ガールズちゃんねる

【パート】都合良く使いすぎじゃない?💢

710コメント2025/03/13(木) 16:59

  • 1. 匿名 2025/02/22(土) 19:57:43 

    タイトル通りです。トピ主は、週5の朝から働く形の時短パートを探していて何社か面接を受けています。

    しかし、面接で朝からの「時短パート」を希望なのに時間帯を指定できなかったり、(指定するとあまり入れないと言われた。)会社が忙しい時にロングタイム(酷い会社だと12時間)で働かせようとしてくる会社や求人と違う所で働かせて来ようとする会社や自転車通勤なのに車で行く感じの所に応援に行かせて来ようとする会社等酷いと感じます。

    皆さんはどう思いますか?

    時短パートなのに都合良すぎません?

    物凄く腹が立ちます。

    【パート】都合良く使いすぎじゃない?💢

    +622

    -96

  • 2. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:10 

    12時間!?

    +562

    -6

  • 3. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:17 

    こっちも都合の良いタイミングで辞めたり休んだりしたらええねん、それがパートや

    +1171

    -12

  • 4. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:21 

    店長「嫌ならやめろよおばはんw」

    +272

    -117

  • 5. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:23 

    安い賃金でいいように使いたいのが見え見えなんだよね

    +826

    -5

  • 6. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:30 

    私もパートにここまでさせるこんな世の中に腹が立ってる

    +968

    -10

  • 7. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:33 

    お互いwin win じゃなくなったら別のwin win さがすよ。

    +503

    -3

  • 8. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:43 

    >>1
    まだ採用されてないのか都合よく使いすぎとは

    +314

    -35

  • 9. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:45 

    >>1
    条件を守るところで働けばええんよ

    +333

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/22(土) 19:58:52 

    週5で入ってくれるだけでありがたいのに

    +442

    -11

  • 11. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:01 

    他探すしかないと思うよ。

    +213

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:04 

    会社側も主婦側も都合よく働いてほしいし働きたいのよね

    +338

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:07 

    ホントよ💢ホント💢
    もうふんずけちゃう😡

    +100

    -16

  • 14. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:08 

    昨日か一昨日、雑談で愚痴っても賛同されないからトピまで立てたんだね…
    執念怖すぎ…

    +34

    -54

  • 15. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:12 

    給料安いからそりゃ使いやすいよね〜
    こっちも給料だけの仕事!と思ってるから、それなりでいいのに。ガッツリ頑張りたくないし

    +335

    -3

  • 16. 匿名 2025/02/22(土) 19:59:14 

    簡単な仕事はパートにさせて
    正社員の私はのんびり会社で過ごしてる

    最高です

    +21

    -70

  • 17. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:00 

    >>1
    異議申し立てできないなら辞めな

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:02 

    しれっと募集時と条件替えてくるところ多いね
    時間の無駄でしかない

    +481

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:14 

    >>16
    働け

    +36

    -9

  • 20. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:23 

    一定数の人間はパートのオバチャンは文句言わずによく働くから都合がいいわw程度に思ってるよ。今の待遇が嫌なら主張していかなきゃ。

    +258

    -4

  • 21. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:27 

    >>13
    そんなに怒ったらますます老けちゃうわよ
    おばさん落ち着きなさい

    +10

    -27

  • 22. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:35 

    >>16
    知ってる。

    +43

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:43 

    私も今パート探し中だけど、朝出勤の時短パートってなかなかないよねー。

    +145

    -4

  • 24. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:55 

    >>3
    この言葉刺さりました
    週明けパート辞めます

    +424

    -6

  • 25. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:56 

    >>1
    12時間て正社員でもそんなに働いたことないよ

    +137

    -10

  • 26. 匿名 2025/02/22(土) 20:00:58 

    >>5
    そうやってるから、日本が発展途上国並みの貧乏になるんだよ。

    +259

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:02 

    >>7
    ほんとこれ
    サクッと辞めて次に行きやすいのがパートの良い所だもんね

    +221

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:08 

    >>1
    なんで自分の都合良く時間選べると思ってるのか謎?
    主、まともに働いたことないの?

    +32

    -63

  • 29. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:13 

    >>1
    入社前に分かってるなら良いじゃん
    嫌なら断れば良いし
    入ってから有耶無耶にしていいように使われると腹立つ

    +214

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:16 

    時短パートさんのドタキャンに振り回されてきたから何とも。

    +117

    -10

  • 31. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:21 

    >>1
    経営者になぁれ

    +12

    -9

  • 32. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:43 

    >>3
    文句言われる筋合いないもんな
    それぐらいしかメリットないんだから

    +249

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/22(土) 20:01:49 

    仕事沢山あるって聞くが結局おばさんにはパートさえ中々ない。
    若い子が欲しいのは分かるけどね、、
    外国人増やしておばさんはどんどん働けないわ。

    +221

    -3

  • 34. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:07 

    >>19
    パートに任せられない難しい案件を担当しています

    +8

    -13

  • 35. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:20 

    >>4
    「パートの代わりなんぞいくらでもいる」
    って年寄りの店長ほど言うもんだよね

    +285

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:23 

    >>16
    接客のアルバイトより事務職正社員の方が楽ちんだったなぁ。
    給料は倍くらい違うのにね。

    +165

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:27 

    >>1
    パートなんだから都合良く使うのが当たり前
    都合良く使えないパートなんて雇う側もいらないだろうよ

    +21

    -34

  • 38. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:27 

    パートに何求めてんの?って会社多すぎ。
    社員で決めて動けよ。
    作業はやるけど、たった時給1100円でなんで会社の頭脳にならないといけないのよ。

    +486

    -6

  • 39. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:38 

    面接でそこまで言うかなぁ
    体よくパート辞退ほしいだけなのでは

    +76

    -8

  • 40. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:45 

    派遣社員も同じだよ
    正社員と同じ仕事なのに安い時給でこき使われて休むのも気使うしなぜか社員から上から目線されるし。
    なるべく大事にしてもらえる会社探した方がいいよ

    +126

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:49 

    >>1
    そんな事ない

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/22(土) 20:02:50 

    >>23清掃なら結構ある

    +73

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:00 

    九時から五時半まで最低時給
    他の店舗応援のため自家用車必須とかいう求人とか舐めてんのかなと思うよね

    +178

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:04 

    正社員でも働いてみたら全然話が違うなんてところいくらでもあるよ
    パートなんだから、いやだと思えばサクッと辞めればいいんじゃない?

    +135

    -4

  • 45. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:08 

    あくまでも自分の都合を貫いていいと思う。
    その為のパートなんだし!

    +105

    -4

  • 46. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:10 

    今夜、懇親会の受付係に来いって
    言われたけど断ったよ
    安い給料で休日に出てこいとか無理無理

    +181

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:18 

    >>33
    おばさんは家の家事とか子供の世話とか制限あるからだよ
    経済的に困ってないからすぐ辞めるし

    +20

    -11

  • 48. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:20 

    本当にそう。
    面倒な仕事はパートに回ってくる。
    社員達はスマホ見たり暇そうだしお昼休憩もたっぷりなのに、パートは仕事しながらパンを食べる程度しか休めません。

    +214

    -12

  • 49. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:32 

    >>33
    選んでるからじゃない
    仕事内容もだけど、自分の都合良く働きたいと思うからないんだよ

    +19

    -12

  • 50. 匿名 2025/02/22(土) 20:03:50 

    >>1
    無理なことは断ったらいいだけだと思う

    +56

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/22(土) 20:04:20 

    >>2
    時短どころか時長じゃないか!

    +154

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/22(土) 20:04:22 

    >>1
    今はどこもそんな感じで、非正規を安くこき使う方向の企業が多いよ
    妥協しないで自分の希望を貫いた方が良いよ
    隙を見せると企業側はどんどん漬け込んでくるから

    +141

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/22(土) 20:04:54 

    募集してる場所じゃなくて別の場所(電車で片道1時間半、交通費支給無し)になるけど、構わないよね?
    と言われた時は
    何が構わないんだこのやろ。と内心思ったけど丁重にお断りした
    募集内容とがまるっと違ってるのってどうなの

    +156

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/22(土) 20:04:57 

    >>1
    お互い都合よく使われるのがパートでしょ?

    +16

    -7

  • 55. 匿名 2025/02/22(土) 20:05:06 

    >>23
    9-13時とかみんな働きたい時間帯だもんね

    +182

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/22(土) 20:06:12 

    >>35
    今は人手不足で言えないよ

    +84

    -3

  • 57. 匿名 2025/02/22(土) 20:06:13 

    都合良く使われたら何らかの意思表示することは大切
    じゃないとずっと都合良く使われ続ける

    +63

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/22(土) 20:06:31 

    >>48
    金貰ってる奴ほど働かねー、

    +87

    -3

  • 59. 匿名 2025/02/22(土) 20:06:38 

    >>39
    落とせばいいだけだから希望待遇は聞くけど

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:01 

    私は誰が何と言おうと出社時間は勤務時間の5分前、退社時間はだいたいピッタリ定時に帰るよ。他の部門のパートさん残業していようと、仕事が残っていようと帰る。退職者出たのに人員増やさないから仕事終わらないわけで、それは私の責任じゃないから。

    +189

    -6

  • 61. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:26 

    >>35
    それが今は求人だしても問い合わせも来ないらしい。私はたぶんパート2人分の仕事をひとりでやらされてる。早く誰かきてくれー。身体壊しそうだよ。職場は雰囲気いいから変えたくないんだよね。

    +96

    -3

  • 62. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:30 

    >>1
    週5で午前勤務の求人よくあるよ
    探し方が下手なんじゃない?

    +13

    -7

  • 63. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:35 

    >>1
    >面接で朝からの「時短パート」を希望なのに時間帯を指定できなかったり、(指定するとあまり入れないと言われた。

    募集のとこに時給の他に時間とか曜日書いてるけど、面接行ったら違うって事結構あるよね。
    私は失業した時、とりあえずバイトするかとスーパーの面接行ったら募集要項と違う事言われて、その時は何時からでもいいんで適当に入れるとこでいいっす、みたいに働いたんよ。
    でも本当ならその時間帯に働きたい人が面接に来るはずだから、募集要項はきちんと守らないと時間も履歴書も無駄だよね。
    履歴書って日付入れるし、書くのもわりと時間かかる。

    +85

    -3

  • 64. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:39 

    >>1
    「果物の盛り付け」で求人してたのに、いざ入ってみたら「コンテナ清掃」?!
    真夏の炎天下で!?丸焦げになった(T^T)すぐ辞めたよ

    +147

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:42 

    本当短時間パートって狭き門だよ
    うちの会社ロングの人の離職率めちゃめちゃ高いけど短時間の人はほぼやめない
    私も次同じ時間の条件で働ける会社なんて絶対ないのわかってるから嫌な仕事だけど頑張ってる

    +86

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/22(土) 20:07:45 

    >>33
    そう?
    逆にパートに流れてくる若い子は稀だからおばさんばかりなんだけど

    +63

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:07 

    お互いに都合の良い関係ならいいんだけどね

    大半は、雇う側はいくらでも代わりがきくから嫌な奴は切り捨てるしパート側はいくらでも働けるとこなんてあるから嫌ならすぐ辞めりゃいいとか思ってるでしょ

    全然上手くいかないと思う

    +38

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:10 

    >>39主には縁がなかったんだな

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:26 

    >>1
    都合いいのは主も雇う側もお互い様でしょ
    それが時短パートだよ

    +36

    -9

  • 70. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:27 

    >>1
    条件合わないなら断ればいいじゃん
    面接の段階で説明してるんだし
    そんなことで腹立つならもう働くのやめたら?

    +30

    -11

  • 71. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:28 

    >>15
    ガッツリ頑張りたくないけどお局パートたちは頑張るんだよね。思考が20年前で止まってるから時給1150円をありがたがってるけど今は最低時給だよ。

    +155

    -3

  • 72. 匿名 2025/02/22(土) 20:08:53 

    >>60
    あなたくらい強かったら生きやすそうだな

    +55

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/22(土) 20:09:14 

    >>39
    そんな気がするね
    そんな変なとこ知らない

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/22(土) 20:09:38 

    >>3
    それね。うちなんて雪だの雨だので休む人もいるよ。

    +82

    -8

  • 75. 匿名 2025/02/22(土) 20:10:10 

    >>23
    ハローワークで午前事務見つけたよ。応募中!

    +30

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/22(土) 20:10:11 

    保育士パート。正職とほぼ変わらない仕事をしているのに、時給は1,010円。責任だけ重くて、扱いは所詮パート。虚しい。

    +79

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/22(土) 20:10:37 

    >>1
    単にミスマッチなだけでしょ
    探せば午前だけの所あるよ
    やっぱパートで働くしかない人間て頭悪いな

    +8

    -20

  • 78. 匿名 2025/02/22(土) 20:10:48 

    >>1
    でも面接の時点でちゃんと言ってるだけマシかも。。

    +46

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/22(土) 20:11:05 

    >>34
    全然のんびりしてないじゃん

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/22(土) 20:11:07 

    最近 20h以上?社保に加入する義務みたいなの
    あるから学生を取りたがるよね

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/22(土) 20:11:38 

    >>1
    何で自分に都合よく働けると思うの?
    ただのパートのくせに都合よすぎない?

    +8

    -22

  • 82. 匿名 2025/02/22(土) 20:12:04 

    前に、9-15時の仕事に着いたら、
    残業だらけで毎日18時頃までやらされて、しかもお昼休みは社内にいて電話を取らなきゃいけないし、辞めたいって上司に言ったら、辞める理由なんだけど…自己都合でいいかなって言われた。
    家から近かったこともあり了承したけど今だったら断ってたわ。

    +47

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/22(土) 20:12:27 

    >>1
    時短の週5って扶養外れない?
    中途半端だし会社も雇いたくないんじゃない?
    それならフルの人の方が良いとか?

    +71

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/22(土) 20:13:02 

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.291 「楽しく仕事をする権利」 vol.292「あなたはイジメられているのですよ」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 https://...

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/22(土) 20:13:16 

    >>70主、クセ強そうな感じもするから今後採用されたら、周りの人達も大変かもな

    +20

    -7

  • 86. 匿名 2025/02/22(土) 20:13:20 

    >>80
    学生バイトも集まらなくない?

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/22(土) 20:13:57 

    >>39
    面接で言ってくれればまだ良い方。
    入ってから少しずつ小出しにして、求人票の内容とは違う仕事内容をさせるところもあるから。

    +113

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/22(土) 20:14:01 

    品出ししてるけど、人間である以上動きの早さに限界があるのにもっとスピードを上げろ・効率効率効率って言われる
    腰痛めてる人多数

    +94

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/22(土) 20:14:08 

    >>36
    たから接客業は常に人手不足。ガルにもたかがバイトやパートにダメ出ししまくる人多いし

    +107

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/22(土) 20:14:19 

    >>1
    うちの息子がコロナ禍で大学生だった時
    徒歩10分のマックでバイトしてたんだけど
    ある晩にびしょ濡れで帰って来てね

    人が足りない店舗の応援で行かされる
    って言ってたよ。
    Google mapsで調べたら
    車で11分、4.2キロ、徒歩56分、の場所に
    自転車で行ったから
    翌朝も自転車を使いたいから
    自転車で雨の中帰って来たって言ってた。

    そんな遠くで交通費も出ないみたいだし、
    往復の時間も考えたら時間の損してるから
    やめた方がいいんじゃない?って言ったら
    速攻でそんな事がないお店にバイト先を変えてたよ。


    +102

    -6

  • 91. 匿名 2025/02/22(土) 20:14:23 

    最低賃金のくせにフルタイムだから諸々引かれたら手取り11万ぐらいしかない。もちろん賞与なし。
    せめて年収200とかならいいけど一番損する年収。

    +75

    -5

  • 92. 匿名 2025/02/22(土) 20:15:03 

    >>62
    >>1
    それは主と62の住んでる地域とか職種が違ってたりするから仕方ないのでは。
    私の住む地域では朝から5時間のパートが人気だよ。
    私ダブルワークで1つは在宅だから今年から午後からから20時にしてって言われて、代わりに後から入った主婦の人が午前に来てる。
    でも午前の方が時給安いんだよね。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/22(土) 20:15:04 

    ちゃんと募集要項見て申し込めばそんなこと無いけどなあ。
    ど短期含め20カ所以上パート経験あるけど。
    (2年位で飽きちゃうので)

    この時間帯まで営業してるのなら無理言われるかもだからやめとこうとか最初から除外してるし。

    +4

    -10

  • 94. 匿名 2025/02/22(土) 20:15:24 

    >>28
    パートタイムの話だよね?
    都合に合わせて仕事選べるのがパート勤務の良さなのに
    最近いろいろ要求されがちだよねってトピ

    +88

    -9

  • 95. 匿名 2025/02/22(土) 20:15:49 

    >>71
    最低時給だから頑張らなくて良いなんて思わないけど

    +15

    -27

  • 96. 匿名 2025/02/22(土) 20:16:15 

    >>1
    実際働いているんじゃなくて面接でそんなキレてるの?

    +24

    -2

  • 97. 匿名 2025/02/22(土) 20:16:28 

    そのための契約というのがあってだな。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/22(土) 20:17:07 

    >>91
    働き損なのに何で続けるの?

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/22(土) 20:17:12 

    >>3
    かつてのパート先で。用があり年末年始のシフトを数日間断ったら、同僚から無視やお菓子外し等の嫌がらせを受けた事がある(ちなみに会社には1ヶ月以上前に伝えた)。こんな幼稚な事するんだーと面倒になって辞めた。

    +224

    -4

  • 100. 匿名 2025/02/22(土) 20:17:41 

    >>18
    ほんとうにそう。交通費と時間と労力のムダ。あと面接担当者が仕事内容を把握してなくて、入社後ぜんぜん違う業務をさせられたりする。求人にうそを書くところは罰金課してほしい

    +143

    -2

  • 101. 匿名 2025/02/22(土) 20:17:58 

    >>28
    バイト&パートなら時間選んでもよくない?
    募集の紙に書いてるし、トピ主は募集内容と違う時間に働く事になると言われて腑に落ちないんじゃない?

    +52

    -4

  • 102. 匿名 2025/02/22(土) 20:18:02 

    私もあった!
    家から近い店舗希望で面接行ったのに「〇〇店でしたら採用です。」と言われ、頭の中?????だった。
    その服屋(チェーン店)全店閉店した。断ってよかった!

    +71

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/22(土) 20:18:26 

    ブラック企業が面接の段階でのこのこと自己申告してくるはずがないw
    主さんから辞退してくれるように仕向けただけで、不採用にしたら仕返しされそうな雰囲気かもしだしてた可能性は🤔

    +21

    -3

  • 104. 匿名 2025/02/22(土) 20:18:35 

    >>79
    無能だとそうかも笑

    +0

    -12

  • 105. 匿名 2025/02/22(土) 20:19:47 

    >>1
    契約書と違ったら文句言えばいいんじゃない?
    まだ探してる段階なら頑張ってホワイト企業を探せばいいよ
    ちなみに私のパート先ではあり得ないしいくらでも探せばあると思うけどなあ

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2025/02/22(土) 20:20:13 

    週3以上希望希望だと必ず削られて2にされる.ひどいと週一。そのくせろくに教育しない散々バイトばっか入れて腹立つ。

    +7

    -3

  • 107. 匿名 2025/02/22(土) 20:20:57 

    週5〜で働くんだったら社員として働くわ。週3日だけでも有難いはずなのに図々しい

    +7

    -11

  • 108. 匿名 2025/02/22(土) 20:21:50 

    >>1
    トピタイと文章が合ってない気がする…

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/22(土) 20:22:04 

    >>61
    きっと周りより仕事出来るんだろうなぁ
    能力高い人ほど貧乏クジひくこと多いよね

    +63

    -4

  • 110. 匿名 2025/02/22(土) 20:22:05 

    >>44
    ですよね
    主はまだ入社もしてないんだから条件に合うところに入社すればいいだけでは?

    +21

    -2

  • 111. 匿名 2025/02/22(土) 20:22:24 

    >>91他行けばいいだけ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/22(土) 20:22:31 

    >>83
    週20時間ちょいのバイトなんて社保の経費がかかるだけで要らないよね。
    扶養内で働きたいなら週2で8時間とか、交通費少ない人で週3で6時間とか、4×3とか、そのシフトで募集かけてるか相手のことも考えなくっちゃ。
    土日とか夜ならウェルカムとかね。

    +43

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/22(土) 20:24:08 

    >>1
    主さんの住んでる地域が、
    街中心部、住宅街、田舎がわからないけど、
    希望通りの自転車で通勤圏に
    ビジネスホテルやラブホがあるなら
    早朝短時間での勤務はよく募集してると思うよ。

    ビジネスホテルなら
    朝食調理、朝食案内スタッフとして。

    早朝短時間勤務だと
    パン屋さん、コンビニ、倉庫作業、ホテル
    とかだと他店舗に行かされる事も無いと思う。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/22(土) 20:24:21 

    面接で言ってくれるならまだいい方。
    採用になって働きだしてから条件変えてきたら文句言うのわかるけど。
    面接時で合わなければ辞退すればいい。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/22(土) 20:24:27 

    >>106
    辞めろって事じゃない?

    +30

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/22(土) 20:25:02 

    基本パートって使い捨てだよね。

    +49

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/22(土) 20:25:11 

    >>3
    ほんまやで
    それ前提で都合良く使われてるんやから
    それでも納得出来ないなら正社員目指すべきや

    +103

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/22(土) 20:25:28 

    >>94
    1から10まで自由に選べる訳ではないで

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/22(土) 20:25:55 

    >>106
    週3の契約だと社保入れないといけないもん。
    学生なら入れなくて良いからさ。

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2025/02/22(土) 20:26:48 

    >>56
    若い店長は人手不足なのわかってる

    +46

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/22(土) 20:27:09 

    >>116
    昔はそうだけど今は人来ないからそうでもないよ

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/22(土) 20:27:45 

    >>119
    フルタイム?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/22(土) 20:27:49 

    >>1
    ひょっとして久しぶりにブランクありで働くのかな?
    今時パートをこき使うところは多いよ。
    まだ面接時に言うだけマシだと思う。
    面接時で条件が合わなければ辞退すればいい。
    パート就活でも何社も受けるのは当たり前だし。

    +73

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/22(土) 20:28:00 

    >>116非正規はそんなもんだよね
    まぁお互い分かってる事だけど

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/22(土) 20:28:08 

    >>101
    時間指定してもいいけど都合良くシフト入れられないよ。って言われてるじゃん。
    だから、自分の都合いい時だけ入れると思ってるのがわからない。そりゃシフト減らされるでしょ、としか。

    +22

    -3

  • 126. 匿名 2025/02/22(土) 20:28:33 

    >>7
    それだけだよね
    なんで怒ってるのかよく分からない

    +13

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/22(土) 20:28:44 

    >>1
    私もパート探しで扶養外れるくらい働く希望だったのに、いざ面接行ったら『うち扶養内の人しかいないから扶養内でどうですか?』って言われて、ハナからそのつもりなら募集要項とか面接予約の時点で言って欲しいと思ったことある

    +61

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/22(土) 20:29:03 

    >>1
    あるあるですよ

    某ファストフード(マクドではない)は、採用後に、パートやアルバイトは雇用保険に入れたくないから、旦那さんの名前でタイムカードを2枚目作って収入を分散させろと言われたよ
    採用前に言われてたら辞退したのになって。

    パートアルバイトなんて捨て駒なのでこちらも捨て駒程度の仕事ぶりで良いんですよ

    +51

    -4

  • 129. 匿名 2025/02/22(土) 20:29:23 

    >>1
    解る。
    短時間OKって書いてるのに面接で6時間勤務してほしいとか言われるやつでしょ。週2歓迎って書いてるのに最低週4入ってほしいって面接で言われる。
    私も8年前びっくりしたよ。そんな会社ばっかり。
    やっと本当に土日のシフト入らないでいいところ見つけた。夫が単身赴任で子供が小さかったから土日は無理だった。だからコンビニもレジパートも落ちて…6社ぐらい落ちたかな。
    やっと土日休みでいいってところで働けたけど社員さんは了承してくれたし庇ってくれたが同じパート主婦が私だけずるいって。
    でもその人達はちゃんと土日のどちらかはシフトはいるって事で採用されてる。
    でもあまりにズルいっていう人がいて辞めたよ。
    それからまた面接受けまくってやっと土日祝定休日のところでパートに受かった。

    +70

    -9

  • 130. 匿名 2025/02/22(土) 20:29:51 

    >>1
    それが現実

    +5

    -3

  • 131. 匿名 2025/02/22(土) 20:30:35 

    >>1
    電話でそういうの確認してから面接いけば?
    効率悪そう

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2025/02/22(土) 20:32:32 

    >>56
    言えない時代言ってる元コメのひとはやいよね

    +14

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/22(土) 20:33:09 

    >>131
    効率つーか、頭悪そう よこ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/22(土) 20:33:42 

    時給上がらないのに仕事ばかり増やして勤務日数を増やされかけた
    できませんって言うとどうしてか?と言われたので
    「プライベートが忙しいので」
    それ以上言ってこなくなったよ
    やべー奴って思われてもいいもん

    +49

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/22(土) 20:34:34 

    いまは本当にどこも人手不足
    非正規パートですら募集しても来ない
    働きやすいパート先は主婦の皆様が辞めないから募集が出ない

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/22(土) 20:34:36 

    >>23
    この時間帯は希望者多くて競合多そうだね。
    そりゃ見つからないわけだわ…
    学生がむしろ減ってて夕方夜の時間帯や土日が本当に足りないって言われたな…

    +82

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/22(土) 20:34:38 

    >>1
    主さんの怒りわかるよ。
    そんな所辞退すればいいだけって書いている人いるけど、怒りはそこじゃないよね。
    例えパートでも履歴書用意して服装もそれなりに整えて、志望動機等も考えて。
    時間と場所によっては交通費かけて面接に行ってるのに、求人票の内容とあまりにもかけ離れた勤務を提案されたら、やっぱりイラッとくるよ。




    +145

    -4

  • 138. 匿名 2025/02/22(土) 20:34:41 

    よく、正社員共働きで疲れたのでパートにかわりたいです…みたいな相談みるけど、パートだって全然楽じゃないよね。

    パートでも仕事に責任はあるし、仕事ほって途中で帰れないし…

    +98

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/22(土) 20:35:51 

    >>8
    よこ
    だよねぇ
    「希望に合う条件の仕事がない!」なら分かるけど
    勝手に恨んで腹立ててちょっと理解不能というか

    +109

    -14

  • 140. 匿名 2025/02/22(土) 20:36:03 

    そんなもんでは、お互いさまというか

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/22(土) 20:36:55 

    学生の短時間枠で募集してたから応募したけど、面接行ったら「大学ない日は基本フルタイムで〜」「日付が変わることもあって〜」とか言われた
    書類選考もあって、5時間×週3って書いて通ったから面接行ったのに意味わからん
    イ◯ンの映画館

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/22(土) 20:37:58 

    >>95
    私も怠けてるわけじゃないですよ。でもお局たちのように休憩時間を削ったりタイムカード押してから仕事しようとまでは思えないです。
    あと、休憩時間を削って働いて早く仕事が終わったからと、早上がりさせられるのも納得いきません。時給で働いているのに。。

    +76

    -2

  • 143. 匿名 2025/02/22(土) 20:38:27 

    >>5
    でもパート側もそんなもんでしょ
    扶養内にしたい人も多いし
    お互い様じゃん

    +16

    -18

  • 144. 匿名 2025/02/22(土) 20:39:08 

    午前しか求人出してないとこに応募したら?
    あと短時間なら週4とかで社保に入らない様にしたら受かるかも?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/22(土) 20:39:12 

    >>10
    正社目指せよ

    +2

    -14

  • 146. 匿名 2025/02/22(土) 20:39:25 

    >>23
    宅急便の早朝〜昼過ぎみたいなのはどうですか?
    集配所みたいな所で募集してるの見掛けます。
    お子さんを送り出してから出勤の方と希望の時間帯が似てるとかだと募集も少ないのかな?

    +23

    -2

  • 147. 匿名 2025/02/22(土) 20:39:47 

    >>83
    3時間の週5なら外れないかも

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/22(土) 20:39:50 

    >>138
    パート=楽ではないですよ
    退職金もない、ボーナスもほぼない
    時間で買われている
    切られるのが怖いから仕事で手を抜くわけにもいかないし、仕事を頼まれたら断りづらい
    気づいたら社員と同じ仕事をしています

    自分が新卒だった20年前はパートのおばちゃんてもっとゆるく非正規らしく働いていたけど、今は違いますよね

    +87

    -2

  • 149. 匿名 2025/02/22(土) 20:40:02 

    >>142
    それは嫌だわ
    時間内はしっかり働くけどサービス残業とかは絶対しないわ

    +47

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/22(土) 20:40:03 

    >>118
    時短って募集かけてるなら求人票詐欺じゃん

    +6

    -3

  • 151. 匿名 2025/02/22(土) 20:41:50 

    >>142
    わかります
    怠けているわけではない、責任もある
    でも正社員とは待遇が違うのだから
    割り切って良いと思う

    +71

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/22(土) 20:41:53 

    >>38
    不満なら働かなければいいだけでは?

    +15

    -30

  • 153. 匿名 2025/02/22(土) 20:42:31 

    週5ならフルタイムか正社員多くない?
    時短は難しいような。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/22(土) 20:43:00 

    子育て中で余裕がないからパートにした保育士です。
    正規職員が大量離職してしまい、今はパートがクラス担任を担ってます。
    面接時、仕事内容は保育の補助って事だったのに。
    パートの意味よ。
    時給は上がったけど、転職先を探す日々です。

    +48

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/22(土) 20:43:45 

    社保いれてもらえる都合の良いパートはそんなに見たことない

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/22(土) 20:43:58 

    >>27
    そうなんだけどさー
    辞めたとしても次にサクッと行けないんだよ
    また1から仕事覚えて人間関係築いて…とか吐きそうになる
    資格もちとかならいいけどね…

    +91

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/22(土) 20:46:27 

    >>5
    昔はパートと正社員で仕事の質がしっかり分かれてたのに、最近はパート待遇なのに時短正社員みたいな扱いしてくるよね
    パート保育士の求人見てたら1250円であれもこれもあれもこれも仕事内容書いてあってルール作りなさいよと思った

    +134

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/22(土) 20:46:30 

    >>48
    そんな職場辞めちゃえば解決するのに
    探せばもっといいとこあるよ
    辞めないでいるからこれでいいって図に乗ってるんだよ

    +83

    -3

  • 159. 匿名 2025/02/22(土) 20:46:56 

    >>115
    えーそゆこと?そのくせに頻繁に穴埋め時間変更頼むの腹立つわー

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2025/02/22(土) 20:47:02 

    やっぱり大手でパート探したほうが主みたいな問題起きづらいのかな。

    +17

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/22(土) 20:47:48 

    時短パートっていうかパート自体が時短って意味じゃんね
    12時間働けとか意味わからなすぎる

    +34

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/22(土) 20:47:51 

    >>36
    そう?事務職正社員めっちゃめんどかったよ。
    便利屋だもん。
    もう事務職は絶対やらないって決めてる。

    +11

    -9

  • 163. 匿名 2025/02/22(土) 20:48:28 

    >>1
      
    【パート】都合良く使いすぎじゃない?💢

    +10

    -4

  • 164. 匿名 2025/02/22(土) 20:48:35 

    >>106
    自主退職を狙ってるんだよ。
    私は週3から週1になったときすぐ辞めたけどな。

    +32

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/22(土) 20:48:39 

    >>14
    瞬時にトピに来てそれをわざわざ書き込む貴方も執念深いし、言わなきゃ気が済まない、皆にこの人昨日、雑談トピに書き込んでいて!!ってアピールしなきゃ気が済まない性格なのが怖すぎるし、気持ち悪い。ストーカーみたい。

    +32

    -2

  • 166. 匿名 2025/02/22(土) 20:48:48 

    >>48
    ないわー。
    もっと良い職場あるよ。
    1回そいつら痛い目にあわせた方が良い。

    +52

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/22(土) 20:49:52 

    >>165
    ね。執念怖いのどっちだよwって感じ。

    +22

    -4

  • 168. 匿名 2025/02/22(土) 20:50:44 

    >>133
    言うタイミング無くない?133も頭悪そう。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/22(土) 20:51:42 

    >>163
    チームを都合良く使っているのはどっちだよって話なんだけど…。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/22(土) 20:52:54 

    >>164
    😭オープニングから3年半も頑張ってきて好きなバイト先だったのに悲しいな

    +18

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/22(土) 20:53:32 

    >>160
    大手でコンプラがしっかりしているところが良いと思う

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/22(土) 20:54:00 

    >>137
    面接前に電話で確認すればいいことだよね
    こう言う逆恨みタイプってなんで事前確認しないんだろう…
    履歴書なんてプリントすればすぐできるし、面接の用意もすぐ終わるしそこまで気張ってパートの面接行くのも珍しい気がする

    +1

    -32

  • 173. 匿名 2025/02/22(土) 20:54:05 

    >>106
    私その逆、週3以下希望だったのに3ヶ月前から週4にされてる
    先月週2か3でって言ったのにまた今月も週4‥
    辞めろってことかね

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/22(土) 20:54:13 

    >>155
    派遣だと扶養内の方が少ないよ。
    時給高いから週3だと扶養外れるけど扶養内で良いところなんて短期しか無い。
    派遣会社は派遣先から上前がっぽりもらってるから社保かけてあげるのなんかチョロイしね。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/22(土) 20:55:09 

    >>161
    時短パートって変だよねwあとフルタイムパートとかも
    パートのゾーンがどんどん都合よく広がってる

    +31

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/22(土) 20:55:09 

    >>1
    その時短パートってなに?短時間ってことよね?
    時短て正社員が時短勤務って言うのであって、短時間かフルタイムであってもパートだよね。
    パートに時短って使う?

    +34

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/22(土) 20:56:20 

    >>1
    4人必要な所へ5人採用して、1人不人気で人手不足の所へ回そうとしたが、誰も行かないので(当然)私を虐めて追い出そうとしたので暴れた

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/22(土) 20:56:29 

    >>23
    5-9とかならワンオペであるよ

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/22(土) 20:56:40 

    >>154
    私もパートで保育補助したことあるけど全然補助じゃなくて即やめた
    親御さんも非正規にクラス回されてるのって恐いと思う

    +30

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/22(土) 20:56:49 

    >>170
    3年半も経験があるなら他のところで経験者で即採用ありそうだけど。
    転職がんばって。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/22(土) 20:57:03 

    >>100
    そういう時は掲載元に通報するといいよ
    何らかの注意とか罰則があるから

    +43

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/22(土) 20:57:42 

    >>172
    横だけど
    求人票の内容とあまりにもかけ離れた勤務を提案する方が悪いじゃん。
    何の為の求人票?こっちのせいなの?

    +43

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/22(土) 20:58:42 

    >>150
    その会社の正社員に比べたら時短なんじゃないの?

    パートの方が雇用契約が柔軟になるから、正社員より好き勝手使われるよ
    雇用条件についての交渉力は正社員より必要だよ

    +0

    -10

  • 184. 匿名 2025/02/22(土) 20:59:13 

    「子育て中のママが働きやすい職場です!」「子育て応援!」と記載あったところ面接で「休日に1時間だけでてとか呼び出しあるけど来れる?」「お子さんの熱とかで急に来られないってなった時自分で代わり探してもらう感じだけどどう?」などと言われてどこが子育て応援!?と謎だった
    求人記載内容と全然違うのは腹立つよね

    +62

    -1

  • 185. 匿名 2025/02/22(土) 20:59:33 

    >>173
    3ヶ月連続して10.8万円交通費込みで超えると、ご主人の社保の扶養調査入れば、外されて後でその前からの分請求されることあるよ。だから困るって言えば良いのに。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/22(土) 20:59:41 

    >>173
    それは辞めろとは違うような。

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/22(土) 20:59:52 

    >>87
    あるよね
    簡単な入力の求人なのにモニター3つ同時に扱うところに配属された事ある

    +13

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/22(土) 20:59:52 

    >>172
    例えその電話や面接時には働き易い時間って言われても、実際働きだしたらズルズルと違う時間帯や曜日などに出勤させられるってこともあるので。

    +22

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/22(土) 21:00:01 

    >>156
    その前に面接に受かるところからだよね
    そもそもそんな求人ないし

    +35

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/22(土) 21:00:20 

    >>172
    求人票と相違ないですよね、時間無駄にしたくないので、などと電話で言いづらくないか?
    仮に問い合わせたとしても詳細は面接でと言われるよ

    +41

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/22(土) 21:02:37 

    >>184
    子育て中ならシニア活躍とか年齢が若い所にしないと子育て同士でギスギスすごいよ笑

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/22(土) 21:02:43 

    データ入力とあったのに実際はデータ内容を細かいルールを元に判定しながらCAD使って作図ってところもあったわ、最低賃金で
    確かに広義ではデータ入力かも知れないけどさ...
    本当に入らないとわからないことは沢山あるし
    パートに求めるハードルがどんどん上がってるよね

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/22(土) 21:03:16 

    >>184
    応援どころか追い込んでるw

    +23

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/22(土) 21:03:18 

    >>185
    一日4時間、暇な日は早く上がるので週4で入っていても扶養内です

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/22(土) 21:03:59 

    日本は30年それですね。
    時間給を低報酬で使役してきました。

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/22(土) 21:04:52 

    >>1

    >指定するとあまり入れないと言われた。

    これはまぁありがちかも。
    一番シフト貢献度が高いのは、フリーで入れる人(店側の都合に従える人)。
    そういう人優先のシフトにならないと逆に不公平なんだよね。

    +34

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/22(土) 21:04:54 

    ほんとそうだよ!
    最低賃金で、決まった時間しかつかない
    早出や残業は無給、昼休憩は食事時間だけが当たり前
    きっちり1時間引かれてるのに
    この前なんて、ベトナム人が帰国する間出勤させられて14連勤
    来月で辞めるけどそれまでが長く感じるよ

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/22(土) 21:05:46 

    >>175
    フルタイムパートって都合の良い存在よね。
    低賃金、ボーナスなし、いくら仕事頑張っても業績悪化したらクビしやすい。
    同じ時間働いても正社員との待遇の差は大きい。

    +67

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/22(土) 21:08:14 

    >>189
    履歴書を用意するのも面倒。

    +18

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/22(土) 21:09:24 

    >>198
    フルタイムパートとか、国が許容するなよと思う
    横文字でまろやかにしてるけど酷い雇用形態だと思う

    +65

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/22(土) 21:10:19 

    >>101
    たぶんだけど、申告シフト制かなと思った。
    働きたい時間は申告できるけど、その通りに働けるとは限らない。横

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/22(土) 21:10:59 

    >>156
    資格持ちの方が高いレベル求められて、パートなのにプレッシャーや仕事内容きついと思う
    各会社によって、同じ会社でも支所によってやり方全然違ったりするし

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/22(土) 21:11:13 

    和菓子作る職場その日の作るメニューが
    書いてあるけど何にも書いてなくて
    8:30出勤したけど社長もこないし
    一時間ほど掃除とかして
    待ってたけど来ないので帰りました
    12時くらい何してる?って電話きたけど
    ありえない帰ったこと伝えて切った
    素直に待ってたらほんま時間の無駄でした
    昼休憩終わって戻ったら業者くるから
    帰っていいでと言われたけどそれなら休憩
    行かずに帰ったのに
    ここ最近の出来事なんかもう冷めてきたわ

    +4

    -12

  • 204. 匿名 2025/02/22(土) 21:13:59 

    >>160
    大手はちゃんとしてるよね。
    パート、アルバイトでも有給ある、急な欠勤でも職場が代わりの人探してくれる、始業終業の時間キッチリ、社員とそれ以外の人の業務内容きちんと線引きされてる、などなど。

    +34

    -7

  • 205. 匿名 2025/02/22(土) 21:14:20 

    >>55
    人気のある時間帯だから難しいよね。なかなか空きもないだろうし。

    +44

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/22(土) 21:16:31 

    >>23
    あっても、土日祝や年末年始、大型連休は出れませんとか要望だらけの人はちょっとね…とは思う

    +73

    -4

  • 207. 匿名 2025/02/22(土) 21:16:46 

    >>162
    事務はなにげに向き不向きがあると思ってる
    マルチタスクになりがちだし

    +45

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/22(土) 21:17:13 

    >>184
    それ、子育て卒業したおばさんは採用しませんってことだよ

    +2

    -13

  • 209. 匿名 2025/02/22(土) 21:17:25 

    週5で短時間のオフィス清掃なんだけど、やっすい時給のうえに「もっとお休み取ってくれていいですよ」だと???休むかばか!!

    +2

    -5

  • 210. 匿名 2025/02/22(土) 21:17:43 

    ダ○エーでバイトしてた時社員が転勤するから送別品を買うのでお金集められた
    私がやめる時何もなし

    +39

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/22(土) 21:18:30 

    >>1
    パート7年目。長くなればなるほど社員並みに仕事量増えてシフトも都合合わせる方になってしまい
    休みはほぼなく時給は変わらない。
    雑な扱いだし頑張っても当たり前だし
    会社に振り回されてる。
    仕事は何から何までやらされてるよ。

    +60

    -1

  • 212. 匿名 2025/02/22(土) 21:18:40 

    >>14
    ねえさん怖いです

    +6

    -4

  • 213. 匿名 2025/02/22(土) 21:19:16 

    >>138
    むしろすごい頑張って仕事しても報酬少ないから、責任がなくなるから社員じゃなくパートがいいとか意味がわからない
    自分の勤めてるとこでもパートと社員なんかもらってる金額全然違うもん
    パートは自分の給料が低いから社員もたいしたことないでしょとか思ってるみたいだけど同業他社より社員はもらってる
    あとやっぱボーナスの有無がでかすぎるし

    +37

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/22(土) 21:20:44 

    パートの障害者枠なのに正社員並みの仕事量を、人手不足のせいでぶん投げられたことがある。
    上司の課長が負担がかかっていると、認めたくらいだった。
    リーダーなんかは私の仕事の作業時間が終わらなかったら、めんどくさい、やりたくないと言って逃げてたな。
    フォローするのが正社員の役割だと思ったけど違うの?

    三年頑張ったけど、ストレスで特発性湿疹ができて、皮膚科でドクターストップかけてもらい退職したよ。
    今度はいいところに出会えばいいな。
    長文失礼しました。

    +25

    -1

  • 215. 匿名 2025/02/22(土) 21:21:03 

    非正規に責任感とかプロ意識を求める会社はやばいと思う
    非正規はワーカー、正社員がジョブを担うんだよ

    +44

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/22(土) 21:21:06 

    >>186
    働きたいのか働きたくないのかさっぱり分からんね。
    辞めたいなら辞めろよって。

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2025/02/22(土) 21:21:30 

    >>205
    病院や介護なら猫の手も借りたいから割とあるかも。
    入浴介助とか、介護以外の雑用(昼ご飯の片付けまで)みたいな。
    私はそれで介護福祉士とったよ。
    旦那に何があってもいつでも正社員になれるかな、と。
    派遣なら凄い時給のところもあるしね。

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/22(土) 21:22:10 

    >>4
    これって常に人手不足&雇われ店長が社畜になるパターン。

    +81

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/22(土) 21:28:16 

    >>15
    本当に給料分の働きで、それ以上頑張る必要ないんだわ
    私は若かった頃それを分かってなくて、際限なく無理して頑張ってしまった結果、身体を痛めた
    それ以来頑張りたくとも頑張れなくなった

    +74

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/22(土) 21:28:51 

    >>184
    「休日に1時間だけでてとか呼び出しあるけど来れる?」
    これヤバくない?w
    休みの日に1時間出ろって呼び出しされるの?誰が行くんだよw

    +72

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/22(土) 21:31:02 

    >>208
    採用されませんも何も、若い人だって誰も行かないよこんな条件で。
    何で選ぶ気満々なの?w

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/22(土) 21:31:40 

    人が足りないからと別の店舗に行ってほしいと頻繁に言われて、1日とかなら良いけど、何日も続けて行ってほしいとか本当にストレスだった。この先も誰か辞める度にこんな感じなんだろうなと思ったら嫌になって辞めることにしたけど、辞める時は1ヶ月前に言えと言われるし頭にくる。

    +26

    -0

  • 223. 匿名 2025/02/22(土) 21:32:35 

    >>71

    そこはどうかわからないけど、うちの所は若い子が仕事しないから仕方ないっていわゆるお局枠と言われる主婦パートに仕事振ってくるから理不尽感じでてパートVSバイトみたいになってる、、、

    店長に言っても、うんうん聞いてくれても最終はパートなんだからそもそもあなたもそんな大した事してないでしょうー?みたいな風に言われるし、かといって若い子達に仕事振っても適当でめちゃくちゃで直すのはパートの仕事でこちらからしたら張り切ってる訳じゃないけど、平等に仕事してくれよって思っちゃう。

    +50

    -1

  • 224. 匿名 2025/02/22(土) 21:32:46 

    >>2
    リゾバだとそれ普通(低時給)だったけど、普通に地元民雇ってあり得ないわ

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/22(土) 21:33:05 

    >>55
    保育のパート、この時間で土日祝休みだけど誰も応募して来ないよー。
    補助だし無資格OK。

    +30

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/22(土) 21:33:19 

    子どもが生まれてから色々とパートをやりましたが、ここ何年かはパートに求めるものがどこも正社員並と感じます
    企業が正社員の働き方を守るために必死でそのしわ寄せがパートに来ている感じです

    +53

    -3

  • 227. 匿名 2025/02/22(土) 21:35:20 

    よっぽどのドMじゃないならパートで名プレイヤーなど目指さなくて良いよ

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/22(土) 21:36:14 

    >>225
    いくらその時間でも保育は厳しい
    しかも無資格でOKの補助だと時給も安いだろうし
    女ばかりのきつそうな人間関係の中で雑用係としてつかわれるなんて想像しただけでもキツい

    +60

    -2

  • 229. 匿名 2025/02/22(土) 21:36:45 

    >>18
    日本人って労働に関しては契約を守る気無いよね

    +49

    -2

  • 230. 匿名 2025/02/22(土) 21:38:03 

    >>207
    1人事務とかガルで大人気だけど大変だよね。
    まあガル民の話聞いてたら世の中ゆるっゆるの事務もあるっぽいから何とも言えないけどさ。

    +21

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/22(土) 21:39:35 

    >>226

    てか最近の正社員って当人もただの雇われの身なのにあなた達はたかがパートでしょう?って感じの人が増えた。
    昔と違って安く雇われてるって意識が高くなってるからだろうけど、だからパートを正社員の駒というか自分のお手伝いと勘違いしてない?って事が多い。
    自分でやれる仕事をやたらパートに回そうとしたり。

    +38

    -2

  • 232. 匿名 2025/02/22(土) 21:39:43 

    >>228
    まあこのイメージだよね。
    うちの園は人間関係良いから実際そうでもないけど、園によってはギスギスしてそうだし。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/22(土) 21:39:47 

    >>225
    泣き声が嫌、悪ガキいそう、モンペいそう、同僚で怖い人いそう、責任取れない。
    だから高時給で1日だとしても行かないな。

    +27

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/22(土) 21:40:24 

    全然仕事が回らなくて昼休みも仕事する羽目に...パートは残業禁止だから

    そしたら管理職が、「要領悪いんじゃないの?笑」といじってきた
    じゃあてめーがやってみろよ(中指)

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2025/02/22(土) 21:40:43 

    >>1
    日本人いじめ外国人優遇政策まい進中
    日本政府が外国人労働者一人あたり60万円の補助金を出す #shorts
    日本政府が外国人労働者一人あたり60万円の補助金を出す #shortswww.youtube.com

    外国人優遇をする前に自国民を助けてくれよ 是非チャンネル登録を宜しくお願いします

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/22(土) 21:41:30 

    >>231
    よこ
    ほんっとそう!私はお前のお母さんではない!と思う

    +12

    -2

  • 237. 匿名 2025/02/22(土) 21:42:17 

    >>206
    サービス業は、平日昼間しか働けない主婦さん歓迎の店舗も多いよ。
    土日や連休は学生さんが入りたがるからね。

    +1

    -24

  • 238. 匿名 2025/02/22(土) 21:42:45 

    >>234
    うわっムカつくね。
    やればやるほど仕事投げてきそうだし程々にやって良いと思う。
    社員がそういう態度ってどうなんよ。自分が楽したいだけじゃん。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/22(土) 21:48:19 

    なにか手に職持ってたり資格持ちだとあなたの希望に近い自由度で働けるのでは?誰にでも出来る仕事なら会社側の希望条件で働いてくれる人が採用されるのはまあ当然かと。

    +6

    -2

  • 240. 匿名 2025/02/22(土) 21:51:24 

    >>237
    けど大体揉める元だから土日祝出られないならサービス業は辞めた方が無難。
    カレンダー通り出勤のパートも世の中沢山あるよね。
    そっちをなぜ選ばない!?

    +54

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/22(土) 21:54:19 

    >>239
    資格持ちのほうが、責任の重い仕事を任せれそうじゃない?
    誰にでもできる業務だからこそ、社員さんに任せて帰れるって一面もある。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/22(土) 21:54:46 

    >>38
    プラス100個押したい
    めちゃくちゃ責任負わされて休みの日まで電話かかってくるのに最低賃金
    アホくさい

    +148

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/22(土) 21:55:35 

    都合よく使われる能力あるなら上を目指せるでしょ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/22(土) 21:56:18 

    >>48
    昼休憩の違いは仕方なくない?昼休憩なしを選択したんじゃないの?

    +3

    -12

  • 245. 匿名 2025/02/22(土) 22:00:20 

    >>55
    肉体労働系だと結構あるんだけどね、人気ないもんね

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/22(土) 22:00:33 

    >>160
    零細派遣会社の派遣→大手パートに転職したけど、時給計算のキッチリ度や勤務時間・休暇の柔軟性が大手はさすがにしっかりしているという印象
    (というか派遣会社社員は自分たちもブラックな環境で働いてるようで頭のネジ外れ気味)
    例外はあれど大手の方がこういう問題は少ないんじゃないかな

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2025/02/22(土) 22:02:29 

    >>243
    何で上を目指さないといけないのか分からない。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2025/02/22(土) 22:03:03 

    >>240
    お店が土日祝は働かずに平日昼間だけ働ける主婦を求めてるからですね

    +0

    -11

  • 249. 匿名 2025/02/22(土) 22:04:43 

    >>160
    私、大手企業の事務パートしてるけど、きっちりしすぎてけっこう大変だよ。
    労働条件はしっかりしてるけど、パートなのに定期的に研修とかあるし、ちょっとでもミスすると本社からお叱りの連絡があったり。
    この間はインフルで休んだら診断書提出しろって言われて、有休使ったわけでもないのに意味わからんって思った。
    しかも一年契約だから手を抜いたら即切られると思ってけっこう神経使って仕事してる。

    +7

    -5

  • 250. 匿名 2025/02/22(土) 22:06:51 

    >>248
    絶対平日しか出ないでOKの確約してるんなら良いんじゃない?
    大抵「ちょっとこの土曜日だけ出られない?」とか言い出すから揉めるって話なだけ。

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2025/02/22(土) 22:09:45 

    >>55
    福祉系の仕事で10-15時/土日休みのところからお誘いがあって働いてるけど、ラッキーだったのかな。

    +22

    -0

  • 252. 匿名 2025/02/22(土) 22:11:30 

    >>48
    お昼休みはちゃんと取って、終わらなかった分は出来ませんでした〜で社員に引き継いで良いんだよ。
    私も無理めに仕事してしまうタイプだけど、結局自分が自身の評価を気にしてただけで、キャパオーバーだと社員が気付いたらあっさり分担してくれたよ。終わらなくて困るのは結局社員なんだからさ。

    +76

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/22(土) 22:12:41 

    >>1
    希望時間帯の募集があるかないかにもよるかもね
    募集かかってない枠を希望しても余程融通が効く人じゃないととってもらえないよ

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2025/02/22(土) 22:17:01 

    >>207
    そうそう
    体力的には楽だし特別なスキルは要らないけど向かない人は本当向かない

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/22(土) 22:21:01 

    >>254
    20年事務職やったけど本当向いてなかったわ。
    はやく転職すれば良かったw

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2025/02/22(土) 22:22:03 

    >>9
    そうなんですよね
    それなのに嫌々言いながらやってしまうからどんどん責任が増えて極限まで使い
    ダメになったら使い捨て、新しいをまた増やして使うまでだよね

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/22(土) 22:23:14 

    >>255
    20年も耐えたのならもはや向いてたのでは

    +29

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/22(土) 22:25:37 

    >>257
    いやー、今保育士やってるけど事務より超楽しいし向いてると思いながら仕事してる。

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/22(土) 22:29:06 

    >>4
    でももういよいよ人不足だからそんなこと言ってられないよ。氷河期の人はみんな結構優秀だから人材としてはパートでも宝ではあるって知り合いの経営者が言ってたけど。

    +97

    -2

  • 260. 匿名 2025/02/22(土) 22:29:51 

    >>258
    もはやただの有能な人ではw
    事務も保育士もできるなんてすごいよ尊敬する

    +39

    -0

  • 261. 匿名 2025/02/22(土) 22:33:09 

    >>259
    若い人は子供産んでも正社員やめないし割に合わないパート労働なんかしないからパート界では氷河期人材が取り合いになるだろうね
    最近はスーパーでも20〜30代の店員さんほとんど見かけないもん

    +57

    -2

  • 262. 匿名 2025/02/22(土) 22:34:59 

    >>18
    私も。入る時に説明された時給と入った後の時給が100円少なかった。その他にも色々騙された所があってイライラする。

    +41

    -0

  • 263. 匿名 2025/02/22(土) 22:38:45 

    >>169
    世の中どこもそんなもんだよって話なんだけど・・・。

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:37 

    トピ主です。こちらの要望は聞いてくれないのに会社の要望は聞けとかイライラします。腹立ちます。

    +11

    -9

  • 265. 匿名 2025/02/22(土) 22:42:50 

    >>232
    うん、私のイメージだとそうなの
    あと、同級生で学生時代に性格悪かった子が三人保育士になったし、友達が保育士なんだけどどんどん性格悪くなっていっちゃったからもあるんだけどね
    基本的に女の多い職場は人間関係がキツそうなイメージなの

    +42

    -0

  • 266. 匿名 2025/02/22(土) 22:43:32 

    トピ主です。政府の政策のせい(保険)で、雇い辛くなっているんですね…。世知辛い世の中ですね…。😭

    +4

    -10

  • 267. 匿名 2025/02/22(土) 22:45:12 

    >>200
    言葉を変えて準社員とか契約社員とか派遣社員とかね。
    社員って付いてるけど結局は非正規。

    +43

    -0

  • 268. 匿名 2025/02/22(土) 22:47:56 

    トピ主です。トピタイと違うとクレームコメントを頂きましたが、面接だけでは無く面接で隠されてとか何かゴニョゴニョ言う形で誤魔化されて実際にパートで働いてみてそういう事をされた実体験も書いています。

    何か分かりにくくなってしまってごめんなさい。

    +10

    -4

  • 269. 匿名 2025/02/22(土) 22:53:41 

    >>137
    パート面接でも交通費は企業側負担を義務化するとかして、条件合わないけどとりあえず面接してみるか、みたいなの減らして欲しい

    +48

    -1

  • 270. 匿名 2025/02/22(土) 22:53:47 

    人件費カットの時は切られたり勤務時間削られたり部署異動もあるもんね
    段々割り切ってきたわ
    余計な事は自らしない

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/22(土) 22:54:55 

    >>200
    フルタイムなら正社員、短時間(扶養内)ならパートと2択にすれば良いのにって思う。
    フルで働きたい人は正社員として働けばいいし子どもや介護などフルで働けない人はパートの方が仕事も円滑に回る気がする。

    +30

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/22(土) 22:56:31 

    >>2
    クリスマスに忙しくなるあるお店は12時間勤務だった
    高校生でね

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/22(土) 22:59:14 

    >>18
    ホントだよ
    好きな時間と日数で働いていいというから休み希望も出していたけど、希望多いとか1日4時間しか働けないんですか?とか圧かけてくる
    転職するのも業務がまた一からというのが億劫で踏ん切りつかない

    +39

    -0

  • 274. 匿名 2025/02/22(土) 22:59:19 

    スキルありません、責任感ありません、自分の都合しか考えませんって人を厚待遇で雇ってくれる会社、普通に考えて無いと思う。

    +7

    -6

  • 275. 匿名 2025/02/22(土) 22:59:24 

    >>1
    企業側も細かい時間指定されたら嫌でしょ
    そんなに拘るなら電話の時点で確認しておけば良いのに
    12時間労働とか遠方に応援とかは不採用にしたい為の口実じゃないかな?パートだからと希望ばかり出していたら採用は難しそう

    +6

    -3

  • 276. 匿名 2025/02/22(土) 23:11:48 

    あっち人足りないから行ってと移動して現場が変わり
    今度はこっちの部署の担当辞めて回らないから入ってと言われ業務が変わり

    最低賃金で都合よくこき使われてクソだから早く次決めて辞めたい
    現場は休みも中々希望通りには取れないし有給も最低限の消化以外は捨てさせるのに社屋勤めはしっかりカレンダー通り休んでる
    社員が人不足の穴埋めしてくれよ給料も休みも現場よりもらってるじゃん
    担当は現場にも顔出さないし

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/22(土) 23:12:52 

    >>241
    その一面があるからこそ、ライバルが増えて雇われにくくなってると言う話だよ

    ガルでシフトの愚痴を聞いてくれる人たちは、
    共感してくれる人としては仲間だけど、
    現実だと働きやすい職を奪い合うライバルになるんだろう

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/02/22(土) 23:13:47 

    >>261
    若い元気なフリーターなんかもう絶滅危惧種だよね
    そもそも若い人が少ないってのを実感する

    +54

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/22(土) 23:15:59 

    >>274
    スキルありを最低賃金で都合良くこき使おうとする時点で都合良すぎ。

    +23

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/22(土) 23:24:16 

    >>279
    本当にスキルがある人ならもっと良い条件で働けるよ。都合よく使われたくなかったら会社にとって価値のある人になるしかない。

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2025/02/22(土) 23:25:48 

    >>23
    私午後やりたいけど朝からってのが多い

    +10

    -2

  • 282. 匿名 2025/02/22(土) 23:28:54 

    >>278
    そもそも若い元気なフリーターなんて就職氷河期の産物だもんね
    ボーナス期間みたいなもんだったのに味占めちゃった経営者が多い

    +48

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/22(土) 23:37:47 

    >>72
    強くないない。仕事嫌いだから1秒も長くしたくないのよ。
    そのために常に仕事キッチリなるべく残さないように日頃心がけている。文句言わせないようにしているのよ。あと、午後パートだから「夕飯の準備しなくちゃならん!」っていつも言っているw

    +15

    -3

  • 284. 匿名 2025/02/22(土) 23:39:11 

    >>172
    面接前に会社に雇用条件について電話するパートなんかいるか?
    普通の会社なら求人票の通りだし
    求人票に書いてありますけど、って話じゃん

    +29

    -0

  • 285. 匿名 2025/02/22(土) 23:40:23 

    >>1
    適当に働いて嫌ならさっさとバックれれば?

    パートなんて金髪フリーターの無責任バイトみたいな感覚で働いてるんでしょ?当日朝に「今日調子悪いんで休むッス〜」が月1必ずあるみたいな。

    +3

    -10

  • 286. 匿名 2025/02/22(土) 23:42:01 

    >>267
    非正規雇用ってのも冷静に考えたらなかなかのパワーワードだな
    非 正規だもんね。正規ではない労働者って

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/22(土) 23:47:18 

    >>274
    別に高待遇じゃなくていいから非正規に相応しい仕事をさせてくれってだけです

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/22(土) 23:49:54 

    >>240
    地方だったら全然ない。地方はサービス業ばっかりだよ。

    +16

    -2

  • 289. 匿名 2025/02/22(土) 23:58:01 

    >>1
    あなたは今まで、よっぽど平和な世界で
    生きてきたんだろうね

    +1

    -5

  • 290. 匿名 2025/02/23(日) 00:00:21 

    >>15
    頑張りたくないけど更新制だから応えないと切られるかもって思って頑張ってしまう
    でも、非正規に正社なみの仕事を求めて応えないと切るような会社なんて、辞めて良いのかもね

    +45

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/23(日) 00:01:01 

    >>1
    これ、長いこと社会から離れていた人がよく間違うけど、
    正社員か派遣かパートかなんて関係ないよ。
     
    それぞれの立場で責任を負うというだけ。
     
    パートだから無責任でいいというのは大間違いです。

    +6

    -18

  • 292. 匿名 2025/02/23(日) 00:02:07 

    >>256
    もうその使い捨ても人不足で無理になってきてるはずなんだけど
    いくらでもパートはいると思いたい職場や経営者が多いよね

    +40

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/23(日) 00:02:52 

    >>61
    私の所も求人出しても誰も来ないからワンオペしてる。
    みんな良い人だから働き易いんだけど、時給は良くない(笑)
    近くのスーパーはうちより100円も時給良いからみんなそっちに行くよね~

    +38

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/23(日) 00:04:21 

    >>291
    関係はある。それぞれの立場職域の責任の差はあるよ。無責任でいいなんて極論でごまかしてる?
    こういうの言う人がパートや派遣に押し付ける人なのかな

    +16

    -2

  • 295. 匿名 2025/02/23(日) 00:05:27 

    いい時短労働探すのに最適なツールはどれだろ

    ハローワーク
    求人サイト
    派遣

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/23(日) 00:06:09 

    >>288
    ばっかりではないけど数はあんまりないし、辞めないから席はなかなか空かないね。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/23(日) 00:06:56 

    >>285
    煽りたいまで読んだ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/23(日) 00:07:50 

    >>291
    横ですが
    パートの責任は与えられた作業をこなすことだと思う

    例えばマニュアルに沿って見積は作れるが、
    業者との価格交渉や利益率等を考えるのは社員の仕事

    しかし最近は社員の仕事までも非正規にじわじわと投げてくる会社が増えたと思う
    昔はそんな事はなくて、パートは本当に作業的なことしかしていなかった
    責任の棲み分けが年々曖昧になっててモヤる

    +50

    -1

  • 299. 匿名 2025/02/23(日) 00:10:04 

    >>295
    地方都市住みだけど
    ハロワはブラックの宝庫、おすすめしない
    求人サイトのほうがまだマシ

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2025/02/23(日) 00:10:07 

    >>225
    子育ての息抜きにパートしてる人も聞くから保育では息抜きにならないよね。

    +24

    -1

  • 301. 匿名 2025/02/23(日) 00:13:13 

    >>82
    それって会社都合になるの?
    無知だから倒産とか業績不振とかでの解雇とかじゃなきゃ
    大抵は自己都合かと思ってた。

    +52

    -1

  • 302. 匿名 2025/02/23(日) 00:14:05 

    >>292
    使い捨てはそのうち詰むよねw
    今までは氷河期世代が余ってたから可能だったけど

    +25

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/23(日) 00:21:27 

    自己評価高すぎると中々仕事決まらないよ。頑張りたくないなら自分の市場価値もきちんと受け入れて見合った職場探す方が早いよ。

    +5

    -5

  • 304. 匿名 2025/02/23(日) 00:22:17 

    >>265
    働きやすい穏やかな保育園て求人が出ないんだよね
    まず辞めないし
    欠員が出ても園長の知り合いとか、他の先生の妹さんとかが紹介で入ってくる、そしてまた辞めない
    ごく稀に求人が出ても産休育休代替

    +24

    -1

  • 305. 匿名 2025/02/23(日) 00:23:30 

    >>280
    介護とか保育士とかピンキリだけど割と最低賃金ぐらいが多いよ。
    いくらパートとはいえ資格職でこの待遇は都合よすぎ。

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/23(日) 00:25:59 

    >>265
    女のパート100人の職場にいたことがあるけど地獄絵図だったよw
    中学時代あたりの時にめちゃくちゃ気が強くてイジメとかしてた人たちが歳取って集結した感じ
    でもそれを経験したらその後の職場が天国に感じる
    女が多い所は覚悟が必要だよね

    +49

    -3

  • 307. 匿名 2025/02/23(日) 00:30:14 

    正社員じゃないのに上司に遅番になってと言われた
    最後社内見回りして鍵閉めて帰るんだって
    4月からなんだけど断ったら契約終了扱いに
    上司は朝早くから出勤で遅番は出来ないだと
    社員を早く帰らせる為にパートを遅番にさせる
    女性の私が他の社員やパートが帰ってから
    22時過ぎに1人で見回るのは何だか嫌だ

    +59

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/23(日) 00:32:42 

    >>303
    そうかもしれないけど自分を安売りし過ぎるのも搾取要員に成り下がる原因だよ

    +5

    -3

  • 309. 匿名 2025/02/23(日) 00:36:44 

    >>307
    酷いねー
    そんなの社員がやれよ、だね
    断って良いと思うけど、雇い止めをチラつかせるとかなのかな?
    働き方改革って正社員のための制度なのか

    +41

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/23(日) 00:38:40 

    >>18
    トピ主です。18さんのコメントがトピ主の言いたかった事です。

    +6

    -3

  • 311. 匿名 2025/02/23(日) 00:41:09 

    好きな時に休むのも、好きなタイミングで辞めるのもいいんだけど
    当日いきなり言うのではなく、事前に休みの希望を出してシフト通りには来てほしい
    辞めるのも1ヶ月前には伝えてほしい
    子供じゃないんだから

    +25

    -1

  • 312. 匿名 2025/02/23(日) 00:42:16 

    トピ主です。レジ締めをバイトにやらせたり、バイトと2人きりの時はバイトのミスはパートの責任になります。

    それと、バイトが高校生だとトイレやごみ捨てにも行けない感じでした。
    (普通に回らなくなりますし、バイトの子が来て交代する夕方にトイレに行く時間が無く、漏らす方が恥ずかしいので破ってました。)

    あと、時短パートにフルタイムパート何だからと圧をかけられたりもしました。

    +8

    -5

  • 313. 匿名 2025/02/23(日) 00:42:43 

    >>18
    そんなもんだよねと諦めて受け入れて働いてる

    +5

    -2

  • 314. 匿名 2025/02/23(日) 00:43:45 

    >>35
    いないよね笑
    いつの時代だよ

    +8

    -3

  • 315. 匿名 2025/02/23(日) 00:44:01 

    トピ主です。こちらのシフト希望があっても、向こうの都合で日数や時間等のシフトを削られたり増やされたり向こうの都合の良いように使われますよね…。

    +1

    -8

  • 316. 匿名 2025/02/23(日) 00:45:15 

    >>313
    でもさ、例えば他のお店に応援に行かされるとか、シフトを削られるとか何個も違うとなってくるとモヤモヤしない?

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/23(日) 00:51:00 

    >>316
    ハロワの求人は、業務範囲変更の可能性の有無の表記が義務化されたよね
    やっぱり求人票と違うってクレームが多いんだよ

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/23(日) 00:51:34 

    >>316
    そういうの当たり前に何度もあって最初はモヤつきまくってたけどもう麻痺して慣れた
    転職する気力もないから気づけば勤続10年超えてる
    周りからはまだ30代若いじゃんいくらでも他に仕事あるでしょと言われるけど
    私的にはもう30代きつい

    +7

    -2

  • 319. 匿名 2025/02/23(日) 01:02:20 

    トピ主です。求人票と話が違うならせめてこちらに履歴書を求めてくるのを止めて欲しいですし、

    こっちはちゃんとした嘘偽りの無い履歴書を出して誠実な対応をしているのに求人票と話が違うのはとても腹が立ちます。

    また、ネットで応募するとおめでとうございます。Web選考に合格しました。的なメールが来るのもとても引っ掛かります。(何社からかそのようなメールが来ました。)

    +8

    -7

  • 320. 匿名 2025/02/23(日) 01:04:09 

    >>317
    私がハローワークに求人票と違うとクレームを入れても窘められるし、多分共用されていないというか、クレーム自体を無かったことにされていそうなんだけど…。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/02/23(日) 01:21:04 

    >>306
    女100人って
    想像するだけで嫌だ
    学生時代にキツかったり性格悪かった人って
    看護師や保育や介護、美容系とか女が圧倒的に多い職場で働いてる人が多い気がする
    そういう人って女ばかりでもあまり苦痛じゃなさそう

    +28

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/23(日) 01:46:42 

    時短パート連呼してるけど使い方間違えてるよ

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/23(日) 01:48:09 

    その条件で働きたい人が応募するからあなたには関係ないんじゃないの?
    ロングシフトで沢山稼ぎたい人もいる
    割増賃金だしね
    なんで勝手に怒ってるのかよく分からないわ

    +3

    -3

  • 324. 匿名 2025/02/23(日) 02:05:53 

    15分刻み給料が腹立つ。開店閉店作業合わせて30分タダ働き。週五でチリ積も。

    +27

    -1

  • 325. 匿名 2025/02/23(日) 02:07:56 

    >>5
    そのくせ責任は社員並みに持たされる職種も多い

    +57

    -3

  • 326. 匿名 2025/02/23(日) 02:48:40 

    >>312
    そこを辞めたら良いのでは?
    ちゃんと希望の時間帯のみ、希望の時間数働けて、病気になったら休めるところをじっくり探せばよいのに。

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2025/02/23(日) 03:09:33 

    >>156
    資格いらない仕事でパートならそこまで負荷の高いものってなくない?

    +3

    -8

  • 328. 匿名 2025/02/23(日) 03:20:55 

    求人には週3からOKって書いてあるから電話で週3で働きたいこと伝えて了解されて面接したのに、独身なら稼いだ方がいいから週5で働いた方がいいってしつこく言われた
    それでも週3で働きたいと言ったら、面接に来る人たくさんいるから週5優先に採用になりますよって嫌な顔して言われた
    なんか面倒臭くなって断ってきた

    +30

    -2

  • 329. 匿名 2025/02/23(日) 04:48:25 

    >>10
    週5でも平日のみの時短ならいらないかな

    +24

    -0

  • 330. 匿名 2025/02/23(日) 04:49:22 

    >>312
    レジ締めをバイトにやらせたり

    駄目なの??うちもパートがやってるけど

    +14

    -2

  • 331. 匿名 2025/02/23(日) 05:03:04 

    >>18
    面接で言われて「大丈夫です」と一応言って(言わないと来たの無駄だし)その後、採用されたけど条件と違うから辞退した
    採用やり直しだっただろうけどお互い様だよね

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/23(日) 06:11:12 

    >>208
    びっくりした
    そんなふうに読み取るんだ

    会話成立しないタイプ?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/23(日) 06:13:56 

    パートとか外国人を安い賃金で都合良く使ってる中小多いじゃん?

    そんな所は潰れてしまえ…って意見を書くと、日本にどれだけ中小あるんだ!?って突っ込まれる事がよくあるんだよね。

    安い労働力を求める中小を良しとするか、悪しとするか、どっちが日本にとって良いんだろうね?

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2025/02/23(日) 06:24:15 

    >>3
    そうだね。こんな立場ではある。オールラウンダー的なね。そこは社員は強い。でも好きに休んだりも出来るしそれ納得でやってる人も多い筈。自分的にはアリだね。社員からの指示待ち。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2025/02/23(日) 06:46:23 

    >>38 人事評価のための自己評価や目標設定の書類を書かされるけど、社員でもないのにいらねーって毎回思う。

    +87

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/23(日) 07:03:32 

    >>307
    辞めたら?そんな会社にいてもこの先もっと色々させられそうだし、何かあったら簡単に切られると思う。今回応じたら絶対甘えて色々お願いしてくるよ。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/23(日) 07:08:13 

    >>156
    私も人間関係嫌だから1人作業のパートしか受けないよ
    資格持っていても一から仕事覚えて人間関係も築かないとならないよね

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2025/02/23(日) 07:11:07 

    >>3
    辞めたい旨を言ったら一ヶ月前じゃないと絶対ダメと言われたから、一ヶ月前に言って辞めたけど、こちらも生活あるから次が決まってから辞めれば良かったなと思ったな。

    +21

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/23(日) 07:11:24 

    10年ぶりにパート始めたけど契約の更新が3ヶ月に一回ってところ多くてびっくり。
    雇用契約書に成績不良だと契約を更新しないとか書いてある。
    いつでも切れるんだぞ!という圧を感じる。

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/23(日) 07:42:14 

    正社員になれば(辞めなきゃ)いいのに

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/23(日) 07:44:44 

    >>330
    だよね。
    私もスーパーの事務の時1日何十台もやってたし、デパートの物産展やデパ地下に1日バイトに行くと、皆さんパートでも当然のようにレジ締めやってるわ。

    経理のときなんか最低時給で複数の何千万とかの金額の振り込み任されてたし。(ダブルチェックもちろんしてもらうけど)

    +7

    -3

  • 342. 匿名 2025/02/23(日) 07:47:16 

    >>222
    2週間前でいいはず
    (法律)

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/23(日) 07:53:34 

    >>23
    保育園預けて働けみたいな風潮だけど、この時間に集まっちゃうよね
    祖父母同居のママは夜働いてるよ、時給いいし若いバイトと一緒で楽しいらしいよ。学校の行事も出勤まで終わる。割り切れる家族もすごいけど

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/23(日) 07:57:31 

    >>128
    こういうのってあるあるなの?
    ブラックすぎん?マックじゃなくてどこ?

    +24

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/23(日) 08:06:25 

    >>1
    「週5の朝からの時短」ってことほ、平日の毎日9〜12時くらいを希望ってことだよね?
    その時間って希望する人は多いと思うけど、募集はそんなに多くない枠だと思う。

    トピ主さんは「都合よく使い過ぎ」って言うけど、雇う方が、「都合悪い人は採用したくない」のは当たり前。

    トピ主さんが「倍率20倍の中から選ばれる人」になるか、「勤務形態を妥協する」しかないんじゃないかな

    +13

    -1

  • 346. 匿名 2025/02/23(日) 08:06:53 

    大学卒業した娘が就職失敗して会社を手伝わせる事にしたから、娘に簿記とOffice教えて辞めて欲しい しかも自己都合で
    って言われたことある。

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/23(日) 08:09:33 

    >>329
    サービス業ならそうかもね。
    うちカレンダー通りだからパートも平日週5の求人しかないわ。
    けど週5だと人集まらない。週3〜4なら来るんだけどなぁ。

    +15

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/23(日) 08:10:07 

    >>261
    スーパーで働いてくれる30〜40代の女性は超貴重な存在になってくるよね。この層がいなくなったらスーパーすら存続できない

    +35

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/23(日) 08:10:12 

    >>301
    横だけどなるよ。

    契約内容と違いすぎたら、(時間もだけど、給料を何パーセント以上下げられたとか、勤務場所が違うとか)だと会社都合に出来る

    +12

    -1

  • 350. 匿名 2025/02/23(日) 08:12:42 

    >>339
    そうなん!?
    年に一回更新(原則更新)って求人しかほぼ見たこと無かった。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2025/02/23(日) 08:19:32 

    パート6年目
    品出しで入った筈が気付けば、発注、レジ、事務仕事、ポップ作りなどなどやるようになりいつも時間に追われてる。
    土日祝日、旦那が休みじゃない仕事だから低学年の子供を一人にできないので条件だったのも最近仕事が間に合わないから曖昧に。
    更にいくら契約だからって土日祝日は更にもう少し入ってと御局おばさんに言われてもう辞めても良いかな?
    田舎だから、次午前帯の働ける場所見つかるとこないかもだけどの不安だけで残ってる。

    +28

    -1

  • 352. 匿名 2025/02/23(日) 08:21:29 

    酷い世の中だよね。
    社会人になる前は、キャリアってかっこいいと思ってたのに、ある時から、
    会社に過剰にしがみつかなきゃいけない人たちって、所詮、ダブスタの激しい、そういう人たちだったのかーー!!に、ある時から、変わった。

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2025/02/23(日) 08:21:48 

    >>16
    楽でもタイパ悪いほうが私は好きじゃない。
    早く帰れる分、あんたより家ゆっくりする時間あるし、
    習い事できる時間も多いよ。

    気持ち良く仕事ができてるかどうかだし。

    あと動かないと太るよね?
    あ、鶏ガラ系もいるけど
    つまりは単にスタイル悪くなる。

    だから好きにすればいいと思う。

    +1

    -1

  • 354. 匿名 2025/02/23(日) 08:21:50 

    >>1
    これだけ人手不足なんだから(特にパートを募集してるような小売サービスなら尚更そう)、そりゃお店や会社だって長く働いてくれる人を採りたいでしょうよ。いつまでも時短にこだわってると、ブラックなところしか見つからないかも?
    でも、仕方ないよ。何でも自分の要望通りになると思ったら大きな間違い。雇われる側なんだし、しかもいつでも替えが効く非正規なんだからさ。

    +9

    -3

  • 355. 匿名 2025/02/23(日) 08:24:32 

    >>25
    小売サービスとかはどうしても労働時間長めになってひまうからね。だからこそ、人手が集まらなくて、残った人はさらに長時間労働させられるって悪循環。
    正直、これだったらバックオフィス正社員とかの方がよっぽどいいよね。私も毎日定時上がりだし、リモートもできるし。

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/23(日) 08:25:07 

    >>1
    ハロワで探して→そんな感じ(面接、実働)だったら、同じ窓口にチクりに行こう ガルよりは現実的な相談先

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2025/02/23(日) 08:30:33 

    >>315
    そういうパートの所は多いですよ
    勤め先の希望と自分の希望をすり合わせて落とし所を見つける感じじゃない?
    全てが自分希望のところもあるけど、少ないと思う

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/23(日) 08:34:04 

    >>137
    パートなんか、企業から見ればただの使い捨て要員だよ。

    +18

    -2

  • 359. 匿名 2025/02/23(日) 08:34:11 

    >>82
    5時間って扶養内パートだよね?月の休みは14~15として
    残業はできないんじゃないの?

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2025/02/23(日) 08:39:30 

    >>1
    5時間で募集してたのに、入って1ヶ月くらいして社員さんから「8時間勤務に出来ないか」と言われた。
    断ってもやんわりと言われ、日数だけなら増やせそうだから週の勤務を少し増やした。
    でも、パートのおばちゃん達からも「8時間で働けないのか」と言われるようになり、次の職場を見つけ辞めた。

    パートだからというより、求人内容と違う条件を求められるのが困る。
    それなら最初から8時間勤務で募集すればいいし、それで応募が来ないからって時間数減らして募集して入ってから勤務時間を交渉してくるのは卑怯。
    5時間で募集してたから選んだのに、これなら最初から他の求人選んでた。

    +42

    -0

  • 361. 匿名 2025/02/23(日) 08:44:00 

    >>351接客業で土日祝休みは本当に迷惑
    土日祝でてこその仕事なんだから、土日祝入れないなら最初から選択肢に入れるべきじゃないよ

    +20

    -5

  • 362. 匿名 2025/02/23(日) 08:46:20 

    >>128
    旦那の名前のタイムカードを作らされるって
    それ旦那の会社にバレたらヤバいやつじゃない?
    副業してることになるよね。
    税金関係も変わってくるし。

    +59

    -1

  • 363. 匿名 2025/02/23(日) 08:47:35 

    >>23
    宅配業者の荷物仕分けのバイト募集をよく見かけるよ
    6:00-9:00とかの時間帯

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/02/23(日) 08:49:16 

    知り合いの店に、最低賃金以下で
    有給も無し、なぁなぁで使われ
    閉店しました。
    今の職場は、時給400円プラス
    有給有りで近所
    知り合いだと断りずらくて
    だめね

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/23(日) 08:50:35 

    正社員で働いてみたらパートの使いづらさも理解できるんじゃない?一度正社員で管理職とかやってみては?

    +1

    -10

  • 366. 匿名 2025/02/23(日) 08:56:42 

    >>240
    残念ながら通える範囲に求人ないです。都会は違うのかもだけど倍率も高そう

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2025/02/23(日) 08:57:07 

    >>356
    何もしてくれないよ!!
    労基も口コミで「行くだけ無駄、何も動いてくれない」と書かれてるの知らない??

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/23(日) 08:59:28 

    >>1
    最近多いと思う。
    言葉通じてるのかよくわからない外国人より、少しでもまともな日本人にやってもらいたいし、でもそうなると仕事量増えるしで
    企業もはたらく側もしんどい現状。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/02/23(日) 09:00:13 

    >>5
    自分最低賃金の一人事務
    目の前にただ判押すだけが仕事の役職2名
    (あとはスマホいじり&タバコ休憩)と
    「罰金取られるからー」と雇用している障〇者
    (目の前の役職真似して一日中ボーッ)💢
    はよ潰れろ

    +24

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/23(日) 09:05:50 

    >>306
    挨拶無視する人
    お菓子はずし
    わからない時に声かけても聞こえないふり
    こちらを見ながらコソコソ何か言ってる⚪︎人組

    +16

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/23(日) 09:10:44 

    >>369
    私の職場にも暇そう役職付きが
    今度移動で寒い寒い北に飛ばされたけどね
    よっぽどパートさんの方が毎日仕事してて仕事もできるのに年収は倍は違うのだと思うと世の中酷い仕組みだなと思う

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2025/02/23(日) 09:12:58 

    >>347
    週19時間以下契約で交代で来る人複数雇ったらよくない?
    休みも対応してくれるし、社保の経費かからないし。
    それだと高スペックの人が来てくれるかも。

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/23(日) 09:15:52 

    >>100
    ハローワークに求人出す時、途中で勤務地や勤務内容が変わる可能性があるなら、必ずそれは記入して下さいてあったよ。
    ペナルティもあったような???
    何ヶ月も前だからうろ覚えでごめんだけど。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/23(日) 09:15:56 

    職場側も その人が時間あるの見抜いてるんだよね
    どうしても働けない方っているし
    子育て 介護など そういうの無い人ってどんどん仕事頼まれちゃう気がする

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/23(日) 09:20:30 

    >>4
    トピズレだったらごめん。近所に店長の趣味か?ってくらい若くてスタイルのいい、肌や髪の色艶が良くて色白の若いバイトばかりの店がある。ドラストなんだけど、パートの中年女性がほとんどいない
    店長は図体のでかい感じの悪い中年男性なんだけど、店長の趣味なのかな、こんな気持ちで面接してるのかなって思っちゃった

    +30

    -2

  • 376. 匿名 2025/02/23(日) 09:22:18 

    社員が多い職場がいいよ。社員が少なくてパートが多い職場は普通社員がするであろう仕事も押し付けられて利用されるだけ。男性社員が多い職場に転職したんだけど、力仕事はやるよって言ってくれてやってくれるし仕事がしやすい

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2025/02/23(日) 09:25:19 

    >>1
    そんな目にあったことないからよくわからない
    オープニングスタッフとかなら都合も聞いてくれるし時間通りに帰れるけど
    まあオープニングスタッフじゃなくても会社によるのでは?
    主がそういうところの面接に受かってないだけじゃないの?
    トピ画も怖いしすぐにキレそうな性格が面接の時にバレて落ちてそう

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2025/02/23(日) 09:27:05 

    飲食店パートで長年勤めてるけど、店長はコロコロ変わるし社員もよく辞めていく。
    若いバイトもパートもすぐ辞めてオババパートばかり残ってる。
    なぜか、店長の代理という?時給は入ったばかりのパートと変わらないのに教育係や責任とクレーム対応当たり前の立場を押し付けられてる。
    だから最近何か押し付けられそうな時はスルーするのに頑張ってる。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/23(日) 09:27:32 

    >>278
    日本は高齢化してるからね
    若い人は正社員で働いてるから
    この先の日本が怖いね
    パートはみんな高齢化してるよ

    +12

    -0

  • 380. 匿名 2025/02/23(日) 09:29:09 

    週5で働くなら正社員になる
    扶養から抜けるけどボーナスもらえるし
    扶養範囲内ギリギリか超えない?
    週3でパートならわかるけど

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/23(日) 09:29:09 

    >>8
    面接の段階でいろいろ難題つけられて落とされてそう

    +28

    -2

  • 382. 匿名 2025/02/23(日) 09:29:11 

    >>333
    大手が高い訳ではないけとな

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2025/02/23(日) 09:31:41 

    パートにさせるような仕事じゃないことをさせられてる
    こっちも「パートだし」と思ってるのも悪いのかもだけど、正社員並みの責任感押し付けられても…
    給料安いのに、あんたら正社員が主となってやれよ

    +23

    -1

  • 384. 匿名 2025/02/23(日) 09:35:24 

    >>91
    ボーナスがない、、
    すぐやめた方が良い
    なんのメリットもない

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/23(日) 09:37:45 

    >>363
    腰悪くなるよ
    重い荷物ばかりで
    お勧めしない

    +1

    -2

  • 386. 匿名 2025/02/23(日) 09:37:55 

    >>361
    横だけどそんな事言ってられなくなってきた感はある。
    体力ある若手の女性は低学年の子持ちが殆んどだから土日も絶対です!っていい過ぎると避けられて応募0。だからコメ主さんみたいにそこそこ長くやってくれる人になあなあでやらせるんだよ

    +9

    -3

  • 387. 匿名 2025/02/23(日) 09:39:09 

    >>128
    それどこ?
    聞いたことないよ
    かなりヤバい

    +32

    -1

  • 388. 匿名 2025/02/23(日) 09:41:22 

    >>157
    週案もやらされるの?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/23(日) 09:43:26 

    >>383
    経営管理とか?

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2025/02/23(日) 09:45:38 

    >>36
    私も小売接客から事務職になって精神的体力的にもラクになった
    仕事を選べるようにならないと使い捨てられるだけなんだよね…

    +6

    -1

  • 391. 匿名 2025/02/23(日) 09:51:49 

    >>291
    パートだから急にシフト変えてもいいじゃん
    パートだからいらっしゃいませも言わなくていいじゃん
    こういうのがガル民にいるからね
    じゃああなた正社員になったら、人が変わったようにきちんとできるの?と言いたくなる

    +8

    -3

  • 392. 匿名 2025/02/23(日) 09:56:39 

    >>291
    誰もパートだから無責任で良いなんて言ってなくない?
    パートはパートの仕事を責任もってしますよ。
    それ以上の仕事投げてくるなってだけよ。
    それは正社員の仕事です。

    +39

    -2

  • 393. 匿名 2025/02/23(日) 10:06:27 

    >>1
    まあ世の中が働きやすくなるに越したことはないけどさ、現状は人手不足してる職場はどこもそんな感じよ?あと12時間制で働かせようとしてきた所は労基に

    +0

    -2

  • 394. 匿名 2025/02/23(日) 10:08:18 

    郵便局の仕分け応募して面接したらパソコンできる?って聞かれた 出来ないって言ったら落ちた

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2025/02/23(日) 10:11:53 

    保育士パートです。
    命を扱う仕事なので、同一同労働です、と言われた。
    都内最低賃金でね。

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2025/02/23(日) 10:13:07 

    >>388
    よこ
    週案どころか発達記録に月案、クラス便りもやらされてる。イベントの企画書、反省も。

    +8

    -1

  • 397. 匿名 2025/02/23(日) 10:15:30 

    >>1
    面接の段階でちゃんと言ってくれるのはまだまともだと思うよ。
    パートの面接前に貴方の希望を全部、把握してくれている所なんて少ないと思うよ。
    悪いけどちょっと世間知らず過ぎではないかな?

    +1

    -8

  • 398. 匿名 2025/02/23(日) 10:17:26 

    パートなんだから条件合わなけれ他を探せば良いだけの話。

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2025/02/23(日) 10:23:28 

    >>148
    私も同じ事思ったわ
    昔は年末年始お盆はパートさんほぼ来ないから正社員が出勤して回してた
    学生バイトには特別ボーナス出て一万円貰ったの覚えてる
    本社の上の人達も売り場に来て家庭優先だからこそパートって事をわかってた感じだったよ

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2025/02/23(日) 10:24:56 

    >>396
    ヤバいね。辞めた方が良くない?

    +11

    -0

  • 401. 匿名 2025/02/23(日) 10:27:37 

    >>142
    早帰りは双方の合意があっても基本違法。労基案件だよ。私はそれでブチギレて上司に話して早帰り無しになった。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:10 

    >>128
    働いて無い人のタイムカード!?それ違法通り越して犯罪

    +43

    -0

  • 403. 匿名 2025/02/23(日) 10:30:22 

    長時間のフリーターが全然仕事しない社員居るときだけ真面目 短時間のパートが動き回って仕事終わらせてる給料同じなのに理不尽 上にチクリたい

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2025/02/23(日) 10:32:30 

    >>358
    気軽に辞めるし‥‥私も今のパート先辞めようかなって考えてるところ

    +18

    -0

  • 405. 匿名 2025/02/23(日) 10:34:52 

    >>146
    早朝仕分けならAM5〜8時が基本。だから子供の学校行く時間にかぶるよ。しかもちょうど8時で帰るの難しい。私は大学生バイトに陰口言われたよ。仕事残ってるのに帰ったと。(エリアマネージャーに了承済み)

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2025/02/23(日) 10:36:44 

    >>394
    仕分けに郵便番号入力の仕事あるね

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/02/23(日) 10:39:04 

    >>3
    かつて正社員ばりに使われていた自分に言ってやりたい
    同僚と仲良しだったからやってたけど、本当に割に合わなかった

    今は自分都合で働ける素晴らしいパート見つけたよ
    そんな会社だからできる限りしっかり働きたいと思うし、自分都合で休めると言えど限界まで働いても良いと思える

    +47

    -1

  • 408. 匿名 2025/02/23(日) 10:58:04 

    >>335
    うちも!
    ライフプランニングみたいなものを書かされるけど、非正規雇用にライフプランもクソもないというか、あっても雇用先に本当の事など開示したくないわって思う

    +27

    -0

  • 409. 匿名 2025/02/23(日) 10:58:21 

    週4日勤務のパートです。
    時給も上がらず、負担の大きい仕事を任され激務、その上、常勤の方のお休みが出て勤務回らない日に「この日出て」と。(本来は私が毎週固定で休みの日です)
    熱が出て休みの連絡すると「来てくれないと回らないから困る」と言われる始末です。
    経営側としてはボーナスも払わなくて良いし、少ない給料でやってくれるからしめしめと思ってるようですが、上手いこと使われている気持ちがして腹が立ち、負担も大きいので転職を考えています。

    +29

    -0

  • 410. 匿名 2025/02/23(日) 11:01:31 

    >>402
    402ですが
    びっくりして即辞めました
    お客として行くのも嫌になり、近づいていないです
    労基に言いたい!

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2025/02/23(日) 11:04:43 

    >>261
    パート高齢化激しいよね
    うちの職場も私が入った18年前はまだ20代40代パートも沢山いたけど私を含めてその人たちが40~60代になってしまい、新しく入ってくる人もほとんど40以上になってしまった。20代パート(フリーター)なんて争奪戦だよね

    +15

    -1

  • 412. 匿名 2025/02/23(日) 11:06:46 

    某製薬会社
    派遣で行ったら850円(当時)で洗剤もうもうの部屋でのお仕事
    トイレ洗剤は手袋しても染みる
    派遣会社には1500円払っているらしくネチネチ
    以前は時給1200円だった仕事だったらしい
    主婦派遣でもできるとわかってなんと時給700円のパートにやらせると言って派遣切り
    パートにきている人には子供をもう一人産みたいならやめた方がとアドバイスしてやめた
    派遣でも流産した人もいた

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/02/23(日) 11:08:41 

    >>146
    宅急便の仕分け、重い荷物を限られた時間でどんどん積んでいかなくてはいけないのでめちゃくちゃ激務だと思う(私も物流パート)

    ただ体力と筋力は付くし慣れれば楽しく感じる人もいるかもだけど

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2025/02/23(日) 11:22:43 

    >>269
    パート面接でもって正社員面接でも交通費出ないところがほとんどでしょ

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2025/02/23(日) 11:24:08 

    >>375
    司法書士事務所に面接行った時、所長以外がみんな20代後半くらいの女子で、揃いも揃って磯山さやかそっくりだった
    大久保佳代子似の私は即不採用だった
    それなら履歴書の時点で落としてくれ

    +40

    -0

  • 416. 匿名 2025/02/23(日) 11:25:27 

    >>198
    うちの職場は、残業と出張ができなければパート扱いで時給だよ
    時短のパートも扶養内の人、社保加入最低ラインの人、で利害関係が一致しなくて最近ギスギスしてきた

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2025/02/23(日) 11:27:37 

    >>298
    与えられた仕事をこなすのがパートって言うなら、社員から与えられた仕事もやらないとでは?
    この仕事はパート、この仕事は社員って書いてるけどそれを決めるのは雇用先でしょ?
    気に入らないなら辞めるしかない

    +5

    -7

  • 418. 匿名 2025/02/23(日) 11:27:39 

    >>269
    新卒の就活でさえ交通費出ないのに。そりゃ勿論企業側に負担してほしいけれども。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/02/23(日) 11:33:23 

    >>321
    306だけど、

    確かに、商業とかの実業高校卒or専門卒あたりの人たちが早くに結婚して、子ども産んでパートに来てそのまま古株になり、仕切ってる感じだった

    100人中30人くらいが性格クソ強のレギュラーババアたちで、他70人は入れ代わり立ち代わり…みたいな

    でも会社からすればコスパの良い人たちだからイジメしてても何も言えず

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2025/02/23(日) 11:40:01 

    うちの会社のパートさんは腰低くて良い人だけど、会社も仕事は重いもの任せたりしないしある程度余裕のある仕事しかお願いしてないなー。正社員との線引きがきちんとされてる。

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2025/02/23(日) 11:46:24 

    以前働いていた工場、上司たちの口癖が「うちは社員がダメでパートさん達で成り立ってる」だった。だから小さい子がいようが「社員があんなんだから休まれたら困る」って感じ。よく分からない会議も子供の行事があっても出ないとグチグチ言われる。妊娠したら「産休入られたら困る」って理由で辞めさる方向に持っていかれる。またパートの求人かかってるけど、何の実績も無しだし闇でしかなかったな。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2025/02/23(日) 11:51:05 

    >>420
    そういう会社はきちんと評価されて欲しいね
    非正規雇用をモノ扱いするような会社と差別化してもらいたいよ

    +9

    -1

  • 423. 匿名 2025/02/23(日) 11:54:45 

    >>400
    三末で辞める予定でしたが、突然辞めた保育士がいるため伸びました…

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2025/02/23(日) 11:59:42 

    >>6
    日本のパートさん、アルバイトさん、テキパキと完璧な接客して客にペコペコ謝ったり、それ社員の仕事じゃね?ってことまでやってしかも薄給サビ残みたいなさぁ…
    海外のバイトの人なんてめっちゃ適当なのに。
    日本スゴイ!とか言ってるけど誇れることじゃ無いよね。労働者の権利が守られてる無いってことだから

    +105

    -4

  • 425. 匿名 2025/02/23(日) 12:03:07 

    >>421
    パートが優秀だと言葉にする会社はブラックだよ
    パートをおだてて安くこき使ってるだけ
    まずは正社員を教育すべきなのにパートから上手く
    搾取してる

    +20

    -1

  • 426. 匿名 2025/02/23(日) 12:06:19 

    >>318
    私52歳だけど、パート凄い選んで転職してるよ

    私40歳の時まで事務したことなかったけど、資格取って今短時間パートしてるよ
    やっぱり最近物覚え悪くなったなと思うけど
    30代ならまだまだ若い
    もったいない

    +14

    -0

  • 427. 匿名 2025/02/23(日) 12:11:26 

    文句ばっかだな。働かなきゃいいのに。

    +5

    -2

  • 428. 匿名 2025/02/23(日) 12:11:57 

    出来たばかりの徒歩でも行ける距離のデイサービスで面接受けたら、まだ利用者が少ないから車で10分の場所でもいいですか?って言われた。まだ必要ないなら募集かけんなよと思ったけど、保育園の送り迎え考慮して好きな時間決めて働いていいよ、人が増えたら移動にするねって言われたからそこに決めた。
    ガソリン代高いから自転車で行ける場所にしたけど、子どもいると融通きく方がありがたいから時間の無駄なく働けてるし今のところはよかったかな

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2025/02/23(日) 12:13:04 

    >>424
    誇れることじゃないよね。日本人の自己犠牲な部分は過剰だと思う。洗脳されすぎ。

    +26

    -0

  • 430. 匿名 2025/02/23(日) 12:14:32 

    >>427
    ちょっと思うよね
    それは正社員の仕事なのにパートにやらせるな!ってそれはパートが判断することじゃないと思うんだが
    パートの範疇超えてると思うなら交渉するか辞めるかだし

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2025/02/23(日) 12:15:05 

    >>8
    よこ
    そもそも朝の時短パートがいいっていうのも都合いいよね?
    お互い様だと思う
    フルタイムとか社員の仕事探せばええやん

    +41

    -11

  • 432. 匿名 2025/02/23(日) 12:21:44 

    >>425
    何にでも文句だな

    +3

    -5

  • 433. 匿名 2025/02/23(日) 12:31:17 

    >>2
    時給だとそれで12000円くらいしか稼げないのかな。嫌になるね。

    +19

    -0

  • 434. 匿名 2025/02/23(日) 12:31:38 

    シフト以外のことをやらせる時は時給をプラス100円でもしてくれるなら乗る
    金増えれば文句ない
    何も増やさないから腹が立つのよ

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2025/02/23(日) 12:32:28 

    正社員が紛れてない?

    +10

    -1

  • 436. 匿名 2025/02/23(日) 12:36:10 

    非正規と正規の仕事内容が企業によって曖昧だからね

    でも、正社員の仕事を人件費ケチってパートにさせて盛大に事故ったら痛手を受けるのは会社なのだけどね

    労働力も安けりゃ良いってものじゃない、と、うちの課長が言っていた
    トップは人件費を削ることしか考えないけど

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/02/23(日) 12:36:12 

    マンション清掃のパートしているけど、トイレットペーパーはこちらで持参しなきゃならないし、植栽の散水はバケツでしなきゃならないし、夏は空調服も着ちゃダメ、他に応援に言ってほしいとしつこく電話くるし、昨年最低賃金が上がったからと仕事が増えるし、中小企業だからマンションの住人が管理費の値上げを拒否したら時給上がらない。そりゃあ辞めるわ。もっと早く辞めれば良かった。

    +8

    -1

  • 438. 匿名 2025/02/23(日) 12:37:40 

    >>430
    だからみんな辞めるよね。そりゃそうよ。
    割に合わない仕事は誰だってやりたくない。
    正社員で頑張ってって感じ。

    +21

    -1

  • 439. 匿名 2025/02/23(日) 12:39:28 

    >>435
    パートの文句言いたいだけの正社員が紛れてるよね笑
    何しに説教しにきてんだかって感じ。

    +13

    -2

  • 440. 匿名 2025/02/23(日) 12:39:56 

    今って少し時給高くなってない?チャンスだと思ってパートの転職して88円高くなったけど、聞いたら最近時給上がったって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2025/02/23(日) 12:42:34 

    4時間パー卜に発注させたりミーティングで売り上げ悪いのを責められるのは納得いかない。
    しかも社員0人で今後はまわすらしい。何考えてんの。労基にチクりたい。
    (スーパー勤務です)

    +26

    -1

  • 442. 匿名 2025/02/23(日) 12:46:32 

    何年かぶりにパート始めたら有給の説明がないし給与明細にも記載がないから、てっきり有給はないと思っていたけど一年後くらいに聞いたら有給あるって言われて有給取ることができたけど、普通は有給の説明あるよね?こちらから聞かないと有給出たこと気づかないっておかしいと思う。案の定、別の人は有給あるの知らずに7年パートで働いてたよ。

    +17

    -0

  • 443. 匿名 2025/02/23(日) 12:48:53 

    もう辞めたけど、前勤めてた所はクレカ契約ノルマがひどくてパートさんもそれが嫌で辞めてる人沢山いたな。採用時そんなん聞いてない。
    あとクリスマスケーキとか催事のものは自腹で買えとかも嫌で辞めた。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2025/02/23(日) 12:49:46 

    >>439
    正社員は正社員スレでも作ってパートの悪口言ってれば良いやんな

    +11

    -2

  • 445. 匿名 2025/02/23(日) 12:49:50 

    >>6
    たぶんできちゃうからさせられちゃうんだよね
    で、こなしてるのにそれに対する…感謝っていうか、ねぎらいが足りないんだよ
    パートもバイトも管理者が人としてちゃんとしてればこの人のために頑張ろうと思えるのにね

    +60

    -2

  • 446. 匿名 2025/02/23(日) 12:50:01 

    >>442
    雇用契約書とかに記載無いっけ?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/02/23(日) 12:50:43 

    >>430
    正社員さん頑張ってね

    +1

    -2

  • 448. 匿名 2025/02/23(日) 12:53:49 

    日本人て自己犠牲が美徳だからね

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2025/02/23(日) 12:54:26 

    >>446
    雇用契約書にサインしたけど、有給の記載はなかった気がする。こちらに控えがなくて確認するすべもなかった。

    +4

    -1

  • 450. 匿名 2025/02/23(日) 12:58:27 

    >>371
    無能飛ばすアクションあるなんていい会社だな~☺️
    369だけど、役職のうち一人は親会社の人なんです
    (気さくなのが救い、もう一人の生え抜きはムスーw)。
    ガルでは一人事務サイコー!て雰囲気だけど、うちは
    属人化&内勤軽視(製造業です)で孤立無援なの💧

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2025/02/23(日) 13:23:35 

    >>87
    それなら話が違うんだからさっさと辞めればいいだけでは?

    +4

    -4

  • 452. 匿名 2025/02/23(日) 13:43:47 

    >>202
    会社によってやり方違うのに、「資格あるからできるでしょ」って感じであまり教えてくれないこともある。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2025/02/23(日) 13:52:55 

    >>326
    だからそれを話したら受からないって話でしょ

    +1

    -5

  • 454. 匿名 2025/02/23(日) 13:54:06 

    >>218
    まさにその通り
    人手不足で来月は店長たった2日しか休みない
    まあ一部パートへエコ贔屓してる店長もアレだから自業自得なんだけどね

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2025/02/23(日) 13:54:55 

    >>446
    うちも雇用契約書とか面接の時に有休の説明無かったよ。しかも別のパートさんが辞める時に有休消化したいって申請したらうちは扶養内パートは有休使えないよ!って怒られててそれって違法じゃないの?と思った。

    +20

    -0

  • 456. 匿名 2025/02/23(日) 13:56:38 

    >>330
    うちもレジ締めは毎日パートやバイトがやってる!
    店長なんて月に1回やるかどうかだわ(パート全員休みの時)

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2025/02/23(日) 13:59:53 

    >>312
    「レジ締めをバイトに」は普通だと思うよ
    むしろ店長や社員が毎日やってる方が珍しかった
    (チェーン飲食店で1社あった)

    +12

    -4

  • 458. 匿名 2025/02/23(日) 14:04:40 

    >>330
    私もバイトの時やってた
    楽しかったしそんなに大変なことでもないし
    お金の管理だから社員がやれってことなのかな?
    そんなこと言ったらレジだってバイトパート触れないよね

    +8

    -2

  • 459. 匿名 2025/02/23(日) 14:09:38 

    >>60
    見習いたい

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2025/02/23(日) 14:16:42 

    ちょっと話違いますが、
    パートで有給取ったことない。
    取ったことある人います?
    言いづらいし。。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2025/02/23(日) 14:18:02 

    スーパーの求人で面接に行ったら内容が違うところあった!

    求人だと6時から9時までの品だし業務(開店前で接客なし)って書いてあったのに、面接に行ったら「みんな6時から品だしして、開店したらレジに入ってる」「12時くらいまで働ける?9時で上がる人なんでいないよ」って言われた。

    求人に書いてあったから応募したのに、バカにされた気がして断ってきた。

    +22

    -0

  • 462. 匿名 2025/02/23(日) 14:19:41 

    >>74
    雪降ったら休むよ
    パートって電車通勤しない人のほうが多いし
    転んで怪我でもして職場に迷惑かけたくないし
    大雨も同じく
    子供の送迎とか難しくなるし、申し訳ないけど休みますよ
    そのためのパートだもん

    +27

    -6

  • 463. 匿名 2025/02/23(日) 14:30:36 

    >>451
    そういう問題?
    勿論辞めるけど、求人票の内容とは違う仕事内容をさせるとかさ、こういう事許してたら他の求職者にも迷惑じゃん。
    そもそも求人票に嘘書くなって話よ。

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2025/02/23(日) 14:33:16 

    >>60
    良いと思う!
    パートってそもそもそういうものだよね?
    時間で雇われてるんだからその時間だけ責任持って仕事したら後は任せて帰って良いと思う。

    +24

    -0

  • 465. 匿名 2025/02/23(日) 14:33:42 

    >>6
    時短パートなのに入荷、返品させられてる

    +14

    -3

  • 466. 匿名 2025/02/23(日) 14:34:31 

    これ見よがしに時給100円上げられてパートリーダーに任命されてしまった
    お陰でメンヘラなパートさんの愚痴まできくはめになって面倒になって辞めた

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2025/02/23(日) 14:54:27 

    >>61
    残った人たちで何とか回り始めるともう人員確保してくれなくないですか?

    +24

    -0

  • 468. 匿名 2025/02/23(日) 14:57:20 

    >>462
    横です
    パートはそれで休んでもいいんですね
    例えば電車が故障や事故で遅延や止まった場合なんかも休んでいいもんなんですかね
    ならバスで来いとかもあるのかな

    +13

    -2

  • 469. 匿名 2025/02/23(日) 15:00:59 

    >>468
    休んでいいし有給あるからそれで補填されるし。事故したら労災扱いだし。

    正社員は事故はともかく、台風や雪がひどいと分かってるなら前乗りで泊まり込みで出勤当たり前だし(24時間365日動いてる病棟勤務です)
    それができなければ評価下がるのが正社員。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2025/02/23(日) 15:12:49 

    短時間パートでしょ
    時短勤務は正社員

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2025/02/23(日) 15:14:15 

    >>460
    大手不動産で働いていたけど、普通にとってたよ。事務の女子がフレンドリーでよりとりやすかった。

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2025/02/23(日) 15:15:45 

    >>312
    レジ締めも拒否されるならパート要らないよ😅
    時短パートの使い方間違えてるし
    バイトの件はおかしいけど主もなかなかのモンスターかもね

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2025/02/23(日) 15:16:39 

    >>1
    やりたくない事やりませんでいいんだよ。
    首にするならすりゃいいし。
    契約以外の事されてクビなら次の所でそう言えばいい。
    私、嫌な事やらないし、自分の業務以外の事やらされるなら報酬貰うよ。店の口コミ、自分のスマホから書いて欲しいってパート全員で言われた時、皆やってたけど、私はアプリ入れて口コミ書くならその報酬貰うって伝えたらくれたよ。少ないけど。ちゃんと自分で交渉しなきゃ。
    貰ってない他のパートに後からズルいって言われたり、会社酷いよねと同意求められたけどいいなりで働いてるパートも酷いわって思ったし、言った。嫌う人は嫌うけど気にしないw

    +5

    -4

  • 474. 匿名 2025/02/23(日) 15:17:00 

    >>52
    東京で今探してるけど、時給1,163円。の所は、ずっと最低賃金で働かせてやる。という強い意志を感じるから避けてる。経験上そういう所こき使われる。1,163円〜とかだったらいいんだけどね。

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2025/02/23(日) 15:19:29 

    何か主は主でよくいる大して仕事できないのに文句ばかりのパートのおばちゃん感がある

    +9

    -3

  • 476. 匿名 2025/02/23(日) 15:20:10 

    >>416
    トピ主もハローワークの求人で、スーパーの青果の仕事に応募しましたが、お惣菜担当にされて、ぶよぶよの明らかに使用済みのデリカネットを貰い、案の定髪の毛がネットから常に出ている状態になり、異物混入して怒られました。

    +0

    -3

  • 477. 匿名 2025/02/23(日) 15:20:37 

    >>460
    うちはパート欠勤した分全部有給休暇に振り替えてるよ
    できるはずだよ

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2025/02/23(日) 15:22:18 

    >>475
    トピ主ですが、女ばかりおばさんばかりの職場でおばさんに揉まれて攻撃されてきたので、そういう感じになってしまったのだと思います…。😅😟😵😖

    +0

    -6

  • 479. 匿名 2025/02/23(日) 15:22:33 

    時短パートとか言ってるあたりロクな社会経験なさそう

    +6

    -5

  • 480. 匿名 2025/02/23(日) 15:25:00 

    >>472
    トピ主です。レジ締めを拒否するつもりは全くありませんが、社員がいないので、レジ締めで何かあったらパートであるトピ主の責任になるんですよ。それが言いたかったんです。

    +0

    -8

  • 481. 匿名 2025/02/23(日) 15:25:14 

    パート探し中ってことはまだ使われてすらいないじゃん
    これも嫌あれも嫌じゃ決まらないと思う

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2025/02/23(日) 15:27:02 

    >>55
    時間だけで選んだから辞めるの迷うよ
    それでもあわよくばフルで働いてほしいらしいけど

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2025/02/23(日) 15:27:17 

    >>480
    責任って例えば?
    誤差出たら締めたパートが自腹で補填するとか?
    それなら違法だから然るべきところにチクった方がいいよ

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2025/02/23(日) 15:29:12 

    >>1
    何ですごく腹がたつのかわからん
    働いていて最初の条件と違っているのに、それでも働いている立場の人なら腹立つのはわかるけど
    働いてもいない、面接受かってもいない人が何で?

    早朝バイトを探せばあると思うけど簡単な仕事なら狭い門かも
    24時間営業の店かパン屋かケーキ屋とかサービス業になるけど

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2025/02/23(日) 15:30:32 

    >>480
    ミスはやらかした人の責任じゃない?
    締めた人じゃなく

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2025/02/23(日) 15:30:38 

    >>1 主の働ける条件が多く追っ払われてる可能性もある。

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2025/02/23(日) 15:31:58 

    >>38
    挙げ句の果てには近々仕事復帰予定の時短正社員の人が、早番のみの土日祝休みになる可能性があると聞いて、パートの私は憂鬱です(アパレルです)
    今は育休でお休みされてますが、復帰してもお子さんのことで急遽お休みになったり、急遽早上がりになったりするだろうから、パートの人が振り回されるのだろうなと。
    時短とはいえ正社員だからパートの私よりはお給料も多いしボーナスもあるんだろうから、なんか腑に落ちない。(私はゆるく働きたいからパートです)

    こういうものなんでしょうか?

    +19

    -3

  • 488. 匿名 2025/02/23(日) 15:37:15 

    午前のみのパートなんて希望者めちゃくちゃ多いんだから倍率高いよ
    そこは既に枠埋まってて採用できないけど、この条件で(違う時間やロングシフト)ならまだ枠あって採用できそうですって提示してくれているのでは?
    無理なら断ればいいよ
    一生決まらないかもしれないけど

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2025/02/23(日) 15:42:24 

    時間帯を指定できなかったり、(指定するとあまり入れないと言われた。)会社が忙しい時にロングタイム(酷い会社だと12時間)で働かせようとしてくる会社

    12時間は酷いけど他は特段変でもないと思う
    忙しい時は少し長めに入って貰えませんか?なんて普通だし稼ぎたい人にはありがたいけど
    シフトフリーで足りない枠埋めてくれる人が優遇される(沢山入れる)なんて当たり前だし、ただでさえ午前中のみの短時間パートなんて希望者多くて全員希望通り入れられないなんて当たり前じゃん

    +4

    -2

  • 490. 匿名 2025/02/23(日) 15:46:56 

    >>1
    しかし、面接で朝からの「時短パート」を希望なのに時間帯を指定できなかったり、(指定するとあまり入れないと言われた。)➡︎辞めたら?

    会社が忙しい時にロングタイム(酷い会社だと12時間)で働かせようとしてくる会社➡︎8時間超えたら時給爆上がりなはず
    や求人と違う所で働かせて来ようとする会社➡︎丁重にお願いされたじゃなくて命令?断れないなら辞める
    自転車通勤なのに車で行く感じの所に応援に行かせて来ようとする会社等酷いと感じます。➡︎免許を持っていないって言う。もしくは、ガソリン残量関係なく、満タンにしてくださいと言う。

    皆さんはどう思いますか?➡︎バイトだったら、私は全て文句言う。そこにしがみつく理由は?
    店長が実は初恋の人だった♡仕事帰りお惣菜全部持って帰っていいぐらいのメリットがなきゃやめる

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2025/02/23(日) 15:49:10 

    まだ採用されていないのならまず使われるように頑張ろうね

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2025/02/23(日) 15:49:15 

    年末年始は実家(遠方)の家業の手伝いで働けません。
    って面接の時点で言ったのに
    違う怖めの人がが管理で当たり前のように
    絶対入らないと駄目と雇われてから言ってきた。
    入れ替え激しくて面接の人も
    分かってて管理の人に伝えなかったんだと思う。

    そんなら最初から雇わないで欲しい。

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2025/02/23(日) 15:52:24 

    同じ短時間パート希望でも絶対8時-12時じゃないと入れないです!って人より8-12時、12-16、16-20どれでも入れますって人の方が沢山シフトに入れるなんて普通じゃない?
    ただでさえ午前中の短時間パートなんて希望者多くて飽和状態なのに

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2025/02/23(日) 15:52:59 

    >>474
    私も最低賃金でパートしていたけど、中小の下請会社だから親会社が安く使うからなかなか時給上がらないんだと知って、もう絶対下請会社では働くのやめようと思ったよ。今は大手企業のグループ会社のパートに変わって、待遇が全然違う。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2025/02/23(日) 15:53:33 

    >>83
    時短て3時間とか4時間も入ると思っていた
    私は最初の頃パートで週4とか週5で3時間、4時間、5時間会社に合わせて働いていた
    会社都合に合わせて働くの嫌がる人いるけど、普段そうしてあげているからこそ色んな面で得することもでてくる
    私はその時間帯やその仕事をこの人に任せたい、会社側からこの人材を離したくないと思わせる方が働くの楽になると思うけどな
    話も聞いてもらえるし
    今はそこで社会保障入っているから長い時間もあるけど

    +10

    -1

  • 496. 匿名 2025/02/23(日) 15:54:34 

    パートの人と同じことするのに、派遣社員が来てるよ。派遣って、社員の代わりじゃないの?
    パートと同じ仕事するなら、パートにも同じ高い時給払って欲しいよ。

    +4

    -4

  • 497. 匿名 2025/02/23(日) 16:00:59 

    >>128
    マックではないって言ってくれてありがとう
    直営店のマックは社会保障の条件がそろったら自動的に加入になるし
    もちろん本人の意思を聞いてもらえるし

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2025/02/23(日) 16:06:56 

    12時間はあり得ないけど忙しい時の長時間シフトに対応してくれる人やシフト希望ほぼフリーで出してくれる人やら急な欠勤の代わりに出てくれる人が時給も上がってシフト沢山入れて貰えるなんて当たり前

    +6

    -2

  • 499. 匿名 2025/02/23(日) 16:08:25 

    パートって、辞める時どれくらい前に言えば常識の範囲内?

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/02/23(日) 16:10:51 

    うちには全然動かなくて、時間ギリギリもしくは微妙に遅刻、帰りは急な来客のある職種でもないのに残業を自由にしてつけてる派遣の奴いるよ。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード