-
1. 匿名 2025/02/23(日) 18:35:12
どの職場でも繁忙期・閑散期ってありますよね。
私の勤務先は工場で繁忙期は残業・休出ですが閑散期は生産活動が終わった後はやること探し状態になってしまうこともあります。
製造業なので生産数が少ない時期は5S活動・多能工化等をやれば無駄な時間ではないと偉い人たちは言うのですが、子持ちパート主婦の私は正直早く帰らせてもらえた方がありがたいと思ってしまいます。+79
-158
-
2. 匿名 2025/02/23(日) 18:35:42
子持ちって勝手だね+318
-88
-
3. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:03
そんなんで帰れたら日常的に仕事舐めるやん+260
-22
-
4. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:08
>>1
やる気がないって受け取る風土の会社あるよね、あれ迷惑
+47
-21
-
5. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:09
専門用語?ちょっと分からない+75
-7
-
6. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:14
+21
-5
-
7. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:30
>>1
まぁ就業時間って決まってるからね
早く帰りたいのなら有給使って帰るしかないよ+243
-5
-
8. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:31
時給制でもちろん給料減っても良いなら帰してくれる
ギリギリの人数で回してる時はただけど+141
-1
-
9. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:31
子供みたいな質問+132
-7
-
10. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:42
ちゃんと何時から何時まで、という契約交わしてるはず
その時間内でできることやるのが仕事ってもの
大人ならそれぐらいわかるはずですがね+153
-9
-
11. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:55
>>1
独身子なしだって帰りたいですけど+246
-4
-
12. 匿名 2025/02/23(日) 18:36:56
暇で楽に稼げていいじゃん経営者もまともだし何が不満なの+26
-6
-
13. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:12
>>1
じゃあその分給料もらえないけどそれでいいんだよね?
それともまさか早退するけどその分働いてことにして金は欲しいの?+151
-14
-
14. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:14
+17
-0
-
15. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:45
生徒から気分を害されたくらいで自習にする教師みたいな質問だな+3
-1
-
16. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:46
そういう暇な時こそ
普段出来ないことやるんだよ
仕事なめてんの?+107
-19
-
17. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:47
こういう子持ち様が文句ばっか言ってるんだろうな+56
-2
-
18. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:51
>>1
5Sって何+9
-6
-
19. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:54
時給制だと収入が減って不満に感じる人もいると思うけどあなたが直接やりあって話まとめてくれるの?w+17
-0
-
20. 匿名 2025/02/23(日) 18:37:55
part2なのにビックリ+13
-2
-
21. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:04
>>9
しかもpart2なのがびっくり
+27
-2
-
22. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:06
>>1
それで契約してるわけだからね+24
-1
-
23. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:10
>>1
定時で帰ると仕事増やされるを繰り返してたことある
転職したけど
定時上がりは暇人と思うアホがいるのよね+8
-1
-
24. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:13
>>2
私もびっくりした
こんな人ばかりじゃないけどこういう人のせいで子持ち様という言葉が生まれたりするんだよね+128
-14
-
25. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:16
>>1
パートなら時給だよね。帰らせた方が会社としても節約になるのにね。+125
-0
-
26. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:26
>>1
子持ちなのに「偉い人たちは言うのですが」とか、言葉も考え方も稚拙すぎて…
主さん10代なのかな?+53
-11
-
27. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:45
>>1
早引けしてお時給減るよりも暇だけどきっちり定時でお給料もらう方が私はありがたいな
それに今暇でも急に忙しくなることがあるのが仕事ってもんだし+51
-0
-
28. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:51
もういっその事、辞めてしまえば?+21
-1
-
29. 匿名 2025/02/23(日) 18:38:56
暇でお金もらえるならラッキーじゃん+45
-2
-
31. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:10
こんなトピ採用されて私のはボツなのか+10
-2
-
32. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:12
>>5
5Sでしょ?
自立
奉仕
掃除
しつけ
誠実+3
-22
-
33. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:26
暇だから上がっていい=お前が特に必要ではないからいつでも首切るぞってとれないか?+3
-1
-
34. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:38
>>1
偉い人達って、常に何か成果を出さなきゃならないからね。だから暇な時もわざと仕事作るのよ。特に工場は不採算事業となれば真っ先に切られるからね。最近はすぐに工場も閉鎖やら売却される。現場の人たちの苦労なんて、経営陣たちには関係ないもん。+10
-1
-
35. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:49
>>1
あなたが経営者ならどう?
毎月固定給支払ってるんだから、定時までは仕事してもらいたいって思うんじゃないかな?
逆に時間給なら仕事ない時は帰ってもらえた方がありがたいだろうけどね+3
-8
-
36. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:52
>>1
主さんの契約内容がどうなってるかは分からないけど、会社都合の早上がりはある程度給料払わなきゃいけないはず
何度も早上がりさせる場合契約不履行で法律違反になるし、基本的には安易にできないんでそのまま規定時間働いてもらうのが1番なんだよ+24
-0
-
37. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:52
>>1
前の職場は帰れたよ、ただその分時給出ないから帰りたい人は残りたがってた。
出勤して1時間くらいで帰ってって言われた時は先に言えとは思ったけど+26
-0
-
38. 匿名 2025/02/23(日) 18:39:57
>>2
主語が大きい
子持ちパートの方みんなが、こう思っているかどうかはわからないじゃん+20
-29
-
39. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:22
別の部署の都合で仕事が入ってくる可能性があるとか?
いざイレギュラーな仕事ができた時に人いないと困るからじゃない?
うちは小売店だけどどんなに暇でもお客さんいつ来るか分からないから帰れないよ+5
-0
-
40. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:29
元社長は、自分の気分で帰す人を選んでた。遠くからバス通勤してきて、帰りの都合もあるのに帰らされて、気の毒な人居た。
私が、帰りたかった(笑)
+6
-0
-
41. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:30
わざとらしいし子持ち主婦とかわざわざ出してくるしガルジイの釣りかなあ
働いてないのに給料もらえるって嬉しいけどね+12
-3
-
42. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:34
>>2
子持ちだけじゃないよ。独身、子なし、勝手なやつはたくさんいる。+24
-19
-
43. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:37
みんな早く帰りたいよ
でも契約だから仕方ない
嫌なら他に行く+5
-2
-
44. 匿名 2025/02/23(日) 18:40:38
清掃とかやることないの?+7
-0
-
45. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:00
経営者になれば+2
-0
-
46. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:02
暇だから帰るの?
労働時間は決まってて、それで給料もらってんなら暇でも帰れないでしょ。何もしてなくても給料払ってくれてるんだから、何かできる業務探しなよ+4
-2
-
47. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:07
>>25
横だけど本当そうだよね
海外とかはスパッと帰らされる
これは正社員、短時間勤務関わらずだけど
給与減っちゃう人には、悪いけど…って感じで声かけられる
やる事ないのにダラダラ仕事してるのマネージャーが責任問われるレベルの話だもん+42
-0
-
48. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:18
>>1
うちは閑散期は早帰り多いよ
確かに仕事が少なかったら交代にとかでも早く帰らせても会社も良いのでは?って思う
保険入っている人は早帰りさせられても困るだろうからそういう人に残っててもらえばいいのに+14
-0
-
49. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:19
>>32
ありがとう
でもそれが仕事にどう結びつくんだろう
よく分からないや+8
-0
-
50. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:27
>>1
暇な時も出勤させてくれるのって有難いんじゃないの?+2
-2
-
51. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:29
某テーマパークがそんな感じだから勧めるわ。
+3
-0
-
52. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:36
こういうとこだよね、日本の生産性が低い原因のひとつ
カタチばかりのルールで縛り付ける
トイレ休憩やタバコ休憩を目の敵にするとかと同類+7
-5
-
53. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:36
>>1
要約
「さあ、子持ちパートを叩きましょう」+7
-1
-
54. 匿名 2025/02/23(日) 18:41:40
>>1
何故帰ってはいけないのか
→契約があるからです+10
-3
-
55. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:05
>>1
頭大丈夫?+5
-4
-
56. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:06
暇だから早く帰るわって一人帰ると他の人に皺寄せが来る。嬉しいのは人件費削れる会社と帰った人だけ+4
-1
-
57. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:07
>>11
独身の頃は、子持ちの大変さが本当の意味で分からなかった。+0
-42
-
58. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:23
暇がイヤなら働かない選択もあるぜ+1
-1
-
59. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:24
うちの会社は部署によってはすごい暇になることもあって、そういう時は部署内で交代で時給使って帰ってるよ+4
-0
-
60. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:25
>>35
主じゃないけどパートなんだから固定給じゃないよね
お金減らされてもいいから早く帰りたいって話だと思う+25
-0
-
61. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:25
>>2
「子持ち大変!子持ちは子供の用事とか色々あるから休みも取らないといけない!」みたいな感じで言うけど、うちにも自由な子持ちがいて、何故かいつもわざわざ忙しい曜日に有給取るんだよね
てっきり子供の行事か何かで「まぁそれなら仕方ないか」とも思ってたんだけど、よくよく聞けば自分のプライベートの遊びだったり…
もう有給とっくに使い切ってるのに欠勤にしてまで休んでる
それなのに普段「大変です!!」みたいな空気出してる
「子供が〜」みたいなのを盾にして結構自由にやってるんだなぁ…と思った
+62
-5
-
62. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:26
>>1
うちはパートなら帰れるよ。
経費節約にもなるから、「今日帰れそうなんで帰りましょうか?」と言うと、「ごめんね!ありがとう」と言われる。
でも大人数の職場だと管理側が大変になるのかもね。
それこそあの人だけズルいとか言う人いるだろうし。+8
-0
-
63. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:26
>>41ジジイかは分からないけど、本当に自分勝手な人だよね 面倒
+4
-0
-
64. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:40
>>2
そう?
時給制のパートならお互いウィンウィンに見えるけど+35
-1
-
65. 匿名 2025/02/23(日) 18:42:49
>>49
5Sとは
整理、整頓、清掃、清潔、しつけ
要は暇な時は掃除でもしてるって事+19
-2
-
66. 匿名 2025/02/23(日) 18:43:04
>>6
そもそも時短な契約であることが多いパートにフレックスって適用されるのかは謎+8
-1
-
67. 匿名 2025/02/23(日) 18:43:15
>>1
正社員だけど終わったら帰りたいと思う
だから仕事早く終わるよう努力や雑談も特にせず集中してるのに、早く終わったら新たな仕事渡してきて他の人の倍働いてるとわかった時続ける気無くした
これで同じ給料って意味わかんないし
仕事内容薄く伸ばして定時まで頑張るなんてアホらしすぎて無理だった+4
-4
-
68. 匿名 2025/02/23(日) 18:43:18
>>57
もうええてそういうの+19
-0
-
69. 匿名 2025/02/23(日) 18:43:41
>>2
パートなら必要ない人は早く切り上げたほうが企業も得じゃない?
割とちゃんとしたとこは暇だとパートさんは早く上がってもらっていいかな?ってとこあったけどな+32
-1
-
71. 匿名 2025/02/23(日) 18:43:53
>>35
パーだから固定給じゃないだろう+5
-0
-
73. 匿名 2025/02/23(日) 18:44:43
>>49
職場環境を良くする・良いまま以上するための活動を5S活動って呼ぶんだよ
一般的な用語だよ+16
-3
-
74. 匿名 2025/02/23(日) 18:45:11
>>18
整理
整頓
清掃
あと忘れた
頭文字Sが5つだった気が+1
-0
-
75. 匿名 2025/02/23(日) 18:45:11
>>11
まぁぶっちゃけ見たいテレビあるとかくだらん理由で帰りたい時もあるよね
なんなら寒いし早よ帰りたいとかも
でもさすがにだからって何で早よ帰れないの、この職場は!とかはならんよ+38
-0
-
76. 匿名 2025/02/23(日) 18:45:23
小売業だけど、災害級の大雪とかで客来ないって時は店閉めて帰らせてほしい+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/23(日) 18:45:33
>>1
パートなんだったら早帰りも有りだよね
その分、お給料も減るけども
繁忙期は残業、休出ありなら年間通せばトントンになるだろうし
でも、私なら暇な時でも削らず働かせてくれるのはありがたいな
必死にこなさなくても、お金もらえる+18
-0
-
78. 匿名 2025/02/23(日) 18:45:55
>>1
帰れる職場もあるけど、そういう所は暇な時はシフト減らされたりするよ。
うちがそうだけど、今日は暇だから10時に来て、とか、昼で帰ってとかあるけど、それが続くと給料全然無い月あるよ。
だから次の職場は暇でも仕事くれる所がいいなと思ってる。
+6
-0
-
79. 匿名 2025/02/23(日) 18:46:08
>>10
先週、60代のパートさんがやる事ないからの私帰ってもいいのではと言い出したよ。
契約した時間より早く帰られるなら、時間休を申請しないとと話したら、えーっ!?なんでと。
違う日に17時とかにしたら収まるじゃないとも。
そういう問題じゃなく、なんでってあなた契約は10時〜16時だからだよと。
調整すると言って、有休使い果たしてもう無い人だけど。
+17
-2
-
80. 匿名 2025/02/23(日) 18:46:18
>>69
工場とかだと本社からのお達しで5S活動の時間を一定時間確保するよう指示あるよ
だったら暇な日にやるのは何もおかしくない+9
-0
-
81. 匿名 2025/02/23(日) 18:46:20
会社によるのかもだけど
うちの会社ではそんなに気軽に帰られても困るわ。
保険に入れる契約時間とか決まってるし、勤怠管理も煩雑になる。
適当な理由をつけて不正に使う人も出てくるかもしれないしね。+4
-1
-
82. 匿名 2025/02/23(日) 18:46:59
>>1
やる事なくて給料貰えるんだからラッキーやない?
変わってるね。だったら早退でもすりゃいいじゃん。+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/23(日) 18:46:59
>>2
私は子持ちじゃないけど、給料いらないから暇なら帰らせてくれって人もいるんじゃないの?
逆に暇でも給料は欲しいから残業したいって人もいるんだし、そういう人たちが残って帰りたい人は帰ってもいいんじゃない?とは思うけどね
なんでも前ならえ、決められたことなのでルール通りに絶対に従ってってやってるほうが生産率下がりそうだなとは思う
+18
-1
-
85. 匿名 2025/02/23(日) 18:47:17
>>64
扶養内でもギリギリまで働きたい人は一定数いるから必ずしもwinwinではないような
収入減るし+11
-1
-
86. 匿名 2025/02/23(日) 18:47:21
暇なとき帰ってくれるのは会社からするとありがたい存在ではあるけど稼ぐために働きに来てるのにいいの?+3
-1
-
87. 匿名 2025/02/23(日) 18:47:24
>>74
清潔 躾+4
-3
-
88. 匿名 2025/02/23(日) 18:47:47
別業種だけど部署によっては仕事終わったら帰ってるよー
+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/23(日) 18:47:56
契約時間守ってくれてるならいい会社だと思う
工場は仕事ないから今日は早く帰れとか普通にある(その分は給料カット)
早く帰りたいなら勤務時間が短いパート探せば良くない?+4
-0
-
90. 匿名 2025/02/23(日) 18:49:21
>>54
契約してても早帰りさせられる職種なんてたくさんあるよ
まぁブラックなんだろうね+4
-2
-
91. 匿名 2025/02/23(日) 18:50:43
こっちのスケジュール押さえといて暇だから今日はいらないわって言う会社の方が嫌かな+6
-0
-
92. 匿名 2025/02/23(日) 18:51:30
>>7
パートだし、必要ないなら帰りたいな。ってことじゃない?
気持ち分かるよ。+29
-1
-
93. 匿名 2025/02/23(日) 18:51:33
>>25
思った
お金要らないなら別に帰ってもらっていいんじゃない
パートさん早上がりさせる会社もあるよね
+59
-0
-
94. 匿名 2025/02/23(日) 18:51:58
>>52
トイレ休憩は生理現象だから仕方ないけどタバコ休憩は吸わない人からすると不公平+5
-1
-
95. 匿名 2025/02/23(日) 18:51:59
時給で働いてるなら早く帰っても良いと思うわ本当+7
-0
-
96. 匿名 2025/02/23(日) 18:52:16
>>52
まだ上層部が昭和根性論で融通利かない世代だからね+3
-0
-
97. 匿名 2025/02/23(日) 18:52:39
>>1
パートなのに帰らせないところって
ちゃんと契約書を守っていてまともな職場だとおもうんだけど+2
-1
-
98. 匿名 2025/02/23(日) 18:52:55
>>73
初めて聞いたわ 製造業系限定かな+7
-4
-
99. 匿名 2025/02/23(日) 18:53:02
>>87
ありがとう
普段忙し過ぎてなかなか仕事教える時間取れないから、暇な時間こそじっくり教えられるのにね
暇なら帰りたいと思われてるとは…🙄+7
-1
-
100. 匿名 2025/02/23(日) 18:53:47
>>1
すごくわかる!!
地方都市のスーパーなんだけど雨の日は本当に暇。
特に夕方までなんて暇すぎる…。
違う部門の応援や掃除をしても人が余る。
(いつもなら年配の方の来客がメイン)
普段は使いづらい有休使って休みたい。+3
-1
-
101. 匿名 2025/02/23(日) 18:53:52
>>69
ちゃんとしてない
会社都合の早上がりはたしか貰うはずだった6割とか?払わなきゃいけないはず+5
-2
-
102. 匿名 2025/02/23(日) 18:53:56
>>1
閑散期に契約時間前に帰らされる職場にいたことあるけど収入減るから嫌だったわ
忙しい時は当然のように残業入れられるから正直契約の意味があんまりない職場だった
トピ主さんのところは仕事ないなら早退とかさせてもらえないのかな?+5
-0
-
103. 匿名 2025/02/23(日) 18:54:18
>>2
私は給料いらないから暇なら帰らせてほしい。
何が問題なのかわからない。
家に帰ってめっちゃ勉強したい。
暇だったら仕事探せとかオカシイと思ってる。上司が無能であることのただの逃げ道。
だから生産性が悪いんだよ。無駄すぎる。
せめて暇な時ように、社員に課題図書でも用意して本棚に置いておけと思うわ。
変形労働時間制とかもっと活用すべき。+23
-6
-
104. 匿名 2025/02/23(日) 18:54:29
やる気はあるのに仕事がなくて帰らされた事ならある+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/23(日) 18:55:25
>>25
思った!
でも、帰りたい人と稼ぎたい人がいるから、誰が早退するかでややこしそう
それで陰口言われたりするんよね…
めんどくさ+23
-1
-
106. 匿名 2025/02/23(日) 18:56:03
>>1
わたしのパート先は帰っても大丈夫だよ。
一応、上司からは早上がりしてとは言えないから(時給で給料が発生してるから給料減っちゃう為)自己申告して帰る分には全然OKだった。
だから帰りたい人はみんな帰ってたよ。
別にお給料にこだわりないなら帰りたいよね。
時間の無駄だしさ。+7
-1
-
107. 匿名 2025/02/23(日) 18:56:10
>>25
会社側から伝えると、早上がりさせられた!って労基に相談行ったり、カットした分を保証しろ!とか、後になって言われることがあるから、リスク回避のために定時まできちんと働いてもらってるのかも
早退したいと自分から伝えればいいと思う+47
-0
-
108. 匿名 2025/02/23(日) 18:56:47
>>93
帰りたい人は帰る、居たい人は居るって選択出来るなら平等で良いね
どっちかだけだと不満に思う人が出ちゃうから+15
-2
-
109. 匿名 2025/02/23(日) 18:57:00
パートにも半休とか時間休あれば良いのにね+3
-0
-
110. 匿名 2025/02/23(日) 18:57:32
>>1
しょっちゅう早く帰る人がいたら、この職場は人手が余ってると判断されて、経営側から人件費減らされるんだよ。+2
-1
-
111. 匿名 2025/02/23(日) 18:57:37
A社から出来高で仕事を請け負っているB社に雇われて時給で働いてる。3時間の契約だけど、A社から与えられた仕事量を2時間でこなしたら、残り1時間分の給料はB社の持ち出しになる。物の整理とかやってもやらなくてもいい作業はあってそれで時間をつぶす感じになるけど、この時間赤字になってると思ったら居心地悪いので早く帰ることある。もちろんその時間の給料はない+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/23(日) 18:57:39
帰れる職場に勤めたら?うちは帰れるよお悪の17時だけど15時に上がったり、但し時間給だからもちろんお給料は減るけどね+2
-0
-
113. 匿名 2025/02/23(日) 18:58:03
うちは反対に探せば仕事あるけど暇な時は帰ってーって職場だ。
時給だからさ。最初の頃は○日忙しいから暇な今、準備を〜って思ってた。そう言ったらそれはそれでいつもの時間まで残れる。
今は○日忙しくて時間内に出来なければ先送りすりゃ良いやー下準備なんかせず早く帰れる日に帰っとこう!ってなった。
忙しい日に時間内に終わらなかったら時間外までやってる。時期出るし。
ただチクって注意かれるが今日は忙しかったんで〜で済ませてる。+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/23(日) 18:58:11
>>98
ITだけど5Sあるよw+6
-2
-
115. 匿名 2025/02/23(日) 18:58:12
帰れといわれないのが有り難いことなんだよ…
子持ちシンマザ、稼ぎたいので帰れと言われたら泣きそうだ…せめて規定通りの定時まではいさせて欲しい
掃除でもなんでも仕事探す+3
-0
-
116. 匿名 2025/02/23(日) 18:59:04
>>7
パートだよ
パートだから、主は早く帰った分給料は減っても良いってことじゃない?+35
-0
-
117. 匿名 2025/02/23(日) 18:59:11
子持ちだったら帰ってからのほうが忙しい+1
-0
-
118. 匿名 2025/02/23(日) 18:59:17
時間有給で帰れば?
+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/23(日) 18:59:26
わたしはいなきゃいけない仕事なので暇でも待機
まあシフト制の看護師みたいな仕事だと思ってください
なんで暇には慣れてる
掃除とかしてるよ+0
-0
-
120. 匿名 2025/02/23(日) 19:00:51
>>107
私はバイト時代暇な時は上司に暇そうだから帰りましょうか?と聞いていたよ。ダメ言われたら残るし、いい言われたら帰ってた。時給よりも暇な時にすることない方が苦痛。+15
-1
-
121. 匿名 2025/02/23(日) 19:01:47
>>1
普段やらない場所の掃除でもしてれば?+0
-1
-
122. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:00
>>57
じゃあ独身のままでよかったじゃん+14
-0
-
123. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:04
>>98
整理、整頓とかそういうやつかな?
物の場所がきっちり決まってる
テープで区切られてて文房具一つとっても細かく決められててちょっとでもずれて置くと叱られる+5
-0
-
124. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:15
>>2
私が前居た職場は稼働が少ない日は早く帰りたい人は帰っていいよってスタンスだったよ。勿論時給は帰る時間までだけど。定時まで残りたい人は何かしら仕事見つけて(掃除とか)残る感じ。今の時代そういう働き方があっても良いと思う。+18
-0
-
125. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:31
>>1
でも、パートは時間給だから早上がりしたらそれまでの時間給だけどいいの?
その時は楽でもチリ積もで月収入は減るし、沢山、そういう時期あると生活費に影響でるよ+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:47
>>1
え?暇だからって帰らされたら、お金稼げないよね?+1
-2
-
127. 匿名 2025/02/23(日) 19:02:48
>>101
主みたいに本人が帰りたくて帰った場合も会社都合になるの?+1
-1
-
128. 匿名 2025/02/23(日) 19:03:11
>>1
時給で早退した分つかないなら
上司がいいって言うなら帰ればいいんじゃない?+3
-0
-
129. 匿名 2025/02/23(日) 19:03:42
私も子供いるけどさ
子持ちだから早く帰らせてほしいって
そんなこと言うから反感買うんだよ
就業時間決まってるんだから+3
-1
-
130. 匿名 2025/02/23(日) 19:04:04
>>127
その辺で揉めるから帰らせないのかもしれないね+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/23(日) 19:04:45
>>1
従業員が8人くらいの小さい会社で働いてるけど、暇なら帰ってって言われるよ。
パートで日給だから、たとえば9時半に出勤して10時半に帰ってもお給料は変わらず。
会社都合で急な休みとかでもお給料から引かれない。
ここでしか働いたことがないから比較できないしよその会社は分からないんだけど、暇な時とか仕事がなくても帰らないものなの?
ちなみに建設系の会社なんだけど、みんなそうだと思ってた。+3
-0
-
132. 匿名 2025/02/23(日) 19:04:50
でも閑散期に暇すぎるからって毎日早上がりした結果翌月の給料が半分以下になったらそれはそれで怒るよね
チャキチャキ働きたいんなら今すぐパートやめてタイミーに転向したらいいよ+4
-1
-
133. 匿名 2025/02/23(日) 19:05:21
それがそこそこホワイティな工場ってことだよ。
経営者の都合で早く帰されたりすると困る人がいるし
労働者の権利なんだけどなあ。+2
-2
-
134. 匿名 2025/02/23(日) 19:06:28
>>49
暇だったら掃除したり整頓して忙しい時に物を探したりしなくていいように効率化できる方法探して繁忙期に備えよってかんじなんじゃないかな?知らんけどw
工場勤務じゃないけど暇な時に資料整理したり、改めて部署内のルールを見直したり、改善案考えたり普段出来ないことやってる+10
-1
-
135. 匿名 2025/02/23(日) 19:06:45
本人希望で契約時間も守らず暇だから帰らせてと帰ってたらいずれ契約不履行でクビになりそう
雇用契約は最低でも守らないとね
+3
-2
-
136. 匿名 2025/02/23(日) 19:07:20
>>66
確かに
楽しようとして忙しい時間帯に帰って、暇な時間に来たがるようになるパートさんが増えそう
パート雇う意味は忙しい時間帯にいてもらって、暇な時に時給が発生しないようにする為なのに、チグハグになりそう+4
-0
-
137. 匿名 2025/02/23(日) 19:07:27
私のパート先は本当に暇で雑用もやり尽くした時は帰るか残るか自分達に決めさせてくれるよ+4
-0
-
138. 匿名 2025/02/23(日) 19:07:42
本来、閑散期だから早上がりじゃなく、労働契約としてパートの時間拘束をきちんとして給料払う優良企業だと思う 途中カットは契約違反なんだけどね
契約は双方合意契約だから、当日でも双方合意なら早上がりは出来るけど+2
-1
-
139. 匿名 2025/02/23(日) 19:08:15
>>137
優しい職場いいね+2
-0
-
140. 匿名 2025/02/23(日) 19:09:09
時間給じゃなくてもその月の労働時間たりてないと給料減るよね
それでもいいなら帰ってもいいけど…って言われるよ
正社員だけどさ
まあ私はめったに残業ゼロなんてないから調整で早く帰ってもいいんだけど+2
-1
-
141. 匿名 2025/02/23(日) 19:09:27
>>87
他の4つはわかるけど、職場でしつけって何をするのかイメージできない
具体的に何をしてますか?+1
-1
-
142. 匿名 2025/02/23(日) 19:09:38
>>1
確かにその通り。海外でも金曜日は仕事ほぼないから昼過ぎには帰っちゃうとこもあるみたいだし。+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/23(日) 19:09:42
雇用契約上の時間はいなきゃね。
帰らせてくれ言うなら有給使ってくれってだけの話だよね?+2
-1
-
144. 匿名 2025/02/23(日) 19:09:49
>>74
そういうのも大事だよね
事故起こったり、落ちてく会社って、そういの軽視して荒んできてて怪しい空気出てきてたりある+0
-1
-
145. 匿名 2025/02/23(日) 19:10:06
うちの職場のパートも
やること終わったら帰っていいか
聞きまくってるわ
普通は暇でお金貰えたらラッキーなんだけどね笑
+0
-2
-
146. 匿名 2025/02/23(日) 19:12:46
>>127
よこ
ならない 職場がそういう状況でも企業側の一本的な要求ではなく雇用者が同意してるから労働契約としての臨時早上がりが成立してる
特段、雇用者が断る判断できない、一方的強制だった場合は、契約上の労働時間給を請求できる場合がある+0
-1
-
147. 匿名 2025/02/23(日) 19:15:36
>>141
もとの場所に戻す
不要なものを出さない、持ってこない、置いたままにしない
分別をしっかりする
職場のルールを毎朝復唱させられてる+2
-0
-
148. 匿名 2025/02/23(日) 19:15:42
>>7
パートなら閑散期はシフト数減らしてもらえばいいのに。
する仕事ない時期はパートいらない。+7
-1
-
149. 匿名 2025/02/23(日) 19:16:48
子持ちだったら帰ってからのほうが忙しい+0
-0
-
150. 匿名 2025/02/23(日) 19:18:08
>>146
追加
派遣企業の場合は、こうしたことを踏まえて、早上がりだろうと、1ターンの労働成果給料として設定されている
例えば、ここにある荷物をかたずけたらこの仕事は終わり
だから早く終われば終了で、見積りより時間かかり、残業なら別途残業時間給の保証あり
みたいにね
派遣労働と直接雇用契約で労働契約内容はかなり違う
派遣労働のほうが企業が企業と雇用契約作成してるからしっかり
している+0
-1
-
151. 匿名 2025/02/23(日) 19:19:10
むしろ暇なのに社員はともかくパートを帰さないとか、少しでも経費削減したいご時世なのにええところだと思うけど+4
-1
-
152. 匿名 2025/02/23(日) 19:20:40
>>1
なんだこれ。
「わかる〜!」って言ってもらってワイワイキャッキャしたい系のトピ?
ここじゃなくて会社の人に言ったらどうですか。+5
-2
-
153. 匿名 2025/02/23(日) 19:22:35
企業は無駄なパート時間給はカットしたいから早く上げたいはずだけど
損をするのはパートさん側+7
-0
-
154. 匿名 2025/02/23(日) 19:24:29
>>1
これで、勝手に車で休んでたり、院長にやる事ないから帰って良いか聞いて言い合いになって、他にもやらかして首にされて、裁判して負けた歯科衛生士いるよね 記事になってた。+1
-0
-
155. 匿名 2025/02/23(日) 19:24:47
>>1
主です。
もちろん忙しい時期に滞りがちな資料整理等の雑用や普段できないところの大掃除等はやっています。
そういう日が2週間以上続くと給料が少なくなるのは承知で早く帰らせてもらえるほうがありがたいな思ってしまいます。
有給休暇の申請はしたことはありますが嫌な顔をされました。+5
-4
-
156. 匿名 2025/02/23(日) 19:28:19
>>149
その理由がよくわからん
子持ちじゃなくても忙しいよ
仕事終わったあとのこと関係ないよね?
むしろあれこれ文句ばかり子持ちが無料にしろっていうくらいなんだから子持ちって働きたい、働かなきゃいけない人が多いと思うんだが…+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/23(日) 19:28:41
電話番とか受付対応とかその場にいること自体が仕事みたいな人以外はやるべき業務が終わってるなら帰ってもいいじゃんとは思う+6
-0
-
158. 匿名 2025/02/23(日) 19:29:12
辞めれば?+3
-1
-
159. 匿名 2025/02/23(日) 19:32:00
>>2
独身の時から同じこと考えてたけどなー部署みんなどれだけ探しても何も無くて30分ひたすら机磨くみたいな苦痛タイム
パートさんなら尚更時給だし帰りたい人帰っていいと思う+7
-1
-
160. 匿名 2025/02/23(日) 19:32:21
時給なのに仕事のない時は帰ってと言われた
断ったよ収入減ったら困るし
それでいいなら帰れば+3
-0
-
161. 匿名 2025/02/23(日) 19:32:50
>>85
主は帰りたいんだから
帰りたくない人はいればよい+8
-2
-
162. 匿名 2025/02/23(日) 19:33:41
>>13
タイムカードだったらたまにいる。
遅れる時や早退するときに自分に逆らえない弱い人にタイムカード推してもらって就業時間捏造する人。
母の元職場は主任が率先してそれやってて怖くなって辞めたと言ってた。+0
-0
-
163. 匿名 2025/02/23(日) 19:37:27
>>155
お給料減っても早上がりしたいのと有給休暇使って早上がりするのは別じゃない?
暇だから有給使って早く帰りたいのはみんな一緒だし、主さんにだけ良いよって言えないよ+5
-1
-
164. 匿名 2025/02/23(日) 19:38:27
うちの職場では、パートは仕事終われば帰って良い会社だったよ。
残って時給分のお金もらうより早く帰りたいパートさんばかりだったから、雰囲気的にも帰りやすくて助かってた。
何もしないのに残ってお金もらう方が私はストレスだなー。+6
-1
-
165. 匿名 2025/02/23(日) 19:38:37
>>155
横だけども
普段は残業してるってことなんだね
それでも繁忙期残業してるからって、暇なときに帰れないのは契約違反になってしまうのよ。
契約書に書いてあると思うよ。
『就業時間は〇〇時〜〇〇時で、休憩は▲▲分、残業は会社規定による』とか書いてあると思うよ。
暇なときは帰りたいのなら、個別に契約書作ってもらうといいよ。(主がどんな職場かわからないけど、会社によっては普通にある。)+7
-0
-
166. 匿名 2025/02/23(日) 19:38:58
>>155
それをそのまま責任者に伝えて許可が出たら帰ればいいのでは?
合意の上でならいいと思います
2週間も仕事なくても帰らせないとかよい会社ですね
給与補償だと丸々は出てないことが多いから一番給料が出る方法で雇用を守ろうとしている+6
-0
-
167. 匿名 2025/02/23(日) 19:39:05
>>1
そもそも、正社員8時間労働が意味わからん
やること終わったら解散でよくね?+8
-0
-
168. 匿名 2025/02/23(日) 19:42:13
>>98
学校でも整理・整頓・清潔ぐらいまでは言われてた+2
-2
-
169. 匿名 2025/02/23(日) 19:54:28
この考え方の人って一定数いるのかな?
前のパート先でも「今日友達が来るから、お客さんも少なくて暇だし早く帰っていいかな?」って言い出す人がいて、咄嗟に近くにいた同僚が「駄目なんじゃない?」って言ったら諦めたけど、みんな引いてたよ。+4
-2
-
170. 匿名 2025/02/23(日) 19:58:55
そのために半休っていうシステムがある
みんなあまり被らないよう閑散期にとってるよ+1
-0
-
171. 匿名 2025/02/23(日) 19:59:39
>>79
ヘルプで人気のパートさんは、固定日ではない曜日なら、忙しい時間帯終わって誰もこなくなったらサッサと帰ってくれて人件費の無駄がなくて本当に助かる。やる事なーいとダラダラする奴はいらん。+4
-0
-
172. 匿名 2025/02/23(日) 20:02:13
>>16
そうだよね
掃除とかすればいいやん+14
-7
-
173. 匿名 2025/02/23(日) 20:24:17
>>10
やる事ないのにやる事探すってのがもう意味わからないんだよな。
適当に体調崩したフリして早退するわ。+14
-4
-
174. 匿名 2025/02/23(日) 20:25:35
>>10
そんなこともわからん人が結構いる様子でびっくりしてるわ
+10
-4
-
175. 匿名 2025/02/23(日) 20:28:58
>>1
だって,ここは日本だもん+0
-2
-
176. 匿名 2025/02/23(日) 20:32:10
製造業なので生産数が少ない時期は5S活動・多能工化等をやれば無駄な時間ではないと偉い人たちは言うのですが
どんな内容か分からず申し訳ないけど、これが答えじゃない?そんなこと無駄だから早く帰らせてって思うのは主の都合よ。+1
-1
-
177. 匿名 2025/02/23(日) 20:33:39
いやなら辞めれば良くない?会社にいて欲しいって言われたわけでもないなら、選ぶ権利は主さんにあるよ。+1
-1
-
178. 匿名 2025/02/23(日) 20:38:12
>>93
うちの会社そんな感じ
工場作業で出勤時間は決まってるけど退勤時間は手持ちの仕事が終わったらか、この時間には帰らないとって時間に帰ってもらう
本人はまだ働きたいって言ってもやってもらえる仕事ないから帰ってってなる
さっさと終わらせて帰りたいって人とかガツガツ働く気はないですって人ならいいんだけどね
残りたいって人だとだらだら時間稼ぎし始めるから困ってる
+6
-1
-
179. 匿名 2025/02/23(日) 20:40:33
>>87
素晴らしい
しつけをいつも忘れる!+1
-0
-
180. 匿名 2025/02/23(日) 20:41:46
バイトの時は人件費調整のために
今日は暇だから帰っていいよ〜とかあったから
気持ちはわかるけどね笑
月給制の場合は決まった時間内そこにいることに対するお給料だからね、そうもいかんのよね+0
-0
-
181. 匿名 2025/02/23(日) 20:41:56
>>1
やることさがしダルいよね
うちは派遣は見切りつけたら帰ってるよ〜+2
-1
-
182. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:23
>>1誰かが残ってくれるからあなたが帰れるんだよね?他の人は定時まで残ってるのにあなただけ帰るのもおかしくない?逆もあるって事よね?+0
-3
-
183. 匿名 2025/02/23(日) 20:48:35
>>1
じゃあやる事多かったら24時間ぶっ通しでもやってくれるのか+0
-3
-
184. 匿名 2025/02/23(日) 20:51:34
>>31
いつもトピの採用基準がよくわからないよねー+1
-2
-
185. 匿名 2025/02/23(日) 21:10:53
>>1
裁量労働制だからコロナ前から好きな時間に出社して仕事終われば帰ってよし
コロナ禍にリモートになってからはさらに天国
これで年収2000万近いって優勝すぎる
氷河期世代でも内定バンバン出た私だからできること+0
-0
-
186. 匿名 2025/02/23(日) 21:14:50
>>12
単純にいたくないんだよね。+5
-0
-
187. 匿名 2025/02/23(日) 21:23:09
>>1
それはあなたが雇用されてるから
早く上がりたいなら独立して自分でやればいい+1
-0
-
188. 匿名 2025/02/23(日) 22:11:57
>>1
めっちゃ分かる。
私は工場の部品仕分けだったけど、閑散期は1日通して部品2個とかしか来ないからずっとスマホいじったり転職の勉強してたし、物流や組み立ても全然関係ない資格の勉強してたり、筋トレしてたり、ずっと寝てる人もいたw
閑散期まじで何もすることなかったし、組み立ての人たちとも4時間ぐらいお菓子食べながら喋ったりして、毎日帰りたーい!って騒いでる状態だったから本当に気持ちわかる。
今IT系に転職したけど、工場系の閑散期ってオフィスワークや接客業からは想像できないぐらい暇よね。+6
-0
-
189. 匿名 2025/02/23(日) 22:32:31
私も子持ちでも主婦でもないけど帰りたい!
色んな職場を転々としてきたけど、早く終わったから帰りたい人は帰ってもOKな職場も何か所かあったよ〜。
もちろん強制的に帰らせることは労働契約の時間的に無理だから、あくまで任意で希望者は帰ってもいいし帰らなくてもいいしみたいな感じで。
残っても3時間キレイな場所をひたすら掃除してるフリするのが苦痛だからいつも私は帰ってたー。稼ぎたい人は残ったりしてたけど。
めちゃくちゃ主の気持ち分かるし、職場も人件費浮かせたいから「早上がり要請」出す所もあるよ!+6
-1
-
190. 匿名 2025/02/23(日) 22:59:35
>>1
待つのも仕事だよ+0
-2
-
191. 匿名 2025/02/23(日) 23:16:39
私は逆なんだけど?
いつも忙しいのに今日は早く帰らされて
それじゃ給料マイナスじゃない?て思ってた。
普段残業もしないようにその時間内で
ぎりぎりまで働いて頑張ってるのに
帰っていいですよって言われて
普段バカ真面目に働いてた自分
何だったんだろうて思った。
だったら仕事のペースとかもっと落として
残業代もらったほうがいいのかな+1
-0
-
192. 匿名 2025/02/23(日) 23:20:37
>>169
帰っていいか決めるのは経営者なのにね
そんなのが同僚にいたら、自覚ないんだろうなと思ってしまうわ…+1
-4
-
193. 匿名 2025/02/23(日) 23:22:01
>>25
帰らせる場合は、会社都合なので賃金支払わないといけない。だから節約にならない。
時給なしの帰宅はもちろんアウトで、さらにいうと「帰りたい?」と聞いたり「帰りたい人いますかー」って募るのもリスク大。
対象者が何十人といて、特定の人に向けず帰りたい人いたらいってねーぐらいでセーフ。
そんぐらい面倒くさいもんなんだよ、雇用ってのは。+6
-3
-
194. 匿名 2025/02/23(日) 23:27:17
>>1
知り合いの職場では「疲れたので帰って良いですか?」って聞いて来た人がいるんだそう。+0
-0
-
195. 匿名 2025/02/24(月) 00:47:44
うちの工場も明らかに暇して雑談してるパートたちいるけど帰さないねw
良くも悪くものんびりした風土というか
飲食店とかだと人件費削減のために帰したりはよくあるけど
+0
-0
-
196. 匿名 2025/02/24(月) 00:54:53
>>169
飲食店のうちだと店長がOK出せば全然帰れるね
むしろコストカットさせたいから暇なら早上がり希望な人にはいいの!?ありがとう!悪いね!みたいな感じなので、周りもそれなら店長に言ってみたらー?って感じで答えてるから咎める人いないな
店長が休みの時でもベテランのリーダークラスが同じように判断する
忙しい時に言い出したら何ほざいてるのってなるけど+3
-0
-
197. 匿名 2025/02/24(月) 01:03:23
>>176
トピ主ではないけど多能工化は色々な部門の仕事覚えて何でも出来るようにってこと。組み立て、加工、検査とか
5Sは整理整頓清潔清掃みたいな工場ではよくある用語
上はそういっても整理整頓などは暇すぎるとやることもなくなる⋯
皆が暇だったりするから他の仕事手伝うってこともないし+2
-0
-
198. 匿名 2025/02/24(月) 01:16:57
稼ぎたい金額の倍以上のシフトがっつり入れられてるので早く上がれるなら喜んで帰っちゃう
1日10時間勤務(休憩除)とかだし休みもほぼないので体力的にきつくて⋯
まぁ早上がりOKな職場に転職すればいいんじゃないの+1
-0
-
199. 匿名 2025/02/24(月) 03:54:00
飲食店だと普通に帰らされるところもあるよね
良心的なところなら「暇だし帰る?それかなんか仕事探す?」って聞かれて選べるけど、そうじゃないところは「暇だから半になったら上がってー!」になるみたいな。
私は基本的には早上がりしたくないけど、調子悪くて帰りたい時にそうなったら早く上がるわ。+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/24(月) 08:05:08
>>1
フレックス制の所ってそんな感じなのかな
自由度が少ない職場なんですね+1
-0
-
201. 匿名 2025/02/24(月) 08:30:43
>>41
>>63
ガルジイの釣りを疑うガルバアのふりをするガルジイ乙+2
-1
-
202. 匿名 2025/02/24(月) 10:37:18
一人作業の清掃しているけれど、繁忙期も閑散期もなく、やることが決まっていて終わったら就業時間内でもさっさと帰ることが出来るよ。+0
-0
-
203. 匿名 2025/02/24(月) 11:04:40
>>1
パートだと時給制だから早く上がるとお給料減るけどいいの?+1
-0
-
204. 匿名 2025/02/24(月) 11:06:40
>>1
あなたはラインの仕事してるかもしれないけど、工場の閑散期って繁忙期にはできない設備点検とか安全活動とか、次期の生産計画とかいろいろやることあるんだよ。
あなたが暇なのとは関係ないとは思うけど、工場の人みんなが暇ではないのでね。+1
-3
-
205. 匿名 2025/02/24(月) 11:07:15
>>64
実際暇な時は帰されたけど+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/24(月) 11:22:39
>>16
これを経営者じゃなくて労働者が言ってたら笑う+5
-2
-
207. 匿名 2025/02/24(月) 11:38:56
>>1
固定給制なんだから定時までは会社にいるのが当たり前でしょ。それともノルマ制にして給料減がいいの?+1
-3
-
208. 匿名 2025/02/24(月) 12:10:02
>>1
私は飲食店でパートしてるけど、大雪や台風、あまりに暇な時とかは早上がり出来る。
オーナーに早上がりねって言われた時だけだけど、時給だからもちろん給料は安くなる。+1
-0
-
209. 匿名 2025/02/24(月) 12:25:26
>>13
パートなんだから時給だし、早く帰ったら貰えない前提で言ってるでしょうよ+11
-1
-
210. 匿名 2025/02/24(月) 14:07:15
時給制なら何もしなくてもお金貰えるのありがたくない?+1
-0
-
211. 匿名 2025/02/24(月) 15:25:02
逆に仕事がない時期も収入を保証してくれているとも言えるから、収入の安定という観点からは有りがたいといえると思う。
ただ職種によってはその時間を仕事のスキルアップに使うとか何かの持ち込みが一切出来ないこともあるから、辛さはそこにいない人には分からないかも。+3
-0
-
212. 匿名 2025/02/24(月) 15:58:30
>>16
仕事出来なさそう+2
-1
-
213. 匿名 2025/02/24(月) 16:47:49
>>98
サービス業だけどあるよ
うちは年に数回本部からのチェックが入るな+0
-0
-
214. 匿名 2025/02/24(月) 19:46:01
言いたいことわかるよ
日本の労働って融通効かないし、効率悪いよね+3
-1
-
215. 匿名 2025/02/24(月) 19:55:15
>>214
どこの国が効率いいの?+1
-1
-
216. 匿名 2025/02/25(火) 11:49:49
>>215
国とか関係なしに効率は悪いよ+3
-0
-
217. 匿名 2025/02/25(火) 12:42:24
>>215
特に日本は同調圧力すごいから
サビ残で帰りにくかったりするからね
悪いとこよ+3
-0
-
218. 匿名 2025/02/25(火) 16:00:26
飲食店だけど、やることないから帰りまーす!ってしょっちゅう早上がりする人
本人は時給だから別に良いじゃん、むしろ人件費削減に貢献してあげてる、お金困ってないからガツガツ働く必要ないしみたいに言ってるけど
まあまあ白い目で見られてるよ
なんていうか、稼ぎたくて入ってる人が多い中
削られる人とかもいる中で、シフト入れてもらってるのに帰るんかい!なら最初から希望出すなよっておなじバイト仲間には思われてて
閉店作業とか掃除が一番大変で手が欲しいのに、それせずに帰るんかい…みたいに社員さんとか店長からは思われてる+0
-3
-
219. 匿名 2025/02/26(水) 03:01:06
>>1
帰ってみればいいんじゃない?
なんでダメなのかわかるかもよ+0
-2
-
220. 匿名 2025/02/26(水) 11:13:55
結局会社とか、働いてる人によらない?
私事務だけど、仕事必死に終わらせて、半休、有給使ってゆっくりしてる。何にも言われないよ。
仕事終わったから早退したいと言っても大丈夫。
有給に嫌な顔する理由を教えてもらって納得いかなかったら転職したら?
皆が一斉に暇になる工場は同調圧力が働く時もあるけど、ここのトピ半分くらい帰っても🆗って思ってる人いそうだからそういう人が働いてる職場もたくさんあるよ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する