-
1. 匿名 2025/03/01(土) 15:16:47
文庫本の人気は「安くてポケットに入るコンパクトさ」だったが、いまや安くもコンパクトでもなくなった。2022年の出回り平均価格は711円で、消費税込みで800円近い。10年間で86円、約14%上がった。
価格が上がっているのは、用紙代、印刷代、配送費などのコストが上がっているからで、1冊1000円を超えるものも珍しくない。読書家からは、「ハードカバーから文庫落ちを待って買っていたのに、最近はたいして安くならないので意味がありません」という声が上がる。+126
-1
-
2. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:38
一冊500円で買えた頃が懐かしい+376
-0
-
3. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:38
老眼だから電子書籍じゃないと辛いわ+15
-16
-
4. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:49
>>1
わざわざ買ってまで読まなくなりました。+66
-16
-
5. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:52
古本屋のせいじゃない?+3
-34
-
6. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:52
今は電子書籍じゃないの?+9
-24
-
7. 匿名 2025/03/01(土) 15:18:00
物増えるの嫌だし電子で買っちゃう+36
-12
-
8. 匿名 2025/03/01(土) 15:18:43
文才がない人、増えたからね。ニチホの百田とか文才無いのがバレてるし+8
-21
-
9. 匿名 2025/03/01(土) 15:19:12
メルカリでしか買わなくなったなー
定価で買って面白くなかったらショックだし。+62
-20
-
10. 匿名 2025/03/01(土) 15:19:23
>>1
文庫本もやは安くって何?+74
-4
-
11. 匿名 2025/03/01(土) 15:19:27
電子書籍読むから文庫とかどうでもいい+4
-24
-
12. 匿名 2025/03/01(土) 15:20:20
文庫も高いし、専ら図書館で借りる。+75
-5
-
13. 匿名 2025/03/01(土) 15:20:30
>>1
「もやは」ではなく「もはや」な+69
-2
-
14. 匿名 2025/03/01(土) 15:20:37
「もやは」?+28
-1
-
15. 匿名 2025/03/01(土) 15:20:47
じいちゃんちの本棚にあったアルセーヌ・ルパンの本、値段みたらめっちゃ安かった
ルパンが南無三とか言っちゃう翻訳でおもろい+48
-0
-
16. 匿名 2025/03/01(土) 15:21:13
トピタイ
文庫本もやは って!?
もはや、の間違い?+30
-2
-
17. 匿名 2025/03/01(土) 15:21:24
紙の本が良いのは五感を使うから
文字、紙をめくる音、紙やインクの匂い、感触
それらを使うからただのインプットではなく体験となる
+150
-3
-
18. 匿名 2025/03/01(土) 15:21:58
>>1
昔は2冊に収まってた長編作品が、文字のサイズを少し大きくして3冊に分冊してたりもする+50
-0
-
19. 匿名 2025/03/01(土) 15:22:36
今はペーパーレス化の時代だからねぇ+5
-13
-
20. 匿名 2025/03/01(土) 15:22:39
文才があるかないかって、初めの3行で分かるよね。
「なのだ。」「だろうか。」みたいな言葉の使い方で大体分かります。
文才のない人は使い方のバランスが悪いから文章がギクシャクしてる。
文章にリズム感がない。+49
-0
-
21. 匿名 2025/03/01(土) 15:22:51
でも紙で読みたい派なんだよね、、、
ブックオフですら、きれいな物は割と高い+141
-2
-
22. 匿名 2025/03/01(土) 15:22:58
>>9
メルカリユーザーが日本滅ぼすよね
メルカリに売ってる新刊本は万引きされた本だし、それを喜んで買ってるんだから+25
-15
-
23. 匿名 2025/03/01(土) 15:23:38
高校生の頃お小遣いやバイト代で買いまくってたけどこの値段じゃ無理だな+33
-2
-
24. 匿名 2025/03/01(土) 15:24:11
文庫本って使い捨て?
どれくらいで捨てるもの?
+2
-18
-
25. 匿名 2025/03/01(土) 15:24:39
WEBデザイナー(コーダーもしてる)だから技術系の書籍代がとんでもない、1冊2〜4000円とかするからKindleのセール狙ったりしても毎月6000円くらいかかる
今の会社、書籍代の補助ないから地味に痛い+10
-0
-
26. 匿名 2025/03/01(土) 15:25:07
父の書斎にある小泉八雲集見たら¥120だった+48
-1
-
27. 匿名 2025/03/01(土) 15:25:47
電書の方が割引セールあるから買うなら電子になってる+8
-1
-
28. 匿名 2025/03/01(土) 15:26:17
>>1
ならもっと早く文庫化してよ
あんなハードカバーで皆が読みたいわけじゃない。いい加減、昔のやり方を変えてよ+105
-0
-
29. 匿名 2025/03/01(土) 15:27:07
ブックオフでしか最近買ってないよ。+27
-5
-
30. 匿名 2025/03/01(土) 15:27:22
>>9
作家に対して「新刊楽しみにしてます、メルカリに出品されるまで根気よく待ちます」と言っちゃうタイプでしょ+31
-4
-
31. 匿名 2025/03/01(土) 15:27:41
>>10
元記事には「文庫本は仕入れ内で」(仕入れないで)というミスもあるし推敲や校正をしてないんでしょ+49
-0
-
32. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:04
>>1
創元推理文庫とかは20年前も500ページ作品が一冊1000円くらいしたな~+17
-0
-
33. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:15
>>1
価格が上がってる理由は他の物もみんな上がってるからだよね
出版業界が悪いわけじゃない
給料が安すぎるんだよ+32
-1
-
34. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:16
小学生の頃買った星新一の薄めの文庫本五百円でお釣りがあったなぁ+27
-0
-
35. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:29
>>18
分冊版全部買うと単行本と大して値段変わらないパターンあるよね+14
-0
-
36. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:41
お値段もそうだけど、発売当初、京極夏彦の文庫本の分厚さに笑ったの思い出した+38
-0
-
37. 匿名 2025/03/01(土) 15:29:30
>>24
読み終わったら電車の窓から投げ捨てる+0
-24
-
38. 匿名 2025/03/01(土) 15:30:05
ナツイチ+4
-1
-
39. 匿名 2025/03/01(土) 15:30:24
>>24
端が茶色くなったら
または臭くなったら+2
-2
-
40. 匿名 2025/03/01(土) 15:31:32
>>37
ごみ捨てるなや
民度低いな+10
-2
-
41. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:03
文庫じゃなくてA5の海外小説だけど2冊で4000円超えた
確かに太いけど昔なら1冊1300円くらいの太さだった気がするなあ
普段、電子だから高くなったなあとはもちろん思ってはいたけど、実物を手にすると本当に実感した
紙が高いんだよね?今って+24
-1
-
42. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:08
文庫本どころか、ジャンプコミックスのような少年誌の単行本も、一冊税抜き500円以上しますよ。
絵本だって一冊1500円位になって驚きましたし、ますます本離れが進みますよね。+68
-2
-
43. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:28
>>40
拾って読んでいいよ!+1
-8
-
44. 匿名 2025/03/01(土) 15:33:04
むしろ昔の携帯小説とかあほみたいに分厚い&高いのにみんな買ってたよね、恋空とかさw+4
-1
-
45. 匿名 2025/03/01(土) 15:33:26
>>29
乞食+2
-16
-
46. 匿名 2025/03/01(土) 15:33:35
>>24
お気に入りだけ残して売る+12
-2
-
47. 匿名 2025/03/01(土) 15:33:46
最近のニュースとかこういう記事ってさ、まじで誤字脱字多すぎるし外国人の筆者も多いし、なんかもうげんなりする。+53
-0
-
48. 匿名 2025/03/01(土) 15:34:44
ごめんなさい
昨日BOOKOFFでミザリー100¥で買った+1
-5
-
49. 匿名 2025/03/01(土) 15:35:06
文庫本は安さを求めてるってより手軽なサイズ感が好きだ
寝っ転がって読むのにハードカバーは重いんだよ+69
-0
-
50. 匿名 2025/03/01(土) 15:35:52
>>45
つまらない優越感に浸ってる
+4
-3
-
51. 匿名 2025/03/01(土) 15:36:26
ブックオフで新刊本が並ぶまでずっと待つ奴はさもしいよね+6
-8
-
52. 匿名 2025/03/01(土) 15:36:32
電子書籍もあまり安くないんだよね+31
-0
-
53. 匿名 2025/03/01(土) 15:36:38
>>20
私はリズム感のない文章も好き
テクニックだけで内容の無い本も省けるし+1
-3
-
54. 匿名 2025/03/01(土) 15:37:16
>>8
全然関係ないトピに来て嫌いな政党の批判って、どんだけつまらん人生のヒマ人だよ
百田尚樹の100分の1でいいから自力で稼いでみろ+8
-9
-
55. 匿名 2025/03/01(土) 15:37:55
金も時間もスマホに吸い取られすぎ
スマホの料金を安くすれば、もっと経済回るのにね+20
-2
-
56. 匿名 2025/03/01(土) 15:38:39
>>17
そういうのはないわ
単に目が疲れないから紙派なだけ+4
-19
-
57. 匿名 2025/03/01(土) 15:40:18
>>28
ハードカバーで出す意義って何?
確かに家でなら文庫より安定するし読みやすいけど価格モビリティその他全てにおいて文庫の勝ちだよね+27
-3
-
58. 匿名 2025/03/01(土) 15:40:28
金額なんて気にしたことなし。創元推理文庫に早川頑張るゆ。大好きゆ。本がなくなったら国が人類が滅ぶゆ。高いと思う人は買わないでいいから質を落として安くするみたいな風にはならないでほしいゆ!+2
-11
-
59. 匿名 2025/03/01(土) 15:40:43
>>3
紙書籍に親しんだであろう世代には文庫本の文字が小さ過ぎるんだよね。
私も電子一択だわ('ω')+14
-3
-
60. 匿名 2025/03/01(土) 15:41:17
>>18
うわぁ
それは嫌+13
-0
-
61. 匿名 2025/03/01(土) 15:41:49
本屋で立ち読み、
買うのがネットならこうなるわな+1
-1
-
62. 匿名 2025/03/01(土) 15:42:30
昔の文庫本の値段に驚く
そしてワンコインくらいの感覚でレジに持っていって値段に驚く
別に値段が上がってもいいの
給料が上がらないのがおかしいの+33
-0
-
63. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:23
>>54
政党の批判???ん??え?何??+1
-6
-
64. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:23
>>58“SNSの駆け込み寺”で人気を集めた有名Xアカウント凍結!「風俗に誘導する業者」「実は男性」正体と功罪めぐってネット真っ二つgirlschannel.net“SNSの駆け込み寺”で人気を集めた有名Xアカウント凍結!「風俗に誘導する業者」「実は男性」正体と功罪めぐってネット真っ二つ 特筆すべきなのは、「パキちゃん」の質問箱に匿名で寄せられたユーザーからの質問や悩みに自身が回答するだけでなく、他のユーザーも...
+0
-4
-
65. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:25
>>13
このレベルの人に言われてもなんだかなあ+6
-1
-
66. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:56
>>11
Kindle買うかどうか悩んでる
何で読んでますか?+0
-1
-
67. 匿名 2025/03/01(土) 15:49:10
>>54
もしかして、ニチホ信者?+3
-3
-
68. 匿名 2025/03/01(土) 15:49:37
>>42
青年誌の方のコミックスB6判のものも税込800円越えでぎょえー!ってなるわ
昔はここら辺が500円〜の価格帯だったよね
+18
-1
-
69. 匿名 2025/03/01(土) 15:50:22
>>51
暗くて湿気った、マッティングはやめたほうが良いですよ+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/01(土) 15:52:15
>>37
やめなさい!+8
-1
-
71. 匿名 2025/03/01(土) 15:52:39
>>52
安くしたら
日本の本屋全て潰れてしまうし
本屋が無くなると偶然の本との出会いも無くなる
出版社も潰れてしまうて事らしいですよ+27
-0
-
72. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:07
>>51
あ!ごめん、それ私だ😇+7
-1
-
73. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:21
>>37
窓開けないよ+3
-2
-
74. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:43
本はAudibleで聴くから読み上げ機能の無い紙の本が
どうしても面倒くさい物になってしまった+0
-2
-
75. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:47
>>12
図書館で借りて、ものすごく気に入った本だけ電子書籍(にあれば)買っている。+14
-1
-
76. 匿名 2025/03/01(土) 15:55:03
>>21
中古でも文庫で500円以上するものあるよね+21
-0
-
77. 匿名 2025/03/01(土) 15:55:16
>>1
bookoffで買っています
新品同様にきれいで安い
あと図書館とか+4
-7
-
78. 匿名 2025/03/01(土) 15:55:41
>>1
ずっと読んでたシリーズ物の文庫本の小説が分厚くて¥1,000以下だったんだけど年々薄くなって上下卷2冊になってそれぞれ¥1,000以上になってからは残念ながら読むのを止めた
分厚い文庫本読むのが好きだったんだよなぁ+7
-2
-
79. 匿名 2025/03/01(土) 15:56:33
>>52
海外は電子書籍が安いって聞いたことある+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/01(土) 15:57:26
図書館で文庫本を買うべきではない。文庫本は個人で買うもの。+4
-11
-
81. 匿名 2025/03/01(土) 15:58:35
本は大好き
でも、文庫で1000円だと好きな作家以外の本は買えないよ
文庫だよ・・・?
装飾が綺麗なでっかい本じゃなくてぺらっぺらの文庫だよ
これは物価のせいなの?
作家だけで食べてる人が減ってるのは本が売れなくなったせいだけど、それは高いせいもあるんじゃないのかなあ+7
-4
-
82. 匿名 2025/03/01(土) 15:58:38
紙の本って読み上げ機能も検索機能も辞書機能もついて無いんだよね
一度その手軽さに慣れてしまうと戻れない+0
-6
-
83. 匿名 2025/03/01(土) 15:58:57
>>1
電子書籍でいいや+2
-7
-
84. 匿名 2025/03/01(土) 16:00:21
>>52
安いよ
半額セールとか割引クーポンとか出るし
紙のように頑なに値下げしないなんてこともなくお得に買う機会がかなりある+1
-2
-
85. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:34
>>76
古本の文庫は250円位だったのにね
それでも絶版になった本や今の本屋にない品揃えがあるから古本屋通いしてる
古本屋も厳しいだろうけど頑張ってほしいな+18
-0
-
86. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:48
>>10
もはや→今となっては+3
-10
-
87. 匿名 2025/03/01(土) 16:03:03
>>12
図書館の予約待ちが増えた気がするんだよね+14
-0
-
88. 匿名 2025/03/01(土) 16:04:01
聴く読書の圧倒的読了率に比べて紙の本だと積読する事が分かって
読まない本にいつまでも部屋の場所取られるの
空間的にも心理的にも圧迫感あるから本買わなくなった+0
-3
-
89. 匿名 2025/03/01(土) 16:05:27
ネトウヨが買ってそうな本w+1
-2
-
90. 匿名 2025/03/01(土) 16:06:03
最近買った本ってレターブックとか塗り絵とか
読むというより紙遊びのものだなあ+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/01(土) 16:06:45
>>29
50円とか100円だもんね+2
-7
-
92. 匿名 2025/03/01(土) 16:12:50
>>52
安い時やポイント還元が大きい時を狙って買ってる。+1
-1
-
93. 匿名 2025/03/01(土) 16:15:40
斜陽産業だよなあとは思う
昭和の時代はどこへ行くのでもバッグに文庫本忍ばせていたもんね
バスや電車を待つ間や乗ってからも読むし友達との待ち合わせの間や一人喫茶店でコーヒー飲みながらとかとりあえず時間が空いたら文庫本読んでた
駅にも必ず本屋があった
+30
-0
-
94. 匿名 2025/03/01(土) 16:17:40
>>31
今見たらタイトルは修正されてたけど
「仕入れ内で」はまだそのままだったよ
しょうもないね+5
-1
-
95. 匿名 2025/03/01(土) 16:17:58
なんか人気漫画家の本、安野モヨコや昔なら柴門ふみたかを大きめのサイズで1000円とかで売るのやめて欲しい。
電子コミックでも高い。
何なんやろアレ。普通のコミックサイズで安い方がいいわ+11
-0
-
96. 匿名 2025/03/01(土) 16:18:59
文庫本よく買ってるけどなんかもう700円代だとこれが普通だと
感じてしまうようになってる
+26
-0
-
97. 匿名 2025/03/01(土) 16:20:26
>>95
わかるわー
あの大きめサイズ増えてきてるようだけどお高いし場所とるし+9
-0
-
98. 匿名 2025/03/01(土) 16:22:36
>>52
なのでセールやクーポンでしか買わないかも+4
-0
-
99. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:09
一冊の本ができるまでの労力と時間、本から得られるものの大きさを考えたら、本の値段は他のものと比べて高すぎるということはないと思う
+12
-0
-
100. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:11
確かに高くなった。
私は海外の作品読むことが多いけど、やっぱり1000円は余裕で超える。1500円とか普通だし。
厚みがあると2000円近くするのもあるよ。
単行本はもう高いよね。3000円くらいするのもあるし。
図書館も利用するけど、本屋で購入するのも好きだから仕方ないかなと思ってる。
(もはや、作家さんや出版社、翻訳者やジャケットデザインしてくれる人への感謝。推し活ですよ)
これからもきっと値上がりすると思う……紙の本好きだから買うとは思うけど……+16
-0
-
101. 匿名 2025/03/01(土) 16:28:35
>>1
Xで
「きみは文庫本......文庫本じゃないか! 少し見ない間にそんなに痩せ細って......ちゃんと食べてるのか? えっ。1320円!?」
っていうのがバズってたよね+23
-1
-
102. 匿名 2025/03/01(土) 16:31:53
>>76
ブックオフでも安くないよね+15
-0
-
103. 匿名 2025/03/01(土) 16:32:07
>>99
大の大人が1000円で数時間は没頭できるって、趣味の範疇で考えたらかなり安上がりだよね+9
-3
-
104. 匿名 2025/03/01(土) 16:32:19
>>1
最近ハードカバーもハードじゃないのばっかりじゃない?
文庫がサイズ大きくなっただけみたいな安っぽさ。
それなのに、価格はちゃんとハードカバー価格。
一昔前までは、ハードカバーは確かに高いけど、高くても納得の高級感があって、好きな作家はあえてハードカバーで買ってお宝にしてたのに。+20
-0
-
105. 匿名 2025/03/01(土) 16:33:27
>>20
そう考えると新井素子先生ってすごいよね
当時の小説作法でやってはいけませんとされていた文体ででビューだもんね
+9
-0
-
106. 匿名 2025/03/01(土) 16:35:51
>>84
そうなんだけどさ、長年電子書籍を使ってると気づくけど、価格改正で新刊じゃない本もいつの間にかどんどん価格あげてるんだよね。
それに対して、クーポンの割引率が上がってはいかないから実質値上げだよね。+5
-0
-
107. 匿名 2025/03/01(土) 16:36:39
>>99
労力と時間は値段と関係ないよ+0
-4
-
108. 匿名 2025/03/01(土) 16:40:19
>>52
セールなしで紙と同じ値段で購入しても電子書籍会社が潰れたら無くなるのがモヤる。+4
-0
-
109. 匿名 2025/03/01(土) 16:42:59
>>49
分かる!!なんか重いんだよね、ゴロゴロしながら読むにはw
あと持ち運びも文庫本の方がラクだから、文庫本サイズで最初から発売されるとありがたいなと思う。
単行本とかハードカバーは受注生産じゃだめかな?と思う。+17
-3
-
110. 匿名 2025/03/01(土) 16:44:10
確かに高いよなー
すぐよれるのに+3
-1
-
111. 匿名 2025/03/01(土) 16:44:24
>>1
じゃあハードカバーを!ってことにはならないですよね。ますます図書館通いに拍車がかかりますね。+10
-1
-
112. 匿名 2025/03/01(土) 16:48:59
>>18
逆に無理矢理一冊にまとめた文庫本が増えてない?
京極夏彦の文庫本は鈍器になるとか+4
-1
-
113. 匿名 2025/03/01(土) 16:53:08
>>12
私もそうなんだけど、地元の図書館ハードカバーばっかりで文庫本が少ない。文庫本が出てるやつでも置いてないこと多い。ハードカバーだと持ち歩くの大変💦+11
-0
-
114. 匿名 2025/03/01(土) 17:05:19
>>64
何がいいたいんだゆ?+0
-6
-
115. 匿名 2025/03/01(土) 17:08:12
旦那が今日購入した文庫本、1200円しててビックリした!
買った旦那もビックリしてたわ。+11
-1
-
116. 匿名 2025/03/01(土) 17:16:11
>>114
語尾に「ゆ」が特徴だからだよ+5
-0
-
117. 匿名 2025/03/01(土) 17:18:18
>>112
京極夏彦の文庫の分厚さは確か本人の希望だよ
元々デザイン関係の仕事をしていた事もあって、文章や作品が分断されることを好まないらしい。
単行本から文庫化するときは、文章がページを跨がないようレイアウトをやり直すほどの拘りがあるとのこと。+8
-0
-
118. 匿名 2025/03/01(土) 17:24:53
電子書籍より紙の本が良いな+13
-1
-
119. 匿名 2025/03/01(土) 17:25:35
家にある40年前の約350ページの文庫本は420円、約200ページの文庫本は400円
安い〜
+12
-0
-
120. 匿名 2025/03/01(土) 17:27:53
>>1
カバーを外せば良いのでは?
海外のペーパーバックみたいにすればいい。+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/01(土) 17:28:19
出版社的にも在庫抱えるリスクある紙本より電子の方が扱うには都合いいんだろうな+5
-0
-
122. 匿名 2025/03/01(土) 17:29:46
>>1
ほぼ千円で鼻で笑った 昔400円くらいのイメージで笑った+6
-0
-
123. 匿名 2025/03/01(土) 17:30:22
>>121
だから紙の本はなかなか増刷しなくなった
一部の流行作家以外はますます苦しくなる+7
-0
-
124. 匿名 2025/03/01(土) 18:18:19
>>26
給料が三万とかの時代のじゃないの+1
-0
-
125. 匿名 2025/03/01(土) 18:19:21
それでも買うようにしてる
気に入った話は何度も読むから減価償却はされてると思うし、メディア以外の時間て必要だと思うから+9
-0
-
126. 匿名 2025/03/01(土) 18:41:13
印刷会社で働いてるけどやっぱり紙はいいなーと思う。素材とかインクの色味とか気にするようになった。個人的に写真集が好きなので(主に風景写真)これだけはデジタルより本で欲しいけど値段見るとギョッとする。カラーだから余計に高い……+13
-0
-
127. 匿名 2025/03/01(土) 18:41:15
>>10
もはや安くもコンパクトでもない
だよ
最早+4
-5
-
128. 匿名 2025/03/01(土) 19:08:13
>>2
もうさ、500円で買えない雑誌が多い。千円前後。
文庫は、出版社によっては1000円が標準。
ハードカバーは今年あたり、2000円越えが多くなると思う。
今は1800円くらいが多い印象だけど。
紙が高いとか運送費の値上げとか、わかるけど辛いわ。+13
-0
-
129. 匿名 2025/03/01(土) 19:10:09
>>41
よく思うけど翻訳不要のオタク向け海外の本や雑誌は
データでもらって日本で印刷じゃだめなの?って思うときある
そしたら関税かからないし送料かからない分安くできないのかね?
広告の権利問題とかで無理なのかなー?
なんか便利なようで不便な世の中だよなーって思う+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/01(土) 19:10:20
>>57
中身自体は文庫の代金で販売できるものだけど、
それだと小説家の実入りが少ないからあえてハードカバーで装丁豪華にして単価上げて販売するんじゃない?
マンガ本でも売れる見込みが少ないものほど装丁豪華にして単価上げて売るよね+11
-0
-
131. 匿名 2025/03/01(土) 19:14:41
本読もうと思えばスマホで何千何万冊選べて
読むなり聴くなりできるからね+3
-0
-
132. 匿名 2025/03/01(土) 19:15:56
>>128
雑誌を買わなくなって久しいけど、こないだ手に取った雑誌の値段がほぼ1,000円でびっくりしたわ。もちろん買わなかった。+10
-0
-
133. 匿名 2025/03/01(土) 19:18:48
>>1
電子書籍でクーポン使って買うようになって文庫とかハードカバーとか気にしなくなったからもあるのでは?
hontoだとクーポンで20〜30パーオフで買えるし+1
-1
-
134. 匿名 2025/03/01(土) 19:19:32
>>129
未翻訳の本はAmazonのKindleで買ってるや+1
-1
-
135. 匿名 2025/03/01(土) 19:20:02
KindleやAudibleが洋書とか多言語に力入れ始めたら
輸入書籍ジャンル崩壊すると思う
今でも国籍アカウントで壁作ってるだけでやろうと思えば直ぐできると思う+4
-0
-
136. 匿名 2025/03/01(土) 19:23:25
海外旅行したらその土地の人気の本買って帰りたいなって願望と
旅先で本って重いんだよな
電子書籍の方が検索しやすいし
アマゾンに無いかな?って直ぐ反故にし始める+3
-0
-
137. 匿名 2025/03/01(土) 19:26:41
>>2
文庫本が高くてビックリした
単行本は売ってない本だし、電車や休憩に読みたいから買うけどさ
500円台のが無くなってた
その値段で販売されてた文庫本も値段が上がってた+11
-0
-
138. 匿名 2025/03/01(土) 19:27:27
昔は貸本屋があったそうだけど、また復活したりするのかしら?
それとも一部で電子書籍のサブスクとか?
うーん、やっぱり気軽に本を買いたいわね+5
-0
-
139. 匿名 2025/03/01(土) 19:47:41
購入するまでに至る作家さんが、最近はもう固定化してきました。決まった人の新刊しか買ってません。+5
-0
-
140. 匿名 2025/03/01(土) 19:57:58
本高いってよく聞くけど、読書が好きな私からしたら妥当な値段かと。書店がなくなる方が困る。
ただ装丁を豪華にしたり広告費に金かけた分上乗せして、肝心な内容が薄いのはやめて欲しい。それが嫌で昔の作家ばかり読んでる。+21
-3
-
141. 匿名 2025/03/01(土) 20:03:45
電車で文庫本を読む月に一度の一時間がとても好きなんだ
たまーにおじさまが文庫本を読んでて仲間発見と喜んでる
ちょうどいい手軽で手頃な文庫本がなかなか見つからない
本屋さんも必要最低限しか置いてないし+5
-0
-
142. 匿名 2025/03/01(土) 20:32:48
結構前から本が売れないって言われてたのに、こんなに値上がりしたら更に売れなくなるのは納得。
ただ、本も本屋も好きだしなんとか三方良しになって欲しい。+6
-0
-
143. 匿名 2025/03/01(土) 21:52:14
>>49
表紙が柔らかいので読みやすいよね。+6
-0
-
144. 匿名 2025/03/01(土) 21:53:38
とは言え、800円で数日楽しめるんだからコスパはいい。漫画だとあっという間に読み終わってしまう。+9
-1
-
145. 匿名 2025/03/01(土) 21:53:51
単行本は3000近くする+3
-0
-
146. 匿名 2025/03/01(土) 22:11:46
値上げしたとしても本を読むの大好きだから買い続けるよ+7
-0
-
147. 匿名 2025/03/01(土) 22:14:22
>>49
持ち運びやすいのが良いよね
あとハードカバーから文庫化された本ってハードカバーにはない書き下ろしや解説が載ってることが多いから文庫の方が好き
ハードカバーはハードカバーで特別感あって良いんだけどね+9
-0
-
148. 匿名 2025/03/01(土) 22:22:42
>>140
私も読書が趣味なので妥当な値段だと思ってしまう
過去にアイドル応援してたけどそっちの方がグッズ代ライブ代で本を買うよりよっぽどお金がかかった+6
-1
-
149. 匿名 2025/03/02(日) 00:08:17
子供が学校の朝読書用に持っていくため久々に文庫を買ったら高くてびっくり!
すぐ読み終わって新しい本が欲しいって言われたけど、簡単に買えなかった+3
-0
-
150. 匿名 2025/03/02(日) 01:59:20
>>147
ハリポタやダレンシャンのような小中学生時代に流行った児童書は表紙の装丁が凝ってたり絵画のようなイラストで手にするだけでワクワクしたけど、もしそれらが大人になってから流行って文庫が同時に出てたら文庫の方買ってたろうなと思う。子供の頃の方がハードカバーに特別感見出してた気がする+3
-0
-
151. 匿名 2025/03/02(日) 02:01:57
>>140
映画オタクだけど最後の一文本当わかる
今は今で新しいアイデアがあるんだろうけど、昔の作品に中身が濃い名作が多すぎる
時間が有限なことを考えてもそっちが読みたくなるよね+8
-0
-
152. 匿名 2025/03/02(日) 03:58:14
本が買えません+1
-2
-
153. 匿名 2025/03/02(日) 03:58:37
家計簿つけてると
本代が高いな。ってなります+4
-1
-
154. 匿名 2025/03/02(日) 04:15:13
>>33
個人の意見だけど文庫本はもっと紙の質落としていいと思うんだけど
昔の角川全盛期あたりの紙が好きだったけどあの感じはもう無理なのかな?
って思ったけどもう終活中だから電子しか買ってなかったわ…+1
-4
-
155. 匿名 2025/03/02(日) 10:52:44
>>9
だから本が売れず本屋がなくなる+4
-0
-
156. 匿名 2025/03/02(日) 13:06:31
>>117
よこ
京極夏彦は改行とかも読みやすいよね+2
-0
-
157. 匿名 2025/03/02(日) 13:12:37
>>9
面白かったら新刊買い直すわけでもないのに+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/02(日) 13:33:43
となるとやっぱり、紙、インクの質を落とす?とか
カバーなし文庫
だといくらくらいで買えるかな。
何もわからない者が勝手なこと言ってごめんだけど。
紙で読みたい。持ち歩きたい。
+0
-0
-
159. 匿名 2025/03/02(日) 14:18:10
やっぱ単行本よりは軽いから文庫が出たらまたそれも買います
電車内とか寝る前に寝転びながら読むのは文庫じゃないとキツい+1
-0
-
160. 匿名 2025/03/02(日) 14:30:38
去年、講談社学術文庫「新版 蜻蛉日記」を買いました。
道綱の母と、藤原兼家との押したり引いたりの仲が赤裸々に、原文、現代語訳、語釈、解説、地図、年表もそろって税別2700円。
いや、安いわ!死ぬまで読み倒すぞ。
紫式部の父、為時の従兄弟の章明(あつあきら)親王と道綱母と兼家が、歌を詠み交わす場面があった。
こんなネタあるんだから去年の大河に出して欲しかった。
まひろ「我が父は、兼家様がお親しくしていらした亡き章明親王さまの従兄弟でありました。そのご縁を頼り今日はこうして云々…」
貴族の娘が父親の就職を頼みに上司に押し掛けるなんて現代でも絶対やらん事をやるなら、少しはネタをつくろえよなー。
+0
-0
-
161. 匿名 2025/03/02(日) 14:47:03
漫画は電子でもいいけど、小説とか文字は電子だと読むのがしんどいわあ
紙で手軽に付箋を挟んでおきたい+2
-0
-
162. 匿名 2025/03/02(日) 23:12:53
>>18
でも老眼入ってくると昔の字のサイズだと結構辛かったりするのよ。たとえ3冊になったとしても今の字のサイズの方がありがたい。+1
-0
-
163. 匿名 2025/03/02(日) 23:14:42
>>160
に、2,700円?文庫で?それが安いって・・・。+0
-0
-
164. 匿名 2025/03/02(日) 23:17:31
>>140
昨今の事情考えると妥当な値段かもしれないけれど、昔の値段知ってると高くなったと思ってしまうのよ。あと古典文学の新訳の改悪をなんとかしてほしい。品もなにもない訳にされていることが多い。昔の話なんだから、古風な表現でいいのよ。+5
-0
-
165. 匿名 2025/03/03(月) 12:30:50
>>1
サイズがコンパクトなのは変わらなくない?
新書やハードカバーおもたいしかさばる
電子版に比べれば嵩張るっていわれたらぐうの音出ないけど+0
-0
-
166. 匿名 2025/03/03(月) 12:33:25
>>57
ハードカバーは表紙や装丁がこれる
遊び紙、カバーの紙種類、加工、しおり紐、活字の種類やサイズなどが自由
画一的なフォーマットが決まってる文庫だと遊べない部分に趣向を凝らせるので本が好きな人向けなのかなって思う
あとはデザイナーや印刷加工業など仕事が増えるから経済が回せる+4
-0
-
167. 匿名 2025/03/06(木) 01:34:19
プーチンインフレ前の2021年刊行のミステリー小説で単行本から文庫化された500ページくらいもので税込み990円だから、今文庫化されてたら1250円とかになると思う。ミステリー小説が好きだから、このジャンルしか知らないけど西村京太郎とか赤川次郎とか山村美沙はピークで数億円稼いでいた。マンネリでも月一冊ペースで書かれた量産小説でも売れまくってたんだよね。でも若い世代が死後も買うようなものじゃないから死後10年くらいで売れなくなると思う。そういう文庫本を買いまくってた年金世代が死んでいってるのも大きいと思う。今の若いミステリー作家は賞を取っても専業は難しい。その代わり兼業作家の人は増えてるから作家も出版社も縮小してやっていくしかないと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文庫本が売れない。というより、文庫本も売れない...