ガールズちゃんねる

育児で手抜きして後悔してること

101コメント2025/03/05(水) 13:31

  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 14:54:42 

    2歳児を育てていて、頑張るべきところと手を抜いてもいいところがいまだによく分からないです。
    頑張りすぎた、もう少し手を抜いてもよかったという話はよく聞きますが、逆に手を抜かなきゃよかったという話ってあまり出てこないのでトピ立ててみました。
    皆さんのお話聞かせてください。

    +53

    -6

  • 2. 匿名 2025/03/03(月) 14:55:22 

    むしろ手抜いてたから良かった。
    なるようにしかならんもん。病むよりマシよ

    +184

    -6

  • 3. 匿名 2025/03/03(月) 14:55:52 

    適度に息抜きしてるよ...たまにストレス解消にパチンコ行ってる。ずっと真面目にするのは無理

    +19

    -39

  • 4. 匿名 2025/03/03(月) 14:56:41 

    読み聞かせかな。読み聞かせしなかったから本読まないのかな国語苦手なのかなと心配になる。こんな事なら読み聞かせ頑張ったら良かったなぁ。

    +115

    -21

  • 5. 匿名 2025/03/03(月) 14:58:58 

    同じ大変な思いして欲しいから教えない

    +2

    -14

  • 6. 匿名 2025/03/03(月) 14:59:04 

    育児で手抜きして後悔してること

    +6

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/03(月) 14:59:25 

    食育かなぁ
    最近は好き嫌いが出てきて主菜を食べてくれなくなってきた。毎回ご飯の度にイライラするのも怒鳴るのもお互いに良くないからもう食べるもの食べればいっか、と思いつつも栄養を気にして中々手抜きがしきれてない

    +36

    -5

  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 15:00:05 

    手抜きとは違うかもだけど、もっとちゃんと一緒に遊んであげたらよかったなぁって思うことはある。

    +109

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/03(月) 15:00:27 

    >>4
    毎晩もっともっととせがまれてしっかり読んでやったけど、本人小中高と一切読まず

    +124

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/03(月) 15:00:53 

    外食の時の離乳食。キューピー、和光堂様々だった

    +27

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/03(月) 15:01:13 

    小学生だけど、何が成功で何が失敗だったか分からないし試行錯誤続いてる
    大人になってやっと答え合わせになるんだろうと思ってるんだけど

    +41

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/03(月) 15:01:14 

    >>4
    うちは千本ノックか!ってくらい読み聞かせしてきたけど、中学生の今、本は読まないし国語の成績も酷いもんだよ。本人が聞きたがって読み聞かせしたし、楽しい時間だったのは確かだけど、国語力にはあまり関係ないかもよ。

    +138

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/03(月) 15:01:44 

    手抜きというかは分からないけど、3年くらい育休取って自宅保育したけど言葉ゆっくりで2歳10ヶ月の現在2語文が何回か出るくらい、基本単語のコミュニケーション
    私の話しかけが足りなかったんだと後悔してます

    +9

    -16

  • 14. 匿名 2025/03/03(月) 15:01:46 

    人気順の子どもと縁切ったトピが怖い
    手抜いてないんだろうけど

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/03(月) 15:02:39 

    手を抜かないで行こう!!と決めたのは子供の話をちゃんと聞くことと子供の話を頭ごなしに否定しないこと
    ちゃんとできたかどうかわからないけど子どもとの関係はいいと思ってる

    +54

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/03(月) 15:02:58 

    1人目は全力投球したけど2人目の躾は少し手を抜いちゃったかな。少しだらしなくなっちゃったかも。

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/03(月) 15:03:08 

    >>4
    私は読み聞かせはたくさんしてきたけど、アウトプットさせてなかったような気がして反省中。
    何言ってるか分かんなくてもうんうんとひたすら聞いてやれば良かった。

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/03(月) 15:03:16 

    もっと抱っこしてあげたらよかった
    こんなにすぐ大きくなると思わなかった

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/03(月) 15:03:38 

    ギャン泣きしたら閉じ込めて他の部屋にいくことがある
    ダメな母親なんだろうなと思うけどやってらんない

    +22

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/03(月) 15:04:59 

    仕事で疲弊しすぎて土日に遊んであげられなかった
    もっとたくさん公園に連れて行ったりしてあげたかったな。

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/03(月) 15:05:18 

    息子娘大学生50代です

    手を抜かなきゃよかったことは
    〇勉強→勉強しなさい!と口だけじゃなく、できないところ、分からないところを見つけてあぶり出してあげればよかった

    〇仕上げ磨き→下の娘、虫歯にしてしまいました。完全に親の責任です。永久歯は虫歯ゼロです

    〇礼儀→挨拶をしっかりする、人の家に行ったときのふるまい、思いやりの気持ちとか、礼儀全般。とても大切!食事の場でスマホを触るなと最近も言ってます

    〇ゲームを与えない環境づくり→気をつけてください。本当にゲームの与え方は手を抜かない

    〇早寝早起き

    +55

    -10

  • 22. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:03 

    >>4
    同じく。読み聞かせあまりしてこなかったな。絵本はたくさん買ったけれど、自ら読むことはあまりなかった。ただ、漫画はたくさん読んだ。
    息子二人、高校生、大学生二人とも国語は苦手科目。全国模試も平均以下。そのかわり理系科目は得意だったのでプラマイゼロと思うようにしてる。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:11 

    >>4
    うちもあまり読み聞かせしなかったんだけど、長男は本好き、次男は殆ど読まない。それがやはりダイレクトに国語力に響いてる。もともとの性質の違いはもちろんあるけど、苦手な次男にだからこそ小さな時からもっと本を読んであげれば本好きになったかなとかと思う。あの時は面倒でたまらなかったけど、振り返ると読んであげなきゃいけない期間て短かったし、もしかしてと思うくらいなら読んであげればよかったなと思う

    +34

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:15 

    >>4
    うちは兄の時にめちゃくちゃ読み聞かせしたらしいけど、結局国語力や読解力は微妙。
    ほぼ読み聞かせなしの私は国語得意だったから、あまり関係ないと思う。持って生まれた資質だから、自分責めないで!

    +51

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:50 

    >>19
    手に負えない時は子どもから離れてクールダウンするのも大事だよ
    100%向き合わなきゃいけないわけじゃないから

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:54 

    母子でお金無いからって料理を手抜きしたこと。お弁当のオカズももっといっぱい入れてあげたら良かった。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 15:07:21 

    >>1
    申し訳ないけどタブレットでyoutube見せてる事
    ダメだと分かってても一番大人しくなるからやめられない

    +15

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/03(月) 15:07:49 

    >>16
    わかります
    下の子の方が手がかからない育てやすい子だったから、ついつい手抜きしてしまった

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/03(月) 15:08:33 

    >>14
    あれ人気トピ一位になってて朝一番に目に入ってきてなんだかな…と思った
    タイトル怖いよね…

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/03(月) 15:09:25 

    歯列矯正
    通ってた歯医者に受け口様子見で良い言われて放置
    結局違う歯医者に行って今は矯正中
    もっと早くから始めてたらよかった

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/03(月) 15:10:09 

    わりと手抜きばっかだわ
    うちの母親もそうだったけど、子供なんてとりあえず腹いっぱい食わせとけば勝手に育つくらいに思ってる

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/03(月) 15:11:58 

    >>4
    うちも読み聞かせしなかった。
    最初頑張ろうと思って図書館に通ったりしてたけど力尽きたから本当に全然絵本に触れずに来てしまった。
    上の子は小学生になり自ら漫画からスタートして本を読むようになったけど、下の子は一切読まないから国語でつまずき始めてる。今更だけど、少しずつ読むようにしてる…。

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 15:13:04 

    教育熱心な親が私に読み聞かせたくさんして、妹にも同じようにやろうとしたら嫌がっちゃって無理だったらしい
    私は本大好きの国語得意に育ち、妹は本読まないし国語苦手だった
    大人になってからは私はコミュ障で昼間からがるちゃん、妹は社交的でバリバリ働いてる
    読み聞かせしてもハマるかどうかは子によるし国語の成績とどんな大人になるかも関係ない

    +33

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/03(月) 15:14:57 

    長子が小学生のころにほとんど習い事をさせてなかったこと
    下2人が立て続けに生まれたのとコロナ禍で小さい頃から続けていた習い事をやめさせてしまった
    本人的にはどちらでもよかったみたいだけど
    その後いろいろあって家とも学校とも違う第三の場所と特技を持たせてやればよかったと強く後悔したので

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/03(月) 15:15:35 

    >>4
    読み聞かせはしてないけど、なんとなく2週間に一回図書館に行く週間ができて、そのうち自分で読むようになったよ。

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/03(月) 15:16:03 

    >>9
    そういう子なら尚更幼児期の貯金作っておいて良かったよ

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/03(月) 15:17:14 

    逆に手抜きすれば良かったと思うのはご飯。
    きちんと作るのが偉いのではなく手を抜いて子どもの話を聞いたり、時間通りにご飯食べさせなくてもお風呂入って読み聞かせして寝させてってしなくてもまぁいっかーって流してすごいすごいって褒めてやればよかったなぁ。
    親の指示がないと何もできない子になっちまった。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/03(月) 15:17:23 

    >>1
    YouTubeみさせすぎた。家事できるから楽なんだけど依存気味。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/03(月) 15:18:50 

    >>19
    しんどいときはそうやって子どもから離れるのもアリだよ
    でも閉じ込めると余計パニックになるだろうからママが閉じこもる方がいいかもね
    落ち着いたらゆっくり向き合えばいいんだよ

    +42

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/03(月) 15:20:17 

    今は保育園上げ凄いけど、やっぱり3歳まではお家で沢山の時間を過ごしたかったなと思う。あの時の成長はもう見れない。

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/03(月) 15:22:12 

    小さいうちから机に向かってプリントする時間を作っておけばよかった。迷路とか勉強じゃなくてもいいんだけど机に向かう習慣って一年生からやりましょうって言っても無理なんだなって後悔。

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/03(月) 15:22:35 

    >>2
    手を掛けて育てた長男はスマホ依存症で留年した。
    手を抜いて育てた次男は東大が射程圏内

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 15:23:02 

    一緒にいる時間

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 15:25:45 

    >>42
    そんなもんだよね。手をかけたとしても、大きくなったら本人の気質が80%くらい。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/03(月) 15:27:06 

    手抜きというかもっと早めに指しゃぶり止めさせればよかった
    小3の今やっぱり前歯出てる

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/03(月) 15:27:58 

    >>13
    関係ないと思うよ
    全く無言でほったらかしなら影響あるだろうけどさ

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/03(月) 15:28:10 

    ダメなことをぶれさせないことは頑張った
    この前箸の持ち方を厳しくしつけたことは息子に感謝されたよ
    服汚したり破れたりは諦める笑

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/03(月) 15:28:25 

    >>12
    うちも同じ
    とにかく沢山の絵本を読み聞かせたけど、本読まないし国語の成績もひどい、読み聞かせは関係ないなと思った

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/03(月) 15:29:14 

    その年齢の子供に伝えても理解できないことは頑張らなくて良い
    スーパーのお菓子コーナーで見かけた親子は4〜5歳くらいの男の子にどうして(兄弟の名)ちゃんにはそんなものしか選んであげないの!ってすごい形相で怒ってた
    あのお母さん怖かったな
    顔が疲れてたし目つきやばかった
    無駄な努力してんだろうなって思っちゃった

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2025/03/03(月) 15:30:12 

    >>27
    テレビで録画したものとかアマプラにするのはどう?
    タブレットより目にいいし時間の区切りがつけやすいよ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 15:34:07 

    >>7
    うちも長女の時は離乳食から全部手作りで頑張ってて食べさせる時も根気よく付き合ってたけど今は好き嫌い多くて給食食べれなくて困ってる
    3歳差の次女はレトルトも駆使して乗り切ったけど何でもよく食べるし新しい料理でも食べてみたい!と興味持って食べる
    真面目に食に取り組み過ぎた長女は窮屈だったんだなって後悔してる
    意識を分散して関わった次女のが良かったんだなって思うよ

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/03(月) 15:35:09 

    >>42
    >射程圏内

    受かった訳じゃないの草w

    +10

    -6

  • 53. 匿名 2025/03/03(月) 15:35:24 

    >>4
    本を読む姿を親が見せることが大事らしいよ。
    親がよく本読む家の子供は、よく本を読むようになるって聞いた。

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/03(月) 15:37:58 

    >>1
    読み聞かせも人形遊びも食育も、何をしたかよりも「一緒に」が大きかったかな
    楽しむ、集中する、頑張る、出来なくて悔しがる、を共感しながら身につけさせる
    あっという間に手を離れて子どもの世界へ踏み出すから、手を抜く間もなかった感じ

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/03(月) 15:40:18 

    >>4
    父親と寝かされてたからイビキしか聞いて無かったけど、母親が本好きで本好きになったよ。
    読み聞かせや絵本は0で、小説から入った。

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 15:40:26 

    >>15
    ほんとにそれだけでいいよね
    それが一番大切だと思う
    私は子供をコントロール出来ない事にストレスをためてしまってるよ。全然尊重出来てない

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/03(月) 15:40:31 

    >>4
    毎日寝る前に5冊は読んでたけど
    小学生の今読書嫌いだし特に国語得意ではない
    算数はめっちゃ得意。何も教えてないのに。

    素質だなって思う。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/03(月) 15:40:54 

    >>2
    いやトピに沿って話してくれよ
    2コメに必死になってんじゃないよ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/03(月) 15:42:12 

    >>42
    親としてのセンス皆無で子がかわいそう

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 15:42:13 

    子供の気持ちに寄り添うこと自主性を重んじることを優先してるんだけど、
    これって子供を叱ったり粘り強くしつけすることから逃げてるだけなんじゃないかって不安がいつもある

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 15:49:11 

    >>4
    うちの長男、幼い頃からたくさん絵本を読み聞かせ、毎日公園で遊ばせ、3食手作りしてあまりテレビを見せないで育ててきた。
    幼稚園、小学生の時は勉強もできて本好きな良い子だった。高校時代にスマホを時間制限とフィルタつけて与えたら勉強も読書もしなくなり、成績も急降下。浪人して大学行ったけど留年したわ

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 15:52:50 

    >>9
    同じ〜

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/03(月) 15:55:09 

    英語習わせればよかった。中学入ったけど英語だけ全然出来ない。英語のせいで合計点が下がりすぎてる。受験悩みそう。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/03(月) 15:57:45 

    >>60
    不安ならばいつでも見ている、何かあったら相談してと伝えてあげればどうでしょうか
    私は4人兄妹の末っ子でしたが放ったらかしにされているのがわかっていて親にはあまり頼ったり相談したりしませんでした
    子供が不安な時に頼れる存在になってあげて欲しいです

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/03(月) 15:58:19 

    >>15
    子どもの話は何があっても聞け、そうじゃないと今度は何も言ってこない子になる的なのがXでバズってたね

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 16:06:52 

    >>9
    これさ古文現代文ボロボロのうちの子供が言ってたんだけど小さい時にお母さんにくっつながら毎晩本を読んでくれる時間が好きだったんだって
    まあそれ言ってくれたから十分価値はあったと思うよw

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 16:09:41 

    >>19
    この間、1ヶ月検診で病院の先生にそれ言われたよ。
    泣き止まなくてしんどくなったら、安全だけ確認して別室で15分くらい休めって。
    親が精神的に潰れたら取り返しがつかないからって

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 16:11:09 

    >>4
    うちは3歳ごろから1人で読んでしまって読み聞かせはほとんどしなかった…
    それが後悔
    寝る前に読むとか、いろんなお話一緒に読みたかった
    ほぼ読み聞かせしてないけど子どもは本はそこそこ好きになったよ

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 16:12:11 

    >>4
    うちは読み聞かせ頑張ったし、私は高校時代に国語の全国模試で一位になったこともある。
    それでも子どもは国語全然ですよ。
    答えは理系の夫に似たから。
    無理なものは無理だから仕方ない。

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 16:12:16 

    >>4
    読み聞かせはそんなに熱心にはしてなかったけど、小学校くらいになったらコロコロコミックとか歴史の本とか読みたがったからそれは買ってあげたり、時には古本屋さんとか図書館にも一緒に行ったりしてたら自然と本好きになったよ
    リビングに家族で好きな本を持ち寄って誰が読んでもいいコーナー作ってる
    そんなに大きな本棚じゃないけど、漫画とか三国志の本とか娘のファッション誌とかほんとジャンルはバラバラだけど、誰かしら本読んでる
    自分では手にしないジャンルの本とかも手を伸ばすきっかけになったり、ただ暇で読んでるだけとかもあるけど、とにかく強制はせずに本は手近に置いてると本好きになるかなって思う

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 16:13:50 

    >>4
    きっと大丈夫!
    うちの甥っ子の話だけど姉が本読むの大好きで同じように本大好きな子にしようと
    読み聞かせ毎晩したかったんだけど仕事で疲れてていつも先に本持ったまま姉がうたたねしちゃって
    結局読み聞かせできなくて甥っ子は勉強できるけど本読むのだけは苦手で読書感想文が唯一苦手だったw
    それでも勉強はできるし国語の理解力もある
    今年院を卒業して就職していくので小さいときのことを振り返るともうジーンとくる
    自分ちの子の話じゃなくてごめん、うちはまだ小さいのでw

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 16:13:52 

    仕上げ磨き
    朝は私で寝る前は夫がやってた
    夫にはかなり細かく指導したんだけど、見てても結構雑なんだよね。あんまり言うとキレるし。
    でも歯医者行くと毎回磨き残しの指摘。
    遂には虫歯に。
    朝晩私が磨くようになったら磨き残しは無くなった。
    もう夫には無理だと早く見限ればよかった。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/03(月) 16:16:47 

    >>19
    ルナルナのアプリで毎日いろんなコラムがあるんだけど、そういう時は別室で休んだり離れましょうと書いてあったよ。ママが追い詰められちゃうから。優しいお母さんであるほどどうしても閉じ込めた感があって罪悪感があるかもだけど良い判断だと思う🙆

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 16:16:55 

    >>63
    ここ数年で小学校中学校の英語難しくなってるよ。
    教科書の内容が変わって小学校からしっかり下積みしとかないと厳しいらしい。
    うちものん気にしてたらテストめちゃくちゃやばくて今塾行かせて一緒に暗記してる。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/03(月) 16:17:12 

    読み聞かせかなぁ…もっと沢山の読み聞かせや、言葉遊び、手遊び歌とかで親子のコミュニケーション図れば良かった。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/03(月) 16:18:23 

    >>9
    同じく。

    上が中学生。全く本読まない。
    私は図書館勤務で小さい頃は毎日読み聞かせしていたのに、国語は大の苦手。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/03(月) 16:42:49 

    片付けても片付けても散らかすから、ある程度散らかっていてもOKとしてきたんだよね。
    子どもたち小学生なんだけど、整理整頓苦手で忘れ物も多くてそれは私が片付け手抜きした結果だよなと後悔してる。
    でもそこを手抜きしていたから私の心の安定を得られたわけで……
    躾と自分の心のキャパのバランスってムズいね

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/03(月) 16:52:29 

    子供と遊ぶ時間が正直辛くてスマホをチラ見することで自分を保ってる
    ずっとスマホ見て子供を無視してるわけじゃないし、適度に相手して適度に息抜きしてこれでいいかと思ってた矢先、保育園で子供が荒れてるって報告があった
    報告の内容的に発達関係の相談行った方がいいのか面談で聞いたら、発達の心配というよりもお母さんの関わりは足りてますか?と言われてしまった
    思い当たることとしたら遊んでる最中のスマホチラ見で、それが良くないのかなと反省する一方で唯一の息抜きになってるから出来ないのは辛すぎる

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/03(月) 16:55:35 

    >>7
    子供によって食べるスイッチが入る時期が違うから海苔やふりかけとかスタンバイして、食べれそうなおかずを適当に出しといて大丈夫だよ。

    4人いるけど食べるスイッチが入るのは皆んなバラバラで上2人は保育園の頃から何でも良く食べたけど、下2人は好き嫌いがあって良く食べるようになったのは小2〜小3頃だった。成長すると味覚も変化するみたいで毛嫌いしていた魚や焼き鳥のレバーもいつの間にか食べれるようになっていたよ。

    食感や匂いとかの感覚過敏症とかだと、吐き気がするくらい辛い人も中にはいるみたいだから怒りながら無理矢理食べさせるのはしないほうがいいって小学校の保健室便りに書いてあった。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 17:03:49 

    上の子の時全然余裕なかった
    家事もしなきゃでいっぱいいっぱいなって
    結構怒ってた
    家事なんてほって遊べばよかった
    小さい時なんてあっとゆうまなのに

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/03(月) 17:14:13 

    >>8
    うちは、我が子と遊びたい気持ちが強くて、1対1でずーっと遊んで、妹産まれて一緒に遊んでってしたら、今小5年なんだけど、1人遊びできない、自分で挑戦しない、構ってちゃんになってしまった…
    ほどほどに放置も大事なんだなと思った。

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/03(月) 17:16:40 

    >>78
    スマホ時間が息抜きなら、その時間はあなたにとって必要な時間だと思うから、寝る前とか、余裕がある時に抱きしめる時間や回数を増やしてみたらどうかしら。お母さんの匂い、体温を感じるだけで充分幸せ補充できると思う。

    +17

    -3

  • 83. 匿名 2025/03/03(月) 17:24:13 

    >>1
    親が居なくても子は育つってね
    好きにしなさいな

    +0

    -2

  • 84. 匿名 2025/03/03(月) 17:52:04 

    >>10
    その結果何を後悔しているのですか?

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/03(月) 17:57:58 

    >>4
    私自身の話だけど、親は読み聞かせを全然しなかったし私も嫌がってた
    小学校の宿題の音読も恥ずかしくて全くしなかった
    だけど小学生の時に漫画にハマって毎月お小遣いで漫画を買うようになって国語は毎回100点だったよ
    高校入試の過去問も国語だけは毎回90点超えてたくらい得意だったし読書感想文も大得意だった

    結局は自分で興味を持ったものは得意になっていくのかなーと思うよ
    お子さんが読み聞かせが好きなタイプだったらアレだけど、そうでないなら読み聞かせしてもあまり変わらなかったかもしれない

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/03(月) 18:09:17 

    幼少期の頃の1番ドタバタな時期に午前パートにしておけばよかった。夜中でもイヤイヤ期でも二人別の場所に迎えでも何があっても無理して働いて旦那の理解もなくて家事育児頑張ってたら精神病んでしまった。
    これからお金必要な時期なのに今、午前パートでしか働けない。
    まだできる、まだやれる、周りはやってるから自分もできるってクルクルパーになってた。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/03(月) 18:42:26 

    離乳食や幼児食は手作りではあったけど、苦手なものを食べさせるとか何品目とか適当にしてて食育頑張らなかったから好き嫌いが多い。中途半端だからレトルト拒否、安い外食も苦手になってる。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/03(月) 19:15:28 

    >>1
    自分が思い詰めないように苦しくならないように時には手を抜こうと思っていたら、力を入れるタイミングがわからなくなった。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/03(月) 19:27:13 

    どうせ頭悪い子や才能ない子に勉強や習い事を必死にさせても頭打ち
    育児はほどほどでいいよ

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2025/03/03(月) 19:56:15 

    自分のキャパでは精一杯だから後悔はない
    優先順位はあったかなとおもう
    家事はもっと手抜きして、子どもの呼びかけに応じたらよかったとおもう 幼児期なら動物園やら水族館やら旅行なんて行っても覚えてないから、ちょっとでも記憶に残るときに行けばいいと思う

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/03(月) 20:41:34 

    >>9
    小学生、まだ読んで欲しいらしいので読んでる。

    映画も繰り返し何度も観たいタイプだから、本も読んでもらったのがまた読みたいタイプなのかな?と思って毎日まだ読んでます。
    それだけで1年間で365冊は読んでる事になるし。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/03(月) 21:22:43 

    YouTubeやゲームを安易に与えずに体動かす楽しさを教えてあげればよかった
    できることなら家建てるときに
    子供だけでふらっと行ける公園の近くとか、子供が近所にたくさんいる地域に家建てればよかった
    近所に公園もない、子供もいないからゲームYouTube大好きめっちゃインドア派兄弟に仕上がった

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/03(月) 21:24:46 

    >>78 
    余計なお世話だったらごめん。テレビで見たので共有しますというだけです。
    5〜20分だけでも子供だけを見てる時間作ったらどうだろ。続けてくとひとりで遊んでられる時間が増える気がする。見てくれてるだけで子供としては満足する。そしたらスマホ時間確保できる可能性。
    いろんな子がいるから当てはまらなかったごめん。

    親と養育者のための「ウォッチ・ミー・プレイ!」簡易ガイド – Watch Me Play!
    親と養育者のための「ウォッチ・ミー・プレイ!」簡易ガイド – Watch Me Play!watchmeplay1.w.waseda.jp

    親と養育者のための「ウォッチ・ミー・プレイ!」簡易ガイド – Watch Me Play!コンテンツへスキップWatch Me Play!×養育者の皆様へ「ウォッチ・ミー・プレイ!」簡易ガイド臨床家の方へ研究資料リンク養育者の皆様へ「ウォッチ・ミー・プレイ!」簡易ガイド臨...

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/03(月) 22:18:47 

    >>4
    赤ちゃんの頃から小3くらいまで毎晩色んな本読み聞かせしてた
    小さい頃はお母さんが本をたくさん読んであげているからお喋りが上手なんですねとも言われた
    今小5だけど全く読まないよ
    むしろ読んであげすぎて自分で読む力なくなったのかなと後悔してるくらい

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/03(月) 23:01:53 

    >>8
    一人遊びさせるのも大事だと思う
    うちは一緒に遊びすぎて一人遊びがかなり苦手
    今小5だけど自分一人で何かに挑戦したり取り組むことが全然できない
    色々心配でスクールカウンセラーに相談した時に指摘されたよ

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/04(火) 00:58:19 

    >>4
    私自身読書大好きだけど、親に読み聞かせしてもらった経験はあまりないです。
    娘は読書好きだけど、読み聞かせしたというよりは夫や私が読書好きだから本読む習慣が当たり前だったからかなと思います。
    ちなみにYouTubeやスマホゲームも私たちがあまりやらないので娘もあまりしないです。
    今の時代それは良し悪しですね。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/04(火) 01:59:25 

    >>4
    読み聞かせ頑張ったけど小6の現在まで家で本を読んでる姿は見ません。
    低学年の時の本読み以外ぐらいと、今は野球雑誌ぐらいです…。
    国語の成績や読解力は今のところ問題は感じませんが、外で遊んでばかりで落ち着いて読書をする習慣はありません。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/04(火) 02:20:25 

    >>63
    「早期の英語教育なんて意味ない笑」ってライバル蹴落とすためにネットで触れ回ってる人もいるらしいね

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/04(火) 11:04:12 

    >>27
    youtubeってなきゃないで生活できるよ
    うちも多動ぎみで落ち着きない子供だけど、youtubeの存在を知らないからテレビにくぎ付けで何とかなる
    テレビなら番組の終わりが分かりやすいから、夕飯できたからもうおしまい!
    どうしても見たければ録画して明日!ってやってる

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/04(火) 22:59:52 

    >>63
    先取りしてもあまり変わらないかも?
    私自身が小学生の頃から英語を習わせてもらってたけど、中高と全然英語できなかったよ
    元々の得意不得意は変えることができないと思う

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/05(水) 13:31:33 

    手抜きってわけじゃないけどあんなに保育園に預けなからば良かった
    もっと2人で公園行くべきだった

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード