ガールズちゃんねる

夫婦財布別で人生設計できるのか

534コメント2025/03/16(日) 00:42

  • 1. 匿名 2025/03/09(日) 00:35:15 

    夫婦財布別の場合、お金で揉めることはありませんか?
    揉める時はどういう時ですか?
    また、老後等の貯金とかどう考えてますか?

    +145

    -15

  • 2. 匿名 2025/03/09(日) 00:35:57 

    離婚しな

    +51

    -60

  • 3. 匿名 2025/03/09(日) 00:36:16 

    ちゃんと話し合って決めるからむしろ揉めない
    専業の人がいちいち大きいもの買う時旦那に相談するとか言ってるの見て効率悪いなとすら思う

    +35

    -98

  • 4. 匿名 2025/03/09(日) 00:37:11 

    それぞれ結婚前からの貯金はあるし、各種保険や積立てもしてる。将来的には退職金も入るからそれで暮らして行く予定。

    +182

    -33

  • 5. 匿名 2025/03/09(日) 00:37:18 

    きっちり決めてるので特に揉めたことないかな

    +78

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/09(日) 00:37:31 

    共有の夫婦口座にお互いに毎月決めた額振り込んで後はお互いに自由です

    +255

    -7

  • 7. 匿名 2025/03/09(日) 00:37:36 

    基本旦那が損するようにされてて可哀想

    +18

    -45

  • 8. 匿名 2025/03/09(日) 00:37:50 

    互いに納得して別財布だから揉めることは無い

    +69

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:07 

    夫婦財布別で人生設計できるのか

    +110

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:18 

    老後はお互いの退職金、厚生年金、会社の積み立て諸々あるのでまぁそこまで深刻に考えてないよー

    +31

    -9

  • 11. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:53 

    揉めるとしたら別れる時の財産分与かも

    +108

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/09(日) 00:38:58 

    夫婦別財布ってどういう事ですか?
    うちはお互いに決まった生活費を出し合って、残りはそれぞれ好きに使うシステムですが、これって別財布?

    +140

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/09(日) 00:39:12 

    >>6
    我が家もこれです!!

    +99

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/09(日) 00:39:25 

    ライフステージのつど話し合いは必須だよ
    子供が出来た
    進学
    家のローン
    老後
    などいろいろ生活が変わるでしょ

    別財布でお互いにお互いの懐を当てにしていると
    離婚の原因にもなるし

    +149

    -4

  • 15. 匿名 2025/03/09(日) 00:39:39 

    >>12
    多分ガルではそれを別財布扱いしてるんだと思うw

    +143

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/09(日) 00:39:55 

    揉めないなぁ
    互いに趣味もあるけど自分の稼いだお金で楽しんでるから文句言ったり言われたりもない

    +27

    -9

  • 17. 匿名 2025/03/09(日) 00:40:13 

    事実婚で良くない?

    +56

    -24

  • 18. 匿名 2025/03/09(日) 00:40:29 

    >>6
    金額は同額ですか?

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/09(日) 00:40:52 

    お互いの所得を応分負担してるから全く揉めない

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/09(日) 00:41:24 

    >>18
    夫20万
    私15万

    +29

    -19

  • 21. 匿名 2025/03/09(日) 00:41:34 

    >>14
    貯金も月々ちゃんと決めて出し合ってる人のが多いよ
    別財布関係なく普通そうだと思うけど

    +9

    -16

  • 22. 匿名 2025/03/09(日) 00:41:36 

    別財布なんて今の時代普通でしょ

    +36

    -44

  • 23. 匿名 2025/03/09(日) 00:41:45 

    >>1
    揉めたから夫婦別財布にした人いる

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/09(日) 00:42:25 

    >>20
    …低収入は財布一緒が良いと思う

    +102

    -75

  • 25. 匿名 2025/03/09(日) 00:42:55 

    >>17
    え、結婚って男に養われるためのものなの?
    仕事も持たない人はそうなのかもね

    +15

    -36

  • 26. 匿名 2025/03/09(日) 00:42:58 

    それお互い高収入じゃないと成り立たないよ

    庶民は旦那か嫁の給料でやりくりして片方の給料は全額貯金しないと貯まらんて

    +213

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/09(日) 00:43:14 

    共通の財布をつくってあとは別財布ということだよね。子どもの学費などもその共通の財布から

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/09(日) 00:43:46 

    結局老後に解散する気がするんだよね。まぁいいんだけど

    +15

    -9

  • 29. 匿名 2025/03/09(日) 00:44:03 

    離婚して自分だけの人生を生きるのが吉

    +9

    -7

  • 30. 匿名 2025/03/09(日) 00:45:06 

    お互い稼いでるからもめないし
    うたは子なしだから成り立ってる

    でもやっぱり、女は出産とかあるし
    人生を要領よくできないときもある。
    別財布は本当は人類にはむいてないだろうなーとは思うわ

    +159

    -10

  • 31. 匿名 2025/03/09(日) 00:45:08 

    両方が実家裕福で金遣いも荒くない場合のみじゃない?別財布は。
    うちは私が全てのカードや通帳もってるんだけど、
    この前、義理実家が数十万貸してくれと旦那に言ったらしく。私が断ったもん
    旦那がもってたらどんどん横流ししたと思うわ
    かなり危険

    +150

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/09(日) 00:45:13 

    女の方がライフステージで変化が大きいから、経済的に強い女じゃないと無理。
    育休産休後も元の仕事に戻れるホワイトで、給料が下がらず夫と同じくらいもらえる人。

    +145

    -4

  • 33. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:20 

    >>3
    将来お互いに定年退職した後はどういう風にお金を出し合う予定ですか?

    +15

    -6

  • 34. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:30 

    子供の誕生日プレゼントをどっちがお金を払うかで揉めそう
    「ママお菓子買って〜」とかよくあるけどあれも割り勘するのかな

    +14

    -15

  • 35. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:41 

    >>3
    専業主婦に対してなんか言いたくてしょうがないんだね

    +96

    -5

  • 36. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:41 

    >>24
    ウチが変なのかな
    でも上手くやってますよ

    +25

    -22

  • 37. 匿名 2025/03/09(日) 00:46:58 

    >>22
    これ系のトピ見ると本当に時代が変わったんだなぁって思うわ

    +51

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/09(日) 00:47:36 

    >>7
    じゃあなんでそんなことするの?

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2025/03/09(日) 00:49:03 

    >>36
    まぁお金にシビアになるのはわかるわ…

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/09(日) 00:49:23 

    ぶっちゃけ、扶養制度使わないなら結婚なんて不要。
    別財布で扶養も使わないなら最悪離婚したら自分が貯めた分も取られるだけ

    +59

    -7

  • 41. 匿名 2025/03/09(日) 00:50:37 

    >>12
    うちもこれだよ!別財布っていうんだね(ガル限定?)

    +48

    -4

  • 42. 匿名 2025/03/09(日) 00:51:15 

    宵越しの金は持たないって男のほうが多いよ。かなりきっちり貯める男もいるからその人次第
    でも、だいたい男に金持たせるとよその女に貢ぐよ

    +34

    -7

  • 43. 匿名 2025/03/09(日) 00:53:13 

    ずっと折半でやってきていたけど、子供が二人産まれて私は時短。辛くなってきた。財布一緒にしたいと言ったけどやんわり拒否され、最初から合わせとけば良かったなと後悔してる。

    +150

    -4

  • 44. 匿名 2025/03/09(日) 00:55:02 

    >>41
    財布3つみたいなイメージでやってる
    共同財布(生活費)、夫財布(夫管理)、妻財布(妻管理)
    給料に差があるけど共同財布には同額出して、住居費は夫負担(家賃やローン)
    にしてる
    車買う時とかはお互い自分の財布から自分の車買うみたいな感じ

    +22

    -4

  • 45. 匿名 2025/03/09(日) 00:57:24 

    >>1
    収入の格差がある時とか
    お互いの貯金が分からないから何に使ってるのか気になったり、家族にはケチケチしていて自分には甘々に使ってると不満がでてくる

    デメリット
    貯金が溜まりにくい
    段々と一緒にいる意味がなくなってくる
    浮気しやすくなる
    散財しやすい
    病気をして介護がいる時に支えてくれるのか分からない

    メリット
    好きに使える
    収入が多い時もいちいち報告しなくていい
    浮気できる

    +20

    -17

  • 46. 匿名 2025/03/09(日) 00:57:30 

    >>41
    ガル用語ではない

    +23

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/09(日) 00:57:58 

    >>25
    どこにそう書いてある?大丈夫?

    +14

    -6

  • 48. 匿名 2025/03/09(日) 00:59:07 

    >>1
    私は莫大な借金がある本名と通名とで通帳使い分けてるから
    旦那とは財布別にして隠す事は徹底的に隠してるよ
    毎回結婚のときはそうしてきたし

    +2

    -29

  • 49. 匿名 2025/03/09(日) 01:01:33 

    >>44
    旦那さんとかなり年収に差があるということかな

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/09(日) 01:02:35 

    正社員共働きで財布別。
    人生設計立てやすいよ。
    家に入れる必要経費(生活費、子供のお金、老後資金)はお互い入れて残りは小遣いにしてる。
    お互い厚生年金かけてるから遺族年金も老齢年金もある程度入るし片方亡くなってもやっていけるから一馬力よりは過剰に貯金する必要はない。
    財布別だからお互いの趣味、交際費、身なりに使うお金に不満が無いのは大きいメリットだね。

    +17

    -20

  • 51. 匿名 2025/03/09(日) 01:06:28 

    >>3
    話し合って決めるから、と、
    旦那に相談する、は
    何が違うの???

    +60

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/09(日) 01:11:45 

    >>9
    それが旦那用で、これが嫁用ね
    夫婦財布別で人生設計できるのか

    +107

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/09(日) 01:11:50 

    >>1
    浮気や趣味活の浪費がバレにくいから、揉める時はだいたいヤバい時

    +51

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/09(日) 01:13:18 

    前にネット記事で別財布にしてた夫婦が将来の家の修繕費(だったと思う)の積立をお互いでするとういう取決めでいざ支払いしようと旦那に出すように言ったら全く貯めてなくて揉めたってのがあった。
    こういうパターンもある。

    +74

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/09(日) 01:13:53 

    うちは夫が管理して生活費は夫。私は扶養内パートで自分の給料は自分の支払いと子供の教育費に使ってる。夫婦間で貧富の差が激しいです。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/09(日) 01:20:46 

    うちは共同財布だけど、別財布の親友の愚痴よく聞く
    友達が出産、育休中、旦那さんが単身赴任してて1人で産んで、1人で子供のお世話してるのに、生活費について子供の分しか出してくれないんだって
    貯金切り崩して生活してるって信じらんない。

    誰の子産んで育てるために仕事休んでると思ってんだよ。って自分のことのように怒りが湧いた。

    +124

    -6

  • 57. 匿名 2025/03/09(日) 01:28:42 

    >>36
    よこ
    うまく行ってるとかじゃなくて、低収入で別財布すると貯めるのが難しいってことだと思うよ

    +48

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/09(日) 01:30:05 

    >>57
    もちろん夫婦口座と別に個人口座で各自貯金してます

    +12

    -8

  • 59. 匿名 2025/03/09(日) 01:40:34 

    >>10
    そのワードが言えるような勤め方を、夫婦お互いにしていればできると思う。
    私の会社はそれらが大丈夫そうなんだけど、旦那はね…。
    それを知らない若いうちに結婚し、別財布にしてしまったのが運のつきよ…。

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/09(日) 01:42:20 

    >>6
    振り込んだ口座からさらに教育費や貯金する感じですか?

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/09(日) 01:47:09 

    話し合うのと相談するのどう違うの?

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/09(日) 01:53:03 

    >>33
    老後の資金を今から貯金
    プラスお互いの退職金と厚生年金だよー

    +8

    -5

  • 63. 匿名 2025/03/09(日) 01:53:34 

    >>24
    私の勘違いだったらごめん。これ月収じゃなくて振り込み金額だと思う…

    +173

    -3

  • 64. 匿名 2025/03/09(日) 01:53:41 

    最近の若い方は共働きが多いから、夫婦別財布が増えているらしいですね。うまくいっていているご家庭が多いのでは?ウチはアラフィフ専業主婦なので財布は一つですが。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/09(日) 01:55:47 

    家賃水光熱費全額と消耗品の一部が旦那持ちで、それとは別に旦那と私が毎月10万を共同口座に入れて残りは別財布
    子供いないし車もないからこれでも結構貯まるし自分も共同口座とは別に月10万くらい貯金できるし独身時代の貯金もあるから旦那の稼ぎが本当はいくらなのか確認してない

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/09(日) 01:57:14 

    +0

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/09(日) 01:57:41 

    >>51
    同じだよね。自分の財布からさくっと購入するから煩わしくないならわかるけど

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/09(日) 02:14:35 

    別財布とかいうままごと
    ちゃんと契約書書いてる場合以外は全部ね

    +6

    -7

  • 69. 匿名 2025/03/09(日) 02:16:28 

    財布の管理を妻側がしたいとき、旦那にどう説明したら納得してもらえるのか…
    いつも旦那に言いくるめられる

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2025/03/09(日) 02:23:49 

    >>69
    相手が嫌がってるなら諦めなよ
    別財布なのに相手の財布管理したいっておかしくないかな?

    +15

    -8

  • 71. 匿名 2025/03/09(日) 02:25:39 

    >>12
    夫婦の(というか家庭の)貯金はどうやって積み立てるんだろう?
    あと妻が妊娠出産育休中は財布まとめるの?

    +42

    -4

  • 72. 匿名 2025/03/09(日) 02:27:32 

    >>69
    「財布を一つにまとめて、日々のめんどくさい管理は妻がやるけど夫もいつでも使途や貯金額を視認できるようにしておくよ」でもダメそう?

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/09(日) 02:29:49 

    >>64
    アラフォーですがうちもお財布は一つです
    将来、娘の結婚相手が娘に「夫婦別財布で」なんて宣ってきたらブチ切れそうで今から若い感覚に慣れておかないとだわ…

    +13

    -17

  • 74. 匿名 2025/03/09(日) 02:37:18 

    >>3
    「夫に相談してから決めるね」は断りたいけどストレートに言うと角が立つから夫をダシにしてるだけだよw
    少なくとも私はそう、ほんとに欲しかったらその場で決める

    +82

    -4

  • 75. 匿名 2025/03/09(日) 02:46:33 

    旦那が不倫するようになってから財布別にしたがるようになった
    不倫の証拠を隠滅したいのもあるみたい
    私はもう浮気に気づいてるのにw

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2025/03/09(日) 02:52:04 

    >>34
    子へのプレゼントは夫も私もそれぞれ買うし、お菓子とかは現場で言われた人が買ってる

    +7

    -5

  • 77. 匿名 2025/03/09(日) 03:03:42 

    >>73
    なら旦那があなたの娘の稼ぎも管理だったら?
    あなたみたいな人って娘が管理するものだと思い込んでいるよね

    +18

    -6

  • 78. 匿名 2025/03/09(日) 03:05:53 

    >>52
    私のはキティちゃんの

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/09(日) 03:08:52 

    子供が居なくなったら、財布どころか家も別でいいと思ってる。

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/09(日) 03:09:22 

    >>77
    夫婦どっちが管理してもいいと思うよ
    ちゃんと夫婦それぞれ自由に使える額を設定して、残りの使途が明らかになっていれば

    +11

    -5

  • 81. 匿名 2025/03/09(日) 03:25:47 

    私専業主婦!
    月の頭に食費もらう以外はぜーんぶ旦那がなんかしてる
    給料もざっくりしか知らないなぁ
    浮気されたり捨てられたら大変とは思ってる…
    生活費とかちょこちょこ貯金下ろしてるけど、気づいたら20万切ってた、やばいかも

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/09(日) 03:59:00 

    >>17
    別に法律婚してもよくない?

    +36

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/09(日) 04:23:50 

    >>71
    ね、ややこしいよね。だからうちは基本夫の収入だけでやりくりしてる。私のパート代はいざという時のために取ってある。
    よこ

    +24

    -23

  • 84. 匿名 2025/03/09(日) 04:25:30 

    >>83
    別財布ってお互い同等かそれに近く稼いでる夫婦がやることだからパートの人は関係ないでしょ

    +76

    -2

  • 85. 匿名 2025/03/09(日) 04:34:12 

    >>84
    そうですか、失礼しました

    +11

    -6

  • 86. 匿名 2025/03/09(日) 04:40:40 

    >>6
    我が家もこれです。
    特に困ったこともないな。お互い残りは自己管理だけど、ボーナスのタイミングで状況確認してるよ。
    例えば家電壊れたとかで、まとまった出費があれば自分の口座から出し合うよ。
    まぁでもお互いに浪費家じゃないから成り立つんだと思う。

    +68

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/09(日) 04:42:30 

    >>51
    この場合の話し合って決めるから
    は、夫婦別々の財布って事をを話し合って決めるから。ではないの?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/09(日) 04:43:07 

    共働きで各々積立NISAやってるから必然的に別財布。
    住宅ローンなどの固定費は旦那、日用品は私の口座から。
    お互い浪費しないから、別財布でも貯まる。
    今月の目標貯蓄〇円!なんて目標は立てなくてゆるく貯まる感じ。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/09(日) 04:49:53 

    >>84
    別財布毛嫌いしてる人って、たぶんパートとか自分の方が稼いでない人だよね。
    生活費を完全折半したら自分が損するように感じるとか、手元に残らず苦しくなる人。
    そんなの負担額の比率を夫婦で話し合えば?と思うけど。話し合うことすら出来ない関係なら、そりゃ別管理だと不安だろうね。

    +45

    -15

  • 90. 匿名 2025/03/09(日) 04:56:26 

    >>71
    育休給付金があるし、そこから出してたよ。でも負担率は変えてた気がする。
    産休中はたぶん夫が全額出してたけど、生活費の口座に割と貯まってたからそんなに負担にはなってなかったはず。

    状況変われば都度話し合えば良いだけよ。

    +29

    -5

  • 91. 匿名 2025/03/09(日) 05:01:08 

    >>73
    慣れておいたほうがいいね。
    ひとの家庭の財布に口出すなんて下品だし。
    お互いに金銭感覚マトモなら、そんな変なことにならないから大丈夫よ。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/09(日) 05:24:47 

    >>73
    「共働きで別財布だけど育休時短で給料減るのも子供の病気や行事で休むのも妻、僕は仕事忙しいんでお義母さんフォローよろしく!」だったらブチ切れそう

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2025/03/09(日) 05:43:49 

    昭和生まれのアラ還おばちゃんなんで
    うちは財布一緒で、私が金銭管理してます。
    大昔、旦那に家計任せたら使い込まれて大変
    だったので。
    職場の若い世代は、お財布別が結構いて
    驚いてます。
    旦那さんもしっかりしてるのかな?
    と思ってます。
    私の感覚だとお財布一緒が一番お金が
    貯まると思ってるけどこれも令和じゃ
    違うのかもしれん。

    +13

    -7

  • 94. 匿名 2025/03/09(日) 05:53:08 

    >>93
    今の若い男性は稼ぎが少ない代わりに金銭感覚しっかりしてる人が多いと思う
    昔の男性のように派手に遊んだり外で気前良く散財するタイプは減った

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/09(日) 05:58:41 

    >>3
    旦那に聞いてから…は言い訳の時しか使わないな。
    そう言うと大抵の人は諦めてそれ以上言ってこないから。

    +46

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/09(日) 06:03:21 

    最初、夫婦別で通帳管理して数年後嫁さんが全部管理するようになった人は知ってる
    旦那さんは小遣い制
    でもあそこの夫婦は両方我が身可愛いから上手くいくのかな思うけどな 嫁さん自分の交際費増やすだけになってたりして

    我が家は最初から私が管理
    夫へ小遣い渡してます

    +2

    -6

  • 97. 匿名 2025/03/09(日) 06:05:10 

    >>24
    文脈読めてない上に失礼とは

    +72

    -6

  • 98. 匿名 2025/03/09(日) 06:09:09 

    夫婦別財布の場合って
    例えば光熱費払ってるないほうがガス電気の無駄遣いしてたら、腹立ったりしないの?
    私は絶対こういうところで喧嘩増えそうだから別財布にできないんだよなぁ…

    +10

    -4

  • 99. 匿名 2025/03/09(日) 06:16:46 

    >>63
    月35万で生活してるの凄くない?

    +18

    -31

  • 100. 匿名 2025/03/09(日) 06:26:24 

    >>24
    うん。別財布は余裕ある家庭だけだね。そもそも自分だけで楽しむ余裕ないもん。

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/09(日) 06:29:43 

    >>43
    ひっどい旦那だなぁ
    何がなんでも半分は妻に出させるってか!?
    自分のことばっかりな旦那

    +149

    -4

  • 102. 匿名 2025/03/09(日) 06:32:43 

    結婚後の財産や共有なのに財布別とかイミフ

    +3

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/09(日) 06:34:24 

    別財布まで老後までいったとして、片方は高級老人ホームに入れる資産が貯まってて、片方はそうでもないとかだと、老人ホームも別なんだろうか

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/09(日) 06:35:51 

    >>102
    逆に共働きで財布同じってどうやってんの?
    NISAとか自分の口座でやらなきゃいけないし、そもそも別々に給与振込されるのに、どちらかの口座に全額入金するの?

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/09(日) 06:37:43 

    >>103
    先立つ方は相手が看取るんじゃないの?普通は。
    遺された方が老人ホーム入るんでしょ。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/09(日) 06:40:18 

    >>1
    妊娠出産で女性の方の収入がガクッと下がった時に別だと揉める。我が家がそれ。
    財布を一緒するって決まったのに、ダラダラ半年以上経ってしまっていて、旦那への気持ちが冷め切った。
    最初が肝心って本当。

    +39

    -13

  • 107. 匿名 2025/03/09(日) 06:41:13 

    >>43
    別財布って言う男の人は自分の自由に使えるお金が減るのを嫌がる人が多い。
    子供できても自分の使うお金の方が大事なんだよね。
    別財布にしたい人は結婚前に色々取り決めて契約書を交わさないと子供できた時に女性の方が苦労する。

    +137

    -9

  • 108. 匿名 2025/03/09(日) 06:46:10 

    ここで言う別財布って、支払う項目で分けるパターンと生活費口座にそれぞれ入金するパターンで分かれるよね。
    揉めるのはどちらかが収入減った時、増えた時に変動させられないとか、変動拒否された時ってことっぽいね。
    そんな相手だと大変だろうね。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/09(日) 06:52:24 

    >>105
    片方が健康なまま看取れるなんてレアか歳の差婚だよ
    実際は互いにどこかここか弱ってきて多少丈夫なほうがヨボヨボ介護してるのが現実だし
    二人でホーム入る金がある夫婦なら、健康なうちからジムとかある高サ住とか入ってるし

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/09(日) 06:56:06 

    「世帯収入がいくら」で、どちらの口座から引き落とされてるか…だから同一だろうが別財布だろうが大して変わらなくない?

    うちの場合は、

    カテゴリ分けして引き落とし元をそれぞれの口座に指定
    教育資金、共用口座に一定額貯金
    貯金用の口座はアプリで一括管理

    ここでもよく産前産後はどうするの?とか聞かれてるけど、育休中に関しては育休中の育休手当があるから何も変わらなかった


    復帰後に働き方を変えて数年間限定で扶養内になった時は、話し合って夫のお金で生活した

    都度話し合いだよね
    この話し合いができないなら、同一財布でも別財布でも結局揉めると思う

    +12

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/09(日) 06:58:07 

    >>43
    旦那フランス人?

    +21

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/09(日) 07:04:01 

    >>104
    旦那の稼ぎを管理して、小遣い渡せばいい

    +4

    -8

  • 113. 匿名 2025/03/09(日) 07:07:24 

    >>112
    文字にするとすごいモラハラ臭するよね。
    もちろん自分も小遣い制だよね?

    +12

    -8

  • 114. 匿名 2025/03/09(日) 07:07:51 

    >>22
    低所得層がそれやると詰むのよ。別財布が出来るのは互いの収入あてにしないで生活できる層

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/09(日) 07:07:52 

    >>104
    わたしもほんとこれが疑問

    収入が多い方の口座から全て引き落としとかなのかな?
    お小遣いって現金支給?

    お互い同じくらいの収入がある(じゃないと別財布なんてできないから)場合で、同一財布にするイメージがわかないんだよね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/09(日) 07:12:28 

    >>115
    同一財布も別財布も、ガチの別財布じゃなければ変わらないんじゃない?

    決まったお小遣い制か、お小遣い変動性ってだけだし

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/09(日) 07:14:32 

    >>113
    そうだよ。お互い🌕三万

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/09(日) 07:19:20 

    >>3
    専業じゃなくてパートだけど別財布になんてしてない。
    夫は私の10倍稼いでるけど家計は私に任せたいって結婚したときに言ってくれたからね。
    大きい買い物するときはお互いに相談するよ。
    夫も家族のために計画立てて使いたいって考えだし。

    別財布でお互いに貯金いくらあるかわからない、お互い相談もせず好きなものポンポン買う、子供のために使うお金をいちいち交互とか折半とか文句言いながら出す、出産費用さえ夫から出せって言われるのって夫婦として破綻してない?

    夫婦財布別で人生設計できるのか

    +20

    -12

  • 119. 匿名 2025/03/09(日) 07:20:05 

    >>65
    食費はそれぞれって事?
    これは残りが別財布なだけで、別財布ではないよね。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/09(日) 07:20:37 

    妻に出させるなんて!ってコメントもよく見るけど、
    「妻の方が収入が低い」のが大前提なコメントだよね

    もちろん一般的な「平均収入」だけ見たら女性の方が低いもんね。

    でも、そもそも「別財布」を導入するってことはお互いに収入がきっちり無いとできないよね。
    同じくらいか、下手したら女性の方が多いパターンもある(うちもそう)

    例えば女性の方が多いのに、それでも「妻に出させるなんて!」っていうのはそれこそおかしな話で。

    その辺の収入に関するイメージが違うまま語られてるから噛み合わないんだと思う。

    もちろん、子育て中に収入が変わるなら話し合いする。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/09(日) 07:21:13 

    >>118
    しない、じゃなくて出来ないの間違えでは?

    +13

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/09(日) 07:21:32 

    >>118
    そりゃパートや専業ならそもそも別財布なんてできないじゃん…

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/09(日) 07:24:58 

    >>120
    ある程度稼いでて、金銭感覚も合うから結婚してるわけだしね。
    蓋を開けたらびっくりにならないよう、定期的に相互確認すれば済む話なのに。
    なぜそこまで拒否反応示すんだろうと考えたら、たぶん今までは自分20万夫40万とかで、60万稼いだ気で生活出来てたのに、別財布になると自分の稼ぎが際立つからかなぁ?

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/09(日) 07:26:08 

    >>120
    甲斐性なしの旦那なんて嫌だ

    +6

    -10

  • 125. 匿名 2025/03/09(日) 07:28:35 

    >>43
    時短ってことは育児の配分多いんですよね。
    時短なんて収入かなり減るし。
    それで折半なんておかしいのに「やんわり拒否」で通るのすごい。
    結婚しても家庭にお金使いたくなくて好き放題したい男ってちゃんと選んでるね。 
    そんな奴フルタイム復帰して育児もきっちりさせたほうが良い。
    病気で働けないとかお金なくなったら離婚されたりモラハラ発動しそう。

    +102

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/09(日) 07:30:46 

    >>43
    それ家事育児は半分にできてるの?
    あなたが時短してるくらいだから、あなたの負担の方のほうが大きそうだよね?
    家事育児半分にできないのに、経済面だけ半分にこだわる男って自己中だと思うわ。

    +104

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/09(日) 07:30:47 

    >>124
    このコメントからも世代間ギャップすごそうだなぁ
    妻の方が収入高い=夫が低年収みたいなイメージもあるんだろうか?

    わたしはせっかく続けてきた大好きな仕事は続けたいし、1馬力で家族食わせる!みたいな夫より、子育ても家事も協力してくれる夫の方が断然良い

    保育園のママ友さん見ててもそんな感じ

    もちろん、専業主婦したくてしてるのは全然OKだと思う
    でもその場合はそもそも「別財布」にはならないから。

    +10

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/09(日) 07:32:18 

    別財布ってお互いに最低手取りが80万はないと別にそんな自由に使えるお金が〜ってならなそう。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/09(日) 07:33:13 

    >>127
    社畜なんてつまらない人生捨てようよ

    +3

    -9

  • 130. 匿名 2025/03/09(日) 07:33:43 

    >>106
    これなんでマイナスなんだろうね。
    こういう話、最近よく見かけるようになったよ。
    女が妊娠で不調なって痛い思いして産んで産育休も取るって言うのは変わらないのに男女平等の時代って恐いなって思う。
    男は産んでもらうくせに育休中の生活費も折半当たり前って人が増えてるんだもんね。
    結婚前に話し合いは必要。

    +39

    -9

  • 131. 匿名 2025/03/09(日) 07:34:55 

    >>130
    フランスはそれが普通だよ

    +5

    -12

  • 132. 匿名 2025/03/09(日) 07:34:56 

    >>104
    知り合いは生活費娯楽費は全て旦那さん側のお金、自分の給料は全額貯金ってやってたよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/09(日) 07:37:51 

    お互い親からの遺産が億単位の予定だから財布一緒になんか絶対しないよ

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2025/03/09(日) 07:38:16 

    >>6
    今の若い子みんなこれよね

    +5

    -11

  • 135. 匿名 2025/03/09(日) 07:39:11 

    >>133
    親からの遺産てそもそもそれぞれがもらうものだから家計に入れないんじゃない?

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/09(日) 07:39:20 

    夫婦同士で飲み会などうちは財布は一緒ですが財布別々の友人夫婦はお会計の際に毎回夫婦内で後で返してねとかのやりとりをしてる。家に帰宅してからやれば良いのにと思う。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/09(日) 07:39:35 

    >>134
    小遣い制も案外いるよ

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/09(日) 07:39:51 

    >>17
    え?なんで?お互い自分の稼ぎや親からの相続財産は自分のものだよ

    +9

    -2

  • 139. 匿名 2025/03/09(日) 07:40:13 

    >>114
    今の時代それぞれ自立は当たり前

    +4

    -13

  • 140. 匿名 2025/03/09(日) 07:40:37 

    >>26
    お互いがしっかり貯めれる、散財しない人じゃないと別財布は無理だと思う
    うち財布ひとつだけど旦那は財形勝手に下ろしたり(解約もした)麻雀、パチンコ、酒、タバコ、競馬
    別財布だったら終わってたわ

    +70

    -2

  • 141. 匿名 2025/03/09(日) 07:41:04 

    >>116
    そうだよね?
    だから別財布はイミフなんて言われる方がイミフだなぁ

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/09(日) 07:41:19 

    財布についての定義がみんな違うから細かく言わないと結局わからないよね

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/09(日) 07:41:31 

    >>139
    両親に子育て頼りまくっているのに、自立??

    +6

    -3

  • 144. 匿名 2025/03/09(日) 07:42:03 

    >>34
    多分別ザイフにするような人は二人とも金あるからそんなみみっちい金額で揉めないw

    +18

    -3

  • 145. 匿名 2025/03/09(日) 07:42:34 

    >>138
    稼ぎは婚姻中のは共有財産じゃない?
    専業主婦(稼ぎない)も離婚時は貯蓄など折半だし

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2025/03/09(日) 07:42:57 

    >>40
    自分より稼げない男性と結婚する方が稀だよ

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2025/03/09(日) 07:43:32 

    >>136
    1円単位で返してよっていうやりとりなら見た事ある。ドン引きした

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/09(日) 07:44:32 

    >>135
    義実家の遺産あてにする人、がるにもいっぱいいるじゃん、旦那死んだら自分のものみたいな人いっぱいいるよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/09(日) 07:45:02 

    >>136
    私もそういう結婚生活は憧れない。
    知り合いでもどっちが多いとか少ないとか、夫婦になってまでよくやってる夫婦いる。
    別財布でも、そこまで細かいお金でぐちぐちやるのは嫌だ。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/09(日) 07:45:33 

    >>104
    夫婦の給料合計した金額で使う金額決めればいいだけでしょ。口座同じにする必要はないよ。

    >NISAとか自分の口座でやらなきゃいけないし

    そんなルールないけど。結婚後に夫婦共有の口座開けばいいだけ。

    +2

    -6

  • 151. 匿名 2025/03/09(日) 07:46:06 

    >>143
    職場では子持ち様って言われ、両親の子育てヘルプがあって成り立っているのに。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/09(日) 07:46:54 

    >>145
    稼ぎは婚姻中のは共有財産になるけど稼ぎの半分は名義が自分になるわけじゃなく相手の口座にあるからな〜
    専業主婦(稼ぎない)も離婚時は貯蓄など折半だけどサラリーマンだけだよ。金持ちと結婚したら折半にはならない。大金持ちなら婚前契約あるしね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/09(日) 07:48:06 

    >>143
    え?頼らずやってる人の存在は無視?
    独身時代にしっかり貯めておく不労所得作っておくのも立派な自立だけど

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2025/03/09(日) 07:49:04 

    >>144
    電気代払ってないほうが電気無駄遣いしてたら怒らないのか、とか見たけど、気にしたことが無かったわw

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/09(日) 07:49:18 

    >>139
    金ないのに自立は無理無理。破綻する未来しかないよ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/09(日) 07:49:40 

    >>1
    別財布だけとお互いの通帳はオープンにしてるから、しっかり貯金できてるなとかはわかる。
    お互いお小遣い設定してないだけ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/09(日) 07:49:50 

    >>34
    別財布=お互いある程度収入あるんですよ。
    クリスマスプレゼントとかお菓子みたいな細かいお金はきっちり分担なんてしない

    お菓子とかご飯はその時子どもたちと一緒に出かけてる方が出すし、家族で出かけてるなら「今日はわたし/俺が出すねー!」「お、ありがとー」でおわり。気分。

    家電みたいな10万単位のものは共有貯金から出してるよ
    教育費も教育用の貯金がある

    +10

    -9

  • 158. 匿名 2025/03/09(日) 07:49:57 

    >>141
    はい?口座を同じにすることが同財布という意味ではないよ。
    夫婦の給料の合計金額でそこから何%を家賃やら小遣いに回すことを同財布というんだよ。

    +4

    -6

  • 159. 匿名 2025/03/09(日) 07:51:26 

    >>144
    夫婦で経営者や医師とかなら成り立つよね。
    雇われサラリーマンで別財布なんて、破綻するわ

    +8

    -4

  • 160. 匿名 2025/03/09(日) 07:51:55 

    >>114
    今の時代の子はしっかりしてるから、別財布でもお互いにやりくりできるから大丈夫だと思うよ。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/09(日) 07:51:58 

    >>143
    今子育て世代の親なんてまだ働いてない?
    うちの両親義両親もガッツリ働いてるよ
    わたしの実母は教員で早期定年退職済みけど、実家遠いし今は趣味満喫して楽しそうだから全く頼ってないよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/09(日) 07:52:35 

    >>34
    うちはもちろん1円単位で折半です!

    +1

    -3

  • 163. 匿名 2025/03/09(日) 07:52:56 

    >>152
    大体の夫婦はサラリーマンだよ
    大金持ちがいくらからかわかんないけど周り見渡しても大金持ちってほとんどいないとおもう(田舎だからw)

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/09(日) 07:53:02 

    >>149
    その夫婦は結婚後の夫婦の給料はお互いの物って理解してないんだよ。アホなんだよ。

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2025/03/09(日) 07:53:17 

    >>158
    うん、別財布も同じでは?
    そのうちの何%をどちらが出すか、って話なだけで。

    +1

    -3

  • 166. 匿名 2025/03/09(日) 07:53:27 

    夫婦それぞれフルタイム勤務で年収2000万円程度、小学生の子供ひとり。

    固定費だけそれぞれ同額になるくらいの引き落とし設定にして、あとは半年毎くらいにゆるく精算してる。一応年間の資産目標額も決めてるので、同じタイミングで資産確認もする。

    今のところこれでなんの不安もないけど、どちらかが転勤とかで辞めることになったらまた話し合って変えてく。それだけ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/09(日) 07:53:29 

    それぞれが自分で自分を死ぬまで養う我が親の事も自分でする。
    これなら大丈夫。
    問題なのは「相手がしっかり貯めてるだろう」で、2人ともお金にいい加減かどちらか1人が相手の財布をあてにしてたら怖いよね。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/09(日) 07:54:41 

    >>155
    誰が金ないの?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/09(日) 07:55:50 

    >>145
    よこ
    それぞれ働いて得た収入は婚費を拠出すれば、残りは働いて得た人に帰結される(夫婦別産制)

    共有財産というのは、離婚などで財産分与が必要になった時に用いられるもので、婚姻継続中はそれぞれの収入は婚費を除いてそれぞれ働いて収入を得た人のもの

    だと、身内の離婚問題で揉めてた時に弁護士さんに教えてもらったよ

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/09(日) 07:56:08 

    >>168
    誰だと思ってたの?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/09(日) 07:56:51 



    今ハヤりの夫婦別会計で離婚率は上がる? 下がる? 英国3万人のデータが示すこととは | GOETHE
    今ハヤりの夫婦別会計で離婚率は上がる? 下がる? 英国3万人のデータが示すこととは | GOETHEgoetheweb.jp

    1万人以上に脳科学的ノウハウを講演してきた脳科学者・西剛志が、お金と離婚の関係について科学的に考察する。 ■連載「何気ない勝者の思考」とは

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/09(日) 07:57:09 

    >>90
    逆に話し合える事前提じゃないとしちゃ駄目だよね
    特に子供出来てから

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/09(日) 07:57:29 

    >>165
    とりえあず結婚後の夫婦の給料はお互いの物っていうことを理解していればいいよなんでも。
    出所の話なんてしてないからね。

    +0

    -3

  • 174. 匿名 2025/03/09(日) 08:01:35 

    >>26
    うちは私の給料で住宅ローンと子供達の学費やりくりして、単身赴任してる旦那が貯金係。
    旦那らお酒もタバコもやらなくて趣味が勉強たまに試験受けるのに使うくらい。
    ちゃんと家計簿つけててデータくれる。

    色々なお金に対する価値観が一緒でお互いそれなりに稼いでもパッと使う事が無い。唯一使うところは旅行と外食の時くらいって考えも同じだからお金でもめた事ない。

    感覚的にも2人で稼いだお金は2人のお金だから大事に使おうねって意識で生活してる。

    +12

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/09(日) 08:02:13 

    >>71
    貯金込みでお互いお金出し合ってるのが普通だと思ってたけど…
    出産、育休中はまた考えればえーやん
    所得減っても減る前と同じ金額出してねって違うよね
    なんか柔軟性ないって言うか、臨機応変に物事を変えていくのが苦手なタイプなのか想像力ないというか…

    +28

    -5

  • 176. 匿名 2025/03/09(日) 08:02:22 

    よくわからない
    私と子供の預金は私しか見ない
    旦那のは私も使う
    わからない

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/09(日) 08:02:51 

    >>99
    これってお小遣いとかランチ代は別だよね?
    逆に、そんなに何に使うの?

    +40

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/09(日) 08:03:16 

    >>139
    高収入夫婦ならそれぞれ自立で別財布
    低収入夫婦ならお互い協力して生活するがお金の管理はそれぞれでするって感じじゃない?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/09(日) 08:04:10 

    >>173
    別財布に対して攻撃的なレスはこのあたりで話が噛み合わないのかもね
    私は別財布も同一財布も完全に出所の話だと思ってた。
    何も気にせずお互い自由に使ってヨシ!なのは別財布というより、お互い富豪レベルの話かと。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2025/03/09(日) 08:04:55 

    >>148
    まぁ旦那死んだら自分のものってのは事実じゃない?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/09(日) 08:04:57 

    >>24
    どこにも収入なんて書いてないけど。
    思い込みはげしいね

    +39

    -3

  • 182. 匿名 2025/03/09(日) 08:07:00 

    >>24
    よこ。

    >>6
    の流れだよね?書いてあったのは貯金額では?

    +20

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/09(日) 08:08:42 

    >>180
    旦那がいつ死ぬかで変わるけど
    親より先に旦那が死んだら自分のものにならんけど

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/09(日) 08:09:29 

    妊娠出産育休の時にも別財布っていう男性がいるけど、逆に自分に何かあった時も別財布貫くのかは気になる

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/09(日) 08:10:59 

    >>99
    その中から学費や老後の貯蓄もするんじゃないの

    +16

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/09(日) 08:14:53 

    >>104
    財布同じです。
    マイナスされそうだけど、夫の口座も私の口座も私が管理してるよ。
    大学生の子どもの学費の引き落としと食費雑費は私の口座。
    それ以外の引き落とし関係は全部夫。
    夫の貯金(財形、株)は給与天引き。
    私の貯金は生活費を余った分を貯めてる。
    夫は小遣い制。

    でも、子ども2人が大学で一人暮らししてたから、貯めてた貯金はほぼフル動員。
    別口座で〜なんてやってられなかったよ。
    ホントに、別口座って、家計に余裕のある家庭じゃないと無理だと思う。

    +10

    -2

  • 187. 匿名 2025/03/09(日) 08:16:36 

    >>170
    あなたの自己紹介か。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/09(日) 08:17:20 

    >>185
    元コメさんじゃないからよくわからないけど、ボーナスだってあるかもしれないし、貯金は給与天引きとか個人口座で積立とかかもしれないよ。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/09(日) 08:21:21 

    >>188
    よこだけど、元コメはお互い振り込んだら後は自由に使うって書いてあるから35万の中で貯金含め全てやってるんだと思う…

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/09(日) 08:21:52 

    >>183
    元コメに旦那が死んだらって書いてあったよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/09(日) 08:22:13 

    別財布はどちらか一方の給料でやっていけるぐらい、お互いが高所得。
    各自しっかり資産管理が出来て、環境や状況が変わり次第、柔軟に対応できる夫婦にしか向いていない。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/09(日) 08:23:15 

    >>71
    貯金ってそれぞれでやってないの?
    私は投資と外貨預金で日本円はほぼしてない
    夫は投資多めの日本円貯金
    老後は退職金や厚生年金で2人合わせたら問題ない

    +6

    -2

  • 193. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:13 

    別財布の定義がありすぎてわからんよね

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:16 

    >>57
    ヨコだけど貯めるのが難しいってのがわからない
    結婚20年超えたけどそれぞれかなり貯まってるよ
    私は家建てた時には一旦ゼロになったけど

    +10

    -3

  • 195. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:46 

    >>190
    だからw
    旦那がいつ死ぬかだって言ってるやろがい
    そんな難しい日本語使ってないと思ったけど

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:50 

    >>187
    世帯年収1千万いかないから財布は一緒にしてるわ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/09(日) 08:28:01 

    >>118
    別財布は正社員共働きしかできないよ。

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/09(日) 08:28:11 

    >>175
    そしたら先にお小遣いそれぞれ取って残りは一つにする『お財布一つ』方式と変わらないんだね
    あとライフステージに応じて柔軟に変えるのは妻はできても、(自由に使えるお金が減ると思うからか)夫側が渋るケース多々見聞きする
    だもんで始めからお財布一つにしちゃったほうがトラブルを減らせるだろうと個人的には考えてる

    +30

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/09(日) 08:28:19 

    バブル世代ぐらいまでは奥さんが財布の紐を握って旦那さんにお小遣いをあげていたから、時代が変わったね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/09(日) 08:28:59 

    >>195
    そんなのわかった上で言ってるから旦那が死んだら義実家の遺産もろとも自分のものって言ってる人いるよね〜って話でしょ?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/09(日) 08:29:01 

    >>57
    なんで?二馬力なら普通に貯まっていくよ。みんな金持ちよ、自分でポンとバーキン買う子もたくさんいる

    +10

    -9

  • 202. 匿名 2025/03/09(日) 08:29:11 

    どっちからが健康やらで手取り減った時に、生活費の負担割合を調整できる別財布ならいいと思う

    「別財布って約束だったよね」って、収入ない時に貯蓄からでもムリやり払わなきゃならない別財布はいやだなあ

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/09(日) 08:29:59 

    友人夫婦が低収入別財布で、完全に破綻してる。
    こどもいないから自由にしてもいいと思うんだけど、負担割合が1対1で、妻側はお金が余らず貯金ゼロ。
    夫側は散財しまくりで貯金ゼロ。
    年金生活になったらどうするんだろうなーと思う。

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2025/03/09(日) 08:30:15 

    >>195
    あ、だから義実家の方が先に死ぬ前提の話でしょ?
    そんな旦那が若くして死んで義親が長生きするみたいなイレギュラーな話しわざわざしてないでしょ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/09(日) 08:30:16 

    >>6
    わたしもこれ!
    けど、ほぼ毎月同じ収入だからお小遣い制と結局変わらない気もする。ボーナスで多少差が出るくらい。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/09(日) 08:30:23 

    >>106
    育休手当なんてみんな使いきれないほどだけどそんな揉める?社保とかも免除になるのに

    +9

    -5

  • 207. 匿名 2025/03/09(日) 08:31:58 

    >>16
    もめるって言ってる人はここは高齢者や主婦が多いから、想像で実際自分のお金がない人だと思う
    普通に働いてたら生活費の中でだしていくし、大きな出費は都度出せばいいだけだし

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/09(日) 08:33:08 

    >>199
    今もそれがスタンダードには変わらない

    +4

    -3

  • 209. 匿名 2025/03/09(日) 08:33:33 

    色んな家庭があるからなんともね…
    私の知り合いは、奥さんのが稼いでるから旦那さんは家のローンのみ、奥さんがそれ以外全て出してるんだって。
    共有の貯金てのもなし。
    完全別財布。収入も貯金もお互い知らない。

    で、奥さんはものすごい浪費家だから毎月カツカツだって言ってるんだけど、その親がものすごい遺産もってるんだよね。
    だから将来どうせそれ引き継ぐしって感じなんだろうな〜って。

    親が金持ってるっていいよね

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2025/03/09(日) 08:34:48 

    >>198
    何が何でもお財布1つという事にしたいんだろうけど、各々の財布から生活費を1つの口座に入れ合うというシンプルで分かりやすいと思ったけど
    お財布が1つってのは、夫か妻の口座で全て完結する事でしょ?
    夫が出し渋るかもしれない!ってそーいうクソ旦那を持ってないから成立するんであってね
    あなたの出し渋る夫と同じにしたら失礼やで

    +9

    -9

  • 211. 匿名 2025/03/09(日) 08:37:04 

    >>200
    事実上自分のものといってるんでしょ?
    実際は1円も相続権ないから旦那がいつ死んでも自分のものにはならない

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/09(日) 08:37:29 

    >>6
    うちもこれ。貯金も含めて全ての出費はここからって決めてる。だから夫が個人でどれくらい貯めてるかも知らんし、逆も然り。っていってもボーナス出た時にお互いの通帳見せ合ってるけどね。

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2025/03/09(日) 08:38:09 

    >>206
    7割、5割に下がるから揉めるよ。分かってもらえなくてイライラする。

    +8

    -4

  • 214. 匿名 2025/03/09(日) 08:38:44 

    >>208
    一人口は食えぬが二人口は食える
    今も昔も変わらないね

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/09(日) 08:39:18 

    >>210
    よこだけど、お財布がひとつってのは口座がひとつって意味じゃないと思う

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/09(日) 08:39:57 

    >>204
    よこ
    相続の仕事してるけど、そこそこあるよ。
    親が100歳超えまで存命だったりすると、息子さんが先に亡くなったりすることもそんなにめずらしくない。
    60代70代くらいで亡くなる男性って割といるし。
    ⋯その亡くなった息子さんに子どもがいれば、子どもにいくんだけどね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/09(日) 08:40:35 

    >>86
    うちもこの方法。残った分はそれぞれが運用しながら自由に使ってる。
    旦那名義の家計の口座を作ってそこに入金、そこから光熱費や家計のクレカなど全部繋げてる。児童手当もここに入る。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/09(日) 08:42:31 

    >>211
    義親が先に死んで旦那が相続して、その後旦那が死んだら旦那の遺産は奥さんにいくんじゃないの?1円もいかないの?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/09(日) 08:42:55 

    >>25
    養われるって失礼な言い方。
    旦那が高収入なら別に妻が必死に働かなくても良いと思う。
    お金余るんだから。

    +2

    -13

  • 220. 匿名 2025/03/09(日) 08:43:08 

    >>216
    はいはい

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2025/03/09(日) 08:46:30 

    >>208
    40歳以下は男女平等世代だけど
    人口は40歳以上の方が多いしね

    ただ寿命がある限り世代交代は絶対に起こるから男女平等の価値観に変わるのは時間の問題だけど

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/09(日) 08:46:57 

    旦那の稼ぎだけで家計回すって、旦那に許可取ったり内容知られるって事なのかな?ちょっとやだな。自分がそう思うんだから旦那も嫌だろうしやりにくいかな…お互いのお財布から自由に出した方が気が楽。運用したいから旦那のお金だと贈与とか色々あるし…

    +5

    -2

  • 223. 匿名 2025/03/09(日) 08:46:59 

    >>169
    これ、何度かガルで言ったことあるけど、全然理解されないんだよな…
    夫が稼いだお金は夫のものなのに。

    +2

    -3

  • 224. 匿名 2025/03/09(日) 08:47:15 

    >>216
    もちろんそういう家庭だってあるだろうね、ただここではどうなったら遺産が相続できるか、って話ではなくて、義親が金持ちだから遺産目当ての人もいるよね〜って話しでしょ?
    相続権がどうこうとかの話じゃないんよ

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/03/09(日) 08:47:49 

    >>89
    ほんとこれ。
    大前提が違うからそりゃ話が噛み合わない…

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/09(日) 08:47:59 

    >>222
    内容知られるってどういうこと?今日ネギ買ったよ!とかダメなん??

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/09(日) 08:48:49 

    >>197
    だから今の結婚は共働きばかりで
    専業主婦は減り続けてるんだろうね
    男女平等だから当然と言えば当然だけど

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/09(日) 08:48:53 

    >>32
    変化があった時に都度話し合って金額とか変えたらいいんじゃない?そこまで難しいことではない。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/09(日) 08:49:48 

    >>221
    たぶん変わらないよ。日本では小遣い制の方が向いてる

    +2

    -4

  • 230. 匿名 2025/03/09(日) 08:50:26 

    >>222
    私財布一緒だけど、別に日々の買い物でこれ買っていい?っていちいち言う人いないと思うよ。
    何買ったか知られたくないけど家計から出したいものって例えばなんだろう?
    私も自分の趣味のものは自分のお金で買うし、見られたくないものを家計で買う感覚がわからない

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/09(日) 08:51:16 

    >>227
    貧乏が増えたって事だよね

    +1

    -4

  • 232. 匿名 2025/03/09(日) 08:52:23 

    >>197
    自営業や経営者かな。雇われサラリーマンは別財布は合わない

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2025/03/09(日) 08:52:29 

    >>215
    じゃあどーいう意味?
    共働きでも夫婦で決めた口座に給料全額入れて一本化したらそれはもう財布は1つだと思うけど

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2025/03/09(日) 08:53:04 

    >>223
    そんな考えは結婚には向いていないわ

    +5

    -6

  • 235. 匿名 2025/03/09(日) 08:54:19 

    >>233
    お小遣いが変動性か固定かの違いじゃない?

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/03/09(日) 08:55:34 

    >>230
    よこだけど、見られたくないものというより、お互い理解できないものを買うのは金遣い荒いとかまた買ったの?とかめんどくさい事言われるの避ける為じゃないの?
    男性にとって女性の基礎化粧品やら化粧品ってどれも同じに見えるって言うじゃん
    女性にとって男性も一緒だよね

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/09(日) 08:57:53 

    >>127
    私も同感だなー。
    稼げるけど家で何の戦力にもならない人より、仕事はそこそこで良いから、家庭で戦力になる人のほうが良い。

    私もそこそこ稼いでるから思うのかも知れないけど。

    +7

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/09(日) 08:57:57 

    >>231
    既婚者に絞ればそうでもなさそう
    昔は男性が一馬力で1000万かせいでたのが
    今は男性が500万の労働で済んで残りの500万を女性が稼げば生活水準は変わらないし

    ただ共働きできない弱者が未婚化してるから貧困化は深刻だろうね

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2025/03/09(日) 08:58:14 

    >>193
    これだよね。別財布っていっても

    ①お互いの給料から家計用に出し合って、生活費全般や貯金はそこから出す。あとは好きにできる。

    ②食費は妻、ローン系は夫〜とかいう分け方

    とかあるよね。これをしっかり分けて話さないと齟齬が出てくる。貯金できるとかできないとかは各個人によるということも忘れてる人もいる…

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/09(日) 08:59:14 

    >>235
    給料の何%を代表口座に入れるって決めてる家庭は毎月変動性になるよ
    やりかた次第だから一口に変動性か固定性かで決めるのはやや暴力的

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/09(日) 09:00:11 

    >>236
    なるほど。確かにそう言うこと言う人とは財布別の方が精神衛生上いいだろうね
    結局は向き不向きがあるってことだね〜

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/09(日) 09:00:42 

    >>238
    効率悪いなw

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2025/03/09(日) 09:03:01 

    >>238
    子なしなら成り立つけど、子持ちなら破綻するわ

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2025/03/09(日) 09:04:04 

    >>43
    私の周り別財布は旦那都合だな
    低収入側は当然一緒にしたいよね
    うちも別財布で子ども関連と食費は全て私にしてるけど子どもが荒れだして仕事セーブすることになったらお金なくて辛くなってきた
    こっちは子どもと95円の食パン食べてるのに夫は自分のために12万のギター買ってイライラしたわ

    +36

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/09(日) 09:04:19 

    >>125
    話し合いに乗らないなら 親か親族をよんできますから、
    もう一度ちゃんと話し合いたい、って
    言った方がよい
    時短で育児の負担と収入減なのに
    ひどいからそれは。
    冷静に毅然と要求したほうがよい

    +28

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/09(日) 09:04:29 

    >>3
    専業主婦だけど旦那に相談なんかしないよ。

    +11

    -3

  • 247. 匿名 2025/03/09(日) 09:06:40 

    うちは旦那も私も同じくらいの給料(どちらも30万程)で共同財布にして私が管理してる。
    給料日に旦那が全額現金おろして渡してくれる。
    できる限りの生活費をクレジットにして私の口座から毎月引き落として、旦那の給料はほぼ貯金口座に入れてる。ニーサも私名義でやってるけど、名義が私なだけで共通財産という認識でいる。離婚する予定は今のところないし。
    旦那は結婚前の貯金もなくて管理できないから素直に全て私に任してくれるからよかった。

    別財布はよく女性側の出産あたりで旦那が出し渋るとかで揉めてるイメージ。そのあたり話し合いで調整したり理解ある旦那さんだったら別財布もありだと思う。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/09(日) 09:06:50 

    >>218
    まず、旦那が死んだらはどこなんだって話
    義実家の遺産もろとも自分のものってのは順当に親が死んで旦那のものになり、旦那が死んで子供が居なければもろとも自分のものになるけど、子供がいたらもろとも自分のものにはならない
    そもそも義両親が存命中に亡くなったら1円も自分のものにはならない
    夫との間に子供が居た場合、世襲相続で子供が相続人となり子供が相続する
    って話なんだけど、旦那が死ぬ時期をズラされると話も変わる

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/09(日) 09:08:09 

    >>63
    だよね
    ちゃんと読もう!

    +21

    -1

  • 250. 匿名 2025/03/09(日) 09:09:28 

    >>239
    うちは1だけど、結婚前に家計については色々話し合ったよ。
    家計から出す範囲について話して、飲み会は個人、それぞれの親族への贈り物は家計とか。
    あと、定期的に資産は相互確認しようねと。転職やら妊娠出産で状況変わったら負担額は変動させてるから、ここで言われてるような揉め事は起きたことない。
    何となく毎年の資産目標額は立ててるから、年末に家庭内の決算をしてるよ。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/09(日) 09:09:40 

    >>241
    なんか一つでも嫌味言って返したいのか分からんけど、あなたは夫の趣味がギャンブルでも何とも思わないなら凄いわ
    ギャンブルに全く興味ないし、あんなものにお金使うの勿体無いと思うから使ってたらモヤモヤするわ
    知らぬが仏ってやつやで

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/09(日) 09:13:01 

    >>24
    いや、これ月収じゃないよ。
    読解力ないくせにアドバイスするなよ笑

    +42

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/09(日) 09:14:16 

    >>1
    全くないかな
    お互い決まった金額賃金、支払いの担当決まってる、あと自由だから
    お金は決まった金額貯まってて問題ないよ
    給与増えたら貯金増やすし貯金の運用は2人で決めてる

    +10

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/09(日) 09:15:05 

    >>181
    そんな金額貯金できるなんて思わないお金のない人なんじゃないw

    +14

    -3

  • 255. 匿名 2025/03/09(日) 09:15:31 

    年間いくら貯めるという目標額を決めてれば、そこまで揉めないんじゃない?
    負担額に偏りあるなら、給与の◯%とカチッと決めちゃえばいいし。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/09(日) 09:19:53 

    私扶養内パートなのに、別財布にされてるから大変
    子供の習い事もやらせたいのに払うの私だから悩んでしまう。

    これやらせたいんだけどと言うと渋い顔されてお金出さないから...

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/09(日) 09:20:32 

    >>43
    こういう話きくと結婚ってなんだろう、愛情ってなんだろうってなるね。思いやりが欠けてる

    +86

    -2

  • 258. 匿名 2025/03/09(日) 09:21:16 

    >>1
    うちは旦那が生活費全額出してて私は自由にしてるんだけど、これは財布別でいいのかな?子なしです。

    +4

    -2

  • 259. 匿名 2025/03/09(日) 09:22:00 

    >>229
    変わらないどころか
    もうすでに変わってるよね
    男女平等世代は
    割り勘でないと付き合えてないし
    共働きでないと結婚できてない
    最近では生活費折半やペアローンなんてところまで進んでる

    そもそも男性の価値観がアップデートされてしまったから
    稼ぎのない弱者女性は結婚すら出来なくなってるから
    小遣い制以前の問題

    +6

    -4

  • 260. 匿名 2025/03/09(日) 09:25:29 

    >>256
    稼ぎを増やす事を考えた方がいいよ。相手は変わらないから。

    +3

    -4

  • 261. 匿名 2025/03/09(日) 09:25:42 

    >>256
    扶養内パートで別財布なんて、全く持って現実的じゃない。
    扶養外れて働けないなら、パート代の使い道を事細かに書いて、夫に見せたら?どこにそんな余裕があるんだって数字にして見せた方が理解しやすいから。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/09(日) 09:26:02 

    >>242
    男女平等は強者だと効率いいけど
    弱者だと効率最悪だからね

    昔の弱者女性は結婚して子供産んでたけど
    今の弱者女性はこどおばだし

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/09(日) 09:28:50 

    >>251
    別に嫌味じゃないよ。
    夫の趣味がギャンブルだとしてもなんだとしても、そういう趣味は自分のお小遣いから出すようになってるから気にならないよ。
    生活費には関係なくない?

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2025/03/09(日) 09:28:56 

    >>43
    財布一緒にしなくても、比率を変えれば良い。
    こういう夫って、自分が働けなくなったり、給料が減ることって全く想定してないのかね。

    +28

    -2

  • 265. 匿名 2025/03/09(日) 09:29:02 

    >>259
    そんなことないよ。若い世代も小遣い制いるし。

    +4

    -3

  • 266. 匿名 2025/03/09(日) 09:29:32 

    >>43
    時短にさせられてるのに折半はおかしいよ。お前が時短にしろさもなくば負担割合変えてって強く言った方がいいダメなら義両親巻き込んででも

    +52

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/09(日) 09:32:31 

    >>259
    若い世代の夫婦で折半っていないよ。ペアローンも。どこの世界かな?

    +1

    -5

  • 268. 匿名 2025/03/09(日) 09:32:55 

    >>222
    日常(orお小遣い)の範囲内ならお互い何も言わないし、高い物を買いたい時には一応話はするけど、ダメって言われたことないよ。
    お互い浪費家じゃないから、
    「夫(妻)が欲しいって言ってるんだから、必要な物なんだろうな、よっぽど欲しいんだろうな」
    って思う感じ。

    別財布でも、何十万何百万もする物が知らない間に家にあったら、なんか嫌じゃない?
    たぶん、そんなに感覚変わらないと思うよ。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/09(日) 09:33:37 

    >>259
    男女平等を盾にする男性なんて嫌だ。

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/09(日) 09:33:50 

    財布が二つある事で子供も安心だと思ってる。もし片方が何かで全財産失っても一つ残るだけで子供の安心感も違う。夫に内緒で子供に援助する事だってできる。

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2025/03/09(日) 09:35:49 

    >>256
    フルタイムになろう

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2025/03/09(日) 09:36:03 

    >>267
    都心のパワーカップルだよ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/09(日) 09:36:48 

    >>3
    専業の人の買う大きいものって何だろう?
    家電とか家具や車なら専業兼業問わず話し合うよね?

    +9

    -2

  • 274. 匿名 2025/03/09(日) 09:40:13 

    >>269
    男女平等って言われて困る事を
    女性は強気にごり押ししてたんだよね
    ある意味すごい状況

    案の定、今では男性にも政府にも利用され
    女性にとっては最悪の状態になってるし

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/09(日) 09:41:10 

    >>189
    それって、
    「貯金や運用は個人で自由に」
    って意味かもしれないじゃん?
    元コメさんがどちらかはわからないけど、別財布の人のやり方って両方あるよね

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/09(日) 09:41:58 

    >>273
    叶姉妹並みに、10カラットのダイヤついた指輪とか…笑

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/09(日) 09:46:41 

    >>11
    夫婦別財布で離婚したけど超楽だった
    自分で購入したもの全部引き上げるだけだから
    ペアローンとかしてたら面倒かもね
    5年後再婚したんだけど今は家計一緒のお小遣い制

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/09(日) 09:53:29 

    男性は夫婦別財布で困るパターンなさそうだけど
    女性は夫婦別財布で困るパターン多そう
    今の若い世代は共働き前提だから女性も大丈夫なのかな

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/09(日) 09:56:00 

    >>114
    別財布出来るほどお互い稼いでる夫婦が一つの財布にしたらものすごくお金貯まるんじゃないかなとは思う。夫の収入だけで生活して妻の収入を全て貯蓄と投資に回すとか。二人とも同額お小遣い制にすれば平等だし。元公務員なんだけど上司先輩夫婦はそうしてる人まあまあいた。昔は妻も夫と同額稼いでいても夫が養ってる!っていうテイが必要だったからかもしれないけどね

    +6

    -4

  • 280. 匿名 2025/03/09(日) 10:00:59 


    お互いに貯金していると
    思っていていざ蓋を開けると
    全然、貯金していなかったよ
    夫婦財布別で人生設計できるのか

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/09(日) 10:01:26 

    >>267
    職種的にデータ見えるんだけどペアローンはめちゃくちゃ増えてる。都心のパワーカップルだけじゃないよ

    最近の男女平等の流れからというより目立つ理由が「インスタに載ってるような『みんなが』住んでるような綺麗な家に住みたい」なんよ。買える金額あがるから
    みんな住んでるわけじゃないのにね。なんなら女性側がとくに希望してたりする。そして離婚のときに大揉めに…。

    +7

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/09(日) 10:02:00 

    財布一緒の固定お小遣い制か、ガルで多い財布別の固定生活費を入れて残りはお小遣いかってやつ、結局は毎月その余ったお金を自分のお小遣いにするか、家計に残して余剰金にするかの違いだよね??

    ガチ財布別の人はまた別だけど

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/09(日) 10:04:45 

    >>6
    子供にかかるお金はどうしていますか?
    あと子育てで仕事セーブしなきゃいけない時の賃金差は?

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/09(日) 10:07:32 

    別財布でうまくいくのって、お互い少なくとも自分の身は養える稼ぎがあることと、金銭感覚がしっかりしてることが前提だと思う。
    たとえば、同一財布にしたことで、自分の稼ぎは変わってないのに、夫の給与を自分のもののように思うタイプって、単純に自分が思う通り使いたいだけで、管理能力が高いとは思えない。

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/09(日) 10:09:56 

    今どき、別財布のほうが普通だと思った
    ガルはかなり価値観が古い人がいるね

    +4

    -6

  • 286. 匿名 2025/03/09(日) 10:11:24 

    >>62
    答えになってる?それ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/09(日) 10:12:47 

    >>282
    残り全額を小遣いにはしてないんじゃない?自己管理というだけで。

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/09(日) 10:14:08 

    >>94
    外で気前よく散財するタイプは減ったけど自分に甘く家族にケチるタイプが増えたなあという気もする
    金銭管理はしっかりしてるけど自分の稼ぎを妻や子供に極力使いたくないタイプ

    +22

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/09(日) 10:18:24 

    うちはお互いに月20万円を共有財布に、
    月10万を自分のNISAに入れて残りが自由だよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/09(日) 10:27:19 

    >>98
    わかる!食費負担してない側がお高めな食材買ってきたりね
    本人に悪気なくて買ってきちゃったときでも私は苦言を呈してしまって喧嘩になりそうだから費目別普段は向いてないわ…

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/09(日) 10:27:38 

    >>192
    これさ、もちろん同じ金銭感覚同士ならいいんだけど
    片方が使い放題で片方が貯金しまくるタイプだったらいくら別財布と言えど揉めないのかな?
    夫婦じゃないなら何の問題もないよ、でも夫婦なら老後も一緒に暮らしていくわけじゃん?
    自分はきちんと老後に向けてきっちり貯めてきてるのに向こうは今までずっと使いたい放題してて心許ありません、って状況嫌すぎん?
    しかも離婚ってなったら財産分与で貯めてる側の資産を向こうに持っていかれるんだよ
    先に貯金額もお互いきっちり固定するなら有りだけど、そうなるとまた浪費癖ある側はゴチャゴチャ言うんだろうね

    +11

    -1

  • 292. 匿名 2025/03/09(日) 10:30:09 

    >>290
    財布別の場合は、食費や水道光熱費や家賃は共有の口座から出すのが普通じゃないの?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/09(日) 10:34:40 

    そもそも今まで、なぜ稼ぎも良くない女性側が管理能力が高いと言えるのか誰も疑問持たなかったんだろうね。
    自分の人生設計を他人任せにするしかないような計画性、実行力の持ち主が、金銭管理だけずば抜けてるとは思えないんだけど。
    平日動けるから家庭内で出納係になるのはわかるけど、経理部長は無理じゃない?

    +5

    -2

  • 294. 匿名 2025/03/09(日) 10:34:46 

    >>210
    うちはお財布一つ(夫の収入額:生活費&各々一定額お小遣いの財源、妻の収入額:貯金)だから『どちらかが出し渋る』って概念が分からないんだけど、このトピでも世間一般の悩みでも結構な頻度で聞かない?>>お金出してくれない夫の話

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/09(日) 10:36:03 

    >>292
    一口に『別財布』といっても、
    共有の生活費口座作る派
    費目別普段派
    がいるんだと思う

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/09(日) 10:37:10 

    >>279
    別財布=浪費家ってわけではないよ
    共用財布はお互い監視、もしくは自分が完全に把握できるから貯まるのはわかるけど、別財布でもそれぞれ貯めるだけだから、貯まる人は貯まる。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2025/03/09(日) 10:37:42 

    >>291
    確かに…!財産分与のこと考えたことなかったけど、こうなるとコツコツ貯めたほうが完全に損するよね

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/09(日) 10:40:38 

    >>256
    別財布って言うのそれ?
    扶養内なら生活費はほぼ旦那だよね?
    そもそも扶養されてるわけだから、色々旦那の恩恵うけてるわけで。

    単に、生活費以外は妻が出してね、ってだけの話じゃない?

    +4

    -8

  • 299. 匿名 2025/03/09(日) 10:42:21 

    >>57
    それはどちらかが浪費家だからどちらかが管理しないといけないって事でしょ?
    低収入でも2人ともしっかりしてれば普通に貯まるよ。

    +7

    -3

  • 300. 匿名 2025/03/09(日) 10:42:21 

    >>278
    所謂リスクヘッジだよね
    結婚するときなんて相手がどう変わっていくか(変わらないか)を完全に読み切るのは不可能
    だったら安全策をとるのが妥当かなって

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2025/03/09(日) 10:42:25 

    >>1
    一生同じぐらいのお給料、子供は産まない、同じ年齢まで働ける、怪我 病気した時はパートナーが確実に助けてくれる。
    じゃなきゃ無理だよね。いつか どちらかが不満を持って 離婚になりそう。
    女性の方が体力もない人多いし、これから定年が70になった時 女の人がそこまで働けるのかというとこもある。
    周りで聞くのが、ライフプランなどが変わっても旦那が別財布を貫いて 家庭内で格差が生まれて、旦那だけはいい生活をして子供と奥さんは質素な生活してる。
    それに加えて 奥さんが貯金を切り崩して生活してるから 貯金の格差もすごいとか。

    +26

    -2

  • 302. 匿名 2025/03/09(日) 10:44:12 

    >>298
    妻が足りない分は婚前貯金崩せよっていう暴論持ち出して「男女平等だから別財布ね、でも家事育児はよろしく」って男なんだよ…ひどい

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2025/03/09(日) 10:44:57 

    >>6
    子どもに掛かる費用はどうしてますか?

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/09(日) 10:48:31 

    >>104
    うちは共働きでも財布同じ、というか、私が家計簿とかやりくり面倒だから旦那に預けてる。
    年間の貯金目標とかは夫婦で共有して、節約するところはしてるよ。
    NISAとかも旦那に任せてる。
    金額増やしたよーとか連絡はくれる。

    お小遣いは金額決めてないけど二人とも浪費しないから問題ない。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/09(日) 10:50:08 

    >>203
    それは別財布関係なく浪費家だから破綻してるだけ。
    妻もそれを話し合いできてない

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2025/03/09(日) 10:50:53 

    >>209
    うちは祖母と親が数億の資産ある資産家?だけど私はそれはあてにするものじゃないと思うから節約しながら生活してる。
    知り合いは親がかなりの資産家だったけど色々あって親が死んだ時には負の遺産 しか残ってなかったみたい。
    その方はただの浪費家で計画性ないだけなような。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/09(日) 10:54:45 

    >>9
    これ持ってた気がするw

    +37

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/09(日) 10:57:10 

    毎月定額を夫婦共有口座に入れて生活に使い方、残りはそれぞれ自由に、みたいなのってお小遣い額変動性共有財布って感じしちゃうけど、どうだろ

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/09(日) 11:04:11 

    >>302
    それはひどい。
    結婚前に話し合いはしなかったの?
    別財布でも共有財布でも、話し合いができてお互い納得していないとどちらにせよ揉めるよ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/09(日) 11:05:02 

    >>56
    シングルで養育費貰ってるのと変わらないじゃん。結婚してる意味ないな。

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/09(日) 11:07:18 

    >>15
    本来の別財布ってどんな定義なの?

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/09(日) 11:09:42 

    うちは食費、日用品、子供の費用(給食費、学童含む)は私持ちで、その他は夫が払う。
    共有口座もないから貯金は各自でやってる。
    別財布ってこういう感じのスタイルを指すんだと思ってた。

    +2

    -3

  • 313. 匿名 2025/03/09(日) 11:09:52 

    >>3
    専業で働いてないけど自分のお金はあるし50万円以内のお買い物ならいちいち旦那に相談しないよ

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/09(日) 11:10:30 

    >>131
    それが普通だからフランス人の子供が増えなくて移民大暴れなんや

    +25

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/09(日) 11:12:51 

    財布別だけど別に困ることない
    一緒にしようと思ったけど
    面倒になっちゃって

    てかよその家庭が財布一緒かどうかとか
    どうでもよくない?笑

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/03/09(日) 11:13:22 

    >>203
    それって夫は妻のこと全然愛してなさそう。
    家事してくれるし、家賃や光熱費の負担が減るから一緒にいるだけなんじゃないかと思う。
    ただの都合がいい相手って感じ。

    +4

    -2

  • 317. 匿名 2025/03/09(日) 11:14:51 

    >>291
    財産分与って言っても共通の生活費ってことでしょ
    子供の養育費にしても夫婦は半分ずつ出すのはきめられてるし
    (なぜかガルちゃんは夫側の養育費が少ないってことになってるけど自分は同じ額出さないんだよな)
    土地家屋も最初に按分してたら揉めようもないよ
    登記もそれで取ってるし

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2025/03/09(日) 11:15:01 

    >>131
    フランスって全然憧れないなぁ。
    オリンピックもひどかったし、日本をこういう国にはしたくないと思った。

    +24

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/09(日) 11:17:14 

    >>284
    夫の給与を自分のもののように思うタイプって、単純に自分が思う通り使いたいだけで、管理能力が高いとは思えない。

    がるにいっぱいいない?自分は無職なのに結婚してるんだから共有財産だ!ってやって旦那の給料管理したがったりへそくり貯めてネコババする人。そりゃ結婚なんて男はしたくないよ、損ばかり

    +7

    -3

  • 320. 匿名 2025/03/09(日) 11:19:15 

    >>285
    今の若い子は共働き当たり前だし自立してるから別財布が普通。結婚後は男に頼る前提で人生設計してないし、それやったら子供に何も残せないことも親見て学んでる

    +4

    -6

  • 321. 匿名 2025/03/09(日) 11:21:47 

    別財布でどんな時も同額負担、それができなくなるくらいなら結婚しても子供なんていらない!って言ってた男性知ってるよ。
    たとえ別財布オッケーって女性でも、こういう男は結婚はおすすめしない。

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2025/03/09(日) 11:22:18 

    >>177
    横だけど子供いると感覚違うかも。夫婦だったら十分な金額だけど子供2、3人いたらそこまで余裕な金額でもないよ。学資保険だけで月5万くらい引き落とされるし。

    +14

    -1

  • 323. 匿名 2025/03/09(日) 11:23:05 

    >>320
    いやいや。普通じゃないってw

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2025/03/09(日) 11:23:27 

    離婚の時に婚姻期間の金融資産は等分するらしく、貯蓄額が夫より多いと損すると思ってる。調停めんどいし

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2025/03/09(日) 11:25:01 

    >>321
    地雷男だね。結婚不適合者だよ

    +1

    -1

  • 326. 匿名 2025/03/09(日) 11:33:36 

    >>24
    毎月この額を貯金に回せるって低収入か?
    凄いと思うけど

    +20

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/09(日) 11:38:15 

    >>89
    同じ位稼いでたとしても物価高とか子供増えたりとか、給料増えたり減ったりの度に、比率なりを都度話し合うのだるくない?

    周りみてると結局お互いに損したくないとか自分の金意識が強い人が別財布にしてて揉めたりもやもやしてたりする人多い
    揉めてなくても現実に目を背けてたり、相手の事はどうなろうが知らないとか

    子なしパワーカップル以外上手くいくと思えない

    +15

    -11

  • 328. 匿名 2025/03/09(日) 11:38:18 

    >>3
    旦那より稼いでたら言うこと180度変えるんだろうなって思う

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/09(日) 11:41:22 

    >>56
    それは家計簿をつけて見せて
    断固話し合うしかない
    とにかく話し合わないとダメ

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/09(日) 11:42:32 

    だから今、同じくらいの稼ぎの正社員同士が結婚してパワーカップルになってるんだよね
    結局、共働きで相手より沢山稼いでる方は損だからさ

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/09(日) 11:59:06 

    >>99
    塾通いしてる小中学生いるけど35万で余る

    +4

    -4

  • 332. 匿名 2025/03/09(日) 12:03:12 

    >>331
    住宅費は?5万とかなのかな?

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2025/03/09(日) 12:06:41 

    >>1
    夫婦別財布って将来設計もそうだけど自分の為に使うお金も自由だからお互い節約志向じゃなかったらどちらかがお財布緩いと頑張って節約してる方が損してる感覚になる

    つか、毎月とか定期的にお互いの貯金額とか見せ合えてたらまだいいんだろうが、完全に自分のお金だから相手には関係ない!とかそんなんただのシェアハウスじゃないのって思う。蓋開けたら片方しか貯金してなかったとかありそう

    +16

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/09(日) 12:08:28 

    >>321
    病める時は捨てられるのね。こんな人は結婚しちゃいけない。支え合う覚悟ないのに何で結婚するんだろう

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/09(日) 12:10:48 

    >>1
    夫婦別財布ってなんなんだろうね。夫婦は運命共同体なのに大事な部分で壁があって繋がってない感じ
    どちらかが節約できない人間で片方が頑張って節約してて、いざ大金が必要になった時節約できない方は貯金ないないで頑張ってる方だけ負担するとかありそう
    生活するのにお金って大前提で1番大事なものよ
    定期的にお互い把握できるならまだしも、できないなら独身でいた方がいいんでないの

    +9

    -2

  • 336. 匿名 2025/03/09(日) 12:17:59 

    タイムリーなトピなので少し長文ごめん。

    夫婦共にフリーランスで、それぞれ収入に応じた生活費を出し合うルールでやってきたけど、こっちが妊娠出産などで働けなくなった時、夫にお願いしてお小遣いをもらって過ごすしかなくて惨めっていう問題が発生してる。

    それに加え、うちは夫が高収入で物欲がない/私が低収入で買い物好き、という感じで経済観念にギャップがあるので、私を浪費家だと思ってる夫に使い道のメモの提出を求められたりするのが窮屈でしんどい。
    この状況が嫌なら早く働くしかないなって思ってるんだけど、うちみたいに奥さんだけ貧困に苦しむ夫婦ってあまり聞いたことなくて他の人はどうしてるのか気になってた。
    母親や友人は自分が家計管理してて旦那さんがお小遣い制の人が多く、あまり参考にならず。

    いつか夫が仕事で成功したとて別に家全体が潤うわけではなく、ずっと自分の収入次第で暮らさないといけないんだと思うと結婚してる意味とは…てなる。(一人だったらさらに極貧生活なのは理解しつつ)

    +4

    -3

  • 337. 匿名 2025/03/09(日) 12:22:34 

    >>321
    そんな男性が女性から好かれることはないから、安心して生涯独身貫けると思うわ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/09(日) 12:39:18 

    生活費口座と貯金口座を作って、毎月それぞれ預金してる。
    残りは自由に使えるお金。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/09(日) 12:42:47 

    >>286
    よこ
    老後になっても別財布は変わらないということだと思う。
    老後の資金もそれぞれ貯金していて
    退職金や厚生年金の受給も各々貰えるから。
    何かあれば相談で決めるけど、日頃いちいち相談というのは無いんだろうね。
    私は文脈からそう解釈できたけど?

    >>1
    世の中だんだん、女性も当たり前に男性と同様の働き方ができる様になってるし、そう求められているというか、そういう世の中に変化してる。
    産休育休の福利厚生の充実、託児所や学童などの環境も整ってきてるし、ネットや宅配などの利用もできて、男も家事や育児をする時代だし、男も女もスタイルが変わリ始めた。というか今私が住んでる東京ではもうそれが普通な感じ。
    若い世代になれば、きっともう夫婦別財布が主流な時代だよね。
    2馬力ならどちらかが倒れた時のリスクも減るし。
    私が男の立場なら、夫婦別財布の方が気分的に楽だと思う。働いたり稼ぐしか脳がない人以外は。

    我が家は50歳前後の夫婦で、うちも別々でお財布管理。お金で揉めた記憶はあまりない。
    私は独学でFP2級を持っていて(私は退職金を貰えないんだけど)夫の定年退職金の予定額を聞いたことはあります。夫が予定額を計算してくれたら6000万円前後らしい。
    うちは住宅ローンも払い終えてて、一応老後の住む場所は確保できてるから、老後の私は貯金と年金で細々とした生活かな。

    +1

    -9

  • 340. 匿名 2025/03/09(日) 12:45:13 

    妊娠出産中は?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/09(日) 12:48:23 

    >>43
    それが怖いから別財布は無理

    +31

    -2

  • 342. 匿名 2025/03/09(日) 12:51:40 

    >>339
    そりゃ少子化になるわ

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/03/09(日) 12:52:58 

    >>339
    退職金6000万!凄いですね
    でも引かれる税金も凄そう…

    +3

    -2

  • 344. 匿名 2025/03/09(日) 12:59:53 

    >>327
    別に都度話すよ。
    大人なんだし、自分たちが当事者なんだから避ける意味もわからない。

    そりゃ同一財布にして自分が管理してたら、自分はモヤモヤしないだろうが、相手は腑に落ちてないこともあるかもよ?w

    +11

    -7

  • 345. 匿名 2025/03/09(日) 13:14:37 

    >>344
    避けるとかじゃなくて一緒にしてた方がそういう話も楽だから、別々だと細々とだるいって話

    管理してる方が主導権握ってる訳じゃないし、自分の金って意識が強い人にはこの楽さとか平和さの感覚が分からないと思う

    +8

    -7

  • 346. 匿名 2025/03/09(日) 13:16:08 

    お互いいくら収入があっていくら貯金してるのか分からんからちゃんと貯金してんの?とお互いに疑心暗鬼になることはある

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:04 

    >>333
    片方が貯金してなかったらそんなの知らないって人が多いし、普通に考えて貯金の効率悪いよね

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/09(日) 13:19:20 

    >>336
    低収入で浪費家って結婚前はどうしていたの?
    実家暮らし?
    高収入の夫でも住宅や子供の学費にはお金は
    かけるけれど奥さんは生活ぶりは地味な人が多い

    奥さん自身が派手な生活している
    人って実家が金持ちで不労所得があるか
    自分も稼ぎ(高収入)がある人だけだよ
    ここで問題になっているのは
    妻が出産や育児で収入減なのに分担金を
    増やさない夫の話で
    貴女はもともと収入少ない産休、育休ない
    フリーランスの浪費家なら
    ダンナさんにお小遣いもらって管理して
    もらうのでOKでは?貧乏って家賃払えない
    三食食べれないわけじゃないのでしょ?
    高収入で堅実な夫で良かったじゃない?

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/09(日) 13:20:55 

    >>323
    いや、普通だよ。専業主婦いるけど大金持ちか幼稚園小学校受験してる子のみでみんな働いてるから

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2025/03/09(日) 13:23:01 

    >>324
    離婚するってなったらお互いロレックスいっぱい買ったらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/09(日) 13:25:47 

    >>43
    例えが変かもしれないけど、女性がすごく好きな男性に「彼女がいても2番目でいいから付き合ってほしい」と言って実際付き合い始めたら「やっぱり私とだけ付き合ってほしい」と言い始めると、男性側は(自分が悪いんだけど)「最初に言ってたことと違うじゃねぇか」と思うらしいので、それににてるのかなって思った。

    始めから「全て共有」とされるのと途中から「全て共有に変更」と言われると受け入れるのが難しくなる、みたいな。

    +22

    -1

  • 352. 匿名 2025/03/09(日) 13:27:31 

    >>301
    年金の差も凄そう

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/09(日) 13:32:26 

    >>351
    本当に例えは変だけど、男性って最初の契約でしっかり詰めて話さないと、決まった事をあとから変えようとするとゴネると言うか、そんな話聞いてないみたいな受け入れ拒否みたいになるのは確かにある。

    +17

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/09(日) 13:35:18 

    >>345
    横だけど自分の親からもらった金は自分のだし自分が稼いだお金も自分のじゃない?逆も然り。あてにしてない人もいるんだよ

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/09(日) 13:52:33 

    うちは私の給与が夫の2倍あり、生活費折半で貯金は各自目標額を設定してて余った分は好きに使っていい方式だから、家庭内で格差ある。
    私が夫の分も出すから高級旅館や高級レストラン行こうって誘ってもそれは勿体無い!と拒否してくるし、私が出すからもっと良いマンション住もうと提案しても拒否してくるから、結局夫が出せる額に合わせて生活レベルが低めになってることが少し不満。
    まぁ夫に合わせていくうちに浪費額も減ってきて貯金は増えてる。



    厄介。
    夫は倹約家だから今月ピンチで服買えない

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/09(日) 13:53:13 

    >>355
    自己レス。編集してる途中で送ってしまった!

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/09(日) 13:55:15 

    >>332
    9万

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/09(日) 14:22:42 

    >>9
    可愛いなあ、けろっぴ

    +31

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/09(日) 14:36:28 

    >>52
    かわいいな~
    なんか今見ると、人生の夢が詰まってるわ。

    +38

    -1

  • 360. 匿名 2025/03/09(日) 14:36:34 

    >>1
    別々にしていますが、生活費や子供にかかる費用は全て夫から頂いている家族カードから出ています。
    私の稼ぎは自分のものを買う時に使っています。
    特に何も揉め事はありません。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/09(日) 14:37:26 

    >>348
    結婚前は同棲してて自分の稼ぎ(年収300万ぐらい)で好きなもの買ってたよ
    みすぼらしくない程度の外見保ったり、いろいろ育児関係でもお金かかるけど、必要経費ってわかってもらえなくて「浪費家」てレッテル貼られる
    自分の服やバッグなんて何年も買ってないし子供服手作りしたりメルカリもフル活用してるんだけど

    まぁFPとかに相談しろって話だよね
    全てを書けるわけでもないのにガルで分かってもらおうとするのが間違ってた

    +0

    -2

  • 362. 匿名 2025/03/09(日) 14:41:04 

    >>346
    疑心暗鬼になるくらいなら年に一度お互いの貯金学確認した方が良くない?
    目標貯金額を話し合って決めておくとか

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/09(日) 14:45:17 

    >>1
    別々だけど揉めてない
    私も働いていますが夫が稼いでくれるから貯蓄もできています
    夫婦共に投資で運用して将来に備えています。
    東京住み子供も2人います

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2025/03/09(日) 14:47:44 

    夫婦の年収と金銭感覚に差がなければ別財布で行けるよ
    出産育児時は共有口座にお金出せない!って思ってたけど実際なると各種補助金が自治体やら企業から出るから意外とお金出せるし
    大企業正社員✕大企業正社員夫婦の話だけどね

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/09(日) 14:55:43 

    離婚しなってリプ、さすがにもう飽きた

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/09(日) 15:03:42 

    育休中のお金じゃない?

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/09(日) 15:27:49 

    財布1つにしたい派の人って、大抵自分が稼ぐ以上に使いたい人だよね。マトモに話し合うと理解されないとどこかでわかってて、うやむやにしたい人。
    本来は、それぞれ働いて得た収入は婚費を拠出すれば、残りは働いて得た人に帰結される(夫婦別産制)

    共有財産というのは、離婚などで財産分与が必要になった時に用いられるもので、婚姻継続中はそれぞれの収入は婚費を除いてそれぞれ働いて収入を得た人のもの

    だと、身内の離婚問題で揉めてた時に弁護士さんに教えてもらったよ

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2025/03/09(日) 15:28:12 

    >>1
    旦那がiDeCoと個人年金以外に貯金をしてるのかわからないから、私のボーナスで教育費も老後の資金も貯めてる

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/09(日) 15:29:16 

    >>6
    カネたまらない典型
    夫婦ともに高収入ならいいけどどっちも平均程度なら多分小遣い多過ぎだと思うよ

    +17

    -9

  • 370. 匿名 2025/03/09(日) 15:30:28 

    >>367
    そうしたいならそうすればとしか
    私は稼いでないのであなたたくさん使ってってダンナに言えばいいだけ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/09(日) 15:41:01 

    親がそういう風なんだけど親がそういう風なんだけど 父親の方がしっかりしてるので まあ家で見るように 跡取りが考えたら 高齢者用の弁当とかも近所に売ってるので 父親一人になったら 役立てそうです 3日ぐらいはその弁当でも大丈夫だと思います

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/09(日) 15:48:13 

    生活費は全て夫持ち
    昔は私が買い物した分は自分のカードで買ってたけど妊娠してからは夫の家族カードを使用
    私の働いた分は私の自由だけど殆ど貯金してる

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/09(日) 16:00:12 

    >>361
    ヨコー
    貴方が自分で浪費家だと自覚あるなら稼ぎを全部旦那に渡してお小遣い毎月貰った方が精神的にも物理的にも楽よ。生活にかかる全ては旦那にやりくりしてもらった方がいい。もちろん食費育児関連も。貴方はお小遣いの範囲で好きなバッグや服や趣味のもの買えば旦那に文句言われる筋合いないんだから。昔ながらの夫婦の財布は一つが貴方にはオススメ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/09(日) 16:05:44 

    >>1 家買うのとかどうよ?二人でローン?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/09(日) 16:16:28 

    別財布って相手より稼いでたり、資産ある人ならメリットあるけど、そんな女性少ないと思う。
    別財布なんて男にとって都合がいい魔法の制度だよ。別財布組が「稼いでるワタシ、女性の自立、今時の夫婦」とか言ってるの、気の毒に感じる。
    妊娠出産、家事、仕事、これ全部担わされた挙句に金も出してもらえないって、意味がわからない。

    +6

    -7

  • 376. 匿名 2025/03/09(日) 16:32:49 

    >>9
    懐かしいなぁケロッピ

    +18

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/09(日) 16:38:15 

    揉めたことないな
    共働きだから自分の老後費用はそれぞれ貯めてる
    相手に求め過ぎなければ揉めるとこないと思ってる

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/09(日) 16:38:29 

    >>234
    結婚に向いている向いていないではなくて、法律的解釈では婚費を拠出後の収入は働いて得た本人に帰属されるってこと
    共有財産という概念は財産分与が必要になった時に用いられるもの

    婚姻前契約を交わしていない限りは、この夫婦別産制が基本だよってこと

    法律的な問題とそれぞれの結婚に対するスタンスは別に考えないと
    基本を踏まえた上で夫婦でどうするかを決めていくものなんじゃないかな

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2025/03/09(日) 16:45:44 

    >>6
    うちもこれだったけど私が病気で働けなくなって破綻しそう。同一家計管理しておけば良かったと本当に後悔してる

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/09(日) 16:47:26 

    >>1
    全くもめないです
    家や車、旅行など巨大な出費は全部夫から
    私の負担はゼロ
    そのかわり、巨額の出費の際は私の希望をプレゼンする感じ
    夫は反対しないので、言えば大概のものは買って貰える

    互いの貯金はなんとなく把握
    収入もなんとなく把握
    子供にかかる費用は交代で負担した
    中学受験の為の塾と大学費用は私負担
    夫は高校に関する費用と予備校代を負担
    一度も喧嘩したり揉めたりしたことは無いです

    お互い、大きな収入があるときは報告してます
    お〜、良かったねとか頑張ったねとか、プレゼントを贈り合うこともあります

    +4

    -2

  • 381. 匿名 2025/03/09(日) 16:51:45 

    どっかのファッション誌の統計で見たけど最初別財布にしたらやっぱダンナが使いすぎるし買い物いく回数が多い妻が生活費出すから損するしで財布一緒にする夫婦が多いらしいよ
    とにかく絶対やめとけというのは固定費やローンがダンナで生活費や諸経費妻ってやつ
    あれだと結局子供が大きくなるにつれて生活費が膨大になるわダンナは出し惜しみするようになるわで詰む

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2025/03/09(日) 16:52:12 

    >>370
    惨めw

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/09(日) 16:53:27 

    >>375
    金出してもらってるよ。自分の稼ぎを自由に使ったり投資してるんだよ。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/09(日) 16:56:34 

    >>379
    そんな場合も方針変更は無いということですか?

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/09(日) 16:58:36 

    >>381
    まさにうちの事だ~
    一応生活費の補填?として夫から毎月いくらかもらってるけど・・・

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/09(日) 17:19:27 

    >>381
    わかるわかる。
    別財布って、ものすごくお金に余裕があるか、男性側の負担割合が多めでないと上手くいかないと思う。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2025/03/09(日) 17:21:20 

    >>367
    逆も言えるよ
    相手が何も考えずアホみたいに使うからきちんと把握して制御したいっていう
    どちらかと言うと女はこっちのほうが多いと思う
    てか、こそこそ隠れて外の女に使いたい男って100%別財布にしたがる

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2025/03/09(日) 17:53:31 

    >>386
    わかるけど
    もう昔みたいに給料全部妻に預けてお小遣い3万で
    愛妻弁当を持って満員電車で通うみたいな
    生活をできる男性はほとんどいないと思うよ
    女性が同居して、義父母に仕えて暮らせないのと
    同じようにね
    だから夫より低収入の人や出産や育児で収入が
    減る人は生活費分担をなんとか
    増やしてもらうように夫に粘り強く交渉するしか
    ない
    ちゃんと家計簿をつけてみせたほうがよい

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2025/03/09(日) 17:53:34 

    >>1
    自分の稼ぎを自分で管理するのは当たり前。配偶者の稼ぎを片方が一方的に管理するほうがおかしい。
    専業もそうだし、共働き夫婦の知り合いに、奥さんの稼ぎ毎月全部出させて旦那が管理してる夫婦知ってる

    +4

    -4

  • 390. 匿名 2025/03/09(日) 17:58:19 

    >>11
    てか別れるから揉めるのではなく、揉めるから別れるの順じゃない?
    退職までに目標額上回る勢いで共同口座に貯蓄や投資出来てればいいけどさ…、出来てなくてちょっとペースを見直そう!ってなった時や、足りるつもりが底が見えてきてどうしよう!?ってなって今後はお互い貯金取り崩しましょうねってなった時、予想外の家の修繕費はお互いの貯金から足そうかって時

    似たもの夫婦で同時に貯金が底をつくならある意味マシで、片方は趣味や遊びに散財しまくりやローン抱えまくりで貯金なし/貯金ペースあげるの無理、片方は堅実にコツコツやってて貯金ある/ペースあげるのも出来るってなったら大揉めで、不公平を飲むのやだってなったら別れるしかないよね

    +3

    -4

  • 391. 匿名 2025/03/09(日) 18:23:36 

    >>40
    まさに男性もそう思っているから結婚しなくなったんだよね...。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/09(日) 18:45:17 

    >>382
    みじめだよねえ
    ほとんどの女性が夫よりは稼げないのに別財布でやせ我慢なんて

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/09(日) 19:27:23 

    >>69
    旦那側が多く稼いでいると現代は言いづらいよね。
    やっぱり自分で稼いだお金を妻だからって人に介入されるのは嫌かも。。
    事前にプラン提示したら納得いきそう。
    毎月の余りは積立NISA、今回のボーナスはリフォーム予定、車購入の頭金で定期で分けておくとかさ。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/09(日) 19:29:47 

    >>130
    ちなみにうちは結婚前にお金のことは何度もしっかり話し合って決めたけど、役所へ婚姻届提出したその帰り道で無かったことにされた。。
    「え、そんな話知らないよ。」で終わりwww
    籍入れたら何言ってももうダメ。
    で離婚した。

    結婚した途端豹変ってよく聞くけど、ここまで結婚した途端なのは本当にビックリして最初は言葉が出なかった。

    +9

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/09(日) 19:38:20 

    うちは共通財布もない別財布だよ
    光熱費なんかの共通の引き落としは契約した方の口座から落ちてる、だいたい夫
    車は私が買った
    米は夫がメインで食べるから夫が銘柄選びとか在庫管理して買ってる、料理は私がするから食材は私が買うことが多い
    とはいえきっちり分担決めてるわけではなく、ドラスト行くけど何かいる?って聞いたり聞かれたり
    共通の資産もない、証券口座の残高はキリのいいときとかに「このくらいになったよー」とかってお互い見せたりはするけど積立額とか運用方針とかそれぞれ自由
    ギャンブルで数千万の借金、とかになったら見限るけど、信用取引はしないから投資で失敗したってゼロでしかない
    年金はかかってるし、また稼げばいいだけ
    世間は法律婚してる家族に便利にできてる、わざわざ事実婚にしない方が何かとはやい

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/09(日) 19:47:56 

    生活費口座と貯金口座がある。

    夫も妻も、毎月一定額をその二つに入れる。
    で、残りは、お互い好きにしてる。

    でも、お互い、結構な割合を、生活費と貯金に振っているので、好きにする分は五万ずつとかって感じ。
    これって別財布? なんか小遣い制の亜種?笑

    このトピみてたら、わからなくなってきた。
    揉めたりはしてないけど。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/09(日) 20:01:19 

    >>1
    うちは給料ほぼ同じだから毎月同額ずつ出してそのうちのいくらを生活費、いくらを貯金とかやってる
    余った分は自分のお金だから楽だよ
    相手に相談なく好きなもの買えるから何かプレゼントもらっても嬉しい

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/09(日) 20:02:06 

    >>392
    旦那も金持ちだけど親も金持ちだから夫のお金なんていらないw別財布でいいよ、あてにしてないし。痩せ我慢なの?子供に全部渡すよ、いらないもん使いきれないし

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/09(日) 20:04:54 

    >>45
    なんかデメリットがでかすぎない?
    使いたいだけ使ったり浮気するためにそのデメリットを受け入れるなら結婚する意味ほんきでまるでない
    こういう夫婦って子供いないよね?
    ますます結婚する意味がないね

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2025/03/09(日) 20:12:23 

    財布一緒にして住宅ローン返済、教育費、ある程度の老後資金を一気に貯めてから別財布にした
    やっぱり財布一緒のほうがお金は貯まるよね

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2025/03/09(日) 20:13:54 

    >>18
    うちめっちゃ適当だよー
    夫が50入れるわ!って言ったら、じゃー私は30くらい入れとくね!みたいな。

    +9

    -3

  • 402. 匿名 2025/03/09(日) 20:16:14 

    >>219

    それを養われるというと思うんだけど

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/09(日) 20:18:52 

    >>26
    え、そーなの?
    うち財布別で共通口座の残金が減ればお互い適当な額を入金するシステムなんだけど、貯金はそれぞれがやってるよー。

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2025/03/09(日) 20:19:00 

    >>56
    それって経済的DVだから。
    友人に言った方がいいよ!

    +13

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/09(日) 20:22:50 

    >>9
    トピ画が可愛くてつい釣られて来てしまいました(笑)

    +16

    -1

  • 406. 匿名 2025/03/09(日) 20:24:35 

    稼げない人はほんと別財布を敵視するよね
    鬼の仇みたいに笑

    +9

    -2

  • 407. 匿名 2025/03/09(日) 20:27:06 

    >>373
    「浪費家」のワードのみに反応して、結婚する前は実家暮らしだったの?とか奥さんが派手な生活してると云々〜、浪費家の自覚あるなら〜とか決めつける人ばっかだな

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/09(日) 20:31:00 

    >>345
    あなたはそう思うかもしれないけど、その夫婦でどちらかが不満に感じるならやめればいい話。
    それぞれ家庭や人によって考え方も違うと思うよ。

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/09(日) 20:31:19 

    >>277
    なんで変えようと思ったの?
    別財布から同財布に

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/09(日) 20:32:04 

    >>1
    揉めた事無し。何も問題無し。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/09(日) 20:34:31 

    >>76
    お誕生日とか父母それぞれなの?
    親から、じゃないんだ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/09(日) 20:34:56 

    >>219
    子供や孫も一生働かなくていいくらい余るならいいけどそうじゃないなら幸せなのは自分だけじゃん

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/09(日) 20:35:58 

    >>44
    それだと家は夫が「俺の家」て思っても仕方ない気がする

    +2

    -1

  • 414. 匿名 2025/03/09(日) 20:37:16 

    >>157
    なんでマイナス多いんだろう。
    お互いの収入に応じた負担分があって、
    それ以外のものは公平に負っている。
    ボーナス出たくらいにどれだけプラスか、
    それによって家電はどっち出すとかきめている。
    旅行代もホテル代旦那、食事代私とか気分だな。

    +5

    -2

  • 415. 匿名 2025/03/09(日) 20:37:18 

    >>283
    よこ
    うちもこの方式だけど、稼ぎが少ない時期はまた話し合って減額してるよ。また増えたら増額したり。
    私も2万だけの時期もあったし、いまは10万。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/09(日) 20:38:41 

    >>303
    うちは全部この共有口座から子供の分も出て行くようになってるよー。ちなみに旦那名義だから子供手当もここに入ってくる。
    子ども名義の口座もあって、お年玉とかはそっちに入れてるよ。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/09(日) 20:39:44 

    うちは実質、夫の収入が柱だから、私の財布はおまけ。
    だから、夫が家計全体を見てるよ。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/09(日) 20:40:52 

    >>413
    横だけど夫が買ったから夫の家と思ってくれて何の問題もないな。半分出したなら半分自分の家だろうし。なんでお金出してないのに自分の家だと思うのか。家族みんなの家、ならまだわかるけど

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2025/03/09(日) 20:41:42 

    別財布にする男なら結婚しない

    +4

    -4

  • 420. 匿名 2025/03/09(日) 20:44:27 

    >>290
    そうそう、おおらかで細かいこと気にしない性格じゃないと無理だよね
    自分が外食担当で高いとこ行きたいと言われたらイラつくもん

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/09(日) 20:45:03 

    >>395

    子どもはいないってことだよね(否定してるわけでなく)
    あと、どちらかが病気になったらどうするの???

    純粋な質問です

    +2

    -1

  • 422. 匿名 2025/03/09(日) 20:46:26 

    >>104
    給与振込される口座は共有扱い
    そこから毎月お小遣いおろす
    あまったのは婚前からあるマイ口座にいれる

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/09(日) 20:51:49 

    >>309
    ややこしくしてごめん、私は256さんではないんだ
    話し合いには応じないんだろうからもう大喧嘩上達でぶつかっていくしかないよね
    やっぱ『男女平等』を持ち出す男性は地雷率高いな(もちろん例外はある)と思ったわ

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2025/03/09(日) 20:54:53 

    >>375
    わかる、考え方が古いとかBBAとか言われようがこの感覚は変わらないわ

    +5

    -4

  • 425. 匿名 2025/03/09(日) 21:00:02 

    >>182
    貯金じゃなくて共有の生活費でしょ?
    うちも35万じゃ暮らせないわ

    +6

    -2

  • 426. 匿名 2025/03/09(日) 21:08:07 

    >>114
    一緒にする意味がわかりません。別の方が絶対良いです。お金の管理も出来ない人と結婚したく無いし自分の収入は自分で管理したい。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/09(日) 21:08:18 

    老後はどうするんだろう?片方しか貯蓄してなかったら、貯蓄してる方が賄うの?
    年金だって充分な額が支給されるとは限らないし。
    離婚したら、財産分与は折半。
    今がよくても、30年後大丈夫な保証はない。
    将来をどう考えてるのか理解できない。

    +5

    -1

  • 428. 匿名 2025/03/09(日) 21:08:24 

    >>1
    国家公務員定年退職(その後、再就職)の旦那と、一昨年まで会社員で今アルバイトの自分。
    収入、貯蓄額の格差はあるけど、なんかその分、なにくそって頑張れる。
    お金で揉めたことは無いです。

    +1

    -4

  • 429. 匿名 2025/03/09(日) 21:10:27 

    >>129
    無給の家政婦はやりたくないんだよなー。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/09(日) 21:12:01 

    >>216
    そうそう、子供いるからどうでもいい
    子供にいけばOK

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/09(日) 21:13:07 

    >>129
    自分が仕事やりたくないんだよね?そのやりたくない社畜人生を愛してる夫には強いるわけ?本当に愛してるの?金のために男を利用してるんじゃ?

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/09(日) 21:13:18 

    >>222
    内容知られたくないものってなんだろう

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/09(日) 21:19:18 

    >>258
    それは完全同財布ってやつでは?

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2025/03/09(日) 21:23:45 

    >>289
    そのやり方だと時短取ってる私はほとんどお小遣いなし
    夫は優雅にお小遣い使いまくれるってなるんだけど
    子供いなくて今後も産む予定ないならいいけどさ

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2025/03/09(日) 21:36:08 

    >>30
    うちもそれ。
    年収差はあるけど、稼いでる夫のほうが金銭面はいろいろ負担してくれるからやってけてる。家事も一緒にやるし。
    まぁうちは人生設計ほぼしてないからこの先何かあったらちょっと不安なところはあるけど。夫は貯金たくさんあるけど、私は少ないとかね

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2025/03/09(日) 21:39:28 

    >>351
    変だけどわかる
    私が男で途中でかえてと言われるのやだ

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/09(日) 21:43:08 

    >>316
    男女逆にしてみなよ。女のご都合主義ここに極まれリだね…。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/09(日) 21:43:42 

    >>290
    よこ

    基本の食費担当私だけど、夫が買い出し行く時は夫の財布から出てるよ。

    別にそこまできっちり分担しない
    基本は毎月固定の引き落とし関連をそれぞれの口座にして、決まった額を共有口座に入れてるだけ

    それ以外の出かけた時のあれこれ細かいものや子どもたちの服とか流動的なものはそれぞれその日出かけた人が出してる

    お互いある程度収入ないと別財布なんてできないし、きっちり1円単位で考えなくて良いのもメリットだと思ってる

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/09(日) 21:46:48 

    >>361
    なんで浪費家側のあなたが旦那の収入を管理したがるのか分からん。モラハラだよ?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/09(日) 21:47:31 

    >>389
    うちそうだけど何か問題ある?
    私は自分のお小遣い(月5万)だけ管理してればいいから楽ちんだわ

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/09(日) 21:48:07 

    >>32
    大概の夫婦がどちらかが給料減ったら負担割合も変えると思うけど。
    そういう話し合いができる人と結婚するんじゃないの。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/09(日) 21:49:31 

    >>375
    「妊娠出産、家事、仕事、これ全部担わされた挙句に金も出してもらえない」
    この時点でジェネレーションギャップしか感じない

    夫には家事育児も完全に任せられるからその日はわたしは時間気にしないで仕事に集中できるし、そうなってくると男女間に収入差なんてないよ(あったら大問題だよ…)

    うちの周りの保育園家族も、ご主人リモートで家事全般夫、奥さんは外回り飛び回ってる…みたいな家族は少なくないよー。

    +5

    -3

  • 443. 匿名 2025/03/09(日) 21:50:57 

    >>401
    ご主人は(そこは40いれろよ)とか思わないタイプなのかな

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2025/03/09(日) 21:53:32 

    >>443
    全然そんなタイプじゃない!
    お!ありがとね〜!みたいな感じだよいつも。
    私も夫も、お金に細かくないしわりとざっくりな感じではあるけど一応ちゃんとお互い貯金もしてる。(私は投資がメインだけど)

    +1

    -4

  • 445. 匿名 2025/03/09(日) 21:53:33 

    >>414
    その気分で決めるってのが私は向いてないなぁ
    また私!とか思っちゃん
    ようはケツのあなが小さいんだけどね

    +4

    -2

  • 446. 匿名 2025/03/09(日) 21:53:38 

    共働きだし、当然別財布だよ。それぞれで保険も入ってるし、自分のものは自分で払ってる。公共料金と食費等の生活費は基本旦那だから、私は貯金に専念してる。

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2025/03/09(日) 21:54:52 

    >>433
    そうなんですね。旦那の口座からわたしがやりくりしてるわけじゃないから同財布?という言葉がピンとこないですね、、

    +0

    -3

  • 448. 匿名 2025/03/09(日) 21:55:18 

    >>418
    自分の家、じゃなくて自分たちの家、ね

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2025/03/09(日) 21:57:38 

    >>311
    私は、ローンと光熱費は旦那、日用品や子供の習い事は自分、みたいなやつのことだと思ってた。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/09(日) 21:59:00 

    >>295
    それを一緒にして話すから意味わかんなくなるんだよね

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/09(日) 22:00:32 

    >>441
    元々夫婦で営んでる家計で事情があって収入が減るのと
    私働けないからあなたの負担増やしてね!て言われるのと
    心情的には全然違わない?!
    ガル民お得意の更年期ガー持病ガーが発動しまくるよ

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/09(日) 22:05:58 

    >>3
    専業主婦だけど何買ってもいいから相談するならペットや家を買うくらいかな

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/09(日) 22:12:43 

    何も揉めない
    ふたりとも似た価値観だし、特に無駄遣いが好きというわけでもないので
    別財布してない人は何もかも割り勘みたいに考えてるの?別財布してる人毎でいろんなパターンがあるんだと思うけど、うちはそれぞれの分担が決まってて大体同じくらい負担してる
    足りなくなったらお互いに融通してる
    ガッチリ分けてる人のほうが少ないんじゃない?

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/09(日) 22:13:28 

    >>1
    うちはうまく言ってるよ。
    たぶん、
    一つは私が正社員だから。
    一つは夫は余り自分に金を使わない人で、かつ子どもへの出費を惜しまない人だから。(娘を溺愛してる)

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/09(日) 22:16:59 

    うちは子供いなくて、私もフルで働いていて、支払い系は旦那で、私が払ってるのは自分の保険とスマホ代くらい。だから私の口座に自然と貯まってる。
    それに対して旦那は何も言わない。お互いある程度好きに使ってる。もちろん高い買い物はお互い相談するけど。

    +3

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/09(日) 22:17:16 

    >>3
    わかる!義母がずっと専業で、何か買うにもお伺いをしないといけないような感じで見てて気持ち悪かった。

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2025/03/09(日) 22:21:23 

    >>57
    計35万円口座に振り込んでるたけで、低収入き分からなくない?個人分が多いのかもしれない。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2025/03/09(日) 22:22:44 

    子供居るけど別財布で仲良くやってる。両方同じくらいの年収だからかも。両方の稼ぎが家族のものだから、何をどっちが出しても良いか〜くらいの感覚。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/09(日) 22:23:20 

    >>447
    だって婚前の貯金除いたらあなた個人のお金(お小遣い)は全くない状態でしょ?
    完全に一緒にしたお金を2人で使ったり貯金してるてことだよね?

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/09(日) 22:23:58 

    >>26
    うちは収入が多い私が住宅ローンと生活費を出して旦那が子供の塾代とか学校にかかるお金を出してる
    お互い趣味らしい趣味といえば読書と酒くらいなもんで2人の貯蓄は老後資金にしている

    +3

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/09(日) 22:25:21 

    >>453
    結局融通したりするなら最初から同財布でよくない?と思うんだよなぁ

    +6

    -1

  • 462. 匿名 2025/03/09(日) 22:27:06 

    >>455
    ご主人心広いね!
    結婚してるメリットなさそうなのに
    甲斐性があるてこういうのを言うのかな

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/09(日) 22:29:06 

    >>458
    それはもはや同財布では?

    +3

    -1

  • 464. 匿名 2025/03/09(日) 22:33:45 

    >>459
    なんか私の書き方が悪かったかもしれないですけど、旦那の給料を生活費と貯金と旦那の小遣い、わたしの給料はわたしの小遣いって感じでやってます。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/09(日) 22:36:53 

    >>455
    自分も子なしでそんな感じです。旦那は生活費払っても自分の小遣い、貯金が十分にできるらしいんでこの形をとってます。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/09(日) 22:37:38 

    >>464
    小梨でことは普通にフルで働いてるんだよね?
    つまり生活費とかお小遣いとかの区別なく2人の収入を2人で使ってる状態なのでは?

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/09(日) 22:42:23 

    >>466
    たしかにそうですね。そこまで深く考えたことなかったです。笑
    私が旦那の給料で何かを払うことはあっても、旦那が私の給料からなにか払ったりすることはないので2人の給料を2人で使ってるって表現がいまいちピンとこなかったです。

    +0

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/09(日) 22:43:09 

    >>307
    私キティーちゃんのやつ

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:16 

    >>10
    所得が低いならいいけどある程度あると入院時に辛い。保険も入ってればいいけどね

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:19 

    今日まさに、子どもの保育料をどっちが払うか話しあったところだよ
    結論でてないけど。
    衣類とかオムツとかも

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/09(日) 22:45:22 

    >>424
    >>442
    割り勘派20後半だけど、別財布だけは理解できない
    お互いがお互いの財布管理すべきだと思う

    いくら育休産休があって妊娠しててもギリギリまで働くとしても、出産前後の費用くらいは男が出して欲しい
    出産以外でも、子供や老後のための貯金とかだってあるし、どれくらい貯金してるのかお互いに把握する必要あると思う

    別に共同財布にしたって浪費してないなら問題ないはずだよね?
    分ける必要性がわからない

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/09(日) 22:47:21 

    別財布で仕事してた時は気にならなかったけど、仕事辞めて専業主婦になって収入なくなってから分かり合えてない。生活費は少しくれるが足りないから私の貯金が減ってゆく…
    ちゃんと決めておかないとダメだね。今後どうするかな

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/09(日) 22:48:18 

    いざとなったら旦那の財布アテにしてたのに実はすっからかんって事無いの⁇多分うちはこうなる。

    +0

    -2

  • 474. 匿名 2025/03/09(日) 22:50:53 

    >>26
    お互い最低500万ないと無理だと思う

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/09(日) 22:51:46 

    >>473
    別財布の妻はあてにはしないのでは!?
    でも旦那が妻の金あてにするパターンは多そう…

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/09(日) 22:53:59 

    >>464
    よこ
    旦那さんの資産(貯金)や給料を知ってる?
    お互い知らなくて、お互いの資産についてやお金の使い方で口出しをしない状況なら
    諸々の生活費を[0:10]で旦那さんが出してくれていたとしても、この場合は夫婦別々の財布管理だと私は思う。

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2025/03/09(日) 22:57:48 

    >>198
    横だけど言われてみたらそうかも。
    うち夫が個人事業主で毎月の収入差が結構ある、私も異動多くて地域手当も変わるし宿直の有無も変わるから年度ごとにで収入差が結構ある。
    お互い相手の収入まで把握して管理していくのが面倒だから、お互い固定の費用を共用にして、残りはお小遣いにしてる。
    別財布な気持ちでいたけど、変動のお小遣い制と言えばお小遣い制だわ。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/09(日) 22:58:18 

    >>1
    妻に家計任せてて夫がせっせと働いてた家庭。
    熟年離婚になって財産分与で旦那が払ってきた東京の戸建ては半分ずつ分けて、妻は隠し預金推定4000万と共にトンズラしようとしてて裁判中のお家あるよ。
    税務署は個人の預金把握できるのに、裁判所は2箇所くらいの銀行支店しか開示請求できないのか。
    銀行支店どちらもハズレで、おそらく6000万以上手にするのではないかと予想されるって。今ネット銀行もあるし幾らでも隠し放題。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/09(日) 22:59:22 

    >>467
    でもあなたのお給料から貯金してるわけでしょ
    うちも私の給与口座は放置してるけど別財布なんて認識はないよ
    同財布お小遣い制だよ

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/09(日) 23:04:47 

    >>476
    わたしは旦那の給料が年俸いくらとか、NISAをいくら積み立ててるとかはざっくり知ってますけど、私の給料とか貯金を聞かれたことはないですね。。
    お互いお金の使い方に口を出したこともないです。

    結婚したときから旦那が全額生活費払ってくれてて、口座は別で私の給料は好きに使っていいよ、というスタイルです。

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2025/03/09(日) 23:09:52 

    >>1
    1番下が18歳になったら解散予定の友人の話だけど、洋服買う時とか外食や旅行とかこっちもちかよーとか買わされたよ…みたいな感じでちょっと可哀想。その代わり旦那さんは家事かなりやるらしいから、そこはいいけど。ほんと夫婦経営は愛とかなんとかではなく共同出資という感覚。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/09(日) 23:14:10 

    >>471
    「出産以外でも、子供や老後のための貯金とかだってあるし、どれくらい貯金してるのかお互いに把握する必要あると思う」

    ここに関しては、「別財布」の定義はそれぞれなんだけど、貯金は当たり前に把握してるし管理してるよ。どこもそうじゃない?

    教育費の口座、共用口座があって、それらはアプリで一括管理してる

    給与口座はそれぞれで管理して、時々残高報告してる

    なんで別財布にしてるか、は単純にお小遣い制が嫌いだから。
    自分でもバンバン稼いでバンバン家族のために使いたいから。

    「出してもらいたい」っていう感覚もわからないけど、
    もちろん、産後上の子や子どもになにかあってわたしが仕事をセーブすることになる場合は(現に上の子の一時期時短をしていた)流動費などはちゃんと話し合って夫が出してたよ。

    逆に、夫がコロナ禍で打撃を受ける職種だったため数ヶ月限定で主夫をしてたんだけど、その時の生活費は不安もあるだろうしわたしが主に出してた。

    +2

    -2

  • 483. 匿名 2025/03/09(日) 23:15:50 

    >>482
    書き忘れたけど>>442です

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/09(日) 23:19:18 

    >>22
    わたしのまわりは奥さんが管理してる人ばかりだなぁ。
    夫のお金は抱え込んで、自分の収入は明かさないとか…

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/09(日) 23:20:04 

    >>1
    日本も諸外国みたいに結婚契約書作成したほうがよいよ
    今は法律的に強制力がないから作っても無駄みたいだし
    そこ指摘する人いないよね

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/09(日) 23:23:40 

    >>471
    出産前後の費用はもちろん出してもらうし、夫婦の貯金もするし、教育貯金もするよ?
    妻も稼いでる共働きだと、2人の口座から全部一回一緒にした上でお小遣い分再分配するのが面倒だから、決まった金額を生活費口座、貯金口座に入れて後は自由=最初からお多めの小遣いを手元に残してるっていうだけだよ。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/09(日) 23:25:37 

    >>470
    うへぇめんどくさい

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2025/03/09(日) 23:27:19 

    >>283
    結局そのままになってる
    夫が産休の時多めに出すとか、出産費用出すとか言ってたけど、現実はケチってきたのか何かの別件で請求された時にじゃあそのままでいーわってなった気がする

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/09(日) 23:30:02 

    >>416
    それってカードで下ろすの?銀行のカードってどっちかしか持てなくない?
    どっちかが持ってて必要な時に下ろせないってヤキモキしそう。

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2025/03/09(日) 23:30:29 

    >>477
    うーん、お小遣いが固定なら同財布
    家計に入れるのが固定なら別財布だと思うから変動お小遣いは私の中では別財布

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/09(日) 23:31:45 

    >>6
    これが別財布のイメージで、自分もそうなんだけど、このトピ読んだら完全にお互いの収支を知らないで別管理、それぞれ費目別に負担、共通口座なしっていうスタイルも結構いるんだね!
    よくよく考えたらそれが本当の別財布だね。
    自分のは多めのお小遣い先取りしてるだけで、生活費の口座も貯金口座も共通財布だもんね。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/09(日) 23:33:33 

    >>480
    その状態で子供もいないって夫はどう言う認識なんだろう
    生活費払うから家事してくれっていう住み込み家政婦みたいな?
    家事すらさせない人もいるよね
    金持ちの道楽はわからん

    +4

    -3

  • 493. 匿名 2025/03/09(日) 23:35:22 

    >>257
    わたしも。
    結局、金かよって
    わたしは元々旦那のも自分のも管理してたけど
    途中から旦那が自分の金だ!とか言い出して
    そこから歯止め効かず散財しまくりだしたから
    わたしも転職して資格も取って離婚した
    そんな好き勝手したいなら家庭も子供も作るなよ、と思う
    わたしだって散財したいし好きなことしたいけど
    子供のお金に取っておきたいから使わなかったのに
    本当にムカつく。

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2025/03/09(日) 23:44:25 

    >>492
    家政婦代?ってほど家事してないですけどね、家事は半々です。料理は旦那の方が得意なので旦那がやってますね。
    家庭は人それぞれいろんな形があるっていうのでいいんじゃないですかね?人に理解されようと思ってこのスタイルで生活してるわけじゃないので。。

    +2

    -4

  • 495. 匿名 2025/03/09(日) 23:45:07 

    >>489
    基本的にここから下ろすことはない。お互いに入金してどんどん引き落とされる口座だから。
    でも記帳したり入金とかするのは私だよ。名義が旦那で管理(というほどでもないけど)は私だから、お互いに勝手にできないって感じで。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/09(日) 23:47:56 

    ゆくゆくは離婚考えています。
    今まで別財布だったために、離婚後折半できなくなるので、財布の管理をさせてもらいたいのですが、
    どう言えば納得してもらえそうですか?子なしですが、経験者さんおられませんか?
    旦那の方が収入多いので、隠されたらたまったものでない!!
    離婚の話は秘密です。

    +0

    -1

  • 497. 匿名 2025/03/09(日) 23:48:31 

    >>425
    よこ

    うん、35万で固定費生活費だけ?家庭としての貯金や教育費はナシってこと?それぞれお任せねってこと?って。
    それぞれならそれが不安だって話だと思うし。
    固定費生活費だけでもどこまで含むかによるけど、うーん、、厳しい。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/09(日) 23:52:00 

    >>71
    各自で貯金してる。多分お互い浪費家ではないのと、信頼関係の上で成り立つやり方かも。
    あと、我が家は特殊かも。育児給付金が夫の収入と同等くらいだったから、そのままの体制。
    出産費用は、都内で無痛分娩&個室にしたら150万かかったから、それはワリカンにした(笑)

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/10(月) 00:02:56 

    >>1
    旦那の希望で途中から別財布。
    元々貯金できない旦那だから私が管理してたのに、それが不満とのことで。
    夫は私の倍稼いでるのに、散財して毎月すっからかんだよ。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/10(月) 00:12:49 

    >>1
    なんで一緒じゃなきゃだめなのか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード