-
1. 匿名 2025/03/02(日) 09:12:51
チョコレート嚢腫で片方の卵巣を摘出予定です。
悪性の可能性があるため開腹手術となります。
術後の痛みや、どのくらいで日常生活に支障がないくらい動けるようになるのか(主は30代で子供がおり、退院したら約10キロの子供を抱っこする必死があります)
入院にむけて準備しておいたほうがいいもの
また今後妊娠を望んでおり片方の卵巣摘出後に妊娠された方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
+24
-6
-
2. 匿名 2025/03/02(日) 09:13:53
へえ?+2
-13
-
3. 匿名 2025/03/02(日) 09:16:25
+19
-13
-
4. 匿名 2025/03/02(日) 09:17:42
退院して10キロの子供抱く必要…
病み上がりにはキツそう。
旦那は協力出来ないの?+85
-1
-
5. 匿名 2025/03/02(日) 09:19:20
捻転か何かで中2のときに摘出しました〜。
でも卵巣摘出の手術が主だったはずなのに、腹開いた瞬間腐った匂いがして、盲腸破裂して腹膜炎になっていたらしい👀+51
-1
-
6. 匿名 2025/03/02(日) 09:20:35
お腹チョッキン✂️したから頑張って歩いてって言えないものなの??
主以外の家族は協力してくれないの?+26
-2
-
7. 匿名 2025/03/02(日) 09:22:26
子宮と卵巣片方を腹腔鏡手術で摘出したけど
5日間入院し退院後1週間は安静に
運転もNGと言われたよ
開腹ならそれ以上に時間掛かると思うし
重いもの持つのも禁止だよ+78
-3
-
8. 匿名 2025/03/02(日) 09:23:22
>>4
四六時中旦那もいるわけでは無いから
多分なるべく抱っこしないようにはすると思うけどどうしてもな瞬間がまあまああるよ
10キロなら1、2歳だろうし+10
-2
-
9. 匿名 2025/03/02(日) 09:26:29
体力はつけといた方がいいとおもいます。
+8
-1
-
10. 匿名 2025/03/02(日) 09:26:30
>>1
開腹手術になるなら、しばらくは重たいもの、しかも子供抱っこなんで無理だよ。私も卵巣癌で開腹手術だったけど、しばらくは、クシャミでさえ激痛だし、歩くのすら大変だよ。絶対家族の協力必要だよ。子供は動くし、落とす訳にいかないし。きちんと家族に協力してもらうのは必須だよ。+77
-1
-
11. 匿名 2025/03/02(日) 09:28:19
>>1
卵巣嚢腫で+13
-1
-
12. 匿名 2025/03/02(日) 09:28:38
開腹手術なら帝王切開と同じぐらい痛いよね
1ヶ月は抱っことかは控えた方がいいかも+31
-2
-
13. 匿名 2025/03/02(日) 09:28:53
私は腹腔鏡下手術で卵巣片方取ったけど、麻酔切れたら痛くて寝返りすら出来ないほどしんどかったよ。
+11
-3
-
14. 匿名 2025/03/02(日) 09:34:56
>>1
開腹?
腹腔鏡手術じゃダメなの?
私は腹腔鏡手術で卵巣片方取りました。
腹腔鏡手術だと次の日には歩けたし1週間後に退院でしてわりと直ぐ普通の生活に戻りました。
+7
-21
-
15. 匿名 2025/03/02(日) 09:38:04
>>14
ダメって医者が判断したんでしょ?+29
-1
-
16. 匿名 2025/03/02(日) 09:39:56
>>13
手術後目が覚めた時は『本当に手術したのだろうか?』ってくらいほとんど痛くなかったから
麻酔が完璧に切れた後のあの痛みを予想してなかった💦
うーんうーん唸りながらナースコールで痛み止め貰ってた
腹痛とは全く違う何とも言えない痛みね+19
-2
-
17. 匿名 2025/03/02(日) 09:40:52
手術して5日もすれば痛み止め+腹帯で普通に歩けるレベルになりました。
痛み止めも術後8日間は飲んだけどそれ以降は腹帯で平気でした。
術後2週間でも10キロの子抱っこはできなくもないけど、負担かけないほうがいいですよ。
30代前半の介護職員ですが、術後4週間で仕事復帰しました。
入院時は過去トピにもあるけどベッド柵に袋をかけるS字フックは必須です。
ダイソーとかでS字フック付きの小物入れのカゴも持っていって便利でした。
あと暇つぶしも必須。
+12
-2
-
18. 匿名 2025/03/02(日) 09:42:35
>>1
腹腔鏡手術でしたが、片方の卵巣を摘出しました。
クリスマスイブに手術、1週間程入院。年末年始で、夫が2歳の子どもの面倒をみてくれたので、負担に思うことはありませんでした。正直、退院後すぐ子どもの世話をするのは腹腔鏡でも、メンタル的にも身体的にもしんどかったと思います。
手術から1年経ちましたが、腹痛もなくなり経過は良好です。+7
-1
-
19. 匿名 2025/03/02(日) 09:45:16
主とちょっと少し状況違うけど、卵巣嚢腫で2回腫瘍部切除の手術しました。
2回とも腹腔鏡+取り出しように10センチほどの切開あり。
1回目は術後発熱が続いて1週間ほどは退院してからも怠さと微熱でずっとソファで過ごしてました。(職場にはすぐ復帰すると言ってたので申し訳なかった。。
2回目は第一子の子育て中5ヶ月の時で一応退院後に1週間実母に来てもらってたけど、前回のように体調崩すことなく過ごせましたし抱っこも大丈夫でした!
念の為退院後は人の手があった方がいいと思います!+4
-4
-
20. 匿名 2025/03/02(日) 09:46:29
抱っこしたい気持ちはわかるけど開腹だと実際のところかなり厳しいかな。
腹圧がかかると数時間痛むし治り方にも響くよ。
私は4回病気でお腹開けてるけど3週間過ぎてようやく家事ができるかなという感じだった。
帝王切開も経験してるけど病気で開腹手術はまた違ったものがある。+17
-1
-
21. 匿名 2025/03/02(日) 09:47:31
>>1
23歳の時に卵巣嚢腫が見つかり、13センチまで大きくなっていましたが腹腔鏡手術で卵管卵巣全摘出しました。
腹腔鏡で1センチくらいの傷が3箇所だけだったので、2泊3日の入院し2週間仕事を休みましたが、復職後は医療職として患者さんの介助など普通にしていました。
結婚前の手術で妊娠できるか心配でしたが、その後3人自然妊娠し出産しました。
卵子の数は年齢よりも少なめと言われましたが、毎月きちんと生理が来ています。+12
-5
-
22. 匿名 2025/03/02(日) 09:49:56
>>14
大きいものは開腹するしか無いよ
あなたは小さいうちに手術できてラッキーだったね+9
-1
-
23. 匿名 2025/03/02(日) 09:50:02
>>18 追記
入院前に、子どもが好きなご飯を作って冷凍しておいたり、パウチや冷凍食品を買い込んでおきました。チンだけで出せる食事が潤沢にあるのは心の平穏に繋がりました。
後は細かいことですが、洗剤の詰め替えや日用品の補充など、術後にあまり動かなくても済むようにしてました。+5
-1
-
24. 匿名 2025/03/02(日) 09:51:37
>>1
退院後の手助けなどは旦那さんや他の家族と話し合おう
開腹手術を甘く見たらダメ
術後の経過が良好とは限らないよ+12
-1
-
25. 匿名 2025/03/02(日) 09:53:51
>>1
同じ状況でした。
たぶん手術前日に入院かと思うので、元気に動けるうちに重いお水を買っておいてください。術後は重いもの禁止なのと、500のペットボトル2本程度でも痛いです。
あと子供を抱っこするのは退院後1カ月くらいは避けてください。どうしてもの場合は退院した週は横になった状態で抱っこ、座っても痛みがないようなら1カ月くらいは座って抱っこしてください。2リットルのペットボトルも無理なので、10キロの子供は絶対無理です。子供が泣こうが喚かれようがお互い我慢するしかないです。+23
-1
-
26. 匿名 2025/03/02(日) 09:54:18
>>14
開腹か腹腔鏡かは取り出す臓器の大きさで変わるから
私は手術受ける前に医者から説明を受けたよ
あなたは説明無かったの?+5
-1
-
27. 匿名 2025/03/02(日) 09:57:37
>>1
開腹したけど抱っこは無理かも
2週間くらいは痛いし、傷に子供の足が当たりそう
傷が開きそうで怖い
妊娠出産はできたけど、2人目不妊
排卵も不安定だったけど、摘出と関係はわからないみたい
更年期も閉経も私は早かったけど、たまたまかもしれません
一応、もう一個の卵巣が駄目になったらどうしようって思いから、早めに妊活した+5
-2
-
28. 匿名 2025/03/02(日) 10:02:53
>>1
開腹手術なら退院後、1週間くらいは寝たきり状態覚悟です。子供のご飯は冷凍で大量ストックをおすすめします。
子供の抱っこもしばらく痛くてできないです。無理したら治るの遅くなります。旦那や家族の協力は絶対です。本当に寝たきりになったように動けなくなる前提で準備してください。私は2歳児の面倒が無理だったので、実家の母に退院後1週間来てもらいました。+6
-1
-
29. 匿名 2025/03/02(日) 10:18:23
幼馴染が大学生の時卵巣嚢腫で手術しました
詳しいことはわからないですが
普通に結婚して4人の子供に恵まれてますよ
みんな元気ないい子です
妊娠中も今もよく会いますがトラブルもなかったんじゃないかな?+2
-8
-
30. 匿名 2025/03/02(日) 10:39:51
卵巣嚢腫(成熟嚢胞?)で一部切除予定なんですが、みなさんどうやって病院選びましたか?
検診受けた病院の提携先が70代のおじいちゃん先生で不安があり、大学病院探した方がいいかなと悩んでます…+5
-1
-
31. 匿名 2025/03/02(日) 10:43:17
>>10
同じく、開腹で卵巣子宮全摘しましたが、1ヶ月は重いもの禁止と言われましたよ。ご主人、ご家族の助けは必須かと。
+9
-1
-
32. 匿名 2025/03/02(日) 10:55:26
卵巣に限らず開腹手術後は重いものは持ってはいけないよ
お腹に力入れちゃだめ+9
-1
-
33. 匿名 2025/03/02(日) 11:00:09
なんで食が豊かになればなるほど病気になる人が増えるんだろう
私も子宮内膜症、周りも子宮内膜症の人多い
子宮内膜症はだいたい20代前半で発症する
なんで若くして発症するのか。
子供を産まないからって言われたけど、違うと思う。だって20代だよ?40過ぎて病気になるのなら分かるけど。+2
-5
-
34. 匿名 2025/03/02(日) 11:03:50
>>33
昔は異常があったとしても見過ごされていたんだろうね
今よりも若年層の健診が活発じゃなかっただろうし、自覚症状出て受診するまでは分からなかったんじゃない?卵巣や子宮は沈黙の臓器って言われるくらいだから…+7
-1
-
35. 匿名 2025/03/02(日) 11:04:54
わたしも開腹し、卵巣摘出しましたが、1週間の入院で最後はシャワーも浴びれるくらい回復したし、次の日はクリスマスで、家で準備できるくらいは体力戻りますよ。
心配しなくても、人間の回復力はすごいし、メリットは食事制限があって体重が減ったこと、1人の時間が1週間もあるなんて産後10年間ではじめてで、リラックスできました。
悪いことばかりじゃないので、心配しないでください。+1
-3
-
36. 匿名 2025/03/02(日) 11:07:51
私は筋腫と嚢腫で手術を3回やってますが全部開腹でした。さすがに退院直後は重たいものを持ち上げるのは痛みより体幹に力が入らないので無理でしたが、数キロの荷物なら数日で何とかなりましたよ+2
-2
-
37. 匿名 2025/03/02(日) 11:09:58
>>1
10代の時に開腹で卵巣摘出したけど、術後に傷口が癒着しないようにトイレに歩いて行ってくださいと…
あまりの痛さにトイレで気絶しかけたくらい痛かったし、入院中はちょっと笑うだけでも痛かった。
しばらく抱っこは無理なんじゃないかな…なんせ20年前のことだからどのくらいで回復したかはおぼえてませんが、子どもは2人授かれたので決して難しいことはないと思います!+3
-1
-
38. 匿名 2025/03/02(日) 11:19:05
>>1
卵巣嚢腫で1/3摘出後(直径10cmになって悪性腫瘍の可能性もあったから開腹免れず)、生理戻ってすぐ凍結胚盤胞移植して1クールで妊娠できたよ。先生の腕が良かったのか術後すぐ本当に入院中に信じられないことに生理がもう始まってしまった。むしろ手術直後は状態が良くて(ゴールデンタイム)妊娠しやすいと執刀医から説明受けた。
そうやって産んだ2番目の子も間もなく2歳になるよ。
私はもともと帝王切開経験者だから術後は正直なんだこんなもんかって感じ。帝王切開のが後陣痛あるし痛みはきつい。+3
-2
-
39. 匿名 2025/03/02(日) 11:23:58
>>7
よこ
普通そうだよね…
私も子宮筋腫で全摘して
医者に自転車乗っても大丈夫か?とか仕事で重い荷物持つけど大丈夫か?った聞いたら
重い荷物はダメと言ってくれて
何故か自転車OKだった。
だからまた入院した。傷が開いたから。
主さんも1ヶ月は重い物持ったりせず安静に過ごした方がいいよ。+4
-1
-
40. 匿名 2025/03/02(日) 11:25:53
>>35
自分は虚弱体質だったから
術後の回復も遅かったよ。
回復ややれることは人それぞれだから
私はこうだったからあなたも大丈夫は励ましになるけど
あてにはならないよね。+6
-3
-
41. 匿名 2025/03/02(日) 11:32:14
>>1
38だけど追記
卵巣捻転の苦しみに比べれば手術はどうってことないよ
ああなる前にきちんと処置してしまおう
卵巣捻転は本当に地獄の苦しみだった+6
-1
-
42. 匿名 2025/03/02(日) 11:32:40
>>6
10kgならまだ歩けないし言葉も理解できない0歳の可能性もあるよ。+3
-1
-
43. 匿名 2025/03/02(日) 11:40:24
>>1
違う手術の話で恐縮だけど、兄が高校生の頃に盲腸で手術してその後動き回ったから傷が開いてしまったよ。病院で消毒するんだけどその時は麻酔ナシだからギャーと絶叫が響いたと。もちろん体は看護師さん達に押さえてもらって、暴れないようにして。多少は内臓にも消毒が染みるんだと思う。母から聞いて震えました。
20年近く前の田舎の処置だから今は違うかもしれないけど、できるだけ安静にお大事にしてくださいね。+0
-1
-
44. 匿名 2025/03/02(日) 11:40:53
>>14
腹腔鏡得意な病院とそうじゃないところもあるからね。。+1
-3
-
45. 匿名 2025/03/02(日) 11:43:15
私も去年、チョコレート嚢胞で左の卵巣全摘、右は悪い所だけ腹腔鏡で手術しました。
手術自体は全身麻酔なので痛いとかなかったけど、終わった後次の日の朝まで15時間位ベッドに寝たままが辛かったです。
寝返りは自由にして下さいね、と言われたけど、傷が痛いし、内臓がグニャグニャするような感覚があり、痛み止め点滴してても、痛かったです。
横向きで寝る時、腰の下に挟むクッションとかあったらよかったかも。+2
-1
-
46. 匿名 2025/03/02(日) 12:20:39
>>10
多少の我慢や不便をしいても結果的にその方が早く回復して家族にとってもいいもんね。+4
-1
-
47. 匿名 2025/03/02(日) 12:25:40
>>7
手術内容が全部私も同じなんだけど、最低でも術後1ヶ月は重い物と運転は駄目と言われた。
3ヶ月後の診察でやっと今日から無理をしない程度に普通の生活をして下さいと言われて、性交渉に関しては術後半年は絶対NGだった。
前に約束を守らなかった人が術後3ヶ月でしたら、腸が下から飛び出て慌てて病院に来たって。+3
-1
-
48. 匿名 2025/03/02(日) 12:32:52
ずいぶん昔ですが片方摘出。予定では二週間のところ、経過が良かったので10日で退院しました。
検査の結果 良性でしたし。
開腹でしたが思えば、痛みはほどなくしてなくなったような??
あんまり印象に残ってない・・w
ただ、家に帰っていろいろたまってた家事もあるし(義母も頑張ってくれたので感謝してますが)
幼い子供たちのこともあるしストレスなのか調子が悪かったです。
1週間ほど下痢が多かったな。
胃の調子も悪く内視鏡を受けたほどでした。
出来れば退院後、いろいろあせらずゆったりと過ごすよう努めてくださいね。
ちなみにしばらくは縫った跡が目立ってて
のちに検診に行ったとき医師が気の毒がって色素を抜く?注射をしてくれましたが
あまりの痛さにやめてもらいました。
特に自分は気にしてなかったしね。(そんなに若くもないし)
数年したらいつの間にかほとんど色素は抜けてて目立たなくなってました。
+1
-1
-
49. 匿名 2025/03/02(日) 12:40:20
腹腔鏡で手術しました。3日目くらいで歩く練習してた。
5日目で予定より1日早く退院して、8日目くらいに歯医者の予定入れてたけど10分程度の距離を歩くの辛くて+歯医者の椅子から状態起こすのに腹筋使うの心配でキャンセルしたよ。
開腹だと10キロのお子さん抱っこは難しいと思います。
出産のほうが大変そうだけど、大事を取って頼れる人に頼ったほうがいいと思います。+1
-1
-
50. 匿名 2025/03/02(日) 12:46:26
>>1
私も30代の時に卵巣嚢腫、悪性の疑いで開腹で卵巣摘出術を受けました。結果、境界悪性でした。
術後はしばらく痛みが強かったし、退院後もずっと気分が悪く血圧が異常に低くてご飯もまともに食べられなくなって再入院したりしました(今思えば硬膜外麻酔による低髄液症候群だったのかも)
子どもがまだ1歳だったのでしばらく実家の世話になっていました。まともに家事育児ができるようになるまでに2〜3カ月かかりました。
また開腹手術した影響で腸が癒着したようで、お通じやガスが出にくくなったり体調を崩しやすくなりましたね。でも数年後、妊娠出産できましたよ。
1さんの手術、術後が順調であることを願っています。
+3
-1
-
51. 匿名 2025/03/02(日) 12:49:21
>>14
悪性の疑いがある時は大きさ関係なく開腹手術だよ
+13
-2
-
52. 匿名 2025/03/02(日) 13:22:15
>>14
サイズや摘出する患部の位置とか条件にもよるよ。悪性だと腹膜切除しないとだめなときあるし。私は筋腫だったけど、成長が早くて15センチ超だったので開腹一択でした
同じ病室で腹腔鏡だったのが途中で開腹に切り替わった人いたなー
担当医に聞いたら医者的には開腹のほうが視野確保できていいそうです+5
-1
-
53. 匿名 2025/03/02(日) 13:38:13
>>5
無事で良かった
ギリギリだったんやね+14
-1
-
54. 匿名 2025/03/02(日) 13:39:41
子供10キロってことは一歳前後かな?
その年齢なら退院後少なくとも1週間は絶対に大人の手が必要。傷が痛くて動くのしんどいよ。自分の生活もままならないよ。徒歩5分のスーパーへ買い物に行くだけでもきついのに、子供抱っこなんて無理。無理したら傷口裂けてまた入院になっちゃうよ。
おそらく旦那さんは仕事があるだろうし、昼間は主のワンオペなのなもしれないけど、実家とか義実家とか頼れない?本当にきついから、子供のためにも退院後1週間だけでも祖父祖母親戚の召喚を強くおすすめします。できないなら病院に何とかならないか相談してみて。一時預かりの保育施設とか紹介してくれるから。
開腹手術って腹腔鏡よりも回復にかなり時間かかるよ。
日常生活を送れるようになるまで2週間、仕事はリモートでデスクワークなら2週間だけど出勤が必要なら1カ月。デスクワーク以外立ち仕事とかまでとなれば2カ月必要だよ。+5
-1
-
55. 匿名 2025/03/02(日) 13:54:07
>>14
自分はこうだったからそれが標準という発想はかなり視野が狭そう。+6
-1
-
56. 匿名 2025/03/02(日) 15:05:45
>>37
だよね、私も手術の翌日に小水の管外されるとさぁ歩け歩けってやられたの思い出したw
最初は点滴架台に縋ってそろそろって感じだよね
あとは腹帯はしばらくつけておきなさいって言われたわ。確かにあるとないとでは歩きやすさとか全然違う+3
-1
-
57. 匿名 2025/03/02(日) 15:44:01
主です。
皆さま、アドバイスや励みになるお言葉をありがとうございます。
9ヶ月の乳児がおります。
後追いと人見知りが始まり、夜は夫じゃ寝かしつけができない為、抱っこが必要と書きました(入院中は泣き疲れて寝させることになると思います…)
夫は退院後1週間までは休みをとっていますが
それ以降は日中ワンオペになります。
両家両親遠方で仕事もあるので頼らず乗り切ろうかと考えていましたが、早急に相談と一時保育を検討しようと思います。
できれば腹腔鏡手術がよかったのですが
悪性の可能性がある場合、開腹手術のほうがリスクが少ないと担当医に勧められました。+8
-0
-
58. 匿名 2025/03/02(日) 17:11:00
>>14
開腹手術も翌日には歩かされるよ。
+7
-0
-
59. 匿名 2025/03/02(日) 17:29:23
>>57
生検の結果問題なしを願ってるね。色々書かれてるけど、手術は案ずるより産むが易し。ご主人仕事に復帰したとしても送り迎えはやれる体制でいたほうが何かと安心だと思う。それと実家義実家もお仕事してるとはいえそこは遠慮せず協力を依頼しよう。これは両家の一大事だよ。どうか抱え込まないで。+12
-0
-
60. 匿名 2025/03/02(日) 23:10:05
事情が違うけど子宮含め付属器官全てを腹腔鏡手術で取り出しました。15センチ近い筋腫もね。
腹腔鏡の手術やってない病院だったから腹腔鏡できる病院探して手術しました。手術中にやっぱり開腹必要って判断されたら開腹に切り替えるという承諾書にもサインしました。
1週間の入院。
術後は腹腔鏡手術の為にガスを使い膨らませるらしく、そのガスのせいで苦しかった。歩くようにも言われた。
排便で踏ん張るのが傷口開いちゃう可能性も指摘され、酸化マグネシウムを処方されました。
1カ月くらいはチャリも控えてましたね。+1
-0
-
61. 匿名 2025/03/03(月) 06:53:08
18の時に卵巣嚢腫になって運ばれて
オペして片方ないけど
その後結婚して無事出産出来た
+1
-1
-
62. 匿名 2025/03/03(月) 23:26:31
>>5
どちらも大変なのに併発してたんですね。私も診断つくまで3日かかったせいか、お腹の中の掃除もしたとは聞いてたけどどうなってたんだろ?+0
-0
-
63. 匿名 2025/03/03(月) 23:30:57
>>37
私は30年くらい前だったから、最初の1週間歩かせて貰えなかった。20年前に帝王切開した時も歩けたら歩いてもいいけどって程度で。それが最近手術したら開腹でも翌日歩かせるって聞いてびっくりした。昔は癒着、腸閉塞良くあったんだろうね。+0
-0
-
64. 匿名 2025/03/04(火) 00:41:38
>>53
あと1日でも遅ければ死んでましたね〜ってめっちゃ直球に言われて、中学生の自分はおいおいwってなりました。
今思うとあそこで人生終わってたって考えたら鳥肌です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する