-
1. 匿名 2025/03/02(日) 12:59:05
出典:newsdig.ismcdn.jp
男性はせん定した枝などを焼いていた穴に誤って落ちたとみられ、両足に大やけどをしていたということです。
男性は1人で作業をしていたということで、火が広がるのを防ぐために穴を掘って野焼きをしていたとみられます。+5
-97
-
2. 匿名 2025/03/02(日) 12:59:33
なんで野焼きをするの?+362
-62
-
3. 匿名 2025/03/02(日) 12:59:53
大船渡の皆さんが心配+162
-6
-
4. 匿名 2025/03/02(日) 12:59:58
可哀想+78
-9
-
5. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:06
林檎殺人事件+8
-26
-
6. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:14
野焼きやめようよ、、+182
-110
-
7. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:19
>>2
ゴミ処理場に持っていくとお金かかるし面倒だからだと思う。
家庭ゴミで出せる範疇ではないし。+192
-85
-
8. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:34
野焼きって本当に迷惑
洗濯物も着てる物も臭くなるし、目も痛くなる+160
-82
-
9. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:41
>>2
雑草の除去と、土への栄養分の補給の
一石二鳥だから+378
-8
-
10. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:49
農業林業漁業の一次産業で命を落とす人は多いのよ+52
-2
-
11. 匿名 2025/03/02(日) 13:00:54
乾燥してるのに野焼きはダメ
焼くなら見てないと!+118
-19
-
12. 匿名 2025/03/02(日) 13:01:01
自業自得?+9
-44
-
13. 匿名 2025/03/02(日) 13:01:01
こういうの印とか目に出来る様にしておきなよ+0
-4
-
14. 匿名 2025/03/02(日) 13:01:39
やけどで死亡って一瞬のことじゃないから相当つらいよね
+192
-1
-
15. 匿名 2025/03/02(日) 13:01:50
>>2
虫の卵とか焼いて処理+258
-6
-
16. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:03
今回の大火事も野焼きじゃないの?
禁止にしようや+20
-16
-
18. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:10
気遣いが自分の命を…
運命は残酷+30
-8
-
19. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:11
>>8
お前は何も食べるなよ+100
-22
-
20. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:21
>>2
ゴミに出すと産廃扱いになるだろうから高いのと、焼いたら肥料として使えるからかな。+178
-10
-
21. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:32
人体自然発火現象だと思ってる
私はだまされないぞ+1
-15
-
22. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:47
>>2
そこに野があるから+3
-19
-
23. 匿名 2025/03/02(日) 13:02:52
>>2
違反になったと認識してるんやけど違うんかな?田舎の年寄り全然ルール守らへん+27
-44
-
24. 匿名 2025/03/02(日) 13:03:15
>>14
手の甲に火傷しただけで、肌が乾くとすごい痛いし常にジンジンして眠れなくて辛かったから、相当だよね、、+124
-2
-
25. 匿名 2025/03/02(日) 13:04:01
>>8
農家の野焼きと個人宅の野焼きはまた別なんじゃ+210
-3
-
26. 匿名 2025/03/02(日) 13:04:08
>>2
迷惑だと思うけど、街の人が思うほど簡単には解決出来ないみたいね。
私も街の人だけど。+154
-8
-
27. 匿名 2025/03/02(日) 13:04:44
>>2
中島が誘って来るから🥺+5
-14
-
28. 匿名 2025/03/02(日) 13:04:45
>>12
仮にも人が亡くなってるのに自業自得って言葉はどうかと思う。+56
-3
-
29. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:17
>>17
本当絵文字も写真も何もかもが不快。
人が亡くなったニュースに書き込むことじゃない。+44
-3
-
30. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:25
人が亡くなってるのに酷いコメント多くて引くわ+45
-3
-
31. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:31
何でこんな見通しの良い場所で、寄りにもよって穴に落ちるのかな
煙に巻かれた?
+4
-3
-
32. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:44
なんかヤムチャ思い出した+4
-33
-
33. 匿名 2025/03/02(日) 13:07:36
爺さん婆さんたちは安易に外で火を燃やしすぎ+12
-12
-
34. 匿名 2025/03/02(日) 13:07:41
>>2
昔からやっとるやん+62
-5
-
35. 匿名 2025/03/02(日) 13:07:41
最近農産物の窃盗多いから他殺じゃないことを願う+1
-1
-
36. 匿名 2025/03/02(日) 13:08:34
>>8
引っ越せばいいだろ
都心ならないぞ+36
-9
-
37. 匿名 2025/03/02(日) 13:09:14
・山積みになった枯れ草で生まれた多量の虫が道でご家庭でこんにちわ
・うっかりすると火が延焼して山火事
どっちか選ぼう+9
-1
-
38. 匿名 2025/03/02(日) 13:09:16
農家の野焼きと家庭焼却炉を同じ意味で使うから良くないんだよな。
農家の野焼きは肥料としても必要な事。叩いていいのは家庭ゴミを燃やしてる奴+98
-4
-
39. 匿名 2025/03/02(日) 13:09:41
>>2
最近カメムシとか大量発生するのは野焼きを禁止してるからだと思う+196
-8
-
40. 匿名 2025/03/02(日) 13:10:34
>>7
農業の野焼きは次の作付けの為に焼いたりする+128
-4
-
41. 匿名 2025/03/02(日) 13:11:10
>>23
農業県では今でも野焼きが違反でない自治体多いよ
自治体の側も巨大な剪定枝とかをゴミ処理場に山のように持ち込まれても現実問題として処理出来ないからね+58
-2
-
42. 匿名 2025/03/02(日) 13:11:12
>>6
何も知らないあなたが軽々しく言っちゃいけない
+132
-19
-
43. 匿名 2025/03/02(日) 13:11:57
なんでこんな個人的な小さい事がトピックになるの?+1
-5
-
44. 匿名 2025/03/02(日) 13:12:22
野焼きって禁止になったんじゃなかったっけ
勘違いかな+1
-8
-
45. 匿名 2025/03/02(日) 13:12:39
>>23
仕事で農業してる人なら消防署の許可取れば違反じゃなかったと思う
あと保育園でやる焼き芋とか、正月明けてしめ縄焼いたりするとんど祭りみたいな行事も+67
-0
-
46. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:12
>>25
>>36
郊外の田舎とかだと住宅街にある畑で野焼きやってる人いてそれはまずいと思うけど、本気の農家の野焼きとこういう野焼きの区別すらつかない世間知らずなんだと思う+66
-2
-
47. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:27
>>14
倒れてるところを発見されて死亡確認だから直接的な死因は火傷っていうより一酸化炭素中毒じゃないかな?+3
-10
-
48. 匿名 2025/03/02(日) 13:13:32
>>6
春に向けて枯れた草を焼き払って綺麗な草原を維持したり、害虫の駆除、微生物を育てる、焼いた草を肥料とかとかとかいろいろ事情あるからしてる+115
-4
-
49. 匿名 2025/03/02(日) 13:14:08
どうしたら野焼きの穴の中に落ちるんだろう。
不注意にも程がある。
縛ってゴミに出せないのかな。+2
-12
-
50. 匿名 2025/03/02(日) 13:14:40
>>2
灰が肥料になるから+28
-1
-
51. 匿名 2025/03/02(日) 13:15:05
>>40
でもりんごはあんまり関係無くない?
害虫駆除とかで意味のある場合もあるのは知ってるけどさ。+2
-22
-
52. 匿名 2025/03/02(日) 13:15:24
1人で作業してたのか…
慣れた作業なんだろうけど、万が一のことを考えて2人以上で作業しとけばよかったね+4
-0
-
53. 匿名 2025/03/02(日) 13:16:37
>>38
言いたいことは分かるけど火に貴賎は無いからねえ、どんな崇高な目的の為でも延焼した瞬間から危険なものになってしまうのが火だよ
野焼きを叩きたくなる気持ちも分からないでもない+3
-13
-
54. 匿名 2025/03/02(日) 13:16:43
>>1
これはもう運が悪かったと思って諦めるしかない+9
-0
-
55. 匿名 2025/03/02(日) 13:16:54
>>51
リンゴ農家の人は剪定した枝を焼いてる途中に巻き込まれたみたい+10
-1
-
56. 匿名 2025/03/02(日) 13:16:56
>>39
たまたまなのかは分からないけど、うちの方は野焼きあまりやらなくなってきた頃からカメムシが家の中まで入って来る事が増えてる+98
-1
-
57. 匿名 2025/03/02(日) 13:17:02
>>6
それで被害が爆発的に広がったのがカリフォルニアの火災だけどね+23
-3
-
58. 匿名 2025/03/02(日) 13:17:11
>>49
落ちないよね
長年畑してる人なら特に危ない場所だって身に染みてるもの+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/02(日) 13:17:32
>>38
家庭用ゴミを焼いてる(違法)と農家の野焼きを一緒に語るパターン多すぎてな
木は剪定しないといけないからリンゴ農家が枝を燃やすのはしょうがない+33
-2
-
60. 匿名 2025/03/02(日) 13:17:44
>>1
焼きリンゴ?+2
-11
-
61. 匿名 2025/03/02(日) 13:18:52
>>36
横だけど
じゃあ引越し代やそれにかかる費用
全部出してよ。
引越しって引越し業者に払うお金
だけじゃないからね
カーテンとか粗大ゴミ費用とか
それだけじゃないんだよ+4
-21
-
62. 匿名 2025/03/02(日) 13:21:00
自分で掘ったトラップにずり落ちるなんて…😱+3
-6
-
63. 匿名 2025/03/02(日) 13:22:35
>>43
野焼きが話題だからでしょ+1
-0
-
64. 匿名 2025/03/02(日) 13:24:33
農家さんも野焼きするならせめて町とかで曜日とか決めてやってくれると助かる
+4
-0
-
65. 匿名 2025/03/02(日) 13:24:46
>>16
野焼きって証拠はない
昼のニュースでやってたけど、今日の昼に発生した丹沢の山火事の原因なんか登山客の「湯を沸かそうとしたライターの火が燃え移り」だからね
どこにでもそういう物凄い馬鹿ってのはいる+16
-0
-
66. 匿名 2025/03/02(日) 13:24:48
>>2
小学校で習ったよ、思い出して。
土壌の改良、害虫駆除、農業で出る大量の枝や茎や葉、収穫出来なかった捨てる作物の処理
+125
-4
-
67. 匿名 2025/03/02(日) 13:27:23
>>23
なんか、農作業とかで出た枝とか葉は例外で違反じゃないんだって
きっと条件があったり許可は必要なんだろうけど
でもやっぱり危ないのは危ないよね…
乾燥する季節は山火事も心配だし+7
-5
-
68. 匿名 2025/03/02(日) 13:30:23
>>49
つまずいたのかも
年取ると、膝とか痛んで大変だし
ゴミに出すには重かったり、料金が大変だったりするしね
あと、トラックにゴミを積んで、焼却施設でそのゴミをトラックから運ぶのも一人だと大変だと思う
農家も高齢化してるから農家の人がゴミを出しやすいようにしないと、大変だと思う
無料券くばるとか、年に何回かは無料でゴミを取りにきてくれるとか
あと、農業資材とか物によってはどうゴミにだしていいかわからないもの、とかもあるからそういうのも、農家なら引き取ってくれる仕組みつくって欲しい+15
-0
-
69. 匿名 2025/03/02(日) 13:30:38
>>6
個人の野焼きは禁止にしたらいいのにね。害獣駆除みたいに行政や委託業者がお金とって安全を確保してやればいい。
田舎の人間って頑固だし、法律で禁止しない限り絶対変わらないと思う。+11
-21
-
70. 匿名 2025/03/02(日) 13:31:16
>>59
でも燃やすついでにって何でもかんでも燃やす農家も多くない?
田んぼの真ん中で黒い煙モクモク出してるところに通りかかったことあるけど、燃やしているものは明らかに藁や枯れ草だけじゃなさそうだったよ。
みんなが迷惑って言ってる野焼きはイメージだけどちゃんと事前申請もしない家庭ゴミも農地なら許されると一緒くたに燃やすモラルも何もない野焼きだと思う。+9
-4
-
71. 匿名 2025/03/02(日) 13:31:49
>>64
決めてくれるといいよね、風の少ない日を選定してその日は消防も重点的に警戒して、それなら一般人も飛び火等による延焼が無いかを気を付けていられるし、何ならその日だけは風呂の水も抜かないようにして準備万端で待ち構えていられる
今は特に申請とかもせずやりたい時にやっちゃってるんだよね?それじゃ警戒のしようもないわ
+5
-2
-
72. 匿名 2025/03/02(日) 13:32:14
>>55
知ってる
りんごの枝を焼いて肥料になったりはしないでしょ?+1
-14
-
73. 匿名 2025/03/02(日) 13:32:37
>>1
火ってあっという間に燃え移るからね
野焼きするにし消防に届け出て複数人でやらないとだよね+12
-0
-
74. 匿名 2025/03/02(日) 13:32:52
>>39
野焼きを反対する人が多いみたいだからみんなカメムシくらい我慢するよ。たぶん。+23
-17
-
75. 匿名 2025/03/02(日) 13:34:27
>>68
お年寄りの個人宅がごみ屋敷になるのもこれが理由なんだよね
重くてゴミ捨て場までも持っていけないとか、リサイクルの仕方がわからないとか
結局ごみ屋敷の片付け代も行政持ちになるから対策した方が安上がりだよね
+7
-0
-
76. 匿名 2025/03/02(日) 13:34:43
>>1
やっぱり1人作業は危険だね……+4
-0
-
77. 匿名 2025/03/02(日) 13:34:53
>>6
この前すごい爆風の日に野焼きしてる人いた
あれはさすがにやめてほしい
あと夜中に燃やしてる人もいる+55
-2
-
78. 匿名 2025/03/02(日) 13:35:14
>>70
知ってる農家さん、家でなんでも燃やすって言ってた
子供が遊ばなくなったおもちゃとか
においでわかる
プラとか燃やしてると変な臭いする+10
-2
-
79. 匿名 2025/03/02(日) 13:35:47
悲しい。おいしいリンゴたくさん作ってくれたんだろうな。+7
-0
-
80. 匿名 2025/03/02(日) 13:36:31
>>7
絶対こう書く人いると思った。やっぱり違いが分かってないまま書いてるんだね。+53
-4
-
81. 匿名 2025/03/02(日) 13:36:47
>>66
横
そうそう!小学生で習ったの覚えてる
ここ40代以上の人が多いからもしかしたら習ってないのかなと思った+23
-1
-
82. 匿名 2025/03/02(日) 13:37:18
>>78
そんな近所のひとりの例を出されてもな…+1
-3
-
83. 匿名 2025/03/02(日) 13:37:30
>>14
死因で1番辛いのは焼死と聞いたことある。
火だるまになると酸素が薄くなるから普通は気絶するけど、火の熱さと痛みで気絶しないから死ぬ寸前まで痛みと苦しみを味わうらしいよ。+28
-1
-
84. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:18
>>6
やめてもいいけど草や枝の処理代とか害虫駆除、土壌改良はあなたがしてくれるの?+17
-9
-
85. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:25
遊水地とか農地の野焼きと個人のゴミ焼却は別物だよね
田舎に住んでるけど自治体でやる野焼きは何週間も前から予備日含めて告知されて当日は町の広報の車が野焼を始めると放送しながら回るし現場では役場の職員や消防隊も待機してる+9
-0
-
86. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:31
>>72
灰ができるじゃん。知らないの?+16
-0
-
87. 匿名 2025/03/02(日) 13:40:31
迷惑+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/02(日) 13:40:33
>>75
お年寄りだけじゃないよ
家具を処分するとき、ゴミ置き場まで持っていくの大変だった
農業資材も、一つ一つ処理の仕方が違うし
ゴミの処分をしやすいようになったらいいけど
+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/02(日) 13:40:38
>>39
虫の卵除去って書いてる人いたしわかんないけどなるほど~と思った
野焼きやってた実家の辺りがまさにそうかもだし
まぁ是非はともかく帰らなくなったくらいカメムシ苦手+77
-1
-
90. 匿名 2025/03/02(日) 13:42:50
ガルやってると野焼き擁護が多くて驚く…
地方民が多いのかな。野焼きで自分の家まで延焼してきて家が全焼しても仕方ないよねって許せるの?
火災保険があってもそんなこと思えない…乾燥と強風の時期は野焼き禁止にして欲しい。+8
-0
-
91. 匿名 2025/03/02(日) 13:44:36
そのうち田舎叩きも農家叩きも野焼きとゴミ焼き一緒にして批判することもなくなるくらい農家が減るからガル民も文句言わなくて済むね!良かったじゃん!+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/02(日) 13:44:43
>>64
あらかじめ決めるのはすごく難しいみたい。
安全に周囲への迷惑を最小限にするためには燃やすものが乾燥していてあまり煙を出さずに燃やせる時で風が強くなくて、さらに火がコントロールできなくなった時でも被害が拡大しないように当日の夜もしくは翌日が雨の時でないといけないからそんな条件を満たすのがいつになるのか予想するのが困難。+1
-0
-
93. 匿名 2025/03/02(日) 13:45:52
>>92
なら燃やさなければ良いのに。+1
-1
-
94. 匿名 2025/03/02(日) 13:46:28
>>74
野焼きの反対する理由って臭いとかだと思うけどそれでカメムシ大量発生なら本末転倒+26
-3
-
95. 匿名 2025/03/02(日) 13:47:38
>>93
最近燃やす所は少なくなってるみたいだよ+0
-0
-
96. 匿名 2025/03/02(日) 13:48:51
>>90
この時期に野焼きするのは意味があるんだよ
私の住んでいる地域にもヨシ焼きという遊水地の野焼きががあるんだけど害虫駆除の他にヨシや柳が大きく育つ前に焼いて野火を防いだり絶滅危惧種の植物を護ったりする役割がある+5
-1
-
97. 匿名 2025/03/02(日) 13:50:17
>>92
今はピンポイント天気予報もあるし、消防署辺りが「この日なら」って推奨するくらいは出来そうだと思うけどなあ
でも農家って高齢化してるし、じいさんばあさんが言う事聞かないだろうなってのは大いに予想できるね+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/02(日) 13:53:54
>>96
人が全く周りに住んでない草原や遊水池ならちゃんと申請と対策して消防待機で野焼きしてるんだろうから風物詩なんだろうけど、近隣から何度も苦情を出されてもやめない改めない頑固な農家の高齢者が問題なんだよね…
こんなに山火事のニュースやってるのに他人事だと思って火をつけちゃう。ボケちゃって考えられないんだろうけど。家を失った人からしたら放火と同じだと思う。+1
-1
-
99. 匿名 2025/03/02(日) 13:57:10
>>2
煙ホント迷惑+11
-24
-
100. 匿名 2025/03/02(日) 13:58:59
>>12
同感+2
-3
-
101. 匿名 2025/03/02(日) 13:59:59
>>7
それとは違うのでは?
それはただゴミ焼いてる人+16
-2
-
102. 匿名 2025/03/02(日) 14:03:30
>>2
野焼きって結局コストを抑制できる方法だから今まで続いてるわけで、消費者がリンゴ1個400円・白菜1個1000円出してもいいっていうなら完全に禁止しても問題なく農業は成立すると思う。+81
-5
-
103. 匿名 2025/03/02(日) 14:03:56
>>66
ちゃんと意味と訳があるんだよね。+8
-0
-
104. 匿名 2025/03/02(日) 14:06:56
昭和の頃に小学校の運動場に大穴あけてそこでゴミ燃やしてたわ。児童が教室のゴミそこに持って行って捨てるの 穴のそばには先生と当番の六年生数名立ってる 今思うと危ないわ。+2
-0
-
105. 匿名 2025/03/02(日) 14:11:27
>>72
えって声出たわ
無知って恐ろしい…+15
-2
-
106. 匿名 2025/03/02(日) 14:13:54
>>72
果物農家です。
枝に病原菌が付いてたりするので、枝と落ち葉は園内から出したほうが良いんです。
枝を燃やした灰を果樹園に撒くことはうちを含めてまわりでもしてる人は少ないですね。
前はうちも燃やしてましたが、危ないのでトラクターにチッパーを付けて砕くようにしてます。
とても楽ですが高額なので、なかなか普及するのは難しい。+20
-1
-
107. 匿名 2025/03/02(日) 14:15:01
>>7
果物農家です。
いやいやいや!ゴミ焼きと畑、田んぼで選定した枝やいらなくなった葉っぱを焼くのは違いがあるんだよ。
そうかみんな知らないんだね。
どおりで放火してるとか畑でごみ焼きしてるとかSNSとかでまわるわけだ…。+47
-7
-
108. 匿名 2025/03/02(日) 14:16:06
>>2
灰は肥料になる、害虫も殺せる、色々理由があってこれは大昔からやってきてることだから。近所の人がゴミ袋ケチってやるのとは違う。うちの実家の隣は未だに畑の隅で毎朝ゴミ焼いてる(うちの家の目の前)+84
-3
-
109. 匿名 2025/03/02(日) 14:18:02
>>2
家の近所の豪邸に住んでる家族が近くの畑(自分達の土地)で野焼きをしてるけどクレームだらけなのにやめない
趣味で作って自分の家で食べてるから農家ではない
近所のジジババたちにも無料で畑かしててかなり広大な畑。
しめ縄作るのに置いておくには多すぎるから仕方ないだろ!
業者呼んだら高いから仕方ないだろ!って
いつも注意しにきた警察ともめてる。
80後半の高齢者が1人ですごい量の野焼きしてたら不安になる。
息子夫婦も孫も止めずに開き直ってる。
野焼きしないとどうすりゃいいんだよ!って
金があるなら業者呼べよ!+12
-13
-
110. 匿名 2025/03/02(日) 14:18:16
>>6
無知ほど愚かなものはない+20
-6
-
111. 匿名 2025/03/02(日) 14:18:44
>>1
ちゃんと穴掘ってやってたのえらい+5
-1
-
112. 匿名 2025/03/02(日) 14:19:10
>>74
農家です。カメムシは果物や穀物の天敵です。カメムシに刺されると、果物が梅干しのようにデコボコになって売れません。大豆も米も酷い被害を受けました。農薬もあまり効きません。鳥もカメムシは食べないんです。煙が出るからやめろっていうのは農家以外の人なんですよね。色んな方向から叩かれてウンザリしてます。ここでは共感得られないでしょうが。+39
-4
-
113. 匿名 2025/03/02(日) 14:22:30
>>7
違うわ+14
-2
-
114. 匿名 2025/03/02(日) 14:23:45
>>106
よこ
そういう機械を格安や無料で利用できる仕組みがあればいいのにね
野焼きはあぶないからしない方がいいけど、野焼きしないでもすむ仕組みがないと
+30
-0
-
115. 匿名 2025/03/02(日) 14:25:10
>>78
うちの近所にもいる
ドラム缶みたいなので紙くずとか普通に燃やしてる
昔は良かったかもしれないけど+3
-0
-
116. 匿名 2025/03/02(日) 14:25:24
自然淘汰だね+1
-4
-
117. 匿名 2025/03/02(日) 14:29:32
>>112
そうなんだよね 実家も例に漏れずカメムシが大量発生してるけど
ちょっとやそっとの殺虫剤じゃ効かないというか刺激を与えず除去するのが難しいから本当に厄介で恐ろしい+19
-0
-
118. 匿名 2025/03/02(日) 14:29:44
同じような事故がたまにあるよな
一人でやるのがよくないのかな
消火器持ってやった方がよいのだろうか+1
-1
-
119. 匿名 2025/03/02(日) 14:31:10
>>116
国産の米、果物、野菜じゃないと嫌なんて口が避けても言うなよって思う。昔から続いてきたやり方は今の時代できないのよwなんて作ってない人から言われたくない。+1
-1
-
120. 匿名 2025/03/02(日) 14:34:05
>>31
火って面倒みてあげないといけないんだよ
遠巻きに見てるだけじゃダメ
いろいろ調節してるうちに踏み外しちゃったんだろうな…+0
-0
-
121. 匿名 2025/03/02(日) 14:34:34
>>112
農家じゃないけど、カメムシすごいですよね
果物育ててるけど、まともなのが一つもない
夏は、暑さでびっくりするぐらい実がボトボト落ちるし、どうしていいか判らないからとりあえず毎日水やってるけど
+19
-1
-
122. 匿名 2025/03/02(日) 14:37:54
素人的考えだけど春先の雨の降る季節とかに少し期間を伸ばせないのかな?
今、激乾燥だから…+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/02(日) 14:39:15
>>119
畑で漢字練習でもしてな+1
-3
-
124. 匿名 2025/03/02(日) 14:40:36
>>123
中国野菜でも食ってろ+1
-1
-
125. 匿名 2025/03/02(日) 14:42:53
>>23
実家は広い場所で燃やすこと、火事ではないことを消防に電話を入れてから燃やしてます。実際問題、家周辺のススキや剪定枝など大量だからゴミに出すのは無理なのかも…+5
-0
-
126. 匿名 2025/03/02(日) 14:42:59
>>1
野焼きはみんなに迷惑かけてるから。+2
-3
-
127. 匿名 2025/03/02(日) 14:44:11
>>122
季節問わず文句言う人いるから難しいですね。
知り合いの果物農家さんは燃やすまえに消防に電話して何時から何時から何時まで燃します、水もちゃんと用意しますと言っておいても、近所の人から通報されてて困ってると言ってた。そこは代々やってる圃場なんだけどね。+4
-1
-
128. 匿名 2025/03/02(日) 14:49:58
こういうニュース見るたびに思うけど、海外の農家はどうしてるんだろう?枝燃やしても苦情はこないんだろうか?
日本だけだとしたら、規模の違いだろうか。田舎を貶してるのも日本だけの気がする。なんか色々情けないよ。+2
-3
-
129. 匿名 2025/03/02(日) 14:50:40
>>122
その雨が降り出す春「までに」農地を整えておきたいって事情もあるかもしれないから難しいかもねえ+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/02(日) 14:52:49
野焼きって禁止されてなかったっけ?ダイオキシンが発生するからとかで。+4
-0
-
131. 匿名 2025/03/02(日) 14:55:49
>>130
今回のニュースは🍎の剪定した枝を燃してた。ビニールとかは有料で農協に引き取ってもらうんだよ。+3
-0
-
132. 匿名 2025/03/02(日) 14:59:38
>>1
79歳で、ひとりで作業って
もうリンゴ畑を維持できないんじゃ…
跡継ぎいるのかな+6
-0
-
133. 匿名 2025/03/02(日) 15:06:01
実家の隣の田んぼの持ち主
野焼きの火が燻ったまま、離れて昼飯食べに行って、その間に家に火が燃え移って
家の大半の植栽と建物の一部が焼けてしまった
たまたま通りかかった人が通報してくれたおかげで、大惨事には至らなかったものの
その日は家族皆仕事で犬しかいなかった時間だったから、もしもの事を考えてゾッとしてしまった
野焼きは必要な事かもしれんけど、何らかの制限なりはしてほしい+6
-0
-
134. 匿名 2025/03/02(日) 15:06:26
>>124
売れなくなると泣きつくくせに+1
-1
-
135. 匿名 2025/03/02(日) 15:08:45
2020年の農林業センサスで7割の経営体が後継者なし
果樹は74%が後継者なしだからリンゴはもう今の高齢者が作るのをやめたら国産は一般的なものじゃなくなるんじゃないかな。+3
-0
-
136. 匿名 2025/03/02(日) 15:11:57
>>112
私は稲刈り終わって田んぼで藁焼いてる匂い好きだったなー
あれも秋の風物詩だと思ってた
最近はめっきり見かけなくなって寂しいわ
+25
-3
-
137. 匿名 2025/03/02(日) 15:14:54
>>136
うちの近くではやってますよ。もちろん事前に回覧板で連絡して、一斉野火焼きです。消防車も待機してます。
夫が自治会入ってましたが、苦情は無かったらしいです。みんな理解してますよ。+17
-1
-
138. 匿名 2025/03/02(日) 15:17:24
>>134
ご心配なく。毎年売れてて、お客様に行き渡らないくらいですから。ちなブランド果物です。米も評判良くて、予約で売り切れます。+1
-1
-
139. 匿名 2025/03/02(日) 15:19:20
>>7
農業に関する野焼きは、法令で認められているんだよ?廃棄物処理法とは別のルールなのよ。+21
-3
-
140. 匿名 2025/03/02(日) 15:29:19
>>133
犬は?
賠償金は出たの?+2
-0
-
141. 匿名 2025/03/02(日) 15:34:33
>>31
画像を見ると穴の上?サイド?に雑草の塊みたいなのあるから、枝を燃やそうと穴に近づいたら草に足を取られて転んじゃったとかじゃないかな+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/02(日) 15:41:24
>>120
こういう事故は年齢だけの話じゃないんだろうけど、高齢者が一人で作業していたと聞いたらやっぱり立会いとか何らかの対策は必要だと思う+6
-0
-
143. 匿名 2025/03/02(日) 15:43:45
>>140さん
幸い、愛犬は無事でした
賠償金の話は現在進行形でしておりますが
相手に十分な資産もなく、また理由が理由なだけに(相手に)貸してくれる所がなく、話が進まない状態です
+5
-0
-
144. 匿名 2025/03/02(日) 15:44:53
>>6
ヤフコメ見て学んだけど、引き取ってくれる業者もなければ自治体も何にもできないから自分で焼いて処理するしかないパターンもあるみたいだよ。仕方ないし亡くなられた方が気の毒すぎる+29
-2
-
145. 匿名 2025/03/02(日) 15:45:06
>>122
農作物はそういうの無理じゃない?
その時その時でやること決まってるだろうから+0
-1
-
146. 匿名 2025/03/02(日) 15:46:26
>>143
愛犬無事でよかった+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/02(日) 15:50:28
危険な事に関しては、お年寄りは若い人に協力して貰った良いよ。+0
-2
-
148. 匿名 2025/03/02(日) 15:51:30
>>7
これに大量のプラスが付いてるのが恐ろしい+10
-6
-
149. 匿名 2025/03/02(日) 16:05:05
>>145
野菜も果物もお米作りも、一年を通して、土づくり(耕す、肥料をいれる等)種を蒔く、苗を植える、草刈りをする、収穫すると計画的にやらないといけないと思うよ。で、途中で出た草とか剪定したものとかは家庭ゴミで出せるような量ではないのでは。+3
-1
-
150. 匿名 2025/03/02(日) 16:06:15
>>147
過疎化で地方には若い人が居ないから、高齢者が農業を担ってるのでは。+2
-0
-
151. 匿名 2025/03/02(日) 16:09:25
もうタイミーみたいので野焼きする時に若い人を雇ってすぐに消火や通報できるようにしたほうがいいよね
1日1万もあれば雇えるんじゃないだろか+1
-4
-
152. 匿名 2025/03/02(日) 16:15:09
>>9
する方はそうなんだろうけど、PM2.5が増えて健康被害の原因。灰も結構遠くまで飛んでるし迷惑行為の自覚が無いからできるんだよね。+9
-18
-
153. 匿名 2025/03/02(日) 16:15:18
野焼きやるにしても二人とか居ないとダメだよね
じぃちゃんたち若い頃は簡単に逃げれたろうけど…
祖母の兄弟が野焼きして服に引火して亡くなったよ
足が悪くなってるのに一人で野焼きしてた
+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/02(日) 16:16:57
>>112
そっか、鳥たちもカメムシ臭くて美味しくないのかな
せめて鳥たちの捕食対象だったらいいのに+14
-0
-
155. 匿名 2025/03/02(日) 16:45:43
>>2
農業でちゃんと許可が出てるやつは肥料になるから+12
-1
-
156. 匿名 2025/03/02(日) 16:47:01
>>136
昔はあの中にサツマイモをアルミで包んで焼いていた。
+8
-1
-
157. 匿名 2025/03/02(日) 19:05:11
>>1
一人でやらない
水を大量に用意するしかない
野焼きをやらないのが一番だけどさ+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/02(日) 19:07:18
道路に、落とし穴
エレベーターに、落とし穴
林檎畑に、落とし穴
さいきん多くない?落とし穴。+5
-0
-
159. 匿名 2025/03/02(日) 19:14:46
>>1
うわ、実家の風景とほぼ一致過ぎて焦った。
ちなみに実家は上田市。
野焼きは危ないよね。
+3
-0
-
160. 匿名 2025/03/02(日) 20:13:23
>>30
亡くなったの?火傷とは書いてあるけど+0
-0
-
161. 匿名 2025/03/02(日) 20:18:59
>>6
消防に申請して、見守りの上でやるとかにしたほうがいい+4
-0
-
162. 匿名 2025/03/02(日) 21:03:54
>>2
燃やした雑草が肥料になるからって聞いてるけれど。+7
-1
-
163. 匿名 2025/03/02(日) 21:04:17
>>160
死亡とも書いてあるよ。+0
-0
-
164. 匿名 2025/03/02(日) 21:06:04
>>74
作物が傷物になって出荷できなくなるんだけれど。一時的な煙と長期にわたる不作とどっちがいい?+2
-1
-
165. 匿名 2025/03/02(日) 21:08:02
>>7
そういう問題じゃないんだけれど。農業に知識がない人が多いから仕方ないんだろうけれど、事実を知ろうともせずに叩くのはどうかと思うよ。+4
-3
-
166. 匿名 2025/03/02(日) 21:09:23
>>133
火の始末をきちんどせずにその場を離れるのは問題外だよね。+1
-0
-
167. 匿名 2025/03/02(日) 21:10:37
>>143
火事は相手に資産がないと泣き寝入りだからね。犬が無事だったのはよかったけれど、コメ主さん大変だね。+1
-0
-
168. 匿名 2025/03/02(日) 21:13:53
>>163
あっごめん
見逃してた+0
-0
-
169. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:21
>>6
アホすぎる意見。なんでそんなに無知なままのうのうと過ごせていて、頓珍漢な質問ができるのかなぞ。+9
-4
-
170. 匿名 2025/03/02(日) 22:19:30
簡易なものでも焼却炉とか作った方がえんちゃうか+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/02(日) 22:55:09
>>4
本当に。
79歳でも働いて、しかもリンゴって育てるの大変なんでしょ?
下水管のドライバーもですが、気の毒すぎてどうにかならなかったのかと悲しい気持ちでいっぱいです。+18
-0
-
172. 匿名 2025/03/02(日) 23:03:57
>>45
普通は許可を出さないよ。届もない消防署が多い。
自分の畑で雑草等を燃やすのは法律的にも大丈夫。
違反という概念はない。
焼き芋とか祭りなども許可はいらないよ。ただ事前に報告はするんだけどね。
あれ、産廃業者の金権があるんだよ。
畑の雑草をすべて業者が引き取りにしたら、えらく金が回るやん。
だから、そういった建前にしてるだけ。+2
-1
-
173. 匿名 2025/03/03(月) 01:10:42
>>39
野焼き禁止になんてなってない。しょっちゅうあちこちで狼煙あげてるよ。+4
-1
-
174. 匿名 2025/03/03(月) 03:11:31
>>6
意味があるからやってと思うけどねw
頭悪い人の意見なんて時間の無駄だしいらないから黙ってれば良いのよ!+4
-2
-
175. 匿名 2025/03/03(月) 08:29:05
>>152
じゃ野菜果物食うな
あんたがいじってるスマホつくるほうが有害物質放出してる+9
-4
-
176. 匿名 2025/03/03(月) 11:11:41
>>152
うちの近所もやってる。 ゴミまで燃やしてる人がいる。
やる時は告知してくれたらいいのに、好き勝手にやってる。
+3
-0
-
177. 匿名 2025/03/03(月) 11:14:22
>>143
火事って賠償金請求できるの?
+0
-0
-
178. 匿名 2025/03/03(月) 11:50:35
>>61
意味わかんないかー(笑)
+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/03(月) 12:06:16
>>2
肥料になるとか虫退治とか、野焼きでの効果なんて微々たるものだと思う…
それを盾にしてるだけよ!
ゴミ処理場への搬入、費用が嫌で、野焼きが必要な事って言い張ってるだけ!
なぜなら…
我が家は農家で、1万坪の田畑があるけど、野焼きなんて何十年もしてない!!
煙の臭い大嫌い💢+3
-1
-
180. 匿名 2025/03/03(月) 12:16:52
>>8
私は野焼きの匂い、好き。
きちんと管理して出来てたらいいと思うんだけど。
最近厳しくなって、野焼きするにも肩身狭そう。+1
-1
-
181. 匿名 2025/03/03(月) 12:16:55
>>20
ゴミに関しては農業って優遇されすぎ
これが農業じゃなかったら、本来は産廃だし
野焼きなんて、実際、やってない人のが多いよ!
田舎で田んぼだらけで我が家もだけど、野焼きしてない人のほうが圧倒的!
結局、燃やすのが好きなジジババがしてるだけ!
虫が、肥料がなんて…それがそんな効果あるなら農家はすべての田畑で野焼きしてるよ
+4
-1
-
182. 匿名 2025/03/03(月) 19:18:20
畑にドラム管型焼却炉が欲しいわ。
穴掘って、燃やすのって意外に危ないんよ。
焼却なら、それほど、煙もでないし、延焼もしないし。
自治体がおかしいよ。野焼きは定期的にやらないと危険なの
がわかってて、焼却炉を勧めない。全面禁止にしてる感じ。
畑の焼却炉は法律で認められてるんだから。
頭の弱い役人なんてむそんなもんか。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する