-
1. 匿名 2025/03/06(木) 11:41:52
Xで夫婦一緒に育休(旦那さんは9ヶ月)取った人のポストが流れてきて、旦那さんは家事育児しっかりやってくれたようで素晴らしい体験だなと思いました。
私も夫には7ヶ月育休を取ってもらいましたが、核家族なので大変助かりました。
夫婦で一緒に育休取って良かったと思ってる人だけでお話しましょう!
※批判は厳禁です。+50
-40
-
2. 匿名 2025/03/06(木) 11:42:36
よかった+9
-10
-
3. 匿名 2025/03/06(木) 11:42:49
お互い気持ちに余裕出来た+23
-7
-
4. 匿名 2025/03/06(木) 11:43:31
>>1
よかった。
1人目は孤独だったけど2人目の時にとってもらって余裕できたし何より可愛い姿を一緒に見られるのが嬉しかった+57
-6
-
5. 匿名 2025/03/06(木) 11:43:39
育休6月から3ヶ月取ってもらう予定です
4月からは夫婦で育休取ると1ヶ月分のお給料がほぼ100%もらえるようになるそうですね!
+9
-27
-
6. 匿名 2025/03/06(木) 11:43:43
批判厳禁と書いても、「男が育休取るなんて!男は仕事!女は専業主婦!」て奴がやってくるんだろうなぁ
時代遅れがすぎる+29
-30
-
7. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:05
批判は言論の自由+8
-10
-
8. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:10
+5
-4
-
9. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:41
てやんでい+2
-4
-
10. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:46
一生の思い出になった!
同じ子持ちなのに男性の育休に反対してる人って旦那が使い物にならないから、夫婦で育休取って子育て出来てる人が羨ましいんだと思う+51
-29
-
11. 匿名 2025/03/06(木) 11:45:30
>>1
有能な旦那で羨ましい+9
-1
-
12. 匿名 2025/03/06(木) 11:45:47
毎日四六時中一緒ってどうでしたか?+2
-2
-
13. 匿名 2025/03/06(木) 11:45:58
一緒に取る予定なのでこのトピで勉強させていただきます
夫婦揃ってずっと休みなんてこの機会しかないしゆっくり協力しながら子育てしたい
まだ期間は決めてないけど旦那仕事大好き人間だし3ヶ月から6ヶ月かな+18
-4
-
14. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:11
予定帝王切開だから育休取れるなら取って欲しいって言ったら取ってくれた
傷が痛いって言いまくったのもあるけど、かなり手伝ってくれて助かった
+17
-1
-
15. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:25
>>5+19
-0
-
16. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:26
2人目の時に3ヶ月とってくれました。
1人目の時は不器用で頼りなくて、赤ちゃんの世話はほとんど私がやってしまってました。
でも2人目になったら赤ちゃんのことよく見てくれるし、授乳以外の育児家事をほぼ全部やってくれました。+7
-3
-
17. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:28
ごめん核家族がなぜか格闘家って見えて、旦那さんすごいなーって思ったw+0
-9
-
18. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:57
>>1
私が断ってしまったかり2人目の時に結局1ヶ月しか取らなかったんだけど、すごく助かったな。
1人目の面倒から、家事全般、夜泣き対応も。
やってくれる夫だと、二馬力で余裕が出てくる!
+13
-0
-
19. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:09
>>10
反対=羨ましいって思考になるの?+15
-17
-
20. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:24
>>6
誰もそんなこと書いてないし、多分今の時代思う人少ないと思うのに勝手に騒ぐ
おば母さん+24
-2
-
21. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:30
2人目産後であまり身動きが取れない時に、外で上の子どもと遊んだり買い物してくれたのは助かった。育休が終わった今も在宅勤務で、仕事中も程よく助けてくれる。両親遠方だから助け合うしかないのよね。+6
-0
-
22. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:41
>>6
そうそう、どうせ旦那が家にいても役に立たないとかね。普通に戦力になる旦那も世の中にはいるんだよ。+20
-5
-
23. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:44
>>15
もし父親が育休半年取ったら、母親は半年間お給料10割もらえる?+0
-11
-
24. 匿名 2025/03/06(木) 11:47:44
旦那は1年私は3年とったけど祖父母が遠方だからかなり助かった
育休制度万歳+10
-0
-
25. 匿名 2025/03/06(木) 11:48:12
>>1
職場の人には負担かけてるんだから、せめて家で役にたってもらわないとただのズル休みだからって+8
-8
-
26. 匿名 2025/03/06(木) 11:49:04
2人目の時はコロナ禍で、私の両親は海外にいるから里帰りも来てもらう事もできないってことで、夫が7ヶ月くらい育休取ってくれた。
常に2人でいるって心強いし、楽しかったよ。
コロナ禍と言っても緊急事態宣言とかの時期でもなくてお出かけとか再開してるような時だったから、家族でたくさんお出かけしたし、旅行も行った。
思い出がたくさんできて嬉しかったよ。
3人目が秋頃生まれるけど、また育休取ってもらう予定。+7
-7
-
27. 匿名 2025/03/06(木) 11:49:31
>>1
なんかマイナスの嵐だね。
否定的な意見が多いんだろうけど、家事育児をきちんとこなす旦那さんだと、育休取ってくれたらすごく心強いよね!
そういう旦那さんでは無い人達が、マイナス押しまくってるのかな?+25
-8
-
28. 匿名 2025/03/06(木) 11:49:48
里帰りしなかったから2ヶ月取ってもらった
授乳以外は何でもやってもらったよ
私はとても助かったし、旦那本人も育休をとって良かったと言っていた
親子みんなで長時間過ごせるのは最初で最後かなと思うと貴重な時間だった+10
-1
-
29. 匿名 2025/03/06(木) 11:50:52
>>19
横だけど私は羨ましいとか妬んでいるから反対しているってわけじゃなくて仕事の兼ね合いとか色々思うところがあるんだろうなと思っている。
あとは日中に子育てをするのは1人で十分ってタイプもいるのだろうかなと。
だけど、制度としてあるものを使う人に対してぶつけることに対しては思うところある。
使っていいから制度があるわけでそれを利用している人に怒りぶつけるのは違うんじゃないなぁと思ったりはする。
特にここは反対意見なしでってトピでもあるからまぁ、投票とかで意見して欲しいなとは思ってる。
あるものを使うのって別に悪いことじゃないからさ
+13
-10
-
30. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:08
>>13
旦那さんも育休取るなら特段の事情がない限り混合の方が良いと思うよ
夜通し寝ることができるかどうかってかなり違うから+14
-1
-
31. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:13
>>23
図があれだけど男女共に28日です+11
-0
-
32. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:27
>>27
旦那が育休取れない時代に子育てしていた人がガルは多いからそのマイナスかな
世代間ギャップ+22
-3
-
33. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:53
今多いと思うよーうちの近所のスーパー(子供が多い地域)お父さんが押してるベビーカーで渋滞してるもん(笑)見事に全員お父さん(笑)+11
-0
-
34. 匿名 2025/03/06(木) 11:53:12
1年とってもらったけどパパっ子になりすぎて毎日大変。私が保育園に連れて行こうとするとパパがいいと号泣。楽でいいんだけど周りになんて思われてるのか気になる。+3
-6
-
35. 匿名 2025/03/06(木) 11:53:49
正直なところ失礼だけど男って子どもをお腹だ育てるわけじゃないから急に親になるのって難しいと思うんだよね。
これは馬鹿にしてるわけではなく、構造上仕方ない。人間ではない動物とかは子育てをする父親の方が少ないよね。だから一定数簡単に母親と子供捨てる人いるじゃん。あれも動物的な部分なのかなと勝手に推測してる。
その点育児休暇というのは父親の自覚を早く持つことができる方法の一つになるんじゃないかなぁと思う。+12
-5
-
36. 匿名 2025/03/06(木) 11:54:25
去年4ヶ月取ってもらった。ご飯、買い出し、ミルク、おむつ替えとかほぼ旦那。里帰りなしだから助かったし、一番は赤ちゃんの成長を一緒に見れたのがよかった。+11
-0
-
37. 匿名 2025/03/06(木) 11:54:50
2週間だけだったけど助かることばかりだったよ
上の子達もいたから私の入院中も家事やってご飯も作って習い事の送迎もこなしてくれた
コロナ禍で実家も頼れずだったから旦那がいなければパンクしてたと思う
私が40手前の3人目にして産後の回復が上の2人の時より早かったくらい
授乳の時以外は寝てても大丈夫な状態だったのは大きい+7
-0
-
38. 匿名 2025/03/06(木) 11:55:28
双子だったので、もう赤ちゃんを育てることもないだろうと思い、2人で育休半年取りました。
双子だと、夫がいてもたまにキャパオーバーになる感じでした。+6
-0
-
39. 匿名 2025/03/06(木) 11:56:08
>>6
どちらかというと、ただでさえ子持ちのフォロー大変なのに男性にまで穴をあけられちゃ困る、みたいな批判が起きそうだなと思った。
↑私が思ってるわけじゃなく批判されるとしたら、の話ね。+7
-6
-
40. 匿名 2025/03/06(木) 11:57:27
>>6
わたしは「旦那さん」呼びの批判がくるだろうなと思ったわ+5
-6
-
41. 匿名 2025/03/06(木) 11:58:53
>>27
・育休が無かったアラフィフ以上
・旦那が育休が取れない中小勤務や自営
・育休が取れたとしても経済的にきついので実質取れないか短期間のみの家庭
・旦那が使えないから育休取ったところで戦力にならない
ここらへんからの妬みが多いと思われる+23
-3
-
42. 匿名 2025/03/06(木) 11:59:37
ちょうど今育休中です!旦那は半年取ります。
子どもは2ヶ月になりました。
もともと家事が得意な旦那なので何も心配してなくて、育児はどうだろうと思ったら育児も積極的に関わってくれる。
ミルク多めの混合だけど、夜間は旦那が見てくれるので夜はぐっすり寝れてます。
安心して任せられるし、旦那もゆっくりしておいでーって1人カフェやランチに送り出してくれる。
子どもの成長も夫婦2人で見ることができるので、育休取ってよかったと思います。+9
-0
-
43. 匿名 2025/03/06(木) 11:59:39
>>5
上限額あるから稼ぎいい旦那さんは注意必要だよね+3
-0
-
44. 匿名 2025/03/06(木) 12:01:46
>>19
じゃあ反対する理由ってなんだろう?
会社がオッケーしてて旦那自身が家事も手伝ってくれて子煩悩な人だったら助かる以外ないと思うけど+14
-5
-
45. 匿名 2025/03/06(木) 12:03:05
うちは帝王切開で里帰りもしなかったからいてくれて本当に助かったよ
ご飯を作ってくれたり布団干したりが出来なかったから全部やってもらったし+0
-0
-
46. 匿名 2025/03/06(木) 12:03:54
>>12
3回出産して(1回目2回目は復帰せず連続育休)全部夫婦で育休とってトータル7年半ほぼ毎日一緒にいたよ
元々家にいるときや休みの日いっしょに過ごしてたから全然平気というか楽しかったよ+9
-6
-
47. 匿名 2025/03/06(木) 12:04:34
>>46
素敵だね
ありがとう+2
-0
-
48. 匿名 2025/03/06(木) 12:05:18
>>1
1人目は里帰りして、2人目は夫が1ヶ月育休取ったよ
育児の大変さもわかるし、当事者意識も芽生えたのか、とてもうまく行った
1人目の時は大変さをわかってくれないもどかしさがあって喧嘩ばかりだったけど、2人目で育休とって夫婦で頑張れてよかったよ+6
-0
-
49. 匿名 2025/03/06(木) 12:05:48
最近コストコで赤ちゃんを旦那さんが抱っこしたご夫婦を良く見かける
平日は育休中なのかなと、微笑ましく見てます+5
-0
-
50. 匿名 2025/03/06(木) 12:05:50
>>1
横です
10年、8年、5年前、出産しました
当時、男性育休は普及しておらず、夫も子供の側にいたいけど仕事に行くという感じでした
休日には子供の相手をするけど、勤務日は出社直前まで眠り、子供が寝たあとに帰宅でほぼワンオペでした
男性育休が普及しはじめ、夫婦で育休取得し協力して子育てできる世代をみて単純にいいな!って思いますし、職場で申し訳なさそうに育休取得する男性社員がいると、気にするな、いいことなんだって声かけてますし、業務調整に協力するようにしてます
育休取得者が上司世代となり、より理解ある企業風土が醸成されることを願います
介護休暇取得者はまだ少ないですが、育児や介護等のライブイベントと折り合いがつけやすい労働環境が整うといいな…と思います+11
-0
-
51. 匿名 2025/03/06(木) 12:06:24
>>1
ちゃんと助けてくれるなら取る価値はあるから大いに取って頂いた方が良いけど、たまに居る単なる長期休暇感覚のバカ旦那なら仕事で稼いできてくれた方がストレスフリーだわ+2
-7
-
52. 匿名 2025/03/06(木) 12:09:24
夫は最初の1ヶ月だけだけど育休取ってくれた。
里帰りなしで2人でわちゃわちゃしながら新生児育児できて、大変だったけど幸せだったな。一生の思い出。+9
-0
-
53. 匿名 2025/03/06(木) 12:09:44
子供と同じ保育園で、夫婦で育休の人(多分1年以上)がいる。
下の子が自宅保育?っぽいから保育園に預けられてるのかな。
平日にある保育園行事も常に夫婦2人で来てて、お迎えも16時とかに夫婦で来てる。
公務員かな?と勝手に思ってる。+3
-1
-
54. 匿名 2025/03/06(木) 12:11:47
4人目の時3ヶ月くらいとってたよ
上の子達の幼稚園の送り迎えとか、降園後遊びに連れて行ってくれたりしてすごく助かった
でもお互い守銭奴なもんで、収入減がいつも気になってた
+2
-0
-
55. 匿名 2025/03/06(木) 12:12:11
>>43
上限額あるの!?いくら?青天井なのかと思ってた…+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/06(木) 12:13:47
>>8
え!DAIGOのシャツ👚私が中学生の頃持ってたのとそっくり!+3
-3
-
57. 匿名 2025/03/06(木) 12:14:40
>>46
夫も同じ期間ずっと育休取ってたってことよね?
制度上だけじゃなくそれを許可してくれる職場環境ってすごいなって思う。+7
-2
-
58. 匿名 2025/03/06(木) 12:15:39
>>55
軽く調べてみたから間違ってるかもだけど月収46万以上の人だと10割まではいかなそうだよ+2
-0
-
59. 匿名 2025/03/06(木) 12:16:34
>>46
すごい!!
どんな職種なんだろう+2
-0
-
60. 匿名 2025/03/06(木) 12:17:09
夫婦同時に育休取る時のミルクってどうしてますか?
母乳を冷凍してストック?
混合にしてミルク?+0
-0
-
61. 匿名 2025/03/06(木) 12:17:20
>>27
私は夫が育休取れずほぼワンオペだったから本当にしんどかった!取れる人は絶対に取るべき!!産後うつになっちゃうよ+9
-1
-
62. 匿名 2025/03/06(木) 12:17:51
>>12
幸せでしたよ。子供と3人で平日にドライブ行ったりしました。こんな時間二度とないんだなと思うと少し寂しい気持ちでした。+15
-1
-
63. 匿名 2025/03/06(木) 12:18:32
>>27
あなたマイナスへの過剰反応すごいね
自覚ある?
マイナス者への批判やめなよ✋+4
-8
-
64. 匿名 2025/03/06(木) 12:20:15
>>27
仕事の引継ぎをちゃんとしない人がいて迷惑被った人とかママがすぐ仕事復帰するために同時ではなくズラして取る派とか+1
-5
-
65. 匿名 2025/03/06(木) 12:21:11
>>16
授乳もさせたらよかったやんw+0
-3
-
66. 匿名 2025/03/06(木) 12:21:33
>>35
夫に4ヶ月取ってもらったけど、それはあると思う。効果抜群です。
遊びに行くような夫は何やってもダメだろうけど。+4
-0
-
67. 匿名 2025/03/06(木) 12:22:18
>>64
ズラして取るのは別に何も問題ない。+6
-1
-
68. 匿名 2025/03/06(木) 12:23:02
>>58
え、じゃあうち手取り37万のマイルド貧乏なんだけど10割あるんだ!!+1
-0
-
69. 匿名 2025/03/06(木) 12:24:33
公務員(教員)の友達夫婦が、交互に取ってたよ。
先に奥さん第二子まで連続育休取って、上の子が幼稚園入れるようになった奥さん復帰して旦那さん育休。奥さんの方は4月から復帰してて、教員ならでは?だと思ったよ
教員というのもあり、子供が好きみたいだから素敵な夫婦だなと思ったよ。+5
-0
-
70. 匿名 2025/03/06(木) 12:25:36
>>44
働く側からの視点じゃない?同僚に仕事の皺寄せがいくのは少なからずあると思うので+7
-7
-
71. 匿名 2025/03/06(木) 12:28:06
>>57
普通は別々の期間なの?+2
-1
-
72. 匿名 2025/03/06(木) 12:28:43
>>62
素敵だね+3
-0
-
73. 匿名 2025/03/06(木) 12:28:50
>>1
羨ましい
うちはそういうの無理だから実家近くに家建ててくれた
仕事忙しいから私が専業になったけど夫婦で育休生まれ変わったらやってみたいな+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/06(木) 12:29:09
>>4
1人目の時は授乳中とか旦那手持ち無沙汰な時が多いけど、2人目だと授乳中やお昼寝の寝かせつけ中に
旦那が上の子みててくれたりと
手分けできて良いですね!+4
-0
-
75. 匿名 2025/03/06(木) 12:30:08
>>6
批判がくるとしたら「何もしない夫が邪魔!子供が一人増えただけ!」系だと思った+8
-0
-
76. 匿名 2025/03/06(木) 12:30:42
>>39
わかる。私が今育休中なんだけど、それが理由で夫側の育休断った。
「大人二人で赤子育ててるの?」と思う世代(アラフィフ以降)が上司でいる限りは、復職後の夫の仕事に影響出そう。
実際弟(県庁職員)が育休後に山の方の県の施設に配置換えされたと聞いたので。公務員でさえまだまだ考え方古いんだね+7
-7
-
77. 匿名 2025/03/06(木) 12:33:44
職場の同僚とかママ友が夫婦育休とって、本当に良かったって話聞くよー!
特に上の子がいる場合。
ママは下の子とゆっくり身体休めて、上の子を外に連れ出したり、3食作るのは全部パパ。
身体も休まったし、なかなか普段共働きで家族全員で過ごす時間も取りにくいからすごく良かったって言ってた!
うちの夫は育休取れなかったけど、取れてたら良かったなって思ってる
もう子どもは希望人数産み終えたけど、働き方改革で休みが取りやすくなって、今なら取れたかもとちょっと残念がってるとこ。+5
-1
-
78. 匿名 2025/03/06(木) 12:37:32
会陰切開の痛みが1か月くらい続いてろくに動けなかったから、夫の育休はめちゃくちゃ助かった
あと、そのタイミングで家事とか一通り覚えてくれたから、復帰後はむしろ私より上手くこなしてくれたりする+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/06(木) 12:37:39
>>70
そんなんはもう子育て終わった人くらいじゃない
他の人が取れば取るほど自分も取りやすくなるのに+9
-2
-
80. 匿名 2025/03/06(木) 12:40:09
>>76
公務員のほうが近所の人やママ友から影で何か言われてるかわからないから絶対とらないかも
テレビで報道とかやってるときあるけど大丈夫かなと思う
+4
-0
-
81. 匿名 2025/03/06(木) 12:41:02
今まさに二人目育休中
上の子の面倒見てくれるし夜中の対応もしてくれる家事もしてくれるし良い事しかない+2
-0
-
82. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:26
>>46
若い時7年も夫婦共に働かないってすごいね+3
-6
-
83. 匿名 2025/03/06(木) 12:43:36
1〜2か月くらいの育休は、職場でも「家庭のこともやる良きパパ認定される気がする」
1年くらいとったらさすがに飛ばされるかもしれないけど+3
-6
-
84. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:31
最高。
毎日親子3人で育児に専念できて楽しすぎる。
幸せ。+4
-0
-
85. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:48
>>8
自分の子?
撮影とかではなくて+2
-0
-
86. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:42
>>71
男性は1ヶ月〜半年くらいが多いイメージだった+2
-0
-
87. 匿名 2025/03/06(木) 12:58:40
>>60
完ミにしました。夜勤は1日ごと交代で別の部屋で寝てましたよ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:56
>>83
職場だとただ育休取るんじゃなくて、ちゃんと担当業務の引き継ぎしたり周りの方への配慮が出来ている人出来ていない人で見方はかなり変わる+3
-0
-
89. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:43
>>70
まず皺寄せがいくのは会社の責任であって、育休など休みを取る人の責任と捉えてるのが怖い。
とはいえそういう上が無責任な会社もあるだろうけど、それなら女性が取る育休も良く思ってないんだろうね。
女性は育児に必要不可欠だから育休OK、男性はいなくてもいいのに育休取って会社に穴開けるのは良く思わないとかなら、結局家事育児など産後のサポートできる男性を知らないだけなんだろうなと思う。+9
-4
-
90. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:07
>>8
いつ見てもポーカーフェイス+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:42
>>35
男が育児に受け身になるのって里帰りの風習のせいだと思ってる。
よく言われる「立会出産が〜」とかは全く関係なくて。
なんで二人の子なのに新生児の一番しんどい時期を自分の母親と育てるのか意味がわからない。
育休取れるのなら旦那と同時に育児スタートするのが一番。
1ヶ月でも母親が先にリードしちゃったらやり方も決まるしそりゃ受け身になる男もいると思う。
夜間のしんどさも知らないままだし。
うちは赤ちゃんの頃からおむつもお風呂も食事も寝かしつけも余裕だったから長時間預けて出かけられた。
自分のためにも育休取ってもらって正解。
+14
-1
-
92. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:45
>>1
子供3人いて毎回4ヶ月取ってくれるけど、どの育休期間も毎日楽しくて本当に幸せな4ヶ月だったよ
毎日一緒にお風呂入れたり上の子の送り迎えしたり楽しい思い出しかない
私にとって夫と二人三脚で過ごした4ヶ月は人生においてかけがえのない宝物だよ+7
-0
-
93. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:35
>>76
そんなのど田舎だけでは…+7
-1
-
94. 匿名 2025/03/06(木) 13:26:08
>>70
女の育児による皺寄せで同僚にイヤな顔されたり会社に不当な扱いを受けるのは「許さない!変わっていくべき!じゃないと産めない!」って文句言うタイプじゃないよね?
普段はこっち側のくせに男の育休ってなると途端に職場側の立場から「迷惑」扱いして制度の足を引っ張る女がいるからワケわからん。
自分の旦那が戦力にならないとか旦那の職場では取れないとかで「自分にとっては必要ない」とか「なんかケチつけたい」ってだけ。
視野が狭い。
自分がどう思おうが勝手だけど男だって育児に参加できる環境が整えられるならそのほうが良いに決まってるんだから反対するな。+7
-3
-
95. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:40
>>83
と言うか子供人数、年齢にもよるけど1年も夫婦揃ってお休みとって子供と過ごして暇になりそうだけど…+3
-6
-
96. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:52
>>70
1人休んだくらいで皺寄せ行くなんて会社の体制が悪いよ
それに育休なら何ヶ月も前から分かってる事だから急に慌てる方がおかしい+7
-1
-
97. 匿名 2025/03/06(木) 13:45:38
旦那は22時寝5時起きで5時から私が起きるまでのお世話担当
私は夜間授乳を全部担当する代わりに5時以降は目が覚めるまで寝る
このサイクルにしたおかげでお互いしっかり睡眠取れて良かったよ!
産まれてすぐは里帰りしてたけど、実両親より旦那の方がめちゃくちゃ力になった+3
-0
-
98. 匿名 2025/03/06(木) 13:51:19
>>51
男性の育休のトピで必ずこれ言う人いるのがストレス
その考えの人はわざわざレスしなくていいのに+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/06(木) 13:51:38
>>7
厳禁にするってことは、少なからず後ろめたい気持ちがあるからだろう。察して差し上げて+2
-4
-
100. 匿名 2025/03/06(木) 13:52:39
>>79
わたしの職場、たまたま男性育休(リーダーレベルの人含む)が最大4人重なったことあるけど、
管理職たちがリーダーの割り振りや他チームからのヘルプ組んだりしてくれて、同僚たちにはほぼ支障なかったよ。
わたしのチームからもヘルプが出たし、わたしのチームにも育休とった人はいるけど全く問題なかった。
人足りないです!って声を上げたらすぐ採用も進めてくれる。
ちなみにチームの育休第一号はわたしでした。
その当時は同僚全員男性で、取る時もハラハラしたもんだけど、数年でこんなに変わってくれて私もすごく嬉しい!+7
-1
-
101. 匿名 2025/03/06(木) 13:53:21
>>100は>>70さんへの返信でした。+0
-0
-
102. 匿名 2025/03/06(木) 13:57:15
>>95
暇と思えるほどゆとりを持って育児できるのはいいことじゃない?
本当に暇で仕方ない状態になったら切り上げて復帰はできるんだし+4
-3
-
103. 匿名 2025/03/06(木) 14:11:08
>>76
誰かしらはその山の方の施設に配属される必要があるし、県庁なら育休はむしろ推進してるところがほとんどだと思うから、通常の異動でたまたまそこに配属になっただけじゃないのかな?
育休取った人ばかりが外れの方に異動になるとかなら分かるけど。+10
-0
-
104. 匿名 2025/03/06(木) 14:12:28
>>8
なんだろう
パパ感がないw+5
-0
-
105. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:18
>>57
横からだけど
コロナ禍くらいから私の職場(社内結婚)も夫婦同時に育休(奥さんの産休に合わせて旦那さんは有休消化)取られて、1年半くらいでだいたい戻ってきて、夫婦で時短社員は3組いてたよ。
内2人組はまた2人目産まれて夫婦で育休中。
もう1組は離婚されて戻ってきたけど
夫婦で異なる会社の方で1年以上育休は私も見たことないかも、、+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/06(木) 15:08:35
>>96
これ言う人いるけど大切な仕事ほど国の体制や規制も関わってくるから会社だけではどうにも出来ないよ
例えば以前もパイロットが病休で足りなくなってかなりの減便になったよね
国のパイロット育成施設自体足りてなくてその時点から後ろが詰まってるし命関わってるから誰にでも出来ることじゃないし、機長なしでフライトするなんて安全に関わるから許されないし
大切じゃない仕事ほど抜けるのも穴埋めも楽だけど+2
-4
-
107. 匿名 2025/03/06(木) 15:22:05
>>43
横
だから男性育休取得推進してるところだと別にお祝い金みたいなのだして補填みたいにしてる企業あるよね
うちの夫のところもそれで、最長期間金額はあるけど、1ヶ月よりも3ヶ月取ったほうがたくさんのお祝い金もらえる制度になってる。から取得率もかなり高い(課題的な数字言うと企業バレしてしまうけど半数以上は育休取得してる)
と言いつつ、私の出産のときは夫が大きな案件抱えてて、もちろん代理も可能だったけど本人がやりたいということで1週間しか休んでもらえなかったけど😅
夏に2人目出産予定だけど今回は上の子のケアや幼稚園の送迎もあるから半年取得してもらう予定ですでに申請済み+3
-1
-
108. 匿名 2025/03/06(木) 15:30:19
>>76
公務員でさえ
ってあるけど公務員だからこそ古い体制、考えのことも多いよ。私自身が公務員だけどそう感じる。
民間の夫の職場のほうが柔軟だし、試験的に新しい制度取り入れたり(もちろん男性育休にも積極的)サポートも手厚いよ、かなり。
それに公務員の種別にもよるけど、所謂僻地なんかにも一生のうち1回はいかなきゃいけなかったりするし、単純にタイミングの問題でもあると思う。+7
-0
-
109. 匿名 2025/03/06(木) 15:36:19
>>106
えっ、だから病休は突発的なものだけど育休は前もって分かってるよね?+3
-2
-
110. 匿名 2025/03/06(木) 15:55:08
>>62
素敵+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/06(木) 16:00:34
出産日から育休に入ったけど、毎日面会に来てくれて一緒に助産師さんから指導を受けてくれてた。
退院後も私以上にお世話してくれるし毎食料理もしてくれて夜泣きも対応(完ミなので)してくれて感謝しかなかった。今は育休終わっちゃったけど、大変さを身をもって体験してるから変わらず育児に家事してるよ。ワンオペも余裕だから週末は夫に預けて出かけたり。絶対次の子も育休取ってもらうよ。+4
-0
-
112. 匿名 2025/03/06(木) 16:08:11
>>70
うちの夫の部署は男性のみだけど今の20〜30代の既婚組はみんな育休取得してるよ。お互い様だからお互い不在時はサポートし合ってるみたい。出産祝いまでもらったよ。+4
-1
-
113. 匿名 2025/03/06(木) 16:12:22
>>91
ほんとそれ。
自分から夫より自分の母親を選択して帰ってきてから面倒見ろなんて私でも嫌だよ。+4
-0
-
114. 匿名 2025/03/06(木) 16:21:53
>>106
医師でも育休取れるよ?なんなら旅行で長期休暇取ってる人すらいる。
国立大学病院なんて医師不足の過疎病院にもすぐ派遣するし何かあった時の体制は整ってるのよ。育休取れる人は大した仕事してないとか言いたいのかもだけど(笑)+3
-2
-
115. 匿名 2025/03/06(木) 16:34:19
>>1
7ヶ月育休とって出世とかには関わったりはしないのかな
素朴な疑問+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/06(木) 16:45:40
最初から一緒に育児覚えていって2人でやり方や日替わり分担を決めていったことがよかったと思う
どちらかが一方的に教える形だと難しい+2
-1
-
117. 匿名 2025/03/06(木) 16:58:01
>>35
私もそう思って
立ち会い出産
里帰りしない
という、出産や新生児からの育児の、辛い面全部旦那に見せたよ。里帰りしたら、週末にだけきて数時間愛でてって…、そんなんで頼りになる父親になれるわけないもん。スタートは早い方が良い。
どっかの記事で
産後ケア事業って、子供と旦那のセットで産後ケアホテルに止まって、助産師さんなどから育児のノウハウを取得、産後のママさんは家でのんびり1人で休む。
が正しい姿なんじゃない?
という意見があって目から鱗だったわ。
+7
-1
-
118. 匿名 2025/03/06(木) 17:33:35
>>114
医師は育休どころか産休入ってても出産当日まで指示出ししてたりするよ
そもそも科にもよっては国公立の大きな病院でも1〜2人しかいなくてその人数で回してるところがあるし
そこだけでなく全国的にその科の人数が不足しているからパイの取り合いでしかなく「その職場」だけでどうにかなる問題ではないのは医師でも同じ事実だし、休みに入ったら別の人に負担が集中する事実はかわらないよ
同じ職場の人どころか、近隣の病院にまで負担がいくことがあるくらいだよ+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/06(木) 17:55:04
>>109
育休わかっててどうやってパイロット増やすの?+2
-0
-
120. 匿名 2025/03/06(木) 18:41:58
>>119
育休ってそんな10人20人一気に取るわけじゃないんだから、職場の規模にもよるけど多くても数人でしょ?(大手なら会社全体でもっと多いかもしれないけど、そういう会社はそもそも従業員の母数が多い)
そのくらいの人が休んだだけで回らない航空会社なんてないと思うよw+2
-1
-
121. 匿名 2025/03/06(木) 18:53:41
>>120
減便になったとかだってそんな10人とか一気になったわけではないよ+0
-0
-
122. 匿名 2025/03/06(木) 18:57:39
>>121
だから、それは急なことじゃん
3人、5人とかでも前日に急に言われたら誰が今どの空港にいてこの便に乗ってとか決まってるから調整は難しいと思うよ
ただ育休は事前に分かってるんだから早めにシフトを調整するなり、どうしても難しければ育休の時期をずらす交渉したりできるよね?+0
-2
-
123. 匿名 2025/03/06(木) 20:44:19
>>122
減便ってそんな短期間のことじゃないよ+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/06(木) 22:44:41
他の人も書いてるけど、物理的にめちゃくちゃ助かったのも勿論だけど、それ以上に生後半年を一緒に過ごせたことが本当に良かったな。同じ熱量で思い出が語れるって最高だよ。多分おじいちゃんおばあちゃんになっても思い出すと思う。
そして良い育休期間を過ごした人は、復職後も当たり前のように家事育児分担してるなと感じる。+4
-0
-
125. 匿名 2025/03/06(木) 22:55:18
3週間だけ夫にとってもらった
後にも先にもあの時ほど
幸せな期間はないよ
赤ちゃんのかわいさ大変さ
沢山共有できて幸せだった。
夫婦の仲も、あの期間が1番良かった。
協力できて
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する