-
1. 匿名 2025/03/03(月) 12:28:31
この春から義母が施設に入居する事になりました。
義母は預金がなく、月の年金は12万ほどです。
そこから生命保険代やスマホ代、お小遣いやらを考えると月に3万ほど手出しが要るようで、それを負担しなければならなくなりました。
今は出来ますが、主人が定年すると給料がガクッと減ります。その場合どうやってやりくりすればいいのか今から頭が痛いです。
このような状況の方、どうやってやりくりしてますか?+142
-744
-
2. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:04
+137
-257
-
3. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:19
>>1
スマホは解約でいいよ
施設の公衆電話使わせな+3764
-199
-
4. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:22
あなたたちの年齢は?+525
-34
-
5. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:30
義母叩きにはのらないよ
私たちもいずれその立場になるから叩いてたらいずれブーメランくる+945
-516
-
6. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:38
生命保険代いるの?+1497
-18
-
7. 匿名 2025/03/03(月) 12:29:50
>>1
ご主人はきょうだいいる?
いたらそちらとも相談したり+1023
-9
-
8. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:06
自宅介護は絶対に無理だから仕方ない+1991
-6
-
9. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:06
やっちゃいな+11
-46
-
10. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:06
別れなよ+14
-57
-
11. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:07
>>1
3万ならまだいいよ
うちは親がほぼ無年金だから月7万を姉と割ってる。
親はまだ60歳。認知症だからあと20年は生きるかも。
カツカツすぎてもう無理。+1899
-20
-
12. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:09
ご高齢なら生命保険はもういいんじゃない?
掛け捨てのなら尚更。+809
-7
-
13. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:15
>>1
義母貯金ないの?+207
-40
-
14. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:20
生命保険いる?誰のためにかけてるお金なの?+507
-11
-
15. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:21
仕方ない
30000円で世話しなくていいと思うしかないかな+1164
-10
-
16. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:21
月3万は痛いね…
旦那は他に兄弟はいないの?ひとりっこなの?+348
-9
-
17. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:23
>>1
余裕が無い人が払う意味が分からない。
旦那の兄弟姉妹は?+360
-17
-
18. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:26
特養じゃないの?+18
-15
-
19. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:27
天国ではすべてがうまく行く
in heaven everything is fine
天国には悩みなんかない
in heaven everything is fine
天国では何でも手に入る
in heaven everything is fine
あなたの悦びも
you got a your good thing
わたしの悦びも
and I've got mine
天国では……
in heaven……+4
-110
-
20. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:32
生命保険と小遣いはなし。スマホは格安なら1000円ほどである+564
-6
-
21. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:33
3万くらい払ってやりーな
貴方が今お菓子食べながらガルちゃん出来る身分なのは義母が50年前に旦那を産んで育てたからだよ
それ分かってんの?+65
-215
-
22. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:36
>>1
スマホ手放せばいいだけの話+431
-21
-
23. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:38
>>1
副業できませんか?
義母さんの施設代を出さないわけにはいかないのだから、愚痴ったって仕方がない。現実的に出来ることは気持ちを切り替えてあなたかご主人が収入を増やすしかないですよ。+41
-100
-
24. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:44
>>1
生命保険解約するとか?+330
-2
-
25. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:53
離婚さない限りは払うしかないんじゃないかな
少子化が進むとさらに深刻化する問題だろうね+111
-1
-
26. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:54
世帯分離して生活保護+350
-41
-
27. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:54
しょうがないよね
3万ならまだどうにかなりそう
うちの義両親も義祖母に毎月5万援助してるって言ってた+210
-9
-
28. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:57
>>5
子供世代が結婚して孫作るとは思えないからセーフ+25
-47
-
29. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:03
>>3
だね。うちの祖父母も施設に入る時にスマホ解約した。
その代わり面会のたびに10円玉たくさん持たせて、公衆電話使えるようにしてあげた。あとは、家族や親しい友人の電話番号を書いた小さなノートを作成した。+788
-64
-
30. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:07
スマホいるかな?
どういう施設かわならないけど祖母の施設はスマホ自由に使えない 連絡は施設通してじゃないとできない+270
-8
-
31. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:09
生命保険は亡くなった時にかえってくると思えば
スマホは解約+153
-6
-
32. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:11
施設に入れたのすごい!
義母をみてくれる施設に感謝しながら3万出すかな+489
-5
-
33. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:19
月三万で介護しなくて済むならバイトでも何でもするかな+495
-5
-
34. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:33
夫の兄弟は?
実子が夫以外にいるなら話し合って負担してもらえるかも
1人っ子や負担してもらえない事情があるなら夫が定年後に3万分頑張ってもらう+25
-1
-
35. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:39
預金が無いならスマホは解約、お小遣いも減額、削るのみ
いつまで、、て期限が無い分最初から占めてかからないとエライ目に合うよ+264
-4
-
36. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:45
老後の預金してなかったってどうするつもりだったんだろう。物価高騰し続けてるから更にやりくり大変になるよね…。+161
-3
-
37. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:47
3万なら安いもんじゃん+122
-11
-
38. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:50
三万なら払おうよ。
同居したり、全面的にバックアップしてる人もたくさんいるよ。+313
-45
-
39. 匿名 2025/03/03(月) 12:31:59
今まで良くしてくれた義母なの?
それなら我慢しなきゃいけない面もあるけど、
そうじゃないなら断固拒否しなよ。
離婚覚悟で。+16
-22
-
40. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:02
>>1
同居するより遥かにマシだから、自分の心の安定を3万で買ってると思って割り切ってるだけで、特にやりくりはしてない+519
-7
-
41. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:02
>>1
たった3万円で介護しなくてすむなら喜んで払うわ+574
-7
-
42. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:03
>>1
義母の家は売ったの?賃貸かな。+111
-0
-
43. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:03
最初は月3万でも、どんどん金額上がっていくよ。
うちの祖母がそうだった。
昨今の物価高もあるし、一度お金出したら打出の小槌だと思われるのかどんどん増額を要求されて、しまいには理想の葬式を叶えるために何百万出せ~とか言われて、キリなかった。
絶対、最初に断っておくべき。
もしくは一年分36万を前払いして、これ以上は出しませんと線引きすべきだよ!+272
-11
-
44. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:05
>>6
解約したら葬式代も主の負担になるんじゃない?
例え家族葬でも数十万はかかるよ。+391
-21
-
45. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:11
まあ施設に丸投げできて自宅で介護とかしなくていいのなら、月3万で世話しなくていいと思えばそっちがいいのかな…どっちがいいかは人によるけど+144
-3
-
46. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:15
>>1
スマホは解約。
貯めて無かったんだから、しょうがない。
最低限の支出にして、それで足らない分だけ出せば良いよ。
月2〜3万は介護の外注と思えば激安だし、払えなきゃ引き取るしか無くない?
入居できただけラッキーよ。+400
-7
-
47. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:22
>>21
年間36万あったら何ができるかな。私ならジュエリーかいたい。国内なら贅沢な旅行も行けちゃうね。お金の価値分かってる?+18
-71
-
48. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:23
スマホいらないよ
実母は入院中スマホ持ってなかったよ
紛失や盗難怖がって+153
-5
-
49. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:23
義理父はいないの?
いるなら負担させる
いないなら兄弟で折半
兄弟もいないなら生活保護受けさせたら?+6
-9
-
50. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:24
>>6
葬式費用と面倒見てくれてありがとね代だよ。死んだときに金でたら多少は多めに見れるさ。+319
-9
-
51. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:31
実家あれば売却+85
-1
-
52. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:38
生命保険て死亡?それとも入院?入院保険はいるでしょ。入院されたらまた別に金かかる+31
-1
-
53. 匿名 2025/03/03(月) 12:32:50
ご主人が定年延長か再就職するしかないね。
主さんのご両親はお金の心配がない・主さんが働いたお金を充てるのは嫌なのかね?
もし逆の立場だったら夫にはっきり「親の仕送りは俺は関係ないから自分で働いて出しなよ」って言われたら「そりゃそうだけど…」ってちょっとショックかも。「家のことは俺に任せて!」とか遠回しに言ってほしいな、、
+49
-6
-
54. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:05
>>5
これ自分が年取りだすとわかる。急激な物価高や人手不足で大金もっていないと、貯金はあるよ程度じゃだめになっていく気がする。でもそれなり貯金はしてきた、これからもしていくつもりなんだけど+268
-10
-
55. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:07
>>26
年金12万支給されてれば無理でしょ+161
-2
-
56. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:18
>>30
要らないよ。
余計な詐欺に引っかかるリスクしか無い。+26
-0
-
57. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:31
施設でお小遣いはいるのか?スマホかお小遣いどっちかなしで
その年齢なら連絡手段なんだよね?+28
-0
-
58. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:35
>>1
有料か特養が老健か
要介護度いくつなんだろう
+38
-1
-
59. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:35
>>1
旦那さんが旦那さんの給料から自分の親に渡すなら仕方がないんじゃない?
わたしも自分の給料から自分の親にお金渡すのに文句言われたくないし
わたしは渡さないけど+131
-2
-
60. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:38
>>36
持ち家なら月12万でもやっていけるって貯めてこなかったのかもね
施設に入るとは思ってなかったんじゃない?+44
-2
-
61. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:42
>>24
まずそこだよね。話に義父さん出てこないってことは受け取り人誰になってるんだろう+91
-0
-
62. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:42
>>13
貯金はないって>>1は書いてるよ+98
-0
-
63. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:54
スマホやお小遣い見直しした上で、残りは払ってあげたらどうかな。主さんはフルタイムなの?パートならちょっと増やせば1〜2万捻出できそう。在宅ワークもあるし。交渉する労力より収入増やす方がストレス低そう。+3
-9
-
64. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:04
>>5
子供世代に頼る気満々なのはおかしい。+321
-43
-
65. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:14
>>44
なら、直葬でいいよ+155
-11
-
66. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:21
3万円の援助で介護回避出来るならむしろ勝ち組とも言えるよ。あとは収入増やすか支出削るしかない。+62
-2
-
67. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:24
>>1
義母が何歳かによるかも。
正直な話、現時点で90超えてるとかならタイムリミットもすぐ来そうだけど、まだ若くて65とかなら亡くなるまでずっと払い続けるってかなりの負担だと思う。+273
-0
-
68. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:25
友人の親は施設から別途にも月々3万ぐらい請求きてたよ
オムツ代とか、美容院代とか、パジャマの買い替えとか、施設代と別にアレコレ請求がくるってさ。
だからお小遣いやらスマホやら、不要なものは削る方がいいと思う+110
-1
-
69. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:32
>>11
生活保護受けさせてその範囲内の施設に入れた方が良くないか?あと20年はキツすぎるわ+870
-21
-
70. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:37
小遣いいらんやろ+11
-1
-
71. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:37
>>1
旦那の定年まで何年あるんだろう
義母の寿命まで何年あるんだろう+74
-0
-
72. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:40
義母は何歳なんだろう?あと何年続くかによるよね。+27
-0
-
73. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:40
>>5
叩きはしないけど、3万出し渋る嫁が携帯とお小遣いを渡すつもりで居るのが謎。
お金無いって言えば良いよ。+187
-13
-
74. 匿名 2025/03/03(月) 12:34:50
>>3
父を施設に入れているけど、携帯がないと連絡しづらくて子供側も不便だよ
スマホでなくガラケーに戻し、ネットはできない、会話とメールだけの利用……にすると少し安くならないかな?+492
-35
-
75. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:01
>>11
まだいいよって…
自分のがすごいですみたいなこと言うのが…+45
-169
-
76. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:03
>>21
まあ、旦那さんの給料からなんだから仕方がないよね
わたしの給料から義母に渡せって言われたら嫌だけどさ+80
-8
-
77. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:04
>>1
生活保護+12
-12
-
78. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:05
12万だと月6万?
減免証の交付受けられないのかな+3
-2
-
79. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:05
>>5
子供に乗っかる前提なの?
金銭的に支援して欲しいなんて親最悪だよ。+191
-38
-
80. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:10
保険解約に、お小遣いの中でスマホ持ってもらうしかないね。蓄えてないのに本来小遣いも何もないよ+19
-0
-
81. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:34
月3万でこっちが忙しなくていいならありがたいよ
生命保険代はいらないと思うけど+25
-1
-
82. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:35
>>1
もっと安い施設なかった?
悪い意味で評判な施設なら安いよ
介護士による事件が何件かある施設の系列で探してみるといいよ+9
-34
-
83. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:40
>>47
え?例えがズレてない?義母がジュエリー買ったり旅行に行くお金じゃないんだよ
どうしても払わなきゃいけないんだから仕方ないよね
+23
-7
-
84. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:43
>>73
帰れガル男+3
-30
-
85. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:46
>>78
あ、月12万か+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:47
>>12
この歳の生命保険って葬式代対策かと思ってたよ
医療保険とちゃうんじゃない?+139
-4
-
87. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:51
こういうのあるから実家の資産状況釣り合ってる相手じゃないと結婚怖いんよね、ある方が損する+21
-5
-
88. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:53
旦那の親だから仕方ないのでは?+6
-0
-
89. 匿名 2025/03/03(月) 12:35:58
>>60
まさかを想定しないとだよね。
大体はそのまさかになるんだから。+25
-1
-
90. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:01
>>44
生きてる間の金すらない人が死んだ時のこと考えてる場合じゃない+144
-6
-
91. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:03
生命保険の受取人が旦那1人なら我慢するしかないのでは?
そのお金が入って来る計算だから生命保険への支払いをやめないんでしょ?+7
-0
-
92. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:04
スマホって掛かりの代表名目に上がるほど負担なくない?
格安使ってみるとか他の支出も見直してみたら+5
-0
-
93. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:10
>>69
横だけど、既に援助してからの生活保護はハードル高いよ。
無年金なら働けるうちは働くべきだし無理なら生活保護申請するべきだった。
今からでもできなくは無いけどね。+299
-3
-
94. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:13
>>75
横だけど実際に施設入れてる人の負担は大きいよ、主さんはまだ3万で済んでる、と捉えてしまうのは仕方ないと思う。+95
-9
-
95. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:22
>>61
横だけど義母さん月12万の年金ならもう既に旦那さん無くなっていて遺族厚生年金込の金額だと思う
+125
-1
-
96. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:25
よく分からないけど、施設に入るのに、スマホやお小遣いなんて使うの?
特養ではなくて、自立型のグループホームみたいな感じ?+30
-0
-
97. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:25
施設で働いてるけどスマホと生命保険はいらないと思うよ。お菓子とかジュースは差し入れでおやつは1日2回、食事と水分は管理されてるよ。+17
-2
-
98. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:26
引き取って同居するより三万払った方がいい+23
-1
-
99. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:57
>>74
いまどきガラケーのほうが希少で高くつきそう(^_^;)
LINEMOみたいな格安スマホのほうがいいと思う+205
-10
-
100. 匿名 2025/03/03(月) 12:36:57
義実家のことを主が変えられるの?
無理でしょ
逆に自分の親の時旦那から口出しされたらどうよ+11
-4
-
101. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:06
もっと安い施設もありますよ。+8
-10
-
102. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:06
不満もあるだろうけど、面倒見なくてよくて3万なら文句言わずに出すかな+52
-3
-
103. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:14
>>69
横
生活保護で良いよね。
認知症ってだけで大変なのに。
自分たちの生活も大変なのに。+258
-17
-
104. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:15
>>1
施設に入るのにスマホなんか必要か?
あと、施設のケアマネージャーさんとか市役所の高齢福祉課か介護福祉課などに相談して、貰える手当があるか確認した方がいいよ。
+130
-0
-
105. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:25
>>83
どうしても払わなきゃいけないわけじゃないよね。保険もいらないし、小遣いだってなんで必要なの?生きて行く金がない人がやることじゃない。そこ削ってから初めて人の援助求めるべきでしょ+28
-3
-
106. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:26
>>74
そもそも携帯持ち込み禁止の施設もあるからね
私の働いてる施設は携帯電話持ち込み禁止
認知症とかで自己管理できないとか、警察に電話されたりとかよくある
破損しても責任負えないし+258
-3
-
107. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:28
>>1
ケースワーカーとかケアマネに相談しました?老健だと3ヶ月で転々としなきゃダメだけど安いよ。その年金だと特養だと8万くらいで入れると思うし。民間の施設はやっぱ高いよ+82
-4
-
108. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:38
その三万出し渋ると今度は自分に降りかかってくるよ
何もしないなら金は出しなよ+13
-6
-
109. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:40
義母は何歳なんだろ?
旦那の定年を気にしているから、旦那50代くらいで義母80歳くらいかな?+11
-0
-
110. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:55
お金ないなら生命保険は尚更必要では?
月三万の手出しがきついなら入院した時は更に厳しい事態になるでしょう。
入院費以外にもちまちましたお金も動くしそれが主さん夫婦が全額負担するのは大変。
保険内容はわからないけど死亡保険金がついているとしたら主さんの夫に残してあげたいと思っているのではないかしら。+6
-0
-
111. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:58
ケアマネに相談して12万円くらいで何とかなる施設探してみたら?
自分達の老後の心配もしないといけないし、今は3万円でも病気や介護度があがったらさらにお金が必要になるかもしれないから、無理してスタートすると共倒れになりそう+34
-0
-
112. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:04
主からしたらただの義母だけど旦那さんからしたら実の母親だからしょうがなくない?+15
-1
-
113. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:06
>>11
支援センターとかで対策を聞いてみたらどうですか?+186
-0
-
114. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:11
>>97
曾祖母ちゃん施設に入ってるけど毎日スマホから電話とLINEしてくるのですが…?+1
-0
-
115. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:22
生命保険代やスマホ代、お小遣いやら
生命保険の受け取り、誰なんだろ?その人に払わせる。払えないなら解約。
色々工夫すれば、3万の半額とかでイケそうな気がする。+18
-0
-
116. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:23
親が勝手に子供を産んで、たいしたお金を残さず老後の資金を子供があげなきゃいけないのは納得できない+26
-4
-
117. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:24
>>64
>>79
一か百かで考えすぎなんだよ
そりゃ最初から頼る気満々なのは論外だよ
でも歳取ったら限界くるし誰でもそうなるっていってんの
自分もいずれそうなるだろうし悠々と生活できるほど預金を用意するなんて堂々と言えるのは難しいんだからあんまりその場の感情で義母批判してるとブーメランくるよってだけの話+59
-76
-
118. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:28
やりくりできる施設でお願いする
ない袖は振れないし、無理ならなんとかしてくれるらしいよ
生保申し込んでくれるのかな?
とにかく担当の人と話すしかない+10
-0
-
119. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:34
>>102
頭悪い人って少しの金額ケチってその代償デカくするよね
何もしなくてよくて三万ならいいじゃんって思うわ+25
-7
-
120. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:41
私は特養がなくて、有料老人ホームに義母を預ける時は入居費800万
月々の支払い10万負担したよ。
夫が独身時代に月10万仕送りしてて1千万近くあるはずって口座調べたら全部使い切ってた。
私の親はお金を貯めてくれていたしボーナスが出た時お小遣いを送っていたけど、全て手を付けずに結婚するときに返してくれた。同じ親でも考え方が違いすぎてびっくりしたよ+20
-24
-
121. 匿名 2025/03/03(月) 12:38:58
>>94
でも7万を割ってるって書いてるから額そんなに変わらないんじゃ、、+54
-0
-
122. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:09
>>20
生命保険代やスマホ代お小遣い、全部無しでいいよ
どうしても譲らないなら、旦那の小遣いから引いたら
+70
-15
-
123. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:13
制度改正で施設のWi-Fiとかの利用料の自費の値段設定してもよくなったんだっけか+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:23
>>114
それが唯一の楽しみだろうしね
普通にスマホはできるとこ多いよ+6
-2
-
125. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:24
>>1
主さんは働いてるのかな?
もし専業主婦ならパート始めて収入増やせば?
3万ぽっちの支出で介護しなくて良いならそっちの方が有難いし、やりくりするより収入増やす道を考える+104
-8
-
126. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:38
>>118
15万なら安い方じゃない?+10
-0
-
127. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:38
>>1
生命保険、必要?+42
-1
-
128. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:44
>>118
それだよね。義母さんのお金で生活が成り立つ施設に入るしかない。+7
-0
-
129. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:02
>>6
医療保険はいらないけど生命保険は要るでしょ+155
-19
-
130. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:03
>>29
優しいご家族+215
-15
-
131. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:06
>>58
要介護5です+2
-1
-
132. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:14
>>44
秋に祖母の1回忌したけど祖母は葬儀社に積み立てしてたよ
娘や孫に支払い行かなくて済むようにって
0までにはならなかったけどね
叔母は未婚子なしで私たち姪に全部来るから同じ所で積み立てしてもらってる+39
-0
-
133. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:18
>>117
自分のその時の得だけ考える人って結局損するけど
それがわからない頭が弱いひとなのかなって思う。。+29
-9
-
134. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:47
ワンチャン、B型肝炎訴訟で大金ゲット出来るかもしれないから調べてみるといいよ。
訴訟可能期間とかあるからお早め!+4
-0
-
135. 匿名 2025/03/03(月) 12:40:54
>>86
直葬でいいじゃん
貯金もない年寄りが葬儀を望むのはおかしい+113
-5
-
136. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:03
>>114
施設によりけりだけど、働いてる施設はみなさん持ってないですよ。Wi-Fiも個人で加入しないといけないです。+5
-0
-
137. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:05
>>29
スマホなんて今時1000円以下でも契約できるのにそんな面倒なことするの?これにプラス沢山あるのも理解できん+269
-37
-
138. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:08
家親や親族に迷惑かけないように貯金大事だね
+6
-0
-
139. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:10
施設行ってくれるだけ羨ましいわ+17
-0
-
140. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:30
>>40
まぁ確かにこれは一理ある。
近くで面倒見るくらいならお金払う方を取ると思う。
でも基本は自分達の貯金もしくは家を売るで捻出するべき。+102
-0
-
141. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:31
>>41
1日1000円だし。
+27
-1
-
142. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:34
>>117
まあそこで「私は余裕で預金できるけど?」なんていう人はそもそも義母に三万渡すことで渋らないだろうしなぁ+33
-5
-
143. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:34
>>136
持ってないっていうか最初から使ってなかったんじゃない?
+2
-0
-
144. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:43
>>1
お金無いんだから、こづかいって何よ?+51
-3
-
145. 匿名 2025/03/03(月) 12:41:51
>>111
ケアマネだけど
施設に入所してる方は施設ケアマネか相談員が窓口になるから
在宅のケアマネは関われないよ
たまに広告くるけど施設探しの相談窓口の事業をやってる場所がある+2
-1
-
146. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:15
生命保険の受取りが何方か解らないけど
今の生活に影響が出るのなら解約が良いのでは?+2
-0
-
147. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:25
>>76
実際それだよね。
旦那さんが家計にも婚姻費用相当額(年収500万なら7万円くらいだっけか)を入れた上で義母の介護費も自身の給与から出すとしたら、それ以上に欲しいってのは主のワガママ。
正当な受け取り分超えた金が欲しけりゃ働くしかないわな。+8
-5
-
148. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:29
>>1
この先何年払うの?旦那さんが定年って事は主たちだって老後資金の事を考えなきゃいけないのに月三万も義母のために払うのしんどくない?+57
-4
-
149. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:39
>>1
特養なら安いけどね…+1
-3
-
150. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:48
えー、三万で介護しないで済むなら安いもんとか言うけど絶対嫌なんだけど。だってなんでこっちが三万も払わなきゃいけないわけ?
そもそも義理親なんて介護する義務ないのに。
1円だって払いたくないわ。+55
-28
-
151. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:51
>>142
うん。。てか旦那のお金だろうしね+19
-6
-
152. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:58
>>1
あなたと一緒に暮らせば12万儲かるのでは?+6
-15
-
153. 匿名 2025/03/03(月) 12:42:59
>>1
義母宅は?売却して費用捻出できないかな。+11
-2
-
154. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:09
たった3万くらいは仕方ないかもね
旦那さんが出すなら仕方ないよ
旦那さんだって主や子供を育てる最低限のお金さえ払えばそれ以外は自分のお金なんだよ法律的にはさ+14
-2
-
155. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:18
>>1
お小遣いと保険いらなくない?
生命保険の受取はどうせ義父だろうし。
今は100歳まで生きるから何十年も3万は地味にキツイよね
生活保護でよくね?+61
-6
-
156. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:24
>>16
兄弟いたら、まだ割れるのかぁ。
うちはまさかの兄が30代で死んじゃったからわたししかいないわ。
兄が死んだショックやら色々で母親がおかしくならないかが今かなり心配…。+68
-3
-
157. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:25
年金だけで貯金は0円なの?+1
-0
-
158. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:32
>>65
亡くなってから24時間経たないと火葬出来ない。
それまでの安置代、火葬場までの移送代、火葬場に払うお金、お墓代、色々かかるよ。+47
-1
-
159. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:33
>>131
要介護5か
介護度重い分一番料金はかかるよね
+8
-3
-
160. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:35
>>87
年金12万て極貧では無いし、格安施設に入れてるから運も良いよ。
うちなんてまだ施設に入るほどじゃ無いけど、月3万なんて交通費だけで軽く超える(介護にかかる実費は貰ってる)
でももう85歳だし、圧迫骨折もあって後10年も生きないだろうから、ちょうど去年降りた財形貯蓄を使ってお世話してるよ。
少なくとも5年はそこから出せる計算。+10
-1
-
161. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:35
>>150
自分の親のお金も出さないの?
なんかそこまでくると底辺って感じ+24
-23
-
162. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:39
>>1
お義母さんは専業主婦だった人ですか?+5
-3
-
163. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:39
他に夫側に女きょうだいとかがいて、そいつらは出さないパターンだと3万でもイライラする。
みんな3万ずつ出しているなら耐える。+31
-1
-
164. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:41
>>47
じゃあお前は自宅で親の介護しとけ
たった年36万で自宅での下の世話やら入浴介助やら食事の介助やらその他諸々の介護とその負担を施設に丸投げ出来ることがどれだけ恵まれてるか分からないなんて馬鹿の極みだな
実際自宅介護なんてしたら安いジュエリーや貧乏旅行すら出来ないよ+47
-4
-
165. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:50
>>11
60で認知?早いね…+370
-5
-
166. 匿名 2025/03/03(月) 12:43:54
>>117
横だけど
誰でもそうなってんのって言うけどさ、義母さんの怠惰のせいで主さん世帯に負担がいって主さんたちも老後の蓄えが十分にできない状況に陥りかけてる訳じゃん。
切り捨てるところ切り捨てないと、永遠に負の連鎖が子供世代まで続く。
払えないから義母さんの資金でやりくりできる施設に変えるとか公的機関に相談して対策練るのが王道では。+68
-18
-
167. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:02
>>11
実親だからトピ主よりマシかも
でも3.5万が20年だと840万円か+260
-4
-
168. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:13
>>1
スマホは格安980円とか(それ以下もあるかも)にする
要らないなら解約してもいい。お小遣いも最低限でいい、そもそも施設にいると大して使うところない。
てか安く抑える事より、急変時は延命治療しなくていいって約束した方がいい。+52
-1
-
169. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:14
>>119
頭悪いのはこの義母な。子供に負担かけるなよ+26
-1
-
170. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:34
主です
旦那には姉がいて、義母とマンションで同居していました。
義姉の子供達が小さいうちはあれこれ世話を焼いていましたが去年の暮れに心臓を悪くして一気に弱ってしまい、家でお荷物になったようです。
子供達も大学生と高校生になったので、もう義母の手を借りなくても良くなったタイミングということもあるのでしょう。
義母は弱ったといえどまだ自立できるので、施設(グループホーム)に入れるのは早いと思うのですが義姉の希望で来月施設に入る事になりました。
なんでもクレジットの残高がまだあるのと、介護保険料と生命保険とスマホとお小遣いで6万くらい年金の他にかかるので半分負担してほしいと言ってきたらしいです。
生命保険は入院の際に必要なので仕方ないと思いますが、スマホとお小遣いは必要なのか私も疑問ですが、口出しせず主人に任せています。
+7
-57
-
171. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:34
>>15
3万で世話しなくていいなら安いもんじゃんと思った笑+179
-5
-
172. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:38
>>159
横。
でも介護後高くないと特養には入れなくない?
軽くて入れるところはもっと高いでしょ?+20
-0
-
173. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:39
施設なんだからお小遣い要らないよ+5
-0
-
174. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:44
生活保護じゃダメなの???+1
-1
-
175. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:45
スマホとか保険とかプラン見直したら少し減りそうな気がするけどどうかな?+1
-0
-
176. 匿名 2025/03/03(月) 12:44:45
>>137
認知症も患って、スマホの管理が今後難しくなる可能性もあるからですよ。
公衆電話なら、若い頃からの古い記憶もあって無闇矢鱈に使うこともないし適正使用ができるってことが入院期間中に判明したので、スマホを解約したまでです。+282
-13
-
177. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:06
>>166
余裕のない親がいるのわかってて結婚したんでしょって話になるよ
お金1ミリも出したくないなら資産のある親持ちと結婚しないと+17
-25
-
178. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:08
>>117
若者ワイ「政府は若者を優遇しろ!!!」
1 : 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 12:58:13
20年後政府「わかったわ。若者優遇するわ」
かつて若者だったワイ「政府は中高年を優遇しろ!!!」
このスレ思い出したwww
+7
-0
-
179. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:14
>>54
うん
自分の老後を早めに考えてなるべく誰かに迷惑かけないよう貯金してるよ
でも、それって当たり前だよね+45
-10
-
180. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:21
>>137
格安SIMとか知らない人達+11
-45
-
181. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:24
>>64
考え方に世代間格差があるから仕方ないような
昔は子供が年老いた両親の面倒みるのが当たり前だったし そもそもそんな長生きするとは思ってなかっただろう
+50
-3
-
182. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:29 ID:4PAvBi2YcS
>>3
いい提案だと思う
スマホ、保険解約、お小遣い減額で出資額0円にしたら?+235
-35
-
183. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:47
>>170
主がお怒りなのもわかるわ。
自己中な小姑が居ると大変だね。+142
-11
-
184. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:52
3万でみてもらえるなら出すよ、自宅に引き取るより絶対楽だし安心じゃない?
+5
-0
-
185. 匿名 2025/03/03(月) 12:45:54
>>166
それをいいだしたらなんで余裕ない家庭の人と結婚したの?ってまたブーメランこないかい?+20
-7
-
186. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:03
>>161
底辺は子供に金出させる親とそんな親に育てられたあなたのような人+24
-7
-
187. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:03
>>176
それはまた別の話になってくるよね?
話の流れ的にはお金を浮かすためって捉えたけど+21
-92
-
188. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:15
うちの祖母が入っている老人ホームは、スマホも何もかも全部持ち込み禁止だよ。食べ物とかプレゼントもあげちゃいけないし。お小遣いも禁止じゃないかな。+3
-0
-
189. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:19
>>1
携帯、生命保険、小遣い、全部無しにするしかないんじゃない?
人が沢山いるんだから生存確認も必要ないし毎日電話する必要もないし小遣いも何に使うの?って思うし。生命保険の受け取りが旦那で数千万入ってくるなら生命保険だけ継続でいいと思うけど
払えないものは払えないんだから削るしかないしお小遣いくらい渡してあげたいって思う気持ちがあるなら何かを切り詰めるか増やすかして3万出すしかないし+23
-2
-
190. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:26
>>179
かつての義母も同じこと思ってたんだろなぁ+22
-6
-
191. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:26
>>1
スマホいる…?
どうせ電話するだけなんだからガラホでよくない?+27
-1
-
192. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:30
>>1
格安スマホに返させて小遣いも減らせば自己完結できるでしょ、月三万はボッタクリすぎ+16
-2
-
193. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:38
>>150
旦那さんに冷められて離婚されないといいね+20
-14
-
194. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:41
>>5
私が年老いてその状態になったら叩かれてもしょうがないと思うけどね
まぁ、そうならないように努力するけど+79
-6
-
195. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:42
現在の状態が認定受けた時より元気そうだと思うなら
相談して区変かけてみるのどうだろう
+0
-0
-
196. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:43
>>40
同意+13
-0
-
197. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:43
>>171
そもそも世話する気ない人からすると損してるだけの話。
ここは高齢者多いから介護は下の世代の義務って強固に思ってる人多いよね。
私も旦那も金銭的支援にしろ自宅介護にしろ自分たちの暮らしに影響あるようなことは絶対しないわ。+4
-7
-
198. 匿名 2025/03/03(月) 12:46:54
>>1
ここ見てたら介護職の給料が安くて、皆辞めて行くのが判るわ。
施設もドンドン潰れて行ってる。
家族や子供が介護出来ないなら、本人はのたれ死ぬしかないね。
+20
-1
-
199. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:01
>>186
義親にお金ないのは最初からわかってたはずでしょ?そこまで嫌ならお金ある親持ちと結婚しないと+6
-10
-
200. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:02
>>1
義母が住んでいた家を売ってそこから捻出するのは?+23
-0
-
201. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:03
>>84
どのあたりで男だと思った?
子供3人産んでる女性だけど。+13
-3
-
202. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:06
>>1
私ならなぜ3万円なのか、もっと低く抑える事はできないのか、本人の節約でなんとかならないのか明確な根拠を知りたいと言って、過去一年分の毎月の支出の明細を出させるかな。
毎月3万円出して欲しいならそれくらいしてもらわないと。+42
-7
-
203. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:17
>>15
確かにね
義母の世話をするか、無給で3万多めに稼ぐかの二択だったら、殆んどの人が三万稼ぐを選ぶと思う+196
-0
-
204. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:28
>>170
夫婦の共有財産からの出費となるので、依頼は断ればいいと思う
+42
-7
-
205. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:33
>>170
クレジットの残高って何?お義母さんの?+74
-0
-
206. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:41
>>3
スマホ代も年寄りが使うプランだと3000円くらいだよね
生活保護じゃ駄目なのかな+26
-52
-
207. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:56
>>147
妻も旦那も自分の親の介護を個々に出来ないなら個々にお金を出すしかないんだよね
それが嫌なら義母の介護するから月3万よこせって言うしかない
月3万で済むなら安いと思うよ
うちの義母は認知があるから施設に入れずにわたしが介護してる+14
-1
-
208. 匿名 2025/03/03(月) 12:47:58
>>155
安易に生活保護勧めるのってどうなん?
あれはどうしようもなくなった人のセーフティーネットって意識は持たないとさ。ちょっときちーな〜程度で利用考えるものじゃないでしょ。モラルとして。+38
-8
-
209. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:05
>>170
グルホか
グルホは減免使えないね…+9
-2
-
210. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:09
>>197
まぁ見殺しにできるならそれでいいんじゃない+6
-0
-
211. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:09
>>8
3万円で介護しないですむなら
それでいいわ。
と思ってしまったわ。+617
-0
-
212. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:12
義母だからこう言ってるだけで、実母なら旦那がなんと言おうと普通に出させそうな感じがなんとも+12
-0
-
213. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:38
>>170
義姉子供の面倒見てもらったんだから頑張れよ+149
-2
-
214. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:40
>>5
若者はみんな歳をとることを忘れていて
老人はかつて若かった時のことを忘れているのだ+56
-12
-
215. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:46
>>5
そのために無駄遣いせず、資産形成してるから大丈夫。+16
-8
-
216. 匿名 2025/03/03(月) 12:48:54
>>170
えーそれは家計から出すものなんだから、月々の収支を見せてもらって無駄なものは解約するとか口出しする権利はあると思う
それが嫌なら旦那さんのお小遣いの範囲でやってもらう+36
-7
-
217. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:10
>>166
年金内でいける施設って特養しかない。
でもどこも何百人待ちとかだから、
引き取って同居するとかより、3万出して施設にお願いできるならそっちのが全然マシかな。
そもそも貯めとけよって感じだけどね。+37
-3
-
218. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:20
>>1
家はないの?もし売ってお金出来たらそのまま切り崩しじゃなくて日本株なら5%ぐらいのものもあるし
債権なら1.5%ぐらいのものもあるから運用して配当金を当ててはどうかな?REITも5%ぐらいある
ドル運用でもいいならドル建て債権は5%,タバコの株みたいな高配当か、カバードコールETFなら8%ぐらいのもあるよ+0
-6
-
219. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:29
>>170
義姉が今まで面倒見ててくれたなら尚更あなたが口出すことじゃないね!
これまで面倒見てもらってたなら三万なんで本当やすいじゃん
弟である旦那は何もしてなかったんだから+76
-29
-
220. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:33
預金1円もないの...?+0
-0
-
221. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:34
自分の施設代くらい計画的に貯めときなさいよ!と思う。
うちなんて貯金あるくせに、自宅で嫁に介護してほしいとかぬかしてるよ。
私に義務はないしみないから。+3
-1
-
222. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:40
>>215
世界大戦戦争・震災・シンギュラリティ「ほなよろしく!w」+2
-2
-
223. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:48
義母がどういう状況か分からないけど
おむつとか雑費もかかってくるよね…
何気に負担額は多くなりそう。
兄弟姉妹がいれば折半する事出来るけどね…
+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/03(月) 12:49:49
>>177
見たらすぐ分かるレベルの地主とか大金持ち以外、結婚するまで義実家の資産状況なんてわからないよね?そんなの聞いて結婚してるの?
結婚する時は義父母も現役世代だから暮らしに困ってる様子みえなくて、老後にわかる人もいるだろうし。
なんで公的機関に助けてもらう話はスルーなの?笑って思う。
あなたが介護される側直近で子供の脛かじりたいから何だろうなと察してるけど+14
-8
-
225. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:18
>>166
切り捨てたところで3万渋ってる時点で連鎖は止まらないでしょ
月3万ごときで親を見捨てるような人間性の夫なら引くし、そんな自分さえ良ければいいみたいな姿自分の子供に見せたくないけどね+18
-11
-
226. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:19
>>129
横
生命保険って残された家族の生活を支えるために、死亡保険をかけるものでは。
貯金もない高齢の独身婆さんに、生命保険が何で必要?
葬儀は金ないんだから直葬1択+126
-5
-
227. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:35
>>11
近所のおじいさん、そこそこお金はあったはずだけど、認知症になった奥さんと離婚して生活保護にして、施設に入れてた
自分は愛人と再婚してたわ+4
-30
-
228. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:50
これが分からない…そんな義母なんかほっとけばいいのに
旦那も旦那だよね、なんでそんな無計画なバカとさっさと縁を切らないのか
そして類は友を呼ぶで主はなんでそんな旦那と離婚しないのか
自立できてない連中が群れると地獄という典型だね+1
-9
-
229. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:00
私の祖母グルホ入ってたけど確か15万ぐらいはかかった
支払い大変だったけど
でも徘徊しちゃってたから仕方が無かったよね+8
-0
-
230. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:02
>>4
旦那が定年てことは義母は何歳なんだろうね?
何年続くかにもよるよね、、、
でも旦那が定年なら自分達の老後の蓄えも考えておかないとだし、確かに頭痛いわ+254
-1
-
231. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:03
>>8
私も三万円分パートのシフト増やすからそっちのほうが良いです。+329
-1
-
232. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:04
>>224
そんなに出し渋るなら結婚の時に聞けばいいだけ+3
-11
-
233. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:10
>>170
6万の内訳聞いたら?
介護保険料が〇円、生命保険が〇円、スマホが〇円、小遣いが〇円で6万になるのか聞いたほうがいい
それが妥当なら払えばいいし、ちょろまかしてるなら指摘してスマホと小遣い無くすよう打診して減額要求かな+47
-0
-
234. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:17
>>205
リボ払いかキャッシングつまんでるんだろうね+34
-0
-
235. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:34
>>5
世の中が義母叩きだとか介護させるなとかうるさいからうちの親も義母も何となく気前が悪くなった。
まあそりゃそうなるよ。
みんな親に大金出させて私立や大学に行くのが当たり前!とか言って介護はしない!だもんなあ。+145
-22
-
236. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:46
>>228
てか3万も出せない主の家も老後の資金なんでないでしょ+5
-0
-
237. 匿名 2025/03/03(月) 12:51:55
月三万なら大丈夫だけど、
もちろん旦那のお小遣い、飲み会代、遊び代は削らせてもらってそこから払うわ
それができないなら断る+1
-0
-
238. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:07
>>149
特養に入れるほど優先順位的に切羽詰まってないんじゃない?+7
-0
-
239. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:15
>>5
貧乏人は、確かにブーメランだろうね。+15
-3
-
240. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:21
>>232
はいはい、こっちの質問には答えられないのね笑
貧乏なのに公的機関頼って恥かくのは嫌ですって無理だよ。+8
-3
-
241. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:23
>>219
それに施設に入れても窓口は義姉になってくれそうだから、主家庭は本当に金だけで済みそう+51
-2
-
242. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:37
>>1
年金や預金が少ない人は申請すれば安くなりますよ
うちの義母は携帯持ち込み禁止の施設です
面会するのにも保証人を通さないとダメです
お小遣いも要らないはず
+28
-1
-
243. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:47
>>170
全部で18万必要ってことであってる?一応明細だけ見せてもらったら?
今まで兄弟がやってくれてて施設も探してきて手続きも全てやってくれての月3万だったら出したらいいと私個人は思うけど+53
-1
-
244. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:51
>>224
まあまあ図星つかれたからイラつくのもわかるけど落ち着いてよ
あなたもそう思ってるだろうけど子供の脛齧りたいなんて思ってる人はそうそういないって
主の義母ももしかしたらあなたのようにかつては考えてたかもしれないんだから
人生なんて健康かつお金に困らないで真っ当に老人まで生きて寿命で死ぬなんて事の方が難しいってだけの話
公的機関に頼るのはいい考えだと思うけど、その公的機関はなんでも解決してくれるドラえもんでもないんだから限界あるってことも忘れちゃダメだよ
そんなに目先の感情でイラついてても結果的に自分に返ってくるよってことさ+3
-12
-
245. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:51
>>225
1円もお金出したくないとこって自分のとこも貧困だろうし、自分らも子どもの世話になるひとだよね正直…+12
-3
-
246. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:54
>>1
自宅に引き取ってお世話しなくていい状況が3万で済むなら言い方悪いけど安いと思うけどなぁ
主さんの家庭状況経済状況がわからないから何とも言えないけど、節約できるところを増やしていくしかないと思う
この時節柄施設に入所できただけある意味恵まれてるよ
自宅でのお世話って本当大変よ+18
-4
-
247. 匿名 2025/03/03(月) 12:52:58
>>65
去年直葬で17万だった。事前にここ使いまっすって登録したりしてた。+52
-0
-
248. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:26
>>229
うちも入ってて、費用は子供たちが負担してたよ。うちの父は長男で一番出してた。いまは子供いても2人とかだし厳しそう+3
-1
-
249. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:26
>>170
わーーー実母依存の娘がいざ介護になると役に立たないっていい見本w
旦那が金出すなら無視でいい、余分に金が欲しけりゃ自分で働いた方がいいよ。介護関係に口出して揉めるくらいなら働いた方が100倍マシ。+35
-5
-
250. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:29
>>239
金持ちなら三万義母に渡す程度でピリピリしないだろw+8
-1
-
251. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:32
>>170
まだ自立できるなら公営住宅に入居してもらって一人暮らしはダメなの?
それかマンションの名義が義母なら売却は?+23
-0
-
252. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:33
>>1
主が働きに出たら?
旦那は定年後も働かせるんでしょ+11
-5
-
253. 匿名 2025/03/03(月) 12:53:50
>>89
心配事の9割は起こらないって嘘なんだね…+7
-1
-
254. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:01
>>219
去年の暮れに心臓病、それまでは元気にやってたなら介護的負担はたかだか1.2ヶ月じゃね?+40
-1
-
255. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:07
>>177
横
貯金ない老親の病気の治療なら息子夫婦が負担するのは仕方ないけど、生命保険、スマホ、小遣いは分不相応だと思うよ。
その3万円を入院が必要になった時の為に貯めとく方が良いと思う。施設に入っても肺炎だなんだと入院になるから。+11
-3
-
256. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:11
>>170
主さんの考え方の問題じゃないかな
義姉は子育てを手伝ってもらう代わりに同居してたのに手が離れたから姑をお荷物にしてるっていうけど、むしろ主さんが姑と長年同居せずに済んだと思えばいいし、姑はまだ自立できるのに義姉が希望してるっていうのも同居してる人のほうがその人の衰えがわかるよ、たまに会う程度であなたが的確に判断出来てると思う?主さん3万も取られるなんてって思ってるみたいだけど3万で介護を回避出来てると思って収入増やしたほうが良いと思うよ
+63
-4
-
257. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:18
>>23
これ施設代だけの話じゃないよね?
お小遣いと保険代とスマホ代という項目に注目+18
-0
-
258. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:29
>>225
親が金銭的にだらしなかった補填のために、奥さんにパート増やさせて家計苦しい思いさせる姿を子供に見せる事は何か良い影響あるの?+9
-7
-
259. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:33
>>240
そんなこと誰も言ってないのになぁ
別に公的機関にも頼ればいいと思う
でも公的機関ってそんなになんでも解決してくれるような組織なのかなー+1
-9
-
260. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:41
>>243
私もそう思う
まだ早いと思うなら主の家が同居するなり気にかけるなりしたら?って思うわ
それが無理なら払うしかないよね+25
-1
-
261. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:42
>>8
私も。3万で義母と同居&介護が免除ならなんとしてでも捻出します。+376
-0
-
262. 匿名 2025/03/03(月) 12:54:47
>>208
ガルってまじで義親や親にお金出したくないからすぐに生活保護申請すればいいよ〜っていう人多いよ!w
多分親にも自分にもお金ないパターンの人たち+31
-0
-
263. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:01
>>252
なんで主が義母のために働くの??
旦那がコンビニでも土日働いてそれを援助したらええやん+11
-11
-
264. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:03
>>224 横ですが
単純にそのくらいじゃ公的機関は助けてくれないと思うよ。
そもそも施設代15万?ぐらいなのが施設の中でもめちゃ安いと思う。
豪華でもなんでもない普通の施設でも月20〜30万かかるから。
まあ一応ケアマネに相談してみるだけしてみたらいいとは思うけど。+12
-0
-
265. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:04
>>105
貯めてこなかった人が贅沢言っちゃいけないよね。ホームに入れるだけですごくありがたいことだわ+17
-3
-
266. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:12
>>236
だからだよ
他人に依存するしかない連中が群れるとこうなるという典型じゃん+1
-0
-
267. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:15
>>121
ですよね+13
-0
-
268. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:18
>>258
まあそれいいだしたら子供作らなきゃよかったんじゃない?って話になってくるよなぁ+6
-5
-
269. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:30
>>170
義姉は払わないの…?
クレジット!?義母がカード持ってたの??決まった収入とかなきゃカードも持てないよね?+14
-1
-
270. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:38
早く◯んでくれたらいいけどね。+3
-0
-
271. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:39
年金月12万あっても足りないんだ+4
-0
-
272. 匿名 2025/03/03(月) 12:55:50
10万とかならキツいけど3万なら仕方ないと思う。特に長男で他が姉、妹なら全額出すかなぁ。+4
-4
-
273. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:15
義母だからってのでみんなおかしい連発してるけど実親なら?+5
-0
-
274. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:19
>>8
私も自宅で自分が介護すること思ったら
外注丸投げで3万円は安いと思った
パートで3万円多く働くことになっても
そっちの方が全然ラク+310
-0
-
275. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:20
>>6
なくなった時にいくら貰えるのかな?
今まで高額の掛け金払ってたなら、悩む+143
-1
-
276. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:22
>>176
そうだよね、お金の問題だけじゃないんだよね
高齢になると高機能の機械を使いこなせなくなるから、着信履歴とか発信履歴とか訳わかんなくなるんだよ+182
-0
-
277. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:22
>>21
主が働いてないってどこかに書いてた?+27
-0
-
278. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:25
>>244
図星とか誤魔化さないで質問答えたらいいのに。そちらこそ痛いところつかれてお返事できなくなっちゃったの?
実家の資産状況確認してから結婚したんですか?+5
-2
-
279. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:36
>>1
施設って特養ですか?
それとも有料老人ホーム?
それによって金額全然違うから
何とも言えない+7
-0
-
280. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:40
>>1
スマホ代やお小遣いいる?生命保険も今更じゃない?
家計の見直しが先。+10
-2
-
281. 匿名 2025/03/03(月) 12:56:44
>>219
義母が義姉家の面倒みてたんでしょ…
用済みとばかりに追い出すなんて…+79
-5
-
282. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:15
>>258
夫の給料は全部自分が管理して当たり前と思ってるほうがヤバない?+10
-3
-
283. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:24
>>263
自分の親のお金は誰が出すかによるね
旦那に出してもらうつもりなら少しは協力したら?って思う
三万出し渋る人に自分の収入や資産があるとは思えないけどね+9
-2
-
284. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:34
どんな施設に入ったかによるけど、スマホいる?+0
-0
-
285. 匿名 2025/03/03(月) 12:57:51
病気っぽくて病院行って無駄に長生きしてもこれ、周りに迷惑なだけ。病院行くのやめた方がまだマシだなあとつくづく思う。人間なかなか◯なない…+2
-0
-
286. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:00
>>201
めっちゃ産んでて草+4
-6
-
287. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:26
>>187
横
だからスマホ持たせたら電話ガンガンかけまくる恐れがあるから解約したってことでしょ
フリートークプラン入ったら1,000円では収まらない+52
-3
-
288. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:31
>>258
そもそもここで親にお金出したくない主張してる人こそ身も心も貧しい証拠で老後子どもや他人の世話にならないといけないひと多いんじゃ?+8
-6
-
289. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:32
>>1
うちの親は子供に迷惑かけないようにってその分を貯金して自分達で出せるようにしてた
旦那の親は何も考えずに生活していざってなったら「ごめんなさいねー山にでも捨ててー」と言うだけ
実際問題、山になんて捨てるわけにいかないじゃないですか。こちらが出さなきゃ生死に関わるわけだから出すけど旦那に小言言うと「冷たいやつ!結局金かよ」って言われました
うちの親は自分達で計画して私達に迷惑かけないように人生計画してたのに何なの!?って感じです+114
-3
-
290. 匿名 2025/03/03(月) 12:58:37
旦那さんと義母さんはおいくつですか?+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:00
>>283
うちは自分の実家裕福
旦那の実家貧乏で、自分の実家が迷惑かけることはないから、義理親に援助となると
旦那のお小遣いからか副業しなというわ+12
-3
-
292. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:01
>>170
要するに子育てや家事のいいとこ取りして来た義理姉だけどもう旨みがないと判断して実母を追い出したいからその金出してくれってことね
酷い話だけどまぁいろいろ事情もあるだろうしね
細かく内訳見せてもらって本当に足りない分を洗い出したい私なら+23
-0
-
293. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:17
>>3
さすがにそれは可哀想だし格安系でいいものいっぱいある
施設側でWi-Fi使えたらさらに良いしね
ただ支出の見直しは必須だと思う
+397
-22
-
294. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:30
>>170
主の家で引き取ってとりあえず介護してみるとか。そこそこ動けるんだよね?
それは嫌なら3万で済むなら安いかも?でも内訳は確認してもいいと思うよ。+26
-0
-
295. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:33
>>180
格安SIMだって通話したらどんどん料金加算されるの知らないの?
認知症の年寄りに節制出来るとは思えないけど+42
-6
-
296. 匿名 2025/03/03(月) 12:59:36
>>170
え、義姉がずっと同居して面倒みてたなら、3万くらい出したら…どのみち旦那さんのお金ならあなたが文句言う権利ないでしょ。+33
-8
-
297. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:00
>>190
貯金はどうなったんだ?!+11
-2
-
298. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:05
>>287
最初にはそんなこと一言も書いてないのに安く契約できるって話になった途端認知症の話出すからでは?
そんな酷いならお金持たすの危ないし公衆電話すら使えないよ+11
-62
-
299. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:29
>>204
夫婦の共有財産っていうなら稼ぎの半分は旦那さんのものでしょ。その旦那さんが出すってんなら文句言えないよ。
これ男女逆で、主が実親の施設代を自分のパート代から出そうとしたら旦那さんが猛反対!とかなったらありえないクソでしょ?+22
-1
-
300. 匿名 2025/03/03(月) 13:00:32
>>278
私は確認してないよ
だから義母への文句も言ってない
なんも矛盾もしてないと思うんだけど+1
-9
-
301. 匿名 2025/03/03(月) 13:01:43
>>5
横
貯金なしの迷惑老人になるつもりはないよ
ちゃんと若い時から貯金して老後に備えてる+27
-11
-
302. 匿名 2025/03/03(月) 13:01:47
>>15
私もそう思う。
施設に入れるだけありがたい事だと思う。
そして3万くらいなら親孝行と思ってあげてほしい。義母が居なければ旦那さんも居なかったわけで…+119
-8
-
303. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:11
>>179
その「当たり前」が30年後50年後には全く通用しないということがあるかもしれないということです。その時のベストが何十年後にはしょぼい努力なるという+44
-5
-
304. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:24
>>295
通話プラン無くしてラインとかの無料通話オンリーにするんでしょ
今時普通の通話で家族友達と連絡取ってるひといないでしょ+6
-21
-
305. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:33
>>170
年金12万
グループホーム(施設)入居で
小遣い・携帯代・生保代込
義姉と旦那で3万ずつ出し合い(計6万)
18万必要って事?
携帯代の見直し→月いくらのプランなのか?
生保の詳細内容→月いくらはらってるのか?
+6
-0
-
306. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:40
>>297
税金・社会保険料・子供の奨学金「いつもありがとう!😁」+10
-1
-
307. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:43
>>26
無知なんですが、親と同居していなくても子どもが足りない3万を出す義務ってあるんでしょうか??
親から子へはあっても子どもから親への扶養義務はないという朧げな知識しかなくて…+13
-15
-
308. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:58
>>264
国から金もらう事だけっていうよりは、まだ自活できてるならどこかにアパートかりた方がいいとか多角的にアドバイスしてくれる機関を見つけたほうがいいと思うんだよね。
他人の助けありきじゃないと成り立たない暮らしはいつかパンクするよ。
生活保護までじゃないのはわかるとして、このままだとマイルドな生活困窮者だもん。+3
-0
-
309. 匿名 2025/03/03(月) 13:03:09
>>12
貰える金額によるかも。
ずっとかけてたなら、これから主さんが払わなきゃいけない分より高額な保険金おりそうじゃない?
それなら解約しない方が得。+38
-0
-
310. 匿名 2025/03/03(月) 13:03:19
>>170
姉が全額払えばOK+4
-8
-
311. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:01
土日、旦那を働かせたらいいじゃん
ファミレスでもなんでも募集してるよ??
それができないなら断るわ+2
-3
-
312. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:19
>>303
いやーほんとこれなんだよね
多分今の老人たちが若い頃もその時に流行っていた老後対策があって彼女たちも努力してよせてた人多いと思うわ
でも結果的にしょぼい結果にしかならなかったって人が大半+33
-3
-
313. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:35
>>300
確認しないで結婚する人が多いのに、何十年も前の決断を結婚しなければ良かったどうこうとかドヤ顔で蒸し返しても、何一つこの問題は解決しないってところまで頭を働かせてくれると助かります。+7
-3
-
314. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:55
>>258
そんな話で出ないと思うけど仮にそうだとして、自分の立場で答えるよ
専業で夫の親の施設の為に3万必要で、もしそれが払えなかったとしたら同居や介護は絶対に無理だからパートに出るよ
それが子にいい影響になるなんて思わないけど悪い影響にはならないよね
毒親とか子から見て助けたくないような親なら理解できるけど、そこまでじゃないのに同居も介護も無理施設に入れるお金も嫌だから知りませーんって人間性の人とは結婚したくないわ+10
-7
-
315. 匿名 2025/03/03(月) 13:04:59
>>307
義務がないならしないとかそういう話なる人ってどんな人生歩んでるの?!+6
-29
-
316. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:05
>>258
父親が困ってる時に文句ばっか言ってる母親の姿の方がよっぽど悪影響だと思うよ、マジで。+14
-4
-
317. 匿名 2025/03/03(月) 13:05:41
>>32
三万円は痛いけど、でも三万円のマイナスで済む施設に入れて自宅介護しなくていいってめちゃくちゃラッキーなことだよね!
とはいえ今度は自分たちの老後資金が貯められなくなるっていう切実な問題があるよね。自分たちが施設入れるかもわからないし。+82
-0
-
318. 匿名 2025/03/03(月) 13:06:04
>>301
今の老人もみんなそう言ってたんだよ
でも景気も世界情勢も時事も自分の健康状態も家族の安全もどうなるかわからないなかで確実に自分は大丈夫というのは不可能に近い+12
-8
-
319. 匿名 2025/03/03(月) 13:06:15
そのクレジットって誰が使ったやつなのかな
旦那さんが義姉さんとキチンと話し合わないと
そういう人は月3万から月5万とか言い出すよ
自分は義両親のことやってきたけどいろいろ申請すれば安くなるしお小遣いやスマホなんて持っていかないよ+7
-0
-
320. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:30
なんかこういう話題の時、がる民の貧富の差がハッキリするよね…高収入多いはずなのにおかしいな+10
-2
-
321. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:30
三万でも5年で180万だよ??
旦那の親なんだから、旦那に副業させるか
お小遣いを削らせるわ。
飲み会はなし
酒、タバコなし+1
-2
-
322. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:36
>>307
法的な観点ではないよ。+16
-2
-
323. 匿名 2025/03/03(月) 13:07:39
>>206
生活保護⁉︎+23
-1
-
324. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:00
>>321
5年に換算すりゃそらそんだけになるだろうがよww+0
-1
-
325. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:10
>>313
いやだから文句いわなきゃいいじゃんww
結局ブーメラン帰ってくるんだからその場の感情で批判するのが無意味って言ってるだけでしょww+1
-8
-
326. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:43
>>323
ガル民親にお金出したくないから生活保護にするってひと多いんだよね
マジでドン引き+37
-14
-
327. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:45
>>15
最初は3万円でも、段々増えるよ
祖母が入所時月17万円→半身麻痺になって月40万円
祖母はお金持ちだから全部年金と貯金で賄ったけど。+37
-2
-
328. 匿名 2025/03/03(月) 13:08:50 ID:WTGodHNAkb
>>298
横
私もあなたのコメに賛成
なぜかめっちゃマイナスついてるけど、屁理屈捏ねて義両親にスマホなんか持たせたくないっていう感情論で動いてる人ばかりな気がした
格安SIMなら通話フリー、施設にWi-Fiあれば千円ちょいで契約できるだろうし、価格面で言えば問題ないレベルだと思う
それが認知症になったら誰彼構わずかけまくるって話になれば、話の論点変わってくるよねw+8
-39
-
329. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:01
>>315
私は親からご飯を与えられないなどの扱いを受けてきたので全く介護をするつもりは無く、縁も切っているので今どうしているのかわかりませんが、生きていることは確かなのでのちのち自治体から連絡が来て義務があると言われても…と思いふと書いただけです。
私の事情が特殊なのはわかっていますし、このトピで議論するつもりもなく、ただ法律ってどうなっていたっけと思っただけです。
余計なお世話かと思いますが、いろんな人生、生活があると思いますよ。+18
-1
-
330. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:01
>>325
まあまあ図星つかれたからイラつくのもわかるけど落ち着いてよ
コピペでお返事することになるとは笑+5
-1
-
331. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:06
本当に貧乏親って迷惑だね。
うちの親は8000万は貯めてるから信じられない+6
-2
-
332. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:30
こういう問題目の当たりにするとうちの親何歳から動けなくなって何歳から施設にお世話なるんだろ、って恐怖すぎる。
すでに母は亡くなってるけど父は83歳要介護1。
母みたく寂しいけど元気なうちに亡くなる方が残された人に迷惑かけないね+4
-0
-
333. 匿名 2025/03/03(月) 13:09:31
>>269
介護保険料と生命保険とスマホとお小遣いで6万くらい年金の他にかかるので半分負担してほしいと言ってきたらしいです。
みたいだから義姉も3万円払うみたい+17
-0
-
334. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:03
施設へ預けれるなら30000払う
自宅で見るより100倍マシだよ
親を最期まで自宅で看取ったけど本当に大変だった
+6
-0
-
335. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:05
>>74
認知症になって、家族に個別で連絡しまくる入所者さんがいて大迷惑でした。絶対に持ってきてはいけないものを施設長が持ってきていいと言った!とウソをついて、差し入れさせようとしたり。施設側としては言った言ってないの揉め事になるので大変困りました。+155
-1
-
336. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:17
>>307
いや扶養義務はあるよ。
子供側も困窮してるとかの事情あれば拒否できるけど、余裕あるのに拒否したらダメだよ。
河本とか梶原が金持ちなのに貧乏親に生活保護受けさせて大問題になってたじゃん。+35
-0
-
337. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:20
>>170
旦那さん任せで主がそういう解釈してるなら旦那さんも払うの嫌なんだね+1
-1
-
338. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:36
>>324
人の寿命なんて5〜10年いつまで生きるかわからないんだから毎月3万ってだけの狭い視点じゃなくて広く捉えて覚悟しないと大変な目に遭うよ+5
-0
-
339. 匿名 2025/03/03(月) 13:10:55
旦那の母親なんだから、定年後も働いて稼いでもらう+1
-0
-
340. 匿名 2025/03/03(月) 13:11:54
>>5
だから「安楽死」制度希望だってずーっと前から言ってるの
氷河期世代は年金少ないし子供もいない人も多いから生活保護まっしぐらだよ
次世代が抱えきれるわけないじゃん
かといって移民をこれ以上受け入れたら日本が崩壊する
本気で自分の為にも日本の将来の為にも合法姥捨て山つくるか安楽死制度つくってくれたら
それでいいよっていってんの+38
-22
-
341. 匿名 2025/03/03(月) 13:12:02
>>336
芸能人と比較しても仕方なくない?
現実は、大学生になる子供をもってたり、塾代かかってたりと子持ちならむずかしいよ?
それも拒否したらダメなの?
子供の学費削るの?+9
-12
-
342. 匿名 2025/03/03(月) 13:12:30
>>5
このコメ欄で「私はちゃんとお金貯めてるから大丈夫!」って言ってる人はなぜそんなに堂々と言えるのかww+23
-10
-
343. 匿名 2025/03/03(月) 13:12:35
>>226
だから死んだ時に貰えるようにだよ
目先だけで解約するよりも結果特だよ+49
-5
-
344. 匿名 2025/03/03(月) 13:12:35
>>326
ほんそれ。やりくりすれば身内で扶養可能なのに『小遣いや蓄えが減るから』を理由に生活保護受けさせるのって立派な不正受給だよね。バカなんかな。+35
-19
-
345. 匿名 2025/03/03(月) 13:13:08
>>341
そんな理由で他人のお金(税金)に頼るのが恥ずかしくないなら堂々と生活保護申請すればいいと思うけどそれするのって本気の底辺じゃないかな+11
-7
-
346. 匿名 2025/03/03(月) 13:13:14
>>340
別にその価値観を否定する気はないけど
流石に飛躍しすぎでしょww+13
-3
-
347. 匿名 2025/03/03(月) 13:13:57
>>336
義務じゃなくてあれはお願い。拒否権ある。
確かご家族そんなに生活困ってないのに気軽に受給してたのも含めて印象悪かったという話だったよね。+24
-0
-
348. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:05
>>330
コピペにコピペで悪いけど
質問に答えてよww+0
-6
-
349. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:18
>>1
施設で小遣い(現金)って使う機会ある? 現金持ち込み禁止の施設もあるけど?+19
-0
-
350. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:32
>>345
義母のために、子供奨学金にさせたら
それこそバカ親だわ。
守るものを履き違えてる+14
-5
-
351. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:40
>>235
せめて自分が出してもらった学費位は、と思うけど、男兄弟程、知らん顔だよ。
+50
-7
-
352. 匿名 2025/03/03(月) 13:14:54
>>1
義母さんは遺族年金は受給されて
無いんですか?+1
-1
-
353. 匿名 2025/03/03(月) 13:15:44
>>166
次の年金12万ある義母さんって怠惰なんか??
我々は一体いくらもらえることやら…+32
-4
-
354. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:07
>>320
「義母月三万も払いたくない!!」
「自分が歳取ったらブーメランくるよ」
「私は老後大丈夫だけど?貧乏人にとってはブーメランだろうねw」
↑うーんこのダブスタ+4
-0
-
355. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:10
>>197
3万で影響あるならそりゃ自分のことを考えてとしか思わんわ+5
-0
-
356. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:21
>>44
だから生命保険は解約しないほうが良いって上のほうで言われてる+42
-2
-
357. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:30
>>353
貯金がないことが無計画のバカ+16
-4
-
358. 匿名 2025/03/03(月) 13:16:39
実母と義理母が施設入居しています、施設は別ですがどちらも月額12万円。主さんの義理母さん女性で年金12万円はけっこう恵まれているほうだと思いますよ。うちの実母は厚生年金月8万円、義理母は国民年金なのでもっと少ないと思う。
実父は他界、実母差額4万円足りない分を母の貯蓄切り崩し中あと数年は払える残高、底をついたら姉妹で月2万円援助する予定、どちらも自分の貯蓄からで配偶者の負担なし。
義理家は義理父が支払い息子たちの負担は今のところないけど将来的に払えなくなったら折半援助すると兄弟で話し合い済み。
主さんのとこは生命保険解約、スマホ解約、お小遣い無しで3万円浮かせませんか?
+9
-0
-
359. 匿名 2025/03/03(月) 13:17:07
>>8
みんな甘いよ
ずっと3万円じゃ済まないんだよ
まだ元気だから3万円だけど、これからどんどん介護費用増えていくから。
将来介護費用嵩んだら、トピ主の旦那さんと義姉で亡くなるまで折半しなきゃならなくなるから、大変だと思うわ。
金がない親って、本当に子不幸。+166
-30
-
360. 匿名 2025/03/03(月) 13:17:31
>>307
別居の実親の扶養義務は
法的にはあるけど
強制力は無い
生活に余裕が無ければ拒否出来る+20
-0
-
361. 匿名 2025/03/03(月) 13:17:47
>>1
義母は同居してたのかな?
別居で独居なら家族は援助できないと申告すれば、生活保護受給できたよ。
年金12万円の場合、生活保護4万円支給になり、医療費は無料なので施設に入所してもギリギリ当人の収入だけでやっていけたかと。
亡くなった場合の葬儀費用も行政から支給されるのでお葬式代もかからないよ。+12
-2
-
362. 匿名 2025/03/03(月) 13:17:47
>>265
義姉の子の面倒見ててパートも出来なかったんじゃないの+6
-1
-
363. 匿名 2025/03/03(月) 13:18:06
>>1
生活保護受けるしかないでしょう+1
-4
-
364. 匿名 2025/03/03(月) 13:18:07
>>126
合う施設なら問題はないし、色々見た中で、親がそこに入りたいと言うなら子どもとして全然出す、って人がほとんどだと思うけど、このトピは子どもじゃなく配偶者が立てたみたいだし、今、3万円なだけで、長生きするにしたがって3万円以上になった時に、どこまで出すの?ってイライラしそうだし
それなら、浮いた3万円で、美味しいおやつを持って行ったり暖かい肩掛けをプレゼントしたりする方が良いのかな?とも思ったり
出すのが惜しくない施設なら、こんなトピをたてない、と思うから、施設選びからやり直せるなら、やり直した方がのちのち良いんじゃないかと思うんだけど
どうなんだろうね+2
-0
-
365. 匿名 2025/03/03(月) 13:18:20
>>349
グルーホームだから外出とかもするしいるんじゃない?+1
-0
-
366. 匿名 2025/03/03(月) 13:18:26
>>348
え、何を聞きたいの?笑
あなたのは、文句言うなよ!!って意見の押し付けしたいだけであって、私の意見なんて全く求めてないように見えるんだけど笑
何かこちらの意見を聞きたい事項があるなら答えますので質問形式で聞いてください。+3
-1
-
367. 匿名 2025/03/03(月) 13:19:12
>>304
認知症のお年寄りはLINE通話とか使いこなせなくなるよ
うちの祖母も元気な時はちゃんとスマホ使ってたけど認知症進んだら夜中でもあちこち電話したり緊急通報したりでスマホ解約したよ+37
-0
-
368. 匿名 2025/03/03(月) 13:19:17
>>55
施設の毎月の利用料&雑費などが12万超える場合、足りない差額分生活保護の受給が可能だよ。+59
-3
-
369. 匿名 2025/03/03(月) 13:19:41
別居で独居なら家族は援助できないと申告すれば、生活保護受給できたよ。
年金12万円の場合、生活保護4万円支給になり、医療費は無料なので施設に入所してもギリギリ当人の収入だけでやっていけたかと。
亡くなった場合の葬儀費用も行政から支給されるのでお葬式代もかからないよ。
→書いてくれてる人いるけど、まずこれだと思うわ。
下手に支援したら共倒れになるよ?+5
-0
-
370. 匿名 2025/03/03(月) 13:19:42
>>158
横
でもこれから亡くなるまで保険料払うよりはだいぶ安いんじゃないの?+58
-3
-
371. 匿名 2025/03/03(月) 13:21:17
三万くらいは仕方ないよね
うちは老健から特養になったけど変わらないかな、だけど感謝しかないですよ
とにかく制度もありがたく使わせてもらっているよ+5
-0
-
372. 匿名 2025/03/03(月) 13:21:24
>>361
主の追記に、義姉家族と同居と書いてあるよ+1
-0
-
373. 匿名 2025/03/03(月) 13:22:23
>>359
ね。今はまだ施設入るだけで
排泄も自分で出来るだろうけど
足腰弱り寝たきりオムツになったら
オムツ代(自己負担)だって馬鹿にならない
平均オムツ代は1~2万/月とかだし。
+71
-1
-
374. 匿名 2025/03/03(月) 13:23:04
>>349
施設からグループで買い物に行く事あるよ。
100均とかね。
行けない人の為に職員がお菓子や日用品を買って来て、お買い物の日をレクでしたりする。
施設に入ると気晴らしも必要。
何時も同じ人達と顔を会わせるからね。
他科受診する時のお金も、ヘルパーさんに連れて行って貰うから別にいるよね。
+6
-0
-
375. 匿名 2025/03/03(月) 13:23:30
>>318
主さんの義母さんってクレジットの借り入れあるって書いてあるよ。みんなそうってちゃんと頑張って蓄えてた人枠に入れるの無理がある。+8
-3
-
376. 匿名 2025/03/03(月) 13:24:45
>>1
床屋や介護靴やパジャマのズボン
あとドルックスの化粧水や入れ歯ポリデント
限りないけど、携帯はいらないでしょ
三万で戻ってくるくらいならパートか内職する
内職さんに今打診されてる+8
-0
-
377. 匿名 2025/03/03(月) 13:25:00
>>318
うちの親も義両親も若い時から貯金してるから数千万持ってる
普通の一般的なサラリーマン家庭でどちらも妻は専業主婦だったけどきちんとしてる家庭はそれくらい貯金できてるよ
もちろん施設代も自分たちで払えるくらいの蓄えはある
親の姿を見てきたので私たち子供世帯も同じように貯金する習慣が出来たよ+2
-9
-
378. 匿名 2025/03/03(月) 13:25:04
>>353
だから老後費用を何千万も貯金しないとなんだよ
貯金ないまま高齢者になると、子供らに迷惑かけるから+17
-1
-
379. 匿名 2025/03/03(月) 13:25:40
>>318
横
自分の両親はしっかり貯金してるのと、健康寿命を伸ばす努力をしてる
義両親は貯金なし、母親ずっと専業、歯も磨かない怠惰っぷり(義父)
ここまで差があると義実家にお金出したくない。なんなら実家からはいっぱい援助してもらったのにそのお金が義実家に流れる感覚になってしまう
旦那のことは大好きだから、産んで育ててくれた(奨学金ですが)ことに感謝して少しは出すけどモヤモヤする+10
-3
-
380. 匿名 2025/03/03(月) 13:26:07
>>38
たった3万で済むことに逆に驚いた
うちは介護まではしてないけど週3で食事を作りに行ってて材料費の月5万もうちが出してるわ+38
-0
-
381. 匿名 2025/03/03(月) 13:26:41
>>1
凄い不謹慎で申し訳ないけど、どのくらいの年数になりそうなの?もうあんまり長くはなさそうなのか、まだまだ全然余裕で10年くらいは行きそうなのか。1年だけなら36万円、10年だと360万円だからね。+13
-0
-
382. 匿名 2025/03/03(月) 13:26:47
>>372
ってことは主の家から毎月3万だけじゃなく、義姉の家も支援してるってこと?
もし子どもたちから毎月6〜8万の仕送りが必要なんだとしたら、分不相応な高級な施設を選んじゃったんじゃない?
収入(月12万)に見合った特養にすればよかったのに。
特養は貧困世帯や生保向けの施設だよ。+15
-4
-
383. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:06
施設にいたらお小遣いいる?買い物に行くこともないだろうから必要なものは差し入れられてはどうですか?+1
-0
-
384. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:07
>>1
スマホ→格安の家族割に入れる
通話なしなら月1000円くらいのもある
生命保険→これは死亡時のもの?受け取りが旦那さんなら払う。解約した時とどちらが得か計算
案外お宝保険かも
お小遣い→日用品やイベント、ちょっとした買い物かな?
想像だけどスマホに5000円、保険に15000円.お小遣い10000円みたいな感じ?削れそうだけど
あとは生命保険をお葬式に全振りしないこと!
+7
-0
-
385. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:32
>>358
まあまあ恵まれてるよね。
年金12万円受給
ただし毎月手取り受給額がいくらなのか?
年金支給額と手取り年金受給額と
また違うし。+7
-0
-
386. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:51
>>328
横だけど電話で誰かに電話して勝手に遺言書を変えてしまう老人もいるんですよ
家族でも無い人を相続人にしたり
保証人がいるのに
だから携帯持たせるのは怖いんですよ
介護した事無いから分からないかもだけど+51
-7
-
387. 匿名 2025/03/03(月) 13:28:14
>>324
横
うちの祖母は65歳から施設に入って98歳まで生きたよ…去年亡くなったけどみんな安堵してるのがわかった。すごく穏やかで可愛いおばあちゃんだったけど、面倒見てくれてた長男の奥さんも77歳くらいで限界だったと思う+7
-0
-
388. 匿名 2025/03/03(月) 13:28:49
>>369
トピ主の義母は、義姉家族のマンションに同居しているらしいから、自宅は無いのかもね。
自宅が有れば売却して老後費用に充てられるけど。
自宅無し、貯金無し、クレジット残高有りの貧困老人は、子供が助けちゃったら共倒れ間違いなしだと思う。+5
-0
-
389. 匿名 2025/03/03(月) 13:28:58
>>13
うち義母600万貯金あったけど施設に入って5年で底ついたよ
そこから今までの5年弱は夫と義妹で折半で負担してる
まだまだ元気だからずっとこれが続くし、夫や義妹に何かあったらどうなるんだって不安だわ+124
-2
-
390. 匿名 2025/03/03(月) 13:28:58
>>170
なんか義母がちょっと可哀想に思えてきた。
義姉が冷たすぎない?用がなくなったらさようならとか姥捨て山かよ。
+38
-0
-
391. 匿名 2025/03/03(月) 13:30:26
金ないならグループホーム入れるなよって言いたいんだよね+5
-0
-
392. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:02
>>390
あくまで主目線だからね
義姉の言い分もあるだろうし+20
-3
-
393. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:19
>>390
子育て頼むぐらいなら働いてるだろうし、心臓悪い老人を家で見ててあげられないから、誰かの目があるところにいたほうがって事なんじゃない?合理的ではある+8
-1
-
394. 匿名 2025/03/03(月) 13:31:40
>>295
格安の通話し放題プランもあるよ
月額1500円ぐらい+8
-9
-
395. 匿名 2025/03/03(月) 13:32:06
>>5
普通に暮らしてれば子世代より余裕のあるはずの親世代が、自分の人生のツケを息子夫婦になすり付けるなんて最低だよ。
年金だって若い世代はどれだけ引かれてるか。
数字で言われなきゃ実感湧かないのもわかるけど、今の老人は十分支えてもらってる。
個別で息子や娘を頼る時代じゃないよ。+106
-15
-
396. 匿名 2025/03/03(月) 13:32:33
>>382
義姉家族のマンションに同居して自宅もない貧乏老人なのに、義姉がグループホームに入れたいらしい。だから足が出る6万円を義姉と旦那で折半してと。+7
-1
-
397. 匿名 2025/03/03(月) 13:32:49
>>5
あんたは自分の子供とその結婚相手に世話してもらうつもりで生きてるの?
だとしたら考えられないわ。+31
-3
-
398. 匿名 2025/03/03(月) 13:33:18
>>1
まず世帯分離から始めよう
義母だけの世帯にして、生計を確実に分ける
おそらく三万は払わなくていいよ
同じ住所でもできるからね+8
-1
-
399. 匿名 2025/03/03(月) 13:34:10
本人が払えない場合誰が払うのが正解なの?
兄弟がいれば兄弟でわるの?
それとも長男夫婦?+1
-1
-
400. 匿名 2025/03/03(月) 13:34:35
>>393
心臓悪いならピンピンコロリで逝くから、そのまま施設にはいらないほうが親も子も幸せでは。+1
-2
-
401. 匿名 2025/03/03(月) 13:34:51
>>385
>>397
はーい>>117をみてねー+2
-11
-
402. 匿名 2025/03/03(月) 13:35:07
>>3
ahamoとか持たせたほうが安いと思うよ
+100
-9
-
403. 匿名 2025/03/03(月) 13:35:21
>>1
3万円でお世話免除になるなら安いと思う
削れるものは削ってスマホは老人スマホ
月980円の格安モバイル+12
-0
-
404. 匿名 2025/03/03(月) 13:35:36
>>395
>>117をみてねー+2
-14
-
405. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:04
>>1
自分名義で5000はないとね、普通は。子供に迷惑かかる+1
-4
-
406. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:18
>>69
生活保護に強いケアマネとか施設ってあるから、姉妹で自分たちの生活ができないことを伝えて相談してみたらいいよ
+196
-5
-
407. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:20
>>385
すいません>>401の安価はミスです+0
-1
-
408. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:27
>>399
>本人が払えない場合誰が払うのが正解なの?
払えないなら、年金で賄える安い施設が空くまで自宅で待つのが正解だと思う。徘徊認知症ではないんだし。+6
-0
-
409. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:45
>>11
ほぼ無年金て親の自業自得感あるけど…見捨てないの優しいね+265
-1
-
410. 匿名 2025/03/03(月) 13:36:54
>>307
努力義務だから拒否はできるよ。
まあ生活保護通るかどうかは自治体にもよるかも。+16
-0
-
411. 匿名 2025/03/03(月) 13:37:44
ブーメランくるよっていうバチ当たるよぐらいの曖昧な話を正論かのように振り翳してる人おもしろい。
下の世代に元から頼る気ないからブーメランも何もないし、上の世代のために自分たちの生活がすり減るような援助もできません。+3
-3
-
412. 匿名 2025/03/03(月) 13:38:21
>>19
天国いけるといいわね+15
-0
-
413. 匿名 2025/03/03(月) 13:38:36
>>378
ぶっちゃけほぼ不可能に近いよねw+9
-0
-
414. 匿名 2025/03/03(月) 13:38:57
>>1
そんなにあって羨ましい
うちの義母は2万ちょっとだよ。+4
-0
-
415. 匿名 2025/03/03(月) 13:39:24
>>411
頼る気なくても年をとったら頼らずには生活出来なくなるんだと思いますよ。祖父母みてると。
突然死でもないかぎり誰かの世話になるんじゃないかな。誰でも。+13
-0
-
416. 匿名 2025/03/03(月) 13:39:37
>>400
その自宅で気付いたら死なれてたって状況が嫌なんでしょ+3
-0
-
417. 匿名 2025/03/03(月) 13:39:44
>>170
施設に入っても通って服とか用意しなきゃならないし入院になったらお願いできるし、三万で全部やってもらえるならまだ良いのかもよ+14
-0
-
418. 匿名 2025/03/03(月) 13:40:01
はたして>>357さんは一体65歳の時になった時、いくら貯金をためられてるんでしょうか
お楽しみに!+15
-2
-
419. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:02
うちは私の実父のを払ってる。
父の施設は携帯は不可、お小遣いは月3000ぐらいですが、年金で施設費を賄っているけど医療費が割と掛かるかも。
まずまず元気だけど、月5000円ぐらい。
まぁ、他の人も言っているように見てもらっているからそのくらいならいいかもと思ってる。+6
-0
-
420. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:13
>>415
そんなこと言ったら、子供いない人や独身の人たちは老後迎えられないね。今そういう人たち今山ほどいるのに全員が老後に生活がパンクすると思うのかな。
有料無料問わず外部サービスに頼って生きていくのみじゃん。+1
-1
-
421. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:16
>>411
とはいえ月三万で渋ってるくらいの経済状況の人が
老後最低二千万円分も資産形成できてるわけないじゃん
下の世代に頼る気ないっていっても年金がほぼもらえない以上、頼る羽目になるんじゃないの?
国に頼ればっていうのも下の世代に頼るのと同じだよ?+7
-0
-
422. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:38
>>22
保険料と小遣いとスマホ代で3万ならそもそもスマホ代はたいして高くない気もする。+23
-1
-
423. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:01
>>420
そりゃこの不況もあってパンクしかけてる人で溢れてるんだから社会問題になってるんでしょうがよ+4
-0
-
424. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:04
>>117
>悠々と生活できるほど預金を用意するなんて堂々と言えるのは難しい
>>170に追記があるよ。
義母は義姉と同居で自宅も無し、貯金無し、クレジット残債ありの貧困老人だから、老後の生活設計は全くしないできたんだと思うよ。+4
-4
-
425. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:08
>>359
甘いかなぁ?
自分だったら3万どころか月10万貰っても介護同居したくないので
施設にお任せできるならこころよく払うわ+120
-3
-
426. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:16
>>170
義姉は育児頼ってたとしても、旦那は同居せずに傍観者してこれたんでしょ?
Win-Win-Winだったのが無くなっただけ。
それを、まだ早い・自立できる・3万きついとかは身勝手ですね。
主は嫁だからモヤっとするなら、旦那がお小遣いから払えばいいのでは。+19
-4
-
427. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:28
>>170
夫婦で負担を平等にすれば?
うちは私の親に家計から3万仕送りしてるけど、その分家計から同じ3万円を旦那の個人資産に移してるよ。
だから私はパート辞めれないけど、理屈は分かるから納得してる。
もし逆に旦那の親だけに家計から仕送りするとなるとやっぱり納得しづらいし。
+12
-0
-
428. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:29
>>170
実家依存の義家族が介護となると厄介払い&費用負担は分担しようとか言いだすのアルアルだよね.
ウチも義姉が散々実家に入り浸り子どもの風呂、寝かしつけまで義親にやらせて
「起こさなんように連れて帰るだけやからぁ助かってるわー」って言っていたくせに
義親が倒れたら
「色々お世話になったのはぁー事実やけどぉー親かてぇー孫の顔見てぇ嬉しかった訳やしぃーそれは親孝行なことぉーしたとぉー私はぁー思っていてぇー世話になってばかりでもぉーないからぁー介護とかぁー親がぁー困っているならぁー兄弟としてはぁー平等にぃー負担するべきやとぉー私はぁー思っていてぇー」って言い出したから着拒して縁切った。+15
-2
-
429. 匿名 2025/03/03(月) 13:45:32
>>415
横
物理的に頼ることがあるとしても、金銭的には頼ってはダメでしょ。老後費用を貯めた上で頼らないと。+1
-1
-
430. 匿名 2025/03/03(月) 13:45:38
>>421
なんでお金あったら払わなきゃいけない前提なの?
私は金融資産3,000万以上あるけど、月三万なんて払いたくないよ。
自分夫婦が老後に人並みに豊かに暮らそうと思えばそれぐらいの額あってもまだ余裕欲しいし、他人にあげる余裕はないです。
義父母とは別に良好だけど特別何かしてもらった記憶もないのに何故急に金だけ送らなきゃいけないのか。+7
-2
-
431. 匿名 2025/03/03(月) 13:45:44
>>170
毎月の年金受給額12万から
介護保険料は差し引きされてないんだな。
毎月の手取り年金額は10万切ってるって事か+3
-0
-
432. 匿名 2025/03/03(月) 13:46:06
>>424
心臓を悪くしたっていう1番のネックをなぜ無視するw
そこ1番大事でしょうがw
人生何起こるかわからないって証明でもあるじゃんw+7
-0
-
433. 匿名 2025/03/03(月) 13:46:26
>>423
今の介護がパンクしてるのは子供の有無関係ないから話しずれてる。+3
-0
-
434. 匿名 2025/03/03(月) 13:46:45
70歳80歳すぎて認知症や介護必要になったら安楽死できる制度欲しいわ。
私そこまでして生きたくない+3
-0
-
435. 匿名 2025/03/03(月) 13:47:58
>>345
あなたは孫の学費を削らせてまで自分の生活費を子供に出してなんて言える?税金に頼る方が何倍も恥ずかしくないと思うけど…+18
-2
-
436. 匿名 2025/03/03(月) 13:49:26
>>3
え~
将来自分がその立場になったらどうなのさ、、
今なら格安スマホあるし、最新の機種使わなければどうにかなると思う+268
-20
-
437. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:01
>>15
むしろ羨ましいまである+17
-1
-
438. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:03
>>1
どうしようもないのなら、3万で介護しなくていいならラッキー🎵と思うしかない。
でも将来のこと考えたら不安だよね…+5
-0
-
439. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:13
>>26
施設入所なら世帯分離じゃなくてそもそも施設に住所を移すべき+6
-1
-
440. 匿名 2025/03/03(月) 13:50:27
>>425
甘すぎでしょ?
うちの親は8000万はきちんと貯蓄してるよ。
今回の義母は貯蓄ゼロ
うちも義理実家は貧乏だから
今回のようなことがあったら、まず生活保護へ
旦那がいやなら、旦那に副業させるかお小遣い、酒減らす
+11
-24
-
441. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:06
>>219
主です
元々は義母が建て替えた家の借金を払えないからと同居していたのは私たちで(5年ほど)その後義姉が出産し子供の面倒を見て欲しいということで義姉のマンションに行き借金だけが残りそれはうちで完済しました。
うちにも同じ年頃の子供が2人いますが、同居していても義母は義姉の所に行くか、義姉が子供を預けに来るかでうちの子たちの面倒をみてもらうことができませんでした。
私にはその時の嫌な記憶があります。
でも旦那は中学の時に父親を事故で亡くしていて、義母が1人で働いて育ててくれたので恩返しをしたい気持ちはあると思います。
義姉については信頼感はなさそうです。
なので金銭的なことも主人のしたいようにさせてあげたいという気持ちなのですが、なんとなく腑に落ちないところもありという感じです。
+117
-3
-
442. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:13
ほんとクッソ甘えてるなお前ら
こっちは在宅介護で仕事無くして人生終わったぞ+1
-0
-
443. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:20
>>396
姉が出戻りなのかと思ったw+1
-0
-
444. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:33
>>366
まあまあ図星つかれたからイラつくのもわかるけど落ち着いてよw+0
-6
-
445. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:46
>>425
ちなみに、うちの祖母の場合
元気で入所時月17万円→半身麻痺になって月40万円
それでも施設生活4年半だから、本人の年金+貯金で賄えたから良かった。
最初負担分月3万円でも、車椅子とか紙おむつとか寝たきりになると月負担がどんどん増えるし、いつまで続くかは人それぞれだからね。+39
-0
-
446. 匿名 2025/03/03(月) 13:52:41
>>3
未来の子供の嫁「お義母さんにスマホとかいらないっしょw」+190
-5
-
447. 匿名 2025/03/03(月) 13:53:18
>>208
持ち家でも、そこに独身の兄弟が住んでたら家も売れない。
本当に貧しい人はセーフティネットがあるけど、小金持ちで老後も生活を見直せなくて
でもプライドは高い人がいちばんタチが悪いと思う。
そういう人は子ども世帯も払えないわけじゃないしね。
職業によっては、身内に生活保護申請させられない人もいるし。
3万で済むなら…と思えるのは、それまでの関係次第だよね。+2
-0
-
448. 匿名 2025/03/03(月) 13:53:44
>>170
義姉は色々先を見越して
施設入りを決めたんだろうな。
まだ自立出来てる実母を早めに施設(グループホーム)に入れて置くことで急に来るかもしれない介護を
防いでるんだよな。まあ分かるけど。
兄弟で金銭負担はまあ分かるっちゃ分かる
姉ばかり負担は違うだろうし
6万も年金で賄えないなら
その6万はもう少し切り詰めるべき。
毎月の介護保険料って2000円以内でしょ?
それプラス携帯代と生命保険代が
いくらなのか?
生命保険代がめっちゃ高いんじゃないの??
+8
-0
-
449. 匿名 2025/03/03(月) 13:53:46
>>442
今から父 母、姉が亡くなって喪主やるまで面倒見ることが確定してる無職がいるんだから甘えんな
どうやって仕事探すんだよ。マジで+0
-0
-
450. 匿名 2025/03/03(月) 13:54:10
>>441
夫が母子家庭で育てられたならまた話変わってくるなー+99
-0
-
451. 匿名 2025/03/03(月) 13:54:38
>>445
主さんの義母がおいくつかわからないけど、今後上がることはあっても下がることはない。
だからこそ無理のない金額に最初から押さえておくべきだと思う。
学費と違って終わりが見えないものだから辛いね。+43
-0
-
452. 匿名 2025/03/03(月) 13:54:46
>>443
義姉が出戻りで義母所有のマンションに住み続けるなら、義姉家族に出ていってもらい、そのマンション売却して施設費用に充てることも話し合う必要があるよね。
なんとなく貧乏そうだから、賃貸マンションかもと思ったけど。+4
-0
-
453. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:18
>>432
しかも旦那は義母の元で母子家庭育ちという情報も追加+7
-0
-
454. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:28
>>445
半身麻痺になって月40万円
マジで無理やん年金でなんか賄いきれない
どーすりゃいいんだろ。+50
-0
-
455. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:36
3万円で面倒見なくていいなら安いもんじゃない?
スマホは格安SIMなら月1500円以下にできるし今キャリア契約してるなら2.5万には抑えられそう+6
-0
-
456. 匿名 2025/03/03(月) 13:55:40
身内がお金だすのは、あくまで努力義務だよ??
だから、自分たちの生活が心配って理由で拒否したらいい。
あくまで本人がもう1人で生活できないのが生活保護なんだから、生活保護申請させたらいいのよ+13
-0
-
457. 匿名 2025/03/03(月) 13:56:10
>>444
だから答えてあげるよって言ってるのに笑どうぞ?待ってるよ?
質問思いつかないし意見押し付けただけなのバレて悔しいけど、これ以上追い詰められるの嫌だから相手がトピ離れてそうな少し時間空けてからお返事してるところとか本当可愛い笑+4
-0
-
458. 匿名 2025/03/03(月) 13:56:32
>>430
嘘松ゥ!+0
-0
-
459. 匿名 2025/03/03(月) 13:56:55
>>17
かと言って、余裕があるとか言われて多く負担させられたら嫌だ…
平等に割るならいいけど。+46
-0
-
460. 匿名 2025/03/03(月) 13:56:59
>>420
甘えんな。
私とか親の面倒見るだけだよ
私は誰も見てくれない。まあ80でみずからしするから良いけど+2
-0
-
461. 匿名 2025/03/03(月) 13:57:17
>>433
その理屈が通るなら最初にずらしたのあんただろw+0
-0
-
462. 匿名 2025/03/03(月) 13:57:19
>>413
それなら、主の義母みたいに心臓悪いくらいで施設に入ろうなんてしないで、自宅で居るしかないと思う。
心臓悪くても別にほっとけばいい+10
-0
-
463. 匿名 2025/03/03(月) 13:57:19
>>1 のトピ主さんのコメント
>>170
>>441
+6
-0
-
464. 匿名 2025/03/03(月) 13:58:24
>>457
答えてあげるよ?って君が何を答えてるの?
馬鹿に聞いたら余計にこじれるって実例を見せてますか?+3
-3
-
465. 匿名 2025/03/03(月) 13:58:26
>>457
いやブーメラン帰ってくるってわかっててもなおかつダブスタの姿勢を貫くその心はw+1
-2
-
466. 匿名 2025/03/03(月) 13:58:47
>>441
じゃあ今も義母が建て替えた家に住んでるの?
名義はどうなってるんだろう+41
-0
-
467. 匿名 2025/03/03(月) 13:59:19
>>462
それつまり老人は死ねってことやな!+1
-4
-
468. 匿名 2025/03/03(月) 13:59:20
>>41
マジでこれ
安すぎるくらい
+53
-1
-
469. 匿名 2025/03/03(月) 13:59:38
>>458
3000程度で夢物語だと思ってもらえるなら光栄だよ。
あなたむしろその程度も貯められないからって、上の世代の細かい介護引き受ける代わりに、子供にも自分たちの介護押し付けようとしてるなら親として反省したほうがいいよ。+0
-0
-
470. 匿名 2025/03/03(月) 14:01:20
>>469
悠々に過ごせるだけの金はあるって自分で言っといてなんだこの人笑
なんでこんなトピきたんだ+1
-0
-
471. 匿名 2025/03/03(月) 14:01:24
>>464
質問に答えてってあなたが言ったんだよ?
だから質問の内容が不明なのでまずは質問どうぞって言ってるのに、びっくりするぐらい会話通じなくて怖〜笑
あと興奮して二回に分けてコメントしてくるの鬱陶しいからやめてくださーい+1
-3
-
472. 匿名 2025/03/03(月) 14:01:55
>>441
ん?
旦那は母子家庭で育ったとは?
義姉も母子家庭で育ったんじゃないの?
父親が亡くなりその後は
義母・義姉・主の旦那 の3人で生活してきたんでしょ?
義母が家を建て替えた際の金が義母の自力で
返せず、主夫婦が代わりに返済したんだよね?
もうそれで充分なのでは?
それとも旦那が金銭的にもまだお世話したいのか?
+45
-3
-
473. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:04
>>466
主です
税金の関係でまだ義母の名義になっているのですが、旦那に何かあった時に義姉と財産分与で話をしたくないので名義は早々に移してもらう事にし、義姉にも承諾をもらったばかりです。
家の名義変更で何がどう変わるのか、お金がいくらかかるのか、税金がどれくらい上がるのか…+56
-0
-
474. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:07
>>457
え?
結婚する前のリスク管理が甘かった君が悪いよね(相手の資産状況、家族など)
が何かのアドバイスや答えだと本気で思ってるの?
馬鹿なの?+0
-3
-
475. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:09
>>456
そうなんだ
数万までならやれる
数十万になったら無理+1
-0
-
476. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:21
>>470
まだ余裕あるなんて思ってないから義父母に金送る余裕ないって言ってるのに嫉妬で正常な判断力失ってるの草+0
-0
-
477. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:29
>>471
ごめん、それ私じゃないです笑
ヒスの上に糖質じゃん
こんな義母もちたくねー😂+1
-4
-
478. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:43
>>441
払いきれない住宅ローンの為に同居し、更に住宅ローンを肩代わりして完済までしたんでしょ?
旦那さんは十分過ぎるほど親孝行したんじゃないの?
幼い頃に死別したわけでもないし、いくら母子家庭でも子供によりかかりすぎだよ。
+93
-0
-
479. 匿名 2025/03/03(月) 14:02:48
>>69
生保の人が入れるホームってかなり酷い状況だから、親のこと好きだったら中々入れられるもんじゃない・・・
まぁどっちを取るかって感じだよね。+122
-4
-
480. 匿名 2025/03/03(月) 14:03:14
>>476
まあまあ、じゃあそういうことにしといたげるよw
パート頑張ってねw+1
-0
-
481. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:16
>>474
はい外野はだまっててねー(笑)
お馬鹿さんは馬鹿なことしか言えないんだから(笑)+1
-0
-
482. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:33
>>11
60歳で認知症ですか、それは大変ですね。
専業主婦だったり社会不適合者ですか?失礼な質問すみません。私がそうなりそうなので他人事には思わなくてつい。+9
-34
-
483. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:50
>>473
住宅の名義変更って、生前贈与にみなされちゃわない?
+46
-0
-
484. 匿名 2025/03/03(月) 14:05:26
>>477
私もこんな貧乏な集り屋義母いたらしんどいです🥹
お互い関わりのない世界で生きててよかったね。
話もう全くそれてるし結果あなたの質問は特になく、介護しろって言いたいだけみたいだからもういいかな。
ここで何言われても私はしないので話しても意味ないし。+1
-2
-
485. 匿名 2025/03/03(月) 14:05:35
>>473
建て替えた家の名義が
義母→旦那に名義変更の予定なのね
名義変更後は毎年土地と建物の
固定資産税は主の旦那宛に請求がくるね
固定資産税だけでも把握出来るよね?
義母の所に役所から毎年請求来てるんだし。
年間どのくらい払ってるか分かるはず。
+30
-0
-
486. 匿名 2025/03/03(月) 14:05:42
>>473
名義が旦那さんでも、実際に義姉一家が住んでたら権利発生するよね、確か。
売れる物件なら、義姉に引っ越してもらって売ってそのお金から施設代出せばいいのでは?+0
-14
-
487. 匿名 2025/03/03(月) 14:06:22
>>480
人の心配もいいけど、とりあえず私よりお金なさそうな自分が頑張ったほうがいいと思うよ...笑+0
-0
-
488. 匿名 2025/03/03(月) 14:07:12
>>472
住宅ローン肩代わりしたのに名義は義母のままみたいよ。
主さんの旦那は搾取されすぎだわ+51
-0
-
489. 匿名 2025/03/03(月) 14:07:28
>>1
これまでどれくらい支援してくれたかにもよる
うちらが家を買う時にもかなり援助してくれたし子ども達にもよくプレゼントしてくれたから、月に三万ならそのお金を少しでも返すと考えて受けるかな
これまで一切の支援が無かったなら出すの難しいけど、そんな家庭たぶん少ないよね+5
-0
-
490. 匿名 2025/03/03(月) 14:08:16
>>5
義母叩きは、言い過ぎじゃない?
これだけかかるから、今後を考えてどうしたらいいか?って聞いてるだけじゃん。+14
-8
-
491. 匿名 2025/03/03(月) 14:08:25
>>7
それだよね。ひとりっ子なら全部負担するしかないけど兄妹いるなら介護は平等に負担しないと相続が争族になる。+206
-3
-
492. 匿名 2025/03/03(月) 14:08:35
>>484
意味のないコメントで終わっちゃったねw+0
-2
-
493. 匿名 2025/03/03(月) 14:10:02
>>475
でもたぶん数万なら…って出してしまったらもう引き返せないんじゃないかな、出せませんって拒否したならあれだけど。
一度引き受けて援助してしまうと自分自身の財産食い潰してやっと生活保護もらえるか…どうかって話になってしまうからよく親と子で無理心中みたいなニュースになってしまう。
無理な可能性あるならもう最初から拒否きて親自身が生活保護って形にしないとってことかな。私も詳しいわけではないのですが💦+1
-0
-
494. 匿名 2025/03/03(月) 14:10:29
>>478
でも義母がいなくなってもその家に住んでるしもらう予定だからローンの立て替えも仕方ないと思った+26
-1
-
495. 匿名 2025/03/03(月) 14:10:51
>>1
スマホと小遣いいらないでしょ。身の丈に合ってない。
どちらかだけでも削る。
保険の受取人は、息子(主さんの夫)なの?
だったら、いずれ返ってくると思えば継続してもいいかもしれないけど…
+8
-1
-
496. 匿名 2025/03/03(月) 14:11:01
>>1
生命保険、スマホ、お小遣いってどれも必須ではないし出さなくてよくない?自分で貯めてこなかったのが悪いと思ってしまうけど、皆三万くらいならって言ってて優しいと思った。+6
-0
-
497. 匿名 2025/03/03(月) 14:11:10
>>487
ママ、じつは僕は君の夫だよ
ずっとガルちゃんやってるから心配で履歴覗いてやってきたんだ
うちに数千万の資産はないんだから嘘ついてないで申し訳ないけど頑張って明日からパート行ってほしい
甲斐性のない旦那ですまん+0
-1
-
498. 匿名 2025/03/03(月) 14:11:32
>>492
そうだね。そもそも介護しろっていうアンカーされた時点からずっと意味なかったんだけどね。
私が介護しないって意向は変わらないし、あなたもおそらく下の世代に介護させたいって気持ちは変わらないだろうから。
ただ相手の悪口に帰結しただけの無駄な時間だったって事でおしまい。
+2
-0
-
499. 匿名 2025/03/03(月) 14:11:45
>>493
主さんの場合、生活保護は無理だと思う。
家の名義書替えしたら贈与できる財産あるんですよねって話になるし、
そんなに介護度が高いわけじゃないみたいだし。+6
-0
-
500. 匿名 2025/03/03(月) 14:11:45
なんかちゃんと追ってないけどすごい言い争ってる人たちいるな笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する