ガールズちゃんねる

生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信

107コメント2025/03/31(月) 03:12

  • 1. 匿名 2025/03/10(月) 11:11:22 

    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信(オタク総研) - Yahoo!ニュース
    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信(オタク総研) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    アニメイト系フロンティアワークスとKaKa Creationが共同で制作するTVアニメ『ツインズひなひま』が、2025年3月29日深夜3時38分よりMBSで放送開始されることが決定した。平塚紗依と伊駒ゆりえが主人公姉妹を演じる。双子の女子高生がSNSでバズる過程で異世界に迷い込む物語が描かれる本作は他作品とは異なる点として「生成AI」を映像制作でフル活用している点があり、公式は「全編にわたりAI技術を活用した日本初の地上波テレビアニメ」と銘打つ。


    本作の放送時期の発表後、この情報を取り上げたソーシャルメディアでは賛否両論が噴出した。アニメーション制作におけるAI推進派からは「過酷な労働環境の改善につながる」「40年以上変わらぬ制作プロセスの刷新が期待できる」との声が上がっており、特に若手クリエイターからはAIによる作業負荷軽減への期待が寄せられている。

    実際、公式はAI活用の意義として「アニメ現場における人材不足や業務時間の肥大化の原因となっている、膨大な作業を少しでも軽減させることを目標とする『効率化』」と「手書きやCGといった既存の技術では実現が難しかった『新しい表現の確立』」の2軸を挙げていた。

    +12

    -34

  • 2. 匿名 2025/03/10(月) 11:12:54 

    深夜3時38分

    +7

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/10(月) 11:12:56 

    とりあえず指の本数を完璧にしてからやりなよ
    多いとか少ないとかホラーでしか無い😱

    +26

    -11

  • 4. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:02 

    そのうち見る側もAIになってしまったりして

    +63

    -6

  • 5. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:12 

    人間の給料上がるといいけどね

    +63

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:24 

    またフェミが発狂しそう

    +8

    -23

  • 7. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:28 

    待遇改善にはならんよ、人員減ったんだから制作費減らすねってなるだけ。

    +70

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:42 

    そういう分野も取って代わられるのかあ。なんだかな。

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/10(月) 11:13:51 

    >>3
    最近はだいぶ改善されてるよ

    +17

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/10(月) 11:14:32 

    作画崩壊とかなくなるのかな
    アニメ業界は忙しい上に給料も安いから海外への下請け凄いよね
    アニメーターの負担が減るならいいんじゃないかな

    +27

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/10(月) 11:14:51 

    >>4
    AIがAIを育ててものすごいスピードで進化していくからAIたちが権利を訴え始める日も近そうよね

    +22

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/10(月) 11:15:03 

    そのうちアニメ制作はもう全部AIで良くね?ってなる
    おわり

    +10

    -8

  • 13. 匿名 2025/03/10(月) 11:15:15 

    労働時間が増えてもその分給料もドカンと上がるんなら頑張れるんだけどな

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:01 

    AI推進派は自分の仕事が減っても給料は据え置きと思ってるのがね。制作スキルが要らないなら既存のアニメスタジオじゃなくてもっと安く出来る新規参入会社でもいいんだよ、アニメーターの数も減らせる、AIがまかり通る世の中になってなぜ人間の待遇改善につながると思えるんだろう。

    +40

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:15 

    >>2
    リアタイ無理だし、見たいなら配信しかないな

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:17 

    >>5
    まあ雇用数が減るだけでしょう
    むしろアニメーターになりたいのにならない人が増えてるのでより低い待遇でも募集しやすくなるかもね

    AIの活用やDX化は良い事だと思う

    +28

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:19 

    >>10
    負担減るというより仕事奪われるんじゃないかな
    最低賃金もどんどん上がるから仕事できない人間を何人か雇うよりAIに予算振って任せた方が安上がりだよね

    +54

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:28 

    深夜アニメの本数減らせばいいのに

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2025/03/10(月) 11:16:35 

    そんなアニメ見て面白いのかな?
    私はセル画時代のアニオタだけどデジタルになってどんどんアニメ熱冷めて
    AIとかまったく見る気起きないんだけど

    +24

    -4

  • 20. 匿名 2025/03/10(月) 11:17:31 

    >>11
    世にも奇妙な物語みたい

    +4

    -3

  • 21. 匿名 2025/03/10(月) 11:17:33 

    アニメーターの待遇よくして
    未来のアニメーター増やそうって流れにならないのが悲しいね

    +43

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/10(月) 11:18:06 

    アニメ制作ってAIに任せてもいけるもんなのか。なんかほんと色んな事がAIに取って代わられるんだな。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/10(月) 11:18:29 

    こういう時だからこそ紙媒体の漫画が恋しくなったりする。

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/10(月) 11:19:57 

    いずれは声優も監督も脚本も全部АIになるんじゃないかな

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/10(月) 11:20:24 

    >>1
    どうだろ
    生成AIで簡単にできるんだからっていう理由で待遇悪くしようとする人出てこない?
    しかも実際はそこまで簡単ではないからね

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/10(月) 11:21:30 

    AIで作られた絵は心に響くものがないから嫌い
    アニメーターさんの待遇を良くしてほしいよ

    +20

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/10(月) 11:21:45 

    もうある程度は任せられるぐらいになってるのかな
    チェックして手直しばかりだと本末転倒だろうし

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/10(月) 11:22:34 

    重労働低賃金で作ったアニメ作品が
    ただ同然で視聴者が鼻ホジりながら見てたら制作意欲もなくなるよ。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/10(月) 11:23:18 

    >>5
    CGが増えてきた時もCGに予算割かなきゃいけなくて他は下がったからどうかな…

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/10(月) 11:23:36 

    待遇改善どころかアニメーターいらんわってことにならない?大丈夫?

    とは思うけど、視聴者の反応がすべてを物語るだろうから見たい人は見ればいいし
    私はAIが描いた絵に興味ないけど

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/10(月) 11:23:58 

    >>4
    隔離してくれ

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/10(月) 11:25:22 

    >>29
    話ズレるけどCGが出始めてた時期ってものすごくCGに力入れてて
    美女と野獣のシャンデリアとかすごくきれいで感動してたのに
    今やCG=手抜きツールとなってしまってガッカリだよ

    +16

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/10(月) 11:27:46 

    >>10
    そもそも今まで制作したアニメが無断で学習されてるわけなんだが
    盗人の待遇改善されても

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/10(月) 11:28:07 

    予告とか見て見たけど線が常にブレてたり指が増えてたりで落ち着いて見れなかったから たぶん見ない。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/10(月) 11:28:11 

    >>14
    本当にそれ
    現場の負担軽減、労働環境改善←×
    制作会社の人件費削減(その分1人のアニメーターに対する作業負担増)←○
    これが正しい
    クリエイターの雇用が減ることをわかってないはずないから、わざとやってるんだよ
    すでにイラストや翻訳の分野で同じことが起きてるんだから
    日本のクリエイターなんてどうなったっていいという人たちが推進している

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/10(月) 11:29:38 

    上手いアニメーターさんの絵ならすごく躍動感あるし線にこなれ感もあっておしゃれだけど
    手抜きなシーンだと急に中年太り、胴長短足、顔面間延びとかあってガッカリするからAIで綺麗に補正できるならそっちの方がいいな

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/10(月) 11:29:59 

    >>18
    アニメ全体の本数が多すぎなんだよね
    1クールで30〜50本くらいあるじゃない
    日本の大学と同じね
    数が多けりゃいいってもんでもないし
    労働改善とか言ってるけどさ
    なんでもかんでもアニメ化って見てる側もそこまでバカじゃないよ

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/10(月) 11:30:23 

    人の心を感動させられるのは、人が作ったものだけ

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:19 

    ちょっと違うけどアメリカの大学教授が書いていたエッセイで最近の学生に課題を出すと全員がすぐにAIに相談するんだってさ。AI使わないでと言うと「ヒントはいいでしょう」と食い下がってくるそうな。AIを活用することで人間の知的好奇心が広がるなどと言ってるけれど、まず自分で考えるという能力は確実に衰えると思うというかすでにそうなりつつある。

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:23 

    >>34
    え、そんなので出しちゃうの?
    作品と言うより実験だね

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:49 

    AI作品をたくさん目にするようになって
    やっぱり人が考えて人の手で作られたものって魅力的だなって思った
    いい感じにAIを取り入れてアニメーターの労働待遇がよくなりさらにアニメ業界が盛り上がるなら応援できるけど
    人件費浮いていいね!働き手どんどん減らしちゃおう!な未来しか見えない

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:51 

    >>11
    今のAIってそういうものじゃ無いし
    超高性能な機械みたいなもんだよ

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:56 

    >>11
    デトロイトの世界が現実に

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/10(月) 11:31:59 

    >>18
    アニメの本数が減ったら収入減ることはあっても増えることはない

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/10(月) 11:34:02 

    アニメのAIの学習元は日本のアニメ達、そして学習されたAIを活用するのは外国の会社でも良いわけだ。日本のスキルが無料で奪われて行くのを称賛するのはどうなんでしょうね。

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/10(月) 11:35:19 

    >>37
    春のアニメ新作65本 だいたいそれくらい
    日本製作じゃないところもあると思うけど

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/10(月) 11:35:23 

    >>35
    つーかアニメを知らない業者が参入できるようになるのよね

    電子書籍漫画と同じ
    出版社でもない編集プロダクションでもない未経験のIT屋とかが参入して来て人件費の相場も知らず若い子を騙して安い金で制作させる
    漫画家になりたい若い子が食べていけない激安で仕事を引き受けてしまってそのせいで全体の原稿料相場が下がって全員苦しむ
    おそらくアニメ業界もそうなるよ
    「安くアニメが作れます!」→人生の記念に1本でもいいからアニメを作ってみたい専門学生とかが激安で動員されてAI制作→アニメの技術も身につかず放り出される→給与相場が下がって手書きのアニメも苦しくなる→AIなら安くアニメが作れるのに金払って人に描かせる必要はない→アニメ業界終了

    +10

    -4

  • 48. 匿名 2025/03/10(月) 11:35:26 

    >>37
    でも大量生産の工場を止められないのと同じで
    アニメが減ると労働改善どころか失業するアニメーターが出てくるのよ

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/10(月) 11:37:10 

    制作 AI
    脚本 AI
    監督 AI
    声の出演AI
    ボタン押し AI
    になるのか…

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/10(月) 11:37:58 

    >>42
    GoogleのAI 微妙だけど
    真っ先に出るけど間違ってたりするし

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/10(月) 11:38:42 

    >>22
    人間が進んでやりたい仕事ばかり奪って行かれる気がしてるよ
    絵や歌や翻訳なんて、それが好きで才能のある人たちが一生研鑽しながら少数でこなしていく仕事でいい
    私は漫画好きだから、ジョジョやハガレンを学習させたAI使って赤の他人が荒木先生や荒川先生の描いてない新作を世に出せてしまうことに絶望してる
    介護の移譲とか、真夏の交通整備とか、八潮みたいな人間が入れない現場の救助活動とか、危険で負担の大きい作業をやってくれたらいいのに

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/10(月) 11:40:37 

    日本は外国人とAIに乗っ取られるのか
    そりゃ仕事もなくなるわ

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/10(月) 11:40:49 

    もはや誰もそろばんとか使ってないように
    テクノロジーを使いこなせないものは置いていかれるだけです
    日本がAIアニメーションで世界の先をいけるかもしれないのにその可能性を潰す人達

    +3

    -5

  • 54. 匿名 2025/03/10(月) 11:41:02 

    >>4
    もしかしたら気付いてないだけで私達が既にAIなのかもしれない

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/10(月) 11:41:57 

    >>14
    雇う人が減るからその分給料が増える
    うちの会社がAI活用で下請けカットできたお陰でボーナス増えたから

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/10(月) 11:43:05 

    >>53
    馬鹿を晒してますよ

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/10(月) 11:43:20 

    AIの描いた絵も心から可愛いとかかっこいいとか感じるからなあ。アニメ絵はロストテクノロジーになるかも。

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/10(月) 11:43:49 

    >>10
    文句いう人は手塚治虫の頃から続く長時間労働と超薄給問題を解決する代案をだそう
    放送前数ヶ月は誰も家に帰る暇もなくみんな会社に寝泊まりして作業してましたが手塚治虫の美談扱い

    +1

    -6

  • 59. 匿名 2025/03/10(月) 11:45:00 

    >>37
    ゴミが増えたところでねぇ…
    夕飯時に流すのならまだしも深夜とか誰が見るんだよ

    +3

    -5

  • 60. 匿名 2025/03/10(月) 11:47:16 

    >>59
    深夜アニメ 配信で見てるよ
    配信ないのは録画してるし
    今夕方〜ゴールデンタイムにアニメやってないんだよ

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/10(月) 11:48:28 

    >>60
    配信とか尚更見ないわ

    +2

    -4

  • 62. 匿名 2025/03/10(月) 11:49:36 

    >>53
    なんで世界が立ち止まってると思ってんだ
    各国が規制を始めてるその中を日本だけが突っ走っていこうとしてるんだけど

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/10(月) 11:49:50 

    >>54
    君もAIだったのか。奇遇だね。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/10(月) 11:50:38 

    >>7
    テクノロジーが発達しても楽にならないことに気づいてきた
    結局導入した分人は減らされるから個人の仕事量は減らない
    あまり難しくない仕事は非正規の仕事で正社員の仕事は減る
    一部の人しか安定した収入を得れない

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/10(月) 11:51:19 

    >>49
    のび太の仕事すらAIになるのか…
    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/10(月) 11:52:25 

    >>61
    アニメ サブスクで配信で見てる人の方が多いと思うよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/10(月) 11:53:38 

    >>63
    ガルちゃんのコメントは全てAIって、ほんとだったんだ!

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/10(月) 11:58:58 

    >>67
    XのAIにガルちゃんのコメント欄作ってもらったわ
    ガル民AI説あると思うます

    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/10(月) 11:59:31 

    声優もAIでいいよね

    +0

    -4

  • 70. 匿名 2025/03/10(月) 12:01:09 

    アニメーター薄給すぎるもん。どんなに絵が描けても評価されないし。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/10(月) 12:02:01 

    >>69
    下半身トラブル起こす男性声優はもういらないかも

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/10(月) 12:02:04 

    >>17
    AIはクリエイティブな仕事ばかりやらせてるよね。
    単純作業は工業機械に奪われて、そのうち人間がやれる事なんてほとんど無くなる。
    AIや機械が全てをやるようになったら、仕事を追われてお金が無くなってアニメを見る人すら居なくなる。
    その時、今お金持ちと言われる人たちはどうなるんだろうね。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/10(月) 12:05:37 

    >>71
    女性声優もAV出演やらライフライナーやらドヤコンガとか色んな問題あったじゃないですかやだー

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/10(月) 12:07:37 

    AI絵のかもしだす「なんか適当に流行ってるっぽくした思い入れも信念も何もない感じ」が嫌い

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/10(月) 12:07:48 

    >>17
    少子化なんだし丁度良いんじゃない?
    今のAIのレベルじゃ人の手もまだまだ必要だから、急にアニメーターが何人もリストラに合うなんて事はないと思う

    +1

    -7

  • 76. 匿名 2025/03/10(月) 12:12:02 

    >>72
    だからスキルを磨きましょうとか奪われる仕事してる人は自己責任とか言ってごまかされるけど、世の中能力もコネもない人たくさんいるんだからね

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/10(月) 12:17:31 

    >>73
    横 文章の書き方が年配のネット中毒者っぽいね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/10(月) 12:19:58 

    >>65
    エフ先生の予言が当たっとる

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/10(月) 12:21:11 

    >>77
    80歳のインターネット老人だぞ

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/10(月) 12:21:45 

    >>52
    みんなで農家やろう

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/10(月) 12:25:26 

    大量生産されたコンビニ飯や雑貨や家具や器は安っぽく味が無いのと同じで、料理も、家具も器も職人が手作業でやるから粋になって味が出る。
    絵であるアニメも同じ。IKEAやコンビニと同等の低レベル低価格内容になるだけ。
    水木しげるや、鳥山明みてごらんよ。一流の画家であり作家はめちゃくちゃ画作凄いし面白いし、その人の味があり、中身も濃いじゃん。
    AIなんて安かろう悪かろう、うっすーいアニメよ。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/10(月) 12:26:44 

    >>68
    うわーまじでこうなるかもねw
    対立煽りbotいれてアクセス稼げそう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/10(月) 12:33:06 

    >>68
    ちょっと毒が足りないな

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/10(月) 13:02:23 

    あれ?宮崎駿はこれにはキレられないの?

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/10(月) 13:03:57 

    >>83
    ならガルちゃん民の上位互換じゃん

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/10(月) 13:23:57 

    >>39
    学生だけじゃなく研究者でも積極的に使ってるよ
    いくら知的好奇心があってもそれを受け止める情報媒体が無いと知識なんて広がらない
    大航海時代の船みたいなもんでそれを使わずに海外ってどんなところだろうなと妄想してどうすんのかって話

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/10(月) 13:35:42 

    以前のAIトピで今後は可能だろうけど、今の技術では不安定だって話たらめっちゃ絡んできて捨て台詞に仕事出来なさそうって言われたけど、このアニメの公式みてきたらやっぱり不安定だったw

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/10(月) 13:36:24 

    >>55
    会社員ならそうかもしれないけどアニメーターは基本外注
    手取り増えるわけないじゃん

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/10(月) 13:42:39 

    >>21
    製作委員会が根刮ぎ持ってくから
    日本は中抜き規制した方が良い
    中抜き天国すぎる

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/10(月) 13:59:47 

    >>32
    横だけど、わかる
    これCGなんだって、すごいね!みたいな会話をよくしてた
    今は逆に手描きに対して、これ手描きなんだって、すごいね!っていう会話してる

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/03/10(月) 14:16:49 

    冨樫がストーリー考えてA Iにそれっぽく絵を描いてもらって、ハンターハンター完結の日が来ないかな。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/10(月) 14:58:58 

    そんなに苦しいなら、面白くない異世界転生アニメの乱製作辞めて、人気アニメの続編の続きを丁寧に製作してほしい。MAPPAとかチェンソーマン、呪術廻戦とか沢山続編を抱えてるのに、オリジナルアニメまでに手を出して余裕在るんか???

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2025/03/10(月) 17:23:08 

    >>1
    きっしょ(笑)
    そこまでの能力はないただの盗っ人コラだし無能だよ
    無理だって…指溶けたキモイ絵なんか流すな
    不完全な技術の持ち上げウンザリ
    検索でも嘘つきまくるし邪魔ほんと嫌い

    +0

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/10(月) 19:28:40 

    >>68
    がる子たちも学習されちゃった
    でも誹謗中傷はAIのNG行動に設定されてるから勝ちだね…

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/10(月) 22:53:12 

    >>75
    そんなこと言ってたらあっという間だよ
    いま広告もグラビアもAI画像に乗っ取られつつあるからな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/10(月) 23:18:23 

    >>5
    いや仕事が減ったら競争率上がって余計に低賃金競争が苛烈になるよ
    日本って雇用者がバカな労働者舐め腐って労力が足りないってほざいてるだけでめちゃくちゃ非生産的に酷使してるから

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/11(火) 06:27:33 

    >>1
    ZZのルー・ルカ
    生成AIをフル活用する「地上波アニメ」誕生に賛否両論 制作側は「待遇改善」繋がる試みと自信

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/11(火) 12:33:29 

    昔の作品の評価が上がりそう。
    これ人間がいちから作ったんだよ。すごーい。みたいな。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/11(火) 12:54:30 

    内容が面白いていうのが一番大事だと思う

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/11(火) 14:25:55 

    動画少し見たけどやっぱり安っぽかったな。
    そこまでしてアニメ作る必要ある?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/11(火) 17:33:02 

    2枚の絵の間の動画をAIで埋めるくらいなら経費削減でアリかもね
    ただしモブの動きに限るけど

    昔NHKの「仕事の流儀」で宮崎駿にAIでこんなのできます!て動画を見せた人が
    頭から否定されてたの思い出した
    人間の目と考えを通して出た動きじゃないとアニメ作る意味がないんだよね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/11(火) 17:58:17 

    >>68
    芸能版の某トピずっと同じことばかりコピペされてて
    ほとんど雇われ工作員がこういうAI投稿のスクリプト爆撃やってると思ってる
    5chなんかもね

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/13(木) 15:44:37 

    >>51
    いろんな省庁や政治家やAI開発企業に訴えていきましょう!省庁に関してはたまにパブコメ募集してますね

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/14(金) 03:49:35 

    他人の絵を無断で学習とかじゃなかったら別に良い。
    作画崩壊とか変な箇所のあるアニメなんてAI絵じゃないやつでもあるからDVD化の時に治してくれたら良い。
    後は観てから判断する。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/25(火) 07:15:19 

    >>103
    文化庁「知識基盤のレベル合わせができていない」

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/26(水) 16:27:51 

    今なろう系のあるサイトで小説投稿してるんですが、日間ランキング5位以内まで上がってます。プロット投げて手直しする感じなので、全部タイピングするより20倍くらい効率いいです。

    +0

    -0

  • 107. 名無しの権兵衛 2025/03/31(月) 03:12:46 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。