ガールズちゃんねる

手が出る子供の対処法について

171コメント2025/03/15(土) 16:29

  • 1. 匿名 2025/03/08(土) 22:29:02 

    小学ニ年生の息子がいます。
    息子のお友達についてなのですが、
    普段は仲が良く遊んでいますが、そのお友達は気に入らない事があるとすぐに手が出て息子を叩いたり、押したりしてきます。
    親が見ている時は「叩くのは止めてね」等、口頭で注意しますが直りません。

    親が見ていないところでも叩いてきたりするようです。

    親子で親しくしているので、この先もできたら仲良くしていきたいのですがこの場合どうしたら良いと思いますか?
    同じような経験をした事がある方がいれば参考にさせて頂きたくてトピを立てました。
    ご助言いただけたら嬉しいです。

    +9

    -53

  • 2. 匿名 2025/03/08(土) 22:29:51 

    治らないんだよね、叩く子って

    +168

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:11 

    そのうち子供が嫌になって遊ばなくなるのが多いと思う

    +188

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:13 

    その子の親御さんはどういう注意の仕方をしてるの?

    +80

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:29 

    >>1
    > 親子で親しくしているので、この先もできたら仲良くしていきたいのですがこの場合どうしたら良いと思いますか?

    いや、親の都合で子供がそんな目に遭うのも可哀想
    そもそも叩かないでって言う=何故親との仲が拗れるってなるの?
    それで相手との仲が拗れるならまともな相手じゃないし離れてもいいのでは

    +158

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:30 

    手が出る子供の対処法について

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:31 

    手は出さないよ〜。
    お互いに手はダメ!
    手を出したら遊べなくなるよ!
    と根気強くいうしかない

    +53

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:39 

    優しい注意の仕方じゃ効かないんじゃない?

    +38

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:43 

    後の、カッとなるタイプの幼少期だった…

    って想像してしまった。
    今後も仲良くしていきたいと親は思っても
    お子さんは怖がってない?
    なんか心配だよ

    +61

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:52 

    言語表現が苦手な子かな?
    よく不満を聞いてあげるとか

    +10

    -14

  • 11. 匿名 2025/03/08(土) 22:30:56 

    この先も仲良くしたいの?距離おいたほうがいいんじゃないの

    +46

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:03 

    手が出る子供の対処法について

    +33

    -7

  • 13. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:08 

    低い声で「お前しばくぞ」って耳元で言う
    脅す

    +40

    -6

  • 14. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:12 

    >>1
    本人に「また叩いてくるなら遊ばせない」とキツめに叱る

    +81

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:21 

    >>1
    2年生で叩くってなかなか珍しいね。
    他害って周りがどうこうするより脳の成長待つしかないような気がするけど。ちょっと精神的に幼い子なのかもしれんね

    +95

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:21 

    幼稚園だけどジャイアンみたいな子がいたから親が見てない時に確実にその子にだけ向けて睨んでやったよ

    +10

    -4

  • 17. 匿名 2025/03/08(土) 22:31:40 

    同じように叩いて指導するしかないと思う

    +3

    -6

  • 18. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:11 

    本当は主の子のことだったりして...
    叩かれたくないから知人の子って事にしてさ...

    +14

    -6

  • 19. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:21 

    普通に相手の親に話すべきでしょ。
    可能なら動画撮ってね。
    話してもウチのコがするわけないとか言われたら証拠としてみせる。
    暴力振るう子と仲良くしていこうなんて、子供の事を思ったらやめるほうが良いのでは?

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:32 

    親が叩くから真似するんだよ

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:32 

    >>1
    親にきつくは言えないの

    そんな勇気ないなら旦那に頼るか縁切るかしかない

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:43 

    親が見ている時というのは相手の親も見ているってこと?

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:56 

    親は何してんの?
    アラアラダメよ〜とか知らん顔してるような親なら親子ともどもバッサリカット

    多分、親子ともども何か難ありでしょ

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:11 

    >>18
    流石にゲスパー

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:14 

    >>17
    人の痛みがわからない子に育つよりは良い気もする

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:18 

    いやいや、親子同士のお付き合いの前に、自分の子がどうしたいか、どう思ってるのか優先
    どんな素敵なママ友でもね

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:23 

    子供がその子と一緒に遊びたいなら、今までのように注意して見守るしかないかな…。
    子供の方も嫌だって言い出すと思うけど。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:25 

    >>4
    これ気になる
    うちは「どうせお前は口で言ってもきかないから」「養われてて下の立場なんだから殴られて当たり前」と些細なことで殴られ突き飛ばされてた

    だから他人が悪さすると殴って当たり前と思ってたわ

    +48

    -3

  • 29. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:32 

    うちも息子の幼さ馴染みの子が噛んだり叩いたりが凄い子であざが耐えないくらいだった
    親同士は今でも仲良いけど、息子同士は中学年の頃に今まで耐えていたうちの子がブチ切れして仲違い
    暫く揉め事が続いたのだけど、親同士が気が合うからって息子同士も気が合うってことはないし、お互いに悪口言ったり揉めたりするのは嫌だけど挨拶したり程よい関係性を保ってくれたらそれでいいよねって話になり、親は親、子は子って感じの関係でいるよ

    +36

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:50 

    息子さんは本当にその子と仲良くしたいのかな
    そのうち自分から離れるだろうけど、私ならもう無理に付き合わなくていいって話しちゃうかも
    小学生ですぐ叩くとか幼稚だよ

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/08(土) 22:33:57 

    自分の言いたいことが言えない、上手く伝えられないから手が出るのかも

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/08(土) 22:34:03 

    >>25
    痛みがわかったら叩かないようになる訳じゃないんだよ
    暴力は衝動性が全てだと思う

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/08(土) 22:34:07 

    今小2なら治すの大変そうだね
    先生に伝えて、親に精神的な治療するように促して貰うとかとかかな

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/08(土) 22:34:30 

    今は体罰=悪だからなあ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/08(土) 22:34:31 

    >>1
    >親子で親しくしているので、この先もできたら仲良くしていきたいのですが

    単純に疑問なんだけどなんで子どもが叩かれても仲良くしたいの?

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/08(土) 22:34:48 

    目の届く場所にいる時は注意深く様子見て、「手が出るかも…」って時は間に入って阻止したりとか?
    難しいか。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/08(土) 22:35:45 

    >>19
    動画って証拠になるけどさ、相手の方が人脈ある場合こっちが不利になる事あるよ

    そうなるようにわざと煽って動画撮ったとか陰険とかさ

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:15 

    賢すぎて周りが幼稚に感じて正義感から叩く子と、いわゆる落ち着きが無くてカッとなったら手が出る子と2種類いる。我が子の普段を見て、どっちなのかまず判断してほしい

    +0

    -10

  • 39. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:17 

    相手の親にまずは釘をさす
    「お互い様だと思ってきたけど、ちょっと最近行き過ぎてる」みたいな感じで

    そして我が子には「もしも嫌になったらいつでも離れていいのよ」と言っておく

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:19 

    子供絡めず親同士だけ仲良くするのがいいかなぁ

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:45 

    保育園児かと思ったら小2?
    親が仲良いからって子供付き合わせるのやめたら

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/08(土) 22:36:50 

    私だったら、子ども本人に何度注意してもやめないんなら、その親子ごと距離を置くのを選択する。
    叩く子のママに言えばいいという意見もあるけど、私は言えないから。
    たとえ親しいママ友でも、子どもの事でママ友に注意するってすごく難しくない?
    トラブルにもなりかねないよ。

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/08(土) 22:37:08 

    小2で手が出る子とそんな子に育てた親…仲良くしたいの?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/08(土) 22:37:13 

    >>24
    子供が被害受けてるのに、それでも仲良くしたいんです!!ってあり得なくない?作り話?? 

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:03 

    親が見てないところでは力加減が違ったりするかもよ。きつめに叩くなと言いなよ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:12 

    >>15
    思った。
    幼児なら言葉がうまく出てこないもどかしさで…ってまだ理解できるけど小学生だしね。

    とりあえず真顔で低めの声で『止めてね。見てるからね』って言うかな

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:29 

    >>17
    よその子だからできないけど、大人が一発殴るのが良いよね

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:31 

    >>5
    そうだね。
    一方的に叩かれるなんて自分の子供が可哀想だから、普通は相手の親にムカついたりしない??

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/08(土) 22:38:40 

    子どもの小学校にもいた。女子だけど思い通りにならないと押したり叩いたり。娘もやられたから先生に言ったらすぐ本人と親に言ってくれてその後はなかったな。今は普通に仲良いみたい

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/08(土) 22:39:20 

    自分の子が叩かれてるのに呑気すぎない?

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/08(土) 22:39:27 

    >>37
    ひねくれすぎ

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/08(土) 22:40:46 

    >>1
    お子さんは、ママはあっちの子の味方なんだって思ってるかもよ

    叩いても親しくするから改善されないんじゃない?

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/08(土) 22:42:30 

    >>17
    気に入らなかったら叩いていうことを聞かせる

    っていう例を大人が示すことになるね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/08(土) 22:42:40 

    >>51
    横だけど、小学生になっても友達に手を出すって、子ども本人に何かあるか、親がおかしい場合のどちらかだと思う。
    後者の場合は子どもの非を棚上げして逆ギレする可能性は大いにあるよ。

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/08(土) 22:43:15 

    主です。
    採用されて驚いています。
    >>4さん
    目撃した時は「手出さない!」と言う感じで注意しています。あまりに繰り返す時はキツめに注意しています。
    なのでその日は落ち着いてもまた後日同じように叩いてきてと言うのを繰り返している感じです。。

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/08(土) 22:44:10 

    主がいても息子さんが叩かれたりするの?
    親子で舐められすぎてない?
    もうその子のなかで叩いてもいい子ってなってるんだと思うよ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/08(土) 22:44:46 

    >>55
    裏で叩いてることやんわり伝えたほうがいいと思うよ

    これから大きいトラブルになりかねないからね

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/08(土) 22:45:11 

    >>32

    衝動的に叩いちゃう子も、相手選んでやらない?やり返す子にはやらないと思う。

    療育関係で働いてたけど、衝動的に手が出ちゃう子は自分より弱い子・やり返さない子にいつも向かって行ったよ。子どももその辺ちゃんとわかってる。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/08(土) 22:45:16 

    >>55
    そんななら、たとえ親子で仲良くても私なら距離置くかな…。
    そのうちお子さんが怪我させられるかもよ。

    +59

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/08(土) 22:46:06 

    嘘だけど、この前叩かれたところが青墨になった、家で痛くて泣いていた可哀想だからもう叩かないでって伝えて、それでも叩いてきたら距離置く

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/08(土) 22:48:37 

    >>4
    自分だけど小さい頃に近所の子に固いもので思いっきりゴン、と叩かれた時、その子の親が出て来て私に
    「あー痛くない痛くない〜ほら痛くないね〜」
    とか言われてなかった事にされた

    +23

    -2

  • 62. 匿名 2025/03/08(土) 22:49:11 

    痛い思いさせるなら遊ばせられないってはっきり言う。それと担任と親にも言う。もちろん息子に話して許可をえてからね。
    それからはうちの子には手を出さなくなったよ。他の子には飛び蹴りしてたけど。飛び蹴りされた親もそれ見てて怒ってたのにいまだに遊ばせてるのは私からしたら疑問。
    お子さんはどう思ってるの?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/08(土) 22:49:33 

    相手のママ友と仲良くしたいからって、子供に我慢させてるだけじゃないの?

    普通は他害のある子なら怪我させられる前に離れるけどね…

    子供に「叩かれたり嫌なことされるなら、一緒に遊ばなくてもいいんだよ」って言える親になりなよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/08(土) 22:50:09 

    >>47
    自己レス
    私自身、小学生の頃暴力振るってくる男子がクラスにいて、毎日学校で泣いてた。父がその男子の胸ぐら掴んでめっちゃ怒ったらその男子は二度と私に近づかなくなった。

    殴ったり胸ぐら掴んだらしたらだめだけど、暴力振るうようなガキにはそのくらいやらなきゃわからないんだよ。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/08(土) 22:50:14 

    >>5
    親しくできるのも、その親子が嫌われていてボッチだからってこともあるよね
    乱暴な子と一緒にいると、周りには似た者同士とか好きで一緒にいると思われるから味方にはなってもらえない

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/08(土) 22:51:05 

    >>5
    主です。
    息子も普段は仲良くしていて、仲良くしたいそうなんです。普通に遊ぶ分には良い関係だと思うのですが
    ただ、何かのきっかけでカッとなると手が出てくる感じで。
    息子の言う事につっかかってくる感じです(叩いた理由を聞くとしょうもないです)
    なので、普段の様子を見ていると叩くのさえ解決すれば仲良くしたいなぁと思っているんです。
    ただ、やはり距離を置く事も考えています。

    >>15
    やはり珍しいのでしょうか、、?
    息子は弁が立つと言うか、言葉で言うタイプなのでそれに言い返せないとイラッとしているようにも見えます。
    多分言葉で説明するのが苦手なタイプな子なんだと思います。

    +5

    -15

  • 67. 匿名 2025/03/08(土) 22:52:31 

    娘と同じ保育園で1番暴力的だった男兄弟が多い家庭の男の子、空手習って礼儀正しくなってたよ!

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/08(土) 22:54:17 

    >>3
    今は息子が◯◯君と遊びたい!と言って、遊ぶ約束をしてきますが先日結構な勢いで叩かれていて、心底嫌気がさしていました。
    「何で叩くんだろう?」と家で愚痴を言っていたので、周囲に相談するのもなーと思いこちらで相談させてもらった次第です。
    学年も変わればそのうち遊ばなくなりますかね。。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/08(土) 22:54:46 

    仲良くしていきたいって思えるのが凄い・・・。
    手が出る子も腹立つけど、親にも腹立たない?

    うちの子も被害に遭っていて、流石に腹立つから先生に言って注意してもらい、私は息子にあの子とは極力関わるなと言いました。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/08(土) 22:55:30 

    >>66
    それほんとに友達?主さんのお子さんは仲良くしたいのかもしれないけど、相手はどう思ってるかも分からないし。叩くという行為からして、もう相容れないんじゃないかな。他の子に対しても叩くの?小学生で他害はかなり問題になるよね。

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:15 

    >>66
    主が仲良くしたがってるから気遣ってるだけじゃなくて?
    入学したてならともかく2年生で手が出る子はそういないと思う
    他の子には手出すことあるの?
    学校でトラブル起こしがちとか
    それとも主の子にだけ手が出るの?

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:17 

    >>46
    まだまだ二年生でも低学年だし、言葉が苦手なのかな、、、と見ていましたがそうではないんですね。

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:20 

    >>1
    まずは、息子さんを第一で考えてあげてね
    はっきり言って舐めてるから他害すると思う
    発達に難ありだったとしても、相手選んでしてくる子しか見たことない気がする
    うちの子も反撃できないタイプだったから、ずっとやられてたけど、「やめて!」の練習したり、スルーするようにしたりして、小4の時には一緒にいるのやめてたよ
    他害する子は、もっと強い相手にやりこめられたり、女子の強い子に目をつけられて虐められたりしつつ、中学くらいで落ち着いた

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/08(土) 22:56:24 

    >>6
    ジャイアンが歪んだのも母親のパワハラが要因かもしれない

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/08(土) 22:57:34 

    主さん、子供には自分を守ることを教えないと。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/08(土) 22:58:54 

    学校内での出来事じゃないのかな。距離を置いて第三者に間に入ってもらうといいと思う。他害がある子ってエスカレートするよ?

    相手親とは直接やり合わないこと。もし怪我したらその日に病院受診して診断書もらう、これ大事。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/08(土) 23:00:28 

    >>1
    相手の子、親に叩かれて育ってると思うよ

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/08(土) 23:00:41 

    >>1

    一番大切なのは誰ですか?
    答えは出ているでしょう。
    お子様に言っても学校(学校内での揉め事なら)に言ってもダメならお母様に直接言って距離を置くしかないです。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/08(土) 23:00:59 

    親から見れば弁が立つのかもしれないけど、他の子からすると屁理屈ばかり(で、他に友だちいない)ってことはないよね?
    本来口達者な子と説明できなくて手が出るような子は相性合わない。馬鹿にして挑発しているようなものじゃないか
    自分の子が言いすぎていないかもちゃんと見た方が良いよ
    偏った者同士ってひかれあうので

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/08(土) 23:04:24 

    親が介入すると余計ややこしくなるパターンもあるから難しい

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/08(土) 23:05:35 

    >>71
    >>70
    主です。
    数人で仲が良いので、普段は仲良くしているように見えています。。

    その子と息子は特別付き合いが長いので、息子には甘えているようにも見えて、他の子を叩いているのはあまり見た事がないです。
    ただ一度、他の子と叩き合いの喧嘩をしているのを見た事がありますが、それを見ていた親同士は「男の子って感じでいいね!」と言う反応でした。。
    (私は何があっても手は出したらダメだと息子に教えているのでこれにはちょっとびっくりした)

    トラブルを起こしがちと言うタイプではないです。

    +0

    -7

  • 82. 匿名 2025/03/08(土) 23:07:17 

    >>1
    子が望むなら交友は仕方ないにしても、親子ではこちらからは誘わない。
    ママ同士子供抜きでランチとかならOK。
    とにかく子供どうしが関わる機会はこちら(母親)から持たない。
    そのうち子が気づいて離れる。中3の母より

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/08(土) 23:08:51 

    子供がそれでも遊びたいなら遊ばせる。
    子供が嫌がってるなら親同士だけの付き合いにしなよ。無理に付き合わせたら駄目。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/08(土) 23:10:17 

    >>81
    横だけど、その母親たちって地元の低モラルな元ギャルかなんかなの?
    おかしいよ。
    しっかり違和感大事にして。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/08(土) 23:11:28 

    お子さんはどう思っているの?嫌がるなら会うのを止めれば。主がその子のお母さんと仲良くしたくても子供が叩かれているのに我慢させるのはダメ。そのうち子供も真似して暴力を奮うようになるかも。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/08(土) 23:11:44 

    >>6
    大山のぶ代版ドラえもんのジャイアンのオカン役の声優たまにドラマに出てたのけど最近見ないね

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/08(土) 23:13:12 

    >>1
    幼稚園のときに子供からクラスの子に叩かれると相談されたんだけど、先生に伝えてちょっと距離を離してもらったよ。
    小学生だと先生に言ってどうにかなるかわからないけど、仲良くしたくてもやっぱり距離はとった方がお子さんのためだと思う。
    今はそのお友達も落ち着いて、仲良く遊んでるっぽいことを子供から聞くから子供の成長を待つしかないのかなと思う。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/08(土) 23:17:45 

    >>79
    主です!
    そうですね、弁が立つと言うのは何か違う気がしますが(他に言葉が思いつかなくてすみません)
    手は出ないけど、口で言い負かしてしまう感じはあります。
    屁理屈ってわけではないように思いますが、たまに口調が逆撫でする感じはあるので、それは息子にも原因があると思うので、なので言い方とかは私も注意しています。
    息子は他にもお友達はいて、喧嘩も他の子とは見た事はないので、そこは上手くやれているんじゃないかと思って見ています。

    その子とはいわゆる幼馴染で、縁が続いている感じなんです。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/08(土) 23:20:10 

    >>52
    それもあるかもしれません。
    皆さんの意見を見ると
    やっぱり距離を置く事も考えた方が良いですね。。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/08(土) 23:21:42 

    >>81
    その他害親子ってあなたや子供に対して毎回ちゃんと謝る?ごめんねーみたいな軽いやつじゃなくて

    主の書いてる情報だけ見てると甘えとかじゃなくて親子共々相当下に見られてる風にしか見えない。
    なんか周りもお察しな感じだし、ママ友と基本的な教育方針が合ってないんじゃないかなぁ

    失礼は承知だけどボスママグループと腰巾着みたいな関係っぽい

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/08(土) 23:22:54 

    >>82
    そうですね。
    親同士は今まで通り接するにしてもやはり子供同士の距離を離すのが良いのかもしれないと思いました。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/08(土) 23:25:55 

    >>68
    学年もだけど、他に仲良い友だちできたら
    普通は叩かないって思って、その子と遊ぶようになから大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/08(土) 23:26:05 

    >>55
    お父さんが暴力を用いたしつけしてませんか?

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/08(土) 23:26:34 

    >>42
    主です
    そう、中々言えないんですよね。
    うちの夫もその子のお母さんに思っていることを言えと言ってくるのですが、中々難しくて。
    トラブルに発展してもこの先長いしな〜と思ってしまいます

    +1

    -12

  • 95. 匿名 2025/03/08(土) 23:28:20 

    >>1
    相手の子には手は出しちゃダメ。とストップをかけて
    息子本人にも、嫌なことはキチンと言いなさい。さあ大丈夫、言ってごらん。と落ち着いて言う。

    親が相手の子に言って終了は無し。

    相手の親にはその件伝えて終了かな。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/08(土) 23:28:34 

    息子さんはその叩く子と遊ぶのが好きみたいだけど、叩いたりせず楽しく遊べる子は他にたくさんいるよ
    叩く子とは少し距離を置いて、普通に遊べる子と遊ぶ機会を増やしてみたら息子さんもおかしかったんだなと気付くかもね
    あと、主さん親子が『叩かれても遊ぶ』状態を続けていたらその子は叩くことをやめないと思う
    だって叩いてもまた「遊ぼう」といってくるんだから
    悪いことをしてる自覚もなく反省もない、なんなら「怒らせた相手(息子さん)が悪いから手が出るのも仕方ない」と思ってても不思議じゃないよ
    息子さんも今はまだ楽しく遊べる>叩かれる、だけどいつかストレスになると思うよ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/08(土) 23:29:22 

    >>2
    衝動的に手が出てしまう発達障害だと思う。
    まともな親の子なら支援級に行くか、児童精神科受診し服薬し始めるよ。

    親がまともでないなら、家庭環境が良くないのかも。どっちにしても気の毒な子。

    +17

    -10

  • 98. 匿名 2025/03/08(土) 23:29:46 

    >>55
    息子さん本人に質問したらいいじゃん聞けばいいじゃん
    殴ってくる子と仲良くしたいのか、遊びたくないのかどっち?って
    本人が嫌なら距離を置くだけ
    あんたの顔色を伺って遊んでいるだけかもよ、間違っても自分がラクだから遊びたいって答えを誘導するよな表情とか態度は出すなよ

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/08(土) 23:30:22 

    >>81
    数人で仲良いなら他の子と離れがたい、親も頼りにならないから嫌と言えないって感じだったりしない?
    他の子にはそういうことしないなら自分だけキツく当たられてるのしんどいと思うよ
    親同士の反応も一回や二回の稀にある喧嘩見て男の子だからね〜ってなるのとは違うと思う

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/08(土) 23:33:50 

    >>1
    息子が小さい時もそういう子がいたけど2回くらい優しく注意したけどまたやったから(しかも3回目は一番ひどかった)その子の手を取って目を見ながらガチのトーンの声と顔で「そういうことをするならもう〇〇とは遊ばないで。帰って。」って言ったことある
    幽霊か鬼ババアでも見るような目で見られたけど4回目はさすがになかった
    息子に聞いても叩かれなくなったと言っていたからよかった
    ただ他の子は被害に遭い続けていたらしいから担任の先生には伝えておいた

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/08(土) 23:35:42 

    >>1
    この先も仲良くしていく必要あるかな?
    疎遠にした方がいいと思うよ
    治らないもん

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/08(土) 23:40:59 

    >>54
    だから証拠撮るのよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/08(土) 23:41:30 

    >>90
    「いつもごめんね、またまだ言葉で気持ちを表現するのが苦手みたいで」と言う感じですかね。。

    下に見られてるとは感じた事がなかったのですが、グループというよりみんな家が近くてそれなりに親しくしてる感じですかね

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2025/03/08(土) 23:45:45 

    >>88
    横だけど、主のお子さん正義感強かったり同級生の中ではしっかりしてるタイプなんじゃない?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/08(土) 23:48:39 

    >>14
    本当にやめさせたいならこれしかないよね。 私なら見てる時にやられたらその子の手をとって何で叩くの?やめてって言ったよね?叩かれたら痛いって分かるよね?って何で叩く?ってコンコンと相手がこの親やばいかもって思うくらいつめるわ。 相手の親にはごめんねー!でも今後度が過ぎて傷害事件になったりしたら大変だからさーって牽制する

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/08(土) 23:48:40 

    今小1でクラスに叩く子が子ひとりいて、3学期からは叩かなくなった。でも口撃がすごくなって、我が子は今の方が腹立つみたいで嫌がってる。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/08(土) 23:50:07 

    >>96
    そうですね。
    叩かれても「子供なんてお互い様」と思っていましたが、この状況が良くないんだって皆さんの意見を見て冷静になってきました。

    おっしゃる通り叩いた事を注意しても
    「だって◯◯が先に嫌な事言ってきた!」と言うので「何て言ったの?」と確認すると、「は?」と言うようなことばかりなんです。
    叩いた事を正当化しているんだと思います。
    けどそれで許されてばかりだと解決しませんよね。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/08(土) 23:51:07 

    >>79
    よこ 79さんのコメを見て相手の子だけに問題があるのではなく主のお子さんにも相手が叩きたくなるような面があるのかもと思いました。叩くのはよくないけれど口では勝てなくて手が出てしまうのかも。お子さんに相手を挑発したり怒らせて喜ぶようなところがあるなら直したほうがいいかも。そういえばそういう子っていました。

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2025/03/08(土) 23:51:08 

    >>103
    それまで何度も手出してるなら目の前で叩いたときくらい叱ってそのまま連れて帰るよ
    一度や二度じゃないんでしょ
    他の子叩かないならまだ苦手でってのもただの言い訳じゃん
    相手選んで叩いてるよ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/08(土) 23:51:41 

    >>103
    親しき中にも、でさ。やっぱり1番は自分の子どもが理不尽に叩かれて叩かれて心が傷ついてしんどそうにしだしたのなら、相手親の「ごめんね」だけで済ませるような事態じゃなくなってるよ。

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/08(土) 23:52:09 

    >>107
    その子が嫌なことって例えばどんなことなの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/08(土) 23:52:43 

    言うことを聞けよって言うコントロールなのでは。

    親が同じことやってるんじゃないかな。そんな気配はないのかな。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/08(土) 23:56:57 

    >>111
    例えばですけど下校時に息子が綺麗な石を見つけたので持って帰ろうとしたら「捨てろって!!家に入る前に捨てろ!」みたいな感じです。
    で、捨てなかったら叩いてくるって感じですかね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/08(土) 23:57:42 

    >>1
    うちの学校にもそのようなこがいます。
    同じマンションに住んでいるのですが同じクラスになってからぶたれ、最近落ち着いていたのですがやはりそういう子はいきなりぶったり切れドコロがわからない。
    給食袋(箸とスプーンが入ってる)を振り回されておでこをなぐられました。
    先週の火曜のことですがまだ腫れています。
    理由はエレベーターの階数ボタンを息子がそのこの階まで押したから。
    うちは息子も好きではないそうなので全力で疎遠にします。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/09(日) 00:05:19 

    >>102
    最近の子ってすぐ動画撮ったり画像撮るよね
    それをLINEで共有したりSNSにあげる
    動画とって晒す方もあたまおかしい人って認識になって来てるから気をつけてね

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2025/03/09(日) 00:06:59 

    >>103
    未就園児じゃないんだからその言い訳は通用しないよ
    親もそんな感じなら距離置いた方がいいかも
    子供本人が仲良くしたいなら学校で遊ぶ事には口出さないけど学校外で親子で集まって遊ぶのはやめるとか

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/09(日) 00:07:21 

    >>2
    小2でまだ手が出るって何かあるのかと思ってしまう

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/09(日) 00:12:09 

    >>99
    >>109
    主です
    そう、その子と離れると他の子とも遊べなくなるかも?と言うのがよぎっているように思います。

    私も109さんと同じく、もし他人を叩く事があったら強制的に帰宅するくらい怒ると思うので、あまり怒らないお母さんだなぁ思う事もありました。
    確かに相手見てやってるなと。思い返せばそうかもしれません。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/09(日) 00:13:33 

    息子も2年生で手が出るタイプの子に好かれてて、息子も受け身ですが仲良くしてるって関係。

    今まで許してたし優しくし過ぎてたから〇〇君が甘えちゃった。って距離を置いたみたい。
    2年生、自分でしっかり考えて行動できる年齢だから息子さんの気持ち尊重してね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/09(日) 00:15:53 

    >>97
    親に叩かれて育ったとかの要因もあるのかな?
    知り合いの子もすぐ手が出るタイプで、年齢が違うからうちの子とは遊ばないんだけどよく笑いながら「うちの娘めちゃくちゃ強くてさー!すぐ殴っちゃうんだよねwいじめられるよりは良いけど」って嬉しそうに話してるよ。うわぁ…と思いながら、子ども同士の年齢が離れてて良かったって実は安堵してる。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/09(日) 00:17:24 

    >>104
    主です。
    正義感はわからないのですが、個人面談で
    「語彙力が高くて、◯◯君の話している事や説明はわかりやすいです」と先生から言われた事があります。
    性格は抜けている所も多々ありますが、善悪の区別はついているタイプだと親からの目線では思います。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/09(日) 00:18:27 

    >>119
    もう一度息子の気持ちもちゃんと聞いてみようと思います。体験談ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/09(日) 00:21:12 

    >>120
    主です
    どちらかと言えば叱らないお母さんだと思います。
    お父さんは単身赴任中で中々会えない状況で、近くに暴力がある環境ってわけではないと思います。。
    すぐ手が出る事を強いとか言われたらモヤァっとしますね、、!

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/09(日) 00:25:12 

    小学生にもなって親子ぐるみで遊ぶって今普通なの?
    子供同士でなんやかんやあっても、大人同士のケンカになりそうね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/09(日) 00:45:03 

    同じ小2なのだけど息子の友達手が出るお子さんがいる。
    カットなった時に叩くタイプ
    お母さんも知ってるんだけどすごい穏やかで良い方で子供がトラブル起こした時も必ず菓子折り持って謝罪にいってる
    でもやはり子供が手が出るということは親も自宅では叩いたりしてるのかな?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/09(日) 00:47:18 

    >>118
    習い事するとか学校の同じクラスのご近所ではない子と遊ばせるとか別の遊び仲間を作ってあげられないのかな。
    2年生だと自分で違うコミュニティに逃げることはできないから可哀想よね。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/09(日) 00:47:53 

    >>1
    子供をつかう

    会う前に、叩かれたら○君のおかあさんに
    ○君が叩いたって言いに行きなさいって言って様子見る
    しばらくしても向こうから謝らない、他害の子が辞めないなら
    その親と子と距離をとる
    親同士だけなら会う、子供同士なら何か理由つけて避ける。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/09(日) 00:49:23 

    >>1
    今後も仲良くしたいは諦める
    遊ばせないようにする
    手が出ることへのしつけ、教育的な対応は相手の親がやる事であって、親でもない主さんがやんわりと何か言っても状況は変えられないよ
    次に手を出されたらガンガン怒鳴るくらいできるならともかく…
    暴力を振るう子とは遊ばせないのが一番
    手を出しても遊んでくれるからその子だって反省しないし悪いことだとも思わないんじゃないかな

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/09(日) 00:51:43 

    遊ばなくするかあまりにもやって
    くるならやり返せって言う

    +0

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/09(日) 01:04:58 

    私は母が仲良くしてるママ友の子に暴力振るわれたり泣かされたりしてました
    母がそのママ友と付き合っていきたいのでナァナァにされていた
    嫌がると母が困るかなと遊ぶのを嫌がらなかったけど、それを母親は「何だかんだうちの子も遊ぶのは楽しんでる」って思い込んでいたみたい
    でも大人になってから、母の対応には凄くモヤモヤしてます
    普通、我が子が傷つけられたらその相手から引き離すよね?とモヤモヤ
    母は自分のママ友付き合いのが大切だったんだなって思っています
    ちなみにそのママ友も我が子を叱らない甘々穏やか母でしたね

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/09(日) 01:17:36 

    >>2
    しょうがないねで済まされるのは未就学児までだと思う
    年少さんの時に友達と揉めて噛んだりする子も実は療育に通っていて…申し訳ありませんとキチンと頭を下げてくる親の子供ほど小学生になる頃には落ち着いてる
    謝るより先に、あらまぁ元気wうちの子ヤンチャでwって言い訳する家庭の子ほど立派な問題児に成長してしまったのを何度も見てきた
    親がどれくらい深刻なことだと捉えるかで全然違うと思う

    +39

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/09(日) 01:41:44 

    皆さん、例えばお互いの親が見ている状況で友達に子供が叩かれたとして、
    その相手の親が叱らない親だとしたら、相手の子を自分が叱りますか?
    相手の親がいなかったら注意できるけど、親もいるのに自分が注意するのもな、、、と出来ないのですが

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/09(日) 02:07:45 

    >>133
    相手の親が叱らないなら口出します
    うちの子を叩くのはやめてくれる?叩くならもう遊べないよ、みたいに言うよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/09(日) 02:15:11 

    >>1
    うちの小2の息子もクラスの荒れてる男子に殴ったり蹴ったりされて先生から連絡あったばかりだよ。
    息子には謝られても嫌なら許さなくていいし仲良くしなくても良い。ただ自分がどんな気持ちなのかは相手にハッキリ伝えろって教えたよ。「どんな相手でも仲良くしようね」は無理だと思う。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/09(日) 02:35:29 

    すぐ手が出る親の対処法についても知りたいわね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/09(日) 02:37:17 

    有名な問題児に物を盗られたよ
    ターゲットにされて大変だった

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/09(日) 06:33:12 

    >>81
    >男の子って感じでいいね!

    親がこの認識じゃなかなか直らないよ
    きっと注意も謝罪も表面的なんだろうね
    本人も叩いちゃダメってまではわかってても、同じ状況になった(自分の要求を通したい)ときどうしたらいいかまで教えてもらってない
    親もその必要性がわかってない

    稀に大人になってもカッとなる人いるしね…

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/09(日) 06:35:32 

    我が子を叩く子の親とよく仲良くなれるね。
    私なら最初良くても無理だわ。
    主の子は本当に仲良くしたいと思ってるのか疑問。

    一時的な"荒れ"なら「逃げなさい、周りの大人に言いなさい」って凌ぐけど、続くなら「やり返して良いよ」って言うわ。
    やり返すかどうかは我が子次第だけど、暴力に慣れてない子はやり返したらダメって思って我慢してる可能性はあるから、自己防衛のための反撃は悪いことじゃ無いと教えるかな。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/09(日) 07:02:26 

    自分の子供に理不尽に殴られる幼少時送って欲しいのかどうかだけの話だよね
    相手のお母さんが〜とか息子さんも悪い子ではなく〜とかそっちに寄り添ってどーすんのよ

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/09(日) 07:08:15 

    >>1
    子供はなんて思ってるの?
    ほんとに仲良く遊んでる?
    親の仲がよいだけじゃないよね
    何回もそんなことされてるんでしょ?
    我慢してるんじゃないの?
    子供の意見を優先させてあげてね

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/09(日) 07:08:46 

    >>133
    私だったら黙って離れる(今後)かなあ
    私が叱って親子ともどもターゲットにされても面倒だし
    自分の子供もなにか悪いところがあったならその時は流すけどね、貸してと言われたのに貸さなかったとかさ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/09(日) 07:14:04 

    もしかして、同じマンションや分譲地かなにかに住んでて、ご近所で集まって遊んでる感じ?
    叩いてくる子は遊んでるグループの中心キャラで、その子と不仲になると、誘われなくなったり仲間はずれみたいにならないかを恐れてるとか?

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/09(日) 07:23:01 

    遊ばせない
    子供が被害を受けてまで仲良くする相手とは思えないでしょ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/09(日) 07:41:18 

    >>133
    オーバーリアクションで我が子を心配してみる。
    うわ!大丈夫?!どこ叩かれたん?見せて?痛いな〜
    みたいな。相手に罪悪感を与える方に動くかな。

    もし影で過保護だとか言われても普段の姿見てたらどっちが甘やかしてるかなんて分かるだろうし。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/09(日) 07:41:20 

    うちは3人で親ぐるみ仲良いのだけど
    学校の帰り道に毎回ではないけど、1人が1人を一方的に叩き、それを息子が「やめろよ」って止めるけどやめないんだよね
    って話を息子からされてどうしたもんかなってなった。息子は「𓏸𓏸は楽しくなっちゃうと止められなくなるから仕方ないんだよな」とは言ってて嫌ったりはない
    親ぐるみで遊ぶ事減ってるし、本人らで解決するしかないかな?

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/09(日) 07:50:25 

    ケンカしたりやり返したりしながら仲良く遊んでるなら放っておくけどホント手だけ意味不明に出る子っているからねー
    さっきまで一緒におやつ食べててなにも起こってなくても突然ぶつとかさ
    頭の中のクセなのかねああいうの

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/09(日) 07:56:04 

    うちはやられた側だけど治らないよ
    特に親が肯定してる場合は最悪
    やられる方に原因がある、自分の子はまだ考えてものを言葉にして言い返すことが難しいから先に手が出る純粋な子なの!って言われてその親子と心の中で縁切ったよ
    顔合わせることがどうしてもあるからその時は挨拶くらいはするけどね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/09(日) 08:17:24 

    >>146
    自己レス
    トピ主さんの追加の書き込み見てたら、やられてる子のお母さんかな?ってなったw
    悪い子じゃないのがわかっている分、難しいね
    うちのその3人のやられてる子もやり返さない。常識的優しい子だと思う。けど、威嚇(ポーズ)くらいはしたほうがいいかもと話聞いてたら思う

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/09(日) 08:25:42 

    >>2
    赤ちゃんの頃から手が出る子いるよね

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/09(日) 08:27:09 

    >>66
    主の子も相手をイラッとさせること言ってるんでしょ?
    そこは注意してるの?
    見過ごされがちだけど言葉で人を傷つけるのもダメだよ
    もちろん暴力は良くないけど、イラッとすること言われてたら言葉が達者じゃない子は言い返せないしストレス溜まるよ

    +14

    -2

  • 152. 匿名 2025/03/09(日) 08:37:45 

    >>74
    昭和の子育てってそんなもんでしょ。
    今みたいな叱らない育児と違う

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/09(日) 08:43:16 

    本人がやめてと言えてないのかな

    アサーショントレーニングでもしてみては

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/09(日) 08:54:07 

    3歳なんだけど、喧嘩したら叩いてくる子がいて、その子と遊ぶ時だけうちの子も叩くようになってしまった。
    親は注意はするんだけど喧嘩から気をそらす感じの対応の仕方。手が出るのは必ず相手から。もう少し言ってくれたらな〜

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/09(日) 09:10:08 

    >>1
    >親子で親しくしているので、この先もできたら仲良くしていきたいのですがこの場合どうしたら良いと思いますか?

    結論、親の願望通りには行かない。
    仲良くしたいなら子抜きの親だけで仲良くするしかない。小2で「怒られるからしちゃいけない」って思うより先にカッとなる気質は中々なおらないし、叩いて来る子と遊びたい子はいません。今は遊んでいても他の子達と仲良くなって次第に離れて行くよ。だからと言って、親の願望を押し付けちゃダメだよ。押し付けられるのは子供からすれば苦痛でしかないかならね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/09(日) 09:55:45 

    >>2
    スポーツの習い事でうちの子を殴って蹴って引き倒す女の子がいたなー。
    コーチに注意されるとギャン泣きするし親はスマホばっか見てて、帰りに「すみませ〜ん」って軽く言うだけ。
    改善の余地がなさそうだったから、こっちが曜日を変えたよ。
    乱暴な子って治さないと友達いなくなりそう。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/09(日) 10:32:59 

    小2で暴力ふるう子って何人か我が子の学校でもいたけど、高学年になった今でもそのままだよ。
    しかも暴力ふるう子達は一方的な理由、自分の思い通りにならなかったとか自分が最初に煽ってきたのに言い返されて腹が立ったとか‥‥。
    暴力といういじめっ子になって今ではそれぞれ嫌われてる。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/09(日) 11:06:49 

    >>13
    これにプラスが多い、ガルちゃんの闇が深い

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/09(日) 11:09:51 

    >>125
    親が叩いてなくても、手が出る子はいるよ。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/09(日) 12:09:33 

    >>10
    マイナス多いけど、小2なら私もこれだと思う
    不満な気持ちを咄嗟に言葉で表すのがまだ出来ないのかもね
    もし自分の子だったら何が嫌だったか、どうして欲しかったかを聞いてそういう時は◯◯って言うんだよと伝え続けるしかない…

    言葉でちゃんと言えるのにあえて暴力という手段を取ってるならシンプルに性格悪いので、距離とってあげて下さい

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/09(日) 13:44:01 

    >>131
    主です。
    体験談ありがとうございます。息子にも同じ気持ちにさせるかもと思うと心が苦しくなりました。
    家族ぐるみで遊ぶ仲で、息子もその子と遊びたい!というので、そのまま受け取っていましたが私の認識が甘かったようです

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/09(日) 13:46:22 

    >>138
    そのお母さんの言葉を思い返すと叩く=本音でぶつかってるみたいな認識があるな、と思いました。
    だからうちの子には甘えてる(親友だと思って心開いてる)みたいなニュアンスでした。
    確かにその認識じゃ治らないですよね、、

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/09(日) 13:51:48 

    >>143
    ご想像の通り、分譲地が一緒の家族数組でして、、、
    叩いてくる子と、息子は赤ちゃん時代から付き合いがあり、その他は小学生になってからの付き合いと言う感じです。
    赤ちゃんの頃から知っているので何となく「言葉で伝えるのが苦手なんだな」と言う認識でここまで付き合ってきました。
    中心メンバーというより、それぞれ、習い事のない日に誰かの家に集まるみたいなのが日常なのですが、その手が出る子は何も習い事をしていないので遊ぶとなれば常にいる感じなので、距離を置こうとすると近所の子とも距離ができそうです。

    +0

    -4

  • 164. 匿名 2025/03/09(日) 14:26:52 

    >>1
    子どもよりかなり体重ある子に乗っかられることもあったみたい。下手したら後遺症残ったり死んでしまうこともあるからな!

    親は子どものすることだから〜みたいな感じで話になりませんでした。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/09(日) 14:54:36 

    >>132
    未就学でも許されるの4歳ぐらいまでだと思う。
    それ以上はしたら駄目なことの判断つかないと駄目な年齢。

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2025/03/09(日) 15:14:11 

    >>114
    同じマンションの同級生だと登下校も一緒だからきつい。うちも同級生の子が口が悪くて困ってる。切れると◯ね、とかクズとかもう凄いらしい。登校班の時はその子1人で大きな声で◯んこ!とか叫んで大騒ぎしながら行くから近所迷惑。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/09(日) 15:18:46 

    >>162
    息子さんとよくよく話し合ったほうが良いよ。本当にしんどそうなら相手の親にきちんと伝えるべき。そこまで来るともう親の出番だよ。
    親同士がどうしても気が引けるのなら担任の先生に相談して間に入ってもらうしかない。ここでご近所関係を気にして息子さんを守ってあげられなかったのは後々親子関係にも響きそう。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/09(日) 16:35:16 

    >>19
    子供のもめ事に親が出てきて、証拠残すために動画撮るってあまりにも人間味のない対応だなと思う
    その場で「こら!ダメでしょ!!」って怒鳴り付けてもし相手の親が出てきても、大人として当然のことをしたまでです、バカ息子を叱ってもらってありがとうございますでしょ、という風に堂々と立ち向かえないものかね?

    +0

    -5

  • 169. 匿名 2025/03/09(日) 22:10:10 

    >>1
    耳からの指示が入らない子かもよ

    息子さんの肩を組んで、
    私は息子の味方です、あなたの味方じゃありません、って全身でアピールしたらどうかな?
    不利だと悟れば、ヘラヘラ逃げると思う

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/10(月) 09:51:59 

    小2でそれはちょっと普通ではないよ
    療育が必要だったのに受けられなかった子供って感じがする
    叩いたら解散!の一択で、悪いことをしたら楽しい時間が終わるっていうことを時間をかけて教えていくしか無いと思う
    お子さんがさほどその子との関係を重要視していなく、時間をかけてでも関係を築いていきたい風ではないなら距離を置くのも大事だよ
    ママ友関係なんて子供には関係ないからさ
    子供は付き合わさず、親だけ付き合えばいい

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/15(土) 16:29:48 

    >>29
    そんなことされてるのに親同士仲が良いって凄いね
    子供躾けられないような親なんだよ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード