられないですよね。
+5
-0
-
42. 匿名 2025/03/11(火) 21:21:50
任意後見にして、登記しておいていざとなったら後見開始するってやり方もあるけど、後見監督必要になって、同意取れなくてストレスだけ溜まっていくケースみたからなぁ…+2
-0
-
43. 匿名 2025/03/11(火) 21:22:09
>>35
がる民に司法書士さんがいるとは
素晴らしい
法学部ですか?+0
-3
-
44. 匿名 2025/03/11(火) 21:25:18 ID:wdwFk8cjJQ
>>40
主です。ありがとうございます。見ました!
主が選任されなかったら、毎月報酬を払わないといけないのがネックですよね。住んでいる地域では、報酬の一部を補助金申請ができる制度があるようです。けど、報酬で払うなら、母のために使いたいと思ってしまいますね。
+5
-1
-
45. 匿名 2025/03/11(火) 21:28:52
>>39
そうなのよね
調べたら元金が100万以内だったらATMで解約出来るみたいだけど、それ以上なら本人じゃないとダメみたい
以前満期になった時兄が母と銀行に行ったんだけど、なぜか銀行が普通預金に移させてくれず結局継続したそうで、その事を非常に悔んでたよ
将来子供の手間を考えるなら、定期預金なんかするもんじゃないなと思った+8
-1
-
46. 匿名 2025/03/11(火) 21:34:08
>>1
親が自分の弟の成年後見人やってたけどたいへんだったみたいよ
まず、対象者の資産と自分の全ての資産がわかるものやその他いろんな書類を集めてを全部裁判所に提出して成年後見人になれるかどうかの審査を受けるよ
成年後見人に認められた後もいろいろと大変でこれやってるうちは体調崩したりボケたりできないってよく言っていた
最初は弁護士にやってもらおうと思ったらしいけど費用の見積りとったら毎月6万円と言われたから自分でやることにしたと言っていた+10
-0
-
47. 匿名 2025/03/11(火) 21:34:24 ID:wdwFk8cjJQ
>>35
主です。司法書士の先生からコメントいただけるなんて、、ありがとうございます。
ちょうど、母の父が亡くなり、相続人となります。財産はないに等しいので、放棄で良いんじゃないかなと主は考えてます。親族間の仲は良好なので、もめる要素は今のところなさそうです。
主は遠方に住んでいますが、月2くらい母の様子を見に行けるかんじです。行けるときに行って、身の回りの世話をしたり、日々お世話になってるケアマネさんや訪問看護の方々と連携していきたいというところです。
ということは、成年後見人って不要じゃ??と思い始めてます。+7
-0
-
48. 匿名 2025/03/11(火) 21:35:50
>>1
私はしたよ
おやじが賃貸業やってたから
弁護士が専任にはならず母親がなった
弁護士に聞いてみ~司法書士でも大丈夫
メリットなくてもやらなきゃならなかった+4
-0
-
49. 匿名 2025/03/11(火) 21:38:56
>>45
そうなんですよね。
私もそういう状況になり、泣く泣く認知症の親の後見人になりました。
自分の仕事もあり、子供もまだ学生で自分の生活も大変なので正直、後見人にはなりたくなかったです。
将来子供に迷惑かけたくないので、定期預金、投資や保険などには手を出さないように決めてます。+1
-1
-
50. 匿名 2025/03/11(火) 21:40:07
私も成年後見人を調べていたので、タイムリーなトピです!
認知症で意思確認できない場合、施設入居などのお金を親の口座から出そうと思うと、成年後見人を申請するしかないですよね?+3
-0
-
51. 匿名 2025/03/11(火) 21:40:58
>>5
>被後見人の預貯金の出金も思うままにできないらしい
弁護士が後見人になったら、弁護士が被後見人の預貯金を管理する立場になるからね。
+5
-0
-
52. 匿名 2025/03/11(火) 21:42:27
>>5
あと後見人の弁護士に報酬を払わないといけない
毎月5万前後+10
-0
-
53. 匿名 2025/03/11(火) 21:50:50
認知症で判断能力がないとみなされると、いろんな名義変更ができなくなりますよね。
施設に入居している親の年金から実家の光熱費などが支払われていますが、そこに住むとなにか法律に引っかかりますか?光熱費の名義変更ができないと思うんですが。+0
-0
-
54. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:43 ID:wdwFk8cjJQ
>>12
主です。
実際にされていた方のお話、ありがとうございます。財産管理をするほどのアレじゃないのに、収支報告や選任されなかったときの報酬がネックと思いました。
言い出した親族もここまで理解した上で言ってるのか分からないので、12さんのエピソードも踏まえて話してみます。
+7
-0
-
55. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:05
私は甥が弁護士なので頼むと思います。まだ新人だし私もまだしっかりしてるので将来的に甥が成長したらの話ですが。甥に負担になるものですかね?+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:07
>>5
そうそう。うちも親が高齢だからこの制度検討してたけど赤の他人の弁護士が後見人になる可能性があるのが嫌だったし親が死ぬまで毎月数万円お金を払わなきゃいけないからデメリットが大きくてやめて家族信託制度使ったよ。
家族信託だと親が認知機能がしっかりしてるうちに親が死ぬ前に自分の意思で財産分与の振り分け方を決定できるから亡くなってから揉めることもないしいいよ(認知症などで判断能力がない場合は家族信託はできない。多分悪用する人もいるから)。
例えば後々親が寝たきりとか認知症になって施設や病院に入って長年生きた場合に実家を売却したい場合親の名義だから何もしてないと家裁に成人後見人申請→決定してからじゃないと売却できないから時間がかかるし後見人が知らない弁護士になる場合があるけど家族信託しておけば受託人になった人が代理できるから。+7
-0
-
57. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:57
>>32
うちも検討したことあるんだけど、最近やたらと宣伝してて調べれば調べるほど使わないほうがいいと思ってやめたよ。
うちの場合はね。
自治体関係、医療関係者、介護関係の人たちも実態をよく知らずにすすめてくる場合があるから慎重に。+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:39
お金毎月?かかるんじゃなかったっけ?+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/11(火) 22:06:03
>>29
それもあるし、例えば脳梗塞で寝たきりのお父さんをもう少しいい施設に移してあげたいとか認知症のおじいちゃんが毎年孫を連れて行ってた旅行に今年も行きたいからと当事者の奥さんが後見人の弁護士に言っても「それで病状が良くなるわけではないからダメです」と言われて本人のためのお金なのに管理されて自由に使えなかったりするんだよ。
YouTubeで成人後見人の闇とか成人後見人のデメリットって検索するとたくさんそういう動画出てくる。+9
-0
-
60. 匿名 2025/03/11(火) 22:09:34
>>31
戻る場所があれば移さなくて良いんじゃない?
うちは賃貸の一人暮らしだったから住民票を老人ホームに移したよ。+0
-0
-
61. 匿名 2025/03/11(火) 22:09:41
>>32
さっきも書いたけどまだ親が判断能力あるうちに家族信託の方がお薦めだよ。家族信託とは? 仕組みやメリット・デメリットを司法書士がわかりやすく解説 | 相続会議souzoku.asahi.com家族信託は、認知症の発症など老後に備えてあらかじめ信頼できる家族に、財産の管理や処分を任せる制度です。家族信託のメリットやデメリット、専門家に頼んだ時にかかる費用について解説しています。
+3
-2
-
62. 匿名 2025/03/11(火) 22:12:11
この前、母親の任意成年後見人になったよ
まだ判断能力があるうちに公正証書で任意後見契約を結んでおく
その後母親が認知症などになって判断能力がなくなったら、私が後見人となって母親の財産管理などをするけど権限が強すぎるので、裁判所が任命した監査人の監査を受けないといけない
だから、すでに精神疾患の状態にあるなら法定後見人は裁判所が決めるよ
親族がなれるとは限らない
大体弁護士とか司法書士が認定されるんじゃないかな+4
-0
-
63. 匿名 2025/03/11(火) 22:13:55
>>56
有益な情報ありがとうございます。
厚かましくも教えていただきたいことがございます。
家族信託をしたいと思うのですが、どこに相談に行けば良いのでしょうか?
司法書士と税理士に相談に行きましたが、両者とも具体的な作業については疎そうでした。
信託銀行も手数料が高いばかりで、パンフレットに書いてあることを繰り返して説明する程度でした。
どこに手続き依頼したのか、よろしければ教えてくださいませ。
+0
-0
-
64. 匿名 2025/03/11(火) 22:15:45
>>26
いる?みたことないや+0
-1
-
65. 匿名 2025/03/11(火) 22:15:49
>>32
遺言書作成するならちゃんと公証役場に行って公正証書遺言書を作成してね。そうすれば亡くなった後ちゃんと効力があるし公証役場で保管もされるから。+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/11(火) 22:28:19
>>60
31ですが。
うちも賃貸の一人暮らしからの、老人ホームだよ。
何も問題ない。+3
-0
-
67. 匿名 2025/03/11(火) 22:29:59 ID:wdwFk8cjJQ
>>61
主です。
家族信託、初めて見聞きしました。サイトも見てみましたが、もう少し勉強したいと思います。
61さんはじめ、みなさんから様々な情報をいただけて、すごく視野が広がりました。ありがとうございます。+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:56
>>26
なぜネットで無料で教えてもらえると思うのか
+4
-1
-
69. 匿名 2025/03/11(火) 22:37:46
>>50
親の銀行口座のキャッシュカードの暗証番号は、聞いてないのかな?
うちは認知症かな?と感じた時に聞いて、今は私が管理してるよ。
暗証番号が分からないと、お金を払って後見人制度を使う事になると知ってから、子ども達には私と夫の銀行口座のキャッシュカードの暗証番号、投資でお世話になってる証券会社の連絡先を教えてる。
定期預金は全て解約した。
やってても増えないしね。+6
-0
-
70. 匿名 2025/03/11(火) 22:38:35
>>63
私はまず家族信託の本を読んでどんなものか頭にいれてからネットで家族信託で検索していくつか出てきたHPを読んで一番経験があり件数をこなしてそうなところに電話して家族信託を検討してることを言いました。最初はするしないは別にして家族信託がどういうものかというのを親と私とで説明を受けました(親に信託の意思がないのに財産を握りたい子供が勝手にしてしまうパターンもあるのでその確認もされましたし会話しながら親に判断能力があるかも見てたと思います)。
やることにしたあとは亡くなった後の財産分与(現金、株債券、不動産、貴金属)などをどうしたいか当人に聞いて作成して誰が信託受託者(判断能力がなくなったり亡くなった後に代理で手続きする人)になるかを親が決めて私と妹が内容聞いてサインして行政書士と親と立会人(行政書士の事務所の人)で公証役場に行って内容確認されました。その後信託銀行に受託口座を開設(例えば親が寝たきりになったりしてもその口座は受託者なら引き出せる)。最初の相談から完了まで5ヵ月くらいだったかな。
うちは親が不動産オーナーなので親が寝たきりなどになった時に私が代理でその物件の対応できるようにしておきなかったのとそこそこ資産があるので亡くなった後で妹と遺産のことで揉めたくなかったのと判断能力がなくなった後で成人後見人制度を使う羽目になるのを避けたくて家族信託にしました。+5
-0
-
71. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:03
>>59
使わせないのは残高の何パーセントが報酬になるからと
聞いた事あって、他人のお金なのに…と思ったよ。
+7
-0
-
72. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:09
>>70
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
じっくり何度も読み返したいと思います。
不動産を所有しており、信託の登記が必要となるため、司法書士にコネクションのある行政書士をさがしてみます。
ありがとうございました。
+0
-1
-
73. 匿名 2025/03/11(火) 22:48:52
>>61
家族信託も高っ❗️
初期費用で30万〜…って!
お商売やってる人ならまだしもね。
主さんの場合は必要ないんじゃない?+3
-0
-
74. 匿名 2025/03/11(火) 22:54:21
>>31
うちも移動させてないわ。
ホームの人が必要ないですよと教えてくれたよ。
+2
-1
-
75. 匿名 2025/03/11(火) 23:10:24
>>66
そうなんですか!
手紙とかってどうなるんですか?
役所からの大事なやつとかはいるよね?
どこに届くんですか?+0
-0
-
76. 匿名 2025/03/11(火) 23:12:29
>>69
返信ありがとうございます!
しょっちゅう暗証番号を忘れると言うので聞きましたが教えてくれず、そうこうするうちに脳梗塞で倒れて意思疎通できない状態です…。
こうなると成年後見人しか残されてないですよね…。+2
-0
-
77. 匿名 2025/03/11(火) 23:26:15
成年後見制度を使うか迷えるうちは他の対策取っておいた方がい
基本的に後見使うしか方法ないってときしか申し立てないよ+6
-0
-
78. 匿名 2025/03/11(火) 23:30:39
>>59
私も親が認知症でこれやるべきか考えてたんだけど
弁護士に金吸い上げられるならやらないでおく+3
-0
-
79. 匿名 2025/03/11(火) 23:33:11
>>72
はじめから司法書士でいい+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/11(火) 23:36:01
>>75
後見人にならなくても、親が高齢の為に自分で書類の管理が出来ないと役所に相談すると子供宛に送って貰えますよ。
身分証明書提出などの手続きが必要ですが。
是非、相談してみてください。+4
-0
-
81. 匿名 2025/03/12(水) 00:05:49
>>80
ありがとうございました!+0
-0
-
82. 匿名 2025/03/12(水) 00:33:03
後見人に監督人が付きます 金銭的にも後見人と監督人にお金を支払いが必要です
こんな法律がおかしいでしょう? だから最高栽が変えなきゃならないと検討中です+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/12(水) 00:39:41
>>62
うちはもともと精神疾患あっての成年後見の申請だったけど、家族である私が後見人として選任されたよ。+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/12(水) 00:48:48
>>13
私も。年一回だけど家庭裁判所への報告も面倒だよね
+2
-0
-
85. 匿名 2025/03/12(水) 01:39:11
>>81
ちなみに年金事務所も手続きをすれば
書類は送ってもらえますよ。
ご参考までに。
+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/12(水) 01:57:28
>>84
書類到着しましたと
書類確認オッケーの電話が
なんかドキドキするのよ+1
-0
-
87. 匿名 2025/03/12(水) 03:55:10
独居老人の後見人が弁護士と結託して窃盗横領してたよね
どうすればいいんだ+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/12(水) 03:57:47
以前弁護士が窃盗してた事件あったよね+2
-0
-
89. 匿名 2025/03/12(水) 07:02:03
>>24
横ですが、教えてください。
後見人にならなくても、身内なら財産の管理をしても大丈夫なんでしょうか?
私も知的障害のある妹がいて、親が以前誰かに、いずれ妹に後見人をつけるようにみたいな話をされたみたいなのですが、ここ読んでるとデメリットばかりで。
+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/12(水) 08:35:11
母の任意後見人を無報酬で3年務めました(母死去で終了)。その実体験からの結論「成年後見の利用は避けるべき」
◇任意後見の実際
①後見人の権限は驚くほど強力で、基本的に後見人は本人(被後見人)も同然。
②後見人は家裁と監督人に対してのみ報告義務を負う。
③家裁によって見ず知らずの弁護士が監督人に選ばれた。後見人も本人もこの人選に口出しできない。
④監督人弁護士は弟(長年母から搾取、耐えかねて抵抗すると母を圧迫)からの執拗な問い合わせには応じず、同人を私たち母娘から遠ざけてくれたのはよかった。
⑤同弁護士への年間報酬額∶1年目99万円、2年目39万円、3年目29万円。3年とも依頼内容は同じ。最後の年が少ないのは、母が途中で亡くなったから。
⑥1年目の報酬にめまいが。内訳を示してくださいと言うと、「内訳なんてものはないんだよ!ないものをほしがるのは後見やめろってことだよ!この程度に抑えてやったんだ!普通の弁護士報酬はもっと高いんだよ!」とキレ散らかす(弁護士のくせにキレやすい男だった。逐一記録を取りましたとも)
後半へ続く+4
-0
-
91. 匿名 2025/03/12(水) 08:39:28
>>90
承前
◇私見
弟はもちろん、認知症を患う母をだまして連れ出し、老人ホームに閉じ込めて後見人着任後も私に居場所を教えなかった地域福祉課の悪意も明らかです。①②は、このような敵への対抗策としてはメリットですが、味方にとってはデメリットにほかなりません。むしろ善意の家族から本人を奪い去る制度といえるでしょう。
法定後見人は家裁が選ぶので、本人も家族も蚊帳の外です。見ず知らずの○○士に何もかも握られてしまう恐ろしさ。その点、本人が選ぶ任意後見はまだマシですが、⑤⑥のように、被害を最小限に押さえる効果しかありません。
成年後見制度の最凶その1は、途中でやめられないこと。家裁は自らが選んだ後見人の不適格を認めたがらない。数々の困難を乗り越えて悪徳後見人を解任できたとしても、別の後見人が就くだけ。本人が亡くなるまで被害が続くのです。
最凶その2は市区町村長にも後見申立権があること。公権力による権利行使だから、実行されたらなす術なし。唯一の対抗策が任意後見ですが、限度があるのは既述通り。
というわけで、現行の成年後見制度は根本的な欠陥を抱える制度だというのが私の認識です。同制度の恩恵を受けたのにお勧めしないのは、以上のようなわけなのです。
身バレするので、弟や役所との戦いの経緯は割愛しました。わかりにくい文章でごめんなさい
+6
-0
-
92. 匿名 2025/03/12(水) 09:37:23
>>5
身内が成年後見人になるとお目付け役の成年後見人監督人も出てくる
その監督人にもお金を払わないといけなくなる+4
-0
-
93. 匿名 2025/03/12(水) 09:39:54
>>73
先祖代々の地主や不動産業をしている家庭向け+1
-0
-
94. 匿名 2025/03/12(水) 10:07:48
>>25
なんでこれこんなにマイナスなのかな
うちの地元にもあったからだいぶお世話になったけど、ない地域も多いのかな?+0
-0
-
95. 匿名 2025/03/12(水) 10:08:55 ID:wdwFk8cjJQ
>>90
主です。
実体験を教えていただき、ありがとうございます。心身ともにかなりのご負担だったと想像しております。
簡単に手を出す制度ではないと感じました。
まず、主が選任されるかも分からない、そして、申し立てをしてしまったら、家裁は必ず誰かを選任する、そして、やめられない。この辺りがこの制度の怖いところだと思います。
+4
-0
-
96. 匿名 2025/03/12(水) 10:11:43
やめた方がいいっていう意見がすごく多いし、統一○○ががっつり絡んでるらしいよ。+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/12(水) 10:11:53 ID:wdwFk8cjJQ
>>92
主です。
監督人にも報酬が発生するのですね。これは抜けていたので、ありがたい情報です。+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/12(水) 10:15:43 ID:wdwFk8cjJQ
>>73
主もそう思います。主実家、一般的な家庭です。+0
-0
-
99. 匿名 2025/03/12(水) 10:31:33
>>68
それがガル+1
-0
-
100. 匿名 2025/03/12(水) 10:36:50
母が認知症で頻繁に詐欺に遭ったり、被害者どころかそのうち加害者にもされそうになったので、後見人の申請をしましたよ。今は私が後見補佐人として管理しています。
我が家が運が良かったのは
・母の住んでいる地域の社会福祉協議会にて、申請する前に成年後見人支援センターで細かく説明や相談を受けられたこと
・母は財産がほぼなく、後見人に弁護士が選ばれる可能性がかなり低かったこと
・反対する親族がおらず、私が後見人になることに協力的だったこと
です。
おかげで実家も無事に売れて、母の介護施設入居費用に充てることができました。
年に一度、家庭裁判所に書類の提出義務がありますが、毎年コピーを取っておいて昨年の分を見ながらやればあっという間です。私は、確定申告よりも楽に感じています。
申請自体は弁護士や税理士に依頼することもできますが、お金がなかったので自分でやり方を調べて、半年くらいかかりましたが自力で申請しました。裁判所、市役所、法務局に何度も通うのが大変でしたが、場所によっては郵送やオンラインも利用できます。
裁判所の人も親切で、わからない点はすぐに相談していました。
家族が後見人になって良かったと思っているパターンです。ご参考になれば良いのですが。+3
-0
-
101. 匿名 2025/03/12(水) 10:40:03
>>87
そういう成人後見人のデメリットから資産を守るためにできたのが家族信託。
ただ新しい制度だからまだ行政書士、弁護士、税理士でもよく知らない人も多い。
うちは元々使ってる弁護士がいる事務所に家族信託したいから行政書士紹介してほしいと言ったら家族信託とは?状態で成人後見人制度を勧められたよ。成人後見人制度を使いたくないから家族信託したいと話したけど請け負ったことがないと言われたから自分でネットで探したよ。
ただ難点は書いてる人もいるけど費用がかかります。でもうちはそこそこ資産があるので将来成人後見人制度を使う羽目になるとおそらく後見人は他人の弁護士が選任され毎月10万円とか親が死ぬまで払い続けて資産を他人に管理されるより親が元気なうちに遺し方を決めておけるのともしもの時に代理で管理する人を決められるメリットの方が大きかったのでそうしました。
ある程度資産がある人は家族信託お薦めです。+6
-0
-
102. 匿名 2025/03/12(水) 10:44:26
>>47
>>35です。
相続の問題があるんですね。
裁判所の相続放棄ではなく、遺産分割協議での相続放棄とのことですね。
立場上やっちゃいなYO!とは言えないのでゴニョゴニョなんですが、
お母さんの印鑑証明が取れる(登録していない人もいるので)&相続人全員が同意していて問題がおきないといった状況では、
専門家をはさまずに勝手に相続放棄手続きしちゃう場合が多いのが現状です。
弁護士司法書士に相談依頼等すると必ずストップかけますので、
親族の責任でやっちゃってるパターンです。
47さんの他にお母さんにとってお子さんはおられますか?
よくあるのが子の一人がよかれと思って手続きして、いざお母さんが亡くなられた後に他の子から「もっと遺産あったんじゃないか?あのとき相続放棄したのは間違いじゃないか?」とか言い出されるケースです。
私が申立したケースでは候補者の親族がそのままちゃんと後見人に選任されていますが、
同業者からは後見人候補者がとんでもない借金持ちや、体調や年齢的に本人さんより先に亡くなりそうなケースでは専門家が就いたと聞いています。
良い感じに解決しますように!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*+2
-0
-
103. 匿名 2025/03/12(水) 11:14:51
>>101
教えてくれてありがとう。
資産はないけどテへ
とにかく一銭も悪の他人に渡したくないから有益です
ありがとう。+1
-0
-
104. 匿名 2025/03/12(水) 13:10:51
>>94
社協や後見センターが自分らの点数稼ぎのために後見の押し売り
または役所とグル。秘密裡に自治体首長による後見申立の準備・実行
といったトラブル続出だからでしょう
+1
-4
-
105. 匿名 2025/03/12(水) 13:55:44
>>101
家裁のトレンド
1) 不本意に後見申立された人が抵抗すると、家裁は「では家族信託を使え。いやなら後見を受け入れろ」と迫る。
2) 親族が法定後見人に就いているとき、その親族後見人に過失がなくても、唐突に「家族信託か専門職後見人か、どちらか選べ」と迫る。
トレンド分析
家裁は親族後見人が大嫌い。任意後見で指名されていれば仕方ないが、そうでなければまず選ばない。身内は被後見人の金をちょろまかすに決まっている!と頑なに思い込んでいるからだ。そのくせプロの使い込みには寛容で、弁護士後見人が横領といったニュースは話題にしない。
一方、成年後見制度の普及率の低さ、特に法定後見の嫌われぶりに悩んでもいる←笑
そんな彼らが飛びついたのが家族信託だ。「これで万事解決だ!」家裁は家族信託が大好き☆嬉々として強要してくる。+1
-1
-
106. 匿名 2025/03/12(水) 15:17:49
生活を共にしていたり通い介護してたりするとすごい足かせになるけども独居の毒親と最期まで関わりたくないという人は救世主。私は後者だったので本当に助かった+2
-0
-
107. 匿名 2025/03/12(水) 15:37:20
>>50
うちは実母(毒親)は認知症認定時に地域包括支援と連携してグループホームに入所と同時に本人申し立ての後見人に司法書士が選出されて費用のやり取りは死亡まで一任
義母のほうは認知症で療養型病棟に入所する際、入所費用のみに使用するという約束で銀行の人がベッドに面接に来て毎月の引き落としが可能になって10年助かってる+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/12(水) 16:50:38
>>101
お金がない家は特にしなくて大丈夫?+1
-0
-
109. 匿名 2025/03/12(水) 20:04:24
>>108
しなくて大丈夫だと思う。ただ兄弟と遺産とかで揉めそうなら親に判断能力があるうちに公証役場に行って公正証書遺言書を遺しておいて貰ったほうがいいかもね。実際数千万〜億より500万200万くらいの額の方が遺族が揉めると聞く。+0
-1
-
110. 匿名 2025/03/12(水) 20:08:35
>>105
家族信託制度は本人に判断能力がなくなってからは使えないよ。
例えば認知症や脳梗塞の後遺症で寝たきりとかの人は成人後見人制度を申請するしかない。
家族信託の申請を公証役場に行ってする時に公証人と当人で面接みたいな感じで色々聞かれるからそこで判断能力がないと申請通らない。だから親が元気なうちにしておいたほうがいい。+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/12(水) 20:14:19
>>109
ありがとうございます
早めに公証役場に行って遺言書作成しに行って来ます
姉が遺産よこせってうるさいから+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/12(水) 21:28:02 ID:wdwFk8cjJQ
>>100
主です。
実体験を教えていただき、ありがとうございます。
お母さまが被害に合っていたということで、大変な状況を乗り越えてきたのだと感じました。子が老いていく親に対して、健やかに過ごしてもらいたい、悪いものから守りたいって気持ちでおります。100さんのように制度を良い方向で使えるパターンを想像してました。
物事は表裏一体、良い実体験がお聞きでき、さらに考えを良い深めていきたいと思います。+1
-0
-
113. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:14 ID:wdwFk8cjJQ
>>102
ありがとうございます。
近々、母と印鑑登録証明や戸籍謄本をとりに行きます。うまい具合に親族の責任で相続放棄ができればいいなと思います。
主は2人姉妹です。今回の件でも共有認識はとれているようなかんじです。たぶん。
顔も見えない見ず知らずの主に、親切に教えていただき、ありがとうございます。
+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/12(水) 22:20:18
>>95
90/91です。主さん、ご返信御礼。
導入当初、成年後見制度は使いたい人だけが使い、親族後見人が7割というのんびりしたものでした。
ところが普及率の低さに業を煮やした国が2016年に成年後見制度利用促進法を成立させると状況は一変。利用者をふやせ!と自治体にハッパをかけて件数を競わせ、狂奔した自治体は本来不要な人にもしゃにむに後見申立するようになりました。
こうした傾向のターゲットにされやすいのは、第一に判断力の衰えた人ですが、後見制度は空き家対策にもなるので、ひとり暮らしの人も狙われます。体力に問題がなく、別居の家族がいても、です。離れて暮らす親に行政が後見人をつけ、いつの間にか実家は売られ、親は施設にという事例がそれです。
本人が健康で激しく抵抗すると、何と行政は医師にニセの診断書を書かせて後見を強行した事例もあります(岡山県・東京都。岡山の被害者は医師を刑事告訴)。
私の母の場合、認知症発症が地域福祉課に知られたことがきっかけとなりました。同居の私がいるのに、奴らは介入して来たのです。主さん、どうぞ行政にもご用心。自治体の後見申立は阻止できません。後見に狂奔する行政にタゲられないようお祈りしています。+2
-1
-
115. 匿名 2025/03/13(木) 20:05:31
もし、専門職後見人はつけずにすんで自分でなれるとしたら
(専門職後見人は報酬が必要←結構高いよ)
月々のお金の出入りを全部本人のために使っている、という証明を裁判所に出さなければいけない(頻度はわからないけど)
なかなか大変だと思う+1
-0
-
116. 匿名 2025/03/14(金) 06:15:46
>>110
本来は仰る通りなのですが、家裁がからむと事情が変わるのです。家族信託の代わりに後見制度支援信託を押し付けてくることもあります+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する