-
1. 匿名 2025/02/23(日) 20:42:23
島根県大田市は、新しい市庁舎を建設するための財源を確保するため、4月から5年間、職員の月給を減らす方針を明らかにしました。
主任級以上の正規の職員が対象です。主任が2%、係長が3%など、それぞれ月給が減ることになります。
+33
-248
-
2. 匿名 2025/02/23(日) 20:42:48
かわいそう+734
-13
-
3. 匿名 2025/02/23(日) 20:43:11
可哀想だよ+512
-15
-
4. 匿名 2025/02/23(日) 20:43:16
え、やば
私がもしこの市の職員なら速攻辞めるわ
てか何らかの法令等に違反していないの?+635
-21
-
5. 匿名 2025/02/23(日) 20:43:21
市議の給料カットすれば?+655
-6
-
6. 匿名 2025/02/23(日) 20:43:44
公務員なんてなるもんじゃないな+136
-23
-
7. 匿名 2025/02/23(日) 20:43:50
ブラックすぎ+198
-4
-
8. 匿名 2025/02/23(日) 20:44:04
庁舎が老朽化とか
安全性の為に大規模な改修の必要がある
とかではなければ別に改修する必要もないのでは+205
-7
-
9. 匿名 2025/02/23(日) 20:44:45
これがまかり通るの?
人の給料からむしり取るぐらいならやめろよ+434
-3
-
10. 匿名 2025/02/23(日) 20:44:48
これからこういうの増えるのかな…?怖い…+113
-1
-
11. 匿名 2025/02/23(日) 20:44:53
大田市職員の皆さんドンマイ+31
-9
-
12. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:02
>>1
市議会議員の給料カットしたら?
+291
-2
-
13. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:02
給料を下げたら有能な人は辞めて無能だけ残る悪循環+246
-4
-
14. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:08
[4月から5年間]
拷問すぎ+350
-2
-
15. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:21
合法なの?そんな理由で減給するの。
最悪なイメージがついたんだけど。決めた人正気なのかな。+211
-3
-
16. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:26
公務員だからな
難しいところ
島根だし仕方ないかもね+19
-31
-
17. 匿名 2025/02/23(日) 20:45:51
ここ頑張ってるな
偉い
老人滅びたら盛り返しそう+12
-19
-
18. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:01
>>6
国立、下手すると旧帝出て行政職やってる人居るけど勿体ないわな+59
-6
-
19. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:03
市議って月何回か出るだけで
たんまり貰えるんだよね+159
-3
-
20. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:04
どれだけ貰ってたのか知らないから何とも言えない。いくらがいくらになったんだろう+6
-2
-
21. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:05
新人入らんやろ+75
-4
-
22. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:05
そんなにダメかな?
役職付きだけだし「立て替えたいので市民の皆さんにご負担いただきたく増税します」よりいいと思うけど+8
-27
-
23. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:07
太田って富士重工とか大きい企業もあるし人口の多い自治体だよ、それで税金でまかなえないなら計画を見直さないの?せめてクラファンとか、職員さん気の毒だよ。+117
-15
-
24. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:07
せめてボーナスカットくらいにしてあげればいいのに+2
-4
-
25. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:13
ヤフコメみてたら一般企業では当たり前ってあったけど、まじでそうなの?+13
-13
-
26. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:17
>>4
辞めないんじゃない?
退職金なくなるよ…+113
-2
-
27. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:18
>>4
辞めたらただの無職だよ
それで辞める人はよっぽどだよ+129
-5
-
28. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:30
何のための税金よ+23
-1
-
29. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:35
職員「何でそーなるの」+25
-2
-
30. 匿名 2025/02/23(日) 20:46:38
ちょっと違うんじゃないかな…微々たるものでも5年間も重ねていけば…いくらくらいかな+49
-1
-
31. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:04
こんなのみんなボイコットした方がよくない?
値上げ値上げて賃金上がらない苦しい世の中で給料まで下がるなんて可哀想すぎるよ+107
-3
-
32. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:07
>>1
文句言い捨てて辞めてやろうぜ!
市長の給料は減らさないんだってよ!+4
-1
-
33. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:11
え?毎月の給料?
納得いかないよ…+63
-2
-
34. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:22
近隣住みだけど太田も外国人多い気がする。
どうせ税金払ってないんだろうし、生活保護受けてたり色々恩恵だけは受けてそう。
まずそっちをなんとかしたら?+68
-1
-
35. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:47
>>1
民間企業でなく公務員なんだからそれは仕方ないね
市の判断には従わないといけないしそれが当たり前
嫌なら公務員なんかにならなければいい
+10
-16
-
36. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:55
>>31
公務員には関係ないけど+1
-5
-
37. 匿名 2025/02/23(日) 20:47:55
公務員はストライキできんし最悪やね+9
-1
-
38. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:01
新しくする必要あるの?+22
-1
-
39. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:01
職員の給与なの?
議員じゃなく?+69
-2
-
40. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:19
馬鹿じゃないのw+6
-1
-
41. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:20
市長や議員は???+63
-1
-
42. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:32
それは士気に影響する。+14
-0
-
43. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:33
この市じゃないけど、市役所の新築工事をしてる側で「私たちの税金で建ててるんだ…」と言ってる若い通行人を見たことはある。給料カットしなければしないで、私たちの税金がーって文句を言う人が一定数いるんだよね。+48
-1
-
44. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:36
安全性に問題があるとかで急いでるのかな?
これで無駄に豪奢な物が出来たら腹立たしいね
+16
-0
-
45. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:40
ないわー+6
-2
-
46. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:49
モチベーション下がって市民にとっても良い事ないよ+10
-2
-
47. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:51
少し前のニュースで、札幌市職員の名刺がようやく公費で作れるようになったってやってた。
それまで自腹だったことの方が驚きだよ。そんなの市の仕事で使うんだから公費で作っても文句言わないよ。+71
-2
-
48. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:11
調べたけど駅前に移転するとかで80億くらいかかるってやつ?
焼け石に水では…+6
-1
-
49. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:15
主任てまだ安いんじゃないの手取り…+36
-2
-
50. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:20
>>23
税金で賄えない以上の設備が欲しいっていうんだから欲しいという人たちの給料から払うのは当然の気もするけど
税金の範囲内でできる最低限の建物じゃ嫌だって言うなら提案した人が身を切るのが筋+4
-6
-
51. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:23
>>15
違法ってことはないと思う
どこの市でも副市長は市役所上がりだから法にたけてるし+5
-6
-
52. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:26
>>1
月給増やしてカット分引いて元の給料のままなんでしょ?+3
-5
-
53. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:30
インフラや箱ものにお金をかけるな人にお金かけろ、ってやるのが人道的みたいな扱いされてきたけど、それが八潮市の道路みたいなことを招いたので、必要ならばお金かけて建て替えは必要だと思う。
写真見たけどなかなかの老朽化っぷりだよ。
これで給料据え置きで市民税を上げても叩かれるんだろう。
かなり僻地で財源も厳しそうだし。+4
-0
-
54. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:32
そんな程度給与カットしたぐらいで財源確保なんてできるの?雀の涙程度じゃない?+5
-1
-
55. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:34
>>31
公務員はストライキ禁止だよ+11
-0
-
56. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:42
>>14
物価高に対して給料上げていこう!って矢先に+55
-2
-
57. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:44
>>21
今んとこ給料カットは管理職とかみたいだけど、でもなんかあったら職員の給料からさっ引かれる自治体なら、誰も来なくなるかもね+19
-2
-
58. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:44
>>4
国家公務員も東日本大震災の後、復興財源で数年間一律カットされたし問題無いと思う。+34
-22
-
59. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:53
>>14
5年はやばいよね普通に
普通に給料もらえてたら5年でいくら貯金ができてた?
5年でいくらむしり取られるんだろう…
市の建物の為に自分が働いたお金が使われるんだね
本当だったらその分をマイホームに使えてたのにね…+68
-5
-
60. 匿名 2025/02/23(日) 20:49:57
発案者は誰なんだろ?
市長とか役職者ならパワハラだよね+4
-1
-
61. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:00
>>1
いやいやおかしいでしょ。
害人からちゃんと税金徴収してナマポ害人追放しろよ。+9
-1
-
62. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:12
職員組合、がんばれ!
+9
-3
-
63. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:13
>>13
公務員って1~5あるはずなのに
評定3か4しかつけられてないってね
いくら頑張っても3をつけられ、いくらサボっても3をつけられる。
+6
-2
-
64. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:26
無駄な財源他にあるだろうに+4
-1
-
65. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:38
>>31
じゃあ可哀想な市職員のために市民が払おう!市民税増税だ!+5
-1
-
66. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:38
>>41
市長もカットだった
でも議員は無傷のはず
おかしくね?+49
-1
-
67. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:39
>>43
市の仕事するところ、市民が来るところ作るのにその言い草かぁ
頭悪そう+17
-2
-
68. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:44
だから異国からの人達に税金使いすぎるなよ…と思う国全体的な問題だし県にも市にも響きそう+3
-0
-
69. 匿名 2025/02/23(日) 20:50:46
> 主任級以上の正規の職員が対象です。主任が2%、係長が3%など、
市長とかもっと上の職員のは??
そこ出さないと叩かれるよ+10
-2
-
70. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:00
>>25
経理くわしくないけど、新社屋建てるから給料カットは無いと思うよ。例えばだけど「新社屋建設積立金」みたいに長年積み立てて作るもんだと思う。
賃金カットしないと新社屋作れないとしたら役員が無能だと証明してるようなものだよ。+31
-1
-
71. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:10
>>25
そんな訳ないと思うw
新しい拠点とか事務所とか工場建てるから給与カットなんて聞いたことない
前の職場は中小企業だったけどそんなことしなかった
利益が減るからボーナスがサイレントに減ることはあり得るけど+19
-1
-
72. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:10
>>5
市民にとっては両者減額で良い+19
-13
-
73. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:22
>>56
公務員は景気に左右されないのがいい所+3
-5
-
74. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:37
公務員に対してこんな事許されるの?+10
-3
-
75. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:39
>>14
しかも新卒の初任給は全国的に上がってるから下手したらそれ以下になる人いそう+10
-1
-
76. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:41
>>69
主任、係長って年齢的にまた氷河期世代?+6
-1
-
77. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:47
>>4
厚労省のホームページ読むとこんなことが書いてある。
>>賃金は全額残らず支払われなければなりません。したがって「積立金」などの名目で強制的に賃金の一部を控除(天引き)して支払うことは禁止されています。
ただし、所得税や社会保険料など、法令で定められているものの控除は認められています。
普通の会社なら思いっきり労働基準法違反だけど、公務員の場合はどうなんだろう?+77
-1
-
78. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:49
>>18
地方国立なら行政くらいがちょうどいいのでは
大手民間なんて相手にされんしw
旧帝は勿体ないけど+10
-2
-
79. 匿名 2025/02/23(日) 20:52:02
市民向けの騙しでしょう+0
-1
-
80. 匿名 2025/02/23(日) 20:52:04
>>23
それは群馬県太田市だよ。
税収はけっこうある。
この記事は島根県大田市だから。+48
-1
-
81. 匿名 2025/02/23(日) 20:52:06
>>58
よこ
確か、自衛官の給与もだったっけ?
大規模災害では自衛隊から助けてもらわないといけないのに、カットって…
国会議員こそカットじゃね?って思った+64
-2
-
82. 匿名 2025/02/23(日) 20:52:27
>>65
なら建て替えストップだろうね+3
-0
-
83. 匿名 2025/02/23(日) 20:52:31
あちこち老朽化してる大田市なら仕方ないわな+1
-2
-
84. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:21
耐震性不十分とかなら
どうにか捻出しないとならない気がするよ
税収少ないんだろうね
人口減少は仕方ないにしても
無策だったのであれば
職員も甘んじてたと思うし+1
-2
-
85. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:24
平均1000万近い給与から
三万引いて後日「慰労金五万支給」が落ち+2
-0
-
86. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:28
給料搾って作る庁舎・・・完成する頃にはそこで働いてくれる人はずいぶん減ってそうだね!+4
-1
-
87. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:29
>>1
本当に終わった貧困後進国だね+3
-1
-
88. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:39
>>23
島根ですよ
そんな大企業あるわけないだろ+31
-0
-
89. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:47
>>76
別の自治体勤務だけど入職10年以内で主任にはなる。+3
-0
-
90. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:48
人口も減ってるだろうし、市町村合併とかした方が効率良さそう。まあ簡単にはいかないんだろうけど+1
-0
-
91. 匿名 2025/02/23(日) 20:53:56
>>25
業績が悪ければ給料ダウンと言う意味では。もちろん本社新築で給料ダウンとかはないけど、私の会社は年俸制で個人の業績で毎年交渉してる。+5
-0
-
92. 匿名 2025/02/23(日) 20:54:27
数が少ないから居住してる市がばれるけど、今住んでるところは撤退した百貨店の建物を使ってる。
1階は別の百貨店の食品部門で2階から上は市役所、買い物とついでに用事も済ませられるし便利だよ。お金が無いならないでそれなりの工夫をすればいいと思うけどな。+3
-0
-
93. 匿名 2025/02/23(日) 20:54:31
>>1
こんなくだらない内容のトピはハッキリ言ってどうでもいい
私には全く関係ない
赤の他人の給料が減額になろうと知ったことじゃない+5
-3
-
94. 匿名 2025/02/23(日) 20:55:00
でも副業とかしちゃいかんのでしょ?+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/23(日) 20:55:05
>>25
うちの職場は新しく建て替えたけど
職員の給料はちょっと下がったらしい
私は非常勤だからそういうのはなかった+4
-0
-
96. 匿名 2025/02/23(日) 20:55:43
公務員が、おのれらの損になるようなことをするわけがないの
覚えておいて+4
-1
-
97. 匿名 2025/02/23(日) 20:55:44
>>81
採用1年目の新人公務員から大臣や議員まで全部カットされてたはず。
カット率は偉い人がもちろん高めだけど。
+6
-1
-
98. 匿名 2025/02/23(日) 20:56:13
>>47
私も地方公務員だけど、名刺は自腹です。みんな印刷業者に頼んで自腹で作ってる。異動したら作り直し。100枚単位じゃないと発注できないから使いきれなくて勿体ないから、自腹にさせられているのかも。役所のカラープリンターで20枚単位ぐらいから印刷してくれればいいのに、カラーは高いから経費節減のため多分無理。+30
-0
-
99. 匿名 2025/02/23(日) 20:56:16
お願いしましたって、ただの命令だからな+2
-0
-
100. 匿名 2025/02/23(日) 20:56:36
>>81
給料カットされたり職場で使うトイレットペーパー買うのに隊員さん達がお金出し合ったり、そんな事じゃ士気に関わるしいざ災害とか有事のときどうするのよ。+28
-0
-
101. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:05
>>4
他人事だからお気楽だね+14
-1
-
102. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:13
地方公務員、ことに教員ががルちゃんの半数+1
-0
-
103. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:32
>>1
給料が減ると思わず家建てた人払えるのかな?+1
-0
-
104. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:33
>>88
ここは大企業皆無なの?+2
-0
-
105. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:40
>>89
子育て世代じゃん、給料カット可哀想+5
-1
-
106. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:54
>>25
ケースは色々じゃないかな?
公務員への八つ当たりもあるでしょうね+5
-1
-
107. 匿名 2025/02/23(日) 20:57:57
>>53
僻地なら土地を広く使って平屋で建てたら半額になりそうだけど水害や雪害のために上に高くしないとだめなのかな
もしくは隣の市と合併するとか+3
-0
-
108. 匿名 2025/02/23(日) 20:58:04
>>93
わかった わかったから
ってボケテ?の画像貼りたい。赤ちゃんのやつ+1
-1
-
109. 匿名 2025/02/23(日) 20:58:36
>>1
公務員
おおやけにつかえる人なんだから当然+1
-11
-
110. 匿名 2025/02/23(日) 20:58:51
市民をだまして
ネットで「かわいそう」と書き込む
公務員犯罪極まれり+2
-5
-
111. 匿名 2025/02/23(日) 20:58:59
>>98
一般市民だけどそれこそおかしいと思うわ。
でも、うちの自治体もそうなのかはわからないけど名刺に入ってる市章とかロゴとか文字の書体とか統一されてるけど、自分で作るのにそこは指定されるのかな。+11
-0
-
112. 匿名 2025/02/23(日) 20:59:04
嫌なら転職すればいいだけでは。それでも地方では公務員は恵まれてるからしないよね。公務員だから給与が安泰とは限らない、いい例になると思う。+7
-3
-
113. 匿名 2025/02/23(日) 21:00:17
>>5
建築許可するのは議会で決議したことだしね
それで揉めてるのが兵庫県議会
県議会で決まったことを知事がひっくり返した+92
-0
-
114. 匿名 2025/02/23(日) 21:00:21
>>80
すみません、勘違いしてました。
教えてくれてありがとうございます。+7
-2
-
115. 匿名 2025/02/23(日) 21:00:50
平均年収800万以上なのに可哀想ですか+0
-6
-
116. 匿名 2025/02/23(日) 21:01:13
>>82
立て替えないわけにはいかないでしょ
老朽化で限界とかもあるんだろうし
金ない、増税できない、かといって立て替えないわけにもいかない
そんな感じで市の役職付きの給与カットになったんじゃないの+1
-2
-
117. 匿名 2025/02/23(日) 21:01:15
>>14
主任以上の管理職なんだね
これだも誰も管理職なんかになりたくないって言うよ+44
-0
-
118. 匿名 2025/02/23(日) 21:01:21
それで市長室とか議員の控え室みたいなところはやたら豪華だったら頭にくるな。
両方とも駐車場の隅にプレハブ作ってやればそれでいいよ。+3
-0
-
119. 匿名 2025/02/23(日) 21:02:17
>>4
太田市だけど、公務員様々だよ。辞めないでしょ。給料は安いけど、やっぱり退職金がでかい+10
-5
-
120. 匿名 2025/02/23(日) 21:02:18
>>97
調べたら、議員もカットだね
教えてくれてありがとう
給与カットでも様々な議員特権がある訳だからなー🤔裏金も当時からあっただろうし…+10
-1
-
121. 匿名 2025/02/23(日) 21:03:14
他の自治体職員はドキドキしてるかも。
こういう前例できちゃったから…。
建て替えたばかりの自治体の職員はホッとしてるだろうな。+5
-0
-
122. 匿名 2025/02/23(日) 21:03:26
>>111
何人も発注してるから、印刷業者に過去の原稿のテンプレがあって、あとは文字のフォントや色や写真やキャラクターの配置などを選べる。+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/23(日) 21:03:54
普通は企業でも予算内に収まらないなら案件は通らないのによく通ったもんだね
こんなことしてたら財政破綻になるの目に見えてるけど+2
-0
-
124. 匿名 2025/02/23(日) 21:04:01
>>104
スナバコーヒーとかあるよ。+2
-5
-
125. 匿名 2025/02/23(日) 21:04:19
>>113
一千億円とかやめてよかったよね~
維持費がばかにならないもんよ+19
-0
-
126. 匿名 2025/02/23(日) 21:04:26
>>81
地方公務員の警察の給料もずーっとカットされてたよ。+25
-0
-
127. 匿名 2025/02/23(日) 21:04:41
>>25
業績悪化でボーナスが減ったり早期退職者募集はあるけど何も悪いことしてない社員に対して基本給カットはさすがにない
物価高とか最低賃金上昇でむしろ上げるところのほうがこれからは多いだろうにこの措置はあんまりだわ+7
-1
-
128. 匿名 2025/02/23(日) 21:04:42
>>35
逆だよ
市庁舎は市民のためにあるものだから、負担するなら市全体で負担すべき
たまたま在職している職員個人に負担させるのはおかしい+12
-2
-
129. 匿名 2025/02/23(日) 21:05:02
>>122
その印刷屋さんって1社だけ?
だとすると・・・あれ、こんな時間に誰だろう?+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/23(日) 21:05:17
>>111
自衛隊や警察も軍手、電池、軍靴まで自前らしいよ。+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/23(日) 21:05:24
>>115
それだけ貰ってるのは市役所レベルなら50代以上の管理職だよ+4
-0
-
132. 匿名 2025/02/23(日) 21:05:51
八潮みたいに88億の市役所建てて道路陥没したから寄付募るみたいなDQNな市政の方が嫌だけどね+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/23(日) 21:06:18
>>4
民間なら大問題になりそう。
っていうか労働基準法的にアウトじゃない?+9
-3
-
134. 匿名 2025/02/23(日) 21:06:33
>>1
最低すぎる!国会議員の給料から取れ+0
-1
-
135. 匿名 2025/02/23(日) 21:06:46
なんのための税金だよ+1
-0
-
136. 匿名 2025/02/23(日) 21:06:50
>>1
大変だね、定期的に市議と癒着先の財布にされて+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/23(日) 21:08:07
>>4
こんなど田舎で、公務員辞めて生きていけるわけないだろう
上も辞めれるものなら辞めてみろ、って感じでやってるんじゃないの+33
-1
-
138. 匿名 2025/02/23(日) 21:08:12
>>1
バブル世代や今は公務員倍率低いからいいけど氷河期世代は凄い倍率突破してなってるのに本当に可哀想
+4
-0
-
139. 匿名 2025/02/23(日) 21:08:46
>>133
公務員は労働基準法の適用外だよ。
だから例えば裏付けとなる予算無い場合は、残業代払わなくても問題無い。+6
-2
-
140. 匿名 2025/02/23(日) 21:09:17
>>35
税金は市民のお金です。
公務員のお金ではない。
公務員はそれを考えるべき。+3
-4
-
141. 匿名 2025/02/23(日) 21:09:42
>>133
公務員は労基の対象外なのよね・・・
こういう時のために組合があるけど形骸化してるわね+7
-0
-
142. 匿名 2025/02/23(日) 21:09:50
>>129
田舎だから2、3軒かな。新しく開拓すると一から原稿を持ち込んで面倒かも。でも同じ業種ばかりに集中すると、それもまた不公平だとか批判されかねないよね。+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/23(日) 21:10:04
>>132
別にちゃんと予算は組まれてるみたいよ
強制じゃないしいいんでない+0
-0
-
144. 匿名 2025/02/23(日) 21:10:05
>>133
労基法は公務員には適用されない
労働関係の規定は地方公務員法にあるんじゃないかな+5
-1
-
145. 匿名 2025/02/23(日) 21:11:08
>>27
優秀な人は転職する
これで辞めない人はタダの社畜だよ+7
-7
-
146. 匿名 2025/02/23(日) 21:12:10
職員は正規の467人中353人が対象ってまあまあ多いし、賞与で調整しないでいきなり月額で調整ってとこが可哀想だね。
5年のうちに定年になる人はカットされた額で退職金計算するのかな? 公務員って退職金ないんだっけ?+5
-1
-
147. 匿名 2025/02/23(日) 21:13:59
>>125
1300億超えるという話だったし施工中にもどんどん金額上がるだろうから、結局は2年先くらいにここも職員給与カットになってたんじゃないの
建築承認した県議会は責任もとらないよ
+10
-0
-
148. 匿名 2025/02/23(日) 21:14:48
地方だと市役所の公務員は大人気だよ。地方の一般企業より給与も福利厚生もいい。定年後も外部団体で働ける上級階級。表面上、減額でも絶対に何かでカバーして損はしないと思う。+5
-1
-
149. 匿名 2025/02/23(日) 21:15:30
>>81
日本には国会議員より偉くて強い高級官僚がいることをお忘れなく+1
-3
-
150. 匿名 2025/02/23(日) 21:16:45
>>1
公務員は労基法関係ないから可哀想だけど仕方ないよね
住民税上げないだけまだまともな判断だと思う+0
-3
-
151. 匿名 2025/02/23(日) 21:16:48
>>5
貧乏人って頭悪いからかすぐ政治家の給料カットしたがるよねw自分たちが同じ立場になったらブチギレそう🤣+5
-7
-
152. 匿名 2025/02/23(日) 21:17:01
>>6
官僚が税金でウハウハなのに、地方のこれは不平等なのでは?+4
-2
-
153. 匿名 2025/02/23(日) 21:18:36
こう言うのって、毎年修繕費的なので積み立てられるんじゃ?+1
-0
-
154. 匿名 2025/02/23(日) 21:18:49
>>13
役所って都会じゃ誰でも入れるところな扱いかもしれないけど、田舎だと大卒の貴重な就職先なんだよね
それでも都会の企業に比べると給料激低だけど
こんなんじゃ都会に出ていった優秀な子は余計に帰ってこなくなって衰退にますます拍車がかかってしまう+19
-0
-
155. 匿名 2025/02/23(日) 21:19:03
>>4です。率直な感想をそのまま書き込んだのですが、そういうものなんですね。
私はずっと都内の民間企業で働いていて、特に転職は給与を上げるチャンスというふうに考えてきましたし、同僚や元同僚にも元国家公務員や都で働いていた人もいたので、新庁舎のために給与を削られてまでそこで働き続けるという感覚がありませんでした。+4
-7
-
156. 匿名 2025/02/23(日) 21:20:05
>>59
貴女みたいな考えの人は公務員にはいませんね。+2
-9
-
157. 匿名 2025/02/23(日) 21:20:51
>>152
自治体の公務員の給料って地方だから安いわけじゃないけど 自治体ごとに給料それぞれだし案外都会の方が安いよ+7
-1
-
158. 匿名 2025/02/23(日) 21:21:47
財政難のところは大変だよ+0
-0
-
159. 匿名 2025/02/23(日) 21:21:52
>>58
たしか公務員の労組(?)が憲法違反だって訴訟したけど、国がずるずる続けたら違憲だけどあくまで期間限定だからって主張して敗訴したんじゃなかったっけ?
それで当初決めた期間が終わったけど復興はまだまだだし国民の受けもよかったから給与カットを延長しようとしたら今度こそ本当に違憲になるっていうので国もあきらめたとか。
勝てそうにない裁判でももししてなかったら本当に無制限で続けてたかも。職員さんも何かアクションしとくといいかも
+20
-0
-
160. 匿名 2025/02/23(日) 21:22:52
>>74
いいじゃん公僕なんだから+1
-7
-
161. 匿名 2025/02/23(日) 21:23:03
>>128
市の財源は市民税から成り立っている
市庁舎は税金を納付してる市民のためのもの
つまりは市民が職員を雇用してあげてる
だから市民のための市庁舎に職員の給料のごく一部をあてるのは何もおかしい判断ではない
職員は市民の税金を得てるわけだからほんの少しくらい削られて文句を付けるのは筋違い
嫌なら公務員辞めて民間企業に再就職すればいいだけの話
職員の替えなんていくらでもいるだろうし+4
-16
-
162. 匿名 2025/02/23(日) 21:25:10
>>92
石巻w+0
-0
-
163. 匿名 2025/02/23(日) 21:27:53
>>138
その世代って、事あるごとに「氷河期だから、氷河期だから。」と二言目にはそれを叫ぶよね
私から見れば被害者意識が強すぎる
+2
-3
-
164. 匿名 2025/02/23(日) 21:28:49
>>22
ダメっていうか当事者だったら普通に嫌じゃない?
仮に手取りの2%を取られるとして、手取り20万円でも月4,000円取られるんだよ?
主任以上だから20万円ってこともないだろうし、5年間ずっと数千円取られるなんて私なら腹が立ってしょうがない。+14
-1
-
165. 匿名 2025/02/23(日) 21:28:49
>>23
人口3万人+3
-0
-
166. 匿名 2025/02/23(日) 21:29:01
>>149
仕事中テレビ中継されてても居眠りしてんのが国会議員なのを、お忘れなく+3
-0
-
167. 匿名 2025/02/23(日) 21:29:41
ばっかじゃないのこんな事やってるからいい人材こないんだよ+6
-0
-
168. 匿名 2025/02/23(日) 21:29:48
>>118
自分とこの首長がそんなみすぼらしい部屋にいたらやだ。+0
-0
-
169. 匿名 2025/02/23(日) 21:30:19
>>149
自衛官の給与カットの話なんだけどね+1
-0
-
170. 匿名 2025/02/23(日) 21:31:18
>>80
横だけど、点のちがいか。なるほど+1
-0
-
171. 匿名 2025/02/23(日) 21:31:28
>>1
代わりに石破の給料から補填してあげて。
私が許すから。+8
-1
-
172. 匿名 2025/02/23(日) 21:32:35
>>92
私の実家の自治体は上に分譲マンション入れて資金作ってたわ
色んな方法あるのにね
企業だけど吉本なんてあれだけ稼いでるのに東京本社は廃校借りてるし+3
-0
-
173. 匿名 2025/02/23(日) 21:32:54
>>18
地方あるある
学歴意味ない
いや勉強や大学全否定じゃなくてね、大卒叩きてなくて
せっかく学力高くても立派な学歴あっても過去の努力も意味がなくなってしまう環境ってある
県1位の偏差値70超えの県立高校にいって地元大学にしか入れないとか、県外の有名大学いったのに就職で戻ってきて市役所勤務とかいる
一応は大卒枠なんでしょうけど
18歳から働いてる高卒職員にいびられたり、僅かな給料差しかないんだから、しかも水道や土木系だと大卒坊ちゃん浮くんだよね
+17
-2
-
174. 匿名 2025/02/23(日) 21:33:04
さすがにそれはどうなの+2
-0
-
175. 匿名 2025/02/23(日) 21:33:48
>>168
首長(知事)じゃなく市長だし+0
-4
-
176. 匿名 2025/02/23(日) 21:33:50
>>170
みんな勘違いしてそうだけど、おおだしだからね+0
-0
-
177. 匿名 2025/02/23(日) 21:34:01
>>14
けどガル民が子供になって欲しい職業だったよね
これでもやってほしいのは変わらないよね+4
-0
-
178. 匿名 2025/02/23(日) 21:34:37
>>155
わたしも技術職だから転職で大幅に給与アップするから、気持ちはわかる。
でも、地方の市役所しか知らない中年以降の人はよほどの実績がないかぎり民間では地雷の可能性があり敬遠されるのでは+7
-0
-
179. 匿名 2025/02/23(日) 21:36:04
>>175
市町村長も首長と言います。+5
-0
-
180. 匿名 2025/02/23(日) 21:36:44
>>154
優秀だから都会に出て行って
都会でもちゃんとやっていけてる子は
こんな田舎の市役所になんて勤めないよ
眼中にない
地元の低レベルな国立大出身が偉そうにしてるところに
旧帝大レベルの人が入ってもお互いいい事ないよ
本当は市民にとってはレベルの高い職員がいてくれた方がいいけど、田舎の市役所には優秀な人は来ない
何十年か経って市長になる事はあるかもしれないけど+8
-2
-
181. 匿名 2025/02/23(日) 21:37:32
>>156
何度か同じコメントしているみたいだけれどあなた怖すぎ+5
-1
-
182. 匿名 2025/02/23(日) 21:37:34
>>1
おそらく、ここにいるほとんどの人が、大田市を「オオタシ」と読んだと思う
「オオダシ」だよ+4
-0
-
183. 匿名 2025/02/23(日) 21:38:14
>>4
それは安直すぎる
たった数%カットされた程度なら辞めないわ
転職したら詰むよ+10
-1
-
184. 匿名 2025/02/23(日) 21:38:36
>>166
あ、書き方が悪かった。居眠り政治家だけでなく、増税ばかりしたり日本人を苦しめる反日官僚の給料カットもお忘れなく。+1
-0
-
185. 匿名 2025/02/23(日) 21:41:38
>>1+0
-0
-
186. 匿名 2025/02/23(日) 21:42:13
確か減給されるには本人の承認が必要だよね。それから無理やり承認させたとかそういう空気にさせたなら当然パワハラになる。+0
-0
-
187. 匿名 2025/02/23(日) 21:42:31
>>177
うーん
低空飛行でも確実に先の長い舗装された道が続いていそうではあるからね
先細りかもしれないけど見える範囲内では道が見えるというか+0
-0
-
188. 匿名 2025/02/23(日) 21:43:47
>>182
石に掘られた文字
六田にしか見えない+0
-0
-
189. 匿名 2025/02/23(日) 21:45:54
>>1
なんで日本人ってこんなキチガイ劣等貧困民族なんだろうね?
この市もデザイン中抜きマンホールやってんじゃん。
普通のマンホールの8倍の価値あるの?
キチガイだよ日本人って
+1
-0
-
190. 匿名 2025/02/23(日) 21:46:45
民間の会社でこれやったら辞める人続出するけど、田舎で残りたい人は我慢するしかないのか+5
-0
-
191. 匿名 2025/02/23(日) 21:48:09
島根って出雲大社あるのに貧乏な県なんだね+0
-0
-
192. 匿名 2025/02/23(日) 21:48:45
>>147
ホテルも併設されるみたいだったけど、インバウンドもそんなに金落とさないしインフラに力入れた方がいいもん
似たような建物ばかりだとつまらないし
麻布台ヒルズなんかありがたみない
+3
-0
-
193. 匿名 2025/02/23(日) 21:51:52
>>43
市役所なんて古くてもやっていけるからね+6
-0
-
194. 匿名 2025/02/23(日) 21:54:53
5年間生保カットすれば?+0
-0
-
195. 匿名 2025/02/23(日) 21:56:14
大学の先輩がここに就寝したはず
今もいるかは分からないけど
こんなことまかり通るんですかね?
一般企業で社屋建て直すから給料カットね、と言われるところないよね?
ブラックすぎないか、、、+6
-0
-
196. 匿名 2025/02/23(日) 21:57:47
ボーナスカットならまだしも…
+0
-2
-
197. 匿名 2025/02/23(日) 22:00:59
こういうのが「おかしい」ってニュースになるんだから、まともな時代になった。
元市役所職員だけど、市長の市民へのアピールや幹部職員の手柄のために、職員の給料を原資にして公園作ったり補助金出したりは普通だった。もちろん原資については市民には説明されない。
職員のストレス半端なくて、パワハラやいじめが横行、私はターゲットになって心身を壊して退職した。+12
-0
-
198. 匿名 2025/02/23(日) 22:08:22
>>8
何言ってるの?
安全性のために大規模な改修の必要があるから建て替えるに決まってるじゃん
今の日本のどこに「今の庁舎はなんか古くて、安全性は問題ないんだけど、何か新しい建物の方が気分上がるから建て替えようかな」なんて余裕がある自治体があるの?
ちなみに、ここの自治体の今の庁舎は40年以上前に建てられた旧耐震基準の建物で、老朽化も問題だし耐震性不足で震度6で倒壊すると診断されたから建て替えするらしいよ
そんなの、島根県に縁もゆかりもない私がちょっと調べただけで普通に出てくる
それとも、あなたの中では、震度6で市役所が倒壊して職員も多数犠牲になるし、ただでさえ混乱する被災後に肝心の市役所が機能不全になって市民生活に大きな悪影響があることは「安全性に問題ないこと」なの?+13
-2
-
199. 匿名 2025/02/23(日) 22:09:03
>>13
田舎だとそうでもない+2
-1
-
200. 匿名 2025/02/23(日) 22:09:13
そのへんにある温泉が好きで何度も行ったことある
あのへんは本当に人口減ってるし
法人税もほとんど取れないと思う
みんなあんまりお役所に行くことがないと思うけど
東京ですらびっくりするくらいボロいところで働いてたりするよ
島根鳥取は県の人口がそれぞれ60万人くらいになってるから
役所勤めしたからと言って補償はできないと思うよ+1
-0
-
201. 匿名 2025/02/23(日) 22:11:57
>>4
私も辞めるわ。+5
-2
-
202. 匿名 2025/02/23(日) 22:15:34
今後インフラ整備のためにとかで同様のこと起こりそうな気もしなくもない。庁舎なら市民の利用もあるのになぜ職員からのみなんだろ?+8
-0
-
203. 匿名 2025/02/23(日) 22:19:58
>>65
もちろん市職員の中には市在住の人もたくさんいるだろうし、市民全員で負担すればいいのでは?てかそれが税金なのでは?そしてその税金の使い道を市民に納得してもらうのが公務の一つでは?+7
-0
-
204. 匿名 2025/02/23(日) 22:24:42
>>161
市庁舎は税金を納付してる市民のためのもの
つまりは市民が職員を雇用してあげてる
↑ここの繋がりが理解できない。市職員は市民に雇用されてないよ。雇用主は市長です。市長は政治家なので、市民によって選ばれています。+9
-2
-
205. 匿名 2025/02/23(日) 22:25:14
違反じゃないの?+2
-0
-
206. 匿名 2025/02/23(日) 22:29:43
民間の会社で「新社屋建設のために社員の給与から天引き積立します」って言ったら一発でアウトだろうに+2
-0
-
207. 匿名 2025/02/23(日) 22:30:19
>>11
他に方法あればいいのにね
自分がカットだったら乗り換えそう+1
-0
-
208. 匿名 2025/02/23(日) 22:32:58
>>161
それ、「メーカーの財源は商品を売った代金だから、つまりメーカー社員は消費者が雇用してあげてるんだよ」「カフェ店員は客が雇用してあげてる」みたいなのがあらゆる職種に成り立っちゃうんだけどおかしいと思わないの?+3
-0
-
209. 匿名 2025/02/23(日) 22:39:41
>>27
20〜30代なら転職による離職者が多いと思う
うちも議会で有給減らされて、その時多くの離職者が出たけど、殆どは他自治体や県庁への転職だったよ
その後有給戻したんだけど、ほんとアホみたいな議案だったわ+16
-1
-
210. 匿名 2025/02/23(日) 22:40:20
>>8
耐震化や災害時にうまく機能するように改善するために必要な場合が多いよね+5
-0
-
211. 匿名 2025/02/23(日) 22:45:19
>>63
それ誰から聞いたの?
1は取り返しの付かない大損害を与えてる、2はまあまあ損害与えてる、3は決まった事は確実にやってる、4は自治体に寄与した功績が大きい、5は自治体にとんでもない歴史的な貢献をした、って感じなので、4と5が出るってなかなか難しいよw
まあ真面目なだけでは評価されないってだけ
ちなみにサボると2だよ、損害与えてるから+3
-1
-
212. 匿名 2025/02/23(日) 22:48:10
>>47
うちは未だ自腹
でも好きにデザインできる訳じゃないし、決まった所にしか印刷頼めないので、値段も高い+7
-0
-
213. 匿名 2025/02/23(日) 22:48:39
民間でもこんなのないよな
+3
-0
-
214. 匿名 2025/02/23(日) 22:51:49
>>146
ベースの方を減らしたら年金減るよね…
賞与で調整しろよって思った+1
-0
-
215. 匿名 2025/02/23(日) 22:57:21
>>1
職員の賃金カットは最後の砦だよ
職員が辞めたら市が破綻するし、職員の士気が低下すれば公共サービスも低下する
困るのは市民なのよね
とはいえ、民間はリストラされるけど、市の職員は平均月収40万だから2%(8000円)カットで済んでいるとも言えそう
そもそもド田舎で産業も人口も衰退気味だし、次年度の定期昇給分が無くなると見れば安い方かも+9
-1
-
216. 匿名 2025/02/23(日) 23:08:46
>>49
30代で主任いるから、手取り30万円あるかないかくらいかな
この物価高にこの給与からカットて…
まあ30代なら他自治体に転職していくかもね
氷河期と経験値の少ない20代しか残らなくなりそう+10
-0
-
217. 匿名 2025/02/23(日) 23:10:20
いや,そんなの絶対おかしいでしょ+4
-0
-
218. 匿名 2025/02/23(日) 23:20:46
>>19
しかもボーナスももらえるんでしょ?うちの市は人数多すぎる。+7
-0
-
219. 匿名 2025/02/23(日) 23:57:17
>>145
それ、残る市役所職員に対する侮辱よ?+7
-1
-
220. 匿名 2025/02/24(月) 00:08:21
>>204
理解できないのはあなたの頭が悪いから
市長は政治家
つまりは政治家は市民によって選ばれた市民の代表
その市民の代表が職員を雇用している
だから市民が職員を雇用してあげてる
ここまで言わないとわからないの?
わかった?+2
-4
-
221. 匿名 2025/02/24(月) 00:22:37
>>145
30代以下なら可能だけど、40超えると厳しいよ
同等の給料もしくはそれ以上の職場には滑り込めないと思う
まず募集がないしね+4
-1
-
222. 匿名 2025/02/24(月) 00:25:13
>>220
市役所が仕事できないと言ってる市民もやはり仕事ができないって事だろうね
市役所の姿はそこの市民の姿で、日本政府の姿は日本国民の姿でもあると…+2
-0
-
223. 匿名 2025/02/24(月) 00:26:57
>>215
民間でも新しいビル建てるからと言って社員のリストラはあり得ないから、その「民間はリストラされるけど、市の職員は平均月収40万だから2%(8000円)カットで済んでいるとも言えそう」ってのは理論破綻してる気がする+3
-0
-
224. 匿名 2025/02/24(月) 00:48:50
田舎の市役所の主任なんて入庁10年くらいでなれるし管理職なんかじゃないよ
30代で手取り20万円台前半の職員もわんさかいると思う+4
-0
-
225. 匿名 2025/02/24(月) 00:54:49
>>1
今からでもクラウドファンディングとか始めたらと思う+1
-0
-
226. 匿名 2025/02/24(月) 00:55:12
>>216
うちの自治体は少ない方なのか
40代主任で手取り27〜28万だよ
30代ならそれより更に少ない
+2
-0
-
227. 匿名 2025/02/24(月) 00:57:47
>>98
役職職員は自腹じゃなくない?+0
-2
-
228. 匿名 2025/02/24(月) 01:00:47
職員じゃなくて市長と市議会議員とかにしたら良かったのに+3
-0
-
229. 匿名 2025/02/24(月) 01:28:47
>>104
村田製作所+4
-0
-
230. 匿名 2025/02/24(月) 01:29:41
財政が厳しいのに市庁舎建て替える必要あるの?+0
-0
-
231. 匿名 2025/02/24(月) 04:54:32
>>98
うちの市はミシン目入りの厚紙(市のロゴとかPRが印刷されてる)が用意されてる
エクセルの様式があるので部署氏名を入力して厚紙に手差し印刷して自作してるよ
名刺ってそんなに配る機会もないから必要な分だけ作るのが経済的だよね+1
-0
-
232. 匿名 2025/02/24(月) 05:00:35
うちの自治体も数年後に庁舎建て替えを控えてるけど給与カットは震えるわ🤣
ちゃんと特目の基金積立してるから財源は大丈夫だと思うけど…
大田市は基金や地方債を充てても賄いきれない感じ?+0
-0
-
233. 匿名 2025/02/24(月) 07:06:43
>>145
転職先があるのかな?田舎って企業ないよ+5
-0
-
234. 匿名 2025/02/24(月) 07:07:36
>>1
惨すぎる+1
-0
-
235. 匿名 2025/02/24(月) 07:08:21
>>216
キツイね…+1
-0
-
236. 匿名 2025/02/24(月) 07:35:55
>>4
手取りいくらなんだろう
下っ端の新入りなら手取り20万とかだよね
手取り20万円くらいなら誤差レベルだけどこれが50万だと結構引かれるね
モチベ下がって仕事適当になるとかじゃなきゃいいんだけど
自分だったらどれだけ頑張っても給料上がるどころか減るならやる気なくすしやめても次は無いから本気では取り組まないかなー+4
-1
-
237. 匿名 2025/02/24(月) 08:00:28
少子高齢化がやばすぎる市+0
-0
-
238. 匿名 2025/02/24(月) 09:03:41
>>1
本末転倒甚だしいな+1
-0
-
239. 匿名 2025/02/24(月) 09:04:24
>>145
島根に市役所よりいい会社なかなかない+3
-1
-
240. 匿名 2025/02/24(月) 09:15:18
>>156
公務員って安定だけが魅力だったのにそれさえ無くなったら価値ねーわwww+1
-0
-
241. 匿名 2025/02/24(月) 09:31:54
>>1
大阪は職員の賃金カットしたけども、公共サービスが低下して企業の本社が東京に次々に移転して日雇い外国人ばかりが増えて治安も悪化してるらしい
しかも職員の離職が相次いで破綻する噂も出てるよ
なのに維新の会は議席を減らして支持も得られず、彼らは何をしたかったのやら+3
-0
-
242. 匿名 2025/02/24(月) 09:43:56
島根なんて人口がそもそもいないんだから無駄な金使うなよって思っちゃう。+2
-0
-
243. 匿名 2025/02/24(月) 09:45:28
レトロだけど地方自治体はこんなレベルまだ全然あるよねー
財源も人口もない自治体が見栄張って建て替える必要あるの?+1
-0
-
244. 匿名 2025/02/24(月) 11:20:08
>>2
日本国民もある意味国がくだらんバラマキしてるのにその分税金と言う形で給料減らされてるのと変わらんから日本国民も可愛そうだよ+0
-0
-
245. 匿名 2025/02/24(月) 11:21:50
>>241
万博130兆wwガバナンスに竹中平蔵いれてるwwこれでも万博支持してる人たくさんいるから終わってる。民主主義はあかんかもね。情弱をいかに騙すかのゲームとなってるわ+1
-0
-
246. 匿名 2025/02/24(月) 12:02:36
>>69
3%って結構大きくない?
会社のフロア賃料や備品のリースを従業員が負担と考えたらかなり嫌だわ+2
-0
-
247. 匿名 2025/02/24(月) 12:59:33
>>58
突然の大災害の後なら減給も仕方がないってなるけど、施設の老朽化は考えれば分かる事じゃん。これから施設が老朽化するたびにカットするのか+3
-0
-
248. 匿名 2025/02/24(月) 13:15:23
給料カットなんてしたら職員のやる気が落ちて事務仕事とか接客のクオリティがガタ落ちする気しかしないwwwwwwwww
頑張っても給料落ちるならやる気ないし残業あってもしないでほっぽり出して帰るわな(残業代ってたしかヒラしか出ないはずだし)+1
-0
-
249. 匿名 2025/02/24(月) 14:13:06
とりあえずクラファンしてきた
+0
-0
-
250. 匿名 2025/02/24(月) 16:09:36
>>236
市の職員って新卒で手取り20あるの?
うちの夫は20年前手取り14だったよ。
市の職員で。+0
-0
-
251. 匿名 2025/02/24(月) 16:13:44
>>128
そのために一般市民は市県民税払ってるんだがな。
職員の給料下げたところで微々たるもんだろうし。
もともと給料貰い過ぎの自治体もあるから何とも言えないが、市の金の使い方がいろいろおかしかったんじゃないかね。そこまでしてしか建て替えできないなら建て替えなんかしなくていいよ。+2
-1
-
252. 匿名 2025/02/24(月) 18:55:41
島根県の知事、なんとかしてあげてくれ+1
-1
-
253. 匿名 2025/02/24(月) 19:16:59
>>65
市職員、市民に負担させるものでは無いし
市議会員の報酬カットすれば良さそう
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新庁舎建設のため市職員の給料カット 島根・大田市