ガールズちゃんねる

運転できない母親はかわいそうですか?

418コメント2025/03/15(土) 20:13

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 12:42:08 

    都会ではありませんが、交通機関もあり車がなくても暮らせる地域に住んでいます。運転免許も自家用車もありますが、もらい事故で入院したことがあり、怖くて運転したくありません。
    子供が2人未就学児で今のところ困ったことはないのですが、この先何か不都合が出てくるのでしょうか。
    私自身は習い事、部活などは親の送迎はありませんでした。送迎の子は過保護と陰で言われていました。いまは送迎しなくてはいけないのでしょうか?子供がかわいそうなのでしょうか?

    +41

    -166

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 12:42:50 

    かわいそうじゃないです

    +369

    -89

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 12:42:59 

    私もだよ

    +213

    -21

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:00 

    パパに運転してもらえば良くない?

    +161

    -87

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:17 

    >>1
    同情はしないけど不便だねって思うよ。

    +659

    -22

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:21 

    >>1
    運転できない母親はかわいそうですか?

    +22

    -26

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:24 

    過保護とかわいそうって同じなの?

    +9

    -15

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:26 

    トラウマあるならやめていい

    +307

    -8

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:28 

    運転リスクしかない

    +143

    -12

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:31 

    >>1
    車はどうあれ習い事や塾の送迎は普通。危ない世の中だから

    +396

    -23

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:39 

    都会に引っ越すべき
    運転できない母親はかわいそうですか?

    +3

    -24

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:39 

    かわいそう!

    +37

    -31

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:41 

    >>1
    今の時代は昔と違って物騒だから送迎した方がいいよ
    男の子でも男に襲われる時代だよ?
    もしもが起きてからじゃ遅い

    +266

    -19

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:49 

    >>1
    場所によるかな

    うち実家港区と渋谷区の間で、おばあちゃんちが京橋だから正直あまり困ったことないよ。親戚や友達もペーパードライバー多め

    +133

    -16

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:50 

    「可哀想じゃない」待ちだし
    主の中で可哀想じゃないという結論も出てるよね

    +224

    -6

  • 16. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:54 

    >>1
    運転が怖くて出来ないなら仕方ないよ
    周りや子供に何か言われてもそう伝えるしかないんじゃない?

    +98

    -5

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:57 

    かわいそうじゃないって言ってほしいの?

    +73

    -6

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:06 

    子供が体調不良の時は運転できるとやっぱりいいなと思うよ

    +255

    -3

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:08 

    好きにすればいいだけ
    もうこういうトピ多すぎ

    +100

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:08 

    上は高校生下は小学生
    困ったことはないかな
    病弱だとヘロヘロになった子を小児科に連れていくのが少し大変かも
    私は200メートル先の小児科を無理やり歩かせて行ったので少し可哀想かとおもった

    でも運転怖いんだよ

    +113

    -12

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:26 

    大きくなるまではチャリでいいじゃん

    +18

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:40 

    今は昔と違って外国人も多いし、人身売買の誘拐もありそうだから過保護ではないよね。

    +7

    -3

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:45 

    >>1
    好きにしたらいいけど、自分がしたくないからって送迎してる親は過保護はどうかと思う
    子供が事故や事件に遭わないようにしてるんだし、失礼だよ

    +218

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:47 

    困らないなら別にいいのでは?
    可哀想だと思うなら車なしでも一緒に着いて行ってあげたら

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:48 

    >>1
    >送迎の子は過保護と陰で言われていました。いまは送迎しなくてはいけないのでしょうか?子供がかわいそうなのでしょうか?

    可哀想とまでは言わないけど送迎が珍しくない時代だからなぁ
    少なくとも過保護なんて時代はとっくに終わってるよ
    何かと物騒だし特に女の子は自転車乗ってても前を塞がれて性的暴行受けるとかあるし、できるなら送迎した方が安心ではあるかも

    +103

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:06 

    >>1
    >>送迎の子は過保護と陰で言われていました。
    嫉妬されてるんだよ。
    変態に狙われる危険だってあるのにね。

    +87

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:08 

    母親にだって苦手なことはある
    子供がそれを知ることも大事よ

    +10

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:17 

    小さい頃は頑張ればどうにかなったけど、遅い時間の塾通いのお迎えは車でしてあげられるといいなと思っている

    +48

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:20 

    >>1
    交通機関がいろいろあるところで運転しないでやってきてますよ
    電車もあるしバスもあるしタクシーもあるし行けるなら歩けばいいし
    何がかわいそうかね~

    +15

    -6

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:24 

    年1で大きな物買うのにレンタルして運転するくらい

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:29 

    >>1
    バスが5年後まだありそう?
    うちは本数ガクンと減ったし、スーパーは潰れるし、夫は病気になるし、かなり不便

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:29 

    >>1
    暮らせてきて運転したくないならそれしかないじゃん、
    可哀想とか可哀想じゃないとか言われたくないって気持ちを手放せばいいだけ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:30 

    子供の習い事の幅が狭まるのは確かだと思う
    それを仕方ないと思うかどうか

    +85

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:36 

    >>1
    学校には地下鉄やバスでみんな通ってたし習い事もそうだったからなぁ…
    どのくらいの地域にも本当によらない?

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:37 

    なんかあった時タクシー代ケチらないならいいんじゃない

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:43 

    知り合い、友人とかを当てにしないなら良いよ

    +91

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:51 

    車無い時は困ってないし大丈夫だと思ってたけど、車使いだしたらやっぱり便利で車無しには戻れない。

    子供の送迎は家庭の判断によるけど、距離や時間帯によってはやっぱり心配になる場面も出てくると思う。
    運転ができないこと自体は可哀想だとは思わないよ。

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 12:45:52 

    >>1
    いや何の問題もないと思いますよ。交通の便が豊かな土地にお住まいでしたら車は不要です。
    送迎も無用に存じます。日本で未就学児が独りで歩いていて事件に合う確率は0%です。そんなものですよ。

    +5

    -16

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:23 

    子供が小さいうちは塾も習い事も早い時間に終わるけど、高校生とかなると22時まで自習室でやること終わらせてから帰宅、とかになるから心配で送迎しちゃうことになる
    というか条例で未成年1人で出歩いちゃいけない時間だし

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:27 

    かわいそうじゃないけど、塾や習い事、遊びの送迎を他のママに頼むのは迷惑だからやらないで
    「いいよー」って返事されても本心はめっちゃ嫌だから

    +94

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:36 

    ゴールド

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:40 

    >>1
    可哀想じゃないよと言って欲しいんだね

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:42 

    >>30
    怖いわ!!

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:00 

    >>19
    かわいそうですか?ダメですか?悪ですか?

    聞き方がね

    +42

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:09 

    ちょっと何言ってるかわからない
    かわいそう?

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:16 

    >>1
    子供が2人未就学児で今のところ困ったことはないのですが、この先何か不都合が出てくるのでしょうか。

    環境次第では。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:18 

    >>26
    39歳の私が子供の時は過保護だって言われてたよ
    嫉妬というよりあの頃はまだ『子供を甘やかすとろくな大人にならない』って風潮が強い時代だったから
    私的には母親が車で送ってくれた方が楽だし、楽して何が悪いと思ってたけど笑

    +11

    -11

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:24 

    >>1
    私も免許あるけど運転向いてないし事故るの怖いから乗らないと決めてる。
    土日なら旦那に頼れるけど、子供が平日に親の送迎必須な習い事や部活をやりたがらない事を祈ってる…

    +25

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:25 

    >>23
    そっち側の親もいるよね
    自分と同じ状況じゃないと許さない思考でこちらに引きずり下ろそうとする親

    +51

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:25 

    >>1
    習い事の場所によらない?
    運転できないなら近場しか選択肢なくなるよね

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:27 

    >>1
    車が必要な時に他人に頼らないなら、お好きにどうぞ
    と思う。

    +49

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:28 

    車あって当然の地域だと、ザーザー雨の日の朝に歩いてる子はかわいそうって思われるみたいね

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:28 

    バス、減便しないといいね。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:50 

    >>19
    けどまぁそれ言ってるとニューストピぐらいしかトピなくなっちゃうし

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 12:47:57 

    >>1
    住んでる場所と環境による。
    私は名古屋市在住だけど車社会で、私の周りでは子持ちで免許ないママの方が珍しい。
    送り迎えの送迎とかもみんな車だし、休日出かけるのも車だし。

    そうやってお友達とか周りがそういうお母さんばっかりだと、やっぱりないと不便だし自分だけ車で送り迎えしてもらえないって意味では可哀想だと思う。

    +31

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:16 

    私はドライブめっちゃ好きなんだけど母親は絶対に運転しなかったよ
    家族か公共機関の乗り物しか使ってなかったよ
    それで嫌だったことも自分のこと可哀想って思ったこともないし、むしろ幼少期は母親は運転しないものって勝手に思い込んでた

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:29 

    >>1
    そういう事情があるなら運転しなくて良いと思うけど、昔と比べる考え方についてはどうかと思う
    現在、で考えるべきだと思う

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:31 

    >>2
    不便であっても、かわいそうじゃない

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:32 

    主がそう思ってるだけ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:41 

    GO使えばいい

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:51 

    >>47
    私も同い年だけど単に歩いたり自転車では遠いから送り迎えしてもらってただけだし周りもそんな感じだったけどなぁ
    過保護なんてここ見るまで思いもしなかった

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:55 

    私ペーパーだし旦那単身赴任で基本いないから
    どこへ行くにも自転車か電車バスだけど
    都心だし特に困った事ないよ
    あれば便利だと思うけど怖くて無理!
    部活とかスポ少とか大会がある習い事してると
    送迎あったりするから不便かもね。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 12:48:55 

    男児ふたりそだて終えたけど、車の免許必要なかったなぁ
    (旦那は免許&車アリ)
    結構タクシーのお世話にはなったかも

    +2

    -9

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:24 

    >>1
    ママ友2名もそうだよ
    送迎必要な時は全部旦那さんが運転
    違うママ友は夫が運転できないから自分が運転するって言ってた
    ちなみにうちは車持ってない

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:28 

    私がペーパードライバーなんだけど、良く歩く子に育ったよ。
    ただ、運転できる母を持つ側からだと可哀想に見えることもあるかもしれないとは思ってるけど、気にしない。
    子供が病気や怪我したらタクシー移動です。

    +2

    -15

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:28 

    >>60
    便利だよね

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:28 

    >>38
    運転どうこうはどうでもいい
    判断基準がない、人に左右されてオロオロしている母親を持つのが不幸だね
    可哀想かどうかなんて気にしなくてもいい
    送迎が必要ならできるようになればいい
    公共交通機関がちゃんとあるならいらないから堂々としていればいい

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:32 

    可哀想ではないけど運転できた方が行動範囲が広がって子供とのお出かけが楽しくなった

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:38 

    >>19
    自分で考えられない、判断出来ないって人が増えてるんだよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:38 

    >>15
    釣りトピでよくある疑問系で終わってるよね。

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:57 

    >>63
    そこだよね
    私のママ友は車すら持ってないけどタクシーガンガン使ってる

    このあたりケチりたいひとは無理だと思う

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 12:49:58 

    私は結婚して翌年てんかんになってしまったから車の運転できなくなりました、よって子なしです。
    旦那もあてにならないのは父親見ててわかるし、義父母、両親なんかあてにできない。 
    やっぱ健康じゃないと子どもにしわ寄せ行くのよ、運転だけじゃなく。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:35 

    >>2
    これ待ちだろ

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:38 

    >>1
    どの程度なの?東京なみに交通機関整ってるならいいけど、電車もバスもあまり本数ないなら子供はしんどいと思うわ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:47 

    私の周りにも事故から運転できなくなった人が2人いる
    もうそれは仕方ないんだから可哀想とか考えずに工夫して生きていくしかないよ

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:54 

    >>23
    そーだそーだ!

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:55 

    >>65
    よく歩かざるを得ない子に育ったんだよ…
    あなたの言い方はいろんな選択肢がある中で自らそうなったみたいな言い方よ

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:58 

    私自身は習い事、部活などは親の送迎はありませんでした。送迎の子は過保護と陰で言われていました。

    昔と今じゃ時代が違うよ…

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:07 

    >>1
    うちの両親も私も運転出来ないよ
    私も子供の頃にトラックに轢かれたから車の運転なんてとてもできない
    まあ、弟が車乗れるから便利に使われてるけどね

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:08 

    私もペーパーで車も一台しか停められないから病院とかは旦那頼り
    でも習い事にはバスで一緒に行くし旦那が居ない休日にはバスでどこにでも出かける
    可哀想なのは子供を車で送迎してあげられない事じゃなくて、母親が運転しないのを理由に習い事やお出かけが出来ない理由にする事

    +28

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:13 

    これはコメントする人の住んでる環境によると思う

    車必須の環境の人で数メートル先でも車って人と半径500メートル以内で全てが完結する環境に住んでる人と感覚がまるで違う

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:14 

    駅から遠いところに家を買って駅を使う年齢になった時チャリで20分かかる事に当時親に文句言ってた
    雨の日とかしんどかった
    送ってくれることもできないし

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:14 

    >>1
    子供自身が可哀想と思うかどうかだと思う。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:18 

    >>1

    学年と習い事までの道路状況によって送迎したりしなかったりしてる!あと冬は日が暮れるのが早くて5時にはもう暗かったりするから、そういう時期はお迎えだけしたり。
    でも自転車で!笑
    子供も自分の自転車、私は私の自転車。
    ペーパードライバーなので。
    でも不便はないです。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:25 

    未就学児のうちは習い事もたかが知れてるし、なんとかなると思う
    けど、小学生ともなるとあれやりたいこれやりたいってやりたいこと出てくるし、スポーツ系の習い事はほぼ車必須と言っても過言では無いと思う
    乗れるけど普段は乗らないのか、乗れないのかは全然違う

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:29 

    >>1
    >いまは送迎しなくてはいけないのでしょうか?
    >子供がかわいそうなのでしょうか?

    一概に「可哀想」「可哀想じゃない」に分かれる事でもないと思うけど、それはわからないのか?
    それとも「そんな事ないよ、大丈夫だよ」待ちなん?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:32 

    貰い事故以外主と似た環境の住まいだけど、子供が小学校中学年くらいになったら車持とうかと相談してるよ
    土砂降りの雨の日の習い事や体調崩した日とか歩かせるのが気の毒で…(最悪今はだっこで何とかなるけど)

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:48 

    >>1
    全く送迎しないなら、習い事もすごい近いところでしか探せない。子どもも10歳くらいになるまでは1人で習い事歩かせて行くとかは可哀想だと思う。事故の危険も高いし。親が見てなくても、小学生が道路に飛び出したりとかよくあるし。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:52 

    >>4
    パパは習い事の送迎とかできるの?

    +33

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:57 

    >>1
    運転できないし、しかも子供2人のシングルマザーだけど大丈夫だよ。電車やバスを利用している。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:35 

    >>1
    たとえばさ
    大分や高知、山形、宮崎、茨城とかの一番栄えてるとこに住んでます!
    なのか
    福岡・広島・札幌・仙台のど真ん中
    なのか
    名古屋・横浜なのか
    東京でも閑静な〜って言いながら三鷹とか世田谷とか
    なのかによるよね

    郊外に習い事行くならいるかなぁ。
    習い事の場所選ぶしかない
    あとは、母ちゃんが専業主婦とかパートさんで時間あるなら田舎でも
    今バス乗ったよとかでバス停まで行くとか地下鉄まで迎えに行くとかね

    ど田舎の方はやたら車ないと信じられない!可哀想!とかいうけど本当に場所によるんじゃないかな

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:42 

    不都合はあると思うよ

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:55 

    >>69
    「最近自分で考えられない人が増えてませんか?」トピも立ちそう
    そのうち立つだろうね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:14 

    塾は夜に行き来するなら送迎しないと怖くない?
    近所の塾、夜になると列なして路駐してるよ
    男女とも危険よ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:35 

    >>35
    それだよね。高熱の子供歩かせるとかありえない事を実母にされてたよ。専業でギャンブル依存だった実母。タクシー使うなり免許取り行く時間なんかあったはず

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:40 

    >>1
    運転免許も自家用車もありますが、もらい事故で入院したことがあり、怖くて運転したくありません。

    とりあえずペーパードライバー教習行ってみては?
    やってみて「やっぱ無理」と思ったら止めるしかない。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:32 

    >>2
    可哀想ではないけど、不便さは出てくると思うよ。
    その時に考えたら良いのでは?

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:49 

    >>1
    可哀想ではないけど、何かと不便ではある。自分で運転できた方が早い。
    私も雪道で派手にスピンしてから長年ペーパードライバーだったけど、買い物や子供の通院もあり、ペーパードライバー講習受けて運転を再開した。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:10 

    都内で育ったからか
    母親が運転免許無くても困ったことは1度もないかも
    タクシーはたまに乗ってたかな
    父は免許も車も持ってたからかも

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:11 

    今まで知り合った運転しない・免許がない女性は依存するタイプの人が多くて
    「パパに運転してもらうからいいの♪」みたいな人が多くて合わなかった。

    遠出しても運転を変われるし、親の通院の送り迎えもできるし
    何より自分が運転が大好きだから、車で色々な所へ行ってたくさん思い出ができた。

    「初心者講習行こうと思うんだけどね〜うふふ」って何年も言い続けていて
    乗せてもらう気満々の人とは遊ばなくなった。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 12:55:21 

    >>13
    うちの息子が習い事の帰りに声かけられたと言っていたわ
    「おじさんはね、昔はゲームを作ってたんだよ」
    「おじさんと一緒にごはんを食べに行かないかい」と言われたそうだ
    20年前の出来事

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:05 

    送迎の子は過保護と陰で言われていました。まずここが現代は違うかも。送迎ができないのなら、送迎不要な部活を選ばせなくていけない。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:12 

    >>18
    私も体調不良の時が1番思う
    でも年に数回だからタクシー使うようにしてるよ

    +26

    -6

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:33 

    高校生になったら塾が終わるのかなり遅いから送迎必須じゃない?

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:39 

    インフルとかの時に車運転出来て良かったなと思う。
    車で待機とかだしね。
    私の車、仕事もチャリだし週末しか基本運転しないけど、まだ手放すには早いかなと思ってる。

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:51 

    >>1
    自分が可哀想なだけだろ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:57 

    うちの母親免許なくてタクシーばっかり使ってたからそんなにお金使っていいのかな?って不安だった今お金に困ってるよ

    +5

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:25 

    1人で行けるまで習い事させないつもりなの?
    病院行く時とかどうするの?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:35 

    自分の家のことも一人で決断できないのに他人の家のこととか余計なお世話だし
    まさに絵に描いたような他人軸だよね
    どう思われるかにリソース割くより他者に迷惑かけるわけじゃないし自分の家のことだけ考えてればいいと思う
    というか皆がそうしてくれたら平和

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:37 

    かわいそうではないけど、他のママさんに乗せてもらうのはダメだよ

    +15

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 12:57:52 

    私はバリバリの車社会の地方都市が地元で、母が30歳の時に生まれた子

    母が車の免許を取り、愛車を買ったのはのは42歳の時

    その時私は中学生だったけど、それ以前に自分がかわいそうだなんて全然思ったことなかったよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:11 

    私がそうだけど、不便だよ。
    今は病院行く時とか自転車の後ろに乗せて行けるけど、もっと大きくなったらどうやって連れて行こうかと悩んでる。
    習い事も送迎問題で限られてくるし。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:17 

    >>4
    何でも旦那がいないと何もできないとか情けない

    +80

    -10

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:24 

    場所にもよると思うけどなー。
    うちも母親主タイプで免許あるけど運転しないタイプだったけどバスがあるから私自身そこまで困らなかった。

    けど結婚してまあまあ田舎で車社会な所に住んでるから今は車無しじゃ生活出来ない。
    貰い事故も私も経験あるけど怖いって言って運転辞めてたら生活出来ないしね。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:31 

    >>1
    車の運転も出来ない社会人はちょっと😅

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:40 

    >>23
    そう思う それにここで聞いてかわいそうだから送迎しろって多数に言われたらそうするのかな 元々それぞれで決めればいい様な事を

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:47 

    電動自転車だけじゃ無理がある

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 12:59:05 

    >>1
    多分子供の送迎とか急に体調が悪くなった、みたいな時しか使わないと思うから運転するルートって大体同じになると思うんだよね。
    塾⇔家往復、または家から塾の帰りにスーパーやガソスタに寄るとか。
    でも事故のトラウマがそこまで重症なら、運転自体危険だから、子供が可哀想でも運転出来ないよね。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 12:59:28 

    一度心療内科に言った方がいいんじゃないかな、事故がトラウマならまずは自分の心のケアしようよ、それから送迎はどうするか決めたらいいのでは

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:20 

    >>110
    これな…。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:30 

    >>23
    私自身は習い事、部活などは親の送迎はありませんでした。
    送迎の子は過保護と陰で言われていました。

    だからトピ主の子供時代の話なんじゃない?

    +35

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:56 

    東京なら車無しでも遊びに行けるし何が可哀想なんだか

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:57 

    >>1
    ≫交通機関もあり車がなくても暮らせる地域に住んでいます

    なら、良いのでは? 

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:09 

    女は運転ヘタクソ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:20 

    >>1
    乳幼児は抱っことか自転車で何とかなるけど小学生で足骨折した時は学校への送り迎えを車でできたから運転できてよかったと思った
    毎日タクシーもなかなか面倒だし
    でも持ってない人を可哀想とかは思わないよ
    頼られるのは嫌だけど

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:21 

    私も子供の頃自動車の事故2回(1回は頭蓋骨骨折)あったことあるけど免許取れたから主さんも克服できると良いね、田舎だと不便だと思うよ・・・

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:33 

    >>10
    不思議なんだけど、正社員で働いてたら送迎できなくない?
    小6まで時短とかそういうホワイトじゃない限り。
    時短勤務って、国の制度だと3歳までだし、ほとんどの会社が小1までとかだよね?

    ファミサポとかたよるのかな?

    +24

    -24

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:33 

    >>14
    都内だと、車での送迎禁止の学校や習い事も多いからねぇ…

    +42

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:47 

    幼稚園児と小学生の子供いるけど、幼稚園からはたまにお迎え要請があるので、車だとそのまま小児科行けるので便利です。車がないときはタクシーを使ってました。小学生は習い事の送迎で運転します。特に夕方でも暗い時期はお迎え必至だと思ってます。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:54 

    >>69
    ユーチューブ転載用にトピ立てたんじゃないの

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:10 

    可哀想と言われたら
    別に車なくても過ごせるとこに
    住んでるんでって返すんでしょう?
    答え出ててるやん笑

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:12 

    もらい事故で入院したことがあり、怖くて運転したくありません

    もう十分な理由
    周りはほっとく
    子には上記の理由を都度説明

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:20 

    >>1
    今教習所に通ってるけど子連れのお母さんを時々見かけるから産んでからでも取れるよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:40 

    >>1
    公共交通機関が充実している場所ならいいんじゃない?私の母親は免許あったけど運転してなくて全く困らなかったよ。
    塾は友達と行って帰りは最寄り駅まで父が迎えに来てた。他の習い事は全部家の近く。
    ただ旦那さんが土日休みじゃなくてお子さんスポ少入ったとかなら困るかもね。(私は女一人っ子なので詳しくは知らないけど)

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:13 

    >>108
    習い事と病院はタクシーとかで。
    塾は進研ゼミで。。
    進研ゼミはバ□にされる事多いけど、コツコツやるタイプの子には向いてると思う。
    今なら提出もメールでいいみたいだし。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:19 

    >>1
    もらい事故があったなら運転するの怖いよね
    そういう事故もあるから送迎したから安全ってわけでもないしね
    送迎が必要になったら、タクシーとか他の人に運転してもらえるなら頼んじゃうのもありかもよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:24 

    送迎を過保護という風潮は随分前からないですよ、塾の周りは親の送迎車で渋滞してる特に夜間は危険だから。部活に関しては校内での活動のみなら下校と同じだけど時間帯や場所が変われば送迎も必要。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:33 

    >>84
    私もそう!
    送迎はするけど子供も私も自分の自転車だよ。夏が暑くて冬寒いのがしんどいけど笑
    周りにも免許ないママはみんなそうしてるよ
    若い頃から自分は自転車だし特に大変だなと思った事ないよー

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:48 

    >>15
    梅雨とかで傘さしてもビシャビシャになる日に、レインコートでママチャリ移動は、大変そうだなあとは思ってる

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:18 

    >>1
    他人だからどうでもいいが本音
    でもまぁ、不便だよね
    運転できるに越したことはない

    ただ変な迷惑な運転されても、周りも迷惑でそれはそれで怖いから
    お好きにどうぞです

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:34 

    >>1
    死人が出るから運転しないでくれ

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:11 

    >>1
    子供だけで乗車送迎できるタクシーのサービスとかあるらしいよ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:18 

    >>10
    うん、物騒な世の中だから送迎は必要

    +21

    -5

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:25 

    >>1
    今は送迎してもらえなくて可哀想と陰口を言われる時代です

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:36 

    >>127
    子供の方が遅くなるからできる

    +17

    -8

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:41 

    子供側からすると正直不便だし使えねーなぁって思うと思う。車あるのに送迎してもらえないとか。
    車なくても暮らせるとは言え習い事とかも荷物多いとやっぱ車がいいと思っちゃうね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:51 

    >>2
    子供の立場からの意見?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:11 

    経験値は少ないことになるから人生の醍醐味が減ってるのかも

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:21 

    >>122
    旅行も行かないの?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:25 

    未就学児のうちは自転車に乗せれるけど小学生になったらどうするつもり?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:14 

    >>23
    自分の能力が能わないだけなのに、他人を貶めるとかちょっと意味わからん笑

    +25

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:32 

    >>113
    そういう人が独身のままでいいとか信じられないって言うんだよ
    マイルドに旦那に束縛されてるとも知らずに

    +11

    -10

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:38 

    >>127
    うちの地域は習い事によっては園や学校・学童に習い事のバスが迎えにきて子供達は習い事へ→終わる時間帯に保護者が習い事先へ車で迎えにいくってパターンも多い

    +1

    -5

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:06 

    >>1
    かわいそうだよ
    私自身が小学生になるタイミングで親が車手放して凄く不便になった
    それまで病気の時は車で病院行ってたのが体調悪いのに1時間に数本のバス来るの待ったり車でしか行けないような大きい公園とか連れていってくれなくなったし
    出かけるのも選択肢は「徒歩か自転車かバスで行けるところ」というのが絶対条件
    クラスで車がない家なんてうちくらいだったからみんなが羨ましかったな

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:25 

    >>135
    習い事にタクシー?
    さすがにめんどくさくない?
    毎週タクシー乗って行って、終わるまで待たせとくの?

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:34 

    >>1
    運転出来ない母親がかわいそうというよりこういう事をがるちゃんで聞かないと分からない様な母親がかわいそうかも

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:41 

    地元が大阪梅田の隣の駅なんだけど、今も大阪市内で暮らしている同級生女子は、ほぼ免許すら持ってない。
    送迎は電動自転車。雨の日は歩き。可哀想という発想など出てこない。

    私は結婚して相手の地元の郊外に引越したので、32歳で免許取った。
    今の環境では車無しは可哀想というか不便だと感じる。

    環境による。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:42 

    >>127
    送りじゃなくて帰りの事なのかな?
    私立の子の距離でさえ小学校一人で通ってるんだから習い事行くのは別に一人で行けると思う。

    +9

    -9

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:48 

    ペーパー歴20年だったけど去年出張講習受けてビビリながらもなんとか運転している日々
    駅近だし徒歩圏内に必要な施設は全て揃ってるけど、子供2人いるから限界がきて仕方なく
    自分一人なら一生ペーパーだったと思う

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:01 

    お子さんが二人一度に発熱したらどうします??
    小さいうちはベビーカーや抱っこひもを使えば良いけど、幼児になると重たくなるし大変だよ

    うちも車は要らないかなって思ってた事もあるけど、学校で子供の体調不良での送迎や習い事の送迎で使うことが多いよ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:05 

    >>19
    別にいいと思うけどね
    そもそも、そういうサイトじゃん
    井戸端会議みたいな

    私だって、周りの人だけじゃなくて、全国の人に聞いたみたいことたくさんあるよ、
    くだらないことだけどさ、、

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:23 

    >>103
    感染症かもしれないのにタクシーに乗せるの怖くない?移したらとか思わないのかな

    +19

    -8

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:48 

    そういうことをどこに住んでいるのか分からない不特定多数の人に聞いても意味ないと思う。
    車社会の地方住みの夫側の親族は500m先に車で移動する人達だから、2㎞徒歩とか自転車なんて可哀想!って言いそうだな。
    地元の先輩ママに対策を聞いた方が良いよ。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:20 

    >>1
    子どもが小さいうちは体調崩した時、夜間は車あると安心だなって思った。急変した時動きやすい。就学後は、大雪大雨とか有事の時に塾や習い事のお迎えに出られるのは便利。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:37 

    >>154
    主の場合は旦那さんは運転できるみたいだし、1時間に数本バスみたいな不便なところではなさそうだし、また違いそうだけどね。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:38 

    >>4
    旦那がいないと何もできない女

    +41

    -10

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:54 

    私は親が車の免許なくていつもいつも自力の自分が可哀想で仕方なかったから子供には自分と同じ思いさせたくなくて頑張った

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:16 

    学童職員だけど、送迎が過保護ってのは本当にない
    学校終わる頃に特に都会こそ保護者がたくさん待ってる
    なぜなら通学路すら歩道がない、道が狭いのに車や自転車がビュンビュン通るみたいなところのことがあるし、かといって田舎も通学に40〜50分かかる子も普通にいるのでこちらも送迎あるけどね
    あとハンディキャップある子は別に車でなくても良いけど保護者が責任持って送迎することを学校が入学の必須条件にしてるところもある(支援学校は送迎バス出てたりするので別)

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:46 

    >>21
    大きくなったらどうするの?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:26 

    >>20
    まぁでも200mなら病院近くのコインパーキングから100m歩くとしてそこまで変わらないんじゃない?

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:10 

    昔と違うから送迎は出来ないとマズイ。一人では出歩かせないよう学校からも言われたりするし、高学年になっても一人行動は学区内まで
    免許ある他所のお母さんに頼らず自転車やバスで送迎したり緊急事態にはタクシー使えるなら問題なし

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:20 

    私も運転できなくて子供に不便な思いさせてると思うし可哀想とも思うけど、運転下手すぎて命には換えられないので仕方ないと思ってる。
    駅の近くに住んでるからギリ何とかなってるけど車社会の地域だから何となく肩身も狭い。
    子供が大きくなって行動範囲広がったらどうなることやら…どうにかするしかないけど…

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:19 

    >>128
    そうよね。
    公共交通機関使ってくださいだよね。
    小学校や中学校の入試や行事だってそうなのに

    +16

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:31 

    >>159
    >>駅近だし徒歩圏内に必要な施設は全て揃ってるけど、子供2人いるから限界がきて仕方なく

    ここまで条件揃ってても免許必要なんだ?大変ですね

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:33 

    >>127
    フルタイム共働き家庭は小さな頃は習い事は土日にしかしてない子も多いよ

    +40

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:41 

    事故起こすよりは全然良い

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:55 

    >>162
    運転できない高齢者めっちゃたくさんタクシーで病院行ってるし、病院に乗車待ちのタクシーもいっぱいいるけど、病人がタクシー乗るのってそんなダメなこと?

    +14

    -5

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:10 

    >>13
    どうして女性には性欲がないのに男性は性欲があるのか不思議

    +1

    -11

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:41 

    >>154
    そらあなたのおうちの経済状況によるやん
    だってうち、母は運転できないけど父が運転するし車二台あった

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 13:21:22 

    子どもの立場だけど、そりゃ親が当たり前に車で送迎してくれたら心強いわ。子どもの頃、高熱出てても嘔吐しまくりでも自転車の後ろに乗せられて病院、悪天候でのお迎えでも歩き、塾も勝手に行ってくれスタイルで、塾の往復の間にどれだけの痴漢や不審者に遭遇したか。周りの母親が普通に羨ましかったわ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 13:21:24 

    >>40
    徒歩圏内の習い事だとしても、発表会とかあると遠くまで行くことになる
    上達すればするほどそういうこと増えるし、そうすると結局同じ習い事の他のママが気を遣うことになるんだよね

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:12 

    >>177
    横だけど年寄りの病気ってガンとか腰痛とかの感染症以外のことも多いよ
    感染症の場合はコロナの時もタクシーだめだったよね

    +12

    -2

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:12 

    >>121
    時代が違うよね。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:45 

    >>174
    嫌味すぎる
    体調悪くて病院連れてくときあるじゃん
    寒い雨の日や真夏とかは子供を歩かせたり自転車に乗せるより車で病院行けた方がよくない?

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:30 

    >>152
    昭和平成の奥さんって結局みんなこういう人多いよね
    自立!とかいいつつ結局口だけで他人の目を気にして夫に伺い立てて守ってもらう人生
    自分の責任のもとで選択してきてないからいざとなると自分の軸がなくて何もできない
    夫の死後は子供に依存する

    +10

    -4

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:47 

    >>167
    うちは母親が免許持ってなかったんだけど、兄も私も18になった瞬間免許取るよう誘導してきた
    子どもに運転させりゃ自分が楽になるからねえ…
    その割に免許取得代も出してくれなかった。私は手持ち無いから兄に借りて就職してから返した

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:50 

    >>182
    マジでそれ。大体持病の通院で感染症は少ないよね。老人が感染症でダメージ食らってたら一人でタクシー乗って病院とか無理。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 13:24:12 

    母親が運転しなくても
    お婆ちゃんお爺ちゃんが車運転
    できないと不便だと思う。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 13:24:36 

    アラフィフだけど免許ないけとまだ不便って思ったことないな

    免許あれば良かったなって思ったのは沖縄行った時ぐらいかな
    あといつか大型犬を飼うことあれば車ないと病院とか売れて行くのに必要そう

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:24 

    >>169
    小学生になったら自分で自転車乗るでしょ?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:41 

    >>1
    未就学児じゃ分からないよ?

    幼稚園通い始めて友達同士で「◯◯公園で遊ぼう」って約束には行けないとか、体調不良時の送迎、習い事だってどこの教室やクラブに通うか分からない状況で「全然大丈夫だよ!」なんて断言する方が無責任

    そりゃ便利・不便を比較したら車乗れる方が圧倒的に便利なんだから、あとは自分の折り合いと工夫次第

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:48 

    >>184
    え、ごめん。嫌みのつもり全くなかった
    私長く運転するけど苦手で、今はまだ良いけど年取ってからが怖くて、そういうところ住めば運転しなくて済むかなー思ってたからさ…

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 13:26:57 

    >>13
    うちは自転車で通ってる子が多いなぁ。徒歩よりはマシ。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 13:27:28 

    >>10
    同感。送迎が過保護で大げさみたいな認識は捨てた方がいいと思う。子供を狙った事件は頻繁に起きてるし、中国人が島根か鳥取で怯える小学生を撮影しながら追いかけていた動画も怖かった。人身売買グループへの情報提供なのでは?って懸念もあったし、心配し過ぎなぐらいでちょうどいいと思う。

    +72

    -2

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:13 

    >>190
    乗れないかもよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:40 

    >>1
    送迎は公共交通機関で行けばいいさ
    うちの親は都内でも車送迎だったけど、基本送迎禁止で路駐できなくて塾の前で拾う形式だったから塾終わるまでお店で待つかひとっ走りするか、終わったら電話して迎えにきてもらう感じで面倒そうだった
    身一つのほうがその辺楽かも知れない

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 13:29:24 

    >>195
    練習させなよ

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 13:29:24 

    私は免許自体ないし、旦那もペーパー。幼稚園のうちは自転車で送迎、小学生になってからも駅まで歩けるから歩き。ケガして病院いくときはタクシー。
    雨の日暑い日大変だけど、なんとかなってる!子供は体力つくし、私もいい運動になるかなと。

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 13:29:58 

    >>195
    よこ
    都会の子供はみんな幼稚園〜低学年で練習して乗るんやで
    仮に乗れなくても公共交通機関で大人も暮らせる地域みたいだし大丈夫でしょ

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:09 

    >>1
    ぶっちゃけ子供側からしたら母親が運転できるって本当に助かった
    うちも最寄り駅徒歩5分、自転車なら1分だけど雨の日や暑い日など送迎してもらえて有り難かったし母親だけでもドライブやら色んな場所に連れて行ってくれて幸せだったよ
    電車やらバスは嫌だった

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:18 

    >>1
    チャリか徒歩で送迎だけはしな

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:22 

    可哀想じゃない
    けど免許持ってて、車があって乗れたら最高
    免許も車もあるけどペーパードライバー
    子供3人いて習い事の送り迎えを車でできたらいいのにな

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:10 

    >>184
    よこ
    いつもの雨と猛暑は車に乗らなきゃ無理な車必須地域の人?w
    車いらん地域は近くにクリニックあるからそこまで必要ない
    もしくはタクシー拾えばいいだけ

    +3

    -4

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:19 

    私自身、子供の立場だったけど習い事は自分で行くスタイルだったな。
    大きくなってきて遠めの塾に友達と通いはじめて、基本は自転車で一緒に行っていたけど、その友達のお母さんが一緒に車で送ってくれることも結構あった。
    かわいそうかは分からないけど、大人になった今は迷惑かけてただろうなと思う、、

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 13:33:40 

    >>1
    怖いなら運転しなくていい
    でも車なくても送迎はしたほうがいいんじゃない?未就学児を一人で帰らせる気?自分の頃と今では時代は違うんだよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:05 

    >>127
    義妹なんだけど、仕事で行けないからって同じ習い事の子のママにずっと姉妹二人の送迎頼んでるらしい。
    いつもの事だからお礼の連絡すらしてないと。

    +1

    -14

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:23 

    >>155
    よこ
    タクシーがどうめんどくさいのかわからん
    住宅地なら拾えるよ

    +4

    -5

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:39 

    >>4
    主のパパってこと?たまに旦那のことパパって言う人いるけど、そっち?

    +19

    -3

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 13:35:10 

    >>1車運転できるママ友にあまえなければいいと思う。無免許はちょっと載せてとか図々しいからな

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 13:35:56 

    電動自転車でよくない?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:34 

    >>34
    地下鉄あるって都会だよね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:41 

    >>203
    これ系のトピに貼り付いてないからいつものその地域の人の話は知らん
    いつも貼り付いてるんだね

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 13:37:02 

    車ないけどなんとかなってるよ
    あったら便利なのは間違いないけど、無理ならその他の手段でなんとでもなるんじゃない?
    送迎も必要なうちは自転車や交通機関使えば

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 13:37:04 

    >>1
    子どもが去年成人しました。わたしも一度も車に乗りませんでしたが、全く不便ではなかったです。幼少期から毎日のように習い事や部活なんかも行ってましたが、そもそも車が必要なら習い事などは通わないですし。
    乗れる人は親が歳をとってきたら買い物や病院に付き合わされると今さらながらうらやましがられて変な気分です。

    +0

    -5

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 13:37:34 

    >>155
    現実的ではないよね
    都内の人かな

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 13:38:23 

    >>1
    あなたが
    いてくれだけでいい
    うんでくれたんだもん
    えっちして
    おっとと

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 13:38:54 

    >>181
    そういうのってだいたい土日だったり、発表会なら旦那も休みとって見にくるから大丈夫そうだけどな。

    +2

    -6

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 13:38:59 

    >>199
    都会の話じゃないかもしれないやんけ

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 13:39:06 

    環境によるよね。

    転勤族で都内と地方のどちらの子育ても経験したけど、地方は車がないと厳しい。
    一緒に遊ぼうってなっても車でしか行けない公園に集合とかだもん。
    小学校だと豪雨だから車でお迎えお願いしますとかある。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:17 

    >>182
    腰痛やガンで内科って行かなくない?そそもそも近所の内科にタクシーで来てる人もいないし(老人でも徒歩)元コメの人はタクシーで行ってるって大学病院にタクシーはあるとして普通の風邪で?って思ったからそこからして謎だった。

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:50 

    人を足に使わなければいいだけ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:27 

    >>2
    無理して運転する必要は無いと思うけど、自分を正当化するために、送迎=過保護ってわざわざ書くあたりが擁護できない。

    +17

    -2

  • 223. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:23 

    >>20
    私も経験あり。でも自転車に乗せれるよね。子どもを乗せて私が押して歩くみたいな。車乗ってるママからしたらバカらしいだろうけど。ないならないで人間工夫するから案外困らない。

    +37

    -1

  • 224. 匿名 2025/03/06(木) 13:43:15 

    >>218
    鈍臭いのは別として自転車乗るのに田舎とか都会とか関係ないから

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/06(木) 13:44:04 

    >>1
    都内は車無くとも生活できる

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/06(木) 13:44:53 

    >>71
    ママ友も車ないけど、維持費よりタクシーの方が安いと言ってたよ

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/06(木) 13:45:12 

    >>1
    可哀想では無い、けど夜暗くなるから特に女の子は送迎をしている親は多い、女の子ぬ限らずだけど
    お子さんも今はいいけどそのうち必要になればしたらいいんじゃ無いかな?
    後は遊びにいく時はやっば車は便利だよね

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/06(木) 13:45:56 

    >>207
    いちいち毎週の習い事にタクシーを使う時点で現実的ではないから

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/06(木) 13:46:12 

    >>220
    行くよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/06(木) 13:48:10 

    >>103
    胃腸炎とか嘔吐が心配な時はタクシーも難しいよね。家の車だったら、後から自分で掃除すればいいけど。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/06(木) 13:48:57 

    私は我が子が低学年の時まで免許なくて
    その後パートしながら免許取得したんだけど
    もっと早く取れば良かったと思ったよ。
    小学校までは車なくても何とかなったけど
    (ちなみに都会じゃない地方在住です)
    中学で運動部に入ったら車での送迎必須。
    高校も運動部はいろいろ送迎必須。
    塾も帰宅が夜遅いから、よっぽど近くじゃない限り
    送迎必須。全て徒歩の送迎で済ます覚悟があるなら
    車なくてもいいかもしれないけど
    部活はそうもいかない。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/06(木) 13:49:09 

    >>10
    ホントだよ
    塾帰りの中学生が刺されて死んじゃった事件忘れたんかな

    +39

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/06(木) 13:49:10 

    母がペーパードライバーで、家族で出かけるのは父の運転というのが当たり前だったし、お出かけはいつも家族そろってって感じだったんだけど、
    高校生の頃に友達がお母さんと2人でドライブで遠出しておしゃれなカフェとか行ってる話を聞いてすごく羨ましかったな〜

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/06(木) 13:50:32 

    >>1
    地方都市だけど無いと不便
    特に子ども関係

    子どもが発熱とかだと待合じゃ無くて車で待機して下さいとかいまだにあるし
    幼稚園の秋の遠足とか現地集合で車じゃ無いと行くの大変な公園集合だったり

    大きくなったら塾とか予備校とかかなり遅い時間だよね

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/06(木) 13:52:12 

    >>229
    え?腰痛内科で治るの?
    まぁその話しはおいておいて、病院にタクシーで行くって言ったコメの人も感染症なのに?ってコメの人も大きい総合病院じゃなくて、別に人気とかじゃない近所のただの内科の話しなの?それならタクシーで行く人なんているのかな?車はもしかしたら遠くから来て近くのコインパーキング停めてる人いらかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/06(木) 13:55:09 

    別に可哀想ではないけど、部活を始めて帰りが遅くなるようなら今の時代迎えに行く人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/06(木) 13:55:15 

    私もですー!
    便利な都市部にいるけど、子どもの試合だったりお出かけだったりすると車に乗れたらな…と思うけど、
    てんかんの持病があるため乗ってません。
    いきなり意識消失の発作なんか一度もないし、そもそも発作自体全然ないんだけどね。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/06(木) 13:55:57 

    >>10
    私達が子供の頃は子供だけで行けた時代だけど、今の時代はそうじゃないんだよ。
    今は今で物騒だし送迎が当たり前なんだよ

    +34

    -2

  • 239. 匿名 2025/03/06(木) 13:57:14 

    >>8
    そこ
    無理してやる方が危険よ
    自分も家族のこともあるんだからさ

    +33

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/06(木) 13:57:45 

    >>10
    車持ってないお母さん、バスでいつも迎えに来てたよ。

    +31

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/06(木) 14:01:05 

    >>235
    原因によっては治るよ
    学校で熱出してグッタリしてるとか、インフルでグッタリしてるけど救急車ってほどではない時とかは自家用車で移動するのが普通だよ

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/06(木) 14:01:45 

    >>237
    てんかん持ちは無理だよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/06(木) 14:03:08 

    >>10
    車の有無に関わらず親御さん迎えにきてるよ。行きは1人での子もいるけど帰りは暗いし、今は子供1人で歩いてると目立つから犯罪者に狙われそうで心配

    +26

    -1

  • 244. 匿名 2025/03/06(木) 14:06:29 

    母親どころか運転出来ない妻を持つ夫はかわいそうだと思う
    公私共に自分で運転出来るかどうかってやっぱり行動力に反映されるから
    公共交通機関オンリーでプライベートでアクティブな人はいるけど、仕事選びにはどうしても制限がかかる
    大都市圏以外で運転出来ない人って労働スキルの1つが欠けているという評価に直結する

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2025/03/06(木) 14:09:53 

    >>241
    まず、腰痛で内科に行く老人がいることに驚き。整形でレントゲンで手術とか、湿布貼るしか出来ないから自費で整体とか行かないんだ。
    総合病院は駐車スペースあるから車、タクシー、バス、シャトルバスって色々な方法で来る人いるけど、個人病院は車で行った事なかったわ。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/06(木) 14:10:09 

    >>5
    何か咄嗟の時は怖いだなんだ言ってられないからね
    子供の病気は24時間いつなるかわからないし
    そう言う時はやるんだって気合いだけは持ってないとね
    免許の車もある人ならね
    車ない免許ない人は気の毒だなとは思うけど
    駅上タワマン病院5分って人がどれだけ居るんだって話だしね

    +21

    -5

  • 247. 匿名 2025/03/06(木) 14:11:46 

    可哀想ではないよ。
    けど不便だよね。
    わたしの場合だけど、自分の母親が免許持ってなくて(すっごい田舎暮らしで車一人一台持ちが普通な環境)、周りの母親はみんな運転してて。いつも友達の車に乗せてもらう側で、肩身狭かったわ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/06(木) 14:12:25 

    >>245
    整体は良くないから行かないよ
    ぼったくり
    きちんとペインと整形に通って治す人が多いよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:19 

    両親とも免許持ってなくて車も無かった
    必要な時は友達の家に頼んだりしたりしてて
    私自身はそれが当たり前だったから
    不便とか恥ずかしさとか無かったんだけど
    (ギャルになって酷い反抗期だったけど車無いくせにとかそれ関係の事は全く思わなかったし言わなかったくらいだからw)
    でも両親はそのことをずっと気にしててくれたのか
    子供3人みんな免許代と初めての車をそれぞれ買ってくれたよ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/06(木) 14:14:08 

    >>1
    雨や雪暑い寒いをいくら公共機関が十分にあるとしても車がそこにあるのに乗れないってのは可哀想だと思う。
    自分はいいけど、子供はね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/06(木) 14:16:31 

    >>121
    びっくりするよね、30年以上前と今比べて言う所が。
    事故にあってトラウマなのは可哀想だけど、なんか視野が狭い笑

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/06(木) 14:18:45 

    >>248
    ペインって何?
    私は側湾症で整形外科だと様子見で手術と言われたけど、自費の整骨院で段々治ってきたよ。姿勢も。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/06(木) 14:24:55 

    >>215
    都内でも都会は徒歩圏内に駅もいくつもあるし、そもそも習い事も近いし(バスは都会過ぎて乗る人いないから本数少なかったりする)、程よく田舎だと5分に1本位バスあるし...
    ただ単にタクシー乗りたい余裕ある人なのかな?ww

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/06(木) 14:26:06 

    >>1

    自転車乗れないお母さんもいるし。
    運転できなくても問題ない。
    公共交通機関を使えば良いよ。

    ただ、最近は送迎も多いと思う。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/06(木) 14:30:27 

    不便とは思う

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/06(木) 14:32:21 

    自分の母が免許持ってなかったから、子供の頃は車で迎えに来てくれるお母さんが羨ましかったなー
    友達のお母さんに送るから乗っていきなよって言われても、うちはお返しできないから悪くて断ったり
    公共交通機関があるなら困らないと思うけど、車移動が普通にある地域なら、運転できたほうが嬉しいとは思う

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/06(木) 14:38:09 

    >>5
    もらい事故での傷から立ち直れないでいるのはとても分かる
    一歩踏み出せる時がきたらハンドル握ってみたら?
    また新しい世界が家族と広がるよ

    +57

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/06(木) 14:39:16 

    >>35
    あと免許持ってないママが私に送ってってって頼んでくるのもかなりウザかった。
    タクシーで行けよって思ってた。

    +27

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/06(木) 14:45:21 

    >>2
    かわいそうじゃないけどやっぱり機動力落ちるよね
    その機動力に対応できる環境(例えば深夜でもすぐタク呼べる)環境と財力があればいい

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/06(木) 14:45:50 

    >>258
    これねー
    他の人を頼らないならいいけど、結局周りに頼るんよね。お返しすりゃいいってもんでもないのよ

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/06(木) 14:49:31 

    >>242
    医師の許可があればいけますよ

    数年前にてんかんの診断受けたのですけど、学生時代から体調おかしかったので乗ってないです

    +2

    -1

  • 262. 匿名 2025/03/06(木) 14:50:01 

    >>254
    自転車と比べるのは違うと思うよ
    車で移動したい時間と距離と状況の時にできるかどうかだから

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/06(木) 14:50:51 

    >>1
    子どもの園や習い事の選択肢が狭くなるよね。雨の日に歩ける距離のところに限られるのはもちろん、試合や発表会だと休みの日の早朝集合も多いし、大荷物持って電車で行くのしんどいと思うよ。私は30代で免許取得したけど、本当に運転できるようになってよかったと思う。

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2025/03/06(木) 14:52:18 

    >>135
    タクシー使えるアピするなら勉強環境も整えてあげればいいのに
    さすがに進研ゼミはない

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2025/03/06(木) 14:53:33 

    >>256
    うちの母親は免許あって運転してたみたいだけど(しかもMTとってた)、田舎から出てきて交通量と歩行者の多さに怖くなって運転しなくなったけど、周りのお母さんも誰も運転してなかったから乗せてもらうなんて事なくてなんとも思わなかったw
    ここ見てけっこう運転出来るママいて驚いてるw

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/06(木) 14:54:37 

    >>8
    免許合宿の仮免1日目の教習の信号待ちで暴走した爺さんの車とギャルの車が目の前で思い切りぶつかり、私の運転してた車の方に飛んできて正面衝突して無事トラウマ

    完全に止まってたから私に過失はまったくなかったけど教習車が新車だったのに廃車になったらしい

    ゴールドペーパー爆誕

    +25

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/06(木) 14:59:26 

    双子だから車必須で、出産してから免許取ってマイカー買ったわ。双子は早産5割低出生7割だから産後の大学病院へのフォローアップ通院が多いんだけど、首座ってない双子をワンオペでタクシーとか無理だしね。ベビーシート積んでるタクシーは限られる。流行期はシナジスの予防接種も毎月通わなきゃいけない。その後も発達ゆっくりでリハとか通わなきゃだし双子で病気を移し合うから週に何度も通院、そしてすぐ悪化して入院、夜中の救急外来も何度行ったことか。

    そしてこれだけ事情があっても双子ベビーカーでバスに乗ると非難されるしね。日々疲労困憊なのに、一人抱っこ一人おんぶで良くない?とか言われたりね。

    こんなんで車無し生活とか普通に無理すぎた。車いるかは地域と家庭の事情によるけど、あったほうが便利なのは確か。好きな時にすぐ乗れるんだから。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/06(木) 15:00:18 

    >>1
    家庭の事情に首を突っ込むつもりはないけど、自衛しないなら犯罪に巻き込まれる可能性が上がるだけ

    女の子は中高の電車通学でも半数は軽く超えて痴漢に遭うと思うけど、頭のおかしな人間に遭遇するとレイプどころか殺されるから

    事件を100%未然に防ぐことは不可能としても極力努力をするしたいと思うのが親なんじゃないかな、と思うけどね

    +1

    -3

  • 269. 匿名 2025/03/06(木) 15:03:14 

    >>2
    無理くり運転させて事故られたほうが可哀想

    特に他人に怪我させたら双方、家族共々辛いよ

    +4

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/06(木) 15:03:36 

    >>215
    都会ぶってお金があるふりしてるだけだと思う
    習い事にタクシーなんていないよw
    都会で本当にお金あるいいとこの奥さんなら大きい車を買ってもらって運転するもん

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/06(木) 15:12:33 

    年取ってからは親や家族の通院、施設の行き来などになくてはないものだと改めて気付かされた
    免許ないと介護の苦労が増えるかもしれないよ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/06(木) 15:22:40 

    無理して頑張って運転して半年で冬道スリップして廃車にした私が来ましたよ。
    もう運転しないよ。購入にも維持にもお金かかるし。旦那いる時は旦那が運転、そうじゃなければタクシーかバス。基本人のお世話にはならない、もちろん。
    タクシーも運転手さんと話したりして楽しいよ。

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2025/03/06(木) 15:23:14 

    1時間半かけて高校通ってる時に松葉杖になったけど父親は仕事だし母親は無免許だから大変だった

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/06(木) 15:25:52 

    >>1
    田舎と都会では認識が違いすぎる

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/06(木) 15:30:44 

    >>9
    リスクね。慣れたら便利なのに。

    +4

    -7

  • 276. 匿名 2025/03/06(木) 15:34:20 

    >>1
    「かわいそうじゃないよ」待ち。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/06(木) 15:36:23 

    子供がいないなら不自由ないけど、地方で子供いる家庭は車2台持ちが普通だよね。
    遠出は旦那さんで近場のみで運転するとか?
    子供の命乗せてるなら軽自動車ではなく普通車だね。

    +6

    -2

  • 278. 匿名 2025/03/06(木) 15:39:10 

    >>217
    日曜日に軽々しく休み取れる仕事ばっかりじゃないんだよ、この世の中

    +2

    -5

  • 279. 匿名 2025/03/06(木) 15:39:56 

    >>51
    そうそう。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/06(木) 15:41:08 

    >>260
    乗せる方も気を使うし、ガソリン代もあるしね。

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/06(木) 15:41:40 

    私は、てんかんだから免許取ってないです。
    子供は小学生で、習い事や病院は徒歩か自転車か公共交通機関で行ける所を探して行くようにしてます。
    車じゃないと行けない所に遊びに誘われたら、断る事もあるから、子供は我慢してたり、不便に感じたりしてると思う。
    正直、運転できたら…って思うことは、よくあります。

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/06(木) 15:42:24 

    >>260
    他人乗せて運転するの、どれだけ気をつかうか運転しない人は分からないんだよね
    特に初めての場所に行く時は、事前にストリートビューで曲がる交差点から駐車場の入り口から、何度も見てイメトレしてから家を出てる

    +21

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/06(木) 15:57:16 

    >>1
    私の地元は車が無いと厳しい地域でした。
    母は車の免許が無く、子供時代はだいぶ苦労しました。

    主さんの住まいなら、今は交通機関が充実してるならいいじゃないのかな。
    もし気になるなら、ペーパードライバー講習受けてみたりしたらどうかな?

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/06(木) 16:04:02 

    主さん
    運転やる気ありそうだし、お子さんの為にちょっと頑張って欲しい。
    まぁやってみてダメなら仕方ない!

    車って毎日乗らないとダメなんだよね。
    私も最初はドキドキしながら運転したわ。
    地域、場所にもよるけどね。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/06(木) 16:05:42 

    >>1
    中堅都市だけど子供達の英会話・スイミング・ピアノ・バレエ・サッカー
    どれも車での送迎なければ到底無理な習い事だったわ

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/06(木) 16:07:28 

    運転なんて慣れよ
    自信なくても向いてないと思ってもルール守って乗り続ければじきにベテランドライバー

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/06(木) 16:12:49 

    >>36
    マジでそれ
    その子のお母さんも主と同じで運転にトラウマあって出来ないと言っていて仕方ないけど、こっちのよその子乗せて事故にあったら怖いのにこっちの気持ちは全く考えてない
    最初は理由を話して断ったけど、結局子供同士も仲良いし当たり前のようにうちが車に乗せて一緒に行く流れになってるから今更断れないけど本音はモヤモヤしてるよ

    +23

    -1

  • 288. 匿名 2025/03/06(木) 16:17:00 

    >>246
    車の免許はあるんだけど、車は一台だったので、夫が通勤に使うので、子供が1人の時は、自転車生活
    病気の時はタクシーだったよ
    今は会社の近くに引っ越して、自転車通勤してもらってる

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/06(木) 16:26:05 

    >>113
    うちはパパに送迎してもらってる
    情けないというか、パパは仕事で殆どいないから難しい
    保育園の送り迎えはベビーカーだわ

    +4

    -5

  • 290. 匿名 2025/03/06(木) 16:33:33 

    >>270
    そうそう、習い事行くのにタクシーなんてありえないよねw
    車乗って送迎してるよね、大体の人は
    うちの周りで、運転できない人は土日バスで習い事行ってるみたい

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/06(木) 16:36:09 

    >>207
    習い事にいちいちタクシーなんて聞いた事ないわw
    すっごいズレてるよ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/06(木) 16:38:59 

    >>203
    出た
    タクシーおばさん

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/06(木) 16:42:47 

    >>1
    大っぴらには言わないけど内心かわいそうだと思ってる

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/06(木) 16:45:22 

    東北の田舎で育ったけど母免許持ってなかったよ
    父はほとんど出張でいなかったしほぼ車なし生活
    もちろん不便なこともあったし、思春期?でうちだけ車なくて恥ずかしいって思うこともあったけど
    たくましく育ったし問題ない

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/06(木) 16:57:22 

    >>139
    タクシーは?

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2025/03/06(木) 17:05:43 

    >>285
    中堅都市だと駅ビルに教室入ってない?通ってはないけど、住んでる田舎でも近くの駅ビルにスイミング、英会話、バレエ、音楽教室、塾(中受用も補習用も)と、そこから3分位のららぽに体操、ダンス、めばえ教室入ってる。
    駅チカじゃないスイミングだとよくバス走ってるのも見かけるかど田舎だからバスあるのかな?

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/06(木) 17:11:04 

    >>89
    うちは習い事送迎は夫の担当
    平日塾終わりに拾って帰ってきてもらいあとの習い事は夫の休みの日にしてる
    部活も乗り合い禁止で電車で行くか遠くならバス借りて行く
    上の子はこれで何とかなってるけど下の子が送迎必要な習い事や部活始めたら私も動かないといけなくなるかも

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/06(木) 17:22:54 

    >>291
    うちは親が忙しい時たまにタクシーだった…
    タクシーチケット持たされてピアノ教室まで行って
    終わったら先生にタクシー呼んでもらって帰ってきてた

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/06(木) 17:40:04 

    まぁぶっちゃけ他に送迎してくれる人が居ないなら子供からしたらなんで?とは思うだろうね

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/06(木) 17:42:24 

    >>270
    ほんまこれな

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/06(木) 17:42:34 

    >>232 小学生も誘拐未遂事件があったよね。塾のほぼ目の前でスーツケースに押し込められて、犯人はタクシーに素知らぬ顔して乗ろうとしたけど、タクシー運転手が荷物がおかしいって気づいて未遂に終わったやつ。日本も海外並みに自衛しないと危ない。

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/06(木) 17:57:08 

    >>296
    ヨコだけど「徒歩で通える」「バスがある」教室に限定されてしまうことは勿体無いと思う。子供の教室や先生との相性もあるから。
    あと、スイミングのバスもルートによっては迂回して帰るからめちゃ時間かかったりするよ。私は習い事中車で待って、仕事するなり本を読むなりドラマ見るなり時間を有効的に使えるのも利点だと思う。

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2025/03/06(木) 18:00:44 

    送迎が普通ってなってきてるのに
    路駐対策しない塾や習い事多すぎてうんざりしてる
    車持つ送迎民はそのあたりしっかり対策してねとは思う
    毎回年度毎に警察呼ぶのこっちも疲れる

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/06(木) 18:03:38 

    >>4
    子供の習い事の時間ではまだ仕事中だわ

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/06(木) 18:12:40 

    >>296
    横ですがスイミングやサッカーはスペースを取るのでが駅から離れた位置に所在する事が多いと思います
    私も子供が希望したので数年に渡って車送迎しました
    子供が好んで継続したのでこちらとしても良かったと思っています

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/06(木) 18:15:39 

    >>1
    可哀想っていうか迷惑よ。
    お宅の子をお出かけに連れて行っても、
    何かあって乗せてあげても
    お互いさまができない訳でしょあなたには。
    だんだんそういう家の子とは疎遠になるわよ。

    都心ならいいかもね。
    車必須な都市ならありえないわ。

    +6

    -4

  • 307. 匿名 2025/03/06(木) 18:17:24 

    車を必要とするイベントの時とか帰りが遅くなった時とかよそのお家に頼りっきりとかじゃなければいいと思う

    +1

    -2

  • 308. 匿名 2025/03/06(木) 18:21:02 

    まあ母親が運転できないと送迎できない日が出てきて子供の犯罪巻き込まれリスク上がるし、運転できたほうがそりゃいいよ
    かわいそうではないよ

    +5

    -1

  • 309. 匿名 2025/03/06(木) 18:28:10 

    >>121
    30年以上前でも習い事や塾は子供の送迎が当たり前だったし、過保護なんて揶揄する人いなかったけど。

    送迎しない事を過保護と言って正当化してるだけだよね。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/06(木) 18:42:01 

    >>302
    うちまだ幼稚園の放課後習い事しかしてないから分からないけど、習い事ってほぼ駅チカにない?
    くもんとかピアノの個人が自宅改造して作りましたみたいな人は住宅街なんだろうけど。

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2025/03/06(木) 18:44:28 

    >>1
    国内で中国人の子供誘拐起きてますけどまあ大丈夫じゃないですか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/06(木) 18:44:51 

    >>305
    なるほど駅チカにあるプールって大人のジム位だもんね。他の習い事ってあまりバスないのになんでスイミングだけバスあるんだろう?と思ってたんだ。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/06(木) 18:53:10 

    >>296
    田舎のスイミングを、バス通で通ってたけどマジ最悪だった!!!!同じバス通の低学年男子に痴漢されたりちょっかい出されたりして辞めたよ。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/06(木) 18:56:08 

    かわいそうかどうかはわかりませんが、私は母親が車が運転できなくて大変でした。
    習い事はいっさいしていませんでしたが、学校で高熱が出ても徒歩で帰宅しましたし、病院へは自転車で。
    大荷物の日や大雨の日は、他の子の送迎がうらやましかったです。修学旅行でボストンバックを持って7時集合と言われたときは、誰かのお母さんに乗せてもらうために自分で友達に頼んで親さんに頼んでもらい、最大限に気を遣いました。父はあてになりませんでしたので...
    母も事故後の人をみてトラウマで、免許が取れなかった人です。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/06(木) 19:00:07 

    免許は持ってるけど運転してない。歩道から老人が倒れ込んできたのを轢いてしまっても車が悪いというルールが解せないし怖すぎるからっていう理由w

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/06(木) 19:01:26 

    >>14
    そんな恵まれた人は参考になりません。自慢しないでくださいね。

    +11

    -11

  • 317. 匿名 2025/03/06(木) 19:03:43 

    >>306
    あてにしてないので迷惑がらないでください。

    +6

    -2

  • 318. 匿名 2025/03/06(木) 19:04:12 

    >>2
    可哀想ではないけど車で送迎してくれるのはありがたいと思う

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/06(木) 19:06:35 

    自分が散々親の車で送迎されてたら子供からしたら
    むかつくんだけど

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/06(木) 19:10:12 

    >>287
    分かるっ!!
    そういう人って本当に自分の事しか考えないのよ!!
    私も毎回毎回運転大変なのよ!!
    当たり前に送り迎えさせて
    お礼なし
    ガソリン代なし
    パーキング代すら払わない‥‥
    もう本当にうんざりだわよ。

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/06(木) 19:22:36 

    >>127
    徒歩圏内の近場の塾
    送迎バスがある塾

    自分の環境にあった塾を選んでる

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/06(木) 19:26:21 

    >>1
    交通が不便でない地域だと、
    塾や学校関連は車での送迎禁止じゃないかな?

    駐車場の確保できないし、路駐は近所迷惑になるから学校や塾へクレー厶がくる

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/06(木) 19:29:37 

    >>310
    サッカー、野球など屋外スポーツになると駅から遠くなるのでほとんどの方が車です、季節によってはすごく寒かったり暑かったりしますし💦また、駅近や駅ビルのチェーンのお教室よりもきめ細やかな指導を求めて個人のお教室を選択される子も多いです。
    私は選択肢を増やすため、あとは悪天候の中子供と歩くのが嫌だったので車乗ってますが、不便しないのであればなくても全然いいと思いますよ!

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/06(木) 19:32:34 

    >>322
    塾前は禁止だから、するとしたら駅から遠い人は最寄り駅までの迎えじゃない?
    私の行ってた学校は中高は送迎禁止だけど(これら田舎でも当たり前?)小学校は車送迎してもいいけど、コインパーキングや月極にちゃんと停めないとだめ。私立だから規則破って路駐する人もいなかったよ。ただコインパーキングもいっぱいないし送迎する人はそんなにいないかな。小1なら一緒に電車登校慣らす人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/06(木) 19:42:46 

    >>295
    最近タクシーもなかなかつかまらなくない?
    前々から予約してたら大丈夫だけど、雨が強いからタクシーをってなっても、皆が使う時は被るから呼んでも来ない

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/06(木) 19:43:14 

    >>321
    送迎バスのある塾いいなぁ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/06(木) 19:45:57 

    >>320
    パーキング代もガソリンも払わないのやばい。そんな人いるんだ…てか運転できないなら車でしか行けない習い事すんなよって思う

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/06(木) 20:00:43 

    >>14

    実家が松濤、祖父母宅が青山だけど。
    小さい頃は車必須だったと母親言ってた。
    習い事もそうだし、園バスないところだったから車で送迎だし、小学校からも雨だと送り迎え車になるし、長期の休みは別荘とか旅行は全部車。
    私はペーパーだけど、親も祖父母も日の丸で免許取ってた。
    私は子供いないし、渋谷駅まで歩けるから車すら持ってないけどね。

    +3

    -8

  • 329. 匿名 2025/03/06(木) 20:00:53 

    >>323
    スポ小ってのかな?送迎よりなにより親が動かなきゃならなきゃ大変らしくて土日も潰れるし気が早いけどやりたくない...幼稚園の習い事のスイミングも体操も誘ったのに入らないって言ってるからクラブチーム入る程スポーツやるタイプに見えない気がするし(まだ幼稚園だから分からないけど)
    大手のが安心?て気もするるけどそんなことない感じなのかな?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/06(木) 20:02:01 

    >>328
    横だけど松濤凄いね。運転手はいなかったの?

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/06(木) 20:03:01 

    運転できない方も何人もいるみたいだからマイナス付くかもだけど、私の母が運転できなくて、お母さんが運転できたらなーと思うこと多々あった。しんどい時の病院とか雨の日のなにかとか。だから自分は免許取ったけど、トラウマがあったり事情があるならしょうがないと思う。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/06(木) 20:04:11 

    >>202
    私も長いことペーパーだったけど子供産まれて、練習して乗れるようになったよ。基本は学校の送り迎えとかだけど。怖かったけど、今では一時間くらいのとこならいけるようになってきた。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/06(木) 20:15:37 

    >>23
    どちらかといえばそっちが問題だよね
    車の有無より親の視野が狭い方が子供に影響ありそう

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/06(木) 20:16:05 

    >>246
    母親が運転絶対しない人で、子供の時肺炎になりかけて高熱出てるのに20分近く歩いて小児科行かされてたの思い出した
    自分も親の立場になって思うけどせめてタクシー使って欲しかったわ
    適宜タクシーとか他の手段で移動するならいいと思う
    なんでも我慢させるなら可哀想だと思うけど

    +16

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/06(木) 20:21:03 

    子供に習い事させるなら徒歩で行ける範囲かな?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/06(木) 20:22:18 

    >>10
    28年ほど前の話だけど、塾帰りに男に襲われたよ。私は自転車運転中でわりとスピード出てたんだけど、男が前方から走ってきて胸ぐらを掴まれて押し倒された。

    +7

    -1

  • 337. 匿名 2025/03/06(木) 20:33:36 

    >>1
    可哀想とは思わないけど、子供が小さい頃は喘息持ちで熱も出しやすく昼夜問わず病院へ行くことが多かったので、運転できてよかったなぁとは思います。(旦那は激務で土日祝以外は頼れなかったので余計に)

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/06(木) 20:36:09 

    >>329
    ほんとチームによると思います。
    息子の所属しているサッカーチームは、当番も月一度あるかないか(1時間グラウンドで見守るだけ)で負担は少ないです。それより試合があると朝8時半に遠方のグラウンド集合とかあり、車運転できない方は相乗りしてくれる方を探すか電車で行くのでそこがキツそうでした。
    娘のバレエ🩰も発表会前は練習ばかりで送迎やシニヨンが自分でできない時期は大変でした。幼稚園で済ませてくれるのが1番楽ですし、お友達もいるから子供も楽しそうですよね。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/06(木) 20:47:42 

    >>1
    可哀想だけど、しなくないならしょうがないじゃん
    ここで何を聞きたいの?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/06(木) 20:50:54 

    >>185
    それうちのかーちゃん(七十代・団塊)

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/06(木) 20:51:48 

    >>1
    自転車の前と後ろに乗っけてれば

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/06(木) 20:52:25 

    わたしもです!
    占い師に[運転したら◯ぬ!]と言われたのでビビっちゃってやめました。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/06(木) 20:52:55 

    >>1
    別に自分がいいと思うならいいんじゃない?ただ周りはみんな送り迎えだろうけど。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/06(木) 21:01:57 

    >>335
    普通の習い事なら徒歩圏内にある人が多いけど、Sサピ、日能研、四谷大塚などの大手塾だとない駅ももあるから小さめの駅辺りに住んでる人は最寄りまで迎えかな?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:39 

    運転できたって事故とかする可能性あるし
    私は2週間前に送迎中、仕事で疲れすぎて少しボーっとしちゃったら左側のミラーが電柱にぶつかった

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:32 

    私も運転できないから必要な病院とかがチャリで行ける圏内に住んでるよー
    夫も運転好きだし案外困ってない

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/06(木) 22:06:08 

    タクシー使うとしても池袋駅→新宿駅まで片道¥3000
    往復したら¥6000(一時期常用してたからこのくらい)
    バカみたいに結構高いよね。
    家の車は毎日、旦那が使っているから
    子供も小学生になるし自分用の車買う予定。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/06(木) 22:57:11 

    >>306
    車必要な地域に住んでるけど、よその子供を車に乗せて事故起こったら大変だし今はみんな乗せてないと思う。
    自分が子供の頃は習い事や遊びで交代で送迎するってあったけど親になった今は他人を乗せて運転なんて怖くてできないし、やらない風潮になって良かったなと思ってる。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/06(木) 23:00:36 

    >>287
    事故があったら怖いから家族以外は載せられないんだーで貫き通すわ…。
    図々しい人が相手の場合、事故があっても全くこちらの責任は問いませんっていう書面に一筆もらわない限り載せないくらいの気概が必要だね…。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/06(木) 23:10:17 

    >>1
    送迎の子は過保護って、
    主が学生時代の話よね?
    もうそんな時代じゃないよ。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/06(木) 23:16:03 

    私は一人車一台の田舎に育ったけど、母が運転免許なかった。
    普段はいいけど、習い事や部活の遠征と困ったよ。友達のお母さんとか乗せてくれたし有難かったけど、やっぱり子供でも気を使う。
    あと雨の強い日とか、みんな送り迎えしてもらってる中ビショビショで歩くのが辛かったな。

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/06(木) 23:36:58 

    >>1
    住んでる場所、周りの交通機関、施設の場所にもよるけど、今のところ困ったことがないなら問題ないのでは?
    ただ、子どもの急なケガや病気で学校迎えに行って病院行かないといけないとか、子どもが捻挫してしばらく学校送らないとだめとか、そういうアクシデントもあったりする。
    なので、そんな時はどうするか(タクシー乗るとかファミサポ利用するとか)を想定して連絡先控えたりしておくと安心かなと思います。
    母親と子どもがかわいそうかどうかは知らんけど、そこ気にするとこか?って思います。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/06(木) 23:43:44 

    >>8
    私も妊娠中、仕事の営業で車運転せざるを得なくて
    産休直前までしてたんだけど、8ヶ月の頃に高齢者に後ろから追突された。
    咄嗟にお腹庇ったから、より前屈みになって首の鞭打ちが酷く今も引きずってる。赤ちゃんは問題無く産まれたけど、トラウマでそれから乗れなくなった(鞭打ちもあって早めに産休に入った)
    子供2人いて、天気悪い時とか保育園のお迎え、車乗せたいけど、どーしても過去の事故を思い出して拒否感が出て来てします。この前夫も一緒に子供達乗せて近所ドライブ練習したけど、『ママ運転怖い〜!!』って言われてしまった。

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/06(木) 23:45:46 

    >>121
    うちも母は免許持ってなくて、たまに送迎ある時は父がしてくれた。バス通学だったので自分では不便とも思ってなかったけど、父親が年老いて運転出来なくなり、母も運転できてたら父は楽だったのかな、と思った。この人の話をよくよく考えると、実際はタクシー使おうがもらい事故は起きるし、要するに自分が運転することがネックなのでは?誰かが運転してくれるから世の中まわっているのよ。上手い下手ではなく

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/06(木) 23:50:42 

    長男はしょっちゅう中耳炎やってて次男は喘息あったから運転できてよかったと思う
    1番大変だったのは骨折。毎日のようにリハビリ行ってた。
    運転できると楽だけど運転しないで育児してる人もたくさんいるし…
    他人と比べるものでもないような…

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/06(木) 23:53:00 

    私も免許は持ってるけど運転に自信がないから車は主にタクシーだよ。普段は自転車。
    幸い迎えに行くのも自転車で行ける距離だし、深夜の急病とかでもタクシー会社が近くにあるから、すぐ来てくれて困った事が今の所ないかな。
    一回のタクシー代は高くなるけど、車を持つ事を考えるとタクシーの方が安い。雨の日とか辛いなと思うけど、慣れるよ。

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2025/03/06(木) 23:59:58 

    >>179
    母は運転が嫌いだから、という理由で車を手放したけど父は視力の関係で免許取れないんだよね
    車の運転が嫌いなのは仕方ないとして、それで子供に不自由な思いをさせるなら他の方法でカバーするなりなんなりして欲しかったなって話

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/07(金) 00:05:50 

    >>256
    うちも田舎で運転必須な地域なのに、母親が免許持ってなくて辛かった。
    (母曰く結婚前は都会出で免許必要ない地域だった事と運転する自身が無いとのこと)

    バスの本数も少ないけど、習い事はバスで行ったり最悪歩いて行ったりしてた。
    (田舎なのであまり歩いてる人がいないのに)
    同じ習い事の友達のママが見かけると乗せてくれたけど、申し訳無くていつも「すみません。すみません。」ってめっちゃ恐縮してた。
    子供ながら迷惑掛けてるの分かってたから、いつも友達のママに気を使ってた。
    お陰で友だちママからは良い子だねとか言われたけど、とにかく色々不便で自分の母親に対していつも苛立ってたな。
    (習い事以外にも、病院とか高校とか色々な場面で不都合を感じたから)
    なんで私のために免許とってくれないんだろうって。
    田舎に住むなら、車必須って分からなかったのか。
    大人になった今でも、当時を思い出して苦しくなる。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/07(金) 00:20:15 

    運転が怖いとかむかないなら無理にしない方がいいと思う
    だけど運転できる人に頼らないで

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/07(金) 00:26:11 

    何かで必要だからって運転するようになった人はちゃんと教習所のペーパー講習受けるとかしてほしい。
    身近にマジで運転ド下手な人がいて、本当に危険だと再認識した。単独事故起こすなら勝手にどうぞだけど交通事故って周り巻き込むこと多いから。
    園の駐車場でも大きい車乗ってるのに運転下手すぎて絶対近づきたくないってお母さん多い…。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/07(金) 00:30:35 

    >>185
    まあモラモラしい人との相性がすこぶる良いからそこでくっついてもらえば良い

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/07(金) 00:43:23 

    タクシー使えばいいのでは??実際にそういう人いるし

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/07(金) 00:45:35 

    自動車免許持ってない時、夜中にチャリとかバイクで出掛けると高確率で職質に遭った
    結構、時間取られるんで夜の外出は車に限る
    冷暖房完備していて快適だし何も言うことはない
    部屋が移動しているようなもの

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/07(金) 00:48:53 

    バスやタクシーは時間かかるじゃん
    バス停まで歩く時間+待機時間×2+バス停に停まる時間
    だから市内の距離でも合計往復30分程度かかってしまう
    タイムパフォーマンスに乏しく便利な感覚は全く無い
    車だったら待機時間も歩く時間もなく移動時間だけ
    年間の維持費もガソリン代込みで20万程度で済む

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/07(金) 00:50:14 

    小学校まで徒歩50分の所に住んでいました。
    家が貧乏なので掘っ建て小屋のぼっとん便所に住んでいて、免許持ってる父親は家に帰ってきた瞬間お酒飲むので飲むのを我慢して迎えに来るとか、絶対運転はしてくれませんでした。

    母親は免許を取得するお金も車を買うお金も無かったので、子供の頃本当にしんどかったです。

    雨の日友達の親は皆迎えに来て、私だけ来て貰えない、 送って行ってあげたいけど今から用事からあるからごめんねと友達のお母さんに気を使われる。

    熱が出て病院行くのは自転車の後ろに乗せられて寒くて悪化する。中学生の時は病院にバスで行き、帰りのバスがないから歩いていく…。

    運動会とか惨めでしたよ。父親は来ない、母親は自転車に乗せられる荷物しかないから、椅子やテーブルなんてない、親戚が1人も居ないので誰かが迎えに来てくれる事はありませんでした。

    免許持ってるなら、どうか頑張ってあげて欲しいです。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/07(金) 00:53:40 

    本当に運転に向いてない人もいるしね。地方だけどそれで免許持ってない人が周りにいる。その人は子供いないけど、いたらもし体調不良の時など病院に行くのに不便そうとは思う。非常時に必ず旦那さんがいるわけではないし

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2025/03/07(金) 00:54:56 

    子どもがなにかやりたい習い事等いろんな場面で送迎の問題で諦めることがあるなら可哀想だなと思う。
    うちの地域は1人一台の地域です。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/07(金) 01:16:47 

    >>336
    私も20年前、まだまだ空も明るい時間に自転車こいでいたら原付に並走されて胸を鷲掴みにされたことがある。びっくりして派手に転んで骨折した。
    自転車こいでても、白昼でも怖い目に遭うんだよね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/07(金) 01:19:44 

    >>365
    分かる
    私も同じ感じだったから
    親はそれでいいかもしれないけど、子供は大変だよね
    都会とか駅近なら車無くてもいいけどさ

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/07(金) 01:46:22 

    >>2
    3年運転しなかったらなんか恐くなっちゃってもう運転しないかも

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/07(金) 01:48:09 

    私はシングルになってから免許はあったから車買おうか迷ったけど、防犯面や金銭面を考慮してタイムズカー登録したよ!
    雨の日の学校の送迎をしたり病院に行ったり遊びに行く時の必要な時だけ乗ってる。
    学校の送迎も片道220円くらいですんでるから助かってる!

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/07(金) 02:29:38 

    タクシーでいいって思うけど
    体調不良の中、呼ぶ手間とか考えると
    そりゃ運転できるに越したことないんだよね
    玄関開けてすぐ車あるのってすごく便利
    買い忘れがあってもサクッと行ける
    でもトラウマがあるなら仕方ないんじゃないかな?面と向かってわざわざ可哀想って言ってくる人が失礼

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2025/03/07(金) 02:56:42 

    >>5
    公共交通がたくさんあるなら別に不便でもないんじゃない?
    イザと言う時はタクシー頼めばいいんだし。
    母親どころか父親だって、都会暮らしで免許がない人はいるよ。
    田舎じゃ死活問題だけど。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2025/03/07(金) 03:04:01 

    空間認知能力が絶望的で
    子供の頃からなわとびに入るタイミングは掴めないし、ボールをキャッチするタイミングがわからないしだったのですが
    車の免許は取れたけど、車線変更が一生できない
    駐車場から道路に出るタイミングもわからない
    昔は頑張ってたけど
    今は無理せず自転車で暮らしてます

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/07(金) 03:10:59 

    >>374

    自己レス
    子育てはある程度都会だったので大丈夫でした。
    小さい頃の習い事はバス送迎があるスイミングと
    家から近く自転車や徒歩で送り迎え出来る習い事をしていました。現在、塾は22時までですが自転車で迎えに行って、娘と2人で自転車で帰って来ています。ダイエットと思って頑張ってます
    ミニバスも6年間続けましたが旦那に配車をお願いして、その他の当番は自分がやっていました。
    大変ですがなんとかするしかないですかね💦

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/07(金) 04:11:20 

    >>373
    だよね
    東京都23区外出身だけど、ちびまる子ちゃんと全く同じ家族構成で車も無ければ免許持った大人も居なかった😅
    でも別にそれで困った記憶はないんだよね
    習い事や塾は徒歩、自転車、バスなんかで自力で行けてたし部活は文化部だった
    スポーツやってたとしても、そもそも親が送迎するような風潮自体が無かった気がする…
    ただ、今住んでる所は車無いと結構不便なので、これは主さんの置かれてる環境・状況次第で考えればいいんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/07(金) 06:08:32 

    かわいそうなのは母親ではなく子ども

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/07(金) 06:29:12 

    わたしは自分の母親が運転できない人ですごく嫌だったので絶対自分で運転できるようになろうと思ったよ。
    いつも友達に乗せてもらったり、学校で早退となってもお迎えすら来れない親にイライラしてた。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/07(金) 06:34:26 

    立地による

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/07(金) 06:35:44 

    >>258

    今時、タクシー呼んでもすぐ来ない
    雪の日とか
    混んでる

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/07(金) 06:43:18 

    >>127
    ひとり親なので習い事は子供達の自力です。送迎の時間には帰れないので。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/07(金) 07:15:06 

    他のママ頼りにしなければいいんじゃない?

    毎回足にされてるママいるけど周りからコソコソ言われてるし

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/07(金) 07:41:33 

    >>1
    可哀想では無いけど単純に不便じゃない?あと送迎については皆さん言われる通り今は必須だと思う。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/07(金) 08:15:48 

    >>166
    だから何?
    馬鹿にして。

    +0

    -5

  • 385. 匿名 2025/03/07(金) 08:16:55 

    未就学児いて
    今までは自転車やタクシーで
    なんとかなってたけど、
    小学校が徒歩30分で、遠いため
    来年から上の子が小学生になるタイミングに間に合うように5月から運転練習するつもりです。

    怖いけど、やっぱり習い事もあるだろうし、
    運転できた方が便利だろうから
    勇気だして頑張ります。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/07(金) 08:35:08 

    ものすごく可哀そう。
    つらいね。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/03/07(金) 08:41:25 

    私も10年ペーパーやったら苦手になってた。
    子供2人保育園の送迎と通勤の為に少しづつ練習を初めて20年経つけど今だに苦手。
    初めて行く所はシュミレーションしないと行かないし安全運転で人に迷惑をかけないように心掛けています。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/07(金) 09:09:02 

    20の時に免許取ってもう27年もペーパードライバーだわ!
    誰か殺してしまうんじゃないかと怖くて運転できない
    毎年、今年こそペーパードライバー教習受けようかな、、と思うんだけどね、、、、

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/07(金) 09:44:01 

    運転できない母親に対してはつらかった、嫌だったという話が沢山
    自分が運転しない場合は仕方ない、不自由無いって意見

    やっぱり子供はかわいそうだよ

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/07(金) 09:48:12 

    >>103
    コロナとかは公共の乗り物乗ってはいけないってなってるよ

    どこかの局のアナウンサーがコロナの時、1時間近く歩いて(休憩しながら)病院行ったって言ってた

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/07(金) 09:49:36 

    >>1
    子供が病気や怪我で救急車使うまでもない時とか大変だった。一々、旦那呼べないしタクシーもすぐ来ないとこだと特に

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/07(金) 09:54:13 

    >>158
    都会ならある程度の年齢になればできるね。行きも親がいないと無理なら、友達と遊びに行くこともできないかと。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/07(金) 10:18:29 

    まあ都会でも、子供がいたら車があった方が良いよ。どこに出かけるにも電車やバスだけだとキツイ。体調不良意外にも、最近はゲリラ豪雨とかもあるし、いざという時に子供を迎えにいけるのは便利。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/07(金) 10:22:20 

    >>363
    私の地元田舎だけど、地方だと特にそうかもね。よく考えたら地元で自転車に乗る大人なんて殆ど見たことなかったし、怪しいかも。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/07(金) 10:22:36 

    私も軽い事故から怖くなって運転できなくなり20年
    運転席座るだけでもバクバクしてたけど、今日は座るだけ、次はほんの少しバックして戻る、次は家の周り一周って徐々に距離のばして毎日ほんの少しでも車に乗る時間増やしていったらもう今は何も考えずに長距離でも運転できるようになったよ
    子供二人になったから運転できないままだったら相当大変だったと思う

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/07(金) 10:25:43 

    39で免許取って2年ぐらいは乗り気がしなくてペーパードライバー
    3年目になって車を運転する必要が生じて中古車を買って乗り出した
    ほとんど初心者みたいなもので、完全に運転感覚忘れていて
    左折時のハンドル操作すら分からない状態だった
    幸い家にハンコンあったのでcity car drivingという運転シミュレーターで練習してなんとか思い出して
    田舎の中古販売店から乗り出し。そこから恐る恐る徐行で田舎の農道を曲がったりして公道で練習
    乗っていくうちに慣れてきて15km離れた自宅まで無事帰宅
    毎日乗ってると慣れてきて2週間ぐらいで余裕が出てきた
    ペーパードライバーは自分みたいにハンコン買ってみっちり練習すればいいんじゃないかな
    教習学校通ってる時もそうやって事前に練習していたので怒られる事は一切無かった

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/07(金) 10:25:51 

    >>1
    大変だろうなぁとは思う。都心住まいならいいだろうけど...

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/07(金) 11:15:32 

    私もペーパードライバーで怖かったけど
    教習所に行って克服した。
    行ってよかった

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/07(金) 11:29:32 

    >>115
    社会人なのに人には向き不向きがある事分からないなんて何でなの?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/07(金) 11:32:21 

    でもサンデードライバーは困る

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/07(金) 11:34:54 

    >>127
    自分が無理なら、祖父母や自分の姉妹兄弟が基本じゃない

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/07(金) 11:47:52 

    人の意見に左右されずに自分で決めなさいよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/07(金) 11:59:09 

    真面目な話、ペーパードライバーとか免許持ってるのに運転はできないのって
    脳の何らかの部分に障害があるのかな?
    グレーゾーンのような…
    免許取れなかった人は言うまでもないと思ってる。

    +4

    -4

  • 404. 匿名 2025/03/07(金) 12:08:29 

    会社の結婚したばかりの同僚の奥さん、車ないし運転もできないのか?なにかあれは同僚が休んで送り迎えやらお使いやらしとるわ。まあその家の事情だろうがいつまで続けることやら。ウチのなんて絶対そんなことしてくれんw

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/07(金) 12:09:09 

    >>4
    稼げもしない運転もできない、役に立たなすぎ。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/07(金) 12:10:42 

    >>384
    実際ダサいだろうよ。子供もいる大人なんだよ?

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/07(金) 12:21:41 

    >>1
    ガルをみてる時間で子どもをみてほしい
    未来のことを勝手に不安に思ってるだけみたいだし
    陰で言う人は理由を見つけて言うからどうにもできないよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/07(金) 12:55:13 

    >>405
    どうしたの?あなたこわいよ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/07(金) 13:47:05 

    >>108
    基本徒歩です。
    そもそも駐車場がない所が多いし、駐輪場も遠かったり空いていない事がある為、徒歩が早くて楽。
    タクシーを使うのも数年に一回くらいかな。
    子供も中高生になったけど、今のところ困ってないです。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/07(金) 14:25:38 

    >>358
    続き

    そんなこんなで他者(友だちママ)にめちゃくちゃ気を使ってたから、家で若干グレてた。
    母親にはよく外面良いんだからーとか文句言われた。
    お前のせいだっつーの。

    で19で免許とって、家に車自体なかったから金貯めて社会人2年目で中古の安い車買った。
    母親には運転怖くないのー?とか言われたけど。
    何いってんだ。
    自分と自分の将来の子供のために気合いで乗ってるんだよ。
    都会で何不自由なく暮らしてたくせに、車乗る度胸ないくせに田舎に嫁に来るな。
    今でもずっと腹たってる。
    ここで吐き出したら少しスッキリした。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/07(金) 16:30:47 

    >>128
    停めるところがないよね。駐車場探すところから始めないといけない。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/07(金) 22:21:24 

    >>403
    空間把握能力と運動神経が壊滅的(私のこと)
    ペーパーテストは完璧だったけど、実技がかなり怪しい
    特に縦列駐車
    こんなに下手なら他の車にぶつけるし、人間も轢くわと思ってペーパーやってる
    IQは測ったことないけど進学校行ったから、境界知能や知的障害ではないと思ってる

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/07(金) 23:07:35 

    >>412
    私同じタイプです。教官に公道に出させたくないとまで言われました。
    でも転勤になり子供も2人いて自分が運転しないとキツい状況になり、軽自動車を買って夫に横に乗ってもらい猛練習して、今は大きい車でどこでも行けるようになりました。空間把握能力は育ちます!

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/07(金) 23:12:24 

    子供が高校生になったら部活の送迎できないとキツくなってきたので運転嫌いだけど高速道路にま乗るようになったよ
    部に一人だけお母さんが運転しない家庭の子がいてできるだけ他の人が途中の駅で拾って行ったり帰りは家まで送ったりしてる
    広いグラウンドでするスポーツって試合会場が郊外にあったりして公共交通機関で行くのが難しかったりするんだよね

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/08(土) 02:41:24 

    >>369
    惨めな思いしましたよね…。
    実家は貧乏でしたか?
    幸せな幼少期でしたか?


    私は最底辺の家庭で父親はDV.母親はバスに乗って家出繰り返すアタオかな家庭でした…。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/08(土) 07:09:16 

    >>413
    そうなんですね!
    すごいです!!!
    うちの周り、地価が高過ぎて(高騰するコロナ前に家を買ったから我が家自体はそこまで高くない)
    駐車場代が月2万円かかる上に自動車の維持費もバカにならないので、私は都度アプリでタクシーを呼ぶことでなんとかしてます💦

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/08(土) 23:44:03 

    >>369
    惨めな思いしましたよね…。
    実家は貧乏でしたか?
    幸せな幼少期でしたか?


    私は最底辺の家庭で父親はDV.母親はバスに乗って家出繰り返すアタオかな家庭でした…。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/15(土) 20:13:53 

    >>358
    愛情を手作り弁当で表現する人もいるけど、送り迎えしてもらえた方が子供は嬉しいよね。どちらか選ぶならほとんどの人は送迎じゃない?それを愛情と捉える子供もいると思うよ。自分の親の面倒を見る時にも同じ事が言えると思う。交通機関をスイスイ使える世代は限られているし、毎回タクシー使う程裕福でない場合はそうなると思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード