ガールズちゃんねる

【保育園】保育士さん、先輩ママに聞きたい事【質疑応答】

156コメント2025/04/03(木) 14:45

  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 19:48:19 

    オムツに名前を書くならオムツスタンプの方が楽ですか?(オムツスタンプ可の保育園です)

    よろしくお願いします!
    【保育園】保育士さん、先輩ママに聞きたい事【質疑応答】

    +12

    -4

  • 2. 匿名 2025/03/03(月) 19:49:17 

    子供の人数による

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/03(月) 19:49:22 

    ガルやってる保育士さんには預けたくないな

    +14

    -28

  • 4. 匿名 2025/03/03(月) 19:49:29 

    クレヨンしんちゃんレベルの知能の5歳児はいましたか?

    +21

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/03(月) 19:49:54 

    >>1
    けっきょく油性マジックで毎朝でっかく書くことになるよ

    +38

    -15

  • 6. 匿名 2025/03/03(月) 19:50:05 

    1人食べ練習のコツが知りたいです。
    なかなか上手にならない。

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2025/03/03(月) 19:50:34 

    結局同じかな。
    インク補充や買い替えを考えると、すぐ買えるマジックが楽

    +27

    -5

  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 19:50:42 

    発達障害児のお世話は、やはり面倒ですか?

    +10

    -6

  • 9. 匿名 2025/03/03(月) 19:50:54 

    >>1
    最初はスタンプ押してたけど、わりとすぐ手書きになった。
    マジックでシュババッと書く方が早い

    +65

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/03(月) 19:51:44 

    >>6
    本人がやりたいようにやらせる。
    最初はこぼしまくるから机の下に新聞紙敷いてた。

    +10

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/03(月) 19:52:12 

    手掴みの子にスプーンを使ってもらう方法ってありますか?
    私が食べてるところ見せてみたり
    一緒に持って口に運んだりしてもダメで
    スプーンを持たせると投げます
    もうすぐ2歳です

    +4

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/03(月) 19:52:36 

    >>8
    どういう答えを期待してるんですか?

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/03(月) 19:52:55 

    2才児ってどんな感じ?
    親戚の2才児がめっちゃ生意気で親に
    あっち言って!嫌い!とか言ってるんだけど
    口が達者で驚く

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/03(月) 19:53:11 

    保育園の昼食が11時らしいのですが、それに間に合わない場合に困ることを教えてください。
    療育と併用する関係で、週に2日はその時間に間に合わない可能性が高いです。

    +19

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/03(月) 19:54:09 

    >>3
    Xで毒吐き保育士のアカウントが流れてくるんだけど、困った保護者が多いのは分かるけど辟易する

    +30

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/03(月) 19:54:40 

    >>8
    今は発達障害というようになったけど、
    昔からそういう特性の強い子はちょこちょこいたからもう園でも織り込み済みでしょ
    昔でいう「変わった子だねえ」が今そういう判断されてるだけ

    +33

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/03(月) 19:54:48 

    >>10
    ありがとうございます。
    こぼしまくる事自体は良いのですが、食べる量が減ってしまう気がしてこぼれないように助けてしまいます。
    こぼすの前提で多めに用意するんでしょうか?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:10 


    保護者の世帯年収って大体分かるものですか?
    保育料決定通知書を手渡されるので気になります

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:21 

    >>3
    ガルやるお母さまも嫌ではないですかね、知らんけど

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:25 

    >>8
    しっかり療育通って手をかけられてる発達の子より愛情不足で他害とか出てるのに放置されて荒れてる子の方がよほど大変だよ

    +90

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:26 

    ちょとズレますが、保育士さんは国の宝。
    未来の日本を担っていく子供達の面倒を日々見ている人達。

    国は保育士さんの給料を大幅に上げなよ。
    官僚共の不当な天下り資金を無くすだけでお釣りが来るよ、保育士さん達の給料アップ😃

    +90

    -2

  • 22. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:34 

    年長卒園間近にして、一番仲良しの友達から「〇〇(息子の名前)とは遊ばない」と言われたみたいで親の私の方が凹んでいます。このようなやりとりはよくあることですか?

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/03(月) 19:55:47 

    >>1
    年齢による
    2歳までなら買いだけど、3歳ならやめた方がいいよ

    3歳児クラスから入れたら一瞬でオムツはずれて3日も使わなかった

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/03(月) 19:56:05 

    >>3
    ガルは保育士多いよ

    +6

    -4

  • 25. 匿名 2025/03/03(月) 19:56:14 

    >>3
    子供からしたらガルやってる母親も嫌だよ

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/03(月) 19:57:04 

    >>25
    保育士からしても嫌だよね

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 19:57:31 

    2歳の娘ですが他の子に比べて少し発達ゆっくりめです(発語が少ない、歩くのゆっくり。食事着替えなど身の回りのことは自分でだいたいできる)
    検診でも引っかからず、保育園でもとくに指摘を受けず先生たちから可愛がられているようですが、園では迷惑がられてはいないでしょうか?

    +2

    -4

  • 28. 匿名 2025/03/03(月) 19:57:41 

    >>13
    2歳児は結構普通に話すよ

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/03(月) 19:58:34 

    >>3
    なにかしらネットのもの触ってると思うよ?SNSもやってほしくないって思ってそうだね。

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/03(月) 19:58:54 

    >>8
    発達のお子さんより発達っぽいクレーマー親の対応の方が大変

    +33

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/03(月) 19:59:09 

    >>1
    おむつスタンプで一袋分全部ペタペタして、また袋に戻して袋ごと保育園に預けてたよ。
    無くなりそうになると、保育士さんが声かけてくれる。
    だからスタンプあった方が良いよ。
    とにかく楽。

    +26

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/03(月) 19:59:22 

    >>1
    うちはひと袋まとめてスタンプしてます
    オムツの消費量によっては手書きでもいいかも
    0歳児で活躍、今1.8ですがまだ毎日結構消費するから1歳児クラスでもスタンプ継続します

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 20:00:36 

    >>20
    変にひねくれてたり問題行動起こすからそういう子どもの方が大変

    +21

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/03(月) 20:01:09 

    >>17
    下までこぼれないようなエプロンがあるよそういうの利用した、手伝いたくなるよね汚すし(笑)でもどんどん器用になっていくからこの時期は忍耐です

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/03(月) 20:01:23 

    >>22
    よくあります。とは言っても、いつの間にかまた仲良く遊んでいるのが子どもです。お子さんの様子を見て、本当に仲間外れになっているのならば、担任の先生に相談して下さいね。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/03(月) 20:02:38 

    >>1
    下の名前でOKならマジックでも良いけど
    フルネームで尚且つ長めの名前ならスタンプが便利

    インク内蔵タイプが楽チン

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/03(月) 20:03:11 

    女の子のトラブル、お友だち関係って聞くけどトラブル起こしがちな子の特徴とかある?
    あとよく起こりがちなトラブル内容とかも教えてください

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/03(月) 20:03:14 

    >>3
    じゃあどこの園にも預けなきゃいいよ。
    ガルやってるかなんて分からないんだから。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/03(月) 20:03:31 

    >>34
    エプロンはポケット付き使ってます!
    床にこぼれないようにだけ見とく感じですかね。
    耐えてみます!笑
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/03(月) 20:03:58 

    >>1

    楽です。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/03(月) 20:04:04 

    >>27
    迷惑なんてとんでもないです。おっとりされているお子さんなんでしょうね。先生達は子どもさんの可愛い所、良い所をよく知ってるんだと思いますよ。発達を指摘されてないのならば、気になさる事は今の所はないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/03(月) 20:04:30 

    >>11
    スプーンで食べやすいものから慣れてもらうのがいいと思います
    うちも2歳前ですがヨーグルトや茶碗蒸しは好きでスプーンでしか食べられないからスプーン使ってくれますが、ご飯はイマイチ
    今のところ持つところが少しカーブして柄の分厚いのが持ちやすいみたいです

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 20:04:32 

    特に手のかかる子供が私立保育園にお世話になりました。
    卒園の際、先生方全体にお礼としてお菓子をお渡ししようと思っています。
    (担任の先生にも何かお渡ししたいとも思っています。)
    今まで贈られて困るもの、嬉しいものには何がありましたか?

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 20:05:14 

    >>11
    時期がくれば持ってくれるようになりますよ。気長にいきましょ!

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/03(月) 20:06:36 

    >>8
    誰も答えになっていない…。

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:03 

    >>20
    療育に通ってる子はどんどん良くなってくるのがわかるもんね

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:07 

    >>43
    日持ちのしないケーキとかは休みの先生の分とかが困るので日持ちする物がいいです

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:28 

    >>26
    ガルやってる親とかモンペ・クレーマー率高そうだし。

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:59 

    >>13
    保育園に通ってたらお喋りも早いから普通に話するよ

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/03(月) 20:09:01 

    >>6
    私は汚されるのがストレスだったから、上手に食べられる年齢までは親が口に運んでた笑
    それでも箸も覚えるの早かったし、発達に問題ない。なんならなんでもよく食べる子供に育ったよ。

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 20:10:48 

    >>22
    保護者の立場でクラスを見てだけど、全然いっぱいある
    すごく仲良しの子たちが叩き合いの激しいケンカとか爆泣きの大ゲンカとか毎日みる
    でも時間が経つとケロッとしてまた遊んでる
    自分の子も仲良しの子とくっついたり離れたり繰り返してるし、そんなもんだよ

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/03(月) 20:12:05 

    >>27
    おっとりさんは可愛いね、丁寧なんだよ。もし、お母さんが発達が気になるのであれば、お母さんから保育士さんに聞いてみるといいよ!

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/03(月) 20:12:33 

    >>18
    年収は詳しくは知らないけど、職業はわかるから、お医者さん夫婦とか、大手の家とかお金あるんだろうなーって思ってる 

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/03(月) 20:14:43 

    >>37
    ゴムとか身につけるもので揉めてるときある
    うちの園はそれで飾り付きのゴムが禁止になった
    あと友達関係で二人で一人を置いてくとか、おままごとで配役を自分のやりたいようにする女王様とか
    でも園の子ってそれぞれ預け時間も違うし同じ子とだけ付き合えばいいわけでもないからそこまで深刻なのは少ないかも

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/03(月) 20:16:23 

    自然派な保育園に通っていて、私たちじゃ伸ばせなかった虫の知識や、自然への関心を育てていただきました。とっても感謝してます。
    ただ少し気になることがあるのですが、給食も蒸し野菜とか、常に裸足、泥遊び、おしっこは垂れ流し、なんですがそういう園の園長さんとかって思想強めだったりするんですか?

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 20:17:12 

    >>37
    女の子はよくも悪くも賢いので保育士や親がみてないところでやる そして、バラしたら遊ばないからね!みたいなバレたときの予防線まではってたりする

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/03(月) 20:20:41 

    >>41
    >>52
    ありがとうございます!先生たちからは可愛い、癒し系とよく言われています。他の子に比べて発達がゆっくりめなので園では迷惑じゃないか、最悪退園にされてしまうのではないかと心配していたのですが、特に指摘もされていないのでこのまま見守ろうと思います。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/03(月) 20:22:43 

    自宅保育の1歳なのですが、他の子供と積極的に関わらせた方が良いんでしょうか?
    支援センターとかも距離があってまだ行った事がないです。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/03(月) 20:23:16 

    >>4
    クレヨンしんちゃんって普通に賢いと思う。

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 20:24:18 

    >>1
    棚に使った分だけ持っていく園だったので、いる分だけマジックで名前書いて持っていくほうが楽だった

    歩ける子はトイレに行く時間とられてるから、たまに成功して、オムツも1日4枚使わないくらいだったのが大きいと思う

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 20:27:29 

    >>1
    うちは時間がある時に一袋油性ペンで名前書いてます
    毎日朝に10枚オムツ持ってきてと言われてるのですぐなくなる

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 20:37:17 

    年中娘で最近家で反抗が凄いのですが、5歳半てこんな感じですか?
    園では普通みたいです

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/03(月) 20:40:05 

    >>43
    保護者会からの花束などは全体から渡されるものを除いて、個別にもらうお菓子は全て辞退する方針の園も多いよ
    仕事でやっていることですし、感謝の言葉だけでいいんじゃないかな
    どうしてもというなら、一番話しやすい先生にこそっと相談してからをお勧めする

    あとは、卒園した後で、園が暇な時期に子供と遊びに行き、元気に小学生をしている姿を見せるというのが、一番嬉しかったりする
    卒園したら、兄弟がいないかぎり、ほぼ来ないですし
    手のかかる子の成長した姿は喜びもひとしおです

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/03(月) 20:41:30 

    >>56
    うわー、すごい、悪賢いですね…
    バラしたらダメだよ!なんていう子にあたっても、やはり内容によっては先生に相談した方が良いですよね…?

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/03(月) 20:42:50 

    同園通いのお子さんはなんで禁止されてる物身に着けたり
    行為を平気でするのですか?
    モヤります
    おまけに担任に〇〇は持ってこないでくださいと聞いたら

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 20:44:16 

    >>58
    冬のはじめ風邪流行る頃から、今時期は感染症心配だから今月末~来月位は


    毎週は行かなかった1歳、2歳は、1、2カ月間に1回とか
    自分がコミュ障で

    でも
    2歳の入園前にどの園にするかで、
    春から夏は園開放に毎月違う園予約、じゃないと
    1回園開放体調不良でお休みしたら新しくその月見学いれたり大変だから


    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 20:44:27 

    >>54
    なるほど、想像できちゃいますね。。
    預け時間違うのは、こども園だから、とかでしょうか?
    幼稚園だと同じ時間になりますよね?

    娘が通う園は、習い事もそこでやれるタイプなので日によっては預け時間が長くなるんですよね…。
    様子をしっかり見て、話を聞いてあげる事を大切にしたいと思います!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 20:49:11 

    幼児におすすめの固い食べ物って何がありますか?生野菜苦手な3歳です。もう遅いらしいですが、歯並びを指摘されたのでフランスパンや干し芋は試してみようと思っています。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 20:53:09 

    >>14
    単純に周りの子が食べ終わっているのにこれから食べる子が来るとそこに人手が取られます。
    また、衛生面として調理してから傷まないようにとっておける時間があるためずっとは取っておけません。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 21:05:23 

    >>69
    なるほどー、保育園に相談してみます!

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 21:06:16 

    >>8
    求めてる返答ではないかもしれないけど、受け入れる側として言えるのはしっかりとお子さんに向き合って療育に通ってくれるご家庭なら大丈夫。なぜなら加配がついて家庭との連携も取れるから。
    いくら自治体の健診や園から指摘を受けても頑なに受診もせず加配がつかない場合は…察してください。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 21:06:20 

    >>8
    全然面倒とかは思わないけど、他害がある発達の子がクラスにいた時は片時も目が離せなくて辛かった。

    脈絡もなく髪の毛引っ張りに行くこともあったから、いつ手が出るか分からないし、手を出されることが多い子の親にはちゃんと見ててください!いつになったら収まるんですか?ってキレられるけど、こっちだって9割は止めてるんだよ…って思うけどそんなこと言えないし、正直その発達の子が風邪とかで休みの日はホッとした

    +19

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/03(月) 21:09:51 

    >>27
    ちなみに2歳何ヶ月ですか?
    穏やかな子の場合でも3歳前くらいに言葉が増えるケースが多いと思う。特に女の子の場合3歳以降もお子さん比で言葉の発達が遅いと感じるのであれば相談すると親御さんも安心かも。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 21:12:14 

    >>37
    うちはこども園なんだけど、長時間保育の子は日々の疲れやストレスもあるのかそういう女の子が異常に多かった。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/03(月) 21:12:34 

    >>8
    そういう手のかかる子のほうが
    より可愛く思えたので
    障害児加配保育士になりました
    面倒だと思った事ないですよ
    生きがいになっていくんですよ
    その子の存在が

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/03(月) 21:13:51 

    >>70
    何時までなら食べられるかも聞いてみて、相談するのもいいと思います。
    どうしても預けなくてはいけないならお昼食べた後に連れてきても大丈夫かなど、連れてきて大丈夫な時間や条件を担任の先生と話し合ってみるのも良いと思います。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/03(月) 21:14:07 

    >>72
    今日休みだね◯◯くん
    いつも休んでほしいよね〜
    とかいう保育士が嫌いすぎて
    私とは意見合わなかったな
    それが仕事だろって思った

    +7

    -5

  • 78. 匿名 2025/03/03(月) 21:14:08 

    >>68
    魚が苦手でなければ小あじの揚げ物とか干物いいよ
    もちろん側で見守りながら。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/03(月) 21:16:27 

    >>25
    このコメントしてる人はどの立場なの?

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 21:19:21 

    >>58
    幼稚園か保育園かわからないけど、3歳からの入園になるのかな?
    2〜3歳の入園前の1年間くらいは同年代の子がいると子どもも楽しそうだったけど、それより前はさほど関わってなかった気がするな。
    ただ、うちは子ども園のプレ入園が2歳からスタートするから、どの園が評判良いのか周りのお母さんから口コミ聞けたのは良かった。保育園もかなり多いけど、ネットには具体的な口コミって出てないんだよね。
    児童館や公園によく来てるタイプのお母さんって各園の情報持ってる人が結構いる。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/03(月) 21:20:29 

    >>79
    子ども目線のオバ。コドオバ

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2025/03/03(月) 21:21:05 

    >>1
    マジックで書いた方が早い

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/03(月) 21:22:23 

    うちの子(一歳)転んで頭を打つと吐くことがあります。食後は特に…。かかりつけ医には一回だけの嘔吐なら様子見でいいと言われていますが、もし保育園で転倒して嘔吐した場合は、保護者がすぐ迎えですよね…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/03(月) 21:24:34 

    4月入園、始めの3週間は慣らし保育。保育園はとにかく着替えの量が必要、と聞くのだけど、最近は4月下旬からもう暑いし、長袖トップスはそんなに用意しなくてもいいのかなと思ってるんだけど(毎日乾燥まで洗濯機なので洗い替えも不要)どうだろう…

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/03(月) 21:28:26 

    >>75
    素敵な方、あなたみたいな考えの方が世の中に居てくれるから発達障害児をもつ親は助けられているし救われています。ありがとうございます。

    +29

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/03(月) 21:30:18 

    >>1
    保育士です
    自分の子の時はスタンプ使ってましたが楽でした。
    今のクラスの子たちは手書き65%くらいです。スタンプはどんどん薄くなるので、保育士の立場だと、薄くなったらインク補充お願いしたいです。ハッキリ見えるほうがありがたいです。
    お母さんたちお忙しいですよね…オムツ記名を手書きで書いてきた中に、お父さんのお名前を書いてきたお母さんがいて、お腹よじれるくらい笑わせていただきました!
    ほんと毎日お疲れ様です。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/03(月) 21:31:56 

    >>83
    保育士はお医者さんではないので、診断はできません。転んだ後でましてや頭を打って嘔吐したら即連絡でしょうね。
    もしかしたら本当に打ちどころが悪かったかもしれない、大丈夫だっかもしれないは結果論です。
    手遅れにならないよう命を守るのが保育士の1番のお仕事です。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/03(月) 21:36:46 

    >>77
    私も絶対意見合わないその人とは、そう言う事言う人の集まりが、だんだんと事件に繋がる様になっていくんだろうな。
    【保育園】保育士さん、先輩ママに聞きたい事【質疑応答】

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/03(月) 21:39:25 

    2歳、3歳くらいでこの子は賢い子だなとか運動神経が良い子だなとかって分かるものなんですか??エピソードもあれば教えてください!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/03(月) 21:46:57 

    >>89
    教え子五歳の時、ピアノ習ってないのに、耳コピで保育園の歌を弾き始めてビックリしてたら、音大に行きプロの演奏家になった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/03(月) 21:50:58 

    >>59
    頭の回転早いし行動力も凄いよね

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/03(月) 21:53:26 

    いまは0歳児クラス、他の子もだいたい12時〜15時くらいに2時間ほど昼寝されています。
    私の通院など私用で預かりの場合、13時とか14時とか昼寝に被る時間のお迎えは迷惑なのでしょうか?
    できるだけ静かに先生と会話しつつ子を抱っこし、速やかに退室を心がけています。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/03(月) 22:02:16 

    加配がついたり支援学級や放デイを勧められてます。発達の中でも明らかな障がい児なのでしょうか。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/03(月) 22:09:59 

    >>8
    発達障害に限らず、子ども自身が手がかかるからという理由で
    嫌になることはほとんどない
    たいてい子どもが嫌になる原因は親

    保育士に媚びへつらえってのは間違ってるよ
    でも常識の範囲内の園のルールは守ってほしいし、あまりにも自分本位で
    子どもがしんどい思いしてるのを無視する親はやっぱり嫌い

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/03(月) 22:13:34 

    >>74
    なるほど、、疲れとかストレスからトラブルにつながっちゃうんですね。。
    参考になります!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/03(月) 22:18:58 

    >>62
    もうすぐ5歳年中女子、うちも最近すごい
    2歳年下の妹と毎日喧嘩するし、言うことも生意気になってきた。
    でも保育園ではかなりいいこちゃんで、隣の席の加配のある子の面倒をすごく見てくれるんです、妹ちゃんがいるからしっかりしてるのかなって先生は言うのよねー。
    というか今気づいたけど、もしかしてこれストレスになっちゃってたりするのかな…

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/03(月) 22:21:47 

    謝恩会って呼ばれたいものですか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/03(月) 22:27:36 

    2歳児クラス、4月で4歳ですが
    トイレを嫌がりオムツで、正直焦っています…
    (便器に座るけれど排泄が怖いらしいです)
    こうしたら効果的でした!
    等希望が見えるエピソードがあったら教えてください

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/03(月) 22:33:49 

    親から相談がなくても、発達障害の疑いがあれば療育をすすめますか?
    また、保育士さんから話が出るということは、ほぼ黒に近いということでしょうか?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/03(月) 22:47:13 

    >>13
    イヤイヤ期ピークは2歳〜3歳。
    1年前はドロドロのご飯食べてた子が自我が芽生えて怒ってるなんて微笑ましいよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/03(月) 23:11:30 

    >>1
    スタンプおすすめです
    慣れたら爆速で数十枚押せる笑

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/03(月) 23:27:18 

    絵本毎月買わされるんだけど、保育園に何か得でもあるのかな?

    +0

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/03(月) 23:28:25 

    >>98
    排泄が怖いってたまに聞くよね
    うんちが硬くて痛かった事があるとか、落ちそうで怖いとかそんな感じなのかな?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/03(月) 23:31:10 

    去年1年間お世話になった保育士さん、異動で4月から別の保育園へ行ってしまう😭
    すごく寂しいんだけど、先生側はやっぱりアッサリしてるもの?
    最後に、子供と一緒に1枚だけ写真撮ってくれって言ったら迷惑かな…?
    忙しいのに迷惑かな…
    でも子供も大好きな先生だったから悲しいよーー

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/03(月) 23:34:17 

    >>55
    垂れ流し……!?
    おむつ履いてないの…?
    みんな他の子の踏んじゃわない…?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/03(月) 23:36:23 

    我が子なら、お勉強系園とのびのび園どちらに通わせたいですか?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/03(月) 23:52:25 

    >>98
    子どもは足が床につかないと
    力が入らなくて
    きばれないから
    足を乗せる台を置くといいと聞き
    牛乳パックで作りました

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:50 

    >>75
    本当に可愛いし、純粋な子が多くてこちらの心が洗われることが多いんだよね。今日は、水溜りの中に入ってしまった子が「水溜まりってキラキラしてて嬉しそうだから今日はとっても良い日♡」って言ってて、素敵な考えだな!と思った

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/04(火) 00:16:31 

    >>99
    親は親対子どもの対応だけど、保育士さんは保育士対大勢の子だから、ん?と思う子はすぐにわかるよ

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/04(火) 00:16:35 

    1歳児の弁当ってどんなの入れてる?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/04(火) 00:18:21 

    >>104
    そんなこと言っていただけるなんてめちゃくちゃ嬉しいよー、なんなら私もその写真が欲しいくらいの宝物になるわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/04(火) 00:21:06 

    退職される時って結構前から決まってたりしますか?例えば会社だと3ヶ月前にとかあると思います。
    お便りで知ったけど複数人退職する先生いると来年度園は大丈夫なのかな?てほんのり不安になる。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/04(火) 00:31:01 

    >>27
    迷惑って何で?いま発達障害は10人に3人って言われてる時代だよ。健常の子も発達障害の子もいて当たり前の時代。子供たちの認識もそう。ひどい他害がああるわけでもないのに、うちの子は発達が遅いから迷惑ではないかって他の発達障害の人たちにも失礼だよ。

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2025/03/04(火) 00:40:00 

    >>98
    うちは「4歳の誕生日でオムツ卒業しようね〜 4歳になったらパンツだからね〜」を誕生日の前からずーっと言い続けてた。そうしたら4歳になって家からオムツを排除したらすんなりパンツ履いてくれるようになったよ。2〜3日は失敗したけど今までの苦労が嘘みたいにすんなりオムツ卒業できた。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/04(火) 01:12:05 

    車椅子の子は園庭などで遊ぶ時間はひとりでポツン...とかになるのでしょうか ?
    先生を車椅子の子だけに付かせる訳にはいかないですし、
    どんな風になっていますか?

    こどもが車椅子ユーザーになるので心配しています

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/04(火) 01:52:39 

    >>68
    はじめて食べさせたら食べたのはお菓子?おつまみ売り場?
    小魚とピーナツ どれでも良いです

    小さく噛み噛みするんだよって一緒に食べたら詰まらないで食べれました
    飲み物も用意して。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/04(火) 02:08:01 

    >>115
    加配の先生はつかないかな?つかなかったとしても皆先生は色々と工夫してくれると思うし、きっと先生からも、車椅子での生活や遊びについてお伺いがあるはずだから気になることは何でも聞いて伝えてで良いと思うよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/04(火) 05:00:12 

    >>1
    うちの子の園ではスタンプは辞めてくださいとアナウンスあったよ。油性ペンで大きく書かないと分からないからって。
    一度しか使わず勿体なかった…

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/04(火) 07:33:26 

    >>1
    1年間マジックで書き続けその後スタンプ買ったけど、マジックは疲れる。もっと早くスタンプ買えばよかった…と思いました。
    コメ読むとマジックで書く方が早いって人もいるみたいだから人によるんだろうけど、私はマジックのほうが時間かかった。おむつの繊維?にマジック引っ張られて書きづらくて自分にはスタンプの方が合ってた。
    上の子は結局一年も使わなかったけどそれでも買って良かった〜と思ったよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/04(火) 08:39:06 

    >>34
    食パンならステックのように細長に切ると持ちやすく
    よく食べました。ジャムは小皿に入れてチョンっとつけてね。と教えると夢中で食べていました。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/04(火) 08:44:27 

    >>64
    まずそこで先生に言う前に、良くも、悪くもなので我が子もしてるかもということ念頭に置いたほうがいいです。
    我が子がいってることだけが真実ではないからね。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/04(火) 10:14:00 

    >>64
    横ですが、何か動いてあげるよりまずはお子さんの話を聞いて抱きしめて寄り添ってあげるのが1番大事かな…と。
    私の場合は保育園で先生からお遊戯会の主役を指名された次の日から前日まで仲良くしてきた子達から急に意地悪が始まって通園カバンにつけていたお爺ちゃんからもらったお気に入りのキーホルダーを取られました(皆好きなのを一つはつけて良いルール)ボス的な子にくれないならこれからも仲良くしない!て言われたので泣く泣く渡した感じです。

    子供達のグループがそのまま親同士のグループだった事もあるかと思いますが、母に伝えてもやんわり流すだけで悲しかった気持ちも大袈裟かのように言われて終わりました。あれ?私が変なのかな?て子供ながらに混乱したのを覚えています。
    キーホルダーは返って来なかったし、相手の親も娘がした事を知らないまま親同士は相変わらず仲良し。お遊戯会は終わり、何もなかったかの様に元通りでしたが私の中には暗い気持ちが残りました。
    今は自分も親になって子供が訴えて来るトラブルを全部鵜呑みにしないようにはしているし、保護者間の空気や先生との距離感など子供時代には見えなかった難しい部分も抱える立場になりました。でも悲しい思い出は残ってて、それは誰かや物どうこうじゃなくて親に気持ちを受け止めてもらえなかったからだなと感じてます。なので、そこを大事にするのが1番だと思ってます。

    勿論状況により具体的な対応が必要な場合もあるかもしれませんが、起きてから考えたら良いと思います。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/04(火) 10:17:51 

    >>105
    オムツなしでトイレできないかもパンツで過ごしてました!
    漏らしたら先生が誰か踏まないようにすぐ拭いて消毒してって感じでした!
    おもちゃも木でてきたものオンリーですね🧐

    +0

    -2

  • 124. 匿名 2025/03/04(火) 10:45:29 

    >>70
    何時までに登園したら給食提供できるか、は園で決まってると思うので、確認してみてください。ちなみに子どもの園は12:00です。
    0.1歳頃までは全員揃っていただきますじゃなく、一人一人に先生がついて順番に食べる方式だったから、後から行っても大丈夫でしたよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/04(火) 10:48:27 

    >>21
    国の宝である子供を守る保育士もまた国の宝
    官僚や政治家は自分の子供を保育園に預けないからその重要性を理解してない
    最低50万/月にしないと割に合わないくらい
    子供の命を預かって人付き合いを学ばせてくれて季節の行事を教えてくれる本当にありがたい存在
    親と同等の存在だよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/04(火) 10:50:41 

    >>55
    おしっこは、なるべくオムツが早く取れるように、という園の考え方なのかな?
    先生だってオムツ履いていてくれてる方が楽だけど、定期的にトイレには促してるし、そのタイミングでできれば褒めて、タイミング合わなければお漏らししちゃう時もあるけど。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/04(火) 10:56:47 

    >>76
    >>124
    保育園に確認しました!
    みんなと一緒にお昼を食べることはできないけど、お母さんがそれでOKなら大丈夫ですよとのことでした。
    私的には全然構わないのでとりあえず途中からでも預けられそうです。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/04(火) 11:03:33 

    >>1
    3歳で次年少の娘。最近お手紙ブームで、文字は書けないけど似顔絵とかシールとかでかわいくしてお友達と交換しています。
    楽しいらしくて、お返事返ってきていない子にもまたすぐ書きたいって言い出すんだけどさすがにお返事ないのに連続で渡すのは親御さん的に迷惑ですよね…。
    一人で全部やってくれるなら良いけど折り紙とペンとシールと用意して書けたら折りたたんで〇〇ちゃんへって書いて…私も夕方の忙しい時間の合間を縫ってやっているので、お相手のママも大変だろうなと思って、なんやかんや理由をつけ阻止していますが…。

    あと、先生的にもお手紙もらうのって正直どうですか?1回なら喜んでくれそうだけど、同じ子から何回も渡されても…って感じですよね?笑

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/04(火) 11:13:20 

    >>1
    スタンプと手書き半々。
    まとめて持っていくときはスタンプだけど。
    毎日数枚持ってくようになってからは手書きになった
    被る名前いないから名前だけだし

    スタンプは楽だけど子供が寝てからやらないとやりたがって進まない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/04(火) 11:19:26 

    >>37
    年少ですでにトラブル起こす子はいるけど、もう性格かなと思う
    顔が可愛いからか常に自分が中心じゃないと気が済まなくて、他の子に注目が集まると拗ねて騒ぎ出す子
    親が甘やかしてるのもあるのかなあ…お母さんは普通な感じの人なんだけど

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/04(火) 11:26:38 

    >>121
    そうそう、もちろんだけど子どもは自分がやられたことだけを親に言うからね。でもよく聞いてみると先に自分がやってたりするんだよね

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/04(火) 11:31:00 

    >>130
    うちの子が皆から無視をされているらしくて、と言っていたお母さんがいたんだけど、実際はその子の性格がキツくて嫌なことを言ったりしたりするから皆が距離をおいていたっていうことに親子は気付いていなかったことがある

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/04(火) 11:45:58 

    >>84
    わりと保育園による!
    うちはトップスはほぼ着替えない、この1年で5回くらいだった。乾燥機あるなら最低限でいいんじゃない?
    ただ長袖は冬になると裏起毛しか売ってないから秋冬用をいまのうちにちょっと大きめサイズは買っておくと便利かも。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/04(火) 13:02:08 

    >>1
    9ヶ月で入園して、よく見る手書きが楽とのガルのカキコミを参考にして、手書きでやってました。
    が、手書きが結構手間で2歳になる頃にスタンプ買ったらとても楽!!私はもっと早く買えばよかったです。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/04(火) 13:24:19 

    >>77
    やっぱりそういう先生っているんだ…
    人間だからわかるんだけどね
    口に出してはダメでしょ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/04(火) 13:33:33 

    >>21
    保育園の経営者にお金吸い取られてかわいそうだなと思ってる…
    もういっそのこと、保育園は公立のみにして保育士さん全員が公務員になれば、ある程度の年収は保証されるからいいと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/04(火) 13:33:36 

    >>8
    保育系の学生時代に夏休みだけ保育所でアルバイトをしていました。
    発達障害がある子が、泥の山に登って泥だらけになって遊んでいました。みんなは部屋に入っていたので、その子にも声を掛けようとしたら、担任の先生が、「その子は今全身で泥の感触を味わっているのよ(ニコッ)」って言っていて、とても勉強になりました。マイナスな感情はなかったように思います。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/04(火) 13:35:40 

    朝から夕方まで1日どんな流れなんですか?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/04(火) 13:36:24 

    虐待まではいかないけど、暴言とか無視とか手をだしたりってどれくらいのレベルで起きてる事なんですか?

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/04(火) 15:07:43 

    >>121
    なるほど!!
    肝に銘じます。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/04(火) 15:10:50 

    >>131
    ありがとうございます。
    まず、私が冷静になって対処したいと思います。

    参考になりました!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/04(火) 15:32:10 

    >>122
    ありがとう!
    一番大事なことですよね、、まずは子どもの話を聞いてから、気持ちを受け止めてあげたいと思います。

    考えすぎても良くなさそうだけど、女の子はお友だちトラブルあるとわりと聞くし、トラブル起きた時やっぱり同性だから必要以上にショックとか受けちゃいそうだな(私が)、、と思ってここで聞いてみました
    初動をミスって親同士のトラブルに繋げたくなくw

    参考になりました!その時は冷静に、うちの子もやってるかも…それを私に話してないかも…という可能性を念頭に、対処したいなと思います!
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/04(火) 15:44:50 

    >>130
    なるほど。。
    もうその歳から、承認欲求みたいなのってあるものなんですね。。
    女の子の世界は悩みの内容がすでに大人ですね。。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/04(火) 18:12:39 

    1歳入園するのですが、コップ飲みと麦茶の練習をしているのですが、なかなかできません…保育士さんからしてら迷惑でしょうか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/04(火) 18:30:30 

    >>1
    私はスタンプ派だったな。入園時に、お名前スタンプセットを買って、その中の一番大きなスタンプで押してた。インクつけても、スタンプだと2秒くらいでいける。週末、暇な時に一気にたくさん押しておいて、保育園用オムツ箱に入れて毎日補充してた。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/04(火) 18:50:53 

    >>126
    そうなんです!そこは全然むしろありがたいし
    加工肉とかも出てこないから
    むしろ好きな保育園なんです!でも園長とはしっかり話したことがなくて、どんな人なんだろうと気になりました

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/04(火) 19:31:01 

    3歳からはみんな保育料無料なんですか?

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/04(火) 20:40:02 

    >>93
    そうだと思いますよ。子育て大変ではないですか?診断を受けにいった方が明確になっていきます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/04(火) 21:41:01 

    虐待まではいかないけど、暴言とか無視とか手をだしたりってどれくらいのレベルで起きてる事なんですか?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/04(火) 22:25:06 

    >>148
    育てにくく大変です。親の性質が関係してるのかと考えてしまいます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/05(水) 14:14:39 

    >>150
    あなたの気質は関係していないし、間違った子育てをしてもいないですから、発達検査しに行くところへ相談してみてください。助けてくれる人が必ずいます。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/05(水) 16:43:26 

    >>151
    保育士さんから発達障がいは親の気質が関係あると言われてたので考えてしまってました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 16:55:07 

    友人が保育園に預けてるんですが、現況届(6月提出)を出したら仕事を辞めると言っています。それを提出したら、その後は勤務状況を提出する機会がないからだそうです。
    来年からは3歳児クラスで働いていなくても入れるので、そのまま働いている事にして来年春まで預けるそうです。
    それってバレないんですか?

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/07(金) 07:38:06 

    娘の担任の先生が3月で退職するのを園からのお知らせで知ったんだけど、何かお渡しした方がいいのでしょうか?
    園では差し入れやプレゼントはお断りって入園した時の説明に書いてあったんですが。個人的にはトラブルに繋がるから禁止されてんだよな〜と思ってるのですが、クラスのママ友グループは渡すそうです。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/07(金) 20:58:11 

    >>154
    貰った側はとても嬉しいです。辞めるしトラブルにはならないと思います。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/03(木) 14:45:21 

    先日入園式を迎えて慣らし保育が始まりました。入園式でもお教室?でもずっと無表情な先生がいらっしゃって驚いています。そんなものですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。