-
1. 匿名 2025/02/26(水) 16:17:08
網走海上保安署によりますと、女性はダイビング用のボンベをつけていましたが、何らかの原因で海水を飲み込んだということです。
この影響で女性は肺炎を発症し、意識はあるものの会話ができない状態です。
氷点下の冷たい海を泳ぐ流氷ダイビングは、水中から間近で流氷を見ることができるほか、「クリオネ」などの生き物が見られることも魅力で、道内外からの観光客に人気です。
+5
-88
-
2. 匿名 2025/02/26(水) 16:17:42
う〜ん、、、自業自得?+129
-47
-
3. 匿名 2025/02/26(水) 16:17:54
こんな真冬にスキューバ?+246
-2
-
4. 匿名 2025/02/26(水) 16:18:33
スキーやサーフィンしてるのもこの年代だよね+20
-16
-
5. 匿名 2025/02/26(水) 16:18:42
まさに
年寄りの冷や水+135
-5
-
6. 匿名 2025/02/26(水) 16:18:56
61歳で流氷ダイビングしようって思えるのすごいね
わたしが同じ年齢になってもきっと思いつきもしない+313
-1
-
7. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:07
この時期に北海道でダイビングとか+100
-0
-
8. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:09
自己責任だよね。+85
-17
-
9. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:11
>>2
何らかの原因って書いてあるね
無意識に触って外れたのかな?+41
-0
-
10. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:21
>氷点下の冷たい海を泳ぐ流氷ダイビング
自ら危ないことしてる人を助けるの本当に何とも言えん気持ちになるわ
こういうのはこの人にかかった費用は全額実費で頼むわ+123
-8
-
11. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:32
普通に危険だと思わないのかね?+86
-0
-
12. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:33
事故にあった人よりもこういうのを商売にしてるインストラクターの存在に引く+116
-6
-
13. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:36
そのお年でこの寒いのになぜ流氷に潜る?+61
-0
-
14. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:37
>>4
?この年代じゃないけどスキーはしてるよ。+12
-3
-
15. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:38
ゴマちゃん+0
-1
-
16. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:49
61歳で流氷ダイビング挑戦か…
そこまでしてクリオネ見たいもんなのかな?+72
-1
-
17. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:51
危険すぎない?+29
-0
-
18. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:52
>>3
そういうアクティビティあるのよ。
流氷観光の1つ。
+51
-0
-
19. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:55
>>11
平和ボケだから+10
-0
-
20. 匿名 2025/02/26(水) 16:19:58
初老が、自分の体力や能力を過信するからだよ。+50
-3
-
21. 匿名 2025/02/26(水) 16:20:00
今の5.60代の世代って元気だよね
+32
-1
-
22. 匿名 2025/02/26(水) 16:20:08
流氷ダイビングってすごいね
普通のダイビングでも事故はあるし、ある程度は織り込み済みの遊びだよなあ
わたしもやってみたい+7
-2
-
23. 匿名 2025/02/26(水) 16:20:50
ガル民の平均年齢か+4
-0
-
24. 匿名 2025/02/26(水) 16:21:19
婆が無茶するからだわ。
ハッスル爺と婆多すぎ。+10
-1
-
25. 匿名 2025/02/26(水) 16:21:22
>>4
今の60代って元気なんだな
うちの近所の70代は買い物の時自転車に乗らず手押しカートでゆっくり歩いてたりしている
個人差が如実に現れる世代なのかもしれない+23
-0
-
26. 匿名 2025/02/26(水) 16:21:33
何やってんのとしか言えない。経験マニアっているよね+3
-1
-
27. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:16
流氷ダイビングってよく知らないんだけど、低体温症とかにはならないの?
+18
-0
-
28. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:16
>>1
東京のダイビングスクールが主催+22
-0
-
29. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:20
>>8
自己責任過ぎるアクティビティなのに当たり前に医療資源を食うし保険適用になるんだろうな
なんだかな+22
-6
-
30. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:21
挑戦するのはいいことかもしれないけど真冬にダイビング、しかも61歳は危険すぎるだろ…
やる前に危険だと思わなかったのか?
インストラクターも止めるべきでは?+23
-3
-
31. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:23
くそ寒いんだから部屋で暖かくしてろよ。
アウトドア派とか活動的でも構わないが、程度を弁えなよ。+18
-1
-
32. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:25
>>11
まぁそれ言ったら海水浴や登山だって危険だわな+11
-0
-
33. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:46
寒い中よく潜るね
しかも流氷に挟まれたら死ぬ危険性もあるよね+10
-1
-
34. 匿名 2025/02/26(水) 16:22:48
>>10
あなたは引きこもりの子供部屋おばさんだもんね+1
-12
-
35. 匿名 2025/02/26(水) 16:23:14
61才でよくこういうことやろうと思うな‥
+5
-0
-
36. 匿名 2025/02/26(水) 16:23:17
>>32
危険度が全然違うでしょ?+6
-5
-
37. 匿名 2025/02/26(水) 16:23:51
アイスバー+0
-0
-
38. 匿名 2025/02/26(水) 16:24:10
>>32
登山でも冬の雪山登山に向けられる世間からの視線は厳しいものになるよ+21
-1
-
39. 匿名 2025/02/26(水) 16:24:18
柏餅ってなんで柏餅って言うと思う?
そゆこと+0
-2
-
40. 匿名 2025/02/26(水) 16:24:38
>>1
流氷ダイビングって難しいんじゃなかった?
水族館のスタッフが、ダイビングのプロで、調査のために潜るけど、地上の出口を見失って戻れなくなりそうになって命の危機を感じたとかの記事を見たことある
+14
-0
-
41. 匿名 2025/02/26(水) 16:25:04
元気なのはいいけどそろそろ昔できてたこともできなくなる歳なんじゃないの?+6
-0
-
42. 匿名 2025/02/26(水) 16:25:31
なにしてんだよばあさん+3
-0
-
43. 匿名 2025/02/26(水) 16:25:44
>>34
よこ
迷惑かけてないんだから良いじゃん
+3
-1
-
44. 匿名 2025/02/26(水) 16:25:46
普通に心筋梗塞とかなりそうで怖い+4
-0
-
45. 匿名 2025/02/26(水) 16:25:47
流氷の上は危ないから歩かないでって注意喚起してるニュースが上がってたけど、ダイビングて…+5
-0
-
46. 匿名 2025/02/26(水) 16:26:30
>>6
親がやりにいくって言ったら全力で止める+15
-1
-
47. 匿名 2025/02/26(水) 16:26:34
普通のダイビングでも事故るでしょ。
それと同じだよ。+0
-0
-
48. 匿名 2025/02/26(水) 16:26:45
自分は大丈夫だと思っていたけど、閉所恐怖症気味の人がダイビングするって危ないんだなって思った。ただのスキューバダイビングでもパニック寸前だったのに、上に流氷があるって計り知れない恐怖だなと思うよ。怖くなって口のやつ外しちゃったのかな+0
-0
-
49. 匿名 2025/02/26(水) 16:27:22
>>30
ちゃんと説明受けて承諾書にサインしてるでしょ。
+4
-0
-
50. 匿名 2025/02/26(水) 16:27:32
>>21
バブル世代にスキューバ流行ったね
+8
-0
-
51. 匿名 2025/02/26(水) 16:28:59
>>1
クリオネはそんなに見たいものなの?+2
-0
-
52. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:01
この世代が70代になったら冬山登山かな+1
-0
-
53. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:19
自分の歳を考えて、自制して欲しい。
本人は若い気でいるんだろうけど、61歳で流氷ダイビングなんて無謀としか思えない。
年齢に縛られない自分に酔ってる迷惑老人。
海上保安庁や救急車で緊急搬送、病院、どれだけの人がこの人のために動いたか。
救助や搬送に税金だって使われてる。
+5
-0
-
54. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:22
>>1
不謹慎だけど、クリオネ、吸い込んでないよね。
+4
-1
-
55. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:24
>>10
登山も結構高齢者のパーティが多い。若いときから続けていると歳をとっても大丈夫だと過信するのかな。+11
-0
-
56. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:45
>>4
丘サーファー多かったね+1
-0
-
57. 匿名 2025/02/26(水) 16:29:55
>>3
カナダとかも水面に浮かんでオーロラを見るツアーあると見て中々滑稽だなと思ったw+5
-0
-
58. 匿名 2025/02/26(水) 16:30:13
>>1
私より年上なのに、よくできるなぁ。
私は夏でもダイビングはしないけど。+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/26(水) 16:30:14
>>54
それは無きにしも非ず+2
-0
-
60. 匿名 2025/02/26(水) 16:30:33
まぁ色んな61歳がいるからなぁ。おばあちゃんみたいな61歳もいれば若々しい61歳も。
たしか磯野貴理子も61歳だけと仮に流氷ダイビング行ったって言ったらあの見た目ならそーなんだとしか思わんし+3
-0
-
61. 匿名 2025/02/26(水) 16:31:19
>>47
+4
-0
-
62. 匿名 2025/02/26(水) 16:31:50
>>20
初老は40歳を指す+12
-0
-
63. 匿名 2025/02/26(水) 16:32:30
>>21
バブル世代は若いし、金の使い方が荒い+12
-0
-
64. 匿名 2025/02/26(水) 16:33:17
>>25
70代になると前半と後半が全然違う。1年単位ではなく半年、月単位で老いていく。
でも今の還暦は元気な人が多いと思う。+6
-0
-
65. 匿名 2025/02/26(水) 16:34:22
私たちみたいに部屋でゴロゴロしながらガルやってればよかったのに+3
-0
-
66. 匿名 2025/02/26(水) 16:34:25
>>7
理論上
気温は氷点下、海水は約マイナス1.8℃で凍り始めます。
海中の方が“温かい”可能性はある。+6
-0
-
67. 匿名 2025/02/26(水) 16:36:03
>>63
金は知らんが、若い気でいるだけだよ。何時までもバブルの時の自分だと思っているんだよ。+4
-0
-
68. 匿名 2025/02/26(水) 16:36:23
>>65
がるに60代沢山いるしね
+0
-0
-
69. 匿名 2025/02/26(水) 16:36:25
>>1
斜里町って知床じゃん
あの痛ましい観光船事故の印象が強いから管理体制はきっちりしてたのか疑問を持ってしまう+1
-2
-
70. 匿名 2025/02/26(水) 16:36:44
これも老害だな。+1
-0
-
71. 匿名 2025/02/26(水) 16:37:10
主催会社のせいでもないので他責はアカン
禁止されてる流氷乗って遊んでる奴も、そろそろ一人二人落ちて取り返しつかないって教訓受けたほうがいい+0
-0
-
72. 匿名 2025/02/26(水) 16:37:27
何やってんだか+2
-0
-
73. 匿名 2025/02/26(水) 16:38:34
>>10
流氷なんてくっ付いたら出口消えて終わりなのに良く入る気になるなって思った
多分他の観光地のダイビングみたいに「事故の責任は会社にはない」みたいな書面にサインしてからだろうし、怖いわ+14
-1
-
74. 匿名 2025/02/26(水) 16:38:44
>>60
見た目の問題じゃないのにね笑
それなりに筋トレしてる40の自分ですら20代とは別物になってるなと感じるからまぁ60は若くはなれない+2
-0
-
75. 匿名 2025/02/26(水) 16:41:39
>>39
どうゆうこと?+1
-0
-
76. 匿名 2025/02/26(水) 16:45:09
>>6
若い時にバブルを謳歌した世代だから年取ってもアクティブなんだよ+21
-0
-
77. 匿名 2025/02/26(水) 16:47:18
>>43
どうせだらしない生活からの生活習慣病で服薬してるよ。迷惑なんだよ+1
-4
-
78. 匿名 2025/02/26(水) 16:53:31
>>4
イケイケドンドンのバブル世代だからね。
まあスキーは氷河期世代もやってたけど。。。+5
-0
-
79. 匿名 2025/02/26(水) 16:54:08
>>77
こんなにいるんだよね
無職独身40~50代が親の収入頼み、推計57万世帯:朝日新聞www.asahi.com無職で独身の40~50代の子が高齢の親と同居し、生活費を親に頼っているとみられる家庭は2013年時点で推計約57万世帯あり、1995年からの18年で約3倍に増えていたことがわかった。このうち子が40…
+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/26(水) 16:54:26
>>6
アクティブな人ほどリスクの多い人生なんだろうな+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/26(水) 16:54:36
>>6
このあたりの世代って、なんか浮かれてる人多い印象+13
-1
-
82. 匿名 2025/02/26(水) 16:56:32
RIKACOのイメージ+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/26(水) 16:56:45
>>79
言っておくけど主婦もだよ。パート程度も含めて。ていうか主婦だろと思ってるけど+0
-0
-
84. 匿名 2025/02/26(水) 16:57:13
>>67
見た目だけは今皆若いからね
体内や体力はそれなりに劣化してるけど
気づきにくくて過信しちゃうのは確かにあるかも。
でもさすがにこの行動は気候的にも年齢的にも
あまり褒められた行為ではないわね、夫や子供に叱られろや!+3
-0
-
85. 匿名 2025/02/26(水) 16:57:18
また北海道。て言われるのかな
嫌になる+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/26(水) 17:00:54
>>16
北海道の道の駅の冷蔵庫にクリオネいたりするよね。
そのクリオネじゃダメなんか+4
-0
-
87. 匿名 2025/02/26(水) 17:01:04
>>66
ドライスーツを着れば海水だろうが海上だろうが関係なさそうだけど、顔は冷たいだろうね+2
-0
-
88. 匿名 2025/02/26(水) 17:02:02
ちょうど知床にいました。
いまの時期はウエットスーツきて流氷の上を歩いたりするのが大人気なんだよね。
ホテルロビーで、若いダイバーたちが(おそらく知床は初めて潜るが経験は豊富な感じ)クリオネ見られた感激した~でも今までで一番激さむだったわって話していたの見かけたよ。
スーツきても信じられないくらい寒さだし、健康面も考えたら年配の方や初心者はやめたほうがよさそう。+5
-0
-
89. 匿名 2025/02/26(水) 17:03:01
ウトロで救急車呼んだらどこまでいくんだろ?
網走までいかなきゃ総合病院はないぞ+1
-0
-
90. 匿名 2025/02/26(水) 17:03:45
>>2
>>8
この女性が「事故にあったのは人のせい」みたいなこと言ってるならまだしも、普通に事故の記事見て自業自得やら自己責任やら言えるってすごい感覚だよね
すげーいじわる
+14
-3
-
91. 匿名 2025/02/26(水) 17:15:23
>>1
こういうのを自己責任と言うのであれば、会社に責任取らせるようにするべき。
倒産して逃げる余地を残すな。+0
-0
-
92. 匿名 2025/02/26(水) 17:15:32
インストラクター3人と監視員2人いたから助かったんだろうね+0
-0
-
93. 匿名 2025/02/26(水) 17:16:02
>>85
東京の会社だし、経営してるのが日本人とも限らないよ。+3
-1
-
94. 匿名 2025/02/26(水) 17:16:58
>>16
都民だけど、クリオネ見た事あるよ。
コップに入ってた。
市場関係者が手に入ったと見せてくれた。
割と良くあるみたい。+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/26(水) 17:17:46
>>81
バブル気分が抜けないんだろうね+9
-1
-
96. 匿名 2025/02/26(水) 17:25:35
いまの60代って、若いつもりな人多そうだよね
バブル世代だよね61歳って+2
-0
-
97. 匿名 2025/02/26(水) 17:32:45
流氷ダイビングとか考えただけで怖すぎ。
普通にまだ暑い秋の沖縄で普通のダイビングやったけど、スーツが少し緩くて少し水入っちゃったのか本当に寒くて途中で死ぬかと思ったよ。
真冬で寒くてもウェットスーツ着てれば大丈夫と言ってたけど、少しでも隙間あって水入ってきたら終わりなんだなと思った。だからこんな流氷なんて…………😱+1
-1
-
98. 匿名 2025/02/26(水) 17:35:44
>>3
フィンランドに留学した時に真冬の凍った湖でダイビングしたよ!
環境が過酷な分、すごく幻想的な光景が見られるから感動する
特に、現地の友達に誘われてビキニ姿でダイブした時は本当に凄かったです
美しい光景だけでなく、最初は冷たすぎて全身痛いくらいなのに徐々に慣れて何も感じなくなって肌が水と同化する感覚はあの時だけのものでした!+1
-4
-
99. 匿名 2025/02/26(水) 17:57:50
>>77
>>83
なんだこのトゲトゲしい人+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/26(水) 18:00:58
>>6
もうじき50だからこの人たちよりなんだろうが既に絶対無理+5
-0
-
101. 匿名 2025/02/26(水) 18:11:09
>>99
幸せではない人なんだよ、かわいそうに+0
-0
-
102. 匿名 2025/02/26(水) 18:42:33
>>21
いや70代が凄い
金持ち限定で+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/26(水) 18:56:27
>>90
がるちゃん民は自業自得と自己責任が好きな人多いからな
公正世界仮説だよ+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/26(水) 19:01:53
>>6
でもさ、毎年やってんのかもだけど、お正月辺りの年中行事とかで、80前後の爺ちゃん達が雪の滝に打たれてるのをニュースで観たよ+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/26(水) 19:10:19
>>27
それ用の装備があるので、ちゃんと整えて潜れば寒くないそうですよ。私は流氷下は潜ったことありませんが、ダイビングショップで知り合った中で、行った方は何人もいました。
まずドライスーツは首と手首にゴムのシールドがあって頭と手以外は濡れません。冬のダイビングは大体の人がこれを着ます。
流氷下は寒いので顔にもマスクをかぶるのが一般的で、頭はドライスーツと同じ生地でできたフードを被ります。手袋は冬用の手袋で、水は入りますが入った水の出入りがほとんどないので体温で温められて暖かいです。
ドライスーツの下は、かなりの防寒した服装(下着や洋服、ダイビング用ダウンのつなぎを着ます)をすれば寒くないそうです。
ドライスーツの下のダウンのつなぎは、かなり暖かいらしく、暖房のない北海道の部屋の中で着ていれば、寒さを感じないレベルだそうです。+4
-0
-
106. 匿名 2025/02/26(水) 19:49:26
>>4
バブル世代は積極的に遊ぶもんね
普通に考えたら60ならこんな真冬のアウトドアはやめといたらって感覚+2
-0
-
107. 匿名 2025/02/26(水) 19:49:29
>>105
詳しくありがとうございます!
そのような装備があれば真冬でも問題なくダイビングできるのですね。勉強になりました!+2
-0
-
108. 匿名 2025/02/26(水) 19:50:41
>>105
横
そうだとしてもトラブルが起きた時のことを考えると夏の海とは話が違うよね
もう流氷ダイビングって時点で何かあったら死と隣り合わせ+1
-0
-
109. 匿名 2025/02/26(水) 19:52:30
>>98
それ、死の寸前まで行ってない?
まぁ生きててしっかり感動できたなら良かったねって話ではあるけど+11
-0
-
110. 匿名 2025/02/26(水) 19:53:17
>>28
この時期に知床の海に入ろうと思えるのがすごい
カズワンがあってなお怖くて無理だわ+5
-0
-
111. 匿名 2025/02/26(水) 20:12:16
>>40
そもそもかなりの本数潜ったことのある人しか出来ないよ
初心者では絶対受け付けてくれない
でも儲けたいツアー会社は条件緩くしてるんだよね…+3
-0
-
112. 匿名 2025/02/26(水) 21:39:23
>>108
105です。あくまでも寒いかどうかの話でコメント入れました。
流氷下については、習熟度の高い人や、ダイビング行く直前1ヶ月に何本か潜って慣らしのダイビングが必要だと思います。中性浮力の取り方や、流氷下で使う装備に慣れておく必要があると思います。普通の冬装備で伊豆あたりで潜っていると、真冬は13℃ぐらいの水温で体の動きが鈍くなったりします。そして顔にマスクをするということはそれだけ視野が狭まります。それでも、見えている時と同じように装備を扱う技術があって欲しい。
私が利用していたショップは、ツアーに申し込む条件が設定されてて、これに参加するにはこのツアーでこの装備に慣れておく事など指定されたものです。技術が満たないと申し込みできず、次回頑張ってねと。
私もかつては、月に2-3回潜りに行く(冬場ももちろん潜ります)をしていました。他のダイビングショップのツアーとかだと、危ない潜り方しているところがあったりして、あのグループヤバいねと話してたりしました。正直、ファンダイビングでチャンバー利用するような恥ずかしい潜り方しかできないダイバーにはなるなと思います。
休息と、慣れた装備、周りの人と同じ速度で浮上潜行できるというのはすごく重要で、人と合わせるのはかなり技術が必要です。基本は1番経験のない人に速度を合わせるのです。(水中では数m深度が違うだけで流れが逆方向になる場所もあり、上から覗いただけでは分からないのです。だから同じ速度で潜る事ではぐれないようにします)もし自分の機材に問題が発生し、空気の供給が止まった時、バディのところへ行きすぐに空気をもらうためにも、すぐそばにいないと危険です。
基本に忠実、勇気ある撤退ができる人以外は、危険がつきものの遊びは足を踏み入れるべきじゃないと思う。+3
-0
-
113. 匿名 2025/02/26(水) 21:56:11
>>90
学校での事故とかのニュースもそうだよね
親が学校に対して理不尽なクレームをつけている等の情報もないのに、「学校に責任はない」「そんな風に育てた親のせい、普通の子はやらない」みたいなコメントばかり+4
-0
-
114. 匿名 2025/02/26(水) 22:55:46
季節的にもアレだし
しかも、おばあちゃんだし
危機管理がない自信に満ち溢れている人って怖いなって思うわ!+2
-0
-
115. 匿名 2025/02/27(木) 00:50:12
>>40
本当かどうか知らないけど氷の海に落ちたら、暗い所を目指せば良いらしい。
多分パニックになり明るい所を目指す!
氷は太陽で明るくなるんだって。氷の海に潜った事がないので詳しくは知らないけど……。+1
-0
-
116. 匿名 2025/02/27(木) 02:17:29
>>109
死の寸前まで行ってますね笑
というのも、ウエットスーツ等を着ないでのダイビングは1日10分まで(慣らしの1分と3分ダイブ3回まで)という厳しい制限付きですから、それが人間の限界なんだと思います
でも、水から出た後は不思議と身体がポカポカして、マイナス20℃の屋外なのに全然寒く感じないというのも新しい感覚でした
とはいえ当時はまだ20歳で若かったからできましたが、今なら絶対無理ですね〜+0
-0
-
117. 匿名 2025/02/27(木) 04:51:38
東京湾でやれよw+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/27(木) 13:24:02
>>2
最近の年寄りって、自分が老人だという自覚無いよね。無茶な登山したりさ。+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/27(木) 14:48:00
61歳にもなって何やってんだかが感想+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
斜里町ウトロ地区の沖合で2月23日、61歳の女性が流氷ダイビング中に溺れ、病院に搬送されました。