ガールズちゃんねる

旦那さんが激務で子育てはほぼワンオペな人 part2

345コメント2025/03/28(金) 23:40

  • 1. 匿名 2025/03/07(金) 21:38:15 

    去年末の主さんがトピ立ててくれてからあまり日にちが経ってませんが、再度お話したいと思い立てました。

    今回の主は未就学児2人、下の子は生後6ヶ月。
    旦那は7:00〜23:00まで仕事なので朝から寝かしつけまで一人で育児しています。旦那が子供たちや主と顔を合わせるのは週1日の休みだけです。(週2休みの時もあります。)

    そんな中主は正社員育休中で4月から保育園が決まってホッとする一方、けど復帰しても一人で頑張らなきゃなと思ってた矢先…
    4月から旦那の転勤で単身赴任が決定しました。
    毎週末帰って来れるよう頑張るとは言ってくれましたが、正直難しいと思います。

    実家は遠方、義実家は近くですが義姉(旦那の姉)の育児の手伝いで大変そうで頼れません。
    義姉からは「私は旦那も早く帰ってくるしお母さんも手伝ってくれるけど、ガル子さん1人なんて大変だね〜笑かわいそう笑」と笑われて凹んでます泣

    専業の人も扶養内の人もフルタイムの人も関係なく(みんな大変なので!)、またみなさんで励まし合いませんか?
    旦那さんが激務で子育てはほぼワンオペな人 part2

    +148

    -20

  • 3. 匿名 2025/03/07(金) 21:39:37 

    >>1
    oh!めっちゃ大変ね。
    しかも育休復帰とか、お子さん体調崩したらめちゃくちゃ大変やないの。

    +383

    -3

  • 4. 匿名 2025/03/07(金) 21:39:38 

    子供4人
    ワンオペ歴13年
    もう慣れました。むしろ子供達が大きくなって今はワンオペの方が楽

    +210

    -10

  • 5. 匿名 2025/03/07(金) 21:40:13 

    旦那すごい働いてるね
    これプラス移動時間あるってことだよね?

    +111

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/07(金) 21:40:51 

    ワンオペっていつのまにか定着したね
    言い方気持ち悪い

    +22

    -41

  • 7. 匿名 2025/03/07(金) 21:40:52 

    ワンオペだけど外注してる場合は?

    +1

    -16

  • 8. 匿名 2025/03/07(金) 21:41:15 

    最近の働き方改革でかなりマシになりましたがもっと若いころは帰りが23時はザラ。
    私は子供産んでずっと専業主婦。自分の実家近くで子供一人っ子なのでなんとかやれてました。
    子供も小5。だいぶ手が離れていまは割と楽

    +22

    -38

  • 9. 匿名 2025/03/07(金) 21:41:39 

    >>1
    子供による。育てやすい子ならまだイージーモード。うちは1人だけど癇癪に夜泣きにイヤイヤにとにかく激しいのでもう限界。

    +210

    -10

  • 10. 匿名 2025/03/07(金) 21:42:02 

    激務の旦那さんを持っている奥さんって付き合ってた頃から激務だったの??

    +4

    -18

  • 11. 匿名 2025/03/07(金) 21:42:13 

    6歳と2歳がいて私は専業、旦那は平日不在のため土日以外は完全にワンオペです!一人なので期待することもなく誰かにイライラすることもなく、結構気楽にやっています。実家義実家が近いのもあるのかも。
    寝かしつけ後の晩酌が何よりの楽しみです。

    +17

    -38

  • 12. 匿名 2025/03/07(金) 21:42:35 

    ご実家の親御さんが元気でその気になってくれるなら思い切って呼ぶ。
    数カ月でも主が仕事復帰して軌道に乗るまで助けてもらう。
    気が狂うよりいいよ。

    +176

    -7

  • 13. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:02 

    我が家も旦那が激務一家です!
    土日も休みがなく朝しか家族の時間しかありませんがいつもありがとうと思ってる。
    正直自分のペースでできるから私は合ってるけど家族旅行に行けないのが寂しい。子供と自分だけで旅行っていきますか?

    +9

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:07 

    >>5
    体壊しそう

    +57

    -4

  • 15. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:09 

    頼れる人は遠慮せず頼った方が良いですよ。知人が産後のメンタル不調で○殺したので本当に無理するとヤバいと思っています。

    +178

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:19 

    ネットで見るより意外と周りにはいない。共働き正社員でフルタイムでも、近くにどちらかの親がいる。それに長く見てもらえる園を探したけど、結局みんな遅くとも18時とかには迎えに来てて18時半に行けばこども2人とか。そしてネットで見るより意外と兄妹がいる

    +141

    -4

  • 17. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:24 

    旦那単身赴任でワンオペっちゃワンオペだけど専業主婦だし一人っ子でもう幼稚園児だからむしろ旦那いない方が楽。
    というか旦那が仕事忙しくてアテにならないから一人っ子に決めた。

    +151

    -5

  • 18. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:36 

    なぜ転勤族なんかと結婚してしまったのか

    +10

    -15

  • 19. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:45 

    激務というか単身赴任で週末しか帰ってこない。幼児二人いるけど、どちらも育てやすいからそれほど大変ではない。 

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:58 

    >>1
    主さんの場合、働いた方が楽なのか専業主婦した方が楽なのかどっちだろう?

    +103

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/07(金) 21:43:58 

    実家の近くで子育てするべきだよ

    +15

    -9

  • 22. 匿名 2025/03/07(金) 21:44:23 

    転勤族公務員で今勤務してるところが0530起床〜帰宅2230くらい。睡眠時間5時間。繁忙期じゃないのに。繁忙期になったら月曜朝出勤したら土曜の朝まで帰って来れないらしい。私は専業で1歳の子供1人育ててるけど、2人目は厳しいって話してる。また赤ちゃん産まれたら、夜に泣き声で旦那を起こしちゃうから体がもたないだろうと。実家も遠方で頼れないし。ため息…

    +55

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/07(金) 21:44:32 

    頼れるママ友を作りましょう

    +6

    -11

  • 24. 匿名 2025/03/07(金) 21:44:52 

    大変な時期に転勤させるのか

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/07(金) 21:45:09 

    実家近い人多くない!?
    リアルでは言えないけど実家近くてちょいちょい会ったり何かしらやってもらってる人はワンオペ名乗るなよ!!って思っちゃうごめん。

    +301

    -5

  • 26. 匿名 2025/03/07(金) 21:45:48 

    >>10
    転勤してから本庁勤務で激務になった

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:04 

    >>1

    わたしは飲食業の正社員で子ども2人をワンオペで
    育ててたけど、学校と家庭、仕事のバランスが
    取れなくなって扶養内に変えた。

    うちの旦那も7時〜22時すぎまたは終電ギリギリ。
    (ちなみにSE)本人は仕事が好きらしいけど
    家庭がある分そのしわ寄せは全てわたしに来てるので
    仕方なく転職。ぶっちゃけ扶養内でも毎日毎日忙しい…。

    主さんも頑張り過ぎないでね…
    頼れる人がいないとマジでツラいよ…

    +96

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:05 

    >>1
    「私は旦那も早く帰ってくるしお母さんも手伝ってくれるけど、ガル子さん1人なんて大変だね〜笑かわいそう笑」

    うわ、感じ悪
    義姉職場でも嫌われてそう

    +209

    -5

  • 29. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:09 

    >>6
    ね。なんか母親だけ大変!!の代名詞みたいになってるから気持ち悪い。働いてる旦那も仕事ワンオペだっつうの

    +19

    -21

  • 30. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:12 

    子供なんて実家に預けて育てさせればいいんだよ

    +1

    -9

  • 31. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:22 

    >>17
    もうそうなったら、旦那が単身赴任終了するのがこわくない?

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:40 

    平日は旦那とは朝しか顔を合わせません。週に数回は惣菜や外食、スーパー銭湯とかお金をかけて少しでも気楽に家事育児しています。祖父母や旦那に頼っている人がうらやましい。

    +45

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:44 

    ワンオペでも、結婚出来て、出産も出来ただけマシですよ。

    政治が、増税増税を繰り返し、ついに税の国民負担率が46%以上になり、今後も増税しそうな勢いの国で、”嫁”が欲しいなんて男性はどんどん減っています。

    もはや、”嫁をもらう=共倒れリスク増”ですよ。

    かつて、男性が女性と結婚したがっていたバブル時代の税負担率は30%台でしたし、可処分所得も今より100万円以上もありました。

    今は、嫁がいても103万円以下しか稼がない嫁が7割ですし、結局のところ今の独身男性にとっては、”独身なのに専業主婦の嫁がいるのと同じくらいの重負担”になっています。

    さらに、今の世の中で男性が結婚するということは、”嫁2人目”を迎い入れるのと同じくらいの重負担率となります。

    そりゃ、男は誰も結婚したがりませんし、非婚化→少子化になるの当たり前です。

    +3

    -14

  • 34. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:44 

    旦那さんが単身赴任なら逆によかったのでは?
    ご飯も何もかも子供仕様にすればいい。
    うちはもう小学生だからワンオペでもかなり楽になったんだけど、子供小さい時は旦那の夜ご飯は自分でどうにかしてもらった。
    旦那だけ独身のような別居婚のような、自分のことだけしてもらったら楽だったよ。

    +96

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/07(金) 21:46:50 

    何でそんな帰りが遅いんだろう
    飲み会が多いのかな

    +2

    -12

  • 36. 匿名 2025/03/07(金) 21:47:22 

    >>9
    育てやすい子を育ててないのになんでイージーモードって言えるの?

    +28

    -17

  • 37. 匿名 2025/03/07(金) 21:47:39 

    もう我が子は上が高校生だから、昔のことだけどワンオペでした。2人目が産まれた頃は、夫は単身赴任中だった。なんとかはなるよ。でも、助けてくれる手があるなら(親でも行政でも)頼った方が良い。
    今となっては大変だったなーって思い出になってるけど戻りたいかと言われたら戻りたくないし。子育ては多くの手があるのが良いと思います。

    +11

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/07(金) 21:47:51 

    まず義姉は無視する

    +75

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/07(金) 21:48:03 

    >>25
    実家近いとそれはそれで大変なのかもしれないけどいざというとき頼れる先が近くにあるって全然違うよね。

    +106

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/07(金) 21:49:06 

    親と一緒に住んで子育てさせるのが一番楽

    +2

    -3

  • 41. 匿名 2025/03/07(金) 21:49:37 

    >>21
    今は高齢になっても働いている人もいるし、住む場所変えづらい人もいるのかな、

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/07(金) 21:49:42 

    旦那さんが激務で子育てはほぼワンオペな人 part2

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/07(金) 21:49:49 

    親子で40度近い熱出たけどタクシー乗って救急かかったり、買い物も子供をおぶって自転車の前後ろに大荷物乗せてどこまでも行ってた
    何もかも一人で出来るし、旦那は激務で八つ当たり凄かったから離婚した
    好きなようにできるし最高だわ

    +42

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/07(金) 21:49:56 

    そういう人に限って義理の親を嫌ってたりするんだよね。素直に頼ればいいのにね

    +7

    -6

  • 45. 匿名 2025/03/07(金) 21:50:01 

    >>31
    単身赴任になる前からいつも帰り遅かったから単身赴任終わってもそんなに変わらないかも。休みの日は居てくれる方が助かるし

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/07(金) 21:50:17 

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。
    先月まで週4くらい在宅だったのに今月部署が変わって在宅なしになりました。
    もうすでにしんどい。帰りも遅いし。まだ帰って来てないし。

    +37

    -9

  • 47. 匿名 2025/03/07(金) 21:50:41 

    >>1
    うちも激務〜
    小学生だけど両立無理すぎてパートになりました。ずっと旦那とはほぼ合わせず自分も遅くに子供を迎えに行き、って生活してたけど「家族ってなんだろう、なんで子供が一番大事なはずなのにほとんど顔を合わせられてないんだろう」ってアホくさくなってやめた

    +79

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/07(金) 21:50:53 

    >>10
    うちは激務だった
    私も激務だったけど、子ども産む時やめた

    +25

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/07(金) 21:50:53 

    元旦那が「仕事がとても忙しい(サービス残業)」と言って毎日毎日残業で23時頃帰宅。休日出勤は当たり前だったからずっとワンオペで子育てして来た。
    でも本当は毎日定時で帰り不倫相手のアパートで過ごしていただけだった。休日出勤もウソ。
    クソ最低野郎でした。

    +51

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/07(金) 21:51:16 

    >>16
    祖父母が迎えに来てる人多くて羨ましい

    +56

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/07(金) 21:51:28 

    >>1
    うちも単身赴任だけど子供は小4だったからな
    その年齢でワンオペはヤバいよ、、

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/07(金) 21:51:53 

    >>36
    まぁでも育てやすいとイージーモードだよね。
    よく食べ、よく寝て、聞き分けの良い子。

    +90

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/07(金) 21:51:55 

    >>49
    匂いとかでわからないものなの??くそ元旦那ですね

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/07(金) 21:52:13 

    >>28
    専業主婦だったりして

    +5

    -11

  • 55. 匿名 2025/03/07(金) 21:52:15 

    >>1
    子ども2人、私も夫も看護師です。夜勤免除が許してもらえない時代でしたので夫は月に8回夜勤、私はせめてもの情で4回に減らしてもらっていました。お互いの両親は仕事をしているので、あまりお世話を頼めず、病気の時に仕事を休まないといけないのがきつかったですね。仕事の代わりなんてどうにかなるので、子どもさんが病気したときは遠慮なく休んでくださいね。若いママさん看護師たちにもそのようにいつも言っています。近くに病児保育があるといいですね。
    子どもたちが小さいうちは本当にきつかったですが、あの頃のきつさに比べたらと思うと根性がつきました。あとやっぱりお金が必要なので、仕事を辞めずに頑張ってきてよかったと思います。でも主さんも無理しないでね。

    +35

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/07(金) 21:52:43 

    7時〜21時までワンオペだよ
    お風呂歯磨き寝かしつけ全部一人でやってる

    +13

    -10

  • 57. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:00 

    日本の男は家族よりも仕事を優先しすぎ

    +41

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:14 

    子供が1歳くらいから旦那が単身赴任、親兄弟は近くにいないのでワンオペやってます。私は9-17時のパートです。
    ワンオペにも慣れ、子供(幼児)も手がかからなくなってきたのでフルタイムで働きたいけど、それで果たして私の体力が持つのか、子供が犠牲にならないか心配。

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:21 

    >>10
    役職ついたら激務になった

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:34 

    >>25
    わかるよ。実家も義実家も飛行機の距離。

    +78

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:34 

    旦那朝6時半出発、8時~22時仕事、23時帰宅
    ここに出張も入るから寝るだけの生活&移動ばかり
    3.6.9歳の息子ワンオペだよ、里帰りもせずに一人で育ててる
    私がこだわり強く口出されたり手を出されるの嫌なので両親にも頼らないし、義両親は絶縁してる(今6歳の子を2歳とき高い高いして落として口蓋裂傷したのに謝らなかったから)
    私も8時~20時勤務なんだけど、一回子供回収のために16時頃仕事抜けて職場に子供連れてきてる(子供はオフィスで勉強したり、上の子は職場から学習塾へ、退勤後上の子回収)みたいな生活
    忙しくて睡眠時間3時間、または寝れないまま仕事だけど、人に手を出されたら発狂したくなるわ

    +2

    -11

  • 62. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:39 

    激務の定義ってどのくらいなんだろう。夫は職場が遠い+残業で平日は子供と会えるの朝の5分くらい、でも土日祝は完全に休み。
    このくらいならよくいるレベルだと思ってたけど、周りからは朝も早いの!?実家も遠いし大変だねー💦ってよく言われる

    +8

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:41 

    辛い子育て耐えるしかない
    いつか笑える日かやってくる

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/07(金) 21:53:47 

    小学校低学年の子供2人
    子供が幼稚園の時から単身赴任だけどもぉ慣れた

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/07(金) 21:54:22 

    >>25
    実家近くて頼ってないならわかるけど、頻繁に行き来してるのはワンオペじゃないじゃんと思っちゃう

    +114

    -2

  • 66. 匿名 2025/03/07(金) 21:54:25 

    >>10
    子供が3歳くらいから激務になって年長で鬱になって休職してたよ

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/07(金) 21:54:53 

    なぜ田舎から都会に行くのか
    地元で地元の男と結婚すればいいのに

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2025/03/07(金) 21:55:07 

    >>39
    そうそう

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/07(金) 21:55:32 

    幼稚園の行事とか平日でも仕事休んで来てるパパめっちゃ多くてびっくりしたんだけど(旦那は結婚して以来有給ほぼ消化してない)
    世の中的には働き方改革でそんなに休みやすくなったの?
    数年専業してるからそんなに有給取りやすい世の中になったんだ…ってカルチャーショックだったのと同時に有給使えない旦那の仕事ってなんなん!?という気持ちが…

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/07(金) 21:56:45 

    うちも激務後単身赴任
    私はフルタイムで子供は8歳
    親親戚、知り合いも居ない土地で
    ずーっと1人で育ててきた。
    頼れる人が近くにいて実際頼ってるのに
    ワンオペワンオぺうるさい人が本当に嫌いw

    +44

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/07(金) 21:56:54 

    >>1
    いろんなサービスに頼るしかないよそりゃ
    お金勿体ないとか言ってたら体壊すよ
    うちはもしも、本当にどうしようもない時に備えて病児保育とか、シッターとか、ファミサポとか全部登録したよ
    一応在宅ワークも私は可能だから子供の呼び出しで保育園行った後は、在宅ワーク中にシッターさんとか呼んで見てもらったりしてたよ

    最初の1、2年すぎたら割とどうにかなると思う

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/07(金) 21:56:57 

    >>22
    うちと全く一緒。二人目とか考えられない。。
    助けてくれる人がいないって孤独だし毎日育児大変ですよね。

    +52

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/07(金) 21:57:52 

    >>12
    それか自分の実家近くの会社に転職しちゃうとかね

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/07(金) 21:57:58 

    >>9
    まぁでも、育てやすくても未就学児2人を1人で見るのは大変だと思うわ

    +88

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:01 

    >>25
    激しく同意!!!

    +60

    -2

  • 76. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:07 

    >>58
    うちも単身赴任、けど子供は小4だったからだいぶ違うな
    リアルで単身赴任の人に会わないけどガルでは結構いるね

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:09 

    うちは0歳児育児中
    実家と義理両親も遠方
    家に誰か一人でも大人がいたらめちゃくちゃ楽なのにな
    旦那があまり家にいないのはまだ良いけど激務故に機嫌悪いのが嫌だわ
    話も聞いてくれないし

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:28 

    >>1
    小5と小1がいてフルタイム正社員共働きですが
    上の子が生まれたときからずっとワンオペなので
    夫がいないほうが楽です
    稀に21時位に帰ってくると、どこかで飲んできてくれたらいいのにって思います

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:34 

    >>20
    主の性格にもよるだろうけど

    客観的に見たら専業じゃないと体も心も心配だわ

    +90

    -3

  • 80. 匿名 2025/03/07(金) 21:58:50 

    旦那単身赴任で、正社員で働いてる
    夜泣きの寝不足&忙しい部署に異動のダブルパンチの1歳の時がめちゃめちゃしんどかった

    今後も正社員続けるのが中々しんどいので、子供が小学生になるタイミングでパートに切り替える予定

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/07(金) 21:59:06 

    夫の御飯用意したり、子供と夫の世話しなきゃいけない状況だったから、いない方が楽。子供泣いていても夫じゃ泣き止まないからおんぶして家事して、その間夫はテレビ見たりしてムカつく状況になる。子供3歳差で二人、ワンオペだったけどなんとかなったよ。実母や義母等、口出しする人がいない方が気楽だし、夫は戦力外(余計な事をするし、子供を任せると危ない)で、今の一時こなせば楽になると思うし、夫は仕事してお金をいれてくれればワンオペでもなんとかなるよ。

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2025/03/07(金) 21:59:58 

    うちの旦那は朝8時前に家出て行って帰宅が12時前
    朝、洗濯物と、子供の世話全部してから会社行ってくれるから助かってる

    +2

    -4

  • 83. 匿名 2025/03/07(金) 22:02:09 

    >>58
    うちも単身赴任
    私は想像してたより小学校の方が大変だった
    朝は登校班あるから少しでも遅刻許されなかったり習い事が本格化してそのサポート、子供達で勝手に約束するからその諸々のフォローとか
    学校も午前帰りとか意外と多くて大人がもう一人いてくれたらなぁ思う事多々

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/07(金) 22:04:26 

    子どもが中学生の時に気付いたんだけどやっぱり人それぞれで出来る容量が違う。
    出来てる人ばかり見て落ち込んで〜は辞めることにした。

    +17

    -2

  • 85. 匿名 2025/03/07(金) 22:04:39 

    >>57
    てか企業、国が働かせすぎ

    +44

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/07(金) 22:06:03 

    >>8
    ずっと専業主婦って、絶滅危惧種の上流階級だね~。マウント?

    +3

    -21

  • 87. 匿名 2025/03/07(金) 22:06:08 

    専業主婦で子供は4歳6歳です。2年前から夫は単身赴任、土日は帰ってきます。
    それまでは7時半出勤の22時以降帰宅。
    夫がいないと心細くて精神的にキツイけど、夫に合わせて生活しなくていい分楽かな
    夜も子供達が寝たら自由時間、子供達と公園で遊んで疲れた日は簡単な夕飯ですませられる

    +19

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/07(金) 22:06:10 

    >>80
    うちも単身赴任
    学校は帰り早いもんね、パートになるの良いと思います

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2025/03/07(金) 22:06:31 

    >>13
    うちも旦那単身赴任で年に2回くらいしか帰ってこないので、私と子ども3人で年に一回は旅行に行くし、片道高速5時間の実家まで旦那抜きで帰省したりしますよ!


    +0

    -3

  • 90. 匿名 2025/03/07(金) 22:09:49 

    >>76
    私もリアルでは2人しか知らないです。
    なのでこうやって単身赴任仲間と話しできるの嬉しい。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/07(金) 22:10:22 

    >>36
    ヨコだけど、赤ちゃん時代なんて寝てるだけだからヒマだった、みたいなこと書いてる人もいるから、それだけでもイージーモードだなと感じる
    あとは、例えばうちの育児の愚痴や一日のスケジュールみたいなのを書くと、「要領悪いだけじゃない?」「寝かしつけが遅いんじゃ?」「3歳ならもう言えばわかるでしょ」みたいに言われることが結構ある
    「うちはこう声かけしてちゃんとさせてる」「うちはちゃんと叱って言い聞かせてる」みたいなアドバイスとかね(←うちも既に試し済で効果なかった声かけとか叱り方)
    つまりそういう人達は少なくともうちの子よりも聞き分けがよくて困ることがないという点で、私よりイージーモードだなとは思う

    +86

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/07(金) 22:10:30 

    >>87
    うちは飛行機の距離に単身赴任だよ
    心細いよね、私が鬱になって料理ができなくなり子供には毎日食パンを与えて過ごしてたこともあったよ
    今は子供が一人で買い物行ける歳になったからまだマシかな

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/07(金) 22:10:32 

    >>10
    昔の方がさらに激務だった。14連勤とか、早朝から深夜まで。夜勤もあった。コロナ&働き方改革でほんの少しマシになったかな。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/07(金) 22:10:57 

    >>72
    自衛官…?

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/07(金) 22:11:26 

    >>29
    マルチタスクで脳も疲労するし子ども相手で体力も消耗するし、毎日違う問題発生するから仕事にもよるけどワンオペ育児は思ってるより疲れるよ

    +35

    -6

  • 96. 匿名 2025/03/07(金) 22:11:37 

    トピ主の義姉が意地悪じゃない?
    自分の事しか考えてなくて性格悪い

    +29

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/07(金) 22:11:52 

    >>90
    しかも実家が遠い人となるともっといないよね
    うちも実家は新幹線の距離で結婚してから数えるしか会ってない

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2025/03/07(金) 22:12:07 

    >>29
    すごい分かる
    兼業主婦がワンオペって言うならまだ分かるけど

    +8

    -11

  • 99. 匿名 2025/03/07(金) 22:13:50 

    >>83
    小学校の方が大変って言いますよね。
    それでフルタイムにする勇気が出ず…。職場の人からは、今は昔と違ってそこらへん寛容だからフルタイムになればいいのにーお給料も全然違うよ!なんて言われて悩み中です。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/07(金) 22:14:03 

    >>8
    専業で一人っ子で実家近くならよほどなんかない限りは普通にやれると思う

    +76

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/07(金) 22:15:11 

    >>8
    実家近い人がワンオペって言うのはなんか違うと思ってしまいます
    すみません…妬みです

    +73

    -4

  • 102. 匿名 2025/03/07(金) 22:15:15 

    >>11
    6歳と2歳で晩酌する体力残ってるのうらやま

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2025/03/07(金) 22:15:53 

    >>70
    そうなんだよね、頼る人がいる人に限ってワンオペ連呼してしてる気がする。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/07(金) 22:16:34 

    うちも旦那は単身赴任
    子供5歳下の子1歳で私正社員時短勤務だけど、なんとかなってるよ
    その代わり、週の終わり頃は家もしっちゃかめっちゃかだし、ご飯もすごい適当

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/07(金) 22:16:54 

    >>99
    今の職場でフルタイム誘われてるのか、それなら子持ちに理解ありそうで大丈夫かもね
    しかも給与が全然違うならやってみてもいいかもね
    私は名ばかり正社員のブラックなところでしか働いたことないからさパートの方がお得なんじゃみたいな感じで辞めた

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/07(金) 22:17:13 

    >>9
    やりやすい子だって3人順番に感染症とか普通にあり得るし仕事復帰して夫が単身赴任は厳しい。
    うちの夫が単身赴任数回あって3人育ててきたけど、実家頼れないし私は結局退職したよ。
    主の子たちより年齢上だった分、学校行事や役員、習い事の送迎などが3人分、振り返ってもやっぱり正社員は無理だった気がする。

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/07(金) 22:17:52 

    >>16
    結局祖父母が助けてる人多いよね
    でもそれが現実なんだよね
    18時なんて一つの部屋に全クラス集められてて数人
    冬に見たらそこの部屋だけ明かりがついててびっくりした

    +68

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/07(金) 22:18:39 

    >>1
    嫁も激務やないか〜い

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/07(金) 22:18:53 

    旦那激務じゃないのにワンオペで嫌になって離婚したら楽になりました

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/07(金) 22:19:18 

    >>101
    よこ
    妬みわかる
    今まで人に嫉妬とかしたことなかったわたしが生まれて初めて妬んだのが実家の助けがあるママ達

    +43

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/07(金) 22:19:33 

    >>94
    YES

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/07(金) 22:19:57 

    >>96
    私だったらそんな義実家切り捨てるな。必要最低限の関係にする。
    余計なストレスはバッサリ行かないと身体がもたないよ。

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/07(金) 22:20:03 

    2歳1人。義実家と実父は既に他界。実母は正社員かつ休みがシフト制で頼れない。
    夫は7:00に家を出て帰宅は21:30。週休1日。その1日も仕事したりする。
    保育園の送迎〜21時の寝かしつけまで全て私。
    断乳したからか、ずっと発熱、嘔吐等で年明けから保育園にほぼ行けず、有給ももうない。
    病気の心配よりも「また仕事休むのか…」とイラっとする自分が嫌で辞めるか悩んでいる。

    +12

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/07(金) 22:21:29 

    うちはひとりっ子だからまだマシか
    もうすぐ春休みだから仕事は午前中のみ出勤にして昼から在宅で15時に切り上げを基本にして乗り越える予定 代わりにいつもより1時間早く出勤
    たまに昼から休んで子供を映画にでも連れて行くくらいか もしくはUSJくらいに連れて行きたい
    でも朝早出して昼に帰ってリモワもしんどいなぁと気持ちはちょっと憂鬱

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/07(金) 22:21:35 

    >>106
    意外と小学校行ってからがキツイよね

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/07(金) 22:21:57 

    >>110
    わかるよ
    うちの職場のママさん達ほとんどそうなんだけど、フルタイムで育児が大変とは言いつつ、迎えはジジババ、子供が風邪引いた時もジジババで、正直迎えと風邪が一番大変なポイントなのに…って僻んでしまう

    +49

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/07(金) 22:22:46 

    >>95
    兼業主婦ならそうだね

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2025/03/07(金) 22:23:14 

    >>106
    横だけど夫が単身赴任でワンオペの人の話を聞いたことあるんだけど、共働きだと子供も子供で大変だろうなと感じることも多くて金銭的に問題ないなら辞めても良いんじゃないかと思うようになった

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/07(金) 22:23:45 

    >>70
    意外と専業主婦の方がワンオペワンオペうるさい気がする

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/07(金) 22:24:21 

    >>1
    煽りや嫌味では無いです
    その状況で育休復帰出来て安心できるのすごいです
    体力があるのでしょうか…分けて欲しいです

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/07(金) 22:24:35 

    >>110
    それに加えて実家が大金持ちだと羨ましいを通り越して来世のために徳を積もうと思える

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/07(金) 22:24:36 

    >>1
    単身赴任、家事の部分は楽になるよー旦那分のご飯は作らなくて良い&洗濯物が減る

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/07(金) 22:24:37 


    >>58
    うちもほぼ同じような感じで、子ども3人います!

    単身赴任5年目、両実家遠方、1番上が高校生になって小4、小2の子がいて手はかからなくなったけど、習い事とか部活等の送迎や試合、学校行事など親の出番が増えて、フルタイムだとキャパオーバーになる自信があるので、単身赴任の間はパート勤務に切り替えてもらっています。

    土地柄、周りに単身赴任家庭が多いけど、専業かパートで働いている人が多い印象です。フルタイムの方は親が近くにすんでいて、いつでも頼れる環境の人が多いですね。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/07(金) 22:24:58 

    >>10
    付き合う前の方がもっと激務だった
    今はいろいろ厳しくなってマシになったよ
    それでも誰かに旦那の仕事量話すと驚き通り越して引いてる人が多い

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/07(金) 22:25:35 

    自分は専業主婦で年少の子供が1人。
    子供が自閉症だからまだまだ手が掛かってしまって子供1人だけなのに毎日いっぱいいっぱい。
    週1だけ旦那にお弁当作ってたけど、もう手が回らなくて最近は作れてない。

    +12

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/07(金) 22:28:28 

    将来このトピの常連になりそうなんだけど、正社員で働きつつワンオペ育児してる方の1日のスケジュールってどんな感じでしょうか?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/07(金) 22:28:58 

    >>113
    旦那さんと相談だね
    ちょっとその状態で働き続けるのはキツイよね
    けどこの仕事が好きだったり条件良い人は絶対辞めちゃダメだと思う、わたしの周りは子育て落ち着いてくると金がかかるようになり仕事辞めなきゃよかったなという人は多い

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/07(金) 22:32:34 

    え?義姉クソじゃない?なんでそんなことわざわざ言うの?
    ここまで義姉へのコメントがあまりないのにビックリした(笑)

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/07(金) 22:33:08 

    >>46
    孤独でしんどいよね、、、
    うちは週2在宅があるけど、それでも朝から晩までいない日があったり、出張で大人が一人帰ってこない夜があるとしんどいし不安だよ。
    やっと1歳になったけどお風呂の前後や朝のバタバタのときなど人手がほしいとき全然ある

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/07(金) 22:34:13 

    うちは激務の職場同士で結婚。
    不規則勤務、夜勤あり、いつ仕事が終わるかはその日による。土日休みがあると限らない。
    両実家は遠い。
    出産後私が一線を退き(そうせざるを得ず)、平日フルタイムに。
    今は小1と年少。
    毎日ギリギリです。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/07(金) 22:35:57 

    >>39
    都内通勤の千葉住みなんだけど電車止まって帰宅難民になったときマジで困った。レンタカー借りて保育園のお迎え行ったわ。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/07(金) 22:36:08 

    >>1
    正直、激務の旦那が視界に入らない分単身赴任のが精神的に安定するよ…
    視界に入ると本気でイライラするから…

    +38

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/07(金) 22:38:04 

    >>128
    あんまり気遣いとかない人なのかもね
    ママ友も実家ある人からなんで働かないの?なんでいつも下の子行事に連れてくるの?言われた言ってた

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/07(金) 22:38:22 

    >>111
    やば、同じだね。
    うち陸自、市谷きんむ

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2025/03/07(金) 22:40:32 

    >>124
    なんの仕事されてるんですか??

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/07(金) 22:43:12 

    4歳1歳の2人でパートしてます
    上が幼稚園、下は仕事の間は保育園
    いつも下の子に合わせた生活してるので、上の子に結構我慢させてしまってます。
    いつも三人で出かけてるので、たまには上の子と二人だけで出かけたりしたいんですが、夫に頼れない場合はどうしてますか?
    両親、義両親にもみてもらえません。

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/07(金) 22:44:49 

    >>53
    帰宅後、バスルームへ直行してました

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/07(金) 22:46:01 


    >>111
    ごめんね。
    横からだけど、うちも自衛官で単身赴任。子ども3人います。
    うちは、もう未就学児がいないのでだいぶ楽にはなったし、むしろ今は快適なんだけど、単身赴任前の子ども達が小さい時は、本当になんで肝心な時に旦那はいつもいないの!?ってくらいタイミング悪くて、出産の時も旦那間に合わなくて、夜中に陣痛タクシーつかって上の子達と一緒に病院行ったりとか、乳腺炎で40度熱出た時も旦那仕事でやっぱりいないし、頼れる実家が近い方が本当に羨ましくて、今思うと育児ノイローゼ気味になっていたのかなーと思うこともあります。

    旦那とは元同業なので、わかった上で結婚出産したけど一人で子育てはやっぱり心細いものですよね。
    無理なさらないようにされてくださいね。

    +24

    -3

  • 139. 匿名 2025/03/07(金) 22:48:39 

    夫単身赴任と言うといいなーみたいな反応されるけどイラッと来てしまう

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/07(金) 22:52:54 

    生後5ヶ月の男の子を育てています。
    実母は要介護なので頼れません。義実家は新幹線で3時間以上離れた距離です。
    夫が激務なのでわたしは退職しました。
    今後保育園や幼稚園に預けても、お迎えに行けるのは自分だけだと新しく仕事を始めるのは難しいですよね…。
    このまま専業主婦で裕福な生活ができるわけではないので焦ります。
    そして毎日言葉の通じない赤ちゃんと2人きりで辛いです。誰かと話したいのに外に出る気力が無いです。

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/07(金) 22:53:05 

    無理だったよ
    身体壊した
    なんか寝てる時だけ自分の時間って感じだった
    もう身体も脳もボロボロ
    旦那海外赴任で帰ったけどもう専業主婦だよ
    また働けって言われたら今度はお前が子供の食事、病院、習い事送迎やれって言う
    私は昔旦那がたまにやってた皿洗いと洗濯だけする

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/07(金) 22:54:14 

    >>1
    余計なお世話すぎるけど浮気してる可能性はないんだよね?

    知人に自称激務の旦那さんがいたけど、本当は仕事だと嘘ついて浮気してたよ。
    最終的に単身赴任希望出して、赴任先で女と同棲してたって。

    +3

    -12

  • 143. 匿名 2025/03/07(金) 22:56:33 

    旦那、激務じゃないけど家事育児一切やってくれないから
    子供3人いるけどほぼワンオペだよ
    休みは日曜日だけ!
    ワンオペ歴13年のプロです!

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/07(金) 22:58:38 

    もう子どもたち大きくなったからある程度ラクなんだと思うけどいい?
    昨日は耳鼻科(一番上)、明日は皮膚科(真ん中)と眼科(末っ子)と病院ばかり行ってる。

    土日も上と真ん中の部活の送迎(車で片道1時間ぐらい)が月に何度かあり、旦那は土曜日出勤や夜勤明けで行けないのでほぼ私がやってます。  
      

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/07(金) 22:58:44 

    >>52
    よく食べ、よく寝て、この2つがスムーズだと一気に楽にはなるね

    +50

    -1

  • 146. 匿名 2025/03/07(金) 22:59:04 

    >>136
    私保育園勤務なのですが、上の子と二人の時間を作りたいのでと下の子を預ける方いらっしゃいますよ!

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/07(金) 23:00:09 

    >>1
    旦那激務でほとんど家にいないけど、それが普通すぎてワンオペとか考えた事もなかった。
    私自身9時5時のフルで働いていたけど元々旦那がいない設定で旦那のための食事の準備もしないしヘタに家にいられるのもペースが崩れて面倒だし、何か家の事してもらおうと期待する事も無かったから何とも思わなかったな。
    稼いでくれたらそれでよし。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/07(金) 23:01:58 

    うちも夫が家事しないから私がやってる😭
    朝家出て18時前に帰宅してからまた立ち仕事(夕食作り)疲れるしストロングチューハイ飲んで食べて片付ける前に床で寝てしまう。もう働きたくない…

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/07(金) 23:02:08 

    >>140
    幼稚園になったら短時間パートが現実的かな
    わたしは子供が小1から近所で短時間パートしてる、夫は単身赴任だよ
    小学生の間は扶養内パートでいるよ

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/07(金) 23:02:23 

    >>12
    親は親で働いてない?

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/07(金) 23:03:45 

    両実家遠いし、どんな時でも何でも自分でどうにかするしかなくて、2人目に踏み切れないまま時間が過ぎて行く…。親の援助無しに旦那さん激務で二人、三人子供いる方、どうやって生活してるんだろって思ってしまう。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/07(金) 23:05:14 

    >>144
    子供大きくなってもなんか楽にならないよね、、
    それに加えてPTA、学校行事もあるし
    3人とか毎日ずっと何かしら用事ある感じだよね

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/07(金) 23:05:22 

    旦那はそんなに働いてるのに主も働かなくちゃいけないくらいの収入しか貰えてないの?
    転職してもらった方が良いのでは?

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/07(金) 23:06:09 

    偉いわ
    こういう家庭は税金無料にしてあげたらいいのに

    +17

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/07(金) 23:07:07 

    >>140
    5ヶ月、とてもかわいいけどとても大変な時期だった記憶、、、
    本当に喋れない赤ちゃんといると孤独だし、忙しくないけど忙しいっていうか、時間はゆったり流れてるのに自分の時間じゃないから毎日朝が来るのが怖かったな。
    今は1歳になり、あの頃よりはだいぶましになってきてるよ。
    気晴らしに支援センター行ってみたりするのはどうかな?
    私も1歳児で保育園に預けてパートを探すつもりでいるよ
    両親とも2.3時間車か特急の距離
    パートは何人か人手が常にいる飲食を狙ってる

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/03/07(金) 23:07:27 

    激務でも同い年の旦那より3倍以上稼いでくるなら良いけど、平均年収に毛が生えたような年収なら最悪だな

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/07(金) 23:09:31 

    >>154
    効率的に仕事終わらせて育児頑張ってるお父さんは?

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2025/03/07(金) 23:10:44 

    旦那激務でワンオペ育児だったけど、専業だったのと実家、義実家が近隣でしょっちゅう助けに来てくれてたからなんとかなってた
    それでも病みかけてたのに今のお母さん達は仕事もこなして本当にすごいと思う
    当時は、1人になりたい。言葉の通じる大人と会話したいと思ってたから、仕事してるとそのストレスはないのかな

    +2

    -11

  • 159. 匿名 2025/03/07(金) 23:10:49 

    >>154
    子育て世帯はみんな非課税くらいしてほしいね

    +15

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/07(金) 23:14:27 

    田舎だから長男は親と同居(敷地内、二世帯含む)するのが当たり前みたいな人が多くてうちも敷地内同居。

    周りは幼稚園や習い事の送迎をジィジバァバにお願いしたり、上の子の用事の時に下の子を預かってもらったりしてる人が多いんだけど、うちの義母は(義父は他界してる)あまり子どもの面倒を見たがらないタイプなので頼れず、旦那はブラック気味中小勤めで有給取るなどもできず、子どもたちが小さい頃は何度も泣いた。

    誰がなんと言おうと、あの時の私よく頑張ったと思う。

    +0

    -3

  • 161. 匿名 2025/03/07(金) 23:20:03 

    >>20
    フルタイム復帰なら詰んでると思う。
    時間かなり短めでパートして保育園にも預けれるのが一番楽じゃない?

    +58

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/07(金) 23:20:19 

    専業主婦の5歳、もうじき3歳の双子
    ようやく目処たった感
    昨年まで頭おかしくなりそうだった

    +17

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/07(金) 23:21:50 

    >>160
    同居のメリットゼロだな、、

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/07(金) 23:24:17 

    >>151
    それはもう、やるしかないし、子ども達には自分しかいないし、死なせちゃいかん!自分も絶対に死ねん!!と思いながら、子ども達が小さい頃はとりあえずそれだけ考えて手抜きしながらしてたなー

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2025/03/07(金) 23:29:23 

    >>36
    保育園のお迎えに1時間かかる子がいるって信じられる?
    お迎えに行くとガンとして動かず、結局下の子と2人まとめて抱っこして運んだり、保育士さんに外まで抱えて自転車に乗せてもらったりしてた。

    そういう子もいます。

    +48

    -4

  • 166. 匿名 2025/03/07(金) 23:33:22 

    >>142
    こんな人、Xのサレ妻にわんさかいるよな

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/07(金) 23:42:40 

    >>142
    確かに今の御時世で毎日23時とかまで働かせるような会社探す方が難しいくらいだよね
    仕事してるのが真実だとしてもそんな会社長くは持たなさそう

    +7

    -5

  • 168. 匿名 2025/03/07(金) 23:44:09 

    >>1
    ちょっと大変すぎて…お母様にしばらくの間泊まりに来てもらうとか、何かの時は義実家にお願いするとか、とにかく手助けが必要だと思います。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/07(金) 23:47:50 

    少なく見積もっても月80時間は残業してるって事だよね?
    そしたら手取り相当貰えてると思うけど主は専業主婦になれないの?

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/07(金) 23:51:50 

    >>61
    地獄のミサワみたいだね

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/07(金) 23:53:27 

    一度心体を壊すと戻すまで本当に大変だし、戻らない部分が出たりするから、主さんが仕事調整して体調優先した方がいいと思う…

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/07(金) 23:56:29 

    子供が赤ちゃんだった10年前、夫が毎日午前2時半帰宅で鬱病になって体壊したけど、いまの時代もそんな会社があるんだね。今の時代でそんなん許されるの?
    主が働いていても働いてなくてもどちらも家族全員にとって辛い状況だと思う。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/08(土) 00:03:59 

    >>1
    お子さんが3人もいる家庭でも単身赴任させるんだね!?鬼じゃん!それでお仕事復帰するって凄い!

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2025/03/08(土) 00:06:30 

    >>57
    子供いようがお構い無しに転勤や単身赴任させる社会がおかしいわ。

    +15

    -3

  • 175. 匿名 2025/03/08(土) 00:08:45 

    >>157
    効率よく帰ってギリギリのライン保っているお父さんを評価して欲しいよね勿論職種によるけどさ
    うちの夫も移動時間込みで7-23時だけど効率悪くやって仕事した気になってんだろうな、って思う笑
    自分はフレックスに変えたり試行錯誤して園のお迎えで毎日走っていて 夫は会社の体質もあるが自分なりに変えられる部分の働き方を変えないのよね
    独身のとき23時まで働いていたけど人間ってそんな集中力続かないんよね

    +5

    -2

  • 176. 匿名 2025/03/08(土) 00:15:04 

    海外赴任地のタイで出産して、妊娠中から夫は6〜7時出勤(勤務地が1.5時間くらいかかる地方なので、渋滞も加味してこの時間)、22〜0時帰宅(出張者の相手、取引先の人と飲む会。本人飲めないのでコーラやウーロン茶)、実母や義母は出産後落ち着いてから顔を見に来てはもらったけど結局海外旅行の観光地のアテンドを務めることになるのでむしろ気を使う。記念旅行的なね。

    おかげで夫に頼らずになんでも1人で乗り切るガッツがつきました。しばらく日本にいたけど反抗期になった子供達つれて再度の海外赴任、スキルが身についた夫はいるもののやっぱり主軸は私で、引き続き怖いママです。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2025/03/08(土) 00:20:23 

    >>175
    横だけど。
    今若手の子なし男性と仕事やってるんだけど無駄話がほんと多い。サクッと用件だけ済ませたいのに時間取られてイライラ。
    だから長時間労働なんだよな、って思うよね。

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/08(土) 00:23:22 

    >>52
    よく寝るは本当にそう思う。
    出産して入院した時、周りの赤ちゃんはたまにふにゃふにゃ泣いてたけど、うちの子は周りより小さめなのに、夜寝ないし何しても爆音で泣いて途中で限界が来て泣きながら個室に変えてもらった。
    2歳半まで夜泣きが酷くて、昼寝も短いし夫も23時過ぎまで帰ってこないしで数年ボロボロだった。
    今はさすがに寝るけど、子どもが夜寝てくれていたらもう少し楽だったんだろうな。

    +36

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/08(土) 00:31:55 

    今年PTA副会長したけど、仕事辞めてからで本当に良かった!
    最近最後のPTAがあって帰宅が21時過ぎたんだけど、クタクタな中子どもとお風呂入ってトランプしたいと言われたから空腹だけどちょっとだけ遊んで寝かせて、夫のご飯用意して、洗濯して食器洗った。
    正社員してる時だったらキレてたわ。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2025/03/08(土) 01:00:48 

    >>22
    うちもだいたい一緒
    6時起き0時帰宅(遅いときは2時タクシーチケットでる)
    月2回泊まりあり
    私も専業で2歳育ててるけど近くに親も友達もいないから毎日孤独
    2人目欲しかったけど1人で育てる自信なくて諦めた
    夫はこんなに忙しくても土日子供の面倒見てくれるのが救い
    でも2人で外出とかしてくれないからたまには1人の時間が欲しいと思ってしまう

    +28

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/08(土) 01:05:05 

    >>35
    普通に仕事だよ

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/08(土) 01:10:21 

    >>149
    返信ありがとうございます。
    数年先なのがもどかしいですが、扶養内パート検討してみます。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/08(土) 01:25:36 

    >>155
    返信ありがとうございます。
    今はおっしゃる通り自由時間は少ないし、だからって仕事してた時のような忙しさとも違うしで気が滅入っています。1歳になったら少し楽になることを祈ります…!
    もう少し暖かくなったら支援センターは一度行ってみます。

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/08(土) 01:29:55 

    トピタイ見て当てはまる!と思って来てみたけどトピ主さんが思った以上にハードだった。
    うちは夫自営で基本朝から晩まで平日ほぼいなくて、でも基本土日は休み(月に1、2回は仕事入るけど)
    ただ、最近赤子が生まれて4歳と0歳育児。
    もうすぐ私も仕事復帰するんだけど、不安でたまらない!
    流石に大変過ぎるので夫が仕事調整できる日は19〜21時の間だけ一時帰宅してもらって、寝る用意できたら仕事に戻ってもらうという形をたまにでも取ってもらおうと思ってます。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/08(土) 01:36:20 

    >>165
    それでも自分の子なら可愛いって思うもん?
    なんか子育ての話って色々と生存者バイアスが多いいんじゃ…?と思うことがある。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/08(土) 01:37:10 

    子供2人とも保育園通ってて旦那激務で不在の場合親子遠足の日とかどうしてるの?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/08(土) 01:45:01 

    基本7時19時だけど、夜間呼び出されて旅立って行く時とあるし、泊まりはあるし、遅い時も多々ある。定時なんてあってないようなもんだし、土曜はいない。日曜もたまにいない。平日はもちろんいない。
    この状況で私働いたところで誰も助けてくれないし専業🥺ネットじゃ叩かれまくるけど🥺🥺

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/08(土) 01:45:34 

    転勤族で社宅住みだから
    夫の同期家族とかとも話したりするんだけど
    同期の男性達は在宅仕事が多かったり、
    育休1ヶ月以上とれたりしてる

    仕事内容が違うから仕方ないんだけど
    夫が出世コースだから仕方ないんだけど
    モヤモヤする

    うちは在宅全くないし、育休5日
    なんでこんなに違うのと泣きそうになる
    周りのママたちは親族がよく遊びに来てたりするのに
    誰にも頼れないうちは夫すら会えない
    誰かと話したい
    今日あったこととか悩みとか聞いてほしいんだよ
    毎日孤独だ

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2025/03/08(土) 02:17:31 

    >>25
    実家近いけど、実母は亡くなってて実父は全く頼りにならないから詰んでる。。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/08(土) 03:24:58 

    >>132
    わかるわかる
    こっちは自分+未就学児2人の支度、朝ごはんの準備片付け諸々でバタバタしてる中で1人自分の身支度だけ整えて出かけてく様子とか見るとイラッとする

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/08(土) 03:30:10 

    3歳、4歳保育園
    私9〜15時パート、保育園も職場も自宅近く
    旦那は単身赴任だけど週末は帰ってくる
    前はもう少し時間長く働いてたけどきつくて、今は自分の中では子ども中心の、良いペースで生活できてると思う
    たまに平日旦那が帰ってくると、夕飯のおかず一品増やさないと、とちょっと億劫になるぐらいw

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/08(土) 03:33:08 

    >>151
    ファミサポとか活用してるよ
    上の子の送迎とか
    あとご飯はこだわりすぎない!
    ミールキットとか利用してる

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/08(土) 03:35:44 

    >>187
    こういういない時が不定期なの地味にストレス溜まるよね
    いないならいないで最初から割り切って段取りするけど、突発的にいなくなるとなんだか疲れる

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/08(土) 03:36:17 

    >>186
    親子遠足っていうものがそもそもないな...今時働いてる人多いし少なそうな気もするけど結構あるのかなぁ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/08(土) 03:39:31 

    >>119
    専業主婦で実家にベッタリの人がワンオペワンオペってうるせー黙れだよね笑

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/08(土) 03:39:50 

    >>165
    今上の子4歳なんだけど、園は徒歩5分以内の距離にあるのに最低30分はかかるしひどい時もっと...めちゃくちゃイライラしてやばかった。妊娠してたから歩くしか方法がなかったんだけど、走られたりした日には本当体が辛かったー

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/08(土) 03:41:10 

    >>169
    へたに役職ついてて残業代込み込みのパターンもあるよ...

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/08(土) 03:43:56 

    >>186
    どうしてるとは?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/08(土) 04:34:31 

    >>151
    同じ。うちは実家がなくて夫単身赴任。
    いまは時短で急な休みも取りやすく子供もわりと育てやすい部類だからワンオペやれてる。2人目憧れるけど未知&異次元すぎて。
    妊娠中は万が一つわりが重かったり入院が必要になったり、生まれた後も多胎だったり、育てにくい子だったり障害があったりしたらたちまち生活が破綻。
    それら全て当てはまらないとしても、完全一人体制で幼児と乳児育ててなおかつ仕事と両立?一体どうやって...?
    諦めた方がいいのは承知で、でも断ち切れないまま時だけが過ぎていく。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/08(土) 04:47:59 

    >>110
    介護の時楽させてもらお

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/08(土) 04:51:09 

    >>20
    激務の転勤族なら高収入だろうし、専業主婦になってついていけばいいのに。
    家族全員の健康が心配じゃないのかな

    +22

    -4

  • 202. 匿名 2025/03/08(土) 05:03:59 

    >>25
    実家新幹線で4時間 
    おまけに貧乏
    でも義実家が徒歩1分でたまに子供見てもらってる

    +3

    -4

  • 203. 匿名 2025/03/08(土) 05:18:25 

    >>22
    うちも公務員
    生まれた時から単身赴任
    子供2人だけど、2人いる方が私はラクだよ
    1人の時は上の子に集中しすぎた
    今も3年前から単身赴任だけど、3人でワチャワチャやってるのが楽しいよ

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/08(土) 05:24:00 

    激務じゃないけどワンオペでした
    期待を捨てれば楽になります

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/08(土) 05:25:36 

    >>151
    やればなんとかなるよ
    家事も適当になるけど、私は2人目産んでからいろいろ精神的に余裕ができたよ
    1人目の時はこうしなきゃ!って頑張りすぎてた気がする
    2人目が生まれてからは育児を本当に楽しめてる

    とりあえず旦那は単身赴任だし、親は他県だから月に2回帰宅してもらって、1年間、週一回母乳ケアの助産師さんに来てもらってたよ
    お菓子とお茶を用意して話をしながら赤ちゃんの様子も見てもらいつつ、マッサージしてもらうだけでかなりストレス発散になったよ

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/08(土) 05:27:03 

    >>25
    わかる!
    旦那帰ってくるのにね
    ワンオペって単身赴任と実家遠距離だと思うわ

    +2

    -10

  • 207. 匿名 2025/03/08(土) 05:30:46 

    >>111
    自衛官の嫁がネット掲示板でベラベラベラベラと。
    日本も落ちたものだね。

    +3

    -5

  • 208. 匿名 2025/03/08(土) 06:14:12 

    >>4
    わかる。
    さすがに子供は4人ではないけど(うちは3人)
    夫がいない方がスムーズに事が運ぶ。

    +28

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/08(土) 06:29:43 

    >>6
    主さんみたいな環境(正社員共働きだけど夫は激務or単身赴任で全部自分がやらないといけない)はまさしくワンオペだし大変だな〜と思うけど、専業や扶養内がワンオペワンオペ騒いでるのは「いやそれただの役割分担じゃん・・・」と冷めた目で見てしまう
    主さんは優しいのか専業も扶養内も歓迎・皆大変だからと言ってるけど、どう考えても専業とフルタイムが同じな訳ないよね

    +8

    -6

  • 210. 匿名 2025/03/08(土) 06:35:34 

    うちも激務ワンオペ、4歳と1歳がいて旦那に頼れないので、自分が楽できるように常に考えてます!!!

    ここ最近で便利だなと思うのは、生協の冷凍食品。

    ご飯炊いて、野菜をたくさん入れたお汁を作って、レンジでチンとか揚げるだけのものを作れば、それなりの夕飯ができる。1から作ろうと思うと時間がかかるけど、汁は多めに作って2日目も食べると毎日作らなくていい。

    それと圧力鍋もおすすめ!子供に野菜を食べさせるのに柔らかくする時とか、お肉も簡単に柔らかくなる。時短にはならないけど、便利!

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/08(土) 06:43:06 

    3歳、0歳がいて夫が飛行機の距離に単身赴任。
    思ってたよりしんどい+夫の希望で後から追いかけました。

    転勤先でも、夫の帰宅はほぼ子どもたち寝た後だし
    土日祝もほぼ仕事。何かあれば夜中でも呼ばれるし、何時に帰ってくるかも分からないしでワンオペ疲れしてます。

    ただ私の場合は同じワンオペなら着いて行った方が楽です。(現在進行形)
    行き先にもよると思いますが、、、

    夫の仕事で仕方ないと思ってても、パートですが仕事に家事に育児が降りかかってくるとたまーーーに発狂したくはなります😭

    お互い無理せず頑張りましょうね!!
    無理せず、は正直難しいけど、、、

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/08(土) 06:52:03 

    >>127
    コメントありがとう。
    資格職だし今は一時的に育児に専念して、落ち着いたらまた正社員で働きだそうかと揺れている状態。
    子供の頃からの夢を叶えたけど力仕事だからか慢性的に疲れていて、育休中よりもイライラする時間も増えてしまった。

    今週末夫と話すね。毎日子供と寝落ちしてるから1週間くらい話してない。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/08(土) 06:56:30 

    >>1
    お疲れ様です
    私は主さんほどハードではないんだけど、義姉の下りがほとんど一緒!
    うちの義姉は里帰り出産をもう8ヶ月していて、ずっと上げ膳据え膳生活でめちゃくちゃ余裕のある育児してて、「そっちは大変そ〜笑」って笑ってくるのめちゃくちゃ腹立つ!
    でも育児スキルは確実に義姉より上だと思って精神を保ってるよ

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/08(土) 07:01:47 

    >>197
    会社の規模によるだろうけど、未就学児がいるくらいの年齢だから、出世しても係長クラスじゃないかなあ

    +0

    -2

  • 215. 匿名 2025/03/08(土) 07:12:02 

    >>212
    資格職でそね状況なら辞める一択な気がする。
    いくらなんでも「ずっと発熱、嘔吐等で年明けから保育園にほぼ行けず、有給ももうない。」は子どももキツいし職場にもすっごい気まずくない?
    うちも胃腸炎で年明けから4日休んだけど、4日でさえキツい。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/08(土) 07:17:00 

    >>206
    よこ。うちは旦那は毎日帰ってくるけど子供が寝てる時間しか家にいない。自営なので繁忙期は休みのない月がある。
    なので家事育児全く頼れないけど旦那の分の食事や洗濯は毎日発生するから、いっそ単身赴任してくれって何度も思ったわ。

    実家はそこそこ近いけど親が体悪いから里帰りはなし、むしろ私が乳児の我が子を連れて親を病院に送迎したこともある。

    単身赴任と実家遠方がワンオペとかいう決めつけやめてね。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/08(土) 07:18:44 

    >>134
    場所まで言わん方がいいぞ。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/08(土) 07:41:53 

    >>212
    結局現実どっちかしか手に入れられないよね、、
    復帰しやすいなら一回休んでも良いかもね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/08(土) 07:49:56 

    >>4
    めちゃめちゃわかる!!
    小さいうちは大変だけど、いないが日常になっていって慣れるし、子ども大きくなるにつれて逆にいると調子くるったり、変にお金もかかる…笑
    亭主元気で留守がいいって本当だと思う(笑)

    +26

    -1

  • 220. 匿名 2025/03/08(土) 07:55:56 

    >>201
    どっちが楽なんだろうね
    単身赴任なら働いてる間は赤ちゃんのお世話しなくていいし自分と子供のことだけでいいけど、着いて行ったら幼稚園の入園手続きや子供の病院探しも全部一人でしなきゃ行けないしずっと赤ちゃんと一緒なのにずっと家にいない旦那の洗濯物やご飯の用意もしなきゃいけない
    今は一回食が始まったくらいだけどハイハイしたり歩くようになったら大変

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/08(土) 08:00:37 

    >>206
    単身赴任なら夫のご飯や洗濯等の家事が減るからその方が楽って思う人も多いですね。
    実家が近くにあっても親が病気だったりそれぞれ頼れない事情があります。
    決めつけない方がいいですよ。

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/08(土) 08:02:32 

    4人ワンオペ。下は1歳、上は10歳。育児も家事も自分のペースで出来るから楽だしもう慣れた
    たまに休みで旦那居てもキッチンとか触ってほしくない🤣

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/08(土) 08:05:08 

    >>25
    私の場合は「ワンオペ」なんてワード一度も使ってないし自分でも思っていないのに影でひそひそと言ってるママたちがいると知って即離れたよ

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/08(土) 08:08:14 

    >>1
    主です。
    みなさんとまたお話出来て嬉しいです。

    ホントみんな大変ですよね。旦那からは単身赴任になってしまい謝られましたが。。。
    ちなみに主と旦那は同会社で働いており、主は育休明けは一応希望して営業職から事務職に変更して貰います。田舎なので実家近くの人が多く、他の女性スタッフは実家のサポートがあるので営業を続けられますが主は諦めるしかありません。それも悔しいです。
    ただ産休入る前後輩の女性スタッフの営業も手伝っていたので、この前彼女から「ガル子さんが事務職として復帰してくれるの頼もしいです。楽しみに待ってます。」と連絡をくれたので仕事は頑張ってみたいと思ってます。

    主の実家は飛行機の距離で、母も父も正社員で働いており母は正社員になれたことが嬉しいようで、こちらに来ることも難しいです。

    ちなみに何人か質問されてますが義姉は専業主婦です。
    「私は体力ないから」「夜型だから朝早く起きれなーい」「子供お風呂入れたり子供連れて買い物なんてムリ」と言ってしょっちゅう義実家に預けてます。
    義母も義姉の子供の衣類を洗濯したりご飯作ってあげたり等の家事もガンガン手伝ってるので、「手伝うよ」って言ってくれますが主の方まで手伝ったら多分倒れると思うので遠慮してます。(義母70近く)
    義姉に関しては旦那からも「あいつはおかしいからガル子は関わらなくていい」と言われてます。

    体力おばけだと思ってたのに、下の子が生まれてから肋骨骨折、腰痛、歯痛、胃腸炎とかなりの頻度で身体を壊すようになってしまい、これまでに無いくらい病院にお世話になってます(旦那休みの日に)。

    最近では子供二人連れてスーパー歩いてると見知らぬおばあちゃんから「頑張ってるね」と声がけしてもらったり、お散歩連れてるとご近所さん(子育て終えた男性)から「おぉ!大変だな!」と笑い飛ばしたりしてくれるだけで嬉しくて涙が出てきます。

    長文失礼しました。
    忙しい中打ってるので日本語おかしかったらすみません💦

    +26

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/08(土) 08:10:02 

    >>220
    そんなに楽したいなら生まなきゃいいと思うよ
    生んだからには子供の心と体を
    責任もって守るべきでは?

    +4

    -8

  • 226. 匿名 2025/03/08(土) 08:20:17 

    >>222
    ワンオペで4人も産んだのがすげーよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/08(土) 08:44:15 

    >>225
    主と同じ状況なら二人も産まないし急にそうなったら楽な方を選ぶなぁ
    産まなきゃいいは正解

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/08(土) 08:50:06 

    夫、先週の日曜日から出張で今日帰ってくる
    出張行く前何か機嫌悪かったけど機嫌良く帰ってくるかな
    私は2人目妊娠中でつわりが始まりもう少しで1歳になる息子と1週間頑張りました

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/08(土) 08:57:38 

    >>132
    分かる。帰宅してチンタラご飯食べてるとイラッとしちゃう。元同業だったから昼間が暇な時は知ってたし。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/08(土) 09:04:40 

    >>25
    育児トピでワンオペきつくて仕事と保育園を辞めることにしましたって人いて、よくよく聞いたら「親に週3預けてパートにします」っていてさ。ワンオペ使うなって思ったわ

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/08(土) 09:07:18 

    >>227
    楽な方を選んで家族全員の心と健康が守れるならそれでいいと思いますよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/08(土) 09:09:05 

    >>185
    困ったな、とか、早く動いて欲しいとかでイライラはすれど、可愛くないと思ったことは無いよ。
    むしろ保育園で過ごす事が負担になってるのか心配な気持ちが大きかったかな。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/08(土) 09:15:47 

    >>11
    実家義実家が近いならワンオペとは言わないと思う。だって何かあればすぐ頼れるじゃん。

    +19

    -1

  • 234. 匿名 2025/03/08(土) 09:16:41 

    未就学児のときが一番大変だよね
    うちは家事は食洗機、洗濯乾燥機、ルンバ、食事はコープやfitdishに頼ってる。
    子どもたちの体調崩れないようにうがい手洗いはもちろん、適宜鼻水吸引器、除菌シートで帰宅後に足も拭くようにしている。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/08(土) 09:19:55 

    >>1
    正直、旦那に頼れないとなると保育園や仕事って厳しい気がする。発熱以外でも下痢や嘔吐でしょっちゅう呼ばれるし翌日に登園出来るわけじゃないし、その度に全員に謝り倒したりしてさ。私の場合、美容師だからお客さんは減るし予約もガッツリ入れられないし転職考えてる。病児保育も利用時間短いから仕事厳しい。職種と保育園の相性もあるよね。しかも結構、パパが登園や降園してる家庭も見るし連携取れてていいなと思っちゃう(内情は知らないけどさ)

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/08(土) 09:20:00 

    >>142
    ホワイトなら給与明細に残業時間載るよ。
    通勤時間を加味して帰宅時間と照らし合わせれば本当か嘘か分かるよね。
    逆に明細も出ない残業代も出ないようなブラックは転職勧めた方が良い。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/08(土) 09:23:08 

    >>54
    絶対言う奴いると思ったww

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/08(土) 09:27:04 

    >>214
    以前大手本社に勤めてたけど、課長クラスで幼稚園児とかはいっぱいいたよ〜

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/08(土) 09:27:10 

    >>231
    家族全員分を一人で負担しなくても
    それこそ役割分担で主は自分と子供
    旦那は旦那のでいいじゃん

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2025/03/08(土) 09:29:38 

    >>237
    >>224
    専業主婦だってさ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/08(土) 09:31:14 

    >>198
    うちの園だとクラスごとの行動になるから、子供2人通ってる家は基本親が兄弟それぞれと一緒に行動するかんじ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/08(土) 09:38:06 

    >>241
    保育園で親子遠足があるって珍しいね。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/08(土) 09:38:47 

    >>126
    参考になるかわからないけど

    7時半 起床
    7時40分〜8時 朝食
    8時20分まで メイク、着替え
    8時半 子供保育園へ(徒歩3分)
    9時 出勤
    17時10分 退勤
    18時 帰宅
    〜18時半 ご飯作って食べる
    〜19時半 風呂
    20時前後 洗濯物干す
    〜21時 勉強、歯磨き
    21時ごろ 就寝

    子供寝かしつけしたあと、私はスマホいじって23時前ぐらいに寝てる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/08(土) 09:40:57 

    >>161
    私もこれだと思う。
    短めに仕事して保育園が1番いいと思う
    専業主婦は向かない人は本当に病む。
    仕事でも1人になれる時間あるのとないのとじゃ全然違うんだよね

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/08(土) 09:42:41 

    >>203
    わかる。
    私も2人いる方が楽。
    子供1人だとその子に全集中しちゃって、過干渉になってたとおもう。
    小さい時は大変だけど下の子が3歳こえたら絶対兄弟いるほうが楽だなと思う。
    子供の情緒的にも。大人のなかで子供1人で育つより、子供同士夢中で遊ぶ経験とか、怒られてもどちらかが慰めたり、2人で工夫したり一緒に登下校したり留守番してもらったりね。習い事の練習もどちらかがやってたら自然にしてくれるし管理しなくて良いのが楽。
    私も主さんと同じくワンオペ正社員でやってきたよ。
    なせばなる、仕事は時短とれたら良いけど家事代行とか外注できるものはして乗りきっていくしかないね。
    職場にシッターサービス補助とかないかな?
    送迎って意外と大変だから、シッターさんにお願いしてる同僚いたわ。

    +10

    -2

  • 246. 匿名 2025/03/08(土) 09:44:35 

    >>221

    人それぞれだね
    でも専業の平日ワンオペっていうのはよくわからん
    結構みんなそうだと思う笑
    土日もほぼワンオペじゃないとワンオペって言えない気がする

    +8

    -3

  • 247. 匿名 2025/03/08(土) 09:45:17 

    >>236
    大学病院勤務とかインフラ系はまだまだブラックだよ。
    うちの夫も主さんとこと同じ感じで、さらに土日も仕事だし残業代や休日手当なんかでたことないよ。
    子供の運動会これたことないし、美容皮膚科とかに転職してほしいわ。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/08(土) 09:53:23 

    激務というか、一度出勤したら24時間勤務(鉄道員)なので、必然的に一日ワンオペになるけど、もとから人手としてカウントできないので諦めがつく。
    逆にいない日は超手抜きデーだよ。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/08(土) 09:55:55 

    >>151
    二人目産まれる前に自分が在宅の仕事に転職しました。
    それでも子どもの病気や通院、平日の行事とか必然的に私が担当になり、ヘトヘトになる時もあるけど何とか回してます…。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/08(土) 09:59:38 

    私は夫が夜勤の週は、
    自分が仕事から帰ってきたら、迎え、ご飯、夫のお弁当、お風呂、その他の家事ってやらないといけないことが多い。
    けど、めっちゃ適当だし、無理しない程度に頑張ってる。

    主さんは今までワンオペで育児して、
    もし旦那さんに夜ご飯とか作ってたなら、
    その家事はなくなる分は楽になるかも?

    ただ土日ワンオペは本当に大変だな、と思う。

    義姉が大変とか関係なく、頼るべきだと思う!

    嫌みったらしくでも、大変だねっていわれたなら、
    「そうなんですー。なのでこれから迷惑かけちゃうかもしれないのですが、宜しくお願いします」
    って言って、私なら頼ってみるな笑

    少なくとも1か月に1回くらいな頼ってみるべきだよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/08(土) 09:59:52 

    >>246
    兼業でもそうでしょ笑

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/08(土) 10:12:31 

    >>251
    確かに
    最近みんなワンオペ言い過ぎな気がする

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/08(土) 10:26:14 

    ワンオペっていう愚痴も許されない世の中なのね

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/08(土) 10:27:56 

    >>253
    たまにめっちゃ厳しい人いるよね。
    まあ、ぶっちゃけ実家が側でめちゃくちゃ頼ってますみたいな人にはワンオペとは?と思うけどさ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/08(土) 10:32:28 

    >>253
    実家にめっちゃ頼ってるとか平日だけワンオペでワンオペ辛いです!アピールする人とかがいるから
    単身赴任フルタイムワーママとかシンママとかのガチワンオペの人がイラッとくるんじゃない

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2025/03/08(土) 10:43:59 

    ワーママ様的には専業主婦はお呼びじゃないらしいね…

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2025/03/08(土) 10:50:13 

    >>256
    未就園児の場合ずっと自宅保育だから大変だと思うけどね
    別に専業でも兼業でもどっちでも良くて重要なのは周りに頼れる人がいるかだと思うけど

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/08(土) 10:51:44 

    >>255
    気持ちはわかるけど夫にも親にも友達にも会えず
    1人で頑張ってるんだから愚痴くらい吐かせて欲しい

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/08(土) 10:52:00 

    >>29
    たしかに!!

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/08(土) 10:56:19 

    >>1
    旦那単身赴任。5歳とイヤイヤ期2歳の兄弟。
    実家は遠くてママ友は少ない専業。
    慣れたらご飯も適当だし多少家が散らかってても文句言われないし楽だよ。時々災害起きたら…と考えると怖いけど。風邪だけ引かないよう注意してたら20時に子たち寝かせて後はお菓子食べながらゲームとか自由時間。
    孤独感じたらこうしてガルちゃんに書き込みに来てる。ワンオペの皆頑張ろうね。



    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/08(土) 11:16:32 

    >>1
    うちも子供2人、下の子生後半年で主人が単身赴任になりました。
    1ヶ月に1回、連休帰って来るかんじ
    2ヶ月帰って来れないこともあります

    生活し始めて、自分が倒れたら終わりなのでキツイ、もう無理と思って正社員からパートに変わりました

    収入は減るけど、自分の時間も子供との時間も取れるので、心のゆとりができたので私にとってはパートに変えてよかったです

    主さんも無理しないで
    自分の働き方を変えられる選択も可能であれば、それも念頭に置いて新生活を始めてみてください

    八方塞りが一番病みますよ

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/08(土) 11:37:18 

    >>4
    子供4人、、、

    +10

    -2

  • 263. 匿名 2025/03/08(土) 11:39:53 

    >>36
    誰がどう見てもよく寝て食べて指示が通るのはイージーモードだよ

    +32

    -1

  • 264. 匿名 2025/03/08(土) 11:48:40 

    >>57
    全員仕事原則9時から16時にしない?

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/08(土) 12:13:28 

    >>1
    私は同じ立場で、2歳0歳の2人目育休中に転勤の内示が出て、夫の希望もあり退職して帯同しました。私自身、母他界、さらに妹が離婚して子供を連れて出戻っており、義母も話通じない人で、その状況で激混みの電車で通勤、子育てするのちょっと無理だと思ったので。
    子供がある程度大きくなるまで自宅で細々とできる仕事をしてました。そして、昔勤めていた法人に正社員で内定をいただき4月から働きます。
    今のお仕事が全てではないので、キツいのなら帯同するというのも選択肢だと思います。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/08(土) 12:14:08 

    はーい!子ども未就学児2人(5歳、3歳)
    私正社員(9時-17時フルタイム)
    旦那は勤務時間もだけど通勤時間も長くて早くて21時帰宅〜遅いと0時過ぎでの帰宅です。
    両家親には頼ってません!(私親まだ若くフルタイム勤務、義両親遠方)
    なんとかやってますが毎日ヘトヘトです…
    ワンオペを乗り越えるコツはもう慣れとルーティンしかない気がします。
    17時に業務終わり→お迎え→18時代帰宅して子たち速攻お風呂→大体それで19時前後なのでそっから30分でご飯作る→片付けと洗濯物って感じでやってます。
    自分で言うのもなんですが性格がキッチリしたいタイプで、シンクに食器残すのとか嫌、洗濯物も保育園終わりで濡れてるから臭いままで残したくないとかで毎日全部終わらせて寝てます。
    周りは大体親に頼れる環境でここまでワンオペしてる人いなくて友達にも親にも褒められますw

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2025/03/08(土) 12:19:43 

    旦那は17時に家を出て翌日の10時に帰宅する夜勤勤務。子ども達が帰ってくる夕方から夜、学校や保育園に送り出す朝、1番バタバタな時間にほぼ居ません。
    土日祝日もGWもお盆も年末年始も関係無しに仕事。
    もう慣れました〜。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/08(土) 12:26:55 

    >>20
    性格にもよる。
    仕事することが息抜きになる人もいれば、キャパオーバーな人もいるだろうし。
    子供と1日中向き合うのが得意な人もいれば、鬱になる人もいるよね。
    専業主婦も共働きもどちらがいいかは、妻と性格と夫の理解と協力によると思う。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/08(土) 12:32:47 

    >>3
    うちも同じように旦那単身赴任のワンオペ共働きなんだけど、1番どうにもならないのが子どもが体調不良の時なんだよねー。
    親も近くに住んでないから誰にも頼れなくて、絶対自分が仕事休まないといけない。
    インフルエンザに2人が順番にかかった時が1番キツかったな…

    +24

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/08(土) 13:05:20 

    年少児1人、ほぼワンオペですよ。幼稚園行ってるしスキマ時間でパートしてる。家族3人分の家庭の事をやるのはけっこう忙しい。親戚も遠方だから私が倒れたらまずい家庭。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/08(土) 13:09:18 

    >>254
    平日は共働きで仕事、土日は夫だけ仕事でいないから私はワンオペ、って書いたら叩かれたことあるわ
    平日は保育園に丸投げして、土日日中一人でやる程度をワンオペと言うなとか
    まあ毎日朝から寝るまで一人って立場の人からしたらムッとするのかな

    ただ夫に頼れないのは同じでも、親に送迎と夜ご飯をお願いしてる人がワンオペと言ってたのはちょっと違う気がしたけど

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/08(土) 13:23:33 

    0歳、2歳をワンオペです。
    夫は船に乗ってるので毎月は帰って来れないです😇

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/08(土) 13:35:56 

    うちも7:00〜23:00は仕事(通勤含む)で旦那は家にいないので、子供が起きてから寝るまで私1人で見てます。
    一時期はワンオペって言葉聞くだけで嫌な気持ちになってましたが(今日はワンオペ!とか、ワンオペの平日ルーティン!とか見ると、むしろワンオペじゃない日があるのか…!羨ましい…となってしまって)
    最近はもうこの生活に慣れ過ぎてたまに旦那が早く帰ってくると調子狂います。
    ちなみに土日は平日の激務から昼過ぎまで寝ていて土日もほぼワンオペです。そんな感じだと子供もママがいい!パパじゃ嫌!が加速してせっかくお風呂とか入れてもらえるタイミングあっても子供が嫌がって入ってくれません…。
    平日の幼稚園に行っている時間になんとか自分時間作り出して頑張ってます。(扶養内在宅ワークです。)

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/08(土) 13:36:12 

    うちは年長1人未就園児1人。
    旦那は泊まりの出張ばかりで、遠くて朝の新幹線間に合わないと日曜の昼過ぎから前乗りしたり、休日出勤も普通にあるし、会社で仕事でも帰って来るの日をまたぐのが当たり前な感じで本当家に居ない。
    色々限界過ぎて未就園児を最近一時預かり利用するようになったら若干私のメンタルが安定してきた。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/08(土) 13:37:17 

    平日旦那は会社の近くに住んでいるので、平日ワンオペで5歳と3歳と犬一匹をみてる。
    下の子がの幼稚園に通い出したらいくらか楽になりそう。
    私が体調を崩したり片方の子どもが感染症にかかるとかなり厳しい。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/08(土) 13:38:37 

    >>52
    一人目爆食いボーイで食事の悩みなんてなかったけど、二人目野菜がとにかく嫌いで、チャーハンに入ってる小さい玉ねぎすら避ける…ここ最近野菜なんてみじん切り1つくらいの野菜しか食べさせられなくて心底体が心配だ…

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:42 

    生後半年の子1人で旦那は夜勤が多く数日家を空けることもあり常にワンオペ
    まだ夜も2~3回は泣いて起きるしハイハイするようにもなって私の体力が無いからめっちゃきつい
    出来れば2歳差で2人目欲しいけど、これは不仲な実両親と和解して手伝ってもらわないと難しいな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/08(土) 15:00:40 

    >>201
    専業主婦になってついて行けるのは子供が小さいうちだけだと思うよ。子供の性格にもよるけど、小学校入ってからだとなかなか大変。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/08(土) 15:04:08 

    >>9
    頑張って、昔の私もそうだった
    とにかく手がかかるしこだわり凄いし寝ない子供っているよね…小学校の3年生くらいまで結構大変だった、あまりに大変すぎて記憶が一部かけてる
    万年寝不足すぎて見た目もげっそり老けた
    その後急に楽になって頑張って戻したけど

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/08(土) 15:06:25 

    >>1
    ご主人の会社、労働基準法違反してませんか?その勤務時間なら通勤に2時間、休憩1時間って考えても1日13時間労働ですよね。法定労働時間が8時間だから毎日5時間残業、月20日出勤と計算しても月100時間は残業。100時間以上残業禁止だしそもそも基本つき45時間です。60時間超えたら50%賃金上乗せ、80時間なら本人への通知や医師との面談なんですよ。

    ご主人が本当に仕事しているなら労基に通報することがまず先だと思います。念のため本当に仕事してるかは確認する必要はあるかとは思いますが。
    会社の先輩は仕事といって不倫してたから。
    とにかくその会社は異常。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/08(土) 15:08:53 

    >>101
    だよね、私は子供が未就園の時、赤子預ける先もなくて何年も美容院すら行けなくてセルフカットだった
    本当に息つく暇もなかった

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/08(土) 16:00:03 

    >>280
    よこですが
    うちは80時間超えの人も多く勤務医と面談あります
    でも本当に面談だけでその後特に何もないです
    ちなみに昼休みも10分しかとれないと言っていたので
    それは上司相談するべきだと話してました
    祝日が多いときはその分働ける時間も多くなって残業ばかりだしどうにかならないものか

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:56 

    >>36
    みんな家庭内では何か苦労してることあるとは思うけど、少なくとも保育園の送り一つとっても
    玄関から中に入らない、上履き履くのに10分、やっと教室付いたらグズり出して10分て子供を持ってると、
    その間に後から来てバイバイ〜ってあっさり中に入ってく子達を見ながら育てやすい子羨ましいなって思ってるよ…

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/08(土) 16:59:19 

    >>1
    激務で稼いでくれるなら良いじゃん
    私の旦那9時から5時の仕事なのに疲れたと赤子より寝てた
    なんであんな奴と結婚したのだろう
    その時に気づいてさっさと別れればよかった

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/08(土) 17:01:12 

    >>16
    うちの園なんてジジババお迎えでお昼寝後すぐの15時くらいに習い事行く子もいる
    それやってくれたらほんと助かるよね

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/08(土) 17:09:38 

    夫は土日祝仕事、平日の帰宅は22時半。休みは平日週1。
    2人の子供(2歳4歳)と3人の時間が長すぎてしんどい。
    兄弟喧嘩も多いし言うこと聞かないしずっと怒ってる。
    子どもの立場になっても、機嫌の悪いママと朝しかお話しできない父親ってどうなん?って思う。
    私は時短勤務だけど、朝から寝るまで仕事に家事育児で毎日バタバタ。余裕がなくて子どもにイラつくことも多くてキャパ狭いし、ダメな母だなぁって毎日思う。
    上の子が小学生になったら専業主婦になりたい。でもこのご時世で専業主婦になるのってだいぶ勇気いる。
    パートになったとしても収入2.300万減るのは怖い。
    ここ最近異動があって仕事が合わなくて、ずっとモヤモヤ考えてます。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/08(土) 17:12:07 

    今日も旦那は朝から仕事ー
    一日中習い事と公園で気付けばこんな時間だ。
    今日はたこ焼き買って帰るんだ

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/08(土) 17:13:41 

    >>1
    うちも似た感じでした。
    子供が小さい時は、特発性難聴になったり、免疫弱って体調崩したり色々ありました。
    里帰りせず出産したし、フルタイムで職場の闇ルールで時短取らずに復帰したり死にそうでした。
    子供も小学生と中学生になって、私の体は楽になりました。

    近くに住む義母は専業主婦の義姉の家に入り浸りで孫の世話をしてました。

    体には気を付けてくださいね!

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/08(土) 17:25:02 

    >>16
    17:00〜18:00のお迎えが一番多い

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/08(土) 17:33:25 

    >>126
    ご参考までに。
    7時15分:起床
    〜8時15分:自分と子ども2人の準備
    〜8時40分:保育園へ
    9時:出勤
    16時30分:退勤
    17時15分〜30分:お迎え後、帰宅
    17時30分〜18時15分:夕食(作り置き)
    長男なかなか食べずイラつく😂
    19時15分:3人でお風呂
    21時:寝かしつけ開始
    21時30分〜22時:寝かしつけ終わったら次の日の夕食作り、洗濯回す、干す
    24時:自分寝る

    こんな感じです。
    夫の帰宅は22時過ぎ、朝は私の方が早いので子どもの着替えしてもらってます。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/08(土) 17:39:36 

    >>206
    よこ。
    他の人も書いてるけど旦那帰るからワンオペじゃないなんてことないよ。

    うちの夫は22-23時にしか帰らないし、くたびれ果ててるから土日も家事はもちろん育児も思い出づくりレベルの参加しか見込めない。なんなら夫の食事洗濯があるから単身赴任のが楽そうとすら思うレベル。
    そして義両親は良い人たちだけど出産直前に事故して免許返納したから頼れないし、実の親は「子育ては実の親がやるもの」という確固たる信念で動いてるから無理よ。実親は子供が入院したときに付き添い入院の親のための風呂もシャワーもなかったから、2時間柵越しに見るだけでいいと頼んでも拒否した強者よ。

    私は働いてるから、毎日必死すぎて朝と夜は台所で立ちながらご飯食べてる。それなのに旦那帰ってくるから〜とか、親が近いのは〜は違うわ。

    +8

    -3

  • 292. 匿名 2025/03/08(土) 17:44:16 

    >>165
    うちも毎日そんな感じだった
    迎えに行くと逃げる、ママだけ帰ってとか暴言吐きまくる、おもちゃ片付けるどころか新しいの広げ始めたり、あとから迎えに来たうちより年下の子たちがスムーズに帰って行くのを横目に大暴れ大泣き
    正直可愛いなんて1ミリも思えなかった

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/08(土) 17:45:39 

    ワンオペ歴11年都内在住の専業主婦
    子供10歳と7歳双子
    小さい頃は大変過ぎて記憶なし
    両家遠方頼れません。
    頼れる人が羨ましくて禿げそう
    旦那は外資系コンサルなので海外出張も多い
    基本朝しか会わない
    もう慣れたよ!みんなおつかれ!

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/08(土) 17:47:48 

    >>126
    こんな感じ。
    子供は1歳の子ひとり。

    05:30 起床してメイクと夜干し洗濯取り込み
    06:00 息子起床、おむつ替え、離乳食
    06:30 夫起床。前夜に私が作り置いた朝ご飯をあたためて食べてもらう
    07:00 子供と遊ぶ
    07:30 帰宅後の支度や、子供の登園の支度をして8:00には出る

    18:00 息子と私、帰宅。予約で沸いてるお風呂へ。
    18:30 息子離乳食
    19:00 子供と遊ぶ
    19:30 息子の寝る支度をしつつ洗濯などの支度
    20:00 寝かしつけ
    20:45 片づけやらなんやらの雑多な家事
    21:30 作り置きご飯、離乳食制作
    22:30 夫帰宅
    23:00 夫が出た浴室で、浴室乾燥を使って洗濯物を干しアイロンがけ
    23:30 寝る。添い寝だから夜中に何度か夜泣きで起きる。



    かなり頑張ってるつもりだけど、前に子育ての愚痴トピで書いたら「5時間も寝れてるなんて楽〜」って言われたよ。他のお母さんはどんだけやばいんだろ。

    +3

    -2

  • 295. 匿名 2025/03/08(土) 17:49:51 

    子供の体調不良時も誰にも頼れないので休むのはほぼ私。
    有給がなくなって休みなしで働いてるからか疲れて体調を崩す事ばかり。
    毎月喉が鼻のどちらかが悪くなり、今はずっと胃の調子がいまいちです…

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/08(土) 17:55:33 

    >>8
    実家、義実家が近くに住んでいても普段頼れない場合は、ワンオペ? 

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/08(土) 18:04:05 

    >>1
    ワンオペとかより、旦那さんの勤務時間がヤバくない?
    それで休みに遠方から帰ってこいって、酷いよな
    めっちゃ稼ぐのかもわからんけど、そんな会社転職した方がいいんちゃう?

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/08(土) 18:06:46 

    >>294
    頑張りすぎでは?離乳食も休みの日に7割作って、食事ももう少し手を抜いては?朝は旦那にもう少し協力してもらって起きる時間を遅くするとか。日々の片付けもほどほどでいいと思います。いつか身体壊しそうで心配です。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/08(土) 18:19:28 

    >>36
    新生児期〜6ヶ月まで、1日の朝寝や昼寝や夜間すべての赤ちゃんの睡眠時間のトータル5時間だった。私じゃなくて赤ちゃんだよ…
    しかもベッドで寝てくれるのは夜間だけ
    ずっと立って抱っこして(座るの×、抱っこ紐も×)寝そうで落としたらこの子が死ぬと思ったら神経ピリピリして徹夜3日とかもザラだった
    今2歳半だけどまだ夜通し寝たことないよ
    そしてそれプラス食べない&偏食

    みんな育児で大変なのは大前提だけど、やはり寝てくれて食べてくれる育児とはまるっきり違うと思う

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/08(土) 18:20:24 

    >>1
    お金はありそうだから限界きたら誰か人雇えばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/08(土) 18:31:33 

    >>8
    楽勝だね

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/08(土) 18:39:33 

    >>49
    うちも平日は朝少し顔を合わせるくらいで土日もたまに仕事入るけど、仕事なのか会食なのかプライベートな飲みなのか何してるのかわからない
    出張もどこに行ってるのか知らない
    聞くのもなんか面倒だしずっとモヤモヤしてる

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/08(土) 18:46:24 

    >>1
    主さんのが大変だけど、うちも4月から旦那が輸入部へ異動になり、1~2ヶ月に1回は2週間海外へ出張することになるうらしい
    先のことを考えるのを頭が拒否してるわ…

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/08(土) 18:53:34 

    >>1
    うちは単身赴任だから24時間ワンオペだけど自分のペースで出来るからかえって楽

    発達障害児いるけど夫の世話がないのが一番楽

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2025/03/08(土) 18:56:16 

    >>1
    こういうトピ心折れそうな時、同志がいると思えて救われてるからありがたいわ( ; ; )
    早く帰ってくる旦那さんがいる友達に愚痴をポロッと言っても分かり合えるわけもなく、(別にその友達が悪いとは思ってないし仕方ないと思ってる)逆にもモヤったりしてたから同じ境遇の方々と話せるのは嬉しい

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/08(土) 19:17:04 

    ワンオペだと習い事の送迎に限界があってつらい
    車社会の郊外に住んでた時はどうとでもなったけど、自転車移動かタクシーしか選択肢がない都内では下の子が大きくなって3人乗り自転車に乗れなくなってから詰む。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/08(土) 19:17:10 

    子供幼稚園児1人。
    夫は夜型の仕事で、子供が幼稚園に行く頃に帰ってきて、幼稚園から帰ってくる頃には仕事に行ってしまうから完全すれ違いのため完全ワンオペ。
    休みも基本週1、実家も義実家も遠方で頼れない。
    幼稚園始まったばかりで今はまだ専業で様子見てるけど、落ち着いてきたらパート探したいけどこの状態で可能なのかな…

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/08(土) 19:21:54 

    >>280
    管理職なんじゃない?

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/08(土) 19:34:24 

    愚痴。うちは旦那が店やってるから21時には家に帰ってくるけど休みはほぼない。長期の休みはお盆とかで飛行機で義実家連泊なのもキツイし最悪。商売ではあるけど、お客の為に早朝対応したりする癖にこっちが風邪引いても「また風邪ひいたの?」って感じで協力的じゃないのも腹立つ。時間の使い方がとにかく下手くそ。今日も7時前に家を出たんだけど私の風邪も相変わらず治らないから辛い状態で2歳児相手はしんどい。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/08(土) 19:50:34 

    >>289
    そうですよね。ガルちゃんを見すぎたのか、ワンオペフルタイムで一人っ子が当たり前なんだと刷り込まれていたというか…。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/08(土) 20:03:44 

    >>1
    ネットやる時間はあるんだし結構余裕あるのでは?

    +0

    -4

  • 312. 匿名 2025/03/08(土) 20:08:37 

    うちは夫が海外単身赴任だよ。4年経過。来月帰ってくる。子供は小3と年中。
    私は週3〜4パート。保育園と学童利用。

    帰ってきたら助かることもあるけど、夜ご飯めんどくさいなって思ってるw

    +3

    -1

  • 313. 匿名 2025/03/08(土) 20:16:09 

    >>232
    横だけど、あなた優しいね。
    私は、なんで余計なことするんだよ!っていつもイライラしてキツく叱ってしまいます…。反省しました。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/08(土) 20:20:21 

    ワンオペって激務の夫のイメージあるけど
    夜勤や出張の時だってワンオペなんだよね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/08(土) 20:20:51 

    兼業専業ワンオペ論争激しいけど、別にその家の中の困りごとなんて形の縛りだけじゃ分からないじゃん。
    みんな自分が一番大変なんだって言いたいだけなのかな?
    みんなそれぞれの立場で、それぞれ困りごとある育児してるんだからお互いにお疲れ様でいいじゃんね。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/08(土) 20:32:45 

    その分稼ぎ良いの?
    子供の行事とか家族旅行とかたくさん行けなそうね…

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/08(土) 20:33:56 

    >>224
    義姉さんのことは義両親が許可してるんだから、主さんが文句言う筋合いないと思う
    羨ましいのかもしれないけど、怒りを向ける矛先がおかしいと思う
    そんな激務な旦那がいて、両親義両親頼らないのに主さんも正社員続けると決めていた状態で2人目産んだのは夫婦の決定だろうし
    旦那さんが単身赴任のある仕事で、子供や主さんのその状態でも行くと決めたんだから仕方がない
    もうこれを解決するには主さんが仕事辞めるか、旦那さんが仕事辞めて激務卒業しかないと思う
    激務ならお給料も良いだろうし、一旦専業主婦して落ち着いたらパートでもいいと思う
    素晴らしいキャリアがあるのかもしれないけど、なんでも手に入れたいって欲は捨てた方がいいと思う

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2025/03/08(土) 20:54:41 

    >>1
    単身赴任とか旦那の面倒見なくて済むぶん楽って思ってしまった

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/08(土) 21:09:11 

    >>269
    うちも、幼児2人で単身赴任3年目!
    頼れる実家なし。
    体調不良がやっぱしんどいよね。12月に子供同時のあとに私がインフルになった時は3日間くらいきつくて、寝室にパンや惣菜置いておいて、私が寝てる横で食事取らせてたよ。。
    日離れてる旦那にわざわざ菌の巣に入ってもらうのも気が引けるし、数日と思ってなんとか過ごした。
    身近にはいないから、こうやって同じ境遇の人がいるだけで救われる!

    +6

    -1

  • 320. 匿名 2025/03/08(土) 21:13:18 

    >>4
    お子さん何歳ですか?うちも4人ですが、8.6.3.1歳でまだてんやわんやしてます。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/08(土) 21:14:17 

    >>9
    うちも、2人で下が1歳半から単身赴任生活に。
    やっと抱っこ紐とかいらなくなった矢先に生活かわったから、朝晩ずっと家でも抱っこかおんぶだったよ。
    このデカさで。
    日中仕事してる方が断然息抜きになって、一時は保育園迎え行くの憂鬱で遠回りしたり。私何やってるんだろうと気付いて、ちょっと目が覚めて踏ん張れるようになったけど、しんどいよねー
    でも、子供の笑顔のために、買えるものはお金で解決してもう家ではのんびり!週に1日は外食して、温泉行って歯磨きまで済ませて帰る日を作ったり。
    なんとか息抜きどころを考えてるよ

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/08(土) 21:16:05 

    >>11
    ほんと、何かあった時に頼れるから良いよね。
    夜中に急に発熱、蕁麻疹とかあるから、夜もお酒飲めない。体調不良や災害含め、何かあったら私しかこの子達には居ないのが一番のワンオペの辛さだよ。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/08(土) 21:19:38 

    >>16
    ほんと、祖父母率の高さよ‥
    朝は旦那が送ってる家も多いし。
    そんな支援あったら子育て楽勝じゃん!

    なんか切なくなるよね。こんな頑張って育児仕事してる人は少ないんだって。
    楽して、仕事時間は確保できて、有給は自分のために使って、その分収入減ることもないし。
    親のチカラ借りるって、生活の余裕に繋がるんだなーとめっちゃ実感。

    +16

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/08(土) 21:20:38 

    >>19
    週末帰れる距離でも、通わず単身赴任なの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/08(土) 21:23:43 

    >>25
    ほんと同意!
    子供風邪ひいたら、祖父母に来てもらって自分は仕事行ったり。で、待たせてるから夕方時間やばい、的に焦ってるけど、イヤイヤないわぁ‥と思うわ。
    ほんとのワンオペ知らない人は、自分のマックス大変さしか、感じられないんだろうね。
    いらっとする。

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/08(土) 21:29:37 

    >>253
    そんなの大したことない、自分のほうが大変って言いたがる人多いもんね
    みんな大変だよ

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/08(土) 21:30:40 

    >>317
    多分主さんは義姉が頼ってること自体はそこまで怒ってないんじゃない?
    ただワンオペ育児してる主さんをバカにしてくる発言や態度が不愉快なんだと思う。

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/08(土) 21:46:42 

    >>1
    頑張りたい気持ちもわかるけど自分をケアする時間も大切。頑張りすぎないように!

    私はワンオペ頑張りすぎて倒れてしまった💦

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/08(土) 22:37:06 

    >>295
    うちもです。旦那はサービス業でシフト制だから休めない。両親、義両親はまだ働いてる。休むのは私ばかり。1月から有休20日復活しましたがもう後5日しかない…
    2人の息子がうつしあいしたり、治ってから私がダウンすることが多くてほんと色んな意味でしんどいです。(会社への欠勤連絡、休み明けの気まずさ、体のしんどさ、メンタル面…)
    今だけだよ!って声かけてもらいますが、小学生になってもまあまあ風邪ひくよね?🥲

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/08(土) 22:37:37 

    >>324
    そうですが

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/08(土) 23:17:27 

    >>329
    2人ワンオペはきついですね。
    うちは2歳児1人で、熱は出さなくなりましたが、
    やはり休むに値する不調(クループ、下痢、目やになど)は月1以上でありますし、
    3歳の姪っ子もアデノや川崎病やらで義姉はリモートでどうにかしてました。
    うちの実家に頼ることもあったそうです。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/08(土) 23:21:02 

    義妹がマイホームを検討してた時期に旦那が
    「絶対実家の近くにした方がいい」って言ってたけど、
    私の時は、通勤が遠くなるからと、その申し出を拒否されたこといまだに恨んでる。
    そんな義妹も最近妊娠がわかったそうで、新居から実家までの距離はうちと同じくらい。
    せめて義妹だけにでも、私の苦労をわかってもらいたい
    (義妹は既に体調が悪すぎて、私を尊敬する、と言ってるらしいけど)

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/08(土) 23:46:48 

    >>253
    実家義実家近いとワンオペ扱いだめなの草
    近くたってみんな働いてるとか介護してるとか頼れるとは限らんだろ

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/09(日) 00:02:05 

    未就学2人、時短勤務。私はむしろ単身赴任して欲しいくらい。21時に帰ってこられるのが1番だるい。ご飯も作っておかないといけないし、寝るまでワンオペだし。夫いなかったら子ども仕様で適当にご飯すむし、出張でいないときすごい楽。子どもが風邪ひいたってどうせ私が休むし。旦那元気で留守がいいってほんと。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/09(日) 01:03:31 

    >>306
    今はどうやって送迎してるんですか?タクシー?
    上の子大きくなると移動本当困るよね

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/09(日) 01:28:59 

    >>178
    同じくそう思う
    食べなくても聞き分け悪くても朝まで沢山寝てくれる子なら心入れ替えて明日は頑張るぞ!とかなんとかリフレッシュできる
    寝ない子だと自分も睡眠不足に陥って本当に気が狂いそうになるんだよね

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2025/03/09(日) 11:36:31 

    >>335
    本音は多少距離があっても良い教室に通わせたいけど、送迎のしやすさ重視で習い事選びをしてなんとか回せてる状況です
    のちのち一人で通える年齢になった時のことを考えて近所でほぼ固めてるのもある。近場にすることで習い事を同じ曜日にすることもできるから習い事オフの日がほしい我が家にはあってるかな。
    たとえばピアノと公文を同じ日にしたり、公文は週2ではなく週1にしたり。3人乗り自転車に乗れなくなって泣く泣く辞めた教室も実際ある。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/09(日) 12:10:31 

    >>337
    めっちゃわかります、はじめは行けるかな?って思ってても通い出したら天候とか色々影響受けて少しでも近いところ!ってなりますよね...うちも距離の問題で途中で諦めたところあります。1日に習い事掛け持ちは結構ハードスケジュールだと思いますがしかも三人いらっしゃるし、お子さんのために頑張ってらっしゃってすごいです!

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/09(日) 13:59:53 

    逆にいない方が夫にペース乱されたり、家事育児手伝ってもらえずイライラすることもなくて意外と私にはワンオペ育児は合ってるのだけど、体調崩した時は本当に辛い。
    大体子供が先に体調崩して、元気になった頃に時間差で私が体調崩すことが多くて元気いっぱいの子供を体調悪い中1人で見るのがきつい。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/09(日) 19:57:04 

    >>1
    ワンオペ育児、危険。
    疲れすぎてると事故る。
    いい加減、土日祝で残業なしのところか、せめてお給料いいところに転職しようという気持ちだけでもみせてほしい。
    それができないなら、任せっぱなしで疲れてる私を労ってくれよ。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/09(日) 23:18:51 

    >>316
    その分稼ぎはあります。普段は帰宅遅いし休日も仕事したりすることあるけど、子供の行事関係だけは死守して休みや半休とって、まとまった休みは年一だけは抑えて旅行行きますよ。
    それ以外は1泊くらいの近場の旅行だったり、夫の出張に付帯してついて行って旅行気分を味わってる。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/10(月) 19:15:02 

    >>306
    わかる
    うちは習い事増やしたい言われたけどもうこれ以上私の負担が増えるの無理で断った
    けどそれが気に入らなかったみたいで子供はグズグズ絡んできてキツい

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/12(水) 03:39:08 

    終日ワンオペのママさん、上の子がいて産後、新生児育ててるときどうしてましたか?流石に里帰りしましたか?
    里帰りせずにワンオペで新生児と上の子子育てした方の話を聞きたいです。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/14(金) 20:58:39 

    >>157
    もちろんお父さんも

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/28(金) 23:40:03 

    2歳差のママさん教えて!2歳と0歳3ヵ月の子供をワンオペでお風呂にいれる場合はどうしたらいいの…まだやったことがないです。今は下の子が泣いていてもリビングに置いたまま放置してるんですが、そのうち寝返りが始まったら放置は無理だよなぁと思っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。