-
1. 匿名 2025/02/26(水) 21:28:40
今度初めてハイキングに行く事になりました。
標高500m程のところなのですが、何分初めてなので何を準備すれば良いのかちんぷんかんぷんです。
ハイキング好きな人、心得などご教授ください。+5
-2
-
2. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:32
+4
-12
-
3. 匿名 2025/02/26(水) 21:29:59
別に飛行機やヘリコプターで上がれば良くない?+0
-10
-
4. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:00
>>2
ナイス+10
-5
-
5. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:01
ハイキングウォーキング+2
-2
-
6. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:05
飴とかチョコを持ってく+8
-0
-
7. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:14
バイキングが好きに見えた+12
-1
-
8. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:24
>>1
私には登山+6
-1
-
9. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:34
+1
-0
-
10. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:34
温度調整出来るように重ね着する+6
-0
-
11. 匿名 2025/02/26(水) 21:30:59
出る、出ないに限らずトイレに行ってからスタート!
+10
-0
-
12. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:14
今の季節、寒い地域は標高低くても地面凍ってたりするから気を付けて。高尾山とかなら平気だろうけど。+8
-0
-
13. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:26
+12
-0
-
14. 匿名 2025/02/26(水) 21:31:43
私は念の為に食料を持参する。あとは汗かくから機能性の服に頼って快適さを保ちあらかじめ靴擦れするような所かかとや、小指に絆創膏を貼ってるよ+7
-0
-
15. 匿名 2025/02/26(水) 21:32:08
>>3
私なんて指パッチンで自宅の屋上にヘリが着ますよ+0
-4
-
16. 匿名 2025/02/26(水) 21:32:11
自殺と思われて変なジジイにしつこく説得された
二度と行かない+2
-3
-
17. 匿名 2025/02/26(水) 21:32:29
登り始めはゆっくり歩くといいよ。速さ競うようにやたらと早く登りたがる人がいるけど体にも脚にも負担だから。+3
-1
-
18. 匿名 2025/02/26(水) 21:32:42
♪ハイキング ハイキング ヤッホーヤッホー あ、サイクリングだっけ+0
-2
-
19. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:23
山行くと唇乾燥するからリップクリームポケットに入れてる+5
-0
-
20. 匿名 2025/02/26(水) 21:33:25
この季節は花粉大量に飛散してるから花粉症なら気をつけてね。+4
-0
-
21. 匿名 2025/02/26(水) 21:34:04
ヒートテックやジーパンはNG。重ね着できるパーカーやウィンドブレーカーで着たり脱いだりできる服が良い。
あとは水(1リットル以上)と食料とか。+6
-1
-
22. 匿名 2025/02/26(水) 21:34:57
>>21
綿のパーカーはNG+3
-0
-
23. 匿名 2025/02/26(水) 21:35:30
山の上で休憩中は寒いので厚手の手袋とニット帽はあった方がいいと思う。+2
-0
-
24. 匿名 2025/02/26(水) 21:35:49
>>3
ロープウェイもいいよね+0
-1
-
25. 匿名 2025/02/26(水) 21:37:34
>>2
ハイキングウォーキングの画像だと思ったらビュッフェかよ+10
-1
-
26. 匿名 2025/02/26(水) 21:39:05
>>3
そんな事は言われなくても皆んな分かっちょる
してる人多いだろうし
それ以外でだよ+2
-0
-
27. 匿名 2025/02/26(水) 21:40:11
>>1
水分
塩分
良いスニーカー
汗かいても乾く下着
軽くてあったかい服+3
-0
-
28. 匿名 2025/02/26(水) 21:43:06
>>1
よほど乾きやすいもの以外、綿の服はダメ
ヒートテックもダメ
化繊か麻かシルクかウールでサラッとしたやつ
寒暖差の激しい山では汗が乾かないと冷えて危険
夏用の肌着の上にウールのセーターとかは大丈夫+6
-0
-
29. 匿名 2025/02/26(水) 21:45:18
>>3
そうだね
タケコプターでもいいし、どこでもドアでもいいね
ハイキング楽しめませんけどね+1
-1
-
30. 匿名 2025/02/26(水) 21:46:57
>>2
もうバイキング好きなトピにしか見えなくなった
右左どっち派?自分はメガネの方+3
-1
-
31. 匿名 2025/02/26(水) 21:47:04
タオル二枚、帽子、レインコート兼ねた防水機能のある上着、靴下は長め、多すぎない程度の水と食料、替えのシャツ。ウェットティッシュ、日帰りならこれくらいかな。あと私は尿漏れパットする。小さいの。ビニール袋も三枚くらいあるといいかな。+5
-0
-
32. 匿名 2025/02/26(水) 21:47:40
>>1
トレッキングシューズ
舐めて高尾山にスニーカーで行ったら滑って怖かった
他にもスニーカーできて滑ってる人いた+7
-0
-
33. 匿名 2025/02/26(水) 21:48:29
500ってまぁまぁしんどいよ
すんなり行けるコースで1時間くらいだしこのくらいなら休憩無しで登る
体力が全然ない運動不足のおばさんの私はまわりに着いていけないし息がすぐあがる+4
-0
-
34. 匿名 2025/02/26(水) 21:49:20
街中を歩くハイキングでもいいかな?
今日 京都市内を歩いて 北野天満宮にも行ってきた。
まだまだ梅は咲いてなかった…+2
-1
-
35. 匿名 2025/02/26(水) 21:49:24
登山やトレッキングのこともネットで調べられるから一通り目を通しとくといい
トレッキングシューズ等売ってるアウトドアの専門店で店員さんに話聞くのもいいよ
合わないシューズは靴擦れおこすからしっかり選んでね+3
-0
-
36. 匿名 2025/02/26(水) 21:52:17
標高にだまされるけど低山での遭難は多いよー
地図も折りたたんで持っていくのをオススメしたい+5
-0
-
37. 匿名 2025/02/26(水) 21:53:19
>>1
>行く事になりました
誘われた人に聞くといいよ+3
-0
-
38. 匿名 2025/02/26(水) 22:29:47
ハイキングいいなー。ルンルンですね。
標高500メートルの山を登るのか、標高500メートル付近を散策するのかで違うけど、どちらでも私は雨具(セパレートタイプ)、おやつ、水と地図、モバイルバッテリー、エマージェンシーシート、ファーストエイドキット、ヘッドライトは持っていきます。+3
-0
-
39. 匿名 2025/02/26(水) 22:31:14
>>7
私もバイキング大好き!ってトピ開いたらハイキングだった、、、+0
-0
-
40. 匿名 2025/02/26(水) 23:31:04
ミャンマーの中国詐欺拠点どうなるかな
吉本芸人逮捕はまだ?+0
-0
-
41. 匿名 2025/02/26(水) 23:42:26
>>30
私はハゲの方+0
-0
-
42. 匿名 2025/02/26(水) 23:52:29
>>30
わたしは西村のゆるいところが気に入ってる+2
-1
-
43. 匿名 2025/02/27(木) 00:15:03
>>2
こっちでしょ+3
-1
-
44. 匿名 2025/02/27(木) 07:48:00
万が一のためにモバイルバッテリーや応急セット、水分や食料、レインウェア、携帯トイレはあった方が安心です。
私はよく一人で低山行くので事前にコースをしっかりチェックして道中もコースアウトしていないか適宜確認しながら歩いてます。
山頂や見晴らし良い所でご飯食べると爽快ですよー!
是非楽しんで下さい。+2
-0
-
45. 匿名 2025/02/27(木) 11:52:17
少なくとも下着はみんなが書いているように通気速乾のアウトドアスポーツメーカーのを必ずだよ!
エアリズムではぜんぜん✖️
ヒートテックは検死医が使用禁止にしたいくらいらしいよ+0
-0
-
46. 匿名 2025/02/27(木) 12:15:00
トレッキングシューズの上から簡易に装着する
氷雪滑り止め〜¥3000を持って行った方がいい
アウトドア店やホムセンの通販にもある
現地で霜氷雪が現れたら止まってしっかり着ける
不要になったら止まって外す
同行者が進み続けるからと安全策を遠慮してはいけない
日常は玄関クルマ防災荷物などに備えておけばいい+0
-0
-
47. 匿名 2025/02/27(木) 12:20:50
>>1
トレッキングシューズはミッドカットだけではなく、ハイカットもあります
足首が弱く、長時間の徒歩に不安がある場合はハイカットも選択できますよ〜
慣れていないと疲れることもあるので、登山経験あるご同行や登山用品のお店でスタッフさんに必ず相談してからご購入くださいね
良きお山ライフとなりますよう✌️
ハイカット、こんな感じです
↓+0
-0
-
48. 匿名 2025/02/27(木) 12:22:48
>>47
訂正です
✕→登山経験あるご同行
◯→登山経験あるご同行の方+0
-0
-
49. 匿名 2025/02/27(木) 13:41:43
>>47
>>48
自レスです
私のコメントだけでは心もとないので、トレッキングシューズの種類や機能が詳しく説明されたYAMA HACKのサイトを貼っておきます
よろしければご参照ください✨
初低山ハイク、楽しんでくださいませね☺️登山靴が変われば歩き方も変わる? ローカット・ミドルカット・ハイカットの違いとは | YAMA HACK[ヤマハック]yamahack.com「登山靴ってたくさんのあるけど、歩き方も変わるの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?意外と知らない歩き方の違いについて、代表的な3つのモデル「ローカット」「ミドルカット」「ハイカット」の特徴をふまえ、それぞれの注意するべき点を解説します!
+0
-0
-
50. 匿名 2025/02/27(木) 19:02:28
前日はちゃんと寝て、ご飯食べてね
平地を歩くのと、負荷が全然違うから。
寝不足で行ったらもっと低い山でハンガーノック?になった
+0
-0
-
51. 匿名 2025/02/28(金) 00:11:21
5ml x 体重◯kg x 山行◯時間 = 必要な水の量
らしいです
50kgの人が3時間のハイキングなら
5 x 50 x 3 = 750ml
季節にもよるけど山行にしてみて
+2
-0
-
52. 匿名 2025/02/28(金) 00:11:47
>>51
あ、参考にしてみてw+0
-0
-
53. 匿名 2025/02/28(金) 08:59:11
先の>>47コメント主です
靴はお山のハイキングコースによって日頃履き慣れたスニーカーで問題無い場合もありますが、やはりトレッキングシューズのほうが疲れづらく、歩きやすくて安全です
足首を挫いたり捻挫したりなど想定外のトラブルにより自力での歩行や下山が出来なくなったとき、低山でも救助要請しなくてはならない場合があります
この機会にトピ主さんのお足に合うトレッキングシューズ一足を見つけていただき、ハイキングを楽しんでいただけたらと思います👍+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する