ガールズちゃんねる

学費、4年間で値上がりしましたか?

61コメント2025/03/10(月) 12:30

  • 1. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:18 

    4月から子供が大学生になります。
    学費がかかるのは想定内でそのための貯金をしてきましたが、昨今の物価高騰で大学も学費の値上がりがチラホラあるようで、4年間でどれだけ上がるのか不安です。子供が通う大学も、初年度の金額のみ提示されていて、来年以降はいくらになるのか調べても出てこないので値上がりしそうです。
    大学生のお子さんをお持ちのご家庭、4年間でどれだけ値上がりしていますか?
    やっぱり想定していた以上にかかりましたか?

    +24

    -5

  • 2. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:40 

    学費、4年間で値上がりしましたか?

    +14

    -5

  • 3. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:46 

    入学してからの値上がりは禁止にすればいいのに

    +78

    -5

  • 4. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:17 

    してる
    入ったとき140万で徐々に上がっていき、
    来年150何万になるって🙄

    関東有名私立大

    +67

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:34 

    人件費光熱費諸々上がり続けてるからねぇ
    ここ数年はほんと読めないと思う
    これは学費に限らないけども。。

    +11

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:18 

    今値上がりしてる最中だから、既に子供が卒業した人には逆にわからない感まである

    +32

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/05(水) 21:32:55 

    もうパパ活するしか…

    +3

    -14

  • 8. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:03 

    >>6
    ほんとここ4年くらいの話じゃなきゃ参考にならないよね
    ガルって下手したら20年くらい前の話出てくるからさw

    +37

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:04 

    うちは国立だから授業料は上がってないけど、交通費(新幹線通学)、学食、国民年金などが上がっています。

    +9

    -11

  • 10. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:12 

    来年子供が大学受験なので参考にします

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:26 

    >>1
    国立大なら大丈夫な気がする
    うちも2人通ってるけど大きな値上がりはなし
    自宅通学以外なら家賃の変動ありそうだけど

    +6

    -11

  • 12. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:57 

    私立大学無償化とかになったら確実に値上げして来ると思う

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:55 

    >>6
    「大学生のお子さんをお持ちのご家庭」ってちゃんと書いてるから大丈夫だと思いたい

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/05(水) 21:35:03 

    今3年生だけど設備費は元々2年生から上がるみたいで前期24万、後期24万支払ってる。かと言って構内が過ごしやすい温度設定になってる訳でもないみたい。高いもんね電気も。あとは目立った値上がりみたいなのは今のところないよ。授業料も2年生から元々あがるようになってるから前期74万、後期74万。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/05(水) 21:35:54 

    入学後に値上げしたけど、もう入金している学生には関係ないので良かった
    国立大学4年

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:29 

    私立大学
    1人暮らし費用全て
    自動車学校費
    車体購入費支援100万
    学生時代の国民年金

    全て払ってもらえたのが今になって本当にありがたいと思う

    +13

    -10

  • 17. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:30 

    >>9
    タイトル読み直しましょうよ、お母さん。
    「学費」

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:51 

    物価に比べて学費はほとんど上がってない
    私学はね

    国公立は上がった

    +1

    -7

  • 19. 匿名 2025/03/05(水) 21:37:49 

    理系とかは実験費や実習費の値上げが凄そう
    文系はさほど変わらず平気じゃない?とタカをくくっている私立文系志望の子を持つ我が家
    甘いかな?

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/05(水) 21:38:43 

    国立大理系、50から57に上がりました

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/05(水) 21:41:56 

    >>20
    年間で53万が最低じゃなかった?

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:28 

    >>7
    奨学金借りるとかあるじゃん
    でも一人暮らしだと子供が足りなくて勝手にやるのは仕方ないよね

    +1

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:34 

    子供がまだ中学生2人で私立大学4年間の学費と一人暮らしの費用で1人1300万用意してあるんだけどきっと足りないよね
    一人暮らしの生活費は全額は出せないからバイトしてもらうつもりだけどそんなレベルじゃないくらい足りなくなる気がする

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:49 

    国公立は過去数十年で笑えるほど上がってるよ
    私大は割合で言えばあまり上がってない
    大卒の人は自分の時の学費を調べてみて

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/05(水) 21:49:44 

    >>1
    学費って入学した年で決まってて途中で値上がりしないと思うけど
    それは国公立だけなのかしら。

    入学年度で授業料違ったよ。ちょっと上の学年の方が安かった。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/05(水) 21:52:55 

    >>16
    アラフォーだけど、周りは皆んなこんな感じで親から支援されてた。
    今は本当厳しい時代になったなと思う。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/05(水) 21:53:53 

    我が子のところは1.5倍になった。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/05(水) 21:54:57 

    学費自体は入学の時に書かれていた学費から変わらなかったよ。
    (急の値上がりではなく最初からもともとそれぞれ学年で学費の金額は違ったけど)

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/05(水) 22:00:54 

    うちは今1年生だけどよく言われてる500万(文系)なんかじゃ全然おさまらないのはもう1年次でわかった
    多分600は超えてくる
    今院まで行くの当たり前になってる私立理系行かせてる家庭すごいと思った

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/05(水) 22:07:51 

    >>1
    国立だけど値上がりました。
    独立法人になり東大すら資金繰り困っているよう
    地方国立ほど悲惨な施設の現状

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/05(水) 22:09:37 

    >>1
    幼稚園がどんどん値上がりしてる

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/05(水) 22:10:41 

    >>26
    45歳だけどこの頃は私大でもかなり安いとこがあったんだよね
    その頃からしたら1年で150万近くになるとか想像もつかないこと

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/05(水) 22:19:36 

    1人暮らししてる学生の仕送り額にビビる。
    こんなんじゃ、いまの物価高何も食べれん
    →一カ月平均7万 家賃含む

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/05(水) 22:21:41 

    都内私立文系今年4年
    1年の時、学費の表みてたから、2年になったらこの金額だ〜と思ってたら、届いた払込表みたら思ってた金額より数万高くなってた
    毎年数万はあがってると思う

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/05(水) 22:30:56 

    >>24
    職場の会長(80歳近く)が大学生だった時は国立が8万だったそうな
    その時代は高い私立に行くのは負け組だったらしく
    国立落ちて慶応に入ったそうだけど今でも悔しそうに言う
    慶応なんて今では勝ち組扱いなのにね~価値観

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/05(水) 22:32:16 

    大学在学中に授業料値上がりするの?
    私の頃は聞かなかった

    国公立大も上がるのかなー?
    うちの親が国公立大学の学生の頃に値上げがあったけど、入学年度によって授業料は決まっていて卒業まで同じ授業料だったと聞いた
    父親が入学した時には院の人の中には(ドクター!?)半年数千円という人もいたそう
    父親の頃は年間十数万の時代
    私の頃年間50万くらいで高いと言われた
    授業料高くなってる

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/05(水) 22:33:15 

    >>33
    家賃次第だね
    学友同士でシェアハウスするとか、卒業する先輩に格安物件紹介してもらうとか
    最初は高くてもそのうち安い物件に移る子もいるよ
    まぁ女の子ならセキュリティも心配だよね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/05(水) 22:34:52 

    >>11


    ▼国立大学の授業料 文部科学省の省令で標準額が年53万5800円と定められている。国立大学協会は「地域性、経済性からみた機会均等を維持する役割を果たしており、できるだけ低廉であることが望ましい」としてきた。同協会によると、2022年度の国立大の経常収益(付属病院収益を除く)は計約2兆1900億円で、このうち授業料など学生納付金収益は約3600億円。



    各国立大は標準額の1.2倍にまで引き上げが可能。19年度に東京工業大が初めて引き上げ、増収分を外国人教員の採用やオンライン教材の整備などに充当した。20年度に引き上げた千葉大は学生の留学経験の費用として使う。

    東京大は引き上げを検討中で、可否を11月までに決める考えだ。文科省は4月、留学生向けの授業料の上限を撤廃し、自由に設定できるようにした。収入で入学前の語学教育や学生寮の整備などの支援を手厚くすることが可能になった。


    ▼国立大学の授業料 文部科学省の省令で標準額が年53万5800円と定められている。国立大学協会は「地域性、経済性からみた機会均等を維持する役割を果たしており、できるだけ低廉であることが望ましい」としてきた。同協会によると、2022年度の国立大の経常収益(付属病院収益を除く)は計約2兆1900億円で、このうち授業料など学生納付金収益は約3600億円。



    各国立大は標準額の1.2倍にまで引き上げが可能。19年度に東京工業大が初めて引き上げ、増収分を外国人教員の採用やオンライン教材の整備などに充当した。20年度に引き上げた千葉大は学生の留学経験の費用として使う。

    国立大学の授業料とは 2割まで引き上げ可能 - 日本経済新聞
    国立大学の授業料とは 2割まで引き上げ可能 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    ▼国立大学の授業料 文部科学省の省令で標準額が年53万5800円と定められている。国立大学協会は「地域性、経済性からみた機会均等を維持する役割を果たしており、できるだけ低廉であることが望ましい」としてきた。同協会によると、2022年度の国立大の経常収益(付属...

    学費、4年間で値上がりしましたか?

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/05(水) 22:34:58 

    >>14
    設備費と授業料合わせると前期98万後期98万という事ですか?理系でも高めですよね。何学部だろう

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/05(水) 22:49:15 

    >>34
    都内私立理系
    10万上がっていた。
    予想より値上がりした。
    前年度は5万値上がり
    春から3年生です。
    来年も値上がりするのか不安です。院もあるし

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/05(水) 22:50:31 

    大阪公立大学や都立大学の収入制限無しの無償化は羨ましい

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/05(水) 23:00:49 

    >>24
    ニッコマ文系卒の50代
    私の時は初年度75万だった
    うち25万が入学金だから学費は50万
    東海大理系の同級生は初年度100万超えてて高っと思った

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/05(水) 23:13:08 

    >>14
    高いね
    うち国立で、給付型奨学生だから前期も後期も9万ずつ
    桁がひとつ違う

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/05(水) 23:13:57 

    >>42
    今なんの仕事してる人?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:47 

    >>44
    私?パート主婦だよ
    同級生は起業してる

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/05(水) 23:30:13 

    >>45
    横だけど私も50代。私は短大で2年間で4年分かかると親が言ってた。学費は知らないけど芸術系だったから高かったかも。兄は慶應で年間60万と聞いた(入学金は別)一橋も合格していて年間12万とか言ってた。今国立でも60万近いから上がったのは上がったね。文系でも2倍、理系はどの位違うんだろう?今は170万って感じかな。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 06:14:14 

    >>43
    給付型と言うことは低所得世帯って事ですよね。授業料が9万…すごすぎる

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 07:08:44 

    >>9
    確かに学費以外の事も考えないといけないよね。
    トータル3割増しぐらい?
    でも世の中2倍3倍になった商品もあるからな…。
    今から貯金額2倍は無理だなぁ。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 09:18:51 

    >>25
    私大も知っているところはそうだな
    値上げするならその年の入学者からとなってる

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 19:25:57 

    >>47
    母子で年収360万です。ホントに安くて借金の必要がなくて助かりました。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 20:55:07 

    >>1
    私立看護大学 700万かかります
    今は大きな病院は大学出ないと入れないです。うちの近所の大学病院に就職したくて そこは9割が看護大学出身です。もうすぐ下の子も看護大学なのでW費用💦学資以外に貯めてて良かった!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 22:13:08 

    >>50
    支払ってる金額のあまりの違いに驚きました。9万、大学までの交通費にも満たないです…きついなぁと思いながら支払ってますが何だか辛くなってきた。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/07(金) 08:04:24 

    >>52
    学費は安いけど、下宿だから月7~9万くらいは仕送りありますよ。なのでかかるものは自宅からの私立大生と変わらないですよ。

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/07(金) 08:30:12 

    >>53
    本気で言ってる?年間148万強、大学へ支払って交通費が電車10万、バス2万、それだけで年間161万だけど…
    変わらない訳ないでしょう。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/07(金) 12:31:11 

    >>54
    子供バイトしないの?
    返さなくていい奨学金もたくさんあるよ
    よく調べた?

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/07(金) 12:37:39 

    >>45
    そんなにお金掛けてパート主婦かぁ
    旦那は良いの捕まえてもアイデンティティが無いね

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/07(金) 13:47:41 

    >>55
    「返さなくて良い奨学金」は世帯年収が相当低くないと給付されないから。それが給付奨学金って言うんだよ??

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/08(土) 15:29:00 

    >>57
    調べてないのね
    所得じゃなくて成績優秀だともらえるやつ、民間企業が沢山出してるのに
    調べることすらしないなら親が出すしかないんじゃない?

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/08(土) 22:22:40 

    >>58
    流れ理解してなくない笑?私は毎年ちゃんと支払ってるんだけど笑

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/08(土) 22:32:45 

    >>58
    ちなみに。奨学金、貸与を受けてる人じゃないと民間企業は給付していないよ笑 成績がトップで授業料が免除されたりするのも大学全てではないから。あなたは母子家庭だから所得で給付されて、わざわざ全額支払ってるってコメした私に9万だけ支払ってる、て言ってきた。わざわざ。挙げ句、子供はバイトしないの?と。支払いがきついとは言っていない。ここまでの授業料の差が苦しく感じたのよ。とは言え、仕方ない事だから受け入れるしかない。人それぞれだもんな。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/10(月) 12:30:11 

    >>60
    支払いがきつくないなら良かったですね。
    財力のある家庭で羨ましいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード