ガールズちゃんねる

海外の働き方を経験した事ある人語りあいましょうpart3

82コメント2025/03/05(水) 12:12

  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:02 

    海外の働き方を経験した事ある人語りあいましょう。興味ある方も可。アンチはいりません。

    +12

    -6

  • 2. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:44 

    1日16時間労働

    +9

    -9

  • 3. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:50 

    海外の働き方を経験した事ある人語りあいましょうpart3

    +43

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/03(月) 18:21:54 

    >>1
    具体的に何を話したいのか例を言え!

    +19

    -5

  • 5. 匿名 2025/03/03(月) 18:22:04 

    シンガポールで働きたい

    +3

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/03(月) 18:22:48 

    日本のチェーン店を海外でやるっていうのが、すごい楽そう。

    +9

    -5

  • 7. 匿名 2025/03/03(月) 18:22:56 

    >>5
    国が狭いこととインド人が多いところを除けばいいところ

    +6

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 18:23:24 

    休暇は本当に休んでよいというのが衝撃的でした
    日本みたいに、有給取ってごめんなさいとか、制度上はあるけど取ってはいけない休暇とかなかったです。

    +65

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/03(月) 18:23:40 

    日本の職場はきっちり型に嵌り過ぎて発達障害の特性と相性が悪いって言うけど海外は働き易いの?

    +6

    -6

  • 10. 匿名 2025/03/03(月) 18:25:57 

    午前中だけ働いて午後はテルマエに入りたい

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/03(月) 18:25:59 

    年金がいいよね
    77歳のお爺さん30前後に5年アメリカで働いてただけで、月8万の年金が日本の年金以外に入ってくるって言ってた

    +52

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/03(月) 18:26:11 

    >>4
    笑ったけどあえて言ってるよね?笑
    まさにこんな感じ。会議とかもダラダラしないし要点絞ってこまめにやってた
    まぁ比較対象が日本の公立中学だから(元教員)余計に感じた。学校の職員会議がひとずきた

    +8

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/03(月) 18:26:27 

    外資系でしか働いたことないんだけど参加して大丈夫?
    有給取り放題なのがとにかく最高
    家族のために働いてるんだから家族のために休むのが当たり前って考え方
    日本って仕事が最優先な所多いよね
    それに賛同出来ないから一生外資で働くと思う

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/03(月) 18:26:35 

    >>9
    逆で海外の場合、仕事が細分化されて職務範囲がめいかなんだよ。

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/03(月) 18:28:53 

    海外資本が入って以降、生産現場はあんまり変わらないんだけど、経営層が日本人も外国人も全く知らない人になった。
    しかも毎年コロコロ変わる。
    もう役員の名前覚えるのやめた。
    現場に興味なく、経営のゲームをやってるみたいな感じ。
    海外企業はそういうもんなんだろう。

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/03(月) 18:29:09 

    >>2 お給料は良かったけど、病みかけた。常に睡眠不足。働き方改革なんて無視。
    先輩達は病んてそのまま退職。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/03(月) 18:29:33 

    >>3
    市長が直接言うのすごいな

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/03(月) 18:29:49 

    海外で働く場合、英語力の目安ってどんな感じ?
    トイックや英検で言うと。

    +0

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/03(月) 18:30:19 

    >>16 病んで

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/03(月) 18:31:32 

    海外赴任でもいい?
    ベトナムと台湾とニュージーランドとドイツにそれぞれ数年いたことある
    ドイツは日本以上に同調圧力すごかったのが印象的だったなあ

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:22 

    海外支社で勤務とか?

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/03(月) 18:33:31 

    システムの出向で韓国企業に行った。はじめは嫌だったけど、残業無し、有給も自由、なぜかお歳暮とお中元のようなものを貰ったり、とにかく従業員ファーストだった。戻りたくなかった。

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/03(月) 18:34:11 

    >>5
    シンガポールって露骨に外国人差別あるからな
    社会保障受けれなかったり

    +3

    -4

  • 24. 匿名 2025/03/03(月) 18:34:17 

    >>9
    海外にも型がある世界はあるよ
    しかも明文化されてない
    なぜなら余所者をいれたくないから
    すごく空気を読まなきゃいけない
    服装間違えても誰も教えてくれなくて影で笑われる
    ある意味マナー違反をいちいち指摘してくるのは親切でもあると思えるくらい

    私は発達障害だけど、ちゃんと海外の学校で嫌われたよ、一部の人に

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/03(月) 18:35:06 

    >>5
    一年中暑くて湿度が高いから
    まず底が耐えられない人はきついかも

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/03(月) 18:35:57 

    >>20
    他の行った国も気になる

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 18:36:04 

    パリのカフェとレストランで働いた事あるけど、本当にチップたくさん貰えてありがたかったな〜
    月給は手取り20万円くらいだったけどチップ合わせたら22、3万円くらいだったかな?

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/03(月) 18:36:04 

    オーストラリアで働いたことがあるけどみんなとにかく家族第一
    子供が熱で急な休み、有給も全然嫌な顔されないし寧ろ休みなさい!って感じだった
    日本は仕事>家庭がほとんどだからギャップがすごい

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/03(月) 18:36:17 

    週4くらいが丁度いいよ

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/03(月) 18:37:26 

    私も30年前の外資系の話だけど、ペーペーの入ったばかりの新人でも1時間遅く行って遅く帰ってもよいフレックスタイム制だった。
    研究職などの方は午前一時間働いたら午前出勤、午後一時間働いたら午後出勤、両方で2時間働いたら一日働いたことになるけど、残業しても手当は出ないけど最初から残業代込みの高給。
    背の高い敷居で一人ずつ隠れていて個室みたいで快適だったなー。
    上司も役付で呼ぶのは禁止で社長でも新人でも〇〇さんと呼ばなきゃいけないとフレンドリーだった。

    今日本の企業のパートしてるけど、上司の席の後ろを通っちゃいけないとか堅苦しいったらありゃしない。もう30年も経ってるのに、昭和な感じのまま。


    +33

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/03(月) 18:37:36 

    >>1
    来年長期出張イタリアとシンガポール選べるのですがどっちに行くか迷ってます!
    行った事ある方オススメ教えて頂きたいです!

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/03(月) 18:37:46 

    アメリカ人って結構なハードワーカー
    ヨーロピアンはとてもシビアワーカー

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 18:40:51 

    >>20
    それ上司は日本人?

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/03(月) 18:43:49 

    >>23
    ガル男いらないから

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/03(月) 18:44:00 

    アルゼンチンかメキシコで働きたい。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/03(月) 18:49:41 

    海外ってどこのことだかわからないけど、年金制度とかあんの?みんな何歳位まで働いて、その後どうやって生活してるの?

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/03(月) 18:51:17 

    >>8
    本来そうだと思うよ。日本の遠慮とか卑下みたいな文化、マジでウザい。

    +32

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/03(月) 18:51:38 

    >>22
    韓流ドラマで正社員には年末にハムとかの詰め合わせみたいなのが配られて、非正規はもらえないって場面見たけど、本当にこういう風習があるんですね。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/03(月) 18:52:25 

    >>1
    主さんは?

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/03(月) 18:55:58 

    海外の働き方を経験した事ある人語りあいましょうpart3

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/03(月) 18:56:47 

    >>36
    ヨーロッパには年金制度あるよ
    とゆか日本の社会保障制度ってヨーロッパからコピーしただけだよ
    日本よりたくさんもらえるし

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/03(月) 18:58:17 

    >>22
    韓国の映画の現場も日本と比べてケータリングとか充実してたり労働環境もホワイトって日本の映画関係者が驚いてた

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 19:09:57 

    ヨーロッパでバイトで働いたことあるけど、日本のやり方で働くとめちゃめちゃ感謝されるしできるやつ扱いで重宝されるよ。

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 19:18:09 

    >>43
    普通のやり方がハードワーク扱いされるって聞いたわ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/03(月) 19:25:00 

    >>3
    これわろたわ

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/03(月) 19:29:43 

    >>2
    私はマックスで6時間拘束!給料は現地大卒の3倍もらってた!途上国なので日本円にしたら全然だけど

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/03(月) 19:30:57 

    >>1
    日本でだけど、

    アメリカ人に雇われて雑誌編集の仕事したとき
    時給2万円くれた

    単発だけどね

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/03(月) 19:37:08 

    去年ベトナムの日系現地法人で現採で働いてた

    すぐ首切られる
    休みが少ないしコンプラゆるいから昭和の日本みたいだった
    営業だったけど、基本的に飲み会で人脈作ってアポ取りに行くパターン
    数少ない休みはゴルフ営業って感じ

    飲み会とゴルフ好きな人だったら、逆を言えば遊んでれば仕事になるみたいな感じだからいいのかも

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/03(月) 19:38:26 

    出向で数年行ったけどレイオフ制度はそのシステムを持たない傍から見ると効率的な雇用形態に見えて揉め事が多いんだなと知った。
    ボスに呼ばれて解雇を告げられて激昂したり殴り掛かる人を何度か見かけた。何度かというのは基本的に年数回の査定、場合によっては仕事っぷりで即解雇が普通なのでそのうちの何度か。
    あと、飲み会の参加について昨今言われてるけど、私が出向したところは週末に上司がパーティと称して部下を呼びつけて家族サービス代行とか呼びつけられたのにホストとして上司家族をもてなすみたいな小間使いをさせてたから人間関係に幻想を抱いている人は上司との関係性についてはよくよく聞いた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/03(月) 19:39:19 

    >>48
    楽しそうだけど太りそうw

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 19:40:11 

    >>49
    それアメリカ?

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/03(月) 19:41:20 

    >>5
    マイカー買おうとすると高いんだっけ
    渋滞対策で

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/03(月) 19:41:48 

    >>6
    銀だことか?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/03(月) 19:45:40 

    >>28
    人員に余裕があるんじゃない?

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/03(月) 19:57:07 

    >>32
    米系はしっかり仕事したらサラリーも弾んでくれる
    欧州系はサラリーを低く抑えつつできるだけ元以上に取ろうとする

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 19:58:06 

    新卒の会社以外ずっと外資
    海外に住んで仕事したのはドイツとドバイだけど、外資ではイタリア、ドイツ、ブラジル、ドバイ、イギリス、フランス、インドの会社をうろうろしてる
    インドの会社はもういいや 交通費ないし

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/03(月) 19:58:08 

    アメリカで医療系、労働環境もお給料もすごく良かった。一番の違いは人間関係。とにかく楽。もちろんゴタゴタもあるけど日本みたいな感じじゃなく過ごしやすい。日本に帰国して医療で就職したけど人間関係きつくて精神病んで転職したレベル。

    また海外に戻るなら医療に戻りたいけど日本にいる限り戻ることは絶対にないと思う。それくらい無理だった。

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/03(月) 20:01:39 

    >>57
    インスタでオーストラリアの看護士がめちゃめちゃ楽そうだった

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/03(月) 20:05:43 

    >>58
    そうなんです。仕事は本当に大変できついのは同じなのですが基本的に人間関係は良好で助け励まし合い楽しいです。

    友人は、日本で助産師してからアメリカでナースになりましたが職場の違いに同じように驚きながらも楽しいと感動していました。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 20:07:44 

    >>2
    欧米のエリートはめちゃくちゃ働くよね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 20:08:50 

    しばらくドイツにいたとき、みんな金曜日は午前中半日だけ仕事して午後には帰って行ってた
    私もドイツにいるときは同じように金曜日は昼までで帰って、昼から遊びに行ってた。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 20:10:58 

    ・海外=始業時間まで何も手につけません!なイメージで行ったのがいけなかったかもしれないw そのへんは思ったよりきちきちしてた

    ・ただ終業時間は絶対守る。1分たりとも残業しないスタンスで客にも直接プレッシャーをかけていくスタイル

    ・月2回給料日があるシステムはあんまり好きじゃなかった。給料は月1で纏めてドカンと入って欲しい派

    ・日本人=真面目なハードワーカーってイメージを誰もに持たれてるけど、一部それを利用してくる人がいる。やたら掃除押し付けてくるの大変腹立たしい

    ・服も髪もメイクも自由

    ・仕事中の飲食・雑談・鼻歌・ガチ歌・通話は当たり前。ガチ歌には初め戸惑った

    ・勤続年数異様に短いので、入れ替わりが激しい

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/03(月) 20:11:22 

    9:00から出勤で、9:00に席について「ごめんなさい」と言ったら
    同僚が「何で謝るの?僕らの勤務は9:00からだよ。○○(私)はちゃんと来たじゃないか」と
    言われた。 もう日本で働けないかもって思った。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/03(月) 20:12:11 

    >>53
    吉野家とか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/03(月) 20:14:49 

    >>18
    職種、企業によるとしか言いようがないなー。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 20:16:51 

    >>8
    日本でも普通に取れるし、取らないと上司に言われるけどな

    それは会社によって違うから何とも言えない

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 20:23:19 

    >>28
    独身者は分かりませんが、家族持ちは終業時間になったらとっとと家に帰りますよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 20:23:27 

    >>59
    あと週末とか休日に勤務したら時給爆上がり、とかフェアな感じがします。ちょっと金ほしいってなったら頑張ればいいし、みたいな。

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 20:23:55 

    >>26
    ベトナムはいい意味でも悪い意味でもいい加減だった。行ったの20年くらい前だから今はどうなってるかわからないけど
    台湾は出向先の半数が日本人だったからから仕事っぷりは日本とそんな違わなかった。台湾の人たちはみんな親切で仕事しやすかったし休暇はめちゃくちゃBBQに誘われた
    ニュージーランドは基本残業なし、休憩時間たっぷり、バケーション長い、家庭の状況優先してくれる、皆せかせかしてなくてのんびりで帰りたくなくなった

    >>33
    上司も同僚も8割方ドイツの人だった
    ヨーロッパって勝手にもっと自由なイメージもってたから驚いた

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 20:24:48 

    学校の先生とかも授業終わったら生徒とともに下校

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 20:27:04 

    保育園に預けて子供が風邪を引いて休むときは海外は休みやすいんですか?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 20:37:23 

    海外の働き方を経験、、って文をスルー出来る皆んなすごい。主が外国の方ならすみません。

    +0

    -3

  • 73. 匿名 2025/03/03(月) 21:01:46 

    >>13
    外資で働きたい、、
    英語toeic800くらいしかないし、メールもろくに書けない、、話すのはできる!  

    やっぱ勉強かなぁ

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 21:01:48 

    >>11
    今は10年だよね
    私は8年で帰国してしまったのでもらえない😢

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/03(月) 21:30:36 

    産休育休について各国の情報知りたい
    保育園事情も
    アメリカは産後1日で産院を追い出されるとききました。育休も日本みたいに一年とかじゃなくて数週間
    アメリカ以外の話も聞いてみたい
    育休手当も
    とにかく各国どんな少子化対策してるのかとても興味があります。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/03(月) 21:32:47 

    有給取らないと罰則があるから、みんなしっかり消化している
    仕事溜まっていても有給のが優先で苦しんでいる人もいた

    産前産後の休暇も男性も必須だったから仕事の計画もそれ優先で
    立てる感じ

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:13 

    >>71
    東南アジアで働いていました
    子供が熱などの理由も必要なく、当日の朝に「今日はいけません」ってメール連絡でOKでした
    「あの人、今日休みなんだ」くらいでそれを悪く言う上司も同僚もいなかったです
    だからみんな有給は毎年めいっぱい使ってましたよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/03(月) 21:59:38 

    >>18
    本場で使える英語力は英検では到底太刀打ちできないよ
    テストの点数ではなく、正しい発音と伝えようとする情熱だと思ってる個人的には

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/03(月) 22:03:16 

    >>61
    そうそう
    私はアメリカだけど、金曜日はもうお昼から道が混む
    なぜなら半日で帰る人が多いから
    毎日1時間ずつ残業して、その分金曜日に半休とかとてもフレキシブルだった

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 23:03:58 

    >>44
    そうなのよ、普通に仕事してるだけなのに、海外では「すごい…」って扱いだから、多分世界基準からすると日本人がやり過ぎなんだろうね。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/03(月) 23:49:37 

    >>18
    仕事で対外的に文書を書くのなら、きちんとビジネス向けの英文の細かい決まりを覚える必要があるよ。
    TOEICや英検では全く出て来ない細かい決まりがちゃんとあるから。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/05(水) 12:12:11 

    >>77
    う、う、うらやましい。
    日本もそうであってほしいとみんな思ってるよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード