-
1. 匿名 2025/02/26(水) 18:19:15
ランドセルは昔は男子が黒で
女子が赤だったんですけど
なぜ女性は赤色だったんでしょうか
戦隊ヒーローだと赤はリーダーで男ですよね
どっちかと言えば男のイメージなのかと。
トイレも女性は赤のマークだったし
そういうものだと思ってきましたけど
いつ頃に色を決めたんでしょうか+23
-20
-
2. 匿名 2025/02/26(水) 18:19:51
生理+69
-35
-
3. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:13
それは知らんな〜+6
-0
-
4. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:14
>>2
まあそれ…よね
あと赤ちゃん?+3
-22
-
5. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:15
そらキリスト教よ。+8
-9
-
6. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:23
発情期の猿のお尻+7
-11
-
7. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:26
目立ってわかりやすいからじゃない?+17
-0
-
8. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:27
生理、出産など+30
-5
-
9. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:30
赤よりピンク
+11
-2
-
10. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:42
わざわざ議論しないといけないのか+27
-5
-
11. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:51
アダムとイヴのりんごじゃない?知らんけど+1
-5
-
12. 匿名 2025/02/26(水) 18:20:51
暖色=女性、寒色=男性のイメージで
かつ暖色寒色それぞれの代表カラーが赤と青だからじゃない?+18
-11
-
13. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:03
単に暖色寒色のイメージじゃない?+5
-3
-
14. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:12
>>1
目が悪い人にも1番わかりやすい色だからじゃない?+9
-0
-
15. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:19
>>2
じゃあ男は白じゃない?(精○の)+14
-13
-
16. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:20
男児女児どちらもOK+13
-1
-
17. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:22
トイレも女性は赤、男性は青だよね。なんでだろ。
外国は違いそう。+2
-0
-
18. 匿名 2025/02/26(水) 18:21:35
パーマンも女の子は赤だったね。
今の時代ならピンクだったかも。+6
-1
-
19. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:00
紫の時代もあったよね+2
-0
-
20. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:12
赤といえば共産圏
労働者の血の色+4
-1
-
21. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:14
血から?+3
-0
-
22. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:15
>>12
そのイメージがどこから来たのかという話だと思う+23
-0
-
23. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:16
東京オリンピック1964年のおトイレをわかりやすくする為に色を導入したとなってる
+4
-0
-
24. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:23
言われてみればそうだね+2
-0
-
25. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:36
ググれば出てくる+0
-1
-
26. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:40
戦隊モノのヒーロー(センター)は大抵が赤だし
+3
-0
-
27. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:42
>>19
ガルちゃんは毎年紫だよ+2
-0
-
28. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:42
男はチャラチャラ明るくしたらダメな文化で、黒になったんじゃないか+2
-1
-
29. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:42
巫女さんとか、昔から赤い袴着ていたかもしれない。+8
-0
-
30. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:43
紅をさすイメージじゃない?+22
-0
-
31. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:47
可愛いから+0
-0
-
32. 匿名 2025/02/26(水) 18:22:49
知らんけど、原色の中で一番女性っぽかったとか?+0
-0
-
33. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:05
>>17
韓国にこんなのあるみたいw+0
-1
-
34. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:05
>>1
トイレマークの男性が青、女性が赤になったきっかけは? | 【公式】ゼック・スタッフ | PR・調査・販売。SP特化の人材アウトソーシングgex.co.jp今回は、前回のブログでお伝えした「ピクトグラム」のお話に付随したテーマです。
だそうです+3
-0
-
35. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:07
>>1
当時、ランドセルには天然の牛皮革が使用されていました。これをムラなく染色することはとても難しく、比較的美しく仕上げることができるのが黒と赤だったといわれています。ただし、これには諸説あり、単純に男の子と女の子をひと目でわかりやすく見分けられるよう、色がはっきり見やすい黒と赤になったという説もあるようです。+6
-0
-
36. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:14
>>1
昭和のランドセルなんていろいろな色を作ろうなんて思わなかったんじゃない?
トイレも女子は赤なら分かりやすいかな?と。
まあ、インクすら多様色がなかったのかも。
+6
-0
-
37. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:21
でもゴレンジャー系になると途端に赤は男の色になるよね
なぜ+6
-0
-
38. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:26
>>1
ただの色分けだよ。そこにジェンダーバイアスも何もないよ。+2
-2
-
39. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:36
>>1
本来、桃太郎のイメージで男の子はピンクでもおかしくないのにピンクのランドセル背負ってる男はいないよね+6
-0
-
40. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:45
そんな深い意味ないと思う。何となくで決めた+2
-1
-
41. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:51
19世紀は男性が赤で活力、情熱を表して女性が青で穏やかさや優しさを表したらしい
+6
-0
-
42. 匿名 2025/02/26(水) 18:23:58
太陽神から来てる気がする+0
-0
-
43. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:08
そりゃアメリカさんに聞いてください+0
-0
-
44. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:16
言語学でこういうの習いそう
ガルにはいないのが残念+0
-0
-
45. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:16
女の子こそ赤以外のランドセル増えててバラエティ豊かだけど、男の子は今も黒ばかりか、たまに黒に近い深緑や紺ばかりだよね。+4
-0
-
46. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:39
>>1
昔の東京オリンピックの時にトイレの色を男は青、女は赤にしたのが定着したらしいよ
その色にしたのは、各国の好きな色アンケートの上位二色を選んだだけ+4
-0
-
47. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:45
女は太陽 赤
男は月 青+0
-0
-
48. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:52
お花🌹🌺+2
-0
-
49. 匿名 2025/02/26(水) 18:24:58
>>33
我慢してるのかなw+9
-1
-
50. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:13
>>10
ほんとそれ
由来なら自分て調べればいいのに、なぜわざわざトピまで立てて論じなければならないのか、マジでどうでもいいし、主はさぞめんどくさい人間だろうなと思う+1
-10
-
51. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:32
トランプ?+3
-0
-
52. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:40
女はいつだってほんわかふんわりあったかい包容力ある存在でなければならないのです😍+0
-0
-
53. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:44
黒い革靴と赤いハイヒール+1
-0
-
54. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:46
>>1
昔は水色が女性の色だったよね+1
-1
-
55. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:50
>>9
昔の外国かもだけど、ピンク色は男の子の色で、水色が女の子の色だった時代もあるみたいだね
ピンク色=血の赤色を薄くした色だったからだとか+0
-0
-
56. 匿名 2025/02/26(水) 18:25:52
>>33
バーガーキング思い出した+0
-0
-
57. 匿名 2025/02/26(水) 18:26:08
>>33
デザインはレゴから取ってるのかな+3
-1
-
58. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:03
色に性別なんて存在しないのにね。
昔は牛皮を綺麗に染められたのは黒と赤しかなかったから、ランドセルの色になったそうだけど。+0
-0
-
59. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:17
>>16
これは青が上で赤が下とわかるように色がついてるんであって男女は関係ないがな+0
-2
-
60. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:27
>>1
女性は赤のイメージ?
気のせいでしょ
私は青だと思ってるけど違うの?+0
-3
-
61. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:40
>>17
トイレの色分けは助かるから変わらないで欲しい+9
-0
-
62. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:43
>>25
こういうのフェイクが多すぎ+0
-0
-
63. 匿名 2025/02/26(水) 18:27:58
おとぎ話の赤ずきんちゃんって幼いイメージだし、絵本のイラストも幼い感じ多いよね。
ただ、実際は思春期あたりって聞いた事ある。(考察かもしれませんが)+0
-0
-
64. 匿名 2025/02/26(水) 18:28:43
決めた人がいたのかな?+0
-0
-
65. 匿名 2025/02/26(水) 18:29:33
平安時代の男性の服装どんなだったのかなと思ったら、意外とカラフルだった。オレンジの人、男性ですよね。
赤い甲冑の絵もあった。(2枚貼れないので、載せませんが)+4
-0
-
66. 匿名 2025/02/26(水) 18:29:41
>>2
赤装束は平安時代までさかのぼる+0
-0
-
67. 匿名 2025/02/26(水) 18:29:45
口紅の色が
赤系やから+0
-0
-
68. 匿名 2025/02/26(水) 18:29:54
>>1
元々逆だったかもしれんよね
赤が男でブルーや黒(暗い系)が女、みたいな
スカートだって元々男の服やし+1
-0
-
69. 匿名 2025/02/26(水) 18:30:26
>>16
懐かしすぎる。今も使ってるのかな+0
-0
-
70. 匿名 2025/02/26(水) 18:31:07
関係無いけど、私はチャートも赤が上げで青が下げのイメージなんだけど逆の人も結構居るよね
赤字のイメージなのかなぁ+1
-0
-
71. 匿名 2025/02/26(水) 18:32:15
>>69
今もあるはずだよー。ただ、金属のハーモニカは絶滅危惧種だね+0
-0
-
72. 匿名 2025/02/26(水) 18:33:23
>>59
カスタネットに上下がある事を今知った(笑)+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/26(水) 18:33:47
何かの小説で広島カープの帽子が赤に変わるの気に食わない小学生の男の子のセリフが「赤は女の色じゃ!」だったなー+1
-0
-
74. 匿名 2025/02/26(水) 18:34:48
トイレの印象が大きそう。黒の男性シルエット、赤の女性シルエットでわかりやすいし。色を逆にしたら下手したら間違うくらい根付いてる+0
-0
-
75. 匿名 2025/02/26(水) 18:35:36
>>61
うちの会社は新しい棟を建てたとき、トイレの入口の男女のマークを赤と黒ではなく両方ともグレーにしたら間違えて入る人が多くて、対策として女子トイレは赤のライトでマークを照らすという結局お金の掛かる対応をしたよw
世間の顔色を気にしてなのかバカみたいだよ+6
-0
-
76. 匿名 2025/02/26(水) 18:36:42
>>2
目立たないように赤色の衣服を選ぶようになってもおかしくないね+8
-1
-
78. 匿名 2025/02/26(水) 18:38:18
ランドセルは皮革製品だし、わざわざ染めないで茶色で統一しておけばよかったのに。+0
-0
-
79. 匿名 2025/02/26(水) 18:39:14
かまってちゃんガル爺さんうぜえ+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/26(水) 18:42:33
男女の色分けの起源は?
男女の色分けの起源は18世紀ヨーロッパ!
庶民たちは反発心を表すように、貴族が身に着けている「赤」の反対の「青」などシックな色を身に着けるようになりました。 一方女性たちは明るい「赤」などを身に着けるようになります。 この出来事が男女の色分けのきっかけと言われています。
だそうです。+0
-0
-
81. 匿名 2025/02/26(水) 18:42:49
戦隊ものの赤は男だけど+0
-0
-
82. 匿名 2025/02/26(水) 18:45:12
>>59
もともと赤は女の子用、青は男の子用だった
カスタネットが赤と青の理由は、男女兼用の1種類にすることで効率よく在庫を管理するため+3
-0
-
83. 匿名 2025/02/26(水) 18:47:14
>>65
戦国時代から江戸時代にかけて赤備えの甲冑の軍勢がいたよね。
平安時代は紅花から作る紅色は貴族しか着れない希少で高貴な色だった。
赤は女性の色とか変な事を言い出したのは明治以降なんだろうな。+0
-1
-
84. 匿名 2025/02/26(水) 18:54:39
>>55
本当かはわからないけど聞いたことある。
だからアリスもウェンディも水色の服着てる。+2
-0
-
85. 匿名 2025/02/26(水) 18:58:04
>>10
>>50
議論ってかガルちゃん自体が暇つぶしの雑談サイトじゃん。
あなた方はガルから何かをしっかり得ようとしているのね…+4
-1
-
86. 匿名 2025/02/26(水) 18:58:28
>>22
太古の昔から?昔の着物でも女性のは華やかな色使いよね+1
-1
-
87. 匿名 2025/02/26(水) 19:00:47
>>1
あかいってん、というね+0
-1
-
88. 匿名 2025/02/26(水) 19:03:08
>>12
三原色の青赤黄色、で反対色の補色の関係になるのが赤と青
赤は花とか華やかなイメージ
青は海や空雄大なイメージ
とか?+2
-3
-
89. 匿名 2025/02/26(水) 19:04:32
>>1
ただの色分けだよ。そこにジェンダーバイアスも何もないよ。+0
-0
-
90. 匿名 2025/02/26(水) 19:11:19
>>12
江戸時代まで武士も庶民も性別とか関係なく、藍染めの着物着ている人が多かったけどね。
+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/26(水) 19:11:29
紅と白
黒と赤
女が黒はイメージしにくいから+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/26(水) 19:12:42
>>86
横
太古の昔まで遡ると赤は男の気がする+1
-0
-
93. 匿名 2025/02/26(水) 19:27:49
>>15
確かに紅白歌合戦だと白組が男だね+8
-0
-
94. 匿名 2025/02/26(水) 19:28:13
>>2
関係無いわ。
女子は冷やしちゃいけないから暖色系。
男は熱くなりやすいから寒色系。なんかバランスとってる+3
-7
-
95. 匿名 2025/02/26(水) 19:31:42
>>23
最近なんだね+0
-0
-
96. 匿名 2025/02/26(水) 19:33:05
女子が暖色、男子が寒色
これはよく分かるけど現代のイメージでしょ
動物としてはおしゃれ、印をつけるのは男で、女は環境に紛れられる地味な方、保護色+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/26(水) 19:36:19
江戸時代は派手な色を身に付けるのは禁止していたから、明治時代くらいまで日本人の大半は藍染の木綿の着物を着ていた。
それを見た来日外国人が藍色を「ジャパン・ブルー」と表現した。+1
-0
-
98. 匿名 2025/02/26(水) 19:39:49
>>27
アダルトだもんな~+0
-0
-
99. 匿名 2025/02/26(水) 19:42:55
>>10
>>50
面倒くさそうな思考の人だね
リアルで人に好かれてなさそう+4
-0
-
100. 匿名 2025/02/26(水) 19:56:59
>>1
いつ頃かはわからないけど、何となく寒色や渋い色=男、暖色や華やかな色=女ってイメージだったんじゃないかと
昭和の前半は男物の服の色に赤やピンクはほぼなかったし+1
-1
-
101. 匿名 2025/02/26(水) 19:58:48
>>4
どゆこと?
赤ちゃんは泣くと真っ赤になるから赤ちゃんって言うんだよ。男も女も関係なく。+0
-0
-
102. 匿名 2025/02/26(水) 20:05:03
>>1
紅一点って言葉もあるしかなり古そう
+3
-0
-
103. 匿名 2025/02/26(水) 20:06:01
>>88
三原色の時点でその内の2色が補色関係になることなんてないでしょ。
赤の補色は青に黄を混ぜた緑だし、青の補色は赤に黄を混ぜたオレンジ。
ちなみに黄の補色は赤と青を混ぜた紫。
それぞれ正三角形のバランスだから三原色なんだよ。
正確には色は少しズレてるけど。+0
-1
-
104. 匿名 2025/02/26(水) 20:32:52
口紅とか頬紅の色が赤だから?+1
-0
-
105. 匿名 2025/02/26(水) 20:41:04
>>1
紅白歌合戦に決まってる+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/26(水) 20:42:07
赤は生命の色
女性は命を産み出すから+1
-0
-
107. 匿名 2025/02/26(水) 20:46:10
>>1
大昔はそんなにいい染料は無かったよ。
黒か赤かどっちかじゃない?+0
-1
-
108. 匿名 2025/02/26(水) 20:54:03
赤=昔ながらの紅の色かな?
古来の女性は青や黒を唇には塗らなかったよね(どこかでそういう習慣があった場合はすみません)赤は女性が使う色というイメージだったのかも
現在は多様性で色は関係ないけれど+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/26(水) 20:57:18
検索したらランドセルが普及した昭和30年代からだって。
もうランドセルはカラフルになってるし、赤は女性の色だとか時代錯誤なこと言ってるのは高齢者さんくらいだろうね。+0
-0
-
110. 匿名 2025/02/26(水) 21:02:47
>>11
知恵の実は林檎じゃないよ。+0
-0
-
111. 匿名 2025/02/26(水) 21:04:46
>>108
お歯黒、眉墨、緑の黒髪+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/26(水) 21:06:18
>>1
ランドセルは先に男子の黒があって、男子が黒だから女子は赤にしようとなったんだと思う。+1
-0
-
113. 匿名 2025/02/26(水) 21:06:28
>>12
白と黒だと女性は白ってイメージだよね
でも紅白戦だと女性が赤になる不思議+6
-0
-
114. 匿名 2025/02/26(水) 21:07:32
穢れを祓う色だからじゃないの+1
-1
-
115. 匿名 2025/02/26(水) 21:09:16
>>14
分かりにくいよ。
赤は黒に沈む色。
夜道じゃ見えにくいし、黒地に赤文字も読みにくい。+0
-0
-
116. 匿名 2025/02/26(水) 21:10:01
>>114
穢れを払う色は白+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/26(水) 21:10:20
>>103
その3つだと赤と青が1番遠いじゃん?+1
-1
-
118. 匿名 2025/02/26(水) 21:28:06
植物性染料は退色しやすい。
明治の頃に鮮やかな赤の化学合成染料が出来て、日本に輸入された。
今まで見たこともな鮮やか赤に人々は魅了され派手な模様に染められた着物が
瞬く間に大流行した。
アゾ染料は安価で手軽。
実は毒性がある。
シェーレグリーン、パリグリーンほどではないが、
その頃のアンティーク着物を古着屋で購入するときは注意かも。+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/26(水) 21:35:01
>>86
太古は男性も赤を使っていたと考えられてる。
赤土で顔や身体を化粧してた。+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/26(水) 21:47:15
>>116
赤という字は人が火を用いて穢れを祓っている形で邪悪なものを寄せ付けない魔除けの色+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/26(水) 21:51:51
>>1
戦隊ヒーローだと赤はリーダーで男ですよね
それも結局植え付けられたイメージだとなぜ気づかんかね+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/26(水) 21:52:28
太古、色は二色だった。
アカとクロ
アカは、明るい、明らか、明け、はっきり、くっきり。
明確なという意味がある。赤の他人、真っ赤な嘘
白はアカ。白々しい態度。
クロは暗い、暮れ、ぼんやり
アオ、ミドリ、キはクロ
この二色から、アカ・クロ・アオ・シロが分化して
さらに別れて様々は色が出来ていった。
~い、と言えるのは古い色。赤い、黒い、青い、白い。
新しい色は ~色がつく。黄色、茶色。
緑いとは言えない。
+0
-0
-
123. 匿名 2025/02/26(水) 21:53:14
古いヨーロッパやアメリカは水色が女の子で赤は男児の色だったんだよ。王様のマントとか王様系アイテムは赤。いつからか男の子はロイヤルブルーか青で女の子はピンクになったね
御伽話の王様は赤いかぼちゃパンツ着がち+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/26(水) 21:56:14
歌舞伎の隈取りは色でキャラを表す。
>赤い紅隈(べにぐま)は、正義感や勇気、血気盛んな若さなど、青い藍隈(あいぐま)はスケールの大きな悪人や怨霊(おんりょう)などを、茶色い茶隈(ちゃぐま)は鬼や精霊などを表わします。+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/26(水) 22:09:42
>>120
赤は、人を火で穢れを払うって意味は無いよ。
火の側に人がいる形だけど。
>本字は、会意。火(ひ)と、大(おおきい)とから成り、火が盛んに燃える、また、その色の意を表す。赤は、その変わった形。
ありのまま、丸裸、むき出しの、何も持たない、余分なものを何一つもたない。
まこと、まごころ、
の意味がある。
払い清めるって意味は無いね。
拝火教ってのはあるけどね。
日本には広まらなかった。
ケガレを払うのは日本の思想で漢字がやってくる前からある。+0
-0
-
126. 匿名 2025/02/26(水) 22:20:36
古い赤は鉱物顔料で、丹朱、辰砂。硫化水銀。
神社の鳥居など使われる。
鳥居は元々は色は塗られていなかった。
丹朱はオレンジ寄りの赤。
あとが弁柄ある。三酸化二鉄が主成分なので、黒と黄に寄った赤。+1
-0
-
127. 匿名 2025/02/26(水) 22:24:38
昔は血は穢れで嫌われたんだよね
実際感染症の危険のあるものだから今でも素手で触ってはいけない+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/26(水) 22:53:06
>>117
三原色カラーはほぼ等間隔だって言ってるんだよ。+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/26(水) 23:18:45
>>10
トピの内容を全否定するコメントをわざわざ書き込む方が謎なんだが。+0
-1
-
130. 匿名 2025/02/26(水) 23:56:47
>>102
紅一点の反対語は、黒一点。
多数の女性の中に男性が一人いること。
俗語。
白一点、蒼一点、緑一点、とも。
紅一点の由来は「万緑叢中紅一点」
(緑の草むらの中に一つだけザクロ赤い花が咲いている)
王安石「詠柘榴詩」からと言われてる。
>多くのものの中で、ただ一つ異彩を放つもの。
の意味もある。+1
-0
-
131. 匿名 2025/02/27(木) 09:28:27
>>7
カレンダーの日曜日が赤いのと同じ感覚?
イレギュラーな性別ってことかな+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/27(木) 11:37:35
>>15
言われてみたらその考えもあるな+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/27(木) 16:04:52
>>1
戦隊レッドの赤は熱血漢で炎のイメージから
信号機の危険を知らせる赤色、チームを纏めるリーダー
ランドセルの赤は赤色でもピンク寄り
チューリップの花とか、そういう華のあるイメージ
だから男のランドセルも本来は青色のイメージ
分かりやすく男女の二分化による対比
時代もあったり背景には着色問題とか色々ありそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する