ガールズちゃんねる

「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

430コメント2025/04/06(日) 15:29

  • 1. 匿名 2025/03/09(日) 12:53:08 

    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ | 河北新報オンライン
    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ | 河北新報オンラインkahoku.news

     仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表…


    当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

     原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

    +834

    -14

  • 2. 匿名 2025/03/09(日) 12:53:57 

    なんてローカルな話題

    +60

    -142

  • 3. 匿名 2025/03/09(日) 12:54:07 

    >>1
    ガル民は現金好きの年寄りが多いから、これから賞賛のコメントであふれる

    予言です

    +42

    -108

  • 4. 匿名 2025/03/09(日) 12:54:32 

    3%は大きいね

    +1089

    -5

  • 5. 匿名 2025/03/09(日) 12:54:36 

    近所のスーパー、現金のみですっごい不便だった。
    でもキャッシュレス決済になった!
    そしたら客が目に見えて増えてて、混み具合が全然ちがうよ。
    3%前後をケチって、15%客が逃げてたら意味ないと思うんだけどな

    +78

    -319

  • 6. 匿名 2025/03/09(日) 12:54:41 

    値上げされるよりマシかな

    +695

    -5

  • 7. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:12 

    個人のお店とかもだけど結局こうなるよね
    そこの手当をなんとかしないと現金払いに逆戻り

    +840

    -10

  • 8. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:18 

    >>1
    やっぱり現金がいいんだ。他もそうしてくれていい。でも出来ればレジ袋は無料に戻して欲しい

    +964

    -48

  • 9. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:20 

    ローカルチェーンの激安スーパーも現金のみだわ
    手数料高いんだろうね
    その分安い方がいいから現金のみでいいと思う

    +975

    -5

  • 10. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:39 

    日本政府は、日本のキャッシュレス決済比率を「世界最高水準である普及率8割」を目指すべく、公式に普及策を実施しげるんだけど…

    でも 実は

    VISA→アメリカ
    マスター →アメリカ
    アメックス→アメリカ

    大手では
    JCBだけが→日本

    日本人がカード使いまくって
    その巨額な手数料の日本円がどんどん海外に流れてる
    結果として円は弱くなり、日本の損失となっている

    不思議だ~どうして日本人はこんなに貧乏になったんだろう?ってさ
    そりゃ外資に莫大な金を流しているからなのよw

    今の日本政府っておかしいんだよ
    移民政策といい外国人の生活保護といい、日本人を追い詰める事ばかりしている

    +1067

    -15

  • 11. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:54 

    それで良いよ。
    現金使えば良いだけだから問題無し。

    それでお店が助かるなら喜んで現金払いします。

    +522

    -10

  • 12. 匿名 2025/03/09(日) 12:55:58 

    物価が上がればそうなっていくね
    キャッシュレスは便利だけど、客側が自分で手数料払ってまで使いたいかって言ったら違うと思う

    +336

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:03 

    現金払いの人だけ少し値引きするとかしたら
    高くてもキャッシュレスで払いたい人もいるだろうし

    +213

    -15

  • 14. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:36 

    >>2
    現金好きのガル民を煽りたい運営の思惑

    反ワクとか反マイナンバーのトピがやたら立つのもそう

    境界知能が多いから、そういった人に受けるトピが採用されやすい

    +7

    -49

  • 15. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:37 

    私お店経営してるんだけど、キャッシュレス決済の割合は少しずつ上がってるし、今さらやめられないな。

    やめる店が多いのか、PayPayや楽天ペイやクレジットのとこから急に「手数料減らしました!!」って連絡がきて、
    1%近く最近減った。
    値上がりの時代になんで?と思ってたけど、やる店が減ってきたからなのかな?

    +267

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:40 

    手数料あとから上げてくるの嫌だね

    +312

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/09(日) 12:56:43 

    時代に逆行
    私は現金しか使えない店は避けるわ

    +15

    -74

  • 18. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:09 

    こちらはもうめったに現金を使わなくなったので数百円でもキャッシュレス決済してるけど店側は大変だろうなとは思う。

    +108

    -5

  • 19. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:09 

    >>1
    飲食店のオーナーからすると
    「クレカは手数料を取られて店側のダメージになるから、本当は迷惑」
    「現金で払ってくれる客は輝いて見える」

    …との記事を読んでから、店では現金支払いにするようになったよ。
    日本の会社を応援したいからね

    クレカ支払いの手数料だけで
    店側は家賃一ヶ月分くらいの損失になるんだってさ

    例えば1000円の料理だと
    現金の客は→満額を店に支払う事となり
    カードの客は→1000円支払支払っても手数料が引かれて、店にとっては980円くらいで飲食した事になってしまうそう

    +297

    -16

  • 20. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:17 

    最近増えてるコスモスも現金オンリーよね。コスモス入る時はお財布の中身確認しないと不安w

    +212

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:22 

    >>5
    うちの近所は現金のみ広告なしで徹底的にコスト省いて安くしてるスーパーが一番混んでるよ

    +364

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:38 

    >>1
    現金システム考えた昔の人ってすごいな
    いまでも普通に通用するもの

    +10

    -19

  • 23. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:39 

    >>9
    客側もお店の使い分けすればいいだけだしね
    一つわがまま言えるなら入り口にその旨貼り出してくれてたら助かるなーと思う

    +209

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/09(日) 12:57:47 

    昨日行った美味しい小さな洋食屋さんが
    現金だと5%値引き、と言ってて
    今時めずらしいと思ったけど
    手数料問題だったんだね

    +268

    -4

  • 25. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:01 

    >>14
    分かる。この前子宮頸がんワクチンのトピ見てびっくりしたもん。みんな反ワクで娘には打たせないとか書いてて。あ、まだ知識そこなんだ。境界が多いのかなーと思った。

    +3

    -40

  • 26. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:06 

    >>10
    だからら楽天ペイ使ってる
    クレカの時はJCB

    +228

    -5

  • 27. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:07 

    >>10
    帰化人は政治家になれるからねぇ

    +207

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:12 

    現金数えて保管したり、銀行に預ける手間とかのほうが安いんだ?

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:19 

    紙で払うから、現金の方が歯止め効くから現金の方がいい、全部をキャッシュレスにすることはない

    +90

    -6

  • 30. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:21 

    >>5
    それ込みで考えてるに決まってるじゃん…

    +138

    -7

  • 31. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:31 

    キャッシュレス派からすると
    使えないお店には行かなくなる

    この前いつも行かないコープに行ったら
    バーコード決済できなくて
    もう行かない、他のこれまでのスーパーがいいってなりました

    +53

    -53

  • 32. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:44 

    >>3
    現金(=´∀`)人(´∀`=)現金♪


    キャッシュレス♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪終了〜


    \\\\٩( 'ω' )و ////現金しか勝たん💰

    +38

    -21

  • 33. 匿名 2025/03/09(日) 12:58:52 

    >>21
    ロコミが一番の広告ね

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:27 

    >>10
    そうだね…これからJCB使うようにするわ

    +309

    -8

  • 35. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:37 

    ロピアも現金払いのみで決済手数料ゼロにして、価格で顧客に還元、て仕組みだよね

    +136

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:43 

    知り合いの個人経営の飲食店オーナーが、キャッシュレスの手数料1年間で50万払ってると言ってた

    +106

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:52 

    >>10
    関係ないけどamazonって日本に一円も税金払ってないよね
    楽天で買えるものは楽天にしてるわ

    +363

    -26

  • 38. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:52 

    現金しか使えないってデカデカと書いてくれないとたまに困る

    +82

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:23 

    >>14
    これもワクチンもマイナも好きにすればいいで解決なのにね

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:25 

    >>5
    それは地域によると思う

    +82

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:25 

    電子マネーももう少し絞って欲しい…paypayはキャッシュレス決済やってるとこは大体使えるけどドンキのマジカとかnanacoとか独自規格系のキャッシュレスは滅んでくれ…

    +22

    -27

  • 42. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:28 

    だからOKやロピアは安いんだね

    +76

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:47 

    安さを売りにしてるお店が現金のみなのもこれだよね、導入にも費用がかかるし手数料も取られる
    キャッシュレスが使えないから行かない、という人も今は多いから取り入れるんだろうけど

    +74

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:50 

    海外って日本よりも店側の手数料って低いの?
    この辺がよくわからない
    海外の方がキャッシュレス多いだよね
    特に旅行客が多い国ってどうしてるんだろう?

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/09(日) 13:00:50 

    キャッシュレス使えないことによる客数と客単価の減少と、手数料を天秤にかけて前者を取ったってことだよね

    +50

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:06 

    >>37
    横、私はヨドバシさん😊

    +180

    -7

  • 47. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:15 

    >>19
    でも現金だと、両替とかの手間があるから私はキャッシュレス決済されても嫌じゃないよ。

    とくに10円や1円が出る店だと(袋も1〜5円とか取らなきゃいけないし)、
    1円なんて銀行入れるのにお金かかるし、
    UFJはまだタダで100枚ずつ入れられるけどいつまで続くか分からないし、用意するのも大変だし。
    お金は汚くて感染症の原因にもなるし、毎日用意が大変で管理も大変…

    +23

    -64

  • 48. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:25 

    やっぱり現金が一番良いでしょ

    +55

    -7

  • 49. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:32 

    >>10
    確かに言われてみたらそうだね

    誰も教えてくれないし知らなかった
    というか考えもしなかった
    無知ってダメだね

    何枚かクレカ持ってるけど今後はJCBだけにする

    +228

    -8

  • 50. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:53 

    >>10
    私はプライスレスのマスターカードです

    +3

    -14

  • 51. 匿名 2025/03/09(日) 13:01:59 

    >>5
    15%って何処の情報?不便だけど激安店って殆ど現金のみだよ
    聞くとやっぱり手数料がネックみたい、その分値段安く出来るって言ってたわ。

    +168

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/09(日) 13:02:08 

    >>44
    手数料低くないけど、海外は泥棒多いからみんな現金持ち歩きたくないんじゃない?

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/09(日) 13:02:28 

    なんだべー、しまぬき地元だってば

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/09(日) 13:02:29 

    >>1
    ちょっと前まで「日本は未だに現金使ってる!日本は遅れてる!」なんて叩いてたのにどうしたの?

    +98

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/09(日) 13:02:31 

    >>3
    やめたれ

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/09(日) 13:02:49 

    >>1
    クレカってそもそもだれの為にあるやつなの?
    消費者からしたら、ちょっと便利くらいのもんじゃない?
    現金持ち歩かなくても良いけど、落とした時のリスクは現金の比じゃないし、手元にお金なくても使えるから使いすぎる時も多いし
    ポイントとかも付くけど周り回ってものが高くなるならいらんよなとは思う

    +56

    -11

  • 57. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:02 

    >>1
    これはクレジットカード会社や決済アプリ会社の努力不足
    企業努力によりキャッシュレス決済の手数料は10分の1にできる
    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場:日経ビジネス電子版
    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場:日経ビジネス電子版business.nikkei.com

    2019年の消費増税に伴う還元事業や、コロナの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。20年にはキャッシュレス決済比率は3割に達したとみられ、政府が掲げる「2025年に4割程度」の達成にじわじわと近づいている。ただQRコードを使ったスマートフォン決済は...

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:11 

    >>10


    追加で

    アメックスが使える店はJCBも使える
    理由は双方で提携してるから
    逆もまた然り

    +56

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:13 

    >>42
    OKは高い
    近所のスーパーより50円くらい野菜が高い

    +3

    -14

  • 60. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:22 

    >>47
    それ「レジのバイト」の話でしょ
    「オーナー」としては本当は満額がいいのよ
    手数料なんかオーナーにとっては痛手になってる訳。

    +72

    -4

  • 61. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:29 

    >>3
    うちの義母ポイ活してるよ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/09(日) 13:03:34 

    >>4
    5%のクレカ会社も普通にあるよ。さすがに取りすぎだよね

    +128

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:02 

    >>3
    年寄りの方が多分本質的にはキャッシュレスが好きになりやすいよ
    考えずにできるから
    頭使うのが嫌になるし小銭を触るのも下手くそになるから、一度慣れたら絶対にキャッシュレスにハマる
    多分、現金一括にして文句言う年寄りが一定数出てくる

    +23

    -14

  • 64. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:09 

    >>1
    近所のスーパーが各自で独自の電子マネー作ってるわ
    そのスーパーでしか使えない決済マネー
    一つはマイナンバーのポイント対応してくれてて電子マネー界隈で一番手続き楽だったから家族全員作った

    +20

    -5

  • 65. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:14 

    ガルではこんなに現金礼賛されてるの?

    でも街中で見る限り、キャッシュレス決済使ってる人めちゃくちゃ多いじゃん。

    どーなってんの??

    +10

    -10

  • 66. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:20 

    この話、何かセルフレジの撤廃が増えているという現象を思い出した

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:43 

    >>6
    正直キャッシュレスのための手数料なんて商品に上乗せされるしかないから、現金で商品が安いほうがありがたい
    ポイント、ていうけど手数料の中から出されてるから消費者からみたら出費多いんだよね
    キャッシュレス手数料支払う余裕なんてない

    +59

    -4

  • 68. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:51 

    >>60
    オーナー側だよ、小さい店だけど

    +10

    -13

  • 69. 匿名 2025/03/09(日) 13:04:59 

    >>3
    はいはい、最後に笑うのは現金派なんだよ
    わかった?

    +5

    -17

  • 70. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:01 

    >>2
    いや、これここだけの話なわけないでしょ
    どこでも起こりうることだよ

    +43

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:06 

    >>1
    ウチも自営業者
    お客様が高齢者が多いって言うのもあるけど
    基本的に現金でやってる。
    クレジットカードのポイントより多めの値引きするって言う事でカードのお客様の理解を得てるよ。
    PayPayもクレジットカードの手数料はエグいから、自身も現金払いにしてるよ。

    +63

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:12 

    >>19
    現金なら売上ごまかせるしね
    輝いて見えるよ

    +22

    -49

  • 73. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:13 

    >>16
    それでいい店も客を選別する時代だから。店の方針を理解できない客は来なくていい。

    +16

    -8

  • 74. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:24 

    ロピアは同じ理由で支払いは現金のみにして価格を抑えてるらしい
    ATMがお店に併設されてるから現金のみなのを知らなくて行っても大丈夫なようになってる
    近くにお店がある人は良いな

    +34

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:36 

    >>52
    そういうものなのか
    確か海外では海外発行のクレジットカードにはポイント付かないんだよね?
    客の囲い込みでポイント合戦してるのって日本だけって聞いたけど

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:37 

    >>44
    日本のキャッシュレス決済における手数料が海外と比べて高いのも、普及が進まない理由の一つです。

    例えばクレジットカード決済の場合、日本では3〜5%が相場ですが、海外では1%前後の国が多い傾向にあります。決済手数料が高くなると加盟店の負担も大きくなるため、導入しづらいと感じる店舗も増えるでしょう。

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2025/03/09(日) 13:05:51 

    >>68
    トピタイを読んでごらん。

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/09(日) 13:06:00 

    >>45
    ローカルの安いスーパーってポイントカードも無く現金オンリーだけどコスト省いて安くしますよって店がけっこうある
    客側もほとんどがそれがよくて通ってるからキャッシュレス廃止したところでダメージ無いんだと思う

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/09(日) 13:06:01 

    近所の美容室に前通ってたんだけどカードで払ってたらカードの手数料が〜って毎回言うようになってきて遠回しに現金払いしろって雰囲気出してきたから行くのやめちゃった。こっちからしたらそんなの知らないし嫌ならカード払い可ってホットペッパーとかに載せなきゃ良いのに規約違反でカード会社に連絡したいくらいムカついた

    +23

    -20

  • 80. 匿名 2025/03/09(日) 13:06:04 

    >>10
    でも他の大手に比べて店舗側にとってはJCBの方が手数料高かった気がする

    +64

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/09(日) 13:06:34 

    >>28
    税金がかなり安くなるから

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/09(日) 13:06:43 

    >>72
    あー

    +7

    -7

  • 83. 匿名 2025/03/09(日) 13:07:03 

    >>76
    やっぱり海外と比べると高いんですね
    高く設定してるのって日本のカード会社なのかな?
    それか政府?

    教えて頂きありがとうございます

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/09(日) 13:07:25 

    >>44
    高額紙幣の信頼が低いからだよ偽札のリスクがあるから
    少額のものしか扱ってない店は逆にキャッシュレス決済できない
    少額紙幣しか受け取ってくれないけど

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/09(日) 13:07:28 

    >>72
    現金だとレシート出ないと思ってる未開人?

    +35

    -5

  • 86. 匿名 2025/03/09(日) 13:07:51 

    >>72
    最近って現金=売り上げごまかしって言う人が多すぎるね

    +40

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/09(日) 13:08:16 

    近所のスーパーは現金で払って、一円単位はレジの所に一円玉が入ってるケースがあって、足りない場合はそこから払っていい仕組。すごく良心的なスーパーだった。キャッシュレスには無い人情だわ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/09(日) 13:08:34 

    >>19
    それでもその数パーセントのおかげで集客の機会は得てるからね
    クレカ使えないのならその店を選択しない層もいるから

    +88

    -8

  • 89. 匿名 2025/03/09(日) 13:09:11 

    近所のクリーニング屋さん、PayPay廃止したよ

    +23

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/09(日) 13:09:59 

    >>2
    手数料はローカルな話題じゃないでしょう
    全国どこでも起きうる話題だよ

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/09(日) 13:10:07 

    私もよく行く好きな所は現金かその店舗のカードへ現金チャージで払ってる
    チリツモで結構響くよね

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/09(日) 13:10:45 

    >>72
    ぶっちゃけね。
    確定申告で消費税回避のために売上調整してる個人店の人いっぱい知ってるから、現金だとごまかせるからねー
    キャッシュレスばれたらキャッシュレスの比率で現金もだいたいバレちゃうからね

    +17

    -20

  • 93. 匿名 2025/03/09(日) 13:11:29 

    >>37
    Amazonは批判が集中したから、日本法人で納税してるよ。でも設備投資が膨大なので150〜300億くらいしか納税してないけど。

    +124

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/09(日) 13:12:10 

    >>88
    トピタイ読める?

    +10

    -19

  • 95. 匿名 2025/03/09(日) 13:12:10 

    >>28
    地元の整形外科クリニックの院長はキャッシュレス派なんだけど、現金はお釣りを用意しないといけない(銀行に両替しに行く)のが面倒だってブログに書いてた
    コンビニでの買い物時に目の前の人が小銭を時間かけて出してる時は後ろから飛び蹴りしたくなるらしい
    だからお釣りの用意がいらなく会計もササッと出来るキャッシュレス派
    もちろん受付の人は現金払いでも全然嫌な顔しないで会計してくれるけど

    +5

    -26

  • 96. 匿名 2025/03/09(日) 13:13:34 

    >>83
    調べて見たら、銀行振込の手数料が高いからっていうことが理由の1つにあるみたいだよ

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/09(日) 13:14:21 

    >>11
    私も小さいお店や応援したい個人店は現金払いにしてる
    手数料もだけど、入金にもラグがあるのはきついらしい

    +43

    -2

  • 98. 匿名 2025/03/09(日) 13:14:44 

    >>37
    Amazonは納税しておらず、それで批判されまくったから
    最近はほんの少しだけ納税しているよ。
    こんな感じ
     ↓

    納税額

    NTT 5331億円
    国際石油開発 3972億円
    三菱商事 2060億円
    日立製作所 1863億円
    三井物産 1525億円
    伊藤忠商事 1496億円
    JT 1440億円
    日産自動車 1357億円
    ブリジストン 1280億円
    パナソニック 1137億円
    大和ハウス 1101億円
    東京海上 1100億円
    コマツ 1065億円
    セブン&アイ 1043億円
    トヨタ 6599億円
    KDDI 3991億円
    三井住友 3114億円
    ソフトバンク 2059億円

    Amazon 150億円 ←※注目

    +135

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/09(日) 13:14:56 

    >>1
    それも売値に転嫁してやればいいねん

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/09(日) 13:14:58 

    >>10
    他にもプリペイドカードとかバーコード決済とか色々あるでしょ
    私はau PAYとnanacoカードを使ってる

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/09(日) 13:17:30 

    >>28
    銀行の両替も手数料が掛かるようになったよね

    +45

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/09(日) 13:17:43 

    >>10
    paypayも中国だっけ?

    +95

    -7

  • 103. 匿名 2025/03/09(日) 13:17:50 

    個人でやってる美容院や飲食店で、クレジットカード決裁でと言うと、ちょっと『…あ、はい…』と若干トーンダウンされた事が何回かある。
    手数料のことを考えてんのかなと思ってしまった。

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/09(日) 13:18:02 

    スーパー独自のお金を入れておけるカードをつくればいいよ
    うちの近くは高齢者にありがたがられてるよ

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:11 

    >>1
    手数料地味に大きいよね
    大手なら人件費節約になるんだろうけど中小なら逆になるんだ
    私はどっちでも良いけど

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:15 

    ヤオコーが現金とクレジットのみなのを思い出した

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:24 

    >>3
    うちの義母85歳だけどスマホで電子決済しまくりだよ

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:28 

    ラ・ムーもコスモスも現金決済だから安い

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/09(日) 13:20:30 

    >>97
    私もそうしてます。
    コンビニや大手スーパー等レジでの支払いをサッと済ませる方がメリット多そうな場合(自分もお店側も)はキャッシュレスにしてる。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/09(日) 13:21:57 

    >>1
    詳しく無いけどクレカとかpayで払うとお店には月単位でお金戻る感じ?
    その間収入無いとか?

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/09(日) 13:22:42 

    私はレスで一番困るのは自販機。
    東京港区なのに未だに現金自販機が多くて腹立つわ。
    財布類持ちたくないし、紙幣なら釣りが出る、それが嫌😫
    店舗もレスがない所はパスしかない。

    +1

    -17

  • 112. 匿名 2025/03/09(日) 13:22:52 

    >>13
    ポイントカードがそれだよね
    現金ならつくけどキャッシュレス決済にはつかない

    +55

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/09(日) 13:23:10 

    >>37
    Amazonはやたら中華の粗悪品が上位に上がってくるしサイトも見づらくて使いづらくなった
    楽天とか見るようになったな

    +169

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/09(日) 13:23:17 

    >>98
    これを許してる日本政府が悪いよね

    +174

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/09(日) 13:24:00 

    >>10
    JCBだよ
    いつもありがとう

    +55

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/09(日) 13:24:22 

    >>100
    でも、aupayって元はどっかのクレジットと紐付いてるよ。三井住友か、三菱UFJかどっちかのクレジット会社と紐付いてる

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/09(日) 13:24:39 

    >>114
    日本の役人はとにかく外国人に甘いよね

    +57

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/09(日) 13:25:03 

    >>56
    現金はすられても返ってこないけどクレジットカードならすぐ止めたら被害ほぼないし不使用なら払わなくてよかったりするよ

    +30

    -6

  • 119. 匿名 2025/03/09(日) 13:25:14 

    小銭の両替手数料の方が安いのかな?

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/09(日) 13:25:52 

    >>5
    そのスーパーは全てがキャッシュレスになったの?
    有人レジやセルフレジ現金払いもあってキャッシュレスも追加になったってことならお客が増えて当たり前だと思うけど

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/09(日) 13:25:55 

    >>104
    うちの方もそれある
    そして会計がめちゃくちゃ早い
    そのスーパー独自のカードを会計前に読み込んであとはレジの人がバーコードスキャンが終わったらそのまま終了
    現金、電子マネー、クレジットカードよりも遥かに早い

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/09(日) 13:26:12 

    >>28
    釣り銭も用意しておかないといけないし、誤差が出たら落ちてないか探してその処理も必要
    その分他の仕事させた方がいいとなるかどうかは店によるんだろうね

    +22

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/09(日) 13:26:13 

    >>105
    大手より個人店のほうが手数料高かったりする

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/09(日) 13:26:58 

    >>98
    中小なんか払ってないでしょ

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/09(日) 13:27:03 

    >>117
    これとかね
    とにかく外国人に甘い
    中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】
    中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】girlschannel.net

    中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】 その中でもよく見かけるのが「日本人にはなかなか生活保護を出さないのに、外国人にはすぐに生活保護費を出す」といった言い回し。 生活保...

    +31

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/09(日) 13:27:19 

    >>74
    ロピアは近々キャッシュレス決済導入だって。
    ただし既存のシステムを使うのではなく、独自のアプリを使ってチャージするプリペイド方式。
    現金チャージは手数料かからないけど、クレカや銀座口座引き落としにすると客側に手数料をかけるようにしたりと、店側に手数料負担がかからないようにと考えてるみたい。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/09(日) 13:28:31 

    >>123
    店によっても違うの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/09(日) 13:29:25 

    >>1
    ランチでよく行くカレー屋もキャッシュレス止めたよ
    手数料がすごいことになってるらしい

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/09(日) 13:30:15 

    >>21
    あら…うちと同じかしら
    すごく良いですよね、このタイプのスーパー
    必要なもの何でも安い

    +46

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/09(日) 13:30:43 

    地元だけどむらぬしは地域密着型のローカルスーパーだし、顧客は主に近所の人だから問題ないんじゃないかな。店側の負担が大きくて値段が高くなるくらいなら現金払いのみで全然OK!

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/09(日) 13:30:44 

    >>1
    横だけどキャッシュレス使ってると計算しなくなるからか暗算出来なくなってきた。
    現金扱う事減ったのもあると思うんだけどたまに現金で払うとモタモタしちゃう。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/09(日) 13:30:57 

    >>15
    利便性やキャンペーンもあって利用者が増え続けているから強気になり手数料を上げる→痛手となり現金のみに戻す店が出て来る→その流れが加速すると困るのでやっぱり手数料を下げる
    双方が振り回されるよね

    +78

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/09(日) 13:32:22 

    最近クレジット使えないスーパー増えたけどこういうことなのか

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/09(日) 13:32:44 

    >>86
    自分がそうやってズルしてるからみんなもやってるにちがいなって発想の人なんじゃない?
    さもしいね

    +11

    -4

  • 135. 匿名 2025/03/09(日) 13:34:22 

    現金だと、ジャラ銭があまりまくって、全部数えたら結構な額が使わない無駄金になっていそう。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/09(日) 13:35:10 

    >>17
    使わなくていいと思う。客は店を、店は客を選べるのも今の時代。

    +19

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/09(日) 13:35:39 

    >>56
    手元にお金なくても使えるからといって使いすぎない人のためにある
    手元にお金なくても使えるから使いすぎる人はぜったい使ったらだめなやつ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/09(日) 13:36:09 

    >>85

    スーパーはともかくレジを打たない個人経営店は結構ある。
    レシート下さいと言ってはじめてレジ操作するのを何度も経験したよ。

    +28

    -2

  • 139. 匿名 2025/03/09(日) 13:36:25 

    たぶんこれからも増えていくだろうね
    そして二極化していく
    そしてキャッシュレス派の若者達は何を買うのもコンビニになって結果高くなる

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/09(日) 13:36:57 

    私はクレジット決済出来ない店に足が遠のくけどいいの?

    +7

    -7

  • 141. 匿名 2025/03/09(日) 13:37:12 

    >>63
    小銭でもたつく高齢者にイライラしてるガル民にはキャッシュレス、特にクレカやSuica払いする人が多い方がいいんじゃないの
    レジしてるから実感するけど、高齢者は指先を細かく動かしにくいし、目も悪くなるから若い人と同じようにできなくて当たり前なのに

    +14

    -4

  • 142. 匿名 2025/03/09(日) 13:37:21 

    「じゃあ いいですぅ~」

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/09(日) 13:38:04 

    >>141
    あなた>>3

    なんか、『ガル民』『ガル民』っていちいち小煩いんだけどw

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/09(日) 13:39:31 

    >>87
    人情ではなくお店の利便性を考えてそうしてると思う

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/09(日) 13:39:48 

    銀行の両替手数料も高いし何もかも高いね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/09(日) 13:39:53 

    家の近所のガソリンスタンドキャッシュレスやめて昨日はリッター165円だった。少なくなるかと思ったら他所から来て入れるから増えて待ち時間が長くなってしまった

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/09(日) 13:41:33 

    >>4
    その分値上げしてんじゃんって思う。

    +3

    -23

  • 148. 匿名 2025/03/09(日) 13:42:10 

    ショッピングモールやコンビニじゃないから手続きが大変だったりお店やお客様の利益を考えてていいなと思う
    ただ、土葬はやめてください

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2025/03/09(日) 13:43:40 

    >>140
    別にいいよ

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/09(日) 13:45:22 

    >>127
    売上規模とか業種で違うよ
    コンビニは低め

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/09(日) 13:45:24 

    >>30
    でも、現金払いかぁ。Suicaしかないしなと思って買うのすらやめることあるんだよね。ぶっちゃけ。

    +12

    -17

  • 152. 匿名 2025/03/09(日) 13:45:39 

    >>6
    私は現金持ちたくないから3%ぐらいなら高くてもキャッシュレス決済できる店に行くかな。

    現金で安い店とキャッシュレスの高い店の住み分けが出来てもいいかもね

    +7

    -14

  • 153. 匿名 2025/03/09(日) 13:46:28 

    100均の店でもキャッシュレス使えるようになったけど、利益がほとんど出ないのではとかえって心配する

    +23

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/09(日) 13:46:35 

    >>7
    個人の店だと手数料ホントに痛いと思うわ。

    +92

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/09(日) 13:46:49 

    >>4
    どうせならその3パーセント分を給料にするかお客に還元した方が有意義だよね
    実際にはしないだろうけど

    +79

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/09(日) 13:48:10 

    >>10
    きほん現金(めんどくさいけどね)
    現金の持ち合わせがない時はJCB
    駅のコンビニとかは遅くなると迷惑なのでスマホ決済
    わたし1人の行動ごときで何か変わるかはハテナだけど
    お金は使いたいところに使いたい
    今後はヨドバシ使います

    +105

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/09(日) 13:50:43 

    >>21
    ラムー?
    ラムーって現金のみなのに他より高いですよね。。あとセルフレジもないから並ぶし緊急時以外行くのやめた

    +1

    -16

  • 158. 匿名 2025/03/09(日) 13:51:16 

    キャッシュレス決済の方は◯◯円プラスですと言って手数料を上乗せで客が支払うのあるけど、あれって違法ですよね?飲食の個人店に多い

    私のマイルールは1000円未満は現金で支払うようにしてるけど、最近イベントのキッチンカーでキャッシュレス決済しかない時があって、その都度「現金でもいいですか?」と聞くようになりました

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2025/03/09(日) 13:51:26 

    >>118
    すぐ止めたらそうだけど、気が付かなかったらやばいじゃん

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/09(日) 13:51:32 

    >>85
    通ってた美容院は現金払いでレシート出してくれた事無かった
    個人店は結構あるよ

    +19

    -2

  • 161. 匿名 2025/03/09(日) 13:52:14 

    >>157
    ラムー高いって言ってる人初めて見た

    +28

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/09(日) 13:52:19 

    >>1
    現金払いが批判されること多し現在、勇断だと思います
    きっぱりした決断は清々しく、素晴らしい👍

    +30

    -2

  • 163. 匿名 2025/03/09(日) 13:53:51 

    >>98
    マジかー!
    毎月Amazon、10万くらい使ってる
    やめようかな…でも便利なんだよね…

    とりあえずPayPayやめて現金かカードはJCBにする

    +64

    -3

  • 164. 匿名 2025/03/09(日) 13:55:25 

    >>102
    そう!
    中国に2%払ってる

    +51

    -3

  • 165. 匿名 2025/03/09(日) 13:55:57 

    時々現金で払うのにモタモタしててカッコ悪いと思ってたけど堂々とゆっくり支払うわ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/09(日) 13:56:02 

    現金でもクレジットのキャッシュレスでもどっちでも良いのよ
    最終的にはそれなりの貯金や資産が無い人達が終わってる事には変わりないんだから

    +0

    -4

  • 167. 匿名 2025/03/09(日) 14:00:22 

    >>37
    1円も?
    適当なコト書かない方がいいよ

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/09(日) 14:04:42 

    >>138
    それ脱税してるかも
    美容院とか居酒屋とか多いよね
    キャッシュレス決済導入して脱税できなくなったのも密かに痛手だと思う

    +22

    -3

  • 169. 匿名 2025/03/09(日) 14:05:48 

    30代以下なら現金のみ可の店は忌避するんじゃないかな?私はカード出すのすら面倒だから、QRコードか最低でもSuica対応してる店を優先する。
    地方の老人が支えてるスーパーとかなら、また話が違いそう。

    +1

    -15

  • 170. 匿名 2025/03/09(日) 14:09:27 

    手数料を店側が払うんじゃなくて使う側が払うシステムだったらキャッシュレスなんて誰も使わなくなるよね。

    +21

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/09(日) 14:10:11 

    >>10
    普段使いはJCBなんだけど病院がJCB扱って無くてでかい医療費はVISA

    +28

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/09(日) 14:10:57 

    >>158
    ガルちゃんで教えてもらったことなんだけど、手数料上乗せは利用規約違反なんだって
    明確に定めている法律がないから違法にはならないらしいよ
    キャッシュレス決済事業者や消費者センターに通報するといいらしい

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/09(日) 14:12:29 

    >>10
    私は保守で日本最優先が当然と言う思想だけど、何も考えずVISA使ってた…
    これからは、予備的に持ってたJCBをメインカードにする

    ガルちゃんで得た知識の中で最高クラスだよ
    ありがとうね!

    +115

    -14

  • 174. 匿名 2025/03/09(日) 14:12:46 

    >>160
    で、何でそれを脱税扱い?
    自分がやってるから?
    気になるならきちんとレシートを要求すれば良いのでは。

    +9

    -7

  • 175. 匿名 2025/03/09(日) 14:14:25 

    例えば100円のものを販売するでしょ
    3%抜かれたら97円店に入るでしょ。
    でもさ、原価ってのがあってさ、
    インボイスの簡易課税でも小売業は90%がみなし仕入率(原価)ってことになってるの。
    ということは、10円の収入が7円になるってことなわけ。
    500万円のサラリーマンなら350万円になるってことよ?
    みんな意味わかってる?

    +10

    -2

  • 176. 匿名 2025/03/09(日) 14:16:35 

    >>107
    決済は誰でもできるけど、それに伴う色々なシステムが理解できてるかどうかじゃないのかな?うっかり分かってないのにしてたら、現金派より大変。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/09(日) 14:17:14 

    楽天ペイってPayPayと違うんですか?
    楽天ペイ使ってるんですが中国にお金流れないですか?

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/09(日) 14:17:19 

    個人経営のお気に入りの店は現金のみで良いです。
    閉店されるのはツライです。

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/09(日) 14:20:26 

    >>8
    レジ袋ないならないで、慣れたな
    昔はゴミ袋とかしてたけど、ないならないでいっぱい入ってるやつ買えばいいやくらいに思ってる
    あれも1枚3円とかするけど、スーパーに貢献できるんかな

    +7

    -21

  • 180. 匿名 2025/03/09(日) 14:20:32 

    うちの地元の人気の安いスーパーも、現金のみ
    それでも、凄い混んでるよ。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/09(日) 14:21:20 

    >>175
    なるほどなぁ、それじゃもうやって行けないよね…

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/09(日) 14:21:24 

    小さな店を経営してます
    手数料のためにモヤモヤした気持ちで商売したくないのでキャッシュレス決済はしてません
    キャッシュレス導入して値上げした小売業を見てるとなんだかなぁと思います

    +29

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/09(日) 14:23:47 

    >>15
    自分はキャッシュレス決済できるところしか行かないけどな
    家の近くにATMが無いのも理由の一つで他で下ろすと手数料がかかるし行くのも大変
    病院とか美容院とか値段が分からなかったり後から追加料金が発生する場合もあると足りなかったらとか不安になる反面、キャッシュレスとかクレカはその心配がないから心強い

    +33

    -21

  • 184. 匿名 2025/03/09(日) 14:24:16 

    >>95
    飛び蹴りすりゃいいやん
    そして逮捕されればいい
    こんな短気な医師に診てもらいたくない

    +25

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/09(日) 14:24:37 

    >>10
    コロナ前に、海外行くときはやはりVISA強いからと思ってVISA作ったけど、物価高も相まってもう海外行かないから使ってないや
    行くとしても国内旅行でお金落としたいし、クレジットはなるべくJCB使うようにしてる!
    国内だとどこでもJCB使えるし広がるといいな

    +55

    -1

  • 186. 匿名 2025/03/09(日) 14:25:02 

    現金オンリーの店は、小銭が出まくるから家に1円玉と十円玉が段ボール一杯たまってる。

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/03/09(日) 14:25:12 

    >>1
    行きつけのカレー屋さんもそうなった
    好きな店にはいつまでも営業してほしいから、こちらも協力して現金払いするわ
    仕入れにもお金かかるし、PayPayとかだと手元にお金が入るまでに時間がかかるから
    個人店や中小にはしんどいよね

    +20

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/09(日) 14:26:14 

    >>13
    OKストアは会員になって現金払いにすると3%割引になるよね。少額の時は使うけど、大概はクレカかペイ払い。

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/09(日) 14:26:49 

    >>157
    プリペイドカードあるで

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/09(日) 14:28:13 

    >>189
    自己レス
    間違えた
    大黒天Payの間違いです

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/09(日) 14:29:22 

    現金のみならそれで全然いいけど、クレジットOKって書いてあるけど3000円以下はクレジット使えないって書いてある小さな店舗は、高い金額でもクレジット払いは気を使う
    特にこんな記事見てしまうと

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/09(日) 14:29:42 

    >>169
    ここはローカルの小さな店だから問題ないでしょ
    キャッシュレスしか持ってないとかいう人は行かなきゃいい話

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/09(日) 14:31:24 

    >>4
    OKとか3%くらいしか値引きしないしね

    +3

    -7

  • 194. 匿名 2025/03/09(日) 14:32:46 

    >>95
    いや朝のラッシュの時間帯とかでコンビニレジでもたもた現金払いしてる人めっちゃ迷惑だよ
    だいたいみんなスマホやクレカでピッとスマートに払っていくのにその人で急に流れ止まるの、高確率で中年の女性
    コンビニで現金とか馬鹿なのかなと思ってるよ

    +0

    -21

  • 195. 匿名 2025/03/09(日) 14:32:55 

    こういうトピはキャッシュレスじゃなきゃ行かないとかいう謎の人が必ず出てくるけど自分は行かなきゃいいじゃん
    物価高だから現金のみでも販売価格安いスーパーならどうせみんな行くからね

    +21

    -2

  • 196. 匿名 2025/03/09(日) 14:33:14 

    >>10
    JCBにも株主がいる。
    株主である銀行などにも株主がいる。
    と追ってゆくと結局は外資、ブラックロックやバンガードに持っていかれてる。

    +52

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/09(日) 14:33:38 

    売り上げが下がったとかで廃止したというアメリカ大手スーパーのニュースを去年見た。後イギリスでも同じ感じらしい。日本も手数料上げてきてやめてる所増えてきてる気がした

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/09(日) 14:34:39 

    >>141
    もたつく人は現金でもキャッシュレスでももたつくよ。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/09(日) 14:36:58 

    >>83
    あとは日本は一括払いが多いかららしいよ

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/09(日) 14:37:53 

    わざわざ別のシステム発注してるから、そりゃ手数料とられるもんね
    正直やらんくていいとは思うし、今の状況じゃやるメリットもないだろうしなぁ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/09(日) 14:38:01 

    >>113
    ほんとこれ、使わなくなった

    +23

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/09(日) 14:41:37 

    >>56
    ポイント貯まるし、特典とかあるから
    なにより現金手元になくても買えることはものすごい便利

    +5

    -2

  • 203. 匿名 2025/03/09(日) 14:47:13 

    >>42
    近所のOK
    クレカもキャッシュレスも使える

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/03/09(日) 14:50:02 

    ロピアも頑なに現金払いのみだもんな。手数料の分を商品値下げにまわしてるのか。

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/09(日) 14:51:05 

    >>152
    現金持たないのは自由だけど、この災害大国日本では中々の強者だね
    あと災害以外でも、通信障害とかでキャッシュレス決済が利用できない時あるのに

    +30

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/09(日) 14:52:31 

    >>203
    使えるけど3%の会員割引は利用できない

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/09(日) 14:55:15 

    >>198
    ポイントカードのアプリ表示して、その後キャッシュ決済のアプリ表示して…って結構時間かかるよね
    電波のせいなのかWi-Fiのせいなのか分からないけど、中々画面が表示されない時あるし

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/09(日) 14:56:19 

    >>8
    レジ袋代が乗っかるようになるからねぇ
    そんなに要らなくてもタダならもらっとこうってなるし
    今だって割り箸やプラスプーン代は使わなくても乗っかってるし

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/09(日) 14:59:51 

    >>129
    町田神奈川県地区なら同じかも
    開店前から行列できてる

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/09(日) 15:01:01 

    車がない、近所で済ませたい年配の方には小さな商店やローカルスーパーがなくなる方が痛いから
    キャッシュレス負担な小さな店はキャッシュレス無くしたらいいと思う
    現金持たないという若者はそういう店使わなきゃいいだけだしね
    棲み分けしたらいいよ

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/09(日) 15:01:06 

    >>194
    別にいいでしょ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/09(日) 15:02:01 

    >>1
    原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、

    なら販売価格を上げれば良いのでは?
    どこも上げてるはずだよ
    でもカード利用客が元々少ない店なら終了はアリだね

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2025/03/09(日) 15:09:05 

    >>98
    Amazon使うのやめる
    楽天かヨドバシにするわ
    最近Amazonって素人?の中国人の製品が上がってきて嫌なんだよね

    +96

    -2

  • 214. 匿名 2025/03/09(日) 15:11:57 

    >>160
    小さいお店はよくある事やと思う
    まぁ脱税いうても税務署が動く程の脱税ではないから続いてるんやろなぁ
    給料天引きのリーマンからしたら何だかなぁよ
    「レシート要りますか」て言われたら
    あーやってんなぁって思ってしまう笑

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/09(日) 15:13:11 

    昔はAmazonも利用していたけどお婆には楽天の方が合っている
    それにあちこちに登録するとお婆だけに間違いを起こしやすいので
    一本化する方が楽なの

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/09(日) 15:15:19 

    >>194
    現金・カード・QR・NFCタッチ 決済が一番早いのはどれ? お店のデータで検証【中小店舗のキャッシュレス対応】-Impress Watch
    現金・カード・QR・NFCタッチ 決済が一番早いのはどれ? お店のデータで検証【中小店舗のキャッシュレス対応】-Impress Watchwww.watch.impress.co.jp

    現金・カード・QR・NFCタッチ 決済が一番早いのはどれ? お店のデータで検証【中小店舗のキャッシュレス対応】-Impress Watch テックビジネスライフエンタメマネー社会イベント全て全て全て時計モビリティ全て全て全て全てCEATECCES東京モーターショージャパンモビリ...


    計測は以下の5種類に分類して行ないました。

    現金決済
    クレジットカードのIC/サイン決済
    クレジットカードのNFCタッチ決済
    交通系、iD、QUICPayを含めた電子マネー決済
    コード決済
    連続する20例を計測しています。

    決済手段ごとの決済オペレーションにかかった時間(20回の平均)
    まず、最も時間が短かったのは電子マネーの約26秒でした。続いてクレジットカードのNFCタッチ決済とコード決済がいずれも約28秒で、現金決済は約29秒でした。
    これら4種類は、差があるとはいっても3秒差の中にひしめいていますので、ほぼ同じぐらいのオペレーション時間と考えていいでしょう。
     
    最も短かったのは電子マネー決済。
    ただ、現金決済との差は3秒ほどで、思ったほどの差はなかった

    現金決済がそれほど遅くないという結果には、実はそれほど驚きはありませんでした。

    キャッシュレス決済比率が比較的高いとは言っても、6割以上はまだ現金決済ですから、レジ担当の店員も現金決済のオペレーションに最も習熟しています。お釣りも比較的素早く取り出してお渡しできていますので、そこまで遅くはないだろうと思っていました。

    しかし、予想以上に電子マネーに近い結果が出ました。

    そして、最も時間がかかったのがクレジットカードのIC/サイン決済でした。
    それも、約45秒と突出して時間がかかっていました。

    確かに、クレジットカードのIC/サイン決済は暗証番号の入力やサインが必要になるため比較的時間がかかるという印象でしたが、ここまで遅いというのは想定外でした。暗証番号やサインの入力にかかる時間はかなり大きいと、改めて思い知らされました。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/09(日) 15:23:00 

    >>209
    違いました(まぁまぁ北です)
    都会でもキャッシュレスあるの便利ですね

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/09(日) 15:23:19 

    >>24
    本音はどこもそうしてほしい
    現金派だからキャッシュレスの人の手数料分も値段に入ってるのかなと思うとモヤモヤ

    +58

    -4

  • 219. 匿名 2025/03/09(日) 15:26:51 

    >>10
    アメリカの核の傘で守ってもらう代わりにアメリカが有利になるような政治をするっていう取り決めだったんだと思う

    でもトランプ2期目になって、もう日米安保も当てにならない感じになってきたから…これからどういう方向に舵をとるか
    日本は資源においても地理的にも小国だし、近隣にやばい国や侵略国家がたくさんあるし、頭が痛い問題だ

    +59

    -1

  • 220. 匿名 2025/03/09(日) 15:32:20 

    私はPayPay使わずお店を応援する
    近所にある人気のスーパーは系列店だけで使えるプリペイド式のカードがある。ポイントもつくし使ってる
    都会か地方かにもよるかもだけど、品揃えや雰囲気がよければ、PayPay使えないだけで客離れすることもないんじゃないかなー

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/09(日) 15:35:52 

    >>160
    サンプル数いくつよ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/09(日) 15:38:12 

    >>56
    海外で使える

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/09(日) 15:39:34 

    >>140
    どうぞどうぞ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/09(日) 15:39:46 

    >>209
    町田のロピアいつも空いてるよ

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/09(日) 15:42:03 

    >>206
    はまペイっていう横浜銀行のペイは3%引きだよ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/09(日) 15:43:20 

    >>193
    OKは元も安いし現金なら3%ってこう考えるとキャッシュレスの手数料分下げてくれてると考えればいいのかな

    +8

    -1

  • 227. 匿名 2025/03/09(日) 15:43:50 

    >>164
    どういうこと?ググったけど上手く情報出てこなかったから教えてほしい

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/09(日) 15:52:53 

    >>98
    少なァァ!!
    桁間違えてないかい?!

    +39

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/09(日) 15:54:31 

    >>73
    ペイペイの話じゃない?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/09(日) 15:55:45 

    >>1
    現金だけしか使えなくて安いスーパーって結構あるよね
    うちの方でもいくつかあるよ
    レジの人もとんでもなく操作が早すぎる感じ
    PayPayが登場したての頃、手数料取らなかったから一気に普及したけど、手数料取るようになって一時撤退していた店も多かった

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/09(日) 15:57:14 

    >>1
    知らなかった!
    スーパーや経営側は手数料取られてたんだ
    てっきりクレカの方が手間が無くていいのかと思ってた

    利用者拡大目的で最初無料で、あと出し値上げはどうなんだろう

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/09(日) 15:57:38 

    私はクレジットカード使わない主義
    現金扱う時と違って気が大きくなって後で困った事がある

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/09(日) 15:58:53 

    >>88
    私も出来るだけペイ払いできるところを選ぶ

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/09(日) 15:58:58 

    >>10
    これは興味深い
    知らなかったから勉強になった
    ありがとう!

    +39

    -1

  • 235. 匿名 2025/03/09(日) 16:01:28 

    >>216
    使っている機械にもよらない?
    ものすごく時間がかかる機械使っている店とかもあるよね
    娘がバイトしていた店舗も遅くて、クレカの人だと終わるまで手持ち無沙汰でなんか話しかけないと間が持たなくて困ると言っていた
    駅の売店でもそういうところあって、しばらくお待ちくださいって言われたりする
    けど、スマホ決済でもそこの画面を出してレジに臨めばいいけど、あーやっぱりPayPayでとかな人はなかなか画面が出なくてやたら時間かかってる人いたりするけどね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/09(日) 16:03:09 

    既婚者の友人が3万円の服買ってクレカで支払ったのを見た
    私は激安衣料品店で買ってるというのに
    しかし裏を返せばそこに金をかける事で金持ちの男を捕まえられるのなら
    でもその友人は東京からやって来た人で田舎では通用しない
    などとウダウダ考えてしまった

    +4

    -3

  • 237. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:03 

    >>161
    うちの近所のラ・ムーも最近の物価高でかなり高くなったからもう行かなくなったよ。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/09(日) 16:06:30 

    >>231
    どうやって儲けてるのって言う話になっちゃうからね
    すべからくどこかが手数料を手にしているんだよね
    大昔はカードもオンラインではなかったから、高額な買い物の時は店側がカード会社に確認を取ってから決済していたし、月末まとめて控えを集計していたり、こっちが手数料欲しいぐらいだよ!って感じだったのを思い出した

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/09(日) 16:07:39 

    >>37
    楽天は三木谷が自民と組んでポイント制ゴリ押ししてる元凶

    +22

    -6

  • 240. 匿名 2025/03/09(日) 16:10:19 

    >>191
    近所の個人商店も4000円以上じゃないとクレカ受け付けてくれないから
    だいたいそれくらいが利益出るラインなのかなと思う

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:17 

    >>227
    そもそも大元の会社が中国だからじゃないの?
    買う人は表示された金額をPayPayで払うけど、お店の方はその金額の2%の額を手数料としてPayPayに支払うわけだから、それが中国に流れるってことだよ
    便利さやキャッシュレスによる集客力に流されてみんなが使えば使うほど…っていう図式

    +38

    -1

  • 242. 匿名 2025/03/09(日) 16:11:28 

    >>19
    ポイ活はしてるけど個人の店は現金払いにしてる。
    近所の中華料理屋さんはPayPayは手数料上乗せしていて張り紙もしてる。Googleに文句書いてる人がいた。

    +23

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/09(日) 16:14:51 

    >>214
    >給料天引きのリーマンからしたら何だかなぁよ

    こういう事いう人を見るといつも笑ってしまう。会社員がどれだけ守られているか、企業がどれだけ社員の税金や保険料を負担しているか、全く知らないんだろうなーって。

    個人事業主や経営者をずるい、得してると思うならやってみなよ。無知ってほんと恥ずかしい。

    +10

    -6

  • 244. 匿名 2025/03/09(日) 16:20:44 

    >>218
    手数料を値段に入れるのはクレカの規定に違反するから、普通は価格には含まれないと思う。

    あと5000円以上ならカード使えます、みたいに金額で区切ることも規定違反だけど、まあまあ大きなスーパーでもこれをしてるところがあるから、その辺はグレーゾーンなんだと思う。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/09(日) 16:23:03 

    田舎は使用する人も少ないだろうし仕方ない

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/09(日) 16:23:19 

    >>151
    飲食やってるけど、現金のみだと帰るお客さんいるけど仕方ないと思ってるよ。別にいいのよ。それでも、来てくれる人はいるから。

    +21

    -1

  • 247. 匿名 2025/03/09(日) 16:24:20 

    >>241
    そう!中国ウハウハよ
    わからずに使ってる日本人の愚かさよ

    +36

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/09(日) 16:29:42 

    >>140
    笑うw

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/09(日) 16:34:40 

    >>243
    数字は誤魔化せるよね
    小商店なら
    コロナ給付金どれだけの事業者が不正受給してたか

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/09(日) 16:42:19 

    >>161
    高いよ。少なくとも安くはない

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/03/09(日) 16:48:32 

    >>10
    教えてくれてありがとう!
    VISAしかもってないから
    JCBつくります!

    +38

    -3

  • 252. 匿名 2025/03/09(日) 16:50:59 

    >>218
    現金派は損した気分になるよね…
    手数料が価格に含まれてても原材料が高騰したから値上がりしたとかいくらでも嘘つける

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/09(日) 16:56:13 

    >>196
    そしたらやはり
    日本が一番損しないのは現金支払いってことか

    +45

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/09(日) 16:56:34 

    >>247
    お店側は利益の中から削って中国にご奉仕している形になるんだものね
    それ考えると現金一択になるけどね
    何人に1人全額キャッシュバックとか目先のものに騙されて使っちゃうよね

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/09(日) 16:58:01 

    手数料って固定じゃないんですか?
    100円の買い物でさえクレジットカードで支払ってるけどやめたほうがいい?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/09(日) 16:58:53 

    >>209
    南町田のとこ?
    1度行ったことあるけど安いよね

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/09(日) 17:01:43 

    >>255
    価格に対して2%とか3%とかじゃない?
    ダカラあまり関係ないとは思うけど、100円なら現金で払えとかはちょっと思う

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/09(日) 17:05:18 

    >>247
    あー、だから現金使いをやたら小馬鹿にして叩く人がガルでいつも出てくるんだ
    あちらの工作員ね
    キャッシュレスになればなるほど海外に日本人の金が流れる仕組みだもんね

    +42

    -3

  • 259. 匿名 2025/03/09(日) 17:05:54 

    >>34
    でも、JCBが使えない店ってけっこうあるんだよね。
    確実に使えるのは、VISA

    必然的に、メインクレカはVISAになった。


    +49

    -3

  • 260. 匿名 2025/03/09(日) 17:06:45 

    >>258
    あ!たしかに!!!
    え…もしかしてマイナカードも?

    +20

    -2

  • 261. 匿名 2025/03/09(日) 17:07:25 

    >>258
    もう奴隷状態だよね

    +23

    -3

  • 262. 匿名 2025/03/09(日) 17:08:16 

    >>155
    コスモスみたい。
    交通系だと大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/09(日) 17:09:03 

    >>5
    コスモス、現金しか使えないのに高くなってきた

    +36

    -2

  • 264. 匿名 2025/03/09(日) 17:10:24 

    >>176
    それに伴う色々なシステムって何だろ?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/09(日) 17:13:12 

    >>10
    このコピペ他のトピでも見たことあるけど
    疑問なのは、例えば楽天カードVISA
    手数料は何%が楽天、何%がVISAにいくの?
    調べても分からないんだよね

    +29

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/09(日) 17:15:23 

    >>1
    賢明な選択。
    人の集まるいいお店が現金でしか買えなくなると、
    どうしてもそこで買いたい人は現金を用意する。

    売り上げの2%も3%も民間企業が持っていく
    今の仕組みがおかしいんだよ。
    小売価格にも影響が出る。

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/09(日) 17:17:24 

    >>195
    ほんとそれ
    別に店は「キャッシュレスオンリーの方、どうぞ現金に回帰して店に来てください」なんて言ってないしね
    キャッシュレス派は行かなければいい

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/09(日) 17:18:21 

    キャッシュレス支払いの人のもたらす利益より手数料のマイナス分の方がでかいから現金オンリーになっただけの話だよね

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/09(日) 17:23:41 

    意思を持って現金派を貫くのもいいし
    キャッシュレスの便利さをとるのもいい
    自治体のポイント還元とか美味しいとこどりして両方上手に使うのもあり
    店によって、キャンペーンによって上手に使えばいいだけで、どちらか一方に決めることではないと思う

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/09(日) 17:27:53 

    >>257
    普段カードしか持ち歩いてなくて(-_-;)

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/09(日) 17:27:54 

    >>13
    現金払いだと5円引きになるガソスタならある

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/09(日) 17:28:25 

    >>1
    ランチはクレカ遠慮してって店まだまだ多い
    手数料分上乗せされないなら消費者も嬉しいかも

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/09(日) 17:31:40 

    他店がキャッシュレス導入してるから焦って流れに乗ってやらなきゃみたいなところあるよね
    利益トントン、潰れそうで毎日ストレスな中小企業はキャッシュレスをやめる勇気も必要だよ
    現金でもokなお客さんを大切にすればいいんだよ

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/09(日) 17:33:20 

    >>98
    笑っちゃうw
    Amazonもうやめたよ
    登録しなおせって詐欺メール来たからやめたら絶対詐欺メールってわかるし
    前はネットで買い物多かったけど今は買わない

    +31

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/09(日) 17:39:28 

    昔、手数料が高いのは利用者が少ないからだ
    利用者が増えれば手数料は安くなると言ってたけど、
    ウソだったなw

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/09(日) 17:45:29 

    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/09(日) 17:45:49 

    >>259
    20年前ぐらいまで名古屋だとJCB使えない店多かったみたいだよ
    JCBだけマークがないの
    首都圏方面よりも多かった

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/09(日) 17:58:14 

    >>273
    ネットで見たどこかのお店の貼り紙で
    汗して働かずに手数料で儲ける業種があることに疑問を感じ、キャッシュレスをやめることにしました。っていうのがあった。

    +13

    -2

  • 279. 匿名 2025/03/09(日) 18:00:08 

    >>10
    これ考えてみたら物凄く深刻だよね

    日本で
    日本人が
    日本の物を買うと

    なぜか
    アメリカに金が入る

    っていう永久中抜きチューチューの構図が
    いつの間にか構築されちゃってるって事だよね。

    +96

    -4

  • 280. 匿名 2025/03/09(日) 18:13:37 

    >>279
    au PAYや楽天ペイ、Suica等ならいいってこと?
    日本企業だし現金チャージなら国際ブランドついてないよね?

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/09(日) 18:14:22 

    日本はポイント還元するサービスが多いから店側の手数料高いんだって
    海外だと1%くらいだそう
    ただ日本で今そのレベルまで手数料下げると店側は歓迎だろうけど消費者はポイントつくところ選んじゃうもんね…
    カード会社やキャッシュレスサービス会社がちょっと取りすぎだと思う

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/09(日) 18:15:20 

    >>278
    その感じは否めないかも
    実際はキャッシュレスというサービスを提供してはいるんだけど、人の商売に乗っかってる感はある
    そして現金が信頼できるという円の強さをもっと色んな人が知って大事にしてほしい

    +6

    -1

  • 283. 匿名 2025/03/09(日) 18:20:44 

    >>278
    しかもさ、手数料って一律〇〇円じゃなくて取引額の○%だもんね
    100円の3%で3円だけど10万円の3%なら3000円
    結構大きいよね

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/09(日) 18:22:09 

    手数料が高いから導入しないという判断は構わないけど、
    現金で払いたくない・払えないという客を取り込めるという信用販売の利益を享受しつつ、
    信販会社との契約に反して利用者に手数料を上乗せしている悪質店は駆除してほしいわ。
    ガソリンスタンドはよくみかける。

    +2

    -3

  • 285. 匿名 2025/03/09(日) 18:30:38 

    >>56
    翌月払いだからと言って無駄使いしたりしないけど、小銭を持ちたくないから基本的にキャッシュレス決済です。

    もちろん現金も持ち歩いてますが、現金のみの店でしか使わないですね。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/09(日) 18:39:17 

    >>163
    paypay1年で10万以上ポイント貯まるんだよね…やめられない弱い自分が…

    +3

    -2

  • 287. 匿名 2025/03/09(日) 18:42:38 

    >>217
    自己レス
    キャッシュじゃなくて現金のみでも安いの間違い

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/09(日) 19:20:28 

    >>286
    すご!1000万くらい使う感じ?
    PayPayって月の限度額なかったっけ?

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/09(日) 19:27:17 

    >>5
    文章に出てくる、3%の数字と15%という数字。
    比較する根拠ちがくない?

    +17

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/09(日) 19:33:54 

    >>1
    昔近所に住んでたけど、地域密着型!みたいな小さいスーパーだし仕方ないと思う
    近くにヨークベニマルあるしイオンもあるし、現金一択にして少しでも安く!って感じ
    むしろ今までよく生き残って頑張ってるなって印象

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/09(日) 19:34:49 

    >>164
    名前もチャイナぽいね

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/09(日) 19:35:49 

    キャッシュレスの奴には高く支払わせるのが妥当だよな

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/09(日) 19:37:25 

    >>10
    コーディングされてない鉄やステンレス鍋などその辺に売っていない
    洗剤も合成の物ばかり
    服も合成繊維ばかり

    そういうものを探すと外資通販サイトに行き着く
    外資に資金が流失してるのではないか?

    +11

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/09(日) 19:38:10 

    >>28
    私も学生時代にレジうちのバイトしてたから、キャッシュレスの方がいいと思う。
    数時間ごとにレジのお金があっているかの確認、「一万円入りまーす」の謎の声かけ、午前の締め、午後の締め、閉店の締め。お釣り用のお札と小銭の準備と売上金の管理。
    窃盗とかのリスクも考えたらバイトやパートのような非正規の人にレジ任すからなおさらキャッシュレスの方がいい。

    それが3%の人件費削減になるのにね。

    +8

    -8

  • 295. 匿名 2025/03/09(日) 19:40:32 

    >>253
    だね。気持ち良く現金払いにするわ。

    +27

    -1

  • 296. 匿名 2025/03/09(日) 20:02:45 

    >>10
    じゃあGoogleもXも使えないね

    +2

    -12

  • 297. 匿名 2025/03/09(日) 20:08:35 

    >>38
    困った事が何度かある。
    時間の無駄になるし返品しなきゃならないからお店側の方は仕事が増えて大変だからちゃんと張り紙しておいて欲しい。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/09(日) 20:30:30 

    >>56
    ペイペイなどがない時代、現金で払うのが怖い金額のときに使ってた

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/09(日) 20:30:32 

    >>1
    勇気ある決断応援してる

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2025/03/09(日) 20:40:23 

    >>296
    セロ100じゃないんだからw
    ほんと馬鹿みたいwww
    小学生の書き込みなのかな

    +17

    -3

  • 301. 匿名 2025/03/09(日) 20:44:54 

    >>274
    私もamazonの詐欺メールが大量に来る!!
    なぜなのでしょうか?

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/09(日) 20:45:28 

    >>188
    OKとロピア行ったときは現金払いにしてる 

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/09(日) 20:51:34 

    >>102
    そうなんだよね、中国が宿敵日本人の個人情報もゲットできるしお金も儲かる仕組み…

    +35

    -1

  • 304. 匿名 2025/03/09(日) 20:53:27 

    >>9
    ロピア

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/09(日) 20:53:48 

    >>301
    Amazon利用者はすごく多いのでAmazonを名乗れば引っかかる人も多いと予測できるから

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/09(日) 20:55:18 

    >>26
    トピズレすまん
    サブスクも
    Netflix
    Hulu
    アマプラ
    といった外資よりは

    U-NEXT 有線グループ
    DMM 石川県加賀市発祥のレンタルビデオ屋さんがオリジン

    の方がいいのかな?

    +41

    -4

  • 307. 匿名 2025/03/09(日) 21:00:26 

    >>243
    企業が社員の税金や保険料を負担してるから、最終的には給料にも反映されているよね?

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/09(日) 21:02:57 

    >>5
    多分値上がりしただろうね〜

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/09(日) 21:06:08 

    >>218
    それを言い出したら何十年も前からカード払いはあるわけだから、今までどうだったのか、となるよ。
    カードやQRコード払いできるので来店するという客は確実に増えたわけで。
    あとは店によって違う手数料と、その店の客層・収支とのバランスで、店が決断するよね。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/09(日) 21:15:28 

    >>143
    わかりやすいよねw

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/09(日) 21:30:32 

    >>279
    手数料も大事だけど、そもそもドンキホーテ、コストコ、業スーとか買い物する場所自体も考えないとだよね。
    私は例え安くても行かない。

    +17

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/09(日) 21:34:52 

    ドライブしてたら現金のみの激安ガソリンスタンドがあって寄ったら、機械が古くて旧札オンリーだった
    家族の財布から野口英世を探したぜ

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/09(日) 21:40:34 

    手数料分を商品に上乗せされる位なら現金で払いますよぉ!

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/09(日) 21:49:29 

    >>88
    エアペイorz
    のCM思い出した。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/09(日) 21:54:32 

    >>15
    有益な情報をありがとう!

    PayPayの手数料は今2%なのね
    2%なら、使えた方がいいよねー
    今は現金あまり持たなくなったから

    +6

    -4

  • 316. 匿名 2025/03/09(日) 21:56:46 

    キャッシュレスは日本も進んでるだろ
    ネット通販はほとんどクレジット決済だし
    ただクレカ持てない人がコンビニ払いや代引きでやってるだけ

    +2

    -6

  • 317. 匿名 2025/03/09(日) 21:57:46 

    >>277
    お店はJCBだけ手数料が高いから

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2025/03/09(日) 21:58:15 

    デジタル・ファシズム
    『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える (Kindle版)』|感想・レビュー - 読書メーター
    『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える (Kindle版)』|感想・レビュー - 読書メーターbookmeter.com

    堤 未果『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える (Kindle版)』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約45件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理すること...


    アマゾン、グーグル、ファーウェイをはじめ巨大資本が、
    行政、金融、教育という日本の心臓部を狙っている。

    キャッシュレス化、オンライン教育、マイナンバー
    そこから浮かび上がるのは、日本が丸ごと外資に支配される日が
    近づいている現実だ。

    マイナンバー急いでるのは、これだろうw


    +12

    -1

  • 319. 匿名 2025/03/09(日) 21:59:35 

    オールデジタル化して監視社会にするのが目的だからな
    中国なんかこれだろう

    アホの中国人
    「総デジタル化した中国は超先進国アルw」

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/09(日) 22:07:11 

    >>5
    仙台市民だけどむらぬしは現金にしても客は減らないと思うよ

    +25

    -1

  • 321. 匿名 2025/03/09(日) 22:08:33 

    バイトの立場だとキャッシュレスが楽w
    現金払いゼロだとレジ金計算しなくていいしw

    +4

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/09(日) 22:13:12 

    >>10
    私はずっとメインは楽天カードでJCBなんだけど、JCB規約改定して個人情報が〜ってトピ少し前にたってたよね、自分でしっかり調べないと思いながら全然してなかった

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/09(日) 22:16:42 

    >>288
    ソフトバンクだから自然と毎月4000円は貯まるの。
    で、paypayカード利用しててクーポンや自治体キャッシュバックなど駆使してるとめちゃくちゃポイント貯まるの。
    クレジットカードよりわかりやすくキャッシュバック感があるのもいいなと。
    他にもカードあるので、paypayカードだけだと年間200万くらいの利用だよ

    +3

    -5

  • 324. 匿名 2025/03/09(日) 22:24:32 

    >>4
    顧客の便利を考えろよ

    +1

    -13

  • 325. 匿名 2025/03/09(日) 22:24:49 

    >>8
    手数料かかるし、かといって自社の独自のカード作るにも開発費かかるしねー。+運営?費

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/09(日) 22:36:39 

    >>10
    その法則色んな所で感じてる。
    進撃の巨人というアニメひとつを例に挙げても
    NHKで制作→受信料→国民の受信料(強制)だから
    国民の税産の筈なのに
    NHKの受信料払ってる国民はその後タダで観られなくて
    アマプラやディズニープラスで観る(外資)
    漫画もLINE漫画とかあっちの国の資本で
    日本のコンテンツなのに外資にお金が流れてる。
    大谷翔平もそうだな。
    日本よりアメリカにお金が行く
    大谷の納める税金も
    日本のスポンサー料もグッズやらもほぼ
    アメリカが莫大な利益を得る。
    個人的にはペイペイは中国にお金渡したくないから
    どんなに還元率良くても絶対使わない

    +37

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:30 

    すごくローカル
    地元のスーパーでびっくり
    現金だけになるって聞いて驚いてたけど理由があるんだね
    安くなるならいくらでも我慢しよう

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/09(日) 22:50:50 

    客から言わせてもらえば、キャッシュレスによって値上げせざる得ないなら
    いっそ現金オンリーの店にして、値上げしないでもらいたい。

    +8

    -2

  • 329. 匿名 2025/03/09(日) 23:01:05 

    ファミマだったかな?

    ごめん。うろ覚えだけど、オーナーさんが、チャージをお断りしたってニュース、何年か前にネットで見たような。

    チャージするだけして、買い物しない人多くて…みたいな記事だったかも。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/09(日) 23:17:41 

    >>9
    現金のみの全国チェーンの安いを謳うスーパーが出来たけど、安かったのはオープンの時だけで徐々に値上げして今は普通のスーパーと同じだよ。野菜や米は普通のスーパーより高い。

    わざわざ車でちょっと遠いけど行っていたけど、もう値段変わらないしガソリン代がかかるから最近は近所のスーパーに戻った。

    +14

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/09(日) 23:20:56 

    >>1
    近所の食品スーパーは現金のみ
    安くて新鮮だから車で遠いところからも買いに来る人がいるくらい盛況
    もちろん袋も無料

    もうコロナ禍も終わったんだから現金のみに戻して
    その分価格を安くしてくれるスーパーの方が客のニーズに合ってる

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/09(日) 23:23:07 

    >>9
    コスモス薬局も。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/09(日) 23:23:29 

    >>259
    MasterCardもだよね。
    田舎の温泉ホテル泊まったら大体VISAしか使えなかったり。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/09(日) 23:29:37 

    >>1
    近所で頻繁に行ってる店。
    現金のみの張り紙も一昨日ぐらいに見た。
    謎に安いお菓子や岩手県推しで楽しい店だよ。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/09(日) 23:33:18 

    >>1
    貨幣に信用がおけない外国と違って、偽造が難しい日本では別にキャッシュレスにこだわる必要ないと思う。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/09(日) 23:33:27 

    >>9
    神奈川だけどOKが現金だと安いし、コストコ、AVEとか現金しか使えない量販店少なくないけどな。割安なら現金で全然良い
    中抜きやクーポンサイトみたいな、ねずみ講ポイ活無くなれば良いのにって思ってる。
    世の中を複雑にして現場は疲弊してる

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/09(日) 23:34:44 

    >>259
    と思ってたんだけれど、この間VISAが使えない店あった。JCB他2種類ぐらいのクレカは使えるんだけれど。VISAなら安心って思ってると危険だよ。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/09(日) 23:42:25 

    >>243
    会社員が守られてるのと経営者が脱税するのは別の話でしょ
    そんなの同じ経営者側から見たって許せないし、そうしないとやっていけないなら辞めちまえとしか言えない

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/09(日) 23:47:04 

    昔ポイ活客が来るシステムを入れてたんだけど、一番得な物を最低限しか買わない目つきの悪い神経質な人が多く、終了しても全くダメージが無かった
    キャッシュレス使えなくても必要なものが店で手に入れば、ポイント狂いの人以外はノーダメージだと思う

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/09(日) 23:48:38 

    いつもいく肉屋は現金のみだな
    でも安くていい肉だからいつもにぎわってる
    私もいつもまとめてかって冷凍してる

    ライバル店がない地方すーぱとかだと現金でも平気なのかもね?つぶれるより現金でいいから続けて欲しいよね

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/09(日) 23:49:20 

    現金払いのみの店は避けてる。絶対脱税してるでしょ

    +1

    -5

  • 342. 匿名 2025/03/09(日) 23:52:52 

    >>160
    美容室とかは、昔の安い簡易レジ使ってるとこが多い。

    お客に渡すレシートは出ないタイプで、内部にある「巻き」に印字される。
    だから領収書を切るのよ。
    お釣りも計算してくれない昔のレジ。



    +3

    -2

  • 343. 匿名 2025/03/10(月) 00:02:45 

    >>98
    納税額が多い順に発表して称賛してあげて
    殿堂入りのアマゾン以外にも、大企業なのに払ってない反日めいた会社いっぱいあるよね。
    そういう会社や店では買わない、ばからしい

    +24

    -1

  • 344. 匿名 2025/03/10(月) 00:10:00 

    >>56
    >落とした時のリスクは現金の比じゃない

    どう考えても現金落とした時のほうがリスク高いでしょ
    現金なんか落としたらほぼ確実に回収不可能じゃん

    クレカはアプリでいつでも利用状況確認できるし異常な高額利用があったら電話でも確認来るし
    数百万単位の支払いを何の還元もメリットもない現金払いする意味こそ私にはわからないわ

    +4

    -5

  • 345. 匿名 2025/03/10(月) 00:24:50 

    >>37
    ふるさと納税で外資が潤うのはおかしいよね
    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

    +39

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/10(月) 00:38:52 

    >>336
    コストコはマスターカード使えるよ
    20年前はアメックスも使えたけどみんな知らないよねw

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/10(月) 00:44:37 

    >>338
    無知ってほんと恥ずかしい

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2025/03/10(月) 00:59:54 

    メ◯カリの10%腹が立つ
    何かあっても大したも対応しないくせに

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/10(月) 01:18:15 

    >>259
    JCBは決済手数料が一番高いから店的には辛いらしいよ。

    +13

    -1

  • 350. 匿名 2025/03/10(月) 01:18:20 

    >>19
    自分は現金か、現金無理な時はその店舗のマネーカード使ってる
    これなら手数料引かれないしレジ計算も楽だし負担少ないはず

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/10(月) 01:22:04 

    >>5
    3%割引で100人に買われる方が、割引なしの75人よりも損だから撤廃したんじゃないかな
    売れば売るほど赤字になる経営パターンに入ってたら客数が何%増えようと意味ないからね

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2025/03/10(月) 01:23:47 

    >>21
    シモダ?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/10(月) 01:46:58 

    >>1
    東北の人って勇気あるし偉いね
    お年よりの為にセルフレジも止めていってるんでしょう?

    +16

    -2

  • 354. 匿名 2025/03/10(月) 01:54:43 

    >>113
    Amazonは日本法人の社長が中国人だからね
    全く改善なんてする気ないよ

    +17

    -1

  • 355. 匿名 2025/03/10(月) 02:08:33 

    >>5
    コスモスはいつもお客さん多いけどな?
    コスモス用とシステムエラーの時用にいつも2万は財布に入れてます。お馬鹿さんは何事もトラブルになってから騒ぐんだよね

    +16

    -4

  • 356. 匿名 2025/03/10(月) 03:30:33 

    >>118
    現金なら落とした額以上の損害には絶対にならないから、むしろ安心だよ

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2025/03/10(月) 03:40:22 

    >>88
    本当にそんなメリットがあるなら、誰も文句なんか言わない

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/10(月) 04:05:23 

    >>24
    5%だとキャッシュレス手数料より大きいから、手数料は直接関係ない。
    すぐに現金化したいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/10(月) 04:08:42 

    >>4
    結局売値に乗せられているんだろうなって思ってる

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/10(月) 04:26:50 

    >>259
    手数料高いのも有るけど、JCBの方がお店の審査が厳しい。
    最初は使えなかったクセに、数年して手数料上がったら使えるようになりましたよって営業電話来た(笑)

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/10(月) 05:11:10 

    >>219
    5年以内に日本軍を再建しないと竹島も拉致被害者も遺族会の被害者が生きてる間には絶対に取り戻せないよね、そして日本人も朝鮮人や韓国人の共犯者
    自称被害者の加害者である朝鮮人や韓国人が笑うだけ。
    本当にアイツらとマスコミと中国人だけは同じ人間とは思えないわ。
    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2025/03/10(月) 05:14:32 

    >>35
    うちの近所のロピアは最初からクレカ使える
    他のロピア行ったら現金だけでびっくりした

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/10(月) 05:15:59 

    >>36
    一年で50万ならかなり稼いでる店なんだね

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/10(月) 05:25:18 


    >>27
    帰化後18年は選挙権は持てませんってやってほしいわ。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/10(月) 05:46:18 

    >>344
    このまま現金化が進めば、紙幣の増刷がされるんだろうか。日本は世の中のキャッシュレス化の動きと逆の方向へ進んでいるんだね。

    +2

    -1

  • 366. 匿名 2025/03/10(月) 06:06:55 

    >>323
    よこ
    ソフトバンクとPayPay、どっちも使わないようにしてる
    あの国系列なのもそうだけど、ポイントつければいいんでしょ?結局タダが好きなんでしょ?(YモバのCMも)みたいな戦略も嫌で…でもそんなに貯まるならよろけてしまう気持ちも分かるよ…

    ポイントを餌にいいようにやられてるのがちょっと悔しい

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2025/03/10(月) 06:36:04 

    >>8
    いつまでこれ言ってんの婆さんは。グダグダ言うなよ。エコバッグ持っていけばいいだけじゃん。

    +7

    -11

  • 368. 匿名 2025/03/10(月) 06:39:14 

    >>303PayPay関連で
    マイナカード使用者のこと、ポイントに釣られて作った危険性理解してない愚かな人たちって馬鹿にしてる紙安全信者の人らってみーんな勿論LINEとかPayPayも須くしてないんだよね?!(はい私はどっちもしてません、ていう個別事例でなくて全体事例ね)
    使い回しによる日本人が納めてる社保料タダ乗りや口座紐付けによる脱税が出来なくなる人らは別

    +2

    -2

  • 369. 匿名 2025/03/10(月) 06:48:33 

    >>366
    ただより怖いものはない
    PayPayには手を出さないでいる

    +8

    -2

  • 370. 匿名 2025/03/10(月) 06:51:19 

    >>164
    だからPayPay使わない

    +13

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/10(月) 06:52:22 

    >>357
    メリットがないなら誰も導入しない

    +4

    -2

  • 372. 匿名 2025/03/10(月) 06:54:22 

    >>365
    紙幣より硬貨を発行したくないんだよね
    1円のコストが3円だっけ?
    鉱物が今高いから

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/10(月) 06:54:52 

    >>1
    手数料高いからその分値段も上乗せされてるの?じゃいーですぅ!って言ってやりたい

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/10(月) 07:06:30 

    >>344
    現金は帰ってこないけど、持ってたぶんだけじゃん
    いつもカードの限度額持ち歩くような生活してないからわからないや

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/10(月) 07:18:58 

    現金オンリーのスーパーやドラッグストアとか貧乏人が多いせいか客の質が悪いから絶対行かない
    ロピアもコスモスも小汚い人間ばっかりだったし万引き注意の貼り紙多すぎだし2度と行きたくないと思った

    +5

    -6

  • 376. 匿名 2025/03/10(月) 07:21:54 

    >>8
    今から復活するなら値段に上乗せされるよ
    客にとっちゃタダでも店にとっちゃ用度品代としてデカいもん

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/10(月) 07:28:25 

    >>17
    これね、逆行とか言うけどここ日本。自分は併用。臨機応変。キャシュレスも使う。が、現金も今迄通りに使うよ。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/10(月) 07:41:47 

    >>336
    >現場は疲弊してる

    分かる分かる
    このトピでスマホ決済は早いとか言ってるヤツ、正気か!?って思うもんね。
    現場を知らないんだろうね
    スマホは切り替えるからもたつくからね

    アプリクーポンを画面に出して
    カードポイントを画面に出して
    WAONカードポイント画面に出して
    最後に支払いの画面出すとか

    どんだけ時間掛かるのwwって思うわ
    後ろのおばちゃんがもう、商品と現金千円を手に持って待ってるよ

    +12

    -1

  • 379. 匿名 2025/03/10(月) 07:46:49 

    キャッシュレスは素晴らしい!と現金をバカにする人々
    でも手数料を外資に抜かれ、
    便利な機能使うことで貧しい日本に繋がっていくの本当に興味深い

    +11

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/10(月) 07:50:06 

    むらぬしによく行きます。
    まさか近所のスーパーのトピが出てくるとは。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/10(月) 08:14:50 

    >>21
    うちの近所にもそういうのあるよ。最近物価がどんどん高くなり、6年ぶりぐらいに行ったら魚も野菜も立派で安い!現金のみだけど週1行って買い込んでくるよ!本当にありがたい。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/10(月) 08:20:29 

    >>259
    そうなんだね。私メインにJCB使ってるけど、今のところ割と大丈夫。一応VISAも財布に入ってるけどね。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/10(月) 08:23:27 

    >>381

    キャッシュレス拒否で現金のみの店がどうして強いかと言うと
    いつも手元に潤沢な現金があるから、圧倒的に有利に仕入れ交渉できるのよね

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/10(月) 08:28:31 

    >>13
    なんかそれ法律的にだめなんじゃなかった?

    +0

    -3

  • 385. 匿名 2025/03/10(月) 08:44:24 

    カード、VISAとマスターなんだよね。JCBに変更しようかな。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/10(月) 08:53:03 

    >>10
    そうそう
    だから私はカードを楽天のjcbにしてる
    そして、確かjcbってロシアでも普及していて、ロシアで使った分が日本に流れてるって聞いたけど違ったかな?

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2025/03/10(月) 09:11:23 

    >>383
    キャッシュ最強なんよなぁ
    キャッシュレスだとタイムラグ発生するのがなんとも…

    +4

    -2

  • 388. 匿名 2025/03/10(月) 09:19:23 

    >>4
    うちもとある小売店だけどクレカの手数料は4%
    現金で購入してくれるお客さんには手数料分安くしてる。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2025/03/10(月) 09:31:50 

    これまたローカル話題だけどコスモスは現金のみだけどその分安くて助かってる

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/10(月) 09:39:19 

    >>10
    だからクレジットカードはJCB
    通販はヨドバシ

    外資より日本の会社
    それが国益を守り自分達の生活をも守る

    +15

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/10(月) 09:57:48 

    >>15
    そうなんだ
    paypayは最初無料でとにかく使える店を増やしたんだよね
    高齢者でも使ってる人が多いし切れないだろうな

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/10(月) 10:00:54 

    >>378
    それバカイオンの話でしょ
    店員だったけどバカだと思ってた

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/10(月) 10:06:20 

    >>1

    別にお店の選択だからどっちでもいいよ

    基本的に個人店では応援する意味も込めて現金払いをしてる
    私も販売の仕事してるから、大変さはわかるし

    キャッシュレスを謳歌してる人もいるけど、街のお店が大手のチェーン店ばかりになったらつまらんしね
    其々良さがあるから、こちらも使い分けて行けばいい

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/10(月) 10:17:45 

    >>62
    キャッシュレスがさらに進んで依存させたら
    もっと手数料引き上げられそう。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/10(月) 10:18:36 

    >>21
    うちの近所にもある
    しかも当日売り切りだから夕方行くと割引凄くて本当に空になる
    けど品数とか種類は減るから私は他の店より全然安いし早めの時間に行く

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/10(月) 10:21:42 

    >>102
    PayPayどんなにキャンペーンしても取り入れなかった理由がそれ
    楽天payは使ってる

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/10(月) 10:38:27 

    キャッシュレス、マイナンバー政府が推進してるやつって裏がありそう

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/10(月) 10:45:15 

    むらぬしがガルちゃんに出るなんて!

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/10(月) 10:49:38 

    >>5
    手数料が1%だったのが3%超えとか2%近くとか勝手に企業の言いなりに上がっていくの怖くない?
    今後も上がらないって言えないわけだし
    ただ現金も釣り銭を考えると小銭の両替手数料が変わったからその辺がどうなのかが怖いとこだけど
    もう国がキャッシュレス化勧めるなら紙幣みたく国公式の電子マネーとか作って手数料とか無しにすればと思うけど、偽造の問題がクリア出来ないんだろうなあ

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/10(月) 11:00:02 

    >>10
    JCBに一本化すればいい
    NISAも日本株だけ

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/10(月) 11:21:44 

    >>10
    私も数年前日本になるべくお金落としたい
    って思って楽天マスターカードから
    楽天JCBカードに切り替えた。
    株主に外資が入ってたりするけど
    それでもまだ国内の企業だからマシって思ってる。
    現代で完全にクレカ無しで暮らすのも大変だし
    VISAとかも使ってるけどね。
    面倒でOKカード作ってなかったけど
    重い腰上げて作って現金払いに変えるわ

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/10(月) 12:20:09 

    >>384
    法律じゃなくてクレカ制度の規約とかかな
    うちのクレカ使うなら現金払いと差をつけちゃいけませんよっていう規約とかがある

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/10(月) 12:23:55 

    >>399
    そもそも小銭の交換に
    あんなに手数料取られるようになった事自体が
    絶対キャッシュレスを浸透させる為に
    意図的に国が誘導したとしか思えない。
    現にあっという間にPayPayとか広まっていったし。
    あれもセブンペイが筆頭だったのに
    絶対PayPayが有利になる為に
    セブンペイが狙い撃ちされたと思ってる。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/10(月) 12:32:54 

    色々疎くて現金払いしかしてこなかったような私でも役にたつお店があったとは

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/10(月) 12:33:14 

    >>19
    本当は迷惑と思うならその手数料分上乗せすればいい話なのでは??
    迷惑だと思われてる客も不憫だな。
    飲食して支払って迷惑だと思われてるって
    二度とそんな店行きたくない。

    +2

    -3

  • 406. 匿名 2025/03/10(月) 12:43:22 

    >>37
    私楽天市場マラソン常連だし楽モバ、楽天証券、楽天カード使ってるヘビーユーザーだわw
    楽天ファッションがもう少し検索機能充実してくれたら服もそこでいける

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/10(月) 12:48:31 

    >>10
    JCBが国内で全店くらい使えるようになれば良いんだけどね

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/10(月) 12:52:12 

    >>7

    そのゴミ手当を誰が払うんだよ。税金やめてね。

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/10(月) 12:52:46 

    >>1

    やっぱり現金。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/10(月) 13:02:43 

    >>345
    さとふるも確かソフトバンク系だから
    日本で商売している癖に
    反日思想の企業は使いたくないわ。
    ふるさと納税って手数料3割持っていかれるんだよね
    ちょっと高すぎると思うわ。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/10(月) 13:07:34 

    >>311
    業務スーパーはなんで?

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/10(月) 14:06:31 

    >>1
    こういうのってだいたい販売価格に上乗せされてるよ

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/10(月) 14:08:24 

    >>10
    言われてみればそうだね
    私はJCB使うことが多かったのにポイント還元率に釣られてVISAに転んだよ

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/10(月) 14:10:29 

    >>102
    PayPayは使ってない
    危険な感じだから

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/10(月) 14:25:17 

    >>328
    だけど現金のみの店って
    店に現金がかなり置いてあると
    今時不景気だし外国人の窃盗団とか増えてるから
    狙われそうだし難しいね

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/10(月) 14:49:01 

    >>405
    そりゃ現金の客と同じものを食ってるくせに
    現金の客より払ってないんだから迷惑に決まってる

    あと、そこまで現金を憎悪してる人の心情がよくわからないわ
    私も基本的にクレカしか使ってないけど
    現金も持ち歩いてるし
    現金しか使えない飲食店やスーパーなどを避ける理由にもならない

    クレカや電子決済を使うことを誇らしげにしてる人
    バカなんじゃないかと思う

    +6

    -2

  • 417. 匿名 2025/03/10(月) 14:54:24 

    >>279
    それ今電気代で負担させられている
    再エネ賦課金は中国に流れてる。
    電気使うともれなく中国にお金が流れる
    確か年間六兆円以上
    東京都なんて小池が新築の家に太陽光つけるの義務にしちゃったし
    政治家はみんな中国に取り込まれてる。
    人材派遣なんて完全に奴隷商人なのに
    なんの規制もされない
    これもお隣由来の経営者ばかり。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/10(月) 15:44:32 

    >>159
    クレジットカードには盗難保険が付帯してるのでその点は大丈夫。
    このトピで人気急上昇のJCBのをたまたま貼るけど、他社も基本は同じ。
    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

    +1

    -3

  • 419. 匿名 2025/03/10(月) 15:53:01 

    >>418
    そういう話じゃないのでは?
    「現金には顔がない」から、落としても自分に繋がる情報がなく、いわば後腐れがない。

    ところが財布を落として
    あなたの名前が付いたクレジットカードやら色々入っていたら
    大慌てであちこち手配するでしょ?

    自分に紐付いているからね

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/10(月) 16:19:19 

    >>419
    お金とカード紛失のどちらが痛手が少ないか、という流れの話だったよね。
    財布を落とした(両方紛失)はまた別の問題のような。

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2025/03/10(月) 17:31:46 

    >>420
    「両方紛失」なんて話はしてないけど。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2025/03/10(月) 19:03:29 

    仕方ないけどコンビニATMの手数料高くて泣ける

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/10(月) 19:22:38 

    一番安いスーパーはポイント的なことも会員何%引きもせず現金払い
    年寄り多いエリアだからかもしれないけど

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/10(月) 20:51:15 

    >>421
    ところが財布を落として
    って書いてるよね
    お金、カード、両方落とした場合の事を書いたコメントじゃなかったのか

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/11(火) 03:33:45 

    >>403
    PayPayは使ってもらえるようにキャンペーンがすごかった
    自治体で使えるようにもしてた

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/11(火) 23:14:25 

    >>10
    国際ブランドのライセンス料は
    イシュアー0.05%+アクワイアラー0.05%=0.1%

    現在、日本のクレジットカードの年間売上が、約100兆円
    国内でそのうちJCB決済が3割、他VISAやMaster、AMEXなどアメリカ資本が7割

    要するに国際ブランド料は、100兆円×0.1%=1000億円
    その中で7割が流れるので、アメリカの国際ブランドに年間700億円が渡るという形

    でも考えてみれば、決済手数料が平均3%として
    売上100兆円×3%=3兆円なので、アメリカの国際ブランド料700億円を除いた
    残りの2兆9300億円は、三井住友カードとか楽天カードとか、エポスとか
    NTTのCAFIS網とか、トッパン印刷とか、そういう国内市場でお金が回ってるわけで
    目くじら立てて、莫大な金を海外に流してるとも言い難い

    私ももちろん日本人はJCB使って欲しいと思ってるけど
    円が弱く貧乏になったのは、このせいというのは違うと思う


    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/11(火) 23:47:09 

    >>36
    キャッシュレスの売上だけで年間1500~1700万円ぐらいか
    現金とキャッシュレスの比率が50%だったとして
    年間3000~3500万円以上の売上がある、人気飲食店だね

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/14(金) 16:32:51 

    >>408
    こういう現金払いしか出来ないびーびーえーがいるから困るーw

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2025/04/06(日) 15:27:05  [通報]

    >>10
    クレジットカードvisaだわ
    カードは増やしたくないから今後もこれ1枚だけど、JCBにしなかった私バカだ。。
    PayPay使ってない。
    Amazonも使ってない。

    今後は極力現金でカードは使わないようにする。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/06(日) 15:29:41  [通報]

    >>353
    私の行ってるイオンはセルフレジガラガラで有人レジがめちゃ並んでる。
    私も有人レジに並ぶ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。