
「会社は社員の妻の要望も聞いて」 夫の転勤で妻は退職、途切れたキャリアに妻の憤りは消えず 企業側に求められる配慮とは
370コメント2025/03/15(土) 12:14
-
1. 匿名 2025/03/05(水) 21:10:50
18年2月、夫は先に大阪へ引っ越した。2人で暮らすはずだった新居は賃貸に出すことに。梨花さんはやむを得ず3月末で退職し、すぐに夫の後を追った。「私が仕事を辞めなければ一緒には住めない。こうする以外、選択肢はないと思いました」
まさかの転勤で、何も準備がないまま生活の全てが振り回された。「私のキャリアはぶつ切りになった。働いている女性も多いのだから、夫の会社には妻側の要望ももっと聞いてほしかった」。今も、夫の会社に対する憤りが消えない。
18年5月、大阪で前職と同じ医薬品開発業の会社に転職した。これまでの経験を無駄にせず、キャリアアップを目指したかったからだ。
だが、この業界では、前職で5~6年の経験がなければ、より良い条件の転職先を見つけるのは難しい。実際、梨花さんは転職後、年収が100万円近く下がった。「東京であと少し現場経験を積めれば、転職もキャリアアップもスムーズだったはず。キャリアが途切れたことで、転職はかなり不利でした」
梨花さんのように、配偶者の転勤を理由に退職する女性は一定数おり、企業側にとっても対応が迫られる重要な問題となっている。転勤制度に詳しい法政大学キャリアデザイン学部の武石恵美子教授は「結婚・出産による女性の離職が減ってきている一方、配偶者の転勤が女性の就労継続の阻害要因になっており、女性のキャリア形成にとって大きな課題だ」と指摘する。+51
-188
-
2. 匿名 2025/03/05(水) 21:11:38
読もうとしてトピを開いたのに何故か頭に入らない
眠いのだろう+336
-21
-
3. 匿名 2025/03/05(水) 21:12:11
私は経理だから大丈夫。どこでも仕事あるし。夫にリモートで着いてく+4
-45
-
4. 匿名 2025/03/05(水) 21:12:17
>「私が仕事を辞めなければ一緒には住めない。こうする以外、選択肢はないと思いました」
単身赴任でいいじゃん+709
-57
-
5. 匿名 2025/03/05(水) 21:12:17
ついて行かない選択はないの?+288
-30
-
6. 匿名 2025/03/05(水) 21:12:27
かいしゃは妻の要望を聞けって何だよ(笑)
夫が聞いて会社に言えばいいじゃん+541
-15
-
7. 匿名 2025/03/05(水) 21:12:51
旦那に転職してもらえばいいのでは+192
-9
-
8. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:10
家を建てた途端に転勤ってあるあるだよね。ローン抱えたら辞めないだろうみたいな。うちは転職しました。+363
-2
-
10. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:35
>>5
海の男は何ヵ月も帰ってこないんだから、ついて行かなくてもいいよね+21
-15
-
11. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:38
転勤制度ってなんで必要なの?
どうせ穴埋めにまた別のところから人もってくるのに。
希望制でよくない?+388
-20
-
12. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:40
会社のパートのお姉様方の履歴書みたら、結構高学歴でビックリするもんな+119
-5
-
13. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:41
ただ、そしたら企業はどうしたらいいんだろう
共働きがスタンダードになってきてる今、パートナー側の意向まで聞いてたら転勤してOKな人なんてほぼいなくない?+255
-4
-
14. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:45
旦那が転勤断るか、転職すれば?
旦那より会社に怒りが向くって変なの+125
-19
-
15. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:54
キャリアを取るなら夫に単身赴任してもらうのはダメなの?+97
-4
-
16. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:54
>>1
だから、転勤ありの会社選ばない人も存在してるのでは?+159
-2
-
17. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:55
>>1
夫が断れよ
断れないならそれまでの人材+86
-23
-
18. 匿名 2025/03/05(水) 21:13:58
妻は会社に文句言わず旦那に文句言えばいいと思う
転勤嫌なら部署異動や転職してもらえばいいよ
転勤手当貰いながら転勤嫌は通用しないと思う+161
-6
-
19. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:00
言ってる意味は分かるけど自己中だなあって思っちゃった+91
-8
-
20. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:00
妻が退職後しなければいいのでは?
単身赴任すればいい+17
-5
-
21. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:09
妻側の意見を聞かないなんて女性差別のなにものでもない。+4
-23
-
22. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:13
うちの夫を転勤させないでください!とか言っちゃうの?+44
-4
-
23. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:18
転勤族と結婚しなきゃ良かったのに+84
-12
-
24. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:33
転勤ありで就職しといて既婚者優遇しろはさすがになくない?
総合職諦めて一般職になれと旦那に頼むのが先じゃ?+183
-8
-
25. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:52
会社員ってそういうもんでは?
単身赴任とかいろいろ方法あるだろうに+10
-4
-
26. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:56
転勤族の妻だけど、キャリアより家庭優先と決めてる
でもそう思えない人にとっては辛いと思う
+81
-0
-
27. 匿名 2025/03/05(水) 21:14:56
これは夫の首を絞めるだけでは
+10
-2
-
28. 匿名 2025/03/05(水) 21:15:02
めんどくさい人だな
+16
-4
-
29. 匿名 2025/03/05(水) 21:15:18
転勤ありきの仕事とわかってたんだから夫が転職するか転勤ない人と結婚すればよかったのに+64
-5
-
30. 匿名 2025/03/05(水) 21:15:49
>>13
本当それ
妻の仕事にまで配慮するってなったら子供や介護も配慮しなくてはならなくなるしね
都心部以外は転勤しません、まで配慮しろってなりそうだし+104
-8
-
31. 匿名 2025/03/05(水) 21:15:57
>>13
転勤なんて無くせばいいと思う
現地で採用、リモート推進+148
-24
-
32. 匿名 2025/03/05(水) 21:16:37
転勤はいいけど給料が見合ってないんよなー
妻が仕事辞めてもいいくらい転勤手当出せよ+98
-3
-
33. 匿名 2025/03/05(水) 21:16:42
>>11
うちは希望制だよ
キャリアアップ、スキルアップのために希望出す人たくさんいる
それを理由に実は家族と離れて独身気分味わいたいって人もたくさんいる+137
-1
-
34. 匿名 2025/03/05(水) 21:16:58
こんなトピ終了でいいよ+8
-13
-
35. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:04
>>1
>東京であと少し現場経験を積めれば、転職もキャリアアップもスムーズだったはず。
少し別居すればいいだけの話では?+89
-5
-
36. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:07
>>24
うちは県内の転勤だけど、総合職が転勤断りまくるのが続いて問題になって一切断れないことになったよ
断ったら給料が低い一般職に転向させられる+73
-4
-
37. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:09
>>1
>東京であと少し現場経験を積めれば、転職もキャリアアップもスムーズだったはず。
あと少しくらいなら別居受け入れろよ+36
-3
-
38. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:12
まあお叱りのコメントはもっともなんだけど、夫が転勤無い人にはあれこれ言われたくない+15
-6
-
39. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:12
>>4
そのパターンで夫が赴任先の派遣さんと浮気しまくってます
うちの会社+146
-17
-
40. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:14
>>6
うちのダンナの会社で、転勤を命じられた男性社員の妻がゴネて、上司が社員の家に行って妻に謝罪&説明してたわw
親切な会社だなと思った+97
-5
-
41. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:36
同業他社に転職しても同じ待遇受けられる条件知ってるんだからしばらく旦那に単身赴任してもらえば良かったように思うけど+4
-2
-
42. 匿名 2025/03/05(水) 21:17:51
>>34
見なければいいんじゃない?+5
-0
-
43. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:12
>>39
浮気するやつは出張でも現地妻作るから+80
-0
-
44. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:20
>>40
なんだその夫婦(笑)
そんな社員でもクビにできないの辛いな+69
-13
-
45. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:20
まじでプライベートの上司発信の飲み減らせ!コロナ開けた途端狂ったように誘いやがって!!+7
-0
-
46. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:24
>>36
うちの会社は転勤OKか転勤無しか選べる
転勤なしは給料2割減+57
-0
-
47. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:25
>>33
独身気分とかずるいよね
うちの旦那が単身赴任しようとしたら絶対子供連れて行ってもらう
で、私が独身気分味わう+83
-9
-
48. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:35
>>11
重要な仕事だと定期的にそのポジションの人を転勤で変えて横領や不正防止にしてる部分もあるみたい+218
-0
-
49. 匿名 2025/03/05(水) 21:18:51
>>46
それが平等だよね+62
-0
-
50. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:07
帯同休職制度ないなら仕方ない+5
-2
-
51. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:13
>>21
なら女も力仕事やらなきゃならなくなるよ男と同等に+8
-1
-
52. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:31
知り合いは転勤の話が来たら転職してたわ
普通にご主人の収入も上がって奥さんは職場そのまま。新しい職場に馴染むのは大変だったけど結果的にはむしろよかったらしい+17
-2
-
53. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:32
でも今この共働きの時代に社員の配偶者の職にまで配慮したら家族持ちの転勤全面無理にならない…?どうしようもないじゃん…+49
-3
-
54. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:42
家族の事情は、人それぞれ。会社だって、ある程度考慮する努力をしたとしても、皆の都合に全て合わせてたら仕事が成り立たなくない?
全部自分の思う通りに働きたいなら起業したら良いのだと思う。+39
-3
-
55. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:46
>>13
子どもだって転校して馴染めなくて不登校とかあるもんね
+62
-3
-
56. 匿名 2025/03/05(水) 21:19:48
>>6
会社は社員の妻の要求を最優先で聞いて、さらに社員の子ども関連の要求は全て笑顔で聞き入れなければならないのです+4
-15
-
57. 匿名 2025/03/05(水) 21:20:22
>>3
経理は長く続けられる仕事だからどこにでもあるけど、いい会社の席はなかなか空かない。中途で募集してるのはブラック多め。+23
-0
-
58. 匿名 2025/03/05(水) 21:20:30
>>4
一緒に住みたくて結婚したんでしょ+169
-7
-
59. 匿名 2025/03/05(水) 21:20:44
>>4
新婚で単身赴任はキツくない?子供欲しかったらタイミングもあるだろうし+200
-5
-
60. 匿名 2025/03/05(水) 21:20:46
妻が専業主婦の家庭や独身の人が転勤しろよってこと?
さすがに自分勝手過ぎない?+44
-3
-
61. 匿名 2025/03/05(水) 21:20:58
配偶者の配慮まで義務付けられたら、独身しか雇えなくなるよ。+27
-3
-
62. 匿名 2025/03/05(水) 21:21:26
>>55
転校させるなら単身赴任してもらうよ+4
-1
-
63. 匿名 2025/03/05(水) 21:21:27
>>13
会社にしがみつくしかない中高年社員があっちこっち転勤させられて、若手は同じところにずっといるとかになるのかな?今話題の銀行員の不正とかやりやすくなりそう。+52
-1
-
64. 匿名 2025/03/05(水) 21:21:34
>>18
転勤手当って全然でないところが多いよ+34
-3
-
65. 匿名 2025/03/05(水) 21:21:56
>>1
夫が転職することも出来たし
お金が大変でもキャリアのため単身赴任を頑張るのは不可能でもない
結婚する前に転勤あることも知ってたわけだからそれを理由に結婚しないことも出来た
企業が配慮する前に、自分達も、もっとよく考えればいいと思う
+42
-3
-
66. 匿名 2025/03/05(水) 21:21:58
>>13
単身赴任オッケーの人か帯同できる既婚か転勤オッケーの独身+9
-0
-
67. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:06
単身赴任でいいじゃんって言っている人は、なかなか体力がある人と見た!私は幼い子供達を1人で働きながら育てていく精神,体力共になかったわ。+21
-0
-
68. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:15
私ならついていかないな。それだけのキャリアがあるならついてかないでしょ。そんな人たくさんいると思うけど。
+6
-2
-
69. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:26
>>47
子供と離れるなんて考えたことないな+18
-10
-
70. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:39
結局転職できたのに年収が100万下がったって文句
恵まれてるとしか思えない+6
-0
-
71. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:43
>>24
ある程度仕方ないけど旦那のとこは家建てた途端とか子ども産まれた途端みたいな汚いやり方が多くて腹立つ
新婚の5年間くらいは遠方の転勤候補から外すくらい配慮できるでしょ+14
-23
-
72. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:47
>>4
物理的な距離って結構大切よ+118
-5
-
73. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:54
結婚、子供の誕生、マイホーム購入とかそういうライフイベントがあるタイミングにあえて転勤辞令出すのは最低だなと思う
仕事辞められない時期だからってね+18
-0
-
74. 匿名 2025/03/05(水) 21:22:56
>>13
いやでも、タイミングってあるじゃん。元記事でも、あと数年東京でキャリア積めればって言ってるし、タイミングで今はやめてほしいっていうのはあると思うし、企業側もそれは聞いてもいい気がする。結婚してすぐとか子どもできてすぐとか、そういう時期避ければ転勤に応じてくれる人はたくさんいると思うけどね。+16
-20
-
75. 匿名 2025/03/05(水) 21:23:01
そもそもなんで転勤させんの?同県内とかなら分かるんだけど、マジで関西から北海道とか、東京から九州とかさ。+18
-8
-
76. 匿名 2025/03/05(水) 21:23:07
>>13
転勤させるんじゃなくて欠員は現地採用すればいい。+16
-9
-
77. 匿名 2025/03/05(水) 21:23:15
>>4
単身赴任すると奥さんが育児ワンオペになるし、夫と妻/子の関係が希薄になることもある
退職して夫についていくと妻の収入がなくなって余計に家計がキツくなったり、もともと親の近くに住んでた人は親の助けを得られなくなったりする。子供も転園や転校になるし、自分がローン組んで買った家にも住めなくなるし。
転勤ってふつうに家族にとって辛いと思うよ+225
-10
-
78. 匿名 2025/03/05(水) 21:23:36
>>71
たまたまじゃない?
人事部もそこまで暇じゃない+13
-5
-
79. 匿名 2025/03/05(水) 21:23:42
私の育休明けに夫の転勤辞令
夫は断ったらしいけど、奥さん育休延長すれば?とか単身赴任でいいじゃんとか言われたみたい
うちの奥さんは単身赴任でもワンオペでやってたよって言われたらしいけど、お前の奥さん専業主婦じゃん!って呆れたわ
2人目も考えてたから単身赴任されると困るし、転職してもらった+13
-3
-
80. 匿名 2025/03/05(水) 21:24:05
>>13
けれども共働きが主流の今、子供の対応なんかも夫婦でするのが当たり前なのに片方に転勤の辞令出したら子供の対応どうするの?子供の対応する側は1人で急なお迎えやらしなきゃいけなくなって勤めてる会社にも負担が増える事になるじゃん?って思う
既婚者の転勤制度自体が専業主婦(夫)や不要内パートの配偶者ありきでしか成り立たない制度だと思う+109
-4
-
81. 匿名 2025/03/05(水) 21:24:14
>>1
既婚者男性社員は妻の意見を聞いて
転勤は独身だけにしろ、ってこと?
独身の人だって彼女(彼氏)や家族の事情で
転勤したくない人だっているだろうに
妻帯者だけに配慮しろ、とかムリでしょーよ+50
-3
-
82. 匿名 2025/03/05(水) 21:24:57
>>55
この方の賛否は置いといて、転勤制度が不登校の子たちを沢山作ってる一因ではあると思う
だからといって単身赴任は妻側の負担が大きすぎる
+39
-8
-
83. 匿名 2025/03/05(水) 21:25:11
>>43
うーん
そうなんですが
なんというか奥さん公認なんですよね。わかって結婚してます+1
-12
-
84. 匿名 2025/03/05(水) 21:25:11
>>78
横だけどあえて狙って事例出すこと結構あるらしいよ
そのタイミングで仕事辞められない=断れないから。+8
-4
-
85. 匿名 2025/03/05(水) 21:25:14
>>4
そんなにラブラブなら仕事辞めても悔いがないやろ
あれもこれも欲張りすぎ+15
-27
-
86. 匿名 2025/03/05(水) 21:25:48
>>71
そもそも転勤あるって分かってるのに家を買うのがよく分からない。+38
-5
-
87. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:09
>>24
まぁでも入社する前から分かってたことなのに実際言われたら「ヤダヤダヤダァーーーー!!僕ちゃんそんなのヤダァー!誰か別の人にやらせて!」ってなるのZ世代あるあるだよね
+52
-3
-
88. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:16
それは夫が自分の事情の一部として申告しとけば良いんじゃないの+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:28
>>85
嫉妬しすぎい+4
-3
-
90. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:47
ただでさえ少子化で結婚率も低下してる日本でわざわざ家族を離れされる転勤をする必要あるのか?
+13
-5
-
91. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:02
>>69
私はお金あったら全寮制の小学校入れたいくらいよ笑
子供元気で留守がいいタイプ
土日や長期休みに会えればそれでOK+13
-7
-
92. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:03
>>1
数年別居でも良かったと思う。数年頑張れば6年のキャリア積めて転職後も年収もアップ出来たと思うし。+11
-1
-
93. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:12
>>13
同じ会社ならまだ対応できるかもしれないけど、別の会社だと難しいよね。+6
-0
-
94. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:30
>>82
転勤族の子って新しいところで馴染むのも早いし、その学校嫌だったとしてもまたすぐ引っ越しだからそこまでダメージなさそうじゃない?+2
-20
-
95. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:43
でもこのケースは転勤がゼロではないとわかってて家建てちゃったんだからなんでそこ見通してなかったのかと思う
大阪転勤を希望してなかったと書いてるけど、会社は本人の希望にかかわらず転勤させることだって普通にあるよ+22
-2
-
96. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:53
うちは単身赴任を半年で切り上げて帰ってきてもらった。制度ができたから。
今は半分在宅、半分出張で単身先だった職場に通ってる。
+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/05(水) 21:27:59
>>90
会社の業務によると思うけど外国行ってくれーとかあるあるじゃない。+0
-0
-
98. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:05
>>90
私も転勤族だから子供は選択一人っ子
周りの転勤族も子供はほしい人数諦めてる人たちも多い
転勤は少子化にもつながってると思う+19
-0
-
99. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:05
>>1
働き方改革で変わりつつあるとはいえ、企業の意識は子育て世代とはかけ離れた昭和平成の常識を踏襲しがちだよね
今は、非常識に感じるこの意見も、少子化改善や共働きによる税収アップを狙うなら避けて通れない話題になり、この意見を否定する側が老害とかブラック、パワハラと呼ばれる気さえするけどね
男性の育休取得経験のある世代が意思決定世代になったり、共働きスタンダード化により、引越を伴う転勤や長時間労働、リモートやフレックスのない職場が非常識になる日もくるのではないかと思う+11
-2
-
100. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:20
>>89
ガルにいる転勤族の人嫌いなんだよね+7
-5
-
101. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:24
>>53
というか共働きの時代に転勤制度がもう合ってないんじゃない?+44
-5
-
102. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:37
>>77
記事の人は新婚で子供いないよ+2
-19
-
103. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:38
>>2
笑
私は理解力が無くて理解できない+11
-1
-
104. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:48
>>73
十年前とかブラックな小売だったな。今も変わらないのかな+1
-0
-
105. 匿名 2025/03/05(水) 21:28:49
せっかく建てた家を人に貸すなんて耐えられない。単身赴任一択です。+3
-0
-
106. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:06
>>60
というか転勤制度自体がそれ前提なのかと思う
+21
-1
-
107. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:07
>>47
分かる
実際それやってるママ友いるけど、土日に観光や食べ歩きしてて本当楽しそう
たまに子どもに会いに行ってるくらいの距離感がちょうどいい母親もいると思う+18
-14
-
108. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:10
>>4
新婚なら一緒に住みたいじゃない
最初から単身赴任で別居婚って普通選ばないんじゃないの
転勤ありの会社に勤めてる人とは結婚したくない+76
-5
-
109. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:19
>>13
今後の予定を正確に教えて欲しい
今の土地きて8年目、8年もいるなら正規の仕事も見つけられたと思う+29
-0
-
110. 匿名 2025/03/05(水) 21:29:35
>>64
それは気の毒だね…
家賃も自己負担なの?+2
-0
-
111. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:06
>>4
そんな簡単に単身赴任とか言われても+65
-4
-
112. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:10
>>75
都市部から発展の見込みのない過疎地への移動命令は事実上の退職勧告だと思う+1
-5
-
113. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:16
>>71
家建てた途端にインドネシアって言われた人いたな…+5
-0
-
114. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:40
>>107
うちの母親だな
単身赴任で長期間いなかった 月数回帰ってきてたけど
まぁもう今やほとんど縁はない 親戚のおばさんって感じ+17
-0
-
115. 匿名 2025/03/05(水) 21:30:44
>>47
ほらほら
独身がうらやましい既婚者の人ここにいますよ
独身は肩身が狭いとか苦労している既婚者がそういう事にしたいんですよね+16
-2
-
116. 匿名 2025/03/05(水) 21:31:13
だから最初かららサラリーマンとか転勤のある人と結婚なんか考えなかったんだよねー+3
-4
-
117. 匿名 2025/03/05(水) 21:31:21
>>60
独身だけ転勤しろ、独身だけ残業しろ、独身だけ休日出勤しろ、ではますます独身が結婚しにくくなるね+33
-1
-
118. 匿名 2025/03/05(水) 21:31:27
>>110
旦那は銀行員だけど、単身赴任代は一万しかでない。家賃補助は少しはあるけど、もちろん二重生活になるから赤字
警察官の知り合いは引っ越し代すら全額でない。毎回自腹切って引っ越してる
+23
-2
-
119. 匿名 2025/03/05(水) 21:31:32
転勤妻です。転勤が理由で私は解雇されたので気持ちは分かるけど、文字として読むと、それはムリだよ、ワガママかな。と思った部分あるわ+13
-11
-
120. 匿名 2025/03/05(水) 21:32:04
転勤がない人と結婚すれば良かったんじゃない?+12
-1
-
121. 匿名 2025/03/05(水) 21:32:07
>>53
なんで転勤させるの?
会社のメリットって大きいの?
現地採用じゃダメなの?+12
-12
-
122. 匿名 2025/03/05(水) 21:32:15
世の中に会社なんていくらでもあるのに、どうして会社が個人に合わせるのよ
制度変えさせられるほどの能力を持った人なら会社も考えを変えるかもだけど+6
-1
-
123. 匿名 2025/03/05(水) 21:32:33
日本なんて働き手がますます減っていくんだから転勤なくすのは無理じゃない?
例えば支社に必要な人手を支社のある地域の中で調達できない場合だってある+3
-1
-
124. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:23
>>113
海外赴任経験してないと昇格の見込みゼロになる会社もあるじゃん
いくしかないよ+7
-1
-
125. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:24
>>2
もう寝よう
おやすみ〜+11
-0
-
126. 匿名 2025/03/05(水) 21:33:49
一緒にいたいけどキャリア諦めたくないってのも分かる。ちょっと論点ずれるけど私と遠距離していて離れてるの辛いから分かるけど自分とキャリア諦めて彼には着いていけない。でも彼が転職するのも違うしして欲しくないと思う。そーゆー人はどうしたら良いのかね。+3
-1
-
127. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:01
>>123
それするとますます子どもは減る
収入が減る、単身赴任ならタイミング合わず子ども複数厳しくなる、持ち出し増えるなどなど+3
-0
-
128. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:08
>>6
実際転勤打診されて退職する男性増えてるよ
夫が聞いて会社に言っても無理だと言われ去っていく
妻も正社員ならそうなるよね+93
-2
-
129. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:10
>>103
もう字が小さくなってて見えないわ。共感できない内容なんだろうな。+3
-1
-
130. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:33
>>114
お父さんバージョンでそういう家庭多いから、別にいいんじゃないのかな
その分稼いでくれるお母さんな訳だし+21
-3
-
131. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:51
>>120
地元密着の中小企業勤めは嫌、全国に支店がある大手正社員と結婚したい
でも転勤は絶対嫌+0
-4
-
132. 匿名 2025/03/05(水) 21:34:57
>>58
一応夫婦は同居義務だってあるしね+17
-2
-
133. 匿名 2025/03/05(水) 21:35:18
>>124
そういう転勤しないと昇格出来ないタイプのところは独身のうちに転勤するようにすればいいのに+6
-0
-
134. 匿名 2025/03/05(水) 21:35:43
>>118
銀行員でもそんな手当少ないのびっくり
早く転職させた方がいいと思うよ+18
-1
-
135. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:07
>>130
そうは思わないな
普通に両親揃った家庭が良かった
本人は子育てよりキャリアなので子供産まなきゃ良かったのになぁと思うけど
私は特に母に対して何もないので社会人になってから特に会ってないけど+15
-1
-
136. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:16
>>6
だからそういうことだよ 妻が直接夫の会社に意見しに行く訳ないだろ+7
-2
-
137. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:34
>>121
金融よ製薬は癒着が発生しやすいからと3年程度で転勤あるよね
実際親戚が金融だったけど、地元の人と仲良くなりすぎるのは危険と言ってたし+21
-0
-
138. 匿名 2025/03/05(水) 21:36:54
>>128
女性より男性の方が転職しやすいから女性は辞めずに男性の方が転職するって聞いた+41
-2
-
139. 匿名 2025/03/05(水) 21:37:34
>>1
屁理屈並べたところで何ひとつ思い通りになってないの面白い(笑)
会社こそ、こんな社員いらないよ。
自分の状況を踏まえて要領よくできる人がいればいいんだから+9
-2
-
140. 匿名 2025/03/05(水) 21:38:05
>>131
どちらかのデメリットを選ぶしかないのでは…
おいしい所だけ取りたいは無理でしょ+14
-1
-
141. 匿名 2025/03/05(水) 21:39:54
>>137
私は都内の郵便局とか信用金庫しか知らないけど
たしかに転勤はあったけど引っ越しを伴う転勤は無かったと思う
地方や規模にもよるだろうしね+0
-3
-
142. 匿名 2025/03/05(水) 21:40:44
>>1
私の会社は転勤不可の申請出せるよ。給料下がるし出世遅れるけど。旦那さんも不利益と引き換えに断る事は出来たんじゃない?給料下がったり肩身狭くなるかもしれないけど。転勤を断る。単身赴任する。退職する。離婚する。
色んな選択肢があるのに勝手に退職して帯同選んだのに図々しいね。+25
-3
-
143. 匿名 2025/03/05(水) 21:41:16
>>71
我が家は、新婚のとき・1人目妊娠中・私が職場復帰して半年後・2人目臨月のタイミングで転勤の辞令出されて、さすがに嫌がらせか?と鬱気味になった。
地方が本社で、基本は本社周辺の県だけの転勤のはずなのに、なぜか毎度関東や海外や東北やらに飛ばされて、途中までは単身赴任だったけど、私が仕事しながらのワンオペ子育てで参っちゃって退職せざるを得なかった。
転勤あるのは仕方ないけど、タイミングが最悪すぎた。+9
-3
-
144. 匿名 2025/03/05(水) 21:41:50
>>1
要約すると
身軽な独身が転勤しろ
ですね?+8
-2
-
145. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:00
実際この投稿者?は
新婚から何年かは転勤はないだろう、何年後かに夫が転勤になったら単身赴任でもいいだろうと思っていたんだろうか
マンション買ったら基本もうそこに根を張る予定ってことだよね+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:43
>>11
共働きの今の時代に転勤とか企業優遇過ぎる
給料1000万以上か辞めた奥さんの収入分出せない企業は転勤禁止して欲しいわ+82
-29
-
147. 匿名 2025/03/05(水) 21:42:45
>>135
お母さんと合わなかっただけだよ
親子と言えど、合わないものは合わないんだし
私も母親が仕事人間で子供に関心なかったけど別にいいと思ってた
それぞれが自立して生活出来てるなら子育て成功だよ
私は母の潤沢な資産から私や孫たちに支援してもらってます。よって、子育て失敗w
+5
-7
-
148. 匿名 2025/03/05(水) 21:43:02
>>11
絶対必要ない。
転勤したら、引越し代も住宅代も会社がある程度負担しないといけないし、費用自体も無駄。
変な上司がいる支店で転勤したいとかなら、転勤させてあげたらいいけど、全員シャッフルする必要性ない。
合わない人と、幹部候補でどうしても転勤して、ここの部署を経験してほしいとか、何かない限り不要。+69
-23
-
149. 匿名 2025/03/05(水) 21:43:02
>>11
まったく移動無しにしたら癒着や不正、横領しまくりだね+135
-2
-
150. 匿名 2025/03/05(水) 21:43:33
辞めるようなレベルじゃない妻の家はお互い単身赴任だよ+0
-2
-
151. 匿名 2025/03/05(水) 21:44:19
うち2年前から単身赴任だけど春から東京に単身赴任、たぶん定年まで帰ってこないわ。+5
-0
-
152. 匿名 2025/03/05(水) 21:44:29
>>8
だからうちは家買ってない!+14
-3
-
153. 匿名 2025/03/05(水) 21:44:44
>>8
前時代的だよね。最近は転職当たり前だから、マイホーム買ったのに転勤させられるなら、転職するだろうね。+92
-1
-
154. 匿名 2025/03/05(水) 21:44:56
>>1
人員不足で毎日22時すぎまで残業させるんだったら、残業代とは別に「奥様ワンオペさせて大変申し訳ありません代」も払ってほしいくらい本当にこちらもしんどい+10
-9
-
155. 匿名 2025/03/05(水) 21:46:18
>>11
よっぽどの理由じゃなければ地元民使えばいいだけだよね。+20
-11
-
156. 匿名 2025/03/05(水) 21:46:21
都内とか便利で仕事もたくさんある地域で家賃補助で安く住めるならついていくけど地方の田舎なら単身赴任+1
-0
-
157. 匿名 2025/03/05(水) 21:47:00
>>115
羨ましいではなく、いい所どりしたいのでは
独身と既婚のいい所どり
最高だよね
堂々としていられる+9
-0
-
158. 匿名 2025/03/05(水) 21:47:28
>>86
うちの会社だとまた売る前提で買うとかはよく聞くけど…
ずっと住み続ける前提で家買う人はちょっとよくわからないよね+3
-0
-
159. 匿名 2025/03/05(水) 21:48:23
>>154
それほしい!!!
出張のときは出張手当を半分夫からもらってる+5
-2
-
160. 匿名 2025/03/05(水) 21:49:46
まあ、会社はコース設けるなり工夫した方がいい時代かもね。
うちの会社は全国転勤可否のコース選択ができるから、どうしても転勤したくない人は給料安くても転勤無しのコースにしてるよ。子どもに手がかからなくなったら、戻してる人もいる。+8
-0
-
161. 匿名 2025/03/05(水) 21:50:43
女のクセに生意気な。3歩下がれ、黙って夫について行け。
口答えも反論もするな。
女のキャリアなんかぶったぎりでよろしい。たいしたキャリアじゃないくせに(笑)生意気な。
+5
-7
-
162. 匿名 2025/03/05(水) 21:50:53
若くて有能な人が
転勤が理由で離職していくのをずっと見てきた。
この制度もうやめた方がいい。
人権侵害とすら思う。+12
-3
-
163. 匿名 2025/03/05(水) 21:51:22
>>154
うわ…+5
-2
-
164. 匿名 2025/03/05(水) 21:54:39
>>4
同意 そこまで悔やむならせめてあと2.3年は別居婚で転職に有利なキャリア積めるまで頑張ればよかったのにと思ったよ
何かを得るなら何か一つは犠牲にしないと
そしてそれに対して自分が決断したら文句グチグチ言っても仕方がない+64
-17
-
165. 匿名 2025/03/05(水) 21:55:17
+1
-0
-
166. 匿名 2025/03/05(水) 21:55:48
>>86
自分も元々転勤ありの会社にいたけど、
買う人はもう転勤なったら単身赴任前提って覚悟してる感じだった
実際それしかないよね+14
-1
-
167. 匿名 2025/03/05(水) 21:58:51
>>135
母親側が単身赴任ってレアケースだからそう思ってしまうのもわからなくはないけど、これが父親なら割と一般的でコメ主さんもここまで感じなかったかもしれない
やっぱり子育ては母親がメインでするものという刷り込みがまだまだ世の中でも強いから、この刷り込みがなくなればいいのに、とは思う
どちらかの親の単身赴任を推奨するのではなく、父親が自身又は妻の単身赴任で自分がワンオペすることになる可能性を認識して、自分の転勤は仕方ないことと無条件に考えないように
そうやって男性がより転勤に消極的になれば企業も変わらざるを得ないのではないかと+16
-7
-
168. 匿名 2025/03/05(水) 21:59:38
>>83
お前独身だろ乙🥲+2
-1
-
169. 匿名 2025/03/05(水) 22:01:49
>>142
うちの会社も、転勤なしの働き方で共働きが男女共に増えた。
勿論待遇は下がる、元々転勤ありきの契約で高い住宅手当とか付いての給料なんんだから。
+15
-0
-
170. 匿名 2025/03/05(水) 22:02:52
夫もさ、転勤族なら奥さんは専業主婦かパートでいいって人を選べばいいのよ
この前も商社マンが専業主婦なんて絶対嫌だけど、海外には着いてきて欲しいって言ってて馬鹿かなと思った
キャリア志向の人がなんで海外ついていかなきゃならないんだよ
+29
-1
-
171. 匿名 2025/03/05(水) 22:04:23
>>1
医薬品開発会社の妻ね。多分受託のCRO勤務だと思うけど、CROなんて完全な奥様仕事だし、東京大阪名古屋福岡と各社拠点揃えて自由に希望通り異動できるじゃん。大阪拠点がない会社ってあんまないから小さいとこだったのかなぁ。しかもめちゃ転職しまくる業界なのに年収100万ダウンってことは、あんまり優秀じゃないんだろうな。5-6年経験があったら逆にリーダー以外採用ないし、なんか設定がトンチンカンだなと思うわ。
旦那の転勤とか奥さんの転勤で、製薬メーカーからCROに転職するケースもあるくらい、自由効く条件なのにね。ほぼリモートで行けるし。これで大変って言ってたら他の業界から大目玉喰らうよ、ホント。キャリアが途絶えても専門職だから絶対採用してもらえるし。
いまCROでも30代で800はいくでしょ。まじで製薬医療機器化学周辺はホワイト高給。+4
-2
-
172. 匿名 2025/03/05(水) 22:04:30
>>11
またえらい遠くにするしね
不正防止ならその場所でさえなければいいのにわざわざ嫌がらせみたいに遠くにする+66
-2
-
173. 匿名 2025/03/05(水) 22:04:49
>>13
転勤して欲しければ給料爆上げ
+15
-0
-
174. 匿名 2025/03/05(水) 22:05:13
>>1
夫の会社には妻側の要望ももっと聞いてほしかった
↑自分の旦那が妻の要望聞いてないだけじゃない?
転勤してほしくないって思ってるのに旦那は了承したんでしょ。
家族の意見を優先してくれる旦那なら転勤しなくていいように転職してくれると思うよ。+18
-2
-
175. 匿名 2025/03/05(水) 22:09:05
>>46
2割減より
2割アップって言ったほうが転勤してくれそう+27
-1
-
176. 匿名 2025/03/05(水) 22:09:22
私は転勤が絶対嫌だったから
彼氏が転勤のある会社に就職したら別れた
自分が子供の頃何回か引っ越したのがトラウマで
性格的に環境の変化が苦手
自分も転勤がない会社に就職して同期と結婚した
転勤って子供の人生や性格も変える出来事だよ+8
-1
-
177. 匿名 2025/03/05(水) 22:10:42
>>13
社員数何千〜何万って超大手企業ぐらいしかそんなの通らないよね。
中小企業だと1人辞めたり異動したら絶対誰かを連れてこないと回らない。そこで事情持ちの人だけ配慮されたら、決まった人が意図に沿わない異動を強いられることになる。
手当が毎月数万つけば喜んで転勤する人はいるだろうけどね、しないよね。+19
-1
-
178. 匿名 2025/03/05(水) 22:11:37
>>77
幼稚園までならいいけど、小学生になると転勤族はきついよねー
何回も学校変わるとか無理+36
-4
-
179. 匿名 2025/03/05(水) 22:11:50
>>11
少なくとも転勤なくなったら僻地医療する医師は足りなくなるよ
自衛隊だって都会に集中して田舎に足りなくなるのでは?+68
-1
-
180. 匿名 2025/03/05(水) 22:12:56
>>82
希望制じゃない無理な転勤族減ってるのに不登校増えてるじゃん+0
-1
-
181. 匿名 2025/03/05(水) 22:13:24
重大な病気で入退院繰り返しる子供がいる母親を転勤させる会社もある
名の知れた大手なのにリモート使いながらちゃんと仕事はこなしてるのに辞めさせようとしてる
会社名晒したいくらい+2
-1
-
182. 匿名 2025/03/05(水) 22:14:46
>>4
夫が会社を辞めるという選択肢もあったはず
それができない経済状況だったなら仕方なくない?+32
-8
-
183. 匿名 2025/03/05(水) 22:15:35
これねー、もうちょい家庭環境に配慮してくれ💢
とは思うけど、流石に夫の会社には言えないな…。一生ないと思ってた単身赴任になってまじでビビってるけど。まぁついていく選択肢はないし、会社員である以上、仕方ない面もあるけどさ…。+3
-3
-
184. 匿名 2025/03/05(水) 22:18:20
>>40
それって逆パワハラな気がする+39
-4
-
185. 匿名 2025/03/05(水) 22:19:50
>>181
お、気になる。業界は?+0
-0
-
186. 匿名 2025/03/05(水) 22:19:51
>>4
単身赴任手当が出ればまだね
中にはそういう手当を出さない会社も普通にあるんだよ+29
-0
-
187. 匿名 2025/03/05(水) 22:20:04
>>39
会社的にも職場でそういうの降格とか減給とかしたら良いのに
仕事しに来てるんだよねー?+47
-2
-
188. 匿名 2025/03/05(水) 22:20:10
今の時代、男性も転勤したがらない人が多いし、転職も昔と比べて活発になったから、会社も人を選んでいる感じがする
将来を期待されてる人か、転勤させてもやめなさそうな人・やめてもそこまで困らない人
転勤させたらやめそうな人には最大限配慮して、本来なら転勤になる配置転換でもリモートでOK扱いにして転勤の打診すらしない一方で、やめなさそうな人・やめてもそこまで困らない人には本人が嫌がっても転勤を強制しようとしている
まぁ、転勤なし(給与は下がる)も選べるからそれを選ばずに打診されたら拒否するのもおかしな話なんだけど
結局のところ、転勤を打診したらこいつは辞めてしまいそう、かつ、辞めてほしくない人材であると上に思わせるのが転勤を避けるコツな気がする
アンコンシャスバイアスで、上は男性なら女性より転勤させやすいと思ってるから、男性もそうでなく自分も子育ての重要な役割を担い、自分がいないと家庭は回らない、転勤して家庭に負担がかかるくらいなら会社にしがみつく気はない、と匂わせておいた方がよい+1
-0
-
189. 匿名 2025/03/05(水) 22:20:10
>>167
本当そう
子育ては母メインが当然の考え方が不幸の元だと思ってる
ホリエモンじゃないけど、子育てが楽しくない母親なんて無数にいると思うよ
母親も堂々と単身赴任できる世の中になればいいのに+20
-2
-
190. 匿名 2025/03/05(水) 22:22:36
>>39
福岡いたけど、そのパターン多かったよ
既婚を隠して付き合って、辞令出たから別れようでお終い
地元を出たがらない福岡人と、都合のいい関係でいたい単身赴任の男性でお互いwin-winと言えばそう+30
-1
-
191. 匿名 2025/03/05(水) 22:29:01
>>185
金融業界+0
-0
-
192. 匿名 2025/03/05(水) 22:32:16
企業に求めるなよ+0
-2
-
193. 匿名 2025/03/05(水) 22:32:57
>>91
何で産んだの?+5
-5
-
194. 匿名 2025/03/05(水) 22:33:49
>>191
おぉ〜金融は古そう〜証券とかかな
外資金融のオチだったらPIPの一環だと思うけど、外資だと尚更配慮するから違うと予測。+0
-0
-
195. 匿名 2025/03/05(水) 22:36:31
Aさんが仕事できるので責任のある仕事をしてもらいたい、その為Aさんに役職についてもらいたい。となったら、会社はその数年前から計画立てて人事を考える。Aさん本人は知らない話なんだけど。なので、突然転勤って思っても、実はそうじゃない事もある。もちろんそれは会社の都合なのだけれど。だから、たまたまそれが家を建てた時や、奥さんが仕事任された時にバッティングしちゃう事もあるかもしれない。
と思うのだが、どうだろう?+1
-0
-
196. 匿名 2025/03/05(水) 22:37:55
知らないよ。、
産休、育休は普通にブランク出てくるし、どうせ同じように働けないんでしょ??
頑張って来た人と同じようにとか虫が良すぎ+12
-1
-
197. 匿名 2025/03/05(水) 22:40:15
>>4
会社によっては単身赴任手当がほぼないところあるのよ。生活費が二重でかかることになるから、ついて行く以外の選択肢が無い。
共働きが当たり前のこの時代に酷いと思うわ。+66
-2
-
198. 匿名 2025/03/05(水) 22:40:33
>>17
ガル民は経営者に甘いよな+3
-1
-
199. 匿名 2025/03/05(水) 22:42:20
海外転勤ついていかなかったよー!
そこまでして辞めたくなかった仕事だけど、いまは転職した。
キャリアに空白期間作りたくなかったのが一番大きいかも。+1
-0
-
200. 匿名 2025/03/05(水) 22:44:40
>>188
大手はそんな一個人の事情に配慮してくれないケース多いと思うけど。
転職匂わせるのは所詮は直属の上長にでしょ?人事が個人の家庭の都合や本人の意向なんて知る訳ない。知っていたとして、いちいち寄り添っていられないよ。+2
-0
-
201. 匿名 2025/03/05(水) 22:45:17
>>11
社畜と人間を選別してるんだよ
人間はポイー+9
-2
-
202. 匿名 2025/03/05(水) 22:45:26
>>48
国家公務員もそんな感じよね。
ポジション云々は分からないけど、若い人でも物凄い金額の契約に関わることもあるみたいだし。+31
-0
-
203. 匿名 2025/03/05(水) 22:45:52
>>172
労働基準法をちゃんと守る企業ほど辞めさせたい社員に辞めてくれと言えなくて最終手段として僻地に飛ばすのはあるよね
周りが潰れていくから頻繁に移動させられてた問題社員がいてそんな感じだった
あれと一緒に働き続けるの無理+4
-0
-
204. 匿名 2025/03/05(水) 22:59:15
>>168
はい?なにをいってるかわかりません乙+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/05(水) 23:04:09
会社に怒る妻の言い分がアホすぎて+10
-2
-
206. 匿名 2025/03/05(水) 23:09:43
>>4
単身赴任ってことは、家二箇所分の生活コストかかるんだよ。
手当で全額出ることは少ないし、なにより子供が乳幼児で単身赴任したら、父親じゃなくたまにくるおっさんにしかなれないよ。子供が小さい時に単身赴任してそうなった人たちを見てきたけど、悲惨よ。+58
-5
-
207. 匿名 2025/03/05(水) 23:13:36
>>167
なんでそうなる?
私は父も母もどっちもいた方が良かったと言ってる
別に母親は育児にとか言ってない
どちらにしてもたいして一緒に過ごしてない人間を家族と思えないのは悲しい話だよ+8
-2
-
208. 匿名 2025/03/05(水) 23:15:47
>>200
大手勤務ですが、人事は部門内の人事異動の決定権なんてないよ
直属上司、2次上司あたりに折に触れてアピールして、転勤させたら辞めてしまうかもと危機感をさらに上に伝えてもらう
もちろん辞めてほしくない人材であることが大前提だけど、人手不足で採用も厳しくなってきてるし、採用にもお金がかかるから、辞めてほしくないのハードルはそこまで高くない+0
-0
-
209. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:36
>>7
うちの夫転勤族だけど、周りの人がどんどん妻の仕事の関係で離職していっててすごいよ。社宅とかガラガラ。
妻の仕事と子どもの学校を踏み台にして、うちの夫はどんどんライバルが減って偉くなってるわ。+24
-0
-
210. 匿名 2025/03/05(水) 23:24:49
どこにいても仕事できる時代に転勤て何のためにあるの?無駄な労力としか思えない。+9
-3
-
211. 匿名 2025/03/05(水) 23:25:45
>>207
家族が一緒に暮らせるよう、日本企業が転勤を前提にした会社運営を諦めて違うやり方に舵を切るように圧力かけるべきという話をしているんですが
結局、何だかんだ家庭やプライベートを犠牲にしても転勤してくれる人(世間では主に男性)がそれなりにいるから、転勤を前提とした雇用が成り立ってしまっているので+12
-1
-
212. 匿名 2025/03/05(水) 23:28:15
転勤族の妻だけど、いちいち文句言ってる人は所詮その程度。本当に凄い人は、転勤先でもキャリア作ってる。例え海外でも、できる人はステップアップしてるよ。+10
-5
-
213. 匿名 2025/03/05(水) 23:28:58
>>16
そうだよね
給料低くてもずっと地元がいい人はそうしてる
全国転勤ありの会社に勤めているのだから仕方ないよ
+16
-2
-
214. 匿名 2025/03/05(水) 23:33:02
>>211
次が見つかるかわからないし、決まっても給料下がるかもしれないから家族の為に仕方なく行くんだよ
家を買ったり子供産まれた人が狙われるでしょ+2
-7
-
215. 匿名 2025/03/05(水) 23:41:01
>>83
じゃあ何の問題もないじゃん+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/05(水) 23:45:59
>>194
外資じゃない
日系企業であまりにもひどい人事で信じられなかった+1
-0
-
217. 匿名 2025/03/05(水) 23:49:42
子供いて単身赴任ってかわいそうだよね
それが普通って完全に社畜奴隷+8
-1
-
218. 匿名 2025/03/05(水) 23:58:22
転勤有りの職業なら仕方ない面もあるよね
自分が仕事を辞めたくなければ別暮らしするしかないかな+2
-0
-
219. 匿名 2025/03/05(水) 23:58:57
>>11
地域限定社員で給料安い、全国転勤有りで給料高いみたいな会社で全国転勤有りの条件で高い給料もらってていざ転勤となったら奥さんが「私のキャリアをどうしてくれるんだ」と怒鳴り込んできたらどうなるんだろうね?
会社からしたら雇用契約の不履行だよね+67
-5
-
220. 匿名 2025/03/05(水) 23:59:08
人事と書いてひとごとと読む+2
-0
-
221. 匿名 2025/03/06(木) 00:10:39
>>11
様々な部署や支社を経験し社全体を知った上で幹部として仕事をこなしてほしいから
大企業になるほど、転勤を断る人は出世できません
+36
-5
-
222. 匿名 2025/03/06(木) 00:12:05
>>146
単身赴任でいいじゃん+8
-10
-
223. 匿名 2025/03/06(木) 00:24:54
>>1
いきなり支社が出来たとかじゃないなら仕方ないだろう+2
-0
-
224. 匿名 2025/03/06(木) 00:26:32
>>219
転勤を拒否するなら少なくとも減給だね
妻のキャリアのために夫のキャリアは潰れる+29
-5
-
225. 匿名 2025/03/06(木) 00:26:57
>>54
それだ
キャリア云々とか抜かすくらいだからね+5
-0
-
226. 匿名 2025/03/06(木) 00:29:21
転勤が嫌なら転勤族と結婚しなきゃいい+7
-0
-
227. 匿名 2025/03/06(木) 00:54:58
>>16
うちは元々転勤は無い会社だったんだけど、いろいろと会社の考え方も変わってきて転勤有りになったらしく旦那も40代半ばで転勤になったよ
私も働いてるし子供達も今更転校するの嫌がったから単身赴任してもらった
1ヶ月に1回帰って来るし特に問題無し+2
-2
-
228. 匿名 2025/03/06(木) 01:16:50
>>4
そう思った。単身赴任で我慢してキャリアを取るか、キャリアを捨ててついて行くかの二択だよね。
自分で退職してて何言ってるって感じ。
そんなん配慮してたらキリ無いよ。ほぼ全員転勤は嫌だって言うわ。
+17
-5
-
229. 匿名 2025/03/06(木) 01:22:54
妻は別会社の社員でしょ?
その人のキャリアのため人事異動に配慮をって意味不明
単身赴任か夫が転勤拒否でキャリアダウンするか妻が転勤について行ってキャリアダウンするか離婚か
家族で考えるしかない+9
-1
-
230. 匿名 2025/03/06(木) 01:23:49
>>11
前の職場が希望制だった。
全国転勤あり→高給で出世あり。
転勤なしか、もしくは近場の転勤のみ→薄給で一生ヒラ。
ある意味、公平かもしれん。
ずっと一か所にいると、どこかの銀行みたいに立場を利用して不正を働いても発覚しないもんね。
経験を積ませるのと、不正防止を兼ねてるんだわ。
だから転勤無しの場合は、そういう重要なポストにはつかせない。+44
-0
-
231. 匿名 2025/03/06(木) 01:28:48
>>221
うん、法的には転勤は断れるらしいけど、実際にそんなことしたら閑職直行よ。+9
-1
-
232. 匿名 2025/03/06(木) 01:47:50
>>6
夫に転勤無しの職種に転向してと言えばいいのに。
転勤ありの職種の方が待遇と給料がいいからそれはゆずれないんだろうね。
家庭の事情で内勤職に社内転職することはそれなりの規模の会社ならできるよ。よほど無能で要らん人と思われてなければね。+31
-0
-
233. 匿名 2025/03/06(木) 01:52:33
MR(薬の営業職)やってたとき、他社のMRとか転勤ありの人と結婚した場合、転勤辞令が出たら枠があれば相手の転勤先と近い営業所に転勤させてくれる制度があった。
東京、横浜、名古屋、大阪、福岡は希望不可だったけど他の地域は多少時期がずれるのを許容できれば希望ほぼ通ってたよ。+4
-0
-
234. 匿名 2025/03/06(木) 01:56:37
>>154
残業代から「ワンオペさせて申し訳ありません代」とやらを分けてもらえば?
普通の給料貰ってる人なら残業は時給換算3000円はあるだろうし。+1
-1
-
235. 匿名 2025/03/06(木) 02:00:26
>>11
強制的に飛ばされない限り、殆どの人は東京か大阪に集まってしまうから。
かく言う私も、新卒時宇都宮の営業所に配属されて毎週末東京に逃げ帰ってきてたし、仙台転勤を言い渡されて即座に転職を宣言した。
都会育ちに地方はしんどい。+30
-1
-
236. 匿名 2025/03/06(木) 02:01:30
>>16
そうだよね。私自身がそれ。転勤が、一定のエリアで限られている職について、転勤がない相手と結婚したけど‥ 何度も転勤のリスクを回避する策を打ってたなら不満もわかるけど、夫会社から転勤が一生無いと言われていたわけでもないのだったら…(それ込みの給与なんだろうし)+9
-0
-
237. 匿名 2025/03/06(木) 02:07:53
>>234
残業代は旦那の労働の対価
会社からの家族への詫びは含まれない+1
-0
-
238. 匿名 2025/03/06(木) 02:43:23
>>1
夫が単身赴任するか、転勤断るか、転勤無い会社に転職したらいいんじゃないの?社員の家族の要望叶えてたらキリないでしょう。+6
-2
-
239. 匿名 2025/03/06(木) 03:09:48
>>119
旦那さんじゃなくて自分が初めから転勤ありの条件を承諾してたのに転勤を断ってクビになったの?+10
-2
-
240. 匿名 2025/03/06(木) 03:46:09
>>1
なんかあと一年勤めれば…っていうならさ。たった一年なら単身赴任ってかたちで離れてくらせば良くない?
そんな一緒に住みたいもの?
二人でくらすはずだったってことは子供もいないわけだし。海外いくわけでもあるまいに。+10
-2
-
241. 匿名 2025/03/06(木) 03:49:46
>>11
ずーっと同じように場所で、同じ人だとどうしても癒着問題やらなんやら出てきてしまうからねー
定期的に人変えたほうがいいんだよ。+29
-1
-
242. 匿名 2025/03/06(木) 05:49:49
>>4
普通にじゃ結婚しなきゃいいじゃんとしか思わなかった。子供できたら多分もっと出世できなくてイライラしてるわけだし。結婚さえしなきゃこの人の人生上手くいってたわけだから、欲出したらダメだよね。+10
-6
-
243. 匿名 2025/03/06(木) 06:39:37
>>230
どこかの銀行の不正する人たちって、転勤なしの地域限定職なのかな+3
-1
-
244. 匿名 2025/03/06(木) 06:58:41
>>208
数ある大手企業の全てが、あなたの会社のように人事に決定権がないとでも?
うちの会社は、多少は上司に希望を出せたとしても最終的な決定権は人事が持ってるから希望が通らないケースの方が圧倒的に多い。+4
-2
-
245. 匿名 2025/03/06(木) 07:02:02
>>64
転勤も合う人と合わない人がいるからなー
慣れてママ友できたと思ったら、またすぐ違う土地に行くのきついわ+7
-0
-
246. 匿名 2025/03/06(木) 07:06:35
>>47
子供の面倒は仕事してる旦那が見るの?
転校させるの?
可哀想+5
-1
-
247. 匿名 2025/03/06(木) 07:23:39
>>48
それ末端の下っ端公務員にしても無意味
官僚とか上動かさないと+12
-8
-
248. 匿名 2025/03/06(木) 07:26:19
>>149
にならないように考えたら?しかも癒着しているのは移動のない上だよ
+18
-7
-
249. 匿名 2025/03/06(木) 07:27:34
>>247
むしろ権力持っている上の悪事がバレないように下を動かしている+7
-1
-
250. 匿名 2025/03/06(木) 07:32:10
>>172
そう、部署変えるだけでいいわ
まあそこのトップみたいなポジションならそこでは1人だから移動はわかるけど
うちはなぜかそこは変わらず新人は経験積ませる為にとかで無意味に動かす
ほんとに無意味
+8
-0
-
251. 匿名 2025/03/06(木) 07:33:52
>>210
だから日本は衰退している
無能の政治家と無能の経済界のジジイの馬鹿せいで
時代錯誤も理解できてない+5
-3
-
252. 匿名 2025/03/06(木) 07:35:44
>>251
むしろ少子化にして外国人入れたい
日本人には嫌がらせしたいで動いている
日本人じゃないみたいなのが牛耳ってるのもある+4
-3
-
253. 匿名 2025/03/06(木) 08:01:29
転勤族と結婚を決めた時点で覚悟はしなきゃね。
昔なら新婚早々の単身赴任はいろいろ言われただろうけど、今の世の中なら単身赴任も理解されるのでは。ただ、ずーっと別居婚の可能性はあるね。
転職という選択肢もある。+8
-0
-
254. 匿名 2025/03/06(木) 08:02:19
>>211
前半について指摘してる
+2
-1
-
255. 匿名 2025/03/06(木) 08:06:48
>>15
仕事を今はやめたくないなら
夫は単身赴任して毎週末や長期休暇に行き来して、あとは休みとって乗り切るしかないよね
+5
-0
-
256. 匿名 2025/03/06(木) 08:07:50
アラフィフだけど友達のところは持ち家、旦那さん何年も単身赴任してるよ。
友達も働いてるけど子供が不登校になったりして大変だったって。
結婚相手に求めた条件にもよるよね。
私は勤務時間や転勤の有無は重要視した。何十年も一緒に暮らすんだから生活リズムや暮らし方が変動しやすい人は大変かなと。夫の仕事に自分が合わす必要があるのならせめて専業主婦じゃないとって思う。+7
-1
-
257. 匿名 2025/03/06(木) 08:08:47
>>175
うちはそういう表現
転勤拒否表明制度もあるのに、それを使わず転勤拒否したら過去分も給料減額されるようになった
転勤有りで就職したのに、転勤拒否るのはおかしい
転勤させたくないなら、一般職とか地域限定社員で初めから働くべき。妻のキャリアがどうとかふざけんなって思う+21
-1
-
258. 匿名 2025/03/06(木) 08:11:53
>>128
本当にめちゃくちゃ多い。
体感で4割
その後あの転勤した人辞めたらしいよって聞くの7割って感じ+18
-0
-
259. 匿名 2025/03/06(木) 08:14:57
>>219
某大手生命保険会社の奥様がまさにこんな感じで、旦那さん無視してて家庭内不和らしい。
初めから大手生命保険会社で全国転勤ありで分かって結婚したくせにさ。夫が悪い!って非難するらしいけど、エリートだから比較的大都会しか行かなくていいコースなのに。埼玉だか、横浜だかの自分の実家の近くに住みたかった、東京本社も嫌だって喚いてるらしい。馬鹿だし、わがまますぎる+17
-3
-
260. 匿名 2025/03/06(木) 08:16:44
>>162
そもそも転職アリの会社に入らなきゃいいのに+0
-0
-
261. 匿名 2025/03/06(木) 08:19:36
>>138
女性は子供が出来たら転職は厳しくなるけど、男性はあんま関係ないよね。最近は転職市場もすごく活況だから、ある程度年齢いってても男性だったら転職が可能になってる。+17
-0
-
262. 匿名 2025/03/06(木) 08:19:54
>>216
金融なら転勤無しコースも選べない?+0
-0
-
263. 匿名 2025/03/06(木) 08:21:35
>>118
銀行だけど、うちは異動を伴う転勤したらかなり給料上がる
一万とかしょっぱすぎ。他の銀行に転職したら?+3
-0
-
264. 匿名 2025/03/06(木) 08:28:57
>>224
別にそれは減給でいいんじゃないの?
だいたい奥さんもご主人が転勤族なの知ってて結婚して子どもつくったんでしょ?+10
-1
-
265. 匿名 2025/03/06(木) 08:31:37
>>260
たぶん、転勤ありきの条件の会社の方が採用率いいからでしょ。
入ったらなんとでもわがまま通して回避してやるっていうのが、今の若い人の常套手段だよ。
もちろんそうはいかないから結局辞める羽目になるんでしょうが+9
-0
-
266. 匿名 2025/03/06(木) 08:39:06
>>256
結婚は生活だものね
自分もキャリアが大切なら
相手の働き方を選ばないとダメだよね
それかある程度は別居婚を受け入れる
元厚生省局長の村木厚子さんなんか
冤罪事件で逮捕された時
同業の夫は海外赴任していましたよ+0
-7
-
267. 匿名 2025/03/06(木) 08:48:30
私は夫が転勤族だから選択こなし
子供育てて転勤族とか辛そう+4
-0
-
268. 匿名 2025/03/06(木) 09:22:07
>>4
結婚してない人の意見だね+18
-0
-
269. 匿名 2025/03/06(木) 09:23:08
>>8
うちも旦那にすぐ辞令出た
で、転職したよ
まぁ元々転職活動してたんだけどね+19
-0
-
270. 匿名 2025/03/06(木) 09:26:31
>>60
たまたまなのかもしれないけど、私が正社員やめて扶養内パートになった次の月から旦那に出張の話がよく来るようになった。長期出張の話も。
聞いてたら年単位で海外行ってる上司の奥さんみんな専業やパートだと。
私は子供が中学生に上がるタイミングでフルに戻ることになってるし、私も戻りたいと思ってる。
けど旦那にはこの調子で出世してほしい。子供が大きくなれば関係ないのかな。+5
-0
-
271. 匿名 2025/03/06(木) 09:31:01
>>8
近所の公務員のお宅がそうだったよ。
0才1才年子の赤ちゃんいて、3年くらい転勤してた。+5
-1
-
272. 匿名 2025/03/06(木) 09:32:42
>>266
"同業の夫は海外赴任"というのは駐在ではなく海外出張中のことでしたね。
村木厚子さんが逮捕されたときのご主人の役職は厚生労働省総括審議官、逮捕されたその日は確かにご主人は日本政府側としてILO総会に出席するためジュネーブに赴いていました。
+10
-0
-
273. 匿名 2025/03/06(木) 09:40:27
>>187
よこ
浮気されたうえ夫が減給される妻可哀想すぎない?
なんらかの罰や対策はとって欲しいところではあるけど+14
-0
-
274. 匿名 2025/03/06(木) 09:42:19
>>272
そうなんですね。
訂正ありがとうございます
村木さんはお子さんつれて単身赴任していた、
というお話もありましたが
あれは実家のお母さんがついて
いったのでしょうか
+0
-6
-
275. 匿名 2025/03/06(木) 09:58:52
>>274
"村木さんはお子さんつれて単身赴任していた"の件についてはわかりませんが、ご主人の村木太郎さんに海外赴任の経歴はないはずです。
なお、本省と海外を交互に行き来する外務省と違って他省庁の職員が海外赴任するとき、さらに配偶者も省庁勤めである場合、同行休業を取得するパターンが多く見られます。もちろん全てではありませんが。
また、実家のお母様の件もわかりかねますが、村木厚子さんが冤罪事件で逮捕されたときのご本人の勤務地はもちろん霞が関、逮捕から無罪となるまでのこの期間のご主人の勤務地も同じく霞が関ですね。
+7
-0
-
276. 匿名 2025/03/06(木) 10:09:45
転勤の内容によると思う
金融の不正を防ぐためとか監査サボるなやとしか思えないし、メーカーによくあるなぜか専門外に飛ばすジョブローテーションとか誰の得にもならないし
商社の現地駐在とかならわかる+5
-0
-
277. 匿名 2025/03/06(木) 10:12:07
>>222
じゃあ奥さんが旦那がするはずだった育児を丸かぶりするので、旦那分のシッター代は出すべきだわな
横
企業が社員でもない女に寄りかかってくんなよって話+35
-5
-
278. 匿名 2025/03/06(木) 10:16:44
全国転勤がないエリア限定職とかない?
基本給は下がるけどどうしても転勤したくないならそれを選べば良い+6
-0
-
279. 匿名 2025/03/06(木) 10:23:13
理系だから文系のことは知らないけど、私の周りでは明らかに転勤を避けてる人の方が給与が高い
というか転勤を避けると外資メーカーかコンサル、ITあたりになるので必然的に高くなる
なのにまだ転勤やってる日本企業、人材獲得競争に負け続けるわけだけど大丈夫?+6
-6
-
280. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:15
>>4
こういう社会だから少子化になるよなーって思った
女側だけが、自分の生涯の有利な新卒入社正社員の収入を諦めて子供を産み育てるか、子供を諦めて働き続けるかを選ばないといけないんだもんなー+27
-3
-
281. 匿名 2025/03/06(木) 11:22:17
>>279
身内が独り身の女性文系だけど
最近の男性は結婚すると転勤断るって
そんで独り身の彼女があちこち代わりに飛ばされて引っ越ししてた
動かしやすいんだろうね
でも昇進はその男性たちのほうが早いというw+5
-1
-
282. 匿名 2025/03/06(木) 11:27:14
>>279
外資系メーカーも、転勤ありますけど
+1
-4
-
283. 匿名 2025/03/06(木) 11:29:50
>>282
そりゃあるとこはあるだろうけど日本企業に比べたら拠点数が少ないんだからリスクは低いわな
文章の本質を読み取ろうよって感想+3
-3
-
284. 匿名 2025/03/06(木) 11:30:28
>>281
育休とかも男性がとりますからね
おめでたいことだけど、人手不足で
仕事を押し付けられて大変ですよね+1
-3
-
285. 匿名 2025/03/06(木) 11:30:35
>>77
ほんとこれ。悲しい思いして単身赴任にしたら会社は経費削減のためなどんどん単身赴任手当て減らしてついにこっちの住宅手当無しになった。旦那の方は7割負担してくれてるけどこっちは全額負担になったから転勤の旨味もないしただ二倍生活費かかるだけになった。本当に最低。+48
-1
-
286. 匿名 2025/03/06(木) 11:39:42
>>193
母親と子供がべったりが正しい姿ではないと思ってるから
昔の貴族は乳母に子供育てさせていたし、集団生活している人たちは母親以外の群れの女性たちがみんなで子育てしている
子供なんかいつか独り立ちするのが普通だから常にべったり一緒にいたいと思わないし+5
-3
-
287. 匿名 2025/03/06(木) 11:49:08
>>286
よこ。
あーだこーだ理由つけてるけど面倒臭くて子育て出来ないだけでしょ。産んでから適性分かっても遅いもんね。全寮制突っ込むでいいんなら国主導で赤ちゃん工場作れば済む話。むしろ働かなくていいから成長過程の勉強くらいしなさいよって。+5
-4
-
288. 匿名 2025/03/06(木) 11:57:58
採用する時に始めから正社員の転勤アリと転勤ナシで分けて採用すれば良いのに
転勤アリ採用は優遇つけてさ+2
-3
-
289. 匿名 2025/03/06(木) 12:00:03
>>288
それが現状の総合職と一般職だと思うけど、総合職でも経理はほぼ転勤なし確定なのに営業は間違いなくある、みたいなのは不公平だから転勤ありは転勤数年おき確定、なしは絶対なしくらいに職種で分けたらいいのにね+2
-1
-
290. 匿名 2025/03/06(木) 12:05:03
>>91
さすがに小、中学校くらいは手元で育てたほうが
よいのでは。
+2
-0
-
291. 匿名 2025/03/06(木) 12:30:17
転勤ありの会社に入ったんなら仕方ないじゃん。
自分が仕事続けたいなら単身赴任する。
なんか、こういうイチャモンつける人って職場でも浮いてそう。+3
-1
-
292. 匿名 2025/03/06(木) 12:51:18
>>99
でも今のペースだと子供15年から20年で滅びる想定だから
今からやっても10年は掛かるしそうなると年間出生数20万人いるかいないかだからスタンダードになんてなるほどいないよ
それから上に立つ人は今独身と既婚こなしがハンデなくてやること多いから必ず理解されるとは限らない
結局子供が消えて間に合わずおわりになるだけだよ
もう10年でやばく出生数減ったんだから明日にでも実現しないと永遠に良くならず滅びておしまい+2
-3
-
293. 匿名 2025/03/06(木) 12:52:58
駐妻累計10年
帯同当初は建てたばかりの自宅を空き家にしたし、無職が嫌で病んだ
+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:35
転勤族です。
子育て落ち着いてから全国どこにでもある金融系の会社に就職しました。
夫の転勤先へそのまま異動させて貰えます。
私の周りこのパターン多い
転勤制度のある会社は配偶者の転勤にもかなり理解ある
+2
-2
-
295. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:29
>>31
そうそう。今時営業でもリモートするぐらいだからね。
その支社なり支店なりに転居してまでずっといなきゃいけない理由なんてない。どうしても対面で仕事する必要があれば、出張で十分でしょ。+6
-3
-
296. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:55
>>40
上司かわいそすぎ。
そんなん、その男が転勤断ればいいじゃん。それで閑職においやられてもしゃーない+7
-5
-
297. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:39
転勤のタイミングが嫌なんだよ
結婚した、家買ったタイミングで転勤言われると買った家持て余すことになるし新居に来た途端引っ越しとか
あらかじめ打診してればこっちも用意しやすい+6
-0
-
298. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:39
>>13
アメリカで働いていたけど基本転勤ないよ。
例えば、とある支店の支店長のポジションが空いたら社内外に公募かけられる。
転居を伴う場合でも、本人が給料やポジションと転勤を天秤にかけて選択した上での採用になるから納得感ある。
+7
-0
-
299. 匿名 2025/03/06(木) 13:44:20
>>294
生保レディ?+0
-0
-
300. 匿名 2025/03/06(木) 13:49:49
>>1
妻のキャリアを理由に夫が転勤を断るのは欧米ではふつうみたいだね、日本と違って転職もしやすいから労働者が強気でいられる+7
-0
-
301. 匿名 2025/03/06(木) 13:51:06
>>1
意味がわかるんだけどよくわからない。
妻の希望は夫に伝えてもらえばよいのでは。
うちの会社は希望はいえるけど、それが叶うことは稀。
本人が会社に必要とされるくらいしっかり働いていて(辞めさせたくないと思われるくらい)、その上で本人の希望とその部署が必要とする人材が当てはまったとき。
昔は子育て中の人とかはある程度は配慮されてきていたけど、最近はそういう人が増えすぎて希望をかなえるのは難しくなってきたから、ドラスティックに異動させられることも多い。
そんな中で「妻の希望もきけ」って意味がわからない。+10
-3
-
302. 匿名 2025/03/06(木) 13:56:36
>>39
浮気ならまだマシだけど子供いるのに本気になって離婚とか言われたら辛いよね
単身ワンオペで働いてる人いるけど親もだけど子供もすごい大変そう+15
-0
-
303. 匿名 2025/03/06(木) 14:08:28
国家公務員の総合だと若いうちはマジで転勤バンバン普通にあるから数か月で飛行機距離に家族で移動子供は転校とか
優秀な東大京大卒からは、国家公務員なんてwって給料も安いし見向きもされなくなっている…+12
-1
-
304. 匿名 2025/03/06(木) 14:17:17
>>48
私も転勤って必要ある?って思ってる
でも人が変わることによって、その人(上司・部下)の能力が発揮される・されないってあると聞いた+8
-3
-
305. 匿名 2025/03/06(木) 14:20:26
>>172
うち、4月から旦那が広島から北海道だよ
単身赴任することになってる
本当はついて行きたいんだよね
でも子供小学生だから転校したくないけど、パパと離れたくないとも言ってるから…
娘がめっちゃくちゃ泣いてたわ
+25
-0
-
306. 匿名 2025/03/06(木) 14:48:25
この記事のご主人また転勤あるのかな?
今回は年収下がったにしろ見つかったからいいけど、転勤のたびに奥さんが転職しないといけないなら大変だよね。
+6
-0
-
307. 匿名 2025/03/06(木) 14:49:46
その企業が求める人材によっては転勤有りでも賛成
・高卒も総合職で採用
・妻が働かずとも妻子を養いある程度余裕を持った進学をさせられるだけのの給料と手当をだす
このどっちか満たしてたらわかる
大卒は求めるけど一馬力で大学出せるほどの給与は出しませんは頭おかしいし淘汰されてくださいって感じ
実際官僚やメガバンは欲しい学生をコンサルやら外資ITに取られてるし人気おちるべくしておちてる+23
-0
-
308. 匿名 2025/03/06(木) 15:51:58
>>109
月25万ボーナスなくても2400万円稼げたね+5
-0
-
309. 匿名 2025/03/06(木) 16:18:04
うち転勤族で小学校2回変わった
姉はそれが原因で不登校になってしまった
全国転々としてたから幼馴染もいないし故郷もない
すごく嫌だったから転勤のない人と結婚したよ+6
-0
-
310. 匿名 2025/03/06(木) 16:18:35
>>239
私が転勤ある訳ではないです。旦那です。
私は在宅でフリーランスの翻訳家しててどこでもついて行ける状態でしたが、旦那の転勤先についていくと伝えたら解雇になりました。住所変更がめんどくさかったみたい。+2
-12
-
311. 匿名 2025/03/06(木) 16:23:52
>>14
同意見。
新築マンションを購入した後に転勤を決めたのも旦那だし、転勤についていったのも自分なのに旦那の会社に怒りがいくって意味が分からない。
しこりが残らないように旦那ともっと話し合いをするべきだったと思う。
私なら新居購入後に転勤を言い渡されて相談もせずに承諾した旦那に怒りがわく。+8
-1
-
312. 匿名 2025/03/06(木) 16:27:51
>>1
元々東京勤務なら転勤嫌だよね…私が地方に支店作るから行ってくれと言われたら迷わず東京に住み続けられる競合他社に転職するもん。+3
-3
-
313. 匿名 2025/03/06(木) 16:30:41
>>4
夫に転職してもらう選択肢もあるよ。
人手不足だし仕事できる人なら、競合他社への転職で給料アップとか転勤制限の条件取り付けられる可能性もある。+3
-2
-
314. 匿名 2025/03/06(木) 16:33:15
>>1
後2〜3年働いたら転職有利になるなら私はその期間は別居して、その後に大阪で転職先探したかも。年収100万落ちるのは大打撃だし。+1
-0
-
315. 匿名 2025/03/06(木) 16:34:23
>>310
そのときフリーランスだったんだ
じゃあたぶん業務委託の契約解除だったんだね
雇用契約の解雇かと思いましたが、業務委託ということなら理解できました
+13
-0
-
316. 匿名 2025/03/06(木) 16:41:35
>>13
そもそもなんで転勤て必要なの?
異動はわかるけど、転居を伴う必要ある?
親も、自分も、夫も転勤族じゃないので
なぜ?って思う。
ただ、入社前に、転勤ありって言われてはいるんだよね。
+6
-2
-
317. 匿名 2025/03/06(木) 17:01:32
夫の会社は海外転勤あるけど、その単身赴任手当を減らしてるよ
単身赴任したら家計的にマイナスになるの辞めてほしいわ+2
-0
-
318. 匿名 2025/03/06(木) 18:01:22
>>219
ほんとそれ
全社員に毎年、希望勤務地をヒアリングして、それ以外に転勤を打診され、受け入れたら基本給プラス転勤手当とすればいいのに
希望勤務地にずっといる総合職と、地域限定総合職で給与に差があるのがおかしな話+1
-1
-
319. 匿名 2025/03/06(木) 18:03:10
>>273
どんな罰則や対策がいい?
私は社会的制裁受けて欲しいから、減給でも降格でもいいし、周りから白い目で見られるようなことされて欲しい。
お前やっちゃったんだなーって同僚や周りからネタにされて楽しく茶化されるようなのが1番嫌。
笑い事じゃないんだよ+2
-0
-
320. 匿名 2025/03/06(木) 18:09:03
>>210
ほんそれ
バカみたいだよね+0
-0
-
321. 匿名 2025/03/06(木) 18:22:12
>>58
ほんと、そうだよね。
数カ月の長期出張とかならまだしも、転勤は少なくとも数年。離れててもいいなら、わざわざ結婚しないよね。+9
-0
-
322. 匿名 2025/03/06(木) 18:24:49
>>227
うちの会社もそう、
上司が単身赴任の転勤者だけど、
入社時は本社と本社工場しかなく
転勤ないと思って入社したら、
今は海外含めて3工場できて、
10年くらい前か転勤族になったそう
会社が大きくなったのはいいけど、
なんだかなぁとは言ってる+1
-1
-
323. 匿名 2025/03/06(木) 18:25:17
>>312
親の介護などで地元に帰りたいからって地方への転勤を希望する人も多いけどね+4
-1
-
324. 匿名 2025/03/06(木) 18:32:35
>>94
うち、転勤族だけど、子供は割と強いかも+1
-4
-
325. 匿名 2025/03/06(木) 18:38:31
>>1
社員の家族の意見を聞くかわりに、家族帯同or単身赴任が選べるようになってるんじゃないの?
細かい希望まで聞いてたらキリないし、キャリアが云々言うんなら、しばらくは単身赴任でお願いすれば良かっただけでは…+4
-0
-
326. 匿名 2025/03/06(木) 18:39:04
>>11
大きい会社なら拠点がたくさんあるけど、そこの空気入れ替え+0
-0
-
327. 匿名 2025/03/06(木) 18:49:36
>>5
当たり前のようにそういうこと言うけど、みんな本気なの??+8
-0
-
328. 匿名 2025/03/06(木) 18:56:03
私は夫と同じ会社だから一緒に転勤になる。+2
-0
-
329. 匿名 2025/03/06(木) 19:00:14
難しいよね 海外はどうしてるのかな 働く女性多いよね それに単身赴任少ないイメージ+0
-0
-
330. 匿名 2025/03/06(木) 19:00:49
転勤族させるなら移動費だけでなく支度金や礼金仲介手数料の実費払って欲しい+5
-0
-
331. 匿名 2025/03/06(木) 19:01:57
>>303
国家公務員、自衛官とかバンバン転勤あるよね
自衛官の妻は看護師が多いと聞くけど
+3
-0
-
332. 匿名 2025/03/06(木) 19:02:35
>>11
僻地だと誰も行きたがらないからさ
ぐるぐる回して行くしかない+1
-0
-
333. 匿名 2025/03/06(木) 19:07:22
>>316
金融機関だったけど、監督官庁から横領不祥事予防に頻繁に人を異動させるように言われてたよ
社内監査はあるけど、実際、横領や犯罪がそれがキッカケで見つかるし。
引越ししないように異動させると、場所が限られるから一所属が長くなる+7
-0
-
334. 匿名 2025/03/06(木) 19:07:40
>>330
うちの夫の会社は支度金15万と家借りる初期手数料諸々は出るよ
会社によるんだろうね
家賃も8割会社負担だからそこそこ良い物件に安く住めてるよ
+1
-1
-
335. 匿名 2025/03/06(木) 19:11:35
>>4
ないところもあります
子供が未就園の場合ついていかないといけない
これで仕事辞めて、遺族年金もあるからって
思ってたのに遺族年金無しです+3
-0
-
336. 匿名 2025/03/06(木) 19:15:23
>>301
今でも義務教育中の子どもがいる家庭は配慮して学期末や年度末に転勤になる会社が多いと思うよ
子なしは容赦なく2週間前に命令が出る+0
-0
-
337. 匿名 2025/03/06(木) 19:24:43
>>6
ほんとそう。
こんな社員の妻いたらビックリよ。
家庭内で話しつけておくことだよね。
転勤が許容できないなら転勤のない職に転換すればいい。給料が高い代わりに全国転勤のある働き方を選んでるんだから拒否されても困る。+0
-0
-
338. 匿名 2025/03/06(木) 19:45:37
>>301
社員の妻なんて会社からしたら全然知らん人だし、どうでもいいわ。そんな都合知らないし、いちいち配慮してたら首が回らなくなる。
日本はセルフレジですら「これは店員の仕事なのに客にやらせんな」ってブチ切れてんのに。配慮はしわ寄せとセットだからセルフレジ如きで切れてたら身が持たないわ。+2
-1
-
339. 匿名 2025/03/06(木) 19:46:15
>>179
最近の「転勤族叩き」はこれが目的でしょうね
特に自衛隊を減らしたい+3
-0
-
340. 匿名 2025/03/06(木) 19:49:24
何バカなこと祐天寺+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/06(木) 19:55:37
>>1
わたし海外転勤ある人と結婚して仕事辞めてついていった。キャリアじゃなくて家庭を優先だと自分に言い聞かせて。
でも夫の周りには奥さんも旦那も駐在員として働いてるダブル駐在多くて、仕事辞めて海外ついてきた私を次第に見下すようになったよ。
で、一人で日本に帰国したよ。まじで結婚しなきゃ良かった。東京で女一人が不自由なく暮らせる程度には稼いでたのに。つい最近の話
収入なくなった途端に見下してくる男いるから仕事は絶対に辞めない方がいいよ+6
-0
-
342. 匿名 2025/03/06(木) 20:07:06
>>6
転勤に反対しているのが妻だとしても、会社に伝えるときは自分の要望として伝えるべきだよね
雇用されてるのは自分で、家庭の事情で引っ越したくないのも自分なのだから
介護が理由の場合は「親が嫌だと言うので引っ越したくないです」とでも言うのかな+4
-0
-
343. 匿名 2025/03/06(木) 20:09:20
会社からしたら、夫に転勤あるかもしれないの知ってて結婚してんだよね?だと思う。+1
-0
-
344. 匿名 2025/03/06(木) 20:15:11
>>341
知り合いのエリート夫婦の奥さんは退職して現地の大学院に行ってた
一昔前の駐在妻は優雅に料理教室やお茶会やってたイメージだけど今は自分もバリバリ働くか、働かない場合も修士号とかの本格的な拍をつける時代なんだね+4
-0
-
345. 匿名 2025/03/06(木) 20:27:14
>>4
だよね
そもそも転勤が可か不可かで、社員の給料って全然違うんだから、転勤可能って言って高い給料貰ってたんだから辞令が出たら、単身赴任かついて行くかの選択を迫られるのは仕方ないじゃん
転勤したく無いとか出しで言い出すなら、初めから転勤不可の薄給に耐えろよ
虫が良すぎる+4
-0
-
346. 匿名 2025/03/06(木) 20:28:40
>>4
男「単身赴任?ウッヒョ〜やっった。やっっっったぜ〜」
やぞ。+0
-0
-
347. 匿名 2025/03/06(木) 20:30:09
うちだって単身赴任して欲しい
自営だから期待できないけど+0
-0
-
348. 匿名 2025/03/06(木) 20:34:38
>>4
夫の理解力も関係するよね+0
-0
-
349. 匿名 2025/03/06(木) 20:49:02
>>325
結婚して子供いるんだから配慮しろってことでしょ。今後は子持ちに転勤やら単身赴任持ちかけるだけでハラスメントになるかもね。+0
-0
-
350. 匿名 2025/03/06(木) 20:58:07
>>190
全然win winじゃないじゃん
福岡の派遣さんは結婚したのに捨てられたんでしょう?
無駄に貴重な時間を奪われて+2
-0
-
351. 匿名 2025/03/06(木) 21:02:36
>>58
それを言ったらはじめから転勤する会社に何故就職したのか
転職するしかない+3
-0
-
352. 匿名 2025/03/06(木) 21:07:29
>>1
会社「知らんがな。会社はお前のわがままをヨシヨシして聞いてあげる保護者じゃない。嫌だったら別の奴に行かせるだけ。そして夫は出世街道から外す。それで終わりだ。」+2
-3
-
353. 匿名 2025/03/06(木) 21:12:30
夫の転勤に帯同してます。結婚15年で、地方ばかり6ヶ所目。
転勤対象者でも、ゴネまくって東京に10年とか居る人もいます。転勤ありには納得していますが、勤務地や年数はもう少し公正・公平にしてほしい。+3
-1
-
354. 匿名 2025/03/06(木) 21:17:40
>>3
私も経理のフルリモートの会社にいるけど、残業時間以外の部分でブラックすぎて、ホント病む…
夫の転勤がなければ、そこそこ良い会社に定年まだいる予定だったのに、ホント悔しい!って思うけど、帯同を選んだのも自分だしね…
でも夫には何度も転勤のない会社への転職を頼んだのにーって悔やまれる…+1
-0
-
355. 匿名 2025/03/06(木) 21:26:39
>>330
うちは引越し費用も敷金礼金も会社が出してくれるし、30万くれる。+0
-0
-
356. 匿名 2025/03/06(木) 21:27:04
>>353
本人の実力もあるとは思いますが、流石に転勤してる人の方が昇進してますよね?+1
-0
-
357. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:18
>>47
うちは旦那が転勤族&過労死ライン超えてる長時間労働だからそれは絶対に無理。
一緒に暮らしてても平日は完全にワンオペだよ。
いてもいなくても変わらないから子供まだ未就学児だけど単身赴任してて、毎週末新幹線で帰ってくる。+1
-0
-
358. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:16
前にがるで自分のキャリアを止めたくないから転勤ある人とは結婚しないって言ってた人いたわ。付き合っても結婚の話が出たら別れるんだって。別れる前提で転勤ある人と付き合うのもすごいって思うしスパッと切れるのもすごいわ。+3
-0
-
359. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:58
もう今まで当たり前にしてた企業のやり方が時代に合わなくなってきてるよね
+2
-0
-
360. 匿名 2025/03/06(木) 22:27:54
>>44
本当それ。
うちの会社なんて、転勤ありき(全国チェーン展開してる本部社員)なんて事はわかってるのに。
今の時代に、新卒で初任給手取りで25万、しょっぱなからボーナス3ヶ月分出る。年二回。年末には、決算賞与まで出る(15万とかだけど。)
最初から転勤あり。希望は出せるけど、通らない場合もあるってちゃんとわかってる。(人しか入社してないはず)
なのに…
嫁が会社に乗り込んできてわめいて転勤無しにした先輩…可哀想に、会社で居心地悪そう。+2
-0
-
361. 匿名 2025/03/06(木) 22:42:25
>>244
えぇ…
あなたが大手は全て人事に決定権があって上司に言っても無駄というから、こういうケースもあると言っているだけなんですが
だいたい、あなたも書いているように上司に多少は希望だせて、考慮されるケースもゼロじゃないなら、上司にダメ元でもアピールしておけばいいじゃん
あなた自身か旦那さんが転勤させられて、わたしのコメントが癇に障ったのか何だか知らないけど、なんでそんなゼロヒャク思考なの+1
-1
-
362. 匿名 2025/03/06(木) 23:12:34
>>146
本当そう思います!
転勤帯同で私は退職、夫の年収が多少上がっても世帯年収はマイナスです。+5
-1
-
363. 匿名 2025/03/06(木) 23:42:54
夫の会社は転勤はないけど、男性の育児応援!男性育休推進!とかいいながら夫が男性育休終えたら激務の部署に飛ばし、私が月に一度でいいから大切な会議の日だけ子供が発熱したら夫に子供を見て欲しいと頼んだのも不可で、フレックスあるから保育園送迎のため1時間出社遅らせたいと頼んだのも不可だったの納得できない。
女は男に合わせて仕事すると思ってる会社、案外多いよね。令和なのに。しかも専業主婦になれるほど払いが良くもない。+4
-0
-
364. 匿名 2025/03/07(金) 00:17:51
今うちの子が就活中だけど、どこの企業もQ&Aに転勤のこと書いてるわ。
それから逆地域限定採用みたいなのをやってる会社が結構ある。東北や四国などの地方限定勤務で転勤無し。
NTTは基本テレワークだから転居を伴う転勤がないんだっけ?
やれば出来るんだからどこの会社もそうすればいいのにね。+3
-0
-
365. 匿名 2025/03/07(金) 01:10:13
>>29
会社側からすると
妻の勤労事情?知らねーし!
そこまで面倒見れるかよっ
夫婦で解決してくれやって話だよね
+0
-1
-
366. 匿名 2025/03/08(土) 10:15:58
>>310
> 旦那の転勤先についていくと伝えたら解雇になりました。住所変更がめんどくさかったみたい。
えぇ…それだと旦那の転勤関係なく引越したら即解雇だね
私なんて東京から一駅の千葉県→東京から三駅の神奈川県の引越したからそんな会社だと即解雇かぁ笑+8
-0
-
367. 匿名 2025/03/08(土) 15:17:33
>>109
8年もとどまることあるんだね。
知り合いは部下がやった不正の責任取らされて着任後1年で別の土地に飛ばされたし。
ほんとやるせない制度+1
-0
-
368. 匿名 2025/03/10(月) 18:45:31
>>352
転勤不可を理由に昇進を妨げるのは労基法違反なんだけどね+0
-0
-
369. 匿名 2025/03/11(火) 01:08:09
>>310
人に雇われてなくて独立してやってるのがフリーランスっていうんだが、一体誰に”解雇”されたんだ?実態は〜っていうパターンかと思いきや在宅だそうで。おそらくフリーランスのことをなにか誤解してるね。+8
-0
-
370. 匿名 2025/03/15(土) 12:14:40
>>345
これ
転勤なしにすればいいだけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「共働きで転勤は無理ゲー」 新年度の人事異動が発表される時期になると、SNS(ネット交流サービス)には、引っ越しを伴う転勤を言い渡された共働きの子育て世帯の悲痛な声が並ぶ。