ガールズちゃんねる

脅し育児ってそんなにダメなこと?

435コメント2025/03/08(土) 23:01

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 10:45:33 

    うちは絵本の影響もあって「早く寝ないとオバケが来るよ!」で布団に入るのがお決まりみたいになっています。
    脅し育児はあんまり良くないんでしょうけど、もう習慣になってる…
    これもやっぱダメなんでしょうか。みなさんは脅し育児まったくせずに育児できてますか?

    +119

    -59

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:11 

    怒らない育児って私には無理

    +775

    -36

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:31 

    私、自らが鬼になる

    +404

    -6

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:36 

    大阪のおばちゃん(´・ω・)

    +6

    -18

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:36 

    夜の闇には悪いものが隠れてるって感覚を教えるにはいいと思うけどな〜
    実際そうだし

    +457

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:48 

    >>2
    脅し育児、だよ

    +131

    -7

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 10:46:54 

    脅しまくりだよ

    +294

    -8

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:13 

    過ぎたるは及ばざるが如し

    なんでもほどほどに

    +24

    -3

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:22 

    「早く寝ないとオバケが来るよ!」
    架空の悪者はセーフ

    「走ると店員さんに怒られるよ!」
    は?親のお前が怒れよ

    +626

    -9

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:26 

    まわりに怒られるからダメというのはナシだな

    +109

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:27 

    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +64

    -19

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:36 

    いいよ

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:46 

    オバケ怖がるうちは使わせてもらうよ

    +68

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:56 

    脅し育児されてたけど26歳になったいま何に影響してるのかは分からない
    至って普通に育ってきたと思ってる

    +347

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 10:47:56 

    昭和だね

    +6

    -5

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:04 

    >>9
    怒られなかったら何してもいいってことになるからね

    +132

    -3

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:05 

    昔からあるからいいんじゃない
    悪い子はいねがーみたいな

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:19 

    鬼から電話は慣れてしまうからなあ

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:27 

    小2、まだまだ鬼を怖がってる。
    節分で毎年クオリティ上げてるから夫だと気付かれてない

    +42

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:27 

    なんでもかんでも全部を脅してなければ良いと思う。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:31 

    >>16
    他の言い方なかった?

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:38 

    >>1
    夜爪を切ったら死に目に会えない、朝靴を下ろす出かける前に縫うは恥をかくとかも、戒め的な目的の脅しだよね。

    +21

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:39 

    >>1
    脅すのはやめておいたら

    脅すって自分がされたら嫌だよね、おばけくらいたいしたことではないけど
    早く寝るといい事あるよってふうにもっていくとか

    寝る時間なら、寝る時間決めて何時なので寝室にで言い聞かせたらいい

    +14

    -35

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:40 

    恐れを知らないほうが困る
    お化けでも口裂け女でもいいよ

    +47

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:47 

    >>2
    あれって一部のバカしか実践してないでしょ
    わがままでどうしようもない子供になるよ

    +143

    -12

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 10:48:52 

    片付けないとおもちゃ捨てるよ!
    帰らないなら置いてくよ!

    +59

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:01 

    >>4
    大阪のおばちゃんに連れてかれるぞ?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:09 

    >>6
    本当だ
    めっちゃボケてるわ

    脅しも言うけど
    おもちゃ片付けへんかったら、夜中家出するでって

    +35

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:14 

    架空のものを使って脅すのはいいんじゃないかなと思う
    「あのおばさんに怒られるから静かにしな!」みたいな脅し方は嫌悪感しかない

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:14 

    ダメではないと思うけど、「○○しないと○○だよ」って子供が子供に言ってるのを見てからは、ほどほどにしようと心掛けてます。

    +43

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:20 

    うちの子は鬼もお化けも嫌がらない。
    むしろ来るかなーって玄関とか窓のほうに行こうとする。

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:27 

    言うこと聞かないと「怖いおじさんに連れて行かれるよ!」ってよく言われたなぁ
    偶然にパトカーや救急車の音が聞こえると「ほら!怖いおじさん来たよ!」とか、家の電話が鳴ると(怖いおじさんからだ…!)と本気で思ってた笑

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:36 

    節分で鬼を認識してから「鬼がくるぞー」は良く使ってたけど、必ず「鬼なんていないよ」ってなる日が来る訳で、それまでは良いと思う。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:36 

    保育園行く前に砂場やるとか三輪車乗るとかグズリだした時とか「じゃあママだけ保育園行っちゃうよー!ばいばいー!」とか言っちゃうわ
    そうするとおとなしく車乗るから…汗

    +67

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:43 

    脅されまくった子供は、脅しが効かない年齢になると徹底的に反抗してくるよ
    ソースは私

    +24

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 10:49:47 

    嘘ついているのはバレて信用なくすから
    私はやらない
    歯磨きしないと虫歯になるよとかは言うけど

    +36

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 10:50:04 

    >>16
    せめておまたとかにしてよ

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 10:50:06 

    >>11
    歯磨きしないと怒る鬼っていうのも謎設定
    普通に虫歯になると痛いから磨こうねーでよさそう

    +12

    -28

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 10:50:53 

    >>26
    自己肯定感大事言うけど、打たれ弱い子量産してどうするんだろうって思う

    +85

    -4

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 10:51:41 

    >>23
    しかしさあ、爪切れる時間が、今は夜中しかなかったりするからねぇ、もうそれは許して

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 10:51:45 

    >>1
    市からプレゼントされる絵本でこれもらったよ笑
    おばけがくるぞーぐらいなら脅しに入らないんじゃない?

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:07 

    >>29
    私も

    もうお母さんはここを出て行ってよその家のお母さんになるからね!とか言ったこともある

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:19 

    人の育児には口出ししないけど
    断乳するために「いつまでもおっぱい飲んでるとオバケが出るよ」って断乳させた人がいて
    ちょっとイジメ体質なママ友がめちゃ非難してた

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:25 

    >>42
    市役所にオバケの倉庫があると妄想しそう

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:32 

    >>2
    怒らなくてもきちんと叱ってほしいよね

    +57

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:44 

    >>1
    許容の範囲

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:16 

    >>15
    明治大正の頃にもあったでしょ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:22 

    私もすぐ使っちゃう。晩ご飯食べないともうお菓子禁止ね!とか。
    食後のいちご食べられないよ!とか。
    ご飯関係ばっかだな(笑)

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:37 

    >>43
    おまた じゃダメなの?

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:38 

    >>2
    怒るのと脅すのは違うくない?

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:01 

    >>3
    早く寝ないと母さんどうにかなるよ!!って言ったら
    どうにかなる所見たがって寝てくれなかった

    +140

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:04 

    >>1
    でかーい声で
    鬼さんくるよ!鬼が来るよ!って言いながら電話してる人いるよね

    ぎゃーって子供が公で泣いて
    場所を考えてくれたらいいかな。

    +1

    -13

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:15 

    >>1
    脅しっていうと聞こえ悪いけど、恐れを知るって大事だと思う
    規範になる
    どこの宗教でも恐れは存在するよね

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:20 

    最近は「脅し育児ダメ!」「こういう言葉は投げちゃダメ」「ダメって言っちゃダメ(促す文を使いましょう)」とか、育児にめちゃくちゃ制約つけてくるくせに
    怒らない育児の末〜とか言われるから親もしんどいわ。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:23 

    >>52
    ボケてたの
    2コメだし、とっても恥ずかしい

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:25 

    迷信とか架空のものや目に見えないもので脅すのはいいと思うけど、そこらへんの人やもの使って
    「あそこにいる怖い人に怒られるよ!」
    「言うこと聞かなかったら病院で注射だよ!」
    と脅すのは無しだと思う。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:33 

    >>1
    そんくらいならいいかなって思うけど
    いずれお化けがいないことは理解するし
    でも実現可能性のあること(お母さんも見捨てるよみたいなのかな)はだめだと思う

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:36 

    これ悩んでる
    最初は優しく言うんだよ
    冷静に説明もする
    でも5回言っても全然悪いことをやめない

    その後怒って脅かしてしまう

    このパターン
    脅かし育児をしないでいい子はいいなと思う

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:38 

    保育士してる友人がおばけも鬼もだめって嘆いてた、子どもが怯えたら不適切保育なんだって。
    親もそのへん承知おきして預けるんだな!なんもわからない子ばっかになるぞ。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 10:54:56 

    >>1
    そんな事するとママ怒るよ〜と旦那が言う

    +3

    -8

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:01 

    保育士なんだけど、節分で鬼の役やるときに「怖くしない」ってルールがある
    怖がって豆をまく行事なのに何言ってんだか

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:12 

    >>47
    叱らない育児してる人の一日を見てみたい

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:21 

    それは絵本の世界だからなー寝ないとサンタクロース来られないと同じようなファンタジーだわ、読み聞かせが脅しだった毒親がと言われたら謝るしかない

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:22 

    >>27
    片付けないおもちゃは捨てとくからねは言っちゃうな
    おもちゃ大事にしないならもう買わないよも言う

    +47

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:25 

    >>14
    私も脅されて育った37歳だけどこれといった問題もなく、普通のオカンしてる

    +87

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 10:55:51 

    >>50
    個人的にはそういうのはアリだと思う、ご飯の量とお菓子の量にもよるけどさ。でもご飯食べないなら鬼に電話するよ!みたいな因果関係ないおどしは無しだな

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:14 

    >>62
    >>64
    業務でやってる人たちは大変だなあ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:15 

    >>27
    いくら言っても片付けしない、物を大切にしないなら言いまくってる

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:16 

    >>16
    これは地域によって呼び方がちがうから、16さんのダンナさんを非難することはない
    人によってお股とか、うちはおちんこちゃんって言ってた

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:24 

    子どもが幼稚園児の頃、言う事きかない男子に担任の先生が
    「これ以上やると、先生の頭に鬼の角が生えます!」
    って言って、それで男子が
    「やだー!先生ごめんなさい!」
    ってソッコー大人しくなってたのはなんか可愛いと思った。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:25 

    さだまさしさんがコンサートでしてた話
    子供の頃、ちゃんと夜寝ないと"やたろう"が来るぞと親に脅されてたらしい
    やたろうが怖くて、あわてて寝てたらしい
    物心ついた頃、やたろうとは、矢太樓という長崎市内では有名な夜景の見えるホテルのことだったと知ったらしです
    ユーモアあっていいと思うわー

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:32 

    >>55
    バチが当たる、お天道様が見てるって教えは結構好き

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:41 

    >>1
    全くダメってことはなくて、やりすぎたらダメなんだと思う

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:45 

    カミナリさんにおへそ取られちゃうとかもだめなのかな?

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 10:56:59 

    >>32
    うちの子鬼さんの電話怖がらないけどダダンダンは泣きながら怖がる(笑)

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 10:57:04 

    >>9
    これ言う親やジジババまじでクソ

    +99

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 10:57:26 

    >>9
    これかな!

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 10:57:41 

    >43
    発音するのは抵抗がある

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 10:57:55 

    >>1
    脅して言う事を聞かせる事を続けてると、たとえば寝ないとお化けがの一件にしたって、どこかの時点でお化けなんかいないって気づくでしょ。そうすると次の脅しに以降して、その脅しがどんどん強いものになっていくでしょ。まずそこをどうするかと言う点。あと親が脅しで言う事聞かせてると、外でお友だちを脅して言う事聞かせようとする、所謂嫌われるタイプに育つ可能性もあるね。

    +8

    -4

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 10:58:00 

    >>1
    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 10:58:18 

    >>31
    同じく
    うちの子も自分の要求通したい時、下の子に「〇〇しないと〇〇だよ!」って言ってた
    親の言動そのまま真似するなと思って気を付けてる

    小さい頃はわかりやすく伝える為に、寝る時間=オバケの時間だよーとは言ってたかな

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 10:58:21 

    お化けも脅しなんだ
    殴るぞ!みたいなのが脅しかと思ってた

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 10:59:35 

    >>9
    まじでこれうざいよねー
    パーテーションで遊んでる子と「店員さんに怒られるよ〜」って笑ってる親がいて、倒れるから本来は止めなきゃいけないけどうざすぎて何も言わなかった

    +57

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:18 

    >>64
    え、なんのための鬼、そして行事…
    意味ないね、なくしちゃえば?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:19 

    >>1
    広い意味で夜にオバケが出るのは、あながち嘘では無いから気にしなくても良いのでは
    小さいうちは早寝させるに限るんだから早寝させる為のやり方なんて何でも良いよ
    我が家の入眠儀式だと思えば良い

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:24 

    >>5
    畏怖、みたいな感情大事だよね。
    世の中には人の力の及ばぬものがあって、全てを知った気になって思い上がってはいけないよって。
    子供は全能感持ちがちだから調子に乗って危険な所に足を踏み入れないようにって、妖怪話が生まれたんだろうし。

    +115

    -2

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:31 

    >>1
    なまはげ文化とか結局昔からあるわけだから◯すぞとか脅さなきゃいんじゃない?

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 11:00:55 

    >>1
    関西では「言うこと聞かないとガオーさんが来るよ!」って言う

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 11:01:06 

    >>69
    あーたしかに鬼が出てくるのはよくわからんから私も使わないかも。
    怒ってるのは鬼じゃなくて私だしね(笑)

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 11:01:27 

    >>77
    子によるんじゃないかな
    「おへそ取られちゃう」の言い方が伝わる子もいるし
    「これから雨降って冷えるからちゃんとお腹温かくしようね」の方がいい子もいるだろうし

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 11:01:28 

    >>1
    そのうちどうやってもだませない日がくるからだませるうちはやる

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:02 

    >>41
    昔は明かりがなくて暗い中で爪を切ったりすると危ないから、そういうふうに言われたとかだったと思う。
    夜中に爪切ること自体に何かあるわけじゃないから、現代の充分にライトある環境ではいつ切ったって良いんじゃない

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:04 

    >>9
    脅し育児といって真っ先にこれが浮かんだ

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:05 

    >>82
    お化けがいないのがわかる年になりゃ、明日学校があるから早く寝とかんとしんどいってのもわかるじゃん。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:50 

    >>2
    怒らないけど叱るのよ

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 11:02:59 

    >>73
    それに誰かがクレーム入れてたらもう何も出来ないよね、先生。
    泣いた子いたので先生替えてください。とか今の親平気で言いそう。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 11:03:12 

    >>23
    昔は小刀で爪を削ってたりしていたから手元が暗いのは危ないって事から来た

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 11:03:13 

    >>1
    脅しで聞かないから本当にやったことはある
    おもちゃのお片付けで

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 11:04:06 

    >>77
    雷さんなんか存在しません。みたいな人いそう。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 11:04:47 

    >>65
    友達がそうだったんだけど、元からその友達の許容範囲が広かった。(駐車場でバーっと先に行っちゃっても気にしない、お友達の家でお菓子食べたそのままの手で遊び始めても気にしない、夕方に帰るのイヤってなったらじゃあ夜ご飯みんなで食べない?という方向にしていく、みたいな)
    叱れない、叱りたくないというより親的に叱るポイントがないっぽかった…

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 11:05:10 

    >>1
    もう中学生だけどいまだにめっちゃ言う。勉強しないとゲーム制限解除しない、とか、テスト◯点以上取らないと小遣い禁止、脱いだ服放置してたら罰金とか
    だっていくらポジティブな言葉言おうがご褒美制にしようが勉強しないと将来云々とかって理論立てて正論言おうがやらないから。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 11:05:10 

    恐怖政治じゃん
    友人が脅す育児してたけど、子どもは慣れちゃって全然響かなくなり、お母さんが最終的に包丁持ち出した

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 11:05:18 

    >>36
    同じです
    言うこと聞かないならお母さん出て行くからとボストンバッグに荷物を入れ始めたり(幼い私は嫌だと泣く)
    些細なことで家から閉め出したり(ごめんなさい開けてと泣きながらドア越しに母の気が済むまで怒鳴られたり)
    脅しって支配の一種だよね
    成長と共に家出するフリは無視、帰ってくるなと言われたら本当に帰らなかった
    警察沙汰起こしてないだけ感謝しろと言ったり完全に立場が逆転した
    私の場合はちょいと極端な話かもしれないけど、こんなん絶対健全じゃない

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 11:05:32 

    >>78
    ダダンダンってなに?アニメの?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 11:05:59 

    >>90
    何年か前になまはげがテレビで「最近はコンプライアンスの関係で対応をソフトにしています」て言っててちょっと寂しかったわ。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 11:06:17 

    >>2
    問題は程度なんだよ
    子供の意見や気持ちを無視して、これが出来ないとおかしいで怒鳴りつける親多すぎる
    そうするとどうなるか
    コミュニケーション不全の子供や、自分の意見を言いづらくて孤立するような子供に育ってく

    +33

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 11:06:21 

    自動車、家電、医療 日本の技術量は世界に誇れる
    文化や教養に礼儀正しさや民度も高い
    これらは体罰当たり前の世代からでも築かれてる
    だからこれまでの教育が一概に間違ってたってことはない
    でも無意味な教育や過度な体罰は絶対にダメ

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 11:06:31 

    >>21
    帰るよ!!が口癖のママいるけど実際に帰ったの見た事ないから子どもが完全に母親の言う事を無視してる。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 11:06:36 

    おばけぐらいならいいと思うけどオバケいなくても寝なきゃダメなのでちょっとズレてるなとは思う。脅しというよりお店の人が怒るから静かにして!に近いかと
    ダメなのは〇〇しないとうちの子じゃ無いとか言うこと聞かないなら捨ててくるぞとかだと思う。子供の力ではどうしようもないもんだろってのを持ち出すのは卑怯なのでそれ以外の手段で納得させるべき

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 11:06:48 

    >>63
    この○○が怒るよ、っての嫌なんだけど自分だけかな?
    ここのお家の人(私)に怒られるよ、とか
    自分は怒らないけどって責任逃れしてるみたいでさ
    もし怒るなら子供じゃなくてその親に怒りたい

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 11:07:03 

    >>89
    そう言うことなのよ
    なんだかよくわからないけど足を踏み入れてはいけない場所があるんだって感覚大事だし、自分自身でもここはダメかもって察知できるようになってほしい

    +47

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 11:07:36 

    >>1
    それはいいと思う

    ダメなのは外出先で騒いだ時に「ほら!横の人に怒られるよ!」っていう責任転嫁の脅しじゃない?

    怒られるからやめなさい、じゃなくて、迷惑をかけるのはよくないからやめなさいにしないと。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 11:08:34 

    たちの悪い親だと子供に言う事聞かせるために「殴るぞ」「泣かすぞ」とか言うけど、これは絶対にダメ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 11:09:18 

    脅し育児はダメって聞いたから他のやり方で色々試してみたけど
    優しいパターンはどれも効かないから結局脅して終わる。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 11:09:32 

    >>5
    暗闇を理由なく怖がるように教育するのは防犯にもいいよね

    +93

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 11:09:45 

    >>102
    横だけど、いるいる。
    3歳くらいの知人の子どもがおもちゃをなかなか片付けないから
    「おもちゃがおうち帰りたいって泣いてるよ〜」
    って言ったら真顔で
    「おもちゃは泣かないよ?」
    って言われた笑

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 11:09:47 

    >>9
    確かにそれだけ聞いてたら何でこっちが躾しなきゃいけないの?親がやれよって腹立つんだけど、親に怒られることに慣れすぎて全く動じない子がいるんだよね。でも他人から怒られるのはビビる。
    ママ友の子がそのタイプで「本当に怒ってもらうつもりはなく脅しとして使ってるけど言われた人は気分悪いよね。それが1番手っ取り早く静かになるけど…」と言ってた。

    +39

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 11:09:52 

    >>103
    よこ
    わかるー。前仲良かったママ友も良く言えば子供の自主性を尊重してて悪く言えば子供の言いなり。
    うちの家に遊びに来ても子供が帰りたくないって騒いだら夜ご飯までいーい?とか言ってくるタイプだった。
    お子さん、癇癪すぐ起こすし親に命令すごいし大変だなと思ってたけどモンスターにしてるのはこの親だなーと思ったよ。
    ある程度親がコントロールしないとやっぱり子供は駄目になると思う…

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 11:10:22 

    「お母さんの言うことを聞かないと罰が当たる!」ってよく言われていて、その後ちょっと軽い怪我なんてすると「ほら!罰があたった!」ってドヤ顔されるからもう何でも怖がるようになってしまったよ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 11:11:03 

    >>40
    話は逸れるけど、よく不細工な子に可愛い可愛いと言って育ててる人いるけど、小学生になったら嫌でも自分がブサだったの気づくのよね
    それって親の愛情より不信感のが増すと思う
    ブサなら外見の美醜はスルーして心の美醜を褒める方がいい

    +0

    -16

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 11:11:22 

    >>98
    そうそう。怒ると叱るは違うと思う。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 11:11:58 

    「夜になったら寝るんだよ」
    と言い続けて育ててきた。
    まあその分、昼間の相手が大変だったけど。(昼は寝ない子だった)

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 11:12:35 

    >>123
    自分の子供に可愛い可愛いって言って良いやん。容姿を褒めてるとかじゃなくて、普通にかわいいって言わないの?

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 11:12:55 

    >>27
    本当に捨てるよ、私は
    置いてくよは置いていけないから言わない
    さっと帰れないならもうここには来ないって言う
    そして本気

    こいつは本当にやるって思わせなきゃ効果ないでしょ

    +31

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 11:12:56 

    >>11
    だいぶお世話になった
    久しぶりに先日みんなで見て笑い転げて楽しかった

    +68

    -3

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 11:13:20 

    >>1
    脅しだと知って罪悪感あったけど寝る時は効果抜群で鬼は使ってた。それ以外ではしないように気をつけてるけどおもちゃ片付けないと捨てるよとかつい言ってしまう時もある。

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:29 

    子供のころ父親に「貞子がくるぞw」とか脅されたの未だに覚えてるよ
    本当に怖くて泣いてたのに

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:39 

    >>2
    もうあなたのせいで、全然違う方向にいってるやん!

    +0

    -6

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 11:14:54 

    >>120
    電車でも「騒ぐと周りの人が怒るよ!」も周りの人は困惑するよね
    親が注意すればいいだけだろと誰しも思うよ

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 11:15:11 

    そういや私の母が、「自分はこう思う」じゃなくて「誰々がこう思う」みたいな言い方で説教する人だったな。
    よくあったのが、
    「寝坊すると誰々ちゃん(友達)に笑われるよ」
    「こんな悪い点数は、先生に笑われてるよ」
    だった。
    そう言われても「だから?」としか思えず、全く響かなかったんだけれども、一種の脅しみたいなものだよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 11:17:29 

    >>11
    高校生の息子。私の電話のアイコンがなまはげで名前が鬼になってた。
    実際うるさい鬼婆だから気にしてない。家庭内ヒールよ。

    +88

    -2

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 11:17:29 

    >>27
    大事にできないならもういらないって事でしょ?いらないの?いるなら片付けよう?て言い方にしてる。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 11:17:54 

    川や海、深い森林近くの子は多少仕方なくない?
    死んじゃうよ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:05 

    >>14
    私は「あまり悪い子にしてると、(離婚して親権も養育費も拒否した)お父さんに引き取ってもらうよ!」って脅されて育ったけど、一人暮らししてる今も時々「家から追い出される、私は誰からも嫌われてる」みたいな感覚になる。

    でも子供が泣き叫んでトラウマになる様な脅しじゃなければ別に良いんじゃないかと思う。
    主みたいにオバケが来るよって言うのもアリだと思う。

    +55

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:19 

    >>9
    他人を悪者にしてるので批判されがち
    でも「夫がダメだと言ってるので」などと夫を悪者にして断るのは良しとされるのよね

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:21 

    >>107
    アンパンマンに出てくるアイツ
    アニメはダンダダンだよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:43 

    公園でかくれんぼしたがったから
    「公園の中で隠れやすい場所には誘拐犯などの危険人物がいる場合があるからやっちゃ駄目、家の中だけにしよう」
    とは伝えた
    あと外のトイレにも悪党が隠れてる事があるから必ずお父さんかお母さんと行こうと言ってる
    脅しに入るのかもしれないけど実際危険だから

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:50 

    >>1
    やり過ぎない程度なら別にいいと思う

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 11:18:58 

    〇〇ってそんなにダメなこと?

    ってトピ多くないですか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 11:19:44 

    ネット関係は脅しっぱなしだよ
    絶対露出した写真撮るなデジタルタトゥーで一生後悔するぞとか知らない相手とやり取りするなよとか

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 11:19:45 

    >>9
    あー本当にコレだね

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:35 

    まったくしなかったよ
    ちなみに寝ないなら寝ないでいいやと思って2時まで起こしてたけど、高身長高偏差値にそだった

    +0

    -3

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:39 

    >>143
    それは脅しじゃないと思うけど。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:44 

    >>136
    私も海とか川とかは落ちたら死ぬからねって絶対一人で入らないように言ってる。
    命の危険があるようなところは脅していいと思うの。本当に危ないわけだし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:59 

    >>26
    怒る=親が感情的になってワーワー責め立てる
    これだと「怒られた」っていう恐怖しか記憶に残らなくて逆効果な場合もあるって事じゃない?
    怒鳴り散らさず、でも一歩も引かずに粘り強く言い聞かせ続けるのが怒らない育児って読んだよ

    +7

    -9

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 11:21:24 

    >>18
    それの本拠地でさえ最近はいきなり家に入らないとか怖がらせないとかコンプラ厳しいんでしょ?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 11:21:28 

    >>26
    本来の意味は感情的に怒鳴り散らすのではなく、理路整然と子供に向き合って諭す、叱る事だと思うんだけど、なぜか勘違いして子供が何しても放置の親いるよね。

    +50

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 11:21:36 

    >>133
    世間体とか他人からの見え方が
    すべてのお母さんなんだね
    うちの母親と同じだ〜

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 11:21:45 

    >>1
    「オバケのせいで早く寝ないとなの…?😟」
    ってなるだけでは?
    「早く寝た方が良いことあるよ~!」みたいな教育の方が健全な精神はぐくめると思うけどな

    トピズレになるかもだけどスーパーでどっかの子どもが商品落としたから見てたらその子のお母さんが「ほら!あの人に怒られるよ!」って私の方指さして言ってた事あるんだけど、母親であるオメーが叱れや って話だよね

    何かのせいにして正すよりも、正しさとは何かを説く方が良くないかな

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 11:22:05 

    >>1
    「早く寝たら朝良い事があるよ。」
    ってポジティブな方向に持ってくとか。

    で、早く寝た翌朝は
    お子さんの好きなグミでもチョコでもビスケットでも飴でも1つだけあげるとか
    (チョコや飴は年齢によると思うけど。)

    ウィンナーをお子さんの好きな形に切って出すとかオムレツにケチャップでハート型に書くとか

    とにかく小さなご褒美をあげるようにするのはどうかしら…?

    そういえば…子供の頃寝る前に父(故人)が絵本を読んだ後に
    「眠くな~る…眠くな~る…」
    催眠術ごっこみたいな事を父がやってたのも思い出したわ。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 11:22:23 

    >>1
    水木しげる先生もお化け来るよって言われて育ったらしいしオッケー

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 11:22:25 

    >>1
    暗くなるまで外いたら海から来た人に誘拐されちゃうよ、暗くなる前に早く帰りなとか日本海側の人は言ってたそうだけど、実際にそのおかげで北朝鮮に拉致されるの防げた人もいたからなぁ。ある程度はありだと思うけどな。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 11:22:52 

    >>1
    それは脅し育児じゃなくて入眠儀式だと思う

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 11:23:07 

    絵本にあるんだからいいんじゃない?

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 11:23:08 

    早く寝なさい、明日起きれないよ
    って言うのも脅しだからやめなよ!って近所の人に言われたわ
    いや、事実じゃない?

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 11:23:30 

    >>26
    がるちゃんが否定してるから良い育児だよ

    +1

    -6

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 11:23:44 

    >>2
    昔の話で申し訳ないけど、私は怒鳴るだけだけど主人は普通に息子達殴ってたよ
    もちろん躾として
    息子達は今みんな30代だけど、学歴も高いし年収も平均より高い
    ちゃんと家庭も持ってる
    厳しく躾けたのが良かったのかな?と思ってるよ
    甘やかしてたらここまでちゃんと育ったかな?と思う
    お兄ちゃんのほうの娘も今7歳だけど、ピアノの水泳習って本当にいい子だよ
    下の息子の子供は5歳の男の子だけど物分かりが良くておっとりした性格

    +1

    -16

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 11:23:47 

    >>1
    お化けを怖がって一人で寝てくれないとか一人で夜にトイレに行けないとかの方が私が迷惑するから、お化けなんて作り話って教えた

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 11:24:09 

    >>5
    実際、見えにくいところに危険なものって沢山あるしね。何も考えず突っ込んでいって取り返しつかなくなるよりずっといいと思う。

    +54

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 11:24:25 

    >>134
    名前が鬼吹いたww
    そして寛容すぎていい母w

    +68

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 11:24:42 

    子供の頃、「早く寝ないとコトリ(子取り)が来るよ」と言われたけど、『コトリ』を『小鳥』と勘違いして、「小鳥ちゃん見たーい」って食パン持って窓の前で座ってた。夜なのに。
    「もうスポロン買ってあげないよ」と言われてパン台所に置いてから寝た。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 11:25:00 

    あれもだめ、これもだめ~!
    ってやってたら弱々の貧弱な子供になっちゃわない?
    大人になったときやっていけるのかね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 11:25:07 

    そういう人達は外国の子育てをすればいいのよ
    子供部屋に寝かせたら後は泣いても放っとく、みたいに
    むしろ、日本って子供に構いすぎじゃない?って

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 11:26:16 

    >>139
    ごめん、ごちゃごちゃになってる笑
    ダダンダンを可愛がりすぎてるから怖がるなんてあり得ない感覚だった笑

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 11:26:59 

    >>106
    うちの母親もよく深夜家出してたわ。ショックだったのなんて初回だけで、後はまたかいって思うだけ。勝手に私の部屋を模様替えしたり気に入らない事あると難癖付けて私の私物で帰って来る時間に合わせて家の前で焚き火してるような糞だったからもう連絡取ってない。葬式もブッチしたい。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 11:27:18 

    ご飯残す3歳児に北朝鮮連れていくよ!アフリカ連れていくよ!っていっつも言ってる

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 11:27:23 

    >>123
    そんなことないよ
    親にはかわいく見えるんだ、親バカだなーwって思うよ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 11:27:54 

    >>1
    うちは最近「お家では言う事ぜんぜん聞きませんって幼稚園の先生に言っちゃお」と言うと、「言わないで!言う事聞く!」と急に素直になる

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 11:28:13 

    夫がマジで脅し育児しまくり。
    あと、〇〇しないと〇〇してあげないよ!とかが多くてイライラする。

    早く寝ないとオバケがくるよ!鬼がくるよ!
    置いていっちゃうよ!
    お菓子買ってあげないよ!
    おもちゃ買わないよ!
    ちゃんと食べないとデザートあげないよ!
    サンタさんにプレゼントはいりませんって言うからね!

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 11:29:06 

    >>134
    うちの自閉っ子もそう
    閻魔の写真にされてる

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 11:29:07 

    >>24
    これにマイナス多くつくのがガルだな

    自分が子供のとき脅しや玄関の外に出されるのがすごく嫌だったから、できるだけ言い換えるようにしてる
    明日も元気に過ごせるようにもう寝よう!とか今度の◯◯に行けるようパワーためとかないと!とか

    もちろんすんなりいかない時もあるし子供の性格によっては向かないと思うけど

    +6

    -6

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 11:29:48 

    >>158
    脅すの割と反対派の自分ですら脅しちゃうやろ思うわ

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 11:30:15 

    おばけとか鬼とか一才使ってない

    早く寝ないと風邪ひきやすくなる、風邪ひくと出かけられないし、美味しいご飯も食べれないから早く寝なさい。とか理由を説明してるよ

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 11:30:20 

    >>5
    昔の人は子供を安全に過ごさせるためにお盆に海に入ると足をひっぱられるとか言ってたよね
    良いと思う
    怖がらせなきゃやつら飛び込んでいくぞ!!

    +71

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 11:30:20 

    >>23
    それ系でうちの息子小3がすぐ口笛ふくから(マイブーム)夜に口笛吹いたら蛇来るよ!って脅すと直ぐ止める。蛇さんありがとう

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 11:31:53 

    娘が小さい時車とか道路の渡りかたはうるさく言った。飛び出してはねられたら骨が折れて血がいっぱい出てぐちゃぐちゃになって死ぬよ?いいの?って小さい頃から言ってた。今中学生だけどかなり慎重。信号ない横断歩道とかまだ止まらなくていいだろ、って思う距離に車いるのに通りすぎるまでずっと待ってる

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 11:32:13 

    >>172
    いい子にしなければサンタさんはおもちゃを持っては来ませんよ、外国だとプレゼントを石炭にされるみたいだよと話す事あるけどこれも脅しに入るんかな

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 11:32:16 

    >>3
    この前なった笑 危ないことをどう話してもやめてくれなかったから低い声で話してママはあっちの山に行ったよって。約束できたらママが帰ってくるっていうストーリー。なんか本当優しく諭すとか怒らず叱るとか意識して話しても全然聞いてくれなくて舐められてしまって。結局怒らないと聞いてくれないんだけどどうしたらいいんだーって感じ。

    +40

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 11:32:33 

    脅し育児はやらないけど、交換条件はやる

    好き嫌いするとお菓子食べられない
    成績次第でお小遣いあげる
    だらしない行為するとお小遣いを引く
    店内でひっくり返ったら置いていく
    友達呼んだりお泊り会したいなら家族ともお出かけするみたいな感じ

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 11:32:57 

    >>176
    ええ~でも昔ながらの言い回しって知ってる方がよくない?
    お腹だして寝てたら雷様にへそ取られるよ!とか雷なったらへそかくせ!とか一般常識じゃないけどそういう言い伝えって残ってた方が楽しいと思うけどな

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 11:33:01 

    >>176
    それで聞いてくれたらありがたすぎる。聞いてくれなくてもひたすらそれで気持ちをそらすとかですか?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 11:33:39 

    スーパーとかできちんとかがんで根気強く言い聞かせてたりめっちゃくだらない子どもの「なぜ?」にも流すことなく答えてるパパママ多くて尊敬する

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 11:36:18 

    >>9
    私じゃないけど別のスタッフが
    子供が自動ドアに挟まれそうになったから
    危ないよ!って注意したら
    一緒にいた父親が怒られるからやめなって言ったらしい
    もうブチ切れそうになったってw

    何で最近の親は怒られるから〜って店のせいにするんだか。呆れる

    +36

    -1

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 11:36:24 

    >>79
    それをよく言う義母が姪に
    「ガルちゃん(私)に怒られるよぉ〜」
    て言ってきたら本気で怒ってみよう。とワクワクしてる自分がいる

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 11:37:00 

    >>1
    ガチ脅しじゃなく
    ◯◯がくるぞぉ〜!キャー♪
    みたいな親子の寝る前のお約束の儀式みたいな感じなら良いと思う

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 11:39:26 

    >>158
    その人頭大丈夫なのかな?

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 11:40:16 

    >>9
    後者はリアルにいるからね
    初めて出会った時はビックリした
    反対に走った子供に対して「スーパーは走るとこじゃない!他のお客さんにも迷惑!グラウンドや体育館じゃないんだから!」って叱ってる若いギャルママも見たことある
    本当にその通りだよなとおばさんの私は感心した

    +49

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 11:40:29 

    >>180
    外国の話は知らんが…何でわざわざ同じニュアンスのことをマイナスな言い回しにするのか、脅すようなことして言うこと聞かせようとするのかが疑問

    いい子にしないとサンタさんはプレゼントを持ってこない→いい子にしていればサンタさんはプレゼントを持ってきてくれるかもね

    デザートあげないよ!!→全部食べたら美味しいデザートが待ってるよ

    で良くない?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 11:40:44 

    >>120
    なるほど確かに…
    「危ないからやめなさい」「迷惑だからやめなさい」でやめられるんだったらそう言うよね
    聞いてる方はモヤっとするけど、無関心に注意しない親より全然いいのかも

    +26

    -2

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 11:42:31 

    >>2
    当時幼稚園児の友達の子供が、私の車を蹴ったのに、笑いながら見てた友達。怒らない育児をしてると言ってた。今は高校生になって、立派な子供に成長してると言ってた。でも、私は謝らなかった事を絶対忘れない

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 11:43:27 

    >>1
    このおばけだったら、夜更かして一緒に遊びたいなw

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 11:43:59 

    >>191
    そんなのみんな頭の中ではわかってるけど、疲れてたりイライラしてたり急いでたりするとつい出ちゃうもんじゃないの
    私も気をつけてはいるけど、やっぱり時々言っちゃうよ

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:15 

    >>1
    私もそうやって脅されて育ったけど問題なく育って大人になったよ
    子供の性格にもよるのかな?
    「言うこと聞かないとあなたを捨てるよ」とか「ワガママばかり言うならお母さんもうどっか行って帰ってこないからね」みたいな本当になりそうな嘘じゃなければ良いんじゃないの?

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:37 

    >>39
    生まれて数年の子供に理屈で説明しても分からないんだよ、経験則がまだ無いから

    +17

    -2

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 11:44:41 

    >>1
    早く寝ないと朝起きれないよ!も脅しに入るかな
    オバケや鬼とかの恐怖心を煽るようなことは言わなかった
    後がめんどくさいから

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 11:45:04 

    かなり幼児向けのやり方だよね
    年中ぐらいになったらやり方変えないと親子の信頼関係に問題が出てきそう

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 11:46:57 

    >>180
    ブラックサンタっているよね!
    ウチの子が幼稚園でお友達に聞いたみたいで検索したらスゲーの出てきて2人で固まったわ(笑)
    信じたみたいでしばらくいい子にしてたけどクリスマス終わったらいつものワガママっ子になったよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 11:48:00 

    >>75
    日本人の秩序が保たれてるのは根っこにこの考えがあるんだと思う

    あと、子どもにこんな姿見せられないとか
    親が悲しむとかね

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 11:49:50 

    >>1
    危険から遠ざけるためには許容範囲なこともあるけど、むしろ褒めて自信や自主性を育てたり、ルールや道徳として理解させるべきところで脅しを使うのは良くないと思う。

    たまにいるよね。
    「店員さんに怒られるからやめなさい」とか「お巡りさんが来るよ」とかいう怒り方する人。
    そんなんじゃなくて、なぜダメなのかとか、逆に良い事であれば積極的にするように教えないと、バレないならやってもいいとか思いやりの無い大人になる。

    あと、「子供がやった事だから」とか「まだ子供だから理解できない」で済ますのも良くない。
    ちゃんと教えないと、そのまんまの大人になっちゃうし、子供の頃は理解できなくても理解できる年齢になった時に思い返して反省できればそれでいいんだよ。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 11:50:09 

    >>98
    それは叱らない育児では無い

    +0

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 11:50:35 

    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 11:50:50 

    >>53
    微笑ましいw

    +84

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 11:51:09 

    >>32
    ばかなんじゃない

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 11:51:28 

    >>39
    同じこと書いてるのに>>37がプラスでこちらがマイナスなの何故
    未就園児だと虫歯分からなかったりするから表現は変えるけど

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:03 

    鬼から電話とかねw
    今となればいい思い出だわ

    言うこと聞かないならいいんじゃないかね

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:27 

    >>29
    よこ
    あぁ!お母さんも家出するお人形ちゃんに連れていかれる!痛い!やめて!〇〇ちゃんと暮らしたいのに!

    とか言いながら廊下寝転がって人形片手でトコトコしながら自らズルズル玄関に向かっていく名演技してから絶対片づけるようになったの思い出したわ笑
    つい2ヶ月前。だめだったのかな

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:32 

    ご飯食べないならお菓子もうこれからはあげない!とかめっちゃ言っちゃう
    寝ないとき、「ベッドの下には今はサメがたくさんいるから今から降りたら噛まれるよ!」「お片付けしないならおもちゃ捨てる!」も言っちゃう

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 11:52:45 

    あまりにも言う事聞かない時は仕方ないよね

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 11:53:17 

    >>14
    そんなもんだよね
    育児ネタって私はそれがトラウマになったとか大袈裟に言う人いるけど
    それ以外の色んな事も積み重ねでそうなってるだけだと思う

    +44

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 11:54:26 

    悪くないと思う
    でも、店員さんに怒られるよ、とかは良くないと思う

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 11:55:54 

    >>5
    >>89
    これはほんとそう
    高いところや火や水も怖がらせないと命に関わる

    ただそれと子供に罰を与える意味の脅しを繰り返し使うのとは全く別の話だ
    そこを区別しなきゃただの暴言暴力に行き着いてしまう

    +71

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 11:59:17 

    関西の子供はガオーさんくるよ!って言われるの?画像載せようかと思ったけど、結構な閲覧注意だからやめたw

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:24 

    >>207
    なぜかというと、なぜよくないと思うかの理由を書いてるからなるほどと思ってプラスした人が多かったのかも
    子供からの「信用」無くしたくないでしょ?っていう脅しが効果あったのかも

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 12:01:25 

    >>172
    否定の文章は脳がバグるって科学的に証明されてるよね
    理解出来ないから子供は学習もしないし、ただやる気なくなっていくだけ、、

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 12:02:10 

    ごめん、しょっちゅう脅してる
    「おばけくるよ」
    「鬼くるよ」
    「サンタクロース来ないよ」
    って

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 12:04:00 

    >>86
    あるある
    別に怒らないけど壊したら弁償してね〜と思ってるわ

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 12:06:38 

    >>120
    ずっと怒り続けても全く動じず言う事聞いてくれなくて、周りの人誰か怒ってくれないかな…って思ったりすることはある
    それでこの言葉が出るなら致し方ないけど、最初の一言目でしかも親も真剣に言ってないでこの言葉は良くない

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2025/03/06(木) 12:10:01 

    寝ない子や魔の2歳児に「寝ないとお化け出るよ」以外どう説得すればいいのかわからない

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/06(木) 12:12:43  ID:vtctAbl7F5 

    >>121
    よその家にお邪魔する時の礼儀すら躾けられないのはヤバいね。うちの子も癇癪起こすけど、そこで親が言いなりになってたら癇癪起こす、ゴネれば自分の意見が通るって誤学習するだけじゃんね。社会不適合者育成しちゃってんなあ…

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/06(木) 12:12:58 

    もうバスくるよ!
    早くしないともうママが乗っていくからね!

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/06(木) 12:16:05 

    >>223
    お風呂入りたがらない時にそれ使う
    お風呂入らないならママ一人で入って来るね、じゃあね
    と言うと「やだ~」とついてくる

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/06(木) 12:16:22 

    >>90
    個人的にはなまはげとか泣き相撲とかトラウマ文化大嫌いだわ。子供ギャン泣きさせて何が伝統じゃい。やりたきゃガチなやつを大人同士でやっとけ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/06(木) 12:19:25 

    >>11
    これすぐ慣れたし、なんなら怖いもの見たさに電話してって言ってきたな

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/06(木) 12:19:56 

    >>174
    すごく良いね!
    親も子もストレス少ないしポジティブな気分はみんなに伝播するよね!

    マイナス押してるのはきっと付きっきりの育児、みんな横並びの躾、競争させる教育の時代のお母さんたちだな
    どっちが正しいかどうかではなくて、脅したり叱ったりは現代の環境には不適格な事が多いよねって事なんだけどなー

    +4

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/06(木) 12:22:27 

    >>67
    同じ感じで「いらない物は後で捨てとくからそのまま置いといて。要る物だけ片付けてね」って言ってる。
    そっこー全部片付けだす

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/06(木) 12:23:47 

    >>1
    お化けがくるからママは早く寝よーっと!
    って、先に布団に入る。早くー!お化け来ちゃうよー!って、子供が寝るまで寝たふりする。
    次の日の朝、ふー。昨日は早く寝たからお化け来なかったー。よかったー。と、言うかな。、
    ただ、お化けがくるから寝ないとなー。鬼がくるよ。と、言葉だけの脅しみたいなのはちょっと違うかな?って思う。

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/03/06(木) 12:26:36 

    >>50
    うちはお菓子では成長に必要な栄養素、特にタンパク質が摂れないからお菓子を食べたいならご飯をちゃんと食べなさいと教えてる。食後のデザート(例えばいちご)も、いちごにはビタミンcは含まれているけどタンパク質は含まれていないから、いちごが食べたいならまずご飯を食べようねと。いま小2の娘なんだけど、ゆくゆくロジハラ女になりやしないかなと思いながらもでも理屈で言い聞かせるしかないじゃんとやってるわ。

    +8

    -1

  • 231. 匿名 2025/03/06(木) 12:27:05 

    健康のためや本当に危ないことから子どもを守るためだと思ってオバケを使ってる。

    うちの子はニヤニヤしながらショッピングモールで手を離して勝手に走って行くから「1人でいたらオバケに真っ暗な部屋に連れていかれるよ」と言ったことがある。
    怖がってたけど、変態にトイレへ連れ込まれるよりマシ。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2025/03/06(木) 12:28:17 

    >>43
    外ではおまんこと絶対言わない教育もしないとだね

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/06(木) 12:29:39 

    >>49
    三国志の時代からある
    「泣く子も黙る」の語源となった張遼とかいうすげー強い武将が暴れまくり
    彼に負けた土地の人達はその強さにびびり夜泣きをする子に「寝ないと張遼が来るよ!(遼来来!)」と言って泣き止ませたという

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/06(木) 12:29:48 

    >>9
    これめちゃくちゃ共感!

    接客業やってて、走り回ってまわりに迷惑かけてる子供に対して母親が「お姉さんに怒られるよ〜」とスマホ見ながら言ってて腹たったから「危ないのでお子さんの手繋いでいてもらえますか」と母親に言ったら私のことは無視して「あんたのせいでお母さん怒られちゃったじゃん!ジッとしてなさい!」と子供に怒り出して最低だなと思った。最初から注意しろよ。

    +43

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/06(木) 12:33:47 

    >>234
    「あんたのせいでお母さん怒られちゃったじゃん!ジッとしてなさい!」と子供に怒り出して

    底辺親エピソードの優勝じゃん

    +33

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/06(木) 12:37:20 

    >>87
    うちは子供の頃から虚空に豆を投げつけて鬼出ていけ!!てやって育ったから、今日初めて「節分の鬼って怖いとダメなやつだったの?家の中の邪気を祓うとかそういう意味じゃなかったの?」とビックリしてる。そうか…他所の家の鬼って怖いのか…

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:30 

    脅しというか=親が嘘をついたことになるからやらない方がいい
    オバケや鬼が来ると脅しても実際に来ないと4歳位になれば子どもも察する。親が嘘をつくなら自分も嘘ついてもいいと親や周りに嘘をついて回るようになって取り返しがつかなくなる。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/06(木) 12:44:47 

    >>9
    夫「ママに怒られるよ!!」
    テメーが怒れ

    +33

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/06(木) 12:46:44 

    >>5
    これと脅し育児は別物じゃない?
    高所、水辺、人気のない場所、夜道などの実際に事件や事故に巻き込まれるリスクが高い危険な場所や時間を伝えるのは躾け。
    別に脅す必要はない。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/06(木) 12:50:10 

    >>61
    ヴァギナじゃいかんのか

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:41 

    >>1
    私は脅し育児もこの本も大っきらいで子供に読んだことないんだけど、私が数日入院してる間に義母が「オバケ来るよ」を連発してたらしく、子供が夜トイレに行く時「オバケ怖いからついてきて」って言うようになっちゃった。
    全部電気つけてドアの前で話しかけながら待ってても、背後が怖くて急いでおしっこするせいで便器の外にポタポタ垂らすようにもなった。拭くのも慌ててるからしっかり拭けずにパンツが黄色くなる。
    お風呂も1人で入れなくなって、シャンプーの時も目を閉じて流すのが怖くなって、泡つけたまま出ようとするようになった。
    寝る時も暗いと怖いからって電気つけて寝る。

    本当マジで義母ふざけんなよ!!何してくれてんだよ!!って腸煮えくり返る思いしながら「オバケなんかいないよ。オバケが見える人は頭の病気なんだよ。」って言い続けたら子供ももとに戻ってきた。
    脅し育児する人はメリットがあるから脅すんだろうけど、脅すデメリットも覚悟でやるべきだと思う。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:46 

    >>11
    PTAの講演会で、これやったらPTSDになるって話されたけど本当?うちはこれ使ったことないからよくわからないけど、こじつけが過ぎん?と思って話聞いてた。

    +3

    -11

  • 243. 匿名 2025/03/06(木) 12:53:16 

    〇〇しない子は嫌い!っていう人いるけど、それも絶対よくないよね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:24 

    >>102
    私、自分でも可愛くない子供だった自覚あるけど、保育園児の時点ですでに「寝ないとお化けが来る?おるわけないやろ。雷様にヘソ取られる?ほな取られた奴連れてこいや、取られた跡見せろ」みたいなタイプだった。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/06(木) 12:54:26 

    子があまりに悪いことをした時には怒るより悲しむのが良いと見たことがある
    それをこじらせてしまい、ママでは上手に育てられないからだめだってことになってこのままじゃ児童養護施設に行くことになってしまいそうだ、って感じの脅し育児になってしまってるけど現実的で究極だよね

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/06(木) 12:56:13 

    小学生の息子が舌打ちするから、舌打ちしたら舌なくなるよ、どんどん短くなるよって今朝言ったばかりだわ。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:53 

    >>212
    横だけど、私も脅し育児も脅かしって途中で気づいて怖く無くなるから別に影響しないと思う

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:33 

    >>191
    うちはサンタが来るのは確定だから来るかもねは使えないの。サンタにリクエストの手紙書いて、サンタがリクエストに沿ったプレゼント置いて、娘がサンタのために用意した飲み物の入った紙コップにサインするまでがクリスマスだから。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:01 

    >>1
    そのくらいならいいんじゃ
    絵本だし
    ただ常に脅して育てたら弊害が出てくるのは主は解るよね?まさかそんなアホな母親ではないでしょうけど

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:45 

    >>1
    オバケくらいならいいんじゃない?親の怒りの圧力で言う事聞かせるのは良くないと思うけど。
    まあでもこの本と同じ時期に出てる教育絵本ってみんな脅す感じがあって昔ってこれが主流だったんだな良くないよなっては思うわ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:53 

    >>89
    実家の近くの神社の傍に池があるんだけど、地元では、「池の主が住んでいるから池に近付いてはいけない」「主に気に入られたら池に引きずり込まれて帰れなくなる」と言い伝えられてたよ。そんなの嘘だと思いつつも何だか言いようのない畏れや神秘を覚えて池を避けていた。
    周りに柵もなく、雑木林に囲まれた鬱蒼とした場所で危険だから、いつからかそういう話が言い広められるようになったんだと思う。

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:44 

    >>97
    眠らせるって点だけを考えればそれで良いかもしれないけど親が言ってた事、特にそれで自分がマイナスな思いをした事が嘘だったって分かると親を信用しなくなってくらしいよ

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:43 

    >>90
    昔からある=良い物では無いんだよな

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:27 

    >>20
    旦那さん全力で微笑ましいw

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:27 

    >>53
    母が変形すると思ったのかな

    +48

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/06(木) 13:27:32 

    これがトラウマだった
    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/06(木) 13:27:52 

    >>221
    オバケや鬼くらい頼ったら良いと思うけど、それ以上脅すくらいなら、そもそも何で寝ないのか環境的な要因を考えた方が良いと思うよ!

    朝起きるのが遅いのか、運動不足なのか、頭を使った遊びや学習が足りてないとか、昼寝の時間が遅い、実は栄養が足りてないとか色々あると思う

    あと何しても寝ない子は寝ないから、ある程度はしゃーないわって気持ちも大切

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:26 

    >>248
    サンタが使えなくでもその他で子どものモチベあげる方法いくらでもあるっしょ サンタネタは飽くまで一例だしサンタで1年子どものモチベキープなんか無理だよ

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:05 

    >>2
    私なら毎日上司に怒れたら嫌だし、
    毎日旦那が喧嘩ふっかけてきても嫌だし、
    子供が毎日反抗してきたら嫌だわ。
    普通に言えばいいだけだから、いちいち大声出さないでくれる?って思う。
    ちなみに子供は知的障害を伴う発達障害なので、基本的には怒鳴ることは療育の観点からNG。指導に関しては冷静に淡々と通告します。

    +6

    -4

  • 260. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:24 

    >>258
    サンタの話になったからサンタ及びクリスマスの話しただけなのに、なぜうちがいつのまにか年がら年中サンタネタオンリーで子供を脅して言う事聞かせようとしてるって話になってるの?サンタネタ出すのだってサンタが持って来たおもちゃを粗末に扱ったりとかそういう場合だけなんだけど?

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/06(木) 13:43:12 

    >>241
    ほんと可哀想
    私の知ってる子もオバケ怖くなっちゃって、外出先でトイレ行けなくなって膀胱炎になった子いるよ
    それでも親は「他の子はそんな事になってないんだからこの子が軟弱なだけ」って昭和みたいな根性論ぶっかましてた

    子供に寄り添うつもりがない人とはまともに話が出来ないよ、、
    メリットは脅す側にはあっても脅される側にはほとんどないんだから(ゼロではないのが厄介なところなんだけどね)

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/06(木) 13:47:57 

    >>26
    バカ丸出しで感情的に怒鳴らないで、会社みたいに淡々と反省点と改善策を共有すればいいだけなのに、
    一部のバカが子供の言いなりバカ奴隷みたいな親になってるんだよね。
    たぶん障害者療育みたいに感情を刺激しないように怒鳴らないで伝えることを、健常児教育にも取り入れようと提唱したんだけど頭悪すぎるギリ健ママ達がやらかしちゃったんだと思う。

    +14

    -3

  • 263. 匿名 2025/03/06(木) 13:50:59 

    >>3
    全然脅しまくったよ(笑)。ほぼ小さい時の育児は脅しかもしれない。
    今、最難関といわれる男子中学生になり、まぁ優しいし扱いやすい子です。

    +5

    -12

  • 264. 匿名 2025/03/06(木) 13:54:13 

    >>1
    多用はおすすめしません。
    長期的に使うと自己肯定感が低くなったり他の人にやったり攻撃的になったりするので。
    でも即時効果があるので、どうしてもの時に使うと良いかと。
    これをやるとこんな良いことがある。という形に変えた方が良い。余裕があったらね。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/06(木) 13:57:08 

    日常的に無駄に不安煽る親に育てられたけど自己肯定感なくなったことは恨んでる
    ここぞという時くらいなら使っていいと思うけど

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/06(木) 14:02:20 

    アナ雪みてたら『子守唄ってなんで脅し文句があるんだろうね』みたいなセリフあるよね。(多分、歌詞は溺れないようにみたい)
    昔話も、ねないこだれだも、怖い部分があるよね。
    あれって、危機管理能力を上げると言うか、危険な事を学ぶ大切な時間だから、受け継がれてるんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/06(木) 14:02:51 

    >>14
    部屋を暗くすると寝れない大人って結構いるんだけど、脅し育児の後遺症だと思う
    その程度で済めばいいけど、そうじゃない人もそれなりに生んでしまうのが脅しのデメリット
    結果がどうなるか予想つかないからなるべく控えた方が無難だと思う

    +8

    -4

  • 268. 匿名 2025/03/06(木) 14:14:52 

    >>105
    ひえーーー

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/06(木) 14:18:49 

    >>29
    もう、お母さんの国に帰るね。
    新しいお母さんが来るから仲良くね、今までありがとう。
    とか言ってたらよく泣いていい子になってた。
    今はまったく効果なし

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/06(木) 14:20:02 

    >>10
    周りに迷惑を掛けるな、役立つ人になりなさい!!

    と言い続けてる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/06(木) 14:20:54 

    脅し育児してるママ友の子を預かった時、娘の大事にしてるお人形を欲しがって「くれなきゃ帰るよ!」て脅すの。
    その子のママは言う事聞かなきゃ帰るよ!を口癖の様に言う人だったけど、その子は娘がウンと言わないと怒って外へ飛び出して行ってしまった!
    3歳の娘を家に残して、5歳のその子を慌てて追いかけ何とか確保したけど…

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/06(木) 14:21:30 

    >>105
    包丁は持ち出さないけど、中学生にスマホ没収やwifi消すよ?はかなり効く。包丁より効くと思うよ!

    +1

    -4

  • 273. 匿名 2025/03/06(木) 14:23:05 

    >>265
    不安 が 先を見る力を養うと 育児書に書いてあったよ。

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2025/03/06(木) 14:29:54 

    >>252
    うちの子サンタさんもずっと信じてたわー

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/06(木) 14:34:22 

    >>271
    わかるんだけどね
    うちお友達にはやらないけど、妹にやってる

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/06(木) 14:42:47 

    >>1
    子供が10歳と7歳になったけど脅し育児せずにここまできたよ。

    脅し育児してると、子供も意志が通らない時、同じ方法を使うんだよ。
    「それを貸してくれないと、もう口きかないから」「言うこと聞かないと、仲間外れにするぞ」とか言って、相手をコントロールしようとする。同級生じゃなく大人に対してもそういう口の聞き方してくる。

    あと脅し育児って効果に持続性がないんだよ。子供も慣れてくるから、すると親の脅しがエスカレートするの。脅し育児で煽ったり、不安を植え付けて言う事聞かせようとする。(極端な行き過ぎが虐待ね)

    私は脅し育児されて育って嫌だったと思うし、子供たちのビビる顔より笑顔がたくさんみたいし、脅し育児してる自分も嫌だからこれからもやらない。

    理由を説明する、条件付きの言い方をせずシンプルに言う、一旦は子どもの気持ちを受けとめる、この辺やるのは面倒かもしれないけど
    続けてみて欲しい。

    それでも脅し育児がいいなら、もうお好きにどうぞ。
    マジレスです。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2025/03/06(木) 14:58:16 

    >>271
    園で脅し育児してる家の子にうちの娘タゲられて、一時期本当に大変だった。うちの娘も脅しを口にするようになったけど、あなた◯◯ちゃん大嫌いじゃない。嫌いな人と同じ事するの?と言うとハッとして謝ってくるようになった。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/06(木) 15:01:13 

    >>262
    そういう奴に限って、他人にはクレームしやすいよね

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/06(木) 15:12:11 

    >>9
    本当に何あれ😕

    ぶつかりそうな時『止まりなさい!知らない人に怒られるよ!』って何でこちらが牽制される?

    お宅の子供がよそ見しながら突然、🛒に向かって激突しそうになって、こっちは手首を痛めながらも急カーブしたんだが?

    +20

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/06(木) 15:15:58 

    >>272
    よこ
    うちも中学生いるけど親の方で制限かけてるから長時間や夜中は自動的に使えなくなる

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/06(木) 15:23:28 

    >>2
    近所のクソ家族がそれみたいで
    親がしつけしねえからしょっちゅう奇声あげてやがる

    奇声をあげる子供ってニュースで見てて
    そんな子供いるのか?って思ってたけど実物見て思い知った
    本当にアーとかキーとか突然叫んでんだよ

    親も基本大声で子供の前でもタバコ吸いまくって
    毎日煙が入ってきて臭くてクソ迷惑だし

    脅し育児って言うけど
    サンタクロース信じ込ませてるのも同類だからな
    嘘ついてるわけで

    今の世の中
    一部の結果論だけであたかも社会問題のように書きたてる
    クソメディアばっかだから

    成人した時にまともな考えを持ってる大人に育ってれば
    育て方はそれぞれでもいいんじゃねえの

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2025/03/06(木) 15:23:39 

    >>267
    そういう人はどんな脅され方したんだろう笑

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/06(木) 15:29:30 

    >>9
    保育園でもいたよ
    棚に登って遊んでる子供に
    「先生から怒られるよ〜」って
    いや、違うだろ

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/06(木) 15:31:20 

    >>53
    笑ったww

    +41

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/06(木) 15:42:50 

    >>9
    前に保育士してたけど担任してた子が家で言う事聞かない時「先生に言って怒ってもらう」って言ったら言う事聞くんです〜😊って保護者いて本当に嫌だった。

    家の事は親が叱れよ!と思ったし先生=怖いってイメージ止めろって思ったよ!なぜ自分の子どもを自分で叱らないのか不思議

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/06(木) 15:50:39 

    昨日どうしてもシロップの薬を飲んでくれなくて、急いでたのもあって「飲まないと鬼さん来るよ」って言ったらすぐ飲んだ
    ちょっとかわいそうと思うけど時と場合によっては必要

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/06(木) 15:51:29 

    お店の中で勝手にどっか行こうとしたときは「1人でいると知らない人に連れてかれるよ!!」とか、危ないこと悪いことしたときは「警察呼ぶよ!」とかの本当のことを交えて脅してる
    お化けとか鬼はそのうち嘘ってバレるし

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/06(木) 15:55:12 

    私の子どもの頃は、「キョンシーブーム」だったから、『悪いことするとキョンシーかみついて、命落とすよ』だった。中国人でもないのにキョンシー嫌いになった。
    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/06(木) 15:57:48 

    >>1
    子どもによる。
    ハートの弱い子には、一生の心の傷になつたりもする

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/06(木) 16:08:34 

    お化けとかで脅すとおねしょ治らなくなるよ
    脅すならサンタ使うべき

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/06(木) 16:14:36 

    >>11
    3歳の息子に最近始めちゃったけど、
    どんなに可愛い鬼でも怖がるようになっちゃった。

    +9

    -2

  • 292. 匿名 2025/03/06(木) 16:23:35 

    >>239
    ある程度大きくなったらその教え方でいいと思うよ

    まだ教えても理解できない小さな子どもにはお化けとか妖怪とか怖がらせるような言い方も時には有効ってことで

    +5

    -3

  • 293. 匿名 2025/03/06(木) 16:25:26 

    脅した分、褒める、愛情表現するならありだけど、脅してフォロー出来ないならやらない方がいいよ 意地悪といじめ教えてるだけだから 

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/06(木) 16:29:59 

    >>1
    今日は「そんなことないよ」待ちのトピが多いね。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/06(木) 16:31:53 

    >>134
    134さん素敵な親子だ😂
    もし息子さんがデートしてて、彼女が着信画面見て「鬼」から来てたら混乱するよねww

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/06(木) 16:33:56 

    >>137
    その脅し方はよくないね…
    お父さんがしたことを嫌でも思い出しちゃうもんね
    私なら実在する人物で脅されたくないな

    +22

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/06(木) 16:34:07 

    >>1
    私もトロールくるよって言って寝かしつけてた
    だって絵本10冊読んでも寝ないんだもん

    +2

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/06(木) 16:36:32 

    脅さないと育児できないの?
    そうやって楽したい親ばっかりなんだね

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/06(木) 17:07:36 

    歯磨きちゃんとしないと歯医者行くよって言ったら歯磨きしてくれるけど歯医者全く行けなくなった

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/06(木) 17:08:48 

    >>9
    それで走るの辞めるんだったら別に良いかなとは思う

    +2

    -2

  • 301. 匿名 2025/03/06(木) 17:11:09 

    >>17
    そこまで極端な思考になるには、もっと他の要因はありそうだけど

    +2

    -7

  • 302. 匿名 2025/03/06(木) 17:28:09 

    >>137
    脅しうんぬんていうより、家庭環境が良く無かったんじゃ…?

    +14

    -2

  • 303. 匿名 2025/03/06(木) 17:54:20 

    >>123
    親は子供に必死に「可愛いよ!可愛いよ!!あなたは誰が何と言おうと可愛いんだからっ!!!」と言い聞かせるより、「可愛いに価値を与えない」教育をしたほうが自分が可愛げなかろうが多少ブスだろうと気にならないから、可愛い至上主義よりだいぶ生きやすいと思うよ。

    +2

    -4

  • 304. 匿名 2025/03/06(木) 17:59:38 

    >>1
    無駄に怖がらせる必要はないと思うし、異常な怖がりになっても困るから、オバケとか架空の化け物とかは引き合いに出したことない。
    早く寝なかったら遅刻するよ!ママ起こさないよ!とか、おもちゃ大事にできないならもう一緒に遊びたくない!とか、そういう脅し文句なら言ってた。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/06(木) 18:00:32 

    >>202
    理屈が通じない年齢であれば、怒られるからで充分だと思うけどな。出禁になったらとか困るとか、誰かに撮られてSNSで身元を晒されたらどうするとか、法律がどうとか未就学児に理解できるとは思えんし。

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2025/03/06(木) 18:12:18 

    >>282
    もちろん脅し方の程度にもよるんだけど、元々持ってる子供の性格やその時の外的環境によってもトラウマになるかならないか変わってしまうんだよ

    それらを全てコントロールして脅しでうまく学習させるのって、もはや職人技だから普通の親みーんなが出来る芸当ではないんだよ

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2025/03/06(木) 18:21:38 

    その脅しが嘘だと理解出来る年齢になった時親への尊敬とかなくなるしバカにするようになるよ。

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/06(木) 18:39:54 

    >>1
    日本人精神の根本にある新道や仏教なんかにもその概念は少なからず存在するし寝かし付けぐらいなら別に問題ないでしょ、逆に物事を1か0で捉えすぎる方が良くないと思うよ。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/06(木) 18:40:08 

    >>35
    冷静に考えると、母親だけ保育園行ってどうすんの?て笑っちゃうよね

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/06(木) 19:11:17 

    >>109
    だから不登校が34万人もいるんだよね。
    猿みたいにギャーギャー怒鳴り散らした親のせいだよ。

    +10

    -3

  • 311. 匿名 2025/03/06(木) 19:20:21 

    歯科衛生士です。
    本気で怖がっている子にはしませんが、甘えて言うこと聞かなかったり、ふざけてる子には「奥の部屋から怖い先生連れて来ようかな〜」「今日はガチャガチャ(医院に置いてるご褒美)なしかもな〜」とたまーに脅します。

    「うちの子を脅さないで下さい!」って言いそうなお母さんには出来ませんし、いきなり怒られないかハラハラしますが、あまり酷いと使っちゃいます😭

    +4

    -2

  • 312. 匿名 2025/03/06(木) 19:22:47 

    >>31
    大人になって奥さんに
    週4回セ○クスしないと離婚だよ、
    とか言う男になりそうで怖いわ。
    実際いるよね、子供がいようが何だろうが絶対に週1は譲らない男とか。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/06(木) 19:32:49 

    今帰らないとおやつなしだよ。
    も脅し?
    怒らない系育児の園ママが言ってた

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/06(木) 20:19:14 

    >>11
    これ全然ビビってくれなかった
    「あ、もしもーし」って電話してた

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/06(木) 20:19:42 

    >>27
    私は本人にゴミ箱に入れさせる

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/06(木) 20:21:00 

    >>311
    ガチャなしかもな〜はまだ良いけど、怖い先生連れて来ようかな〜は絶対アカンわ、、
    先生=怖いってなって、大人になっても白衣恐怖症や病院恐怖症で苦しんでる人いっぱいいるんだよ

    脅し育児が良いか悪いかって話ではなく、それを実行するかどうかの判断できるのは親だけだから他人は絶対やっちゃダメなのよ

    声かけは◯◯できたらガチャガチャあるよー!のポジティブなワードに置き換えよう、ふざけて聞かない子の対応は親に任せよう

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2025/03/06(木) 20:24:29 

    脅し育児で鬼やオバケは言わずに、ママがあと5秒で鬼になるよと伝える。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/06(木) 20:28:03 

    >>26
    わかるー。子供の頃からいけないことはいけないと親が伝えないとって思うよね。な気持ちを受け止めるのが大事とか言いすぎて単なる甘やかし育児やん。て思うわ。

    +5

    -1

  • 319. 匿名 2025/03/06(木) 20:28:08 

    >>134
    ヤバいwww
    めっちゃ笑った

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/06(木) 20:28:45 

    >>276
    ステキすぎる!!
    自分ならこういう親の元に産まれたいよね!
    みんな子供の笑顔を増やしたいと絶対思ってるはず

    本当は子供を脅して怖がらせたり萎縮させたりしたいなんて思ってないよね
    躾に必要なことだと思い込んでるだけだと思う

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/03/06(木) 20:33:45 

    >>1
    ご飯あげないよとか学費出さないよよりは随分マシだと思う

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/06(木) 20:36:23 

    >>1
    子供が小さい頃に鬼から電話ってやつが流行ってて、ふざけてなかなか寝ないときはよく使ってた。
    わかった!寝るから!!って半泣きで怯えてたけど、その後特にトラウマにもなっていないようです。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/06(木) 20:53:36 

    >>64
    うちの保育園も先生が鬼に扮して子どもたちを怖がらせるのは数年前からだめになった
    代わりに自分の中にいる泣き虫鬼や怒りんぼ鬼、いじわる鬼なんかをやっつけようという意味合いを強くした行事になった

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/06(木) 20:59:56 

    >>7
    わたしも!
    じゃ無いと動かないんだもん。

    +14

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/06(木) 21:02:19 

    >>1
    オバケが出ないなら早く寝なくて良いということになるけど?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/06(木) 21:08:40 

    >>60
    めちゃくちゃわかる!!
    最初から脅してるわけじゃ無いんだよね。

    言っても言っても言うこと聞かないし、結局そこに頼るしか無いって感じ。
    うち脅すか怒鳴らないと動いてくれないんですけど🥲
    最近はお願いだから優しく言ってるうちに動いてくれってお願いしてる。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/06(木) 21:14:41 

    >>109
    なにか具体例ありますか?

    怒り過ぎなのかな。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/06(木) 21:21:09 

    >>9
    子供の頃レストランで隣の席の人がタバコ吸っててゴホゴホむせながら食べてたら帰り道に親に「そういう事すると殺されちゃうんだよ!!」って怒鳴られた事ある

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2025/03/06(木) 21:22:33 

    >>1
    そのうち効果なくなるから心配しなくても大丈夫だよ(笑)

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/06(木) 21:23:48 

    そんなことしてるとお注射ちっくんだよ!
    とか注射を罰のように言ってた人の子供は
    当たり前だけど注射が大嫌いだった

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:59 

    >>1
    男「なら脅しSEXもいっか。」

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:57 

    将来的に子供に脅し返される覚悟があるなら良いと思う
    親の脅しは良い脅しで子供の脅しはダメとか言うならめちゃくちゃ反抗されるよ

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2025/03/06(木) 21:59:58 

    こういう子は自分の思い通りにならなかった時友達を脅すよ

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2025/03/06(木) 22:03:33 

    >>292
    何歳想定かな?2歳以降ならオバケなどを使わずに伝えた方がいいし2歳以前なら危ないよだけでいい。
    保育士でそういう言い回ししてる人いないから有効ではないと思う。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/06(木) 22:05:39 

    >>1
    命を守る方向になら怖がらせてもいいと思う。
    実際日常にも火や水や電気、恐いものは溢れてる。
    深い川をきちんと恐がるから川に飲まれない。
    暗いところを怖がるから早く帰って変なやつに狙われない。
    高いところが恐いから近づかない。
    恐いことを恐くないとか大丈夫と教えるのはそれはそれで変な洗脳だしね。
    自分の思い通りに動かしたくて怖がらすのではなく、健康を害する、危険であることは怖がらせた方がいいと思う。
    適切に恐怖心を持つのが命を守る

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/06(木) 22:16:36 

    >>178
    うちは泥棒が入る、だった
    蛇と泥棒と笛の関連性わからない

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/06(木) 22:17:25 

    >>42
    昔に鬼から電話のかかってくるしつけアプリなかった?
    あれ使ってた人いるのかなと懐かしく思った

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/06(木) 22:18:15 

    >>79
    けっこういるよね
    うんざりするわ

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/06(木) 22:19:10 

    >>55
    理屈や理論性のわからない年齢にダメなことやいけないことを教えるのにどうしても
    本能的恐れを頼ることにはなるのは仕方ないと思う

    法的根拠やモラルを得々と説いてわかってくれる年齢になったらそれこそオバケなんて出番なくなる

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/06(木) 22:23:22 

    >>1

    「電気消さないで寝たくない!」って言われたら
    「え!怖い怖い、電気のついてる家には鬼が、のぞきにくるよ!だから消して隠れないと!消してたら鬼は絶対来ないから、消してゴロンして寝たふりしながらあそぼ」

    こう言う設定にしてた。
    ある時子供になんで大人は夜電気つけても平気なのか聞かれて
    鬼はね、大人のお肉は硬くてまずいから食べないねん!夜おそくまで電気つけて遊んでる子供は悪い子やから食べていいと思ってんねん!

    という設定も足しといた。
    まあ、どっちかっていうと、私が鬼きたら怖いから電気消させてくれー!っていう、逆脅し育児

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/06(木) 22:26:10 

    >>309
    横だけど、保育士してたとき、お迎え来ても「まだ帰りたくない」ってぐずる子に「じゃあ先生がママと帰っちゃおうかなー」って言ってたの思い出したw
    子どもながらに一瞬冷静に「え?」って感じで考え込んでる姿が可愛かったな。

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/06(木) 22:31:49 

    >>55
    分かります。保育士やってるけど、子どもが育つ上で恐れって大事だと思うんだけどな。昔から節分の鬼やお天道さまが見てるとか自分を律するための悪者や指針(親以外)の存在はあったわけで。
    何も怖くないって子の方が脅威だなと思います。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/06(木) 22:32:37 

    >>136
    信号待ちでふざけてたり、田舎だから狭い道多くて右左前後ろしっかり確認してくれない時も事実として死ぬよって伝えるし、理解してるか分からないけどニュースみてる。
    事実を伝えるのは全然ありだと思う

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/06(木) 22:34:28 

    >>40
    まさにそう
    うちの母はほぼ怒らない人だったけど、学校の先生とかに怒られたら極端に萎縮してしまってた

    異常なまでにキーキー言うのはよくないけどちゃんとガツンと怒った方がいいと思う
    怒られるの嫌で色々嘘ついて隠す癖もできたしろくでもねえよ

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/06(木) 22:34:32 

    >>332
    育てた様に育つよね
    親に脅し返すならまだ良いけど、親は脅し以外のところで信頼を得てるから、こういうのは大抵が親の知らないところで他人に矛先を向けるようになる

    道徳心や社会規範意識は脅しや叱責では絶対に育たない
    親や周りの大人の背中を見て学ぶものだから、私は脅しはなるべく使わない

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/06(木) 22:43:58 

    >>221
    うちも2歳の時はお布団に入ってから2時間寝ない子だった。
    疲れていても疲れていてハイになって寝れないだったり、逆にママ、パパと一緒に過ごしていたいから頑張って起きているパターンもあるらしい。

    寝てもらうためによくやってたのは朝起きた時に楽しみを作っておく(食べ物やテレビなど)、寝る前に何度も繰り返し頭や背中など撫でながら「○○は今日もたくさん頑張ったね。偉いね。とってもかっこいいよ!しかもとってもかっこいい!毎日頑張ってて素敵だね。大好きだよ。明日も一緒に頑張ろうね。いつもありがとうね」とかプラスの言葉を30-60分ほど言い続けてた。
    地道だけど寝る前に言われた言葉はよく覚えてるからありかもしれないです!

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/06(木) 22:49:41 

    >>152

    正しさを説くって言うのすごく共感する。
    3歳の息子によく四字熟語を教えてる。簡単なのだと「因果応報」「自業自得」とか。
    イヤイヤ期できつい時期だけど何度も何度も伝えてたら覚えてくれた。しっかり意味も理解してくれて、四字熟語のおかげでほんの少しだけどイヤイヤしなくなった気がする。

    +3

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/06(木) 22:50:20 

    >>302
    家庭環境が悪いならなおさら脅しなんて使っちゃダメっていう事だよ
    親と過ごす時間が半分以下になってるのに、お母さんまで怖いものになったら逃げ場ないよね

    脅しってこうやってトラウマになるリスクがある手法だというのは確かなのよ
    脅しや罰を使うならもっと慎重にならなきゃダメだと思う

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/06(木) 22:51:30 

    >>341
    それ今まさに保育士さんがしてくれます!!
    めっちゃ本気で帰ろうとするから、玄関で保育士さんVS幼児になっててこっちも楽しめるしありがたい

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/06(木) 22:52:40 

    >>11
    これ優しい子供の赤鬼さんが可愛い

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/06(木) 22:54:47 

    >>197
    教えるのが親だよ。泣こうが喚こうがやらなきゃだめよ
    虫歯は痛いよって言い続ける
    楽だから鬼で脅してるだけ

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/06(木) 22:56:15 

    >>9
    下のやつってなんで人任せにするんだろ。
    やめて欲しい理由なんて「わたしが○○されたら悲しいからやめて」とか「怪我するよ」とか「周りみてみな、今ここでやっていい事じゃないよ」でいいんじゃないのかい。それで納得してくれなくてもそれを何度も根気強く伝えるしかないよな。

    +10

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/06(木) 22:58:03 

    ダラダラしてお風呂にいつまでも入らない毎日でついに昨日キレたパフォーマンスした。お風呂のイスをガツンと蹴っ飛ばして怒鳴ったよ
    今日は俊敏な動きでお風呂入ってた
    なるべく怒らないようにとは思ってるけど怒らない育児とか無理だよ、親や大人を舐める子ができるだけな気がする

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2025/03/06(木) 22:59:06 

    うちは6歳だけどまだ鬼が活躍してる

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/06(木) 22:59:19 

    >>27
    うちの子逆のこと言うとやり始めるから、「お片付けしないと!でも○○はやらなくていいよ!休んでて!ママが全部やるよ!!!」って言うとやり始める。
    それでもやってくれない時はお片付けながら「お片付け楽しい!!」とか歌いながらやってると一緒におかたづけしてくれる

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2025/03/06(木) 23:01:49 

    >>351
    生まれて数年の子供に理屈で説明しても分からないんだよ、経験則がまだ無いから

    +5

    -5

  • 357. 匿名 2025/03/06(木) 23:04:05 

    >>317
    一番怖いヤツだ笑

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/06(木) 23:06:59 

    >>77
    私めっちゃ言ってる。
    子供がふざけてお腹出すから、雷さんに食べられちゃうよーとかママが食べちゃうよーとか言っちゃう

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/06(木) 23:10:38 

    >>109
    なにか悪いことをしたり、良くないことをしたりした時に頭ごなしに叱るんじゃなくてなぜやってしまったのか今後どうするかをしっかり話し合えれば問題ないんじゃないかと思ってた…
    大人も間違っている時あるからその時は子供に注意してもらって話し合いみたいなのしてるし…良くないのかな?

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2025/03/06(木) 23:16:13 

    >>112
    最近子供が納得いかないことがあるけど言葉表すことが出来ない時が度々あって、その度に家では物投げたり、叩いたりしちゃうの。
    この間あまりにも酷すぎて私も辛くなって「人を叩くなんてありえない。最低すぎる。人を叩く子はいらない!」って言っちゃった。
    これは謝った方がいいのかな。でも実際叩かれたところが悪くて傷もできたしモヤモヤする。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/06(木) 23:26:20 

    >>5
    幼児向けのポケモンチャンネルにそんな歌があった
    後ろめたいことするとゲンガーが闇の中から見てるよ、みたいな歌詞

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/06(木) 23:30:35 

    >>149
    なまはげのフリした不審者が侵入してくる恐れがあるからね

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/06(木) 23:49:44 

    >>26
    ほんとそれ
    ゴミみたいかバカガキが出来上がるよ

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2025/03/06(木) 23:56:36 

    >>361
    ゲンガーならいいかなw

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/06(木) 23:59:47 

    >>1
    ダメじゃないよ
    脅さないとコントロール出来ない親&脅されないと言うこときけない子どもってだけ

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2025/03/07(金) 00:05:15 

    >>89
    なるほどな…

    親は妖怪に感謝しなきゃいけないことはあるのかもね

    ただ一つ気になるんだけどさ、トイレの花子さんはなんで生まれたの?私そんなの教えたことないのにどこからか子供がトイレの花子さんのこと知ったみたいで子供がトイレ行きたがらない時とか一人で行けない時とかあるんだけど。迷惑してるわ

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/07(金) 00:08:19 

    >>63
    ここまで露骨じゃないけど、同じ感じのことを夫がやることはある。
    はいはい、私が怒る役ね。嫌なことは私に押し付けね〜。って即言い返す

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/07(金) 00:10:27 

    >>3
    私もしょっちゅう鬼になる
    そういうば最近あんまり鬼化してないわ

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/07(金) 00:16:59 

    >>35
    こんなのがダメならもう子育てできないわ

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/07(金) 00:27:20 

    >>14
    むしろ子供はお化けネタ好きだよね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/07(金) 00:30:04 

    >>21
    "失敗してもお母さん知らないよー"と私が何か始める時よく言われてた。
    一度でも上手くいかなかったら"ほーら、お母さんが言った通りになった"と。
    こういう脅しを受けつつ育ったら不安症になやまされる大人になったよ。

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/07(金) 00:31:50 

    自分が子供の頃、脅し育児っていうか、面白半分で嘘つかれてたことが結構あって子供心に嫌だった。
    適度なこと言って不安にさせて笑ってないで、ちゃんと説明してくれればいいのにどうせ子供だから分かんないだろ的なのとか。こうすればいいよまでセットで教えないから馬鹿にして苦しめてるのと同じ
    毒親だったから人の気持ち分からないのあるあるだけど、今思えば子供の頃プチうつみたいな状態でしんどかった。
    早く寝ないとおばけがくるよ、は、だから早く寝ようねと促して実行させてるんだからむしろ自己肯定感は上がると思う

    鼻水ばかり噛んでると将来顔の半分切る手術しないといけなくなるんだそ〜すっごーく痛いんだぞ〜ニヤニヤ みたいなのは将来を不安にさせるだけで、アレルギーを止められるわけでもないのに自分が悪いんだ…みたいな惨めな気持ちになる

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/07(金) 00:36:59 

    >>53
    可愛いな笑

    +12

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/07(金) 00:41:32 

    >>36
    というかずっと反抗的な性格の子だから脅し育児になってしまうんだろうね。聞き分けのいい子は脅す機会も少なそう

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/07(金) 00:48:41 

    >>174
    ほんとそう。脅しってこどもに嘘ついてるような感じだよね。脅さないで言い方変えればいいだけ。

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/03/07(金) 01:15:48 

    >>374
    反抗的な子供を脅して育児したら成長した時ぜったいヤバいことになるとは思わないもんかな
    親も子も出来が悪そうだね

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/07(金) 01:20:39 

    >>1
    オバケ来るよとか鬼来るよは騙すじゃなくて脅しです
    脅して言うのは良くないと思います
    前に、鬼に電話、とかありましたが、ああいうのも良くないな、と思っていました

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/07(金) 01:25:55 

    >>109
    うちの子に悪い事したら怒鳴らず叱るようにしていたんだけど、その場では反省してるふりをして何分か後にはまた悪い事をする。全然反省していない。
    下の子が出来赤ちゃん返りなんだろうけど下の子に悪さをするようになり上に乗ったり髪の毛を引っ張ったりするし本気で上に乗って押さえつけたりするから窒息するんじゃないかと思い咄嗟にキーキー言ってしまった。
    そのせいか子供が怒った時にキーキー言うようになった。
    もう本当にどうしたら良いか分からない。
    どうしたら何が悪い事と理解できるようになるんだろ。
    最近本気で悩んでる。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/07(金) 01:28:35 

    親が嘘を子供に教えるのは良くないと思います

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/07(金) 01:30:45 

    昔は幼稚園の遠足で近所のでかいお寺に行って
    地獄絵図の屏風を見せられながらお坊さんの話を聞くのが
    恒例行事だったけど、だいぶグロかったなー。
    その後の夜泣き、夜尿症、癇癪、ぐずり、不眠などで親に迷惑かけてしまった。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/07(金) 01:51:57 

    ガチャピンの食べちゃうぞ思い出した。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/07(金) 01:58:24 

    >>378
    赤ちゃん返りは下の子できて、親の愛奪われて急に姉や兄を求められるパニックだから、できるだけ上の子とスキンシップとって構ってあげるとか、下の子預けて上の子と二人でお出かけすると良いとか見たことあるけど。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/07(金) 02:08:04 

    >>53
    私も見たいwww

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/07(金) 02:08:40 

    >>206
    あなたが?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/07(金) 02:10:38 

    >>64
    怖くない優しい鬼なら、いっせいに皆で豆をぶつけて退治するの可哀想やん、いじめやん😩
    今どきのそういう風潮なんなんだろうね。。。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/07(金) 02:31:02 

    >>1
    そうでもしないと寝ないし言うこと聞かないもんね
    どんなに言い聞かせても、駐車場で走ろうとするとか危ない事するようだったらオバケや鬼に頼るよ
    育児書や有名な保育士さんの言う通りやっても、感情的にならずに言い聞かせてしてもテンション爆上がりの子供には通用しないよ

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2025/03/07(金) 02:31:20 

    >>50
    手洗わないとおやつ食べれないよーて毎日言ってるわ
    これは脅しではなくて事実だから問題ないと思ってる!

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/07(金) 02:34:22 

    >>378
    それは本当にハラハラするから叱ってしまうよね
    実際上の子優先って難しいよね
    わたしは下の子のオムツ変えながら上の子に
    投げキスしたりしてます笑。注目してるよみたいなアピールのつもりで
    授乳は時間かかるし上の子が嫉妬するしで疎かにしてしまって、ミルクになってしまいました

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/07(金) 02:43:50 

    >>378
    YouTubeのラブール刑事?とかいう番組でソーシャルスキルを学んだよ
    うちの子は
    小さな子には優しくとか
    大人についていかない
    駐車場で走らないなどあるからみせてあげて

    3歳までならしょうがないけどやっていいことなのか悪いことなのかわからないのやばいね

    やったことを叱って、それをやることはおかしい、ママとパパは悲しいと伝えて

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/07(金) 02:57:29 

    >>267
    うちのコはもともと真っ暗闇で寝れない
    そういう子供の頃から真っ暗闇で寝れない大人も多いと思うよ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/07(金) 03:40:17 

    >>31
    同感
    育てたように育つんだなぁって…
    ほどほどにしなきゃいけないですよね

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/07(金) 04:29:52 

    >>177
    お墓で転ぶと引っ張られて連れていかれるって何のための脅しだったのだろう

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/07(金) 04:55:07 

    >>9
    わかります!

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/07(金) 05:57:16 

    >>9
    街中でそれ保育士が園児に言っていて引いた。子どもが看板いじっていたら保育士が「お店の人に怒られちゃうよー」って。保育園でそんな教育されたら困る。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/07(金) 05:58:15 

    >>1
    良いんだよ その程度 なんでも駄目って言ってきたから、すぐ学校こない 精神病む 学級崩壊 結局そういう人達のせいで良くなったかと思うかというと、実際は悪化してる 何十年もかけてさ退化するって馬鹿だよ

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/07(金) 06:31:55 

    >>1
    子供に昔の鬼太郎のエンディング見せてあげたら思いの外本気で怖がってて可哀想になったりしたんで、脅しはしなかったなぁ笑

    「ママが面倒だからやめて」
    「ママが人に注意されるからきちんとして」
    という意図が透けて見えると子供って聞かない。

    「お店ではみんなが落ち着いて買い物したいから静かにしようね」とか、
    「病院は具合悪い人がいっぱいいるから、きちんと座って待とうね」とか、
    そうするのが何故必要なのかちゃんと分かるように伝えたらやってくれた。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/07(金) 06:38:40 

    >>392
    お墓でふざけたり
    走ったりさせないように
    するためかな?
    転ばないためには、ゆっくり慎重に
    歩こうと意識するかと思います!

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/07(金) 06:42:57 

    >>59
    子どもが二人家の中で全く言うことを聞かない感じで私も凄く困ってた時に、「ママはもう言うことを聞かない悪い子は育てられないから、おまわりさんのところに行って育てられないからあとはお願いしますねって言うよ、それでもいい?」とか言ってた。躾けを子どもにしていた時。何度か繰り返し言ってたら、少し効果があったようで、その後はまあまあ言うことを聞くようになった。躾けに関してだけだよ。親が楽をしたいから脅してるわけじゃなくて、子どもに今それを教えておかないとモンスターになっちゃうからということで、私はおまわりさんのところに子どもを置いて私は帰るからねって言って小さい時にはそれに助けてもらって躾けてた。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/07(金) 07:26:07 

    >>2
    あのススキノ事件の娘みたいになっちゃうね増長して

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/07(金) 07:34:36 

    >>341
    マニュアルでもあるんですかね?息子が帰りたがらないと、2つの園でどの先生もやってくれてた(笑)

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/07(金) 07:38:36 

    >>7
    うちも脅しまくりで育てたよ。
    今はあるかわからないけど昔、鬼から電話ってあって使ってた笑
    今高校生だけどめちゃ普通に育ってるし。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/07(金) 08:16:25 

    叱らない育児は百害あって一利なしだよ
    子どもは2~4歳くらいのときに試し行動をする
    愛情を試す行動、自分の行動の限界を試す行動など
    行動の限界というのは運動能力とかもあるけど、一番大きいのは
    「何をしたら親から叱られるか」
    という試し行動
    悪いことはしっかりと叱らないとどんどん極端な試し行動に走る
    試し行動が終わらず、思春期になっても試し行動を繰り返す

    だから叱られない育児をされた子一生反抗期

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/07(金) 08:18:32 

    >>341
    横横だけど、
    保育士さん、すごいよね。
    偶然信号待ちで一緒になった散歩中の保育園の子供にやってた。(お迎えだからかえらなければならない子に)「先生が代わりに帰ろうかな」って一瞬理解出来なくて、ん?ってなったけど、子供は瞬殺で帰るって言ってた。
    プロってこうしているのかって思った。やりとり本当に面白かった

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/07(金) 08:23:09 

    >>11
    鬼に対する反応がそれぞれで笑ってしまいました。
    それこそ「子どもによる」ですね。
    兄弟姉妹でも全然違う。

    ちなみに我が子は可愛い鬼でも怖くなっちゃうタイプに見えたから怖い存在で脅すのは逆効果と思い、使っていません。

    同じくせなけいこさんの「いやだいやだ」すら絵のお母さんが怒る姿を私に投影して大泣きするタイプでした。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:58 

    >>1
    全く悪いと思わない
    訳もなく脅してる訳じゃないもん
    夜はお化けが出るからお外に出たら駄目!=夜は変な人いっぱいいて危ない
    悪いことしたら鬼が来るよ!=悪いことしたら自分に返ってきて痛い目に遭う
    みたいなことだよね
    子どもに分かりやすく伝えてるだけかと 
    でないと危機感なかったり乱暴な人間に育つんじゃないかな

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/07(金) 08:37:20 

    脅し育児ってそんなにダメなこと?

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/07(金) 09:00:35 

    >>14
    私は脅されて育ってないけど誰かが追いかけてきそうで今だに夜とか怖いよ←43歳
    よってトイレから戻る時は部屋まで軽くダッシュ←狭い家なのに

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/07(金) 09:08:04 

    幼少期から脅しまくって怒鳴りまくってキレ散らかして泣かしまくって正しいことを叩き込んで育てた
    自分を律し自己主張のできる凄くしっかりした良い子に育った
    怒らない育児なんて集団生活始まったら即脱線、社会に出たらウンコ人間

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/07(金) 09:09:45 

    >>1
    「うん子が止まらなくなるぞ〜」
    は、時々使う。
    男児大喜びで脅されて言うこと聞いてくれる。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/07(金) 09:20:34 

    >>25

    口裂け女はどうだろう
    身近な人間の形をしたもので口裂けとか恐怖

    子供の時にみた海外のドラマで(夕方のEテレだったと思う)人魚になっちゃうティーンがいて、その前兆で手の爪が増えていく?指が細かい鱗に覆われる?みたいな描写があっていまだにゾワゾワするし、そういう似たような…変形していく、してるっていうのがダメなんだよな
    大分マシになったけど今もゾワゾワしてるし、見たくなかった知りたくなかったのまで色々思い出すんだよな

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/07(金) 09:22:05 

    無意識下で納得のいかない理由では後々の行動の自発に繋がらないことが多いからでは。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/07(金) 09:24:07 

    それをすることの利点を意識するのが一番の早道だと思う。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/07(金) 09:44:03 

    いけないってわかってるけど、冷静に伝えるのがなかなか難しくて鬼と閻魔様には大変お世話になってる。我が家では夜9時過ぎたら鬼と閻魔様が外歩いてるって事になってるから、9時なるよーって言ったら慌てて寝るモードになってくれるから本当に感謝。憑依型鬼は最終手段にとってある。穏やかで冷静に叱ったり言って聞かせられるお母さん大尊敬です。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/07(金) 09:49:21 

    >>25
    親に脅されたわけじゃないけど、自分が小さい頃ホラーブームだったからトラウマ。今だに部屋暗くして寝れないわ。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/07(金) 09:51:21 

    >>62
    そりゃそうだ。怖い怖いって逆に寝れなくなる子もいるんだから。そもそも、鬼ごときで従う子の方が少ないと思うけど。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:37 

    こどもの性格にもよるのかも。
    怖がらせるとそれが嫌だから怖くてもう眠れない!みたいなってしまう子もいるし。
    ただ世間の親御さんがこどもの性格を日頃見ながらやっていることならそれがその子にあっているのかも。
    うちは怒る時はかなり怒るけど、上手く行くのはどちらかと言えば怒らずに話した時の何かがその子なりにはまるものがあったらしい時の方だった。
    大概は怒っても怒らなくてもどこ吹く風の事が多い。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:46 

    「いい子にしてないとサンタさんに今年は来ないでくださいってお手紙出します」

    これ割といけた。

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/07(金) 10:02:13 

    >>408
    今まさに幼児育ててて、結構厳しくしてる。
    この前トラブル起こした問題児の親と話したけど、ボケっとしてる上に金で解決すればいいんでしょ?みたいな態度で呆れたわ。よその家の子がどう育とうと関係ないけど、被害に遭いたくないからそういう親子は避けるようにしてる。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/07(金) 10:03:53 

    おどしはないな。
    暴力も同じだけど、恐怖で子供を支配したくない。

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2025/03/07(金) 10:14:18 

    >>1
    目に見えない脅威があるって教えるのは大事。
    夜は寝るほうがいい
    夜は出かけない方がいい。
    どうせ年頃になったら遊びに行くんでしょうけど、夜の人がいないところは魑魅魍魎(犯罪者)がいる。それを教えた方がいい。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/07(金) 10:21:31 

    脅し教育ってお化けとか鬼とかで躾けるのはまだ普通でいい事なんだけどさ
    ここにもチラホラコメントであるように、脅しを大人でも通用するような、現実味を帯びた恐ろしさを受け付ける為に使う毒親が出てくる事が問題なんだと思う

    あんたもう捨てる!って言ってガチで外に締め出したり
    お母さん出ていく!で本当に荷物まとめて外に出たり

    嫌な人呼ぶ!(本当に何かしらの被害を受けてトラウマになってる人物を呼び出す)とか

    毒親はどこまでも普通のまともな教育を自分勝手にねじ曲げて、本当に行動に移して子供の心をズタボロにして支配しようとするからね

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/07(金) 10:23:06 

    >>134
    息子さん可愛いw
    母親からの着信音がエクソシストだった友達を思い出したw

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/07(金) 10:29:45 

    >>422
    私はダースベイダーにしてた

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/07(金) 10:36:41 

    鬼がとかオバケガって怖がらせたとこで、怖いからやるって感覚が何か違う気がする。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/07(金) 10:40:35 

    何回言ってもやらないなら、なぜ今それをしなきゃいけないのか教えたらいいじゃん

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2025/03/07(金) 10:45:58 

    鬼とかオバケって発想がなかったわ。かと言って使おうとも思わんけど

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/07(金) 10:59:26 

    >>55
    結局サボったりすると後で悪い結果になる、ってことを知っておくのはかなり重要よね
    自分は嫌なことやる原動力ってほぼそれでしかない笑

    勉強サボったら悪い成績になる、歯磨きサボったら虫歯になる、公共の場で騒いだら嫌な目で見られるなどなど

    〜に怒られるよ!みたいに勝手に他人を悪者にするのは他人に失礼だから最悪の脅しだけど、ある程度適切な脅しを知らないと結果が出て気付いてからじゃ取り返しつかないことも結構あるなと思った

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/07(金) 11:12:48 

    >>177
    こういう言い伝え?大事ですよね!今でもお盆は海や川には近づかないようにしているし、子どもたちにも水や火、危険なところなどには近づかないように口うるさく言ってます。脅しになってるのかもだけど、そのくらい言わないと子どもの好奇心には勝てない、、

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/07(金) 11:52:58 

    >>120
    でもそれ完全に親を舐めてるから別の対処法も考えとかないと後々自分も困らないかな

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/07(金) 12:21:06 

    脅すと叱らない怒らないを混同してる人もいるね
    脅さない叱らない怒らないイコールいつも優しく言う、言いなりになる、じゃないんだけどなー

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/07(金) 12:30:18 

    >>274
    いや大人になってもずっも信じて無いでしょw

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/07(金) 18:47:47 

    >>153
    朝からお菓子なんてご褒美だとしてもあげてたらおかしな子になりそう。
    普通に頭撫でて昨日早く眠れて偉いね!とかで小さな子は喜ぶよー

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/07(金) 20:57:17 

    >>356
    だから脅すの?
    説明しつつ押さえつけてやらないの?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/08(土) 07:36:34 

    >>433
    生まれて数年の子供に理屈で説明しても分からないんだよ、経験則がまだ無いから

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/08(土) 23:01:11 

    >>134
    仲良くて草

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード