- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/03(月) 08:31:28
少し前に家が高くて買えないトピがあったと思うんですが探し出せずタイトル曖昧です
田舎ですが建売りも中古も高くて金額にクラクラ、もう持ち家は無理なのかな〜と諦め気味でのトピ立てです(;_;)小さな庭で家庭菜園とかガーデニングしたいよー!+273
-7
-
2. 匿名 2025/03/03(月) 08:32:03
賃貸の方が累計で、、、安いよね?+24
-80
-
3. 匿名 2025/03/03(月) 08:32:22
>>1
前のトピはこれかな?+110
-1
-
4. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:20
田舎でもそんなに高いの?+208
-3
-
5. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:35
子犬の横にはアナター貴方ーあなたがぁー♪
ま、夢はタダだし。+30
-6
-
6. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:37
いい場所は高くてもすぐ売れるよね
近所のかなり事故多い道路の角地、川沿いの狭小は500万値下がりしても売れ残ってる
+129
-1
-
7. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:39
13年前に家建てたけど、その頃から見ても+1000万円くらい高くなってるイメージ+354
-3
-
8. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:54
>>2
田舎の中古なんて鉄クズ同然なのに必死で買うの草+13
-56
-
9. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:57
うちの近所土地価格45坪3000万だったのが10年ほどで45坪4500万になってる
建物代も上がってるだろうし7000万近くなるよね
今だったら買えなかった+167
-8
-
10. 匿名 2025/03/03(月) 08:34:07
+57
-4
-
11. 匿名 2025/03/03(月) 08:34:53
そこまで人気のエリアじゃ無くてもここ10年で1000万くらいは上がったイメージ。
なかなか厳しいよね。+157
-0
-
12. 匿名 2025/03/03(月) 08:35:33
>>1
家庭菜園は
田舎なら小さな区画で畑借りれたりしないんですか?
+30
-2
-
13. 匿名 2025/03/03(月) 08:35:41
+49
-5
-
14. 匿名 2025/03/03(月) 08:35:49
そうなの?
うちの近所バンバン家建ってるよ。+59
-0
-
15. 匿名 2025/03/03(月) 08:35:50
>>4
土地は安くても人件費と資材費は上がる一方だからな
そして中古の需要も増えて中古市場も価格が下がらなくなる+207
-3
-
16. 匿名 2025/03/03(月) 08:36:13
幾らの賃貸借りてるの?
例えば月10万の賃料なら、ローン月10万払う方が良くない?+22
-14
-
17. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:02
でもインスタではオシャレな新築の家が溢れかえってるよね。しかもこだわりの注文住宅。
インテリアもこだわってるし、お金持ち多すぎてビビる。+234
-1
-
18. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:06
>>4
地方の賃貸と広告入ってくるわ。上物に金かけてる感じあって3000万円〜があって「ええ…こんな田舎だぜ?」感すごいよ。
しかもその土地も「地元の人がちょっと避けてる」みたいな微妙なとこらでそんな価格帯だったりするから驚き。+216
-3
-
19. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:12
ウチの実家の地盤が液状化がすごい地域なんだけど、最近ボコボコ家が建ってあり得んくらい高いよ。
20年前から比べても1500万円は上がってる。
あんなところに家建てて怖くないんかな。+94
-2
-
20. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:16
>>1
空き家はいっぱい
高齢者はバカでかい家に住んで
子育て世代は狭い賃貸で老後どうしましょう
な時代になってきたよね+229
-1
-
21. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:24
本当に高いけど、これからも値上げは続くと思うから今建てといて良かったと思う日が来ると思う。
+128
-0
-
22. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:42
>>13
なんかむかし一階が美容院かなんかだったのかね
安いけど魅力をかんじな…+109
-1
-
23. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:56
>>10
再建築不可とか?+30
-2
-
24. 匿名 2025/03/03(月) 08:38:52
>>10
18坪!!!+69
-1
-
25. 匿名 2025/03/03(月) 08:38:57
>>1
程よい田舎住みです。近くに建売りが2棟建ちましたが2000万でした。周りに注文住宅もばんばん建っていますがお値打ちな建売りも良いなと思いました。+67
-2
-
26. 匿名 2025/03/03(月) 08:38:59
>>1
ほんとの田舎の中古の値段は安いよ
高いのは地方田舎でも中堅以上に人気のエリアの土地に立つ家と、新築+75
-4
-
27. 匿名 2025/03/03(月) 08:39:15
>>17
そう!我が家の周りもバンバン新築!
賃貸ってクラスの3割くらいしかいないかも
転勤族か親のそばにいない人+15
-7
-
28. 匿名 2025/03/03(月) 08:39:35
80年代の不動産のチラシ覚えてるけど大体2000万台だったな
当時は金利高いだろうけど+11
-2
-
29. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:02
田舎なのに高いとかもう本当に田舎に住む意味なくなっていくじゃん+126
-2
-
30. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:16
>>21
それはそうだよね。
1度値上がった物が下がるって中々ないからね。
これから建てる人は本当に今が一番安いときだと思う。+82
-3
-
31. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:19
>>19
そりゃ怖いでしょ。
でもエリア、予算、諸々の条件を考えると、それしか買えないんでしょ。
なにも問題ない所は高すぎて買えない。+30
-1
-
32. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:25
大阪北部郊外だけど
新築建売で4000万以上
築30年以上でも2.3000万以上…
高すぎて無理+70
-1
-
33. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:04
>>1
それ、田舎じゃなくて土地が高いか、建物が新しすぎるか大きすぎるか立派すぎるかのどれかだよ
ど田舎の築浅じゃなければ安いよ+27
-4
-
34. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:05
東海地方田舎在住です。
建売3000万越えてます。
中古住宅(築40〜50年)は1500万越えてます。
+44
-1
-
35. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:23
>>10
中古の狭小ペンシルハウスに8000万て
都会は凄いなぁ+123
-2
-
36. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:28
>>32
田舎じゃないから+5
-1
-
37. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:41
>>13
マップ見たらわりと美術館とか近くにある町なのね
+28
-2
-
38. 匿名 2025/03/03(月) 08:41:56
>>2
でも今賃貸も値上げで高いよ!
独身で一人暮らしでも高いのに、ファミリーで住む広さを借りようと思ったらかなり高い!
+98
-0
-
39. 匿名 2025/03/03(月) 08:42:13
近所歩いていたら建売の看板あったから見たら、1億五千万だった笑。ふざけんな!+65
-0
-
40. 匿名 2025/03/03(月) 08:42:32
>>25
物価高の時代だからね
安い方が売れる+10
-1
-
41. 匿名 2025/03/03(月) 08:42:48
>>13
東京都心なら3億はするだろうな+58
-1
-
42. 匿名 2025/03/03(月) 08:43:17
氷河期は大変だというトピが多いけど、住宅ローンも土地も物件も安かったし、親はバブルで資産があるから援助もそこそこあっただろうし、それなりに良い面もあったよな
今の若い世代は親も資産が無いだろうから、そういう面はやっぱり大変だと思う+8
-29
-
43. 匿名 2025/03/03(月) 08:43:18
>>32
大阪北部の新築建売で4000万って土地が40坪ぐらいあるなら破格じゃない?
狭小ならアレだけど+67
-3
-
44. 匿名 2025/03/03(月) 08:43:45
>>1
うちの近所の大きな田舎の家はめちゃくちゃ安いよ
どこもど田舎の古い家は大きくて広くても安いよ+8
-0
-
45. 匿名 2025/03/03(月) 08:43:49
うちの方も結構高くなってきているのに広いおしゃれな注文住宅建築しているパワーカップルなのかな
?+33
-0
-
46. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:07
3LDKのマンションで7000万円台後半、中古の一戸建てでも1億超えてる。コロナ前はマンション5000万円台で中古戸建てが7000万円台だったのに。+18
-1
-
47. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:08
>>38
そうだよね、それに加えて駐車場代もいるし。
そうやって考えたらどっちが得なのかわからない+45
-1
-
48. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:23
>>1
5年前の1.5〜2倍くらいになってるよね?
うちと同じハウスメーカーで同じくらいの坪数で同じような間取りの家が、私が購入した5年前よりかなり値上がりしていて驚いたわ。
今の価格じゃ買えないわ…+46
-0
-
49. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:27
>>7
ローコストの家が土地付きで2,000万だったのがどんどん値上げされてる。
大手メーカーの高い家より、ローコスト2,000万の家を2回買った方がいいとか言ってた時代があったけど、もうそうはいかない感じ。+92
-0
-
50. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:32
東京でも1LDKなら格安で買える+3
-3
-
51. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:58
>>10
このスペースで7900万なんて価値あります?+58
-11
-
52. 匿名 2025/03/03(月) 08:45:20
色々と考えた結果、家賃補助がある内はこの恩恵を受けて年齢的に無くなったら中古の家にした。
この補助でできる限り貯めて行く+50
-1
-
53. 匿名 2025/03/03(月) 08:45:39
>>45
今は労働収入だけじゃなくてインフルエンサーだったり仮想通貨で儲かったりしてる若い世代も多いからな+18
-1
-
54. 匿名 2025/03/03(月) 08:45:57
>>1
本当に需要と供給合ってるのかなぁ?皆買ってるの?+21
-0
-
55. 匿名 2025/03/03(月) 08:46:15
>>20
その馬鹿でかい家が持ち主亡くなって更地になったら、土地めっちゃ割譲されて家めっちゃ建つイメージだわ。結局住めても小さい家なんだよなっていう。+142
-0
-
56. 匿名 2025/03/03(月) 08:46:34
>>7
1番いい時に買いましたね!+40
-4
-
57. 匿名 2025/03/03(月) 08:46:45
>>16
税金がねぇ…+23
-0
-
58. 匿名 2025/03/03(月) 08:46:57
>>45
ペアローンだろうね。
ペアローンじゃないと買えない設定にしてきてる+13
-4
-
59. 匿名 2025/03/03(月) 08:47:01
>>51
数年住んでも買った時と同じ値段で売れる可能性はありそう+46
-0
-
60. 匿名 2025/03/03(月) 08:47:02
>>10
狭いし三角形だし+68
-0
-
61. 匿名 2025/03/03(月) 08:47:13
>>45
大学時代に風俗でバイトしてお金を貯めてきたような人も多いからね+3
-20
-
62. 匿名 2025/03/03(月) 08:47:21
>>4
地方の田舎の分際で物価高いんだよね
東京や神奈川についで物価高なくせに低賃金というクソみたいな県があるんだよね
そういうグラフがあるから自分で探して
今や田舎だから安いって考えは今は通用しなくなってると思う
というか今後のことを考えると田舎に家を建てるってデメリットしかないし+83
-12
-
63. 匿名 2025/03/03(月) 08:48:30
もともと長い間駐車場や空き地だったのが賃貸アパートや建て売りになってきている最近凄く+2
-0
-
64. 匿名 2025/03/03(月) 08:48:32
>>38
賃貸の価格高すぎて借りられない物件多すぎ〜
昔は給料の3分の1とか言われてたのに…+21
-0
-
65. 匿名 2025/03/03(月) 08:48:46
>>12
目の前の庭でやりたいんだと思う+52
-0
-
66. 匿名 2025/03/03(月) 08:49:14
駅徒歩20分でよければ2500万くらいで新築一戸建て買えるとこ知ってるよ!首都圏+2
-3
-
67. 匿名 2025/03/03(月) 08:50:13
土地あったらそれなりに
建てるか、ってなるけど
土地と建物だったら安くしても
3,000万は超えるよね+17
-0
-
68. 匿名 2025/03/03(月) 08:50:26
>>55
一軒家建ってた所を4分割にしてとかあるよね。
近所の所もこんな所を4分割!?って思ったけど、庭なしだけど意外と普通の家が建って4軒とも直ぐに売れてたわ。+75
-1
-
69. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:04
>>10
広尾で戸建てなら安いと思ってしまった+121
-2
-
70. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:24
>>32
うちも大阪北部郊外だけど狭小新築建売り2600とか
昔よりちょっと上がったくらい+2
-4
-
71. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:32
>>18
私も新築無理そうだから中古探したら築浅だと普通に4000万とかでげんなり。駅からバスないといけない距離だし、競輪場近いから治安も良くなさそうなのに。+73
-0
-
72. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:51
タイミングはあるよね
自分が買ったに比べて都市開発進んでいろんな施設できたから今では人気らしく値段上がってる
+8
-0
-
73. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:53
>>47
地方だと下手したら駐車場2台だよね、
大家がここぞとばかりに値上げしてる+アパート紹介のところも手数料やらなんやらでいろんなこと値上げしてて、ほんとに高い!+25
-0
-
74. 匿名 2025/03/03(月) 08:53:13
>>7
太陽光で利益が出ていた時よね+23
-0
-
75. 匿名 2025/03/03(月) 08:53:20
>>2
固定資産税払わなくていいしね。うち浄化槽の地域なんだけど汲み取りや点検で結構出費だから賃貸がお得な気する+1
-19
-
76. 匿名 2025/03/03(月) 08:53:24
>>1
今、地元の中古物件見てみたら中古でも3000千万…
そんな高いんだ今…+17
-0
-
77. 匿名 2025/03/03(月) 08:53:54
>>2
いや賃貸も引っ張られて上がるよ+41
-0
-
78. 匿名 2025/03/03(月) 08:54:06
>>38
都内(23区内)のUR住宅に16年前から同じ家賃で住んでる。
周りのマンションと比較すると似た築年数、平米数だと4万くらいウチのが安くて気に入ってる。+28
-0
-
79. 匿名 2025/03/03(月) 08:55:24
>>8
固定資産税と壁の塗り替えや諸々の修繕費を考えても賃貸のほうが安く算段出来るなら借りたほうがいいのかな。子どもはいずれ出ていくから部屋数はそんなに要らなくなるしね。よく節約の達人みたいな人は資産価値が変わらない都市部の駅近マンション以外は買う必要無いとか言うよね。+7
-9
-
80. 匿名 2025/03/03(月) 08:55:34
>>4
土地が広い分高かったりする。狭い土地でなかったりするし。我が家は最近建てたけど上物のみで1億くらい。やっぱり上がってるね。+11
-13
-
81. 匿名 2025/03/03(月) 08:55:45
>>4
埼玉県の大宮よりの田舎は建売3300万円~って感じ
駅近になれば建売4000万円~って感じ
しかも土地は120㎡とか+62
-0
-
82. 匿名 2025/03/03(月) 08:55:57
>>2
うちの地域だと建売4LDK駐車場2台で毎月9万だけど、賃貸で同じ条件だと15万以上する…+38
-0
-
83. 匿名 2025/03/03(月) 08:56:20
>>10
Googleで見てきた
目の前が寺の墓地で三角形の土地の一番奥
救急車や消防車は入ってこれない
最寄りのコンビニまで480m
リノベ済みとは言え築30年18坪で8000万円か…+83
-1
-
84. 匿名 2025/03/03(月) 08:57:23
>>16
もう少し勉強しないと。+9
-3
-
85. 匿名 2025/03/03(月) 08:57:37
>>66
大雨で水没しちゃう地域とかじゃなく?+8
-0
-
86. 匿名 2025/03/03(月) 08:57:51
>>7
田舎の必需品、車も13年前に比べたらかなり値上がりしてるよね。軽もミニバンも高いわ…
家も車も高くて買えない…+88
-2
-
87. 匿名 2025/03/03(月) 08:58:15
>>10
スーモに掲載されてた。
「賃借権(旧)、借地期間残存4ヶ月」ってあった。
よくわかんないけど、買っても持ち家ではないってこと?+38
-0
-
88. 匿名 2025/03/03(月) 08:58:40
>>4
近所に海で遊ぶ為に家建ててた人が結局使わないからって売りにだしてるけど300万だったわ、平屋のこぢんまりとした家、敷地も狭め50坪位。家主亡くなって不動産屋に渡ってたみたいだけど幾らでも出すのかな〜
+35
-1
-
89. 匿名 2025/03/03(月) 08:59:51
>>88
安すぎ!すぐ売れそうなのに!+25
-0
-
90. 匿名 2025/03/03(月) 09:00:01
>>85
普通の住宅街だけど。
むしろ水没する地域ってどこだ?+3
-0
-
91. 匿名 2025/03/03(月) 09:00:55
>>87
土地は借りてるだけ。
また住みたいなら土地をお借りします!ってことで更新するんだよ。+34
-0
-
92. 匿名 2025/03/03(月) 09:01:08
>>2
団地とかどうなるんだろうね
所得制限とか変わるのかな+1
-1
-
93. 匿名 2025/03/03(月) 09:01:08
>>13
7DKなら2世帯で住めるね+39
-0
-
94. 匿名 2025/03/03(月) 09:02:12
>>79
マンションも今どうなんだろう?って思う。
友人がマンション買ったけど、管理費やら修繕積立金やらでかなりの額ローン以外で払ってると言ってた。
ローン終わっても住んでる以上一生払わないといけないしね。+36
-2
-
95. 匿名 2025/03/03(月) 09:02:38
都営住宅なら格安で住めるでしょ+2
-3
-
96. 匿名 2025/03/03(月) 09:02:42
>>10
安!+8
-0
-
97. 匿名 2025/03/03(月) 09:02:57
息子夫婦が千葉のハザードマップ赤いところの中古マンション買おうとしてる(4000万弱)
2005年以降の建物だから耐震的には大丈夫だろうけど液状化が…と言ったら「どうせ地震起きたらこの街は壊滅するから『命が助かったんだからまた再建しよう』と言える値段で買うと夫婦で決めた」とのこと
よく分からない感覚だけど、お嫁さんが東北で色々大変なのを経験してるのもあるのかな…+44
-2
-
98. 匿名 2025/03/03(月) 09:03:20
>>86
車は安全装置が標準装備されたからね。
電気系統だからいつか不具合起こるのに…
ウチは8年前に新車で安いグレードのVOXYを約300万円で購入したけど、今だと普通に+100万円だわ。。
+29
-0
-
99. 匿名 2025/03/03(月) 09:04:48
>>18
青森だから建売なら2400~2900万ぐらいが多いな
でもシンプルなマッチ箱みたいな家が多いよ+29
-0
-
100. 匿名 2025/03/03(月) 09:04:50
>>16
住宅のセールスマンにそう言われたのかな+19
-2
-
101. 匿名 2025/03/03(月) 09:05:39
田舎住み
最近土地+建物で3500万くらい思い切って契約したばかり。金利も建物価格も上がって買うなら最後のチャンスだと思って。今なんか田舎でも4000万のローン当たり前だから、それでも頑張って抑えた。不安もあるけど頑張って働きます+32
-0
-
102. イチカワ ミキ 2025/03/03(月) 09:05:43
>>4
うちの周辺は50坪の土地買って注文住宅建てると8,000万円くらいする
数年前、本気で買おうと何度も見積もりとったから間違いない
名古屋駅まで電車で1時間の市です+72
-5
-
103. 匿名 2025/03/03(月) 09:06:11
住宅価格が高騰して東京のマンションが一億円。
この時代においそれと家が買えるの?
ガルちゃんでこどおじ、こどおば連呼してる人は
一生住宅ローンの支払いに追われるだろうね。+21
-2
-
104. 匿名 2025/03/03(月) 09:06:30
>>83
接道義務果たしてないから再建築不可かな+59
-0
-
105. 匿名 2025/03/03(月) 09:06:37
>>81
大宮よりの田舎ってどのあたり?+16
-0
-
106. 匿名 2025/03/03(月) 09:07:11
>>1
田舎ってどれくらいのレベルを言いますか?
田んぼや畑や山だらけの村のこと?それとも地方都市も含む?+6
-1
-
107. 匿名 2025/03/03(月) 09:07:16
みんな人に自慢できるような豪華な家建てすぎじゃない?生活大丈夫かな。身の丈にあった家にしたほうが良いよね+27
-0
-
108. 匿名 2025/03/03(月) 09:07:21
人口減少で空き家が増えるはず。今家買ったら損すると思う。+2
-7
-
109. 匿名 2025/03/03(月) 09:07:34
>>82
田舎は賃貸の供給が少ないから相対的に家賃高いよね
だからみんな家建てる+25
-2
-
110. 匿名 2025/03/03(月) 09:07:42
>>13
7も要らんのよな。
4LDKぐらいが1番欲しいのに。+70
-0
-
111. 匿名 2025/03/03(月) 09:08:49
>>7
それくらいで建てた人が1番良かったよね。
去年家建てたけど、10年前なら1000万円は安かったですって言われた。+84
-0
-
112. 匿名 2025/03/03(月) 09:08:58
多摩地区の駅から10分の新築の建て売りは2000万円だったな
コロナ初期で値段がかなり下がってる時だった+7
-1
-
113. 匿名 2025/03/03(月) 09:09:50
>>81
23区の半額だよ+8
-9
-
114. 匿名 2025/03/03(月) 09:10:31
3LDKや4LDKが人気だから高い
2LDKなら安く買える+5
-0
-
115. 匿名 2025/03/03(月) 09:11:31
でも今のほうが断熱性能もあがってるし暖かい家なんじゃない?10年前の家でもデザインとかは古っぽくなってきてるだろうし。結局建てたい時が建てどきなんじゃない?それぞれのタイミングがあるよね。+58
-1
-
116. 匿名 2025/03/03(月) 09:11:46
静岡だけど、1番安い建売で2100万位で見たことあるよ。
ZEH住宅とか、しっかりしたメーカーの建売だと4000万くらい。都会にくらべたらまだまだ安い方だとは思う。+10
-0
-
117. 匿名 2025/03/03(月) 09:12:27
>>113
だから都内や神奈川県とかから引っ越してくる人意外といるんだよね?都内に比べたらなのかな+14
-0
-
118. 匿名 2025/03/03(月) 09:13:02
>>108
空き家出る→更地になる→テトリスみたいに何個も家が建つが今は多いけど今後はどうなるんだろ+13
-0
-
119. 匿名 2025/03/03(月) 09:13:33
>>1
不動産バブルそろそろ弾けるから待った方がいいよ+11
-6
-
120. 匿名 2025/03/03(月) 09:14:01
もういっそキャンピングカーに住もうかな…+10
-1
-
121. 匿名 2025/03/03(月) 09:14:13
土地も家も狭いコンパクト住宅にしたよ。
こどもたちはいつかは巣立つし、広くても結局使わなくなるともったいないから。広い家より光熱費もかからないし、物もため込まなくていい。今って小さいお家が増えてきてるよね+34
-0
-
122. 匿名 2025/03/03(月) 09:15:59
>>118
1軒家解体してそこに3軒とか建ってるよ。土地高いと買えないんだろうね
+15
-0
-
123. 匿名 2025/03/03(月) 09:16:18
ド田舎ではない所
今久しぶりに中古物件を検索してみたら、築10年迄でやっぱり2000〜2500万円(土地の広さは車2台以上は停められる)
同地域なのに築40年超えは500万円前後でゴロゴロ売ってる(土地の広さも家の大きさもさらに大きめ)
「中古も高過ぎて買えない」までいっていない理由は土地が相変わらず安い所だからだろう
やっぱり築20年超は上モノ解体を視野に売らないと売れないね
田舎の親や祖父母世代の古い家は市街地でも負動産化している
ただ、これからは家を建てて修繕できる日本人が減るから、そうだな〜あと10年以内にとりあえず30年は保ちそうなマイホームはゲットしておきたい所だよね
15年前30歳で建てた私も暫くはチャンスがあればアラ還頃にもう一棟家を建てたいと思っていたけど、今の家を直しながら大切に住み続ける方針に変わった
土地はさておき上モノは今建てたら+1000万円弱だろう+16
-0
-
124. 匿名 2025/03/03(月) 09:16:46
もうすぐ移動できる格安の家が開発されるようになる+2
-2
-
125. 匿名 2025/03/03(月) 09:17:39
>>4
田舎、新築だと4000万くらいする
給料安いのにムリ+96
-5
-
126. 匿名 2025/03/03(月) 09:17:40
>>94
田舎なら車があるからマンションだと駐車場代もいるしね。うちは実家も義実家もローンが終わった持ち家で、マンションに住んだ事はないしそもそもマンションがない。そして田舎だから結婚と同時に中古の家を買った。どうせ買うなら早い方が良いんじゃないか。と言う事で。結婚して15年だけど、中古だからローンは10年で組んで払い終わってる。でも修繕費もいるし固定資産税も毎年あるし結局ローンは終わっても何だかんだお金はかかる。
旦那の実家が自営で建築業をしていて、旦那も職人だから新築を建てるより築10年以内の中古を選んで、修繕も自分で出来る所は自分でしてるから周りよりはお金かかってないかも知れないけそれでも結構かかる。+12
-2
-
127. 匿名 2025/03/03(月) 09:17:47
>>109
田舎で賃貸少ないけど、家賃は高くないよ。
6、7万くらいなイメージ。
土地も安いし、親族から土地貰ったり若くても家買ってる人が多いよ。
賃貸に住むなら同じくらいの金額のローン組んで家買う人が圧倒的に多い。+12
-0
-
128. 匿名 2025/03/03(月) 09:18:33
>>125
東京の建て売りと変わらないね+2
-20
-
129. 匿名 2025/03/03(月) 09:19:02
>>1
大地震があるかもしれない、というのを買えない自分の言い訳にしてる。
でも割と本気でこれは懸念してるんだけどね。+14
-0
-
130. 匿名 2025/03/03(月) 09:19:18
>>12
田舎だけどうちは家の敷地内に畑がある+7
-0
-
131. 匿名 2025/03/03(月) 09:19:19
>>109
そうなんだよね
実家が田舎なんだけどファミリータイプの賃貸は先ず無い
側に大手企業が結構あって工場が隣接してるんだけどそこの独身ワーカーさん用の
ワンルームが有る位
+7
-4
-
132. 匿名 2025/03/03(月) 09:19:51
>>67
ローコスト住宅でも3500万かかったよ、、、土地800万
それが精一杯なのに10年前に建てたママ友に建てたハウスメーカー聞かれたから言ったら笑われたわ
家もう建てた人は具体的にどれだけ上がってるか分からないからね。
金額言いたく無いけど多分ローコスト住宅=1000万くらいだと思われてそう、、、
+26
-0
-
133. 匿名 2025/03/03(月) 09:19:57
>>103
昔は独身貴族と言ったもんだ
このご時世暇も金も無い既婚者が負け惜しみで作った言葉だと思うよこどおじこどおばって+7
-2
-
134. 匿名 2025/03/03(月) 09:20:05
>>81
さいたま市西区
土地面積120㎡台、新築建売(建物面積 約97.7㎡~101㎡)で4290万円~4590万円だった。
(JR埼京線・JR川越線「西大宮」駅まで徒歩18分)+9
-1
-
135. 匿名 2025/03/03(月) 09:20:07
>>130
うちも畑と果樹園と後ろに山林が有る
+7
-0
-
136. 匿名 2025/03/03(月) 09:21:33
>>1
家庭菜園やりたいよく聞くけど、なんでそんなにしたいんだろ
うち畑あるけど育てるの臭いし草も生えるし買った方が早い
そもそも土いじり苦手
今は破格の金額で人に貸してる+30
-5
-
137. 匿名 2025/03/03(月) 09:22:12
>>117
独身や夫婦だけで暮らしてた時は都内の賃貸で、子供出来て持ち家買おうとすると大宮辺りになるイメージ。
都内で子供部屋作れるマイホームってやっぱり高いし、大宮なら交通の便はいいから都内通勤出来るし。+15
-0
-
138. 匿名 2025/03/03(月) 09:22:14
>>1
我が家は田舎でも一坪80万よ。
手狭な30坪でも土地代で2400万で、建物2500万で約5000万。
ほとんどこんなもんでは。
都内は最低150万~、住みやすい地域は250万~だもの。
そりゃあ都内は億超えするわ。+15
-2
-
139. 匿名 2025/03/03(月) 09:22:16
>>17
そりゃ良い家住んでる人は見て見てー!ってなるよ。ボロい家住んでる人はひっそりしてるから目立たないだけ+90
-1
-
140. 匿名 2025/03/03(月) 09:22:42
>>12
>>130
うちも田舎で家の前が畑
離れた場所にもあるけどそっちは人に貸してる+4
-0
-
141. 匿名 2025/03/03(月) 09:22:54
自分が高齢者になる頃には、老人が増えるから、自ずとそれをビジネスや福祉事業にする人達が増えて、庶民ランクの高齢者専用の大型リノベマンションとかその類が自治体とかも協力して、手の届く住処ができるだろう、と思ってる。望んでる。
だからあえて買わずに、貯められる範囲で金貯める。
老人になった時点での住みやすいところに住みたいから。+2
-7
-
142. 匿名 2025/03/03(月) 09:23:15
>>6
川沿いなんか住めないよー
前住んでたところの近所が川沿い開発して住宅建ててたけど
よりによってその年の夏に大雨河川氾濫で水没してたわ+36
-0
-
143. 匿名 2025/03/03(月) 09:24:15
>>4
田舎の中でも条件によると思う。最近新築の現場って全然見なくなったな。+9
-0
-
144. 匿名 2025/03/03(月) 09:24:30
>>2
同じくらいかも
賃貸なら引越しやすいしリフォームの手間も省けるけど、その分総合同価格帯持ち家よりスペックは下がると思う+7
-0
-
145. 匿名 2025/03/03(月) 09:25:22
>>4
田舎までは行かないけど東京駅まで電車で40分以上かかる&駅徒歩20分の千葉だけど6000万円して頭かかえてる
マンションは中古でも高すぎて買えない+56
-3
-
146. 匿名 2025/03/03(月) 09:25:38
さいたま市で2280万円の一戸建て見つけた!
探せば安い家あるじゃん+6
-0
-
147. 匿名 2025/03/03(月) 09:26:04
年間100万人近くも人口が減ってるのに値上がるのは意味分からないね+10
-1
-
148. 匿名 2025/03/03(月) 09:26:18
>>75
固定資産税は実質賃料に含まれてるんじゃないの
まあ持ち家と違い手続きの手間は省けるけど
どうでもいいけどインターネット無料物件もネット料金は実質賃料に含まれてる+12
-1
-
149. 匿名 2025/03/03(月) 09:27:27
>>128
多摩エリアでも都心に近い方だと建売で1億超えるよ+26
-0
-
150. 匿名 2025/03/03(月) 09:27:27
田舎って
すごくボロい家は100万円くらいであったりもするけど、リフォームに金かかる
あと田舎のくせに駐車場無いとか+9
-0
-
151. 匿名 2025/03/03(月) 09:27:54
>>136
夏野菜は毎年育ててる。プチトマトときゅうり。ダイソーに種があるから、当時幼稚園児だった娘と遊びみたいな感じで庭に植えたら108円にしてはかなり採れて、それから毎年やる様になった。+25
-1
-
152. 匿名 2025/03/03(月) 09:28:01
>>147
害国人を呼び寄せているから+9
-0
-
153. 匿名 2025/03/03(月) 09:29:25
>>1
福岡県民だけど、福岡市近郊の値上がり栗が凄いって良くニュースとかで言ってる+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/03(月) 09:29:26
>>126
横
ズレてる話かもしれないけど、私本気で自分が大工の技術付けとけば自分で家コツコツ建てられるのにってよく思う。
DIYは好きだし器用だという自信はあるから、大工や内装業とかしたら丁寧な仕事できるはずって。
職業の選択ミスったな〜って思ってる。+10
-7
-
155. 匿名 2025/03/03(月) 09:29:34
>>141
団塊世代の人が後期高齢者に入ったからすでに多いのだよ?+11
-0
-
156. 匿名 2025/03/03(月) 09:29:44
>>107
SNSが異常過ぎるんだと思う。
Xで見学会行ったけどみんな建売りと変わらなかったとか言ってたし いやいや みんな普通の家なんだよって
外観とかみんな平気で載せるけど豪邸なら特に防犯面で見せたく無いわ、、、
+21
-0
-
157. 匿名 2025/03/03(月) 09:30:03
>>128
東京舐めすぎ+31
-2
-
158. 匿名 2025/03/03(月) 09:30:36
>>4
土地代含めて3500万で建てたけど、今同じの建てるとなると5000万かかるって言われた
だからか最近近所でも建ててる住宅は小さい+31
-8
-
159. 匿名 2025/03/03(月) 09:30:38
>>145
嘘だー!うちも千葉県だけど
中古ならその条件でもっと安いのあるよ+5
-11
-
160. 匿名 2025/03/03(月) 09:30:59
駅近の新築マンションはすぐ完売するのに、そこから車で5分くらい離れた所にある新築建売は全然売れてない💦
その中でも2年くらいずーっと「内覧できます」の旗立ってる家がある…+2
-2
-
161. 匿名 2025/03/03(月) 09:30:59
>>125
元カレが住宅営業してた。
四国の田舎でさ、世帯年収400~500万台がボリュームゾーンって言ってた。共働きでだよ?
まあ四国の田舎なんだけど…
それで、みんな車二台持ちで家も買って、どうやって生きてくんだろう、俺は無理なローン組ませないように言うけどって深刻な顔して言ってたな。
一昨年別れたけど+58
-1
-
162. 匿名 2025/03/03(月) 09:32:04
>>1
地方なら古い木造の家を売ってるところ穴場だよ!
私は売るに売れないボロ木造家がたってる70坪くらいの土地を50万で買い取り、解体費用200万払って家建てた!
土地250万でゲットして、家を売りたかった人も大喜び、平屋の4LDKで3200万で家たてました!+9
-4
-
163. 匿名 2025/03/03(月) 09:32:13
>>157
確かに都内でも安い建売あるんだよなぁ。
ただハザードマップ真っ赤だったり駅から半端なく遠かったり…+17
-0
-
164. 匿名 2025/03/03(月) 09:32:36
>>138
一坪80万の田舎ってどこの地域ですか?+14
-0
-
165. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:03
>>136
夏なんて泣きたくなるよね
蚊に刺されてボコボコになるし
親戚なんか頭に来たからってアスファルト?流し込んでた
実家は草が生えない様にビニールシートをかけて果樹の部分だけ生えさせてるけど
あまり需要がないからもてあましてる+16
-0
-
166. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:04
>>4
3年前に建てたけど中核市の快速とまらない微妙な駅徒歩20分のハザードギリなところで3700万くらい
中堅ハウスメーカーでオープン外構で質素なのに
立地悪いから車は2台いるし不便+21
-0
-
167. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:06
>>1
無理して買って、ローンで苦しむより
賃貸で気楽に住み替えていくことにした。+5
-10
-
168. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:07
>>157
多摩地区で駅から少し離れた物件なら安いでしょ+3
-9
-
169. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:28
断熱性能とか窓とか防音性とか通気とか設備は最高にしたいんだよね。この際、価格抑える為に建物だけ建てて欲しい。
ぶっちゃけ内装はサイズだけ合わせて建物つくって、後付けで安く個々に買えばいいと自分では思ってるけど、そういういいとこ取りの家なんて工務店は建ててくれないかな?とか悩む。+3
-2
-
170. 匿名 2025/03/03(月) 09:34:45
>>167
私も賃貸でいいやぁって
買おうと思えばいつでも買えるだけの資産はあるし
これまで賃貸でも向かいにDQNが越してきたり、引っ越したいと思ったこと山ほどあるもの+6
-6
-
171. 匿名 2025/03/03(月) 09:35:02
>>149
三鷹や吉祥寺らへんかな
中央線沿いは高いね。西武線沿いは安い+7
-0
-
172. 匿名 2025/03/03(月) 09:36:02
>>86
中古も値上げしてるの?+4
-0
-
173. 匿名 2025/03/03(月) 09:36:35
>>162
ごめん、無知ですみません
そういう場合って水道管って前の人の使ってたのを使わせてもらうって感じなんですか?
本管から自宅に引き込む水道管も築年数と共に傷んでたりするのですか?+7
-0
-
174. 匿名 2025/03/03(月) 09:37:02
>>124
3D住宅しか勝たん+3
-2
-
175. 匿名 2025/03/03(月) 09:37:21
>>18
そういうところに建売りが建ってる
何も知らないよそから来た人が買うんだと思う+22
-0
-
176. 匿名 2025/03/03(月) 09:37:27
>>171
小金井+5
-0
-
177. 匿名 2025/03/03(月) 09:38:11
>>167
老人に家は貸してくれない。65才以上になったら貸してくれなくなると聞く。
これが怖くてみんな悩んでる。
今、悪徳な保証会社が横行してるっていうから、今後ますます、身寄りのない老人の弱みに付け込んだビジネスが蔓延って、老人は何かと騙されて若いそうに身ぐるみ剥がされるんだろうと思うと、借りるという立場の弱い身分でいるのが怖いよ。
だんだん日本もいい人より悪い人のほうが多くなってきてると思う。+22
-6
-
178. 匿名 2025/03/03(月) 09:40:04
そもそも国産の材料だと高すぎて無理なのに
国産使うより米国から材料運んで作る方が安いって事だったのに
その米材でさえ高くなってるから。
もう下がる事は無いよね+8
-0
-
179. 匿名 2025/03/03(月) 09:41:16
>>127
母が家を建て直すから、仮住まいでアパートさがしてたんだけど、ネット見て7万で安い、と思ってたら、アパート紹介の手数料やら○○○料とかいろんなの足され結局8万もいったよ!
しかも新しくないし1LDKで広くない、、
これが4人家族とかだったら、最低でも2LDKや、3LDK必要だし、その広さだと10万余裕で超えるし駐車場2台分かかるし、賃貸は賃貸で高いから戸建てになっちゃうよね、、+11
-1
-
180. 匿名 2025/03/03(月) 09:42:01
>>176
武蔵小金井は小金井公園があるから人気な地区だもんね+6
-0
-
181. 匿名 2025/03/03(月) 09:42:09
>>13
誰んちよ…主さんにオススメってこと?+1
-1
-
182. 匿名 2025/03/03(月) 09:42:41
>>21
田舎で今年土地代込み4500万で家建てたけど10年前なら3500万くらいで建ったのかな...
逆に10年後には5500万なんだろうなと思うと今買っておいてよかった+28
-0
-
183. 匿名 2025/03/03(月) 09:43:16
陽当たりのいい庭もベランダもある
家庭菜園したいけど
枯らしてしまって自信なくした
みんなならやる?+6
-0
-
184. 匿名 2025/03/03(月) 09:43:20
>>177
最近は高齢者でも大丈夫よ。80代で賃貸マンションに住み替えた人がいるよ
県営や市営住宅だと、むしろ優先されるし。+7
-5
-
185. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:16
>>10
やすっ!買えるかも
事故物件?+4
-1
-
186. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:49
>>154
あれは力仕事だし暑い日とか死ねるからなぁ…+16
-0
-
187. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:56
>>180
駅前むかしはスーパーと古い商店街で住んでても
たてもの園は3回しか行かなかった
商店街に垣根ばかりの公園いまもあるのかな+4
-0
-
188. 匿名 2025/03/03(月) 09:45:10
某港区だけど3000万円台でまだマンション買えますよ
+0
-2
-
189. 匿名 2025/03/03(月) 09:45:37
>>183
何度でもやる!+4
-0
-
190. 匿名 2025/03/03(月) 09:46:22
話それるけどさ、
家のYoutube観るの好きで色々みて勉強してた時期あるんだけど、
クローゼットに扉付けないとか経費節減で流行ってる?自分ではあり得ないと思う。湿気るし、室内のにおいも服にうつるし、すごく嫌だわ。
特に寝室のクローゼット扉無しとか、寝室って割と朝、空気が淀んで臭いときあるよね?前日にんにく食べたときとか、夫が呑みの翌日とか。ありえへん扉なし家建てた人絶対付けときゃよかったって後悔してるよね?
あ、それと、玄関の大きな靴箱扉無しとか、臭え玄関になるぞ、特に男が住む家だと。あり得ない。+17
-1
-
191. 匿名 2025/03/03(月) 09:47:18
>>168
(横)
八王子市、新築建売
絶対に車が必須な駅遠で7,186万円だった。+14
-0
-
192. 匿名 2025/03/03(月) 09:47:59
>>188
某の意味+5
-0
-
193. 匿名 2025/03/03(月) 09:48:15
>>4
小さな2LDKでも5000万超えてる+4
-4
-
194. 匿名 2025/03/03(月) 09:48:34
>>179
仲介手数料や前家賃や敷金などの初期費用がごそっとかかるのは当たり前…月々の費用も共益費とか駐車場代とか入ると高くなるよ。
うちは田舎だから100㎡の一軒家月67000円。
やっぱり安いよ。+5
-0
-
195. 匿名 2025/03/03(月) 09:49:03
>>17
都心よりなら無茶なペアローンが多いと思う
田舎だと土地は親から貰えたりする
お金あるなら都内で賃貸だと思うんだよな+30
-0
-
196. 匿名 2025/03/03(月) 09:49:43
>>127
いや相対的にって言ってる(購入に対する賃貸価格)
都会は家賃も高いけど家建てたりマンション買ったりする方が圧倒的に高いから賃貸の人多いけど田舎は家建てる相場に比べて家賃相場の方が高いからみんな家建てるんだよ
うちの地域田舎だけど前住んでた駅近築25年の2LDKマンションの家賃共益費が6万
同じ地域で駅築の3LDK新築マンションの分譲価格が2000万台+3
-0
-
197. 匿名 2025/03/03(月) 09:49:49
我が家も田舎の方で3年前建売買ったけど
近くの建売はうちが買った時よりも500万程高かったな+5
-0
-
198. 匿名 2025/03/03(月) 09:50:07
>>139
ならない
人に見せたくない
真似されたくないし(自意識過剰
親には自慢してるけど+2
-0
-
199. 匿名 2025/03/03(月) 09:50:36
>>186
ああ、忘れてた。その地獄。
今これ投稿してる部屋の環境下で考えてた。
真夏は過酷の極み仕事だね。熱中症頻繁だもんね。+11
-0
-
200. 匿名 2025/03/03(月) 09:51:41
>>195
離婚でもめるっていうのYoutubeでたまにみたな。+8
-1
-
201. 匿名 2025/03/03(月) 09:52:15
>>7
かと言って13年前はまだ学生だったから、悔しいも何もって感じだけど+20
-0
-
202. 匿名 2025/03/03(月) 09:54:50
>>10
破格に安いだけの理由がある家だった+34
-0
-
203. 匿名 2025/03/03(月) 09:57:52
>>6
川沿い自体治安も悪いよね…+16
-1
-
204. 匿名 2025/03/03(月) 09:59:40
>>10
土地と建物の広さが同じってどういうこと!?+2
-0
-
205. 匿名 2025/03/03(月) 10:01:23
>>136
虫が無理だから家庭菜園してる人すごいなと思う
+7
-1
-
206. 匿名 2025/03/03(月) 10:01:59
>>10
広尾の借地更新料とか一体いくらするんだろう…+14
-0
-
207. 匿名 2025/03/03(月) 10:02:20
>>132
1000万じゃ家は絶対建たないよね
私は13年前家を建ててもらったけど
月々ローンでかいもん
家を買う時は人生最大の買い物だよね+11
-0
-
208. 匿名 2025/03/03(月) 10:02:21
>>161
実家頼りじゃないの?+12
-4
-
209. 匿名 2025/03/03(月) 10:03:59
>>191
八王子、都会だよ…
昔からなにげに高いよね+7
-2
-
210. 匿名 2025/03/03(月) 10:07:52
>>170
値段が高いエリア狙ってみたら?
高いエリアだと常識的な人多いよ+6
-0
-
211. 匿名 2025/03/03(月) 10:08:58
>>55
場所が良いと売れるのよね〜
分割されてもうちは買えないや+22
-0
-
212. 匿名 2025/03/03(月) 10:13:19
>>76
資材などが高騰してて、田舎でも3000〜4000万が当たり前になってきていますね。不動産も安く抑えるふりして金額を跳ね上げているし。ただ、支払いや家庭の問題もあるのか1年ほどで売りに出ている家も結構あります(^_^;)開発している土地には新築が増えていますが、その反面周りの土地は空き家だらけになってきています。+13
-0
-
213. 匿名 2025/03/03(月) 10:13:28
>>20
海外もこれだよな〜
都心は特にもう普通の人では買えなくて(企業とか行政とか他国の投資家とか)庶民は元々持ち家のあった年配の人やその家族が住んで、若い世代は狭い家+19
-0
-
214. 匿名 2025/03/03(月) 10:15:10
>>192
東京じゃない港区+3
-0
-
215. 匿名 2025/03/03(月) 10:15:42
>>136
自己コメ
育てるの臭い→育てるの面倒臭い、です+3
-0
-
216. 匿名 2025/03/03(月) 10:16:13
>>207
1000万とかは頭金だよ+5
-0
-
217. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:25
>>125
それなのにバンバン家建ってるよね
しかもみんな若い・・+30
-0
-
218. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:32
>>42
今の若い子の親ってバブルor氷河期じゃない?+5
-0
-
219. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:41
>>4 >>193
どのくらいの田舎によるかだよね
+10
-0
-
220. 匿名 2025/03/03(月) 10:21:07
>>204
用途地域によっては敷地の面接めいっぱい建てれるんじゃなかった?耐火建築物だったりなんか条件あったかも?
詳しい人頼む+2
-0
-
221. 匿名 2025/03/03(月) 10:21:27
>>177 >>184
古い戸建てを畳んでUR住宅に住み替えるお年寄り多いよ。
後期高齢者でも無職でも保証人無しで貸してくれる。
高齢者サービスもあるし、近隣のURに子供らが住んでたら家賃が割引になる物件もある。
「高齢になったら家を借りれなくなる」ってのは固定資産税取りたい政府がオールドメディアを使って情弱を騙してるウソだから。
+18
-4
-
222. 匿名 2025/03/03(月) 10:22:00
>>13
築32年でこの価格+39
-0
-
223. 匿名 2025/03/03(月) 10:22:50
>>91
それずっと土地代を払わないといけないってこと?何がいいんだろう+21
-1
-
224. 匿名 2025/03/03(月) 10:23:17
>>87
所有権もないのか
土地は他の人のもので上物は建て替えたり売ったりできる
地代を毎月地主さんに払う+42
-0
-
225. 匿名 2025/03/03(月) 10:24:37
>>47
賃貸も建売も今はメリット・デメリットあるよね、お好みで
って感じだけどこれが米とかみたいに外国人の投機目的の売買が始まったら賃貸はかなり立場が悪くなる
海外がそうだよ
中国とかのせいで家賃がガーンと上がった
私はとある欧州の国に17年前と7年ほど前にそれぞれ住んだことがあるんだけど10年で家賃は倍程度、更に全然借りられなくて争奪戦状態になってたよ
これは住んでた国に限らずその他の多数の国で起こっている事
だから、手が届くなら手が届く価格帯の内に買ってしまうのが安心かなぁとは思う
ただ日本は海外と違って人が住んだ瞬間値崩れが起きて10年20年住むと建物の価値がほぼなくなるのでそこは状況が違うけどね
買うなら土地の価値がある場所が特に大事かなとは思う+26
-1
-
226. 匿名 2025/03/03(月) 10:25:05
>>99
その値段でそんな感じなんだね。ガルで時々「地方だったら大きい家が建てられる!」みたいな人いるけど、その人たち満足するような家3000万超えそうだねぇ…。+21
-0
-
227. 匿名 2025/03/03(月) 10:25:18
>>132
人の家のことで笑うって何様なんだろう+34
-0
-
228. 匿名 2025/03/03(月) 10:29:26
>>223
横だけど土地付きで買うより安いというメリットくらいしかないと思う
結局最後は建物とか壊してお返ししなきゃいけないしね+22
-0
-
229. 匿名 2025/03/03(月) 10:32:57
>>153
熊本とかの影響もありそうだよね
半導体企業の誘致
関連企業とかの人の需要が高まってそう+0
-0
-
230. 匿名 2025/03/03(月) 10:33:03
>>172
中古も強気だよ。
新車が納車までに2.3ヶ月、人気車だと半年待ちとかあるから、中古需要が増えてるって。
求める人が多ければその分値段も高くなる。
そもそも海外に売ったほうが高く売れるから国内は後回しになるよ。
+11
-0
-
231. 匿名 2025/03/03(月) 10:34:40
>>226
都会なら3000万で買えても駅から遠い土地だけだからね。その感覚だと田舎で大きな家建てれるって思うだろうね。+5
-0
-
232. 匿名 2025/03/03(月) 10:34:45
限界ニュータウンとか空き家は自治体としては入居者増えて欲しいかな?+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/03(月) 10:36:50
>>3
山形行った時このタワマンの近く通った
周りは住宅街で必要な店は一通り揃ってる感じだった
雪かき不要だし興味ある+9
-0
-
234. 匿名 2025/03/03(月) 10:38:43
>>226
地方でも場所による
主要駅付近や利便石の良い地域なら安くないし、逆に不便など田舎なら本当に安い+2
-0
-
235. 匿名 2025/03/03(月) 10:39:17
>>142
ええ、、、そこ買った人はお気の毒だけど
ハザードマップ的にはセーフだったの?+4
-0
-
236. 匿名 2025/03/03(月) 10:45:37
>>217
援助あるのかもね
従兄弟も援助してもらったって聞いた+13
-1
-
237. 匿名 2025/03/03(月) 10:45:43
>>86
家も車も値上がる前に、住み替え乗り換えしておいて本当に良かった、、、コロナ禍っていう暇な時間がなかったらあの時に動いてなかったと思う
こんな物価高になってから全部ガタが来て買い替える羽目になってたと思うとゾッとするわ
+14
-1
-
238. 匿名 2025/03/03(月) 10:49:54
>>223
買うより安いんでしょ。
子どもがいない方とかなら、残す人もいないし所有してるより気楽だろうし。+13
-0
-
239. 匿名 2025/03/03(月) 10:50:57
>>90
ハザードマップ見てみて+1
-0
-
240. 匿名 2025/03/03(月) 10:52:47
上物土地合わせて4000万なら安くて5000万だと普通って感じかな?+4
-0
-
241. 匿名 2025/03/03(月) 10:54:46
>>184
横だけど、そうなんだ!
独身独り身でコツコツマンション購入資金貯めてるけど色々価格が高騰してきて現実不可能っぽいからその情報はとても嬉しい
マンション買わなくて済むなら生活にかなり余裕も出来るし+6
-1
-
242. 匿名 2025/03/03(月) 10:57:51
ネットで探せば田舎で中古だったら
数百万円であるけどね
リフォームが必要なのかもしれないけど+3
-1
-
243. 匿名 2025/03/03(月) 11:02:32
>>242
ああいう中古の家の風呂場の写真とか見ると、なんか見ちゃいけないもの見ちゃった感強い…
多分分かってくれると思うけど、古いタイル張りとか…築50年超の家のリフォームしてない風呂場とかほんと怖い
絶対水周りはリフォームしたいな+13
-1
-
244. 匿名 2025/03/03(月) 11:09:03
>>4
地元(北関東某所)、10年くらい前は新築戸建て1980~2480万で買えたんだけど今は6000万だよ。広告3度見位した。地元だからわかるんだけど、あの土地にこの金額を出すほどの価値はない。地盤が緩いから地震が来たらめちゃくちゃ揺れる(3.11でも被害多数)し、10年前より公共交通機関が発達しただけで仕事も学校も娯楽もない。そんな田舎でも、6000万する。+55
-2
-
245. 匿名 2025/03/03(月) 11:09:38
>>1
ウチの実家
建坪200で家庭菜園10a付き
車6台入るガレージ付き
5万で貸すよ?
@千葉+2
-0
-
246. 匿名 2025/03/03(月) 11:10:11
>>10
安いと思った私はイカれてる、、、+14
-0
-
247. 匿名 2025/03/03(月) 11:11:48
>>32
大阪市内で去年知り合いが家建てたけど7000万って話
お金持ってる人はほんと持ってるよね+7
-0
-
248. 匿名 2025/03/03(月) 11:12:02
>>66
20分かぁ
首都圏って広いなぁ
もっと絞って!+2
-0
-
249. 匿名 2025/03/03(月) 11:17:39
>>247
大阪の状況わからないけど市内で7千万はお手頃なのでは?+3
-4
-
250. 匿名 2025/03/03(月) 11:18:09
>>241
お住まいの市町村のホームページとかで、調べるといろいろあるよ
高齢者や障害あっても入居できるし、何より安いんだよね
歳取ったら、そういうところに住もうと思ってる+6
-0
-
251. 匿名 2025/03/03(月) 11:19:23
>>217
周囲も田んぼがどんどん宅地になって新しい人が引っ越してきてる
大規模住宅地も2エリアそれぞれ離れたところに作るってチラシも入ってる
電車一時間に一本の田舎だけど、高くて買えない人たちが流れてきてるのかなあ+6
-0
-
252. 匿名 2025/03/03(月) 11:22:57
>>4
今は住宅の坪単価が100万です。+7
-0
-
253. 匿名 2025/03/03(月) 11:23:38
>>66
最寄り駅から新宿とか東京駅まで何分だろ?
1時間以内なら徒歩20分でも安いと思う+2
-0
-
254. 匿名 2025/03/03(月) 11:30:24
>>81
大宮なら都会のイメージ
都内に通ってる人も多いよね
そんなに広くて安いんなら都内にこだわらず買える人は買うほうがいいじゃないの+22
-3
-
255. 匿名 2025/03/03(月) 11:31:36
>>66
なぜ首都圏とかごまかしてんの
沿線くらいはかきなよ+2
-2
-
256. 匿名 2025/03/03(月) 11:31:38
>>253
駅から電車1時間乗って東京駅や新宿駅に着くよ
学生とかなら1時間半くらいなら余裕で電車で通うね+0
-3
-
257. 匿名 2025/03/03(月) 11:32:44
>>255
新京成線
+1
-0
-
258. 匿名 2025/03/03(月) 11:34:12
>>223
不動産屋はあまりお勧めする人少ない気がする
相続とかで持ち主かわったら条件も変わるかもしれないし、安く買えるといっても地代は払わなきゃいけないし、売る時も所有権希望の人多いから余程安く売らない限り買う人も限られるしね+16
-0
-
259. 匿名 2025/03/03(月) 11:34:58
>>66
埼玉の奥地でならその価格みたことある+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/03(月) 11:37:12
>>173
水道の工事も結局引き直して60万ほどかかりました…。
でもそれ入れても更地買うより遥かに安かったです+10
-1
-
261. 匿名 2025/03/03(月) 11:39:23
>>259
千葉県の新京成線沿いだよ
SUUMOで検索すれば出る+1
-0
-
262. 匿名 2025/03/03(月) 11:45:40
>>1
中国人は相続税無し!譲渡所得税も回避可能!だから日本のタワマンが中国人に買い漁られてるのか!www.youtube.com一刻も早く外国人の不動産購入規制しろ。 引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/a827c9ae795d4aa7894657f6969150acea8a2d7e
学費免除の外国人留学生優遇すぎ問題 小野田紀美参議院議員www.youtube.com学費免除の外国人留学生の仕組みとは!? そこにどれだけの税金が学費として必要なのか? そして日本人と外国人学生は平等なのか? 国費での外国人留学生も必要とは思うが、その目的と費用対効果はあるのか? 小野田紀美参議院議員がその問題点に追及します。 日本...
【生活保護】外国人の生活保護受給|岸田の宝【生活保護費】外国人と共生www.youtube.com生活保護 は外国人も受給できることを知っていますか? 生活保護費は年間3.8兆円かかっていますが外国人も生活保護を利用しています。 岸田の宝 として 外国人と共生 することが強制されようとしていますが、 生活保護 などの社会福祉の利用も 今以上に外国人が利用...
日本人にはどんどん貧しく差別差別。外国人は優遇優遇。+13
-0
-
263. 匿名 2025/03/03(月) 11:45:45
建物は上がるし金利も上がるし、買い控えが増えるだろうなー。最近家買って変動金利にするけどどこまで金利が上がるかな....+5
-0
-
264. 匿名 2025/03/03(月) 11:46:10
>>252
本当そのくらいだよね。びっくりする+3
-0
-
265. 匿名 2025/03/03(月) 11:49:42
>>4
土地は安いけど建築資材が高騰してるからね
結婚と同時に旦那の実家で同居してきたママ友、過去に家を建て替えようとしたけど
お子さんが大病して建て替えどころではなくなって丸10年経った去年、やっと建て替えを実行たら
10年前の見積もりと同じ坪数で設備も贅沢してないのに1000万値上がりしてたと言ってた
+11
-3
-
266. 匿名 2025/03/03(月) 11:50:37
田舎だと移住者向けの空き家バンクはある
綺麗な家が欲しい方には無理だろうが、古民家でも自分たちで直しながら住みたい人にはいいかもね
修理あちこちしなくちゃいけないけど+5
-0
-
267. 匿名 2025/03/03(月) 11:54:55
>>251
最近は都市部の建売って、元々あった一軒家を取り壊して
3階建てのペンシルハウスを2〜3軒ぎゅうぎゅう詰めにしてるようなの多いから
同じ値段でそれなりの庭がついてくる郊外の方がマシなんだと思う
23 区内のペンシルハウス買った友達いるけど、子どもが自転車欲しがっても
自転車を置くスペースがないから買えないとか行ってるし+2
-5
-
268. 匿名 2025/03/03(月) 11:55:22
>>4
地方だと給料安い分、家高く感じるのかな。+4
-4
-
269. 匿名 2025/03/03(月) 11:57:12
>>1
うちは都心から電車で40分バスで15分の所にある古い住宅地だけど最近荒れた一軒家を更地にしておしゃれな今時の家が建つ様になりました ドーナツ現象でしょうか‥でも散歩してても明るくなったし荒れ家空き家が減っていい+2
-0
-
270. 匿名 2025/03/03(月) 11:58:47
>>130
それはわかるよ、地方都市にいたときも裏の畑と言って裏庭を畑にしていたし
でも、高いと言ってるから安く借りられる畑はないのかなと思いまして…+5
-0
-
271. 匿名 2025/03/03(月) 12:00:01
>>125
わかる。
しかも狭い。
アパート借りてる時の間取りに近い。+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/03(月) 12:00:18
>>38
更新料の案内と一緒に家賃値上げのお知らせもきました、、。2000円アップ。更新毎に値上がりしてくんだろうなあ。+3
-0
-
273. 匿名 2025/03/03(月) 12:02:29
>>195
田舎で親から貰えるような土地、自分で買っても二束三文未満のところが多い+7
-0
-
274. 匿名 2025/03/03(月) 12:03:20
>>219
四国のど田舎の築50年くらいの物件も1000万円超えてて引いた。畑付きの広大な土地の場合もあるけど、畑付き50坪とかで小さい庭じゃないかと思ったよ。+3
-0
-
275. 匿名 2025/03/03(月) 12:04:37
>>29
ガル民が想像するような田舎だとまだまだ安いと思う
田舎県県庁所在地便利かつ人気の土地はちょっと高い(けど安く売られているところもある)+9
-1
-
276. 匿名 2025/03/03(月) 12:05:44
>>61
これにプラスつくのか…
女衒やロマンス詐欺に引っかかる人が絶えないはずだ+0
-0
-
277. 匿名 2025/03/03(月) 12:15:49
>>273
貰えるだけ良くない?
多少不便でもウワモノだけで済む。
子供の分まで車何台も駐車できるしょ。
+3
-5
-
278. 匿名 2025/03/03(月) 12:16:47
>>95
応募条件が厳しいし、外国人を優先的に入れてるからなかなか当たらないよ。+3
-0
-
279. 匿名 2025/03/03(月) 12:19:17
>>190
今は全館空調ついてたりするから大丈夫なんじゃないかな、24時間動いてるみたいよ+8
-0
-
280. 匿名 2025/03/03(月) 12:24:22
3千万円で家が買える時代は終わったそうですよ。
4人家族なら5千万円からがスタートらしい。
どうしても3千万円しか工面できない人はペンシルハウスみたいな極狭住宅なんだって。+11
-0
-
281. 匿名 2025/03/03(月) 12:37:09
>>143
そういえば見なくなったな+2
-0
-
282. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:15
>>260
やっぱりかかるね!あれって1mあたりいくらとかで計算されるんだよね確か…
いろいろ情報ありがとうございます。+5
-0
-
283. 匿名 2025/03/03(月) 12:50:13
>>212
そうなんですよね?!
うちの地元もそんな感じの家がたくさん出てきました💦
家自体高いのに、もっと高くなると…大変だ😢+2
-0
-
284. 匿名 2025/03/03(月) 13:01:48
>>277
親戚二組がそれで家建てたけど後悔してるよ
「売ってください」と言われたこともないような土地だから不便だし将来的にも売れそうにない
(義)親の近くにすまないといけないし、おかげで家が建てられましたみたいな感じになってるけど買ってもかなり安い土地だから全然割に合わないと
田舎県在住の後輩が築浅物件探したときに、手放した理由を毎回確認した結果、親の土地に家を建てたが上手くいかず手放したケースは多かったと言っていた+11
-0
-
285. 匿名 2025/03/03(月) 13:02:09
>>262
譲渡所得税がかからないのはおかしくない?+5
-0
-
286. 匿名 2025/03/03(月) 13:12:16
>>4
兵庫県明石市田舎だけどめっちゃ高いよ+4
-1
-
287. 匿名 2025/03/03(月) 13:13:37
>>14
うちの実家の近く
何もないド田舎だけど、坪3万とかだからどんどん土地売れてる
みんな息子さんが結婚して戻ってきてご両親と近居してる感じ+0
-0
-
288. 匿名 2025/03/03(月) 13:25:22
>>68
うちの近所も大きい家を分割した小さい家どんどん建って売れてる
本当に狭い家でも5000万とかするらしい
うちは8年前にマンション買ったけど今の値段より1000万プラスでも売ってくれってチラシがよく入ってる+7
-0
-
289. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:25
>>26
義実家が本気の田舎だけど周辺の中古住宅1000万以下とかで買えるよ
土地だけで100m2超えてるけど駅は車じゃないと行けないくらい遠い、おまけに単線で1時間に一本+3
-0
-
290. 匿名 2025/03/03(月) 13:41:20
ど田舎になるほど賃貸は高いけど
土地はそんな高くないような
でも木材運ぶお金上乗せされるから
建てると高くなるのかな?
地方都市は間違いなく高くなってる+1
-0
-
291. 匿名 2025/03/03(月) 13:43:51
>>284
売る事考えながら住んでるの?+0
-0
-
292. 匿名 2025/03/03(月) 13:48:32
>>221
「美人はショートカットもイケる」ってのもこまめに通って欲しい美容師の手口だから+0
-2
-
293. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:18
>>1
家買うのこわくて、10年前くらいにリフォームした戸建てを相続しようかと思ってるんだけど
最寄駅から1.8㎞くらいあるんだよね。スーパーとかは周りにいくつかあるんだけど、不便かなぁ。駐車場も車持つなら借りなきゃいけない(今は駅近賃貸で車なし)
大きい家に憧れたりもしたんだけど、庭もない3LDKのこじんまりとした戸建てで、年取ってからの掃除が楽だったり、固定資産税も安いかなと思ってる東大阪の方だし。
今2LDKの賃貸でも掃除めんどくて夫がしてるから
私にはぴったりのお家かなと思いつつ
これで良いんだろうかとも思う。
やっぱり新築で建てたり買ったりした方が良いんだろうか。相続して修繕費貯めるのが良いんだろうか+5
-0
-
294. 匿名 2025/03/03(月) 14:01:21
>>221
良い情報ありがとう!
独身なんだけど、年とったら一括でマンション買えるようにお金ためてた。賃貸借りれそうなら、そのお金を住居費以外に充てられるから嬉しい。+4
-1
-
295. 匿名 2025/03/03(月) 14:08:23
>>294
URは、1000万の貯金通帳のコピーが必要だよ。
まぁ、年重ねたら用意できないことはないと思うけど+8
-1
-
296. 匿名 2025/03/03(月) 14:14:55
>>7
うちもそのくらいの時期に2700万で建売を買った。
今時の洒落た建売ではないから気に入らない所も多々あるけど、買った当時でも他より1000万ぐらいお値打ちな物件だった。
50坪で庭アリ、日当たり良しだから身の丈に合った家に住めてよかったと思ってる。
5億当てたら建て直すんだ〜と夢見てるw+28
-0
-
297. 匿名 2025/03/03(月) 14:18:22
>>83
無理矢理タイトな隙間にねじ込んだ感じ+15
-0
-
298. 匿名 2025/03/03(月) 14:25:26
>>1
あと5年すれば世界はガラリと変わるから待ってな+3
-1
-
299. 匿名 2025/03/03(月) 14:28:41
うちの隣、更地だけど一億五千万以上で出てるそんな高いのと驚いてる(地方)+2
-0
-
300. 匿名 2025/03/03(月) 14:29:46
>>296
50坪庭有りだと間取りはどのくらいですか?
4Lくらいでトイレ洗面2つ?+0
-0
-
301. 匿名 2025/03/03(月) 14:30:44
>>105
伊奈、上尾、蓮田、桶川辺りかな+13
-0
-
302. 匿名 2025/03/03(月) 14:34:34
>>254
大宮の建売は5000万円~7000万円のイメージ
土地80~100㎡とかでね+13
-0
-
303. 匿名 2025/03/03(月) 14:49:35
>>81
埼玉県の大宮寄りなんてまだまだ都会だよ。
もう東京近辺の県ってだけで恵まれてる。
ザ・地方に住んでみてほしい、分かるから+23
-3
-
304. 匿名 2025/03/03(月) 14:53:59
>>272
うちは家賃共益費合わせて6,000円アップだよ
前回は2万円アップだったから拒否したけど、今回は承諾するしかないかなと思ってる…
+5
-1
-
305. 匿名 2025/03/03(月) 14:54:31
>>204
二階建てなのよ
61.84の土地に30.92×2の建物が建ってるの
+1
-0
-
306. 匿名 2025/03/03(月) 14:58:31
>>300
4LDKトイレは2つ、洗面所は一階のみ。
愛知県なので土地が高くてほぼ土地代って感じです。
東海地方でも岐阜三重だったら同じ値段でもっと豪邸が建てられる
+3
-0
-
307. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:04
>>298
詳しく教えて!+4
-0
-
308. 匿名 2025/03/03(月) 15:06:43
>>4
地方都市(新潟市)だけど高いです。地方なのにと吃驚する
今不動産売りたい人は逆にいいと思う
新潟なんて人口減ってて今後廃れてどんどん安くなるだろうし今のうちだよ+28
-1
-
309. 匿名 2025/03/03(月) 15:09:03
>>153
そうなの?
福岡市内だけど自分の地域は全然そんな気配ないわ…
一応地下鉄の駅徒歩圏内だけどここだけ時代に取り残されてる感があるぐらい何も変わらない😢
地価が上がってるという話を聞くたびにホンマかいな?と思ってしまう
+0
-1
-
310. 匿名 2025/03/03(月) 15:13:31
首都圏の外れ在住だけどうちが8年前に建売買ったときは3000万いかない位だったのに今うちの隣の同じ広さの空き地土地だけで3000万ちょいで売り出してるよ
歩いて20秒くらいにある空き地も同じ価格で売ってた。そこは売れて今家建ててる最中
+4
-0
-
311. 匿名 2025/03/03(月) 15:19:13
>>7
わかる。私は10年前に購入したけど同じような条件の近所の不動産見てると前に比べたら1000~2000万は高くなってるよ
子供の大学までの学費分違うのって怖ろしいわ+40
-2
-
312. 匿名 2025/03/03(月) 15:28:51
田舎は空き家だらけ+3
-0
-
313. 匿名 2025/03/03(月) 15:29:01
>>16
固定資産税って知ってる?+10
-0
-
314. 匿名 2025/03/03(月) 15:29:32
>>312
つってもクソボロい家じゃん+5
-0
-
315. 匿名 2025/03/03(月) 15:29:32
>>161
無理なローン組ませないって真っ当な元カレだね+65
-0
-
316. 匿名 2025/03/03(月) 15:31:23
>>303
大宮ならいいけど、大宮寄りってだけで駅から離れてるならすごい田舎だし不便だよ
伊奈とか蓮田とか田んぼしかないもん+16
-0
-
317. 匿名 2025/03/03(月) 15:31:28
>>185
いや、借地だからだよ+8
-0
-
318. 匿名 2025/03/03(月) 15:32:03
>>10
やけに安いと思ったら借地権付きか+22
-0
-
319. 匿名 2025/03/03(月) 15:33:09
>>267
横だけど、電車1時間に1本レベルの田舎なんて都内勤めの人は買わないでしょ+5
-0
-
320. 匿名 2025/03/03(月) 15:34:09
>>161
世帯400か500だと家買えなくない?
2000万くらいならいけるのかな?+1
-6
-
321. 匿名 2025/03/03(月) 15:46:45
>>4
東北の田舎です。
中古はピンキリで築浅だと新築建売と変わらず
30年から40年で2000~2900くらい
建売りで3000万〜4000万(売れないと2700とか)
注文だと総額4000~5500(安いところで)くらいでした+8
-0
-
322. 匿名 2025/03/03(月) 15:53:04
>>221
そのかわりもう古くなってる上空きがないのよ。
階段で上がるのはあるようだけどすぐどうなるかわからないし借りれないね。
家賃も高い。
古い家に住むしかない。+12
-0
-
323. 匿名 2025/03/03(月) 15:59:12
>>4
土地は田舎だと数百万円で済むことがあるけど、家は新築だと三千円くらいします+8
-0
-
324. 匿名 2025/03/03(月) 16:01:40
>>316
まじでそれ一人一台車必須+8
-0
-
325. 匿名 2025/03/03(月) 16:02:11
>>69
三角で不吉だと思った。+8
-0
-
326. 匿名 2025/03/03(月) 16:03:35
>>320
年収の8倍までローン借りられるんじゃなかったかな。+10
-0
-
327. 匿名 2025/03/03(月) 16:05:52
>>298
外国人だらけ
外国人が家買いまくる+4
-0
-
328. 匿名 2025/03/03(月) 16:09:06
>>2
賃貸と持ち家は結局トントン、とかよく聞くけど、それって数字のマジックだと思うんだよね。
30歳〜80歳までの50年間住むとして、
①持ち家で土地1500万+上物3000万+修繕費500万で5000万。
②賃貸で月額8万×12ヶ月×50年=4800万。
まあトントンかな、って思えるじゃない?これ落とし穴があるのよ。
持ち家は売って、土地代回収できる。更地にするのに数百万かかったとしても、上の例なら1000万から返ってくるわけ。だから実質的に、4000万円でいつまでも住める住居が手に入る。
賃貸は、80歳からもお金がかかる。うっかり90歳超えてみなよ。総額どんどん膨らむし、そもそも貸してもらえない。
建て替えのタイミングで追い出されて、住む家自体がなくなる可能性がある。+26
-8
-
329. 匿名 2025/03/03(月) 16:12:09
>>305
建ぺい率50%、容積率100%ってことかな?+1
-0
-
330. 匿名 2025/03/03(月) 16:17:21
>>154
あなたが何歳か分からないけど、何歳からでも出来るよ。そう思うなら絶対行動した方がいいよ!コツコツ続けられるタイプは強い。+3
-0
-
331. 匿名 2025/03/03(月) 16:18:27
>>55
うちの近所も大きなお屋敷を4分割にして小さな2階建が4軒建ってる
庭も駐車場も縦列だし狭いし不便そう+14
-0
-
332. 匿名 2025/03/03(月) 16:20:09
>>21
コメの値段と比べたらいかんけど、ヤバイよね+2
-0
-
333. 匿名 2025/03/03(月) 16:25:55
>>19
某鉄道会社沿線の地域の地盤が強いとか液状化しないからここは今が買い時ですよってCMやってるけど、私は実家もそっちへんなんだけど、土砂崩れやイノシシやクマまて出没だとか、数年前の台風で川が氾濫したり、ハザードちゃんとみて自分でちゃんと調べたほうがいいよ。子どものころたんぼだったところ埋め立てて家たってたり、うちの実家の土地はまたそういうのとは少し違うけど謎な道祖神があちこちあって、昔からたくさんの人がその辺で亡くなったらしく、不幸が立て続けに続いてる。+6
-1
-
334. 匿名 2025/03/03(月) 16:38:37
住環境が良くないと耐えられないから、住居費は惜しまなかった。出せる範囲で一番いい家を買ったよ。
たとえ高額でも、家にはお金かけることを薦めるよ。満足度が全然違う。特にずっと在宅してる人がいる場合は。
買う時に思ったよ。確かに世帯収入に対して、車や旅行は質素になるかもだけど。
でも旅行に行っていいホテルに泊まって、それが何日続くの?車に実際乗ってる時間って、何分?
フルタイム共働きとかで、家にそもそもいない人なら、住居は重要じゃないかも。でも私は在宅仕事だし、家にお金をかける価値って高かったよ。+21
-1
-
335. 匿名 2025/03/03(月) 16:46:54
>>286
明石は新快速止まるし人気だよね
三ノ宮にも大阪にも通勤出来るし駅前のマンションとか新築で5000万超えてた+5
-1
-
336. 匿名 2025/03/03(月) 16:47:39
>>86
築20年でも平気で4500万こえるもんね…。
新築だとそこそこの立地だと6500万以上もする。
地方でこれかよー!+6
-0
-
337. 匿名 2025/03/03(月) 16:49:17
>>316
都会って言い方が悪かった。
頑張れば東京方面(大宮)に出られるだけでも恵まれてる、って意味で言ってた。
ザ・地方に住んだことが無いと、大宮寄りってだけでも恵まれてることに気付けないのよ。+8
-3
-
338. 匿名 2025/03/03(月) 16:49:49
>>2
買うよりも安く借りれたら、
オーナーさんが儲からなくなっちゃうよ+3
-1
-
339. 匿名 2025/03/03(月) 17:20:33
>>55
うちなんて一軒家(お屋敷級の大きさ)壊して14棟建ったよ(笑)+20
-0
-
340. 匿名 2025/03/03(月) 17:41:06
>>119
いつになるのかな?需要が激減すれば不動産屋もバカみたいにふっかけた値段設定では売れないから諦めて値下げしてくると思うけど、売れる間は供給絞ったり嘘八百の売り文句をツラツラと語りながら値段つり上げて売りつけてくるだろうし。+5
-0
-
341. 匿名 2025/03/03(月) 17:43:40
>>218
子供を産む年齢ってバラツキあるけど、今の若い子の親はバブルor氷河期の頃に若手だった人達だから、バブルの恩恵はその頃に中高年層の人たちだからもっと上だね。+3
-0
-
342. 匿名 2025/03/03(月) 17:49:43
外国人が日本の家を買いまくる。その中には多少日本の風景を維持したいって人も現れて日本家屋とかリノベーションして住む人がいると思うけど、大抵そんなのお構いなしに自然破壊してポイ捨て当たり前違法建築当たり前で無茶苦茶になりそう+5
-0
-
343. 匿名 2025/03/03(月) 17:53:39
>>262
自民党のせいだけど1番は政治に興味持たずにほっといた国民のせいでもある。おじいちゃんおばあちゃんは自民一択だー+5
-0
-
344. 匿名 2025/03/03(月) 17:58:30
>>60
だから場所にしては安いんだと思うよ。+6
-0
-
345. 匿名 2025/03/03(月) 18:29:11
地方だけど街中から近くて最上階角部屋のマンションを売却に出したけど、地元の人は見に来ても値段が高いと言ってなかなか購入にはならなかった
値段下げるしかないなと思ってたら東京の方が、仕事の都合でマンションを探してて現金で何千万ものお金を払って購入してくれた‥めちゃくちゃ安い!と言ってました笑
まぁ東京で最上階角部屋とかかなりの額になるし、お金あるところにはあるんだなーと思いました+7
-0
-
346. 匿名 2025/03/03(月) 18:46:54
>>244
やっぱりこの状況下で工務店が便乗値上げしてるのかと、疑ってしまうね+9
-0
-
347. 匿名 2025/03/03(月) 18:47:56
>>222
と考えるとやや強気かも
盛岡駅徒歩25分とかだし
つまりさっさと歩かなきゃ30分+23
-0
-
348. 匿名 2025/03/03(月) 18:51:47
>>132
建築関係の仕事してたけど、数年前にローコストと言われた家も今じゃ高いもので1千万ちかく上がってる。
これから安くなることはないって言うのが営業の売り文句でもあった。+6
-0
-
349. 匿名 2025/03/03(月) 18:53:17
>>81
大宮駅の駅近じゃなくて県北の中でも大宮寄りの駅の駅近って事だよね?
大宮駅周辺で120平米で4000万は絶対買えないし、大宮より南の駅近でもその値段で買える家ないし+12
-1
-
350. 匿名 2025/03/03(月) 19:05:35
ウチもまぁまぁの田舎だけど、7年前に建てたウチより、今年真裏に建つ家の方が1000万上がってるって。
同じハウスメーカーなのに、真裏の住人達はドセレブなのね!と思う。
+7
-0
-
351. 匿名 2025/03/03(月) 19:12:38
>>1
大手ハウスメーカーは3カ月〜半年事に値上がりしてるよね?
今坪単価最低100万円〜だよね💦
プラス土地代や登記の諸経費等や外構代とかでよほど安いプランじゃない限りまず3000万円はかかるよね…
あとはどれくらいの広さとか家具代とか。
なんだかんだ5000万円〜8000万円位が総額費用としては掛かることが多いんじゃない?
+7
-1
-
352. 匿名 2025/03/03(月) 19:15:53
>>149
1億で買っても資産価値維持できるのかな?+6
-0
-
353. 匿名 2025/03/03(月) 19:23:28
>>204
別に普通じゃない?
都会は容積率200%とか割とあるから
この家は100%だから至って普通だと思う+5
-0
-
354. 匿名 2025/03/03(月) 19:36:56
>>333
ごめん
間違えてマイナス押しちゃった
プラスです
謎の道祖神調査したい+2
-0
-
355. 匿名 2025/03/03(月) 19:44:17
>>16
戸建ての方が光熱費かかるの知らないの?+8
-1
-
356. 匿名 2025/03/03(月) 19:54:10
>>208
あると思う
頭金にドカッと援助してもらって、のパターン+5
-0
-
357. 匿名 2025/03/03(月) 20:27:18
>>318
東京は結構多いよね
安いと思ったら借地権…って感じ
マンションでもあるよね
一時期定期借地権付きのマンションが結構出てきていたけどね+18
-0
-
358. 匿名 2025/03/03(月) 20:31:01
>>10
狭いわ…
+2
-0
-
359. 匿名 2025/03/03(月) 20:32:54
>>161
いとこだけど、
20代で3000万以上なら親が頭金出してるよ
あとは35年ローンとかでゆるく払うみたい
車も人気のワンボックス、軽自動車でローン
高卒同士だから子もそうなりそう
+9
-6
-
360. 匿名 2025/03/03(月) 20:41:51
23区外多摩地域だけど6500万出してやっと駅から徒歩20分の水没地区が買える感じ
マトモな場所だと7500万〜って感じ
新築が飯田とオペンホーセで占めてるから築20年30年超えてても大手メーカーの中古の方が高かったりする
10年前越してきた時は駅近くでも5000万出せば選び放題だったのになあ
小池百合子が都知事のうちは子供に対しての恩恵も多いから近隣県でどうしても東京に住みたい、
でも23区は高くて手は出せないって人がどんどん増えるから下がらないと言われている+12
-0
-
361. 匿名 2025/03/03(月) 21:24:02
転勤族なんだけど、子どもが就学する頃にはどこかに定住して家が欲しいな〜なんて悠長に思ってたけど、どこも高騰し過ぎてて無理じゃんってなってる…。
首都圏にある実家を二世帯にリフォームして欲しいけど、出来る限り帯同を望む夫にも定年後の気ままな生活を楽しむ親にも相談しづらい。+6
-1
-
362. 匿名 2025/03/03(月) 21:36:02
リノベーションした団地の1階に住みたい…+5
-0
-
363. 匿名 2025/03/03(月) 21:36:19
地方住み、一生独身確定だから1〜2LDKくらいの小さな中古の家買おうと思って色々見てた。当初の予算は1,000〜1,500万。中古マンションでその予算だと、築50年をリフォームした物件か築30年で自分でリフォーム必須な物件。でも管理費修繕費駐車場代で月々最低でも3万はかかる。マンション諦めて中古戸建を見たけど、平屋とかコンパクトな間取りでその予算内はほぼ無い上に、出ても築年数30年以内とかだと場所が多少不便でもすぐ売れて買えない。
結局予算2,000万に上げて物件探し継続中…+6
-0
-
364. 匿名 2025/03/03(月) 21:38:25
タイムリーなトピ!
ここ数年ずっと家を探し続けてるけど、値上がりがすごい。注文、建売、中古と色々検討したけど、中古も値段上がってきてるので新築の建売がコスパいいんじゃないかっていう結論に至った。
今検討してるのが30坪の平屋の建売(建築前)で4000万弱で、間取りや設備は気に入ってるんだけど、場所がイマイチで、車通りの多い道路沿いと道路挟んだ50m向かいにコンビニがある。コンビニ近くは騒音問題があるから躊躇してるんだけど、それ以外は理想の物件でこれを逃したらもう買えない気もしてる。悩み過ぎて今病んでる。+13
-2
-
365. 匿名 2025/03/03(月) 21:41:12
>>162
地方だけど、同じようなボロ屋が建ってる土地、周りに何にもないど田舎でも300万はするわ。しかも絶対住みたくないようなど田舎。+4
-0
-
366. 匿名 2025/03/03(月) 21:51:28
お金はあるけれど
購入どうしようかなーって感じ。
あと10年くらい様子みてもいいかも+2
-2
-
367. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:52
>>4
うちも名古屋まで1.5時間くらいのところだけど35〜50坪くらいの土地で建売4000万前後まで上がってる。でも強気な値段だとなかなか売れなくて結局決算セールみたいなのでまあまあの値引きとか家具付きとかになるとポンポンポン!って売れていく。+4
-0
-
368. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:59
>>19
20年前はいったいいくらで家建てられたの?
何坪で?
+2
-1
-
369. 匿名 2025/03/03(月) 21:56:18
>>10
安いなこれ+3
-0
-
370. 匿名 2025/03/03(月) 21:58:51
>>308
同じく!中受が浸透してない分学校区で土地決めてるんだけど高いよね...新潟市西区で地盤も良くないのに坪45とかする。関東圏に比べたら安いんだろうけど、新潟だよ!?笑
大手ハウスメーカー坪120くらいするし注文だと6000万は最低でも掛かりそう。
住林で建てたかったけど厳しい...😂+4
-0
-
371. 匿名 2025/03/03(月) 22:02:09
>>368
35坪くらいの建売りで3200万円くらいが、今は5000万円超えてるよ。
ちなみに河川近くで海抜2m。
ハザードマップは真っ赤。+7
-0
-
372. 匿名 2025/03/03(月) 22:14:05
>>322
UR宣伝はよく聞くが新しい住居を建てないね。+2
-0
-
373. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:40
都内23区の端の方だけど、新築建売戸建て1億5千万ってチラシもらってビックリしたわ。
たしかに4LDKでリビング25畳でかなり広い家だったけど+1
-0
-
374. 匿名 2025/03/03(月) 22:20:31
佐賀県です。佐賀市内で土地込みで4000万はしました。田舎なのに😭+6
-0
-
375. 匿名 2025/03/03(月) 22:22:23
>>328
固定資産税や不動産取得税や登記費用やローン手数料やローンの利息分や地震・火災保険料や賃貸より値上がりする水道光熱費も入れて計算しないと何とも…。
人によっては家買うと家賃補助なくなったりするし。+10
-0
-
376. 匿名 2025/03/03(月) 22:23:32
>>4
めっちゃ高くなってる
土地だけで2000万年とかどうかしてる+8
-0
-
377. 匿名 2025/03/03(月) 22:23:54
>>371
ひえ~
土地売買の重説でハザードマップ説明するんだよね?
私なら説明したくないな~+4
-0
-
378. 匿名 2025/03/03(月) 22:26:35
地方だけど街中から近くて最上階角部屋のマンションを売却に出したけど、地元の人は見に来ても値段が高いと言ってなかなか購入にはならなかった
値段下げるしかないなと思ってたら東京の方が、仕事の都合でマンションを探してて現金で何千万ものお金を払って購入してくれた‥めちゃくちゃ安い!と言ってました笑
まぁ東京で最上階角部屋とかかなりの額になるし、お金あるところにはあるんだなーと思いました+3
-0
-
379. 匿名 2025/03/03(月) 22:30:35
>>366
いい大工がみな死ぬよ?もう後が居ない、建てるのなら今。+7
-0
-
380. 匿名 2025/03/03(月) 22:32:03
>>376
2000万年ww😭+13
-0
-
381. 匿名 2025/03/03(月) 22:32:19
分譲地あちこち出来てるけど1.2件ポツンと建って後は雑草、って感じのところが多い+2
-0
-
382. 匿名 2025/03/03(月) 22:42:02
>>4
地方の都市部でしょ、辺鄙なとこは安いけど住めないしね+1
-1
-
383. 匿名 2025/03/03(月) 22:49:02
マンション買ったときの1.7倍になってる
8000万くらい
今だったら絶対に買えない+5
-0
-
384. 匿名 2025/03/03(月) 22:52:35
>>15
築25年以上経ってるマンションだが購入時の価格から売価がそんなに下がってない。まあ近所の新築マンションが高すぎるせいと思うけど。
近所に新築マンション建てる土地なんか無かったけど…駅前のパチンコ、銀行、スーパーが移転して更地になりそこにマンションが建ってる。あと一軒家。昔ながらの庭が広い家がマンションに。
マンションがたくさん建ってるよー+1
-0
-
385. 匿名 2025/03/03(月) 22:52:47
>>4
そんなに安くない
安いなーと思うとボロボロだったり駅から10キロバスはない+4
-0
-
386. 匿名 2025/03/03(月) 23:03:18
>>134
安いと思っちゃう。広いし。(都下在住)+4
-0
-
387. 匿名 2025/03/03(月) 23:05:10
>>1
移住促進してるような田舎の空き家バンク登録物件が1,300万円ぐらいだった。築100年で120坪ぐらいだけど、高いなぁと感じた。
もっと安い物件もあるけど、修理や耐震化工事が必要で結局1,500万円前後かかるみたい。+3
-0
-
388. 匿名 2025/03/03(月) 23:06:46
>>335
汚い老人やら様子がおかしい人がウロウロしまくってる明石ごときがすごい値打ちこくよね+2
-5
-
389. 匿名 2025/03/03(月) 23:09:16
>>380
ほんと自動変換むかつくわー+3
-0
-
390. 匿名 2025/03/03(月) 23:10:29
火災保険の支払い今年あるわ、、いくらなんだろう怖い+2
-0
-
391. 匿名 2025/03/03(月) 23:28:30
>>142
岡山ですか。。?+1
-0
-
392. 匿名 2025/03/03(月) 23:31:54
中堅ハウスメーカーも撤退してるところあるよね。
フォロワー多い不動産営業の人、業界変えて転職するってツイートしてて、いよいよだなと思ったわ。+4
-0
-
393. 匿名 2025/03/03(月) 23:37:57
人口10万人くらいの田舎です。環境としては、
・家賃3DK6万くらいの地域
・車必須地域
・徒歩圏内に学校、病院、スーパー、コンビニあり
・車30分圏内で基本的な物は揃う
10年前に、70坪の土地400万に2LDKの平屋1100万を建てましたが離婚。
最近猫の為に、築40年フルリフォーム4LDKを1200万で買いました。
どちらも周りに比べたらかなり安く買えたなと思ってますが、世間一般的にはどう思われるか気になるとこです。+1
-1
-
394. 匿名 2025/03/03(月) 23:49:10
>>58
ペアローン前提だよね
ローン審査もペアじゃないと通らなくしてる+0
-0
-
395. 匿名 2025/03/03(月) 23:49:16
>>5
レース編みな+0
-0
-
396. 匿名 2025/03/03(月) 23:58:54
>>83
広尾で60平米超えで8,000万なら安い(周辺環境悪い)と思ってたんだけど、調べてくれてありがとう。
夏のセミや地震の時のブロック塀が怖い忌避案件だね。+8
-0
-
397. 匿名 2025/03/03(月) 23:59:51
>>282
よこ。うちの親は大工だったんだけどね。配管工事自分でやってたよ。ほんとに配管は業者に依頼すると予想外にお金が必要になるから、それなら別に配管がある土地を購入した方がお得な場合がありますよ+0
-0
-
398. 匿名 2025/03/04(火) 00:00:21
>>313
でも賃貸も更新料かかるし、金額は違うけど…+6
-1
-
399. 匿名 2025/03/04(火) 00:07:28
>>231
?どれだけ駅から離れていても3000万じゃ買えないよ。そもそも高級住宅地とかは駅から離れてることが基本だしね。+2
-0
-
400. 匿名 2025/03/04(火) 00:09:45
>>364
コンビニや大きい道路が近いのは騒音の心配はあるけど利点も多いよ。
子どもが1人で出かける年ごろ(小学生)になると、灯りがある、人がいるというのは心強い面もある。
静かで真っ暗な住宅街だと、各家庭の音が響いたり道路族などの騒音問題もある。
私ならその物件、買う。+7
-0
-
401. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:15
>>134
西区って荒川近くだからハザードマップかかってないかよく確認したほうがいいよ。安く買えても浸水したら意味ない。あと地盤もね+6
-0
-
402. 匿名 2025/03/04(火) 00:16:10
>>313
自分のものになる価値はそれ以上かなと。それも人それぞれ価値観だけど。+6
-1
-
403. 匿名 2025/03/04(火) 00:18:17
>>293
一回数カ月住んでみたら続けられそうかわかるんじゃない?これは無理だってなれば賃貸か新築に選択肢が戻り、相続した戸建は売りか賃貸に出す+4
-0
-
404. 匿名 2025/03/04(火) 00:19:29
>>254
大宮駅徒歩圏は普通に高いかと。大宮より先の宮原とかは価格は下がるけど電車の本数が減るから利便性は落ちるよ+5
-0
-
405. 匿名 2025/03/04(火) 00:22:52
>>244
宇都宮とかそのへん?+1
-0
-
406. 匿名 2025/03/04(火) 00:28:39
コロナ禍寸前に新築建売(4LDK.90坪車5台置ける)1,600万で買った。ウッドデッキ付けたり、設備系トイレや洗面台交換しても1,900万。隣の同じ建売の人が4年住んで売りに出したんだけど中古で2,300万。隣の売り出し価格は1,500万だった。高く売れるという事なのか?値上がりにびっくりする。+12
-1
-
407. 匿名 2025/03/04(火) 00:40:32
>>393
築40年の物件は耐震補強の工事はしましたか?
気になってる中古物件が築40年近いので
屋根の葺き替えや耐震工事、インプラス追加など考えると
高くつきそうで悩んでます+4
-0
-
408. 匿名 2025/03/04(火) 00:40:40
>>301
伊奈はもっとやすいよ。
羽貫あたりは+0
-1
-
409. 匿名 2025/03/04(火) 00:42:22
>>38
それだよね
あと、子供がいると賃貸はいずれ限界が来る…と思っている+3
-0
-
410. 匿名 2025/03/04(火) 00:45:11
>>322
URめっちゃ高いよね家賃
そして間取りが使いにくい事が多い+7
-0
-
411. 匿名 2025/03/04(火) 00:46:32
>>81
全然違う住まいだけど
自分の住んでる田舎よりは確かに少し高いけど
大宮以外なら結構中古も出てるよね
田舎ってどの程度いってるのかな?+3
-1
-
412. 匿名 2025/03/04(火) 00:53:36
>>115
前は前でオール電化流行って、今は電気代高いって
今なら灯油とかガスとかエアコン暖房とか色々あるから
+2
-0
-
413. 匿名 2025/03/04(火) 00:56:16
>>6
これ近くの分譲住宅なんだけどね、なんでこんな変な土地に無理やり家建てちゃった?って感じでずっと売れてない笑
目の前車通り多い道路ね。
すごいカクカクしてるのw
関東近郊駅から徒歩7分で2,800万円だよw安いw+6
-3
-
414. 匿名 2025/03/04(火) 00:57:18
本当は注文住宅とか自由設計にしたかったけど、経済的に無理で飯田グループのお家を去年買いました!
2900万のお家が2700万になってて、さらに100万値引きしてもらって2600万円で買うことができました。
オシャレな注文住宅とか大手の建売とか羨ましく思うこともあるけど、身の丈にあったいい買い物ができたなぁって思ってます^ ^
4LDKで月々のローンは75000円です。ちなみに兵庫県です。+12
-1
-
415. 匿名 2025/03/04(火) 01:05:22
>>372
建ててるよ
団地っていうより高層マンションみたいな感じ
もちろん家賃高い
立川より西側で1番安くても1Kで7万以上する+0
-0
-
416. 匿名 2025/03/04(火) 01:09:47
>>14
うちも山削ってバンバン家が建ってるよ+0
-0
-
417. 匿名 2025/03/04(火) 01:13:53
>>39
ウチの近所にも9,000万の家あるけどもう4年は売れてねーでやんの。どんどん汚れてきてるよw+3
-3
-
418. 匿名 2025/03/04(火) 01:23:44
>>417
田舎で
中古で立派だけど築年数も古いのに4000万だと売れ残ってる+4
-0
-
419. 匿名 2025/03/04(火) 01:39:42
うちは土地を売ろうとしたら
やはり分譲でとすすめられたけど、
購入したときの3分の1以下の価格を提示されてすごく迷ってる
とにかく上物が高くなってるから土地代は安くないと売れないと言われたけど 相場が昔より下がってるのも分かるけど踏ん切りつかないまま+1
-0
-
420. 匿名 2025/03/04(火) 01:44:58
>>4
ざっくりいって40年まえは賃金の4分の1が国に取られた
今は賃金の半分が取られる
物価は上昇しているから使えるお金は単純に少なくなる+6
-1
-
421. 匿名 2025/03/04(火) 02:08:37
>>55
もともと古い家が建ってたところを分割した土地の建売買ったよ。
周りは大きな家が多く閑静な住宅街。駅まで徒歩5分、高台にありハザードマップ問題なし。
「いい土地にはすでに人が住んでる」ってよく聞くから、誰かがずっと住んでた土地は良い場所も多いんだと思う。
土地は小さいけど、整形地で南向き、車は2台止められるしすごく満足してるよ!+8
-0
-
422. 匿名 2025/03/04(火) 02:13:02
>>4
古くてもいいなら「〇年間借りてくれたらタダであげます!」みたいなことを言ってる大家は何人かいる。
大家も高齢になってきて手放したがってるんだわ。売れないし、残せば子供に負担が行くしで。
ただ田舎は賃金も低いから、リフォーム代とかがそれなりに大変。
+7
-0
-
423. 匿名 2025/03/04(火) 02:20:43
>>13
うわー安い!いいなあー
from東京+0
-2
-
424. 匿名 2025/03/04(火) 02:21:06
>>407
うちの元の家が築40年だったけど、耐震工事ができないって言われた。
で、しかたなく建て替えたけど、今度は解体した家のアスベストの処理費がかかったよ。
このアスベストの処理費が年々上がってるらしい。
法改正でリフォームもやり難くなってきてるから、やるなら早い方がいいかも。+8
-0
-
425. 匿名 2025/03/04(火) 02:27:51
>>16
修繕費がね
実家は一戸建てだけど、この前修繕で150万かかってた
あと白アリが出て苦情してもらう費用とかも+6
-0
-
426. 匿名 2025/03/04(火) 02:31:33
>>419
何件か相見積もりしましたか、一件でかつ女性なら舐められる+6
-0
-
427. 匿名 2025/03/04(火) 02:35:10
>>386
大宮と西大宮では電車の本数や種類が全くちがう。利便性はぐっと落ちるし、徒歩18分て相当歩くから、安くは感じないかな。+6
-0
-
428. 匿名 2025/03/04(火) 02:56:15
>>426
地元の大手不動産会社一件のみです
そうですね、ハウスメーカー等にも聞いてみようかな
女だし、、というのはやはり感じます
+4
-0
-
429. 匿名 2025/03/04(火) 03:29:55
>>1
本当に高いです。前に埼玉で探してた時も高くて、新築戸建4000万円以内となると都心から1時間も離れてしまうのでそれならということで地元の政令指定都市に戻りました。
その間も価格は上がり続け…
こちらで立地の良い狭い中古マンションに決めましたが、埼玉でも中古マンションを視野に入れれば買えてたのかもと思ったり。
戸建に夢はあったけど寒い土地なので冬の暖かさに期待。+3
-0
-
430. 匿名 2025/03/04(火) 04:48:39
>>413
土地が安かったんだろうね
間取り見たら変だけど、実際中に入ってみたら違和感ないかも。直線的だし斜めになってたりする訳じゃないから+15
-0
-
431. 匿名 2025/03/04(火) 04:56:23
マスコミやネットの貧困ごり押しがきな臭い
世界の長富裕層について調査して毎年発表している、調査会社Altrataでは、純金融資産が3000万ドル(約44億円)を超える層を超富裕層と定義している。
超富裕層が多い国ランキング TOP10
順位 国 人数(人) 総資産(ドル)
1位 米国 129,665 15兆530億
2位 中国 47,190 5兆3170億
3位 ドイツ 19,590 2兆3100億
4位 日本 14,940 1兆4170億
5位 英国 14,005 1兆4270億
6位 カナダ 13,320 1兆4160億
7位 香港 12,615 1兆5030億
8位 フランス 11,980 1兆2940億
9位 イタリア 8,930 9870億
10位 インド 8,880 1兆1440億
+0
-0
-
432. 匿名 2025/03/04(火) 05:03:06
昨年まで建て売りだと決算期前って400万ほど値下げされていたけど、今年はそこまで下がってない
戸建ての価格 更に上がってるよね+0
-0
-
433. 匿名 2025/03/04(火) 05:05:20
>>431
日本でもお金持ちは増えたってどこかで見た
格差が広がったってことよね+2
-0
-
434. 匿名 2025/03/04(火) 05:13:34
>>363
築古リノベーション多い
そして新築と値段が大差ない
うわべ綺麗にしていても配管とか心配
ちょうどいい物件て中々見つからない+6
-0
-
435. 匿名 2025/03/04(火) 05:16:32
>>364
高い買い物なだけに悩むよね
毎日探してるけど疲れてきた+4
-1
-
436. 匿名 2025/03/04(火) 05:20:16
>>370
西区人気だったのにね 液状化見たら怖くなった
それにしても価格は右肩上がり
地方なのにって思ってしまうよね+3
-0
-
437. 匿名 2025/03/04(火) 05:37:33
>>4
半導体バブルで死んでる
中古でも10年前の新築より高くなってる
+0
-0
-
438. 匿名 2025/03/04(火) 05:46:52
>>13
即金で買える、マジで。+1
-2
-
439. 匿名 2025/03/04(火) 06:10:43
>>2
それが確実ならみんな賃貸でいいと思うんだよ
でも実際は分からないし、何より生活のクオリティを上げたいもの
おそらく50年くらい住むし子どももいたら賃貸よりは広い家で小さくても庭がある方がいい
やっぱり多少お金がかかっても家が欲しい+5
-1
-
440. 匿名 2025/03/04(火) 06:11:52
>>174
近くに立ったら内覧はしてみたい+1
-0
-
441. 匿名 2025/03/04(火) 06:22:09
3000万あれば土地と建物十分だった田舎なんだけど、今は4000万ないと無理になってる。+2
-0
-
442. 匿名 2025/03/04(火) 06:24:31
>>1
探せばあります。中古戸建で3000万円以内で買いました。再生住宅で中は綺麗です。ずっとアパート暮らしだったので念願のマイホームでテンション上がります、ただ場所は不便なのでバス便と電車の乗り継ぎです。車があればどこでも行けるし地盤も確認したので良い買い物が出来たと思っています。不動産屋は10軒くらいまわって、本当に親切な不動産屋さんをみつけました。
昔の物件なので、今の建売のようなギチギチさもなく、都会ですが自然も多いので本当に良かったとおもってます。+1
-0
-
443. 匿名 2025/03/04(火) 06:41:04
>>4
田舎だけど
実家の向かいの中古住宅(リフォーム済み・築40年)
1100万で買った!50坪くらい。家は30坪2階建て。
2歳児、1歳児の子育て中だから、
実家の近くの家を買えて良かった
子供の手がかからなくなったら
もう少し都会のところに引越すつもりで
終の住まいにするつもりは全くない家だけども。+2
-4
-
444. 匿名 2025/03/04(火) 07:08:18
>>102
その値段ならあなたの住む町も結構栄えてる場所なのでは?+4
-0
-
445. 匿名 2025/03/04(火) 07:16:00
>>222
ほぼ土地代でしょ
すごい値段だよね+1
-0
-
446. 匿名 2025/03/04(火) 07:21:59
都内の中華系の不動産会社が地方の買い手がない不動産買いますとかやってる広告見たことある。そのうち限界集落とかも外国人だらけになりそう。+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/04(火) 07:30:59
>>2
賃貸料金 = 固定資産税 + 物件代(20年で完済)+ 大谷の利益+0
-1
-
448. 匿名 2025/03/04(火) 07:31:49
>>176
小金井そんなに高いんだ、、
立川もっと安いからびっくり
+1
-0
-
449. 匿名 2025/03/04(火) 07:31:54
>>121
子供にはやく自立して欲しい人は裕福でも子供部屋を豪華にせず質素に作るとかいうね。
勉強に集中が出来る環境として作る。+0
-0
-
450. 匿名 2025/03/04(火) 07:33:05
>>102
名古屋駅まで電車で1時間って
岐阜で20分だし
豊橋くらい?
三重県とか
+4
-0
-
451. 匿名 2025/03/04(火) 07:35:43
単純に言うと賃貸や分譲マンションのまま老人になったらずっと働く人生
持ち家の戸建てなら働かずに引退も可能
+7
-0
-
452. 匿名 2025/03/04(火) 07:48:36
>>389
よこ
iPhone?最近の予測変換ポンコツよね…+4
-0
-
453. 匿名 2025/03/04(火) 07:52:20
>>406
いま中古物件も人気があるのか値上がりしてるよ。築20年くらいでも新しい耐震基準満たしているからか結構強気な値段設定になってる。+4
-0
-
454. 匿名 2025/03/04(火) 07:56:48
>>419
場所にもよるとは思うけど、土地代も上がってるよ。舐められてる感は否めないので複数他社から見積もりとってみた方がよい気はする。+9
-0
-
455. 匿名 2025/03/04(火) 08:03:16
>>326
でも無謀だよ+4
-0
-
456. 匿名 2025/03/04(火) 08:03:34
>>4
田舎でも土地入れて9000万で建てました
質が高い家なのと普通より大きいので高いのもありますがオール電化の太陽光無しでも一月の電気代は2.5万円で暖房器具はエアコン6台とオイルヒーター3台で主に稼働してるのはエアコン3台とオイルヒーター廊下2台とリビング一台で薄着で過ごせます。床暖房は壊れた時に工事が凄く面倒なので付けない方が良いと今回の家でも知り合いの業者さんに言われました。付けるならセントラルヒーターがオススメだそうです。家の質が高いと電気代はかなり安くなるのでオススメです!+4
-0
-
457. 匿名 2025/03/04(火) 08:06:59
>>455
よこ
中古物件みてたらローン払えなくて売却って家がちょくちょくある+3
-0
-
458. 匿名 2025/03/04(火) 08:11:38
コロナ前、新築マンションが8000万円ぐらいだったエリア
最近新築建ってないからわからないが、築15年越えのマンションが9000万円ぐらいで売買されてる
今は購入あきらめ気味、家賃補助出る期限まで賃貸で行く+3
-0
-
459. 匿名 2025/03/04(火) 08:12:00
>>443
堅実ですね。子供小さいとこれからどんどんお金かかりますもんね。築40年なら旧耐震基準と思うのですが耐震補強のリフォームしましたか?+5
-0
-
460. 匿名 2025/03/04(火) 08:24:22
別荘地で家買ったよ!築古いけどフルリフォームされて300坪の土地付きで1000万円いかなかった。温泉出るし、固定資産税安い。別荘管理費はかかるけど困ったことがあったら管理会社の人が来てくれるし、別荘地に入ってきた車をカメラで監視してるし夜中もパトロールしてくれてるから治安も良い。ご近所さんもお金持ちしかいないから変な人あんまいない。おすすめです!+5
-0
-
461. 匿名 2025/03/04(火) 08:27:02
>>438
買えてもいらなくない?+6
-0
-
462. 匿名 2025/03/04(火) 08:29:20
>>69
安いと思ったら借地権だった
所有だとこんな安くないよね
億する+4
-0
-
463. 匿名 2025/03/04(火) 08:31:16
>>59
借地権だって+2
-0
-
464. 匿名 2025/03/04(火) 08:34:35
埼玉県南部駅から15分バブル崩壊直後に80㎡2,700万で買ってローンと管理費と積立金で月の支払い14万
夫婦合わせて年収750万で今なら埼玉でも買えないレベルだから早く買って良かった
+1
-0
-
465. 匿名 2025/03/04(火) 08:34:42
>>13
徒歩25分、、、、、つらあ、、、、
新興住宅地とかかな?車必須っぽいが
+3
-1
-
466. 匿名 2025/03/04(火) 08:40:46
>>58
ペアローンて離婚するとき揉めるよねえ、、、、+4
-0
-
467. 匿名 2025/03/04(火) 08:42:04
>>61
大丈夫?世の中の見方が偏りすぎてて社会適応できてるのか心配になるレベル+5
-0
-
468. 匿名 2025/03/04(火) 09:15:34
東京の西のほう
久々にSUUMO見てるけど
おっ!安い!って家は全部鉛筆みたいなのだった
8年前に4LDK駐車場3台広い庭付きの家を買った友達は鉛筆ハウスより安く買ってるわ+3
-0
-
469. 匿名 2025/03/04(火) 09:22:57
>>413
関東近郊駅
って東京ではないんだろうけど神奈川県と茨城県ならぜんぜん意味違う+4
-0
-
470. 匿名 2025/03/04(火) 09:32:02
>>450
豊田とかかな。
40坪の注文なら5000万はいくから土地代3000万としたら、豊田の駅近ならそれぐらいはするんだろうね。
+4
-0
-
471. 匿名 2025/03/04(火) 09:52:58
>>236
親が裕福な人が多いってこと?
それもおかしくない?+3
-0
-
472. 匿名 2025/03/04(火) 09:55:48
>>457
営業に半ば騙されたような感じでローンギリギリで組むのかね〜+1
-0
-
473. 匿名 2025/03/04(火) 10:01:56
>>313
固定資産税ってみんなが言うほど高額じゃなくない?更新料の方が何倍もするよね、、+8
-2
-
474. 匿名 2025/03/04(火) 10:40:12
>>428
買う方でした
主人居るときとたまたまこれなかった時と
態度が違うから態度悪くかつ条件にそぐわないメーカー場合は却下しました。+4
-0
-
475. 匿名 2025/03/04(火) 10:58:05
>>7
13年前は10代なんでさすがに建てられないわあ+1
-0
-
476. 匿名 2025/03/04(火) 11:01:17
>>217
わたしの周りは土地もらってる子が多いよー
土地ありなしじゃ1000万くらいは違うかな+3
-0
-
477. 匿名 2025/03/04(火) 11:02:54
>>424
耐震工事自体ができないことは想定してなかったわ…+1
-0
-
478. 匿名 2025/03/04(火) 11:06:04
>>423
田舎はプロパンガス、浄化槽の罠がある
町内会費も都会より一桁くらいは高いYO!+3
-0
-
479. 匿名 2025/03/04(火) 11:17:56
>>450
だよね、一時間って遠い+1
-0
-
480. 匿名 2025/03/04(火) 11:20:49
>>360
名古屋市内でも郊外の方で6000万円台だよ
町田周辺の実家の方と変わりない
もっと安いのかなと思っていたけど、そんなもの
名古屋の駅近のマンションとかの方が高いな+2
-0
-
481. 匿名 2025/03/04(火) 11:44:13
>>407
うちは軽量鉄骨だったかなんだかで、耐震工事出来ませんでした…。確か木造以外でそれをすると余計に弱くなるとかで。
カチタスで購入したのですが、他の物件は耐震工事済みだったので聞いてみたらそう言われました。
その為、贈与税控除(家を買う為なら、親族から数百万贈与して貰っても税金かからないやつ)が効かなかったので、半分親に借りて現金で購入しました。+3
-0
-
482. 匿名 2025/03/04(火) 11:46:33
>>361
二世帯住宅にするなら老後のお世話までは行かなくても手続きとか見守りとかのケア程度はお願いされても仕方ないと思うけどね
その覚悟があればって思う
今後介護施設は潰れたりして、国は自宅で介護をするような方向に持っていきたいみたいだから
何でもギブアンドテイクなんだよ+2
-0
-
483. 匿名 2025/03/04(火) 11:51:40
>>436
青山あたりも液状化してたよねー。あの辺で考えてたからやめたよ。笑
西区の液状化によって地盤の悪さが認知されたから今は東区が結構上がってきてるらしいね😂
あんまり治安のいいイメージなかったのに坪30以上するようになったと聞いたよ、、、+2
-0
-
484. 匿名 2025/03/04(火) 12:14:04
>>471
おかしいよ
田舎の貧乏な子の親はたいてい貧乏で教育に無関心とかだよ
貧困は連鎖するこれはガチで見てて思う+2
-0
-
485. 匿名 2025/03/04(火) 12:30:27
>>484
やはり無理なローンか…+1
-0
-
486. 匿名 2025/03/04(火) 12:51:09
>>361
二世帯住居って人気ないけどいいよね
うち実母と弟が大きめマンションに住んでるけど
日頃の生活はお互いノータッチで一人暮らしみたいな感じ
その方が生活サイクルも違うから楽みたい
二世帯住居なら親の定年後の生活を尊重することは可能だと思う
うちも転勤族だから無理だけど実家近くに住みたいな…+2
-2
-
487. 匿名 2025/03/04(火) 13:33:42
>>145
今そんなに高いんだね。
東京まで電車で30分の千葉
徒歩15分でオプションつけて5500万だったよ
30坪戸建て+2
-0
-
488. 匿名 2025/03/04(火) 14:24:20
東京の西のほう
久々にSUUMO見てるけど
おっ!安い!って家は全部鉛筆みたいなのだった
8年前に4LDK駐車場3台広い庭付きの家を買った友達は鉛筆ハウスより安く買ってるわ+1
-0
-
489. 匿名 2025/03/04(火) 14:43:41
今手元に2000-30000万あったらマンション買った方がいいのか
それとも投資に回した方がいいのか
今買っても手頃な価格の家売ってないし金利上がりそうで怖い+2
-0
-
490. 匿名 2025/03/04(火) 14:54:31
今手元に2000-30000万あったらマンション買った方がいいのか
それとも投資に回した方がいいのか
今買っても手頃な価格の家売ってないし金利上がりそうで怖い+0
-0
-
491. 匿名 2025/03/04(火) 15:01:22
>>489
分かる。投資のセオリーだと、フルローンを長めに組んで返済額の余剰金を投資に回して運用益を将来の返済に回すっていうのが正解みたいだけど、今から金利上がる可能性も高いし迷うよね。うちは買うのこれからだけどフルローン35年で住宅ローン減税終わったら繰上げ返済で考えてる。団信でローン返済免除になった話とかを聞くと、繰上げ返済の意思が揺らぐけど、うちは結婚も家買うのも遅かったから70歳過ぎてもローン払い続けるの怖いなぁとも思って。+0
-0
-
492. 匿名 2025/03/04(火) 15:09:16
>>400
>>435
ありがとうございます。
コンビニ近くは防犯上は良さげですが、深夜帯の搬入騒音で困ることが結構あるみたいで躊躇してます。音の響きを内見で確認できればいいのですが建築前でそれも出来ず、かといってそれ以外の条件は非常にいいので建築前であっても売れてしまいそうな気もして、今悩みに悩んでいて精神的に参っています。+2
-0
-
493. 匿名 2025/03/04(火) 15:49:55
>>473
固定資産税うちは20万くらいかな?
平均どのくらいなんだろうね+2
-0
-
494. 匿名 2025/03/04(火) 16:25:22
今手元に2000-30000万あったらマンション買った方がいいのか
それとも投資に回した方がいいのか
今買っても手頃な価格の家売ってないし金利上がりそうで怖い+2
-0
-
495. 匿名 2025/03/04(火) 20:19:09
>>466
良かった、ペアにしなくて
建てた事もない義親戚になんでペアローンじゃないの
とか上から指摘されたから。
主人のローンです、知らないのに知ったかでものは言わない方が良いですよね。
+1
-0
-
496. 匿名 2025/03/04(火) 23:08:42
>>451
分譲マンションも?ローン返済ないんだったら大丈夫じゃないかなぁ
年々上がる管理費修繕費用込みにしても+1
-1
-
497. 匿名 2025/03/05(水) 00:28:55
>>1
反対に都心だけど徒歩1分に区民農園があって応募条件満たしてたけど申し込まなかった。
後ろも区民公園、目の前も都内屈指の大庭園、あえてそういう場所を選んだ。
個人ではベランダガーデニングで十分かな。
夫が定年するぐらいに年を取ったら、私も今より土いじりとかしたくなるのかしら。+0
-0
-
498. 匿名 2025/03/05(水) 00:33:19
>>415
関東はよく建ってるようだけどこっちは建たないわ。
土地がないみたい。+0
-0
-
499. 匿名 2025/03/05(水) 00:36:34
こっちは戸建て4ldk築20年5万円w
これだから低収入夫婦でもやっていける。+1
-0
-
500. 匿名 2025/03/05(水) 01:06:08
不動産屋は地方は既に下がって来てるとか言ってるけどね。外国人が買ってるから値段上がってるのは都会限定。今金利も上がりつつあるから高くて買えない!→買える人が少なくなれば値段下げるしかない。建売やってるタ◯ホームとか決算悲惨だったからね。+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高すぎて家買えない(田舎) 同じ方いらっしゃいませんか? コロナ前に購入すれば良かったと 後悔しています 一生賃貸でも問題ないのでしょうか (老後が不安です)